JP6975735B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6975735B2
JP6975735B2 JP2019023119A JP2019023119A JP6975735B2 JP 6975735 B2 JP6975735 B2 JP 6975735B2 JP 2019023119 A JP2019023119 A JP 2019023119A JP 2019023119 A JP2019023119 A JP 2019023119A JP 6975735 B2 JP6975735 B2 JP 6975735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction pipe
refrigerant
refrigerating
heat insulating
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019023119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133914A (ja
Inventor
智史 小沼
正康 津布久
拓人 天坂
圭介 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2019023119A priority Critical patent/JP6975735B2/ja
Priority to CN201910831288.XA priority patent/CN111561798B/zh
Publication of JP2020133914A publication Critical patent/JP2020133914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975735B2 publication Critical patent/JP6975735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • F25D11/022Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures with two or more evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/067Evaporator fan units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/06Removing frost
    • F25D21/08Removing frost by electric heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/14Collecting or removing condensed and defrost water; Drip trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/005Mounting of control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/141Removal by evaporation
    • F25D2321/1413Removal by evaporation using heat from electric elements or using an electric field for enhancing removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
従来、冷蔵庫の冷凍サイクルは、圧縮機、放熱器、キャピラリチューブ、蒸発器、サクションパイプを順次流れた後、圧縮機に戻るように構成されている。一般的に、キャピラリチューブとサクションパイプは、ロウ付け又は半田付けされて互いに熱交換できるようにしてあるが、圧縮機に至るまでに外気温度相当に温度を上昇させるためには十分に熱交換長さを確保する必要がある。また、サクションパイプの一部の温度は蒸発器と同等となるため、壁面温度を低下させ、露付、霜付などの信頼性上の問題が発生する可能性がある。例えば特許文献1では、複数のサクションパイプを冷蔵庫隅部へ配することで庫内への熱影響の抑制を図っている。
特開2016−8809号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、サクションパイプを冷蔵庫背面の隅部に配した場合、冷蔵室において、低温の冷媒の影響を受けてサクションパイプ配設部に露や霜などが発生する可能性がある。
そこで、本発明の目的は、低温の冷媒の影響を受けて霜が成長してしまうの防止可能な冷蔵庫を提供することにある。
