JP6958623B2 - 無段変速機の制御方法及び制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958623B2
JP6958623B2 JP2019537479A JP2019537479A JP6958623B2 JP 6958623 B2 JP6958623 B2 JP 6958623B2 JP 2019537479 A JP2019537479 A JP 2019537479A JP 2019537479 A JP2019537479 A JP 2019537479A JP 6958623 B2 JP6958623 B2 JP 6958623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pressure
command value
primary
oil
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019038852A1 (ja
Inventor
純 本杉
敏司 藤本
浩二 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019038852A1 publication Critical patent/JPWO2019038852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958623B2 publication Critical patent/JP6958623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66231Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed
    • F16H61/66236Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、プライマリ油室とセカンダリ油室との間の油路に配置されてセカンダリ油室からプライマリ油室への油の出入りを制御するオイルポンプと、セカンダリ油室へ油を供給する油供給源とを有する無段変速機の制御に関する。
上記構成の無段変速機に関し、特許第4248147号にはセカンダリ油室の圧力を制御することでベルトをクランプするクランプ力を調整し、プライマリ油室へ給排される油量を制御することで変速比を制御する方法が開示されている。すなわち、当該制御方法では、既知のプライマリ油室の容積とプライマリ油室へ給排される油量とから求まるプライマリプーリのピストン位置に基づいて変速比を制御している。
一般に広く用いられている無段変速機では、プライマリ油室及びセカンダリ油室のそれぞれに供給する油圧を油圧制御弁によって制御することによって変速制御を行っている。このような構成及び制御では、プライマリ油室及びセカンダリ油室に常に油圧をかけておく必要があり、また、変速比を変更する度に不要となった油を油圧経路から排出する必要がある。これに比べると、上記文献の構成及び制御は、セカンダリ油室とプライマリ油室との間の油の出し入れで変速比を変更するので、油圧経路から排出する油の量が少なくて済むという利点がある。また、プライマリプーリのピストン位置に基づいて変速比を制御するので、外乱によって油圧が多少変動した場合でも、変速比は一定に維持されるという利点もある。
しかしながら、上記文献の制御では、プライマリプーリのピストン位置に基づいて変速比を制御し、プライマリ油室の圧力が直接的に制御されていないので、例えば、走行中に入力トルクが増大した場合に、プライマリ油室の油圧が不足してベルト滑りが生じるおそれがある。また、外乱によりプライマリ油室の油圧が必要以上に高くなった場合に、これを検知することができずに、燃費性能の悪化を招くおそれもある。
そこで本発明では、上記文献の構成において、プライマリ油室の油圧の過不足に起因する問題が生じない制御を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、プライマリ油室とセカンダリ油室との間の油路に配置され、セカンダリ油室からプライマリ油室への油の出入りを制御するオイルポンプと、セカンダリ油室へ油を供給する油供給源と、を有する無段変速機の制御方法が提供される。当該制御方法では、入力されるトルクを出力側に伝達するために必要な前記プライマリ油室の圧力である必要プライマリ油圧を用いてセカンダリ油圧指令値を算出し、運転状態に応じて無段変速機の目標変速比を設定し、前記セカンダリ油圧指令値を、前記目標変速比または実変速比のダウン変速の変化速度が速いほど増圧側に、アップ変速の変化速度が速いほど減圧側に補正し、補正後のセカンダリ油圧指令値に基づいて前記油供給源を制御する。
図1は、車両システムの概略構成図である。 図2は、CVTコントロールユニットにプログラムされた制御ルーチンのフローチャートである。 図3は、図2のステップS114で実行するサブルーチンのフローチャートである。 図4は、セカンダリ油圧定常指令値を用いて制御した場合のタイミングチャートである。 図5は、図4に対する比較例としてのタイミングチャートである。 図6は、セカンダリ油圧過渡指令値を用いて制御した場合のタイミングチャートである。 図7は、図6に対する比較例としてのタイミングチャートである。 図8は、セカンダリ油圧FB補償指令値を用いて制御した場合のタイミングチャートである。 図9は、図8に対する比較例としてのタイミングチャートである。 図10は、CVTコントロールユニットにプログラムされた制御ルーチンのフローチャートである。 図11は、図10のステップS316で実行するサブルーチンのフローチャートである。 図12は、図11のステップS420の処理による作用効果について説明するためのタイミングチャートである。 図13は、図12に対する比較例としてのタイミングチャートである。 図14は、図11のステップS414の処理による作用効果について説明するためのタイミングチャートである。 図15は、図14に対する比較例としてのタイミングチャートである。 図16は、図11のステップS416の処理による作用効果について説明するためのタイミングチャートである。 図17は、図16に対する比較例としてのタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態を適用する無段変速機9を含む車両システムの概略構成図である。
車両システムは、エンジン1と、トルクコンバータ2と、前後進切換機構3と、無段変速機9と、ファイナルギア10と、ドライブシャフト11と、駆動輪12と、CVTコントロールユニット15と、を含んで構成される。また、車両システムは、プライマリプーリ4の回転速度を検出する回転速度センサ7、セカンダリプーリ5の回転速度を検出する回転速度センサ8、及びアクセルペダル開度センサ16を検出装置として備える。これら各センサ7、8、16の検出信号、及び図示しないエンジンコントロールユニットから出力されるトルク情報等は、CVTコントロールユニット15に入力される。なお、CVTコントロールユニット15には、各電動ポンプ13、14の電流値を検出する電流センサ19、20と、プライマリ油室4Aの油圧(以下、プライマリ油圧ともいう)を検出する油圧センサ21と、セカンダリ油室5Aの油圧(以下、セカンダリ油圧ともいう)を検出する油圧センサ22との検出信号も入力される。さらに、CVTコントロールユニット15には、電流駆動電圧を検出する電圧センサ23、電動ポンプ13の回転速度センサ24、エンジン回転速度センサ28、車速センサ26の検出信号も入力される。
エンジン1は、車両の駆動源を構成する。エンジン1の出力は、トルクコンバータ2、前後進切換機構3、無段変速機9、ファイナルギア10及びドライブシャフト11を介して駆動輪12へと伝達される。
トルクコンバータ2は、エンジン1と前後進切換機構3との間に設けられ、エンジン1で発生したトルク及び回転が入力され、これらを前後進切換機構3へ伝達する。トルクコンバータ2は、流体を介さずにエンジン1のトルク及び回転を伝達可能とするロックアップクラッチ(図示せず)を備える。
