JP6946537B2 - 測定用チップ、測定装置、および測定方法 - Google Patents

測定用チップ、測定装置、および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946537B2
JP6946537B2 JP2020185461A JP2020185461A JP6946537B2 JP 6946537 B2 JP6946537 B2 JP 6946537B2 JP 2020185461 A JP2020185461 A JP 2020185461A JP 2020185461 A JP2020185461 A JP 2020185461A JP 6946537 B2 JP6946537 B2 JP 6946537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
propagation
layer
measuring
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020185461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015130A (ja
Inventor
啓二 多田
啓二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Publication of JP2021015130A publication Critical patent/JP2021015130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946537B2 publication Critical patent/JP6946537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N2021/4173Phase distribution
    • G01N2021/418Frequency/phase diagrams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7776Index

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

この発明は、測定用チップ、測定装置、および測定方法に関するものである。
従来から、被検出物質(以下、アナライトと言う。)を検出するための、いくつかの手法が提案されている。例えば、非特許文献1には、表面プラズモン共鳴が開示されている。また、非特許文献2には、マッハツェンダが開示されている。非特許文献3には、アナライトである抗原を介して光導波路の膜表面に結合する抗体固定化ビーズを検出する手法が開示されている。
特許文献1には、伝搬層の上面にアナライトに反応する反応物質(以下、リガンドと言う。)がストライプ状に形成された測定用チップが開示されている。特許文献1の手法では、リガンドが固定化されている領域と、リガンドが固定化されていない領域とで、位相変化量が異なることを利用して、光のパターンの変化に基づき、アナライトの有無、あるいは濃度を推定する。
国際公開第2017/006679号
表面プラズモン共鳴、[online]、[平成29年8月2日検索]、インターネット〈URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%85%B1%E9%B3%B4〉 Xudong Fan, Ian M. White, Siyka I. Shopova, Hongying Zhu,Jonathan D. Suter, Yuze Sun、「Sensitive opticalbiosensors for unlabeled targets」、analytica chimica acta、2008年8月26日、P.7 東野 一郎、「光導波路を用いた小型臨床検査装置用の簡易定量検査技術」、東芝レビュー、2012年、Vol.67 No.5、p.61
しかし、非特許文献1で示した表面プラズモン共鳴は、原理上、感度が低くなる課題がある。したがって、表面プラズモン共鳴は、高価な測定装置が必要になる。
また、非特許文献2で示したマッハツェンダは、感度は大きいものの、3次元導波路が必要になるため、やはり高価となる。
非特許文献3で示した手法は、アナライトとして抗原を検出する場合、2次抗体(抗体固定化ビーズ)が必要になるという課題がある。
また、特許文献1の手法は、位相差が360°に達すると、0次回折光と1次回折光の強度比は、該位相差が0°とほぼ同じ状態となるため、位相差の絶対量を求めることが困難である。特許文献1においては、このような位相差が360°を超えた場合の課題点は認識されていない。他の先行技術文献においても同様に、位相変化に基づく測定手法において、位相差が360°を超えた場合の課題点は認識されていない。
この発明は、アナライト濃度を簡易かつ高精度に推定することができる測定用チップ、測定装置、および測定方法を提供することを目的とする。
測定用チップは、伝搬層と、導入部と、導出部と、リガンド層と、を備えている。伝搬層は、光が伝搬する。導入部は、前記伝搬層に前記光を導入する。導出部は、前記伝搬層から前記光を導出する。前記伝搬層の表面において、前記リガンド層の前記光の伝搬方向に直交する垂直方向の長さが前記伝搬方向に沿って増加または減少する前記リガンド層の領域が含まれる。
この発明によれば、アナライト濃度を簡易かつ高精度に推定することができる。