上記課題を鑑みてなされた本発明は、外箱と内箱との間に発泡断熱材が充填して形成された断熱箱体であって、冷蔵温度帯室と冷凍温度帯室を有し、前記冷蔵温度帯室と前記冷凍温度帯室の間は断熱仕切壁で仕切られた断熱箱体と、冷媒を吐出する圧縮機と、冷媒の熱を外気に放熱する放熱器と、冷媒を減圧する第一の減圧装置と、前記冷蔵温度帯室内から吸熱する第一の冷却器と、前記第一の減圧装置と熱交換を行うように構成され前記断熱箱体の背面側の発泡断熱材に埋設した第一のサクションパイプと、を有する第一の冷却機構と、前記圧縮機と、前記放熱器と、冷媒を減圧する第二の減圧装置と、前記冷凍温度帯室内から吸熱する第二の冷却器と、前記第二の減圧装置と熱交換を行うように構成され前記断熱箱体の背面側の発泡断熱材に埋設した第二のサクションパイプと、を有する第二の冷却機構と、前記第一の冷却器からの冷気を前記冷蔵温度帯室へ送風するファンと、前記冷蔵温度帯室の背面に配置され前記冷蔵温度帯室の上部に吐出口を有する送風路と、を有する送風機構と、を備えた冷蔵庫において、前記第一のサクションパイプは前記第一の冷却器の背面の発泡断熱材に埋設され、前記第二のサクションパイプは前記冷凍温度帯室の背面の発泡断熱材に埋設され、前記第一のサクションパイプと前記第二のサクションパイプは前記第一の冷却器の背面に配置された冷媒合流部にて単一のサクションパイプとなり、前記単一のサクションパイプは前記冷蔵温度帯室の背面の発泡断熱材に埋設され、前記冷媒合流部から前記内箱の上部に至るように配置され、前記単一のサクションパイプの埋設部のうち前記冷媒合流部に近い箇所を、前記送風路の後方投影面に配する。
本発明によれば、低温の冷媒の影響を受けて霜が成長してしまうのを防止可能な冷蔵庫を提供することができる。
実施例に係わる冷蔵庫の正面図 図1のA−A断面図 図2のB−B断面図 実施例の冷蔵庫における断熱構造を示す正面図 実施例の冷蔵庫における冷凍サイクル構成を示す概略図 図2のC−C断面図 実施例の冷蔵庫におけるサクションパイプの温度の例 図2のC−C断面図にB-B断面図の冷蔵室風路を投影した概略図 図1のA−A断面の上部を詳細に示した図
以下、本発明の実施形態である。
図1は実施例に係わる冷蔵庫の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図2のB−B断面図である。冷蔵庫1の箱体10は、上方から冷蔵室2、左右に併設された製氷室3と上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6の順番で貯蔵室を有している。冷蔵庫1はそれぞれの貯蔵室の開口を開閉するドアを備えている。これらのドアは、冷蔵室2の開口を開閉する、左右に分割された回転式の冷蔵室ドア2a、2bと、製氷室3、上段冷凍室4、下段冷凍室5、野菜室6の開口をそれぞれ開閉する引き出し式の製氷室ドア3a、上段冷凍室ドア4a、下段冷凍室ドア5a、野菜室ドア6aである。以下では、製氷室3、上段冷凍室4、下段冷凍室5は、まとめて冷凍室7と呼ぶ。
冷凍室7は、基本的に庫内を冷凍温度帯(0℃未満)の例えば平均的にー18℃程度にした貯蔵室であり、冷蔵室2及び野菜室は庫内を冷蔵温度帯(0℃以上)とし、例えば冷蔵室2は平均的に4℃程度、野菜室は平均的に7℃程度にした貯蔵室である。ドア2aには庫内の温度設定の操作を行う操作部26を設けている。冷蔵庫1とドア2a、2bを固定するためにドアヒンジ(図示せず)が冷蔵室2上部及び下部に設けてあり、上部のドアヒンジはドアヒンジカバー16で覆われている。
図2に示すように、外箱10aと内箱10bとの間に発泡断熱材(例えば発泡ウレタン)を充填して形成される箱体10により、冷蔵庫1の庫外と庫内は隔てられている。箱体10には発泡断熱材に加えて複数の真空断熱材25を、鋼板製の外箱10aと合成樹脂製の内箱10bとの間に実装している。冷蔵室2と、上段冷凍室4及び製氷室3は断熱仕切壁28によって隔てられ、同様に下段冷凍室5と野菜室6は断熱仕切壁29によって隔てられている。また、製氷室3、上段冷凍室4、及び下段冷凍室5の各貯蔵室の前面側には、ドア3a、4a、5aの隙間から冷凍室7内の空気が庫外へ漏れ、庫外の空気が各貯蔵室に侵入しないよう、断熱仕切壁30を設けている。冷蔵室2のドア2a、2bの庫内側には複数のドアポケット33a、33b、33cと、複数の棚34a、34b、34c、34dを設け、複数の貯蔵スペースに区画されている。冷凍室7及び野菜室6には、それぞれドア3a、4a、5a、6aと一体に引き出される製氷室容器(図示せず)、上段冷凍室容器4b、下段冷凍室容器5b、野菜室容器6bを備えている断熱仕切壁28の上方には、冷蔵室2の温度帯よりも低めに設定されたチルドルーム35を設けている。本チルドルームは、例えば後述するR蒸発器14aとRファン9aの制御、及び断熱仕切壁28内に設けたヒータ(図示せず)により、冷蔵温度帯の例えば約0〜3℃にするモードと冷凍温度帯の例えば約−3〜0℃にするモードに切換えることができる。
