JP6948428B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6948428B2
JP6948428B2 JP2020067600A JP2020067600A JP6948428B2 JP 6948428 B2 JP6948428 B2 JP 6948428B2 JP 2020067600 A JP2020067600 A JP 2020067600A JP 2020067600 A JP2020067600 A JP 2020067600A JP 6948428 B2 JP6948428 B2 JP 6948428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
gas
processing
processing chamber
device data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020067600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198424A (ja
Inventor
奥野 正則
正則 奥野
達也 四谷
達也 四谷
雅也 永戸
雅也 永戸
利彦 米島
利彦 米島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to TW109112812A priority Critical patent/TWI798544B/zh
Priority to TW112108429A priority patent/TW202324639A/zh
Priority to CN202010445863.5A priority patent/CN112017993A/zh
Priority to KR1020200062381A priority patent/KR20200136828A/ko
Priority to SG10202004943SA priority patent/SG10202004943SA/en
Priority to US16/884,854 priority patent/US20200381268A1/en
Publication of JP2020198424A publication Critical patent/JP2020198424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948428B2 publication Critical patent/JP6948428B2/ja
Priority to KR1020230138358A priority patent/KR20230151946A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4407Cleaning of reactor or reactor parts by using wet or mechanical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムに関する。
従来のプロセスでは、排気配管のコンダクタンスによる影響は、さほど大きくなかったが、近年の大面積3D化デバイスに関するプロセスでは、排気の性能向上が重要視されてきている。
例えば、特許文献1には、排気部内に処理室を介さずにクリーニングガスを供給して排気管をクリーニングする技術が開示されている。また、特許文献2には、排気管に堆積した累積膜厚を除去するためのクリーニングレシピを、排気管に堆積した累積膜厚が閾値に到達した場合に、実行する構成が開示されている。
しかしながら、これらのクリーニング技術は、排気部の状態が異常になってから実行されるため、結局、排気部のメンテナンスによる装置稼働率低下が懸念されている。
特開2013−153159号公報 国際公開第2013/146595号パンフレット
本開示の目的は、排気部への副生成物の堆積が進む前に副生成物を除去する技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、圧力調整用のバルブを開閉させて処理室の処理圧力を維持しつつ基板を処理する基板処理工程と、前記処理室を前記処理圧力から大気圧にする大気圧復帰工程と、を有し、前記大気圧復帰工程を実行する際、前記処理室をバイパスさせて前記圧力調整用のバルブの下流側に所定ガスを供給する供給工程を並行して実行する技術が提供される。
本開示によれば、排気部への副生成物の堆積が進む前に副生成物を除去することができる。
本開示の一実施形態に好適に用いられる基板処理装置を示す斜視図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の処理炉を示す縦断面図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置に用いられる制御構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係るプロセスレシピ実行中の補助ポンプの電流値、回転数、背圧を示す図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置の排気系を示す図である。 本開示の一実施形態に係る排気クリーニング処理を示す図である。 図6に示す排気クリーニング処理の実験例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る基板処理装置に用いられるプロセスレシピ実行中の制御フローを示す図である。 図9(A)は、図8に示すクリーニングガス設定流量変更処理の制御フローを示す図である。図9(B)は、記憶部に格納されるデータの一例を示す図である。 図8、図9(A)及び図9(B)に示すプロセスレシピ実行中の補助ポンプの背圧を示す図である。
<本開示の一実施形態>
以下に、本開示の一実施形態について説明する。
(1)基板処理装置の構成
本開示の一実施形態に係る基板処理装置100の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1に示すように、基板処理装置100は、耐圧容器として構成された筐体111を備えている。筐体111の正面壁には、メンテナンス可能なように設けられた開口部が開設され、この開口部には、開口部を開閉する立ち入り機構として一対の正面メンテナンス扉104が設けられている。シリコン等のウエハ(以後、基板ともいう)200を収納したポッド110が、筐体111内外へウエハ200を搬送するキャリアとして使用される。
筐体111の正面壁には、ポッド搬入搬出口が、筐体111内外を連通するように開設されている。ポッド搬入搬出口には、ロードポート114が設置されている。ロードポート114上にはポッド110を載置されると共に、該ポッド110の位置合わせが行われるように構成されている。
筐体111内の略中央部における上部には、回転式ポッド棚105が設置されている。回転式ポッド棚105上には、複数個のポッド110が保管されるように構成されている。
筐体111内におけるロードポート114と回転式ポッド棚105との間には、ポッド搬送装置118が設置されている。ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま昇降可能なポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ロードポート114、回転式ポッド棚105、ポッドオープナ121との間で、ポッド110を相互に搬送するように構成されている。
筐体111内の下部には、サブ筐体119が筐体111内の略中央部から後端にわたって設けられている。サブ筐体119の正面壁には、ウエハ200をサブ筐体119内外に搬送する一対のポッドオープナ121がそれぞれ設置されている。
各ポッドオープナ121は、ポッド110を載置する載置台と、ポッド110のキャップを着脱するキャップ着脱機構123とを備えている。ポッドオープナ121は、載置台上に載置されたポッド110の蓋をキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
サブ筐体119内には、ポッド搬送装置118等が設置された搬送空間から流体的に隔絶された移載室124が構成されている。移載室124の前側領域にはウエハ移載機構125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるウエハ移載装置エレベータ125bとで構成されている。これらウエハ移載装置エレベータ125b及びウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ200を基板保持具としてのボート217に対して装填(チャージング)及び脱装(ディスチャージング)することが可能に構成されている。
図1及び図2に示すように、サブ筐体119内には、ボート217を昇降させるボートエレベータ115が設置されている。ボート217を収容して待機させる待機部126の上方には、処理炉202が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台には、アームが連結されている。アームには、蓋体219が水平に据え付けられている。蓋体219は、ボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
(2)処理炉の構成
図2に示すように、処理炉202は、反応管としてのプロセスチューブ203を備えている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205と、を備えている。上端及び下端が開口した円筒形状に形成されているインナーチューブ204内の筒中空部には、ウエハ200を処理する処理室201が形成されている。処理室201は、ボート217を収容可能なように構成されている。
プロセスチューブ203の外側には、プロセスチューブ203の側壁面を囲うように、ヒータ206が設けられている。ヒータ206は円筒形状に構成されている。ヒータ206は、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状になるように、炉口部としてのマニホールド209が配設されている。また、マニホールド209は、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209と蓋体219により反応容器が形成され、反応容器内に処理室201が形成される。
蓋体219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。
蓋体219の中心部付近であって処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。