図1(A)は、チップ1の断面図であり、図1(B)および図1(C)は、チップ1の斜視図である。 測定装置15の概略構成を示す図である。 測定装置15の構成を示すブロック図である。 図4(A)は、本実施形態において、導入部11に導入される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図4(B)および図4(C)は、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図である。図4(D)および図4(E)は、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。 図5(A)および図5(B)は、参考例において、導出部から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図5(C)および図5(D)は、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。 図6(A)および図6(B)は、本実施形態において、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図6(C)および図6(D)は、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。 図7(A)および図7(B)は、参考例において、伝搬部13における光の伝搬方向を示す平面図であり、図7(C)および図7(D)は、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図7(E)および図7(F)は、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。 図8(A)および図8(B)は、本実施形態において、伝搬部13における光の伝搬方向を示す平面図であり、図8(C)および図8(D)は、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図8(E)および図8(F)は、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。 測定方法を示すフローチャートである。 図10(A)、図10(B)、図10(C)、および図10(D)は、変形例に係るリガンド102のパターンを示す平面図である。 図11(A)および図11(B)は、変形例に係るリガンド102のパターンを示す平面図である。 図12(A)は、応用例に係るチップ1Aの断面図であり、図12(B)は、応用例に係るチップ1Aの斜視図である。 図13(A)は、応用例に係るチップ1Bの断面図であり、図13(B)は、応用例に係るチップ1Bの斜視図である。 図14(A)は、チップ1の上面および下面にリガンド102が形成されたチップ1の断面図であり、図14(B)は、チップ1の斜視図である。
図1は、本発明の測定用チップの一例であるチップ1の構造を示す図である。図2は、測定用チップを含む測定装置15の概略構成を示す図である。図3は、測定装置15の構成を示すブロック図である。
図2および図3に示すように、測定装置15は、測定用チップ(以下、チップと言う。)1、光源10、受光部30、測定部31、および制御部(比較部)32を備えている。測定部31および制御部32は、専用のハードウェアであってもよいが、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置に搭載されたソフトウェアにより実現される態様であってもよい。
光源10は、例えば650nm程度の可視光を放射する光源である。当該光は、チップ1の導入部11に照射される。光源10が放射する光は、ガウスビームであることが好ましい。ガウスビームは、伝搬の過程で光のパターン(振幅分布)の概形が変化しないため、光のパターン(振幅分布)の変化を検出するためには好適である。また、光源10が放射する光は、連続波(CW波:Continuous Wave)であることが好ましい。連続波とすることで、観測が容易になるとともに、光源のコストも低減できる。なお、本ガウスビームは2次元にガウス分布である必要はなく、図1に示すX方向にガウス分布であればよい。また、光源10が放射する光は、可視光に限るものではないが、特に可視光を利用する場合、赤外光や紫外光等の相対的に高価な光源や測定部を用いることがないため、測定装置としてのコストを抑えることが可能である。
図1(A)は、チップ1の断面図であり、図1(B)および図1(C)は、チップ1の斜視図である。この例では、チップ1の上面方向(厚み方向)をZ、光の伝搬方向をY、光の伝搬方向に直交する垂直方向をXとする。なお、表面とは、特段の定めがない限り、上面と下面のどちらか一方を示し、両表面とは、上面と下面の両方を示すこととする。
チップ1は、平板状の伝搬層101からなる。伝搬層101は、屈折率が1.5程度のアクリル樹脂を用いる。ただし、伝搬層101は、他にもガラス、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂、またはポリスチレン等の誘電体を用いることが可能である。
一例として、伝搬層101のZ方向の長さは0.1mm、Y方向の長さは15mm、X方向の長さは2mm程度である。
伝搬層101の下面には、導入部11および導出部17が設けられている。導入部11および導出部17は、例えば回折格子からなる。回折格子は、例えばナノインプリント方式により作成される。ナノインプリント方式とは、ストライプ状の構造がパターニングされた金属等の鋳型を用意し、当該パターンを伝搬層101に転写する方式である。他にもプリズムにより導入部11および導出部17を設けることが可能である。
導入部11に導入された光は、伝搬層101の上面および下面で全反射する。伝搬層101のうち、この全反射する領域を伝搬部13と称する。伝搬部13を伝搬した光は、導出部17から導出される。
図1(B)に示すように、伝搬層101の上面には、リガンド102が形成(特定のパターンで固定化)されている。リガンド102は、図1(C)に示すように、測定対象物(例えば検体)中の被検出物質であるアナライト201と特異的に反応(結合)する物質(反応物質)である。伝搬層101は、上面において、光の伝搬方向に所定の長さに亘って、リガンド102の含有量が光の伝搬方向に直交する垂直方向で単調に変化する領域を含む。リガンド102の含有量は、光の伝搬方向における単位長さあたりのリガンド102の含有密度に、前記所定の長さを乗じたものである。
この例では、リガンド102が固定化されている領域は、光の伝搬方向(Y方向)の長さが、光の伝搬方向に直交する垂直方向(X方向)に沿って変化する。図1(B)では、一例として、リガンド102が固定化されている領域は、平面視して直角三角形状であり、Y方向の長さが、X方向に沿って、連続的にかつ線形に長くなっている。