冷蔵用蒸発器であるR蒸発器14aは冷蔵室2の略背部に備えた冷蔵用蒸発器室であるR蒸発器室8a内に設けてある。R蒸発器14aと熱交換して低温になった空気は、R蒸発器14aの上方に設けた冷蔵用ファンであるRファン9aにより、冷蔵室風路11、冷蔵室吐出口11aを介して冷蔵室2に送風され、冷蔵室2内を冷却する。冷蔵室2に送風された空気は冷蔵室戻り口15a及び15b(図3参照)からR蒸発器室8aに戻り、再びR蒸発器14aにより冷却される。
冷凍用蒸発器であるF蒸発器14bは冷凍室7の略背部に備えた冷凍用蒸発器室であるF蒸発器室8b内に設けてある。F蒸発器14bと熱交換して低温になった空気は、F蒸発器14bの上方に設けた冷凍用ファンであるFファン9bにより、冷凍室風路12、冷凍室吐出口12aを介して冷凍室7に送風し、冷凍室7内を冷却する。冷凍室7に送風された空気は冷凍室戻り口17からF蒸発器室8bに戻り、再びF蒸発器14bにより冷却される。
本実施例の冷蔵庫1では、野菜室6もF蒸発器14bで低温にした空気で冷却する。F蒸発器14bで低温になったF蒸発器室8bの空気は、Fファン9bにより野菜室風路(図示せず)、野菜室ダンパ(図示せず)を介して野菜室6に送風し、野菜室6内を冷却する。野菜室6が低温の場合は、野菜室ダンパを閉じることで野菜室6の冷却を抑える。なお、野菜室6に送風された空気は断熱仕切壁29の下部前方に設けた野菜室側の冷気戻り部18aから野菜室冷気戻りダクト18を介してF蒸発器室8bの下部に戻る。
冷蔵室2、冷凍室7、野菜室6の庫内背面側には、それぞれ冷蔵室温度センサ41、冷凍室温度センサ42、野菜室温度センサ43を設け、R蒸発器14aの上部にはR蒸発器温度センサ40a、F蒸発器14bの上部にはF蒸発器温度センサ40bを設け、これらのセンサにより、冷蔵室2、冷凍室7、野菜室6、R蒸発器14a、及びF蒸発器14bの温度を検知している。また、冷蔵庫1の天井部のドアヒンジカバー16の内部には、外気(庫外空気)の温度、湿度を検知する外気温度センサ37を設けている。その他のセンサとして、ドア2a、2b、3a、4a、5a、6aの開閉状態をそれぞれ検知するドアセンサ(図示せず)や、後述する仕切部温度検知手段である仕切部温度センサ100等も設けている。
図2及び図3に示すように、F蒸発器室8bの下部には、F蒸発器14bを加熱する除霜ヒータ21を設けている。除霜ヒータ21は、例えば50W〜200Wの電気ヒータで、本実施例では150Wのラジアントヒータとしている。F蒸発器14bの除霜時に発生した除霜水(融解水)はF蒸発器室8bの下部に設けたトイ23bに落下し、排水口22b、F排水管27bを介して圧縮機24の上部に設けた蒸発皿32に排出される。
また、R蒸発器14aの除霜方法については図8を用いて後述するが、R蒸発器14aの除霜時に発生した除霜水は、R蒸発器室8aの下部に設けたトイ23aに落下し、排水口22a、R排水管27aを介して圧縮機24の上部に設けた蒸発皿32に排出される。
図3に示すように、トイ23aにはトイ23aでの除霜水が凍結した際に除霜水を融解させるトイヒータ101を設けている。R排水管27aには排水管上部ヒータ102及び排水管下部ヒータ103を設けている。また、トイ23aの最終集水部には残水の有無を検知するためのトイ温度センサ45が断熱材内部に埋設されている。トイセンサ45は、発泡ウレタン断熱材に埋設することにより、水の滴下による耐久性低下を避けるように構成されている。また、トイセンサ45は、トイ23aの最終集水部に配置することで、少量の残水に対して反応するように構成されている。残水に対する制御については後述する。トイヒータ101、配水管上部ヒータ102、或いは配水下部ヒータ103の通電を制御している。なお各ヒータ101、102,103は、例えば消費電力20W以下と、除霜ヒータ21よりも消費電力が低い電気ヒータであり、本実施例ではトイヒータ101が6W,排水管上部ヒータ102が3W、排水管下部ヒータ103が1Wのヒータとしている。
ここで、図2、図3に示すように、トイ23aにはRファン9aを駆動させると冷蔵室2から冷蔵室蒸発器14aへの戻り空気が流れる構成にしている。後述するR蒸発器14aの除霜運転時はRファン9aを駆動させるため、このプラス温度の戻り空気でトイ23aを加熱できる。これにより、トイ23aでの除霜水の凍結を抑制し、また凍結した場合も融解に必要なトイヒータ101の加熱量を抑制することができ省エネルギー性能を高めることができる。
また、排水管27a下部(排水管下部ヒータ103を設けた箇所)は、冷凍室7及びF蒸発器室8bよりも外箱10aに近接させている。これにより、特に外気高温時、外箱10aを介して外気により加熱できるため、排水管27a下部での凍結を抑制し、また凍結した場合も排水管下部ヒータ103の加熱量を抑制することができ省エネルギー性能を高めることができる。一方、外気が低温の場合は排水管下部ヒータ103を加熱して除霜水が確実に排出できるようにしている。加えて、R排水管27aは約0℃の除霜水が流れるため、R排水管27aに近接した外箱10aが除霜水により冷却され、露点温度よりも低温になる可能性があるが、排水管下部ヒータ103を設けたことで、外気が高湿の場合は後述するR第一除霜運転とR第二除霜運転時に排水管下部ヒータ103に通電して外箱10aの温度低下を抑え、外箱10aへの結露を抑制できる。
