JP5148536B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5148536B2
JP5148536B2 JP2009062046A JP2009062046A JP5148536B2 JP 5148536 B2 JP5148536 B2 JP 5148536B2 JP 2009062046 A JP2009062046 A JP 2009062046A JP 2009062046 A JP2009062046 A JP 2009062046A JP 5148536 B2 JP5148536 B2 JP 5148536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
gas
thin film
processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009062046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231834A (ja
Inventor
賢治 亀田
杰 王
裕司 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009062046A priority Critical patent/JP5148536B2/ja
Publication of JP2009231834A publication Critical patent/JP2009231834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148536B2 publication Critical patent/JP5148536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、例えば、熱化学気相成長法(熱CVD法)により、半導体ウエハ等の基板上に窒化シリコン膜(Si膜)等のCVD薄膜を形成する薄膜形成工程がある。熱CVD法による薄膜形成工程は、基板を搬入した処理室内に処理ガスを供給することにより行われる。薄膜形成工程の目的は基板表面への薄膜形成であるが、実際には、基板表面以外、例えば処理室の内壁などに対しても薄膜を含む堆積物が付着してしまう場合がある。かかる堆積物は、薄膜形成工程を実施する度に累積的に付着し、一定の厚さ以上に到達すると処理室の内壁等から剥離し、処理室内における異物(パーティクル)発生要因となってしまう。そのため、堆積物の厚さが一定の厚さに到達する毎に、堆積物を除去することで処理室内や処理室内部の部材をクリーニングする必要がある。
以前は、堆積物を除去する方法として、基板処理装置から処理室を構成する反応管を取り外し、HF水溶液の洗浄槽において反応管内壁に付着した堆積物を除去するウェットクリーニング法が主流であったが、近年、反応管を取り外す必要のないドライクリーニング法が用いられるようになってきた。例えば、F(フッ素)ガスにHF(弗化水素)ガスやH(水素)ガスを添加した混合ガスを処理室内に供給するドライクリーニング法等が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開2005−277302号公報 特開2005−317920号公報 特開2007−173778号公報
しかしながら、上述のドライクリーニングを実施すると、ドライクリーニング直後の薄膜形成工程において成膜速度(成膜レート)が低下してしまう場合があった。成膜速度の低下を防ぐには、ドライクリーニング直後に、FガスにHFガスやHガスを添加した混合ガスを処理室内に供給して処理室の内壁等を平坦化する方法も考えられる。しかしながら、かかる方法では、添付したHFガスにより、或いはFガスとHガスとの反応により生成されたHFガスにより、処理室内の金属部材が腐食されて金属汚染が生じたり、処理室内の石英部材が侵食されて破損したりする場合があった。
そこで本発明は、処理室内のドライクリーニング直後の薄膜形成工程における成膜速度の低下を抑制しつつ、処理室内の金属汚染や石英部材の破損を抑制することが可能な半導体装置の製造方法、及び基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、処理温度に加熱された前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、処理済の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内に前記基板がない状態で、
前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、石英部材と金属部材とを含む部材により構成された処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に窒化シリコン膜を形成する処理を行う工程と、処理済の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、温度を350℃以上450℃以下、圧力を6650Pa以上26600Pa以下に設定した前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記窒化シリコン膜を除去する工程と、温度を400℃以上500℃以下、圧力を6650Pa以上26600Pa以下に設定した前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記窒化シリコン膜の除去後に前記処理室内に残留した石英粉を含む付着物を取り除く工程と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、前記処理室内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、前記処理室内を加熱するヒータと、前記処理室内で前記基板に対して前記処理を行う際は、前記処理室内を処理温度に加熱しつつ前記処理室内に前記処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行い、前記処理室内をクリーニングする際は、前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内を第1の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給して、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去し、その後、前記処理室内を第2の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給して、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除くように、前記ヒータと前記処理ガス供給系と前記クリーニングガス供給系を制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明にかかる半導体装置の製造方法及び基板処理装置によれば、処理室内のドライクリーニング直後の薄膜形成工程における成膜速度の低下を抑制しつつ、処理室内の金属汚染や石英部材の侵食を抑制することが可能となる。また、基板処理装置の稼働率を向上させることができる。
一般的な半導体用CVD薄膜形成装置の概略構成図である。 本発明の実施例1にかかるクリーニング工程のシーケンスおよびクリーニング条件を示すグラフ図である。 本発明の実施例2にかかるクリーニング工程のシーケンスおよびクリーニング条件を示すグラフ図である。 本発明の実施例2にかかる異物発生量の検証データを示すグラフ図である。 本発明の実施例2にかかる成膜速度の再現性の検証データを示すグラフ図である。 (a)は窒化シリコン膜のエッチングレート、石英のエッチングレート、選択比の温度依存性をそれぞれ示すグラフ図であり、(b)は、そのもととなるデータを示す表図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図である。 ドライクリーニング工程後のパーティクル発生の推移を示すグラフ図である。 本発明の実施例3にかかるドライクリーニング工程後のパーティクルの安定性を示すグラフ図である。 本発明の実施例3で好適に用いられる強制冷却機構を具備する基板処理装置の処理炉の概略構成図である。 (a)は薄膜のエッチング工程の後にトリートメント工程を行わなかった場合の石英表面の変化の様子を例示する概略図であり、(b)は薄膜のエッチング工程の後にトリートメント工程を行った場合の石英表面の変化の様子を例示する概略図である。
上述したように、CVD薄膜は、基板を搬入した処理室内に処理ガスを供給することにより形成される。以下に、一般的な薄膜形成装置の構成と薄膜形成工程とについてそれぞれ簡単に説明する。
一般的な半導体用CVD薄膜形成装置の構成を、図1を参照しながら説明する。かかる薄膜形成装置は、基板100を処理する成膜室(処理室)101を内部に有する反応管103と、成膜室101内にて基板100を水平姿勢で多段に保持するボート102と、反応管103の周囲に配置された加熱源104と、CVD薄膜を形成するための処理ガスを成膜室101内に供給する処理ガス供給ライン105と、堆積物をエッチングにより除去するためのクリーニングガスを成膜室101内に供給するクリーニングガス供給ライン107と、成膜室101内の圧力を調整する圧力調整バルブ106及び真空ポンプ109が上流から順に設けられた排気ライン108と、を備えている。反応管103やボート102は石英(SiO)により形成されている。
続いて、かかる薄膜形成装置により実施される薄膜形成工程について説明する。まず、複数の基板100を保持したボート102を成膜室101内に搬入する。そして、加熱源104により基板100の表面を所定の温度まで加熱する。その後、成膜室101内を排気ライン108により排気しながら、処理ガス供給ライン105により処理ガスを成膜室101内に供給し、CVD(Chemical Vapor Deposition)反応により基板100上に薄膜を形成する。このとき、排気ライン108に設けられた圧力調整バルブ106により、成膜室101内の圧力を一定の圧力に保つように調整する。基板100上に所定の膜厚の薄膜が形成されたら、処理ガス供給ライン105からの処理ガスの供給を停止する。そして、薄膜形成後の基板100を所定の温度まで降温させてから、ボート102を成膜室101外へと搬出する。
上述の薄膜形成工程においては、基板100上への薄膜の形成が本来の目的である。しかしながら、実際には、基板100上へ薄膜を形成する際に、成膜室101の内壁やボート102等の部材にも薄膜を含む堆積物が付着してしまう場合がある。かかる堆積物は、上述の薄膜形成工程を実施する度に累積的に付着され、一定の厚さ以上になると剥離、落下が生じ、基板100上での異物発生要因となってしまう。そのため堆積物の厚さが一定の厚さに到達する毎に、堆積物を除去する必要があった。
堆積物を除去する方法としては、反応管103を取り外してHF水溶液からなる洗浄液
に浸漬して堆積物をウェットエッチングにより除去するウェットクリーニング法や、成膜室101内にエッチングガス(クリーニングガス)を供給して堆積物をドライエッチングにより除去するドライクリーニング法が知られている。近年、反応管103を取り外す必要のないドライクリーニング法が行われるようになってきた。以下に、ドライクリーニング法について簡単に説明する。
まず、表面に堆積物が付着した空のボート102を、内部に堆積物が付着した成膜室101内に搬入する。そして、加熱源104により成膜室101内を所定の温度まで加熱する。そして、排気ライン108により成膜室101内を排気しながら、クリーニングガス供給ライン107によりクリーニングガスを成膜室101内に供給し、クリーニングガスの分解により発生する活性種と堆積物とのエッチング反応により成膜室101内やボート102表面に付着している堆積物を除去する。このとき、排気ライン108に設けられた圧力調整バルブ106により、成膜室101内の圧力を一定の圧力に保つように調整する。成膜室101内の堆積物が除去されたら、クリーニングガス供給ライン107からのクリーニングガスの供給を停止する。そして、成膜室101内のシーズニング工程を行う。すなわち、基板100を搬入していない成膜室101内に処理ガスを供給し、成膜室101の内壁に薄膜を形成(プリコート)して成膜室101を薄膜形成工程に移行できる状態に回復させる。
クリーニングガスとしては、例えば、NF(三弗化窒素)ガス、ClF(三弗化塩素)ガス、F(フッ素)ガス、或いはこれらのガスにHF(弗化水素)ガスやH(水素)ガスを添加した混合ガスが挙げられる。但し、NFガスは500℃以下の低温では熱分解し難いため、NFガスをエッチングガスとして用いる場合には、成膜室101内を600℃以上の高温とすることが必要である。このため、Fガス、ClFガス、HFガスを用いたドライクリーニング技術の開発が進められている。特に、Fガスは反応性が強くエッチング反応が進行し易いガスであり、HFガスを添加することによりエッチング反応を更に促進することが可能である。特許文献1には、FガスとHFガスとの混合ガスを用いて成膜室101内の温度を段階的に変化させるドライクリーニング法、或いは成膜室101内の温度を一定に維持するか段階的に変化させて、クリーニングガスをFガスにHFガスを添加した混合ガスからFガスに切り替えるドライクリーニング法が開示されている。これらの方法によれば、成膜室101内部に残留した付着物が残らないようにし、異物発生を抑制することができる。
