JP7045205B2 - 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム - Google Patents

人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7045205B2
JP7045205B2 JP2018014546A JP2018014546A JP7045205B2 JP 7045205 B2 JP7045205 B2 JP 7045205B2 JP 2018014546 A JP2018014546 A JP 2018014546A JP 2018014546 A JP2018014546 A JP 2018014546A JP 7045205 B2 JP7045205 B2 JP 7045205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
powered vehicle
power
control unit
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131024A (ja
Inventor
康弘 土澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018014546A priority Critical patent/JP7045205B2/ja
Priority to DE102019102127.8A priority patent/DE102019102127A1/de
Publication of JP2019131024A publication Critical patent/JP2019131024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045205B2 publication Critical patent/JP7045205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システムに関する。
特許文献1に開示される人力駆動車両用制御装置は、ブレーキレバーの操作量に応じて制動装置による制動力を変更し、人力駆動車両用の挙動を制御している。
特開2017-43333号公報
ブレーキレバーの操作量以外のパラメータを用いて人力駆動車両の挙動を制御した方が好ましい場合がある。上記人力駆動車両用制御装置では、この点について考慮されていない。
本発明の目的は、人力駆動車両の挙動を好適に制御できる人力駆動車両用制御装置およびこの装置を含む人力駆動車両用制動システムを提供することである。
本発明の第1側面に従う人力駆動車両用制御装置は、電動アクチュエータによって人力駆動車両の制動力を変更する制動装置を制御する制御部を含み、前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記電動アクチュエータを制御する。
上記第1側面に従えば、人力駆動力の仕事率に応じた人力駆動車両の制動を行うことができ、人力駆動車両の挙動を好適に制御できる。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が低下する場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第2側面に従えば、搭乗者が人力駆動力の仕事率を低下させることによって、人力駆動車両を制動することができる。
前記第2側面に従う第3側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率の低下量が大きいほど、前記制動力を大きくする。
上記第3側面に従えば、人力駆動力の仕事率の低下量が大きいほど、人力駆動車両の走行速度を早期に低下させることができる。
前記第2または第3側面に従う第4側面の人力駆動車両用制御装置において、前記人力駆動車両は、前記人力駆動力が入力されるクランクを含み、前記クランクを第1方向に回転させることによって前進し、前記制御部は、前記クランクが第1方向に回転する場合、かつ、前記人力駆動力の仕事率が低下する場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第4側面に従えば、クランクが、人力駆動車両が前進する第1方向に回転している場合に、人力駆動力の仕事率が低下すれば人力駆動車両を制動することができる。
前記第1~第4側面のいずれか1つに従う第5側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車両の前記人力駆動力が入力される入力回転体の回転速度に対する前記人力駆動車両の駆動輪の回転速度の比率が変化した場合、前記人力駆動力の仕事率に応じた前記制動装置による制動を行わないように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第5側面に従えば、入力回転体の回転速度に対する人力駆動車両の駆動輪の回転速度の比率の変化する場合に、制動装置によって制動が行われることが抑制される。
前記第1~第4側面のいずれか1つに従う第6側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車両の前記人力駆動力が入力される入力回転体の回転速度に対する前記人力駆動車両の駆動輪の回転速度の比率が変化した場合、前記比率が変化する前と比較して前記制動力を低下させるように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第6側面に従えば、入力回転体の回転速度に対する人力駆動車両の駆動輪の回転速度の比率の変化によって人力駆動力の仕事率が低下した場合には、制動装置による制動が抑制される。
前記第1~第6側面のいずれか1つに従う第7側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が変化しない場合、前記人力駆動力の仕事率に応じた前記制動装置による制動を行わないように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第7側面に従えば、人力駆動力の仕事率が変化しない場合には、制動装置の制動によって人力駆動車両が減速されない。
前記第1~7側面のいずれか1つに従う第8側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が上昇する場合、前記人力駆動力の仕事率に応じた前記制動装置による制動を行わないように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第8側面に従えば、人力駆動力の仕事率が上昇する場合には、制動装置の制動によって人力駆動車両が減速されない。