蓋体219は、プロセスチューブ203の外部に設けられたボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されている。蓋体219を昇降させることにより、ボート217を処理室201内外へ搬送することが可能に構成されている。
主に、回転式ポッド棚105、ボートエレベータ115、ポッド搬送装置118、ウエハ移載機構125、ボート217及び回転機構254により、本実施形態に係る搬送機構が構成される。これら搬送機構は、それぞれ搬送コントローラ11に電気的に接続されている。
ボート217は、複数枚のウエハ200を多段に保持するように構成されている。ボート217の下部には、断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されている。
プロセスチューブ203内には、温度検知器としての温度センサ263が設置されている。主に、ヒータ206及び温度センサ263により、本実施形態に係る加熱機構が構成されている。これらヒータ206と温度センサ263とには、温度コントローラ12が電気的に接続されている。
マニホールド209には、ノズル230a、ノズル230b及びノズル230cが処理室201に連通するように接続されている。ノズル230a,230b,230cには、ガス供給管232a,232b,232eがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、図示しないガス供給源、バルブ245a,245b、MFC241a,241b、バルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、ガス供給管232c、232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、ガス流の上流側から順に、図示しないパージガス供給源、バルブ245c,245d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232eには、ガス流の上流側から順に、図示しないクリーニングガス供給源、バルブ245e、MFC241e、バルブ243eが設けられている。また、ガス供給管232eのバルブ245eよりも上流側には、ガス供給管232fが接続されている。ガス供給管232fには、ガス流の上流側から順に、バルブ245f、MFC241f、バルブ243fが設けられ、ガス供給管232fの下流側は、排気システムとしての排気ユニット310の排気装置としての補助ポンプ244(以後、単に、ポンプともいう)の上流側であって、圧力調整部(圧力調整用)としてのAPC(Auto Pressure Contoroller)バルブ242の下流側に接続されている。ガス供給管232e,232fのバルブ243e,243fよりも下流側には、ガス供給管232g、232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232g,232hには、ガス流の上流側から順に、図示しないパージガス供給源、バルブ245g,245h、MFC241g,241h、バルブ243g,243hがそれぞれ設けられている。
なお、本実施形態に限定されず、図示しないが、ガス供給管232fをAPCバルブ242の上流側に設けても構わず、更に、APCバルブ242の上流側にガス供給管232f1を設け、ガス供給管232f2をAPCバルブ242の下流側であってポンプ244の上流側に設けるようにしてもよい。
主に、ガス供給源(図示しない)、バルブ245a、MFC241a、バルブ243a、ガス供給管232a及びノズル230aにより、本実施形態に係る処理ガス供給系が構成されている。主に、ガス供給源(図示しない)、バルブ245b、MFC241b、バルブ243b、ガス供給管232b及びノズル230bにより、本実施形態に係る反応ガス供給系が構成されている。主に、パージガス供給源(図示しない)、バルブ245c,245d,245g,245h、MFC241c,241d,241g,241h、バルブ243c,243d,243g,243h、ガス供給管232c,232d,232g,232h及びノズル230a,230bにより、本実施形態に係るパージガス供給系が構成されている。主に、クリーニングガス供給源(図示しない)、バルブ245e、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232e及びノズル230cにより、本実施形態に係るクリーニングガス供給系が構成されている。主に、クリーニングガス供給源(図示しない)、バルブ245f、MFC241f、バルブ243f及びガス供給管232fにより、本実施形態に係る排気クリーニングガス供給系が構成されている。主に、処理ガス供給系、反応ガス供給系、パージガス供給系、クリーニングガス供給系及び排気クリーニングガス供給系により、本実施形態に係るガス供給系としてのガス供給ユニット300が構成されている。MFC241a〜241h、バルブ243a〜243h及びバルブ245a〜245hには、ガス供給コントローラ14が電気的に接続されている。
マニホールド209には、処理室201の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されている。排気管231には、圧力検知部としての圧力センサ245、APCバルブ242、ポンプ244、圧力センサ247及び第2排気装置としてのメインポンプ(図示せず)がガス流の上流側(処理室201側)から順に設けられている。ポンプ244は、処理室201の雰囲気を排気する排気速度を速める等、メインポンプ(図示せず)の動作を補助するために用いられる。ポンプ244として例えばブースターポンプ等を用いることができる。圧力センサ247は、ポンプ244の背圧を測定する。例えば、ポンプ244やその前後の排気管231に詰りが発生すれば、検出される圧力値の変化で直ぐに検知できるよう構成されている。このようにポンプ244の下流側に配置されるセンサは、ポンプ244の異常を検知できるセンサであればよく、圧力センサ247に限定されない。
排気管231、圧力センサ245、APCバルブ242、ポンプ244及び圧力センサ247により、排気ユニット310が構成される。なお、排気ユニット310として、メインポンプ(図示せず)を含めてもよい。また、図2に示すように、ポンプ244より上流側の排気管231の径は、ポンプ244より下流側の排気管231の径よりも大きく構成されている。
また、APCバルブ242、圧力センサ245には、圧力コントローラ13が電気的に接続されている。また、圧力センサ247、ポンプ244及びメインポンプ(図示せず)には、排気コントローラ15が電気的に接続されている。
すなわち、基板処理装置100は、図2に示すように、筐体111と、ガス供給ユニット300と、排気ユニット310とを少なくとも含む構成である。
図2に示すように、制御部としてのコントローラ240は、搬送コントローラ11、温度コントローラ12、圧力コントローラ13、ガス供給コントローラ14、排気コントローラ15にそれぞれ接続されている。
(3)コントローラ240の構成
図3を参照して、コントローラ240の制御構成について説明する。
コントローラ240は、主にCPU(Central Processing Unit)等の主制御部25と、メモリ(RAM)やハードディスク等の記憶部28と、マウスやキーボード等の入力部29と、モニタ等の表示部31と、から構成されている。尚、主制御部25と、記憶部28と、入力部29と、表示部31とで各データを設定可能な操作部が構成される。
記憶部28には、装置データ等の各種処理データが格納されるデータ格納領域32と、各種プログラムが格納されるプログラム格納領域33が形成されている。ここで、処理データは、基板処理装置100がウエハ200を処理するときの処理温度、処理圧力、処理ガスの流量など基板処理に関するデータや、製造した製品基板の品質(例えば、成膜した膜厚、及び該膜厚の累積値など)に関するデータや、基板処理装置100の構成部品(石英反応管、ヒータ、バルブ、MFC等)に関する部品データなど、基板処理装置100がウエハ200を処理する際に各構成部品を動作させることにより発生するデータである。なお、装置データについては後述する。
プログラム格納領域33には、プロセスレシピやクリーニングレシピを含む装置を制御するのに必要な各種プログラムが格納されている。
ここで、プロセスレシピとは、複数のステップを含むレシピであって、バルブを開閉させて処理圧力を維持しつつウエハ200を処理する基板処理ステップ(以後、成膜工程ともいう。)と、処理室201を処理圧力から大気圧にする大気圧復帰ステップ(以後、大気圧復帰工程ともいう。)を少なくとも含み、ウエハ200を処理する処理条件や処理手順等が定義されたレシピである。また、本実施形態では、処理室201をバイパスさせてAPCバルブ242の下流側に所定ガスとしてのクリーニングガスを供給する供給ステップを含むクリーニングステップ(以後、排気クリーニング工程ともいう。)を含むよう構成してもよい。
データ格納領域32には、レシピファイルに関連する各種パラメータが格納される。また、データ格納領域32には、上述の各種処理データが格納される。本実施形態では、各種処理データのうち、特に、プロセスレシピを実行中の排気ユニット310の状態を示す装置データが蓄積されて格納される。具体的には、装置データとして、ポンプ244の電流値、回転数、背圧が格納される。特に、プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップにおけるポンプ244の電流値、回転数、背圧よりなる群の装置データの平均値が格納される。また、データ格納領域32には、ポンプ244の電流値、回転数、背圧よりなる群の装置データ種別と、装置データ種別毎の異常を示す傾向と、装置データ種別毎に設定された設定値(回数)と、で少なくとも定義された監視パラメータが格納される。また、監視パラメータとして、装置データ種別毎に閾値が設定されている。
また、データ格納領域32には、装置データ種別毎に、装置データが、予め設定された回数(設定値)と、連続して異常を示す傾向である場合に発生させるアラームの発生回数と、アラームの発生回数に応じて後述する排気クリーニング工程を実行する際のクリーニングガスの設定流量(以後、初期流量ともいう。)と、アラームの制限回数とが格納される。
また、レシピファイルには、搬送コントローラ11、温度コントローラ12、圧力コントローラ13、ガス供給コントローラ14及び排気コントローラ15等に送信する設定値(制御値)や送信タイミング等が、ステップ毎に設定されている。
表示部31には、タッチパネルが設けられている。タッチパネルは、上述の基板搬送系、基板処理系等への操作コマンドの入力を受け付ける操作画面を表示するように構成されている。なお、操作部は、パソコンやモバイル等の操作端末(端末装置)のように、少なくとも表示部31と入力部29を含む構成であればよい。
