JP6966682B1 - マスク - Google Patents

マスク Download PDF

Info

Publication number
JP6966682B1
JP6966682B1 JP2020174243A JP2020174243A JP6966682B1 JP 6966682 B1 JP6966682 B1 JP 6966682B1 JP 2020174243 A JP2020174243 A JP 2020174243A JP 2020174243 A JP2020174243 A JP 2020174243A JP 6966682 B1 JP6966682 B1 JP 6966682B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
main body
width direction
mask main
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020174243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022023752A (ja
Inventor
央 不破
Original Assignee
有限会社オフィストゥリトネス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=78509552&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6966682(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 有限会社オフィストゥリトネス filed Critical 有限会社オフィストゥリトネス
Application granted granted Critical
Publication of JP6966682B1 publication Critical patent/JP6966682B1/ja
Publication of JP2022023752A publication Critical patent/JP2022023752A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、マスクが濡れる環境下で用いた場合であっても、使用時の不快感を抑制するとともに呼吸をしやすくすることが可能なマスクを提供することを目的とする。【解決手段】本発明のマスクは、上下方向および幅方向を有する、シート状のマスク本体部と、当該マスク本体部の幅方向両側に取り付けられ、使用者が装着するための装着部材とを備えるマスクであって、前記マスク本体部の幅方向中心に位置し、上下方向に延びる仮想線を中心線とし、当該中心線に対して当該マスク本体部の幅方向一方側の部分と幅方向他方側の部分とをそれぞれ一方側部分と他方側部分とするとき、前記マスク本体部を前記中心線で曲げた状態を当該マスク本体部の下方向から視たときに、少なくとも当該マスク本体部の下方において、前記一方側部分と前記他方側部分とで空間を形成することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、マスクに関する。
従来より、日常生活におけるウイルスや細菌などの感染対策として、例えば、口や鼻を覆う織布や不織布などのマスクが汎用されているが、昨今、例えばスポーツなどを行う際など様々な状況下においても、マスクを着用して感染対策を行うことが求められている。
ところで、通常使用する布製のマスクは、使用者の口や鼻の周囲をほぼ隙間なく覆うことで、使用者の感染や使用者の周囲の者への感染を予防することができる。しかし、例えば、スポーツを行うことで発汗したり、または、プールのような水を浴びたりするような、水分が顔面に多く付着する恐れがある環境下では、布製のマスクでは、濡れてしまうことで空気の透過が不十分になると同時に、マスクが全体的に使用者の顔面に貼りつき、使用者がマスクを継続的に装着することが困難になり得る。そこで、マスクを、樹脂などのシートを用いて形成するとともに、使用者が装着したときに、使用者の顔面とマスクの間に隙間が形成されるようにカップ状に形成することも考えられる。このようなマスクを、水分が顔面に多く付着する環境下で用いた場合には、布製のマスクとは異なり濡れても形状を維持しマスクが全体的に顔面に貼りつくことは避けることができるものの、マスクの周囲の部分が使用者の顔面へ依然として貼りつくことがあり、これがマスクと使用者の顔面との隙間を狭めることで、不快感や呼吸のし難さが伴うことがあった。
そこで、本発明は、マスクが濡れる環境下で用いた場合であっても、使用時の不快感を抑制するとともに呼吸をしやすくすることが可能なマスクを提供することを目的とする。
本発明のマスクは、上下方向および幅方向を有する、シート状のマスク本体部と、当該マスク本体部の幅方向両側に取り付けられ、使用者が装着するための装着部材とを備えるマスクであって、
前記マスク本体部の幅方向中心に位置し、上下方向に延びる仮想線を中心線とし、当該中心線に対して当該マスク本体部の幅方向一方側の部分と幅方向他方側の部分とをそれぞれ一方側部分と他方側部分とするとき、
前記マスク本体部を前記中心線で曲げた状態を当該マスク本体部の下方向から視たときに、少なくとも当該マスク本体部の下方において、前記一方側部分と前記他方側部分とで空間を形成することを特徴とする。
また、本発明のマスクでは、前記マスク本体部を前記中心線で曲げた状態を当該マスク本体部の下方向から視たときに、少なくとも当該マスク本体部の下端において、当該マスク本体部の前記一方側部分と前記他方側部分との距離が最も大きくなる位置での当該距離が5mm以上であることが好ましい。
さらに、本発明のマスクでは、前記マスク本体部のうち、少なくとも前記中心線から幅方向両側に50mmの範囲内の部分は1枚のシートで形成されることが好ましい。
ここで、本発明のマスクは、前記マスク本体部は、前記一方側部分の上方の一部と、当該一部と中心線に対して対称に位置する前記他方側部分の上端部の一部と、が相互に接合する接合部分を有することが好ましい。
また、本発明のマスクでは、前記接合部分の幅方向外側端は、前記中心線の上端から、前記一方側部分および前記他方側部分の幅方向一方側および他方側に10〜40mmに位置することが好ましい。
さらに、本発明のマスクは、前記マスク本体部の半部の正面視で、当該中心線と、前記中心線の上端と前記接合部分の幅方向外側端との線分とがなす角度は、45〜120°であることが好ましい。
そして、本発明のマスクは、前記マスク本体部は、前記装着部材が取り付けられ、幅方向両側に位置する取付部を有し、
前記取付部は、前記マスクを使用者が装着したときに当該取付部を使用者の表面の外側に反発させることが可能な反発発生手段を有することが好ましい。
また、本発明のマスクは、前記取付部は、幅方向に沿って測った長さが60mm以上であることが好ましい。
さらに、本発明のマスクは、前記マスク本体部は、当該マスク本体部の上端部に、当該マスク本体部のシートの上部が前記マスクの内表面側に曲げられた曲げ部を有することが好ましい。
また、本発明のマスクは、前記マスク本体部は、マスク中央部と、マスク中央部の幅方向両側に位置し装着部材を取り付けるための1対の取付部とを有し、前記曲げ部は、前記取付部から前記マスク中央部に存在することが好ましい。