リガンド102の形成は、例えばゴムシート等で伝搬層101の上面を斜めにマスキングし、リガンド102を固定化させるための表面処理剤を用いて、リガンド102を固定化させることで実施される。一例として、固定化したリガンド102の厚みは5nm程度となっている。
この様にリガンド102が形成された伝搬層101の上面は、アナライト201とリガンド102との反応(結合)による伝搬層101の周辺(本実施形態では、伝搬層101の上面)における屈折率の変化により、伝搬される光のX方向の位相分布を変化させる反応部として機能する。
図4(A)は、導入部11に導入される光の振幅と位相の分布を示す図である。この例では、導入部11に導入される光は、ガウスビームであり、X方向の位相がほぼ等しく、伝搬過程で光のパターン(振幅分布)の概形が変化しない。
導入部11に導入された光は、伝搬層101の伝搬部13の中を全反射しながら伝搬する。ここで、リガンド102の屈折率(例えば1.5程度)は、周囲の屈折率(例えば屈折率1.33の検体または屈折率1の空気)と異なる。全反射時の位相シフト量は、伝搬部13に接する周囲の屈折率の大きさに依存する。そのため、リガンド102が固定化されている領域と、リガンド102が固定化されていない領域と、で全反射時の位相シフト量が異なることになる。
これにより、伝搬部13を伝搬する光は、X方向の位相分布が変化する。上述のように、リガンド102が固定化されている領域は、Y方向の長さが、X方向に沿って、連続的にかつ線形に長くなっている。したがって、図4(B)に示す様に、導出部17から導出される光の位相分布は、X方向に沿って傾斜することになる。すなわち、光の進行方向が変化する。
ここで、図1(C)に示すように、リガンド102と同程度の屈折率を有するアナライト201がリガンド102に結合すると、全反射時の位相シフト量がアナライト201の結合前に比べて変化する。その結果、図4(C)に示すように、導出部17から導出される光の位相分布は、X方向に沿った傾きが大きくなる。すなわち、アナライト201の有無により、導出される光の進行方向が変化する。
したがって、測定装置15は、チップ1を検体に接触させる前と後とで、それぞれ受光部30で導出部17から導出される光をファーフィールドにて(またはフーリエ変換レンズを通して)受光し、測定部31でピーク角度の変化を測定する。測定部31で測定したピーク角度の変化は、制御部32に入力され、メモリ(不図示)に記録される。制御部32は、ピーク角度の変化が所定値以上であった場合に、アナライト201が有ったものと推定する。あるいは、制御部32は、ピーク角度の変化量により、アナライト201の濃度を推定する。このように、制御部32は、光のパターンの変化を分析する分析処理を行う。また、制御部32は、光の進行方向の変化を分析する分析処理を行う。
このようにして、測定装置15は、アナライト201(例えばインフルエンザウイルス等の抗原)の有無、あるいは濃度を推定する測定装置として機能する。
図5乃至図8を参照して、本実施形態の測定用チップと、国際公開第2017/006679号に開示された測定用チップ(参考例)と、の技術的思想の差異を説明する。図5(A)および図5(B)は、参考例における、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図5(C)および図5(D)は、参考例における、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。図6(A)および図6(B)は、本実施形態における、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図6(C)および図6(D)は、本実施形態における、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。
図5(A)および図5(B)に示す様に、参考例においては、導出部17から導出される光の、X軸上における、リガンド102が固定化されている部分とされていない部分の位相差が360°(α+360°)に達した場合、0次回折光と1次回折光の強度比は、図5(C)および図5(D)に示す様に、位相差が0°の状態と同じ状態(α+0°≒α+360°)となるため、位相差の絶対量を推定することが困難である。
これに対して、本実施形態の測定用チップでは、光の進行方向は、位相の傾きに応じて、ほぼ線形に変化する。つまり、図6(A)および図6(B)に示す様に、仮に、導出部17から導出される光の、X軸上における、両端の位相差が360°に達した場合でも、位相の傾きと共に、光の進行方向が変化し続ける。したがって、図6(C)および図6(D)に示す様に、導出部17から導出される光の、X軸上における、両端の位相差が360°を超える場合でも、ファーフィールドで観測される光のピーク角度は、位相の傾きに応じて変化する。
これにより、検体接触前の(あるいは検体接触後、結合がほとんど起こっていない時点での)、リガンド102のみによるピーク角度の変化量(リガンド102を固定化した状態と固定化していない状態のピーク角度の差)を測定することにより、リガンド102の固定化量を推定することができる。ここで、リガンド102を固定化していない状態のピーク角度は、別の経路を伝搬した光(例えば基材と伝搬層が別の構成の測定用チップの場合には、基材を伝搬した光等)を参照すれば良い。
本実施形態で示す手法は、上述のように、リガンド102の固定化量を推定することができる。したがって、制御部32では、ピーク角度の変化量により、リガンド102に対するアナライト201の結合割合を推定することができる。例えば、リガンド102を抗体、アナライト201を抗原としたとき、抗体の分子量が150kDa程度であり、抗原の分子量が16kDaであるとすると、全ての抗体1分子につき抗原2分子の結合(最大結合)があった場合には、理論上、21.3%(16×2/150)のピーク角度の変化が発生する。したがって、制御部32は、ピーク角度の変化量により、抗原の結合割合を推定することができ、固定化した抗体量のばらつきに関わらず、抗原濃度を高精度に推定することができる。
