JP6977722B2 - 撮像装置、および画像処理システム - Google Patents

撮像装置、および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6977722B2
JP6977722B2 JP2018523602A JP2018523602A JP6977722B2 JP 6977722 B2 JP6977722 B2 JP 6977722B2 JP 2018523602 A JP2018523602 A JP 2018523602A JP 2018523602 A JP2018523602 A JP 2018523602A JP 6977722 B2 JP6977722 B2 JP 6977722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
color
image data
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217177A1 (ja
Inventor
博誠 片山
修二 上原
良徳 村松
智裕 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017217177A1 publication Critical patent/JPWO2017217177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977722B2 publication Critical patent/JP6977722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本開示は、例えばターゲットトラッキングシステムに好適な撮像装置、および画像処理システムに関する。
特定色の移動物体をターゲットとして追尾するようなターゲットトラッキングシステムがある。このようなターゲットトラッキングシステムでは、例えば、撮像装置からの画像データを直接、追尾したいターゲットのRGBの色情報として閾値で2値化し、これを集計してターゲットの位置の推定を行う。
特開平07−086936号公報 特開平01−173269号公報 特開2003−189129号公報 特開2015−115922号公報
上記したターゲットトラッキングシステムでは、照度や周辺光によって閾値が変わる環境下や、人の肌色等、RGBの比率が光源によって変わる色の被写体では閾値を動的に制御するのが難しく、2値化処理でターゲットを抽出できずに、ターゲットの追尾外れが発生し得る。
ターゲットの抽出精度を向上させることができるようにした撮像装置、および画像処理システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置は、複数色の画素を含む画素部と、画素部からの画像データが入力され、1フレームごとに画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを画像データに乗算する乗算器と、調整パラメータが乗算された画像データに基づいて、1フレームごとに画像データにおける画素ごとの各色の比率を算出し、各色の比率に基づいて、調整パラメータの値を調整すると共に、1フレームごとに露出レベルを計算し、露出制御を行う調整部と、調整パラメータが乗算された画像データに基づいて、特定色のターゲット画像を抽出する2値化処理部とを備え、光源の明滅の周期よりも短い周期となるようなフレームレートで連続的に撮影を行うようになされ、乗算器は、外部装置と、調整部と、2値化処理部とに調整パラメータが乗算された画像データを出力するものである。
本開示の一実施の形態に係る画像処理システムは、撮像装置と、撮像装置に対して特定色のターゲットを追尾して撮影させるアクチュエータとを含み、撮像装置は、複数色の画素を含む画素部と、画素部からの画像データが入力され、1フレームごとに画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを画像データに乗算する乗算器と、調整パラメータが乗算された画像データに基づいて、1フレームごとに画像データにおける画素ごとの各色の比率を算出し、各色の比率に基づいて、調整パラメータの値を調整すると共に、1フレームごとに露出レベルを計算し、露出制御を行う調整部と、調整パラメータが乗算された画像データに基づいて、特定色のターゲット画像を抽出する2値化処理部とを備え、光源の明滅の周期よりも短い周期となるようなフレームレートで連続的に撮影を行うようになされ、乗算器は、外部装置と、調整部と、2値化処理部とに調整パラメータが乗算された画像データを出力するものである。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置、または画像処理システムでは、画像データにおける画素ごとの各色の比率を算出し、各色の比率に基づいて、調整パラメータの値が調整される。調整パラメータが乗算された後の画像データに基づいて、特定色のターゲット画像が抽出される。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置、または画像処理システムによれば、調整パラメータが乗算された画像データに基づいて特定色のターゲット画像を抽出するようにしたので、ターゲットの抽出精度を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る画像処理システムの一構成例を概略的に示す構成図である。 第1の実施の形態に係る画像処理システムにおける2値化処理部の一構成例を概略的に示す構成図である。 ターゲットトラッキングの概要を示す説明図である。 2値化についての説明図である。 特定色抽出の計算例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る画像処理システムの一構成例を概略的に示す構成図である。 フリッカの発生の原理を模式的に示す説明図である。 カラーローリングの発生の原理を模式的に示す説明図である。 高フレームレート処理時のサンプリング周期を模式的に示す説明図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.比較例