しかしながら、FガスとHFガスとの混合ガスを用いたドライクリーニングを行うと、ドライクリーニング直後の薄膜形成工程において成膜速度が低下してしまう場合がある。この成膜速度の低下は、クリーニング後に成膜室101内部の石英部材(反応管103やボート102)表面に残留して付着した微小な石英粉や、石英部材表面に対して累積成膜により発生したクラックにより、石英部材表面の実効的な表面積が増大することが原因で生じているものと推定される。
成膜速度の低下を防ぐ方法として、特許文献2には、ドライクリーニング直後にFガスにHFガスを添加した混合ガスを成膜室101内に供給して成膜室101の内壁を平坦化する(すなわち、石英部材に生じた石英クラックを除去する)方法が開示されている。尚、特許文献2には、Fガスのみ、或いはHFガスのみでは石英クラックがほとんど除去できず、成膜速度の低下は避けらない旨が明示されている。
また、成膜速度の低下を防ぐ他の方法として、特許文献3には、FガスにHガスを添加したクリーニングガスを成膜室101内に供給して成膜室101内をクリーニングした後、FガスにHガスを添加した平坦化ガスを成膜室101内に供給して成膜室101の内壁を平坦化する(すなわち、石英部材に生じた石英クラックを除去する)方法が開
示されている。尚、特許文献3には、クリーニングガスにはHガスを添加することが必要であり、また、平坦化ガス中のHガスは少なくすることが好ましい旨が明示されている。
しかしながら、FガスにHFガスを添加した混合ガスをドライクリーニング直後の成膜室101内に供給すると(すなわち、HFガスを成膜室101内に直接に供給すると)、供給されたHFガスにより成膜室101内の金属部材が腐食されて金属汚染が生じたり、成膜室101内の石英部材の低温部におけるHFの多層吸着による石英侵食が顕著となり石英部材が破損したりする場合がある。また、FガスにHガスを添加した混合ガスを成膜室101内に供給すると、成膜室101内にてFガスとHガスとの反応によりHFガスが生成されて上述の金属汚染や石英部材の破損等が生じうる他、条件によっては成膜室101内にて爆発が生じる危険性もある。
そこで発明者等は、成膜室101内のドライクリーニング直後の薄膜形成工程における成膜速度の低下を抑制しつつ、成膜室101内の金属汚染や石英部材の破損を抑制する方法について鋭意研究を行った。その結果、温度条件を最適化させながら、成膜室101内にFガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で供給することにより、上述の課題を解決できるとの知見を得た。すなわち、第1の温度に加熱された処理室内に、クリーニングガスとしてFガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で供給し、処理室内に堆積した薄膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された処理室内に、クリーニングガスとしてFガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で供給し、薄膜の除去後に処理室内に残留した付着物を取り除く工程と、により上述の課題を解決できるとの知見を得た。本発明は発明者等が得たかかる知見を基になされたものである。
以下に、本発明の一実施形態について説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態にかかる基板処理装置の構成を図面に基づいて説明する。図7は本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉202の概略構成図であり、縦断面図として示されている。
図7に示されているように、処理炉202は加熱機構としてのヒータ206を有する。ヒータ206は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース251に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ206の内側には、ヒータ206と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は内部反応管としてのインナーチューブ204と、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205とから構成されている。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ204の筒中空部には、基板としてのウエハ200上に薄膜を形成する処理を行う処理室201が形成されている。処理室201は、ウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。アウターチューブ205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナーチューブ204と同心円状に設けられている。
アウターチューブ205の下方には、アウターチューブ205と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端
および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ204とアウターチューブ205に係合しており、これらを支持するように設けられている。尚、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベース251に支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209により反応容器が形成される。
マニホールド209には、ガス導入部としてのノズル230a、230bが処理室201内に連通するように接続されている。ノズル230a、230bには、薄膜を形成する処理ガスを処理室201内に供給する処理ガス供給管232a、232bがそれぞれ接続されている。処理ガス供給管232aのノズル230aとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241aを介して第1処理ガス供給源としてのSiHCl(DCS)ガス供給源271が接続されている。処理ガス供給管232aのMFC241aよりも上流側、下流側にはそれぞれバルブ262a、261aが設けられている。処理ガス供給管232bのノズル230bとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241bを介して第2処理ガス供給源としてのNHガス供給源272が接続されている。処理ガス供給管232bのMFC241bよりも上流側、下流側にはそれぞれバルブ262b、261bが設けられている。主に、処理ガス供給管232a,232b、MFC241a,241b、バルブ262a,261a,262b,261b、SiHClガス供給源271、NHガス供給源272により処理ガス供給系が構成される。
処理ガス供給管232a、232bのバルブ261a、261bよりも下流側には、それぞれ不活性ガス供給管232c、232dが接続されている。不活性ガス供給管232cの処理ガス供給管232aとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241cを介して不活性ガス供給源としてのNガス供給源273が接続されている。不活性ガス供給管232cのMFC241cよりも上流側、下流側にはそれぞれバルブ262c、261cが設けられている。不活性ガス供給管232dの処理ガス供給管232bとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241dを介してNガス供給源273が接続されている。正確には、不活性ガス供給管232dの上流側は不活性ガス供給管232cのバルブ262cよりも上流側に接続されており、不活性ガス供給管232dはバルブ262cよりも上流側で不活性ガス供給管232cから分岐するように設けられている。不活性ガス供給管232dのMFC241dよりも上流側、下流側にはそれぞれバルブ262d、261dが設けられている。主に、不活性ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ262c,261c,262d,261d、Nガス供給源273により、不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給系には処理ガスやクリーニングガスを希釈する役割もあり、不活性ガス供給系は、処理ガス供給系やクリーニングガス供給系の一部をも構成する。また、不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
処理ガス供給管232a、232bのバルブ261a、261bよりも下流側であって、さらに不活性ガス供給管232c、232dとの接続部よりも下流側には、処理室201内をクリーニングするクリーニングガスを処理室201内に供給するクリーニングガス供給管232e、232fがそれぞれ接続されている。クリーニングガス供給管232eの処理ガス供給管232aとの接続側と反対側である上流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241eを介して、クリーニングガス供給源としてのFガス供給源274が接続されている。クリーニングガス供給管232eのMFC241eよりも上流側、下流側にはそれぞれバルブ262e、261eが設けられている。クリーニングガス供給管232fの処理ガス供給管232bとの接続側と反対側である上
流側には、ガス流量制御器としてのMFC(マスフローコントローラ)241fを介してFガス供給源274が接続されている。正確には、クリーニングガス供給管232fの上流側はクリーニングガス供給管232eのバルブ262eよりも上流側に接続されており、クリーニングガス供給管232fはバルブ262eよりも上流側でクリーニングガス供給管232eから分岐するように設けられている。クリーニングガス供給管232fのMFC241fよりも上流側、下流側にはそれぞれバルブ262f、261fが設けられている。主にクリーニングガス供給管232e,232f、MFC241e,241f、バルブ262e,261e,262f,261f、Fガス供給源274によりクリーニングガス供給系が構成される。
MFC241a、241b、241c、241d、241e、241f、バルブ261a、261b、261c、261d、261e、261f、262a、262b、262c、262d、262e、262fには、ガス供給・流量制御部235が電気的に接続されている。ガス供給・流量制御部235は、後述する各ステップで処理室201内に供給するガスの種類が所望のガス種となるよう、また、供給するガスの流量が所望の流量となるよう、さらには、供給するガスの濃度が所望の濃度となるよう、MFC241a、241b、241c、241d、241e、241f、バルブ261a、261b、261c、261d、261e、261f、262a、262b、262c、262d、262e、262fを所望のタイミングにて制御するように構成されている。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力センサ245、および可変コンダクタンスバルブ、例えばAPC(Auto Pressure Controller)バルブ等の圧力調整装置242を介して、真空ポンプ等の真空排気装置246が接続されている。真空排気装置246は、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。圧力調整装置242および圧力センサ245には、圧力制御部236が電気的に接続されている。圧力制御部236は、処理室201内の圧力が所望の圧力となるように、圧力センサ245により検出された圧力に基づいて圧力調整装置242を所望のタイミングにて制御するように構成されている。主に、排気管231、圧力調整装置242、真空排気装置246、により排気系が構成される。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な第1の炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられる。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボートを回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254の回転軸255は、シールキャップ219を貫通して後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219はプロセスチューブ203の外部に垂直に設備された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されており、これによりボート217を処理室201に対し搬入搬出することが可能となっている。回転機構254及びボートエレベータ115には、駆動制御部237が電気的に接続されている。駆動制御部237は、回転機構254及びボートエレベータ115が所望の動作をするよう所望のタイミングにて制御するように構成されている。また、マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な第2の炉口蓋体としての炉口シャッタ219a