冷蔵庫1の上部(図2参照)には、制御装置の一部であるCPU、ROMやRAM等のメモリ、インターフェース回路等を搭載した制御基板31を配置している。制御基板31は、冷蔵室温度センサ41、冷凍室温度センサ42、野菜室温度センサ43、蒸発器温度センサ40a、40b等と接続され、前述のCPUは、これらの出力値や操作部26の設定、前述のROMに予め記録されたプログラム等を基に、圧縮機24やRファン9a、冷蔵用ファン9b、前述の各ヒータ21、101、102、103、及び後述する冷媒制御弁52の制御等を行っている。
図4は、実施例に関わる冷蔵庫の断熱構造を示す正面図である。冷蔵庫1は、内箱83と、外箱84と、内箱83と外箱84との間に配置された真空断熱材87と、を有している。本実施形態においては、真空断熱材87は外箱84側に両面テープやホットメルトなどの接着剤を介して配設されており、真空断熱材87と内箱83との隙間にはウレタン断熱材88が注入発泡され、内箱83と接着あるいは固定されるものである。なお、真空断熱材87は、内箱3側、あるいは内箱83と外箱84の中間、に配置してもよく、そのような場合は、真空断熱材87と外箱84との隙間、あるいは真空断熱材87と内箱83との隙間および真空断熱材87と外箱84との隙間、にウレタン断熱材88が充填される。断熱箱体の断熱性能はウレタン断熱材と真空断熱材が担っており、特に断熱性能の観点では、真空断熱材87の充填比率を高めることが望ましい。
図5は、実施例に関わる冷蔵庫の冷凍サイクル(冷媒流路)構成を示す概略図である。本実施例の冷蔵庫1では、圧縮機24、冷媒の放熱を行う放熱手段である庫外放熱器50aと壁面放熱配管50b、断熱仕切壁28、29、30の前面部への結露を抑制する結露防止配管50c、冷媒を減圧させる減圧手段である冷蔵用キャピラリチューブ53a1、53a2と冷凍用キャピラリチューブ53b1、53b2、冷媒と庫内の空気を熱交換させて、庫内の熱を吸熱するR蒸発器14aとF蒸発器14b、冷蔵用キャピラリチューブ53a2と熱交換を行う冷蔵用サクションパイプ55a、冷凍用キャピラリチューブ53b2と熱交換を行う冷凍用サクションパイプ55b、冷蔵用キャピラリチューブ53a1および冷凍用キャピラリチューブ53b1と熱交換を行う共用サクションパイプ55abを備え、これらにより庫内を冷却している。また、冷凍サイクル中の水分を除去するドライヤ51と、液冷媒が圧縮機24に流入するのを防止する気液分離器54a、54bを備え、さらに冷媒流路を制御する三方弁52、逆止弁56、冷媒流を接続する冷媒合流部57も備えており、これらを冷媒配管により接続することで冷凍サイクルを構成している。
なお本実施例の冷蔵庫1は、冷媒に可燃性冷媒のイソブタンを用いている。また、本実施例の圧縮機24はインバータを備えて回転速度を変えることができる。三方弁52は、52a、52bで示す2つの流出口を備え、流出口52a側に冷媒を流す冷蔵モードと、流出口52b側に冷媒を流す冷凍モードを備え、これらを切換えることができる部材である。また、本実施例の三方弁52は、流出口52aと流出口52bの何れも冷媒が流れないようにする全閉、また何れも冷媒が流れるようにする全開のモードも備え、これらにも切換え可能である。
本実施例の冷蔵庫1では、冷媒は以下のように流れる。圧縮機24から吐出した冷媒は、庫外放熱器50a、庫外放熱器50b、結露防止配管50c、ドライヤ51の順に流れ、三方弁52に至る。三方弁52の流出口52aは冷媒配管を介して冷蔵用キャピラリチューブ53a1と接続され、流出口52bは冷媒配管を介して冷凍用キャピラリチューブ53b1と接続されている。
流出口52a側に冷媒が流れるようにすると、流出口52aから流出した冷媒は、冷蔵用キャピラリチューブ53a1、53a2、R蒸発器14a、気液分離器54a、冷蔵用サクションパイプ55a、冷媒合流部57、共用サクションパイプ55abの順に流れた後、圧縮機24に戻る。冷蔵用キャピラリチューブ53aで低圧低温になった冷媒がR蒸発器14aを流れることでR蒸発器14aが低温となり、R蒸発器室8aの空気を冷却することができ、すなわち冷蔵室2を冷却することができる。このとき、冷蔵用キャピラリチューブ53a1は必ずしもキャピラリチューブである必要はなく、製造上の容易さや冷媒音の対策のために段階的な冷媒の圧力状態の変化を与えたい意図からφ3程度のパイプを用いるのが有効である。このように、冷蔵用キャピラリチューブ53a1、53a2の内径を、R蒸発器14aから遠い側から近い側にかけて徐々に小さくなるように形成することで、圧力の急拡大箇所がなくなり、冷媒音の低下につながる。また、冷蔵用サクションパイプ55aは、熱交換のために冷蔵用キャピラリチューブ53a2とロウ付けや半田付けで接着するなどして併設されているが、冷蔵用サクションパイプの熱交換長さが十分に足りている場合、必ずしも接着する必要はない。