前記第1~第7側面のいずれか1つに従う第9側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が上昇する場合、前記人力駆動力の仕事率が上昇する前の前記制動力と比較して、前記制動力が低下するように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第9側面に従えば、人力駆動力の仕事率が上昇する場合には、制動装置の制動によって人力駆動車両が減速されにくくなる。
前記第1~第9側面のいずれか1つに従う第10側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が所定値以下の場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する。
上記第10側面に従えば、人力駆動力の仕事率が所定値以下の場合、制動装置の制動によって人力駆動車両を減速または停止させることができる。
前記第1~第10側面のいずれか1つに従う第11側面の人力駆動車両用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する第1制御状態と、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記制動力を発生させないように前記電動アクチュエータを制御する第2制御状態と、を切替可能に構成される。
上記第11側面に従えば、ユーザの要求等によって第1制御状態と第2制御状態とを切り替えることができる。
本発明の第12側面に従う人力駆動車両用制動システムは、前記第1~第11側面のいずれか1つの人力駆動車両用制御装置と、前記制動装置と含む。
上記第12側面に従えば、人力駆動車両用制動システムにおいて、人力駆動車両の挙動を好適に制御できる。
前記第12側面に従う第13側面の人力駆動車両用制動システムにおいて、前記電動アクチュエータは、前記人力駆動車両の推進をアシストするモータを含み、前記制御部は、前記モータに制動動作または回生動作をさせることによって、前記制動力を発生させる。
上記第13側面に従えば、モータを用いて制動力を好適に発生させることができる。
前記第13側面に従う第14側面の人力駆動車両用制動システムにおいて、前記回生動作によって発生する電気エネルギによって充電可能なバッテリをさらに含む。
上記第14側面に従えば、制動によって電気エネルギを得ることができる。
前記第12側面に従う第15側面の人力駆動車両用制動システムにおいて、前記制動装置は、前記人力駆動車両の一部に接触して前記制動力を発生させる摩擦部を含み、前記摩擦部は、前記電動アクチュエータに連結される。
上記第15側面に従えば、摩擦部を含む制動装置によって制動力を好適に発生させることができる。
本発明の人力駆動車両用制御装置およびこの装置を含む人力駆動車両用制動システムは、人力駆動車両の挙動を好適に制御できる。
実施形態の人力駆動車両用制動システムを含む人力駆動車両の側面図。 実施形態の人力駆動車両用制動システムの電気的な構成を示すブロック図。 図2の制御部によって実行される電動アクチュエータを制御する処理のフローチャート。 第1変形例の制御部によって実行される電動アクチュエータを制御する処理のフローチャート。 第2変形例の制御部によって実行される電動アクチュエータを制御する処理のフローチャート。 第3変形例の制御部によって実行される電動アクチュエータを制御する処理のフローチャート。 第4変形例の制動装置を示す平面図。
図1~図3を参照して、実施形態の人力駆動車両用制御装置60を含む人力駆動車両用制動システム40について説明する。以下、人力駆動車両用制御装置60を、単に制御装置60と記載する。人力駆動車両用制動システム40および制御装置60は、人力駆動車両10に設けられる。人力駆動車両10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車両である。人力駆動車両10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車両10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車両も含む。人力駆動車両は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントを含む。以下、実施の形態において、人力駆動車両10を、自転車として説明する。
図1に示されるとおり人力駆動車両10は、クランク12を含む。人力駆動車両10は、駆動輪14、および、フレーム16をさらに含む。クランク12には、人力駆動力Hが入力される。クランク12は、フレーム16に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の両端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。人力駆動車両10は、クランク12を第1方向A1に回転させることによって前進する。各クランクアーム12Bには、ペダル18が連結される。駆動輪14は、クランク12が回転することによって駆動される。駆動輪14は、フレーム16に支持される。クランク12と駆動輪14とは、駆動機構20によって連結される。駆動機構20は、クランク軸12Aに結合される第1回転体22を含む。クランク軸12Aと第1回転体22とは、第1ワンウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。第1回転体22は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構20は、連結部材26と、第2回転体24とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体24は、駆動輪14に連結される。第2回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体24と駆動輪14との間には、第2ワンウェイクラッチが設けられていることが好ましい。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体24が前転した場合に、駆動輪14を前転させ、第2回転体24が後転した場合に、駆動輪14を後転させないように構成される。