1.第1の実施の形態(ターゲット抽出の精度を高めることを可能にした画像処理システム)(図1〜図5)
1.1 第1の実施の形態に係る画像処理システムの構成(図1、図2)
1.2 第1の実施の形態に係る画像処理システムの動作(図3〜図5)
1.3 効果
2.第2の実施の形態(ターゲット抽出の精度を高めると共にフリッカ対策を可能にした画像処理システム)(図6〜図9)
3.応用例(図10〜図11)
4.その他の実施の形態
<0.比較例>
比較例の画像処理システムの一例として、イメージセンサと画像処理回路とをワンチップ化し、高速なフレームレート動作で様々な機能を実現することを可能にしたセンシングシステムがある。例えば、Self Window法を代表とする高フレームレートを利用したターゲットトラッキングシステムが開発されている。
図3は、ターゲットトラッキングの概要を示している。ターゲットトラッキングシステムとしては、例えば、特定色の移動物体をターゲットとして追尾するようなシステムがある。このようなターゲットトラッキングシステムは、撮像装置と、撮像装置に対して特定色のターゲットを追尾して撮影させるアクチュエータとを備え、例えば図3に示したように、画面内を移動するターゲット(ターゲット画像20)が、常に画面30の中央部に来るようにアクチュエータによって撮像装置を制御する。
比較例のターゲットトラッキングシステムでは、例えば、センサ画素からのデータに対して直接電圧の閾値を設定し、抽出したいターゲット画像20のレベルによって”1”,”0”の2値化処理を実施している(特開平07−086936号公報、特開平01−173269号公報)。比較例のターゲットトラッキングシステムでは、この閾値設定に対し、現フレームや過去フレームの画像状況からフィードバックを行う経路を有していなかったため、周辺の光源や環境変化により、ターゲット抽出している画素レベルに大きな変化が発生すると追従ができず、ターゲット抽出の失敗、すなわちターゲット画像20の追尾外れ等機能実現の弊害が発生し得る。
また、例えば1000fps程度の高フレームレート動作を実施するカメラにおいては、蛍光灯等の光源影響により発生するフリッカは、画面内だけではなく、フレームごとに明るさが変わって出力される。比較例の技術として、この光源周期を検出して、次に発生する周期的な光源の明るさを想定し、補正を行う方式がある(特開2003−189129号公報、特開2015−115922号公報等)。近年、光源種類の多様化により、複数の光源が混ざった環境などでは点滅周期の想定が難しく、全ての光源環境に対して周期的な補正を行うことは困難である。
そこで、本開示では、以下のことが可能な技術を提供することが望ましい。
(1)センサ構造が並列演算器(列並列、面並列どちらでも可能)を持つ高フレームレートでの高速移動物体のターゲット抽出実施に際し、環境変化に対しロバストに2値化を実施する。
(2)高フレームレート撮像で発生する面フリッカやカラーローリングによる光源の周期的な明るさの変化に対し、変化分を迅速にフィードバックして、フリッカによる明るさや色変化を抑圧する。
<1.第1の実施の形態>
[1.1 第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る画像処理システムの一構成例を概略的に示している。図2は、2値化処理部5の一構成例を概略的に示している。
本実施の形態に係る画像処理システムは、画素部1と、AD変換部2と、メモリ部3と、色別乗算器4と、2値化処理部5と、調整部40と、駆動情報生成部41と、アクチュエータ10とを備えている。
調整部40は、色別積分器6と、色調整比率計算器7とを有している。2値化処理部5は、図2に示したように、特定色抽出部51と、2値化出力部52とを有している。
駆動情報生成部41は、アクチュエータ10を駆動するための情報を生成するものであり、画像モーメント抽出部8と、重心計算部9とを有している。
本実施の形態に係る画像処理システムは、撮像装置と、撮像装置に対して特定色のターゲットを追尾して撮影させるアクチュエータ10とを備え、図3に示したようなターゲットトラッキングを行うシステムであってもよい。
撮像装置は、画素部1と、AD変換部2と、メモリ部3と、色別乗算器4と、2値化処理部5と、調整部40と、駆動情報生成部41とを備えていてもよい。また、画素部1を撮像装置の構成要素の一部とし、他の回路部分(AD変換部2、メモリ部3、色別乗算器4、2値化処理部5、調整部40、および駆動情報生成部41)を画像処理装置として構成してもよい。
本実施の形態に係る画像処理システムにおいて、少なくとも画像処理装置の部分をワンチップ化した構成にしてもよい。または、アクチュエータ10以外の部分をワンチップ化した構成にしてもよい。
画素部1は、CMOS(Complementary MOS)イメージセンサであってもよい。画素部1は、例えば、複数の光電変換素子が所定の間隔で2次元配置された受光部と、受光部の光入射面に配置されたカラーフィルタアレイとを有している。画素部1は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサによって構成されている。なお、図1では、画素部1が、例えば、R(赤),G(緑),B(青)の3つの色画素がベイヤ配列された構造の例を示している。ベイヤ配列の場合、1画素は、1つのR色画素と、1つのB色画素と、2つのG色画素とを含む。ただし、画素部1は、ベイヤ配列とは異なる配列となっていてもよい。
AD変換部2、メモリ部3、色別乗算器4、および2値化処理部5は、列並列に設けられていてもよい。
色別乗算器4には、AD変換部2およびメモリ部3を介して、1画素が複数色の色画素を含む画素部1からの画像データが入力される。色別乗算器4は、画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを画像データに乗算する機能を有している。