さらに、本発明のマスクは、前記曲げ部は、当該曲げ部のうちの下端部分の一部が、前記マスク本体部の前記シートの当該曲げ部以外の部分である主部の一部に接合され、
前記曲げ部において、前記曲げ部と前記主部の間には空間が形成されていることが好ましい。
ところで、本発明のマスクは、前記マスク本体部は、前記マスクを使用者が装着したときに当該使用者の口に対応する位置に貫通孔を有し、
前記マスクは、前記貫通孔を開閉可能なように前記マスク本体部の外側の表面上に接合されたシート状のカバー部材を備えることが好ましい。
なお、本発明のマスクは、前記マスク本体部は、可撓性を有する樹脂シートであることが好ましい。
本発明によれば、マスクが濡れる環境下で用いた場合であっても、使用時の不快感を抑制するとともに呼吸をしやすくすることが可能なマスクを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るマスクのマスク本体部を示す斜視図である。 図1のマスクのマスク本体部の半部(幅方向他方側の半部)を示す正面図である。 図1のマスクを装着した状態で示す図である(マスク本体部の貫通孔およびカバー部材を省略)。 図1のマスクのマスク本体部の第1の変形例を示す正面図である。 図1のマスクのマスク本体部の第2の変形例を示す斜視図である。 図5のマスクの曲げ部を形成する過程を示す図である。 図5のマスクのマスク本体部の半部(幅方向他方側の半部)を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)を詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本実施形態のマスクは、図1に示すように、上下方向および幅方向を有する、シート状のマスク本体部2と、当該マスク本体部2の幅方向両側に取り付けられ、使用者が装着するための装着部材3(図1に図示せず)とを備えるマスク1である。
本実施形態のマスク1のマスク本体部2はシート状であることから、水が多くマスク1に付着しても、使用者がマスク1を口や鼻を覆うように顔に装着した状態(以下、マスク装着状態とも称す)で、マスク1の形状を維持するとともに、布製のマスクのようにマスクが濡れても全体的に使用者の顔面に貼りつくようなことを避けることができる。
したがって、本実施形態のマスク1は、特に限定されないが、例えば耐水用、すなわち水分が多く顔面に付着する恐れがある環境下で好適に用いることができ、具体的には、スポーツを行うことで多く発汗する環境、プールのような水を浴びたりする環境(プール施設内など)において、用いることができる。特に、プールでの使用では、例えば水中歩行の際、プールサイドでの水泳者の指導や監視の際に用いることができる。そして、本実施形態のマスク1を用いることで、このような環境下での、使用者の感染や使用者の周囲の者への感染を好適に予防することができる。
ここで、本実施形態において、マスク本体部2とは、使用者の感染や使用者の周囲の者への感染を予防するために主要な部分であり、マスク装着状態で、使用者の顔面の上下方向中間より下部に、具体的には一方の耳付近から他方の耳付近までに対応して位置する部分を有する。
マスク本体部2は、上下方向(図1では上下方向)および幅方向(図1では左右方向)を有する。マスク本体部2の上下方向とは、マスク装着状態で、使用者の顔面の上下方向に対応する方向であり、マスク本体部2の上方向が使用者の上方向となり、マスク本体部2の下方向が使用者の下方向となる。また、マスク本体部2の幅方向とは、マスク装着状態で、使用者の顔面の左右方向に対応する方向であり、マスク本体部2の幅方向外側とは、マスク装着状態で、マスク本体部2の中心線L1に対して使用者の耳が位置する方向であり、マスク本体部2の幅方向内側とは、マスク装着状態で、マスク本体部2の幅方向外側とは逆の方向であり中心線L1側の方向である。また、マスク本体部2の幅方向一方が使用者の右方向となり、マスク本体部2の幅方向他方が使用者の左方向となる。
また、マスク本体部2は、外側および内側の表面を有しており、外側の表面とは、マスク装着状態で、1対の表面のうち使用者の周囲側に向く表面を指し、内側の表面とは、マスク装着状態で、1対の表面のうち使用者の顔面側に向く表面を指す。
マスク本体部2は、図1の例では、主に口、鼻、頬に対応して位置するマスク中央部21と、マスク中央部21の幅方向両側に位置し装着部材3を取り付けるための1対の取付部22とを有する。
図示の例のマスク中央部21は、図3に示すように、マスク装着状態において、幅方向では、使用者の顔面の一方の頬付近から他方の頬付近まで延在し、また、上下方向では、鼻の中間付近から顎先付近まで延在している。より具体的には、マスク中央部21の上端の輪郭は、図2のマスク本体部2の半部(幅方向他方側の半部)を示す図のように、中心線L1(後述で説明)から幅方向外側に向けて下方に緩やかに傾く形状となっている。これにより、マスク装着状態で、マスク中央部21の上端が幅方向外側に向けて、使用者の鼻の上下方向中間付近から、目の下瞼を避けながら頬骨の頂点を通るような形状となっている。
一方、マスク中央部21の下端の輪郭は、図2のマスク本体部2の半部を示す図のように、中心線L1から幅方向外側に向けて上方に緩やかに傾き、その後、略上方に沿う形状となっている。これにより、マスク装着状態で、マスク中央部21の下端が、使用者の下顎の形状に沿うような形状となっている。
また、本実施形態のマスク1において、図1に示すように、マスク本体部2の幅方向中心に位置し、上下方向に延びる仮想線を中心線L1とし、また、中心線L1に対してマスク本体部2の幅方向一方側の部分と幅方向他方側の部分とをそれぞれ一方側部分23と他方側部分24とする。
この場合において、マスク本体部2を中心線L1で曲げた状態をマスク本体部2の下方向から視て、少なくともマスク本体部2の下方において、一方側部分23と他方側部分24とで空間を形成する。換言すれば、マスク本体部2を中心線L1で曲げた状態としたとき、少なくともマスク本体部2の下方において、マスク本体部2の一方側部分23と他方側部分24とが中心線L1を挟んで相互に反発し開くようになっている。したがって、図3に示すようなマスク装着状態においても、マスク本体部2の一方側部分23と他方側部分24とが、少なくともそれらの下方の部分で、中心線L1を挟んで相互に広がるような形状にすることができる。それにより、マスク1の少なくとも下方の部分が使用者(特に使用者の口、顎先付近)の顔面から離れるようになり、マスク1と使用者の顔面との間で空間を確保することができる。
したがって、本実施形態のマスク1によれば、マスク本体部2がシート状であるので、水分で濡れてしまってもその立体形状、具体的には、マスク本体部2の一方側部分23と他方側部分24とが、少なくともそれらの下方の部分で、中心線L1を挟んで相互に広がるような形状、を維持することができる。そして、本実施形態のマスク1は、かかる形状を有し、使用者(特に使用者の口、顎先付近)の顔面から離れるような形状となるので、マスク1が水に濡れた状態であっても、マスク1の周囲の部分が使用者の顔面に貼りつくということを十分に低減し、マスク1と使用者の顔面との隙間(特に使用者の口、顎先付近)を確保することができる。したがって、本実施形態のマスク1によれば、マスク1が濡れる環境下で用いた場合であっても、使用時の不快感を抑制するとともに呼吸をしやすくすることができる。
