JP6964013B2 - 人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車 - Google Patents

人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6964013B2
JP6964013B2 JP2018027934A JP2018027934A JP6964013B2 JP 6964013 B2 JP6964013 B2 JP 6964013B2 JP 2018027934 A JP2018027934 A JP 2018027934A JP 2018027934 A JP2018027934 A JP 2018027934A JP 6964013 B2 JP6964013 B2 JP 6964013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
state
powered vehicle
unit
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142340A (ja
Inventor
康弘 土澤
宣功 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018027934A priority Critical patent/JP6964013B2/ja
Priority to US16/257,928 priority patent/US11498641B2/en
Priority to DE102019201070.9A priority patent/DE102019201070A1/de
Priority to CN201910121964.4A priority patent/CN110171521B/zh
Priority to TW112107105A priority patent/TW202323122A/zh
Priority to TW108105547A priority patent/TWI797258B/zh
Publication of JP2019142340A publication Critical patent/JP2019142340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964013B2 publication Critical patent/JP6964013B2/ja
Priority to US17/966,583 priority patent/US11840311B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/413Rotation sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/421Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting at the pedal crank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車に関する。
人力駆動車の制御装置として、例えば、特許文献1のものが知られている。この人力駆動車の制御装置は、車輪の回転状態を検出している。
特開2004−142634号公報
上記制御装置は、車輪の回転状態に応じて、人力駆動車の挙動を制御するために人力駆動車に含まれる補助装置を制御しているが、補助装置以外を用いた人力駆動車の挙動の制御方法については何ら検討されていない。
本発明の目的は、人力駆動車の車輪の回転状態に対して好適な制御を行える人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車を提供することである。
本発明の第1側面に従う人力駆動車の制御装置は、人力駆動車の車輪の路面に対する駆動力に関する情報を検出するように構成される第1検出部と、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記人力駆動車の緩衝装置の動作状態を変化させるように構成される制御部とを備える。
上記第1側面に従えば、人力駆動車の車輪の路面に対する駆動力に応じて緩衝装置の動作状態を好適に変化させられる。このため、人力駆動車の車輪の回転状態に対して好適な制御を行える。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車の制御装置において、前記緩衝装置は、少なくとも第1緩衝部を含み、前記第1緩衝部は、前記人力駆動車のフレームと後輪との間に設けられるように構成され、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記第1緩衝部の動作状態を変化させるように構成される。
上記第2側面に従えば、第1緩衝部によって人力駆動車の後輪の回転状態を好適に制御できる。
前記第2側面に従う第3側面の人力駆動車の制御装置において、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記第1緩衝部がロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される。
上記第3側面に従えば、第1緩衝部をロック解除状態にすることによっての後輪の回転状態を好適に制御できる。
前記第1側面に従う第4側面の人力駆動車の制御装置において、前記人力駆動車の搭乗者の搭乗状態に関する情報を検出するように構成される第2検出部をさらに備え、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記緩衝装置の動作状態を変化させるように構成される。
上記第4側面に従えば、人力駆動車の車輪の路面に対する駆動力および搭乗者の姿勢に応じて緩衝装置を好適に制御できる。
前記第4側面に従う第5側面の人力駆動車の制御装置において、前記緩衝装置は、第1緩衝部および第2緩衝部を含み、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記第1緩衝部および前記第2緩衝部の少なくとも1つの動作状態を変化させるように構成される。
上記第5側面に従えば、第1緩衝部および第2緩衝部の少なくとも1つによって人力駆動車の車輪の回転状態を好適に制御できる。
前記第5側面に従う第6側面の人力駆動車の制御装置において、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ前記人力駆動車の搭乗者が着座状態であると判定すると、前記第1緩衝部および前記第2緩衝部の両方がロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される。
上記第6側面に従えば、車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ搭乗者の姿勢が着座状態である場合、第1緩衝部および第2緩衝部の両方がロック解除状態になることによって、車輪の空転状態またはスリップ状態を抑制できる。
前記第5側面に従う第7側面の人力駆動車の制御装置において、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ前記人力駆動車の搭乗者が非着座状態であると判定すると、前記第1緩衝部および前記第2緩衝部の少なくとも1つがロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される。
上記第7側面に従えば、車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ搭乗者の姿勢が非着座状態である場合、第1緩衝部および第2緩衝部の少なくとも1つがロック解除状態になることによって、車輪の空転状態またはスリップ状態を抑制できる。
前記第7側面に従う第8側面の人力駆動車の制御装置において、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ前記人力駆動車の搭乗者が非着座状態であると判定すると前記第2緩衝部の動作状態が維持され、かつ前記第1緩衝部がロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される。
上記第8側面に従えば、車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ搭乗者の姿勢が非着座状態である場合、第1緩衝部がロック解除状態になることによって、車輪の空転状態またはスリップ状態を抑制できる。また、車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ搭乗者の姿勢が非着座状態である場合、第2緩衝部の動作状態は維持されるため、搭乗者が違和感を感じにくい。
前記第5〜第8側面のいずれか1つに従う第9側面の人力駆動車の制御装置において、前記第1緩衝部は、前記人力駆動車のフレームと後輪との間に設けられるように構成され、前記第2緩衝部は、前記人力駆動車の前記フレームと前輪との間に設けられるように構成される。