前後進切換機構3は、トルクコンバータ2と無段変速機9との間に設けられ、前進走行に対応する正転方向と、後退走行に対応する逆転方向との間で、入力される回転の回転方向を切り換える。前後進切換機構3は、遊星歯車と、前進クラッチと、後進ブレーキと、を含んで構成される。前進クラッチは回転方向を正転方向とする場合に締結される。後退ブレーキは回転方向を逆転方向とする場合に締結される。なお、前進クラッチまたは後退ブレーキの一方は、エンジン1と無段変速機9との間で回転を断続するクラッチとして構成することもできる。
無段変速機9は、プライマリプーリ4と、セカンダリプーリ5と、Vベルト6と、流量制御用のオイルポンプとしての電動ポンプ13と、圧力制御用の油供給源としての電動ポンプ14と、を含んで構成される。電動ポンプ13は、プライマリプーリ4のプライマリ油室4Aとセカンダリプーリ5のセカンダリ油室5Aとを接続する油路17に配置される。電動ポンプ14は、オイルパン18と油路17との間に配置される。
電動ポンプ13によりプライマリ油室4Aに給排する油量を調整すると、Vベルト6と、プライマリプーリ4及びセカンダリプーリ5との接触半径(以下、ベルト巻き付き半径ともいう)が変化する。この特性を利用して、無段変速機9は連続的かつ無段階に変速比を変更することができる。
また、電動ポンプ14でセカンダリ油室5Aに給排される油量を調整することで、トルク伝達に必要なクランプ力を確保するためのセカンダリ油圧を変更することができる。なお、本実施形態では油供給源として電動ポンプ14を用い、電動ポンプ14によってセカンダリ油圧を制御するが、これに限られるわけではない。例えば、油供給源として電動ポンプ14と油圧制御弁とを備え、油圧の制御は油圧制御弁により行う構成であってもよい。
Vベルト6は、プライマリプーリ4及びセカンダリプーリ5に巻掛けられ、プライマリプーリ4に入力されたトルク及び回転を、セカンダリプーリ5に伝達する。セカンダリプーリ5に伝達されたトルク及び回転は、ファイナルギア10で減速され、ドライブシャフト11を介して駆動輪12へ伝達される。
CVTコントロールユニット15は、上述した各センサ7、8、16の検出信号及びエンジンコントロールユニットからのトルク情報等に基づいて電動ポンプ13の回転速度を制御することによって、プライマリ油室4Aへ給排する油量を制御する。これにより、CVTコントロールユニット15は無段変速機9の変速比を制御する。すなわち、CVTコントロールユニット15は、プライマリ油室4Aへ給排する油量を制御することによってプライマリプーリ4のピストン位置を制御し、これにより所望の変速比におけるVベルト6とプライマリプーリ4及びセカンダリプーリ5との接触半径を実現する。
また、CVTコントロールユニット15は電動ポンプ14のトルクを制御することで、トルク伝達に必要なクランプ力を確保するためのセカンダリ油室5Aの圧力を制御する。
なお、CVTコントロールユニット15は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。CVTコントロールユニット15を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
次に、CVTコントロールユニット15の主な処理内容について説明する。
図2は、CVTコントロールユニット15にプログラムされた制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは一部割り込み処理を含むが、基本的には一定のサンプリング周期で実行される。以下、ステップにしたがって説明する。
ステップS100において、CVTコントロールユニット15は、入力信号の処理として、アクセルペダル開度センサ16、各電流センサ19、20、各油圧センサ21、22のセンサ値と、電流駆動電圧Vbとをアナログ信号として計測する。また、CVTコントロールユニット15は、例えばホールセンサ等を用いた、電動ポンプ13の回転速度を検出する回転速度センサ24、回転速度センサ7、8、エンジン回転速度センサ28及び車速センサ26の検出信号に対し、インプットキャプチャ機能を用いた周期計測値等から各回転速度や車速を算出する。
ステップS102において、CVTコントロールユニット15は、目標変速比としての変速比指令値Ratio_comを算出する。変速比指令値Ratio_comは、車両の運転状態、つまり車速VSP及びアクセル開度APOに応じて定まるものであり、予めマップ化されている。当該マップは公知のものと同様なので、図示を省略する。
ステップS104において、CVTコントロールユニット15は、ステップS102で算出した変速比指令値Ratio_comに対して、所望の応答特性を持たせた変速比規範応答Ratio_refを算出する。所望の応答特性は式(1)で表される。なお、式(1)におけるsはラプラス演算子であり、Trefは規範応答の時定数である。
Figure 0006958623
ステップS106において、CVTコントロールユニット15は、ステップS100にて算出したプライマリ回転速度Npri及びセカンダリ回転速度Nsecとから実変速比Ratioを算出する。具体的には、プライマリ回転速度Npriをセカンダリ回転速度Nsecで除することにより算出する。
ステップS108において、CVTコントロールユニット15は、変速比制御を実行する。具体的には、ステップS104で算出した変速比規範応答Ratio_refとステップS106で算出した実変速比Ratioとを一致させるための操作量である、変速制御用の電動ポンプ13の回転速度指令値Nmot_comを算出する。なお、回転速度指令値Nmot_comは、実際には電動ポンプ13を駆動するモータの回転速度指令値である。
回転速度指令値Nmot_comは、例えば、変速比規範応答Ratio_refと実変速比Ratioとの差に対し、式(2)で示すようなPI制御を施すことにより算出する。
Figure 0006958623
ここで、Kp、Kiはそれぞれ比例ゲイン、積分ゲインであり、フィードバックループの安定性を考慮して決定される値である。
ステップS110において、CVTコントロールユニット15は、変速制御用の電動ポンプ13の回転速度が回転速度指令値Nmot_comと一致するように、電動ポンプ13の電流指令値Imot1_comを算出する。例えば、電動ポンプ13の回転速度制御には、ステップS108の変速制御と同様にPI制御を用いる。
ステップS112において、CVTコントロールユニット15は、必要プライマリ油圧にするためのプライマリ油圧指令値Ppri_comを算出する。ここでいう必要プライマリ油圧とは、無段変速機9に入力されるトルク、つまりエンジントルクを、Vベルト6を介して出力端に伝達するために必要となるプライマリ油室4Aの圧力である。実際には、入力トルクを伝達するために必要なプライマリ油圧特性を予め計測して、マップデータとしてROMに記憶しておく。そして、演算時には入力トルクを用いたマップ演算により算出する。なお、プライマリ油圧特性のマップデータは公知のものと同様なので、図示を省略する。
ステップS114において、CVTコントロールユニット15は、後述するサブルーチンによってプライマリ油圧指令値Ppri_comを用いてセカンダリ油圧指令値Psec_comを算出する。
ステップS116において、CVTコントロールユニット15は、セカンダリ油圧Psecをセカンダリ油圧指令値Psec_comに一致させるための圧力制御用の電動ポンプ14のトルク指令値を算出する。そして、CVTコントロールユニット15はこのトルク指令値を電流値に変換してモータ電流指令値Imot2_comとする。実際には、モータトルクとモータ電流の特性を予め計測して、マップデータとしてROMに記憶しておく。そして、演算時にはモータトルク指令値を用いたマップ演算により算出する。セカンダリ油圧制御には、例えばステップS110と同様にPI制御を用いる。
ステップS118において、CVTコントロールユニット15は、ステップS100で検出した各電流値をステップS110及びステップS116で算出した各電流指令値と一致させるための電圧指令値Vmot_com、Vsec_comを算出する。電圧指令値Vmot_comは電動ポンプ13の電圧指令値、電圧指令値Vsec_comは電動ポンプ14の電圧指令値である。
ステップS120において、CVTコントロールユニット15は、ステップS118で算出した電圧指令値Vmot_com、Vsec_comをPWM制御で実現すべく、各デューティー指令値[%]を式(3)、(4)により算出し、CPUのPWM機能を用いて出力する。なお、式(3)、(4)におけるVbは、ステップS100で求めた電流駆動用電圧である。
