JP2016161763A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161763A
JP2016161763A JP2015040323A JP2015040323A JP2016161763A JP 2016161763 A JP2016161763 A JP 2016161763A JP 2015040323 A JP2015040323 A JP 2015040323A JP 2015040323 A JP2015040323 A JP 2015040323A JP 2016161763 A JP2016161763 A JP 2016161763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
unit
output
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015040323A
Other languages
English (en)
Inventor
矢田 竜也
Tatsuya Yada
竜也 矢田
中西 貴之
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
昌哉 玉置
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015040323A priority Critical patent/JP2016161763A/ja
Priority to US15/040,149 priority patent/US10297206B2/en
Publication of JP2016161763A publication Critical patent/JP2016161763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】専用の光源以外の光の強度(例えば外光)に応じた明るさで表示出力を行うことができ、専用の光源が必要とされる場合においても、画像データによって光源出力を抑制することができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、反射型の表示部と、表示部に内光を照射する照明部、外光の強度を測定する測定部及び表示部が有する所定の画像表示領域に含まれる複数の画素のうち最も高い階調値での出力を行う画素において入力信号が示す輝度値のN倍(N>0)の輝度を得るための必要輝度値を算出し、外光の強度と必要輝度値との比較結果に応じて内光の強度を決定し、外光の強度をOL、内光の強度をIL、入力信号が示す階調値をI、画素の出力階調値をOとした場合、以下の式(1)に基づいて複数の画素の各々の出力階調値を算出する制御部を備える。O=I×N/(OL+IL)…(1)【選択図】図20

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来、反射型表示素子が設けられた表示パネルに対して専用の光源からの光を照射する照明装置(フロントライト)を備えた表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−218057号公報
反射型の表示装置は、表示装置の周囲の光等、専用の光源からの光以外の光も反射する。すなわち、反射型の表示装置は、専用の光源からの光以外の光も表示出力における明るさに影響を与える。従来の反射型の表示装置では、専用光源からの光以外の光(例えば外光)の強度が弱い場合、もしくはユーザが必要だと判断した場合に専用光源の光を表示に用いることが行われている。しかしながら、専用の光源からの光以外の光の強度によっては明るすぎる表示出力を行うことがある。また、外光の強度に応じて、専用光源の光の出力を一定に保って用い続ける為、電力は外光強度に応じて決まってしまう。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、専用の光源以外の光の強度(例えば外光)に応じた明るさで表示出力を行うことができ、専用の光源が必要とされる場合においても、画像データによって光源出力を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素を有する表示部を備えた反射型の表示装置であって、前記表示部に光を照射する照明部と、前記表示部に照射される光のうち前記照明部からの光以外の光である外光の強度を測定する測定部と、前記測定部により測定された前記外光の強度に基づいて、前記照明部から発せられる光である内光の強度及び前記複数の画素の各々の階調値を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記表示部が有する所定の画像表示領域に含まれる複数の画素のうち最も高い階調値での出力を行う画素において入力信号が示す輝度値のN倍(N>0)の輝度を得るための必要輝度値を算出し、前記外光の強度と前記必要輝度値との比較結果に応じて前記内光の強度を決定し、前記外光の強度をOL、前記内光の強度をIL、前記入力信号が示す階調値をI、画素の出力階調値をOとした場合、以下の式(1)に基づいて前記複数の画素の各々の前記出力階調値を算出する。
O=I×N/(OL+IL)…(1)
図1は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の主要構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態に係る照明装置を備えた表示装置の模式的な分解斜視図である。 図3は、表示パネル及び光源部の断面構造の一例を示す図である。 図4は、副画素として機能する複数の画素による色再現の単位の一例を示す図である。 図5は、部分領域と単位画素との関係の一例を示す図である。 図6は、外光強度と単位画素の最高階調値出力時の反射輝度との関係を示す模式図である。 図7は、所定の反射輝度を得るために必要な外光強度が得られない場合において行われる内光の調整の一例を示す図である。 図8は、所定の反射輝度を得るために必要な外光強度が得られない場合において行われる内光の調整の一例を示す図である。 図9は、所定の反射輝度に対して外光強度が強すぎる場合において行われる画素の階調値の補正の一例を示す図である。 図10は、所定の反射輝度に対して外光強度が強すぎる場合において行われる画素の階調値の補正の一例を示す図である。 図11は、外光強度に対する反射輝度と例示輝度との対応関係の一例を示すグラフである。 図12は、光の色成分と表示装置による色再現との対応関係の一例を示す模式図である。 図13は、光の色成分の偏りと出力信号の補正と表示装置による色再現との対応関係の一例を示す模式図である。 図14は、表示装置による色再現を特定の外光が有する色成分の比率に対応させる場合の一例を示す模式図である。 図15は、信号処理部による一フレーム分の表示出力に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図16は、白色点の設定の一例を示す模式図である。 図17は、入力信号に対して白色点及び輝度の倍率を用いた補正を行う場合の一例を示す模式図である。 図18は、要補助輝度の算出の一例を示す模式図である。 図19は、処理単位毎の内光の強度の導出に係る処理の一例を示す模式図である。 図20は、出力信号の決定に係る演算の一例を示す模式図である。 図21は、処理単位毎の内光Lの制御及び階調値の算出の一例を示す図である。 図22は、一つの処理単位に含まれる複数の単位画素の階調値の算出例を示す図である。 図23は、変形例において副画素として機能する複数の画素による色再現の単位の一例を示す図である。 図24は、変形例における要補助輝度の算出の一例を示す模式図である。 図25は、実施形態等に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本開示の各実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状などについて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器1の主要構成の一例を示すブロック図である。図2は、表示装置の模式的な分解斜視図である。図1に示すように、表示装置1は、複数の画素48を有する反射型の表示部10と、表示部10に光を照射する照明部20と、外光強度を測定するためのセンサ70と、表示装置の制御部として機能する信号処理部80とを備える。また、表示装置を備える電子機器1は、表示装置に加えてさらに、電子機器1に対する各種の入力を行うための入力部90、電子機器1の動作に係る各種の処理を行う制御装置100等を備える。
表示部10は、例えば表示パネル30と表示パネル駆動回路40とを備える。表示パネル30は、反射型の表示パネルであり、照明部20から出射される光(内光L)及び照明部20からの光以外の光(外光L)の少なくとも一方を用いて映像表示を行う。表示パネル30は、2次元マトリクス状に配置された複数の画素48と、各画素48内に設けられた反射型表示素子とを備える。反射型表示素子は、例えば、電気泳動素子、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの液晶素子、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子、エレクトロウェッティング素子またはエレクトロクロミック素子などにより構成される。
図3は、表示パネル30及び光源部50の断面構造の一例を示す図である。図3では、反射型表示素子が液晶層79を有する液晶素子である場合の断面構造の一例を示している。図3に示すように、表示パネル30は、第1基板(画素基板)70と、この第1基板70の表面に垂直な方向に対向して配置された第2基板(対向基板)35と、第1基板70と第2基板35との間に挿設された液晶層79とを備えている。
第1基板70は、透光性基板71に各種回路が形成された基板であり、この透光性基板71上にマトリクス状に配設された複数の第1電極(共通電極)78と、第2電極(画素電極)76と、を含む。第1電極78と第2電極76とは、絶縁層77で絶縁され、透光性基板71の表面に垂直な方向において、対向している。第1電極78及び第2電極76は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。
第1基板70は、透光性基板71に、画素48のスイッチング素子であるトランジスタTrが形成された半導体層74、第1電極78に画素信号を供給する信号線DTL、トランジスタTrを駆動する走査線SCL等の配線が絶縁層72、73、75で絶縁されて積層されている。
第1電極78は、内光L及び外光Lを含む進入光L(図2参照)を反射して反射光RLとする反射部として作用する。進入光Lの強度に対する反射光RLの強度は、液晶層79による変調の度合いに応じる。すなわち、液晶層79における液晶の向きが制御されることで液晶層79を通過する光の透過率が変化し、画素48の輝度が制御される。