上記第9側面に従えば、第1緩衝部によって路面から後輪に加えられる衝撃が緩衝され、第2緩衝部によって、路面から前輪に加えられる衝撃が緩衝される。
前記第1〜第9側面のいずれか1つに従う第10側面の人力駆動車の制御装置において、前記車輪は、人力駆動力が伝達される駆動輪を含み、前記人力駆動車は、前記人力駆動力の入力部から駆動輪に結合される結合部までの人力駆動力伝達経路を有し、前記第1検出部は、前記人力駆動力伝達経路に含まれる回転体の角加速度を検出するように構成される。
上記第10側面に従えば、人力駆動力伝達経路に含まれる回転体の角加速度によって人力駆動車の車輪の路面に対する駆動力に関する情報を好適に検出できる。
前記第10側面に従う第11側面の人力駆動車の制御装置において、前記回転体は、クランク軸を含む。
上記第11側面に従えば、クランク軸の角加速度によって人力駆動車の車輪の路面に対する駆動力に関する情報を好適に検出できる。
前記第10または第11側面に従う第12側面の人力駆動車の制御装置において、前記制御部は、前記第1検出部が第1の所定値以上の前記角加速度を検出すると、前記車輪が空転状態であると判定するように構成される。
上記第12側面に従えば、車輪の空転状態を好適に検出できる。
前記第12側面に従う第13側面の人力駆動車の制御装置において、前記第1検出部は、前記人力駆動力伝達経路における前記人力駆動力をさらに検出するように構成され、前記制御部は、前記第1検出部が前記第1の所定値以上の前記角加速度を検出し、かつ、前記第1検出部が第2の所定値以上の前記人力駆動力の単位時間あたりの減少量を検出すると、前記車輪が空転状態であると判定するように構成される。
上記第13側面に従えば、車輪の空転状態を精度よく検出できる。
前記第1〜第9側面のいずれか1つに従う第14側面の人力駆動車の制御装置において、前記車輪は、人力駆動力が伝達される駆動輪を含み、前記第1検出部は、前記駆動輪の角加速度を検出するように構成され、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であると判定するように構成される。
上記第14側面に従えば、車輪の空転状態またはスリップ状態を好適に検出できる。
前記第1〜第9側面のいずれか1つに従う第15側面の人力駆動車の制御装置において、前記車輪は、人力駆動力が伝達される駆動輪および前記人力駆動力が伝達されない従動輪を含み、前記第1検出部は、前記駆動輪の角速度と前記従動輪の角速度との差を検出するように構成され、前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であると判定するように構成される。
上記第15側面に従えば、車輪の空転状態またはスリップ状態を好適に検出できる。
本発明の第16側面に従う緩衝システムは、前記第1〜第15側面のいずれか1つに記載の人力駆動車の制御装置と、前記緩衝装置と、を含む。
上記第16側面に従えば、人力駆動車の車輪の回転状態に対して好適な制御を行える。
本発明の第17側面に従う人力駆動車は、前記第16側面に記載の緩衝システムと、前記人力駆動車の推進を補助するように構成される補助装置と、を備える。
上記第17側面に従えば、補助装置を備える人力駆動車において、人力駆動車の車輪の回転状態に対して好適な制御を行える。
本発明の人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車は、人力駆動車の車輪の回転状態に対して好適な制御を行える。
実施形態の人力駆動車の制御装置および緩衝システムを含む人力駆動車の側面図。 実施形態の人力駆動車の制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 図1の第1緩衝部の側面図。 図1の第2緩衝部の側面図。 図2の制御部によって実行される緩衝装置の動作状態を変化させる処理のフローチャート。 第1変形例の制御部によって実行される緩衝装置の動作状態を変化させる処理のフローチャート。 第2変形例の人力駆動車の制御装置の電気的な構成を示すブロック図。 第3変形例の人力駆動車の制御装置の電気的な構成を示すブロック図。
図1〜図5を参照して、実施形態の人力駆動車10について説明する。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車両である。人力駆動車10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車両も含む。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントを含む。以下、実施の形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
図1に示されるとおり人力駆動車10は、入力部12、車輪14、フレーム16、フロントフォーク27、ハンドルバー28、およびシートポスト29をさらに含む。入力部12は、クランク12Aを含む。入力部12には、人力駆動力が入力される。クランク12Aは、フレーム16に対して回転可能なクランク軸12Bと、クランク軸12Bの軸方向の両端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Cとを含む。各クランクアーム12Cには、ペダル18が連結される。車輪14は、前輪14Aおよび後輪14Bを含む。車輪14は、人力駆動力が伝達される駆動輪14Cを含む。車輪14は、人力駆動力が伝達される駆動輪14Cおよび人力駆動力が伝達されない従動輪14Dを含む。人力駆動車10は、人力駆動力の入力部12から駆動輪14Cに結合される結合部までの人力駆動力伝達経路を有する。結合部は、駆動輪14Cのハブである。本実施形態では、後輪14Bを駆動輪14Cとして説明するが、前輪14Aが駆動輪14Cであってもよい。駆動輪14Cは、クランク12Aが回転することによって駆動される。駆動輪14Cは、フレーム16に支持される。クランク12Aと駆動輪14Cとは、駆動機構20によって連結される。駆動機構20は、クランク軸12Bに結合される第1回転体22を含む。クランク軸12Bと第1回転体22とは、第1ワンウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12Aが前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク12Aが後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。第1回転体22は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構20は、連結部材26と、第2回転体24とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体24は、駆動輪14Cに連結される。第2回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体24と駆動輪14Cとの間には、第2ワンウェイクラッチが設けられていることが好ましい。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体24が前転した場合に、駆動輪14Cを前転させ、第2回転体24が後転した場合に、駆動輪14Cを後転させないように構成される。
フロントフォーク27には前輪14Aが取り付けられる。フロントフォーク27には、ハンドルバー28が連結されている。フレーム16は、フロントフォーク27およびハンドルバー28を回動可能に支持する。フレーム16には、シートポスト29を介して搭乗者が着座するためのサドル29Aが取り付けられている。
人力駆動車10は、人力駆動車10の推進を補助するように構成される補助装置30と、緩衝システム40と、を備える。人力駆動車10は、補助装置30および緩衝システム40に電力を供給するバッテリ32をさらに備える。
図2に示す補助装置30は、モータ34および駆動回路36を含む。モータ34および駆動回路36は、同一のハウジングに設けられることが好ましい。駆動回路36は、バッテリ32からモータ34に供給される電力を制御する。駆動回路36は、制御装置60の制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路36は、例えばシリアル通信によって制御部62と通信可能である。駆動回路36は、制御部62からの制御信号に応じてモータ34を駆動させる。モータ34は、人力駆動車10の推進をアシストする。モータ34は、電気モータを含む。モータ34は、ペダル18から後輪14Bまでの人力駆動力の動力伝達経路、または、前輪14Aに回転を伝達するように設けられる。モータ34は、人力駆動車10のフレーム16、後輪14B、または、前輪14Aに設けられる。一例では、モータ34は、クランク軸12Bから第1回転体22までの動力伝達経路に結合される。モータ34とクランク軸12Bとの間の動力伝達経路には、クランク軸12Bを人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合にクランク12Aの回転力によってモータ34が回転しないようにワンウェイクラッチが設けられるのが好ましい。モータ34および駆動回路36が設けられるハウジングには、モータ34および駆動回路36以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ34の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
