JP6950355B2 - 液圧制御装置及びその製造方法 - Google Patents

液圧制御装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6950355B2
JP6950355B2 JP2017160590A JP2017160590A JP6950355B2 JP 6950355 B2 JP6950355 B2 JP 6950355B2 JP 2017160590 A JP2017160590 A JP 2017160590A JP 2017160590 A JP2017160590 A JP 2017160590A JP 6950355 B2 JP6950355 B2 JP 6950355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
housing
circuit board
deformed
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038343A (ja
Inventor
美幸 内田
美幸 内田
好洋 宮田
好洋 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017160590A priority Critical patent/JP6950355B2/ja
Priority to DE112018004262.6T priority patent/DE112018004262T5/de
Priority to PCT/JP2018/030010 priority patent/WO2019039309A1/ja
Priority to CN201880054887.9A priority patent/CN111051162B/zh
Priority to US16/639,203 priority patent/US11447114B2/en
Publication of JP2019038343A publication Critical patent/JP2019038343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950355B2 publication Critical patent/JP6950355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本開示は、液圧制御装置及びその製造方法に関する。
従来、回路基板のランドとセンサ部の端子とをスプリングで電気的に接続したセンサ装置が知られている(特許文献1)。センサ部の端子に溝を加工したり当該端子に球面部を形成したりして、回路基板を組み付けるときのスプリングの倒れを抑制している。
特開2015−219132号公報
しかしながら、上記従来技術では、センサ部の端子に溝を加工したり、当該端子に球面部を設けたりするために、製造コストが増大する。
そこで、本発明の課題の一つは、例えば、より安価な製造コストで回路基板を組み付ける際にスプリング等の接続部材の倒れを抑制することが可能な、液圧制御装置及びその製造方法を得ること、である。
本開示の液圧制御装置は、例えば、第一方向と交差した第一面を有し、内部に流体通路が設けられたハウジングと、周壁と、該周壁の内側に位置され、前記第一面から前記第一方向に離間し、前記第一面に面する下面と、当該下面の反対側の上面とを有し、当該上面から前記第一方向と反対方向に凹んだ凹部と当該凹部の底壁を貫通した貫通孔とが設けられた隔壁と、を有した、ケースと、前記上面と面した接続面と、当該接続面に設けられたランドと、を有する液圧制御用の回路基板と、前記凹部から突出し前記第一方向の端部である第一端部と、前記凹部に収容された前記第一方向の反対方向の端部である第二端部と、を有し、弾性変形した状態で前記ランドと電気的に接続された接続導体と、前記ハウジングに取り付けられ、前記第一方向に突出し前記貫通孔を貫通して前記第二端部と接触し当該第二端部と電気的に接続された端子を有するセンサと、前記ハウジングと前記ケースとが組み付けられた組付状態において前記ハウジングと前記ケースとの間に変形状態で位置した変形部であって、前記組付状態よりも前記ケースが前記ハウジングから前記第一方向に離間した非組付状態で前記回路基板が前記ケースに保持位置で保持されるように前記回路基板を前記隔壁に向けて押し付けるのに要する荷重である第一荷重が印加された場合には、前記ハウジングと前記ケースとを、前記底壁に支持された前記第二端部が前記端子から前記第一方向に離間した離間状態とすることができ、前記非組付状態で前記第一荷重よりも大きい第二荷重が印加された場合には、当該第二荷重によって変形することにより、前記ハウジングと前記ケースとを、前記第二端部と前記端子とが接触した接触状態とすることができる、変形部と、を備える。
上記の液圧制御装置では、接続導体の第二端部に端子が当たらない状態で回路基板をケースに組み付けることができる。よって、回路基板をケースに組み付ける際に、ケースがハウジングに近付くことにより相対的にセンサの端子によって接続導体が第一方向に押されて凹部から出て倒れてしまうという事象を、回避できる。また、センサの端子に溝を加工したり、当該端子に球面部を設けたりする必要が無い分、製造の手間やコストをより低減することができる。
上記の液圧制御装置では、前記ケースに設けられ、前記第一荷重によって弾性変形し、前記回路基板を前記保持位置に移動させ当該保持位置で保持する弾性保持部を有した弾性保持機構と、を備えている。このように、回路基板は、弾性保持機構によって保持されるため、回路基板の保持作業がスムーズになる。
