JP2019092288A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019092288A
JP2019092288A JP2017219285A JP2017219285A JP2019092288A JP 2019092288 A JP2019092288 A JP 2019092288A JP 2017219285 A JP2017219285 A JP 2017219285A JP 2017219285 A JP2017219285 A JP 2017219285A JP 2019092288 A JP2019092288 A JP 2019092288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control
state
power supply
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017219285A
Other languages
English (en)
Inventor
泰洋 志村
Yasuhiro Shimura
泰洋 志村
裕基 淺野
Hironori Asano
裕基 淺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017219285A priority Critical patent/JP2019092288A/ja
Priority to US16/183,447 priority patent/US10498246B2/en
Publication of JP2019092288A publication Critical patent/JP2019092288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • H02M1/0035Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode using burst mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング電源の動作状態によらず、スイッチング電源の出力電圧の精度、効率、応答性を改善すること。【解決手段】スイッチング電源は、交互にオン、オフするスイッチング動作を行いトランスの一次巻線に電圧を印加するFETを制御するためのパルス信号のオン幅を第1の周期ごとに決定し、複数の第1の周期を含む誤差拡散制御周期Pごとのパルス信号のオン幅の平均値の変更幅が、第1の周期ごとのパルス信号のオン幅の変更幅よりも小さい変更幅となるような誤差拡散制御周期Pを実行する制御部を備える。制御部は、状態に応じて誤差拡散制御周期Pを変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、電源装置及び画像形成装置に関し、特にスイッチング電源の制御に関する。
商用電源等の交流電圧を直流電圧に変換するスイッチング電源の制御部に、クロックで動作するCPUやASIC等のデジタル制御部を用いる場合、スイッチング素子を制御するPWM出力の分解能によって制御が離散的になってしまう場合がある。そこで、例えば特許文献1に記載されるように、複数のスイッチング周期のPWM出力を組み合わせることで、PWM出力の分解能を高める制御方法(以下、誤差拡散制御という)が提案されている。
特開2008−299292号公報
しかしながら、スイッチング電源が複数の動作状態(動作モードともいう)を有している場合、複数の動作状態で同じ誤差拡散制御方法を用いると、スイッチング電源の出力電圧の精度、効率、応答性を満足できなくなるおそれがある。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、スイッチング電源の動作状態によらず、スイッチング電源の出力電圧の精度、効率、応答性を改善することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。
(1)複数の動作状態を有する電源装置であって、1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、前記トランスの1次側に設けられ、交流電圧を整流平滑した入力電圧を変換して前記トランスの2次側から出力電圧を出力するためにスイッチング動作を行う少なくとも1つのスイッチング素子と、前記スイッチング素子を制御するためのパルス信号のオン幅を第1の周期ごとに決定し、複数の前記第1の周期を含む第2の周期ごとの前記パルス信号のオン幅の平均値の変更幅が、前記第1の周期ごとの前記パルス信号のオン幅の変更幅よりも小さい変更幅となるような所定の制御を実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記動作状態に応じて前記第2の周期を変更することを特徴とする電源装置。
(2)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、スイッチング電源の動作モードによらず、スイッチング電源の出力電圧の精度、効率、応答性を改善することができる。
実施例1の電源回路の概略図 実施例1の誤差拡散制御の説明図 実施例1の複数の動作モードの説明図 実施例1のスイッチング電源の制御を示すフローチャート 実施例2の電源回路の概略図 実施例2の電源装置の状態遷移の説明図 実施例2の出力電圧の切替え制御方法の説明図 実施例2の誤差拡散制御の説明図 実施例2のスイッチング電源の制御を示すフローチャート 実施例3の画像形成装置の構成を示す図
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。
[電源装置の構成]
図1(A)は実施例1のスイッチング電源101の概略図を示している。商用電源等の交流電源10は交流電圧を出力しており、全波整流手段として用いられるブリッジダイオードBD1とコンデンサC3で整流された入力電圧Vinは、スイッチング電源101に入力されている。コンデンサC3の低い側の電位をDCL、高い側の電位をDCHとする。スイッチング電源101は、入力電圧Vinから、絶縁された2次側へ出力電圧Voutを出力する、アクティブクランプ回路を有するフライバック出力を用いた絶縁型コンバータである。出力電圧Voutは、実施例1での一例としては、例えば5Vの一定電圧とする。スイッチング電源101は、1次側に1次巻線P1、補助巻線P2と、2次側に2次巻線S1を備えた絶縁型のトランスT1を有している。トランスT1の1次巻線P1から、2次巻線S1への電力供給は、電界効果トランジスタ1(以下、FET1とする)と電界効果トランジスタ2(以下、FET2とする)を、デッドタイムを設けて交互にオン・オフするスイッチング動作によって行っている。トランスT1の補助巻線P2は、1次巻線P1に印加された入力電圧Vinのフォワード電圧をダイオードD4及びコンデンサC4で整流平滑し、電源電圧V1を供給するために用いられる。なお、実施例1で用いるスイッチング電源の方式は、スイッチング電源101で説明した電源方式以外でもよく、特に限定されるものではない。
スイッチング電源101の1次側には、トランスT1の1次巻線P1にFET1が直列に接続されている。FET2と電圧クランプ用のコンデンサC2とは直列に接続されており、FET2とコンデンサC2とが直列に接続された回路は、トランスT1の1次巻線P1と並列に接続されている。スイッチング電源101は、FET1及びFET2の制御手段として、制御部110及びFET駆動回路120を有している。FET1と並列に接続された電圧共振用のコンデンサC1は、FET1及びFET2をオフしたときの損失を低減するために設けられている。ダイオードD1は、FET1のボディーダイオードである。同様に、ダイオードD2はFET2のボディーダイオードである。
スイッチング電源101の2次側には、トランスT1の2次巻線S1に生じるフライバック電圧の2次側の整流平滑手段としてダイオードD11及びコンデンサC11を有している。また、スイッチング電源101の2次側には、2次側に出力される出力電圧Voutを1次側にフィードバックするために用いられるフィードバック手段としてフィードバック部150を有している。
制御部110は、図1(B)に示す、クロック発振部115によって生成されたクロック信号で動作する、デジタル制御回路(CPU、ASIC等)である。スイッチング電源101の制御部110に、CPU等のデジタル制御部を用いることで、制御信号DS1、DS2の複雑な波形制御を安価な集積回路で実現できる。制御部110はFB端子とACV端子に入力された電圧信号に基づき、制御信号DS1及び制御信号DS2にパルス信号を出力している。ここで、制御信号DS1はFET1の駆動信号であり、制御信号DS2はFET2の駆動信号である。制御部110は、FET駆動回路120を介して、FET1及びFET2の制御を行っている。制御部110のVC端子とG端子との間には、後述するLDO160によって生成された電源電圧V2が供給されている。
FET駆動回路120は、制御信号DS1に従いFET1のゲート駆動信号DLを生成し、制御信号DS2に従いFET2のゲート駆動信号DHを生成する。FET駆動回路120のVC端子とG端子との間には、電源電圧V1が供給されている。また、FET2を駆動するため、コンデンサC5及びダイオードD5で構成されるチャージポンプ回路によって、VH端子とGH端子との間に電源電圧V1が供給されている。FET駆動回路120は、制御信号DS1がハイレベルになると、FET1のゲート駆動信号DLをハイレベルとし、FET1はオン状態となる。同様に、FET駆動回路120は、制御信号DS2がハイレベルになると、FET2のゲート駆動信号DHをハイレベルとし、FET2はオン状態となる。