また、三方弁52を流出口52b側に冷媒が流れるようにした場合は、流出口52bから流出した冷媒は、冷凍用キャピラリチューブ53b1、53b2、F蒸発器14b、気液分離器54b、冷凍用サクションパイプ55b、逆止弁56、冷媒合流部57、共用サクションパイプ55abの順に流れた後、圧縮機24に戻る。逆止弁56は気液分離器54bから冷媒合流部57側には冷媒が流れ、冷媒合流部57から気液分離器54b側へは流れないように配設している。冷凍用キャピラリチューブ53bで低圧低温になった冷媒がF蒸発器14bを流れることでF蒸発器14bが低温となり、R蒸発器室8aの空気を冷却することができ、すなわち冷凍室7を冷却することができる。このとき、冷凍用キャピラリチューブ53b1は必ずしもキャピラリチューブである必要はなく、製造上の容易さや冷媒音の対策のために段階的な冷媒の圧力状態の変化を与えたい意図からφ3程度のパイプを用いるのが有効である。このように、冷蔵用キャピラリチューブ53b1、53b2の内径を、F蒸発器14bから遠い側から近い側にかけて徐々に小さくなるように形成することで、圧力の急拡大箇所がなくなり、冷媒音の低下につながる。また、冷凍用サクションパイプ55bは、熱交換のために冷凍用キャピラリチューブ53b2とロウ付けや半田付けで接着するなどして併設されているが、冷凍用サクションパイプの熱交換長さが十分に足りている場合、必ずしも接着する必要はない。
また、共用サクションパイプ55abと冷蔵用キャピラリチューブ53a1、冷凍用キャピラリチューブ53b1は、ロウ付けや半田付けで接着するなどして併設されており、共用サクションパイプ55abと各キャピラリチューブとの間で熱交換が行われる。ここで、共用サクションパイプ55abと各キャピラリチューブとの熱交換長さは必ずしも同じである必要はない。また、冷蔵用キャピラリチューブ53a2、冷凍用キャピラリチューブ53b2の配置は、共用サクションパイプ55abの円を中心に対称にすることで曲げ加工が容易になる一方、同一方向にすることで加工が容易になるため、どうちらを選択してもよい。
なお、共用化されていない部分の冷蔵用サクションパイプ55a,冷凍用サクションパイプ55bのうち、特に冷凍用サクションパイプ55bについては、冷媒の温度がより低いので、冷媒合流部57に至る前に冷凍用キャピラリチューブ53b2によって予め熱交換させて、冷媒の温度を低下させておくことが、庫内の霜付き等の抑制に効果的である。
本実施例のように、冷蔵用サクションパイプの一部と冷凍用サクションパイプの一部とを一体に構成して共用化することで、サクションパイプが冷蔵庫背面に占める割合を減らすことができる。その結果、冷蔵庫への熱影響が抑制されるだけでなく、断熱部材として発泡注入されるウレタンの流動性も高めることが可能となる。
特に、ウレタン発泡断熱材の厚さが真空断熱材の厚さよりも小さくすることで薄壁化した冷蔵庫においては、サクションパイプの配置によりウレタンの流動性が悪化するが、本実施例のような構成とすれば、ウレタンが注入し易くなる。
図6は、図のC−C断面図であり、実施例に関わる冷蔵庫のサクションパイプ55a、55b、55ab、逆止弁56、冷媒合流部57と、各貯蔵室2、6、7、断熱仕切り28、29の位置関係を示している。
冷蔵用蒸発器14aに接続された冷蔵用サクションパイプ55aは、R蒸発器14a背面の発泡材に埋設され、略水平方向の冷媒合流部57に至る。F蒸発器14bに接続された冷凍用サクションパイプ55bは、断熱仕切壁28の下面に向かって発泡材内に埋設される。次に断熱仕切壁28の背面にて逆止弁56に接続され、その後、冷媒合流部57に至る。
本実施例では、冷媒合流部57の配置位置を冷蔵室2の背面にしているが、冷媒合流部57が氷点下以下の冷媒温度であることから、断熱仕切壁28の背面や冷凍室7の背面に配置した方が、庫内の霜付等のリスクが低減することができる。
サクションパイプは、冷媒合流部57に到達後、略垂直方向に配置され、内箱83の上部に至り、略水平方向に配置される。このとき、略水平方向のサクションパイプの一部には、内箱83との間に距離をとるためのスペーサ部材を用いることで、庫内露つきの問題を抑制できる。その後、略垂直方向の断熱仕切壁29に向かって配置される。このとき、断熱仕切壁28の背面にてサクションパイプを略水平方向に延ばす構成にすることで、熱交換性能を調整することができる。次に、断熱仕切壁28の背面、或いは野菜室6の背面に、サクションパイプが略水平方向に配置される。このとき、サクションパイプは、冷凍室7の背面に配置しない方がよく、サクションパイプの温度は後流になるに従い外気温度に近づくため、冷蔵庫1の内部との温度差が小さい箇所に配置するほうが有効である。
また、サクションパイプの垂直方向と水平方向の接続部は傾斜があってもよい。この傾斜は、発泡材の注入口を避けることや、真空断熱材87の冷蔵庫1の背面側から内箱83側への投影面にサクションパイプを収めることを目的として設けられている。その後、サクションパイプは、略垂直方向に機械室39へ向けて配置され、圧縮機24に至る。