バッテリ32は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ32は、人力駆動車10に設けられ、バッテリ32と有線で電気的に接続されている他の電機部品、例えば、補助装置30および制御装置60に電力を供給する。バッテリ32は、制御装置60の制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ32は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部62と通信可能である。バッテリ32は、フレーム16の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム16の内部に収容されてもよい。
緩衝システム40は、緩衝装置50と、人力駆動車10の制御装置60と、を含む。
緩衝装置50は、少なくとも第1緩衝部52を含む。緩衝装置50は、第1緩衝部52および第2緩衝部54を含む。緩衝装置50は、車輪14に加えられる衝撃を吸収する。
図1に示す第1緩衝部52は、人力駆動車10のフレーム16と後輪14Bとの間に設けられるように構成される。より具体的には、第1緩衝部52は、フレーム16と後輪14Bを支持するスイングアーム16Aとの間に設けられる。第1緩衝部52は、後輪14Bに加えられる衝撃を吸収する。第1緩衝部52は、油圧サスペンションであってもよく、エアサスペンションであってもよい。
図3に示されるとおり、第1緩衝部52は、第1部分52Aと、第1部分52Aに嵌め込まれて第1部分52Aと相対移動可能な第2部分52Bとを含む。第1緩衝部52の動作状態は、第1部分52Aと第2部分52Bとの相対移動が規制されるロック状態と、第1部分52Aと第2部分52Bとの相対移動が許容されるロック解除状態とを含む。第1緩衝部52は、アクチュエータ52Cをさらに含む。アクチュエータ52Cは、例えば、電気モータを含む。アクチュエータ52Cは、第1緩衝部52の動作状態を切り替える。なお、第1緩衝部52のロック状態は、後輪14Bに強い力が加えられた場合に、第1部分52Aと第2部分52Bとがわずかに相対移動する状態を含み得る。
図1に示す第2緩衝部54は、人力駆動車10のフレーム16と前輪14Aとの間に設けられるように構成される。より具体的には、第2緩衝部54は、フロントフォーク27に設けられる。第2緩衝部54は、前輪14Aに加えられる衝撃を吸収する。第2緩衝部54は、油圧サスペンションであってもよく、エアサスペンションであってもよい。
図4に示されるとおり、第2緩衝部54は、第1部分54Aと、第1部分54Aに嵌め込まれて第1部分54Aと相対移動可能な第2部分54Bとを含む。第2緩衝部54の動作状態は、第1部分54Aと第2部分54Bとの相対移動が規制されるロック状態と、第1部分54Aと第2部分54Bとの相対移動が許容されるロック解除状態とを含む。第2緩衝部54は、アクチュエータ54Cをさらに含む。アクチュエータ54Cは、例えば、電気モータを含む。アクチュエータ54Cは、第2緩衝部54の動作状態を切り替える。なお、第2緩衝部54のロック状態は、前輪14Aに強い力が加えられた場合に、第1部分54Aと第2部分54Bとがわずかに相対移動する状態を含み得る。
図2に示されるとおり、制御装置60は、制御部62と第1検出部64とを備える。一例では、制御装置60は、記憶部66と、第2検出部68とをさらに備える。
制御部62は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部62は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。記憶部66には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部66は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。制御部62および記憶部66は、例えばモータ34が設けられるハウジングに設けられる。
第1検出部64は、人力駆動車10の車輪14の路面に対する駆動力に関する情報を検出するように構成される。車輪14の路面に対する駆動力に関する情報は、車輪14の空転状態またはスリップ状態の検出指標のパラメータを含む。第1検出部64は、人力駆動力伝達経路に含まれる回転体20Aの角加速度Wを検出するように構成される。回転体20Aは、クランク軸12Bを含む。第1検出部64は、人力駆動力伝達経路における人力駆動力をさらに検出するように構成される。第1検出部64は、例えば、クランク回転センサ64Aおよびトルクセンサ64Bを含む。
クランク回転センサ64Aは、クランク12Aの回転速度を検出する。クランク回転センサ64Aは、人力駆動車10のフレーム16またはモータ34が設けられるハウジングに取り付けられる。クランク回転センサ64Aは、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Bまたはクランク軸12Bから第1回転体22までの間の動力伝達経路に設ける。クランク回転センサ64Aは、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ64Aは、クランク12Aの回転速度に応じた信号を制御部62に出力する。
クランク回転センサ64Aは、クランク軸12Bから第1回転体22までの人力駆動力の動力伝達経路において、クランク軸12Bと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ64Aは、クランク軸12Bと第1回転体22との間にワンウェイクラッチが設けられない場合、第1回転体22に設けられてもよい。
トルクセンサ64Bは、モータ34が設けられるハウジングに設けられる。トルクセンサ64Bは、クランク12Aに入力される人力駆動力を検出する。トルクセンサ64Bは、例えば、動力伝達経路のうちの第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサ64Bは、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ64Bが歪センサを含む場合、歪センサは、動力伝達経路に含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ64Bは、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。トルクセンサ64Bの通信部は、制御部62と通信可能に構成される。
制御部62は、第1検出部64が第1の所定値WA以上の角加速度Wを検出すると、車輪14が空転状態であると判定するように構成される。制御部62は、第1検出部64が、第1の所定値WA以上の角加速度Wを検出し、かつ、第2の所定値DH以上の人力駆動力の単位時間あたりの減少量を検出すると、車輪14が空転状態であると判定するように構成されることがさらに好ましい。第1の所定値WAは、車輪14が空転する場合の回転体20Aの角加速度Wと対応するように設定される。第2の所定値DHは、車輪14が空転する場合の人力駆動力の単位時間あたりの減少量と対応するように設定される。第1検出部64は、駆動輪14Cの空転を検出可能に構成されることが好ましい。
制御部62は、第1検出部64が第3の所定値WB未満の角加速度Wを検出すると、車輪14がスリップ状態であると判定するように構成される。制御部62は、第1検出部64が第3の所定値WB以下の角加速度Wを検出し、かつ、第1検出部64が第4の所定値HA以上の人力駆動力を検出すると、車輪14がスリップ状態であると判定するように構成されることがさらに好ましい。
第2検出部68は、人力駆動車10の搭乗者の搭乗状態に関する情報を検出するように構成される。第2検出部68は、センサ68A、センサ68B、センサ68C、センサ68D、センサ68E、センサ68F、センサ68G、センサ68H、および、センサ68Iの少なくとも1つを含む。
センサ68Aは、人力駆動車10のクランク12Aに与えられる力を検出する。センサ68Aは、トルクセンサ64Bに含まれてもよく、トルクセンサ64Bとは別体であってもよい。センサ68Aは、クランク12Aに与えられる力に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、クランク12Aに与えられる力は大きい。制御部62は、センサ68Aによって検出されるクランク12Aに与えられる力の大きさによって搭乗者の姿勢を判定する。センサ68Aは、トルクセンサ64Bと同様の構成を含む。制御部62は、例えば、クランク12Aに与えられる力の大きさと、クランク12Aの回転角度とが所定の関係を満たす場合、搭乗者が非着座状態にあると判定してもよい。制御部62は、クランク12Aに与えられる力の大きさが所定値以上になると、搭乗者が非着座状態にあると判定してもよい。