表示パネル30の構成は、特に限定するものではなく、反射型の液晶表示パネルや電子ペーパー(例えば電気泳動式)などといった周知のデバイスを用いることができる。表示パネル30はモノクロ表示であってもよく、複数の色のカラーフィルタ等を用いたカラー表示であってもよい。表示パネル30は、例えば、透明共通電極を備えたフロントパネル、画素電極を備えたリアパネル、及び、フロントパネルとリアパネルとの間に配置された液晶材料などを備える。表示パネル30は、画素電極に光を反射する材料が採用されていてもよいし、透光性画素電極と金属等の反射膜の組み合わせによって反射膜が光を反射する構成であってもよい。本実施形態では、液晶の駆動モードとして縦電界モードの一つであるECBモードを採用しているが、他の縦電界モードであるTNモードやVAモードを採用することも可能である。また、横電界モードであるIPSモードやFFSモードで駆動される構成であってもよい。また、表示パネル30の構成としては、例えば、画素48内に反射型の表示領域と透過型の表示領域の両方を有する液晶表示パネルであってもよい。
図4は、副画素として機能する複数の画素48による色再現の単位の一例を示す図である。本実施形態では、複数の画素48が複数の色のうちいずれかの色を出力する副画素であり、表示部10は、複数の副画素の出力の組み合わせで色再現を行う。具体的には、複数の画素48が、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうちいずれかの色を出力する副画素であり、表示部10は、赤色(R)の副画素48R、緑色(G)の副画素48G及び青色(B)の副画素48Bの出力の組み合わせでRGB信号に応じた色再現を行う。以下、RGB信号に応じた色再現を行うための複数の副画素の組み合わせによる構成を単位画素45と記載することがある。本実施形態では、一つの単位画素45が一つの赤色(R)の副画素48R、一つの緑色(G)の副画素48G及び一つの青色(B)の副画素48Bを有する場合について説明するが、これは単位画素45の構成の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。また、図1〜図4では画素48が正方形状になっているが、これは模式的な記載であって実際の画素48の形状を示すものではなく、長方形や四辺形等の多角形形状を採用することも可能である。なお、副画素の色について特に区別されない事項に関する記載を行う場合、画素48と記載することがある。図1、図2に示す画素48は、例えば赤色(R)の副画素48R、緑色(G)の副画素48G又は青色(B)の副画素48Bのいずれかである。
表示部10は、例えば、平面に沿って互いに交差する二方向(例えば、互いに直交するX方向及びY方向)に沿うようにマトリクス状に設けられた複数の画素48を有する。本実施形態では、一つの単位画素45を構成する複数の副画素がX方向に沿って並ぶ構成であるが、これは副画素の配置の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。本実施形態の表示パネル30は、複数の単位画素45がマトリクス状に設けられている。
表示パネル30の形状は特に限定されず、例えば、横長の矩形状であってもよく、縦長の矩形状であってもよい。表示部10の単位画素45(ピクセル)の数M×Nを(M,N)で表記し、副画素の数をQで表記したとき、例えば、表示パネル30が横長の矩形状の場合には(M,N)の値として、(640×Q,480)、(800×Q,600)、(1024×Q,768)などの画像表示用解像度の幾つかを例示することができ、縦長の矩形状の場合には相互に値を入れ替えた解像度を例示できる。
表示パネル30は、少なくとも一部分が可撓性を有するようにしてもよい。その場合、表示部10は、例えば、プラスチック基板、電気泳動素子などからなる反射型表示素子及び有機TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)などからなる駆動素子などを用いて構成される。
表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。表示パネル駆動回路40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、配線DTLによって表示パネル30と電気的に接続されている。走査回路42は、配線SCLによって表示パネル30と電気的に接続されている。信号出力回路41は、表示パネル30における副画素の階調値に応じた動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、TFT)のオン/オフを制御する走査回路42と同期して信号処理部80から出力される出力信号を適宜出力する。走査回路42は、信号処理部80から出力される出力信号が示す画素48の位置に応じた配線SCLと接続された画素48のスイッチング素子をオンにする。
照明部20は、例えば、光源部50、光源部制御回路60等を有する。光源部50は、表示パネル30の表示面Sに対向配置され、当該表面を照射すると共に、当該表示面での反射光を透過させる。すなわち、光源部50は、表示パネル30の表示面Sに対して内光Lを照射する所謂フロントライトである。この光源部50は、透光性基板上に設けられた自発光素子を有する発光部51等を備える。透光性基板としては、例えば、ガラス、各種プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)などの透光性基板を用いることができる。発光部51は、例えば、有機電界発光素子(有機EL(Electroluminescence)素子や無機電界発光素子(無機EL素子)、有機発光ダイオード(OLED;Organic Light Emitting Diode)及びマイクロ発光ダイオード(Micro−LED;Micro−Light Emitting Diode)などにより構成される。発光部51は、表示パネル30の表示面Sに向けて内光Lを照射する。
光源部50は、表示パネル30の画素48の領域(画素領域)に対応して形成された開口52と、表示パネル30における画素48同士の間の領域(画素間領域)に設けられた格子状の遮光部53とを備える。遮光部53は、ブラックマトリクス(BM)として機能するものであり、例えば、所定の黒色樹脂材料からなる。図2に示すように、内光Lは、進入光Lの一部又は全部として液晶層79に進入して第1電極78に反射されて反射光RLとなって出射する。具体的には、図3に示すように、開口52を通過する外光Lと内光Lとが反射光RLとなって出射する。係る反射光RLの強度は、信号処理部80の制御下で決定される液晶層79の光の透過率に応じる。
図5は、部分領域と単位画素45との関係の一例を示す図である。本実施形態では、表示部10は、各々が複数の画素48を有する複数の部分領域を有し、照明部20は、複数の部分領域の各々に個別に光を照射する複数の発光領域を有する。また、複数の発光領域の各々は内光Lの強度を個別に制御可能に設けられている。具体的には、本実施形態の表示パネル30は、信号処理部80の制御下における出力信号の制御単位となる複数の部分領域を有する。複数の部分領域の各々は、複数(例えば、X×Y=10×10)の単位画素45を有する。図5では、実線で示す一つの矩形が一つの単位画素45であり、破線で示す一つの矩形が一つの部分領域である。光源部50の複数の発光領域の各々は、少なくとも一つ以上の発光部51を有し、照明部20は、表示パネル30が有する複数の部分領域の各々に対して複数の発光領域の各々から発せられる光が個別に照射可能に設けられている。以下の説明において、複数の部分領域のうち一つの部分領域と当該一つの部分領域に光を照射する発光領域とを合わせて一つの処理単位と記載することがある。
光源部制御回路60は、光源部50から出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源部制御回路60は、信号処理部80から出力される発光領域制御信号に基づいて光源部50が有する複数の発光領域の各々に設けられた発光部51に供給する電圧又はduty比を調整することで、複数の部分領域の各々に照射される光(内光L)の強度を制御する。
センサ70は、表示部10に照射される光のうち照明部20によらない光(外光L)の強度を測定する。具体的には、センサ70は、検知された光の強度に応じた出力を生じる構成(例えばフォトダイオード等)、係る出力を数値化及びデータ化して出力する回路等を備える。センサ70は、フィルタ等の分光のための構成をさらに備え、外光Lを表示部10の画素48の色の一部又は全部に対応する色の光に分光して各々の色の光の強度を測定するようにしてもよい。本実施形態のセンサ70は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のそれぞれのスペクトルの光の強度を個別に測定する。
信号処理部80は、例えばFPGA(field-programmable gate array)のような集積回路により構成される。当該集積回路は、集積回路等により構成された演算部、当該演算部による演算に係る各種のデータを記憶する記憶部等として機能する。信号処理部80は、例えば入力部90を介して設定された画面の明るさ及びセンサ70により測定された外光強度に基づいて、表示部10に供給する各画素の出力信号や照明部20に供給する各照明部の明るさ等を調整するための出力信号を演算する。
入力部90は、例えば表示部10と一体的に設けられたタッチパネル式のセンサや、電子機器1に設けられたスイッチ等により構成される。ユーザは、入力部90に対する操作を介して電子機器1の動作に係る各種の入力を行うことができる。具体例を挙げると、ユーザは入力部90に対する操作を介して表示部10による画像表示における画面の明るさに係る設定等を行うことができる。
制御装置100は、例えばFPGAのような集積回路等により構成される。当該集積回路は、表示出力に係る各種の演算処理を行う演算部と、当該演算部による演算に係る各種のデータを記憶する記憶部等として機能する。制御装置100は、例えば表示装置により表示される画像のデータを構成する複数の画素値(階調値)を表示装置に入力すべき入力信号に変換する画像信号変換部101として機能する。入力信号は、例えばRGB信号であり、単位画素45ごとの赤色(R)の副画素48R、緑色(G)の副画素48G及び青色(B)の副画素48Bの階調値を示す情報を備えている。画像信号変換部101は、この入力信号を信号処理部80に出力する。
以下、本実施形態の表示装置についてより詳細に説明する。まず、所定の反射輝度と外光L及び内光Lの関係とについて単純化して説明する。図6は、外光強度と単位画素45の最高階調値出力時の反射輝度との関係を示す模式図である。本実施形態では、単位画素45の最高階調値出力時、すなわち、(R,G,B)=(255,255,255)の入力信号に応じた出力時、単位画素45は最高輝度の白色を出力する「白表示状態」になるものとする。ここでいう「白表示」は、(R,G,B)=(255,255,255)を補正せずに出力した表示を指し、後述する白色点によって定義される色の比率の影響は関係ないものとする。図6では、外光強度と白表示状態の画素48の反射輝度との関係を線Pで示すと共に、特定の2パターンの外光強度P,Pにおける反射輝度U,Uを示している。外光強度P,Pは、P<Pの関係を有し、反射輝度U,Uは、U<L<Uの関係を有するものとする。図7、図8は、所定の反射輝度を得るために必要な外光強度が得られない場合において行われる制御の一例を示す図である。図9、図10は、所定の反射輝度に対して外光強度が強すぎる場合において行われる制御の一例を示す図である。所定の反射輝度は、例えば、電子機器1を用いるユーザが設定した画面の明るさに対応する反射輝度であってもよいし、統計的に見て電子機器1を視認するユーザが画面を見やすいと感じる反射輝度であってもよい。以下、図7〜図10を参照した説明では、白表示状態において反射輝度Lを得られることが所望されるという前提で説明を行う。