主制御部25は、処理室201にローディングされたウエハ200に対し、所定の処理を施すよう、処理室201の温度や圧力、該処理室201に導入される処理ガスの流量等を制御する機能を有している。また、主制御部25は、プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップ終了後に、処理室201をバイパスさせて所定のガスを直接排気ユニット310内の排気管231を含む部品に供給する工程を実行し、例えば、この工程では、排気管231を含む排気ユニット310を構成する部品をクリーニングする。
つまり、主制御部25は、記憶部28に記憶された制御プログラムを実行し、入力部29からの入力或いは外部にあるホスト装置等の上位コントローラからの指示に従って、記憶部28に記憶されているレシピ(例えば、基板処理レシピとしてのプロセスレシピ、クリーニングレシピ等)を実行する。また、主制御部25は、レシピを実行中の装置データを取得して記憶部28のデータ格納領域32に格納するよう制御する。なお、クリーニングレシピとは、ウエハ200を処理する処理室201を構成する部品または処理室201に配置された部品をクリーニングする処理条件や処理手順等が定義されたレシピである。
具体的には、プロセスレシピを構成する予め定められた特定ステップにおける装置データとして、処理室201の雰囲気を排気する排気ユニット310に関連するデータであって、ポンプ244の電流値、回転数、背圧よりなる群から適宜選択される。ポンプ244の電流値、回転数、背圧のうち少なくとも一つの装置データが選択され、監視パラメータに設定される。また、装置データとしてポンプ244の電流値、回転数、背圧よりなる群から複数のデータが選択され、ポンプ244の電流値、回転数、背圧のうち複数の装置データが選択されるようにしてもよい。
そして、主制御部25は、プロセスレシピの特定ステップにおけるポンプ244の電流値、回転数、背圧よりなる群から少なくとも一つの装置データを一定間隔で加算する。そして、主制御部25は、加算して算出された装置データの平均値を、前回のプロセスレシピの特定ステップにおけるポンプ244の装置データの平均値と比較して、装置データの平均値の変動が、監視パラメータに装置データ種別毎に定義された異常を示す傾向であるか否かを判定する。
ここで、主制御部25は、異常を示す傾向として、前回のプロセスレシピの予め定められた特定ステップにおける装置データの平均値と比較して、今回のプロセスレシピの特定ステップにおける装置データの平均値が、予め設定された値(閾値)以上、例えば10%以上上昇している場合に上昇傾向であると判定する。また、前回のプロセスレシピの予め定められた特定ステップにおける装置データの平均値と比較して、今回のプロセスレシピの特定ステップにおける装置データの平均値が、予め設定された値(閾値)以上、例えば10%以上下降している場合に下降傾向であると判定する。また、前回のプロセスレシピの予め定められた特定ステップにおける装置データの平均値と比較して、今回のプロセスレシピの特定ステップにおける装置データの平均値が、予め設定された値(閾値)未満、例えば±10%未満の変動である場合には、変動なしであると判定する。
そして、主制御部25は、平均値の変動が異常を示す傾向でない場合、または、異常を示す傾向が連続して設定値に到達していない場合、すなわち予め定められた異常を示す傾向が予め設定された回数未満の場合には、主制御部25は、プロセスレシピにおける成膜処理後の処理室201の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)工程中にクリーニングガスを予め設定された初期値(初期流量)にして排気ユニット310を構成する部品に供給する排気クリーニング工程を実行する。そして、このクリーニングガス種や初期流量は、例えば、後述する成膜工程で排気管231またはポンプ244に付着すると推測される副生成物の種類や量によって、適宜決定される。なお、異常を示す傾向が予め設定された回数未満(設定値未満)であれば、特定ステップにおける装置データの平均値の変動が正常(変動なし)と判定されると、主制御部25は、装置データの平均値の変動が異常を示す傾向をカウントするカウンタを0にする。
主制御部25は、装置データの平均値の変動が、装置データ種別毎に定義された異常を示す傾向であり、この異常を示す傾向が、連続して予め設定された回数連続した場合(設定値に到達した場合)に、排気ユニット310を構成する部品にクリーニングガスを供給する前に、クリーニングガスの設定流量を初期値から変更するよう制御する。すなわち、主制御部25は、排気管231やポンプ等の排気装置が詰まり始めていると判定し、クリーニングガスの量を増加させる。この場合、主制御部25は、クリーニングガスの流量、および/または、クリーニングガスの供給時間を変更することにより、クリーニングガスの流量を変更するよう制御する。また、主制御部25は、平均値の変動が異常を示す傾向であり、この異常を示す傾向が予め設定された回数連続した場合に、アラームを発生させ、ホスト装置や表示部31にメッセージを通知すると共にアラームの発生回数をカウントするよう制御する。また、プロセスレシピ終了後、後述するクリーニング工程(クリーニングレシピ)を実行するようにしてもよい。
そして、主制御部25は、排気ユニット310を構成する部品の交換やオーバホール等のメンテナンスを実施するまでアラームの発生回数を累積してカウントし、アラームの発生回数に応じてクリーニングステップにおけるクリーニングガスの設定流量を変更するよう制御する。なお、メンテナンスが実施された後は、アラームの発生回数の累積値であるアラームカウンタは0となってクリアされる。
このように、主制御部25は、プロセスレシピにおける成膜処理工程後の処理室201の雰囲気が不活性ガスに置換されつつ(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)工程中に(工程と並行して)排気ユニット310を構成する部品に予め設定された初期流量でクリーニングガスを供給するクリーニングステップを実行するように構成されている。また、主制御部25は、大気圧復帰ステップとクリーニングステップとを並行して実行させる際、APCバルブ242を全閉にしてクリーニングステップを開始させるよう構成されている。
また、主制御部25は、異常を検知した場合には、アラームを発生させ、クリーニングガスの設定流量を初期値からアラームの発生回数に応じて変更し、変更された設定流量によりクリーニングステップを大気圧復帰工程と並行して実行するように制御するよう構成されている。そして、主制御部25は、累積したアラームの発生回数のカウンタが、予め設定された制限回数に到達した場合に、アラームを発生させ、ホスト装置や表示部31にメッセージを通知するよう制御すると共に次のプロセスレシピの実行を禁止するように制御するように構成されている。
なお、監視パラメータの装置データ種別や、予め定義された傾向である異常を示す傾向や、予め設定された回数である設定値(回数)は、例えば、操作部において、装置データ毎にそれぞれ独立して設定することができる。また、監視パラメータに定義される上述の装置データ種別等の各パラメータは、主制御部25の操作部からの設定だけでなく、外部コンピュータからリモート設定することが可能に構成されている。
搬送コントローラ11は、各搬送機構に取り付けられたセンサがそれぞれ所定の値や異常な値等を示した際に、コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
温度コントローラ12は、処理炉202のヒータ206の温度を制御することで処理炉202内の温度を調節すると共に、温度センサ263が所定の値や異常な値等を示した際、コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
圧力コントローラ13は、圧力センサ245により検知された圧力値に基づいて、処理室201の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、APCバルブ242を制御すると共に、圧力センサ245が所定の値や異常な値等を示した際、コントローラ240にその旨の通知を行うように構成されている。
ガス供給コントローラ14は、処理室201内に供給するガスの流量が所望のタイミングにて所望の流量となるように、MFC241a〜241hを制御するように構成されている。また、ガス供給コントローラ14は、バルブ243a〜243h、バルブ245a〜245hの開閉を制御するように構成されている。
排気コントローラ15は、ポンプ244、メインポンプ(図示せず)を制御して、処理室201の雰囲気を処理室201外に排出するように制御するように構成されている。また、排気コントローラ15は、ポンプ244の電流値、回転数、圧力センサ247により検知されたポンプ244の背圧を監視して、コントローラ240にその変動を送信するように構成されている。なお、排気コントローラ15は、図示しないメインポンプの電流値、回転数、背圧についても同様に監視するよう構成されている。
(4)基板処理装置の動作
続いて、図1〜図3を参照しながら、基板処理装置100を構成する各部の動作について説明する。尚、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
図1に示すように、ポッド110がロードポート114に供給されると、ロードポート114の上のポッド110が、ポッド搬送装置118によってポッド搬入搬出口から筐体111内部へと搬入される。
筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって回転式ポッド棚105の棚板上へ自動的に搬送されて一時的に保管される。その後、ポッド110は、棚板上から一方のポッドオープナ121の載置台上に移載される。
載置台上に載置されたポッド110は、その蓋がキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。その後、ウエハ200は、ウエハ移載装置125aのツイーザによってウエハ出し入れ口を通じてポッド110内からピックアップされ、図示しないノッチ合わせ装置にて方位が整合された後、ボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を装填したウエハ移載装置125aは、ポッド110が載置された載置台に戻り、ポッド110内から次のウエハ200を取り出して、ボート217に装填する。
この一方(上段または下段)のポッドオープナ121におけるウエハ移載機構125によるウエハ200のボート217への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ121の載置台上には、別のポッド110が載置台に移載されており、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が同時進行される。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217内に装填される(ウエハチャージ)と、後述する基板処理工程が実行される。そして、成膜処理が終了すると、処理済のウエハ200はボート217より取り出され、ポッド110内へ格納される(ウエハディスチャージ)。