センサ68Bは、ペダル18に与えられる力を検出する。センサ68Bは、例えば、ペダル18に設けられる踏力計またはパワーメータを含む。センサ68Bは、ペダル18に与えられる力に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、ペダル18に与えられる力は大きい。制御部62は、センサ68Bによって検出されるペダル18に与えられる力の大きさによって搭乗者の姿勢を判定する。制御部62は、例えば、ペダル18に与えられる力の大きさと、クランク12Aの回転角度とが所定の関係を満たす場合、搭乗者が非着座状態にあると判定してもよい。制御部62は、ペダル18に与えられる力の大きさが所定値以上になると、搭乗者が非着座状態にあると判定してもよい。
センサ68Cは、フレーム16に与えられる力を検出する。センサ68Cは、例えば、フレーム16に設けられて、フレーム16の歪みを検出する。センサ68Cは、フレーム16に与えられる力に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、フレーム16の歪みは大きい。制御部62は、センサ68Cによって検出されるフレーム16の歪みの大きさによって搭乗者の姿勢を判定する。センサ68Cは、例えば歪センサを含む。制御部62は、例えば、フレーム16の歪量が所定値以上になると、搭乗者が非着座状態にあると判定する。
センサ68Dは、サドル29Aに与えられる力を検出する。センサ68Dは、例えば、サドル29Aに設けられて、サドル29Aにかかる搭乗者の荷重を検出する。センサ68Dは、サドル29Aに与えられる力に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、サドル29Aに与えられる力は小さい。制御部62は、センサ68Dによって検出されるサドル29Aに与えられる力の大きさによって搭乗者の姿勢を判定する。センサ68Dは、例えば圧力センサを含む。制御部62は、例えば、サドル29Aにかかる搭乗者の荷重が所定値未満になると、搭乗者が非着座状態にあると判定する。
センサ68Eは、シートポスト29に与えられる力を検出する。センサ68Eは、例えば、シートポスト29に設けられて、シートポスト29にかかる搭乗者の荷重を検出する。センサ68Eは、シートポスト29に与えられる力に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、シートポスト29に与えられる力は小さい。制御部62は、センサ68Eによって検出されるシートポスト29に与えられる力の大きさによって搭乗者の姿勢を判定する。センサ68Eは、例えば歪センサを含む。制御部62は、例えば、シートポスト29の荷重が所定値未満になると、搭乗者が非着座状態にあると判定する。
センサ68Fは、ハンドルバー28に与えられる力を検出する。センサ68Fは、例えば、ハンドルバー28に設けられて、ハンドルバー28にかかる搭乗者の荷重を検出する。センサ68Fは、ハンドルバー28に与えられる力に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、ハンドルバー28に与えられる力は大きい。制御部62は、センサ68Fによって検出されるハンドルバー28に与えられる力の大きさによって搭乗者の姿勢を判定する。センサ68Fは、例えば歪センサを含む。制御部62は、例えばハンドルバー28の荷重が所定値以上になると、搭乗者が非着座状態にあると判定する。
センサ68Gは、人力駆動車10に搭載される。センサ68Gは、例えば、画像センサを含み、カメラを構成する。センサ68Gは、ハンドルバー28に設けられて、ハンドルバー28よりも後方の画像を検出する。センサ68Gは、搭乗者の撮像を出力する。制御部62は、センサ68Gによって取得される搭乗者の撮像データによって搭乗者の姿勢を判定する。制御部62は、例えば搭乗者の撮像データと、所定の画像データとを比較して、類似度が所定値以上であれば搭乗者が非着座状態にあると判定する。
センサ68Hは、人力駆動車10のロール方向の傾斜を検出する。センサ68Hは、例えば傾斜センサを含む。傾斜センサは、例えばジャイロセンサおよび加速度センサの少なくとも一方を含む。センサ68Hは、例えば、フレーム16に設けられて、フレーム16のロール方向の傾斜を検出する。センサ68Hは、人力駆動車10のロール方向の傾斜に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、フレーム16のロール方向の移動量が大きくなる。制御部62は、センサ68Hによって検出される人力駆動車10のロール方向の傾斜によって搭乗者の姿勢を判定する。制御部62は、例えばフレーム16のロール方向の傾斜が所定値以上になり所定値未満になることが繰り返されると、搭乗者が非着座状態にあると判定する。
センサ68Iは、人力駆動車10のロール方向の加速度を検出する。センサ68Iは、例えば加速度センサを含む。センサ68Iは、例えば、フレーム16に設けられて、フレーム16のロール方向の加速度を検出する。センサ68Iは、人力駆動車10のロール方向の加速度に応じた信号を出力する。搭乗者が非着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合、搭乗者が着座状態の姿勢でクランク12Aを漕いでいる場合よりも、フレーム16のロール方向の加速度が大きくなる。制御部62は、センサ68Iによって検出される人力駆動車10のロール方向の加速度によって搭乗者の姿勢を判定する。制御部62は、例えばフレーム16のロール方向の加速度が所定値以上になり所定値未満になることが繰り返されると、搭乗者が非着座状態にあると判定する。
制御部62は、モータ34を制御する。制御部62は、クランク12Aに入力される人力駆動力に対するモータ34によるアシスト力の比率を、人力駆動力に応じて変更する。制御部62は、比率を、人力駆動力とクランク12Aの回転速度とに応じて変更する。人力駆動車10に入力される人力駆動力の人力トルクに対するモータ34によるアシスト力のトルクの比率を、比率と記載する場合がある。人力駆動車10に入力される人力駆動力の仕事率(ワット)に対するモータ34によるアシスト力の仕事率(ワット)の比率を、比率と記載する場合がある。人力駆動力の仕事率は、クランク12Aに入力される人力駆動力のトルクとクランク12Aの回転速度との乗算によって算出される。モータ34の出力が減速機を介して人力駆動力の動力伝達経路に入力される場合は、減速機の出力を、モータ34によるアシスト力とする。
制御部62は、第1検出部64の検出結果に応じて、人力駆動車10の緩衝装置50の動作状態を変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態にある場合には、緩衝装置50の動作状態を変化させるように構成される。
制御部62は、第1検出部64の検出結果に応じて、第1緩衝部52の動作状態を変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態にある場合には、緩衝装置50の動作状態を変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果に応じて、第1緩衝部52がロック解除状態になるよう、緩衝装置50を制御するように構成される。具体的には、制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ第1緩衝部52がロック状態にある場合、第1緩衝部52をロック解除状態に変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ第1緩衝部52がロック解除状態にある場合、第1緩衝部52のロック解除状態を維持するように構成される。
制御部62は、第1検出部64の検出結果および第2検出部68の検出結果に応じて、緩衝装置50の動作状態を変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64および第2検出部68の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態にある場合には、人力駆動車10の搭乗者の姿勢に応じて緩衝装置50の動作状態を変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果および第2検出部68の検出結果に応じて、第1緩衝部52および第2緩衝部54の少なくとも1つの動作状態を変化させるように構成される。