例えば、図7に示すように、外光Lのみの反射輝度Uでは、表示部10が所定の反射輝度Lを確保することができない場合がある。この場合、信号処理部80は、発光部51を用いて不足している輝度Lに応じた強度の光を表示領域に照射するための信号処理を行う。当該信号処理によって、反射輝度として必要な光の強度を有する光を反射電極に照射することができる。
図8に示す例の場合、外光Lのみで得られる単位画素45の階調特性Pによれば、白表示状態で反射輝度Uを得られる。すなわち、反射輝度Uを上回る反射輝度(例えば、反射輝度L)を得るためには、外光Lに加えて内光Lを表示パネル30に照射することによる進入光Lの強度上昇が必要になる。よって、図8に示すような外光Lの条件下で反射輝度Uを上回る反射輝度が必要な階調値の出力が行われる場合、発光部51が点灯する。図7に示す輝度Lに応じた強度の光を発するように発光部51が点灯することで、単位画素45の階調特性は、階調特性Pよりも階調値に応じた反射輝度が大きく、白表示状態において反射輝度Lを得られる階調特性Pになる。
図8に示す例では、階調特性Pにおいて反射輝度Uの出力を行うための階調値に符号Tを付して示しているが、反射輝度Uならば、発光部51を点灯させなくとも、階調値を白表示状態の階調値とすることによって外光Lのみによる進入光Lでも出力可能である。無論、発光部51によって単位画素45が階調特性Pを示す状態としたうえで階調値Tの出力を行うことで反射輝度Uの出力を得てもよい。反射輝度Uの出力を得るために、階調値の制御による対応、発光部51の点灯又はその両方の併用を前提とした階調値の制御を行うか否かは、発光部51を共有する他の単位画素45の出力のために必要となる反射輝度Uに応じる。例えば、出力に反射輝度Uが必要な単位画素45と出力に反射輝度Lが必要な単位画素45とが同一の発光部51の影響下にある場合、反射輝度Lが必要な単位画素45のために発光部51が点灯するので、反射輝度Uが必要な単位画素45は階調値Tの出力を行うように制御される。一方、反射輝度U以下の反射輝度が必要な単位画素45のみが同一の発光部51の影響下にある場合、発光部51を点灯させずとも各単位画素45の階調値を個別に制御することで、各単位画素45は、出力に必要な反射輝度を得られることになる。
一方、図9に示すように、画素48の出力(階調値)制御なしでは所定の反射輝度Lに対して外光強度が強すぎるために反射輝度Uが得られてしまう場合、単位画素45の階調特性は、階調特性Pになる。図10に示すように、反射輝度Uが所定の反射輝度Lよりも高い場合、階調特性P3は、所定の反射輝度Lである場合の階調特性Pから乖離してしまう。このような場合、信号処理部80は、外光強度の超過分Lに応じて単位画素45の出力を下げるように出力にゲインをかけて表示領域の反射率を下げることで反射輝度を所定の反射輝度Lとすることができる。なお、「反射率を下げる」とは、単位画素45の階調値を下げることで反射型表示素子(例えば、単位画素45を構成する画素48)の光透過性を低下させて反射光RLの強度を下げることをさす。具体的には、例えば図10に示すように、信号処理部80がゲインをかけることで、単位画素45は、ゲインが無い状態での階調特性Pに比して階調値に対応する反射輝度が低く調整される。これによって、所定の反射輝度Lである場合の階調特性Pが得られる。
このように、信号処理部80が発光部51の動作制御、各画素48の出力(階調値)制御又はその両方を行うことで、表示パネル30は、所定の反射輝度Lでの画像表示を行うことができるようになる。
図11は、外光強度に対する反射輝度Dと例示輝度Dとの対応関係の一例を示すグラフである。ユーザが画面を見やすいと感じる反射輝度の一例(例示輝度と記載)は、例えば図11に示す例示輝度Dが示すように、外光強度に応じて変化する。これは、周囲がより暗いほど表示部10の出力が相対的に明るく見えることによる。よって、信号処理部80は、電子機器1を用いるユーザが設定した画面の明るさが特定の外光強度条件下における設定であったとしても、図11に示すように、外光強度に応じて例示輝度Dを可変的に制御するようにしてもよい。係る例示輝度Dを上記の「所定の反射輝度L」とすることで、電子機器1は、外光強度に応じた画面の明るさで表示出力を行うことができる。無論、信号処理部80は、外光強度に関わらずユーザにより設定された輝度を保つように制御を行ってもよい。
外光強度が強くなるほど表示部10の出力はより明るくなり、ある外光強度(例えば図11に示す反射輝度Dと例示輝度Dとの交差点Dに対応する外光強度)を境に反射輝度Dが例示輝度D以上になる。係る外光強度以上の外光強度が得られる環境下では、信号処理部80は、発光部51を動作させない。一方、係る外光強度を下回る環境下では、信号処理部80は、発光部51を動作させる。
図12は、光の色成分と表示装置による色再現との対応関係の一例を示す模式図である。図13は、光の色成分の偏りと出力信号の補正と表示装置による色再現との対応関係の一例を示す模式図である。図12〜図14ならびに後述する図16〜図24では、8ビットで表される階調値の最大値(255)を示す破線の枠を図示している。出力信号が補正されないとき、表示装置は表示パネル30のパネル特性と光の色成分の偏りに応じた色再現を行う。具体的には、例えば図12に示すように表示パネル30に照射される光(例えば、外光L)が含む赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色成分に偏りがあり、表示パネル30によるこれらの色成分の反射の度合い、すなわち、反射型表示素子の光の透過率が一律である場合、表示装置は、光の色成分の偏りに応じた色再現を行うことになる。これは、色再現が光の色成分の偏りに依存することを示している。具体例を挙げると、電子機器1の周囲に存する白熱電球のような外部の光源から発せられる光が、図12及び図13における「光の色成分」で示すような緑色(G)、青色(B)の色成分に比して赤色(R)の色成分が相対的に強い光に該当する。係る光に基づいて、図12の「反射輝度」で示すように、通常の白表示状態((R,G,B)=(255,255,255))を踏まえた進入光Lの反射が行われるように反射型表示素子が最大透過率で表示出力を行うと、図12の「色再現」で示すように、「光の色成分」の強弱関係がそのまま白色の出力として反映される。ここで、図13の「反射輝度(補正)」に示すように光の色成分の偏りを補正するように出力信号の階調値を補正することで、図13の「色再現」で示すように、表示装置は色再現において光の色成分の偏りによる影響を低減することができる。具体的には、例えば光が含む赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色成分の比率を数値化してその比率の逆数を乗じるようにこれらの色成分に対応した画素48の階調値を補正することで、表示装置は光の色成分の偏りに依存しない色再現を行うことができる。
図14は、外光Lに色成分の偏りがない場合であっても、表示装置による色再現を特定の外光Lが有する色成分の比率に対応させる場合の一例を示す模式図である。図13を参照した説明では、外光Lが有する色成分の偏りによる影響を低減させる補正について説明しているが、逆に、例えば図14に示すように、表示装置による色再現をあたかも特定の色成分の比率を有する光が有する色成分の比率に対応させることもできる。具体的には、外光Lのみが表示パネル30に照射されている条件下では階調値の補正を行わず(図12参照)、外光Lとは異なる色成分の比率を有する光が照射されている条件下では外光Lと同様の色成分の比率となるように各画素の反射輝度を補正するように出力信号の階調値を補正することで、表示装置は、表示装置による色再現を外光Lが有する色成分の比率に対応させることもできる(図14参照)。表示装置の信号処理部80は、外光Lに限らず、一又は複数の任意の光源からの光について、図14に示す例と同様の制御を行うことができる。表示パネル30に照射される光は単一の光源からの光に限らず、複数の光源からの光の混合光でありうる。例えば、外光Lとフロントライトの光(内光L)の両方が表示パネル30に照射されることがありうる。この場合、信号処理部80がこれらの光の各々の色成分の比率及び内光Lと外光Lとの強度の比率が考慮された補正の式を出力信号の階調値に適用することで、任意の色再現を行うことができる。
図6から図14を参照した説明では、説明の単純化を目的として白表示出力を例としているが、他の色の出力において単位画素45を構成する画素48の各々の階調値を制御する場合についても同様の仕組みで対応することができる。
なお、本実施形態における光の強度は、0以上の数値で表されるものとする。また、表示部10の画素48に対する出力信号が示す階調値通りの反射輝度が得られる強度を1とする。すなわち、例えば255の階調値で制御されたある色の画素48(例えば副画素)を、255の階調値が示す輝度で出力することができる光の強度を1としている。言い換えれば、光の強度が1である場合、その光で得られる最大輝度は、出力信号が示す階調値のビット数の上限(例えば、8ビットの場合255)である。
図15は、信号処理部80による一フレーム分の表示出力に係る処理の流れの一例を示すフローチャートである。入力信号が入力されると(ステップS1)、信号処理部80は、センサ70により測定された外光強度を取得する(ステップS2)。また、信号処理部80は、明るさの設定を示すデータを取得する(ステップS3)。明るさの設定を示すデータは、例えばユーザにより画面の明るさに係る設定が行われている場合、ユーザにより行われた設定を反映したデータになっている。また、ユーザにより画面の明るさに係る設定が行われていない場合、明るさの設定を示すデータは、所定のデフォルト設定を反映したデータになっている。デフォルト設定は、例えば統計的に見て表示部10を視認するユーザが画面を見やすいと感じる反射輝度を実現するための設定であるが、これはデフォルト設定の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。ステップS1〜S3の処理については、処理順序が順不同であってもよいし、並行で処理されてもよい。これらの設定を示すデータは、例えば信号処理部80が有する記憶部に記憶されるが、これは設定の記憶のための具体的方法の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、制御装置100の記憶部に設定を示すデータを記憶するようにしてもよいし、設定を示すデータを記憶するための専用の記憶装置を設けてもよい。
ステップS1〜S3の処理後、信号処理部80は、まだ部分領域の解析処理が行われていない一つの処理単位を選択する(ステップS4)。信号処理部80は、ステップS4の処理で選択された一つの処理単位における部分領域に対する解析処理を行う(ステップS5)。解析処理とは、一つの部分領域が有する複数の単位画素45の各々に対する入力信号が示す階調値と明るさの設定とに基づいたものであって、当該実施例においては特に当該部分領域内において最も明るい出力が行われる画素48の特定に係る処理である。信号処理部80は、ステップS5の処理結果に応じて、ステップS4の処理で選択された一つの処理単位における発光領域の発光強度を決定する(ステップS6)。信号処理部80は、ステップS4の処理で選択された一つの部分領域における発光領域をステップS6で決定された発光強度で発光させるための命令(発光領域制御信号)を照明部20に出力する(ステップS7)。ステップS7の処理に応じて得られるフロントライトの明るさや各画素の伸長度合いは、当該最も明るい出力が行われる画素を含む部分領域全体に一様に反映される(ステップS8)。
