JP6959743B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6959743B2
JP6959743B2 JP2017031484A JP2017031484A JP6959743B2 JP 6959743 B2 JP6959743 B2 JP 6959743B2 JP 2017031484 A JP2017031484 A JP 2017031484A JP 2017031484 A JP2017031484 A JP 2017031484A JP 6959743 B2 JP6959743 B2 JP 6959743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pressure loss
supply pipe
liquid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137367A (ja
Inventor
洋介 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017031484A priority Critical patent/JP6959743B2/ja
Priority to US15/874,290 priority patent/US10910234B2/en
Priority to TW110122364A priority patent/TWI788884B/zh
Priority to CN201810077962.5A priority patent/CN108461418B/zh
Priority to TW107102832A priority patent/TWI733977B/zh
Priority to KR1020180011365A priority patent/KR102106199B1/ko
Publication of JP2018137367A publication Critical patent/JP2018137367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959743B2 publication Critical patent/JP6959743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Description

本発明は、基板を処理する基板処理装置に関する。処理対象の基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板を処理する基板処理装置が用いられる。
特許文献1には、基板を一枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置が開示されている。この基板処理装置は、基板を水平に保持しながら回転させるスピンチャックと、スピンチャックに保持されている基板に処理液を供給する処理液供給装置とを備えている。処理液供給装置は、基板に向けて処理液を吐出するノズルと、ノズルに処理液を供給する供給配管と、供給配管に介装されたバルブとを含む。供給配管を流れる処理液は、バルブが開かれることによってノズルに供給される。これにより、処理液がノズルから吐出され、基板に供給される。バルブは、弁体が弁座に接触することにより閉じられ、弁体が弁座から離れることにより開かれる。
特開2009−222189号公報
バルブが閉じられるときには、弁体が弁座に接触する。しかしながら、弁体と弁座との接触によって、バルブ内にパーティクルが発生する。バルブが閉じられている状態では、処理液がバルブ内に留まるため、パーティクルは排出されない。バルブが開かれると、バルブ内のパーティクルは処理液と共にノズルに供給される。そして、パーティクルを含む処理液がノズルから吐出され、基板に供給される。したがって、基板の清浄度が低下してしまう。バルブとノズルとの間にフィルターを設けたとしても、一回の通過では十分にパーティクルを除去するこができない。
そこで、本発明の目的の一つは、ノズルから吐出された処理液に含まれるパーティクルの数を低減することができる基板処理装置を提供することである。
前記目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板を保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第1ノズルと、前記第1ノズルに供給される処理液を貯留するタンクと、前記タンク内の処理液を循環させる循環配管と、前記タンク内の処理液を前記循環配管に送る送液装置と、前記循環配管を流れる処理液から異物を除去するフィルターと、前記循環配管内の処理液を前記循環配管から第1分岐部に案内する共通配管と、前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記第1ノズルに案内する第1供給配管と、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記タンクに案内する第1戻り配管と、前記第1供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第1圧力損失規定手段と、前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管に流す第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す第1吐出停止状態と、に切り替わる第1吐出バルブとを備え、前記送液装置は、前記基板保持手段によって基板が保持されておらず、かつ、前記第1吐出バルブが前記第1吐出停止状態の期間も前記タンク内の処理液を前記循環配管に送り、前記期間において前記循環配管内の処理液を前記共通配管および第1分岐部を介して前記第1戻り配管に流す、基板処理装置である。
前記目的を達成するための請求項2記載の発明は、基板を保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第1ノズルと、前記第1ノズルに供給される処理液を貯留するタンクと、前記タンク内の処理液を循環させる循環配管と、前記タンク内の処理液を前記循環配管に送る送液装置と、前記循環配管を流れる処理液から異物を除去するフィルターと、前記循環配管内の処理液を前記循環配管から第1分岐部に案内する共通配管と、前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記第1ノズルに案内する第1供給配管と、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記タンクに案内する第1戻り配管と、前記第1供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第1圧力損失規定手段と、前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管に流す第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す第1吐出停止状態と、に切り替わる第1吐出バルブとを備え、前記第1供給配管における前記第1分岐部から前記第1ノズルまでの範囲に、流路面積を変更可能なバルブが設けられていない、基板処理装置である。
請求項1および2記載の構成によれば、タンク内の処理液が、送液装置によって循環配管に送られ、循環配管からタンクに戻る。循環配管内の処理液は、共通配管によって第1分岐部に案内され、第1供給配管または第1戻り配管に供給される。第1供給配管に供給された処理液は、第1ノズルから吐出され、基板に供給される。これにより、基板が処理される。その一方で、第1戻り配管に供給された処理液は、タンクに戻り、再び循環配管を循環する。処理液に含まれる異物は、循環配管を循環している間にフィルターによって除去される。
第1供給配管での圧力損失は第1戻り配管での圧力損失よりも大きく、共通配管から第1供給配管に処理液が流れ難い。したがって、共通配管内の処理液は、主として第1戻り配管に流れる。第1吐出バルブは、第1戻り配管の流路面積を減少させることにより第1戻り配管での圧力損失を増加させる。これにより、第1戻り配管での圧力損失が第1供給配管での圧力損失よりも大きくなり、共通配管から第1供給配管に処理液が流れる。その後、第1吐出バルブは、第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、第1戻り配管での圧力損失を第1供給配管での圧力損失よりも小さくする。これにより、共通配管から第1供給配管への処理液の供給が停止され、共通配管から第1戻り配管に処理液が供給される。
このように、第1ノズルからの処理液の吐出実行および吐出停止は、第1供給配管を開閉バルブで開閉することにより切り替えられるのではなく、第1供給配管での圧力損失と第1戻り配管での圧力損失との大小関係を変更することにより切り替えられる。第1供給配管は、開閉バルブで閉じられるのではなく、異常時以外は常に開かれている。したがって、第1供給配管を開閉バルブで開閉する場合に比べて、第1ノズルに供給された処理液に含まれる異物の量が少ない。これにより、処理液に含まれる異物で基板が汚染されることを抑制または防止でき、基板の清浄度を高めることができる。
さらに、第1供給配管が常に開かれているので、処理液の吐出を停止している状態では、共通配管から第1戻り配管への処理液の流れに起因する負圧が第1供給配管の内部に加わる。第1ノズルおよび第1供給配管に残留している処理液は、この負圧によって第1戻り配管の方に吸い寄せられ、第1戻り配管に流れる。これにより、第1ノズルおよび第1供給配管に残留する処理液の量を低減できる。その結果、第1ノズルからの処理液の吐出を停止しているにもかかわらず、処理液の液滴が第1ノズルから断続的に落下する現象(いわゆる「ボタ落ち」)の発生を抑制または防止できる。
加えて、第1吐出バルブが完全に閉じない、つまり、開度が最も小さいときでも弁体が弁座に接触しない場合でも、第1吐出バルブに可動部が存在するので、パーティクルが第1吐出バルブで発生し得る。つまり、第1戻り配管を流れる処理液にパーティクルが混入し得る。しかしながら、第1戻り配管を流れる処理液は、タンクに戻り、循環配管を循環する。処理液に含まれる異物は、循環配管を循環している間にフィルターによって除去される。したがって、第1吐出バルブで発生したパーティクルが処理液と共に第1ノズルから吐出されることを回避でき、基板の汚染を抑制または防止できる。
なお、異常は、第1ノズルからの処理液の吐出を停止しているにもかかわらず第1ノズルから処理液が連続的に吐出される現象である。第1供給配管は、前記異常時以外は常に開いている。ボタ落ち、つまり、第1ノズルからの処理液の吐出を停止しているにもかかわらず、処理液の液滴が第1ノズルから断続的に落下する現象は、この異常から除かれる。つまり、ボタ落ちが発生したときは、第1供給配管が開いた状態が維持される。これは、第2ノズルに関する異常についても同様である。
流路面積は、液体が流れる空間における、液体が流れる方向に直交する断面の面積を意味する。第1圧力損失規定手段は、第1供給配管または第1分岐部の流路面積を減少させることにより第1供給配管での圧力損失を規定していてもよいし、第1供給配管および第1分岐部の両方の流路面積を減少させることにより第1供給配管での圧力損失を規定していてもよい。これは、後述する第2圧力損失規定手段についても同様である。
請求項に記載の発明は、前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流の方に上方に延びる上昇部と、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流に向かって細くなる縮小部と、処理液が通過する少なくとも一つの貫通穴が設けられており、前記第1供給配管に配置されたオリフィス部材と、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1または2に記載の基板処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記第1圧力損失規定手段は、処理液が流れる内部流路を形成するバルブボディと前記内部流路内に配置された弁体と前記弁体を任意の位置に静止させる電動アクチュエータとが設けられた電動バルブを含む、請求項に記載の基板処理装置である。