なお、本明細書において、上記の「マスク本体部2を中心線L1で曲げた状態」とは、マスク本体部2において、中心線L1を中心に一方側部分23と他方側部分24を折り曲げた後、中心線L1から幅方向両側へ50mm離間した1対の位置(上下方向に延びる仮想線上の位置)のそれぞれを、中心線L1と一方の当該位置までの一方側部分23と、中心線L1と他方側の当該位置までの他方側部分24とで形成される角度が60°程度になるように開き、次いで、中心線L1を中心に、当該1対の位置よりも幅方向外側の部分を相互に重ね合わせるようにマスク本体部2を曲げた状態(曲げる際に一方側部分23と他方側部分24との全体を接触させるように押しつぶさない)を意味する。
また、本明細書において、中心線L1は、マスク本体部2の幅方向中心に位置し、上下方向に延びる仮想線であるが、より具体的には、マスク本体部2の幅方向中心であって厚さ方向中心に位置し、上下方向に延びる仮想線である。また、中心線L1は、例えばマスク本体部2の形状が立体的である場合などには、直線ではなく曲線となることもある。
そして、本実施形態においては、マスク本体部2を中心線L1で曲げた状態をマスク本体部2の下方向から視たときに、少なくとも当該マスク本体部2の下端において、マスク本体部2の一方側部分23と他方側部分24との距離が最も大きくなる位置での当該距離が5mm以上であることが好ましく、より好ましくは10mm以上であり、さらに好ましくは15mm以上である。当該距離が5mm以上であることにより、マスク装着状態において、マスク1の少なくとも下方の部分が使用者(特に使用者の口、顎先付近)の顔面から離れるようになり、マスク1と使用者との間で空間をより確保することができる。
一方、マスク1と使用者との間で空間を確保する観点からは当該距離の上限値は特に限定されないが、マスク1を装着しやすくする観点から、当該距離は、30mm以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、マスク本体部2を中心線L1で曲げた状態をマスク本体部2の下方向から視て、少なくともマスク本体部2の下方において、一方側部分23と他方側部分24とで空間を形成する方法としては、特に限定されないが、マスク本体部2のうち、少なくとも中心線L1から幅方向両側に50mmの範囲内の部分を1枚のシートで形成する方法や、或いは、マスク本体部2の下方に、例えばマスク本体部2の内側への湾曲に対して反発力を有するサポート部材を、中心線L1をまたがって幅方向に延在するように設ける方法など挙げることができ、それらのいずれか一方、または両方を用いることができる。
具体的には、前者の方法では、中心線L1を中心に所定の範囲の部分が1枚のシートで形成されるので、シートの曲げに対する反発力を利用して、一方側部分23と他方側部分24とで空間を形成することができる(図示の例では、マスク本体部2が1枚のシートで形成されている)。また、後者の方法は、例えば、マスク本体部2の一方側部分23と他方側部分24に対応する2枚のシートを重ね合わせて、その状態で2枚のシートをそれらの縁で相互に接合した場合には、マスク本体部2のうち、少なくとも中心線L1から幅方向両側に50mmの範囲内の部分が2枚のシートで形成されることとなる。そして、この場合、マスク本体部2を中心線L1で曲げた状態とすると一方側部分23と他方側部分24とが接触して重ね合わされた状態となり一方側部分23と他方側部分24とで空間が形成されない。しかし、マスク本体部2の下方に、例えば湾曲に対して反発力を有する部材を、中心線L1をまたがって幅方向に延在するように設けた場合には、サポート部材の反発力により、少なくともマスク本体部2の下方において、一方側部分23と他方側部分24とで空間を形成することができる。
ここで、本実施形態のマスク1のマスク本体部2は、上述のようにシート状であるが、具体的には、マスク本体部2は、可撓性を有するシートで形成される。マスク本体部2の材料としては、樹脂、例えば軟質ポリ塩化ビニルやポリウレタン樹脂などや、ゴム、例えば天然ゴム、各種の合成ゴム(例えばシリコンゴム)などを用いることができる。また、マスク本体部2はこれらの材料を発泡して製造した材料より形成してもよく、例えば、クロロプレンゴムなどを発泡して得た材料であるウェットスーツなどに用いられる生地を用いることもできる。また、マスク本体部2の厚さとしては、用いる材料によって異なるが、例えば0.5〜2.0mmであることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.5mmであり、さらに好ましくは0.8〜1.2mmである。
また、マスク本体部2を透明材料で形成した場合には、使用者の周囲の者が使用者の表情や口の動きなどを把握しやすくなり、また、着色された材料や着色された材料と透明材料の組合せの材料で形成した場合には、意匠性を向上させることができる。
また、マスク本体部2の材料としては、下記の条件で試験片について折り曲げ評価した場合に、折り曲げるための押圧を解放し3秒後に、折り目を中心に90°以上に復元する材料であることが好ましく、より好ましくは135°以上、さらに好ましくは150°以上である。
上記の折り曲げ評価としては、縦50mm×横50mmの試験片を準備して当該試験片を10秒間水に浸漬し、次いで、浸漬後の試験片を横方向中間(25mmの位置)で折り曲げた後にその状態を維持して水平面に置き、その後、折り曲げるための押圧を解放し3秒後の状態(折り目を中心とする角度)を折り目の方向と平行な方向から観察する。
また、本実施形態のマスク本体部2は、図1に示すように、一方側部分23の上端部の一部と、当該一部と中心線L1に対して対称に位置する他方側部分24の上端部の一部と、が相互に接合する接合部分25を有することができる。図1に示す例では、マスク本体部2は、マスク本体部2の上方であって中心線L1付近に、接合部分25を2か所有している。
このような接合部分25を有することにより、マスク装着時に、当該接合部分25およびその周辺が鼻あてとして使用者の鼻にかぶさりマスク1が支持されるので、装着しやすくすることができる。
特に、上記の接合部分25を有するとともに、マスク本体部2のうち、少なくとも中心線L1から幅方向両側に50mmの範囲内の部分を1枚のシートで形成した場合には、マスク装着状態で、マスク本体部2の上端と使用者の顔面との間の隙間を減らすことができ、使用者の呼気がマスク1と顔面(頬付近)との間の隙間を通って使用者の目に吹きかかることを抑制することができる。
具体的には、図1に示すように、接合部分25はマスク本体部2の一方側部分23と他方側部分24とを接合していることから、マスク装着状態で視て、接合部分25に対して幅方向外側に隣接する一方側部分23と他方側部分24(一方側部分23と他方側部分24の上端部)は、使用者の鼻の高さ方向(使用者の前後方向)に沿う方向に延在しやすい。これに対して、接合部分25よりも下方の一方側部分23と他方側部分24(一方側部分23と他方側部分24の上端部より下方の部分)は、上述のように中心線L1を挟んで1枚のシートで形成されているので、マスク装着状態で視て、顔面の幅方向に沿う方向に延在しやすい。つまり、一方側部分23と他方側部分24の上端部は、鼻の形状に沿いやすくなり、一方、一方側部分23と他方側部分24の上端部より下方の部分は、使用者の頬付近(特に頬骨付近)の形状に沿いやすくなる。したがって、上記の接合部分25を有するとともに、マスク本体部2のうち、少なくとも中心線L1から幅方向両側に50mmの範囲内の部分を1枚のシートで形成した場合には、マスク装着状態で、使用者の呼気がマスク1と顔面(頬付近)との間の隙間を通って使用者の目に吹きかかることを抑制することができる。