また、信号処理部80は、ステップS1の入力信号とステップS6の処理結果とに基づいて、ステップS4の処理で選択された一つの処理単位における部分領域が有する複数の単位画素45の各々の階調値(例えば、R,G,B)を決定する(ステップS9)。信号処理部80は、ステップS9の処理で決定された階調値を副画素毎の出力信号(例えば、R,G又はBの出力信号)に変換し(ステップS10)、表示部10に出力する(ステップS11)。ステップS7の処理とステップS9〜S11の処理とについては、処理順序が順不同であってもよいし、並行で処理されてもよい。ステップS7の処理とステップS11の処理との実施タイミングは、同時であるか、実施タイミングに時間差があったとしても表示装置による表示出力を視認するユーザが当該処理時間差を感じない程度に短い時間差であることが望ましい。
信号処理部80は、まだ部分領域の解析処理が行われていない処理単位があるか否か判定する(ステップS12)。まだ部分領域の解析処理が行われていない処理単位があると判定された場合(ステップS12;Yes)、ステップS4に移行する。まだ部分領域の解析処理が行われていない処理単位がないと判定された場合(ステップS12;No)、信号処理部80は、一フレーム分の表示出力に係る処理を終了する。
以下、図16〜図20を参照した説明では、外光の測定結果に応じた白色点の設定(〜ステップS2)、外光の強度及び輝度の倍率(N)に基づいた処理単位毎の内光Lの強度の決定(〜ステップS7)、外光及び内光Lの強度に応じた画素48の階調値の調整(〜ステップS10)を順次説明する。図16は、白色点の設定の一例を示す模式図である。例えば図16に示すように、入力信号が示すRGB信号の階調値を用いた白色の定義は、(R,G,B)=(255,255,255)であるものとする。この白色の定義における色成分の比率は、赤色(R):緑色(G):青色(B)=1:1:1であるといえる。これに対し、表示装置の出力における白色を構成する色成分の比率を赤色(R):緑色(G):青色(B)=1:0.8:0.8としたい場合、信号処理部80は、入力信号が示すRGB信号に含まれる緑色(G)及び青色(B)の階調値を0.8倍する補正を行う。これにより、RGB信号の階調値は、例えば(R,G,B)=(255,204,204)になる。すなわち、白色点は、複数の色の組み合わせによって再現される白色を構成する複数の色の比率を示す。信号処理部80は、入力信号が示す白色(例えば、(R,G,B)=(255,255,255))を、白色点により定められた複数の色の比率に合わせるように各色の階調値を補正する。
これに対し、外光Lの色成分の比率が、赤色(R):緑色(G):青色(B)=1:0.8:0.8である場合、図16を参照して説明した入力信号の補正を行うことで、表示装置は、色成分の比率が赤色(R):緑色(G):青色(B)=1:1:1である光(例えば、内光Lのみ)の照明下であっても外光Lのみの照明下と同様の色再現を行うことができる。このように、所定の色(例えば、白色)の色再現を基準とした入力信号の補正を行うことで、表示装置は、任意の色再現を行うことができる。図16を参照した説明では、外光Lの色成分の比率を例としているが、白色の定義は外光Lの色成分の比率に限られるものでなく、任意である。また、入力信号が示すRGB信号における白色の定義についても(R,G,B)=(255,255,255)に限られるものでなく、適宜変更されてよい。信号処理部80は、入力信号の色成分の比率と表示装置の出力において目標とする白色を構成する色成分の比率(白色点)との差に応じた補正を入力信号に対して行う。信号処理部80は、カラーマネジメントの仕組み(例えば、式(2)に示すような3×3マトリクスの行列)によって白色点を用いた入力信号の補正を行ってもよい。式(2)における左辺が白色点を示し、右辺の行列(R,G,B)が入力信号(RGB信号)の階調値を示し、3×3マトリクスを構成する係数が補正のための係数を示す。また、階調値の補正の基準となる色は、白色以外であってよく、任意の色を用いることができる。
Figure 2016161763
なお、本実施形態ではRGB信号が8ビットの値で表される場合について例示しているが、これはRGB信号の一例であってこれに限られるものでない。RGB信号のビット数等、具体的事項については適宜変更可能であり、例えば16ビットの値のように8ビットの値より大きい値を用いてもよいし、4ビットの値のように8ビットの値より小さい値を用いてもよい。
次に、ステップS5の処理である解析処理と、出力における明るさの補正について説明する。図17は、入力信号に対して白色点及び輝度の倍率を用いた補正を行う場合の一例を示す模式図である。例えば、入力信号が示すRGB信号により再現される色の輝度を表示装置の出力においてN倍(例えば、N=2)にしたい場合、図17に示すように、信号処理部80は入力信号が示すRGB信号の階調値に対して白色点に応じた補正値と輝度の倍率を示す値(N)とを乗じた値を必要輝度値として算出する。必要輝度値は、出力において必要な色(例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B))の比率を示す情報と、色毎の輝度を示す情報とを含む。
以下、図17〜図22を参照した説明では、外光強度が(R(OL),G(OL),B(OL))=(1,0.8,0.8)であり、当該外光強度に応じて決定された白色点が示す色成分の比率が赤色(R):緑色(G):青色(B)=(255:204:204)である場合を例としている。すなわち、外光Lのみの環境下で(R,G,B)=(255,255,255)の表示出力が行われた場合に視認される白色を再現するための白色点が設定されているものとする。なお、係る白色点の設定はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、外光Lに関係なく白色点を設定するようにしてもよい。
本実施形態では、信号処理部80はセンサ70により測定される外光強度に応じてNを決定する。具体的には、信号処理部80は、例えば図11に示す反射輝度と最適輝度との比率に応じた値をNとする。具体例を挙げると、反射輝度が例示輝度の1/2になる外光強度がセンサ70により測定された場合、信号処理部80は、Nの値を2とする。このように、反射輝度/例示輝度の逆数をNとすることで、信号処理部80は、外光強度に応じた補正を入力信号に施すことができる。本実施形態では、Nの値の上限は、外光強度と内光強度との比率及び内光強度の上限に依存するが、輝度の倍率を示す値(N)は、外光強度に依存せず、0を超える実数の範囲内(N>0)で任意に設定された値であってもよい。
例えば、図17に示すように、入力信号が(R,G,B)=(180,225,80)を示していたとする。ここで、外光強度が(R(OL),G(OL),B(OL))=(1,0.8,0.8)であり、当該外光強度に応じて決定された白色点が示す色成分の比率が赤色(R):緑色(G):青色(B)=(255:204:204)である場合、図17の「白色点」で示すように、信号処理部80は、白色点に応じた補正値として、赤色(R)の階調値に1を乗じ、緑色(G)及び青色(B)の階調値に0.8を乗じる。また、図17の「輝度の倍率(N)」で示すように、信号処理部80は、各色の階調値に輝度の倍率(N)に応じた値(例えば、N=2)を乗じる。よって、図17に示す例では、必要輝度値として、(Rt,Gt,Bt)=(360,360,128)が算出される。
図18は、要補助輝度の算出の一例を示す模式図である。輝度の倍率を示す値(N)によっては、図17の例で示すように必要輝度値が外光Lのみで再現することができる階調値の上限を超える場合がある。この場合、信号処理部80は、必要輝度値のうち上限を超えた階調値に対応した出力を行うため、係る上限を超えた階調値の出力に応じた内光Lを得るための処理を行う。具体的には、例えば図18に示すように、必要輝度値から外光Lで表示出力することができる色成分の最大輝度を差し引き、残った色成分の輝度(要補助輝度)に応じた輝度を、内光Lで補助する輝度の色成分とする。より具体的には、信号処理部80は、以下の式(3),(4),(5)を用いて、各色成分について不足輝度を補うための発光領域の出力、すなわち、当該発光領域に設けられた発光部51から照射される内光Lの強度を算出する。内光Lの強度は、例えば0以上の値で表され、0が発光領域の無点灯を示し、所定の最大値(例えば、1)が発光領域を最大出力で点灯することを示すものとする。各色成分について不足輝度を補うために必要な内光Lの強度のうちいずれかが0を超えた場合、発光領域の点灯が必要になる。信号処理部80は、算出された各色成分のための内光Lの強度のうち最大の強度に応じて発光部51を点灯させるように処理を行う。最大の内光Lの強度(FLMAX)は、例えば以下の(6)の式を用いて求められる。なお、式(3),(4),(5)の左辺(R(FL),G(FL),B(FL))はそれぞれ、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各々の色成分の再現に必要となる内光Lの強度を示す。式(3),(4),(5)のRf,Gf,Bfは要補助輝度の値を示す(図18参照)。式(3),(4),(5)のFL(r),FL(g),FL(b)はそれぞれ、発光領域を最大出力で点灯した場合に補われる赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の輝度値を示す。本実施形態では、発光領域から出力される光(内光L)の色成分が赤色(R):緑色(G):青色(B)=1:1:1であり、FL(r)=FL(g)=FL(b)=255であるものとして説明しているが、これは発光領域の出力特性の一例であってこれに限られるものでない。FL(r),FL(g),FL(b)は、発光領域から出力される光の色成分及び最大出力に応じて決定される。
R(FL)=Rf/FL(r)…(3)
G(FL)=Gf/FL(g)…(4)
B(FL)=Bf/FL(b)…(5)
FLMAX=MAX{R(FL),G(FL),B(FL)}…(6)
例えば(Rt,Gt,Bt)=(360,360,128)の必要輝度値(図17及び図18参照)に対して、外光Lによる反射輝度の最大値が(R,G,B)=(255,204,204)であった場合、必要輝度値から外光Lによる反射輝度の最大値を差し引いて0未満になった場合は0とするように算出した値として、(R,G,B)=(105,156,0)の値が得られる(図18参照)。この値で得られた各色の階調値が、要補助輝度(Rf,Gf,Bf)を示す。
上記の式(3)〜(5)に、図18で示す要補助輝度と、本実施形態で発光領域を最大出力で点灯した場合に補われる赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の輝度値(FL(r)=FL(g)=FL(b)=255)とを当てはめると、R(FL)=0.41、G(FL)=0.61、B(FL)=0となる。この場合、R(FL),G(FL),B(FL)のうちG(FL)の0.61が最も大きい値である。よって、式(6)から、FLMAX=0.61である。なお、本実施形態の信号処理部80は、演算で生じた端数を小数点第1位で四捨五入しているが、端数の処理方法については任意である。