図7は、サクションパイプ55a、55bの相対的な長さ(蒸発器出口からの長さ/蒸発器出口から圧縮機までの全長)とサクションパイプ55a、55bの温度の関係を示している。尚、図6の冷蔵庫運転条件は無負荷状態であり、外気温度は30℃である。サクションパイプ55a、55bの温度は、キャピラリチューブ53a、53bとの熱交換により蒸発器出口から下流に流れるほど上昇し、冷媒合流部57に到達すると、キャピラリチューブ53a、53bの入口温度、すなわち外気温度に近い温度帯となる。そのため、断熱材内部に埋設されたサクションパイプ55a、55bは、冷却された冷蔵庫1に放熱してしまうため、冷凍室7の背面部、特にF蒸発器14bの背面を避けるのが有効である。一方で、そのような配置をしようとするとサクションパイプ55a、55bの熱交換長さを十分にとれず、冷却力を損ない省エネ性の悪化につながることがある。そこで、断熱仕切壁28、29の背面側でサクションパイプ55a、55bの長さを稼ぐことで、有効に冷蔵庫及びサクションパイプの性能を向上できる。尚、冷蔵庫の性能とは冷却能力及び省エネ性能であり、サクションパイプの性能とは完全に断熱されている状態での熱交換能力と実際の熱交換能力の比を指している。
図5に示すように冷蔵用サクションパイプ55aは、R蒸発器14aの温度(例えば−10℃)がF蒸発器14b(例えば−25℃)と比較して高温であるため、入口から出口までの全ての箇所において低温部を避けることが有効である。一方で、蒸発器14a、14bから圧縮機までの長さの中心から圧縮機側のサクションパイプ55a、55bの温度は15℃程度と高温になっているため、可能な限り冷凍室背面及びF蒸発器14b背面を避けて構成するのが効果的である。特にR蒸発器14aから圧縮機までの長さの中心から圧縮機側の冷蔵用サクションパイプ55aのうち、冷凍温度帯室の背面を通る長さより、断熱仕切壁の背面及び冷蔵室の背面を通る長さの方が長いので、より高い効果が得られる。更に、この高温部を、F蒸発器14bの除霜水を排水するトイ23bやF排水管27bの背面に埋設することにより、常時加熱し、排水管凍結の抑制に利用してもよい。
図8は、図のC−C断面図に図のB−B断面図の冷蔵室風路11、冷蔵室ファン9aを投影させた図であり、実施例に関わる冷蔵庫の熱交換式サクションパイプ55abと、冷蔵室風路11、冷蔵用ファン9aの位置関係を示している。
図8に示すように、共用サクションパイプ55abの埋設部のうち冷媒合流部57に近い箇所は、冷蔵室風路11の後方投影面上になるように配置されている。
7に示すように共用サクションパイプ55abの冷媒合流部57に近い箇所のパイプ温度は、R蒸発器14aの冷媒温度(例えば−10℃)、あるいはF蒸発器14bの冷媒温度(例えば−25℃)の影響を受けて低温になるため、共用サクションパイプ55abが埋設されている箇所の、特に冷媒合流部57に近い箇所のパイプが埋設されている箇所の庫内側表面温度も、冷却運転中には氷点下の状態になる場合がある。更に、冷蔵室2の温度は4℃程度になるように調整しているため、顧客の使用状況により冷蔵室2の相対湿度が高い場合、冷蔵室内の壁面部には霜が発生する。霜の成長は、空気温度が壁面温度に対して高く、絶対湿度が高いと成長方向となり、空気温度が壁面温度に対して低く、絶対湿度が低いと昇華方向になる。また、空気流速が高いほど物質伝達率が高くなり、霜の成長、あるいは昇華速度が増加するが、一方で空気流速が高いと空気温度と壁面温度の差が小さくなるため、冷蔵室2では、霜から露となる。そこで、図8に示すように、共用サクションパイプ55abの埋設部のうち冷媒合流部57に近い箇所を冷蔵室風路11に曝すことにより、発生する霜を露にし、排水することが可能になる。さらに、冷蔵室2の冷却運転中は、空気温度を低温とすることで、昇華させることも可能になる。また、非風路部材(断熱部材)70の冷蔵室2背面側と共用サクションパイプ55abとの間のうち、少なくとも冷蔵室2の背面側の表面温度が氷点下温度帯となる領域に空気が流入すると必ず霜が成長するため、空気の進入を防止する部材を貼り付けることが望ましいが、除霜・排水が可能であればこの限りではない。
図9は、図1のA−A断面の上部を詳細に示した図であり、実施例に関わる冷蔵庫の共用サクションパイプ55abと、冷蔵室風路11、内箱凸部89の位置関係を示している。
図9に示すとおり、冷蔵室風路11の吐出口は、上方に向けて開口するように形成されている。また、冷蔵室2の背面上方の天井角部には内箱凸部89が設けられており、この内箱凸部89に吐出口からの冷気が当たるようになっている。本実施例では、この内箱凸部89を設けることで、共用サクションパイプ55abと内箱83の間の距離を長くし、断熱性能を向上させている。これは、R蒸発器14aの除霜を行うために、R蒸発器14aに冷媒を流していない状態で、Rファン9aにより空気を循環させる際に、壁面温度よりも空気温度が高い状態になることがあり、その際の霜付、露付きの量を最小限にするためである。また、図3に示すように、制御基板31の配置位置の凹部の断熱性能を向上するために、略水平方向に長く内箱凸部89を配置してもよい。更に、冷蔵室風路11と非風路部材70の天面側投影上に内箱凸部88を設けることで、断熱性能の向上と意匠性を両立することができるが、この限りではない。