が設けられている。シャッタ219aは、昇降及び回動することで処理室201内からボート217を搬出した後のマニホールド209の下端に当接され、ボート217を搬出した後の処理室201内を気密に閉塞するように構成されている。シャッタ219aの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。尚、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板216が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、ヒータ206からの熱がマニホールド209側に伝わりにくくなるよう構成されている。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206と温度センサ263には、温度制御部238が電気的に接続されている。温度制御部238は、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263により検出された温度情報に基づいてヒータ206への通電具合を所望のタイミングにて制御するように構成されている。
ガス供給・流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、及び温度制御部238は、操作部、入出力部をも構成し、基板処理装置全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。これら、ガス供給・流量制御部235、圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、及び主制御部239は、コントローラ240として構成されている。
(2)薄膜形成方法
次に、上記構成に係る処理炉202を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、CVD法により処理室201内でウエハ200上に薄膜を形成する方法、処理室201内をクリーニングする方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図7に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調整装置242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。続いて、回転機構254によりボート217が回転されることでウエハ200が回転される。
次いで、処理室201内の温度、圧力が所望の温度、圧力に維持された状態で、第1処理ガス供給源としてのSiHClガス供給源271、第2処理ガス供給源としてのNHガス供給源272から、第1処理ガスとしてのSiHClガス、第2処理ガスとしてのNHガスがそれぞれ処理室201内に供給される。すなわち、バルブ262a、261a、262b、261bが開かれることでSiHClガス供給源271、NH
ガス供給源272からそれぞれ処理ガス供給管232a、232b内に供給されたSiHClガス、NHガスは、それぞれMFC241a、241bにて所望の流量となるように制御された後、処理ガス供給管232a、232bを通り、ノズル230a、230bから処理室201内に導入される。
このとき、同時に、不活性ガス供給源としてのNガス供給源273から処理室201内にNガスを供給し、処理ガス(SiHClガス、NHガス)を希釈するようにしてもよい。この場合、例えば、バルブ262c、261c、262d、261dが開かれることでNガス供給源273から不活性ガス供給管232c、232d内にそれぞれ供給されたNガスは、それぞれMFC241c、241dにて所望の流量となるように制御された後、不活性ガス供給管232c、232dを通り、処理ガス供給管232a、232bを経由して、ノズル230a、230bから処理室201内に導入される。Nガスは、処理ガス供給管232a、232b内でSiHClガス、NHガスのそれぞれと混合されることとなる。Nガスの供給流量を制御することで、処理ガスの濃度を制御することもできる。
処理室201内に導入された処理ガスは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に流出し、筒状空間250を流下した後、排気管231から排気される。処理ガスは、処理室201内を通過する際にウエハ200の表面と接触する。この際、熱CVD反応によってウエハ200の表面上に薄膜、すなわち窒化シリコン(Si)膜が堆積(デポジション)される。
予め設定された処理時間が経過すると、処理ガスの供給が停止される。すなわち、バルブ262a、261a、262b、261bが閉じられることで、SiHClガス供給源271、NHガス供給源272からのSiHClガス、NHガスの処理室201内への供給が停止される。その後、バルブ262c、261c、262d、261dが開かれ、Nガス供給源273から処理室201内にNガスが供給されつつ排気管231から排気されることで処理室201内がパージされる。そして、処理室201内がNガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されてマニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ200はボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
尚、本実施形態の処理炉202にてウエハ200を処理する際の処理条件としては、例えば、窒化シリコン膜の成膜においては、
処理温度:650〜800℃、
処理圧力:10〜500Pa、
SiHClガス供給流量:100〜500sccm、
NHガス供給流量:500〜5000sccm
が例示され、それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでウエハ200に処理がなされる。
(3)クリーニング方法
次に、処理室201内をクリーニングする方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ240により制御される。
上記の薄膜形成工程を繰り返すと、プロセスチューブ203の内壁等の処理室201内
にも窒化シリコン膜等の薄膜が累積する。すなわち、この薄膜を含む堆積物がこの内壁等に付着する。この内壁等に付着した堆積物(累積した薄膜)の厚さが、堆積物に剥離・落下が生じる前の所定の厚さに達した時点で、処理室201内のクリーニングが行われる。クリーニングは、第1の温度に加熱された処理室201内にクリーニングガスとして、Fガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で供給し、処理室201内に堆積(累積)した薄膜を除去する工程(第1ステップ(薄膜のエッチング工程))と、第2の温度に加熱された処理室201内にクリーニングガスとして、Fガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で供給し、薄膜の除去後に処理室201内に残留した付着物を取り除く工程(第2ステップ(トリートメント工程))と、を順次実施することにより行う。以下に、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)及び第2ステップ(トリートメント工程)をそれぞれ説明する。
〔第1ステップ(薄膜のエッチング工程)〕
空のボート217、すなわちウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)、すなわち第1の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調整装置242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度、すなわち第1の温度となるように、ヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。処理室201内の圧力、温度が、それぞれ第1の圧力、第1の温度に到達したら、その圧力、温度が維持されるように制御が行われる。続いて、回転機構254によりボート217が回転される。尚、ボート217は回転させなくてもよい。
次いで、処理室201内の温度、圧力が、それぞれ第1の温度、第1の圧力に維持された状態で、クリーニングガス供給源としてのFガス供給源274からクリーニングガスとしてのFガスが処理室201内に供給される。すなわち、バルブ262e、261e、262f、261fが開かれることでFガス供給源274からクリーニングガス供給管232e、232f内にそれぞれ供給されたFガスは、それぞれMFC241e、241fにて所望の流量となるように制御された後、クリーニングガス供給管232e、232fを通り、処理ガス供給管232a、232bを経由して、ノズル230a、230bから処理室201内に導入される。
このとき、同時に、不活性ガス供給源としてのNガス供給源273から処理室201内にNガスを供給し、クリーニングガスであるFガスを希釈するようにしてもよい。この場合、例えば、バルブ262c、261c、262d、261dが開かれることでNガス供給源273から不活性ガス供給管232c、232d内にそれぞれ供給されたNガスは、それぞれMFC241c、241dにて所望の流量となるように制御された後、不活性ガス供給管232c、232dを通り、処理ガス供給管232a、232bを経由して、ノズル230a、230bから処理室201内に導入される。Nガスは、処理ガス供給管232a、232b内でFガスと混合されることとなる。Nガスの供給流量を制御することで、Fガスの濃度を制御することもできる。
尚、Fガス、または希釈されたFガスを、処理ガスを供給するノズル230a、230bとは異なるクリーニングガス用のノズルから供給するようにすると、ノズル230a、230b内にFガス、または希釈されたFガスが侵入してしまい、処理ガス供給
管232a、232b等の処理ガス供給系に悪影響を及ぼすことが考えられる。これに対し本実施形態では、Fガス、または希釈されたFガスを供給するノズルを、処理ガスを供給するノズル230a、230bと共用としており、Fガス、または希釈されたFガスは、処理ガス供給管232a、232bを通り、処理ガスを供給するノズル230a、230bから処理室201内に導入されるので、その心配が少ない。
処理室201内に導入されたFガス、または希釈されたFガスは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出し、筒状空間250内を流下した後、排気管231から排気される。Fガス、または希釈されたFガスは、処理室201内を通過する際にプロセスチューブ203の内壁やボート217の表面に累積した窒化シリコン膜等の薄膜を含む堆積物と接触し、この際に熱化学反応により薄膜が除去される。すなわち、Fガスの熱分解により生じる活性種と堆積物とのエッチング反応により薄膜が除去される。
予め設定された薄膜のエッチング時間が経過し、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)が終了すると、引き続き、第2ステップ(トリートメント工程)に移行する。トリートメント工程では、薄膜のエッチング工程後に、処理室201内部に残留した付着物を除去し、処理室201内の石英部材の表面を平滑化する。すなわち、プロセスチューブ203やボート217等の石英部材の表面に生じた石英クラックや、石英クラック等により生じ処理室201内の部材の表面に付着した微小な石英粉(石英パウダ)や、窒化シリコンの残存膜等の付着物を除去する。
〔第2ステップ(トリートメント工程)〕
ウエハ200を装填していないボート217が処理室201内に搬入(ボートロード)されたままの状態で、処理室201内が所望の圧力、すなわち第2の圧力となるように真空排気装置246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づき圧力調整装置242がフィードバック制御される。また、処理室201内が所望の温度、すなわち第2の温度となるようにヒータ206によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ206への通電具合がフィードバック制御される。処理室201内の圧力、温度が、それぞれ第2の圧力、第2の温度に到達したら、その圧力、温度が維持されるように制御が行われる。
尚、第2の圧力は、第1の圧力と同等の圧力とするのが好ましい。すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)から第2ステップ(トリートメント工程)に移行する際、処理室201内の圧力は変更せず、第1の圧力と同等の圧力に維持するのが好ましい。
また、第2の温度は、第1の温度と同等もしくはそれ以上の温度とするのが好ましい。すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)から第2ステップ(トリートメント工程)に移行する際、処理室201内の温度は変更せず、第1の温度と同等の温度に維持するか、第1の温度よりも高い温度に変更するのが好ましい。
第2の圧力を第1の圧力と同等の圧力とし、第2の温度を第1の温度と同等の温度とする場合、処理室201内の圧力、温度を、第2の圧力、第2の温度に変更する工程が不要となる。
次いで、処理室201内の温度、圧力がそれぞれ第2の温度、第2の圧力に維持された状態で、クリーニングガス供給源としてのFガス供給源274から、クリーニングガスとしてのFガスが処理室201内に供給される。すなわち、バルブ262e、261e、262f、261fが開かれることでFガス供給源274からクリーニングガス供給
管232e、232f内にそれぞれ供給されたFガスは、それぞれMFC241e、241fにて所望の流量となるように制御された後、クリーニングガス供給管232e、232fを通り、処理ガス供給管232a、232bを経由して、ノズル230a、230bから処理室201内に導入される。