なお、接合部分25よりも下方の一方側部分23と他方側部分24が、中心線L1を挟んで1枚のシートで形成されていない場合には、接合部分25よりも下方の一方側部分23と他方側部分24も使用者の鼻の高さ方向(使用者の前後方向)に沿う方向に延在しやすくなる。その結果として、マスク装着状態で、マスク本体が、使用者の鼻への貼りつきが大きくなり、不快感を生じやすくなる傾向がある。また、マスク本体部2の上端で、マスク装着状態で、使用者の顔面(特に鼻から頬骨辺り)に隙間ができやすくなる。
また、接合部分25の幅方向外側端25e(接合部分25の中でも最も幅方向外側になる位置)は、図2に示すように、中心線L1の上端から、一方側部分23および他方側部分24の幅方向一方側および他方側に10〜40mmに位置することが好ましい。換言すれば、マスク本体部2の上端部において、接合部分25の幅方向外側端25eから幅方向外側に向かって、相互に接合されていた一方側部分23および他方側部分24が分離しており、接合部分25の幅方向外側端25eは、マスク本体部2の分岐位置25eとなっている。そして、本実施形態では、当該分岐位置25eが、中心線L1の上端から幅方向外側に10〜40mmに位置することが好ましい。
このように接合部分25の幅方向外側端25eの位置が、中心線L1の上端から、一方側部分23および他方側部分24の幅方向外側に10mm以上移動した位置に存在することにより、接合部分25の長さが使用者の鼻の高さとの関係で適度になる傾向があり、マスク1を装着しやすくすることができる。また、接合部分25の幅方向外側端25eの位置が、中心線L1の上端から、一方側部分23および他方側部分24の幅方向外側に40mm以下移動した位置に存在することにより、マスク装着状態で、マスク本体部2の上端と使用者の顔面との間の隙間を効果的に減らすことができる。
なお、同様な観点から、接合部分25の幅方向外側端25eは、中心線L1の上端から、一方側部分23および他方側部分24の幅方向一方側および他方側に10〜30mm移動した位置までに存在することがより好ましい。
接合部分25は、一方側部分23および他方側部分24の上端から下方へ上下方向に沿って測ったが長さが20mm以下の範囲に存在することが好ましく、より好ましくは15mmであり、さらに好ましくは12mmである。このような範囲に存在させることにより、接合部分25が大きくなりすぎることを防ぐことができる。
また、マスク本体部2の半部の正面視で、中心線L1と、中心線L1の上端および接合部分25の幅方向外側端25eを結ぶ仮想線とがなす角度αは、45〜120°であることが好ましい。
当該角度αが45°以上であることにより、マスク本体部2の上端を、マスク装着状態で使用者の頬に沿わせやすくすることができ、また、当該角度αが120°以下であることにより、接合部分25よりも下方の一方側部分23と他方側部分24が、マスク装着状態で使用者の鼻に密着しすぎることによる不快感を低減することができる。
また、同様な観点から、当該角度αは、45〜90°であることがより好ましく、さらに好ましくは50〜70°である。
また、本明細書において、上記の「マスク本体部2の半部の正面視」とは、マスク本体部2を中心線L1に沿って切断して視ることを意味するが、中心線L1を中心に、一方側部分23と他方側部分24を相互に重ね合わせるようにマスク本体部2を折った状態を視ることと実質的に同義とすることもできる。また、マスク本体部2の半部での「マスク本体部2の幅方向外側」とは、マスク装着状態での幅方向外側であり、マスク本体部2の半部での「マスク本体部2の幅方向中央側」とは、マスク本体部2の半部での「マスク本体部2の幅方向外側」とは逆向きを意味する。
接合は、接着剤や、面ファスナー、線ファスナーおよび点ファスナーなどのファスナーや、リベット接合などを用いてもよく、また、シートが熱可塑性樹脂製であれば融着させてもよい。マスク1の使用による剥がれを防止する観点からは、リベット接合やドット釦が好ましい。また、接合部分25の幅方向外側端25eの位置を調整可能とする観点からはドット釦などのファスナーが好ましい。
なお、中心線L1の上端から、接合部分25の幅方向外側端25eまでを接合することもできる。また、図1の例のように、接合部分25が複数個所存在していてもよく、また、異なる手法の接合方法を組み合わせてもよい。
ところで、マスク装着状態で視て、通常、使用者の口に対応するマスクの位置が、使用者の鼻に接触ないし接近するマスクの上端部の位置よりも、使用者の前方に位置しているところ、図3にマスク装着状態で示すように、本実施形態のマスク1においても同様な位置関係となっている。具体的には、使用者の鼻に接触ないし接近するマスク1の上端部の位置とは、マスク本体部2の上方において、相互に連結していた一方側部分23と他方側部分24との分岐する分岐位置25eであり、この例の場合、図2、3に示すように、接合部分25の幅方向外側端25eに相当する。また、使用者の口に対応するマスク1の位置とは、マスク本体部2の半部の正面視で、当該分岐位置25eから下方へ70mmの距離にある中心線L1上の点26(以下、マスク前方側位置26と称す。)とする。本実施形態のマスク1においても、マスク装着状態で視て、マスク前方側位置26が、分岐位置25eよりも使用者の前方に位置しており、換言すれば、マスク本体部2の半部の正面視で、マスク前方側位置26が、分岐位置25eよりもマスク本体部2の幅方向中央側に位置している。
なお、使用者の口に対応するマスク1の位置(マスク前方側位置26)を、マスク本体部2の半部の正面視で、分岐位置25eから下方へ70mmの距離にある中心線L1上の点とする理由は、通常、マスク装着状態で、使用者の口に対応するマスク1の位置が、分岐位置25eから下方へ70mm程度の距離に位置するためである。
そして、本実施形態のマスク1では、マスク本体部2の半部の正面視で、マスク前方側位置26で中心線L1が接する仮想接線L2を引いたとき、中心線L1の下端を通り当該仮想接線L2に平行な線L3は、分岐位置25eを通り当該仮想接線L2に平行な線L4よりも幅方向中央側に位置することが好ましい。このようにすることで、マスク装着状態で、マスク1の下方部分と使用者(特に顎先)との間に空間が大きくなり、使用者が呼吸をしやすくすることができる。
なお、図示の例では、マスク本体部2の半部の正面視で、中心線L1が略直線であるため、マスク前方側位置26で引いた中心線L1に接する仮想接線L2は中心線L1と略一致し、中心線L1の下端を通り当該仮想接線L2に平行な線L3は、分岐位置25eを通り当該仮想接線L2に平行な線L4よりも幅方向中央側に位置するとともに、中心線L1に一致している。また、マスク本体部2の幅方向を、マスク前方側位置26で中心線L1が接する仮想接線L2に対して直交する方向とすることもできる。