例えば、図8に示す階調値Tに対して輝度の倍率(N)に応じた値(例えば、N=2)が適用されることで、階調値Tが算出されたとする。階調値Tは、外光Lのみで出力することができる。よって、階調値Tの出力は外光Lのみによることができる。一方、階調値Tは、階調値Tを超えている。よって、階調値T2の出力は外光Lに加えて内光Lによる補助が必要となる。この場合、階調値Tを出力するために必要な光の強度と外光強度との差(例えば、反射輝度Uと反射輝度Lとの差)が要補助輝度になる。
本実施形態では、処理単位毎に発光領域からの光(内光L)の強度が制御される。このため、各処理単位で必要となる内光Lの強度は、各処理単位における部分領域が有する複数の単位画素45のうち輝度が最も高い出力を行う単位画素45の出力に応じた輝度である必要がある。信号処理部80は、一つの部分領域が有する複数の単位画素45毎に、必要輝度の算出及び上記の式(3)〜(6)を用いた最大の内光Lの強度(FLMAX)の算出を行い、算出された単位画素45毎のFLMAXのうち最大のFLMAXを当該一つの部分領域を有する処理単位における内光Lの強度(IL)として採用する処理を、解析処理として行う。信号処理部80が行う解析処理は、すなわち、所定の画像表示領域(例えば、一つの部分領域)に含まれる複数の画素48のうち最も高い階調値での出力を行う画素48において入力信号が示す輝度値のN倍(N>0)の輝度を得るための必要輝度値を算出する処理である。また、解析処理においては、要補助輝度を算出する過程において、外光強度と必要輝度値との比較結果(例えば、外光Lのみで再現することができる階調値の上限を必要輝度値から差し引いた結果)に応じて内光Lの強度を決定している。
内光Lの強度(IL)は、一つの処理単位における内光強度を示す値である。解析処理は、内光強度、すなわち、一つの発光領域から発せられる光(内光L)の強度を決定する処理であるといえる。信号処理部80は、この内光Lの強度を一つの処理単位における発光領域の発光強度として扱い、この内光強度で当該発光領域を発光させるための命令として発光領域制御信号を光源部制御回路60に出力する。
図19は、処理単位毎の内光Lの強度の導出に係る処理の一例を示す模式図である。図19では、処理単位毎に色別で最大の値を取る階調値にマスキングを施している。図19に示すように、処理単位Uの部分領域に含まれる複数の単位画素45の必要輝度値(Rt,Gt,Bt)は、それぞれ(360,360,128)、(300,300,100)、(200,200,50)、(100,100,25)、(50,50,0)…である。処理単位Uの部分領域では、赤色(R)の必要輝度値(Rt)、緑色(R)の必要輝度値(Gt)及び青色(R)の必要輝度値(Gt)の全てについて、一つの単位画素45の必要輝度値(Rt,Gt,Bt)=(360,360,128)が最大値を示している。よって、信号処理部80は、当該一つの単位画素45の必要輝度値(Rt,Gt,Bt)=(360,360,128)に基づいて算出されるFLMAX(0.61)を内光Lの強度として採用することになる。すなわち、内光Lの強度は、一つの部分領域において最も内光Lの補助を必要とする階調値の画素48に基づいて決定され、当該部分領域に含まれる他の画素48の階調値の低さは関係しない。
一方、処理単位Uの部分領域に含まれる複数の単位画素の必要輝度値(Rt,Gt,Bt)は、それぞれ(360,250,100)、(300,360,100)、(100,100,128)、(100,100,25)、(50,50,0)…である。処理単位Uの部分領域では、必要輝度値(360,250,100)の単位画素45が赤色(R)の必要輝度値(Rt=360)の最大値を示す。また、必要輝度値(300,360,100)の単位画素45が緑色(G)の必要輝度値(Gt=360)の最大値を示す。また、必要輝度値(100,100,128)の単位画素45が青色(B)の必要輝度値(Bt=128)を示す。この場合、信号処理部80は、内光Lの強度の算出に際して、これら複数の単位画素45の各々の必要輝度値が示す各色の必要輝度値の最大値を採用する。この場合、(Rt=360)の単位画素45のFLMAXは0.41である。また、(Gt=360)の単位画素45のFLMAXは0.61である。また、(Bt=128)の単位画素45のFLMAXは0である。よって、処理単位Uの内光Lの強度は、0.61になる。このように、内光Lの強度を導出するための必要輝度値は、処理単位毎に、一つの処理単位に含まれる複数の単位画素45の必要輝度値に基づいて決定される。信号処理部80は、処理単位毎に内光Lの強度を導出し、導出された内光Lの強度と外光強度とに基づいて内光Lの強度を算出する。
図19及び説明では省略しているが、本実施形態の信号処理部80は、処理単位に含まれる全ての画素のFLMAXを個別に求めたうえで処理単位毎に最大のFLMAXを特定し、特定された最大のFLMAXを内光Lの強度としている。
なお、本実施形態では、単位画素45毎にFLMAXを求めたうえで処理単位毎に最大のFLMAXを内光Lの強度とするようにしているが、単位画素45を構成する各色の最大の階調値を処理単位毎に特定し、特定された各色の最大の階調値を出力するためのFLMAXを算出し、当該FLMAXを内光Lの強度とするようにしてもよい。この場合、信号処理部80は、処理単位U,Aのどちらであっても、必要輝度値(Rt,Gt,Bt)=(360,360,128)に基づいて求められる要補助輝度(Rf,Gf,Bf)=(105,156,0)に基づいて内光Lの強度(FLMAX=0.61)を算出することになる。
図20は、出力信号の決定に係る演算の一例を示す模式図である。信号処理部80は、最大の内光Lの強度に応じて点灯する発光領域からの光による輝度の上昇を前提とした補正を必要輝度値に施す。具体的には、信号処理部80は、以下の式(7)〜(9)を用いて必要輝度値を補正し、単位画素45を構成する副画素の各々に対する出力信号が示す階調値(O(R),O(G),O(B))を決定する。式(7)〜(9)のRt,Gt,Btはそれぞれ、必要輝度値が示す赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の色成分を示す。式(7)〜(9)のR(OL),G(OL),B(OL)はそれぞれ、外光Lにより確保することができる強度を示す。式(7)〜(9)のR(IL),G(IL),B(IL)はそれぞれ、発光領域からの光(内光L)により確保することができる強度、すなわち、内光Lの強度を示す。具体的には、R(IL),G(IL)及びB(IL)は、処理単位における最大のFLMAXの値となる。
O(R)=Rt/(R(OL)+R(IL))…(7)
O(G)=Gt/(G(OL)+G(IL))…(8)
O(B)=Bt/(B(OL)+B(IL))…(9)
式(7)〜(9)が示すように、表示装置の信号処理部80は、外光強度をOL、内光Lの強度をIL、入力信号が示す階調値をI、画素48の出力階調値をOとした場合、上記の式(1)に基づいて複数の画素48の各々の出力階調値を算出している。また、本実施形態の信号処理部80は、IL>0が満たされる場合、所定の画像表示領域(例えば、一つの部分領域)に含まれる複数の画素48のうち最も高い階調値での出力が行われる画素48の出力階調値を、光透過率を最大にする階調値とする条件下で必要輝度値を算出する。具体例を挙げると、図20に示す例では、処理単位における内光Lの強度(IL)として採用された光の色、すなわち、内光Lによる光の強度の補助が最も必要であった色が緑色(G)である。このため、内光Lによる光の強度の補助が最も必要であった単位画素45が有する緑色(G)の副画素48Gは、最大の階調値(255)で出力されることになる。このように階調値を制御することで、内光Lによる補助を最小限にすることと意図した輝度を確保することとを両立することができる。
以下の式(10)〜(12)は、図20に示す例を式(7)〜(9)に当てはめた式である。例えば、図18に示す要補助輝度(Rf,Gf,Bf)=(105,156,0)に基づいたFLMAX=0.61が内光Lの強度(IL)として採用された場合について考える。すなわち、内光Lの強度は、(R(IL),G(IL),B(IL))=(0.61,0.61,0.61)として表すことができる。外光強度が(R(OL),G(OL),B(OL))=(1,0.8,0.8)である場合、係る各色成分の外光強度に、(R(IL),G(IL),B(IL))=(0.61,0.61,0.61)の内光Lが加算される。よって、式(7)における「(R(OL)+R(IL))」、すなわち、進入光Lによる赤色の光の強度は、以下の式(10)で示すように、「1.61」になる。また、式(8)における「(G(OL)+G(IL))」、すなわち、進入光Lによる緑色の光の強度は、以下の式(11)で示すように、「1.41」になる。また、式(9)における「(B(OL)+B(IL))」、すなわち、進入光Lによる青色の光の強度は、以下の式(12)で示すように、「1.41」になる。信号処理部80は、係る強度の進入光Lが照射される条件下で、必要輝度値である(Rt,Gt,Bt)=(360,360,128)を出力するための出力階調値制御を行う。具体的には、信号処理部80は、以下の式(10)〜(12)で示すように、進入光Lによる各色成分の光の強度の値で各色の必要輝度値を除算する。この結果、図20で示すように、(O(R),O(G),O(B))は、(223,255,91)になる。
O(R)=360/(1+0.61)=223…(10)
O(G)=360/(0.8+0.61)=255…(11)
O(B)=128/(0.8+0.61)=91…(12)
ここで、式(10)における「360」は、入力信号が示す階調値(R=180)にN(N=2)を乗じた値である。よって、外光の強度(R(OL)=1)をOL、内光の強度(R(IL)=0.61)をIL、入力信号が示す階調値(R=180)をI、画素の出力階調値(O(R)=223)をOとした場合、信号処理部80は、以下の式(1)に基づいて出力階調値を算出している。
O=I×N/(OL+IL)…(1)
また、式(11)における「360」は、入力信号が示す階調値(G=225)に、白色点による補正(0.8)を施したうえでN(N=2)を乗じた値である。よって、外光の強度(G(OL)=0.8)をOL、内光の強度(G(IL)=0.61)をIL、入力信号が示す階調値(G=225)をI、画素の出力階調値(O(G)=255)をOとした場合、信号処理部80は、以下の式(1)に基づいて出力階調値を算出している。
O=I×N/(OL+IL)…(1)
また、式(12)における「128」は、入力信号が示す階調値(B=160)に、白色点による補正(0.8)を施したうえでN(N=2)を乗じた値である。よって、外光の強度(B(OL)=0.8)をOL、内光の強度(B(IL)=0.61)をIL、入力信号が示す階調値(B=160×0.8=128)をI、画素の出力階調値(O(G)=255)をOとした場合、信号処理部80は、以下の式(1)に基づいて出力階調値を算出している。
O=I×N/(OL+IL)…(1)
白色点は、複数の色の組み合わせ(例えば、RGB)によって再現される白色を構成する複数の色の比率であるから、信号処理部80は、複数の色の組み合わせによって再現される白色を構成する複数の色の比率を用いて入力信号が示す階調値を補正したうえで式(1)に基づいて複数の画素の各々の出力階調値を算出している。なお、式(10)でも、実際には、入力信号が示す階調値(R=180)に対して白色点による補正(1)が施されているが、補正による階調値の変化が生じていないため、実質的に補正されていない(R=180×1=180)。