制御部62は、第1検出部64の検出結果および第2検出部68の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態であり、かつ人力駆動車10の搭乗者が着座状態であると判定すると、第1緩衝部52および第2緩衝部54の両方がロック解除状態になるよう、緩衝装置50を制御するように構成される。具体的には、制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が着座状態であり、かつ第1緩衝部52がロック状態にある場合、第1緩衝部52をロック解除状態に変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が着座状態であり、かつ第1緩衝部52がロック解除状態にある場合、第1緩衝部52のロック解除状態を維持するように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が着座状態であり、かつ第2緩衝部54がロック状態にある場合、第2緩衝部54をロック解除状態に変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が着座状態であり、かつ第2緩衝部54がロック解除状態にある場合、第2緩衝部54のロック解除状態を維持するように構成される。
制御部62は、第1検出部64の検出結果および第2検出部68の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態であり、かつ人力駆動車10の搭乗者が非着座状態であると判定すると、第1緩衝部52および第2緩衝部54の少なくとも1つがロック解除状態になるよう、緩衝装置50を制御するように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果および第2検出部68の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態であり、かつ人力駆動車10の搭乗者が非着座状態であると判定すると第2緩衝部54の動作状態が維持され、かつ第1緩衝部52がロック解除状態になるよう、緩衝装置50を制御するように構成される。具体的には、制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が非着座状態であり、かつ第1緩衝部52がロック状態にある場合、第1緩衝部52をロック解除状態に変化させるように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が非着座状態であり、かつ第1緩衝部52がロック解除状態にある場合、第1緩衝部52のロック解除状態を維持するように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が非着座状態であり、かつ第2緩衝部54がロック状態にある場合、第2緩衝部54をロック状態に維持するように構成される。制御部62は、第1検出部64の検出結果が車輪14の空転状態またはスリップ状態と対応する値になった場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が非着座状態であり、かつ第2緩衝部54がロック解除状態にある場合、第2緩衝部54のロック解除状態を維持するように構成される。
図5を参照して、緩衝装置50の動作状態を変化させる処理について説明する。制御部62は、制御部62にバッテリ32から電力が供給されると、処理を開始して図5に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部62は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。
制御部62は、ステップS11において、現在の緩衝装置50の動作状態を記憶部66に記憶し、ステップS12に移行する。制御部62は、ステップS12において、車輪14が空転状態か否かを判定する。制御部62は、車輪14が空転状態ではない場合には、処理を終了する。制御部62は、車輪14が空転状態である場合、ステップS13に移行する。具体的には、制御部62は、第1検出部64が第1の所定値WA以上の角加速度Wを検出し、かつ、第1検出部64が第2の所定値DH以上の人力駆動力の単位時間あたりの減少量を検出した場合、ステップS13に移行する。
制御部62は、ステップS13において、搭乗者が着座状態か否かを判定する。制御部62は、搭乗者が着座状態であると判定すると、ステップS15に移行する。具体的には、制御部62は、第2検出部68の検出結果が搭乗者の着座状態と対応している場合、ステップS15に移行する。制御部62は、ステップS13において、搭乗者が着座状態でないと判定すると、ステップS15に移行する。制御部62は、ステップS15において、搭乗者が非着座状態か否かを判定する。制御部62は、搭乗者が非着座状態であると判定すると、ステップS16に移行する。具体的には、制御部62は、ステップS14において、第2検出部68の検出結果が搭乗者の非着座状態と対応している場合、ステップS16に移行する。制御部62は、ステップS14において、搭乗者が非着座状態ではないと判定した場合、すなわち、着座状態および非着座状態のいずれとも判断されなかった場合、ステップS15に移行する。
制御部62は、ステップS15において、第1緩衝部52をロック解除状態に変化させ、第2緩衝部54をロック解除状態に変化させ、ステップS17に移行する。制御部62は、ステップS16において、第1緩衝部52をロック解除状態に変化させ、ステップS17に移行する。
制御部62は、ステップS17において、車輪14が空転状態か否かを判定する。制御部62は、車輪14の空転状態が継続される限り、ステップS17の判定処理を繰り返す。制御部62は、車輪14が空転状態ではないと判定した場合、ステップS18に移行する。
制御部62は、ステップS18において、記憶部66に記憶している緩衝装置50の動作状態に戻し、処理を終了する。具体的には、制御部62は、ステップS11において記憶部66に記憶した緩衝装置50の動作状態になるように第1緩衝部52および第2緩衝部64の動作状態を変化させる。
制御装置60の作用について説明する。
車輪14が空転状態またはスリップ状態にある場合に、人力駆動車10の緩衝装置50をロック解除状態にすることによって、車輪14が路面に押し付けられるため、車輪14の路面に対する駆動力が適切な状態に変化する。このため、空転状態またはスリップ状態が抑制される。
人力駆動車10の搭乗者が着座状態の場合、搭乗者の荷重および人力駆動車10の荷重は前輪14Aと後輪14Bとに比較的分散されている。このため、人力駆動車10の搭乗者が着座状態の場合、第1緩衝部52および第2緩衝部54の両方をロック解除状態に変化させることによって、空転状態を好適に抑制できる。他方、人力駆動車10の搭乗者が非着座状態の場合、搭乗者の荷重および人力駆動車10の荷重は前輪14Aおよび後輪14Bのうちの前輪14Aへ偏りやすい。このため、人力駆動車10の搭乗者が非着座状態の場合、第1緩衝部52をロック解除状態に変化させることによって、後輪14Bへの荷重の分配比率を上昇させることができる。このため、後輪14Bの空転状態を好適に抑制できる。また、人力駆動車10の搭乗者が非着座状態の場合、第2緩衝部54がロック状態の場合にはロック状態を維持させることによって、前輪14Aへの荷重の分配比率の上昇を抑制できる。このため、後輪14Bの空転状態を好適に抑制できる。
(変形例)
上記実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車は、例えば以下に示される上記実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・図5の緩衝装置50の動作状態を変化させる処理を図6のように変更してもよい。図6の処理では、図5のステップS12の処理に代えて、ステップS21の処理を実行する。また、図6の処理では、図5のステップS17の処理に代えてステップS22の処理を実行する。制御部62は、ステップS11の処理の後、ステップS21に移行する。制御部62は、ステップS21において、車輪14がスリップ状態であるか否かを判定する。制御部62は、車輪14がスリップ状態である場合、ステップS13に移行する。制御部62は、車輪14がスリップ状態でない場合、図6の処理を終了する。制御部62は、ステップS15またはステップS16の処理の後、ステップS22に移行する。制御部62は、ステップS22において、車輪14がスリップ状態であるか否かを判定する。制御部62は、車輪14のスリップ状態が継続される限り、ステップS22の判定処理を繰り返す。制御部62は、車輪14がスリップ状態ではないと判定した場合、ステップS18に移行する。
・制御部62は、図5のステップS12の処理に加えて、図6のステップS21の処理を実行し、図5のステップS17の処理に加えてステップS22の処理を実行してもよい。この場合、制御部62は、ステップS12において、車輪14が空転状態およびスリップ状態の少なくとも一方の状態である場合、ステップS13に移行し、ステップS17において車輪14が空転状態およびスリップ状態の少なくとも一方の状態でなくなった場合、ステップS18に移行する。