人力駆動車両10は、車輪を含む。車輪は、前輪および後輪を含む。フレーム16には、フロントフォーク16Aを介して前輪が取り付けられている。フロントフォーク16Aには、ハンドルバー16Cがステム16Bを介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪14として説明するが、前輪が駆動輪14であってもよい。
変速機28は、アクチュエータ30とともに変速装置32を構成する。人力駆動車両10の人力駆動力Hが入力される入力回転体の回転速度に対する人力駆動車両10の駆動輪14の回転速度の比率Rを変更する。入力回転体は、クランク12を含む。変速機28は、比率Rを段階的に変更可能に構成される。変速機28は、比率Rを無段階に変更可能に構成されていてもよい。アクチュエータ30は、変速機28に変速動作を実行させる。変速機28は、制御部62によって制御される。アクチュエータ30は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。アクチュエータ30は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部62と通信可能である。アクチュエータ30は、制御部62からの制御信号に応じて変速機28に変速動作を実行させる。変速機28は、内装変速機および外装変速機(ディレイラ)の少なくとも一方を含む。変速機28は、ケーブルによって動作する機械式の変速機28であってもよい。
人力駆動車両10は、変速機28を操作するように構成される変速操作装置34をさらに含む。変速操作装置34は、例えばハンドルバーに設けられる。変速操作装置34は、ユーザが操作するように構成される操作部材と、操作部材の動きを検出する検出部とを含む。操作部材が操作されると、検出部が操作部材の動きを検出して、変速信号を出力する。変速信号は、シフトアップのための第1変速信号、および、シフトダウンのための第2変速信号を含む。操作部材は、例えば第1操作部材および第2操作部材を含む。第1操作部材が操作されると、変速操作装置34から第1変速信号が出力される。第2操作部材が操作されると、変速操作装置34から第2変速信号が出力される。第1操作部材および第2操作部材は、レバーおよびボタンなどを含む。検出部は、電気スイッチおよび磁気センサなどを含む。
人力駆動車両用制動システム40は、制御装置60と、制動装置42と含む。人力駆動車両用制動システム40は、バッテリ44をさらに含む。
バッテリ44は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ44は、人力駆動車両10に設けられ、バッテリ44と有線で電気的に接続されている他の電機部品、例えば、モータ48および制御装置60に電力を供給する。バッテリ44は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ44は、例えば電力線通信(PLC)によって制御部62と通信可能である。バッテリ44は、フレーム16の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム16の内部に収容されてもよい。
制動装置42は、電動アクチュエータ46によって人力駆動車両10の制動力Bを変更する。電動アクチュエータ46は、モータ48を含む。モータ48は、駆動回路50とともにドライブユニットを構成する。モータ48および駆動回路50は、同一のハウジングに設けられることが好ましい。駆動回路50は、バッテリ44からモータ48に供給される電力を制御する。駆動回路50は、制御装置60の制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路50は、例えばシリアル通信によって制御部62と通信可能である。駆動回路50は、制御部62からの制御信号に応じてモータ48を駆動させる。モータ48は、人力駆動車両10の推進をアシストするように構成される。モータ48は、電気モータを含む。モータ48は、ペダル18から後輪までの人力駆動力Hの伝達経路、または、前輪に回転を伝達するように設けられる。モータ48は、人力駆動車両10のフレーム16、後輪、または、前輪に設けられる。モータ48が、人力駆動車両10の後輪、または、前輪に設けられる場合、モータ48はハブに設けられ、いわゆるハブモータを構成することが好ましい。ハブモータでは、モータ48とハブとの間の動力伝達経路にはワンウェイクラッチが設けられない。一例では、モータ48は、クランク軸12Aから第1回転体22までの動力伝達経路に結合される。この場合、モータ48から駆動輪14までの動力伝達経路には、ワンウェイクラッチが設けられない。これによって、駆動輪14の回転力をモータ48に伝達することができる。モータ48および駆動回路50が設けられるハウジングには、モータ48および駆動回路50以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ48の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
制御装置60は、制御部62を含む。制御装置60は、記憶部64、クランク回転センサ66、車速センサ68、および、トルクセンサ70をさらに含む。前記駆動回路50は、制御装置60に含まれていてもよい。
制御部62は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部62は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。記憶部64には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部64は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。制御部62および記憶部64は、例えばモータ48が設けられるハウジングに設けられることが好ましい。
制御部62は、変速操作装置34からの変速信号に応じて、アクチュエータ30を駆動して、変速機28に変速を実行させる。制御部62は、変速操作装置34と無線または有線で接続される。制御部62が、変速操作装置34と無線で接続される場合、制御装置60および変速操作装置34は、それぞれ無線通信装置を含む。制御部62が、変速操作装置34と有線で接続される場合、制御装置60および変速操作装置34は、電力線通信を行うための通信装置を含んでいてもよい。制御部62が変速操作装置34から変速信号を受信できる構成であれば、制御部62と変速操作装置34との間の通信方式は限定されない。制御部62は、第1変速信号を受け取ると、シフトアップが可能であれば、シフトアップするように変速装置32を制御する。制御部62は、第2変速信号を受け取ると、シフトダウンが可能であれば、シフトダウンするように変速装置32を制御する。変速装置32は、アクチュエータ30および変速機28の状態を検出するための変速センサをさらに含む。制御部62は、変速センサからの信号を受信して、変速機28の変速状態を検出する。変速機28によって比率Rを段階的に変更する場合、制御部62は、変速機28の変速状態を検出することによって、現在の変速ステージを判定する。