これらの構成によれば、上昇部、縮小部、オリフィス部材、および電動バルブの少なくとも一つが第1供給配管に設けられている。上昇部は上方に延びており、位置エネルギーを処理液に加える必要があるので、第1供給配管での圧力損失が増加する。縮小部およびオリフィス部材は流路面積を減少させるので、第1供給配管での圧力損失が増加する。同様に、電動バルブは流路面積を減少させるので、第1供給配管での圧力損失が増加する。これにより、第1供給配管での圧力損失を第1戻り配管での圧力損失よりも大きくすることができる。特に、上昇部、縮小部、およびオリフィス部材は流路面積が一定であるのに対して、電動バルブは流路面積を任意の大きさに変更できる。
縮小部は、処理液の流れの下流に向かって連続的に減少する内径を有する筒状のテーパー部であってもよいし、処理液の流れの下流に向かって段階的に減少する内径を有する筒状の段差部であってもよいし、テーパー部および段差部の両方を備えていてもよい。
本願の開示には、基板を保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第1ノズルと、前記基板保持手段に保持されている基板に供給される処理液を送る送液装置と、前記送液装置によって送られた処理液を第1分岐部に案内する共通配管と、前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記第1ノズルに案内する第1供給配管と、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1供給配管とは異なる経路に沿って前記第1分岐部から案内する第1戻り配管と、前記第1供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第1圧力損失規定手段と、前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管に流す第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す第1吐出停止状態と、に切り替わる第1吐出バルブとを備え、前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流の方に上方に延びる上昇部と、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流に向かって細くなる縮小部と、処理液が通過する少なくとも一つの貫通穴が設けられており、前記第1供給配管に配置されたオリフィス部材と、のうちの少なくとも一つを含む、基板処理装置が含まれる
本願の開示には、基板を保持する基板保持手段と、前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第1ノズルと、前記基板保持手段に保持されている基板に供給される処理液を送る送液装置と、前記送液装置によって送られた処理液を第1分岐部に案内する共通配管と、前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記第1ノズルに案内する第1供給配管と、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1供給配管とは異なる経路に沿って前記第1分岐部から案内する第1戻り配管と、前記第1供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第1圧力損失規定手段と、前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管に流す第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す第1吐出停止状態と、に切り替わる第1吐出バルブとを備え、前記第1圧力損失規定手段は、処理液が流れる内部流路を形成するバルブボディと前記内部流路内に配置された弁体と前記弁体を任意の位置に静止させる電動アクチュエータとが設けられた電動バルブを含む、基板処理装置が含まれる
これらの構成によれば、送液装置によって送られた処理液が、共通配管によって第1分岐部に案内され、第1供給配管または第1戻り配管に供給される。第1供給配管に供給された処理液は、第1ノズルから吐出され、基板に供給される。これにより、基板が処理される。その一方で、第1戻り配管に供給された処理液は、タンクまたは排液配管に案内される。
第1供給配管での圧力損失は第1戻り配管での圧力損失よりも大きい。これは、上昇部、縮小部、オリフィス部材、および電動バルブの少なくとも一つが第1供給配管に設けられているからである。つまり、上昇部は上方に延びており、位置エネルギーを処理液に加える必要があるので、第1供給配管での圧力損失が増加する。縮小部およびオリフィス部材は流路面積を減少させるので、第1供給配管での圧力損失が増加する。同様に、電動バルブは流路面積を減少させるので、第1供給配管での圧力損失が増加する。特に、上昇部、縮小部、およびオリフィス部材は流路面積が一定であるのに対して、電動バルブは流路面積を任意の大きさに変更できる。
共通配管から第1供給配管に処理液が流れ難いので、共通配管内の処理液は、主として第1戻り配管に流れる。第1吐出バルブは、第1戻り配管の流路面積を減少させることにより第1戻り配管での圧力損失を増加させる。これにより、第1戻り配管での圧力損失が第1供給配管での圧力損失よりも大きくなり、共通配管から第1供給配管に処理液が流れる。その後、第1吐出バルブは、第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、第1戻り配管での圧力損失を第1供給配管での圧力損失よりも小さくする。これにより、共通配管から第1供給配管への処理液の供給が停止され、共通配管から第1戻り配管に処理液が供給される。
このように、第1ノズルからの処理液の吐出実行および吐出停止は、第1供給配管を開閉バルブで開閉することにより切り替えられるのではなく、第1供給配管での圧力損失と第1戻り配管での圧力損失との大小関係を変更することにより切り替えられる。第1供給配管は、開閉バルブで閉じられるのではなく、異常時以外は常に開かれている。したがって、第1供給配管を開閉バルブで開閉する場合に比べて、第1ノズルに供給された処理液に含まれる異物の量が少ない。これにより、処理液に含まれる異物で基板が汚染されることを抑制または防止でき、基板の清浄度を高めることができる。
さらに、第1供給配管が常に開かれているので、処理液の吐出を停止している状態では、共通配管から第1戻り配管への処理液の流れに起因する負圧が第1供給配管の内部に加わる。第1ノズルおよび第1供給配管に残留している処理液は、この負圧によって第1戻り配管の方に吸い寄せられ、第1戻り配管に流れる。これにより、第1ノズルおよび第1供給配管に残留する処理液の量を低減できる。その結果、第1ノズルからの処理液の吐出を停止しているにもかかわらず、処理液の液滴が第1ノズルから断続的に落下する現象(いわゆる「ボタ落ち」)の発生を抑制または防止できる。
第1戻り配管の下流端は、基板に供給されるべき処理液を貯留するタンクに接続されていてもよいし、処理液を基板処理装置の外に案内する排液配管に接続されていてもよい。つまり、共通配管から第1戻り配管に供給された処理液は、回収されてもよいし、回収されなくてもよい。
請求項に記載の発明は、前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流の方に上方に延びる上昇部を含み、前記基板処理装置は、前記上昇部に処理液があるか否かを検出する第1液体検出センサーをさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第1供給配管の上昇部に処理液があるか否かが、第1液体検出センサーによって検出される。処理液の吐出を停止しているときには、上昇部が空になっているはずである。また、処理液の吐出を実行しているときには、上昇部が処理液で満たされるはずである。処理液の吐出を停止した後は、上昇部に残留している処理液が、共通配管から第1戻り配管に流れる処理液に起因する吸引力と重力とで第1戻り配管に流れ、上昇部が空になるはずである。
処理液の吐出を停止しているにもかかわらず共通配管から第1供給配管に処理液が供給される異常が発生すると、処理液の液面が上昇部を上昇し、上昇部が処理液で満たされる。上昇部での処理液の有無を検出することにより、このような異常を検出できる。また、処理液の吐出を実行しているとき、処理液が第1供給配管に供給されていることを確認することができる。さらに、処理液の吐出を停止した後に第1供給配管が空になったことを確認できる。
請求項に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記第1吐出バルブが前記第1吐出停止状態のときに前記上昇部に処理液があることを前記第1液体検出センサーが検出すると、前記送液装置に処理液の送液を停止させる制御装置をさらに備える、請求項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、処理液の吐出を停止しているにもかかわらず共通配管から第1供給配管に処理液が供給される異常が発生すると、制御装置が送液装置に処理液の送液を停止させる。これにより、処理液の吐出を停止しているにもかかわらず第1ノズルが処理液を連続的に吐出することを確実に防止することができる。
請求項に記載の発明は、前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流の方に上方に延びる上昇部と、処理液が流れる内部流路を形成するバルブボディと前記内部流路内に配置された弁体と前記弁体を任意の位置に静止させる電動アクチュエータとが設けられた電動バルブと、を含み、前記基板処理装置は、前記上昇部に処理液があるか否かを検出する第1液体検出センサーと、前記第1吐出バルブが前記第1吐出停止状態のときに前記上昇部に処理液があることを前記第1液体検出センサーが検出すると、前記電動バルブを閉じることにより、前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れないように前記第1供給配管での処理液の流れを停止させる制御装置と、をさらに備える、請求項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、電動バルブが第1供給配管に設けられている。電動バルブは、弁体が弁座から離れた開位置から弁体が弁座に接触する閉位置までの範囲の任意の位置に弁体を静止させる電動アクチュエータを備えている。処理液の吐出を停止しているにもかかわらず共通配管から第1供給配管に処理液が供給される異常が発生すると、制御装置は、電動アクチュエータに弁体を閉位置に移動させる。これにより、第1供給配管が塞がれるので、処理液の吐出を停止しているにもかかわらず第1ノズルが処理液を連続的に吐出することを確実に防止することができる。
請求項に記載の発明は、前記第1圧力損失規定手段は、処理液が流れる内部流路を形成するバルブボディと前記内部流路内に配置された弁体と前記弁体を任意の位置に静止させる電動アクチュエータとが設けられた電動バルブを含み、前記基板処理装置は、前記第1吐出バルブを前記第1吐出実行状態から前記第1吐出停止状態に切り替える前に、前記電動バルブの開度を減少させる制御装置をさらに備える、請求項1または7に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、電動バルブが第1供給配管に設けられている。処理液の吐出を停止させるとき、制御装置は、弁体が弁座から離れた状態を維持しながら電動バルブの開度を減少させる。これにより、第1供給配管での圧力損失が増加する。その後、制御装置は、第1吐出バルブの開度を増加させて、共通配管から第1供給配管への処理液の供給を停止させる。このように、第1供給配管での圧力損失を増加させた後に、第1吐出バルブの開度を増加させるので、電動バルブの開度を減少させずに第1吐出バルブの開度を増加させる場合と比較して、処理液の吐出を速やかに停止させることができる。