フィードバック部150は、出力電圧Voutを所定の一定電圧に制御するために用いられる。出力電圧Voutの電圧値は、シャントレギュレータIC5のリファレンス端子REFの基準電圧、分圧抵抗R52、R53によって設定される。そして、出力電圧Voutが所定の電圧(ここでは5V)より高くなるとシャントレギュレータIC5のカソード端子Kから電流が流れ、プルアップ抵抗R51を介してフォトカプラPC5の2次側ダイオードが導通する。その後フォトカプラPC5の1次側トランジスタが動作すると、コンデンサC6から電荷を放電し、制御部110のFB端子の電圧が低下する。以下、制御部110のFB端子の電圧をFB端子電圧とする。一方、出力電圧Voutが所定の電圧(ここでは5V)より低くなると、電源電圧V2から抵抗R2を介してコンデンサC6に充電電流が流れるため、制御部110のFB端子電圧が上昇する。制御部110はFB端子電圧(フィードバック電圧に相当)を検知することで、出力電圧Voutを所定の一定電圧に制御するためのフィードバック制御を行っている。このように、制御部110はFB端子電圧を監視することによって、出力電圧Voutをフィードバック制御することができる。
LDO160は3端子レギュレータであり、LDO160のVC端子とG端子との間に入力された電源電圧V1から、OUT端子に電源電圧V2を出力している。LDO160は、電源電圧V2として、制御部110の動作に最適な低電圧(例えば、3.3V)を出力している。
スイッチング電源101は、入力電圧Vinの検知手段として、補助巻線P2を整流平滑した電源電圧V1を抵抗R3、R4で分圧し、制御部110のACV端子に入力する入力電圧検知部170を備えている。これにより、スイッチング電源101は、入力電圧Vinを検知している。制御部110は、ACV端子に入力された入力電圧Vinの電圧値に基づき、制御信号DS1のオン幅を補正しており、詳細は表1等を用いて説明する。
スイッチング電源101は、出力電圧Voutの負荷を検知する手段として、FB端子電圧を用いている。出力電圧Voutの負荷電流が大きくなると、FB端子電圧が上昇する。このため、制御部110は、FB端子電圧を用いて負荷の状態が把握でき、負荷の状態に応じた適切な制御を行っている。負荷の状態をより正確に判断するために、FET1や、スイッチング電源101の負荷に電力を供給する経路に、電流検知手段(不図示)を設けてもよい。実施例1における軽負荷状態を判断する手段は、制御部110のFB端子電圧を利用するものとして説明する。
[制御部の構成]
図1(B)では、制御部110の概略図を示す。制御部110はクロック発振部115、タイマー制御部116、PWM出力部117、演算制御部111、記憶部112、記憶部113、AD(アナログ−デジタル)変換部114を備えた、1チップの集積回路で形成されたマイクロコンピュータ等である。記憶部112は、例えばRAM等の揮発性メモリであり、記憶部113はFLASHメモリやROM等の不揮発性メモリである。
演算制御部111は、クロック発振部115のクロック信号に基づき動作しており、記憶部113に記憶された命令及びデータを、記憶部112に読み込んだうえで、逐次演算を行う制御部である。演算制御部111は、AD変換部114が検知したFB端子電圧、ACV端子の電圧(以下、ACV端子電圧という)に基づき、PWM出力部117の2つの制御信号DS1、DS2の設定値を制御することで、FET1及びFET2の制御を行っている。制御信号DS1、DS2の設定値としては、例えば、制御開始タイミング、PWM信号の周期、オンデューティ等がある。
AD変換部114は、8ビット(bit)のADコンバータであり、タイマー制御部116は、図4で説明する間欠制御に用いられるタイマーである。PWM出力部117は、クロック発振部115に基づき動作するため、出力されるPWM信号のパルス幅の制御は離散的になる。実施例1では、PWM出力部117の分解能が例えば0.125μsecの場合について説明する。
[誤差拡散制御]
図2の(i)〜(x)では、誤差拡散制御を用いた制御信号DS1のパルス信号のオン幅の演算方法を示している。誤差拡散制御は、PWM出力部117の分解能0.125μsecよりも高い精度で、制御信号DS1、DS2の出力レベルを制御するために、複数のパルス信号を組み合わせた制御方法である。制御部110は、制御信号DS1、DS2の設定値を更新するフィードバック制御の周期ごとに、図2の(i)〜(x)の演算を繰り返し行っている。
図2の(i)は、FB端子電圧のAD変換値を示している。ここでは、FB端子電圧が0.96Vの際に、AD変換値は10進数で74となる。図2では、AD変換値の10進数での値(例えば、74)と、2進数での値(例えば、01001010)を示している。なお、2進数は、最下位ビットから最上位ビットまでを8bitから1bitと表記している。
図2の(ii)は、ACV端子電圧(言い換えれば、入力電圧Vin)に基づく、制御信号DS1のパルス信号のオン幅の補正値を示している。ACV端子電圧に基づく補正値は、入力電圧Vinの電圧が高くなるほど補正値が大きくなるように設定されている。表1に、ACV端子電圧によって検知された、入力電圧Vinの電圧値と補正値との変換表の一例を示す。表1は、実施例1のスイッチング電源101のように、出力電圧Voutとして低い電圧(5V)を出力する動作状態(第1の電圧状態)における制御信号DS1のオン幅の補正値を示している。左の列には、交流電源10の電圧実効値(Vrms)を示し、右の列には、ACV端子電圧に基づく補正値を示している。例えば、交流電源10の電圧実効値が約113.3Vの際に、表1から補正値は10進数で29(2進数で00011101)となる。
Figure 2019092288
図2の(iii)はFB端子電圧のAD値から、ACV端子電圧の補正値を減算した値であり、制御信号DS1のオン幅の制御値となる。制御信号DS1のオン幅の制御値は、以下の式(1)で表される。図2の例では、制御信号DS1のオン幅の制御値は45(=74−29)(2進数で00101101)となり、この値を用いて誤差拡散の演算を行う。
制御信号DS1のオン幅の制御値=FB端子電圧のAD値
−ACV端子電圧の補正値 式(1)
図2の(iv)は、制御信号DS1のオン幅の制御値の上位6ビットを抽出した、誤差拡散制御を行う前の制御信号DS1のオン幅に相当する値である。図2(iii)の8ビットの上位6ビットを抽出し、6bitを最下位ビットとして10進数に変換する。言い換えれば、制御信号DS1のオン幅の制御値を右に2ビットシフトさせている。ここでは、上位6ビットの値(001011)は10進数で11となる。図2の(v)は、(iv)の演算で切り捨てた、余り値、すなわち、下位2ビットである7bit(0)、8bit(1)の値(01)である。この2ビットの値は、PWM出力部117の分解能が低いために切り捨てられた値であり、誤差拡散制御に用いられる値である。余り値は10進数で1(2進数で01)となる。
図2の(vi)は、前回のフィードバック制御の周期で演算した、後述する(ix)で説明する繰り越し値である。例えば、繰り越し値を10進数で3(2進数で11)とする。前回演算の繰り越し値も下位2ビット(7bit、8bit)であり、前回までの演算時に切り捨てられた余り値の積算値である。図2の(vii)は、(v)で得られた余り値と(vi)で説明した前回のフィードバック制御の演算における繰り越し値を加算した値である。この例では、10進数で4(2進数で100)となる。この3ビットの値のうち、図2の(viii)の上位ビット(6bit)は、制御信号DS1のオン幅の制御に反映させる誤差拡散値(1)である。また、図2の(ix)の下位2ビット(7bit、8bit)は、次回のフィードバック制御の周期で利用する繰り越し値(0)である。すなわち、(ix)の繰り越し値が次回の演算においては、(vi)の前回演算の繰り越し値となる。
図2の(x)は、(iv)で演算した制御信号DS1のオン幅(10進数で11)に(viii)で演算した誤差拡散値を加算した、誤差拡散制御後の制御信号DS1のオン幅に相当する値である。例えば、誤差拡散前の制御信号DS1のオン幅の制御値は10進数で11であり、誤差拡散値は10進数で1であるため、誤差拡散制御後の制御信号DS1のオン幅の制御値は10進数で12(=11+1)(2進数で001100)である。これにより、制御信号DS1のオン幅は、以下の式(2)から求められる。
制御信号DS1のオン幅(誤差拡散後)=0.125μsec(分解能)
×オン幅の制御値(誤差拡散後) 式(2)
誤差拡散制御では、図2の(v)〜(ix)の演算によって、PWM出力部117の分解能が低いために、切り捨てられた余り値を積算する。そして、(vii)で前回演算の繰り越し値と余り値の加算値が4に到達するごとに、制御信号DS1のオン幅に反映させる(x)の制御を行う。これによって、疑似的にPWM出力部117の制御信号DS1の分解能を高めている。制御部110は、図2の(i)〜(x)の演算を、フィードバック制御の周期ごとに、繰り返し実行することで、誤差拡散制御を行っている。
[誤差拡散制御]
図3を用いて、図2で説明した誤差拡散制御を行った場合の制御信号DS1、DS2について説明する。スイッチング電源101は、以下に説明する複数の動作状態(モード)、例えば第1の状態である重負荷モードや第2の状態である軽負荷モードで動作することが可能である。