Figure 0006958623
Figure 0006958623
なお、ステップS110とステップS112との間でプライマリ油圧補償が必要か否かを判断するステップを挿入して、必要な場合だけステップS112以降の処理を実行するようにしてもよい。必要な場合とは、例えば、ベルト滑りが生じ易い程度に入力トルクが大きい場合である。
次に、ステップS114の処理内容を説明する。
図3は、ステップS114において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS200において、CVTコントロールユニット15は、トルク比Tratioを算出する。例えば、エンジントルクTeとセカンダリ油圧Psecを用いて式(5)により算出する。ここで、μは摩擦係数、Rはベルト巻き付き半径、Asecはセカンダリ油圧シリンダの断面積、αはシーブ角である。
Figure 0006958623
ステップS202において、CVTコントロールユニット15は、実変速比Ratioとトルク比Tratioとからバランス推力比Bratioを算出する。具体的には、本実施形態を適用する実機で、様々な実変速比Ratio及びトルク比Tratioの条件におけるプライマリ油圧Ppri及びセカンダリ油圧Psecを予め測定し、測定結果をマップデータとしてROMに格納しておく。そして、予め求めておいたプライマリ油圧シリンダの断面積APri及びセカンダリ油圧シリンダの断面積Asecと、マップ演算により求めたプライマリ油圧Ppri及びセカンダリ油圧Psecと、を用いて式(6)によりバランス推力比Bratioを算出する。
Figure 0006958623
ステップS204において、CVTコントロールユニット15は、プライマリ油圧指令値Ppri_comとバランス推力比Bratioから式(7)によりセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を算出する。なお、式(7)は、式(6)のプライマリ油圧Ppriをプライマリ油圧指令値Ppri_com、セカンダリ油圧Psecをセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1にそれぞれ置き換えて変形したものである。
CVTコントロールユニット15は、必要プライマリ油圧を用いてセカンダリ油圧の指令値であるセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を算出する。これにより、CVTコントロールユニット15は、セカンダリ油圧Psecを操作することでプライマリ油圧Ppriを制御することとなる。
また、バランス推力比Bratioは、変速比、入力トルク、セカンダリ油圧を一定にした場合に、無段変速機9のメカニカルな特性で決まるプライマリ推力とセカンダリ推力との比である。したがって、本ステップで算出したセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1をセカンダリ油圧の指令値として用いることで、変速比が一定の状態、つまり定常状態における、プライマリ油圧の制御精度が向上する。
Figure 0006958623
ステップS206において、CVTコントロールユニット15は、実変速比Ratioを微分処理して変速速度Ratio_dotを算出する。例えば、式(8)により算出する。ここで、sはラプラス演算子、Trは近似微分フィルタの時定数である。
Figure 0006958623
ステップS208において、CVTコントロールユニット15は、変速速度Ratio_dotを用いてセカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2を算出する。例えば、式(9)により算出する。ここで、比例ゲインKsftは、本実施形態を適用する実機にて予め適合しておく。セカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2は、変速比が変化する過渡時における制御精度を高めるために、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を補正する補正項である。
Figure 0006958623
ステップS210において、CVTコントロールユニット15は、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3をプライマリ油圧指令値Ppri_comとプライマリ油圧Ppriから算出する。例えば、プライマリ油圧指令値Ppri_comとプライマリ油圧Priとの差に対して、式(10)で示すI制御を施すことにより算出する。式(10)におけるKpriは積分ゲインであり、フィードバックループの安定性を考慮して決定する。セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3は、例えば製造バラツキや経時変化等による影響を抑制するためのフィードバック制御に用いる補正項である。なお、FBは「フィードバック」の略である。
Figure 0006958623
ステップS212において、CVTコントロールユニット15は、ステップS206、S208、S210で算出した各指令値を用いて、式(11)によりセカンダリ油圧の最終的な指令値であるセカンダリ油圧指令値Psec_comを算出する。
Figure 0006958623
このように、定常状態において必要プライマリ油圧を確保するためのセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を、セカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2とセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3とで補正したものを、セカンダリ油圧指令値Psec_comとする。
セカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2で補正することにより、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1はダウン変速が速いほど増圧側に補正され、アップ変速が速いほど減圧側に補正されるので、変速中におけるプライマリ油圧の過渡的な制御精度が向上する。また、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3で補正することにより、製造バラツキや経時変化等による影響が抑制される。
なお、上記説明では、実変速比Ratioの変化速度を用いて、セカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2を算出しているが、実変速比Ratioの変化速度に替えて目標変速比の変化速度を用いてもよい。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図4は、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を必要プライマリ油圧に基づいて算出することによる効果を説明するためのタイミングチャートである。図5は、本実施形態に対する比較例であり、図1の構成において図2、図3の制御ルーチンを実行せずに、公知の制御を実行した場合のタイミングチャートである。図中の実線は実値、破線は指令値(または目標値)を示している。図中の一点鎖線は、必要セカンダリ油圧及び必要プライマリ油圧を示している。必要セカンダリ油圧とは、入力されるトルクを出力側に伝達するために必要なセカンダリ油室4Bの圧力である。なお、図中の「PRI」はプライマリを、「SEC」はセカンダリをそれぞれ意味する。
図4、図5のいずれも、目標変速比は一定である。また、図4、図5のいずれも、タイミングT2において入力トルクが増大し、これに伴い、必要プライマリ油圧がタイミングT2以前の実プライマリ油圧より高くなっている。
図5に示す比較例では、プライマリ側はプライマリプーリ4のピストン位置に基づいて制御される。目標変速比が一定であれば、プライマリプーリ4のピストン位置を変更する必要がない。したがって、タイミングT2において入力トルクが増大しても、実プライマリ油圧は一定のままである。また、比較例ではセカンダリ油圧指令値を算出するにあたって、プライマリ油圧を考慮しない。したがって、目標変速比が一定であればセカンダリ油圧指令値も一定のままである。その結果、実プライマリ油圧が必要プライマリ油圧より低くなるので、ベルト滑りが生じてしまう。