このように、信号処理部80は、上記の式(7)〜(9)を用いた副画素の出力信号が示す階調値の算出を、部分領域が有する複数の単位画素45の各々に対して行うことで、ステップS8の処理にあるように、一つの処理単位における部分領域が有する複数の単位画素45の各々の階調値を決定する。
信号処理部80は、処理単位毎に上記で説明した処理と同様の処理を行う。これによって、信号処理部80は、光源部50が有する全ての発光領域の各々の内光Lの強度を決定するとともに、表示部10が有する全ての部分領域の各々が有する複数の副画素の各々の出力信号が示す階調値を決定する。このように、信号処理部80は、一つの部分領域を所定の画像表示領域として当該一つの部分領域に対応する一つの発光領域の必要輝度値を算出し、当該一つの発光領域から発せられる内光Lの強度を決定し、当該一つの部分領域に含まれる複数の画素48の各々の出力階調値を算出する。
図21は、処理単位毎の内光Lの制御及び階調値の算出の一例を示す図である。外光Lは、全ての処理単位で共通である。図21では、外光強度が(R(OL),G(OL),B(OL))=(1,0.8,0.8)である場合を示している。図21に示す処理単位U,Uでは、当該処理単位に含まれる複数の単位画素45に対する入力信号に基づいて必要輝度値(Rt,Gt,Bt)=(360,360,128)が得られている。このため、処理単位U,Aでは、上記の図17〜図20を参照した説明の通り、内光Lの強度が「0.61」となる。また、図21に示す処理単位Uでは、当該処理単位に含まれる複数の単位画素45に対する入力信号に基づいて必要輝度値(Rt,Gt,Bt)=(360,128,128)が得られている。このため、処理単位Uでは、R(FL)=0.41、G(FL)=0、B(FL)=0となる。よって、FLMAX=0.41が算出されることから、処理単位Uの内光Lの強度は「0.41」となる。また、図21に示す処理単位Uでは、当該処理単位に含まれる複数の単位画素45に対する入力信号に基づいて必要輝度値(Rt,Gt,Bt)=(200,128,128)が得られている。このため、処理単位Uでは、R(FL)=0、G(FL)=0、B(FL)=0となる。よって、FLMAX=0が算出されることから、処理単位Uの内光Lの強度は「0」となる。このように、本実施形態によれば、処理単位毎に必要な内光Lの強度で処理単位の各々に設けられた発光部51を個別に制御することができるようになる。図21では、4つの処理単位U1,,U,Uについて必要輝度値及び内光Lの強度を示しているが、信号処理部80は、他の処理単位についても同様の仕組みで個別に処理を行う。
図22は、一つの処理単位に含まれる複数の単位画素の階調値の算出例を示す図である。図22では、外光強度が(R(OL),G(OL),B(OL))=(1,0.8,0.8)である場合を示している。処理単位Uに含まれる複数の単位画素45の必要輝度値(Rt,Gt,Bt)は、それぞれ(360,360,128)、(300,300,100)、(200,200,50)、(100,100,25)、(50,50,0)…である。信号処理部80は、これらの必要輝度値に対し、式(7)〜(9)に基づいて外光強度(R(OL),G(OL),B(OL))=(1,0.8,0.8)及び処理単位Uの内光Lの強度(0.61)を踏まえた進入光Lの強度に応じた階調値を算出する。よって、図22に示すように、複数の単位画素45に対する出力信号が示す階調値は、それぞれ(O(R),O(G),O(B))=(223,255,91)、(186,213,71)、(124,141,35)、(62,71,18)、(31,35,0)…のようになる。図22では、処理単位Uの場合を示しているが、信号処理部80は、他の処理単位についても同様の仕組みで個別に処理を行う。
なお、発光領域の出力(発光)と、表示部10による画像の出力との間におけるフレームのずれは、ヒトの眼で視認できないほど短い時間であれば許容される。例えば、表示装置1が60フレーム毎秒(fps)の出力を行う場合に、表示部10による画像の出力タイミングに対して当該画像に対応する入力信号に基づいて算出された内光Lの強度に応じた光源部50の発光領域の発光タイミングが1フレーム遅れたとしても、当該遅れはヒトの眼で視認できないことから、許容される。fps及びフレーム数の具体的数値はあくまで一例でありこれに限られるものでない。画像の出力タイミングと発光タイミングとの間で許容されるフレームのずれの度合いは、fpsの数値の大きさに応じて適宜変更可能である。
信号処理部80は、決定された階調値を示す信号を出力信号として副画素に出力する。また、信号処理部80は、決定された発光領域の各々の内光Lの強度に応じた発光強度で発光させるための信号を発光領域に出力する。表示部10は、出力信号が示す階調値に応じた光透過率となるように各画素48を動作させる。照明部20は、各々の発光領域を命令に応じた発光強度で点灯させる。
なお、本実施形態では、白色点が示す白色の定義、すなわち、白色を構成する複数の色の比率を変更することで、任意の色空間を採用することができる。具体例を挙げると、測定部(例えば、センサ70)により外光Lが含む複数の色の各々の色成分の強度を測定し、測定された複数の色の各々の色成分の強度の比率を信号処理部80が白色点の定義として採用することで、白色として出力される色を当該外光Lの照射条件下で視認される白色にすることができる。言い換えれば、係る白色点を採用することで、表示装置の表示出力における色空間を、表示パネル30に照射される光を構成する色の比率に関わらず当該外光Lの照射条件下の色空間とすることができる。
白色点による色空間の定義は、複数の色の各々の外光Lの強度の比率に限られない。例えば、信号処理部80は、白色を構成する複数の色の比の値を全て等しくするようにしてもよい。すなわち、信号処理部80は、白色点の定義が示す複数の色の比を1:1:…:1にするようにしてもよい。本実施形態における内光Lは、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の色成分の比が1:1:1なので、この条件に該当する。本実施形態で白色点の定義が示す複数の色の比を1:1:1にすることで、表示パネル30に照射される光を構成する色の比率に関わらず内光Lの照射条件下の色空間とすることができる。
本実施形態では、外光強度が表示出力に十分な強度である場合等、内光Lが用いられない場合もありうる。意図的に暗めの表示出力とするよう設定されている場合等において、外光強度が表示出力に十分な強度になる可能性がより上昇する。また、表示装置を備える電子機器1の周囲が完全な闇である場合等、外光強度が0である場合もありうる。
以上、本実施形態によれば、外光強度に応じた明るさで表示出力を行うことができる。また、一つの部分領域を所定の画像表示領域として当該一つの部分領域に対応する一つの発光領域の必要輝度値を算出し、当該一つの発光領域から発せられる内光Lの強度を決定し、当該一つの部分領域に含まれる複数の画素48の各々の出力階調値を算出することで、各部分領域に必要な内光Lの強度で各発光領域を発光させる制御を行うことができる。このため、一部の部分領域の出力が明るい場合においても内光Lの補助が不要又は相対的に弱い強度の光で十分な部分領域に対応する発光領域の発光量を下げることができ、消費電力をより低減することができる。
また、複数の画素48が複数の色のうちいずれかの色を出力する副画素であり、表示部10が複数の副画素の出力の組み合わせで色再現を行う場合のように、カラー出力においても外光強度に応じた明るさで表示出力を行うことができる。
また、複数の色の組み合わせによって再現される白色を構成する複数の色の比率(白色点)を用いて入力信号が示す階調値を補正することで、任意の色空間による色再現を行うことができる。
また、測定された複数の色の各々の色成分の強度の比率を、白色を構成する複数の色の比率とすることで、表示パネル30に照射される光を構成する色の比率に関わらず当該外光のみの照明条件下での色再現を行うことができる。
また、白色を構成する複数の色の比の値を全て等しくすることで、表示パネル30に照射される光を構成する色の比の値が等しくない場合であっても白色を構成する複数の色の比の値が全て等しい色空間での色再現を行うことができる。
また、複数の画素48が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうちいずれかの色を出力する副画素であり、表示部10が赤色(R)の副画素48R、緑色(G)の副画素48G及び青色(B)の副画素48Bの出力の組み合わせでRGB信号に応じた色再現を行うことで、入力信号から出力信号を得るための処理における色の変換処理等を最小限にすることができる。
また、IL>0が満たされる場合、所定の画像表示領域に含まれる複数の画素48のうち最も高い階調値での出力が行われる画素48の出力階調値を、光透過率を最大にする階調値とする条件下で必要輝度値を算出することで、内光Lによる補助を最小限にすることと意図した輝度を確保することとを両立することができる。
(変形例)
次に、本発明の変形例について説明する。図23は、変形例において副画素として機能する複数の画素48による色再現の単位の一例を示す図である。変形例では、複数の画素48が複数の色のうちいずれかの色を出力する副画素であり、表示パネル30は、複数の副画素の出力の組み合わせで色再現を行う。具体的には、変形例では、複数の画素48が、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のうちいずれかの色を出力する副画素であり、表示パネル30は、赤色(R)の副画素48R、緑色(G)の副画素48G、青色(B)の副画素48B及び白色(W)の副画素48Wの出力の組み合わせで入力信号に応じた色再現を行う。変形例では、上記の実施形態における単位画素45に代えて、一つの赤色(R)の副画素48R、一つの緑色(G)の副画素48G、一つの青色(B)の副画素48B及び一つの白色(W)の副画素48Wを有する単位画素45Aを複数備える。
図24は、変形例における要補助輝度の算出の一例を示す模式図である。変形例では、解析処理において必要輝度値(図17参照)を算出した後、白色点(図16参照)により定義された白色を構成する色成分の比率に応じた色成分を白色(W)の副画素48Wの輝度(階調値)として抽出する。具体的には、白色点により定義された白色を構成する色成分(例えば、図16に示す(R,G,B)=(255,204,204))を白色の最大の輝度(W=255)とする。信号処理部80は、白色点により定義された白色を構成する色成分の比率を前提として、必要輝度値から抽出可能な白色の成分を抽出する。例えば、図16に示す(R,G,B)=(255,204,204)の場合、白色を構成する色成分の比率は、赤色(R):緑色(G):青色(B)=1:0.8:0.8になる。図24に示すように、必要輝度値の各色の成分が(R,G,B)=(360,360,128)である場合、赤色(R):緑色(G):青色(B)=1:0.8:0.8を前提とした白色の成分として抽出することができる各色の成分は、(R,G,B)=(160,128,128)であり、これはW=160に相当する。この場合、信号処理部80は、(R,G,B)=(160,128,128)をW=160に置き換えて白色(W)の副画素48Wの階調値として設定し、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の階調値から白色を構成する成分として抽出された階調値を差し引く。この結果、RGB信号としての必要輝度値の各色の成分が(R,G,B)=(360,360,128)であった単位画素45Aの階調値は、RGBW信号になることで、(R,G,B,W)=(200,232,0,160)になる。このため、外光で表示出力することができる色成分の最大輝度が(R,G,B)=(255,208,208)である場合、内光Lが必要となる色成分は緑色(G)のみ(Gf=28)となる。このように、変形例における信号処理部80は、解析処理において入力信号のRGB信号に基づいて算出された必要輝度値をRGBW信号に置換する。