(重負荷モードの場合)
図3(A)には、スイッチング電源101の2次側負荷が重負荷状態(以下、重負荷モードともいう)の場合の、制御信号DS1、DS2を連続制御する場合(以下、連続動作モード(第1の状態でもある)ともいう)の波形を示している。上の波形が制御信号DS1の波形であり、下の波形が制御信号DS2の波形である。制御信号DS1、DS2が同時にオフ状態となる、d_time(デッドタイムの期間)と制御信号DS2のオン幅D2_ONは、所定の固定値である。
図3(A)では、制御部110が制御信号DS1、DS2を2パルス出力するごとにフィードバック制御を行い、制御信号DS1のパルス幅の更新をする場合について説明する。また、このフィードバック制御を行う周期を以下、第1の周期であるフィードバック制御周期という。更に、誤差拡散制御を行う周期を、第2の周期である誤差拡散制御周期Pという。なお、制御部110の演算速度が十分に速い場合は1パルス出力するごとに、フィードバック制御を行ってもよい。また、制御部110の演算速度が遅い場合には2パルスより多いパルスを出力するごとにフィードバック制御を行ってもよい。すなわち、制御信号DS1の何パルスをフィードバック制御周期とするかは、制御部110の演算速度に応じて決定される。ここでは、図2で説明したFB端子電圧及びACV端子電圧における、制御信号DS1、DS2のパルス波形について説明する。
フィードバック制御周期1では、図2で説明した演算結果の波形となり、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅(DS1_ON)の制御値は12である(図2(x))。また、フィードバック制御周期1において、誤差拡散値は1(図2(viii))、繰り越し値は0(図2(ix))である。制御部110は、フィードバック制御周期1の期間中に、フィードバック制御周期2で用いられる制御信号DS1のオン幅を演算する。フィードバック制御周期2でも同様に、誤差拡散制御の演算を行うと、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は11である。また、フィードバック制御周期2において、誤差拡散値は0、繰り越し値は1である。制御部110は、フィードバック制御周期2の期間中に、フィードバック制御周期3で用いられる制御信号DS1のオン幅を演算する。
フィードバック制御周期3でも同様に、誤差拡散制御の演算を行うと、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は11である。フィードバック制御周期3において、誤差拡散値は0、繰り越し値は2である。制御部110は、フィードバック制御周期3の期間中に、フィードバック制御周期4で用いられる制御信号DS1のオン幅を演算する。フィードバック制御周期4でも同様に、誤差拡散制御の演算を行うと、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は11である。フィードバック制御周期4において、誤差拡散値は0、繰り越し値は3である。なお、フィードバック制御周期5(不図示)において、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は12となる。
このように、フィードバック制御周期1〜4で、図2で説明した誤差拡散制御の演算を繰り返し行うことで、誤差拡散制御周期Pで、制御信号DS1のオン幅を組み合わせて制御できる。重負荷モードでは、図3(A)の誤差拡散制御周期Pはフィードバック制御周期の4倍となる。誤差拡散制御周期Pは、繰り越し値を何ビットにするかにより決定される。この際に、制御信号DS1のパルス幅(オン幅)の平均(以下、平均パルス幅という)の値は11.25(=(12+11+11+11)/4)となる。
同様に、図2で説明した演算を、FB端子電圧のAD変換値が75〜77の場合について説明する。なお、ACV端子電圧に基づく補正値は10進数で29であるものとする。FB端子電圧のAD変換値が75の場合、制御信号DS1の平均パルス幅の値は11.5である。FB端子電圧のAD変換値が76の場合、制御信号DS1の平均パルス幅の値は11.75である。FB端子電圧のAD変換値が77の場合、制御信号DS1の平均パルス幅の値は12である。このように、誤差拡散制御を行うことで、制御信号DS1の4回のパルス幅を組み合わせて制御することができ、PWM出力部117の分解能(0.125μsec)に対して、0.25段階ごとに制御可能になる。よって、制御信号DS1の平均パルス幅の分解能を4倍(31.25nsec(=0.125/4))に向上できる。このように、所定の制御である誤差拡散制御では、複数の第1の周期を含む第2の周期ごとのパルス信号のオン幅の平均値の変更幅が、第1の周期ごとのパルス信号のオン幅の変更幅よりも小さい変更幅となるようにすることができる。なお、第2の周期ごとのパルス信号のオン幅の平均値の変更幅とは、例えば平均パルス幅の11.25や11.50等の変更幅である0.25等に相当する。また、第1の周期ごとのパルス信号のオン幅の変更幅とは、例えば制御値11や12等の変更幅である1等に相当する。
(軽負荷モードの場合)
図3(B)には、スイッチング電源101の2次側負荷が軽負荷状態(以下、軽負荷モードともいう)の場合の、制御信号DS1、DS2を間欠制御(間欠動作モード(第2の状態でもある))する場合の波形を示しており、図3(A)と同様のグラフである。制御部110は、スイッチング電源101が軽負荷状態の場合には、FET1及びFET2のスイッチング回数を低減させ、スイッチング電源101の効率を改善するために、間欠制御を行っている。ここで、間欠制御とは、スイッチング期間と停止期間を繰り返す制御である。間欠制御におけるスイッチング期間とは、FET1及びFET2のオン・オフを行う期間であり、図3(B)に示すように、最初の制御信号DS2のパルス信号の立ち上がりエッジから最後のパルス信号の立ち下がりエッジまでの期間である。また、間欠制御における停止期間とは、FET1及びFET2のオン・オフを行わない(オフ状態を維持する)期間である。停止期間は、スイッチング期間における制御信号DS2の最後のパルス信号の立ち下がりエッジから次のスイッチング期間における制御信号DS2の最初のパルス信号の立ち上がりエッジまでの期間である。スイッチング期間と停止期間をあわせた周期を、第1の周期である間欠動作の周期という。間欠制御のスイッチング期間の最初の制御信号DS2のオン幅D2_ON_S及び、間欠制御のスイッチング期間の最後の制御信号DS2のオン幅D2_ON_Eは、所定の固定値である。
間欠動作の周期1は、図2の説明と同様に、間欠制御前における誤差拡散制御前の制御信号DS1のオン幅の制御値を74、前回演算の繰り越し値を3とすると、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は12である(図2(i)、(x))。また、図2と同様に、誤差拡散値は1、繰り越し値は0である(図2(viii)、(ix))。間欠動作の周期1の期間中に、間欠動作の周期2で使う制御信号DS1のオン幅を演算する。すなわち、制御部110は、間欠動作の周期ごとに制御信号DS1のパルス幅の更新をする。
間欠動作の周期2でも、同様に誤差拡散制御の演算を行うと、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は11である。また、誤差拡散値は0、繰り越し値は1である。間欠動作の周期2の期間中に、間欠動作の周期3で使う制御信号DS1のオン幅を演算する。間欠動作の周期3でも、同様に誤差拡散制御の演算を行うと、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は11である。また、誤差拡散値は0、繰り越し値は2である。間欠動作の周期3の期間中に、間欠動作の周期4で使う制御信号DS1のオン幅を演算する。間欠動作の周期4でも、同様に誤差拡散制御の演算を行うと、誤差拡散後の制御信号DS1のオン幅の制御値は11である。また、誤差拡散値は0、繰り越し値は3である。このように、間欠動作の周期1〜4で、図2で説明した制御演算を繰り返し行うと、4つの間欠動作の周期の制御信号DS1のオン幅を組み合わせて制御することができ、制御信号DS1の平均パルス幅の制御値は11.25となる。軽負荷モードでは、図3(B)の誤差拡散制御周期Pは間欠動作の周期の4倍となる。
ところで、誤差拡散制御周期Pやフィードバック制御周期が長すぎると、FB端子電圧や、ACV端子電圧の変動に対する応答性が低下する。そのため、図3(A)のスイッチング電源101の重負荷モードでは、出力電圧Voutの大きな負荷変動に対応し、出力電圧Voutの必要な電圧精度を満足するために、可能な限り、誤差拡散制御周期Pやフィードバック制御周期を短く設定している。図3(A)では、フィードバック制御周期は制御信号DS1の2パルスとしている。
一方、図3(B)のスイッチング電源101の軽負荷状態では、出力電圧Voutの負荷変動が小さいため、間欠動作の周期や、誤差拡散制御周期Pを長くしても、出力電圧Voutの必要な電圧精度を満足できる。また、スイッチング電源101の軽負荷状態では、重負荷状態に比べて相対的に制御部110が消費する電力の比率が大きくなる。そこで、スイッチング電源101の軽負荷状態では、誤差拡散制御の演算頻度を低くするため、間欠動作の周期ごとに1回ずつ演算を行い、制御部110の演算量を低減することで、スイッチング電源101の消費電力を低減させる方法が有効である。