上記の液圧制御装置では、例えば、前記変形部は前記組付状態で弾性変形している弾性部材である。したがって、このような構成によれば、例えば、液圧制御装置に振動等による外力が作用したときでも、ケースを弾性的に支持することができる。よって、センサの端子と接続導体との接触を安定的に維持することができる。
上記の液圧制御装置では、例えば、変形部は、前記第一方向に交差する第二方向に互いに離間して3つ以上設けられている。したがって、このような構成によれば、例えば、回路基板をケースに押し付ける際に、ケースの傾きが抑制されてハウジングに組み付けられる。
上記の液圧制御装置では、例えば、変形部は、ハウジングの第一面上に設けた着磁コイルとケースの隔壁との間に位置する。したがって、このような構成によれば、例えば、変形部をより小型化してコスト低減および重量軽減を図ることができる。
本開示の液圧制御装置の製造方法は、例えば、第一方向と交差した第一面を有し、内部に流体通路が設けられたハウジングと、周壁と、該周壁の内側に位置され、前記第一面から前記第一方向に離間し、前記第一面に面する下面と、当該下面の反対側の上面とを有し、当該上面から第一方向の反対方向に凹んだ凹部と当該凹部の底壁を貫通した貫通孔とが設けられた隔壁と、を有した、ケースと、前記上面と面した接続面と、当該接続面に設けられたランドと、を有する液圧制御用の回路基板と、前記凹部から突出し前記第一方向の端部である第一端部と、前記凹部に収容された前記第一方向の反対方向の端部である第二端部と、を有し、弾性変形した状態で前記ランドと電気的に接続された接続導体と、前記ハウジングに取り付けられ、前記第一方向に突出し前記貫通孔を貫通して前記第二端部と接触し当該第二端部と電気的に接続された端子を有するセンサと、を備えた、液圧制御装置の製造方法であって、前記ハウジングと前記ケースとが組み付けられた組付状態よりも前記ケースが前記ハウジングから前記第一方向に離間しかつ前記底壁に支持された前記第二端部が前記端子から前記第一方向に離間した離間状態となるよう、支持部によって前記ケースを前記第一方向に支持しながら、前記回路基板を前記ケースに前記第一方向の反対方向に押し付けることにより、弾性保持機構に第一荷重を作用させ、当該弾性保持機構に前記回路基板を保持させる第一工程と、前記弾性保持機構が前記回路基板を保持した状態で前記弾性保持機構に前記第一荷重よりも大きい第二荷重を作用させ、前記支持部が変形することにより前記ケースを前記ハウジングに前記第一方向の反対方向に近付けて前記ハウジングと前記ケースとを組み付ける第二工程と、を有した、液圧制御装置の製造方法である。
上記の液圧制御装置の製造方法では、回路基板を押し付ける際に第二端部が端子から第一方向に離間する。よって、回路基板をケースに組み付ける際に、ケースがハウジングに近付くことにより相対的にセンサの端子によって接続導体が第一方向に押されて凹部から出て倒れてしまうという事象を、回避できる。
図1は、第1実施形態によるブレーキECUを示す斜視図である。 図2は、図1のブレーキECUからカバーを外した状態を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態によるブレーキECUの断面図であって、図2のIII-III位置での断面図である。 図4は、図3におけるコイルスプリングの近傍を拡大した断面図である。 図5Aは、第1実施形態による液圧制御装置を構成するハウジングに圧力センサを取り付けた状態を示す斜視図である。 図5Bは、第1実施形態による液圧制御装置を構成するハウジングに圧力センサとコイルを取り付けた状態を示す斜視図である。 図5Cは、第1実施形態によるハウジングの上にケースを載置した状態を示す斜視図である。 図5Dは、第1実施形態によるケースに回路基板を保持した状態を示す斜視図である。 図5Eは、第1実施形態によるハウジングにケースを組み付けた状態を示す斜視図である。 図5Fは、第1実施形態によるハウジングにカバーを組み付けた状態を示す斜視図である。 図6Aは、第1実施形態によるハウジングの上にケースを載置した状態を示す断面図であって、図5CのVIA- VIA位置での断面図である。 図6Bは、第1実施形態によるケースに回路基板を保持した状態を示す断面図であって、図5DのVIB- VIB位置での断面図である。 図6Cは、第1実施形態によるハウジングにケースを組み付けた状態を示す断面図であって、図5EのVIC- VIC位置での断面図である。 図7は、図6Bにおけるコイルスプリングの近傍を拡大した断面図である。 図8は、図6Cにおけるコイルスプリングの近傍を拡大した断面図である。 図9Aは、第1実施形態によるスナップフィットに回路基板を装着する前の状態を示す拡大断面図である。 図9Bは、第1実施形態によるスナップフィットを回路基板の嵌合孔に挿入する初期段階を示す拡大断面図である。 図9Cは、第1実施形態による回路基板の嵌合孔にスナップフィットを挿入している中間段階を示す拡大断面図である。 図9Dは、第1実施形態による回路基板の嵌合孔にスナップフィットを挿入して回路基板を保持している段階を示す拡大断面図である。 図10は、第1実施形態による着磁コイルおよび板ばねを示す斜視図である。 図11は、第1実施形態によるケースの下面を示す背面図である。 図12Aは、第2実施形態によるハウジングにケースを載置した状態を側方から見た拡大断面図である。 図12Bは、第2実施形態によるハウジングにケースを組み付けた状態を側方から見た拡大断面図である。 図13Aは、第3実施形態によるハウジングにケースを載置した状態を側方から見た拡大断面図である。 図13Bは、第3実施形態によるハウジングにケースを下方に押し付けた途中状態を側方から見た拡大断面図である。 