・第1検出部64は、駆動輪14Cの角加速度を検出するように構成されてもよい。例えば、図7に示されるように、第1検出部64を第1検出部70に変更してもよい。第1検出部70は、車速センサ70Aを含む。車速センサ70Aは、車輪14の回転速度を検出する。車速センサ70Aは、有線または無線によって制御部62と電気的に接続されている。車速センサ70Aは、フレーム16のスイングアーム16Aに取り付けられる。車速センサ70Aは、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ70Aは、後輪14Bに取り付けられる磁石と車速センサ70Aとの相対位置の変化に応じた信号を制御部62に出力する。制御部62は、車輪14の回転速度に基づいて人力駆動車10の車速を演算する。車速センサ70Aは、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。制御部62は、第1検出部70の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態であると判定するように構成される。具体的には、制御部62は、第1検出部70が第5の所定値WC以上の角加速度Wを検出すると、車輪14が空転状態であると判定するように構成される。制御部62は、第1検出部70が第5の所定値WC以上の角加速度Wを検出し、かつ、第1検出部70が第2の所定値DH以上の人力駆動力の単位時間あたりの減少量を検出すると、車輪14が空転状態であると判定するように構成されることがさらに好ましい。第5の所定値WCは、車輪14が空転する場合の車輪14の角加速度Wと対応するように設定される。制御部62は、第1検出部70が第6の所定値WD未満の角加速度Wを検出すると、車輪14がスリップ状態であると判定するように構成される。制御部62は、第1検出部70が第7の所定値WE以下の角加速度Wを検出し、かつ、第1検出部70が第4の所定値HA以上の人力駆動力を検出すると、車輪14がスリップ状態であると判定するように構成されることがさらに好ましい。
・第1検出部64は、駆動輪14Cの角速度と従動輪14Dの角速度との差を検出するように構成されてもよい。例えば、図8に示されるように、第1検出部64を第1検出部72に変更してもよい。第1検出部72は、第1車輪速センサ72Aおよび第2車輪速センサ72Bを含む。第1車輪速センサ72Aは、駆動輪14Cの角速度を検出する。第1車輪速センサ72Aは、図7の車速センサ70Aと同様の構成を有する。第2車輪速センサ72Bは、第1車輪速センサ72Aと同様の構成を有し、フロントフォーク27に取り付けられて、従動輪14Dの回転速度を検出する。制御部62は、第1検出部72の検出結果に応じて、車輪14が空転状態またはスリップ状態であると判定するように構成される。具体的には、制御部62は、駆動輪14Cの角速度と従動輪14Dの角速度との差が第8の所定値以上、かつ駆動輪14Cの角速度の方が高い場合、車輪14がスリップ状態であると判定するように構成されることが好ましい。制御部62は、駆動輪14Cの角速度と従動輪14Dの角速度との差が第9の所定値以上、かつ従動輪14Dの角速度の方が高い場合、車輪14がスリップ状態であると判定するように構成されることが好ましい。
・図8に示す変形例において、第1車輪速センサ72Aをクランク回転センサ64Aに変更してもよい。この場合、制御部62は、クランク12Aの回転速度に人力駆動車10の変速比を乗算することによって駆動輪14Cの角速度を推定するように構成されてもよい。
・第1緩衝部52のロック解除状態は、第1ロック解除状態と、第1ロック解除状態よりも第1部分52Aと第2部分52Bとが相対移動しやすい第2ロック解除状態とをさらに含むようにしてもよい。例えば、第1緩衝部52が流体を用いる場合は、流体の流路の広さが変更されることによって、第1ロック解除状態と第2ロック解除状態とが変更される。また、第1緩衝部52が磁性流体を用いる場合は、磁界が変更されることによって、第1ロック解除状態と第2ロック解除状態とが変更される。この場合、制御部62は、車輪14が空転状態またはスリップ状態の場合、かつ第1緩衝部52がロック状態の場合、第1緩衝部52を第1ロック解除状態および第2ロック解除状態の一方に変化させる。制御部62は、車輪14が空転状態またはスリップ状態の場合、かつ第1ロック解除状態の場合、第1緩衝部52を第2ロック解除状態に変化させるようにしてもよい。
・第2緩衝部54のロック解除状態は、第1ロック解除状態と、第1ロック解除状態よりも第1部分54Aと第2部分54Bとが相対移動しやすい第2ロック解除状態とをさらに含むようにしてもよい。例えば、第2緩衝部54が流体を用いる場合は、流体の流路の広さが変更されることによって、第1ロック解除状態と第2ロック解除状態とが変更される。また、第2緩衝部54が磁性流体を用いる場合は、磁界が変更されることによって、第1ロック解除状態と第2ロック解除状態とが変更される。この場合、制御部62は、車輪14が空転状態またはスリップ状態の場合、かつ第2緩衝部54がロック状態の場合、第2緩衝部54を第1ロック解除状態および第2ロック解除状態の一方に変化させる。制御部62は、車輪14が空転状態またはスリップ状態の場合、かつ第1ロック解除状態の場合、第1緩衝部52を第2ロック解除状態に変化させるようにしてもよい。
・制御部62は、人力駆動車10の搭乗者の姿勢が非着座姿勢にある場合、さらに搭乗者の荷重の人力駆動車10の前後方向の偏りに応じて、緩衝装置50を制御するようにしてもよい。例えば、制御部62は、車輪14の空転状態またはスリップ状態を検出した場合、人力駆動車10の搭乗者の姿勢が非着座姿勢かつ前方への偏りが小さい場合は、第2緩衝部54をロック解除状態に変化させる。制御部62は、例えば、センサ68Fによって検出されるハンドルバー28の荷重が第1の値以上かつ第2の値未満の場合、人力駆動車10の搭乗者の姿勢が非着座状態かつ前方への偏りが小さいと判定し、第2の値以上の場合、人力駆動車10の搭乗者の姿勢が非着座状態かつ前方への偏りが大きいと判定する。制御部62は、例えば、センサ68Gによって検出される画像において、人力駆動車10の搭乗者の姿勢が非着座状態かつ前のめりになっている場合、人力駆動車10の搭乗者の姿勢が非着座状態かつ前方への偏りが大きいと判定し、前のめりではない場合、人力駆動車10の搭乗者の姿勢が非着座状態かつ前方への偏りが小さいと判定する。
・制御部62は、車輪14の空転状態またはスリップ状態を検出した場合、人力駆動車10の搭乗者の姿勢に関わらず、第1緩衝部52をロック解除状態に変化させるようにしてもよい。制御部62は、車輪14の空転状態またはスリップ状態を検出した場合、第2緩衝部54は、ロック解除状態に変化させてもよく、動作状態を変化させないようにしてもよい。この変形例では、制御装置60から第2検出部68を省略してもよい。
・制御部62は、車輪14が空転状態またはスリップ状態の場合、かつ人力駆動車10の搭乗者が非着座状態の場合、第2緩衝部54をロック解除状態に変更してもよい。
・制御部62は、第1検出部64の検出結果に応じて、第1緩衝部52および第2緩衝部54の一方の動作状態のみを変化させるようにしてもよい。
・緩衝装置50から、第1緩衝部52および第2緩衝部54の一方を省略してもよい。この場合、制御部62は、第1検出部64の検出結果に応じて第1緩衝部52および第2緩衝部54の他方の動作状態を変化させる。
・制御部62は、車輪14が空転状態またはスリップ状態の場合、かつ、補助装置30のモータ34が駆動している場合、モータ34の出力を低下またはモータ34の駆動を停止させてもよい。また、車輪14が空転状態またはスリップ状態の場合、補助装置30のモータ34を回生制動させることもできる。
10…人力駆動車、12…入力部、12B…クランク軸、14…車輪、14A…前輪、14B…後輪、14C…駆動輪、14D…従動輪、16…フレーム、20A…回転体、30…補助装置、40…緩衝システム、60…制御装置、62…制御部、64,70,72…第1検出部、68…第2検出部、50…緩衝装置、52…第1緩衝部、54…第2緩衝部。

Claims (16)

  1. 人力駆動車の車輪の路面に対する駆動力に関する情報を検出するように構成される第1検出部と
    前記人力駆動車の搭乗者の搭乗状態に関する情報を検出するように構成される第2検出部と
    前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記人力駆動車の緩衝装置の動作状態を変化させるように構成される制御部と、を備え、
    前記緩衝装置の動作状態は、ロック状態とロック解除状態とを含み、
    前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記緩衝装置の動作状態が前記ロック状態から前記ロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される、人力駆動車の制御装置。
  2. 前記緩衝装置は、少なくとも第1緩衝部を含み、
    前記第1緩衝部は、前記人力駆動車のフレームと後輪との間に設けられるように構成され、
    前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記第1緩衝部の動作状態を変化させるように構成される、請求項1に記載の人力駆動車の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記第1緩衝部が前記ロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される、請求項2に記載の人力駆動車の制御装置。