調整部40は、画像データにおける画素ごとの各色の比率を算出し、各色の比率に基づいて、調整パラメータの値を調整する機能を有している。
2値化処理部5は、色別乗算器4によって調整パラメータが乗算された後の画像データに基づいて、特定色のターゲット画像20を抽出する機能を有している。
特定色抽出部51は、調整パラメータが乗算された後の画像データにおける画素ごとに色成分を比較し、特定色の画素データを抽出する機能を有している。
2値化出力部52は、調整パラメータが乗算された後の画像データに対して、特定色抽出部51によって抽出された特定色の画素データを1、特定色以外の画素データを0とする2値化処理を施した2値化画像データを、駆動情報生成部41に出力する機能を有している。
色別積分器6は、画像データを画素ごとに所定期間分(例えば1フレーム期間分)、積分する機能を有している。色別積分器6は、RGBの色別に積分するRGB色別積分器と、輝度Yを計算する輝度計算器とを有している。
色調整比率計算器7は、色別積分器6によって積分された後の画像データにおける画素ごとの各色の比率を算出する機能を有している。
[1.2 第1の実施の形態に係る画像処理装置の動作]
本実施の形態に係る画像処理システムでは、画素部1で光電変換された列単位の画像データが、AD変換部2に出力される。AD変換部2では、列並列に各画素のAD変換を実施する。メモリ部3は、AD変換部2によってAD変換された画像データを列並列にラッチする。
色別乗算器4は、メモリ部3にラッチされた画像データを読み出し、この画像データに画素ごとに各色に応じた調整パラメータを乗算し、乗算した後の画像データを2値化処理部5の特定色抽出部51に出力する。なお、色別乗算器4で乗算する調整パラメータは、色調整比率計算器7で計算され、色別乗算器4にフィードバックされたものである。
特定色抽出部51では、特定色抽出のパラメータを特定色に設定し、調整パラメータが乗算された後の画像データに対し、そのパラメータで特定色の画素データを抽出するもしくは、特定色抽出部51では、各色レベルに閾値を設定し、特定色の画素データを抽出する。
2値化出力部52では、図4に示したように、特定色抽出部51によって抽出された特定色の画素データを1、特定色以外の画素データを0とする2値化処理を施した2値化画像データを、駆動情報生成部41に出力する。
図5は、特定色抽出の計算例を示している。
なお、図5は、色空間をHSVモデルに対応させて示している。HSVモデルは、色相(Hue)、彩度(Saturation・Chroma)、および明度(Value・Lightness・Brightness)の3つの成分からなる色空間モデルである。
図5には、Rを基準色とした特定色の画素データの抽出、検出を行う例(肌色検出)(1)と、Gを基準色とした特定色の画素データの抽出、検出を行う例(2)と、Bを基準色とした特定色の画素データの抽出、検出を行う例(3)とを示す。
図5の計算例において、α、β、γは、2値化出力部52において、特定色の画素データであるか、特定色以外の画素データであるかを決める閾値を決定する係数である。2値化出力部52には、基幹色外比率閾値と、基幹色絶対閾値とが入力される。基幹色は、特定色に対応する色である。
2値化出力部52から出力された2値化画像データは、駆動情報生成部41(画像モーメント抽出部8および重心計算部9)において、モーメントや重心等が算出され、アクチュエータ10を駆動するための情報が生成される。
一方、色別積分器6では、メモリ部3にラッチされた画像データを画素ごとに色別に所定期間分(例えば1フレーム期間分)、積分する。色別積分器6では、画面全体の画像データをR,G,B色別に積分する。
色調整比率計算器7では、R,G,Bの積分結果からR,G,Bの比率を計算し、各色の比率に基づいて、色別乗算器4で乗算する調整パラメータの値を調整する(フィードバックする)。色調整比率計算器7では、例えば、R:G:Bが1:1:1の比率になるようにホワイトバランスを計算し、色別乗算器4の調整パラメータの値に反映させる。
また、色別積分器6では、メモリ部3にラッチされた画像データに基づいて画素ごとにR,G,Bの色別に輝度Yを計算する。色別積分器6では、輝度Yを一般的な計算式、例えば「Y=0.30R+0.59G+0.11B」などによって算出し、輝度Yを所定期間分(例えば1フレーム期間分)、積分する。この積分は、例えば重心計算部9で算出した重心周辺のターゲット領域もしくは画面全体で行ってもよい。輝度Yの積分結果が適切なレベルになるように、色調整比率計算器7でオートエクスポージャ(AE、自動露出)レベルを計算(調整)し、画素部1の各画素の蓄積時間(シャッタ)もしくは色別乗算器4に反映するようにしてもよい。
以上の処理は、毎フレームごとに実施してもよい。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、調整パラメータが乗算された後の画像データに基づいて特定色のターゲット画像20を抽出するようにしたので、ターゲットの抽出精度を向上させることができる。
本実施の形態に係る画像処理システムによれば、ターゲット画像20の抽出が精度が向上し、結果として、物体追尾精度が向上する。本実施の形態に係る画像処理システムによれば、周辺環境光変化による被写体追尾外れを抑制する。
また、本実施の形態に係る画像処理システムによれば、高速フレームレートカメラにて、フレームごとの画面全体に発生する画像の明るさや色の変化を抑制できる。結果として画質性能を向上させることが期待できる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態の効果についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る画像処理システムについて説明する。なお、以下では、上記第1の実施の形態に係る画像処理システムの構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る画像処理システムの一構成例を概略的に示している。