図13Cは、第3実施形態によるハウジングにケースを組み付けた断面を示す拡大断面図である。 図14Aは、第4実施形態によるハウジングにケースを載置した状態を側方から見た拡大断面図である。 図14Bは、第4実施形態によるハウジングにケースを組み付けた状態を側方から見た拡大断面図である。 図15Aは、第5実施形態によるハウジングにケースを載置した状態を側方から見た拡大断面図である。 図15Bは、第5実施形態によるハウジングにケースを組み付けた状態を側方から見た拡大断面図である。 図16Aは、第6実施形態によるハウジングにケースを載置した状態を側方から見た拡大断面図である。 図16Bは、第6実施形態によるハウジングにケースを組み付けた断面を側方から見た拡大断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。また、図面は全て、模式的かつ例示的なものである。
以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素については共通の符号が付与され、重複する説明が省略される。複数の実施形態では、同様の構成要素に基づく同様の作用および効果が得られる。
<第1実施形態>
第1実施形態によるブレーキECU(Electronic Control Unit)1は、図1〜3に示すように、図の下側に配置したハウジング2と、ハウジング2の上側に組み付けたケース3と、ケース3の上側に保持した回路基板4と、回路基板4を覆ってケース3の上側に取り付けられたカバー5と、を備えている。ブレーキECU1は、液圧制御装置の一例である。
まず、ブレーキECU1の構成を具体的に説明する。ハウジング2は、図5Aに示すように、直方体状に構成され、第一面となる上面2aが設けられている。上面2aは、第一方向と交差する平面であって、当該第一方向となる上方向を向いた平面である。また、ハウジング2の内部には、油路6が複数設けられている。油路6は、流体通路の一例である。
また、図3,図5Aに示すように、保持穴7は上下方向に沿って延びており、保持穴7に圧力センサ8の下部が挿入されることにより、圧力センサ8がハウジング2に取り付けられている。図3に示すように、保持穴7の下端部は、油路6に接続されており、この油路6の内部を作動油が流通している。圧力センサ8の下端に設けられたセンサ部8aは油路6に臨んでおり、作動油の圧力を検出することができる。また、図4に示すように、圧力センサ8の上端には、上下方向に沿い上方向に突出する平板状の端子9が2つ装着されている。圧力センサ8は、センサの一例である。
また、図5Bに示すように、ハウジング2の上面には、着磁コイル10が取り付けられている。着磁コイル10は、図10に示すように、円柱状のコイル部11と、コイル部11の上面、側面および下面を覆うヨーク部12と、を備え、電磁弁(図示せず)を電気的に駆動させる。
図3,4に示すように、ケース3は、ハウジング2と回路基板4とを分け隔てる隔壁13を有する。換言すれば、隔壁13は、ハウジング2の上面2aから上方向に離間し上方向と交差する第二方向としての横方向に広がっている。なお、隔壁13の周囲には周壁3b(側壁)が設けられている。周壁3bは上下方向に延びている。隔壁13には、コイルスプリング14を収容するコイルスプリング収容部15が上方向に向けて突出して設けられている。コイルスプリング収容部15の上端面16は、隔壁13の上面の一部である。上端面16は上下方向と交差し上方向を向いている。コイルスプリング収容部15は、上端面16から第一方向の反対方向としての下方向に凹んだ凹部17を有する。凹部17の底壁18には、上下方向に貫通した貫通孔19が設けられている。凹部17には、コイルスプリング14が収容される。
コイルスプリング14は、上下方向に弾性的に圧縮可能な所謂圧縮バネである。コイルスプリング14の第一端部となる上端部14aは、凹部17から突出して回路基板4のランド4aと電気的に接続される。第二端部となる下端部14bは、圧力センサ8の端子9に接触して電気的に接続される。つまり、図4に示すように、圧力センサ8の端子9は、凹部17の底壁18に設けられた貫通孔19を貫通して、コイルスプリング14の下端部14bと接触し当該下端部14bと電気的に接続される。コイルスプリング14は、接続導体の一例である。
そして、図3,10,11に示すように、ケース3の下面には、4つの板ばね20が装着されている。具体的には、ケース3の下面3cの中央部分の周りを囲むように4つの板ばね20が配置されている。本実施形態において、板ばね20は、ハウジング2とケース3とが組み付けられた組付状態においてハウジング2とケース3との間に変形状態で位置した変形部の一例である。図10に示すように、板ばね20は、ケース3の下面に固定されるベース部20aと、ベース部20aの幅方向の内側から屈曲して斜め下方に延びる第1バネ部20bと、ベース部20aの幅方向の外側から屈曲して斜め下方に延びる第2バネ部20cと、を一体に有している。板ばね20は、着磁コイル10の上面10aを押圧する。なお、図6Aに示すように、板ばね20はケース3の突起21に固定されている。板ばね20は、変形部および支持部の一例である。
回路基板4は、図2,3,4に示すように、横方向に広がっている。回路基板4は、ケース3の上端面16と上下方向に面した接続面4bである第三面と、当該接続面4bに設けられたランド4aと、を有し、回路基板4に実装された不図示の電子部品とともに液圧制御回路を構成している。また、図2,3に示すように、回路基板4はスナップフィット22を介してケース3に保持されている。スナップフィット22については、詳細に後述する。なお、図3に示すように、ケース3とハウジング2とは、取付ボルト23によって固定されている。
