JP6939436B2 - 回転電動機 - Google Patents

回転電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP6939436B2
JP6939436B2 JP2017214448A JP2017214448A JP6939436B2 JP 6939436 B2 JP6939436 B2 JP 6939436B2 JP 2017214448 A JP2017214448 A JP 2017214448A JP 2017214448 A JP2017214448 A JP 2017214448A JP 6939436 B2 JP6939436 B2 JP 6939436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disturbance
voltage
phase
rotary motor
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088094A (ja
Inventor
友哉 高橋
友哉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017214448A priority Critical patent/JP6939436B2/ja
Priority to US16/173,281 priority patent/US10879751B2/en
Publication of JP2019088094A publication Critical patent/JP2019088094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939436B2 publication Critical patent/JP6939436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/183Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using an injected high frequency signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転電動機の位相角の推定に関する。
特許文献1は、同期モータを対象に、パルス電圧を印加したときに発生する電流の変化量を検出し、この電流変化量から磁極位置を示す位相角の推定を行う技術を開示している。
特許第3687603号公報
上記先行技術の場合、モータを駆動するために印加する電圧にパルス電圧を重畳すると、パルス電圧が外乱となり、騒音の原因になる。そこで、位相角の推定のためにパルス電圧を印加する場合に、騒音を抑制することが望まれる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、巻線(221,222)を有するステータ(220)と、磁極を有するロータ(210)と、前記巻線に駆動電圧を供給する駆動制御部(300)と、を備える回転電動機(400)が提供される。前記巻線は、2系統の3相巻線を含む。前記駆動制御部は、前記2系統の3相巻線に外乱パルス電圧を印加するための外乱電圧指令を発生する外乱電圧指令発生部(120)と;前記外乱電圧指令に応じて、前記2系統の3相巻線に前記外乱パルス電圧を印加するためのスイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部(140)と;前記スイッチング信号に応じて前記2系統の3相巻線に前記外乱パルス電圧を含む電圧を印加する駆動回路(30,40)と;前記外乱パルス電圧の印加によって前記2系統の3相巻線に発生する外乱電流を取得する電流取得部(150)と;前記外乱電流から前記ロータの位相角(θe)を推定する位相角推定部(160)と;を備える。前記駆動制御部は、前記スイッチング信号のオン/オフのタイミングを調整することによって、各系統の3相巻線の線間外乱電圧のデューティを前記調整を行わない場合と同じに維持しつつ、前記2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを前記調整を行わない場合よりも減少させる調整部(132)を含む。
この形態によれば、2系統以上の3相巻線を有する回転電動機において、線間外乱電圧のデューティを維持しつつそのタイミングのズレを減少させるので、外乱電圧の印加に起因して生じ得る力のバランスを良化することができ、外乱電圧の印加による騒音を低減できる。
回転電動機の構成図。 モータ本体の構成図。 制御部の内部構成を示す機能ブロック図。 第1駆動回路および第2駆動回路の回路図。 印加電圧指令生成部とスイッチング信号生成部の構成例のブロック図。 PWM比較波と印加電圧指令と外乱電圧指令の例を示すタイミングチャート。 比較例における外乱電圧指令の例を示すタイミングチャート。 比較例において第1コイルに発生する相電圧と線間外乱電圧を示すタイミングチャート。 比較例において第2コイルに発生する相電圧と線間外乱電圧を示すタイミングチャート。 比較例における第1コイルと第2コイルの線間外乱電圧を比較して示すタイミングチャート。 第1実施形態における調整後の印加電圧指令の例を示すタイミングチャート。 第1実施形態において第1コイルに発生する相電圧と線間外乱電圧を示すタイミングチャート。 第1実施形態において第2コイルに発生する相電圧と線間外乱電圧を示すタイミングチャート。 第1実施形態における第1コイルと第2コイルの線間外乱電圧を比較して示すタイミングチャート。 第2実施形態における調整後の印加電圧指令の例を示すタイミングチャート。 第3実施形態における調整後の印加電圧指令の例を示すタイミングチャート。 第4実施形態における印加電圧指令生成部とスイッチング信号生成部の構成例のブロック図。 U相における外乱電圧の変調率と外乱電流の時間変化を示すグラフ。 V相における外乱電圧の変調率と外乱電流の時間変化を示すグラフ。 W相における外乱電圧の変調率と外乱電流の時間変化を示すグラフ。 第1コイルのd軸とq軸の外乱電圧の変調率および外乱電流の時間変化を示すグラフ。 第2コイルのd軸とq軸の外乱電圧の変調率および外乱電流の時間変化を示すグラフ。 第1コイルに印加される外乱電圧ベクトルを示す図。 第2コイルに印加される外乱電圧ベクトルを示す図。 時刻taにおける外乱電圧ベクトル及び外乱電流ベクトルを示す図。 時刻tbにおける外乱電圧ベクトル及び外乱電流ベクトルを示す図。 時刻tcにおける外乱電圧ベクトル及び外乱電流ベクトルを示す図。 時刻tdにおける外乱電圧ベクトル及び外乱電流ベクトルを示す図。 時刻teにおける外乱電圧ベクトル及び外乱電流ベクトルを示す図。 時刻tfにおける外乱電圧ベクトル及び外乱電流ベクトルを示す図。 第1コイルに発生する外乱電流ベクトルを示す図。 第2コイルに発生する外乱電流ベクトルを示す図。