これに対し、図4に示す本実施形態では、必要プライマリ油圧が増大すればセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1が増大して、最終的な指令値であるセカンダリ油圧指令値Psec_comも増大する。そして、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1は必要プライマリ油圧を実現する値である。したがって、本実施形態によれば、入力トルクの増大に応じて実プライマリ油圧が必要プライマリ油圧まで増大するので、ベルト滑りを抑制できる。
図6は、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1をセカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2で補正することの効果を説明するためのタイミングチャートである。図7は本実施形態に対する比較例であり、図1の構成において図2、図3の制御ルーチンを実行せずに、公知の制御を実行した場合のタイミングチャートである。図中の実線は実値、破線は指令値(または目標値)を示している。図中の一点鎖線は、必要セカンダリ油圧及び必要プライマリ油圧を示している。
図6、図7のいずれも、タイミングT2において、目標変速比が1から2へ変化するダウン変速が行われる。
ダウン変速をしてセカンダリ油圧が一定のままだと、実プライマリ油圧が低下する。この実プライマリ油圧の低下量は、変速速度が速くなるほど大きくなる。そして、図7に示す比較例のように、実プライマリ油圧が必要プライマリ油圧を下回るおそれがある。
これに対し、図6に示す本実施形態では、変速比の変化速度に応じた補正項であるセカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2によりセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を補正するので、実プライマリ油圧が低下するのに応じてセカンダリ油圧指令値が増大する。その結果、実プライマリ油圧は、低下量が抑制されて必要プライマリ油圧に維持される。すなわち、本実施形態によれば、定常状態だけでなく、変速中もプライマリプーリ4でのベルト滑りを抑制することができる。
図8は、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1をセカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2及びセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3で補正することの効果を説明するためのタイミングチャートである。図9は図6と同様にセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1をセカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2だけで補正した場合のタイミングチャートである。図中の実線は実値、破線は指令値(または目標値)を示している。図中の一点鎖線は、必要セカンダリ油圧及び必要プライマリ油圧を示している。
上記の通り、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1をセカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2で補正することにより、変速中に実プライマリ油圧が必要プライマリ油圧を下回ることを抑制できる。ただし、各部品の経時変化等によって無段変速機9の特性が変化すると、図9に示すように、実プライマリ油圧の低下量は抑制できるものの実プライマリ油圧と必要プライマリ油圧とが一致しなくなるおそれがある。
これに対し、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3を用いて補正することで、図8に示すように、実プライマリ油圧と必要プライマリ油圧との乖離を解消することができる。
なお、本実施形態では、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1をセカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2及びセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3で補正したものを最終的なセカンダリ油圧指令値Psec_comとする場合について説明した。しかし、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を最終的なセカンダリ油圧指令値Psec_comとする場合でも、図4に示すように定常状態においてはベルト滑りを抑制することが可能である。この場合、変速速度を遅くすることで、変速中におけるベルト滑りを抑制することができる。
また、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3による補正も必須ではない。セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3による補正は、経時変化等によって無段変速機9のメカニカルな特性が変化すことで生じるズレを解消することを目的とする。したがって、演算毎にセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3による補正を行う代わりに、例えば数カ月周期で、ズレを解消するための各デューティー指令値等の調整を実行してもよい。
以上のように本実施形態では、入力されるトルクを出力側に伝達するために必要なプライマリ油室4Aの圧力である必要プライマリ油圧Ppri_comを用いてセカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を算出し、これに基づいて電動ポンプ14を制御する。これにより、セカンダリ油圧を操作することでプライマリ油圧を制御することとなる。その結果、プライマリ油圧の低下に起因するトルク伝達の不良や、外乱によってプライマリ油圧が必要以上に増大することによる燃費の悪化を抑制できる。
また本実施形態では、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を、必要プライマリ油圧Ppri_comとバランス推力比Bratioとに基づいて算出する。これにより、変速比が一定の状態、つまり定常状態におけるプライマリ油圧の制御精度が向上する。
また本実施形態では、目標変速比の変化速度または実変速比の変化速度に基づいて、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を補正する。具体的には、ダウン変速の変化速度が速いほど増圧側に、アップ変速の変化速度が速いほど減圧側に、それぞれ補正する。これにより、変速中におけるプライマリ油圧の制御精度が向上する。
また本実施形態では、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1を、必要プライマリ油圧Ppri_comと実際のプライマリ油圧Ppriとに基づいて補正する。これにより、経時変化等による無段変速機9のメカニカルな特性の変化の影響を抑制することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態で説明した制御では、セカンダリ油圧を操作することでプライマリ油圧を制御する。これにより、プライマリ油圧の低下に起因するトルク伝達の不良や、外乱によってプライマリ油圧が必要以上に増大することによる燃費の悪化を抑制できる。しかし、当該制御によれば、プライマリ油圧の制御中はセカンダリ油圧を制御できない。このため、例えばアップ変速時にセカンダリ油圧の低下によってトルクが伝達できなくなるという問題がある。変速速度を制限すれば当該問題の発生を回避できるが、変速速度を制限すると変速の応答性が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、変速速度を制限することなく、上述したセカンダリ油圧の低下を抑制するために、CVTコントロールユニット15は以下に説明する制御ルーチンを実行する。