このとき、同時に、不活性ガス供給源としてのNガス供給源273から処理室201内にNガスを供給し、クリーニングガスであるFガスを希釈するようにしてもよい。この場合、例えば、バルブ262c、261c、262d、261dが開かれることでNガス供給源273から不活性ガス供給管232c、232d内にそれぞれ供給されたNガスは、それぞれMFC241c、241dにて所望の流量となるように制御された後、不活性ガス供給管232c、232dを通り、処理ガス供給管232a、232bを経由して、ノズル230a、230bから処理室201内に導入される。Nガスは、処理ガス供給管232a、232b内でFと混合されることとなる。Nガスの供給流量を制御することで、Fガスの濃度を制御することもできる。
尚、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)から第2ステップ(トリートメント工程)に移行する際、バルブ262e、261e、262f、261fや、バルブ262c、261c、262d、261dを開いたままの状態とし、処理室201内へのFガス、または希釈されたFガスの供給を維持するようにしてもよい。
処理室201内に導入されたFガス、または希釈されたFガスは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250内に流出し、筒状空間250内を流下した後、排気管231から排気される。Fガス、または希釈されたFガスは、処理室201内を通過する際に、処理室201内に付着した微小な石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物や、処理室201内の石英部材(プロセスチューブ203やボート217等)の表面等と接触する。この際、熱化学反応によって石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物が除去され、処理室201内の石英部材表面が僅かにエッチングされることで平滑化される。すなわち、Fガスの熱分解により生じる活性種と付着物さらには石英部材表面とのエッチング反応により、付着物が除去され、石英部材の表面が平滑化される。
予め設定されたトリートメント時間が経過し、第2ステップ(トリートメント工程)が終了すると、Fガスの供給が停止される。すなわち、バルブ262e、261e、262f、261fが閉じられることで、Fガス供給源274からのFガスの処理室201内への供給が停止される。その後、バルブ262c、261c、262d、261dが開かれ、Nガス供給源273から処理室201内にNガスが供給されつつ排気管231から排気されることで処理室201内がパージされる。そして、処理室201内がNガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
尚、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における薄膜のエッチング条件としては、
第1の温度:350℃〜450℃、
第1の圧力:6650Pa(50Torr)〜26600Pa(200Torr)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上19950Pa(150Torr)、
ガス供給流量:0.5〜5slm、
ガス供給流量:1〜20slm
が例示され、それぞれのエッチング条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することで薄膜のエッチングがなされる。
また、第2ステップ(トリートメント工程)におけるトリートメント条件としては、
第2の温度:400℃〜500℃、
第2の圧力:6650Pa(50Torr)〜26600Pa(200Torr)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上19950Pa(150Torr)、
ガス供給流量:0.5〜5slm、
ガス供給流量:1〜20slm
が例示され、それぞれのトリートメント条件を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでトリートメントがなされる。
クリーニング工程、すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と、第2ステップ(トリートメント工程)とが終了すると、薄膜形成工程を再開することとなる。
(4)本実施形態にかかるクリーニング方法の検証、考察、および効果
図6に、本実施形態にかかるクリーニング方法におけるエッチングレート及び選択比の温度依存性についての検証結果を示す。
図6(a)は、窒化シリコン膜のエッチングレート、石英のエッチングレート、選択比(窒化シリコン膜のエッチングレート/石英のエッチングレート)の温度依存性をそれぞれ示すグラフであり、図6(b)は、そのもととなるデータを示す表である。図6(a)において、左側の縦軸は窒化シリコン膜及び石英のエッチングレート(Å/min)を示しており、右側の縦軸は選択比(窒化シリコン膜のエッチングレート/石英のエッチングレート)を示している。また、横軸は処理室201内の温度を示している。グラフ中、黒丸は窒化シリコン膜のエッチングレートを、白丸は石英のエッチングレートを、十字マークは選択比を示している。エッチング対象の窒化シリコン膜は、上述の実施形態にて例示した範囲内の処理条件で成膜した。エッチングは、温度を300℃、350℃、400℃、450℃、500℃と変えて行った。温度以外のエッチング条件は、圧力:100Torr、F流量:2slm、N流量:8slm、F濃度(F/(F+N)):20%とした。
図6によれば、窒化シリコン膜のエッチングレート、石英のエッチングレートは、何れも温度が高くなる程大きくなり、選択比は、逆に温度が高くなる程小さくなることが分かる。
また、窒化シリコン膜のエッチングは300℃程度の温度では殆ど進行せず、350℃以上の温度となると十分に進行し、窒化シリコン膜を十分なエッチングレートにてエッチングできることが分かる。
また、石英のエッチングは300℃、350℃等、400℃未満の温度では、あまり進行せず、400〜450℃の温度では、石英のエッチングレートが窒化シリコン膜のエッチングレートよりも小さいものの十分に進行し、石英を十分なエッチングレートにてエッチングできることが分かる。
また、選択比は450℃で1程度(1.2)となり、窒化シリコン膜のエッチングレートと石英のエッチングレートとが略同等となることから、窒化シリコン膜と石英とが同程度にエッチングされることが分かる。
また、450℃を超える温度では選択比は1未満(例えば500℃で0.8)となり、窒化シリコン膜のエッチングレートが石英のエッチングレートを下回ることから、窒化シリコン膜よりも石英の方が多くエッチングされることが分かる。
また、450℃以下の温度では、選択比は1以上(例えば、400℃では1.4、350℃では1.5)となり、窒化シリコン膜のエッチングレートが石英のエッチングレート
を上回ることから、石英よりも窒化シリコン膜の方が多くエッチングされることが分かる。
上述の検証結果より次のことが分かる。すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における処理室201内の温度、すなわち第1の温度は350℃以上450℃以下とするのが好ましい。上述のように、処理室201内の温度を300℃程度の温度としても窒化シリコン膜のエッチングは殆ど進行しないが、350℃以上とすることにより、窒化シリコン膜のエッチングを十分に進行させることができ、窒化シリコン膜を十分なエッチングレートにてエッチングすることができる。
また、上述のように処理室201内の温度を450℃を超える温度とすると選択比(石英のエッチングレートに対する窒化シリコン膜のエッチングレート)が1未満となるが、450℃以下とすることにより、1以上の選択比を得ることができ、石英よりも窒化シリコン膜の方が多くエッチングされるようにでき、第1ステップにおける処理室201内の石英部材のダメージを低減させることができる。クリーニングの対象となる処理室201内には、実際には、窒化シリコン膜を含む堆積物が均一に付着していない場合がある。例えば、堆積物の膜厚が局所的に薄かったり、局所的に厚かったりする場合がある。また、処理室201内壁の表面温度が不均一であったり、処理室201内のクリーニングガスの圧力が不均一であったりして、堆積物のエッチングレートが局所的に異なってしまう場合もある。このような場合、処理室201内に付着した堆積物をすべてエッチングにより除去しようとすれば、石英ガラス(SiO)等で構成される処理室201内壁の一部の表面がクリーニングガスに長時間曝されてしまい、ダメージを受けてしまう場合がある。かかるダメージを減少させるには上述のように選択比を高めることが有効である。
これらのことから、第1の温度を上述の範囲内の値とすることで、処理室201内の石英部材のダメージを抑制しつつ、窒化シリコン膜を十分なエッチングレートにてエッチングできることが分かる。
また、第2ステップ(トリートメント工程)における処理室201内の温度、すなわち第2の温度は400℃以上500℃以下とするのが好ましい。上述のように処理室201内の温度を400℃未満の温度としても石英のエッチングはあまり進行しないが、400℃以上とすることで、石英に対する十分なエッチング速度を得ることができる。なお、この温度であれば窒化シリコン膜のエッチングも十分に進行する。従って、第1ステップ後に処理室201内に残留して付着した微小な石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物を除去することが可能であるとともに、処理室201内の石英部材の表面を僅かにエッチングすることで平滑化させ、処理室201内の実効的な表面積の増大を抑制することが可能となる。これにより、処理室201内における異物の発生を抑制することが出来るとともに、クリーニング工程、すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)と、第2ステップ(トリートメント工程)を実施直後の薄膜形成工程において、成膜速度が低下してしまうことを抑制できる。尚、処理室201内の温度を400℃〜450℃とした場合には、石英のエッチングレートは窒化シリコン膜のエッチングレートと同等かそれより若干低くなるが、石英のエッチングを十分に進行させることが可能となる。また、処理室201内を450℃〜500℃とした場合には、石英のエッチングレートは窒化シリコン膜のエッチングレートよりも大きくなり、プロセスチューブ203やボート217等の石英部材の表面の平滑化をより迅速に行うことが可能となる。
また、処理室201内の温度を500℃を超える温度とすると処理室201内やガス流通経路内における金属部材、例えばマニホールド209、シールキャップ219、回転軸255、排気管231、圧力調整装置242等の腐食の懸念があるが、500℃以下とすることで、これら金属部材の腐食を抑制できる。
これらのことから、第2の温度を上述の範囲内の値とすることで、処理室201内の金属部材の腐食を抑制しつつ、第1ステップ後に処理室201内に残留した付着物や石英部材の表面を適切にエッチングできることが分かる。
また、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における処理室201内の温度(第1の温度)と、第2ステップ(トリートメント工程)における処理室201内の温度(第2の温度)とを、共に400℃以上450℃以下としてもよい。かかる温度領域では、窒化シリコン膜のエッチング反応を十分に進行させることが可能であるとともに、石英のエッチング反応を進行させることが可能である。この場合、石英のエッチングレートは窒化シリコン膜のエッチングレートと同等かそれより若干低くなる。すなわち、この温度領域は、窒化シリコン膜のエッチングを石英のエッチングと同程度、もしくはそれより若干優位に行うことが出来る中間的な温度領域と言える。
これらのことから、400℃以上450℃以下の温度領域であれば、窒化シリコン膜と石英のエッチングの両方を略同程度に行うことができ、第1ステップと第2ステップとを同一温度で連続して行うことが可能となる。すなわち、第1の温度と第2の温度とを、かかる温度領域にてほぼ同じ温度とすることで、第1ステップから第2ステップに移る際に処理室201内の温度を変更させる必要がなく、温度変更に伴う待ち時間も生じず、安定してクリーニングを行うことが可能となる。
また、第2ステップ(トリートメント工程)における処理室201内の温度(第2の温度)を、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における処理室201内の温度(第1の温度)よりも高くしてもよい。具体的には、第1の温度を選択比(石英のエッチングレートに対する窒化シリコン膜のエッチングレート)が1を超えるような温度とし、第2の温度を選択比が1未満となるような温度とすることが出来る。すなわち、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)においては石英よりも窒化シリコン膜の方がより多くエッチングされるようにし、また、第2ステップ(トリートメント工程)においては窒化シリコン膜よりも石英の方がより多くエッチングされるようにすることができる。その結果、第1ステップと第2ステップとを同一温度で連続して行う場合に比べ、石英の過剰なエッチング(オーバーエッチ)を抑制することができる。すなわち、第1ステップでは、選択比が1を超えることから石英の過剰なエッチングを抑制することができる。また、第2ステップでは、石英のエッチングレートをさらに高め、処理室201内に残留して付着している微小な石英粉や窒化シリコンの残存膜等の付着物を迅速に除去し、処理室201内の石英部材の表面を迅速にまた適切にエッチングし平滑化させることができる。