次いで、ブレーキECU1の組付手順を説明する。まず、図5Aに示すように、ハウジング2の保持穴7に圧力センサ8を圧入することにより、圧力センサ8をハウジング2に取り付ける。次に、図5Bに示すように、ハウジング2の上面に着磁コイル10を装着する。
そして、図5Cに示すように、ケース3のコイルスプリング収容部15にコイルスプリング14を収容したのち、ハウジング2の上にケース3を載置する。このとき、図6Aに示すように、ケース3の周縁部24の下面25とハウジング2の周縁部26の上面27との間には、上下方向に沿った間隙Gが設けられる。これは、板ばね20によって、ケース3をハウジング2に対して上方向に支持しているからである。
次に、図5Dおよび図6Bに示すように、回路基板4をケース3に向けて下方に押し付けることにより、ケース3に設けられたスナップフィット22によって回路基板4がケース3に保持される。ここで、図9Aに示すように、回路基板4には、スナップフィット22によって保持される略円形の嵌合孔4cが設けられ、ケース3には上方向に突出する一対のスナップフィット22が設けられている。スナップフィット22は、ケース3の上面3dから上方向に延びて弾性変形可能な基部22aと、基部22aの先端に設けられた凸状の弾性保持部22bと、を一体に有している。弾性保持部22bは、縦面22cと縦面22cの上側に設けられた傾斜面22dとを有する。傾斜面22dは、上方向に向かうにつれて嵌合孔4cの中心に近づくように、いわゆる先細り形状に設けられている。回路基板4を下方に降ろしていくと、図9Bに示すように、嵌合孔4cの内周面が弾性保持部22bの傾斜面22dに当たり、左右のスナップフィット22が互いに近づくようにスナップフィット22の基部22aが弾性変形する。回路基板4を更に下方に押し付けると、図9Cに示すように、弾性保持部22bの縦面22cの下端が嵌合孔4cの内周面に当たり、スナップフィット22のたわみ量が最も大きくなる。また、このとき回路基板4を下方に押し付ける荷重が最大になるため、この押し付け荷重を第一荷重(上下方向における第一圧縮荷重)とする。そして、回路基板4を更に下方に押し付けると、図9Dに示すように、スナップフィット22がたわみの小さい状態に戻り、回路基板4がスナップフィット22によって保持される。また、コイルスプリング14の上端部14aは、回路基板4のランド4aに接触して電気的に接続されている。なお、回路基板4をケース3に押し付ける過程においては、板ばね20のばね定数がスナップフィット22よりも大幅に大きいため、図7に示すように、端子9の先端とコイルスプリング14の下端部14bとの間に、間隙が設けられた状態が維持される。このように、スナップフィット22は、第一荷重によって弾性変形し回路基板4を保持位置に移動させ当該保持位置で保持する弾性保持部22bを有した構成になっている。スナップフィット22は、弾性保持機構の一例である。
即ち、板ばね20は、ハウジング2とケース3とが組み付いた組付状態よりもケース3がハウジング2から上方向に離間した非組付状態で第一荷重が印加された場合には、ハウジング2とケース3とを、底壁18に支持された下端部14bが端子9から上方向に離間した離間状態とすることができる。
また、板ばね20は、非組付状態で下方向に第一荷重よりも大きい第二荷重(上下方向における第二圧縮荷重)が印加された場合には、第二荷重によって変形することにより、ハウジング2とケース3とが当接するため、下端部14bと端子9との相対位置が変化し、下端部14bと端子9とが接触した接触状態とすることができる。
次に、図5Eに示すように、回路基板4をケース3に向けて、第一荷重よりも大きい第二荷重で押し付ける。すると、図6Cに示すように、板ばね20が上下方向に圧縮され、弾性変形することでケース3の周縁部の下面とハウジング2の周縁部の上面とが当接する。このままの状態を維持しつつ、図6Cに示すように、取付ボルト23によってケース3をハウジング2に固定する。具体的には、ボルト孔2b,3aに取付ボルト23を挿入して締結させる。なお、図8に示すように、圧力センサ8の端子9は、貫通孔19を貫通して、コイルスプリング14の下端部14bと接触し当該下端部14bと電気的に接続される。そして、最後に、図5Fに示すように、カバー5を装着してブレーキECU1の組立作業が完了する。
以上、説明したように、本実施形態では、コイルスプリング14の下端部14bに端子9が当たらない状態で回路基板4をケース3に組み付けることができる。よって、回路基板4をケース3に組み付ける際に、ケース3がハウジング2に近付くことにより相対的に圧力センサ8の端子9によってコイルスプリング14が上方向に押されてその一部が凹部17から出て倒れてしまうという事象を、回避できる。また、圧力センサ8の端子9に溝を加工したり、当該端子9に球面部を設けたりする必要が無い分、製造の手間やコストをより低減することができる。
上記のブレーキECU1では、例えば、板ばね20は組付状態で弾性変形している弾性部材である。したがって、このような構成によれば、例えば、ブレーキECU1に振動等による外力が作用したときでも、ケース3を弾性的に支持することができる。また、回路基板4に設けられるランド4aと圧力センサ8の端子9とが、コイルスプリング14で弾性的に接触しており、外力が作用したときでも安定的な接続を維持することができる。
上記のブレーキECU1では、例えば、板ばね20は、上方向に交差する横方向に互いに離間して4つ設けられている。したがって、このような構成によれば、例えば、回路基板4をケース3に押し付ける際に、ケース3の傾きが抑制されてハウジング2に組み付けられる。
上記のブレーキECU1では、例えば、板ばね20は、ハウジング2の上面2aに設けた着磁コイル10とケース3の隔壁13との間に位置する。したがって、このような構成によれば、例えば、板ばね20をより小型化してコスト低減および重量軽減を図ることができる。