次に、図7(A)および図7(B)は、参考例において、伝搬部13における光の伝搬方向を示す平面図であり、図7(C)および図7(D)は、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図7(E)および図7(F)は、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。図8(A)および図8(B)は、本実施形態において、伝搬部13における光の伝搬方向を示す平面図であり、図8(C)および図8(D)は、導出部17から導出される光の振幅および位相の分布を示す図であり、図8(E)および図8(F)は、ファーフィールドにおける光の振幅分布を示した図である。
図7(A)および図7(B)に示す様に、参考例においては、仮に光の伝搬方向が傾き、リガンド102が固定化された領域とリガンド102が固定化されていない領域とを伝搬する長さが同一になると、図7(C)および図7(D)に示す様に、導出部17から導出される光の位相分布が直線に近くなる。したがって、参考例においては、1次回折光の強度が著しく低くなる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、図8(A)および図8(B)に示す様に、仮に光の伝搬方向が傾くと、図8(C)、図8(D)に示す様に、導出部17から導出される光のX軸上における位相の傾きの総変化量(リガンド102およびアナライト201がある場合とない場合の傾きの差)に、若干差異は生じるものの、参考例ほど著しい差異ではない。また、図8(E)および図8(F)に示す様に、光の伝搬方向が傾いたとしても、アナライト201によるピーク角度の変化量(リガンド102およびアナライト201がある場合とリガンド102のみがある場合のピーク角度の差)と、リガンド102のみによるピーク角度の変化量(リガンド102のみがある場合とリガンド102およびアナライト201がない場合のピーク角度の差)の比は、ほとんど差異がない。
一方、固定化したリガンド102に対する、アナライト201の結合割合は、当該アナライト201によるピーク角度の変化量と、リガンド102のみによるピーク角度の変化量の比から推定することができる。したがって上述のように、光の伝搬方向が傾いたとしても、当該比はほとんど差異がないため、本実施形態の手法は、伝搬部13における光の伝搬方向のばらつきに関わらず、アナライト201の濃度を安定的に(ロバストに)推定することができる。
よって、本発明は、従来の方式よりも、アナライト201の濃度を簡易かつ高精度に推定することができる。
次に、図9は、測定方法のフローチャートである。測定装置15は、まずアナライト201がリガンド102に結合されていない状態であるリファレンスのピーク角度を測定する(s11:第1測定ステップに相当する)。リファレンスの測定は、例えば、チップ1が乾燥している状態で行ってもよいし、チップ1の上面に緩衝液を接触させた状態で行ってもよい。
測定装置15は、図2に示したように、所定の場所にチップ1が設置されるようになっていて、チップ1の下面から光源10の光を導入部11に導入させるようになっている。受光部30は、導出部17から導出された光を受光するものであり、1次元または2次元配置された受光素子からなる。測定部31は、受光部30の各受光素子で受光した光の強度情報を取得し、制御部32に出力する。制御部32は、受光部30で受光される光のピーク角度の変化を分析するため、測定部31で取得した各受光素子の光の強度情報を内蔵メモリ(不図示)に記録する。
その後、チップ1の上面に、測定対象となるアナライト201が含まれた検体を接触させる(s12:接触ステップに相当する)。そして、測定装置15は、検体が接触した状態のまま、チップ1の導入部11に光を導入させ、導出部17から導出される光のピーク角度を測定する(s13:第2測定ステップに相当する)。
その後、制御部32は、メモリに記録したリファレンスのピーク角度情報と、検体が接触した後の状態のピーク角度情報と、を比較する(s14:検出ステップに相当する)。制御部32は、例えばピーク角度が所定値以上変化していた場合に、アナライト201が有ったものと推定する。あるいは、制御部32は、ピーク角度の変化量により、アナライト201の濃度を推定する。
なお、本実施形態では、リファレンス測定を検体接触前に行っている。この場合、リファレンス測定時のチップ1上の媒質(空気または緩衝液)の屈折率と、検体の屈折率と、の差によるピーク角度の変化を後から補正する必要がある。一方、検体を接触させた後、結合がほとんど起こっていない時点でピーク角度を測定し、リファレンスとすることもできる。この場合、媒質の屈折率差は考慮する必要がない。ただし、検体を接触させてからリファレンスを測定するまでのわずかな結合による誤差が生じる可能性がある。
このようにして、測定装置15は、アナライト201の有無あるいは濃度を推定することが可能である。
本実施形態で示した測定手法では、チップ1のY方向の長さを変更することで、反射回数を調整することができ、感度を変化させることができる。例えば、チップ1は、Y方向の長さを長くするほど反射回数が増えるため、感度が向上する。
また、仮に光源10の振幅が変化したとしても、ピーク角度の変化量が変わることがない。これより、光源が多少不安定な場合でも、安定した測定が可能となる。また、上述のように、リガンド102の固定化量のばらつきや、伝搬部13における光の伝搬方向のばらつきに関わらず、アナライト201の濃度を安定的に推定することができる。したがって、本実施形態で示した測定手法は、簡易かつ高精度にアナライト201の濃度を推定することができる。
なお、図1においては、リガンド102が固定化されている領域は、平面視して直角三角形状であり、Y方向の長さが、X方向に沿って、連続的にかつ線形に長くなる例を示した。この場合、リガンド102が固定化されている領域とされていない領域との境界は、平面視して1つの直線となるため、例えばゴムシート等で伝搬層101の上面を斜めにマスキングするだけで、リガンド102を形成することができ、参考例よりも測定用チップを容易に製造することができる。ただし、リガンド102のパターンは、光の伝搬方向に直交する垂直方向で単調に変化する領域を含むパターンであれば、図1に示す例に限るものではない。
図10(A)、図10(B)、図10(C)、図10(D)、図11(A)、および図11(B)は、変形例に係るリガンド102のパターンを示す平面図である。