なお、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における処理室201内圧力(第1の圧力)、及び第2ステップ(トリートメント工程)における処理室201内圧力(第2の圧力)は、50Torr以上200Torr以下とするのが好ましい。第1の圧力及び第2の圧力をこの範囲内の値とすれば、エッチングを十分に進行させることが可能となるとともに、エッチングの均一性を高めることが可能となる。第1の圧力、第2の圧力が低圧すぎると第1ステップ、第2ステップの際にエッチングレートが低くなり、エッチングが十分に進行しなくなってしまう。これらの圧力を50Torr(6650Pa)以上とすることでエッチングを十分に進行させることが可能となる。また、第1の圧力、第2の圧力が高圧すぎるとエッチングレートは高くなるもののエッチングが偏ってしまい、不均一にエッチングされてしまうこととなる。これらの圧力を200Torr(26600Pa)以下とすることで、エッチングの均一性を高めることが可能となる。
本実施形態によれば、第1の温度、第2の温度等の条件を上述の検証結果に基づき上述のように設定しているので、上述の効果が得られる。すなわち、第1の温度を上述の範囲
内の値としているので、処理室201内の石英部材のダメージを抑制しつつ、窒化シリコン膜を十分なエッチングレートにてエッチングできる。また、第2の温度を上述の範囲内の値としているので、処理室201内の金属部材の腐食を抑制しつつ、第1ステップ後に処理室201内に残留した付着物や石英部材の表面を適切にエッチングできる。
また、本実施形態によれば、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)及び第2ステップ(トリートメント工程)において、クリーニングガスとして、HFガスやHガス等の水素含有ガスを処理室201内に供給せずに、Fガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で処理室201内に供給している。その結果、処理室201内やガス流通経路内における金属部材、例えば、マニホールド209、シールキャップ219、回転軸255、排気管231、圧力調整装置242等のHFによる腐食を抑制でき、処理室201における金属汚染の発生を抑制できる。また、処理室201内の石英部材(プロセスチューブ203やボート217等)のHFによる侵食を抑制し、石英部材の破損を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、クリーニング後の異物の発生及び拡散を抑制するため、また、クリーニング後の薄膜形成工程における成膜速度低下を抑制するためのシーズニング工程を実施する必要がない。すなわち、クリーニング後の処理室201内にウエハ200を搬入していない状態で処理ガスを供給し、処理室201の内壁等に薄膜を形成(プリコート)する必要がない。従来、シーズニング工程は長大な時間を要し、基板処理装置のダウンタイム増大の一要因となっていたが、本実施形態によれば、シーズニング工程を実施する必要がないため、基板処理装置のダウンタイムを大幅に短縮することが可能となる。
(実施例1)
本発明の実施例1として、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における処理室201内の温度(第1の温度)よりも、第2ステップ(トリートメント工程)における処理室201内の温度(第2の温度)を高く設定してクリーニングを実施した例について説明する。図2は、本発明の実施例1にかかるクリーニング工程のシーケンス及びクリーニング条件を示すグラフ図である。
実施例1の薄膜形成工程では、処理ガスとしてSiHCl(DCS)ガス及びNHガスを用いて、上述の実施形態と同様の方法、コンディションで窒化シリコン膜を形成した。1回の薄膜形成工程にて成膜する窒化シリコン膜の膜厚は500Åとした。そして、かかる薄膜形成工程を16回実施した後に(累積膜厚8000Å毎に)、クリーニング(薄膜のエッチング、トリートメント)工程を行った。なお、16回の薄膜形成工程の完了後(処理後のウエハ200を搬出した際)の処理室201の温度は650℃であり、処理室201内の圧力は大気圧とした。
実施例1のクリーニング工程では、まず、処理室201の温度を400℃まで降温させるとともに、処理室201内を真空排気した。その後、処理室201内の温度(第1の温度)を400℃として第1ステップ(薄膜のエッチング工程)を実施した後、処理室201内の温度(第2の温度)を450℃として第2ステップ(トリートメント工程)を実施した。なお、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)及び第2ステップ(トリートメント工程)における処理室201内の圧力は19998Pa(150Torr)とし、Fガスの供給流量は2.0slmとし、Nガスの供給流量は8.0slmとした。クリーニング工程の完了後は、処理室201内をパージして処理室201内の圧力を大気圧まで昇圧するとともに、処理室201の温度を650℃まで昇温した。
そして、16回の薄膜形成工程とその後のクリーニング工程とを1サイクルとして、こ
のサイクルを複数回繰り返した。この際、各薄膜形成工程の完了の毎に、処理室201内の異物の増加量を測定するとともに、窒化シリコン膜の成膜速度を測定した。
(実施例2)
また、本発明の実施例2として、第1ステップ(薄膜のエッチング工程)における処理室201内の温度(第1の温度)と、第2ステップ(トリートメント工程)における処理室201内の温度(第2の温度)と、をそれぞれ450℃としてクリーニング工程を実施した例について説明する。図3は、本発明の実施例2にかかるクリーニングのシーケンス及びクリーニング条件を示すグラフ図である。その他の条件は実施例1と同一である。
そして、実施例1と同様に、16回の薄膜形成工程とその後のクリーニング工程とを1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返した。この際、各薄膜形成工程の完了の毎に、処理室201内の異物の増加量を測定するとともに、窒化シリコン膜の成膜速度を測定した。
実施例1及び実施例2のいずれにおいても、処理室201内の異物の増加が抑制できていることが確認できた。従来のドライエッチング法では、処理室201内のシーズニング工程を実施しない場合には、処理室201内の異物の増加数が50個以上であった。これ対し、実施例1、及び実施例2においては、処理室201内の異物の増加数が20個〜30個程度に抑制できていることが確認できた。
図4は、本発明の実施例2にかかる異物発生量の検証データを示すグラフ図である。図4の縦軸は処理室201内の各測定位置における粒径0.13μm以上の異物(パーティクル)の増加数(単位:個)を示し、横軸は薄膜形成工程の実施回数(バッチ回数)を示す。また、図4の○印は、処理室201内のトップ(上部)位置における異物の増加数を示し、●印は、処理室201内のボトム(下部)位置における異物の増加数を示している。図4によれば、処理室201内の異物の増加が20個〜30個程度に抑制できていることが分かる。
また、実施例1及び実施例2のいずれにおいても、窒化シリコン膜の成膜速度の低下が抑制できていることが確認できた。従来のドライエッチング法では、ドライエッチング直後の窒化シリコン膜の成膜速度が±2%を超えて低下する場合があった。これ対し、実施例1、及び実施例2においては、窒化シリコン膜の成膜速度の低下は±0.96%以内であり、クリーニング工程直後の成膜速度の低下が抑制できていることが認められた。
図5は、本発明の実施例2にかかる成膜速度の再現性の検証データを示すグラフ図である。図5の縦軸は窒化シリコン膜の成膜速度(単位:Å/min)を示し、横軸は薄膜形成工程の実施回数(バッチ回数)を示す。図5によれば、窒化シリコン膜の成膜速度の低下は±0.96%以内であり、クリーニング工程直後の成膜速度の低下が抑制できていることが分かる。
また、実施例1及び実施例2のいずれにおいても、クリーニング(エッチング、トリートメント)後の処理室201内やガス流通経路内における金属部材、例えば、マニホールド209、シールキャップ219、回転軸255、排気管231、圧力調整装置242等の腐食が生じていないことが確認できた。また、処理室201内の石英部材(プロセスチューブ203やボート217等)の侵食や破損が生じていないことが確認できた。
(実施例3)
本発明の実施例3として、上記実施形態(実施例1、実施例2)のクリーニングと、LTP(Low Temperature Purge)と、を組み合せる例について説明
する。ここで、LTPとは、処理室201内の温度を降下させて処理室201内に堆積した薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、処理室201内をガスパージすることであり、低温パージともいう。
ところで、上記実施形態(実施例1、実施例2)は、ドライクリーニング工程を実施する基板処理装置の装置運用を前提とした技術である。しかしながら、実際の装置運用を考えた場合、処理室201の内部に累積した薄膜は、累積膜厚の増加に伴い膜応力が増大し、ひび割れが生じ、これに外的要因(熱、圧力、擦れ)が加わると、剥離や落下に至り異物としてパーティクルが増加することとなるので、特に薄膜形成工程1回あたりに形成する薄膜の膜厚が厚い場合等は、比較的短い周期でのドライクリーニング工程の実施が必須となる為、基板処理装置の稼働率が低くなるケースがある。
図8に、ドライクリーニング工程後のパーティクル発生の推移を示す。図8の縦軸は処理室201内の各測定位置における粒径0.13μm以上のパーティクル増加分(単位:個)を示し、横軸はドライクリーニング実施後の薄膜形成工程の実施回数(バッチ回数)、すなわち、Si成膜ラン数(バッチの処理数)を示す。また、図8の●印は、処理室201内のトップ(上部)位置における異物の増加数を示し、○印は、処理室201内のボトム(下部)位置における異物の増加数を示している。なお、薄膜形成工程では、処理ガスとしてDCSガス及びNHガスを用いて、上述の実施形態と同様の方法、コンディションで、1ラン当たりSi膜を0.15μm成膜した。図8によれば、ドライクリーニング直後はパーティクル増加も少なく安定しているが、Si成膜12ラン(累積膜厚2μm相当)で急激にパーティクルが増加しており、累積膜厚2μm未満でのドライクリーニング工程の実施が必要であることが分かる。このことからも、特に、薄膜形成工程1回あたりに形成する薄膜の膜厚が厚い場合においては、短周期でのドライクリーニング工程の実施が必要となるため、装置の稼働率が大きく低下してしまうことが分かる。
故に、長期間パーティクル発生を抑制し、装置の稼働率を向上させるような、長い周期でのドライクリーニング工程実施による装置運用を達成することが課題となっている。そこで、実施例3では、ドライクリーニング工程実施を前提とした装置運用において、LTPの併用により、高い装置稼働率を維持することが可能なドライクリーニング技術(装置運用)について説明する。
本実施例では、薄膜形成工程中、あるいは、薄膜形成工程直後に、処理室201内にウエハ200がある状態で、あるいは、処理室201内にウエハ200がない状態で、処理室201内の温度を降下させることにより、処理室201内に累積した薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、処理室201内をガスパージする工程(LTP工程)を、薄膜形成工程を行う度に毎回あるいは定期的に行う。これにより、処理室201内に累積した薄膜に剥離・落下が生じるまでの累積膜厚を厚くすることができ、クリーニング周期を長くすることができる。そして、処理室201内に累積した薄膜の厚さが、薄膜に剥離・落下が生じる前の所定の厚さに達した時点で、処理室201内のクリーニング工程を行い、クリーニング工程においては、第1ステップとして、第1の温度に加熱された処理室201内にクリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、処理室201内に累積した薄膜を除去する工程(薄膜のエッチング工程)と、第2ステップとして、第2の温度に加熱された処理室201内にクリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、薄膜の除去後に処理室201内に残留した付着物を取り除く工程(トリートメント工程)と、を行う。これにより、プロセスチューブ203等の石英部材の寿命を延ばすことができ、長期に亘り石英部材等の交換を伴うメンテナンスが不要となる。
LTP工程では、薄膜形成工程中、あるいは、薄膜形成工程と次の薄膜形成工程との間において、処理室201内部の温度を、600℃を超える成膜温度からクラックの発生する低温200〜400℃まで、急激に温度降下(温度変動)させるのが好ましい。処理室201内を急激に温度降下させる際、処理室201外部の高温の雰囲気ガスを排気しつつ、処理室201外部に空気やN等の冷却媒体を流すことで処理室201内を強制冷却(急速急冷)するのがよい。