また、スイッチング電源101の軽負荷状態では、間欠制御時の制御信号DS1のオン幅を精度良く制御する必要がある。例えば、誤差拡散制御を行わなかった場合、FET1の制御信号DS1のパルス幅が最適値より短くなると、FET1のスイッチング回数が増えてしまい、スイッチング電源101の効率が低下する。また、FET1の制御信号DS1のパルス幅が最適値より長くなると、1回のスイッチング動作でトランスT1に供給されるエネルギーが増大し、トランスT1において発生する高周波音が大きくなる恐れがある。そのため、スイッチング電源101の軽負荷状態でも、図2〜図3で説明した誤差拡散制御を行う方法が有効である。
[スイッチング電源の制御]
図4は制御部110による、スイッチング電源101の制御を説明するフローチャートである。交流電源10がスイッチング電源101に接続されると、制御部110は、ステップ(以下、Sとする)11以降の制御信号DS1、DS2の制御を開始する。S11で制御部110は、入力電圧検知部170から入力されたACV端子電圧と、フィードバック部150から入力されたFB端子電圧とに基づき、図2で説明した誤差拡散制御の演算を実施する。このとき、誤差拡散制御周期Pはフィードバック周期×4である。S12で制御部100は、S11の演算によって求められた誤差拡散制御後の制御信号DS1のオン幅の制御値(例えば、12)を、PWM出力部117の設定値に反映させる。S13で制御部100は、FB端子電圧に基づき、スイッチング電源101が軽負荷状態であるか否かを判断する。例えば、制御部100は、FB端子電圧が軽負荷状態か否かを判断するための第1の閾値Vth1以下(例えば、AD値で71以下)であるか否かを判断する。S13で制御部100は、FB端子電圧が第1の閾値Vth1以下であると判断すると、スイッチング電源101が軽負荷状態であると判断し、間欠制御を行うために処理をS14に進める。S13で制御部100は、FB端子電圧が第1の閾値Vth1より大きいと判断した場合、スイッチング電源101が重負荷状態であると判断し、連続制御の状態を継続するため、処理をS11に戻す。S11〜S13の制御を繰り返すことで、制御部100は、図3(A)で説明した、連続動作モードの波形を出力できる。
S14で制御部110は、制御信号DS1、DS2のパルス信号の出力を停止する。S15で制御部110は、FB端子電圧が重負荷状態か否かを判断するための第2の閾値Vth2以上(例えば、AD値で74以上)であるか否かを判断する。ここで、第2の閾値Vth2は第1の閾値Vth1よりも大きい(Vth2>Vth1)。S15で制御部100は、FB端子電圧が第2の閾値Vth2より小さいと判断した場合、処理をS14に戻す。このように、制御部100は、FB端子電圧が第2の閾値Vth2以上になるまで、制御信号DS1、DS2のパルス信号の出力を停止する。すなわち、この期間が図3(B)の間欠動作時の停止期間となる。
S15で制御部100は、FB端子電圧が第2の閾値Vth2以上であると判断すると、処理をS16に進める。S16で制御部100は、ACV端子電圧とFB端子電圧とに基づき、図2で説明した誤差拡散制御の演算を実施する。このとき、誤差拡散制御周期Pは間欠動作の周期×4である。S16の演算は、S15の処理の後に実行されるため、FB端子電圧は第2の閾値Vth2(AD値で74)となる。S17で制御部100は、S16で演算した誤差拡散制御後の制御信号DS1のオン幅を、PWM出力部117の設定値に反映させる。制御部100は、制御信号DS1、DS2のパルス信号の出力を再開するとともに、後述するS19の所定時間経過の判断に用いるために、タイマー制御部116により時間の計測を開始する。S18で制御部100は、FB端子電圧に基づき、スイッチング電源101が軽負荷状態であるか否かを判断する。例えば、制御部100は、FB端子電圧が第1の閾値Vth1以下(AD値で71以下)であるか否かを判断する。S18で制御部100は、FB端子電圧が第1の閾値Vth1以下であると判断した場合、スイッチング電源101が軽負荷状態であると判断し、間欠制御を継続するため、処理をS14に戻す。S17で制御信号DS1、DS2のパルス出力を再開し、FB端子電圧が第1の閾値Vth1以下となるまでの期間が、図3(B)の間欠動作時のスイッチング期間となる。S18で制御部100は、FB端子電圧が第1の閾値Vth1よりも大きいと判断した場合、処理をS19に進める。S14〜S17の制御を繰り返すことで、制御部100は、図3(B)で説明した、間欠動作モードの波形を出力できる。
S19で制御部100は、所定時間が経過したか否かを、S17でタイマー制御部116により計測を開始した時間に基づき判断する。S19で制御部100は、所定時間が経過していないと判断した場合、処理をS18に戻す。S19で制御部100は、所定時間が経過したと判断した場合、スイッチング電源101が重負荷状態であると判断し、処理をS11に戻し、連続動作モードへ移行する。ここで、FB端子電圧が第1の閾値Vth1より大きな値を維持できる状態において、連続動作モード(S11)への移行を行わずに、誤差拡散制御を行わないスイッチング期間を長く継続してしまうと、フィードバック制御が実施されない状態となるため、出力電圧Voutの電圧精度が悪化してしまう。このため、S19の所定時間は、出力電圧精度が悪化しない程度の時間に設定される。
以上で説明したように、実施例1では、誤差拡散周期Pを軽負荷モードでは長く、重負荷モードでは短く設定する。これにより、スイッチング電源101の重負荷モードにおける出力電圧Voutの精度と応答性を満足しつつ、軽負荷モードの効率を改善できる。なお、実施例1のスイッチング電源101では、スイッチング素子を2つ(FET1、FET2)有するアクティブクランプ方式の電源について説明した。しかし、実施例1の構成は、スイッチング素子(FET)が1つのスイッチング電源(例えばFET2、及び、コンデンサC2がないフライバック電源や、フォワード電源)にも適用可能である。
以上、実施例1によれば、スイッチング電源の動作モードによらず、スイッチング電源の出力電圧の精度、効率、応答性を改善することができる。
実施例2で説明するスイッチング電源200では、実施例1で説明したスイッチング電源101に対して、出力電圧Voutとして2つの異なる電圧(例えば、5V/24V)を出力することができる点が異なっている。実施例1と同様の制御については、同一符号を用いて説明を省略する。
[電源装置の構成]
図5(A)は実施例2のスイッチング電源200の概略図を示している。実施例1と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。フィードバック部161は、出力電圧Voutを第1の電圧モードである5V出力と、第2の電圧モードである24V出力の2つの一定電圧に制御するために用いられる。実施例2では、抵抗R54に直列に抵抗R55が接続されている。抵抗R55の一端には電界効果トランジスタ51(以下、FET51とする)のドレイン端子が接続され、抵抗R55の他端(GNDに接続された方)にはFET51のソース端子が接続されている。FET51のゲート端子には、外部からSTANDBY信号が入力される。FET51のゲート端子とソース端子間には抵抗R56が接続されている。フィードバック部161は、外部から入力された信号であるSTANDBY信号がハイレベルになると、FET51がオン状態になり、抵抗R55がショートされる。このため、フィードバック制御される目標電圧が上昇し、出力電圧Voutに24V電圧を出力する状態となる。一方、STANDBY信号がローレベルになると、FET51がオフ状態になり、抵抗R54と抵抗R55が直列に接続される。このため、フィードバック制御される目標電圧が低下し、出力電圧Voutに5V電圧を出力する状態となる。
電圧切替え部である切替え報知部180は、STANDBY信号に基づき、第1の電圧モードと第2の電圧モードとの切替えを行うタイミングを、制御部130に報知するために用いられる。切替え報知部180は、抵抗R81、R82、コンデンサC8、フォトカプラPC8、電界効果トランジスタ81(以下、FET81とする)を有している。抵抗R81の一端にはフォトカプラPC8の2次側ダイオードのアノード端子が接続されている。フォトカプラPCの2次側ダイオードのカソード端子は、FET81のドレイン端子に接続されている。FET81のソース端子はGNDに接続されている。FET81のゲート端子とソース端子間には抵抗R82が接続されている。FET81のゲート端子には、外部からSTANDBY信号が入力される。フォトカプラPC8の1次側トランジスタのコレクタ端子にはコンデンサC8の一端が接続され、エミッタ端子にはコンデンサC8の他端及びコンデンサC3の低電位側DCLが接続されている。フォトカプラPC8の1次側トランジスタのコレクタ端子及びコンデンサC8の一端には、抵抗R8を介して電源電圧V2が接続され、また、制御部130のSL端子が接続されている。
STANDBY信号がハイレベルになると、FET81がオン状態となり、抵抗R81を介してフォトカプラPC8の2次側ダイオードに電流が流れる。これによりフォトカプラPC8の1次側トランジスタが動作すると、コンデンサC8から電荷が放電され、制御部130のSL端子の電圧はローレベルとなる。一方、STANDBY信号がローレベルになると、電源電圧V2から、抵抗R8を介してコンデンサC8が充電され、制御部130のSL端子の電圧はハイレベルとなる。制御部130はSL端子の電圧に基づき、5Vを出力する第1の電圧モード(SL端子=ハイレベル)と24Vを出力する第2の電圧モード(SL端子=ローレベル)との、出力電圧Voutの切替えの判断を行っている。