また、マスク装着状態で、マスク1の下方部分と使用者(特に顎先)との間に空間をより大きくする観点からは、マスク本体部2の半部の正面視で、中心線L1の下端を通り当該仮想接線L2に平行な線L3は、当該分岐位置25eと当該仮想接線L2との中間(分岐位置25eと仮想接線L2との距離が半分となる位置)を通り当該仮想接線L2に平行な線よりも幅方向中央側に位置することが好ましい。
ここで、本実施形態において、マスク本体部2の取付部22は、図1に示すように、マスク本体部2の幅方向両外側であって、上方に位置する。また、マスク本体部2の取付部22は、マスク装着状態で視て、幅方向で、使用者の顔面の頬(特に頬骨)付近から耳付近まで延在している。さらに、マスク本体部2の取付部22は、マスク本体部2の半部の正面視で、図2に示すように、上下方向では、マスク本体部2の上下方向最大長さの半分、より具体的には1/3の長さとなる部分とすることができる。なお、マスク本体部2の上下方向の長さは、マスク前方側位置26で中心線L1が接する仮想接線L2に平行な方向に沿って測った長さとすることができる。
図示の例では図3に示すように、取付部22に取り付ける装着部材3として紐を用いているが、この場合には、取付部22は、図1等に示すように、当該装着部材3としての紐を取り付けるための、紐を貫通させるための穴27を1つ以上有することができる(図示の例では上下方向2段、幅方向3列の計6個)。また、複数の穴27を有する場合には、使用者が紐を通す穴27を適宜選択することで頭のサイズに合わせて任意に調整しやすくすることができる。
また、取付部22は、図3に示すように、マスク装着状態で、取付部22を使用者の表面の外側に反発させることが可能な反発発生手段221を有することができる。具体的には、マスク1の取付部22は、マスク装着状態で使用者の頬付近から耳付近までの部分(こめかみ付近)に位置するところ、反発発生手段221により、取付部22をこめかみ付近の顔面から、顔面より浮き上がって位置するようにすることができる。
本実施形態において、反発発生手段221が存在することにより、マスク装着状態で、マスク本体部2中の使用者の頬骨辺りに存在する部分の、顔面への貼りつきが向上しマスク1の装着性を改善させることができる。すなわち、マスク装着状態で、マスク本体部2は、幅方向外側へ、使用者の鼻、頬骨、こめかみの表面上を延在するところ、人の顔の頬骨がある位置は比較的ふくらみがあり、こめかみがある位置は頬骨に対して相対的窪むことから、マスク1を装着すると、頬骨が位置する顔面上でマスク本体部2(特にマスク中央部21)の浮き上がりまたは低接触状態が生じ、マスク1の装着性が低下することがあった。これに対して、取付部22が反発発生手段221を有すると、マスク本体部2のマスク中央部21から取付部22の間の部分でマスク本体部2に反りが生じて、マスク本体部2の反りに対する復元力により、マスク本体部2のうち頬骨位置に対応する部分において顔面を押さえるような力が生じる。したがって、反発発生手段221により、こめかみ付近の顔面への貼りつきが増し、マスク1の装着性を改善することができる。
そして、本実施形態において、具体的な反発発生手段221は、幅方向に沿って測った長さが60mm以上である取付部22とすることができる。取付部22の長さを当該長さにすることにより、マスク1の使用者は、取付部22の幅方向外側の一部を、図3に示すように内側に曲げて装着することで、取付部22が使用者の表面の外側に反発することとなる。なお、より確実に反発力を発生させる観点からは、80mm以上であることが好ましい。一方、取付部22の長さが長すぎると、マスク1の取扱い性が低下する恐れがあることがから、長さは120mm以下が好ましく、より好ましくは100mm以下である。
なお、取付部22の長さとは、マスク本体部2の幅方向に沿って測った長さであるが、具体的には、取付部22の延在方向に沿って測った長さとすることができる。
本実施形態において、装着部材3は、マスク本体部2の取付部22に設けられており、紐(バンド)を用いることや、使用者の耳の上部に掛けるためのフックを用いることができる。装着部材3を紐とする場合には、図示の例のように、1対の取付部22を紐でつなぎ、マスク1全体として輪にして、使用者の頭に装着できるようにしたり、または、1対のそれぞれに紐で輪を形成して耳の周囲に掛けることができるようにすることもできる。本実施形態においては、より確実にマスク1を装着可能にする観点から、装着部材3として紐を用い、1対の取付部22を紐でつなぎ、マスク1全体として輪にすることが好ましい。
装着部材3が紐である場合には紐としては、特に限定されないが、弾性を有することが好ましく、ゴム弾性を有する比較的に柔軟なゴムや、シリコン、ポリウレタン等のプラスチック材料で形成することができる。
また、装着部材3が使用者の耳の上部に掛けるためのフックである場合には、材料としては、特に形状を維持することができる程度の硬さを有する材料であれば特に限定されず、例えば、金属、樹脂、ゴムを用いて形成することができる。また、水分が多い環境下で使用し、また、仮に折れた場合に先端が尖ることを避けるために、材料としては、弾力性と形状を保てる程度の硬さを有する、例えば、シリコン、ゴム、ポリウレタンが好ましい。
ここで、本実施形態の第1の変形例においては、マスク本体部2は、図4に示すように、上端部に帯状の弾性シート28を有することができる。マスク本体部2が弾性シート28を有することにより、マスク装着状態で、マスク上端における、マスク本体部2と使用者の顔面との間の隙間を低減することができ、それにより、使用者の呼気がシートと顔面の頬との間の隙間を通って使用者の目にかかり不快感が生じることを抑制することができる。
具体的な、弾性シート28としては、弾性を有すれば特に限定されないが、ゴム弾性を有する比較的に柔軟なゴムや、シリコン、ポリウレタン等のプラスチック材料で形成することができ、より好ましくは、多孔質である。具体的な材料としては、多孔質のポリウレタンである。
弾性シート28は、弾性シート28の延在方向に直交する方向に測った長さ(幅)が、3〜20mmであることが好ましく、より好ましくは、6〜15mmであり、さらに好ましくは6〜10mmである。当該長さが、3mm以上であることにより、呼気がシートと顔面の頬との間の隙間を通ることを効果的に抑制し、20mm以下であることにより、使用者の顔面に接触する面積が大きくなることを抑制するので、使用者が不快に感じにくくすることができる。
また、弾性シート28は、マスク装着状態で、シートと顔面の頬との間の隙間が生じる範囲に延在させることが好ましいが、より好ましくは、分岐位置25eから、少なくともマスク装着状態で使用者の頬骨に対応する位置まで延在させることである。具体的には、分岐位置25eから、少なくともマスク本体部2の幅方向外側へ30mmまで延在することが好ましく、より好ましくは、少なくともマスク本体部2の幅方向外側へ50mmまで、さらに好ましくは、少なくともマスク本体部2中のマスク中央部21の幅方向外側まで延在する。弾性シート28を上記のように延在させることにより、呼気がシートと顔面の頬との間の隙間を通ることを効果的に抑制することができる。
さらに、弾性シート28は、厚さが3〜10mmであることが好ましく、より好ましくは4〜8mmである。厚さが3mm以上であることにより、シートと顔面の頬との間の隙間を低減しやすくなり、また、厚さが10mm以下であることにより、使用者が不快に感じにくくすることができる。