以上が、本実施の形態例を示す実施例である。なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、蒸発器が2つの冷蔵庫に限らず、蒸発器が1つの冷蔵庫であっても構わない。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
2a、2b 冷蔵室ドア
3 製氷室
4 上段冷凍室
5 下段冷凍室冷凍室
3a,4a、5a 冷凍室ドア
6 野菜室
6a 野菜室ドア
7 冷凍室(3、4、5の総称)
8a R蒸発器室(冷蔵用蒸発器室)
8b F蒸発器室(冷凍用蒸発器室)
9a Rファン(冷蔵用ファン)
9b Fファン(冷凍用ファン)
10 断熱箱体
10a 外箱
10b 内箱
11 冷蔵室風路
11a 冷蔵室吐出口
12 冷凍室風路
12a 冷凍室吐出口
14a R蒸発器(冷蔵用蒸発器)
14b F蒸発器(冷凍用蒸発器)
15a、b 冷蔵室戻り口
16 ヒンジカバー
17 冷凍室戻り口
18 野菜室戻り風路
18a 野菜室戻り口
21 ラジアントヒータ
22a、22b 排水口
23a、23b トイ
24 圧縮機
27a R排水管
27b F排水管
28、29、30 断熱仕切壁
31 制御基板
32 蒸発皿
35 チルドルーム
39 機械室
40a R蒸発器温度センサ
40b F蒸発器温度センサ
41 冷蔵室温度センサ
42 冷凍室温度センサ
43 野菜室温度センサ
45 トイ温度センサ
50a、50b 放熱器
51 結露抑制パイプ
52 三方弁(冷媒制御手段)
53a 冷蔵用キャピラリチューブ(減圧手段)
53b 冷凍用キャピラリチューブ(減圧手段)
54a 冷蔵用気液分離器
54b 冷凍用気液分離器
55a 冷蔵用サクションパイプ
55b 冷凍用サクションパイプ
55ab 共用サクションパイプ
56 逆止弁
57 冷媒合流部
58 野菜室冷却風路
70 非風路部材
83 内箱
84 外箱
87 真空断熱材
88 発泡材
89 内箱凸部
101 トイ部ヒータ
102 排水管上部ヒータ
103 排水管下部ヒータ

Claims (3)

  1. 外箱と内箱との間に発泡断熱材が充填して形成された断熱箱体であって、冷蔵温度帯室と冷凍温度帯室を有し、前記冷蔵温度帯室と前記冷凍温度帯室の間は断熱仕切壁で仕切られた断熱箱体と、
    冷媒を吐出する圧縮機と、冷媒の熱を外気に放熱する放熱器と、冷媒を減圧する第一の減圧装置と、前記冷蔵温度帯室内から吸熱する第一の冷却器と、前記第一の減圧装置と熱交換を行うように構成され前記断熱箱体の背面側の発泡断熱材に埋設した第一のサクションパイプと、を有する第一の冷却機構と、
    前記圧縮機と、前記放熱器と、冷媒を減圧する第二の減圧装置と、前記冷凍温度帯室内から吸熱する第二の冷却器と、前記第二の減圧装置と熱交換を行うように構成され前記断熱箱体の背面側の発泡断熱材に埋設した第二のサクションパイプと、を有する第二の冷却機構と、
    前記第一の冷却器からの冷気を前記冷蔵温度帯室へ送風するファンと、前記冷蔵温度帯室の背面に配置され前記冷蔵温度帯室の上部に吐出口を有する送風路と、を有する送風機構と、
    を備えた冷蔵庫において、
    前記第一のサクションパイプは前記第一の冷却器の背面の発泡断熱材に埋設され、
    前記第二のサクションパイプは前記冷凍温度帯室の背面の発泡断熱材に埋設され、
    前記第一のサクションパイプと前記第二のサクションパイプは前記第一の冷却器の背面に配置された冷媒合流部にて単一のサクションパイプとなり、
    前記単一のサクションパイプは前記冷蔵温度帯室の背面の発泡断熱材に埋設され、前記冷媒合流部から前記内箱の上部に至るように配置され、前記単一のサクションパイプの埋設部のうち前記冷媒合流部に近い箇所が、前記送風路の後方投影面に配されることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 請求項記載の冷蔵庫において、
    記単一のサクションパイプに対して前記第一の減圧装置と前記第二の減圧装置が配されることで、いずれの減圧装置に対しても熱交換する機構を備えたことを特徴とする冷蔵庫。
  3. 請求項1記載の冷蔵庫において、
    前記単一のサクションパイプは前記内箱の上部に至った後、略水平方向に配置され、
    前記送風路の吐出口が、上方に向けて開口するように形成されており、前記吐出口からの冷気が天井角部に設けられた凸部に当たることを特徴とする冷蔵庫。