請求項に記載の発明は、前記共通配管を流れる処理液の流量を検出する第1流量計をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、共通配管を流れる処理液の流量が、第1流量計によって検出される。第1供給配管での圧力損失が第1戻り配管での圧力損失よりも大きいので、処理液の吐出を実行しているときには、処理液の吐出を停止しているときよりも大きな抵抗が共通配管内の処理液に加わる。そのため、処理液の吐出を実行しているときの処理液の流量は、処理液の吐出を停止しているときの処理液の流量よりも小さい。したがって、共通配管を流れる処理液の流量を検出することにより、処理液が共通配管から第1供給配管に流れていることを確認できる。
請求項10に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板保持手段を収容するチャンバーと、前記チャンバーの側方に配置された流体ボックスと、前記第1ノズルに供給される処理液の温度を加熱および冷却の少なくとも一方によって前記第1供給配管の上流で変更する温度調節器とをさらに備え、前記第1分岐部は、前記チャンバーまたは流体ボックス内に配置されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
この構成によれば、第1ノズルに供給される処理液が、第1供給配管の上流で加熱または冷却される。処理液の吐出を停止しているとき、処理液は、共通配管から第1供給配管に供給されずに、共通配管から第1戻り配管に供給される。このとき、第1供給配管の温度は室温またはその付近の温度になる。そのため、処理液の吐出を開始した直後は、処理液の温度が第1供給配管や第1ノズルで変化してしまう。
第1供給配管での処理液の温度変化は、第1供給配管を短くすることにより低減される。第1供給配管は、第1分岐部が第1ノズルに近づくほど短くなる。第1分岐部は、チャンバーまたは流体ボックス内に配置されており、第1ノズルに比較的近い。これにより、第1供給配管を短くすることができ、第1供給配管での処理液の温度変化を低減することができる。そのため、意図する温度に近い処理液を当初から基板に供給することができる。
温度調節器は、室温(たとえば20〜30℃)よりも高い温度で処理液を加熱するヒータであってもよいし、室温よりも低い温度で処理液を冷却するクーラーであってもよいし、加熱および冷却の両方の機能を有していてもよい。また、温度調節器は、共通配管に設けられていてもよいし、タンクや循環配管などの共通配管の上流に配置された部材に設けられていてもよい。
請求項11に記載の発明は、前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第2ノズルと、前記第1供給配管から前記第2ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記第1供給配管から前記第2ノズルに処理液を案内する第2供給配管とをさらに備え、前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失を規定し、前記第1吐出バルブは、前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管および第2供給配管に流す前記第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す前記第1吐出停止状態と、に切り替わる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記共通配管は、前記送液装置によって送られた処理液を案内する上流共通配管と、前記上流共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部に案内する第1下流共通配管と、前記上流共通配管によって案内された処理液を第2分岐部に案内する第2下流共通配管とを含み、前記基板処理装置は、前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第2ノズルと、前記第2分岐部から前記第2ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第2分岐部から前記第2ノズルに案内する第2供給配管と、前記共通配管によって案内された処理液を前記第2供給配管とは異なる経路に沿って前記第2分岐部から案内する第2戻り配管と、前記第2供給配管での圧力損失が前記第2戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第2圧力損失規定手段と、前記第2戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第2戻り配管での圧力損失を前記第2供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第2供給配管に流す第2吐出実行状態と、前記第2吐出実行状態のときよりも前記第2戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第2戻り配管での圧力損失を前記第2供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第2戻り配管に流す第2吐出停止状態と、に切り替わる第2吐出バルブとをさらに備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置である。第2圧力損失規定手段は、上昇部、縮小部、オリフィス部材、および電動バルブの少なくとも一つを備えていてもよいし、これ以外の部材を備えていてもよい。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置を上から見た模式図である。 処理ユニットの内部を水平に見た模式図である。 基板処理装置によって実行される基板の処理の一例について説明するための工程図である。 本発明の第1実施形態に係る薬液供給装置を示す模式図である。 開閉バルブの鉛直断面を示す模式的な断面図である。 流量調整バルブの鉛直断面を示す模式的な断面図である。 縮小部の断面を示す模式的な断面図である。図7の左側は、薬液が流れる方向に直交する断面を示しており、図7の右側は、縮小部の中心線を含む切断面に沿う断面を示している。 オリフィス部材の断面を示す模式的な断面図である。図8の左側は、薬液が流れる方向にオリフィス部材を見た図を示しており、図8の右側は、オリフィス部材の中心線を含む切断面に沿う断面を示している。 薬液の吐出を実行しているときの薬液供給装置を示す模式図である。 薬液の吐出を停止しているときの薬液供給装置を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る薬液供給装置を示す模式図である。 吐出バルブおよび流量調整バルブの開度と薬液ノズルから吐出された薬液の流量の時間的変化を示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係る薬液供給装置を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る薬液供給装置を示す模式図である。 本発明の第5実施形態に係る薬液供給装置を示す模式図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置1を上から見た模式図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、基板Wを収容する複数のキャリアCを保持する複数のロードポートと、複数のロードポートから搬送された基板Wを処理液や処理ガスなどの処理流体で処理する複数の処理ユニット2と、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。制御装置3は、プログラム等の情報を記憶する記憶部と記憶部に記憶された情報にしたがって基板処理装置1を制御する演算部とを含むコンピュータである。
基板処理装置1は、さらに、ロードポートと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットを含む。搬送ロボットは、インデクサロボットIRと、センターロボットCRとを含む。インデクサロボットIRは、ロードポートとセンターロボットCRとの間で基板Wを搬送する。センターロボットCRは、インデクサロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。インデクサロボットIRおよびセンターロボットCRは、基板Wを支持するハンドを含む。
基板処理装置1は、後述する第1吐出バルブ34Aなどの流体機器を収容する複数(たとえば4つ)の流体ボックス4を含む。処理ユニット2および流体ボックス4は、基板処理装置1の外壁1aの中に配置されており、基板処理装置1の外壁1aで覆われている。後述するタンク24等を収容する薬液キャビネット5は、基板処理装置1の外壁1aの外に配置されている。薬液キャビネット5は、基板処理装置1の側方に配置されていてもよいし、基板処理装置1が設置されるクリーンルームの下(地下)に配置されていてもよい。
複数の処理ユニット2は、平面視においてセンターロボットCRを取り囲むように配置された複数(たとえば4つ)の塔を形成している。各塔は、上下に積層された複数(たとえば3つ)の処理ユニット2を含む。4つの流体ボックス4は、それぞれ、4つの塔に対応している。薬液キャビネット5内の薬液は、いずれかの流体ボックス4を介して、当該流体ボックス4に対応する塔に含まれる全ての処理ユニット2に供給される。
図2は、処理ユニット2の内部を水平に見た模式図である。
処理ユニット2は、内部空間を有する箱型のチャンバー6と、チャンバー6内で基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック10と、基板Wから排出された処理液を受け止める筒状のカップ14と含む。
チャンバー6は、基板Wが通過する搬入搬出口が設けられた箱型の隔壁8と、搬入搬出口を開閉するシャッター9と、フィルターによってろ過された空気であるクリーンエアーのダウンフローをチャンバー6内に形成するFFU7(ファン・フィルタ・ユニット)とを含む。センターロボットCRは、搬入搬出口を通じてチャンバー6に基板Wを搬入し、搬入搬出口を通じてチャンバー6から基板Wを搬出する。
スピンチャック10は、水平な姿勢で保持された円板状のスピンベース12と、スピンベース12の上方で基板Wを水平な姿勢で保持する複数のチャックピン11と、複数のチャックピン11を回転させることにより回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンモータ13とを含む。スピンチャック10は、複数のチャックピン11を基板Wの外周面に接触させる挟持式のチャックに限らず、非デバイス形成面である基板Wの裏面(下面)をスピンベース12の上面に吸着させることにより基板Wを水平に保持するバキューム式のチャックであってもよい。
カップ14は、回転軸線A1に向かって斜め上に延びる筒状の傾斜部14aと、傾斜部14aの下端部(外端部)から下方に延びる円筒状の案内部14bと、上向きに開いた環状の溝を形成する液受部14cとを含む。傾斜部14aは、基板Wおよびスピンベース12よりも大きい内径を有する円環状の上端を含む。傾斜部14aの上端は、カップ14の上端に相当する。カップ14の上端は、平面視で基板Wおよびスピンベース12を取り囲んでいる。
処理ユニット2は、スピンチャック10が基板Wを保持する保持位置よりもカップ14の上端が上方に位置する上位置(図2に示す位置)と、カップ14の上端が保持位置よりも下方に位置する下位置との間で、カップ14を鉛直に昇降させるカップ昇降ユニット15を含む。処理液が基板Wに供給されるとき、カップ14は上位置に配置される。基板Wから外方に飛散した処理液は、傾斜部14aによって受け止められた後、案内部14bによって液受部14c内に集められる。
処理ユニット2は、スピンチャック10に保持されている基板Wの上面に向けてリンス液を下方に吐出するリンス液ノズル16を含む。リンス液ノズル16は、リンス液バルブ18が介装されたリンス液配管17に接続されている。処理ユニット2は、リンス液ノズル16から吐出されたリンス液が基板Wに供給される処理位置とリンス液ノズル16が平面視で基板Wから離れた退避位置との間でリンス液ノズル16を水平に移動させるノズル移動ユニットを備えていてもよい。