A. 第1実施形態
図1に示すように、回転電動機400は、モータ本体200と、駆動制御部300とを有している。駆動制御部300は、モータ駆動ユニット50と、制御部100とを含んでいる。本実施形態において、モータ本体200は、永久磁石同期モータとして構成されている。
モータ駆動ユニット50は、第1駆動回路30と第2駆動回路40とを有する。第1駆動回路30と第2駆動回路40は、モータ本体200が有する2系統の3相巻線をそれぞれ駆動する。制御部100は、PWM信号(スイッチング信号)をこれらの駆動回路30,40に供給して、2系統の3相巻線に供給する駆動電圧を制御する。2つの駆動回路30,40とモータ本体200とを接続する3相配線には、電流センサ71,72がそれぞれ設けられている。第1電流センサ71で測定された電流値Iu1,Iv1,Iw1と,第2電流センサ72で測定された電流値Iu2,Iv2,Iw2は、制御部100に供給される。
図2に示すように、モータ本体200は、ロータ210と、ステータ220とを備えている。ロータ210は、界磁である。本実施形態において、ロータ210は、ロータコア212と、ロータコア212の内部に埋め込まれた永久磁石215とを有するIPM(Interior Permanent Magnet)型のロータである。
ステータ220は、ステータコア230と、ステータコア230に設けられたティース240と、第1系統の3相巻線U1,V1,W1と、第2系統の3相巻線U2,V2,W2とを備えている。これらの巻線U1,V1,W1,U2,V2,W2は、それぞれティース240に巻回されている。第1系統の3相巻線U1,V1,W1は、第1駆動回路30によって駆動され、第2系統の3相巻線U2,V2,W2は、第2駆動回路40によって駆動される。以下では、第1系統の3相巻線U1,V1,W1を「第1コイル」とも呼び、第2系統の3相巻線U2,V2,W2を「第2コイル」とも呼ぶ。
第1U相コイルU1は、U相コイルU11とU相コイルU12とを直列に接続して構成される。U相コイルU11及びU相コイルU12は、ロータ210を挟んで向かい合うように配置されている。第1V相コイルV1は、第1U相コイルU1よりも周方向に120度ずれた位置に設けられる。第1V相コイルV1は、V相コイルV11とV相コイルV12とを直列に接続して構成される。V相コイルV11及びV相コイルV12は、ロータ210を挟んで向かい合うように配置されている。第1W相コイルW1は、第1V相コイルV1よりも周方向に更に120度ずれた位置に設けられる。第1W相コイルW1は、W相コイルW11とW相コイルW12とを直列に接続して構成される。W相コイルW11及びW相コイルW12は、ロータ210を挟んで向かい合うように配置されている。第1コイルU1,V1,W1は、Y結線されており、中性点で電気的に接続されている。
第2U相コイルU2は、第1U相コイルU1よりも周方向に30度ずれた位置に設けられる。第2U相コイルU2は、U相コイルU21とU相コイルU22とを直列に接続して構成される。U相コイルU21及びU相コイルU22は、ロータ210を挟んで向かい合うように配置されている。第2V相コイルV2は、第1V相コイルV1よりも周方向に30度ずれた位置に設けられる。第2V相コイルV2は、V相コイルV21とV相コイルV22とを直列に接続して構成される。V相コイルV21及びV相コイルV22は、ロータ210を挟んで向かい合うように配置されている。第2W相コイルW2は、第1W相コイルW1よりも周方向に30度ずれた位置に設けられる。第2W相コイルW2は、W相コイルW21とW相コイルW22とを直列に接続して構成される。W相コイルW21及びW相コイルW22は、ロータ210を挟んで向かい合うように配置されている。第2コイルU2,V2,W2も、Y結線されており、中性点で電気的に接続されている。
第1コイルU1,V1,W1と第2コイルU2,V2,W2とは、ロータ210の回転方向に沿って互いにオフセットした位置に配置されている。本実施形態では、2組のコイルのオフセット量(θ1+θ2)は30度である。本実施形態では、第1U相コイルU11と第2U相コイルU21との中間位置をα軸として定義する。このα軸は、ロータ210の位相角θeの基準位置として使用される。すなわち、ロータ210の位相角θeは、ロータ210の永久磁石215のN極方向(d軸方向)の回転位置を、ステータ220のα軸から反時計方向に測定した角度として定義される。なお、第1U相コイルU1は、α軸からθ1だけオフセット位置に配置されている。第2U相コイルU2は、α軸から−θ2だけオフセットした位置に配置されている。本実施形態では、θ1=θ2=15度である。但し、第1コイルU1,V1,W1と第2コイルU2,V2,W2はオフセットしている必要はなく、同じ回転位置に設けられていてもよい。
制御部100(図1)は、d−q座標系を用いた電流ベクトル制御によってモータ本体200の回転を制御する。d軸は、ロータ210に設けられた永久磁石215の磁界が貫く方向である。N極の向きが、d軸の正の向きである。q軸は、d軸に対して電気的に90度だけ進んだ方向である。d−q座標系における電流ベクトルのd軸成分をd軸電流と呼び、q軸成分をq軸電流と呼ぶ。q軸電流は、q軸方向に磁界が発生するように作用する。従って、q軸電流は、トルクを発生させる。一方、d軸電流は、d軸方向に磁界を発生させるため、モータトルクを発生させず、弱め界磁制御に使用される。制御部100は、最大のモータトルク効率が得られるように電流位相を制御する。制御部100は、こうした電流ベクトル制御のために、位相角θeを推定する。
ところで、いわゆるセンサレス駆動では、駆動回路30,40の電圧情報と電流情報から位相角θeを推定することが可能である。但し、通常のセンサレス駆動で使用される位相角θeの推定方法では、永久磁石215の回転に応じた逆起電力が電圧情報に含まれていることを必要とするので、ロータ210が停止している状態や低速で回転している状態では、位相角θeを推定することができない場合がある。そこで、本実施形態では、外乱電圧を印加することによって、停止状態や低回転状態でも位相角θeを推定するものとしている。特に停止状態では、位相角θeを精度良く推定することが可能である。
図3に示すように、制御部100は、駆動電圧指令発生部110と、外乱電圧指令発生部120と、印加電圧指令生成部130と、スイッチング信号生成部140と、電流取得部150と、位相角推定部160とを有する。制御部100は、例えば、プロセッサとメモリとを含むコンピュータとして構成されており、不揮発性メモリに格納されたコンピュータプログラムを実行することによって図3の各部の機能を実現する。但し、制御部100の各部の機能をハードウェア回路によって実現してもよい。
駆動電圧指令発生部110は、回転電動機400を駆動するための駆動電圧指令として、第1コイルU1,V1,W1の駆動電圧指令Dru1,Drv1,Drw1と、第2コイルU2,V2,W2の駆動電圧指令Dru2,Drv2,Drw2を発生する。