クランク回転センサ66は、クランク12の回転速度を検出する。クランク回転センサ66は、人力駆動車両10のフレーム16、モータ48が設けられるハウジングに取り付けられる。クランク回転センサ66は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Aまたはクランク軸12Aから第1回転体22までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク回転センサ66は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ66は、クランク12の回転速度Nに応じた信号を制御部62に出力する。クランク回転センサ66は、クランク12の回転方向の検出を行うように構成される。
クランク回転センサ66は、クランク軸12Aから第1回転体22までの人力駆動力Hの伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ66は、クランク軸12Aと第1回転体22との間にワンウェイクラッチが設けられない場合、第1回転体22に設けられてもよい。
車速センサ68は、車輪の回転速度を検出する。車速センサ68は、有線または無線によって制御部62と電気的に接続されている。車速センサ68は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ68は、車輪の回転速度に応じた信号を制御部62に出力する。制御部62は、車輪の回転速度に基づいて人力駆動車両10の車速Vを演算する。制御部62は、車速Vが所定値以上になると、モータ48による人力駆動車両10の推進のアシストを停止する。所定値は、例えば時速25Km、または、時速45Kmである。車速センサ68は、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサ68は、フレーム16のチェーンステイに取り付けられ、後輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォークに設けられ、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。
トルクセンサ70は、クランク軸12Aから第1回転体22の間の動力伝達経路に設けられることが好ましい。モータ48の出力が、クランク軸12Aから第1回転体22までの動力伝達経路に結合される場合には、トルクセンサ70は、例えば、モータ48が設けられるハウジングに設けられる。トルクセンサ70は、クランク12に入力される人力駆動力HのトルクHTを検出する。トルクセンサ70は、例えば、動力伝達経路のうちの第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサ70は、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ70が歪センサを含む場合、歪センサは、動力伝達経路に含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ70は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。トルクセンサ70の通信部は、制御部62と通信可能に構成される。
制御部62は、人力駆動力Hに応じて、人力駆動車両10の推進をアシストするようにモータ48を制御する。制御部62は、クランク12が第1方向A1に回転する場合に、モータ48の出力トルクが予め定める上限値になるか、または、車速Vが予め定める第1の速度になるまでは、人力駆動力Hが大きくなると、モータ48によるアシスト力が大きくなるようにモータ48を制御する。制御部62は、クランク12が第1方向A1に回転する場合に、車速Vが予め定める第1の速度になると、人力駆動力Hに対するモータ48のアシスト力の比率が徐々に小さくなるようにモータ48を制御することが好ましい。制御部62は、車速Vが予め定める第1の速度よりも高い予め定める第2の速度になると、モータ48による人力駆動車両10の推進のアシストを停止させることが好ましい。制御部62は、制動装置42によって人力駆動車両10の制動を行う場合、モータ48による人力駆動車両10の推進のアシストを停止させる。人力駆動力Hに対するモータ48のアシスト力の比率は、予め定められている。制御部62は、人力駆動力Hに対するモータ48のアシスト力の比率が異なる複数のモード、および、モータ48にアシスト力を発生させないアシスト停止モードの少なくとも1つのモードでモータ48を制御するように構成されていてもよい。
制御部62は、制動装置42を制御する。制御部62は、人力駆動車両10に入力される人力駆動力Hの仕事率WHに応じて電動アクチュエータ46を制御する。人力駆動力Hの仕事率WHは、人力駆動力HのトルクHTとクランク12の回転速度Nとの乗算によって算出される。より詳細には、人力駆動力Hの仕事率WHは、以下の(1)式で求めることができる。
WH=(2π/60)×HT×N×η …(1)
WH:人力駆動力Hの仕事率
HT:人力駆動力Hのトルク
N:クランク12の回転速度=1分間にクランク12が回転する回数
η:効率(予め定める定数)
制御部62は、モータ48に制動動作または回生動作をさせることによって、制動力Bを発生させる。制御部62がモータ48に回生動作をさせることによって、制動力Bを発生させる場合、バッテリ44は、モータ48の回生動作によって発生する電気エネルギによって充電可能に構成される。制御部62は、駆動回路50を制御して、モータ48に回生動作をさせる。制御部62がモータ48に回生動作をさせないで、制動力Bを発生させる場合、例えば制御部62はモータ48に直流制動させる。制御部62は、モータ48に抵抗器を電気的に接続させることによって、電気エネルギを熱エネルギに変換させてもよい。