ウエハディスチャージ後は、ノッチ合わせ装置での整合工程を除き、上述の手順とほぼ反対の手順で、処理後のウエハ200を格納したポッド110が筐体111外へと搬出される。
(5)基板処理工程
次に、基板処理工程について詳述する。基板処理工程の実施をする場合には、主制御部25は、記憶部28のプログラム格納領域33に格納されているプロセスレシピを実行する。
ここでは、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスを用い、反応ガスとしてアンモニア(NH3)ガスを用い、ウエハ200上にシリコン窒化膜(Si34膜、以下、SiN膜ともいう)を形成する例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
本実施形態における基板処理工程では、処理室201のウエハ200に対してHCDSガスを供給する工程と、処理室201からHCDSガス(残留ガス)を除去する工程と、処理室201のウエハ200に対してNH3ガスを供給する工程と、処理室201からNH3ガス(残留ガス)を除去する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことで、ウエハ200上にSiN膜を形成する。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ボートロード工程)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、ボート217は、ボートエレベータ115によって処理室201に搬入(ボートロード)される。このとき、蓋体219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端を気密に閉塞した状態となる。
(準備工程)
処理室201が大気圧から所定の圧力となるように、ポンプ244及びメインポンプ(図示せず)によって真空排気される。この際、処理室201の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ242が、フィードバック制御される。また、ポンプ244の背圧は、圧力センサ247で測定される。ポンプ244及びメインポンプ(図示せず)は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室201のウエハ200が所定の温度となるように、ヒータ206によって加熱される。この際、処理室201が所定の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ206による処理室201の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
また、回転機構254によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構254により、ボート217が回転されることで、ウエハ200が回転される。回転機構254によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(パージ工程)
そして、バルブ245c,243c,245d,243d,245g,243gを開き、ガス供給管230a,230b,230cからN2ガスを処理室201へ供給し、排気ユニット310から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201がパージされる。
(成膜工程)
処理室201の温度が予め設定された処理温度に安定すると、次の2つのステップ、すなわち、ステップ1〜2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。
バルブ245a,243aを開き、ガス供給管232aへHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル230aを介して処理室201へ供給され、排気ユニット310から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき、N2ガスは、同時にバルブ245c,243cを開き、MFC241cにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201へ供給され、排気管231から排気される。ウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、例えば数原子層の厚さのシリコン(Si)含有層が形成される。
第1の層が形成された後、バルブ245a,243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ242は開いたままとして、ポンプ244、メインポンプ(図示せず)により処理室201を真空排気し、処理室201に残留する未反応もしくは第1の層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201から排出する。このとき、バルブ245c,243cを開いたままとして、N2ガスの処理室201への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201に残留するガスを処理室201から排出する効果を高めることができる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1の層に対してNH3ガスを供給する。NH3ガスは熱で活性化されてウエハ200に対して供給されることとなる。
このステップでは、バルブ245b,243b,245d,243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ245a,243a,245c,243cの開閉制御と同様の手順で行う。NH3ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル230bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してNH3ガスが供給されることとなる。ウエハ200に対して供給されたNH3ガスは、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層、すなわちSi含有層の少なくとも一部と反応する。これにより第1の層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、第2の層、すなわち、シリコン窒化層(SiN層)へと変化させられる(改質される)。
第2の層が形成された後、バルブ245b,243bを閉じ、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201に残留する未反応もしくは第2の層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201から排出する。このとき、ステップ1と同様に処理室201に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい。
(所定回数実施)
上述した2つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定膜厚のSiN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルを1回行う際に形成される第2の層(SiN層)の厚さを所定の膜厚よりも小さくし、第2の層(SiN層)を積層することで形成されるSiN膜の膜厚が所定の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(パージ工程)
成膜処理が完了した後、バルブ245c,243c,245d,243d,245g,243gを開き、ガス供給管230a,230b,230cからN2ガスを処理室201へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201がパージされ、処理室201に残留するガスや反応副生成物が処理室201から除去される(パージ)。その後、処理室201の雰囲気が不活性ガスに置換されながら(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)工程が実行される。この大気圧復帰工程と並行して上述のクリーニングステップが実行される。このクリーニングステップの詳細については後述する。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115により蓋体219が下降され、プロセスチューブ203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、プロセスチューブ203の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(6)クリーニング工程
クリーニング工程は、処理室201を構成する部品に付着した副生成物を除去する場合に実施される。クリーニング工程の実施をする場合には、主制御部25は、記憶部28のプログラム格納領域33に格納されているクリーニングレシピを実行する。
本実施形態におけるクリーニング工程において、クリーニングガスを用いて、処理室201をクリーニングする方法について説明する。クリーニングガスとして、フッ素(F2)ガスやフッ化水素(HF)ガス等を用いることができる。
具体的には、空のボート217を処理室201に搬入した状態、又はボート217を処理室201に搬入しない状態で、処理炉202の下端部が、炉口シャッタによって閉塞される。そして、処理室201が所定のクリーニング圧力となるようにAPCバルブ242によって真空排気するとともに、処理室201が所定のクリーニング温度となるようにヒータ206によって加熱する。
そして、処理室201が所定のクリーニング温度、所定のクリーニング圧力に維持された状態で、クリーニングガスの処理室201への供給を開始する。
具体的には、バルブ243a〜243d,243g,243h,245a〜245d,245g,245hを閉じ、処理室201内への処理ガス、反応ガス、不活性ガスの供給を停止した状態で、バルブ243e,245eを開き、ガス供給管232eにクリーニングガスを流す。また、クリーニングガスは、MFC241eにより流量調整され、ノズル230cを介して処理室201へ供給され、排気ユニット310から排気される。このとき、バルブ245f,243fは閉じられている。なお、このとき、同時にバルブ245c,243c,245d,243dを開き、ガス供給管232a,232b内へN2ガスを流すようにしてもよい。N2ガスは、MFC241c,241dにより流量調整され、クリーニングガスと一緒に処理室201へ供給され、排気管231から排気される。