リンス液バルブ18が開かれると、リンス液が、リンス液配管17からリンス液ノズル16に供給され、リンス液ノズル16から吐出される。リンス液は、たとえば、純水(脱イオン水:Deionized water)である。リンス液は、純水に限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水のいずれかであってもよい。
処理ユニット2は、スピンチャック10に保持されている基板Wの上面に向けて薬液を下方に吐出する第1薬液ノズル21Aと、第1薬液ノズル21Aから吐出された薬液が基板Wの上面に供給される処理位置と第1薬液ノズル21Aが平面視で基板Wから離れた退避位置との間で第1薬液ノズル21Aを水平に移動させるノズル移動ユニット22とを含む。ノズル移動ユニット22は、たとえば、カップ14のまわりで鉛直に延びる揺動軸線A2まわりに第1薬液ノズル21Aを水平に移動させる旋回ユニットである。
基板処理装置1は、第1薬液ノズル21Aに薬液を供給する薬液供給装置23を含む。薬液供給装置23については後述する。第1薬液ノズル21Aに供給される薬液は、たとえば、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、酢酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、および腐食防止剤の少なくとも1つを含む液である。これ以外の液体が第1薬液ノズル21Aに供給されてもよい。
図3は、基板処理装置1によって実行される基板Wの処理の一例について説明するための工程図である。以下の各工程は、制御装置3が基板処理装置1を制御することにより実行される。言い換えると、制御装置3は、以下の各工程を実行するようにプログラムされている。以下では、図1〜図3を参照する。
基板処理装置1によって基板Wが処理されるときには、チャンバー6内に基板Wを搬入する搬入工程が行われる(図3のステップS1)。
具体的には、第1薬液ノズル21Aが基板Wの上方から退避しており、カップ14が下位置に位置している状態で、センターロボットCR(図1参照)が、基板Wをハンドで支持しながら、ハンドをチャンバー6内に進入させる。その後、センターロボットCRは、基板Wの表面が上に向けられた状態でハンド上の基板Wをスピンチャック10の上に置く。スピンモータ13は、基板Wがチャックピン11によって把持された後、基板Wの回転を開始させる。センターロボットCRは、基板Wがスピンチャック10の上に置かれた後、ハンドをチャンバー6の内部から退避させる。
次に、薬液を基板Wに供給する薬液供給工程が行われる(図3のステップS2)。
具体的には、ノズル移動ユニット22が、第1薬液ノズル21Aを処理位置に移動させ、カップ昇降ユニット15が、カップ14を上位置まで上昇させる。その後、薬液供給装置23が第1薬液ノズル21Aへの薬液の供給を開始し、第1薬液ノズル21Aが薬液を吐出する。第1薬液ノズル21Aが薬液を吐出しているとき、ノズル移動ユニット22は、第1薬液ノズル21Aから吐出された薬液が基板Wの上面中央部に着液する中央処理位置と、第1薬液ノズル21Aから吐出された薬液が基板Wの上面外周部に着液する外周処理位置と、の間で第1薬液ノズル21Aを移動させてもよいし、薬液の着液位置が基板Wの上面中央部に位置するように第1薬液ノズル21Aを静止させてもよい。
第1薬液ノズル21Aから吐出された薬液は、基板Wの上面に着液した後、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。これにより、基板Wの上面全域を覆う薬液の液膜が形成され、基板Wの上面全域に薬液が供給される。特に、ノズル移動ユニット22が第1薬液ノズル21Aを中央処理位置と外周処理位置との間で移動させる場合は、基板Wの上面全域が薬液の着液位置で走査されるので、薬液が基板Wの上面全域に均一に供給される。これにより、基板Wの上面が均一に処理される。第1薬液ノズル21Aへの薬液の供給が開始されてから所定時間が経過すると、第1薬液ノズル21Aへの薬液の供給が停止される。その後、ノズル移動ユニット22が第1薬液ノズル21Aを退避位置に移動させる。
次に、リンス液の一例である純水を基板Wの上面に供給するリンス液供給工程が行われる(図3のステップS3)。
具体的には、リンス液バルブ18が開かれ、リンス液ノズル16が純水の吐出を開始する。基板Wの上面に着液した純水は、回転している基板Wの上面に沿って外方に流れる。基板W上の薬液は、リンス液ノズル16から吐出された純水によって洗い流される。これにより、基板Wの上面全域を覆う純水の液膜が形成される。リンス液バルブ18が開かれてから所定時間が経過すると、リンス液バルブ18が閉じられ、純水の吐出が停止される。
次に、基板Wの回転によって基板Wを乾燥させる乾燥工程が行われる(図3のステップS4)。
具体的には、スピンモータ13が基板Wを回転方向に加速させ、薬液供給工程およびリンス液供給工程での基板Wの回転速度よりも大きい高回転速度(たとえば数千rpm)で基板Wを回転させる。これにより、液体が基板Wから除去され、基板Wが乾燥する。基板Wの高速回転が開始されてから所定時間が経過すると、スピンモータ13が回転を停止する。これにより、基板Wの回転が停止される。
次に、基板Wをチャンバー6から搬出する搬出工程が行われる(図3のステップS5)。
具体的には、カップ昇降ユニット15が、カップ14を下位置まで下降させる。その後、センターロボットCR(図1参照)が、ハンドをチャンバー6内に進入させる。センターロボットCRは、複数のチャックピン11が基板Wの把持を解除した後、スピンチャック10上の基板Wをハンドで支持する。その後、センターロボットCRは、基板Wをハンドで支持しながら、ハンドをチャンバー6の内部から退避させる。これにより、処理済みの基板Wがチャンバー6から搬出される。
図4は、本発明の第1実施形態に係る薬液供給装置23を示す模式図である。図4では、流体ボックス4を一点鎖線で示しており、薬液キャビネット5を二点鎖線で示している。これは、後述する図9〜図11、および図13〜図15についても同様である。一点鎖線で囲まれた領域に配置された部材は流体ボックス4内に配置されており、二点鎖線で囲まれた領域に配置された部材は薬液キャビネット5内に配置されている。
基板処理装置1は、複数の処理ユニット2によって形成された複数の塔にそれぞれ対応する複数の薬液供給装置23を含む。薬液供給装置23は、同じ塔に含まれる全ての処理ユニット2に薬液を供給する。図4は、1つの薬液供給装置23と、この薬液供給装置23に対応する3つの処理ユニット2とを示している。
薬液供給装置23は、基板Wに供給される薬液を貯留するタンク24と、タンク24内の薬液を循環させる環状の循環路を形成する循環配管25とを含む。薬液供給装置23は、さらに、タンク24内の薬液を循環配管25に送るポンプ27と、パーティクルなどの異物を薬液から除去するフィルター28と、薬液を加熱することによりタンク24内の薬液の温度を調整する上流ヒータ26とを含む。ポンプ27、フィルター28、および上流ヒータ26は、循環配管25に介装されている。
ポンプ27は、常時、タンク24内の薬液を循環配管25内に送る。薬液供給装置23は、ポンプ27に代えて、タンク24内の気圧を上昇させることによりタンク24内の薬液を循環配管25に押し出す加圧装置を備えていてもよい。ポンプ27および加圧装置は、いずれも、タンク24内の薬液を循環配管25に送る送液装置の一例である。
循環配管25の上流端および下流端は、タンク24に接続されている。薬液は、タンク24から循環配管25の上流端に送られ、循環配管25の下流端からタンク24に戻る。これにより、タンク24内の薬液が循環路を循環する。薬液が循環路を循環している間に、薬液に含まれる異物がフィルター28によって除去され、薬液が上流ヒータ26によって加熱される。これにより、タンク24内の薬液は、室温よりも高い一定の温度に維持される。
薬液供給装置23は、複数の処理ユニット2にそれぞれ対応する複数組の共通配管29、第1分岐部30A、第1供給配管31A、および第1戻り配管32Aを含む。共通配管29の上流端は、循環配管25に接続されており、共通配管29の下流端は、第1分岐部30Aに接続されている。第1供給配管31Aの上流端は、第1分岐部30Aに接続されており、第1供給配管31Aの下流端は、第1薬液ノズル21Aに接続されている。第1戻り配管32Aの上流端は、第1分岐部30Aに接続されており、第1戻り配管32Aの下流端は、薬液タンク24に接続されている。
循環配管25を流れる薬液は、循環配管25から共通配管29に流れ、第1分岐部30Aを介して共通配管29から第1供給配管31Aまたは第1戻り配管32Aに流れる。第1供給配管31Aに供給された薬液は、第1薬液ノズル21Aから吐出され、基板Wに供給される。これにより、基板Wが処理される。その一方で、第1戻り配管32Aに供給された薬液は、タンク24に戻り、再び循環配管25を循環する。薬液に含まれる異物は、循環配管25を循環している間にフィルター28によって除去される。
薬液供給装置23は、複数の処理ユニット2にそれぞれ対応する複数組の第1流量計33A、第1吐出バルブ34A、第1液体検出センサー35A、および第1絞り装置36Aを含む。第1流量計33Aは、共通配管29を流れる薬液の流量を検出する。第1吐出バルブ34Aは、第1戻り配管32Aの流路面積を増加および減少させる。第1液体検出センサー35Aは、第1供給配管31A内の検出位置に薬液があるか否かを検出する。第1液体検出センサー35Aは、たとえば、静電容量センサーである。第1絞り装置36Aは、第1供給配管31Aの流路面積を減少させることにより第1供給配管31Aでの圧力損失を増加させる。
図5は、開閉バルブ41Aの鉛直断面を示す模式的な断面図である。第1吐出バルブ34Aは、図5に示す開閉バルブ41Aである。開閉バルブ41Aは、たとえば、ダイヤフラムバルブである。開閉バルブ41Aの種類は、これ以外であってもよい。開閉バルブ41Aは、薬液が流れる内部流路42aを形成するバルブボディ42と、内部流路42a内に配置された弁体43とを含む。図5に示す例では、弁体43は、ダイヤフラムである。弁体43は、内部流路42aに設けられた環状の弁座44に接触する環状部43aを含む。開閉バルブ41Aは、さらに、弁体43が弁座44から離れた開位置と弁体43と弁座44との接触により内部流路42aが塞がれる閉位置との間で弁体43を動作させるバルブアクチュエータ45を含む。
図5に示すバルブアクチュエータ45は、たとえば、空気圧で弁体43を動作させる空気圧アクチュエータである。バルブアクチュエータ45は、弁体43と共に動作するロッド46と、ロッド46を取り囲むシリンダ47と、シリンダ47の内部を第1室と第2室とに仕切るピストン48とを含む。バルブアクチュエータ45は、さらに、ピストン48を弁体43の方に押すことによりロッド46および弁体43を閉位置の方に移動させる力を発生するスプリング49と、第1室に接続された第1ポート50と、第2室に接続された第2ポート52とを含む。スプリング49は、第1室に配置されている。
弁体43はスプリング49の力によって弁座44に押し付けられている。空気圧の供給によって第2室の気圧を第1室の気圧よりも高くすると、ピストン48が第1室の方、つまり、弁体43から離れる方向に移動する。これにより、弁体43が弁座44から離れ、内部流路42aが開かれる。第2室の気圧を低下させると、ピストン48はスプリング49の力で弁体43の方に戻る。これにより、弁体43が弁座44に接触し、内部流路42aが閉じられる。
図6は、流量調整バルブ41Bの鉛直断面を示す模式的な断面図である。第1吐出バルブ34Aは、図6に示す流量調整バルブ41Bであってもよい。図6に示す流量調整バルブ41Bは、ニードルバルブである。流量調整バルブ41Bの種類は、これ以外であってもよい。流量調整バルブ41Bは、薬液が流れる内部流路42aを形成するバルブボディ42と、内部流路42a内に配置された弁体43とを含む。図6に示す例では、弁体43は、ニードルである。弁体43は、内部流路42aに設けられた環状の弁座44に接触する環状部43aと、弁座44と同軸の円錐部43bとを含む。流量調整バルブ41Bは、さらに、弁体43が弁座44から離れた開位置(実線で示す位置)から弁体43と弁座44との接触により内部流路42aが塞がれる閉位置(二点鎖線で示す位置)までの範囲の任意の位置で弁体43を静止させるバルブアクチュエータ45を含む。