制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが低下する場合、制動力Bを発生させるように電動アクチュエータ46を制御する。制御部62は、クランク12が第1方向A1に回転する場合、かつ、人力駆動力Hの仕事率WHが低下する場合、制動力Bを発生させるように電動アクチュエータ46を制御する。制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHの低下量が大きいほど、制動力Bを大きくすることが好ましい。
制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが変化しない場合、人力駆動力Hの仕事率WHに応じた制動装置42による制動を行わないように電動アクチュエータ46を制御する。制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇する場合、人力駆動力Hの仕事率WHに応じた制動装置42による制動を行わないように電動アクチュエータ46を制御する。
制御部62は、比率Rが変化した場合、人力駆動力Hの仕事率WHに応じた制動装置42による制動を行わないように電動アクチュエータ46を制御する。
一例では、制御部62は、第1制御状態と第2制御状態とを切替可能に構成される。制御部62は、第1制御状態では、人力駆動車両10に入力される人力駆動力Hの仕事率WHに応じて制動力Bを発生させるように電動アクチュエータ46を制御する。制御部62は、第2制御状態では、人力駆動車両10に入力される人力駆動力Hの仕事率WHに応じて制動力Bを発生させないように電動アクチュエータ46を制御する。第1制御状態と第2制御状態とは、例えば、ユーザが操作可能な操作部の操作によって切り替えられる。操作部は、人力駆動車両10に含まれてもよく、制御部62に接続可能な外部装置に含まれていてもよい。
図3を参照して、電動アクチュエータ46によって制動する処理について説明する。制御部62は、制御部62にバッテリ44から電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部62は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。
制御部62は、ステップS11において、クランク12が第1方向A1に回転しているか否かを判定する。制御部62は、クランク12が第1方向A1に回転していない場合、処理を終了する。制御部62は、クランク12が第1方向A1に回転していると判定した場合、ステップS12に移行する。
制御部62は、ステップS12において、人力駆動力Hの仕事率WHが低下しているか否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが低下していないと判定した場合、処理を終了する。このため、制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇している場合、および、人力駆動力Hの仕事率WHが変化していない場合、電動アクチュエータ46による制動を行わない。制御部62は、ステップS12において、人力駆動力Hの仕事率WHの低下量が所定値DW以上の場合に人力駆動力Hの仕事率WHが低下していると判定してもよい。この場合、人力駆動力Hの仕事率WHの微小な変動によって電動アクチュエータ46による制動が行われることが抑制される。制御部62は、ステップS12において、人力駆動力Hの仕事率WHが低下していると判定すると、ステップS13に移行する。
制御部62は、ステップS13において、比率Rが変化したか否かを判定する。具体的には、制御部62は、ステップS13による判定よりも所定時間前までに比率Rが変化したと判定した場合、比率Rが変化したと判定する。制御部62は、クランク回転センサ66および車速センサ68によって検出されたクランク12の回転速度Nと、車速Vとの比率が変化した場合、比率Rが変化したと判定する。制御部62は、比率Rを変更するように変速機28を制御した場合、比率Rが変化したと判定してもよい。制御部62は、変速機28の動作状態が変化した場合の変速センサからの信号に応じて、比率Rが変化したと判定してもよい。制御部62は、変速操作装置34が操作された場合、例えば変速信号を受信すると比率Rが変化したと判定してもよい。制御部62は、比率Rが変化したと判定すると、処理を終了する。制御部62は、比率Rが変化していないと判定すると、ステップS14に移行する。
制御部62は、ステップS14において、電動アクチュエータ46を制御し、モータ48に制動動作または回生動作をさせて処理を終了する。ステップS14において、制御部62がモータ48に回生動作させる場合、バッテリ44の充電レベルが第1レベル以下の場合、電気エネルギをバッテリ44に充電し、バッテリ44の充電レベルが第1レベルを超える場合、電気エネルギを抵抗器に消費させることが好ましい。制御部62は、ステップS14において、人力駆動力Hの仕事率WHの低下量が大きくなるほど制動力Bが大きくなるように電動アクチュエータ46を制御することが好ましい。制御部62は、ステップS14において、予め定められる一定の制動力Bが発生するように電動アクチュエータ46を制御してもよい。
(変形例)
上記実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システムは、例えば以下に示される上記実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが所定値以下W1の場合、制動力Bを発生させるように電動アクチュエータ46を制御するようにしてもよい。例えば、図3に示すステップS12の処理を、図4のステップS21の処理に変更する。制御部62は、ステップS11において、クランク12が第1方向A1に回転していると判定すると、ステップS21の処理に移行する。制御部62は、ステップS21において、人力駆動力Hの仕事率WHが所定値W1以下か否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが所定値W1よりも大きい場合、処理を終了する。制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが所定値W1よりも以下の場合、ステップS13に移行する。