  4. 前記緩衝装置は、第1緩衝部および第2緩衝部を含み、
    前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記第1緩衝部および前記第2緩衝部の少なくとも1つの動作状態を変化させるように構成される、請求項に記載の人力駆動車の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ前記人力駆動車の搭乗者が着座状態であると判定すると、前記第1緩衝部および前記第2緩衝部の両方が前記ロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される、請求項に記載の人力駆動車の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ前記人力駆動車の搭乗者が非着座状態であると判定すると、前記第1緩衝部および前記第2緩衝部の少なくとも1つが前記ロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される、請求項に記載の人力駆動車の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記第1検出部の検出結果および前記第2検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であり、かつ前記人力駆動車の搭乗者が非着座状態であると判定すると前記第2緩衝部の動作状態が維持され、かつ前記第1緩衝部が前記ロック解除状態になるよう、前記緩衝装置を制御するように構成される、請求項に記載の人力駆動車の制御装置。
  8. 前記第1緩衝部は、前記人力駆動車のフレームと後輪との間に設けられるように構成され、
    前記第2緩衝部は、前記人力駆動車の前記フレームと前輪との間に設けられるように構成される、請求項4から7のいずれか一項に記載の人力駆動車の制御装置。
  9. 前記車輪は、人力駆動力が伝達される駆動輪を含み、
    前記人力駆動車は、前記人力駆動力の入力部から前記駆動輪に結合される結合部までの人力駆動力伝達経路を有し、
    前記第1検出部は、前記人力駆動力伝達経路に含まれる回転体の角加速度を検出するように構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の人力駆動車の制御装置。
  10. 前記回転体は、クランク軸を含む、請求項に記載の人力駆動車の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記第1検出部が、第1の所定値以上の前記角加速度を検出すると、前記車輪が空転状態であると判定するように構成される、請求項または10に記載の人力駆動車の制御装置。
  12. 前記第1検出部は、前記人力駆動力伝達経路における前記人力駆動力をさらに検出するように構成され、
    前記制御部は、前記第1検出部が、前記第1の所定値以上の前記角加速度を検出し、かつ、第2の所定値以上の前記人力駆動力の単位時間あたりの減少量を検出すると、前記車輪が空転状態であると判定するように構成される、請求項11に記載の人力駆動車の制御装置。
  13. 前記車輪は、人力駆動力が伝達される駆動輪を含み、
    前記第1検出部は、前記駆動輪の角加速度を検出するように構成され、
    前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であると判定するように構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の人力駆動車の制御装置。
  14. 前記車輪は、人力駆動力が伝達される駆動輪および前記人力駆動力が伝達されない従動輪を含み、
    前記第1検出部は、前記駆動輪の角速度と前記従動輪の角速度との差を検出するように構成され、
    前記制御部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記車輪が空転状態またはスリップ状態であると判定するように構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の人力駆動車の制御装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の人力駆動車の制御装置と、
    前記緩衝装置と、を含む、緩衝システム。
  16. 請求項15に記載の緩衝システムと、
    前記人力駆動車の推進を補助するように構成される補助装置と、を備える人力駆動車。
JP2018027934A 2018-02-20 2018-02-20 人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車 Active JP6964013B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027934A JP6964013B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車
US16/257,928 US11498641B2 (en) 2018-02-20 2019-01-25 Human-powered vehicle control device, suspension system, and human-powered vehicle
DE102019201070.9A DE102019201070A1 (de) 2018-02-20 2019-01-29 Steuervorrichtung für ein menschlich angetriebenes fahrzeug, aufhängungssystem und menschlich angetriebenes fahrzeug
CN201910121964.4A CN110171521B (zh) 2018-02-20 2019-02-19 人力驱动车的控制装置、缓冲***及人力驱动车
TW112107105A TW202323122A (zh) 2018-02-20 2019-02-20 人力驅動車的控制裝置、緩衝系統及人力驅動車
TW108105547A TWI797258B (zh) 2018-02-20 2019-02-20 人力驅動車的控制裝置、緩衝系統及人力驅動車
US17/966,583 US11840311B2 (en) 2018-02-20 2022-10-14 Human-powered vehicle control device, suspension system, and human-powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027934A JP6964013B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142340A JP2019142340A (ja) 2019-08-29
JP6964013B2 true JP6964013B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67481751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027934A Active JP6964013B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 人力駆動車の制御装置、緩衝システム、および、人力駆動車

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11498641B2 (ja)
JP (1) JP6964013B2 (ja)
CN (1) CN110171521B (ja)
DE (1) DE102019201070A1 (ja)
TW (2) TWI797258B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019104575A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-27 Shimano Inc. Steuervorrichtung einer teleskopvorrichtung
JP2022104348A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276782B2 (ja) * 1994-08-18 2002-04-22 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
US6050583A (en) * 1997-01-13 2000-04-18 Bohn; David D. Electronically controlled bicycle suspension apparatus
US7350787B2 (en) * 2001-04-03 2008-04-01 Voss Darrell W Vehicles and methods using center of gravity and mass shift control system