すなわち、処理室201に供給されたクリーニングガスは、処理室201を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出し、筒状空間250を流下した後、排気ユニット310から排気される。クリーニングガスは、処理室201を通過する際に、処理室201に付着した副生成物と接触し、エッチングして除去する。予め設定された処理時間が経過し、副生成物の除去が完了したら、バルブ245e,243eを閉じて、処理室201へのクリーニングガスの供給を停止する。
(7)排気クリーニング工程
本実施形態における排気クリーニング工程(クリーニングステップ)では、プロセスレシピにおける成膜処理工程後の処理室201の雰囲気が不活性ガスに置換されつつ(不活性ガス置換)、後述する図6に示すように、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)工程中に、排気ユニット310を構成する部品に対して、予め設定された初期値でクリーニングガスを供給する。つまり、後述する図6に示すように、排気クリーニング工程はプロセスレシピに組み込まれているため、プロセスレシピにおける大気圧復帰工程は、クリーニングステップと並行して実行可能なように構成される。これにより、プロセスレシピが実行される毎に、排気ユニット310を構成する部品に対して予め設定された量(初期流量)のクリーニングガスを供給することができるので、排気ユニット310内の副生成物を除去することができる。更に、プロセスレシピ中に排気ユニット310を構成する部品において異常の傾向が検知された場合に、クリーニングガスの設定流量を初期値から変更して排気ユニット310を構成する部品に対して、クリーニングガスを供給することができる。
また、本実施形態におけるコントローラ240は、排気ユニット310を構成する部品への副生成物の付着による、配管の閉塞、ポンプの停止等の異常の傾向を検知した場合には、アラームを発生させると共にクリーニングガスの設定流量を変更、つまり増加する。このとき、アラームの発生回数に応じて、適切なクリーニングガス量を設定することで、排気ユニット310を構成する部品のメンテナンス周期を延伸し、装置の稼働率が向上されることに加えて、一定量のクリーニングガスで実施する場合と比較して、クリーニングステップにおけるクリーニングガスの総量を抑制しつつ、排気ユニット310を構成する排気管231やポンプ244や図示しないメインポンプ等の部品への副生成物の堆積が進む前に除去することができる。
具体的には、主制御部25が、プロセスレシピ実行中に予め定められた特定ステップにおける排気ユニット310の状態を示す装置データを取得し、ポンプ244の電流値、回転数、背圧から、排気ユニット310における異常の傾向(予兆)を検知すると、アラームを発生させ、ホスト装置や表示部31にメッセージを通知するよう制御する。そして、アラームの発生回数が増加する毎に、クリーニングガスの設定流量が増加される。つまり、主制御部25は、アラームの発生回数に応じて、クリーニングガスの設定流量を変更し、変更されたクリーニングガスの設定流量によりプロセスレシピの大気圧復帰工程と並行してクリーニングステップを自動で実行することができる。
例えば、主制御部25は成膜処理工程後の大気圧復帰工程と並行して初期値のクリーニングガス流量で排気クリーニング工程を実行する。そして、図4に示されるように、プロセスレシピ実行中にポンプ244の電流値や回転数や背圧よりなる群の装置データを取得しつつ、例えば成膜処理工程中に排気管231の閉塞やポンプの詰まりの異常の傾向を検知した場合には、主制御部25は、排気管231の閉塞やポンプの詰まりにより装置が停止しないように、クリーニングガスの流量を多くして排気クリーニング工程を実行する。尚、ポンプ244の電流値や回転数や背圧よりなる群の装置データの取得は、ポンプ244に負荷がかかる工程(例えば、準備ステップ)が好ましい。
ここで、図2を用いて本実施形態における排気クリーニング工程を説明する。まず、上述したプロセスレシピにおける成膜処理が終了し、パージ工程が終了した後、大気圧復帰工程が実行される。このとき、主制御部25は、バルブ245c,243c,245d,243d,245g,243gを開き、ガス供給管230a,230b,230cからN2ガスを処理室201へ供給する。尚、N2ガスは、ガス供給管230a,230b,230cのうちいずれか一つから処理室201に供給すればよい。このとき、APCバルブ242は全閉となっており、処理室201をN2ガス雰囲気にしながら処理圧力(所定減圧)から徐々に上昇させ、大気圧になるまでN2ガスを処理室201へ供給する。なお、この大気圧復帰工程は数分程度であり、例えば、5分である。
そして、上述した大気圧復帰工程と並行して、主制御部25は、バルブ245a,243a,245b,243b,245e,243e,245h,243hを閉じ、処理室201への処理ガス、反応ガス及びクリーニングガスの供給及び排気ユニット310への不活性ガスの供給を停止した状態で、バルブ245f,243fを開き、ガス供給管232fにクリーニングガスを流す。クリーニングガスは、MFC241fにより例えば予め設定された流量(初期流量)に調整され、処理室201をバイパスして、排気ユニット310に供給される。尚、上述のバルブ動作は、装置データの平均値の変動が生じて異常を検知した場合でも変わらないが、MFC241fにより調整される流量が異なる。もしくは、MFC241fにより調整される流量も変えずに供給時間を変えるようにしてもよい。
すなわち、図2に示すように、クリーニングガスは、ガス供給管232fを介して、排気管231、ポンプ244、圧力センサ247及び図示しないメインポンプを介して筐体111外へ排気される。すなわち、クリーニングガスは、排気ユニット310内を通過する際に、排気ユニット310内に付着した副生成物と接触し、エッチングして除去する。予め設定された処理時間が経過し、副生成物の除去が完了したら、バルブ245f,243fを閉じて、排気ユニット310内へのクリーニングガスの供給を停止する。ここで、処理時間は、排気クリーニング工程が必ず大気圧復帰工程中に終了するような時間に設定される。つまり、排気クリーニング工程における全時間は、大気圧復帰工程における全時間よりも短く構成されている。また、大気圧復帰工程の開始時刻が、排気クリーニング工程における開始時刻よりも早く設定され、大気圧復帰工程の終了時刻が、排気クリーニング工程における終了時刻よりも遅く設定されている。
更に、図5〜図7を用いて本実施形態における排気クリーニング工程を具体的に説明する。
図5は、図2において排気系(排気ライン)に特化した図面である。ここでは、処理室201をバイパスして直接バイパスラインを介して、APCバルブ242を閉塞した状態で、APCバルブ242の排気側、且つポンプ244の供給側の排気管231にクリーニングガス供給源からクリーニングガス(例えば、フッ素含有ガスであるF2ガスやHFガス等)が供給可能に構成されている。そして、ポンプ244の排気側の排気管231には、ガス濃度検知器(例えば、FT−IR)が設けられており、少なくともクリーニングガスが供給されているときの排気管231内のガス濃度を検知できるように構成されている。
図6は、プロセスレシピの大気圧復帰工程に排気クリーニング工程が組み込まれる一例を示す図であり、本実施形態における排気クリーニング工程をプロセスレシピに組み込む形態は、この形態に限定されないのは言うまでもない。
図6に示すように、大気圧復帰工程の期間内で、クリーニングガスの供給開始から供給終了までが収まるように構成される。また、この構成により、プロセスレシピが実行されるたびに排気クリーニング工程を実行することができる。
以下図5、図6を用いて排気クリーニング工程について説明する。なお、図6において、大気圧復帰工程1〜大気圧復帰工程4と大気圧復帰工程が分かれているようになっているが、4工程の排気クリーニング工程を説明しやすくするために、便宜的に設けられているだけである。
まず、大気圧復帰工程が開始されると、APCバルブ242が閉塞(全閉)されると共にバルブ245eが閉じられる。なお、本実施形態において、APCバルブ242およびバルブ245eは、大気圧復帰工程および次のボートアンロード工程が終了するまで閉じられる。ほぼ同時に、バルブ243fが開放され、ポンプ244によりガス供給管232f、APCバルブ242の排気側の排気管231が減圧される(大気圧復帰工程1)。つまり、この工程は、クリーニングガスを供給する前準備としてガス供給管232f、排気管231を減圧排気する工程であり、本実施形態では、1分である。このとき、バルブ245h,243hを開にして、パージガス供給源からパージガスとして不活性ガスをガス供給管232f、排気管231に供給するようにしてもよい。なお、「ほぼ同時に」という意味は、同時だけでなく、1秒以下の時間を意味し、この場合、ポンプ244が常時動作されているので、バルブ243fの開が少し遅れることを意味する。なお、大気圧復帰工程が始まるとき、バルブ245fは閉状態なのは言うまでもない。
次に、APCバルブ242が閉塞のままで、バルブ245f,243fが開放され、ポンプ244により減圧しつつ、MFC241により流量制御されたクリーニングガスがガス供給管232f、APCバルブ242の排気側の排気管231に供給される(大気圧復帰工程2)。つまり、この工程は、図5に示す通りの状態で、クリーニングガスをガス供給管232f、APCバルブ242の排気側の排気管231に供給する供給ステップである。図6では、10分の工程として示される。排気クリーニング工程の全時間が大気圧復帰工程の時間より短ければ問題ないので、この時間に限定されないのは言うまでもなく、つまり、10分は、一例に過ぎない。このとき、バルブ245h,243hを開にしてパージガス供給源からパージガスをガス供給管232f、排気管231に供給するようにしてもよい。
ここで、上述の供給ステップの間、ポンプ244の排気側に設けられるガス濃度検知器による排気管231内のガス濃度の検知が行われる。また、予めクリーニングガス種によって、検知対象のガスが設定されている。
次に、APCバルブ242が閉塞のまま、バルブ245fが閉じられ、243fが開放され、ポンプ244により減圧して、ガス供給管232fやAPCバルブ242の排気側の排気管231内のクリーニングガスが排気される (大気圧復帰工程3)。つまり、この工程は、供給されたクリーニングガスの残渣や未反応のガスなどを除去するために、ガス供給管232f、排気管231を減圧排気する工程であり、本実施形態では、2分10秒である。このとき、バルブ245h,243hを開にしてパージガス供給源からパージガスをガス供給管232f、排気管231に供給するようにしてもよい。