・制御部62は、比率Rが変化した場合、比率Rが変化する前と比較して制動力Bを低下させるように電動アクチュエータ46を制御するようにしてもよい。例えば、図3の処理に図5に示すステップS31およびステップS32を追加する。制御部62は、ステップS13において、比率Rが変化したと判定した場合、ステップS31に移行する。制御部62は、ステップS31において、制動力Bを発生させているか否かを判定する。制御部62は、制動力Bを発生させていないと判定した場合、処理を終了する。制御部62は、制動力Bを発生させていると判定した場合、ステップS32に移行する。制御部62は、ステップS32において、制動力Bが低下するように電動アクチュエータ46を制御して処理を終了する。図5の処理では、比率Rが変化した場合、制動力Bが制御周期ごとに小さくなるように、制御部62が電動アクチュエータ46を制御してもよく、最初にステップS32の処理を実行するときに、制動力が0になるように電動アクチュエータ46を制御してもよい。
・制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇する場合、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇する前の制動力Bと比較して、制動力Bが低下するように電動アクチュエータ46を制御するようにしてもよい。例えば、図3の処理に図6に示すステップS40、ステップS41、および、ステップS42を追加する。制御部62は、ステップS12において、人力駆動力Hの仕事率WHが低下していないと判定した場合、ステップS40に移行する。制御部62は、ステップS40において、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇しているか否かを判定する。制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇していないと判定した場合、処理を終了する。制御部62は、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇していると判定した場合、ステップS41に移行する。制御部62は、ステップS41において、制動力Bを発生させているか否かを判定する。制御部62は、制動力Bを発生させていないと判定した場合、処理を終了する。制御部62は、制動力Bを発生させていると判定した場合、ステップS42に移行する。制御部62は、ステップS42において、制動力Bが低下するように電動アクチュエータ46を制御して処理を終了する。図6の処理では、人力駆動力Hの仕事率WHが上昇した場合、制動力Bが制御周期ごとに小さくなるように、制御部62が電動アクチュエータ46を制御してもよく、最初にステップS42の処理を実行するときに、制動力が0になるように電動アクチュエータ46を制御してもよい。
・図6の処理に図5に示すステップS31およびステップS32を追加してもよい。
・図3~図6の処理およびその変形例の処理において、ステップS11の処理を省略することもできる。
・図3、図4、および、図6の処理において、ステップS13の処理を省略することもできる。
・図7に示すように、制動装置42を、人力駆動車両10の一部に接触して制動力Bを発生させる摩擦部80Aを含む制動装置80に変更してもよい。摩擦部80Aは、電動アクチュエータ82に連結される。図7の制動装置80は、ディスクブレーキであるが、制動装置80は、リムブレーキ、ドラムブレーキ、および、ローラブレーキ等であってもよい。制動装置80は、車輪と一体回転可能に車輪に設けられるディスクブレーキロータ80Bに摩擦部80Aを接触させることによって車輪を制動する。制動装置80がリムブレーキである場合には、制動装置80は、車輪のリムに摩擦部80Aを接触させることによって車輪を制動する。摩擦部80Aは、ブレーキパットまたはブレーキシューを含んで構成される。電動アクチュエータ82は、制動装置80を動作させるケーブルを牽引可能に設けられてもよく、制動装置80を動作させる油圧ケーブルの油圧を制御するように構成されていてもよく、摩擦部80Aを直接動作させるように制動装置80に設けられてもよい。
・第1実施形態およびその変形例において、制動装置42に加えて、制動装置80を含む構成としてもよい。
・制御部62は、人力駆動車両10の推進をアシストしないようにモータ48を制御してもよい。この場合、モータ48は、人力駆動車両10の制動のみを行うようにしてもよい。
・制御部62は、予め定めるパラメータに応じて変速機28を自動で変速するように制御してもよい。予め定めるパラメータは、クランク12の回転速度N、車速V、および、人力駆動力Hの少なくとも1つを含む。
・人力駆動力Hの仕事率WHは、人力駆動車両10の走行抵抗RRから算出されてもよい。人力駆動車両10の走行抵抗RRは、空気抵抗RRa、人力駆動車両10の車輪の転がり抵抗RRr、人力駆動車両10の走行路の勾配抵抗RRe、および、人力駆動車両10の加速抵抗RRcの少なくとも1つを含む。この場合、制御装置60は、空気抵抗RRa、人力駆動車両10の車輪の転がり抵抗RRr、人力駆動車両10の走行路の勾配抵抗RRe、および、人力駆動車両10の加速抵抗RRcを検出するための走行抵抗検出部を含むことが好ましい。走行抵抗検出部は、例えば、風速センサ、加速度センサ、および、傾斜センサなどを含む。制御部62は、人力駆動車両10の走行抵抗RRに、人力駆動車両10の車速Vを乗算し、かつ、人力駆動力Hの伝達効率で除算することによって仕事率WHを算出する。より詳細には、人力駆動力Hの仕事率WHは、以下の(2)式で求めることができる。走行抵抗RRを、空気抵抗RRa、人力駆動車両10の車輪の転がり抵抗RRr、人力駆動車両10の走行路の勾配抵抗RRe、および、人力駆動車両10の加速抵抗RRcによって求める場合、走行抵抗RRは、以下の(3)式で求めることができる。空気抵抗RRaは、例えば、以下の(4)式で求めることができる。人力駆動車両10の車輪の転がり抵抗RRrは、例えば、以下の(5)式で求めることができる。人力駆動車両10の走行路の勾配抵抗RReは、例えば、以下の(6)式で求めることができる。人力駆動車両10の加速抵抗RRcは、例えば、以下の(7)式で求めることができる。
仕事率WH=RR×V/η …(2)
RR:走行抵抗
V:速度
η:伝達効率(予め定める定数)
RR=RRa+RRr+RRe+RRc …(3)
RRa:空気抵抗
RRr:人力駆動車両10の車輪の転がり抵抗
RRe:人力駆動車両10の走行路の勾配抵抗
RRc:人力駆動車両10の加速抵抗
RRa=CA(V-Va) …(4)
C:空気抵抗係数(予め定める定数)
A:前面投影面積(予め定める定数)
Va:風速
RRr=μmg …(5)
μ:転がり抵抗係数(予め定める定数)
m:総重量(予め定める定数)
g:重力加速度
RRe=mg・sinθ …(6)
θ:傾斜角度
RRc=ma …(7)
a:加速度
10…人力駆動車両、12…クランク、14…駆動輪、40…人力駆動車両用制動システム、42,80…制動装置、44…バッテリ、46,82…電動アクチュエータ、48…モータ、60…人力駆動車両用制御装置、62…制御部、80A…摩擦部。