また、弾性シート28の、マスク本体部2への取り付けは、接着剤を用いることや、熱融着とすることができる。
ここで、本実施形態の第2の変形例において、図5に示すように、マスク本体部2が、当該マスク本体部2の上端部30に、当該マスク本体部2のシート6の上部がマスクの内表面側に曲げられた曲げ部5を有することができる。
より詳細には、曲げ部5は、図6中の左側図に示すように、マスク本体部2を作製するためのシート6の上部(図中の上方がマスクの上方)に対応する部分である。例えば図1に示すマスク本体部2を作製するためのシート6は、シート6の上部が上方に張り出していないが、図6に示すシート6は、上部が例えば中心線L1上のマスク本体部2の上端よりも上方に張り出しており、当該シート6の上部を、図6中の左側図から右側図に示すように、マスクの内表面側(換言すれば、マスクの1対の表面のうち、マスク装着状態で使用者の顔面側に向く表面側)に曲げられることで曲げ部5となる。
なお、マスク本体部2を作製するためのシート6のうち、曲げ部5となる部分(シート6の上部)以外の部分を、シート6の主部とも称す。
本実施形態において、マスク本体部2が曲げ部5を有することにより、マスク装着状態で、マスク上端における、マスク本体部2と使用者の顔面との間の隙間を低減することができ、それにより、使用者の呼気がシート6と顔面の頬との間の隙間を通って使用者の目にかかり不快感が生じることを抑制することができる。
曲げ部5は、マスク本体部2の上端(曲げ部5の上端)から曲げ部5の下端までの長さLG1は特に限定されないが、図7に示すように、マスク本体部2の半部の正面視において、当該長さLG1を20〜40mmとすることができ、好ましくは25〜35mm、より好ましくは30mmとすることができる。なお、当該長さLG1は、マスク本体部2の半部の正面視において、マスク本体部2の上端から下方へ曲げ部5の下端までを、上下方向に沿って測った長さである。
曲げ部5の長さLG1を上記の範囲にすることにより、使用者の呼気がシート6と顔面の頬との間の隙間を通ることを効果的に抑制することができる。
また、曲げ部5は、そのマスク本体部2の上端部30における存在範囲は特に限定されないが、図5に示すように、装着部材を取り付けるための取付部22からマスク中央部21に存在させることができる。曲げ部5をこのように存在させることにより、使用者の呼気がシート6と顔面の頬との間の隙間を通ることを効果的に抑制することができる。
より具体的には、曲げ部5の幅方向内側端(幅方向中央側にある端)について、中心線L1から曲げ部5の幅方向内側端までを幅方向に沿って測った長さLG2は、好ましくは、図7に示すマスク本体部2の半部の正面視において、マスク本体部2の中心線L1から幅方向外側に10mm以上であることが好ましく、より好ましくは、30mm以上である。また、マスク本体部2が図5に示すように接合部分25を有する場合には、曲げ部5の幅方向内側端は、マスク本体部2の半部の正面視において、接合部分25の幅方向外側端よりも幅方向外側に位置することも好ましい。
また、曲げ部5の幅方向外側端は、好ましくはマスク本体の取付部22に位置することであるが、より好ましくは、図5に示すようにマスク本体部2の幅方向外側端(取付部22の幅方向外側端)に位置することである。
曲げ部5は、図5、図6に示すように、幅方向内側において面取りされていることが好ましく、具体的には、曲げ部5は、マスク本体部2の幅方向内側から外側に向けて、曲げ部5の上端から下端までの長さが、上記の所定の長さになるまで漸増するような形状とすることができる。このような形状にすることにより、マスク本体部2の使用者の顔面への接触圧が分散し、肌への密着を柔らかくすることができる。
また、曲げ部5は、図5に示すように、マスク本体部2に一対同じ形状で形成されているが、異なる形状とすることもできる。
さらに、取付部22に曲げ部5が形成される場合、図5に示すように、装着部材(図示せず)が貫通する穴27を、曲げ部5とシート6の主部とのそれぞれに形成し、それぞれの穴27に装着部材を通すことができるようにすることもできる。
曲げ部5が、その曲げられた状態を維持するため手段としては、特に限定されなく、例えば、曲げ部5の全体が、主部に対して接合されることにより、曲げ部5の曲げられた状態を維持していてもよい(図示せず)。
しかし、本実施形態においては、曲げ部5の曲げられた状態を維持するため手段としては、図5に示すように、曲げ部5のうちの下端部分の一部(曲げ部5を形成する前の状態のシート6に着目すれば、シート6の上部の上端部30の一部)が、シート6の主部の一部に接合させることが好ましい。このように接合することにより、曲げ部5において、シート6の湾曲に対する復元力によって曲げ部5と主部の間には空間を形成することができる。
使用者の顔面(頬骨、こめかみにかけて)には凹凸があることから、マスク装着状態に合わせてマスクの浮き上がりや低接触状態が生じ、マスク1の装着性が低下することがあった。これに対して、このように、曲げ部5において、曲げ部5と主部の間には空間を形成することにより、マスク装着状態において使用者の顔面(頬骨、こめかみにかけて)の凹凸に合わせてマスクが接触しやすくなり、肌への密着を柔らかくするとともに、マスクの装着の装着性を向上させることができる。また、曲げ部5のうちの下端部分の一部が、シート6の主部の一部に接合しているので、曲げ部5の復元力(反発)が適度に抑制され、肌への密着を柔らかくすることができる。
なお、曲げ部5の曲げられた状態を維持するため手段としては、曲げ部5が形成された状態で、装着部材が貫通する穴27を取付部22(曲げ部5とシート6の主部のそれぞれ)に形成し、穴27に通した装着部材により曲げ部5の曲げ状態を維持することもでき、これによっても、曲げ部5において、曲げ部5と主部の間には空間を形成することができる。
接合51は、接着剤や、面ファスナー、線ファスナーおよび点ファスナーなどのファスナーや、リベット接合などを用いてもよく、また、シート6が熱可塑性樹脂製であれば融着させてもよい。図5に示すように、曲げ部5と主部の間に空間を形成する観点からは、ファスナーやリベット接合、より好ましくは点ファスナーやリベット接合とすることができる。
曲げ部5のうちの下端部分の一部が、シート6の主部の一部に接合される場合、マスク本体の上端からこの接合51の上端までの長さLG3は、図7に示すように、マスク本体部2の半部の正面視において、20〜26mmであることが好ましく、より好ましくは25mmである。このような長さLG3にすることにより、マスク装着状態における、使用者の顔面(頬骨、こめかみにかけて)の凹凸に合わせたマスクの接触性が向上し、肌への密着をより柔らかくするとともに、マスクの装着の装着性をより向上させることができる。なお、当該長さは、マスク本体部2の上端から下方へ接合51の上端までを、上下方向に沿って測った長さである。
また、曲げ部5のうちの下端部分の一部が、シート6の主部の一部に接合される場合、曲げ部5の幅方向内側端(幅方向中央側にある端)から外側端までをすべて接合することもできる。好ましくは、接合51の幅方向内側端を曲げ部5の幅方向内側端よりも幅方向外側に位置させることである。このようにすることにより、曲げ部5の復元力(反発)をより適度に調整することができ、装着性を効果的に向上させることができる。