図6に示すバルブアクチュエータ45は、たとえば、電力で弁体43を動作させる電動アクチュエータである。バルブアクチュエータ45は、弁体43を弁体43の軸方向に移動させる力を発生する電動モータ52と、電動モータ52の回転を弁体43の軸方向への弁体43の直線運動に変換する運動変換機構53とを含む。弁体43は、電動モータ52の回転に応じて弁体43の軸方向に移動する。電動モータ52の回転角は、制御装置3によって制御される。
電動モータ52が正転方向に回転すると弁体43の環状部43aが弁座44に近づく。電動モータ52が逆転方向に回転すると弁体43の環状部43aが弁座44から遠ざかる。弁体43の円錐部43bと弁座44との間の環状の空間の面積は、弁体43の移動に伴って増加または減少する。これにより、流量調整バルブ41Bの開度が変更される。また、弁体43が閉位置に配置され、弁体43の環状部43aが弁座44に押し付けられると、内部流路42aが塞がれ、流量調整バルブ41Bが閉じられる。
図7は、縮小部37Aの断面を示す模式的な断面図である。図7の左側は、薬液が流れる方向に直交する断面を示しており、図7の右側は、縮小部37Aの中心線を含む切断面に沿う断面を示している。図8は、オリフィス部材37Bの断面を示す模式的な断面図である。図8の左側は、薬液が流れる方向にオリフィス部材37Bを見た図を示しており、図8の右側は、オリフィス部材37Bの中心線を含む切断面に沿う断面を示している。
第1絞り装置36Aは、図7に示す縮小部37Aであってもよいし、図8に示すオリフィス部材37Bであってもよい。図7に示す縮小部37Aの内径は、第1供給配管31Aにおける薬液の流れの下流に向かうにしたがって連続的に細くなっている。縮小部37Aの内径は、段階的に細くなっていてもよい。図6に示すオリフィス部材37Bは、オリフィス部材37Bの厚み方向、すなわち、薬液が流れる方向にオリフィス部材37Bを貫通する1つ以上の貫通穴37aを有している。図6は、複数の貫通穴37aがオリフィス部材37Bに設けられており、薬液が流れる方向に見ると貫通穴37aが六角形である例を示している。
第1絞り装置36Aは、第1供給配管31Aに設けられる。図4は、第1絞り装置36Aが第1液体検出センサー35Aの下流に配置されている例を示している。第1絞り装置36Aは、第1液体検出センサー35Aの上流に配置されていてもよい。第1絞り装置36Aは、第1供給配管31Aの流路面積を減少させることにより、第1供給配管31Aでの圧力損失を増加させる。第1絞り装置36Aは、第1供給配管31Aの流路面積を減少させるものの、第1供給配管31Aを完全には塞いでいない。したがって、薬液は、常に、第1絞り装置36Aを通過することができる。
第1絞り装置36Aは、第1供給配管31Aの上昇部31aと共に、第1供給配管31Aでの圧力損失が第1戻り配管32Aでの圧力損失よりも大きくなるように、第1供給配管31Aでの圧力損失を規定している。図4に示すように、上昇部31aは、第1供給配管31Aにおける薬液の流れの下流の方に上方に延びている。上昇部31aは、鉛直であってもよいし、水平面に対して斜めに傾いた方向に延びていてもよい。第1液体検出センサー35Aは、上昇部31aに取り付けられている。上昇部31aの上端部は、第1液体検出センサー35Aよりも上方に配置されている。
第1吐出バルブ34Aの開度が最大のとき、つまり、第1吐出バルブ34Aが全開のとき、第1供給配管31Aでの圧力損失は、第1戻り配管32Aでの圧力損失よりも大きい。第1戻り配管32Aでの圧力損失は、第1戻り配管32Aの流路面積の変化に伴って増減する。第1吐出バルブ34Aは、第1吐出バルブ34Aの開度を変更することにより、第1戻り配管32Aの流路面積を増減させる。第1吐出バルブ34Aは、第1戻り配管32Aの流路面積を増減させることにより、第1供給配管31Aでの圧力損失と第1戻り配管32Aでの圧力損失との大小関係を変更する。
具体的には、第1吐出バルブ34Aは、第1戻り配管32Aでの圧力損失が第1供給配管31Aでの圧力損失よりも大きい吐出実行位置と、第1戻り配管32Aでの圧力損失が第1供給配管31Aでの圧力損失よりも小さい吐出停止位置と、の間で弁体43を移動させる。吐出実行位置は、弁体43が弁座44に接触した閉位置であり、吐出停止位置は、弁体43が弁座44から離れた開位置である。
第1吐出バルブ34Aが図6に示す流量調整バルブ41Bである場合、吐出実行位置は、開位置(全開位置)と閉位置との間の中間開位置であってもよい。中間開位置は、弁体43が弁座44から離れた位置である。弁体43が中間開位置に配置されているときの流量調整バルブ41Bの開度は、弁体43が全開位置に配置されているときの流量調整バルブ41Bの開度よりも小さい。
制御装置3は、弁体43が吐出停止位置に位置する第1吐出停止状態と、弁体43が吐出実行位置に位置する第1吐出実行状態と、の間で第1吐出バルブ34Aの状態を切り替える。これによって、第1薬液ノズル21Aからの薬液の吐出が制御される。以下では、図9および図10を参照して、第1薬液ノズル21Aに薬液を吐出させる第1吐出実行状態と第1薬液ノズル21Aに薬液の吐出を停止させる第1吐出停止状態の薬液供給装置23について説明する。
図9は、薬液の吐出を実行しているときの薬液供給装置23を示す模式図である。図10は、薬液の吐出を停止しているときの薬液供給装置23を示す模式図である。
図9に示すように、第1薬液ノズル21Aに薬液を吐出させるときは、制御装置3は、第1吐出バルブ34Aを第1吐出停止状態から第1吐出実行状態に切り替える。これにより、第1戻り配管32Aでの圧力損失が、第1供給配管31Aでの圧力損失よりも大きくなる。そのため、共通配管29内の薬液は、共通配管29から第1供給配管31Aに供給され、第1供給配管31Aから第1薬液ノズル21Aに供給される。これにより、薬液が第1薬液ノズル21Aから基板Wに向けて吐出される。
図10に示すように、第1薬液ノズル21Aに薬液の吐出を停止させるときは、制御装置3は、第1吐出バルブ34Aを第1吐出実行状態から第1吐出停止状態に切り替える。これにより、第1戻り配管32Aでの圧力損失が、第1供給配管31Aでの圧力損失よりも小さくなる。そのため、共通配管29内の薬液は、共通配管29から第1供給配管31Aに供給されずに、共通配管29から第1戻り配管32Aに供給される。第1戻り配管32Aに供給された薬液は、タンク24に戻り、再び循環配管25を循環する。
前述のように、第1流量計33Aは、共通配管29を流れる薬液の流量を検出している。第1供給配管31Aでの圧力損失が第1戻り配管32Aでの圧力損失よりも大きいので、薬液の吐出を実行しているときには、薬液の吐出を停止しているときよりも大きな抵抗が共通配管29内の薬液に加わる。そのため、薬液の吐出を実行しているときの薬液の流量は、薬液の吐出を停止しているときの薬液の流量よりも小さい。したがって、共通配管29を流れる薬液の流量を検出することにより、薬液が共通配管29から第1供給配管31Aに流れていることを確認できる。
また、第1液体検出センサー35Aは、第1供給配管31Aの上昇部31a内の検出位置に薬液があるか否を検出している。薬液の吐出を停止しているときには、上昇部31aが空になっているはずである。また、薬液の吐出を実行しているときには、上昇部31aが薬液で満たされるはずである。薬液の吐出を停止した後は、上昇部31aに残留している薬液が、共通配管29から第1戻り配管32Aに流れる薬液に起因する吸引力と重力とで第1戻り配管32Aに流れ、上昇部31aが空になるはずである。
薬液の吐出を停止しているにもかかわらず共通配管29から第1供給配管31Aに薬液が供給される異常が発生すると、薬液の液面が上昇部31aを上昇し、上昇部31aが薬液で満たされる。上昇部31aでの薬液の有無を検出することにより、このような異常を検出できる。また、薬液の吐出を実行しているとき、薬液が第1供給配管31Aに供給されていることを確認することができる。さらに、薬液の吐出を停止した後に第1供給配管31Aが空になったことを確認できる。
第1流量計33Aの検出値および第1液体検出センサー35Aの検出値は、制御装置3に入力される。前述の異常が発生したとき、制御装置3は、ポンプ27に薬液の送液を停止させてもよい。さらに、制御装置3は、警報装置に警報を発生させて、基板処理装置1の管理者に異常を通知してもよい。警報装置は、メッセージを表示する表示装置であってもよいし、警報音を発する音発生装置であってもよいし、メッセージ、音、および光のうちの2つ以上を用いて異常を知らせる装置であってもよい。
以上のように第1本実施形態では、第1薬液ノズル21Aからの薬液の吐出実行および吐出停止は、第1供給配管31Aを開閉バルブで開閉することにより切り替えられるのではなく、第1供給配管31Aでの圧力損失と第1戻り配管32Aでの圧力損失との大小関係を変更することにより切り替えられる。第1供給配管31Aは、開閉バルブで閉じられるのではなく、異常時以外は常に開かれている。したがって、第1供給配管31Aを開閉バルブで開閉する場合に比べて、第1薬液ノズル21Aに供給された薬液に含まれる異物の量が少ない。これにより、薬液に含まれる異物で基板Wが汚染されることを抑制または防止でき、基板Wの清浄度を高めることができる。
さらに、第1供給配管31Aが常に開かれているので、薬液の吐出を停止している状態では、共通配管29から第1戻り配管32Aへの薬液の流れに起因する負圧が第1供給配管31Aの内部に加わる。第1薬液ノズル21Aおよび第1供給配管31Aに残留している薬液は、この負圧によって第1戻り配管32Aの方に吸い寄せられ、第1戻り配管32Aに流れる。これにより、第1薬液ノズル21Aおよび第1供給配管31Aに残留する薬液の量を低減できる。その結果、第1薬液ノズル21Aからの薬液の吐出を停止しているにもかかわらず、薬液の液滴が第1薬液ノズル21Aから断続的に落下する現象(いわゆる「ボタ落ち」)の発生を抑制または防止できる。
加えて、第1吐出バルブ34Aが完全に閉じない、つまり、開度が最も小さいときでも弁体43が弁座44に接触しない場合でも、第1吐出バルブ34Aに可動部が存在するので、パーティクルが第1吐出バルブ34Aで発生し得る。つまり、第1戻り配管32Aを流れる薬液にパーティクルが混入し得る。しかしながら、第1戻り配管32Aを流れる薬液は、タンク24に戻り、循環配管25を循環する。薬液に含まれる異物は、循環配管25を循環している間にフィルター28によって除去される。したがって、第1吐出バルブ34Aで発生したパーティクルが薬液と共に第1薬液ノズル21Aから吐出されることを回避でき、基板Wの汚染を抑制または防止できる。
第1本実施形態では、第1薬液ノズル21Aに供給される薬液が、第1供給配管31Aの上流で加熱または冷却される。薬液の吐出を停止しているとき、薬液は、共通配管29から第1供給配管31Aに供給されずに、共通配管29から第1戻り配管32Aに供給される。このとき、第1供給配管31Aの温度は室温またはその付近の温度になる。そのため、薬液の吐出を開始した直後は、薬液の温度が第1供給配管31Aや第1薬液ノズル21Aで変化してしまう。
第1供給配管31Aでの薬液の温度変化は、第1供給配管31Aを短くすることにより低減される。第1供給配管31Aは、第1分岐部30Aが第1薬液ノズル21Aに近づくほど短くなる。第1分岐部30Aは、チャンバー6または流体ボックス4内に配置されており、第1薬液ノズル21Aに比較的近い。これにより、第1供給配管31Aを短くすることができ、第1供給配管31Aでの薬液の温度変化を低減することができる。そのため、意図する温度に近い薬液を当初から基板Wに供給することができる。
第2実施形態
図11は、本発明の第2実施形態に係る薬液供給装置23を示す模式図である。図12は、吐出バルブおよび流量調整バルブ41Bの開度と薬液ノズルから吐出された薬液の流量の時間的変化を示すグラフである。図11および図12において、前述の図1〜図10に示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図11に示すように、第2実施形態では、図6に示す流量調整バルブ41Bが第1絞り装置36Aの代わりに第1供給配管31Aに設けられている。電動バルブの一例である流量調整バルブ41Bは、その開度を任意の大きさに変更できるので、複数の処理ユニット2間での圧力損失の差を低減できる。