本実施の形態では、ターゲット抽出の精度を高めると共にフリッカ対策を可能にした画像処理システムを提供する。
本実施の形態に係る画像処理システムは、上記第1の実施の形態に係る画像処理システムの構成に対して、画像I/F(インタフェース)11と、外部装置12とをさらに備えている。
外部装置12は、他の画像処理装置や、ディスプレイ等の画像出力装置であってもよい。
本実施の形態に係る画像処理システムでは、色別乗算器4からの出力が、色別積分器6と画像I/F11とに入力される。
図7は、フリッカの発生イメージを示している。図7には、電源の周期と、蛍光灯の明滅の周期と、垂直同期信号VDとを示す。以降の図8および図9についても同様である。
図7に示したように、フレームレートが遅いと、フレームごとに明るさが異なるため、フリッカが発生する。フリッカを抑制するためには、蛍光灯の周期に合ったフレームレート動作が必要となる。
図8は、カラーローリングの発生イメージを示している。フレームごとに色成分の比率が異なることで、カラーローリングが発生する。
本実施の形態に係る画像処理システムでは、色調整比率計算器7からの出力を色別乗算器4にフィードバックする動作を毎フレームごとに行うことが可能となっている。このため、高フレームレートでのオートホワイトバランス(AWB)動作やAE動作が可能となっている。
図9は、高フレームレート撮影時のサンプリング周期の一例を示す。
図9のように、サンプリングした明るさに対応し、高フレームレートで毎フレームごとにAE動作をさせることで、図7に示したフリッカの影響をほぼ無くすことができる。これにより、外部装置12に出力する画像データにおけるフリッカの発生を抑制できる。
また、図8に示したカラーローリングに対しても、高フレームレートで毎フレームごとにAWB動作をさせることで、カラーローリングの影響を最小限に抑えることができる。これにより、外部装置12に出力する画像データにおけるカラーローリングの発生を抑制できる。
その他の構成、動作、ならびに効果は、上記第1の実施の形態に係る画像処理システムと略同様であってもよい。
<3.応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図10は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図10に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図10では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図11は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図11には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図10に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(Global System of Mobile communications)(登録商標)、WiMAX、LTE(Long Term Evolution)若しくはLTE−A(LTE−Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi−Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図10の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図10に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
以上説明した車両制御システム7000において、本開示の画像処理装置、および撮像装置、ならびに画像処理システムは、例えば、車外情報検出ユニット7400および撮像部7410、又は、車内情報検出ユニット7500および運転者状態検出部7510に適用することができる。
<4.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各実施の形態では、画像処理システムの一例としてターゲットトラッキングシステムの例を示したが、本技術は2値化画像データを利用するその他のセンシングシステムに広く適用可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることもできる。
(1)
複数色の画素を含む画素部からの画像データが入力され、前記画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを前記画像データに乗算する乗算器と、
前記画像データにおける前記画素ごとの各色の比率を算出し、前記各色の比率に基づいて、前記調整パラメータの値を調整する調整部と、
前記調整パラメータが乗算された前記画像データに基づいて、特定色のターゲット画像を抽出する2値化処理部と
を備える
画像処理装置。
(2)
前記2値化処理部は、
前記調整パラメータが乗算された前記画像データにおける前記画素ごとに色成分を比較し、前記特定色の画素データを抽出する特定色抽出部
を有する
上記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記2値化処理部は、
前記調整パラメータが乗算された前記画像データに対して、前記特定色抽出部によって抽出された前記特定色の画素データを1、前記特定色以外の画素データを0とする2値化処理を施した2値化画像データを出力する2値化出力部
をさらに有する
上記(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記2値化画像データに基づいて、前記特定色のターゲットを追尾するアクチュエータを駆動する情報を生成する駆動情報生成部
をさらに備える