外乱電圧指令発生部120は、2系統の3相巻線に外乱パルス電圧を印加するための外乱電圧指令として、第1コイルU1,V1,W1用の外乱電圧指令δu1,δv1,δw1と、第2コイルU2,V2,W2用の外乱電圧指令δu2,δv2,δw2を発生する。
印加電圧指令生成部130は、駆動電圧指令Dru1,Drv1,Drw1,Dru2,Drv2,Drw2と、外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2から、第1コイルU1,V1,W1の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1と、第2コイルU2,V2,W2の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2を生成する。本実施形態において、印加電圧指令生成部130は、駆動電圧指令と外乱電圧指令とを加算することによって、印加電圧指令を生成する。
スイッチング信号生成部140は、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2に応じて、第1コイルU1,V1,W1用のスイッチング信号Su1,Sv1,Sw1と、第2コイルU2,V2,W2用のSu2,Sv2,Sw2とを生成する。本実施形態において、スイッチング信号生成部140は、印加電圧指令をPWM比較波(キャリア波)と比較することによって、スイッチング信号を生成する。
電流取得部150は、第1駆動回路30の3相電流値Iu1,Iv1,Iw1と、第2駆動回路40の3相電流値Iu2,Iv2,Iw2とを取得する。これらの電流値は、電流センサ71,72(図1)で測定された値である。また、これらの電流値は、外乱電圧指令に応じて各コイルに印加された外乱パルス電圧に応じた外乱電流を含んでいる。
位相角推定部160は、3相電流値Iu1,Iv1,Iw1,Iu2,Iv2,Iw2に含まれる外乱電流値に応じて、ロータ210の位相角を推定する。位相角推定部160の機能については、節を改めて詳述する。
図4に示すように、モータ駆動ユニット50は、第1駆動回路30と第2駆動回路40の他に、直流電源回路60を備えている。第1駆動回路30は、第1コイル221を駆動し、第2駆動回路40は第2コイル222を駆動する。第1コイル221は、前述した第1系統の3相巻線U1,V1,W1と同じものである。第2コイル222は、前述した第2系統の3相巻線U2,V2,W2と同じものである。第1コイル221の3相巻線U1,V1,W1は、中性点M1で接続されており、第2コイル222の3相巻線U2,V2,W2は、中性点M2で接続されている。
直流電源回路60は、主電源ライン61と主グラウンドライン62の間に接続されたバッテリ64と、主電源ライン61上に設置された平滑用コイル63とを有している。主電源ライン61は、第1駆動回路30の第1電源ライン611と、第2駆動回路40の第2電源ライン612とに分岐している。主グラウンドライン62は、第1駆動回路30の第1グラウンドライン621と、第2駆動回路40の第2グラウンドライン622とに分岐している。第1駆動回路30と第2駆動回路40は、同じ構成を有しているので、以下では主として第1駆動回路30の構成を説明する。
第1駆動回路30は、6個のスイッチング素子31〜36により3相インバータ回路を構成したものである。これらのスイッチング素子31〜36は、例えば、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成されている。第1スイッチング素子31と第2スイッチング素子32は直列接続されている。同様に、第3スイッチング素子33と第4スイッチング素子34も直列接続されており、第5スイッチング素子35と第6スイッチング素子36も直列接続されている。第1駆動回路30には、更に、3つの電力供給ライン37U,37V,37Wが設けられている。第1U電力供給ライン37Uは、2つのスイッチング素子31,32の間と第1U相コイルU1とを接続する。同様に、第1V相電力供給ライン37Vは、2つのスイッチング素子33,34の間と第1V相コイルV1とを接続し、第1W相電力供給ライン37Wは2つのスイッチング素子35,36の間と第1W相コイルW1とを接続する。3つの電力供給ライン37U,37V,37Wには、相開放リレー38U,38V,38Wが設けられている。相開放リレー38U,38V,38Wを開くことによって、第1コイル221への通電を遮断できるようになっている。
グラウンドライン621とスイッチング素子32,34,36との間には、シャント抵抗39U,39V,39Wが設けられる。電流センサ71(図1)は、各相に流れる電流値Iu1,Iv1,Iw1を、シャント抵抗39U,39V,39Wの両端電圧を測定することによって測定する。
第1電源ライン611とグラウンドライン621との間には平滑用コンデンサ631が接続されている。第1電源ライン611には、電源リレー641が設けられている。電源リレー641は、制御部100から与えられる開閉制御信号に応じて開閉する。
第1駆動回路30の各スイッチング素子31〜36のゲートには、制御部100からスイッチング信号Su1,Sv1,Sw1(図3)が供給される。これらのスイッチング信号によって、第1コイル221に印加する電圧のデューティ比が制御され、駆動電圧が目標電圧に調整される。
図5に示すように、印加電圧指令生成部130は、調整部132と、加算部134とを有している。加算部134は、外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2を、駆動電圧指令Dru1,Drv1,Drw1,Dru2,Drv2,Drw2とそれぞれ加算することによって、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2を生成する。調整部132は、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2のレベルを変更することによって、調整後の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2を生成する。なお、調整部132によるレベル調整は、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを、調整を行わない場合よりも減少させるために実行される。この調整の内容については後述する。
スイッチング信号生成部140は、比較波発生部142と、比較部144とを有している。比較波発生部142は、PWM比較波(キャリア波)CWを発生する。PWM比較波CWとしては、例えば、三角波や鋸波を使用可能である。比較部144は、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2をPWM比較波CWと比較することによって、スイッチング信号Su1,Sv1,Sw1,Su2,Sv2,Sw2を生成する。