信号処理部80は、RGBW信号に置換された後の必要輝度値から外光Lで表示出力することができる色成分の最大輝度を差し引き、残った色成分の輝度(要補助輝度)に応じた輝度を、内光Lで補助する輝度の色成分とする。変形例の解析処理における以降の処理は、上記の実施形態と同様である。より具体的には、信号処理部80は、上記の式(3),(4),(5)を用いて、各色成分について不足輝度を補うための内光Lの強度を算出する。信号処理部80は、算出された各色成分のために必要な内光Lの強度のうち最大の強度に応じて発光部51を点灯させるように処理を行う。最大の内光Lの強度(FLMAX)は、例えば上記の(6)の式を用いて求められる。
信号処理部80は、ステップS8の処理において、上記の式(7)〜(9)を用いて算出された赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の階調値が示す単位画素45Aの色成分のうち、白色点により定義された白色を構成する色成分の比率に応じた色成分を当該単位画素45Aの白色(W)の副画素48Wの階調値として抽出し、白色(W)の副画素48Wの階調値として抽出された成分量に応じた値を赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の階調値から差し引くことで、出力信号をRGBW信号にする伸長処理を行う。赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の色成分を白色に置換する処理の詳細は、図24を参照して説明した解析処理におけるRGBW信号への置換処理と同様である。このように、変形例において、信号処理部80は、RGB信号をRGBW信号に置換する処理を行う。以上、特筆した特徴を除いて、変形例の具体的構成は、上記の実施形態の具体的構成と同様である。
以上、変形例によれば、複数の画素48が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のうちいずれかの色を出力する副画素であり、表示パネル30が赤色(R)の副画素48R、緑色(G)の副画素48G、青色(B)の副画素48B及び白色(W)の副画素48Wの出力の組み合わせで色再現を行う。また、RGB信号が示す赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の各々の色成分のうち白色に変換可能な成分に応じた階調値を白色(W)の副画素48Wの階調値とすることで、白色に変換可能な色成分を白色に変換して出力することができる。このため、白色(W)の副画素48Wにより輝度をより上昇させることが容易になるとともに、白色(W)の副画素48Wにより上昇した輝度の分だけ内光Lによる補助を低減することができる。従って、変形例によれば、消費電力をより低減することができることから、内光Lによる補助を最小限にすることと意図した輝度を確保することとを両立することができる。
(適用例)
次に、図25を参照して、実施形態及び変形例(以下、実施形態等)で説明した表示装置の適用例について説明する。図25は、実施形態等に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。実施形態等に係る表示装置は、カーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図25に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、実施形態等に係る表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
図25に示す電子機器は、実施形態等に係る表示装置が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、実施形態等に係る表示装置として、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、実施形態等に係る表示装置の機能と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
以上、本発明の実施形態等を説明したが、これらの実施形態等の内容によりこれらの実施形態等が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態等の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
例えば、表示部10がモノクロである場合、センサ70の分光に係る機能は省略されてもよい。また、表示部10がモノクロである場合、必要輝度値、内光Lの強度及び出力信号が示す階調値の算出に係る処理は単一の色(モノクロ)に対応した処理になり、いずれか一つの色の式をそのまま用いることでモノクロに対応することができる。
また、上記の実施形態等では複数の処理単位が設定されているが、表示部10が有する全ての有効表示領域を一つの処理単位としてもよい。すなわち、表示部10が有する所定の画像表示領域は、表示部10が有する有効表示領域全てであってもよい。この場合、照明部20は発光領域毎の個別制御に係る機能を省略されていてもよい。また、所定の画像表示領域は、これらの記載例に限られず、表示部10が有する有効表示領域内で任意に設定することができる。
10 表示部
20 照明部
30 表示パネル
40 表示パネル駆動回路
45 単位画素
45A 単位画素
48 画素
48R 赤色(R)の副画素
48G 緑色(G)の副画素
48B 青色(B)の副画素
48W 白色(W)の副画素
50 光源部
51 発光部
60 光源部制御回路
70 センサ
80 信号処理部
90 入力部
100 制御装置
101 画像信号変換部

Claims (10)

  1. 複数の画素を有する表示部を備えた反射型の表示装置であって、
    前記表示部に光を照射する照明部と、
    前記表示部に照射される光のうち前記照明部からの光以外の光である外光の強度を測定する測定部と、
    前記測定部により測定された前記外光の強度に基づいて、前記照明部から発せられる光である内光の強度及び前記複数の画素の各々の階調値を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記表示部が有する所定の画像表示領域に含まれる複数の画素のうち最も高い階調値での出力を行う画素において入力信号が示す輝度値のN倍(N>0)の輝度を得るための必要輝度値を算出し、
    前記外光の強度と前記必要輝度値との比較結果に応じて前記内光の強度を決定し、
    前記外光の強度をOL、前記内光の強度をIL、前記入力信号が示す階調値をI、画素の出力階調値をOとした場合、以下の式(1)に基づいて前記複数の画素の各々の前記出力階調値を算出する
    表示装置。
    O=I×N/(OL+IL)…(1)
  2. 前記表示部は、各々が複数の画素を有する複数の部分領域を有し、
    前記照明部は、前記複数の部分領域の各々に個別に光を照射する複数の発光領域を有し、
    前記複数の発光領域の各々は内光の強度を個別に制御可能に設けられ、
    前記制御部は、一つの部分領域を所定の画像表示領域として当該一つの部分領域に対応する一つの発光領域の必要輝度値を算出し、当該一つの発光領域から発せられる内光の強度を決定し、当該一つの部分領域に含まれる複数の画素の各々の前記出力階調値を算出する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の画素は、複数の色のうちいずれかの色を出力する副画素であり、
    前記表示部は、複数の前記副画素の出力の組み合わせで色再現を行う
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の色の組み合わせによって再現される白色を構成する前記複数の色の比率を用いて前記入力信号が示す階調値を補正したうえで前記式(1)に基づいて前記複数の画素の各々の前記出力階調値を算出する
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記測定部は、外光が含む前記複数の色の各々の色成分の強度を測定し、
    前記制御部は、前記測定部により測定された前記複数の色の各々の色成分の強度の比率を、前記白色を構成する前記複数の色の比率とする
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記白色を構成する前記複数の色の比の値を全て等しくする
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記複数の画素は、赤色、緑色、青色のうちいずれかの色を出力する副画素であり、
    前記表示部は、赤色の副画素、緑色の副画素及び青色の副画素の出力の組み合わせでRGB色空間の入力信号に応じた色再現を行う
    請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記複数の画素は、赤色、緑色、青色、白色のうちいずれかの色を出力する副画素であり、
    前記表示部は、赤色の副画素、緑色の副画素、青色及び白色の副画素の出力の組み合わせで色再現を行う
    請求項3に記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、RGB色空間の入力信号が示す赤色、緑色及び青色の各々の色成分のうち白色に変換可能な成分に応じた階調値を前記白色の副画素の入力信号が示す階調値とする
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記制御部は、IL>0が満たされる場合、前記所定の画像表示領域に含まれる複数の画素のうち最も高い階調値での出力が行われる画素の出力階調値を、光透過率を最大にする階調値とする条件下で前記必要輝度値を算出する
    請求項1又は2に記載の表示装置。
JP2015040323A 2015-03-02 2015-03-02 表示装置 Pending JP2016161763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040323A JP2016161763A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 表示装置
US15/040,149 US10297206B2 (en) 2015-03-02 2016-02-10 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040323A JP2016161763A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161763A true JP2016161763A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56846822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040323A Pending JP2016161763A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10297206B2 (ja)