図10は、CVTコントロールユニット15にプログラムされた制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは一部割り込み処理を含むが、基本的には一定のサンプリング周期で実行される。以下、ステップにしたがって説明する。
ステップS300−S310は、図2のステップS100−S110と同様なので説明を省略する。
ステップS312において、CVTコントロールユニット15は必要セカンダリ油圧の下限値であるセカンダリ下限油圧Psec_minを算出する。具体的には、入力トルクを伝達するために必要なセカンダリ油圧の特性を予め計測して、マップデータとしてROMに記憶しておく。そして、演算時には入力トルクを用いたマップ演算により算出する。なお、セカンダリ油圧の特性のマップデータは公知のものと同様なので、図示を省略する。
ステップS314において、CVTコントローラ15は、必要プライマリ油圧の下限値であるプライマリ下限油圧Ppri_minを算出する。具体的には、入力トルクを伝達するために必要なプライマリ油圧の特性を予め計測して、マップデータとしてROMに記憶しておく。そして、演算時には入力トルクを用いたマップ演算により算出する。なお、プライマリ油圧の特性のマップデータは公知のものと同様なので、図示を省略する。
ステップS316において、CVTコントロールユニット15は、プライマリ下限油圧Ppri_minに基づいてセカンダリア油圧指令値Psec_comを算出する。具体的な算出方法については後述する。
ステップS318−S322は、図2のステップS116−120と同様なので説明を省略する。
次に、ステップS316の処理内容を説明する。
図11は、ステップS316において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS400−S408は、図3のステップS200−S208と同様なので説明を省略する。
ステップS410において、CVTコントロールユニット15は、前回の演算においてプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontがセカンダリ下限油圧Psec_minで制限されていたか否かを判断する。例えば、プライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値の前回値Psec_pcont_k-1とセカンダリ油圧指令値の前回値Psec_com_k-1とから、式(12)が成立した場合に、制限されていたと判断する。
Figure 0006958623
CVTコントロールユニット15は、式(12)が成立した場合はステップS414の処理を実行し、成立しない場合はステップS412の処理を実行する。
ステップS412において、CVTコントロールユニット15は、プライマリ下限圧Ppri_minとプライマリ圧Ppriからセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3を算出する。例えば、式(13)に示すように、プライマリ下限油圧とプライマリ油圧との差分に対しI制御を施すことにより算出する。なお、式(13)におけるKpriは積分ゲインであり、フィードバックループの安定性を考慮して決定する。
Figure 0006958623
ステップS414において、CVTコントロールユニット15はプライマリ油圧推定値Ppri_estを算出する。プライマリ油圧推定値Ppri_estは、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3の算出に使用する実プライマリ油圧Ppriを補正したものである。例えば、プライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値の前回値Psec_pcont_k−1と、セカンダリ油圧指令値の前回値Psec_com_k−1と、バランス推力比Bratioとから、式(14)を用いて算出する。
Figure 0006958623
ステップS416において、CVTコントロールユニット15はプライマリ下限油圧Ppri_minとプライマリ油圧推定値Ppri_estからセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3を算出する。例えば、式(15)により、プライマリ下限油圧Ppri_minとプライマリ圧推定値Ppri_estとの差分に対しS412と同様のI制御を施すことにより算出する。
Figure 0006958623
ただし、プライマリ油圧指令値Ppri_comがプライマリ油圧推定値Ppri_est以下の場合には、ベルト滑り防止のために減少方向の補正は禁止する。すなわち、式(16)に示す通り、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3の前回値Psec_com3_k−1を今回の算出結果とする。
Figure 0006958623
ステップS418において、CVTコントロールユニット15は、セカンダリ油圧定常指令値Psec_com1、セカンダリ油圧過渡指令値Psec_com2、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3から、式(17)に従いプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontを算出する。
Figure 0006958623
ステップS420において、CVTコントロールユニット15は、式(18)の通りプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontとセカンダリ下限油圧Psec_minのうち大きい方を最終的な指令値としてのセカンダリ油圧指令値Psec_comとする。
Figure 0006958623
ステップS422において、CVTコントロールユニット15は、式(19)、(20)、(21)に従って前回値を更新する。
Figure 0006958623
Figure 0006958623
Figure 0006958623
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図12は、図11のステップS420の処理による作用効果について説明するためのタイミングチャートである。図13は、ステップS420の処理を実行しない場合、つまりプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontをそのまま最終的な指令値としてのセカンダリ油圧指令値Psec_comにする場合のタイミングチャートである。なお、図13のタイミングチャートは比較例であって、本実施形態の範囲に含まれるものではない。
図12、図13のいずれも、プライマリ油圧を1MPaに制御している状態でアップ変速して変速比を2から1へ変化させた場合について示している。
アップ変速ではセカンダリ油室4Bからプライマリ油室4Aへ油を供給する。そして、プライマリ油圧を一定に維持するためのプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontを最終的な指令値として制御を行うと、セカンダリ油圧は成り行きで変化する。このため、図13に示す通り、プライマリ油圧を1MPaに維持するためのプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontを最終的な指令値とすると、実セカンダリ油圧はタイミングT3における変速開始に伴って低下して、セカンダリ下限油圧を下回る。
これに対し、ステップS420の処理を実行すると、図12に示す通り、セカンダリ油圧をセカンダリ下限油圧Psec_minに維持することができる。
なお、図12に示す通り、セカンダリ下限油圧Psec_minをセカンダリ油圧指令値Psec_comとすることで、変速中の実プライマリ油圧は上昇するが、その間はセカンダリ油圧がセカンダリ下限油圧Psec_minに維持される。すなわち、タイミングT2以前はプライマリ油圧がプライマリ下限油圧Ppri_minとほぼ一致し、タイミングT2以降はセカンダリ油圧がセカンダリ下限油圧Psec_minとほぼ一致する。このため、油圧が必要以上に上昇することによる燃費の悪化を抑制できる。