図6に示すように、1駆動周期Tdrは、複数のPWM周期Tから構成される。この駆動周期Tdrは、電気角で2πの期間に相当する。2系統の3相巻線に対する駆動電圧指令Dru1,Dru2は、1駆動周期Tdrの期間内でほぼ正弦波状の指令値波形に設定される。また、駆動電圧指令Dru1,Dru2は、1駆動周期Tdrの期間において同一に設定されることが好ましい。但し、駆動電圧指令Dru1,Dru2を、これ以外の波形に設定しても良く、例えば、2つの駆動電圧指令Dru1,Dru2を互いに異なる値に設定しても良い。第1U相コイルU1用の外乱電圧指令δu1は、1駆動周期Tdr当たり複数回のパルス電圧指令を含む。本実施形態におけるパルス電圧指令の波形は、矩形波であり、1駆動周期Tdr当たりのパルス電圧指令の個数は6である。1回のパルス電圧指令は、2つのPWM周期Tにわたっており、そのうちの一方の周期Tでは指令値が正、他方の周期Tでは指令値が負であり、両者の絶対値は等しい。
外乱電圧指令δu1の複数回のパルス電圧指令は、互いに離間していること(指令値がゼロの期間を挟むこと)が好ましい。この理由は、個々のパルス電圧指令によって望ましい外乱電圧を印加できるようにするため、及び、その外乱電圧により発生する外乱電流を精度良く検出できるようにするためである。外乱電圧指令δu1の絶対値は、モータトルクを発生させるための駆動電圧指令Dru1,Dru2よりも十分に小さいことが好ましい。この例において、第2U相コイルU2用の外乱電圧指令δu2は、第1U相コイルU1用の外乱電圧指令δu1と絶対値が等しく、正負の符号を反転させたものである。この点はV相及びW相の外乱電圧指令も同様である。換言すれば、2系統の3相巻線に対しては、位相が180度異なる外乱電圧が与えられる。2つの外乱電圧指令δu1,δu2の絶対値を異なる値に設定してもよい。但し、外乱電圧による騒音を低減するという観点からは、2つの外乱電圧指令δu1,δu2の絶対値を同じ値とし、その正負の符号を反転させることが好ましい。なお、図6における電圧指令Dru1,Dru2,δu1,δu2の縦軸は変調率である。変調率は、0〜100%の範囲の値を取りうる。3相分の外乱電圧指令の例については、節を改めて説明する。
図7および図8A〜図8Cには、比較例における外乱電圧指令とこれに応じて発生する外乱パルス電圧の例が示されている。以下における比較例及び実施形態の説明では、説明の便宜上、ロータ210が停止状態にあり、駆動電圧指令がゼロであるものとして説明する。但し、駆動電圧指令がゼロでない場合も、実質的にはほぼ同じ説明が適用できる。比較例において、駆動電圧指令がゼロの場合には、外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2(図5)がそのまま印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2としてスイッチング信号生成部140に供給される。従って、停止状態でロータ210の位相角を推定する場合には、印加電圧指令生成部130の加算部134は省略可能である。
図7に示す比較例では、第1コイル221用の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1と、第2コイル222用の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2の例が示されている。ここでは、前述したように、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2は、外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2に等しい。個々の印加電圧指令は、2つのPWM周期Tにわたっており、そのうちの一方の周期Tでは指令値が正、他方の周期Tでは指令値が負であり、両者の絶対値は等しい。
図8Aに示すように、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1に応じて第1コイル221に相電圧Vu1,Vv1,Vw1が印加され、これらに応じてU相−V相間の線間外乱電圧(Vu1−Vv1)と、V相−W相間の線間外乱電圧(Vu1−Vw1)と、W相−U相間の線間外乱電圧(Vw1−Vu1)とが発生する。また、図8Bに示すように、印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2に応じて第2コイル222に相電圧Vu2,Vv2,Vw2が印加され、これらに応じてU相−V相間の線間外乱電圧(Vu2−Vv2)と、V相−W相間の線間外乱電圧(Vu2−Vw2)と、W相−U相間の線間外乱電圧(Vw2−Vu2)とが発生する。第1コイル221と第2コイル222に印加される実質的な電圧は、線間外乱電圧なので、相電圧よりも線間外乱電圧がより重要である。すなわち、線間外乱電圧(Vu2−Vv2),(Vu2−Vw2),(Vw2−Vu2)は、実質的な外乱パルス電圧に相当する。
図8Cに示すように、第1コイル221と第2コイル222の対応する線間外乱電圧は、それぞれのオンタイミングとオフタイミングが両方ともずれている。従って、これらの線間外乱電圧によって発生する外乱電流も発生タイミングがずれてしまう。このように、第1コイル221と第2コイル222に発生する外乱電流の発生タイミングがずれてしまうと、騒音が発生する可能性がある。
図9に示すように、第1実施形態において、調整部132(図5)によってレベル調整がされた第1コイル221用の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1は、各PWM周期Tにおいて、調整前の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1(図7)のレベル差を維持した状態で、そのうちの最低レベルの指令がPWM比較波CWの最低レベルと一致するように調整されている。レベル調整後の第2コイル222用の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2も同様に、調整前の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2のレベル差を維持した状態で、そのうちの最低レベルの指令がPWM比較波CWの最低レベルと一致するように調整されている。
なお、図9においても、ロータ210が停止しており、駆動電圧指令がゼロであると仮定している。従って、レベル調整後の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2は、同様のレベル調整を外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2に適用して得られる調整後の外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2に等しい。