JP (1) JP2016161763A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049089A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020230570A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020230571A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9437782B2 (en) 2014-06-18 2016-09-06 X-Celeprint Limited Micro assembled LED displays and lighting elements
US9991163B2 (en) 2014-09-25 2018-06-05 X-Celeprint Limited Small-aperture-ratio display with electrical component
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
US9871345B2 (en) 2015-06-09 2018-01-16 X-Celeprint Limited Crystalline color-conversion device
US11061276B2 (en) 2015-06-18 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Laser array display
US10133426B2 (en) 2015-06-18 2018-11-20 X-Celeprint Limited Display with micro-LED front light
US10380930B2 (en) 2015-08-24 2019-08-13 X-Celeprint Limited Heterogeneous light emitter display system
US10230048B2 (en) 2015-09-29 2019-03-12 X-Celeprint Limited OLEDs for micro transfer printing
US10066819B2 (en) 2015-12-09 2018-09-04 X-Celeprint Limited Micro-light-emitting diode backlight system
US10193025B2 (en) 2016-02-29 2019-01-29 X-Celeprint Limited Inorganic LED pixel structure
US10153257B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-printed display
US10153256B2 (en) 2016-03-03 2018-12-11 X-Celeprint Limited Micro-transfer printable electronic component
US10008483B2 (en) 2016-04-05 2018-06-26 X-Celeprint Limited Micro-transfer printed LED and color filter structure
US10199546B2 (en) 2016-04-05 2019-02-05 X-Celeprint Limited Color-filter device
US9997501B2 (en) 2016-06-01 2018-06-12 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed light-emitting diode device
US11137641B2 (en) 2016-06-10 2021-10-05 X Display Company Technology Limited LED structure with polarized light emission
JP6977722B2 (ja) * 2016-06-17 2021-12-08 ソニーグループ株式会社 撮像装置、および画像処理システム
US9980341B2 (en) 2016-09-22 2018-05-22 X-Celeprint Limited Multi-LED components
US10782002B2 (en) 2016-10-28 2020-09-22 X Display Company Technology Limited LED optical components
US10347168B2 (en) 2016-11-10 2019-07-09 X-Celeprint Limited Spatially dithered high-resolution
JP6935054B2 (ja) * 2016-12-14 2021-09-15 天馬微電子有限公司 液晶表示装置及び制御回路
US10943946B2 (en) 2017-07-21 2021-03-09 X Display Company Technology Limited iLED displays with substrate holes
US10714001B2 (en) 2018-07-11 2020-07-14 X Display Company Technology Limited Micro-light-emitting-diode displays
CN109976030B (zh) * 2019-05-20 2022-04-19 京东方科技集团股份有限公司 全反射显示屏及其控制方法、显示装置
CN115390308A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法
CN115728988A (zh) * 2021-08-27 2023-03-03 京东方科技集团股份有限公司 前置光源模组及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014644A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2008046255A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Fujifilm Corp Af補助光搭載カメラ
JP4668342B2 (ja) * 2009-08-31 2011-04-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW201115216A (en) * 2009-10-23 2011-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd A liquid crystal display with function of static color compensation and method thereof
EP2515161A4 (en) * 2010-02-24 2013-06-12 Sharp Kk LIGHT EMITTING DEVICE DESIGNED FOR IMAGE DISPLAY AND IMAGE DISPLAY DEVICE
KR20120119717A (ko) * 2011-04-22 2012-10-31 삼성디스플레이 주식회사 영상 표시 장치 및 영상 표시 장치의 색 보정 방법
JP2013218057A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Sony Corp 表示装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049089A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020230570A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020230571A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11798505B2 (en) 2019-05-10 2023-10-24 Japan Display Inc. Multilayered structure of display device
US11847987B2 (en) 2019-05-10 2023-12-19 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10297206B2 (en) 2019-05-21
US20160260388A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016161763A (ja) 表示装置
US10249251B2 (en) Display device
US10522095B2 (en) Display device
KR101787856B1 (ko) 투명표시장치 및 그 제어 방법
US9626923B2 (en) Display device and electronic apparatus
US20150077429A1 (en) Display control device and display device
US20160063935A1 (en) Display device and method for driving display device
WO2010134438A1 (ja) 液晶表示装置
KR101698671B1 (ko) 표시 장치
WO2011048853A1 (ja) 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法
CN112514075B (zh) 显示设备及显示数据生成方法
JP2018194592A (ja) 表示装置
JP2013161053A (ja) 画像表示装置
US9972255B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
CN108717845B (zh) 图像显示面板、图像显示装置以及电子设备
TWI660634B (zh) 雙介質顯示面板之驅動方法及應用其之電子裝置及顯示系統
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP6389714B2 (ja) 画像表示装置、電子機器及び画像表示装置の駆動方法
US9552758B2 (en) Display device and image processing device
JP2015082021A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP6399933B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US20150109349A1 (en) Display device and method for driving display device