図14は、図11のステップS414の処理による作用効果について説明するためのタイミングチャートである。図15は、ステップS414の処理を実行しない場合、つまりセカンダリ油圧指令値Psec_comがセカンダリ下限油圧Psec_minに制限されているときにセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3の算出に使用する実プライマリ油圧Ppriを補正しない場合、のタイミングチャートである。
図14、図15のいずれも、変速比を1に維持している状態でプライマリ油圧指令値を1MPaから2MPaへ変化させた場合について示している。また、図14、図15のいずれも、タイミングT2より前はセカンダリ油圧指令値Psec_comがセカンダリ下限油圧Psec_minに制限されており、タイミングT2において制限が解除されている。
セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3は、例えば製造バラツキや経時変化等による影響を抑制するための、プライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontのフィードバック制御に用いる補正項である。したがって、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3を算出するための式(13)で用いる実プライマリ油圧Ppriは、セカンダリ油圧指令値Psec_comがプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontである場合の実プライマリ油圧Ppriであるべきである。
しかし、セカンダリ油圧指令値Psec_comがセカンダリ下限油圧Psec_minに制限される場合には、実プライマリ油圧Ppriは、プライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontをセカンダリ油圧指令値Psec_comとする場合とは異なる値になる。したがって、セカンダリ油圧指令値Psec_comがセカンダリ下限油圧Psec_minに制限されている期間中に、実プライマリ油圧Ppriを補正せずにセカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3を算出すると、実プライマリ油圧Ppriの差の分だけフィードバック制御に誤差が生じる。そして、制限されている期間が長いほど、誤差が溜まることとなる。
上述した誤差が溜まると、図15に示す通り、タイミングT2で制限が解除されてからプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontが上昇するまでに遅れが生じ、結果としてプライマリ油圧Ppriがプライマリ下限油圧まで上昇するのに遅れが生じる。
これに対し、ステップS414の処理を実行することによって誤差が溜まることを抑制すると、図14に示す通り、タイミングT2で制限が解除されるとセカンダリ油圧Psecが速やかに上昇するので、結果としてプライマリ油圧Ppriの上昇の遅れを抑制できる。
図16は、図11のステップS416の処理による作用効果について説明するためのタイミングチャートである。図17は、ステップS416の処理を実行しない場合、つまりセカンダリ油圧指令値Psec_comがセカンダリ下限油圧Psec_minに制限されているときに、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3が負の値になることを禁止しない場合、のタイミングチャートである。
図16、図17のいずれも、変速比を1に維持している状態でプライマリ油圧指令値を1MPaから2MPaへ変化させた場合について示している。また、図16、図17のいずれも、タイミングT2より前はセカンダリ油圧指令値Psec_comがセカンダリ下限油圧Psec_minに制限されており、タイミングT2において制限が解除されている。
ステップS414の処理では、例えば式(14)の各項に誤差がある等の理由により、実プライマリ油圧Ppriの補正量が十分でない場合が生じる。この場合、セカンダリ油圧FB補償指令値Psec_com3が負の値になることを禁止しないと、式(17)によるプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値Psec_pcontのフィードバック制御、つまりプライマリ油圧のフィードバック制御において、減圧方向の誤差が溜まるおそれがある。減圧方向の誤差が溜まるほど、タイミングT2において制限が解除された後のプライマリ油圧Ppriの上昇が遅れる。
したがって、図16と図17とを比較すると、減圧方向への補正を禁止した図16の方が、タイミングT2以降に短時間でプライマリ油圧Ppriがプライマリ下限油圧まで上昇している。
また、プライマリ油圧Ppriの上昇に遅れが生じると、プライマリ油圧Ppriの不足によってベルト滑りが生じるおそれがあるが、図16に示すように速やかに上昇すれば、ベルト滑りを防止できる。
以上のように本実施形態では、必要プライマリ油圧の下限圧力に基づいてプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値を算出し、また、必要セカンダリ油圧の下限圧力であるセカンダリ下限油圧を算出する。そして、プライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値がセカンダリ下限油圧よりも低い場合には、セカンダリ下限油圧に基づいて電動ポンプ14を制御する。これにより、プライマリ油圧及びセカンダリ油圧の双方の下限圧力を維持できる。また、プライマリ油圧またはセカンダリ油圧の少なくとも一方は下限圧力に維持されるので、圧力が必要以上に上昇することによる燃費の悪化を抑制できる。さらに、プライマリ油圧及びセカンダリ油圧の下限圧力を維持するために変速速度を制限する必要がないので、アップ変速及びダウン変速を速やかに行うことができる。
本実施形態では、セカンダリ油圧指令値がセカンダリ下限油圧に制限されている場合には、セカンダリ下限油圧とセカンダリ油圧指令値との差に基づいて、実プライマリ油圧を補正する。これにより、プライマリ油圧のフィードバック制御において誤差が溜まることを抑制できる。その結果、制限が解除された後に、プライマリ油圧を下限圧力へより速やかに追従させることができる。
本実施形態では、セカンダリ油圧指令値がセカンダリ下限油圧に制限されている場合には、セカンダリ油圧指令値の減圧側への補正を禁止する。これにより、プライマリ油圧のフィードバック制御において減圧方向の誤差が溜まることを抑制できる。その結果、制限が解除された後の、プライマリ油圧の下限圧力への追従を悪化させることなく、ベルト滑りを防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (8)

  1. プライマリ油室とセカンダリ油室との間の油路に配置され、前記セカンダリ油室から前記プライマリ油室への油の出入りを制御するオイルポンプと、
    前記セカンダリ油室へ油を供給する油供給源と、
    を有する無段変速機の制御方法において、
    入力されるトルクを出力側に伝達するために必要な前記プライマリ油室の圧力である必要プライマリ油圧を用いてセカンダリ油圧指令値を算出し、
    運転状態に応じて前記無段変速機の目標変速比を設定し、
    前記セカンダリ油圧指令値を、前記目標変速比または実変速比のダウン変速の変化速度が速いほど増圧側に、アップ変速の変化速度が速いほど減圧側に補正し
    補正後の前記セカンダリ油圧指令値に基づいて前記油供給源を制御する、
    無段変速機の制御方法。
  2. 請求項1に記載の無段変速機の制御方法において、
    前記セカンダリ油圧指令値の算出に代えて、前記必要プライマリ油圧の下限圧力に基づいてプライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値を算出し、
    入力トルクを出力側に伝達するために必要な前記セカンダリ油室の下限圧力であるセカンダリ下限油圧を算出し、