図10Aに示すように、レベル調整後の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1に応じて第1コイル221に相電圧Vu1,Vv1,Vw1が印加され、これらに応じてU相−V相間の線間外乱電圧(Vu1−Vv1)と、V相−W相間の線間外乱電圧(Vu1−Vw1)と、W相−U相間の線間外乱電圧(Vw1−Vu1)が発生する。また、図10Bに示すように、レベル調整後の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2に応じて第2コイル222に相電圧Vu2,Vv2,Vw2が印加され、これらに応じてU相−V相間の線間外乱電圧(Vu2−Vv2)と、V相−W相間の線間外乱電圧(Vu2−Vw2)と、W相−U相間の線間外乱電圧(Vw2−Vu2)とが発生する。
図10Cに示すように、第1実施形態において、第1コイル221と第2コイル222の対応する線間外乱電圧(実質的な外乱パルス電圧)は、図8Cに示した比較例に比べて発生タイミングが一致している。特に、第1コイル221のU相−V相間の線間外乱電圧(Vu1−Vv1)と、第2コイル222のU相−V相間の線間外乱電圧(Vu2−Vv2)とは、オンタイミング(立ち上がりタイミング)とオフタイミング(立ち下がりタイミング)が両方ともに一致しており、ズレがゼロとなっているので、騒音を低減する点で好ましい。この例では、3種類の線間外乱電圧のうちで、U相−V相間の線間外乱電圧が実質的に最も大きいので、その発生タイミングが第1コイル221と第2コイル222で一致していれば、騒音の低減効果が特に顕著である。なお、図8Cと図10Cとを比較すれば理解できるように、1PWM周期Tにおける線間外乱電圧(Vu1−Vv1)のデューティは、レベル調整前(図8C)とレベル調整後(図10C)で等しい。この点は、他の2つの線間外乱電圧についても同様である。
このように、第1実施形態では、調整部132(図5)が、2系統の3相巻線に対する印加電圧指令の電圧レベルを調整することによって、調整を行わない場合に比べて、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを減少させている。この結果、外乱電圧の印加に起因して生じ得る力のバランスを良化することができ、外乱電圧の印加による騒音を低減することが可能である。なお、調整部132は、スイッチング信号Su1,Sv1,Sw1,Su2,Sv2,Sw2のオン/オフのタイミングを調整することによって、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを減少させているものと考えることも可能である。
特に、第1実施形態では、2系統の3相巻線のそれぞれに対する3つの印加電圧指令の相対的なレベル差を維持しつつ、隣接する2つのPWM周期Tにおいて、3つの印加電圧指令のうちで最低の電圧値を示す最低指令のレベルを一致させることによって、外乱電圧の印加に起因する騒音を低減できる。なお、第1実施形態では、図9に示したように、3つの印加電圧指令のうちで最低の電圧値を示す最低指令のレベルを、PWM比較波CWの最低レベルに一致させていたが、PWM比較波CWの最低レベル以外の他のレベルに一致させるようにしてもよい。
また、第1実施形態では、第1コイル221と第2コイル222のU相−V相間の線間外乱電圧(Vu1−Vv1),(Vu2−Vv2)のオンタイミングとオフタイミングが両方ともに一致していたが、オンタイミングとオフタイミングの一方のみが一致していてもよい。但し、騒音の低減という観点からは、オンタイミングとオフタイミングを両方とも一致させることが好ましい。この説明から理解できるように、本明細書において、「2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングが一致する」という語句は、最も広義には、3つの線間外乱電圧の少なくとも1つについて、オンタイミングとオフタイミングの少なくとも一方が一致することを意味している。
B. 他の実施形態
図11に示すように、第2実施形態においては、調整部132(図5)によってレベル調整がされた第1コイル221用の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1は、各PWM周期Tにおいて、レベル調整しない場合の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1のレベル差を維持した状態で、そのうちの最高レベルの指令がPWM比較波CWの最高レベルと一致するように調整されている。レベル調整後の第2コイル222用の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2も同様に、レベル調整しない場合の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2のレベル差を維持した状態で、そのうちの最高レベルの指令がPWM比較波CWの最高レベルと一致するように調整されている。なお、第2実施形態と第1実施形態の違いは、図11に示したレベル調整後の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2のレベルのみであり、装置構成や制御方法は第1実施形態と同じである。
この第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、レベル調整後の印加電圧指令に応じて2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧は、図8Cに示した比較例に比べて発生タイミングが一致するので、外乱電圧の印加に起因して生じ得る力のバランスを良化することができ、騒音を低減することが可能である。
図12に示すように、第3実施形態においては、調整部132(図5)によってレベル調整がされた第1コイル221用の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1は、各PWM周期Tにおいて、レベル調整しない場合の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1のレベル差を維持した状態で、そのうちの最低レベルの指令がPWM比較波CWの最高レベルと最低レベルの間の所定のレベルLrefと一致するように調整されている。レベル調整後の第2コイル222用の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2も同様に、レベル調整しない場合の印加電圧指令Du2,Dv2,Dw2のレベル差を維持した状態で、そのうちの最低レベルの指令がPWM比較波CWの所定のレベルLrefと一致するように調整されている。なお、第3実施形態と第1実施形態の違いも、図12に示したレベル調整後の印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2のレベルのみであり、装置構成や制御方法は第1実施形態と同じである。