図12に示すように、第1薬液ノズル21Aに薬液を吐出させるとき、制御装置3は、流量調整バルブ41Bの弁体43を全開位置に位置させた状態で、第1吐出バルブ34Aの弁体43を開位置から閉位置に移動させる(図12に示す時刻T1)。これにより、第1薬液ノズル21Aが薬液の吐出を開始し、第1薬液ノズル21Aから吐出される薬液の流量が零から増加する。
その後、制御装置3は、第1吐出バルブ34Aの弁体43を閉位置に位置させた状態で、流量調整バルブ41Bの弁体43を全開位置から中間開位置に移動させる(図12に示す時刻T2)。これにより、第1供給配管31Aでの圧力損失が増加する。このとき、第1薬液ノズル21Aから吐出される薬液の流量は、零よりも大きい値まで減少する。
その後、制御装置3は、第1吐出バルブ34Aの弁体43を閉位置から開位置に移動させる(図12に示す時刻T3)。これにより、第1戻り配管32Aでの圧力損失が第1供給配管31Aでの圧力損失よりも小さくなるので、共通配管29から第1供給配管31Aへの薬液の供給が停止され、共通配管29から第1戻り配管32Aに薬液が供給される。そのため、第1薬液ノズル21Aから吐出される薬液の流量が零まで減少し、第1薬液ノズル21Aからの薬液の吐出が停止される。
第2実施形態では、第1実施形態に係る作用効果に加えて、次の作用効果を奏することができる。具体的には、第2実施形態では、電動バルブの一例である流量調整バルブ41Bが第1供給配管31Aに設けられている。薬液の吐出を停止させるとき、制御装置3は、弁体43が弁座44から離れた状態を維持しながら流量調整バルブ41Bの開度を減少させ、その後、第1吐出バルブ34Aの開度を増加させる。このように、第1供給配管31Aでの圧力損失を増加させた後に、第1吐出バルブ34Aの開度を増加させるので、流量調整バルブ41Bの開度を減少させずに第1吐出バルブ34Aの開度を増加させる場合と比較して、薬液の吐出を速やかに停止させることができる。
また第1実施形態では、薬液供給装置23に異常が発生すると、制御装置3が、ポンプ27に薬液の送液を停止させる場合について説明した。このような異常が発生した場合、制御装置3は、ポンプ27に薬液の送液を停止させることに加えてまたは代えて、流量調整バルブ41Bの弁体43を閉位置に移動させてもよい。この場合、第1供給配管31Aが塞がれるので、薬液の吐出を停止しているにもかかわらず第1薬液ノズル21Aが薬液を連続的に吐出することを確実に防止することができる。
第3実施形態
図13は、本発明の第3実施形態に係る薬液供給装置23を示す模式図である。図13において、前述の図1〜図12に示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
第3実施形態では、スピンチャック10に保持されている基板Wの上面に向けて薬液を下方に吐出する第2薬液ノズル21Bと、第1供給配管31Aから第2薬液ノズル21Bに薬液を案内する第2供給配管31Bと、第2供給配管31Bの流路面積を減少させることにより第2供給配管31Bでの圧力損失を増加させる第2絞り装置36Bとが、基板処理装置1に設けられている。第2絞り装置36Bは、図6に示す流量調整バルブ41Bであってもよいし、図7に示す縮小部37Aであってもよいし、図8に示すオリフィス部材37Bであってもよいし、これらの2つ以上を備えていてもよい。
第3実施形態では、第1実施形態に係る作用効果に加えて、次の作用効果を奏することができる。具体的には、第3実施形態では、複数の薬液ノズル(第1薬液ノズル21Aおよび第2薬液ノズル21B)が設けられているので、第1供給配管31Aおよび第2供給配管31Bでの圧力損失をさらに増加させたとしても、基板Wに供給される薬液の流量の減少を抑えることができる。第1供給配管31Aおよび第2供給配管31Bでの圧力損失をさらに増加させれば、共通配管29から第1供給配管31Aおよび第2供給配管31Bに薬液が流れ難くなるので、薬液が意図せず第1薬液ノズル21Aおよび第2薬液ノズル21Bに供給されることを抑制または防止できる。
基板Wの表面が疎水性である場合、基板Wの全面を処理液で覆うために、大流量で処理液を基板Wの表面に供給する必要がある。圧力損失を増加させるために供給配管を細くすると、薬液を大流量で基板Wの表面に供給することが難しくなる場合がある。このような場合でも、供給配管の本数を増やすことにより、各供給配管での圧力損失を高めながら、薬液を大流量で基板Wの表面に供給することができる。また、供給配管を細くすることで、ボタ落ちの発生をより確実に防止できる。さらに、供給配管の本数を増やすことにより、薬液ノズルを増やすことができ、基板Wの上面内の複数の着液位置に薬液を着液させることができる。これにより、基板Wの表面が疎水性であったとしても、基板Wの全面を確実に薬液で覆うことができる。
第4実施形態
図14は、本発明の第4実施形態に係る薬液供給装置23を示す模式図である。図14において、前述の図1〜図13に示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
第4実施形態では、第2薬液ノズル21B、第2供給配管31B、および第2絞り装置36Bに加えて、第2分岐部30Bからタンク24に薬液を案内する第2戻り配管32Bと、第2戻り配管32Bの流路面積を増減させる第2吐出バルブ34Bと、第2供給配管31B内の検出位置に薬液があるか否かを検出する第2液体検出センサー35Bとが、基板処理装置1に設けられている。
共通配管29は、ポンプ27によって送られた薬液を案内する上流共通配管53と、上流共通配管53によって案内された薬液を第1分岐部30Aに案内する第1下流共通配管54Aと、上流共通配管53によって案内された薬液を第2分岐部30Bに案内する第2下流共通配管54Bとを含む。第1供給配管31Aの上流端は、第1分岐部30Aに接続されている。第2供給配管31Bの上流端は、第2分岐部30Bに接続されている。第1液体検出センサー35Aおよび第2液体検出センサー35Bは、それぞれ、第1供給配管31Aおよび第2供給配管31Bの上昇部31aに取り付けられている。
第4実施形態では、第1実施形態および第3実施形態に係る作用効果に加えて、次の作用効果を奏することができる。具体的には、第4実施形態では、第2吐出バルブ34Bを開いた状態で第1吐出バルブ34Aを閉じると、第1薬液ノズル21Aだけが薬液を吐出する。これとは反対に、第1吐出バルブ34Aを開いた状態で第2吐出バルブ34Bを閉じると、第2薬液ノズル21Bだけが薬液を吐出する。第1吐出バルブ34Aおよび第2吐出バルブ34Bの両方を閉じると、第1薬液ノズル21Aおよび第2薬液ノズル21Bの両方が薬液を吐出する。したがって、基板Wに供給される薬液の流量を零よりも大きい範囲で変更することができる。
第5実施形態
図15は、本発明の第5実施形態に係る薬液供給装置23を示す模式図である。図15において、前述の図1〜図14に示された構成と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
以下の説明では、第1薬液ノズル21A、第2薬液ノズル21B、第3薬液ノズル21C、および第4薬液ノズル21Dに対応する構成であることを表すために、「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」を名称の先頭に付し、「A」、「B」、「C」、および「D」を名称の末尾に付すことがある。図15では、同じ目的のため、「A」、「B」、「C」、および「D」を符号の末尾に付している。たとえば、図15中の符号「54D」は、第4薬液ノズル21Dに対応する第4戻り配管54Dを表している。
第4実施形態では、第1薬液ノズル21Aおよび第2薬液ノズル21Bに加えて、スピンチャック10に保持されている基板Wの上面に向けて薬液を下方に吐出する第3薬液ノズル21Cおよび第4薬液ノズル21Dが、基板処理装置1に設けられている。
供給配管31A〜31D、戻り配管32A〜32D、吐出バルブ34A〜34D、液体検出センサー35A〜35D、および絞り装置36A〜36Dは、薬液ノズル21A〜21Dごとに設けられている。さらに、上流ヒータ26によって加熱された薬液をさらに加熱する下流ヒータ55A〜55Dが、薬液ノズル21A〜21Dごとに設けられている。複数の戻り配管32A〜32Dは、クーラー56を介してタンク24に接続されている。
共通配管29は、上流共通配管53、第1下流共通配管54A、および第2下流共通配管54Bに加えて、上流共通配管53によって案内された薬液を第3分岐部30Cに案内する第3下流共通配管54Cと、上流共通配管53によって案内された薬液を第4分岐部30Cに案内する第4下流共通配管54Dとを含む。第1下流共通配管54A、第2下流共通配管54B、第3下流共通配管54C、第4下流共通配管54Dは、たとえば、流体ボックス4の中で上流共通配管53から分岐している。
第1薬液ノズル21Aは、第1供給配管31Aに接続された吐出口57を含む。第2薬液ノズル21Bは、第2供給配管31Bの下流端から分岐した複数の先端流路58と、複数の先端流路58にそれぞれ接続された複数の吐出口57とを含む。第3薬液ノズル21Cおよび第4薬液ノズル21Dについても第2薬液ノズル21Bと同様である。第1薬液ノズル21Aは、複数の先端流路58と複数の吐出口57とを含んでいてもよい。これとは反対に、第2薬液ノズル21Bに設けられた吐出口57の数は一つであってもよい。第3薬液ノズル21Cおよび第4薬液ノズル21Dについても同様である。吐出口57は、タンク24から供給された薬液を基板Wの上面に向けて吐出する。全ての吐出口57は、基板Wの回転軸線A1からの距離が異なる複数の位置にそれぞれ配置されている。
第5実施形態では、第1実施形態、第3実施形態、および第4実施形態に係る作用効果に加えて、次の作用効果を奏することができる。具体的には、第5実施形態では、上流ヒータ26によって加熱された薬液をさらに加熱する下流ヒータ55A〜55Dが、薬液ノズル21A〜21Dごとに設けられている。したがって、基板Wに着液したときの薬液の温度を基板Wの回転軸線A1からの距離に応じて変更することができる。基板W上での薬液の温度は回転軸線A1から離れるしたがって低下する傾向にある。基板Wの回転軸線A1から離れるにしたがって薬液の温度を高くすれば、基板W上での薬液の温度のばらつきを低減できる。これにより、処理の均一性を高めることができる。
他の実施形態
本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
たとえば、タンク24に貯留される液体は、薬液に限らず、リンス液などの他の液体であってもよい。
第1吐出バルブ34Aが全開の状態で、第1供給配管31Aでの圧力損失が第1戻り配管32Aでの圧力損失よりも大きくなるのであれば、第1供給配管31Aの上昇部31aおよび第1絞り装置36Aの一方を省略してもよい。
第1液体検出センサー35Aは、上昇部31a以外の第1供給配管31Aの一部に薬液があるか否かを検出してもよい。第1液体検出センサー35Aが必要でなければ、第1液体検出センサー35Aを省略してもよい。同様に、第1流量計33Aを省略してもよい。上流ヒータ26および下流ヒータ55A〜55Dの少なくとも一方を省略してもよい。
第1分岐部30Aは、流体ボックス4の内部に限らず、チャンバー6の内部などの他の位置に配置されていてもよい。
第2実施形態において、制御装置3は、第1供給配管31Aに設けられた流量調整バルブ41Bの開度を減少させずに、第1吐出バルブ34Aを第1吐出実行状態から第1吐出停止状態に切り替えてもよい。
基板処理装置1は、円板状の基板Wを処理する装置に限らず、多角形の基板Wを処理する装置であってもよい。
前述の全ての構成の2つ以上が組み合わされてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1: 基板処理装置
3: 制御装置
4: 流体ボックス
6: チャンバー
10: スピンチャック(基板保持手段)
21A: 第1薬液ノズル
21B: 第2薬液ノズル
21C: 第3薬液ノズル
21D: 第4薬液ノズル
23: 薬液供給装置
24: タンク
25: 循環配管
26: 上流ヒータ(温度調節器)
27: ポンプ(送液装置)
28: フィルター
29: 共通配管
30A: 第1分岐部
30B: 第2分岐部
30C: 第3分岐部
30D: 第4分岐部
31A: 第1供給配管
31B: 第2供給配管
31a: 上昇部(第1圧力損失規定手段)
32A: 第1戻り配管
32B: 第2戻り配管