図10(A)におけるリガンド102が固定化されている領域は、平面視して二等辺三角形状であり、光の伝搬方向(Y方向)の長さが、光の伝搬方向に直交する垂直方向(X方向)に沿って連続的かつ線形に長くなっている。すなわち、図10(A)の例は、光の伝搬方向に所定の長さに亘って、反応物質の含有量が垂直方向で連続的かつ線形に変化する領域を含む。この場合は、導出部17から導出される光の位相分布は、図8で示した例の場合とほぼ同じため、図8で示した例の場合とほとんど同じ効果が期待できる。
図10(B)におけるリガンド102が固定化されている領域は、平面視して直角三角形が2つ並んだ形状であり、光の伝搬方向(Y方向)の長さが、光の伝搬方向に直交する垂直方向(X方向)に沿って、連続的にかつ線形に長くなっている。すなわち、図10(B)の例は、光の伝搬方向に所定の長さに亘って、反応物質の含有量が垂直方向で連続的かつ線形に変化する領域を含む。この場合は、導出部17から導出される光の位相分布は、図8で示した例の場合とほぼ同じため、図8で示した例の場合とほとんど同じ効果が期待できる。
図10(C)におけるリガンド102が固定化されている領域は、光の伝搬方向(Y方向)の長さが、光の伝搬方向に直交する垂直方向(X方向)に沿って、連続的にかつ非線形に長くなっている。図10(C)の例は、反応物質の含有密度が一定であって、かつ、所定の長さが垂直方向(X方向)で連続的に変化する。この場合は、光の進行方向が変化するとともに、光の広がり角も変化する。したがって、光の進行方向以外の要素も変化する。
図10(D)におけるリガンド102が固定化されている領域は、平面視して階段状の形状であり、光の伝搬方向(Y方向)の長さが、光の伝搬方向に直交する垂直方向(X方向)に沿って、非連続に変化している。この場合は、回折光が出現し、回折光の各次数の進行方向及び、強度比が変化する。
図1、図10(A)、図10(B)、図10(C)、および図10(D)の例は、反応物質の含有密度が一定であって、かつ、所定の長さが垂直方向で単調に変化する例である。図1、図10(A)、図10(B)、および図10(C)の例は、反応物質の含有密度が一定であって、かつ、所定の長さが垂直方向で連続的に変化する例である。図1、図10(A)、および図10(B)の例は、反応物質の含有密度が一定であって、かつ、所定の長さが垂直方向で線形に変化する例である。一方、図11(A)におけるリガンド102が固定化されている領域は、平面視して全面であるが、光の伝搬方向に直交する垂直方向(X方向)に沿って、密度(伝搬層101上面におけるリガンド102の含有密度)が線形に変化している。すなわち、図11(A)の例は、所定の長さが垂直方向で一定であり、かつ、反応物質の含有密度が垂直方向で単調に変化する。この場合も、光の進行方向が変化する。
図11(B)におけるリガンド102が固定化されている領域は、平面視して二等辺三角形の外部であり、光の伝搬方向(Y方向)の長さが、光の伝搬方向に直交する垂直方向に沿って(X方向)、連続的にかつ線形に短くなった後に、連続的かつ線形に長くなっている。この場合は、導出部17から導出される光の、中央と両端の位相差が小さい場合は、当該位相差に応じて光の広がり角が変化し、当該位相差が大きい場合は、光が2本に分割され、当該位相差に応じてそれぞれの進行方向間の角度が変化する。分割された2本の光のピーク角度の差から当該位相差の絶対量を推定可能であり、参照光なしでリガンド102の固定化量及びアナライト201の濃度を推定できるというメリットがある。
なお、図8(A)および図8(B)で示した本実施例のパターンおよび、図10(A)、図10(B)、図10(C)、図10(D)、図11(A)、および図11(B)で示した、変形例に係るパターンはそれぞれ、X軸の反転、Y軸の反転、リガンド102が固定化されている領域と固定化されてない領域の反転、およびこれらの、全ての通りの組み合わせにおいて、類似した効果が得られることは言うまでもない。
次に、図12(A)および図12(B)は、応用例に係るチップ1Aの断面図および斜視図である。チップ1Aは、ガラス等の基材105の上面に、中間層107を介して伝搬層109が配置されている。中間層107には、検体と同程度の屈折率を有する材料(例えば屈折率が1.34程度のフッ素樹脂材料)が用いられる。伝搬層109の上面にはリガンド102が形成されている。リガンド102のパターンは、チップ1と同様である。
チップ1Aは、伝搬層109のZ方向の長さ(厚み)が伝搬層101よりも短く(薄く)なっている。伝搬層109は、Z方向の長さ0.1mm程度の基材105により形状が保持されているため、例えばZ方向の長さを数十nm〜数百nm程度まで短くすることが可能である。
伝搬層は、Y方向の長さを長く、Z方向の長さを短くするほど反射回数が増えるため、感度が向上する。しかし、Y方向の長さを長くすると測定用チップに接触させる検体の量が多く必要となる。そこで、応用例のチップ1Aでは、Z方向の長さを数十nm〜数百nmまで短くすることで、Y方向の長さを短く(例えば1mm以下に)した場合であっても、ある程度の感度を確保できる態様としている。
また、中間層107は、必須ではない。例えば、図13(A)および図13(B)に示す様に、中間層107がないチップ1Bを構成することも可能である。この場合も、伝搬層109のZ方向の長さは、数十nm〜数百nm程度まで短くすることが可能である。ただし、中間層107がある場合のほうが、Z方向の長さを短く、また伝搬角を深くできるため、反射回数及び、反射時の位相シフト量を大きくすることができる。
なお、本実施形態では、伝搬層101の上面にリガンド102が形成される例を示したが、例えば図14(A)および図14(B)に示すように、伝搬層101の上面および下面にリガンド102が形成された測定用チップとすることも可能である。
また、本実施形態では、アナライト201の濃度を推定する例を示したが、これはアナライト201とリガンド102の親和性(解離定数あるいは、結合速度定数と解離速度定数)が既知で濃度が未知の場合である。逆に、アナライト201とリガンド102の親和性が未知で濃度が既知の場合、アナライト201とリガンド102の親和性を推定することも可能である。