[制御部の構成]
図5(B)は実施例2の制御部130の概略図を示している。制御部130は、制御部110に対して、SL端子の電圧を検知するために、IO入力部118が追加されている。なお、図1(B)と同じ構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
[第1の電圧モードと第2の電圧モード間の遷移]
図6には、出力電圧Voutの切替え制御における、スイッチング電源200の状態遷移図を示している。スイッチング電源200は、以下に説明する複数のモード(第1の電圧モード、第2の電圧モード、第1の切替え制御モード、第2の切替え制御モード)で動作することが可能である。第1の電圧である低い出力電圧Vout(5V)を出力する第1の電圧モードにおいて、STANDBY信号がハイレベルになったことが検知されると、制御部130は次のように動作する。すなわち、制御部130は第1の電圧モードから第2の電圧モードに移行するために第1の切替え制御モード(第1の切替え状態)に移行する。
制御部130は、第1の切替え制御モードでは、図7(A)に示すように、制御信号DS1のオン幅を十分に遅い速度で徐々に長くすることで、出力電圧Voutを増加させる。ここで、図7(A)は横軸に時間、縦軸に制御信号DS1のオン幅を示すグラフである。図7(A)で、第1の電圧モード(5V)における制御信号DS1のオン幅をDS1_ON(1)、第2の電圧モード(24V)における制御信号DS1のオン幅をDS1_ON(2)とする。また、このグラフには、FB端子電圧も破線で示している。
第1の電圧モードから第2の電圧モードに遷移するために第1の切替え制御モードで動作しているとき、フィードバック部161は、STANDBY信号がハイレベルであるため、24V出力(第2の電圧モード)を出力する状態となっている。このため、出力電圧Voutは電圧が不足する状態であり、FB端子電圧は最大値まで上昇する。出力電圧Voutが第2の電圧モードにおける電圧(24V)に到達すると、FB端子電圧が低下する。制御部130は、FB端子電圧が所定の電圧値Vth24以下(AD値で100以下)になると、第1の切替え制御モードから第2の電圧モードに移行する。このように、スイッチング電源200は、第1の電圧モードから第1の切替え制御モードを経由して第2の電圧モードに遷移する。
一方、第2の電圧である高い出力電圧Vout(24V)を出力する第2の電圧モードにおいて、STANDBY信号がローレベルになったことが検知されると、制御部130は次のように動作する。すなわち、制御部130は第2の電圧モードから第1の電圧モードに移行するために第2の切替え制御モード(第2の切替え状態)に移行する。
制御部130は、第2の切替え制御モードでは、図7(B)に示すように、制御信号DS1のオン幅を十分に遅い速度で徐々に短くすることで、出力電圧Voutを低下させる。ここで、図7(B)は図7(A)と同様のグラフである。第2の電圧モードから第1の電圧モードに遷移するために第2の切替え制御モードで動作しているとき、フィードバック部161は、STANDBY信号がローレベルであるため、5V出力(第1の電圧モード)を出力する状態となっている。このため、出力電圧Voutは電圧が過剰な状態であり、FB端子電圧は下限値まで低下する。出力電圧Voutが第1の電圧モードにおける電圧(5V)に低下すると、FB端子電圧が上昇する。制御部130は、FB端子電圧が所定の電圧値Vth5以上(AD値で74以上)になると、第2の切替え制御モードから第1の電圧モードに移行する。このように、スイッチング電源200は、第2の電圧モードから第2の切替え制御モードを経由して第1の電圧モードに遷移する。
また、第1の切替え制御モード及び第2の切替え制御モードにおいて、制御信号DS1のオン幅を変化させる速度は、一定の速度でなくともよい。例えば、出力電圧Voutのオーバーシュートやアンダーシュートを防止しつつ、切替え制御モードに要する時間を低減するために、次のようにしてもよい。例えば、第1の切替え制御モード及び第2の切替え制御モードの前半では、制御信号DS1のオン幅を変化させる速度を速く設定し、後半ではFET1のオン幅を変化させる速度を遅く設定してもよい。
このように、外部から入力されるSTANDBY信号によって、制御部130に第1の電圧モードと第2の電圧モードの切替えを報知し、かつ、図6及び図7で説明した切替え制御のシーケンスを行う。これにより、急激な出力電圧Voutの変動や、スイッチング波形の変動を抑えることができ、出力電圧Voutのオーバーシュート、アンダーシュートを防止できる。
ところで、制御信号DS1のオン幅の分解能が低いと、切替え制御のシーケンスで、制御信号DS1のオン幅を一段階変えた場合における、スイッチング電源200の出力電圧Voutの変動幅が大きくなってしまう。図7に示したように、切替え制御モードの終了時にはFB端子電圧は上限値又は下限値に張り付いた状態であり、オーバーシュートやアンダーシュートが起きた場合のフィードバック制御の応答性が低下するおそれがある。そのため、切替え制御モードの終了時には、制御信号DS1のオン幅を一段階変えたことによる出力電圧Voutの変動に対してフィードバック制御が間に合わず、出力電圧Voutの電圧精度が低下するおそれがある。
そこで、切替え制御モードでは、制御信号DS1の誤差拡散制御周期Pを長くする。そして、制御信号DS1の制御レベルが1段階変動した場合における、スイッチング電源200の出力電圧Voutの変動幅を小さく抑えることで、出力電圧Voutの精度を低下させないように制御している。
特に、図7(B)に示した第2の切替え制御モードでは、第2の切替え制御モードの終了時において、FB端子電圧が上昇するため、フィードバック制御の応答性が低下する。フィードバック部161のフォトカプラPC5の1次側トランジスタでFB端子電圧を高速に制御できるのは、FB端子電圧を低下させる方向だけであり、FB端子電圧を上昇させるためには、抵抗R2から流れる電流による充電を待つ必要がある。FB端子電圧を上昇させる際の応答性は、抵抗R2とコンデンサC8のCR時定数で決定される。そのため、特に第2の切替えモードの制御において、図8、図9で説明する、誤差拡散制御周期Pを長くする制御方法が有効である。
[切替え制御モードにおける誤差拡散制御]
図8は、第1の切替え制御モード、第2の切替え制御モードで用いられる誤差拡散制御を説明するための図である。第1の電圧モード及び第2の電圧モードにおける誤差拡散制御の方法は、実施例1の図2で説明した方法と同じため説明を省略する。すなわち、第1の電圧モード及び第2の電圧モードでは、制御信号DS1のオン幅の制御値を8ビットとして誤差拡散制御を行う。図8の(i)は、各切替え制御モードにおいて、徐々に変化させる制御信号DS1のオン幅の制御値(10進数で193(2進数で0011000001))を示している。各切替え制御モードの制御信号DS1のオン幅の制御値は、図2の(iii)で説明した8ビットの制御値と比較して、2ビット拡張した10ビットの制御値である。実施例2では、図2(iii)で説明した制御信号DS1のオン幅の制御値と比べて4倍の分解能で制御を行っている。第1の切替え制御モードでは、制御信号DS1のオン幅の制御値を所定時間ごとに1段階ずつ上昇させる制御を行っており、第2の切替え制御モードでは、制御信号DS1のオン幅の制御値を所定時間ごとに1段階ずつ低下させる制御を行っている。
図8の(ii)は、制御信号DS1のオン幅の制御値の上位6ビットを抽出した(右に4ビットシフトさせた)、誤差拡散制御を行う前の制御信号DS1のオン幅に相当する値(10進数で12(2進数で001100))である。図8の(iii)は、(i)の演算で切り捨てた、余り値(下位4ビット)であり、誤差拡散制御に用いられる(10進数で1(2進数で0001))。図8の(iv)は、前回のフィードバック制御の周期で演算した繰り越し値であり、例えば、10進数で15(2進数で1111)とする。
図8の(v)は、(iii)の余り値と(iv)の前回のフィードバック制御の演算における繰り越し値を加算した値(10進数で16(2進数で10000))である。図8(v)の最上位ビットである図8の(vi)の6bitは制御信号DS1のオン幅の制御に反映させる誤差拡散値である(10進数で1)。図8の(v)の下位の4ビット(7bit〜10bit)である図8の(vii)は、次回のフィードバック制御の周期で利用する繰り越し値である(10進数で0)。図8の(viii)は、(ii)で演算した制御信号DS1のオン幅に、(vi)で演算した誤差拡散値を加算した、誤差拡散制御後の制御信号DS1のオン幅に相当する値の13(10進数)(2進数で001101)である。このように、図8の(i)〜(viii)の演算を、フィードバック制御の周期ごとに、繰り返し実行することで、誤差拡散制御を行っている。
このように、誤差拡散制御を行うことで、制御信号DS1の16回のパルス幅を組み合わせて制御することができる。図2で説明したのと同様に、PWM出力部117の分解能(0.125μsec)に対して、0.0625(=1/16)段階ごとに制御可能になる。よって、制御信号DS1の平均パルス幅の分解能を16倍(7.813nsec(=0.125/16))に向上できる。