この場合、図10に示すように、処理室201(処理炉202)の外側に処理室201を覆うように強制冷却機構(急冷機構)400を設け、処理室201内を強制冷却することで処理室201内の温度を降下させつつ、処理室201内をガスパージするように、強制冷却機構400とヒータ206とパージガス供給系と排気系とをコントローラ240により制御するのがよい。強制冷却機構400は、プロセスチューブ203およびヒータ206を覆うように設けられている。強制冷却機構400は、プロセスチューブ203およびヒータ206を覆うように設けられた断熱カバー410と、断熱カバー410の内部空間に連通して設けられた供給ライン420と、断熱カバー410の天井部の排気孔440を介して断熱カバー410の内部空間に連通して設けられた排気ライン430とを備えている。供給ライン420には導入ブロア450とシャッタ460が設けられている。排気ライン430にはシャッタ470とラジエータ480と排気ブロア490とが設けられている。強制冷却機構400には、温度制御部238が電気的に接続されており、温度制御部238は、強制冷却機構400を所望のタイミングにて制御するように構成されている。LTP工程において、強制冷却機構400にて、処理室201内を強制冷却して処理室201内温度を降下させる際には、シャッタ460、470を開放し、排気ブロア490で断熱カバー410内の高温の雰囲気ガスを排気すると共に、導入ブロア450により空気やN等の冷却媒体を断熱カバー41内に導入する。なお、図10において、図7で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
なお、LTP工程は、強制冷却機構400を用いず、コントローラ240により、処理室201内の温度を降下させつつ、処理室201内をガスパージするように、ヒータ206とパージガス供給系と排気系とを制御することでも実施できるが、強制冷却機構400を用いて処理室201内温度を急激に変動させた方が、処理室201内に累積した薄膜に与える熱衝撃を大きくすることができ、パーティクル排出効果を高くすることができるので好ましい。また、LTP工程は、薄膜形成工程を行う度に毎回実施しても良いし、ある周期をもって定期的に実施しても良い。トータル的なパーティクル排出効果を考慮すると、LTP工程は、薄膜形成工程を行う度に毎回実施するのが好ましい。
クリーニング工程では、上記実施形態と同様、クリーニングガスとして、Fガスを単独で、もしくはN(窒素)、Ar(アルゴン)、He(ヘリウム)等の不活性ガスで希釈されたFガスを単独で供給するのが好ましい。また、第1ステップとしての薄膜のエッチング工程においては、第1の温度を350℃以上450℃以下の温度範囲内で一定の温度に維持して、処理室201の内部に累積した薄膜を除去するのが好ましい。また、第2ステップとしてのトリートメント工程においては、第2の温度を400℃以上500℃以下の温度範囲内で一定の温度に維持して、反応室の内部に残留した付着物を除去するのが好ましい。なお、第1ステップとしての薄膜のエッチング工程および第2ステップとしてのトリートメント工程においては、第1の温度および第2の温度をそれぞれ400℃以上450℃以下の温度範囲内で一定の温度に維持してもよく、第2ステップとしてのトリートメント工程における第2の温度を、第1ステップとしての薄膜のエッチング工程における第1の温度と同等もしくはそれ以上の温度としてもよい。
以下に、本発明の実施例3の方法を適用して、図10の基板処理装置、すなわち強制冷
却機構400を備えたSi成膜用CVD装置において取得したプロセス特性について説明する。図9に、実施例3によるドライクリーニング工程後の、パーティクルの安定性を示す。図9の縦軸は処理室201内の各測定位置における粒径0.13μm以上のパーティクル増加分(単位:個)を示し、横軸はドライクリーニング実施後の薄膜形成工程の実施回数(バッチ回数)、すなわち、Si成膜ラン数(バッチの処理数)を示す。また、図9の●印は、処理室201内のトップ(上部)位置における異物の増加数を示し、○印は、処理室201内のボトム(下部)位置における異物の増加数を示している。なお、薄膜形成工程では、処理ガスとしてDCSガス及びNHガスを用いて、上述の実施形態と同様の方法、コンディションで、1ラン当たりSi膜を0.15μm成膜した。また、ドライクリーニングは、実施例2と同様な方法、コンディションで行った。LTPは、薄膜形成工程を実施する度に毎回、処理室201内にウエハ200がない状態で、処理室201内部の温度を、成膜温度である650〜800℃から400℃まで、20℃/minの降温レートにて温度降下させつつ、処理室201内を大気圧状態として、処理室201内にパージガス供給系より20L/min以上の大流量のNを供給しつつ排気系より排気することで行った。このとき、マニホールド209の下端はOリング220cを介して炉口シャッタ219aによりシールした状態とした。なお、LTPは、処理済のウエハ200を保持したボート217を処理室201内から搬出(ボートアンロード)した後の、ウエハ冷却、ウエハディスチャージと並行して行った。LTPを併用しない図8においては、Si成膜12ラン(累積膜厚2μm相当)で急激にパーティクルが増加したが、実施例3の方法を適用した図9では、少なくともドライクリーニング工程の実施直後からSi成膜50ラン(累積膜厚8μm相当)まではパーティクルの大幅な増加は無く、良好なデータが得られた。
本実施例によれば、ドライクリーニング技術をベースに、薄膜形成工程中または薄膜形成工程後にLTP工程を加えることで、ドライクリーニング後の累積膜厚の増大に伴うパーティクルの発生を抑制でき、ドライクリーニング周期を延ばせる為、高い装置稼働率を維持でき、生産性の向上に大きく寄与する。
又、従来、ドライクリーニング工程を行わない仕様(部品交換、ウェットクリーニングを行う仕様)の場合であって、薄膜形成工程中または薄膜形成工程後にLTP工程を行うだけの場合には、一定の累積膜厚に達成した時点で、反応炉内構成部材の脱着作業や洗浄作業のような人手を介する作業が必須であったが、本実施例においては、薄膜形成工程、LTP工程及びドライクリーニング工程を実行するだけで良く、メンテナンス性に優れている。
又、LTP工程によるドライクリーニング周期の延長と、Fガスを用いたドライクリーニング工程によるプロセスチューブ等の石英部材へのダメージ抑制により、石英部材の寿命を従来よりも延ばすことができ、長期に亘り石英部材等の交換を伴うメンテナンスが不要となる。本実施例によれば、基板処理装置による成膜開始から1年間以上メンテナンスフリーとすることも可能となる。
更に、薄膜形成工程中または薄膜形成工程後にLTP工程を実施することにより、処理室内部に累積した薄膜表面にクラックが発生するため、ドライクリーニングにおける累積膜の実効的な表面積が広くなり、累積膜のFガスとの実質的な接触面積が増えるので、Fガスによる累積膜のエッチング反応が進行し易くなり、エッチング時間の短縮にも寄与すると考えられる。
なお、上記実施例3では、クリーニングガスとして、Fガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で用いる例について説明したが、実施例3の方法、すなわち、LTP+ドライクリーニング仕様による成膜に関しては、クリーニングガスとして、Fの代わりに、ClFやNF等のハロゲン系ガス(フッ素系ガス)を用いることも可能である。
ただし、LTP+ドライクリーニング仕様による成膜の場合においても、上述の実施形態のように、クリーニングガスとして、Fガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたFガスを単独で用い、薄膜のエッチング工程と、トリートメント工程とを行うのが好ましい。すなわち、Fガスを用いた薄膜のエッチング工程およびトリートメント工程と、LTP工程とを組み合わせるのが好ましい。
仮に、FガスやClFガスやNFガス等を用いた薄膜のエッチング工程と、LTP工程とを組み合わせた場合(薄膜のエッチング工程の後にトリートメント工程を行わない場合)、次のようなデメリットがある。
図11(a)に示すように、薄膜のエッチング工程(Cleaning)後に、石英表面に石英パウダ等の異物が残留する。この異物は石英表面に不安定な状態で付着している。薄膜形成工程(SiN Deposition)では、この異物等の上に薄膜が堆積することとなる。この状態で、LTP工程を行うと、薄膜に亀裂や剥離が生じる際、石英表面に付着している異物にも亀裂や剥離が生じる。また、石英表面への異物の付着状態はより不安定となり、異物の発生が止まらなくなってしまう。また、石英表面への異物の付着状態がより不安定となることから、LTP後の薄膜を形成する際(SiN Deposition)にも、異物が発生し易くなる。
これに対し、Fガスを用いた薄膜のエッチング工程およびトリートメント工程と、LTP工程とを組み合わせた場合、次のようなメリットがある。
図11(b)に示すように、薄膜のエッチング工程(Cleaning)後にトリートメント工程(Treatment)を行った後は、石英表面に異物が残留するのを防止することができる。すなわち、石英表面に不安定な状態で付着する異物が存在しないこととなる。薄膜形成工程(SiN Deposition)では、異物がない状態の石英表面上に薄膜が堆積することとなる(SiN Deposition)。この状態で、LTP工程を行うと、薄膜に亀裂や剥離が生じても、石英表面には異物が付着していないので、異物は発生しない。また、LTP後の薄膜を形成する際(SiN Deposition)にも、異物は発生しないこととなる。
これらのことから、LTP+ドライクリーニング仕様による成膜の場合には、Fガスを用いた薄膜のエッチング工程およびトリートメント工程と、LTPとを組み合わせるのが好ましいことが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、処理温度に加熱された前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、処理済の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記第1の温度を350℃以上450℃以下とし、前記第2の温度を40
0℃以上500℃以下とする。
好ましくは、前記第1の温度および前記第2の温度をそれぞれ400℃以上450℃以下とする。
好ましくは、前記第2の温度を前記第1の温度と同等もしくはそれ以上の温度とする。
好ましくは、前記クリーニングを行う際(前記薄膜を除去する際、および、前記付着物を取り除く際)、前記処理室内の圧力を6650Pa(50Torr)以上26600Pa(200Torr)以下とする。
好ましくは、前記クリーニングを行う際(前記薄膜を除去する際、および、前記付着物を取り除く際)、前記処理室内の圧力を13300Pa(100Torr)以上19950Pa(150Torr)以下とする。
好ましくは、前記第1の温度は前記処理室を構成する部材よりも前記薄膜の方がより多くエッチングされるようになる温度であり、前記第2の温度は前記薄膜よりも前記処理室を構成する部材の方がより多くエッチングされるようになる温度である。
好ましくは、前記第1の温度、および、前記第2の温度は、前記薄膜と前記処理室を構成する部材とが同等にエッチングされるようになるか、前記処理室を構成する部材よりも前記薄膜の方が若干多くエッチングされるようになる温度である。
好ましくは、前記処理室を構成する部材は石英部材を含み、前記薄膜が窒化シリコン膜であり、前記第1の温度は前記石英部材よりも前記窒化シリコン膜の方がより多くエッチングされるようになる温度であり、前記第2の温度は前記窒化シリコン膜よりも前記石英部材の方がより多くエッチングされるようになる温度である。
好ましくは、前記処理室を構成する部材は石英部材を含み、前記薄膜が窒化シリコン膜であり、前記第1の温度、および、前記第2の温度は、前記窒化シリコン膜と前記石英部材とが同等にエッチングされるようになるか、前記石英部材よりも前記窒化シリコン膜の方が若干多くエッチングされるようになる温度である。
好ましくは、前記第1の温度は前記処理室を構成する部材のエッチングレートよりも前記薄膜のエッチングレートの方が大きくなるような温度であり、前記第2の温度は前記薄膜のエッチングレートよりも前記処理室を構成する部材のエッチングレートの方が大きくなるような温度である。
好ましくは、前記第1の温度、および、前記第2の温度は、前記薄膜のエッチングレートと前記処理室を構成する部材のエッチングレートとが同等となるか、前記処理室を構成する部材のエッチングレートよりも前記薄膜のエッチングレートの方が若干大きくなるような温度である。
好ましくは、前記処理室を構成する部材は石英部材を含み、前記薄膜が窒化シリコン膜であり、前記第1の温度は前記石英部材のエッチングレートよりも前記窒化シリコン膜のエッチングレートの方が大きくなるような温度であり、前記第2の温度は前記窒化シリコン膜のエッチングレートよりも前記石英部材のエッチングレートの方が大きくなるような温度である。
好ましくは、前記処理室を構成する部材は石英部材を含み、前記薄膜が窒化シリコン膜
であり、前記第1の温度、および、前記第2の温度は、前記窒化シリコン膜のエッチングレートと前記石英部材のエッチングレートとが同等となるか、前記石英部材のエッチングレートよりも前記窒化シリコン膜のエッチングレートの方が若干大きくなるような温度である。
好ましくは、前記処理室を構成する部材は石英部材と金属部材とを含む。
好ましくは、前記処理室を構成する部材は石英部材と金属部材とを含み、前記薄膜が窒化シリコン膜であり、前記付着物が石英粉を含む。
好ましくは、前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内の温度を前記処理温度よりも低い温度まで降下させて前記処理室内に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、前記処理室内に付着した付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、前記処理室内をガスパージする工程をさらに有する。