この第3実施形態においても、上述した第1実施形態と同様に、レベル調整後の印加電圧指令に応じて2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧は、図8Cに示した比較例に比べて発生タイミングが一致するので、外乱電圧の印加に起因して生じ得る力のバランスを良化することができ、騒音を低減することが可能である。
図13に示すように、第4実施形態では、調整部132は、外乱電圧指令δru1,δrv1,δrw1,δru2,δrv2,δrw2のレベルを変更する。加算部134は、レベル調整後の外乱電圧指令δru1,δrv1,δrw1,δru2,δrv2,δrw2を、駆動電圧指令Dru1,Drv1,Drw1,Dru2,Drv2,Drw2とそれぞれ加算することによって、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2を生成する。第1実施形態における図5の例と同様に、調整部132によるレベル調整は、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを、調整を行わない場合よりも減少させるために実行される。
前述した第1実施形態の図5の構成では、レベル調整は、印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2に対して実行されていた。一方、図13の構成では、レベル調整は、外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2に対して行われる。このレベル調整は、レベル調整後の外乱電圧指令δu1,δv1,δw1,δu2,δv2,δw2と駆動電圧指令Dru1,Drv1,Drw1,Dru2,Drv2,Drw2とを加算して得られる印加電圧指令Du1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2のレベルが、図9(第1実施形態)、図11(第2実施形態)、又は図13(第3実施形態)で説明したレベルのいずれかに従うように実行することが可能である。また、第4実施形態におけるレベル調整は、各系統の3相巻線のそれぞれに対する3つの外乱電圧指令の相対的なレベル差を維持しつつ、隣接する2つのPWM周期において、(i)3つの外乱電圧指令のうちで最低の電圧値を示す最低指令のレベルを一致させる調整処理、又は、(ii)3つの外乱電圧指令のうちで最高の電圧値を示す最高指令のレベルを一致させる調整処理、のいずれかを実行することが好ましい。この際、印加電圧生成部130(図3)からスイッチング信号生成部140に供給する印加電圧指令の最高値と最低値が、PWM比較波CWの最低レベルと最高レベルの間に収まるように調整を実行することが特に好ましい。こうすることにより、上述した第1〜第3実施形態とほぼ同様の効果を得ることが可能である。
このように、第4実施形態では、調整部132(図13)が、2系統の3相巻線に対する外乱電圧指令の電圧レベルを調整することによって、調整を行わない場合に比べて、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを減少させている。この結果、外乱電圧の印加に起因して生じ得る力のバランスを良化することができ、外乱電圧の印加による騒音を低減することが可能である。なお、調整部132は、スイッチング信号Su1,Sv1,Sw1,Su2,Sv2,Sw2のオン/オフのタイミングを調整することによって、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを減少させているものと考えることも可能である。
C. 外乱パルス電圧の印加による位相角の推定方法
図14〜図16に示すように、外乱パルス電圧は、1セットとして6回、2系統の3相巻線U1,V1,W1,U2,V2,W2に印加される。これらの外乱パルス電圧は、ロータ210にトルクを発生させるための駆動電圧に重畳される。図14の外乱パルス電圧は、図6に示した外乱電圧指令δu1,δu2に対応する電圧を示している。なお、以下では、便宜上、外乱電圧指令のレベル調整を行わない場合について説明する。また、以下では、位相角θeがゼロ度、つまりα軸とd軸とが一致している場合を例にとって説明する。
2つのコイル221,222のそれぞれに1回目に印加されるパルス電圧は、同期間に印加される。つまり、時刻taから印加が開始され、時間Tの後、変調率の符号が反転し、さらに時間Tの後、印加が終了する。この「時間T」は、図6に示したPWM周期Tと同じである。反転前後で、電圧振幅の絶対値は同じである。2回目〜6回目に印加されるパルス電圧についても同様である。このように2つの周期Tに亘って印加される電圧のことを、本実施形態では、「パルス電圧」又は「外乱パルス電圧」と呼ぶ。
図17及び図18には、図14〜図16に示したパルス電圧に対応するd軸電圧とq軸電圧とを示している。前述したように、ここでは、α軸とd軸とが一致している場合を例としており、d−q座標系による図示の方が分かりやすいため、以下では、図14〜図16の代わりに図17と図18を参照されたい。
図19Aに示すように、6つの時刻ta〜tfにおいて、第1コイル221に外乱電圧ベクトルVV1a〜VV1fがそれぞれ印加される。これらの6つの外乱電圧ベクトルVV1a〜VV1fのベクトル方向は、α軸、及び、α軸から60度進んだ方向に相当する。同様に、図19Bに示すように、6つの時刻ta〜tfにおいて、第2コイル222に外乱電圧ベクトルVV2a〜VV2fがそれぞれ印加される。また、外乱電圧ベクトルVV1a〜VV1f,VV2a〜VV2fの絶対値(ベクトル長さ)は互いに等しい。
図20Aに示すように、2つの外乱電圧ベクトルVV1a,VV2aは、位相角が180度異なる。外乱電圧ベクトルの位相角、つまり外乱電圧ベクトルの向きは、各時刻についての1回目の時間Tにおいて印加される電圧によって決定される。例えば、第1コイル221に対して時刻taから印加されるパルス電圧の場合、1回目の時間Tにおいて印加される外乱電圧の変調率は、図17に示すようにd軸については正値であり、q軸についてはゼロである。このため、上記パルス電圧による外乱電圧ベクトルの位相角は、ゼロ度である。2つの外乱電圧ベクトルVV1a,VV2aの絶対値は同じである。このため、2つの電圧ベクトルVV1a,VV2aは、180度対称の性質を有する。外乱電圧ベクトルVV1b〜VV1f及び外乱電圧ベクトルVV2b〜VV2fの各々の組み合わせにおいても、180度対称の性質を有する。
図20A〜図20Fに示すように、電流取得部150は、これらの外乱電圧ベクトルVV1a〜VV1f,VV2a〜VV2fに応じて発生する外乱パルス電流値を、2つの電流センサ71,72から取得する。すなわち、電流取得部150は、第1電流センサ71から、6つの時刻ta〜tfにおける第1コイル221の外乱電流ベクトルVI1a〜VI1fを取得し、第2電流センサ72から、第2コイル222の外乱電流ベクトルVI2a〜VI2fを取得する。