    前記プライマリ油圧制御用セカンダリ油圧指令値が前記セカンダリ下限油圧よりも低い場合には、前記セカンダリ下限油圧に基づいて前記油供給源を制御する、
    無段変速機の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の無段変速機の制御方法において、
    前記セカンダリ油圧指令値を、前記必要プライマリ油圧とバランス推力比とに基づいて算出する、
    無段変速機の制御方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の無段変速機の制御方法において、
    ダウン変速の変化速度が速いほど前記セカンダリ油圧指令値を増圧側に補正し、
    アップ変速の変化速度が速いほど前記セカンダリ油圧指令値を減圧側に補正する、
    無段変速機の制御方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の無段変速機の制御方法において、
    前記セカンダリ油圧指令値を、前記必要プライマリ油圧と実プライマリ油圧とに基づいて補正する、
    無段変速機の制御方法。
  6. 請求項5に記載の無段変速機の制御方法において、
    前記セカンダリ油圧指令値に替えて、入力トルクを出力側に伝達するために必要な前記セカンダリ油室の下限圧力であるセカンダリ下限油圧に基づいて前記油供給源が制御されている場合には、
    前記セカンダリ下限油圧と前記セカンダリ油圧指令値との差に基づいて、前記実プライマリ油圧を補正する、
    無段変速機の制御方法。
  7. 請求項5または6に記載の無段変速機の制御方法において、
    前記セカンダリ油圧指令値に替えて、入力トルクを出力側に伝達するために必要な前記セカンダリ油室の下限圧力であるセカンダリ下限油圧に基づいて前記油供給源が制御されている場合には、
    前記セカンダリ油圧指令値の減圧側への補正を禁止する、
    無段変速機の制御方法。
  8. プライマリプーリ及びセカンダリプーリを備え、前記各プーリのベルト挟持圧を変更して変速制御を行う無段変速機の制御装置において、
    前記プライマリプーリのプライマリ油室と前記セカンダリプーリのセカンダリ油室とを接続する油路と、
    前記油路に配置され前記プライマリ油室と前記セカンダリ油室との間の油の出入りを制御するオイルポンプと、
    前記セカンダリ油室へ油を供給する油供給源と、
    前記プライマリプーリの回転速度、前記セカンダリプーリの回転速度、及び車速を検出する検出装置と、
    前記検出装置からの検出信号に応じて前記オイルポンプを制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    入力されるトルクを出力側に伝達するために必要な前記プライマリ油室の圧力である必要プライマリ油圧を用いてセカンダリ油圧指令値を算出し、
    運転状態に応じて前記無段変速機の目標変速比を設定し、
    前記セカンダリ油圧指令値を、前記目標変速比または実変速比のダウン変速の変化速度が速いほど増圧側に、アップ変速の変化速度が速いほど減圧側に補正し
    前記油供給源により補正後の前記セカンダリ油圧指令値に基づいて前記セカンダリ油室の油圧を制御する、
    無段変速機の制御装置。
JP2019537479A 2017-08-23 2017-08-23 無段変速機の制御方法及び制御装置 Active JP6958623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030104 WO2019038852A1 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 無段変速機の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038852A1 JPWO2019038852A1 (ja) 2020-07-02
JP6958623B2 true JP6958623B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65438460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537479A Active JP6958623B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 無段変速機の制御方法及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10982764B2 (ja)
JP (1) JP6958623B2 (ja)
CN (1) CN111051745B (ja)
WO (1) WO2019038852A1 (ja)

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241561A (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
JPH0674839B2 (ja) * 1985-11-29 1994-09-21 株式会社豊田中央研究所 無段変速機用油圧制御装置
US4772249A (en) * 1986-02-22 1988-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for continuously variable transmission for automotive vehicle
JP3473363B2 (ja) * 1997-02-27 2003-12-02 株式会社デンソー システム制御装置
JP3562324B2 (ja) * 1998-07-14 2004-09-08 日産自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ回転数制御装置
NL1009954C1 (nl) * 1998-08-27 2000-02-29 Gear Chain Ind Bv Regelsysteem voor een continu variabele transmissie met twee door een eindloos transmissiemiddel gekoppelde in loopstraal instelbare kegelschijfparen.
JP3498900B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-23 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP3498901B2 (ja) * 1998-12-25 2004-02-23 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
CA2352991C (en) * 2000-07-24 2009-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control system for belt-type continuously variable transmission
JP4907019B2 (ja) * 2001-09-06 2012-03-28 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
US6813551B2 (en) * 2002-02-04 2004-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for continuously variable transmission
JP3993489B2 (ja) * 2002-08-26 2007-10-17 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のベルト滑り防止装置
JP4038097B2 (ja) * 2002-09-03 2008-01-23 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧センサフェール制御装置
JP4145856B2 (ja) * 2004-10-05 2008-09-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のライン圧制御装置