本発明の他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記クリーニングする工程は、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、水素含有ガスを含まずフッ素ガスを含むガスを供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、水素含有ガスを含まずフッ素ガスを含むガスを供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、反応性ガスとしてはフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、反応性ガスとしてはフッ素ガスを単独で供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、石英部材と金属部材とを含む部材により構成された処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に窒化シリコン膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記窒化シリコン膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記窒化シリコン膜の除去後に前記処理室内に残留した石英粉を含む付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、石英部材と金属部材とを含む部材により構成された処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に窒化シリコン膜を形成する処理を行う工程と、処理済の前記基板を前記処理室内から搬出する工
程と、前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、温度を350℃以上450℃以下、圧力を6650Pa以上26600Pa以下に設定した前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記窒化シリコン膜を除去する工程と、温度を400℃以上500℃以下、圧力を6650Pa以上26600Pa以下に設定した前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記窒化シリコン膜の除去後に前記処理室内に残留した石英粉を含む付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する処理ガス供給系と、前記処理室内にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給系と、前記処理室内を加熱するヒータと、前記処理室内で前記基板に対して前記処理を行う際は、前記処理室内を処理温度に加熱しつつ前記処理室内に前記処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行い、前記処理室内をクリーニングする際は、前記処理室内に前記基板がない状態で、前記処理室内を第1の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給して、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去し、その後、前記処理室内を第2の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給して、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除くように、前記ヒータと前記処理ガス供給系と前記クリーニングガス供給系を制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、前記処理室内をガスパージする工程と、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとしてフッ素系ガスを供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとしてフッ素系ガスを供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内に処理ガスを供給して基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、処理後の基板を前記処理室内から搬出する工程と、前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、前記処理室内をガスパージする工程と、前記処理室内にクリーニングガスを供給して前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、前記処理室内をクリーニングする工程は、第1の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去する工程と、第2の温度に加熱された前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除く工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記処理室内をガスパージする工程では、前記処理室外部に冷却媒体を流すことで前記処理室内を強制冷却する。
好ましくは、前記処理室内をガスパージする工程では、前記処理室外部の高温の雰囲気ガスを排気しつつ、前記処理室外部に冷却媒体を流すことで前記処理室内を強制冷却する。
本発明の他の態様によれば、基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、前記薄膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、前記処理室内にパージガスを供給するパージガス供給系と、前記処理室内をクリーニングするクリーニングガスを前記処理室内に供給するクリーニングガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、前記処理室内を加熱するヒータと、前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、前記処理室内をガスパージするように、前記ヒータと前記パージガス供給系と前記排気系とを制御すると共に、前記処理室内をクリーニングする際、前記処理室内を第1の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去し、その後、前記処理室内を第2の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除くように、前記ヒータと前記クリーニングガス供給系と前記排気系とを制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、前記薄膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、前記処理室内にパージガスを供給するパージガス供給系と、前記処理室内をクリーニングするクリーニングガスを前記処理室内に供給するクリーニングガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、前記処理室内を加熱するヒータと、前記処理室の外側に前記処理室を覆うように設けられ前記処理室内を強制冷却する強制冷却機構と、前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内を強制冷却することで前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、前記処理室内をガスパージするように、前記強制冷却機構と前記ヒータと前記パージガス供給系と前記排気系とを制御すると共に、前記処理室内をクリーニングする際、前記処理室内を第1の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去し、その後、前記処理室内を第2の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとして、フッ素ガスを単独で、もしくは不活性ガスで希釈されたフッ素ガスを単独で供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除くように、前記ヒータと前記クリーニングガス供給系と前記排気系とを制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、前記薄膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、前記処理室内にパージガスを供給するパージガス供給系と、前記処理室内をクリーニングするクリーニングガスを前記処理室内に供給するクリーニングガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、前記処理室内を加熱するヒータと、前記処理室の外側に前記処理室を覆うように設けられ前記処理室内を強制冷却する強制冷却機構と、前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内を強制冷却することで前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、且つ、付着力の弱い付着物を強制的に剥離させ、前記処理室内をガスパージするように、前記強制冷却機構と前記ヒー
タと前記パージガス供給系と前記排気系とを制御すると共に、前記処理室内をクリーニングする際、前記処理室内を第1の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとしてフッ素系ガスを供給し、前記処理室内に堆積した前記薄膜を除去し、その後、前記処理室内を第2の温度に加熱しつつ前記処理室内に前記クリーニングガスとしてフッ素系ガスを供給し、前記薄膜の除去後に前記処理室内に残留した付着物を取り除くように、前記ヒータと前記クリーニングガス供給系と前記排気系とを制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
206 ヒータ
232a 処理ガス供給管
232b 処理ガス供給管
232e クリーニングガス供給管
232f クリーニングガス供給管
240 コントローラ
400 強制冷却機構(急冷機構)

Claims (12)

  1. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    処理温度に加熱された前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内の部材に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、前記処理室内をガスパージする工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、加熱された前記処理室内にフッ素系ガスを供給し、前記処理室内の前記部材の表面のエッチングを抑制しつつ、前記部材に堆積した前記薄膜を除去する工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、加熱された前記処理室内にフッ素系ガスを供給し、前記薄膜除去後の前記処理室内の前記部材の表面をエッチングして平滑化する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記ガスパージする工程では、前記処理室外部に冷却媒体を流すことで前記処理室内を強制冷却する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ガスパージする工程では、前記処理室外部の高温の雰囲気ガスを排気しつつ、前記処理室外部に冷却媒体を流すことで前記処理室内を強制冷却する
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ガスパージする工程では、前記処理室内を急冷する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記処理室内の前記部材は石英部材を含み、
    前記部材の表面を平滑化する工程では、前記部材の表面に残留した石英粉を含む付着物を除去する
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理室内の前記部材は石英部材を含み、
    前記部材の表面を平滑化する工程では、前記処理室内の前記石英部材表面をエッチングすることでその表面を平滑化する
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記処理室はヒータの内側に設けられている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記処理室はヒータの内側に設けられており、前記ヒータを覆うように強制冷却機構が設けられており、
    前記ガスパージする工程では、前記強制冷却機構により、前記処理室内を強制冷却する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    処理温度に加熱された前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内の部材に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、前記処理室内をガスパージする工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、加熱された前記処理室内にフッ素系ガスを供給し、前記処理室内の前記部材の表面のエッチングを抑制しつつ、前記部材に堆積した前記薄膜を除去する工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、加熱された前記処理室内にフッ素系ガスを供給し、前記薄膜除去後の前記処理室内の前記部材の表面をエッチングして平滑化する工程と、