また、本実施形態では、ハウジング2とケース3とが組み付けられた組付状態よりもケース3がハウジング2から上方向に離間しかつ底壁18に支持された下端部14bが端子9から上方向に離間した離間状態となるよう、板ばね20によってケース3を上方向に支持しながら、回路基板4をケース3に下方向に押し付けることにより、スナップフィット22に第一荷重を作用させ、当該スナップフィット22に回路基板4を保持させる第一工程と、スナップフィット22が回路基板4を保持した状態でケース3をハウジング2に下方向に近付けてハウジング2とケース3とを組み付ける第二工程と、を有している。このように、回路基板4を押し付ける際にコイルスプリング14の下端部14bが端子9から上方向に離間する。よって、回路基板4をケース3に組み付ける際に、ケース3がハウジング2に近付くことにより相対的に圧力センサ8の端子9によってコイルスプリング14が上方向に押されて凹部17から出て倒れてしまうという事象を、回避できる。
<第2実施形態>
第2実施形態によるブレーキECU1Aでは、第1実施形態の板ばね20に替えて樹脂ばね120が適用される。
すなわち、図12Aに示すように、本実施形態による樹脂ばね120は、弾性部材であり、側方から見てL字状に屈曲している。具体的には、ケース3Aの周縁部24の内側に樹脂ばね120が設けられ、樹脂ばね120は、横方向に延びる基部120aと、基部の先端で屈曲して下方に延びる弾性部120bと、を一体に有している。ケース3Aの周縁部24の下面25とハウジング2の周縁部26の上面27との間には、上下方向に沿った間隙Gが設けられる。これは、樹脂ばね120によって、ケース3Aをハウジング2に対して上方向に支持しているからである。樹脂ばね120は、変形部および支持部の一例である。
第2実施形態においても、ケース3Aに第一荷重を印加した場合において間隙Gが設けられている。
ケース3Aに対して第二荷重を印加した場合には、図12Bに示すように、樹脂ばね120が基部120aから弾性変形し、ケース3Aの周縁部24の下面25とハウジング2の周縁部26の上面27とが当接する。
以上、説明したように、本実施形態では、樹脂ばね120を適用しているため、ケース3Aが同質の樹脂の場合、樹脂ばね120をケース3Aと一体成形することができる。よって、例えば、部品点数が減り、製造の手間やコストが減る場合がある。
<第3実施形態>
第3実施形態によるブレーキECU1Bでは、変形部および支持部として折れピン220が適用される。
図13Aに示すように、本実施形態による折れピン220は、塑性変形可能な部材である。具体的には、ケースの周縁部24の下面25から下方に延びる折れピン220が設けられている。折れピン220の下部には湾曲面220aが設けられている。また、折れピン220の付け根部分には、切欠き部221が形成されている。この切欠き部221は、折れピン220を折れやすくするための脆弱部(易変形部)として機能する。
ケースの周縁部24の下面25とハウジング2の周縁部の上面27との間には、上下方向に沿った間隙Gが設けられる。これは、折れピン220によって、ケースをハウジング2に対して上方向に支持しているからである。折れピン220は、変形部および支持部の一例である。
第3実施形態においても、ケースに第一荷重を印加した場合において間隙Gが設けられている。
ケースに対して第二荷重を印加した場合には、図13Bおよび図13Cに示すように、折れピン220が切欠き部221を起点として付け根部分から折れる塑性変形し、ケース3の周縁部24の下面25とハウジング2の周縁部の上面27とが当接する。
以上、説明したように、本実施形態では、折れピン220を適用しているため、比較的簡単な構造で折れピン220を成形することができる。また、折れピン220がケースと同質の樹脂の場合、折れピン220をケースと一体成形することができる。この場合、例えば、部品点数が減り、製造の手間やコストが減る場合がある。
<第4実施形態>
第4実施形態によるブレーキECU1Cでは、支持部として圧入ピン320が適用される。
図14Aに示すように、本実施形態では、ケース3の下部に圧入ピン320が固定され、ハウジング2には圧入ピン320が圧入される圧入穴321が設けられている。圧入ピン320は、ケース3に固定される太径部320aと、太径部320aの下側に設けられた拡径部320bと、圧入穴321に圧入される細径部320cと、を一体に有している。圧入ピン320の細径部320cの直径よりも圧入穴321の直径がやや小さく設定されている。
ケース3の周縁部の下面とハウジング2の周縁部の上面との間には、上下方向に沿った間隙Gが設けられる。これは、圧入ピン320によって、ケース3をハウジング2に対して上方向に支持しているからである。
第4実施形態においても、ケース3に第一荷重を印加した場合において間隙Gが設けられている。
ケース3に対して第二荷重を印加した場合には、図14Bに示すように、圧入ピン320が圧入穴321に圧入され、ケース3の周縁部の下面とハウジング2の周縁部の上面とが当接する。
以上、説明したように、本実施形態では、圧入ピン320を適用しているため、圧入穴321の直径に対して圧入ピン320の細径部320cの直径の寸法を適宜変更することにより、圧入力を容易に調整することができる。
<第5実施形態>
第5実施形態によるブレーキECU1Dでは、支持部としてケース3に設けた凸部420が適用される。
図15Aに示すように、本実施形態では、ケース3Dの下部に凸部420が一体に設けられ、ハウジング2には上下方向に延びる挿通孔421が設けられ、挿通孔421の内部に加熱ピン422が収容されている。凸部420は、下方向に膨出する熱可塑性樹脂である。加熱ピン422は、加熱されて上方移動が可能である。加熱ピン422は、支持部の一例である。