また、本実施形態では、アナライト201とリガンド102の組み合わせとして抗原と抗体の例を示したが、これに限定されるものではなく、酵素と基質、ホルモンと受容体、DNA相補対なども可能である。これらの場合も、リガンド102が固定化されている領域と、リガンド102が固定化されていない領域と、で全反射時の位相シフト量が異なり、アナライト201との結合によって、当該位相シフト量が変化することは言うまでもない。
また、本実施形態で示した手法は、生体分子の結合反応以外でも、屈折率変化を伴う反応であれば適用可能である。一例として、本実施形態で示した手法は、ガスセンサなどにも応用可能である。この場合、ガスをアナライト201とし、ガスと反応することで屈折率が変化する化学物質をリガンド102とすればよい。
1,1A,1B…チップ
10…光源
11…導入部
13…伝搬部
15…測定装置
17…導出部
30…受光部
31…測定部
32…制御部
101…伝搬層
102…リガンド
105…基材
107…中間層
109…伝搬層
201…アナライト

Claims (18)

  1. 光が伝搬する伝搬層と、
    前記伝搬層に前記光を導入する導入部と、
    前記伝搬層から前記光を導出する導出部と、
    前記伝搬層の表面に形成され、測定対象物中のアナライトに反応するリガンド層と、を備え、
    前記伝搬層の表面において、前記リガンド層の前記光の伝搬方向に直交する垂直方向の長さが前記伝搬方向に沿って増加または減少する前記リガンド層の領域を含む
    ことを特徴とする測定用チップ。
  2. 請求項1に記載の測定用チップであって、
    前記リガンド層の領域は、前記リガンド層の前記垂直方向の長さが前記伝搬方向に沿って連続的に増加または減少する領域である
    ことを特徴とする測定用チップ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の測定用チップであって、
    前記リガンド層の領域は、前記リガンド層の前記垂直方向の長さが前記伝搬方向に沿って線形に増加または減少する領域である
    ことを特徴とする測定用チップ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の測定用チップであって、
    前記リガンド層の領域の形状は、前記伝搬層を平面視して三角形である
    ことを特徴とする測定用チップ。
  5. 請求項1乃至請求項4に記載の測定用チップであって、
    前記リガンド層の領域の形状は、前記伝搬層を平面視して直角三角形である
    ことを特徴とする測定用チップ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の測定用チップであって、
    前記アナライトと前記リガンド層との反応による前記伝搬層の周辺における屈折率の変化により、前記光の位相分布が変化する
    ことを特徴とする測定用チップ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の測定用チップであって、
    前記リガンド層の領域は、前記伝搬層を挟む両表面に形成されている
    ことを特徴とする測定用チップ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の測定用チップであって、
    前記光は、ガウスビームである
    ことを特徴とする測定用チップ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の測定用チップであって、
    前記光は、可視光である
    ことを特徴とする測定用チップ。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の測定用チップであって、
    前記伝搬層は、アクリル樹脂、ガラス、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹脂、およびポリスチレンのうちの1つからなる
    ことを特徴とする測定用チップ。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の測定用チップであって、
    前記導入部および/または前記導出部は、回折格子およびプリズムのうちのいずれかからなる
    ことを特徴とする測定用チップ。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の測定用チップが配置される測定装置であって、
    前記測定用チップの前記導入部に前記光を導く光源と、
    前記導出部から導出された光を受光する受光部と、
    前記測定用チップを前記測定対象物に接触させる前後での前記受光部で受光される光のパターンの変化を分析する制御部と、
    を備えた測定装置。
  13. 請求項12に記載の測定装置であって、
    前記制御部は、前記光のピーク角度の変化を分析する分析処理を行うことを特徴とする測定装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載の測定装置であって、
    前記制御部は、前記光の進行方向の変化を分析する分析処理を行うことを特徴とする測定装置。
  15. 伝搬層に光を導入し、
    測定対象物中のアナライトに反応するリガンド層が形成された前記伝搬層の表面において、前記リガンド層の前記光の伝搬方向に直交する垂直方向の長さが前記伝搬方向に沿って増加または減少する前記リガンド層の領域で前記光を全反射させ、
    前記伝搬層から前記光を導出する、
    ことを特徴とする測定方法。
  16. 請求項15に記載の測定方法であって、
    測定用チップを前記測定対象物に接触させる前後での前記伝搬層から導出される前記光のパターンの変化を分析する、
    ことを特徴とする測定方法。
  17. 請求項15または請求項16に記載の測定方法であって、
    前記伝搬層から導出される前記光のピーク角度の変化を分析する
    ことを特徴とする測定方法。
  18. 請求項15乃至請求項17のいずれかに記載の測定方法であって、
    前記伝搬層から導出される前記光の進行方向の変化を分析する
    ことを特徴とする測定方法。