上記(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記調整部は、
前記画像データを前記画素ごとに所定期間分、積分する積分器と、
前記積分した後の前記画像データにおける前記画素ごとの前記各色の比率を算出する色調整比率計算器と
を有する
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の画像処理装置。
(6)
複数色の画素を含む画素部と、
前記画素部からの画像データが入力され、前記画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを前記画像データに乗算する乗算器と、
前記画像データにおける前記画素ごとの各色の比率を算出し、前記各色の比率に基づいて、前記調整パラメータの値を調整する調整部と、
前記調整パラメータが乗算された前記画像データに基づいて、特定色のターゲット画像を抽出する2値化処理部と
を備える
撮像装置。
(7)
撮像装置と、
前記撮像装置に対して特定色のターゲットを追尾して撮影させるアクチュエータと
を含み、
前記撮像装置は、
複数色の画素を含む画素部と、
前記画素部からの画像データが入力され、前記画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを前記画像データに乗算する乗算器と、
前記画像データにおける前記画素ごとの各色の比率を算出し、前記各色の比率に基づいて、前記調整パラメータの値を調整する調整部と、
前記調整パラメータが乗算された前記画像データに基づいて、前記特定色のターゲット画像を抽出する2値化処理部と
を備える
画像処理システム。
本出願は、日本国特許庁において2016年6月17日に出願された日本特許出願番号第2016−120965号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (7)

  1. 複数色の画素を含む画素部と、
    前記画素部からの画像データが入力され、1フレームごとに前記画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを前記画像データに乗算する乗算器と、
    前記調整パラメータが乗算された前記画像データに基づいて、1フレームごとに前記画像データにおける前記画素ごとの各色の比率を算出し、前記各色の比率に基づいて、1フレームごとに前記調整パラメータの値を調整すると共に、1フレームごとに露出レベルを計算し、露出制御を行う調整部と、
    前記調整パラメータが乗算された前記画像データに基づいて、特定色のターゲット画像を抽出する2値化処理部と
    を備え
    光源の明滅の周期よりも短い周期となるようなフレームレートで連続的に撮影を行うようになされ、
    前記乗算器は、外部装置と、前記調整部と、前記2値化処理部とに前記調整パラメータが乗算された前記画像データを出力する
    撮像装置
  2. 前記2値化処理部は、
    色相、彩度、および明度を含む色空間モデルにおける、前記色相の値を用いて、前記調整パラメータが乗算された前記画像データにおける前記画素ごとに色成分を比較し、前記特定色の画素データを抽出する特定色抽出部
    を有する
    請求項1に記載の撮像装置
  3. 前記2値化処理部は、
    前記調整パラメータが乗算された前記画像データに対して、前記特定色抽出部によって抽出された前記特定色の画素データを1、前記特定色以外の画素データを0とする2値化処理を施した2値化画像データを出力する2値化出力部
    をさらに有する
    請求項2に記載の撮像装置
  4. 前記2値化画像データに基づいて、前記特定色のターゲットを追尾するアクチュエータを駆動する情報を生成する駆動情報生成部
    をさらに備える
    請求項3に記載の撮像装置
  5. 前記調整部は、
    前記画像データを前記画素ごとに1フレーム期間分、積分する積分器と、
    1フレームごとに、前記積分した後の前記画像データにおける前記画素ごとの前記各色の比率を算出する色調整比率計算器と
    を有する
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の撮像装置
  6. 前記外部装置は、画像出力装置である
    請求項1ないし5のいずれか1つに記載の撮像装置。
  7. 撮像装置と、
    前記撮像装置に対して特定色のターゲットを追尾して撮影させるアクチュエータと
    を含み、
    前記撮像装置は、
    複数色の画素を含む画素部と、
    前記画素部からの画像データが入力され、1フレームごとに前記画素ごとの色レベルを調整する調整パラメータを前記画像データに乗算する乗算器と、
    前記調整パラメータが乗算された前記画像データに基づいて、1フレームごとに前記画像データにおける前記画素ごとの各色の比率を算出し、前記各色の比率に基づいて、前記調整パラメータの値を調整すると共に、1フレームごとに露出レベルを計算し、露出制御を行う調整部と、
    前記調整パラメータが乗算された前記画像データに基づいて、前記特定色のターゲット画像を抽出する2値化処理部と
    を備え
    光源の明滅の周期よりも短い周期となるようなフレームレートで連続的に撮影を行うようになされ、
    前記乗算器は、外部装置と、前記調整部と、前記2値化処理部とに前記調整パラメータが乗算された前記画像データを出力する
    画像処理システム。
JP2018523602A 2016-06-17 2017-05-17 撮像装置、および画像処理システム Active JP6977722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120965 2016-06-17
JP2016120965 2016-06-17