ところで、図7で説明したように、各切替え制御モードは、制御信号DS1のオン幅の制御値を、FB端子電圧及びACV端子電圧によらずに単純に増加又は減少させるモードである。そのため、各切替え制御モードでは、図8(i)で制御信号DS1のオン幅の制御値を実施例1の制御値から2ビット拡張した10bitの制御値にした場合にも、制御部130は容易に、制御信号DS1のオン幅の制御値を演算できる。それに対して、第1の電圧モードや第2の電圧モードでも、制御信号DS1のオン幅の制御値を10ビットの制御値に拡張して演算を行うと、制御部130が行う演算量が増加してしまう。制御部130の演算速度が十分でない場合、図2で説明した、フィードバック制御周期や誤差拡散周期Pが長くなり、FB端子電圧やACV端子電圧の変動に対する応答性が低下してしまうおそれがある。
そこで、実施例2で説明したように、各切替え制御モードのみで、制御信号DS1のオン幅の制御値を10ビットの制御値に拡張し、誤差拡散周期Pを切替え制御モードでは長く設定する。これにより、第1の電圧モードや第2の電圧モードにおける応答性を低下させずに、各切替え制御モードのみで、制御信号DS1の平均パルス幅をより高い分解能で制御することができる。よって、各切替え制御モードの終了時に発生するオーバーシュート、アンダーシュートを抑制し、スイッチング電源200の出力電圧Voutの精度を向上させることができる。
[スイッチング電源の制御]
図9は、制御部130による、スイッチング電源200の制御を説明するフローチャートである。交流電源10がスイッチング電源200に接続されると、制御部130は、S20以降の制御信号DS1、DS2の制御を開始する。S20で制御部130は、入力電圧検知部170から入力されたACV端子電圧とフィードバック部161から入力されたFB端子電圧とに基づき、実施例1の図2で説明した誤差拡散制御と同様の演算を実施する。S20で行われる誤差拡散制御は、制御信号DS1のオン幅の制御値を8ビットとした制御である。第2の周期である誤差拡散制御周期Pは、図3(A)の第1の周期であるフィードバック制御周期の4倍となる。また、制御部130は、ACV端子電圧に基づく補正値を、実施例1で説明した表1の変換表に基づき決定する。
S21で制御部130は、誤差拡散制御後の制御信号DS1のオン幅を、PWM出力部117の設定値に反映させる。S22で制御部130は、STANDBY信号がハイレベルか否かを判断する。S22で制御部130は、STANDBY信号がハイレベルであると判断した場合、第1の切替制御モードに移行するために、処理をS23に進める。S22で制御部130は、STANDBY信号がローレベルであると判断した場合、処理をS20に戻し、第1の電圧モードを維持する。第1の電圧モードでは、S20〜S22の制御を繰り返し実行する。
S23で制御部130は、第1の切替え制御モードの制御であるため、制御信号DS1のオン幅を徐々に長くする制御を行う。詳細には、制御部130は、制御信号DS1の平均パルス幅(各フィードバック制御周期における制御信号DS1のオン幅の誤差拡散制御周期Pにおける平均値)を徐々に長くする制御を行う。図8で説明したように、制御部130は、16回のフィードバック制御周期のパルス信号を組み合わせて、誤差拡散制御を行う。S23で行われる誤差拡散制御は、制御信号DS1のオン幅の制御値を10ビットとして、第1の電圧モードにおける制御値よりも2ビット拡張した制御である。S23で行われる誤差拡散制御では、繰り越し値が第1の電圧モードにおける繰り越し値よりも2ビット拡張されている。このため、第1の周期である誤差拡散制御周期Pは、第2の周期であるフィードバック制御周期の16倍となり、第1の電圧モードにおける誤差拡散制御周期Pの4倍となる。
S24で制御部130は、FB端子電圧がVth24以下(FB端子のAD値で100以下)になったか否かを判断する。S24で制御部130は、FB端子電圧がVth24以下であると判断した場合、第1の切替え制御モードを終了し、処理をS25に進める。S24で制御部130は、FB端子電圧がVth24より大きいと判断した場合、処理をS23に戻し、第1の切替え制御モードを継続する。
S25で制御部130は、ACV端子電圧とFB端子電圧とに基づき、実施例1の図2で説明した誤差拡散制御と同様の演算を実施する。S25で行われる誤差拡散制御は、制御信号DS1のオン幅の制御値を8ビットとした制御である。誤差拡散制御周期Pは、図3(A)のフィードバック制御周期の4倍となる。なお、第2の電圧モードは、出力電圧Voutの電圧値が高い制御モードであり、第1の電圧モードに比べて制御信号DS1のオン幅を長くする必要がある。そこで、ACV端子電圧に基づく補正値を、表2の変換表に基づき決定する。
Figure 2019092288
これにより、FB端子電圧が同じ場合においても、第1の電圧モードに比べて第2の電圧モードにおける制御信号DS1のオン幅を長くするような補正値が設定される。表2は表1と同様の表である。例えば、入力電圧検知部170によって検知された交流電源10の電圧実効値が113.3Vrmsの場合、表1では補正値が29であったのに対し、表2では補正値が−37となる。このため、実施例1の式(1)から、制御信号DS1のオン幅の制御値は、実施例1よりも大きくなる。S26で制御部130は、誤差拡散制御後の制御信号DS1のオン幅を、PWM出力部117の設定値に反映させる。
S27で制御部130は、STANDBY信号がローレベルか否かを判断する。S27で制御部130は、STANDBY信号がローレベルであると判断した場合、第2の切替え制御モードに移行するため、処理をS28に進める。S27で制御部130は、STANDBY信号がハイレベルであると判断した場合、処理をS25に戻し、第2の電圧モードを維持する。第2の電圧モードでは、S25〜S27の制御を繰り返し実行する。
S28で制御部130は、第2の切替え制御モードの制御であるため、制御信号DS1のオン幅の平均値(平均パルス幅)を徐々に短くする制御を行う。図8で説明したように、制御部130は、16回のフィードバック制御周期のパルス信号を組み合わせて誤差拡散制御を行う。S28で行われる誤差拡散制御は、制御信号DS1のオン幅の制御値を10ビットとして、第2の電圧モードにおける制御値を2ビット拡張した制御である。第2の周期である誤差拡散制御周期Pは、第1の周期であるフィードバック制御周期の16倍となる。S29で制御部130は、FB端子電圧がVth5以上(FB端子のAD値で74以上)か否かを判断する。ここで、Vth5はVth24よりも小さい値である(Vth5<vth24)。S29で制御部130は、FB端子電圧がVth5以上であると判断すると、第2の切替え制御モードを終了し、処理をS20に戻す。S29で制御部130は、FB端子電圧がVth5より小さいと判断した場合、処理をS28に戻し、第2の切替え制御モードを継続する。
以上で説明したように、第1の電圧モード(Vout=5V)と、第2の電圧モード(Vout=24V)と、切替え制御モードとを有するスイッチング電源200において、誤差拡散周期Pを切替え制御モードでは各電圧モードよりも長く設定する。具体的には、第1、第2の切替え制御モードの誤差拡散制御周期Pに含まれるフィードバック制御周期の数を、第1、第2の電圧モードの誤差拡散制御周期Pに含まれるフィードバック制御周期の数よりも多くする。これにより、制御信号DS1の分解能を高め、各切替え制御モードの終了時における、オーバーシュート、アンダーシュートの発生を抑制できる。なお、実施例2のスイッチング電源200では、スイッチング素子を2つ(FET1、FET2)有するアクティブクランプ方式の電源について説明した。しかし、例えば、FETのオン時間に応じて出力電圧が決定されるタイプのスイッチング電源(例えば、フォワード電源)である場合には、スイッチング素子(FET)が1つの電源にも適応可能である。
以上、実施例2によれば、スイッチング電源の動作モードによらず、スイッチング電源の出力電圧の精度、効率、応答性を改善することができる。
実施例1、2で説明したスイッチング電源101、200は、例えば画像形成装置の低圧電源、すなわちコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例1、2のスイッチング電源101、200が適用される画像形成装置の構成を説明する。
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図10に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成部である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例1、2で説明したスイッチング電源101、200である電源装置400を備えている。なお、電源装置400を適用可能な画像形成装置は、図10に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する1次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する2次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
レーザビームプリンタ300は、画像形成部による画像形成動作や、シートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、実施例1、2に記載のスイッチング電源101、200である電源装置400は、例えばコントローラ320に電力を供給する。また、実施例2に記載のスイッチング電源200である電源装置400は、感光ドラム311を回転するため又はシートを搬送する各種ローラ等を駆動するためのモータ等の駆動部に電力を供給する。