引き続きAPCバルブ242が閉塞の状態で、ガス供給管232f、APCバルブ242の排気側の排気管231を不活性ガスでパージする工程が実行される。次に、バルブ245fが閉じられたまま、バルブ245h,243hを開にしてパージガス供給源からパージガスをガス供給管232f、排気管231に供給すると共に、引き続きAPCバルブ242が閉塞で、バルブ243fが開放されたまま、ガス供給管232f、APCバルブ242の排気側の排気管231がポンプ244により排気される(大気圧復帰工程4)。つまり、この工程は、パージガスをガス供給管232f、排気管231に供給して、ガス供給管232f内、排気管231内、およびポンプ244をそれぞれパージするパージ工程であり、本実施形態では、1.5分である。パージガスは不活性ガスであれば特にガス種に限定されない。
なお、排気クリーニング工程は、上述のパージ工程が終了すると、バルブ245f,243f,245h,243hが全て閉じられ、終了する。ここで、図6では、排気クリーニング工程と大気圧復帰工程がほぼ同時に終了するようになっているが、必ず排気クリーニング工程が終了後に、大気圧復帰工程が終了するようになっている。
ここで、各工程で時間が設定されているが、実質的には各工程で設定時間前に終了するのが好ましい。
一方、大気圧復帰工程は、APCバルブ242およびバルブ245eが全閉の状態であるため、上述の排気クリーニング工程とは完全に独立して行われる。つまり、処理室201を大気圧に復帰させると共に不活性ガスに置換する工程が上述の排気クリーニング工程と並行且つ独立して行われる。ここで、例えば、大気圧復帰工程2の時点で大気圧に到達したとしても、不活性ガスを停止させるか、もしくは図示しない圧力調整器が作動して、処理室201が過加圧にならないよう圧力調整器を介して排気され処理室201の圧力が微調整されるため、APCバルブ242が全閉でも特に問題とならない。
図7に、累積膜厚6nmのときに、図6の排気クリーニング工程を実施した場合の実験例を示す。ここでは、クリーニングガスとして、ガスAであるHFガスを用いて、2Lを10分間供給した場合の実験例を示す。図7によれば、約4分間で副生成物としてのガスBであるSiF4ガスの濃度が0ppm近くまで減少し、副生成物が除去できている事をガス濃度検知器のSiF4ガスの濃度で確認することができる。このように、排気クリーニング工程をレシピに組み込み、レシピが実行される毎に、この条件でクリーニングガスを排気管231、ポンプ244に供給することにより、ポンプ244のメンテナンスサイクル(保守周期)を2倍以上に向上させることができた。
上述の実験例の場合、約6分間は、副生成物が無い状態でクリーニングガスを排気管231やポンプ244に供給していたにもかかわらず、ポンプ244の保守周期が2倍以上に向上できているが、クリーニングの条件を変更できれば、更なる保守周期の改善が期待できる。例えば、上述の実験例の場合、クリーニングガスの流量を2Lから1Lに減らしたり、クリーニングガスを供給する時間を10分から5分に短くしたりすれば、ポンプ244の保守周期を更に向上させることができる。このように、クリーニング条件を変更できれば、更なる効果が期待される。
次に、コントローラ240の排気クリーニング工程の実行動作について図8〜図10に基づいて説明する。主制御部25は、図10に示す大気圧復帰工程と並行して排気クリーニング工程を実行するように構成されている。図10に示すように、排気クリーニング工程ではクリーニングガス、パージ工程では不活性ガスの異なるガスが供給されているだけで、ポンプ244の背圧は、図示しないメインポンプにより真空引きされており、ほぼ同じ圧力となっている。
プロセスレシピでは大気圧から真空引きを開始する準備工程において、ポンプ244の背圧が急激に上昇し、ポンプ244に負荷がかかる。以下においては、この準備工程を上述した特定ステップとする例について説明する。
図8に示すように、主制御部25は、プロセスレシピ開始時からプロセスレシピ実行中の装置データを取得する(ステップS10)。具体的には、装置データとして、プロセスレシピ実行中のポンプ244の電流値、回転数、背圧を示すデータを少なくとも所定間隔で取得する。
そして、実行中のレシピが予め定められた特定ステップか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、図10に示す準備工程(Slow Pump工程)か否かを判定する。
特定ステップでないと判定された場合には(ステップS11においてNo)、ステップS10の処理に戻り、特定ステップであると判定された場合には(ステップS11においてYes)、特定ステップにおいて所定間隔で取得された装置データを加算する(ステップS12)。なお、特定ステップにおける装置データのみを取得するようにしてもよい。
そして、特定ステップが終了したか否かを判定する(ステップS13)。特定ステップが終了していないと判定された場合には(ステップS13においてNo)、ステップS11の処理に戻る。
特定ステップが終了したと判定された場合には(ステップS13においてYes)、主制御部25は、加算した装置データの平均値を算出し、記憶部28に格納する(ステップS14)。具体的には、準備工程中のポンプ244の電流値、回転数及び背圧を例えば1秒周期で取得してそれぞれ加算する。そして、加算したデータの累積値を加算回数により除することにより平均値をそれぞれ演算して算出し、記憶部28に格納する。
そして、主制御部25は、今回算出されたデータの平均値と、前回のプロセスレシピを実行したときに算出されたデータの平均値と、を比較する(ステップS15)。具体的には今回の準備工程におけるポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値と、前回実行したプロセスレシピの準備工程におけるポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値と、をそれぞれ比較する。
そして、記憶部28に記憶された監視パラメータを確認し、今回の平均値が、前回の平均値から上昇(又は下降)していない(異常の傾向がない)と判定された場合には(ステップS15においてNo)、異常の傾向の連続回数をカウントする連続回数カウンタをクリア(0に)して(ステップS19)、処理を終了する。具体的には、準備工程におけるポンプ244の電流値の平均値が、前回のプロセスレシピの準備工程におけるポンプ244の電流値の平均値から上昇したかを判定し、上昇していないと判定された場合には、連続回数カウンタをクリアする。また、ポンプ244の回転数の平均値やポンプ244の背圧の平均値も同様に比較される。
そして、今回の平均値が、前回の平均値から上昇(下降)した(異常の傾向がある)と判定された場合には(ステップS15においてYes)、連続回数カウンタのカウントを開始(カウンタインクリメント)する(ステップS16)。そして、連続して予め設定された回数上昇(又は下降)したか否かを判定する(ステップS17)。
連続して予め設定された回数上昇(下降)していない(異常の傾向がない)と判定された場合には(ステップS17においてNo)、処理を終了し、連続して予め設定された回数上昇(下降)した(異常の傾向がある)と判定された場合には(ステップS17においてYes)、後述するクリーニングガス設定流量変更処理を実行する(ステップS18)。そして、連続回数カウンタをクリアして(S19)、処理を終了する。
具体的には、準備工程におけるポンプ244の電流値の平均値が、前回のプロセスレシピの実行時に取得したポンプ244の電流値の平均値から上昇したと判定された場合には、連続回数カウンタのカウントを開始し、ポンプ244の電流値が、監視パラメータの設定値である所定回数、例えば5回連続して上昇傾向にある場合に、アラームを発生させ、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更する。例えば、準備工程中のポンプ244の電流値の平均値が、47バッチ目で14.421A、48バッチ目で14.528A、49バッチ目で14.596A、50バッチ目で14.660A、51バッチ目で15.063Aと5回連続して上昇した場合に(回転数6.879krpm、背圧1.000kPa)、アラームを発生させ、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更する。尚、この回数に限定されることはなく、監視パラメータの傾向を捉えることができればよく、例えば、3回以上7回以下に設定されるよう構成されている。
また、準備工程におけるポンプ244の背圧の平均値やポンプ244の回転数の平均値についても同様に、監視パラメータの設定値である所定回数連続して予め異常傾向であると定義された傾向にある場合に、アラームを発生させ、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更する。
すなわち、準備工程におけるポンプの電流値、回転数及び背圧の平均値のうち少なくともいずれか一つが、前回の準備工程におけるポンプの電流値、回転数及び背圧の平均値と比較して、予め設定された回数連続して予め異常傾向であると定義された上昇又は下降した場合に、排気ユニット310を構成する配管の閉塞又はポンプ停止の異常の傾向を検知し、アラームを発生させ、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更する。
なお、本実施形態においては、ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値のうち、少なくともいずれか一つが、前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇又は下降した場合に、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更する例について説明したが、これに限らず、ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の全ての平均値が、前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇又は下降した場合に、アラームを発生させるようにしてもよく、ポンプ244の電流値、回転数及び背圧の平均値のうちいずれか2つ以上(複数)が、前回の平均値から予め設定された回数連続して上昇又は下降した場合に、アラームを発生させ、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更するようにしてもよい。また、ポンプ244の電流値、回転数及び背圧よりなる群から少なくとも一つの装置データの平均値が所定回数連続して閾値から外れた場合にアラームを発生させ、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更するようにしてもよい。また、ポンプ244の電流値、回転数及び背圧のそれぞれの装置データの平均値が予め設定された回数連続して閾値から外れた場合にアラームを発生させ、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量を変更するようにしてもよい。これらにより、特に排気装置における装置データの傾向を掴むことができ、排気ユニット310を構成する部品の異常の傾向を検知することができる。