PCT/JP2017/018538 WO2017217177A1 (ja) 2016-06-17 2017-05-17 画像処理装置、および撮像装置、ならびに画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217177A1 JPWO2017217177A1 (ja) 2019-04-04
JP6977722B2 true JP6977722B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=60663106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523602A Active JP6977722B2 (ja) 2016-06-17 2017-05-17 撮像装置、および画像処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11202046B2 (ja)
EP (1) EP3474534B1 (ja)
JP (1) JP6977722B2 (ja)
KR (1) KR102392221B1 (ja)
CN (1) CN109076167A (ja)
WO (1) WO2017217177A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092495A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像センサ
US10863155B2 (en) * 2018-12-24 2020-12-08 Gopro, Inc. Reduction of banding artifacts in image processing
CN109299711B (zh) * 2018-12-25 2019-04-05 常州纺织服装职业技术学院 颜色跟踪方法和装置
CN109961450B (zh) * 2019-02-19 2021-08-24 厦门码灵半导体技术有限公司 图像二值化处理方法、装置、存储介质和电子设备
CN112132861B (zh) * 2020-08-17 2024-04-26 浙江大华技术股份有限公司 一种车辆事故监测方法、***和计算机设备
CN113421183B (zh) * 2021-05-31 2022-09-20 中汽数据(天津)有限公司 车辆环视全景图的生成方法、装置、设备和存储介质
CN113942458B (zh) * 2021-10-29 2022-07-29 禾多科技(北京)有限公司 用于车载摄像头调整***的控制方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173269A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Fujitsu Ltd 色物***置自動測定装置
JP2748678B2 (ja) * 1990-10-09 1998-05-13 松下電器産業株式会社 階調補正方法および階調補正装置
JPH06203157A (ja) * 1992-10-14 1994-07-22 Fujitsu Ltd カラー画像処理方法および装置
JPH0786936A (ja) 1993-09-14 1995-03-31 Nippon Steel Corp A/dコンバータ
JPH09298693A (ja) 1996-05-08 1997-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの記録制御方法
EP1619875A1 (en) * 1997-06-17 2006-01-25 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, color adjustment method, and color adjusment system
US7196724B2 (en) * 2000-12-08 2007-03-27 Nikon Corporation Image signal processing device, digital camera and computer program product that perform white balance adjustment using pixel outputs from extracted areas
JP4649734B2 (ja) * 2000-12-08 2011-03-16 株式会社ニコン 映像信号処理装置および映像信号処理プログラムを記録した記録媒体
US7633523B2 (en) * 2001-02-09 2009-12-15 Olympus Corporation Image capturing device using correction information for preventing at least a part of correction process from being performed when image data is corrected at an external device
JP3823314B2 (ja) 2001-12-18 2006-09-20 ソニー株式会社 撮像信号処理装置及びフリッカ検出方法
JP2003259352A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Minolta Co Ltd 物体検出装置、物体検出方法、および物体検出プログラム
JP2003348601A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd オートホワイトバランス制御方法及び電子カメラ
KR100707269B1 (ko) * 2005-08-18 2007-04-16 삼성전자주식회사 영상의 칼라를 픽셀에 적응적으로 조절할 수 있는칼라조절장치 및 방법
WO2007132652A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. 画像処理方法および装置