JP2019023119A 2019-02-13 2019-02-13 冷蔵庫 Active JP6975735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023119A JP6975735B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 冷蔵庫
CN201910831288.XA CN111561798B (zh) 2019-02-13 2019-09-04 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023119A JP6975735B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133914A JP2020133914A (ja) 2020-08-31
JP6975735B2 true JP6975735B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=72074054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023119A Active JP6975735B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6975735B2 (ja)
CN (1) CN111561798B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024122126A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297464U (ja) * 1985-12-09 1987-06-22
JP3488640B2 (ja) * 1998-09-30 2004-01-19 株式会社東芝 冷蔵庫
JP2005226894A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sharp Corp 冷却庫
JP2007113800A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP5872143B2 (ja) * 2010-07-28 2016-03-01 株式会社東芝 冷蔵庫
JP5861052B2 (ja) * 2011-06-02 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP6373655B2 (ja) * 2014-06-26 2018-08-15 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2017156027A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP2019138514A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN111561798B (zh) 2022-02-01
JP2020133914A (ja) 2020-08-31
CN111561798A (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848332B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011058684A (ja) ダンパ装置およびダンパ装置を備えた冷蔵庫
TWI716636B (zh) 冰箱
CN111351300A (zh) 冰箱
JP6975735B2 (ja) 冷蔵庫
CN111473573B (zh) 冰箱
JP2019138514A (ja) 冷蔵庫
JP5039761B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019138481A (ja) 冷蔵庫
JP6940424B2 (ja) 冷蔵庫
JP6847063B2 (ja) 冷蔵庫
CN113028707A (zh) 冰箱
JP6934433B2 (ja) 冷蔵庫
JP7254227B2 (ja) 冷蔵庫
JP2017020753A (ja) 冷蔵庫
JP7277339B2 (ja) 冷蔵庫
CN110131958A (zh) 冰箱
JP7267673B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019132506A (ja) 冷蔵庫
JP7454458B2 (ja) 冷蔵庫
JP6883531B2 (ja) 冷蔵庫
WO2024122126A1 (ja) 冷蔵庫
JP2020034205A (ja) 冷蔵庫
JP7369520B2 (ja) 冷蔵庫
JP6807882B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150