さらに、より好ましくは、マスク本体の中心線L1から接合51の幅方向内側端までを、幅方向に沿って測った長さLG4を、図7に示すように、マスク本体部2の半部の正面視において、110〜130mmとすることである。当該長さLG4を所定の範囲にすることにより、曲げ部5の幅方向内側(幅方向中央側)の復元力(反発)を、曲げ部5の幅方向外側の復元力より適切に相対的に大きくすることができ、使用者の顔面の凹凸に(特に鼻と頬の間の大きな窪みや、こめかみ辺りの窪みに)合わせてマスクの接触性が向上し、肌への密着をより柔らかくするとともに、装着性を効果的に向上させることができる。
なお、上記のように接合51の幅方向内側端は曲げ部5の幅方向内側端よりも幅方向外側に位置させることが好ましいが、接合51の幅方向外側端の位置(接合51の幅方向長さ)は、任意にすることができる。換言すれば、接合51の幅方向内側端よりも幅方向外側の曲げ部5が全て接合されていてもよく、途中までが接合されていてもよい。なお、特に限定されないが、図5では、接合51は1か所のリベット接合となっている。
ところで、本実施形態においては、マスク本体部2は、マスク装着状態で、使用者の口に対応する位置に貫通孔29を有するとともに、マスク1が、貫通孔29を開閉可能なようにマスク本体部2の外側の表面上に接合されたシート状のカバー部材4を備えることができる。具体的には、貫通孔29は、マスク本体部2の幅方向中央(例えば、中心線L1を挟んで幅方向両側に50mmの範囲内)であって、上下方向中央(例えば、上端から下方向に120mmの範囲内)の領域内に存在することができる。なお、貫通孔29が存在する領域の幅方向範囲は、中心線L1を挟んで幅方向両側に35mmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは幅方向両側に20mmの範囲内である。また、貫通孔29が存在する領域の上下方向範囲は、上端から下方向に100mmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは、上端から下方に30mmの位置と上端から下方に100mmの位置とに挟まれる領域内である。
図示の例では、中心線L1を通るように1つの貫通孔29が存在するが、マスク装着状態で、使用者の口に対応する位置であれば、複数の貫通孔29が存在してもよい。
そして、本実施形態においては、当該貫通孔29が存在する場合には、図1等に示すように、貫通孔29が存在する範囲にシート状のカバー部材4を備える。また、カバー部材4は、貫通孔29を開閉可能なようにマスク本体部2の外側の表面上に接合されている。図示の例では、カバー部材4の上端部であって幅方向両側端部がマスク本体部2と2か所リベット接合されており、これにより、カバー部材4をその上端部を起点に上方向にめくりあげることができる(すなわち、貫通孔29を開閉することができる)。なお、カバー部材4の接合箇所は、図示の例(カバー部材4の上端部)の他に、カバー部材4の幅方向の一方端部、他方端部、下端部でもよい。また、接合方法は、リベット接合の他に、接着剤を用いることや、融着させてもよい。
このように、マスク本体部2が貫通孔29を有し、マスク1がカバー部材4を備えることにより、マスク装着状態であって、比較的離れた位置にいる人と話す場合に、カバー部材4をめくりあげて貫通孔29を開けることで、当該離れた位置にいる人と話しやすくすることができる。具体的には、マスク装着状態では、声がこもりやすく離れた位置にいる人へは声がはっきりと伝わりにくいところ(特に、プール施設などのような響きやすいところでは伝わりにくい)、カバー部材4をめくることで声がはっきり伝わりやすくすることができる。なお、離れた位置にいる人と話す際には、貫通孔29を開けても発声による感染拡大のリスクは低いと推定される。
また、カバー部材4をカバー部材4の上端部または下端部でマスク本体部2と接合した場合(カバー部材4の開閉の起点が上端部または下端部となる場合)には、マスク装着状態ではマスク1は幅方向に沿って湾曲することから、カバー部材4を手でめくりあげた後に手を離したときには、カバー部材4の変形(めくりあげ)に対する復元力が発生する。したがって、かかる場合には、カバー部材4が自然に閉じた状態に戻ろうとするので、カバー部材4を閉じるときの動作を簡易にすることができる。
さらに、カバー部材4をカバー部材4の幅方向の一方端部または他方端部でマスク本体部2と接合した場合(カバー部材4の開閉の起点が幅方向の一方端部または他方端部となる場合)には、開閉の起点とは逆側の端部に、ファスナーを設けることで、カバー部材4の閉の状態を維持しやすくすることができる。
なお、カバー部材4は、マスク本体部2で用いることができる材料と同様な材料で形成することができ、具体的には、可撓性を有するシートで形成することができる。具体的な材料としては、合成樹脂、例えば軟質ポリ塩化ビニルやポリウレタン樹脂などや、ゴム材料、例えば天然ゴム、各種の合成ゴムなどを用いることができる。カバー部材4の材料はマスク本体部2の材料と同じであっても異なっていてもよい。また、カバー部材4の厚さとしては、0.5〜2.0mmであることが好ましく、より好ましくは0.7〜1.5mmであり、さらに好ましくは0.8〜1.2mmである。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明のマスクは、上記の例に限定されることは無く、本発明のマスクには、適宜変更を加えることができる。
本発明によれば、マスクが濡れる環境下で用いた場合であっても、使用時の不快感を抑制するとともに呼吸をしやすくすることが可能なマスクを提供することができる。
1:マスク
2:マスク本体部
21:マスク中央部
22:取付部
221:反発発生手段
23:一方側部分
24:他方側部分
25:接合部分
25e:接合部分の幅方向外側端、分岐位置
26:マスク前方側位置
27:穴
28:弾性シート
29:貫通孔
3:装着部材
30:マスク本体部の上端部
4:カバー部材
5:曲げ部
51:接合
6:シート
L1:中心線
L2〜L4:仮想線
LG1〜LG4:長さ
α:中心線と接合部分の延在方向とがなす角度

Claims (14)

  1. 上下方向および幅方向を有する、シート状のマスク本体部と、当該マスク本体部の幅方向両側に取り付けられ、使用者が装着するための装着部材とを備えるマスクであって、
    前記マスク本体部の幅方向中心に位置し、上下方向に延びる仮想線を中心線とし、当該中心線に対して当該マスク本体部の幅方向一方側の部分と幅方向他方側の部分とをそれぞれ一方側部分と他方側部分とするとき、
    前記マスク本体部を前記中心線で曲げた状態を当該マスク本体部の下方向から視たときに、少なくとも当該マスク本体部の下方において、前記一方側部分と前記他方側部分とで空間を形成し、
    前記マスク本体部は、マスク中央部と、当該マスク中央部の幅方向両側の上方に位置し、前記装着部材を取り付けるための一対の取付部とを有し、
    前記マスク本体部は、前記一方側部分の上方の一部と、当該一部と中心線に対して対称に位置する前記他方側部分の上端部の一部と、が相互に接合する接合部分を有することを特徴とする、マスク。