図20Aに示す合成電流ベクトルVIRaは、時刻taにおける第1コイル221の外乱電流ベクトルVI1aと第2コイル222の外乱電流ベクトルVI2aの合成ベクトルである。同様に、図20B〜図20Fにも、各時刻における合成電流ベクトルVIRb〜VIRfが示されている。
ロータ210の中心から径方向外側に向かう半直線に沿った透磁率は、図2に示したSPM型としての構造上、位相角θeに依存しない。このため、外乱電流ベクトルVI1a〜VI1fの絶対値は、磁気飽和が発生していない場合、理想的には全て等しくなる。但し、本実施形態では、磁気飽和が発生するようにパルス電圧の電圧振幅が定められているため、外乱電流ベクトルVI1a〜VI1fの絶対値は、位相角θeに依存する。このため、位相角θeの推定が可能である。
位相角推定部160は、電流取得部150から、外乱電流ベクトルVI1a〜VI1f,VI2a〜VI2fの入力を受ける。位相角推定部160は、外乱電流ベクトルVI1a〜VI1f,VI2a〜VI2fの合成ベクトルを算出し、算出した合成ベクトルとα軸とのなす角度が位相角θeであると推定する。
図21Aに示す合成電流ベクトルVI1Rは、第1コイル221の外乱電流ベクトルVI1a〜VI1fの合成ベクトルである。この合成電流ベクトルVI1Rは、α軸に一致している。図21Bに示す合成電流ベクトルVI2Rは、第2コイル222の外乱電流ベクトルVI2a〜VI2fの合成ベクトルである。この合成電流ベクトルVI2Rも、α軸に一致している。これらは何れも、α軸とd軸とが一致していること、及び磁気飽和が発生していることによってもたらされる。
2つの合成電流ベクトルVI1R,VI2Rは、理想的には一致するものの、実際には多少のずれが生じる。位相角推定部160は、2つの合成電流ベクトルVI1R,VI2Rを更に合成した合成ベクトルを求めることによって、より高い精度で位相角θeを推定できる。以上に説明した実施形態によれば、少なくとも以下の効果を得ることができる。
第1の効果は、ロータ210の位相角θeを推定するために外乱となるパルス電圧を印加しても、静音化が実現される点である。図20Aに示すように、時刻taから始まる期間において実質的に外乱電流として作用するのは、合成電流ベクトルVIRaである。この合成電流ベクトルVIRaは、2系統の3相巻線に対する外乱電流ベクトルVI1a,VI2aの合成ベクトルである。2つの外乱電流ベクトルVI1a,VI2aは、位相が180度異なり、逆向きに発生するようにパルス電圧を印加するため、合成電流ベクトルVIRaの絶対値は、1つの外乱電流ベクトルVI1aの絶対値よりも小さい。このため、磁気飽和の発生によって大きなパルス電流が発生しても、騒音が軽減される。この現象は、時刻tdから始まる期間においても同様である。なお、図20A〜図20F,図21A〜図21Bにおいては、説明の便宜上、図14〜図18に比べて、磁気飽和による影響が誇張して示されている。
時刻tb,te,tfから始まる期間においても、合成された電流ベクトルの絶対値は、少なくとも、大きい方の外乱電流ベクトルの絶対値に比べて小さい。このため、騒音が軽減される。大きい方の外乱電流ベクトルは、d軸の正の向きに成分を持つ電流ベクトルが該当する。
第2の効果は、外乱電圧ベクトルVV1a〜VV1fと外乱電圧ベクトルVV2a〜VV2fとがそれぞれ60度対称の性質を有し、電流ベクトルが60度間隔で観測されるため、位相角θeの推定が、簡潔な計算で、かつ正確に実施できる点である。
なお、上述した実施形態では、ベクトル方向の異なる6つの外乱電圧を3相巻線に印加し、それに応じた外乱電流を検出することによってロータ210の位相角を推定していたが、ベクトル方向の異なる外乱電圧の数は、6に限らず任意の値に設定することが可能である。但し、位相角を精度良く推定するためには、ベクトル方向の異なる外乱電圧の数を、3つ以上に設定することが好ましい。このような方法を利用した位相角推定装置は、以下のような構成により実現可能である。
<位相角推定装置の構成例>
位相角推定装置は、界磁としてのロータ(210)と、各々駆動系統が異なるN(Nは2以上の整数)組のコイル(221,222)とを備えるモータ(200)を対象にして、前記ロータの位相角(θe)を推定する装置として構成することができる。この位相角推定装置は、前記N組のコイルのそれぞれに、第1パルス電圧を印加し、前記第1パルス電圧を印加したタイミング(ta)とは異なるタイミング(tc)で第2パルス電圧を印加し、前記第1及び第2パルス電圧を印加したタイミングとは異なるタイミング(te)で第3パルス電圧を印加する駆動回路(30,40)と、前記第1パルス電圧の印加によって前記N組のうちの少なくとも1組のコイルを流れる電流のベクトルである第1電流ベクトル(VI1a)と、前記第2パルス電圧の印加によって前記少なくとも1組のコイルを流れる電流のベクトルである第2電流ベクトル(VI1c)と、前記第3パルス電圧の印加によって前記少なくとも1組のコイルを流れる電流のベクトルである第3電流ベクトル(VI1e)とを取得する電流取得部(150)と、前記第1,第2及び第3電流ベクトルに基づき、前記位相角を推定する位相角推定部(160)と、を備える。前記N組の第1パルス電圧のベクトル(VV1a,VV2a)の向きがそれぞれ異なることと、前記N組の第2パルス電圧のベクトル(VV1c,VV2c)の向きがそれぞれ異なることと、前記N組の第3パルス電圧のベクトル(VV1e,VV2e)の向きがそれぞれ異なることとの少なくとも何れか1つが満たされる。この構成によれば、第1〜第3パルス電圧の印加による騒音の増大が抑制される。
なお、本節で説明した位相角の推定方法では、複数の異なるベクトル方向に外乱パルス電圧を順次印加していたが、外乱パルス電圧を印加する方法としては他の方法を採用することも可能である。例えば、本件の出願人により開示された特許第5145850号に記載された方法(推定されるd軸方向の1方向にのみ外乱パルス電圧を印加する方法)を採用した場合にも、上述した実施形態に従って位相角の推定を行うことが以下能である。この方法については、特許第5145850号(特に、段落0057〜0062)に詳述されているので、ここではその詳細の説明は省略する。
本発明は上述した実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば以下のような実施形態も採用可能である。
(1) 上述した実施形態では、回転電動機400が2系統の3相巻線を有していたが、3相巻線の数は3以上としてもよい。すなわち、本発明は、N系統(Nは2以上の整数)以上の3相巻線を有する回転電動機に適用可能である。この場合にも、N系統のうちの少なくとも2系統の3相巻線に外乱電圧を印加して、ロータの位相角を推定することが好ましい。また、N系統の3相巻線のすべてに外乱電圧を印加して、ロータの位相角を推定してもよい。