次に、上述したステップS18におけるクリーニングガス設定流量変更処理について図9(A)及び図9(B)を用いて説明する。クリーニングガス設定流量変更処理は、異常の傾向を検知したアラームの発生回数に応じて変更される。
先ず、主制御部25が排気ユニット310の異常の傾向を検知すると、アラームを発生させる(ステップS20)。そして、アラームの発生回数をカウントするためのアラームカウンタを加算する(ステップS21)。アラームの発生は、表示部に配管の閉塞やポンプの詰りの予兆がある旨や排気ユニット310のメンテナンスを促す表示や、ホスト装置にそれらのメッセージを通知すること等により行われる。そして、加算されたアラームカウンタが、予め設定された制限回数であるか否かが判定される(ステップS22)。そして、アラームカウンタが制限回数に達した場合には(ステップS22においてYes)、排気管の閉塞やポンプの詰まりの最終警告がなされ(ステップS25)、処理を終了する。最終警告として、次のプロセスレシピの実行を禁止する、排気装置の交換やオーバホール等のメンテナンスを早期に実施すべき等の表示が表示部にされたり、ホスト装置にメッセージが通知される。つまり、装置データの異常が閾値を越えた場合に、次のプロセスレシピの実行を禁止する最終警告がなされる。そして、メンテナンスが実施された後は、アラームカウンタがクリアされる。また、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量は、初期値に戻される。
また、アラームカウンタが制限回数に達していない場合には(ステップS22においてNo)、アラームカウンタ(アラームの発生回数)に基づいて、記憶部28から設定されたクリーニングガスの流量情報が取得される(ステップS23)。なお、記憶部28には、アラームカウンタに応じたクリーニングガスの流量が予め格納されている。そして、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの設定流量が変更され(ステップS24)、処理を終了する。なお、主制御部25は、準備工程の次のステップから図10に示す大気圧復帰ステップの前のステップまでに、取得した装置データの平均値の変動を判定する。従い、本実施形態ではプロセスレシピの大気圧復帰工程と並行して排気クリーニング工程を実行することができる。
このように、装置データの異常傾向が検知された場合には、プロセスレシピの実行中にクリーニングガスの流量、及び/又はクリーニングガスの供給時間が変更されることによりクリーニングガスの設定流量が変更されて排気クリーニング工程が修正され、修正された排気クリーニング工程(変更されたクリーニングガスの設定流量)により排気クリーニング工程を実行させることができる。これにより、排気装置に付着した副生成物を適切なタイミングで適切なクリーニングガス量で除去することにより、クリーニングガスの総量を抑制しつつ、排気管の閉塞やポンプの詰まりによるポンプロータ停止を避けることができ、プロセスレシピを連続して行うことにより装置稼働率を向上させることができる。
(8)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)排気クリーニング工程をプロセスレシピに組み込むことでプロセスレシピにおける毎成膜処理後に予め設定された流量のクリーニングガスを供給することができ、排気装置への副生成物の堆積が進む前に除去することができる。
(b)プロセスレシピにおける毎成膜処理後の大気圧復帰工程に並行して排気クリーニング工程を実施することにより、排気装置に付着した副生成物を適切なタイミングで除去することができ、装置の稼働率を向上させることができる。
(c)排気装置に関する監視対象のパラメータの傾向を効率よくとらえることにより、異常を検知し、異常を検知した場合のクリーニングガスの設定流量を増加させることにより、異常が発生する前に確実に保守を行うことができ、装置の稼働率を向上させることができる。
(d)排気装置に関する監視パラメータの傾向を捉えることにより、例えば、排気装置内に付着した副生成物による詰まりを、排気管が閉塞する前やポンプが詰まってポンプロータが停止する前に、検知することができる。
(e)監視対象の排気装置の異常の予兆を捉えることができ、排気管の閉塞や、ポンプの詰まりによるポンプロータ停止の予兆を、アラームを発生させたり、表示部31にメッセージを表示したり、表示部31にアラームの内容を表示したり、ホスト装置にメッセージを通知したりして、ユーザに知らせることができる。これにより、排気管の閉塞やポンプの詰まりによるポンプロータ停止前に、確実に排気装置を構成する部品の交換やオーバホール等のメンテナンスを行うことができる。
(f)プロセスレシピ実行中において、処理室をバイパスさせて排気部にクリーニングガスを供給して排気装置内の副生成物の除去を行うことができ、従来のクリーニングレシピ終了後に、プロセスレシピ再開前に行うプリコート等の前処理レシピの実行が不要であるため、装置稼働率を格段に向上させることができる。
(g)プロセスレシピを構成する各ステップのうち予め定められた特定ステップにおける装置データの平均値を、前回のプロセスレシピ実行時に算出された特定ステップにおける装置データの平均値と比較して、排気管の閉塞や、ポンプの詰まりによるポンプロータ停止の予兆をするため、最終警告前は閾値を設定しなくてもよい。
以上、本開示の実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
また、上述の実施形態では、ウエハ200上に膜を成膜させる例について説明した。しかしながら、本開示は、このような態様に限定されない。例えば、上述の実施形態では、ハロゲンガス等のクリーニングガスを供給するクリーニングレシピについて説明されていたが、不活性ガス等のパージガスを供給するパージガスレシピであってもよい。また、ハロゲンガスとしてフッ素含有ガスについて記載したが塩素含有ガスでも構わない。
また、排気ユニット310を構成する部品に異常の傾向が生じたときに、排気クリーニング工程におけるクリーニングガスの濃度またはガス種を変更するようにしてもよい。
また、大気圧復帰工程後のウエハディスチャージ、次のプロセスレシピのウエハチャージ中に、クリーニングガスの流量を、予め設定した初期値にして排気ユニット310を構成する部品に供給するように構成してもよい。
また、上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本開示はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、本実施例に係る基板処理装置のような半導体ウエハを処理する半導体製造装置などに限らず、ガラス基板を処理するLCD(Liquid Crystal Display)製造装置にも適用することができる。
100…基板処理装置
200…ウエハ(基板)
217…ボート(基板保持具)
244…補助ポンプ(ポンプ)

Claims (16)

  1. ルブを開閉させて処理室処理圧力維持しつつ基板を処理する基板処理工程と、前記基板処理工程の前に前記処理室を前記処理圧力に調整する準備工程と、前記処理室を前記処理圧力から大気圧にする大気圧復帰工程と、を有し、
    前記準備工程で前記処理室の排気に関連する装置データを取得し、該装置データの変動を監視し、前記大気圧復帰工程と並行して、前記処理室をバイパスさせて前記バルブの下流側に所定ガスを供給する際、前記排気に関連する装置データの変動に応じて調整された流量を供給する
    半導体装置の製造方法。
  2. 更に、前記処理室をバイパスさせて前記バルブの下流側に所定ガスを供給する供給工程を有し、
    前記大気圧復帰工程と前記供給工程を並行して実行する際、
    前記供給工程の全時間は、前記大気圧復帰工程の全時間よりも短い請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 更に、前記処理室をバイパスさせて前記バルブの下流側に所定ガスを供給する供給工程を有し、
    前記大気圧復帰工程と前記供給工程を並行して実行する際、
    前記大気圧復帰工程の開始時刻が、前記供給工程の開始時刻よりも早い請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記所定ガスを供給する際、
    前記バルブは閉塞するよう構成されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記所定ガスと異なるガスが前記大気圧復帰工程で前記処理室に供給されるよう構成されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記所定ガスは、クリーニングガス、または、パージガスである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記クリーニングガスは、ハロゲン含有ガス、または、塩素含有ガスである請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記パージガスは、不活性ガスである請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 更に、前記バルブの下流側に設けられる排気装置を有し、
    前記排気装置に関連する装置データの変動を検知するように構成されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 更に、前記排気装置に関連する装置データを監視する監視パラメータを有し、
    前記監視パラメータは、前記排気装置に関連する装置データの種別と、前記装置データの種別ごとに設定された設定値と、前記装置データの種別毎に異常を示す傾向と、で少なくとも構成されている請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 更に、前記バルブの下流側に設けられる排気装置を有し、
    前記排気に関連する装置データは、前記排気装置の電流値、回転数、背圧のうちいずれか一つ以上のデータである請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記準備工程で収集した前記排気に関連する装置データを蓄積する工程と、
    前記排気に関連する装置データから、取得した前記排気に関連する装置データの平均値を算出し、算出した前記排気に関連する装置データの平均値を前回プロセスレシピ実行時に算出された前記準備工程における装置データの平均値と比較し、前記平均値の変動を判定し、前記平均値の変動が予め設定された所定回数に到達すると、前記所定ガスの設定流量を変更させる工程と、