33A: 第1流量計
34A: 第1吐出バルブ
34B: 第2吐出バルブ
35A: 第1液体検出センサー
35B: 第2液体検出センサー
36A: 第1絞り装置(第1圧力損失規定手段)
36B: 第2絞り装置(第2圧力損失規定手段)
37A: 縮小部(第1および第2圧力損失規定手段)
37B: オリフィス部材(第1および第2圧力損失規定手段)
37a: 貫通穴
41A: 開閉バルブ
41B: 流量調整バルブ(電動バルブ、第1および第2圧力損失規定手段)
42a: 内部流路
43: 弁体
43a: 環状部
43b: 円錐部
44: 弁座
52: 電動モータ(電動アクチュエータ)
53: 上流共通配管
54A: 第1下流共通配管
54B: 第2下流共通配管
54C: 第3下流共通配管
54D: 第4下流共通配管
55: 下流ヒータ(温度調節器)
W: 基板

Claims (12)

  1. 基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルに供給される処理液を貯留するタンクと、
    前記タンク内の処理液を循環させる循環配管と、
    前記タンク内の処理液を前記循環配管に送る送液装置と、
    前記循環配管を流れる処理液から異物を除去するフィルターと、
    前記循環配管内の処理液を前記循環配管から第1分岐部に案内する共通配管と、
    前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記第1ノズルに案内する第1供給配管と、
    前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記タンクに案内する第1戻り配管と、
    前記第1供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第1圧力損失規定手段と、
    前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管に流す第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す第1吐出停止状態と、に切り替わる第1吐出バルブとを備え
    前記送液装置は、前記基板保持手段によって基板が保持されておらず、かつ、前記第1吐出バルブが前記第1吐出停止状態の期間も前記タンク内の処理液を前記循環配管に送り、前記期間において前記循環配管内の処理液を前記共通配管および第1分岐部を介して前記第1戻り配管に流す、基板処理装置。
  2. 基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第1ノズルと、
    前記第1ノズルに供給される処理液を貯留するタンクと、
    前記タンク内の処理液を循環させる循環配管と、
    前記タンク内の処理液を前記循環配管に送る送液装置と、
    前記循環配管を流れる処理液から異物を除去するフィルターと、
    前記循環配管内の処理液を前記循環配管から第1分岐部に案内する共通配管と、
    前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記第1ノズルに案内する第1供給配管と、
    前記共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部から前記タンクに案内する第1戻り配管と、
    前記第1供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第1圧力損失規定手段と、
    前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管に流す第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す第1吐出停止状態と、に切り替わる第1吐出バルブとを備え、
    前記第1供給配管における前記第1分岐部から前記第1ノズルまでの範囲に、流路面積を変更可能なバルブが設けられていない、基板処理装置。
  3. 前記第1圧力損失規定手段は、
    前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流の方に上方に延びる上昇部と、
    前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流に向かって細くなる縮小部と、
    処理液が通過する少なくとも一つの貫通穴が設けられており、前記第1供給配管に配置されたオリフィス部材と、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1圧力損失規定手段は、処理液が流れる内部流路を形成するバルブボディと前記内部流路内に配置された弁体と前記弁体を任意の位置に静止させる電動アクチュエータとが設けられた電動バルブを含む、請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流の方に上方に延びる上昇部を含み、
    前記基板処理装置は、前記上昇部に処理液があるか否かを検出する第1液体検出センサーをさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記基板処理装置は、前記第1吐出バルブが前記第1吐出停止状態のときに前記上昇部に処理液があることを前記第1液体検出センサーが検出すると、前記送液装置に処理液の送液を停止させる制御装置をさらに備える、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管の一部であり、かつ、処理液の流れの下流の方に上方に延びる上昇部と、処理液が流れる内部流路を形成するバルブボディと前記内部流路内に配置された弁体と前記弁体を任意の位置に静止させる電動アクチュエータとが設けられた電動バルブと、を含み、
    前記基板処理装置は、前記上昇部に処理液があるか否かを検出する第1液体検出センサーと、前記第1吐出バルブが前記第1吐出停止状態のときに前記上昇部に処理液があることを前記第1液体検出センサーが検出すると、前記電動バルブを閉じることにより、前記第1分岐部から前記第1ノズルに処理液が流れないように前記第1供給配管での処理液の流れを停止させる制御装置と、をさらに備える、請求項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1圧力損失規定手段は、処理液が流れる内部流路を形成するバルブボディと前記内部流路内に配置された弁体と前記弁体を任意の位置に静止させる電動アクチュエータとが設けられた電動バルブを含み、
    前記基板処理装置は、前記第1吐出バルブを前記第1吐出実行状態から前記第1吐出停止状態に切り替える前に、前記電動バルブの開度を減少させる制御装置をさらに備える、請求項1または7に記載の基板処理装置。
  9. 前記共通配管を流れる処理液の流量を検出する第1流量計をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記基板処理装置は、前記基板保持手段を収容するチャンバーと、前記チャンバーの側方に配置された流体ボックスと、前記第1ノズルに供給される処理液の温度を加熱および冷却の少なくとも一方によって前記第1供給配管の上流で変更する温度調節器とをさらに備え、
    前記第1分岐部は、前記チャンバーまたは流体ボックス内に配置されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記基板処理装置は、
    前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第2ノズルと、
    前記第1供給配管から前記第2ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記第1供給配管から前記第2ノズルに処理液を案内する第2供給配管とをさらに備え、
    前記第1圧力損失規定手段は、前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失が前記第1戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失を規定し、
    前記第1吐出バルブは、前記第1戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1供給配管および第2供給配管に流す前記第1吐出実行状態と、前記第1吐出実行状態のときよりも前記第1戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第1戻り配管での圧力損失を前記第1供給配管および第2供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第1戻り配管に流す前記第1吐出停止状態と、に切り替わる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記共通配管は、前記送液装置によって送られた処理液を案内する上流共通配管と、前記上流共通配管によって案内された処理液を前記第1分岐部に案内する第1下流共通配管と、前記上流共通配管によって案内された処理液を第2分岐部に案内する第2下流共通配管とを含み、
    前記基板処理装置は、
    前記基板保持手段に保持されている基板に向けて処理液を吐出する第2ノズルと、
    前記第2分岐部から前記第2ノズルに処理液が流れるように常に開いており、前記共通配管によって案内された処理液を前記第2分岐部から前記第2ノズルに案内する第2供給配管と、
    前記共通配管によって案内された処理液を前記第2供給配管とは異なる経路に沿って前記第2分岐部から案内する第2戻り配管と、
    前記第2供給配管での圧力損失が前記第2戻り配管での圧力損失よりも大きくなるように圧力損失を規定する第2圧力損失規定手段と、
    前記第2戻り配管の流路面積を減少させることにより、前記第2戻り配管での圧力損失を前記第2供給配管での圧力損失よりも大きくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第2供給配管に流す第2吐出実行状態と、前記第2吐出実行状態のときよりも前記第2戻り配管の流路面積を増加させることにより、前記第2戻り配管での圧力損失を前記第2供給配管での圧力損失よりも小さくして、前記共通配管内の処理液を前記共通配管から前記第2戻り配管に流す第2吐出停止状態と、に切り替わる第2吐出バルブとをさらに備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2017031484A 2017-02-22 2017-02-22 基板処理装置 Active JP6959743B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031484A JP6959743B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 基板処理装置
US15/874,290 US10910234B2 (en) 2017-02-22 2018-01-18 Substrate processing apparatus
TW110122364A TWI788884B (zh) 2017-02-22 2018-01-26 基板處理裝置
CN201810077962.5A CN108461418B (zh) 2017-02-22 2018-01-26 基板处理装置
TW107102832A TWI733977B (zh) 2017-02-22 2018-01-26 基板處理裝置
KR1020180011365A KR102106199B1 (ko) 2017-02-22 2018-01-30 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031484A JP6959743B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137367A JP2018137367A (ja) 2018-08-30