    を有する基板処理方法。
  10. 基板処理装置の処理室内に基板を搬入する工程と、
    処理温度に加熱された前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板上に薄膜を形成する処理を行う工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内の部材に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、前記処理室内をガスパージする工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、加熱された前記処理室内にフッ素系ガスを供給し、前記処理室内の前記部材の表面のエッチングを抑制しつつ、前記部材に堆積した前記薄膜を除去する工程と、
    前記処理室内に基板がない状態で、加熱された前記処理室内にフッ素系ガスを供給し、前記薄膜除去後の前記処理室内の前記部材の表面をエッチングして平滑化する工程と、
    を有する基板処理装置の運用方法。
  11. 基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、
    前記薄膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室内にパージガスを供給するパージガス供給系と、
    前記処理室内にフッ素系ガスを供給するフッ素系ガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    前記処理室内を加熱するヒータと、
    前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内の部材に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、前記処理室内をガ
    スパージするように、前記ヒータ前記パージガス供給系および前記排気系制御すると共に、
    前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内を加熱しつつ前記処理室内にフッ素系ガスを供給して、前記処理室内の前記部材の表面のエッチングを抑制しつつ、前記部材に堆積した前記薄膜を除去し、その後、前記処理室内を加熱しつつ前記処理室内にフッ素系ガスを供給して、前記薄膜除去後の前記処理室内の前記部材の表面をエッチングして平滑化するように、前記ヒータ前記フッ素系ガス供給系および前記排気系制御するコントローラと、
    を有する基板処理装置。
  12. 基板上に薄膜を形成する処理を行う処理室と、
    前記薄膜を形成する処理ガスを前記処理室内に供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室内にパージガスを供給するパージガス供給系と、
    前記処理室内にフッ素系ガスを供給するフッ素系ガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    前記処理室内を加熱するヒータと、
    前記処理室および前記ヒータの外側に前記処理室および前記ヒータを覆うように設けられ前記処理室内を強制冷却する強制冷却機構と、
    前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内を強制冷却することで前記処理室内の温度を降下させて前記処理室内の部材に堆積した前記薄膜に熱衝撃を与えて強制的にクラックを発生させ、前記処理室内をガスパージするように、前記強制冷却機構前記ヒータ前記パージガス供給系および前記排気系制御すると共に、前記処理室内に基板がない状態で、前記処理室内を加熱しつつ前記処理室内にフッ素系ガスを供給して、前記処理室内の前記部材の表面のエッチングを抑制しつつ、前記部材に堆積した前記薄膜を除去し、その後、前記処理室内を加熱しつつ前記処理室内にフッ素系ガスを供給して、前記薄膜除去後の前記処理室内の前記部材の表面をエッチングして平滑化するように、前記ヒータ前記フッ素系ガス供給系および前記排気系制御するコントローラと、
    を有する基板処理装置。
JP2009062046A 2007-12-05 2009-03-13 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置 Active JP5148536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062046A JP5148536B2 (ja) 2007-12-05 2009-03-13 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314775 2007-12-05
JP2007314775 2007-12-05
JP2008046073 2008-02-27
JP2008046073 2008-02-27
JP2009062046A JP5148536B2 (ja) 2007-12-05 2009-03-13 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261326A Division JP4531833B2 (ja) 2007-12-05 2008-10-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231834A JP2009231834A (ja) 2009-10-08
JP5148536B2 true JP5148536B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41246828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062046A Active JP5148536B2 (ja) 2007-12-05 2009-03-13 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置
JP2010099117A Pending JP2010171458A (ja) 2007-12-05 2010-04-22 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099117A Pending JP2010171458A (ja) 2007-12-05 2010-04-22 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5148536B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5933375B2 (ja) * 2011-09-14 2016-06-08 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5946643B2 (ja) * 2012-01-13 2016-07-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP6159536B2 (ja) * 2012-03-05 2017-07-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の保守方法及び移載方法並びにプログラム
JP2014199856A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体並びに縦型熱処理装置
JP6307318B2 (ja) 2014-03-24 2018-04-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6602699B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6860537B2 (ja) * 2018-09-25 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230007939A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 주식회사 테스 히터 온도 제어를 이용한 기판 처리 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042654A (en) * 1998-01-13 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Method of cleaning CVD cold-wall chamber and exhaust lines
JP2000138168A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハ及び気相成長装置
JP2002134488A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 成膜方法およびプラズマ化学気相成長装置
JP2002317269A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005039153A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2006059921A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
EP1933388A1 (en) * 2005-10-03 2008-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Silicon-based thin film photoelectric converter, and method and apparatus for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231834A (ja) 2009-10-08
JP2010171458A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531833B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びクリーニング方法
JP5933375B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5148536B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置の運用方法及び基板処理装置
JP3971398B2 (ja) 自動清浄シーケンスにより薄膜形成装置内部を清浄化するための方法
JP6159536B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の保守方法及び移載方法並びにプログラム
JP5470149B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびクリーニング方法
US20080268644A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
KR102264076B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2012216696A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20190127848A1 (en) Processing Method, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
JP2011134781A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5946643B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法及び基板処理装置
JP5438266B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP7198939B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP5571157B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
TW202017666A (zh) 清潔方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP7182577B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022145250A (ja) 半導体装置の製造方法、ノズルのクリーニング方法、基板処理装置、及びプログラム
JP2010147139A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011060938A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2010080811A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250