  2. 上下方向および幅方向を有する、シート状のマスク本体部と、当該マスク本体部の幅方向両側に取り付けられ、使用者が装着するための装着部材とを備えるマスクであって、
    前記マスク本体部の幅方向中心に位置し、上下方向に延びる仮想線を中心線とし、当該中心線に対して当該マスク本体部の幅方向一方側の部分と幅方向他方側の部分とをそれぞれ一方側部分と他方側部分とするとき、
    前記マスク本体部を前記中心線で曲げた状態を当該マスク本体部の下方向から視たときに、少なくとも当該マスク本体部の下方において、前記一方側部分と前記他方側部分とで空間を形成し、
    前記マスク本体部は、マスク中央部と、当該マスク中央部の幅方向両側の上方に位置し、前記装着部材を取り付けるための一対の取付部とを有し、
    前記マスク本体部は、当該マスク本体部の上端部に、当該マスク本体部のシートの上部が前記マスクの内表面側に曲げられた曲げ部を有することを特徴とする、マスク。
  3. 前記マスク本体部は、前記一方側部分の上方の一部と、当該一部と中心線に対して対称に位置する前記他方側部分の上端部の一部と、が相互に接合する接合部分を有する、請求項に記載のマスク。
  4. 前記接合部分の幅方向外側端は、前記中心線の上端から、前記一方側部分および前記他方側部分の幅方向一方側および他方側に10〜40mmに位置する、請求項1または3に記載のマスク。
  5. 前記マスク本体部の半部の正面視で、当該中心線と、前記中心線の上端と前記接合部分の幅方向外側端との線分とがなす角度は、45〜120°である、請求項1、3および4のいずれかに記載のマスク。
  6. 前記マスク本体部は、当該マスク本体部の上端部に、当該マスク本体部のシートの上部が前記マスクの内表面側に曲げられた曲げ部を有する、請求項1〜のいずれかに記載のマスク。
  7. 前記マスク本体部は、マスク中央部と、マスク中央部の幅方向両側に位置し装着部材を取り付けるための1対の取付部とを有し、
    前記曲げ部は、前記取付部から前記マスク中央部に存在する、請求項に記載のマスク。
  8. 前記曲げ部は、当該曲げ部のうちの下端部分の一部が、前記マスク本体部の前記シートの当該曲げ部以外の部分である主部の一部に接合され、
    前記曲げ部において、前記曲げ部と前記主部の間には空間が形成されている、請求項またはに記載のマスク。
  9. 前記マスク本体部を前記中心線で曲げた状態を当該マスク本体部の下方向から視たときに、少なくとも当該マスク本体部の下端において、当該マスク本体部の前記一方側部分と前記他方側部分との距離が最も大きくなる位置での当該距離が5mm以上である、請求項1〜8のいずれかに記載のマスク。
  10. 前記マスク本体部のうち、少なくとも前記中心線から幅方向両側に50mmの範囲内の部分は1枚のシートで形成される、請求項1〜9のいずれかに記載のマスク。
  11. 前記マスク本体部は、前記装着部材が取り付けられ、幅方向両側に位置する取付部を有し、
    前記取付部は、前記マスクを使用者が装着したときに当該取付部を使用者の表面の外側に反発させることが可能な反発発生手段を有する、請求項1〜10のいずれかに記載のマスク。
  12. 前記取付部は、幅方向に沿って測った長さが60mm以上である、請求項11に記載のマスク。
  13. 前記マスク本体部は、前記マスクを使用者が装着したときに当該使用者の口に対応する位置に貫通孔を有し、
    前記マスクは、前記貫通孔を開閉可能なように前記マスク本体部の外側の表面上に接合されたシート状のカバー部材を備える、請求項1〜1のいずれかに記載のマスク。
  14. 前記マスク本体部は、可撓性を有する樹脂シートである、請求項1〜1のいずれかに記載のマスク。
JP2020174243A 2020-07-27 2020-10-15 マスク Active JP6966682B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126821 2020-07-27
JP2020126821 2020-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6966682B1 true JP6966682B1 (ja) 2021-11-17
JP2022023752A JP2022023752A (ja) 2022-02-08

Family

ID=78509552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174243A Active JP6966682B1 (ja) 2020-07-27 2020-10-15 マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6966682B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956760A (en) * 1994-12-05 1999-09-28 Wine; Peggy M. Facial sunshield with hinged visor/cap
KR100763720B1 (ko) * 2007-03-21 2007-10-04 유광선 작업용 방호면
CN111264923A (zh) * 2020-02-15 2020-06-12 山西康宁医药科技有限公司 一种防护面罩
KR102126029B1 (ko) * 2020-05-21 2020-06-23 (주)제이피앤씨 페이스 쉴드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022023752A (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102611757B1 (ko) 일회용 마스크
JP4570536B2 (ja) 立体型マスク
KR101889651B1 (ko) 홀더부재가 형성되는 마스크의 호흡용 프레임
JP3221798U (ja) マスク形状保持具及びマスク
JP2019183346A (ja) 使い捨てマスク
CN203467713U (zh) 一种防疫口罩
KR20130064189A (ko) 안경에 김서림이 방지되는 마스크
JP2017193801A (ja) 使い捨てマスク
JPH07275384A (ja) 使い捨てマスク
JPH1015091A (ja) マスク
JP6966682B1 (ja) マスク
WO2022014070A1 (ja) マウスカバー
JP6345368B1 (ja) 使い捨てマスク
JP5074746B2 (ja) 使い捨て衛生マスク
JP3124262U (ja) 使い捨て衛生マスク
JP6806458B2 (ja) マスク
JP3207842U (ja) 立体マスク
JP3232543U (ja) マスク
JP6920768B1 (ja) マスク
JP3229384U (ja) マスク
JP2021031797A (ja) マスク及びマスク用補助具
JP6916555B1 (ja) マウスシールド
KR102438268B1 (ko) 코 마스크
KR102312277B1 (ko) 초음파 융착 투명마스크
JP3237336U (ja) マスク

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150