Claims (17)

  1. 電動アクチュエータによって人力駆動車両の制動力を変更する制動装置を制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記電動アクチュエータを制御し、前記人力駆動力の仕事率の低下量が第1所定値以上の場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する、人力駆動車両用制御装置。
  2. 電動アクチュエータによって人力駆動車両の制動力を変更する制動装置を制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記電動アクチュエータを制御し、前記人力駆動車両の前記人力駆動力が入力される入力回転体の回転速度に対する前記人力駆動車両の駆動輪の回転速度の比率が変化した場合、前記人力駆動力の仕事率に応じた前記制動装置による制動を行わないように前記電動アクチュエータを制御する、人力駆動車両用制御装置。
  3. 電動アクチュエータによって人力駆動車両の制動力を変更する制動装置を制御する制御部を含み、
    前記制御部は、前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記電動アクチュエータを制御し、前記人力駆動車両の前記人力駆動力が入力される入力回転体の回転速度に対する前記人力駆動車両の駆動輪の回転速度の比率が変化した場合、前記比率が変化する前と比較して前記制動力を低下させるように前記電動アクチュエータを制御する、人力駆動車両用制御装置。
  4. 前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が低下する場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する、請求項2または3に記載の人力駆動車両用制御装置。
  5. 前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率の低下量が大きいほど、前記制動力を大きくする、請求項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  6. 前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率の低下量が大きいほど、前記制動力を大きくする、請求項4に記載の人力駆動車両用制御装置。
  7. 前記人力駆動車両は、前記人力駆動力が入力されるクランクを含み、前記クランクを第1方向に回転させることによって前進し、
    前記制御部は、前記クランクが第1方向に回転する場合、かつ、前記人力駆動力の仕事率の低下量が前記第1所定値以上の場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する、請求項1または5に記載の人力駆動車両用制御装置。
  8. 前記人力駆動車両は、前記入力回転体を第1方向に回転させることによって前進し、
    前記制御部は、前記入力回転体が第1方向に回転する場合、かつ、前記人力駆動力の仕事率が低下する場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する、請求項4または6に記載の人力駆動車両用制御装置。
  9. 前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が第2所定値以下の場合、前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する、請求項1~8のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  10. 前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が変化しない場合、前記人力駆動力の仕事率に応じた前記制動装置による制動を行わないように前記電動アクチュエータを制御する、請求項1~のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  11. 前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が上昇する場合、前記人力駆動力の仕事率に応じた前記制動装置による制動を行わないように前記電動アクチュエータを制御する、請求項1~8、10のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  12. 前記制御部は、前記人力駆動力の仕事率が上昇する場合、前記人力駆動力の仕事率が上昇する前の前記制動力と比較して、前記制動力が低下するように前記電動アクチュエータを制御する、請求項1~10のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  13. 前記制御部は、
    前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記制動力を発生させるように前記電動アクチュエータを制御する第1制御状態と、
    前記人力駆動車両に入力される人力駆動力の仕事率に応じて前記制動力を発生させないように前記電動アクチュエータを制御する第2制御状態と、を切替可能に構成される、請求項1~12のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の人力駆動車両用制御装置と、
    前記制動装置と、を含む、人力駆動車両用制動システム。
  15. 前記電動アクチュエータは、前記人力駆動車両の推進をアシストするモータを含み、
    前記制御部は、前記モータに制動動作または回生動作をさせることによって、前記制動力を発生させる、請求項14に記載の人力駆動車両用制動システム。
  16. 前記回生動作によって発生する電気エネルギによって充電可能なバッテリをさらに含む、請求項15に記載の人力駆動車両用制動システム。
  17. 前記制動装置は、前記人力駆動車両の一部に接触して前記制動力を発生させる摩擦部を含み、
    前記摩擦部は、前記電動アクチュエータに連結される、請求項14に記載の人力駆動車両用制動システム。