JP5111789B2 (ja) 2006-06-08 2013-01-09 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2008306377A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置および色調整プログラム
JP2009193429A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
CN102714737B (zh) * 2009-12-17 2015-12-02 佳能株式会社 图像处理设备和使用图像处理设备的图像捕获装置
JP2011203814A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム
CN102918845B (zh) 2010-05-28 2015-09-02 富士胶片株式会社 成像设备和计算白平衡增益的方法
JP2012002541A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び電子機器
JP5821214B2 (ja) * 2011-02-28 2015-11-24 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
CN102170640A (zh) * 2011-06-01 2011-08-31 南通海韵信息技术服务有限公司 基于模式库的智能手机端不良内容网站鉴别方法
US9196056B2 (en) * 2013-08-19 2015-11-24 Manufacturing Techniques, Inc. Electro-optical system and method for analyzing images of a scene to identify the presence of a target color
JP2015115922A (ja) 2013-12-16 2015-06-22 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2016161763A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105491120A (zh) * 2015-12-01 2016-04-13 小米科技有限责任公司 图片传输的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102392221B1 (ko) 2022-05-02
EP3474534A4 (en) 2019-10-16
JPWO2017217177A1 (ja) 2019-04-04
EP3474534A1 (en) 2019-04-24
US11202046B2 (en) 2021-12-14
US20190166345A1 (en) 2019-05-30
WO2017217177A1 (ja) 2017-12-21
CN109076167A (zh) 2018-12-21
KR20190019904A (ko) 2019-02-27
EP3474534B1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200344421A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup control method, and program
JP6977722B2 (ja) 撮像装置、および画像処理システム
US10957029B2 (en) Image processing device and image processing method
US10880498B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to improve quality of a low-quality image
WO2018074252A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10704957B2 (en) Imaging device and imaging method
US11272115B2 (en) Control apparatus for controlling multiple camera, and associated control method
JP7226440B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体
JP7020434B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP7235906B2 (ja) 固体撮像装置
US11585898B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
JP2018064007A (ja) 固体撮像素子、および電子装置
US11375137B2 (en) Image processor, image processing method, and imaging device
CN110012215B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP6981416B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP7030703B2 (ja) 信号処理装置、撮影装置、及び、信号処理方法
JP7059185B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
WO2021229983A1 (ja) 撮像装置及びプログラム
WO2019111651A1 (ja) 撮像システム、画像処理装置、及び、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151