    を更に有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記所定ガスの設定流量を変更させる工程では、前記所定ガスの流量、および/または、前記所定ガスを流す時間を変更して、前記所定ガスの設定流量を変更させるよう構成されている請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記準備工程で前記処理室の排気に関連する装置データを取得し、
    前記基板処理工程で前記装置データの変動を監視するように構成されている請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  15. 基板を処理する処理室と、
    所定ガスを供給する供給部と、
    ルブと、
    記バルブを開閉させて前記処理室処理圧力維持しつつ基板を処理する基板処理と、基板処理の前に前記処理室を前記処理圧力に調整する準備処理と、前記処理室を前記処理圧力から大気圧にする大気圧復帰処理と、を前記供給部及び前記バルブに実行させるように構成された制御部と、を含む基板処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記準備処理で前記処理室の排気に関連する装置データを取得し、該装置データの変動を監視し、前記大気圧復帰処理と並行して、前記処理室をバイパスさせて前記バルブの下流側に前記所定ガスを供給する際、前記排気に関連する装置データの変動に応じて調整された流量を供給するよう構成される
    基板処理装置。
  16. ルブを開閉させて基板処理装置の処理室処理圧力維持しつつ基板を処理する基板処理ステップと、前記基板処理ステップの前に前記処理室を前記処理圧力に調整する準備ステップと、前記処理室を前記処理圧力から大気圧にする大気圧復帰ステップと、を少なくとも含むプロセスレシピをコントローラにより前記基板処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記準備ステップで前記処理室の排気に関連する装置データを取得し、該装置データの変動を監視し、前記大気圧復帰ステップと並行して、前記処理室をバイパスさせて前記バルブの下流側に所定ガスを供給する際、前記排気に関連する装置データの変動に応じて調整された流量を供給するステップを実行させるプログラム。
JP2020067600A 2019-05-28 2020-04-03 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム Active JP6948428B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109112812A TWI798544B (zh) 2019-05-28 2020-04-16 半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式
TW112108429A TW202324639A (zh) 2019-05-28 2020-04-16 半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式
CN202010445863.5A CN112017993A (zh) 2019-05-28 2020-05-22 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
KR1020200062381A KR20200136828A (ko) 2019-05-28 2020-05-25 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
SG10202004943SA SG10202004943SA (en) 2019-05-28 2020-05-27 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US16/884,854 US20200381268A1 (en) 2019-05-28 2020-05-27 Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
KR1020230138358A KR20230151946A (ko) 2019-05-28 2023-10-17 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099619 2019-05-28
JP2019099619 2019-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198424A JP2020198424A (ja) 2020-12-10
JP6948428B2 true JP6948428B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=73648117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067600A Active JP6948428B2 (ja) 2019-05-28 2020-04-03 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6948428B2 (ja)
KR (1) KR20200136828A (ja)
SG (1) SG10202004943SA (ja)
TW (1) TWI798544B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106936A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Ebara Corporation 基板の処理装置
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5747939B2 (ja) 2013-05-02 2015-07-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016064364A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 住友化学株式会社 排気ガス処理装置及び基板処理装置
TWI621193B (zh) * 2017-06-20 2018-04-11 華邦電子股份有限公司 製程腔室氣體偵測系統及其操作方法
JP6778166B2 (ja) * 2017-09-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法
WO2019053836A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびウェットクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI798544B (zh) 2023-04-11
SG10202004943SA (en) 2020-12-30
TW202101528A (zh) 2021-01-01
KR20200136828A (ko) 2020-12-08
JP2020198424A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804029B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US9856560B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
CN1804114B (zh) 成膜装置及其方法
JP5087657B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TW201443984A (zh) 清洗方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置、以及記錄媒體及清洗結束判定方法
JP2012186213A (ja) 基板処理システム、管理装置、及びデータ解析方法
JP2012216696A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20230151946A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5148536B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置
JPH11345778A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及びそのクリーニング機構
JP2015106575A (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、制御プログラム及び半導体装置の製造方法
CN102732855A (zh) 薄膜形成装置的清洗方法、薄膜形成方法及薄膜形成装置
JP6948428B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
CN109950176B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
JP5888820B2 (ja) 基板処理装置、クリーニング方法及び半導体装置の製造方法
CN111837215B (zh) 处理装置、半导体器件的制造方法以及记录介质
JP5690219B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
CN114556530A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及程序
JP6961834B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN111663116A (zh) 基板处理装置、半导体器件的制造方法和存储介质
TW202017666A (zh) 清潔方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
TWI775142B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
US20210134683A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Non-transitory Computer-readable Recording Medium and Substrate Processing Apparatus
WO2024135037A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP5385439B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150