JP2018014546A 2018-01-31 2018-01-31 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム Active JP7045205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014546A JP7045205B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム
DE102019102127.8A DE102019102127A1 (de) 2018-01-31 2019-01-29 Steuervorrichtung für ein vom Menschen angetriebenes Fahrzeug und Bremssystem für ein vom Menschen angetriebenes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014546A JP7045205B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131024A JP2019131024A (ja) 2019-08-08
JP7045205B2 true JP7045205B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=67224472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014546A Active JP7045205B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7045205B2 (ja)
DE (1) DE102019102127A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808862B1 (ja) * 2020-02-26 2021-01-06 次郎 蔭山 自己充電で走行可能な電動アシスト自転車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160347406A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Shimano Inc. Bicycle motor control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08140212A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 回生制御装置
JP3463494B2 (ja) * 1997-01-22 2003-11-05 松下電器産業株式会社 走行型健康機
KR101641560B1 (ko) * 2014-07-28 2016-07-21 경성대학교 산학협력단 전기자전거의 회생제동 제어장치
JP2017043333A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 日本電産コパル株式会社 ブレーキ装置及び自転車
JP6930865B2 (ja) * 2017-06-16 2021-09-01 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこの装置を含む自転車用制動システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160347406A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Shimano Inc. Bicycle motor control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019131024A (ja) 2019-08-08
DE102019102127A1 (de) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
CN103038128B (zh) 电动自行车
JP2021095119A (ja) 人力駆動車用の制御装置および動力伝達システム
JP7078500B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2019188925A (ja) 駆動システム
JP7036691B2 (ja) 人力駆動車の変速制御システム
JP7300246B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP6930865B2 (ja) 自転車用制御装置およびこの装置を含む自転車用制動システム
JP2024009328A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7266987B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP7376222B2 (ja) 駆動システム
JP7045205B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置および人力駆動車両用制動システム
JP2023054237A (ja) 人力駆動車用制御装置
US20220135177A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP2020083042A (ja) 人力駆動車用制御装置
TW202323122A (zh) 人力驅動車的控制裝置、緩衝系統及人力驅動車
JP2020090109A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7021031B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7017611B2 (ja) 自転車用制御装置およびこの装置を含む自転車用制動システム
JP7369531B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2021187303A (ja) 制御装置および変速システム
JP2019202734A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7349304B2 (ja) 制御装置
JP7293417B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7312867B2 (ja) 人力駆動車用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150