電源装置400が実施例2のスイッチング電源200である場合、実施例3の画像形成装置は、第1の電圧モードと第2の電圧モードに対応したモードで稼働することが可能である。制御部であるコントローラ320は、スイッチング電源200のフィードバック部161及び切替え報知部180にSTANDBY信号を出力する。例えば、第1の電圧モード(5V出力)では、画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば、省電力モードや待機モード)にあり、例えばコントローラ320のみに電力を供給する等、負荷を軽くして消費電力を低減させることができる。一方、第2の電圧モード(24V出力)では、画像形成装置は、画像形成動作を行う状態となっている。
以上、実施例3によれば、スイッチング電源の動作モードによらず、スイッチング電源の出力電圧の精度、効率、応答性を改善することができる。
110 制御部
FET1 電界効果トランジスタ
T1 トランス

Claims (16)

  1. 複数の動作状態を有する電源装置であって、
    1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
    前記トランスの1次側に設けられ、交流電圧を整流平滑した入力電圧を変換して前記トランスの2次側から出力電圧を出力するためにスイッチング動作を行う少なくとも1つのスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を制御するためのパルス信号のオン幅を第1の周期ごとに決定し、複数の前記第1の周期を含む第2の周期ごとの前記パルス信号のオン幅の平均値の変更幅が、前記第1の周期ごとの前記パルス信号のオン幅の変更幅よりも小さい変更幅となるような所定の制御を実行する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記動作状態に応じて前記第2の周期を変更することを特徴とする電源装置。
  2. 前記複数の動作状態は、前記パルス信号を連続して出力する第1の状態と、前記パルス信号を出力するスイッチング期間と前記パルス信号の出力を停止する停止期間とを繰り返す間欠動作を行う第2の状態と、を含み、
    前記制御手段は、前記第2の状態における前記第2の周期を前記第1の状態における前記第2の周期よりも長くすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記出力電圧のフィードバック制御を行うために前記制御手段にフィードバック電圧を出力するフィードバック手段を有し、
    前記制御手段は、前記第1の状態では前記フィードバック制御を行う周期を前記第1の周期とし、前記第2の状態では前記間欠動作を行う周期を前記第1の周期とすることにより、前記第2の状態における前記第2の周期を前記第1の状態における前記第2の周期よりも長くすることを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記入力電圧を検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック電圧と前記検知手段により検知した前記入力電圧とに基づいて、前記パルス信号のオン幅を決定することを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記制御手段は、前記パルス信号のオン幅を決定する際に、前記検知手段により検知した前記入力電圧を前記交流電圧に基づいて補正することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記制御手段は、前記フィードバック電圧に基づいて前記第1の状態と前記第2の状態の切り替えを行うことを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
  7. 前記複数の状態は、第1の電圧を出力する第1の電圧状態と、前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を出力する第2の電圧状態と、前記第1の電圧状態から前記第2の電圧状態に移行するときに経由する第1の切替え状態と、前記第2の電圧状態から前記第1の電圧状態に移行するときに経由する第2の切替え状態と、を含み、
    前記制御手段は、前記第1の切替え状態及び前記第2の切替え状態における前記第2の周期を前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記第2の周期よりも長くすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  8. 前記出力電圧のフィードバック制御を行うために前記制御手段にフィードバック電圧を出力するフィードバック手段を有し、
    前記制御手段は、前記フィードバック制御を行う周期を前記第1の周期とし、前記第1の切替え状態及び前記第2の切替え状態における前記第2の周期に含まれる前記第1の周期の数を、前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記第2の周期に含まれる前記第1の周期の数よりも多くすることにより、前記第1の切替え状態及び前記第2の切替え状態における前記第2の周期を前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記第2の周期よりも長くすることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1の切替え状態における前記パルス信号のオン幅を徐々に長くし、前記第2の切替え状態における前記パルス信号のオン幅を徐々に短くするように制御することを特徴とする請求項8に記載の電源装置。
  10. 前記複数の状態は、前記出力電圧に第1の電圧を出力する第1の電圧状態と、前記出力電圧に前記第1の電圧よりも高い第2の電圧を出力する第2の電圧状態と、前記第2の電圧状態から前記第1の電圧状態に移行するときに経由する第2の切替え状態と、を含み、
    前記制御手段は、前記第2の切替え状態における前記第2の周期を前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記第2の周期よりも長くすることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  11. 前記出力電圧のフィードバック制御を行うために前記制御手段にフィードバック電圧を出力するフィードバック手段を有し、
    前記制御手段は、前記フィードバック制御を行う周期を前記第1の周期とし、前記第2の切替え状態における前記第2の周期に含まれる前記第1の周期の数を、前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記第2の周期に含まれる前記第1の周期の数よりも多くすることにより、前記第2の切替え状態における前記第2の周期を前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記第2の周期よりも長くすることを特徴とする請求項10に記載の電源装置。
  12. 前記制御手段は、前記第2の切替え状態における前記パルス信号のオン幅を徐々に短くするように制御することを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 前記入力電圧を検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記フィードバック電圧と前記検知手段により検知した前記入力電圧とに基づいて、前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記パルス信号のオン幅を決定することを特徴とする請求項8、請求項9、請求項11、請求項12のいずれか1項に記載の電源装置。
  14. 前記制御手段は、前記第1の電圧状態及び前記第2の電圧状態における前記パルス信号のオン幅を決定する際に、前記検知手段により検知した前記入力電圧を前記交流電圧に基づいて補正することを特徴とする請求項13に記載の電源装置。
  15. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  16. 記録材に画像形成を行う画像形成手段と、
    請求項7から請求項14のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記画像形成手段及び前記電源装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1の電圧状態と前記第2の電圧状態を切り替えるための信号を前記電源装置に出力し、
    前記電源装置は、入力された前記信号に応じて前記第1の電圧と前記第2の電圧とを切り替える電圧切替え部を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2017219285A 2017-11-14 2017-11-14 電源装置及び画像形成装置 Pending JP2019092288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219285A JP2019092288A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電源装置及び画像形成装置