EP1655511B1 (en) * 2004-11-08 2013-01-09 JATCO Ltd Double piston and belt type continuously variable transmission
JP4641852B2 (ja) * 2005-04-11 2011-03-02 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2006342837A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Jatco Ltd ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4799129B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-26 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP5048952B2 (ja) * 2006-02-06 2012-10-17 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP4731505B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-27 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2008291933A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Jtekt Corp 車両用オイル供給システム
JP2009222155A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置
JP4889757B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-07 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機及びその変速制御方法
KR101288669B1 (ko) * 2009-04-30 2013-07-22 쟈트코 가부시키가이샤 벨트식 무단 변속기의 제어 장치와 제어 방법
EP2478273B1 (en) * 2009-09-15 2014-03-12 Consortium De Recherche BRP - Université De Sherbrooke S.E.N.C. Vehicle powertrain having a hydraulic continuously variable transmission
JP5435137B2 (ja) * 2010-08-05 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP5396374B2 (ja) * 2010-11-26 2014-01-22 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
JP5297493B2 (ja) * 2011-04-11 2013-09-25 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP2014035017A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nissan Motor Co Ltd 変速機
JP6191202B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
KR101851480B1 (ko) * 2014-03-03 2018-04-23 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 무단 변속기의 제어 장치
CN106537000B (zh) * 2014-07-09 2018-06-15 加特可株式会社 无级变速器的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200173552A1 (en) 2020-06-04
CN111051745A (zh) 2020-04-21
JPWO2019038852A1 (ja) 2020-07-02
CN111051745B (zh) 2021-06-11
WO2019038852A1 (ja) 2019-02-28
US10982764B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8412636B2 (en) Belt type continuously variable transmission and control method thereof
JP2004125104A (ja) 車両用変速機の油圧異常低下判定装置
US9670974B2 (en) Vehicle startup control device and startup control method
US8812206B2 (en) Control system for belt-type continuously variable transmission
US8831843B2 (en) Hydraulic pressure controller
JP5786843B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4034148B2 (ja) ベルト式無段変速機
US9127750B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2006292077A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
US9771076B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US8831846B2 (en) Controller of continuously variable transmission
KR101918429B1 (ko) 무단 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JP2018040422A (ja) 無段変速機の制御装置
JP6958623B2 (ja) 無段変速機の制御方法及び制御装置
US10794481B2 (en) Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission
JP4668391B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPWO2018216649A1 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
US10815846B2 (en) Continuously variable transmission and method for controlling continuously variable transmission
JP7393168B2 (ja) ベルト無段変速機の制御装置、及びベルト無段変速機のベルトスリップ判定方法
JP3515219B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2010265918A (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP4694998B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JP6662471B2 (ja) 無段変速機の制御方法、及び、無段変速機システム
JP2020026811A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4965701B2 (ja) 車両用坂道移動方向判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151