ケース3Dの周縁部24の下面25とハウジング2の周縁部の上面27との間には、上下方向に沿った間隙Gが設けられる。これは、凸部420によって、ケース3Dをハウジング2に対して上方向に支持しているからである。
第5実施形態においても、図15Aに示すように、ケース3Dに第一荷重を印加した場合において間隙Gが設けられている。
図15Bに示すように、加熱ピン422を加熱して上方移動させると、凸部420が加熱ピン422の熱によって変形して上方向への支持力が低下する。これにより、ケース3Dの周縁部24の下面25とハウジング2の周縁部の上面27とが当接する。
以上、説明したように、本実施形態では、凸部420および加熱ピン422を適用しているため、加熱ピン422の加熱温度を適宜変更することにより、凸部420の変形速度を容易に調整することができる。
<第6実施形態>
第6実施形態によるブレーキECU1Eでは、支持部としてケース3に設けた支持ピンを適用する例を説明する。
図16Aに示すように、本実施形態では、ケース3Eの下部に支持ピン520が設けられ、ハウジング2には上下方向に貫通する貫通孔521が設けられ、貫通孔521の内部に支持ピン520が収容されている。これらのケース3Eおよびハウジング2の下側には、支持治具522が位置している。
ケース3Eの周縁部の下面25とハウジング2の周縁部の上面27との間には、上下方向に沿った間隙Gが設けられる。これは、支持ピン520によって、ケース3Eをハウジング2に対して上方向に支持しているからである。
第6実施形態においても、図16Aに示すように、第一荷重を印加した場合に、ケース3Eとハウジング2との間に間隙Gが維持される。
図16Bに示すように、支持治具522を移動させると支持ピン520によるケース3Eの支持が解除されるため、ケース3Eが下降してケース3Eの周縁部の下面25とハウジング2の周縁部の上面27とが当接する。
以上、説明したように、本実施形態では、支持ピン520および支持治具522を適用しているため、支持治具522を取り去るだけで簡単に、ケース3Eの周縁部の下面25とハウジング2の周縁部の上面27とを当接させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、または変更を行うことができる。また、上述した実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、前述した実施形態では、板バネをケース3に配置したが、ハウジング2に配置しても良い。
1,1A,1B,1C,1D,1E…ブレーキECU(液圧制御装置)、2…ハウジング、2a…上面(第一面)、3…ケース、3b…周壁、3c…下面、3d…上面、4…回路基板、4a…ランド、4b…接続面、6…油路(流体通路)、8…圧力センサ(センサ)、9…端子、10…着磁コイル、13…隔壁、14…コイルスプリング(接続導体)、14a…上端部(第一端部)、14b…下端部(第二端部)、17…凹部、18…底壁、19…貫通孔、20…板ばね(変形部、支持部)、22…スナップフィット(弾性保持機構)、22b…弾性保持部、120…樹脂ばね(変形部、支持部)、220…折れピン(変形部、支持部)、320…圧入ピン(支持部)、420…凸部(支持部)、520…支持ピン(支持部)。

Claims (6)

  1. 第一方向と交差した第一面を有し、内部に流体通路が設けられたハウジングと、
    周壁と、該周壁の内側に位置され、前記第一面から前記第一方向に離間し、前記第一面に面する下面と、当該下面の反対側の上面とを有し、当該上面から前記第一方向と反対方向に凹んだ凹部と当該凹部の底壁を貫通した貫通孔とが設けられた隔壁と、を有した、ケースと、
    前記上面と面した接続面と、当該接続面に設けられたランドと、を有する液圧制御用の回路基板と、
    前記凹部から突出し前記第一方向の端部である第一端部と、前記凹部に収容された前記第一方向の反対方向の端部である第二端部と、を有し、弾性変形した状態で前記ランドと電気的に接続された接続導体と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記第一方向に突出し前記貫通孔を貫通して前記第二端部と接触し当該第二端部と電気的に接続された端子を有するセンサと、
    前記ハウジングと前記ケースとが組み付けられた組付状態において前記ハウジングと前記ケースとの間に変形状態で位置した変形部であって、前記組付状態よりも前記ケースが前記ハウジングから前記第一方向に離間した非組付状態で前記回路基板が前記ケースに保持位置で保持されるように前記回路基板を前記隔壁に向けて押し付けるのに要する荷重である第一荷重が印加された場合には、前記ハウジングと前記ケースとを、前記底壁に支持された前記第二端部が前記端子から前記第一方向に離間した離間状態とすることができ、前記非組付状態で前記第一荷重よりも大きい第二荷重が印加された場合には、当該第二荷重によって変形することにより、前記ハウジングと前記ケースとを、前記第二端部と前記端子とが接触した接触状態とすることができる、変形部と、
    を備えた、液圧制御装置。
  2. 記ケースに設けられ、前記第一荷重によって弾性変形し、前記回路基板を前記保持位置に移動させ当該保持位置で保持する弾性保持部を有した弾性保持機構と、を備えた、
    請求項1に記載の液圧制御装置。
  3. 前記変形部は前記組付状態で弾性変形している弾性部材である、
    請求項1または2に記載の液圧制御装置。