JP2020185461A 2017-08-31 2020-11-05 測定用チップ、測定装置、および測定方法 Active JP6946537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167388 2017-08-31
JP2017167388 2017-08-31
JP2019539134A JP6792082B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 測定用チップ、測定装置、および測定方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539134A Division JP6792082B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 測定用チップ、測定装置、および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015130A JP2021015130A (ja) 2021-02-12
JP6946537B2 true JP6946537B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65525414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539134A Active JP6792082B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 測定用チップ、測定装置、および測定方法
JP2020185461A Active JP6946537B2 (ja) 2017-08-31 2020-11-05 測定用チップ、測定装置、および測定方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539134A Active JP6792082B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-07 測定用チップ、測定装置、および測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11543347B2 (ja)
EP (1) EP3677901A4 (ja)
JP (2) JP6792082B2 (ja)
CN (1) CN111033234B (ja)
WO (1) WO2019044418A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079110A2 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Vysens B.V. Method for concentration and avidity detection of antibodies against infectious diseases measured with evanescent field based biosensors using a continuous gradient of ligand densities
JP2024076618A (ja) * 2022-11-25 2024-06-06 古野電気株式会社 測定用チップ、測定装置、および測定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030420A (en) * 1982-12-23 1991-07-09 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Apparatus for oxygen determination
US5866430A (en) * 1996-06-13 1999-02-02 Grow; Ann E. Raman optrode processes and devices for detection of chemicals and microorganisms
ATE202630T1 (de) * 1996-08-16 2001-07-15 Zeptosens Ag Optische detektionsvorrichtung
EP0884581A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-16 Hoechst Aktiengesellschaft Optical sensor for detecting chemical substances dissolved or dispersed in water
JP2003501654A (ja) * 1999-06-05 2003-01-14 ツェプトゼンス アクチエンゲゼルシャフト 複数の分析対象物の測定のためのセンサプラットフォーム及び方法
EP1327135B1 (de) * 2000-09-04 2010-02-24 Bayer Technology Services GmbH System und verfahren zur multianalytbestimmung
GB0206008D0 (en) * 2002-03-14 2002-04-24 Farfield Sensors Ltd Optical interferometer
JP2004069397A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp 分析チップおよび分析装置
JP2005009944A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Hitachi Ltd 化学物質検出装置
US20050070027A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Jacques Gollier Double resonance interrogation of grating-coupled waveguides
JP2007171027A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 光学検査方法およびこれに用いる光学検査装置