JP2004114933A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2004142634A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車
JP2004216970A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフトの制御装置
CN101342924B (zh) * 2007-07-11 2011-11-30 光阳工业股份有限公司 摩托车的悬吊控制方法及其装置
FR2929588B1 (fr) * 2008-04-02 2010-09-17 Cycles Lapierre Systeme de suspension pour bicyclette.
US8429061B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-23 Shimano Inc. Bicycle suspension control apparatus
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
DE102012017647A1 (de) * 2012-09-06 2014-05-15 Winora-Staiger Gmbh Fahrrad, insbesondere Mountainbike, mit einem elektrischen Antrieb
KR101445667B1 (ko) * 2012-11-29 2014-10-01 윤종권 자전거용 안티 다이브 서스펜션 포크
US8825322B1 (en) 2013-04-15 2014-09-02 Shimano Inc. Bicycle component controlling apparatus
WO2014203542A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社レック制御 発電装置及び発電するショックアブソーバ
TWI564204B (zh) * 2014-08-13 2017-01-01 巨大機械工業股份有限公司 騎乘姿勢偵測裝置
US9676441B2 (en) * 2013-11-12 2017-06-13 Giant Manufacturing Co. Ltd Automatic shock absorber system for bicycle
US9199690B2 (en) * 2013-12-27 2015-12-01 Shimano Inc. Bicycle suspension system
DE112015001076T5 (de) * 2014-03-03 2016-12-08 Darrell W. Voss Fahrzeug-Terrain-Nachführsysteme
JP6649014B2 (ja) * 2015-08-28 2020-02-19 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの制御装置を備える自転車用駆動装置
JP6585564B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-02 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車用駆動装置
CN107128428B (zh) 2016-02-29 2020-11-17 株式会社岛野 自行车用控制装置及自行车用驱动装置
DE102016205540B3 (de) * 2016-04-04 2017-09-28 QCS Quality Consult Service GmbH Antriebsvorrichtung für ein elektromotorisch betriebenes fahrrad
JP6798923B2 (ja) * 2016-08-05 2020-12-09 株式会社シマノ 自転車用制御装置、および、これを備える自転車用電動補助ユニット
US11161565B2 (en) 2016-08-05 2021-11-02 Shimano Inc. Bicycle control device and bicycle electric assist unit including bicycle control device
JP7193230B2 (ja) * 2017-10-31 2022-12-20 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
JP7131940B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-06 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置
JP7045238B2 (ja) * 2018-03-29 2022-03-31 株式会社シマノ 人力駆動車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI797258B (zh) 2023-04-01
US11840311B2 (en) 2023-12-12
TW202323122A (zh) 2023-06-16
TW201934409A (zh) 2019-09-01
DE102019201070A1 (de) 2019-08-22
US20230034689A1 (en) 2023-02-02
US11498641B2 (en) 2022-11-15
CN110171521A (zh) 2019-08-27
CN110171521B (zh) 2021-12-24
JP2019142340A (ja) 2019-08-29
US20190256167A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867325B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP7036691B2 (ja) 人力駆動車の変速制御システム
US11840311B2 (en) Human-powered vehicle control device, suspension system, and human-powered vehicle
JP6993272B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
TWI776972B (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP7078500B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
TW201924965A (zh) 車輛
JP2020032755A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7178604B2 (ja) 自転車
JP2024072874A (ja) 人力駆動車用の報知装置、人力駆動車用の報知システム、および、人力駆動車用の制御装置
JP2020029206A (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP6831314B2 (ja) 自転車用制御装置
JP2020062997A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP7382198B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7497214B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP7123754B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7099905B2 (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用駆動システム
JP7045205B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム
JP6970057B2 (ja) 人力駆動車用駆動装置
JP7391602B2 (ja) 制御装置
JP7424754B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7332277B2 (ja) 制御装置
JP2022083310A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022104348A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2021084456A (ja) 人力駆動車用の判別装置および人力駆動車用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150