  4. 前記変形部は、前記第一方向に交差する第二方向に互いに離間して3つ以上設けられた、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の液圧制御装置。
  5. 前記変形部は、前記ハウジングの前記第一面上に設けた着磁コイルと前記ケースの隔壁との間に位置する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の液圧制御装置。
  6. 第一方向と交差した第一面を有し、内部に流体通路が設けられたハウジングと、
    周壁と、該周壁の内側に位置され、前記第一面から前記第一方向に離間し、前記第一面に面する下面と、当該下面の反対側の上面とを有し、当該上面から前記第一方向の反対方向に凹んだ凹部と当該凹部の底壁を貫通した貫通孔とが設けられた隔壁と、を有した、ケースと、
    前記上面と面した接続面と、当該接続面に設けられたランドと、を有する液圧制御用の回路基板と、
    前記凹部から突出し前記第一方向の端部である第一端部と、前記凹部に収容された前記第一方向の反対方向の端部である第二端部と、を有し、弾性変形した状態で前記ランドと電気的に接続された接続導体と、
    前記ハウジングに取り付けられ、前記第一方向に突出し前記貫通孔を貫通して前記第二端部と接触し当該第二端部と電気的に接続された端子を有するセンサと、
    を備えた、液圧制御装置の製造方法であって、
    前記ハウジングと前記ケースとが組み付けられた組付状態よりも前記ケースが前記ハウジングから前記第一方向に離間しかつ前記底壁に支持された前記第二端部が前記端子から前記第一方向に離間した離間状態となるよう、支持部によって前記ケースを前記第一方向に支持しながら、前記回路基板を前記ケースに前記第一方向の反対方向に押し付けることにより、弾性保持機構に第一荷重を作用させ、当該弾性保持機構に前記回路基板を保持させる第一工程と、
    前記弾性保持機構が前記回路基板を保持した状態で前記弾性保持機構に前記第一荷重よりも大きい第二荷重を作用させ、前記支持部が変形することにより前記ケースを前記ハウジングに前記第一方向の反対方向に近付けて前記ハウジングと前記ケースとを組み付ける第二工程と、
    を有した、液圧制御装置の製造方法。
JP2017160590A 2017-08-23 2017-08-23 液圧制御装置及びその製造方法 Active JP6950355B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160590A JP6950355B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 液圧制御装置及びその製造方法
DE112018004262.6T DE112018004262T5 (de) 2017-08-23 2018-08-10 Flüssigkeitsdrucksteuerungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen dieser
PCT/JP2018/030010 WO2019039309A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-10 液圧制御装置及びその製造方法
CN201880054887.9A CN111051162B (zh) 2017-08-23 2018-08-10 液压控制装置及其制造方法
US16/639,203 US11447114B2 (en) 2017-08-23 2018-08-10 Liquid pressure control device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160590A JP6950355B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 液圧制御装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038343A JP2019038343A (ja) 2019-03-14
JP6950355B2 true JP6950355B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65438807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160590A Active JP6950355B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 液圧制御装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11447114B2 (ja)
JP (1) JP6950355B2 (ja)
CN (1) CN111051162B (ja)
DE (1) DE112018004262T5 (ja)
WO (1) WO2019039309A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064678A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-28 Ficosa Adas, S.L.U. Electronic device for motor vehicles
JP7068521B1 (ja) * 2021-03-30 2022-05-16 三菱電機株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288754A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Abs Ltd ターミナルボード