US8325347B2 (en) * 2007-03-13 2012-12-04 Creoptix Gmbh Integrated optical sensor
EP2271914B1 (en) * 2008-04-23 2013-03-13 Österlund, Lars Optical sensor unit for evanescence wave spectroscopy
CN103748467A (zh) * 2011-05-11 2014-04-23 Ssens有限责任公司 用于测定分析物与配体的固有结合参数的方法、用于从一群分析物中选择分析物的方法、所选择的配体或分析物及传感器
US20150204723A1 (en) * 2011-05-20 2015-07-23 Beihang University Optical phase device, method and system
JP5648613B2 (ja) * 2011-09-12 2015-01-07 コニカミノルタ株式会社 表面プラズモン励起増強蛍光分光法用センサチップおよびそれを用いた測定方法
FR2987129B1 (fr) * 2012-02-21 2014-03-14 Commissariat Energie Atomique Capteurs de nez ou de langue electronique
EP3862747A1 (en) 2015-07-07 2021-08-11 Furuno Electric Co., Ltd. Measuring chip, measuring device, and measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
CN111033234B (zh) 2024-04-26
EP3677901A4 (en) 2021-05-12
US20230097717A1 (en) 2023-03-30
US20200240911A1 (en) 2020-07-30
JP2021015130A (ja) 2021-02-12
CN111033234A (zh) 2020-04-17
EP3677901A1 (en) 2020-07-08
JPWO2019044418A1 (ja) 2020-10-08
JP6792082B2 (ja) 2020-11-25
WO2019044418A1 (ja) 2019-03-07
US11543347B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh SPR biosensors: historical perspectives and current challenges
Cennamo et al. An innovative plastic optical fiber-based biosensor for new bio/applications. The case of celiac disease
Makarona et al. Point-of-need bioanalytics based on planar optical interferometry
US20050070027A1 (en) Double resonance interrogation of grating-coupled waveguides
JP6946537B2 (ja) 測定用チップ、測定装置、および測定方法
US11796536B2 (en) Method for determining analyte-ligand binding on a sensor surface
JP6538844B2 (ja) 検体測定用チップ、検体測定装置、および検体測定方法
Goddard et al. A novel manifestation at optical leaky waveguide modes for sensing applications
JP5868327B2 (ja) 光検出装置及び方法
Choi et al. Label-free detection of glycoproteins using reflectometric interference spectroscopy-based sensing system with upright episcopic illumination
Gajos et al. Protein adsorption/desorption and antibody binding stoichiometry on silicon interferometric biosensors examined with TOF-SIMS
WO2013089624A1 (en) Systems and methods for high throughput detection and imaging of sample arrays using surface plasmon resonance
WO2024111186A1 (en) Measurement chip, measuring device and measuring method
WO2024122130A1 (en) Measurement chip, measuring device and measuring method
CN115586329A (zh) 用快速分离测定相互作用动力学的方法
CN114002171B (zh) 一种溶液样本检测分析方法及薄膜干涉仪
JP2024081922A (ja) 測定用チップ、測定装置、および測定方法
US20230349826A1 (en) Background insensitive reflectometric optical methods and systems using the same
Labella An essay on the development of an interferometer biosensor integrated with an electro-kinetic technique
Cheema et al. Integrated photonic and plasmonic biosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150