US16/183,447 US10498246B2 (en) 2017-11-14 2018-11-07 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219285A JP2019092288A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電源装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019092288A true JP2019092288A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66433590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219285A Pending JP2019092288A (ja) 2017-11-14 2017-11-14 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10498246B2 (ja)
JP (1) JP2019092288A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418912B2 (en) 2017-12-21 2019-09-17 Silanna Asia Pte Ltd Power converter with active clamp
US10707766B2 (en) 2018-02-02 2020-07-07 Silanna Asia Pte Ltd Integrated self-driven active clamp
JP7224888B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10461626B1 (en) 2019-01-14 2019-10-29 Silanna Asia Pte Ltd Active clamp circuit
US10673342B1 (en) 2019-05-02 2020-06-02 Silanna Asia Pte Ltd Active clamping with bootstrap circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460951A (en) * 1982-07-01 1984-07-17 Honeywell Information Systems Inc. Control circuit arrangement for a self-start power supply
US5786687A (en) * 1996-12-03 1998-07-28 Compaq Computer Corporation Transformer-isolated pulse drive circuit
JP3707409B2 (ja) * 2001-09-10 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
DE102006022845B4 (de) * 2005-05-23 2016-01-07 Infineon Technologies Ag Ansteuerschaltung für eine Schaltereinheit einer getakteten Leistungsversorgungsschaltung und Resonanzkonverter
JP2008299292A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Canon Inc 電圧電源装置及び画像形成装置
KR100889528B1 (ko) * 2007-06-27 2009-03-19 삼성에스디아이 주식회사 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치
JP6433652B2 (ja) * 2013-11-26 2018-12-05 Eizo株式会社 電源装置及び電気機器
CN105846414A (zh) * 2015-01-13 2016-08-10 富泰华工业(深圳)有限公司 电源控制模块供电防误电路
US9966865B2 (en) 2015-06-30 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6611530B2 (ja) 2015-09-11 2019-11-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700704B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電力供給装置及び画像形成装置
JP6700772B2 (ja) * 2015-12-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6859113B2 (ja) 2017-01-20 2021-04-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6843696B2 (ja) 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6942549B2 (ja) 2017-07-14 2021-09-29 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10498246B2 (en) 2019-12-03
US20190149054A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019092288A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20170005585A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP6961420B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6843696B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5950635B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20170176918A1 (en) Power source device and image forming apparatus
JP6579827B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10389259B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus switching a capacitance value of a resonance capacitor at a time of a continuous operation and an intermittent operation
US20110150521A1 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2012120314A (ja) スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
JP6679298B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5683241B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP7224888B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6882052B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10411606B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9356529B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP2020141458A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20230396175A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7140572B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7182983B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP6961430B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2021168578A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2023005762A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2024056577A (ja) スイッチング電源
JP2021027703A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171201