JP2007276563A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Bosch Corp 車両ブレーキ装置
JP2012158228A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Advics Co Ltd ソレノイド制御装置
JP5369125B2 (ja) * 2011-02-01 2013-12-18 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5756339B2 (ja) * 2011-05-23 2015-07-29 日信工業株式会社 電気部品組立体及び車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012240640A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Advics Co Ltd ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP5384580B2 (ja) * 2011-08-05 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5861433B2 (ja) * 2011-12-14 2016-02-16 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
DE102012202088A1 (de) * 2012-02-13 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Hydraulikanordnung sowie Verfahren zur Montage einer Hydraulikanordnung
JP5956948B2 (ja) 2013-03-21 2016-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6172043B2 (ja) 2014-05-19 2017-08-02 株式会社デンソー センサ装置
JP6269451B2 (ja) * 2014-11-19 2018-01-31 株式会社デンソー 電気接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051162A (zh) 2020-04-21
CN111051162B (zh) 2022-02-11
JP2019038343A (ja) 2019-03-14
DE112018004262T5 (de) 2020-05-07
WO2019039309A1 (ja) 2019-02-28
US11447114B2 (en) 2022-09-20
US20200216050A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041107B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
US20220342176A1 (en) Motor for driving lenses
JP6103917B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP5462231B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP6950355B2 (ja) 液圧制御装置及びその製造方法
CN104838734B (zh) 具有电路板的电子组件
US9698506B2 (en) Electric connection structure
JP4186826B2 (ja) プリント基板の取り付け構造
US9791338B2 (en) Pressure sensor capable of improving assembling efficiency by using spring electrode
JP6657168B2 (ja) コネクタおよび端子の接続構造
EP3185364A1 (en) Press-fit terminal
US20170179626A1 (en) Connector
JP7063609B2 (ja) プローブピン及びソケット
WO2015046139A1 (ja) 取付部材および電気部品用ソケット
KR101754088B1 (ko) Pcb 기판의 안착홀에 삽입되는 스프링이 구비된 pcb 조립체
JP4532397B2 (ja) プレスフィット端子およびその製造方法
JP2019016664A (ja) 電子回路装置
KR102276089B1 (ko) 차량의 자세 제어 장치의 솔레노이드 밸브의 솔레노이드 코일 어셈블리
KR101546833B1 (ko) 전기적 신호전달용 연장관부형 접점 스프링이 구비된 센서모듈
US11653465B2 (en) Housing assembly and housing assembly method
JP2016015273A (ja) プレスフィット端子
KR101743548B1 (ko) 항아리형 스프링 및 상기 항아리형 스프링이 조립된 pcb 전극 조립체
JP6915400B2 (ja) 中継コネクタ
JP7279933B2 (ja) 基板支持具
JP4726748B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150