JP6959743B2 true JP6959743B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63167261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031484A Active JP6959743B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10910234B2 (ja)
JP (1) JP6959743B2 (ja)
KR (1) KR102106199B1 (ja)
CN (1) CN108461418B (ja)
TW (2) TWI733977B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312304B2 (ja) * 2018-09-21 2023-07-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7132054B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、及び基板処理方法
KR102346529B1 (ko) * 2019-06-24 2021-12-31 세메스 주식회사 액 공급 유닛, 그리고 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
JP7382164B2 (ja) * 2019-07-02 2023-11-16 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP7312656B2 (ja) 2019-09-24 2023-07-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
WO2021091635A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-14 Tokyo Electron Limited Methods and systems to monitor, control, and synchronize dispense systems
JP7370277B2 (ja) 2020-02-26 2023-10-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102355356B1 (ko) * 2020-03-25 2022-01-25 무진전자 주식회사 반도체 공정의 약액 공급 관리 시스템
KR20230009396A (ko) 2020-05-12 2023-01-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 액처리 장치 및 기판 액처리 방법
KR102154962B1 (ko) * 2020-05-29 2020-09-10 김신호 반도체 세정 공정용 정량 공급을 위한 미소유량 컨트롤밸브 구조
JP2022003666A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
KR102616524B1 (ko) * 2020-07-22 2023-12-26 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법
KR102616521B1 (ko) * 2020-10-08 2023-12-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법
KR102646484B1 (ko) * 2020-12-29 2024-03-12 세메스 주식회사 약액 공급 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
CN112974405B (zh) * 2021-02-24 2022-07-01 安徽捷密德智能机械制造有限责任公司 一体成型的风刀
TWI799172B (zh) * 2021-03-19 2023-04-11 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理裝置、及基板處理方法
WO2023204048A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 東京エレクトロン株式会社 液供給システム、液処理装置および液供給方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11125344A (ja) 1997-10-20 1999-05-11 Ebara Corp 弁装置
JP2004111668A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Citizen Watch Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004267965A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び処理液切替方法
JP4667964B2 (ja) 2005-05-31 2011-04-13 シーケーディ株式会社 流量調整弁
JP5030767B2 (ja) * 2007-12-25 2012-09-19 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置、および基板処理装置の異常処理方法
JP5319942B2 (ja) 2008-03-18 2013-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 ダイヤフラムバルブおよびこれを備えた基板処理装置
JP5235556B2 (ja) 2008-08-07 2013-07-10 Ckd株式会社 液体供給システム
KR101478859B1 (ko) 2009-12-09 2015-01-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 이 기판 처리 방법을 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP5019082B1 (ja) * 2011-03-25 2012-09-05 栗田工業株式会社 液体加熱方法及び液体加熱装置並びに加熱液体供給装置
KR101945566B1 (ko) * 2011-07-29 2019-02-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리액 공급 장치, 처리액 공급 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5887089B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-16 アドバンス電気工業株式会社 液体供給装置
JP5979700B2 (ja) * 2011-09-28 2016-08-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6118577B2 (ja) 2013-02-14 2017-04-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6291177B2 (ja) * 2013-07-11 2018-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5893592B2 (ja) 2013-08-23 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
KR101842824B1 (ko) * 2014-03-10 2018-03-27 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 시스템 및 배관 세정 방법
JP6320805B2 (ja) 2014-03-17 2018-05-09 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置
JP6359925B2 (ja) * 2014-09-18 2018-07-18 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6376457B2 (ja) * 2014-09-26 2018-08-22 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置およびフィルタ劣化検出方法
US10332761B2 (en) 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP6432941B2 (ja) * 2015-02-25 2018-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN109037111B (zh) * 2015-02-25 2022-03-22 株式会社思可林集团 基板处理装置
JP2016167568A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6624599B2 (ja) * 2015-08-05 2019-12-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および処理液吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018137367A (ja) 2018-08-30
CN108461418A (zh) 2018-08-28
US10910234B2 (en) 2021-02-02
TWI733977B (zh) 2021-07-21
US20180240685A1 (en) 2018-08-23
KR102106199B1 (ko) 2020-04-29
CN108461418B (zh) 2022-04-12
TW201831813A (zh) 2018-09-01
KR20200018825A (ko) 2020-02-20
TW202136670A (zh) 2021-10-01
TWI788884B (zh) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959743B2 (ja) 基板処理装置
JP6975018B2 (ja) 基板処理装置
KR102405158B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101897318B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6817860B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6878077B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6861553B2 (ja) 基板処理装置
JP6865626B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US10717117B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102489705B1 (ko) 기판 처리 장치, 및 기판 처리 방법
JP6986933B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6361071B2 (ja) 基板処理装置
JP6504540B2 (ja) 基板処理装置
KR20180016588A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR102113931B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6461641B2 (ja) 基板処理装置
JP2016157853A (ja) 基板処理装置
JP2023098079A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150