(2) 上述した実施形態では、調整部132(図5又は図13)が、印加電圧指令又は外乱電圧指令のレベルを調整することによって、線間外乱電圧のタイミングを調整していたが、これ以外の方法で線間外乱電圧のタイミングを調整するようにしてもよい。すなわち、一般に、調整部132としては、スイッチング信号のオン/オフのタイミングを調整することによって、各系統の3相巻線の線間外乱電圧のデューティを、調整を行わない場合と同じに維持しつつ、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを調整を行わない場合よりも減少させる機能を実現するものを採用可能である。また、調整部132は、騒音を低減するために、2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のオンタイミングとオフタイミングのうちの少なくとも一方が一致するように調整を行うことが好ましい。
印加電圧指令又は外乱電圧指令のレベルを調整する方法以外の騒音低減方法としては、例えば、ロータ210の位相角に応じて、予め準備されたマップを参照して外乱パルス電圧を決定し、その外乱パルス電圧を、PWM制御された駆動電圧の非発生期間に2系統の3相巻線に印加する方法を利用できる。この際、マップを参照するために使用するロータ210の位相角は、前回求めた値を参考として推定した値を利用することができる。また、この場合には、2系統の3相巻線の対応する外乱パルス電圧のタイミングのズレが減少するように、ロータ210の位相角に応じて調整部がタイミング調整を実行することが好ましい。
(3) 上述した実施形態では、2系統の3相巻線に印加する外乱電圧ベクトルを逆向き(位相角が180度異なる)としていたが、外乱電圧ベクトルの方向はこれ以外の向きに設定してもよく、2系統の3相巻線に印加される外乱電圧ベクトルの位相が一致していなければよい。つまり、少なくとも1回分の外乱電圧の印加において、ゼロでない位相差があれば、従来に比べ騒音が抑制される。但し、各期間における外乱電流ベクトルの合成ベクトルの絶対値は、少なくとも、最も絶対値が大きい外乱電流ベクトルの絶対値よりも小さいことが好ましい。
(4) 上述した実施形態では、IPMモータを使用していたが、SPM(Surface Permanent Magnet)モータを使用してもよい。但し、IPMモータは、SPMモータに比べて磁気飽和する程の大きな外乱電圧を重畳する必要性が低いという利点がある。すなわち、IPMモータでは、磁気飽和していない状態でもN極方向(d軸)とその90度進角方向(q軸)にはインダクタンスの差があり(Ld<Lq)、電流の流れ易さもd軸の方がq軸よりも流れ易い。従って、磁気飽和する程の大きな外乱電圧を重畳しなくても、ロータ210の位相角を精度良く推定することが可能である。なお、SPMモータに本発明を適用する場合には、磁気飽和させる程度の大きな外乱電圧を重畳することが好ましい。また、永久磁石を備えないロータを使用してもよい。ロータは、例えば、巻線界磁型でもよい。巻線界磁型のロータは、鉄心に巻線が巻かれており、巻線に電流を流すことで、磁極を発生させる界磁である。
(5) 上述した実施形態では、2系統の3相巻線のそれぞれに対して、1駆動周期Tdr(図6)の間に6組の外乱電圧を印加していたが、外乱電圧の数は6に限らず、他の値に設定することが可能である。但し、ロータの位相角を精度よく推定するためには、1駆動周期Tdrの間にM組(Mは3以上の整数)の外乱電圧を印加することが好ましい。例えば、図14の例において、3つの時刻ta,tc,teの外乱電圧のみを発生するようにしてもよい。また、上述した実施形態では、M組の外乱電圧の電圧ベクトルの方向が(360/M)度の位相差を有していたが、位相差をこれ以外の値に設定してもよい。
(6) 上述した実施形態では、図19A及び図19Bに示したように、M組の電圧ベクトルの絶対値(ベクトル長さ)を全て等しく設定していたが、この必要はなく、各電圧ベクトルの絶対値を異なる値に設定してもよい。例えば、一部の電圧ベクトルの場合には磁気飽和が発生し、残りの電圧ベクトルの場合には磁気飽和が発生しないようにしてもよい。
30,40…駆動回路、50…モータ駆動ユニット、60…直流電源回路、71,72…電流センサ、100…制御部、110…駆動電圧指令発生部、120…外乱電圧指令発生部、130…印加電圧指令生成部、132…調整部、134…加算部、140…スイッチング信号生成部、142…比較波発生部、144…比較部、150…電流取得部、160…位相角推定部、200…モータ本体、210…ロータ、215…永久磁石、220…ステータ、221,222…3相巻線、230…ステータコア、240…ティース、300…駆動制御部、400…回転電動機

Claims (13)

  1. 巻線(221,222)を有するステータ(220)と、磁極を有するロータ(210)と、前記巻線に駆動電圧を供給する駆動制御部(300)と、を備える回転電動機(400)であって、
    前記巻線は、2系統の3相巻線を含み、
    前記駆動制御部は、
    前記2系統の3相巻線に外乱パルス電圧を印加するための外乱電圧指令を発生する外乱電圧指令発生部(120)と、
    前記外乱電圧指令に応じて、前記2系統の3相巻線に前記外乱パルス電圧を印加するためのスイッチング信号を生成するスイッチング信号生成部(140)と、
    前記スイッチング信号に応じて前記2系統の3相巻線に前記外乱パルス電圧を含む電圧を印加する駆動回路(30,40)と、
    前記外乱パルス電圧の印加によって前記2系統の3相巻線に発生する外乱電流を取得する電流取得部(150)と、
    前記外乱電流から前記ロータの位相角(θe)を推定する位相角推定部(160)と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記スイッチング信号のオン/オフのタイミングを調整することによって、各系統の3相巻線の線間外乱電圧のデューティを前記調整を行わない場合と同じに維持しつつ、前記2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のタイミングのズレを前記調整を行わない場合よりも減少させる調整部(132)を含む、回転電動機。
  2. 請求項1に記載の回転電動機であって、
    前記調整部は、前記2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧のオンタイミングとオフタイミングの少なくとも一方のズレをゼロとする、回転電動機。
  3. 請求項1又は2に記載の回転電動機であって、更に、
    前記回転電動機を駆動するための駆動電圧指令を発生する駆動電圧指令発生部(110)と、
    前記駆動電圧指令と前記外乱電圧指令とを加算して印加電圧指令を生成する加算部(134)と、前記印加電圧指令のレベルを調整する前記調整部(132)と、を有する印加電圧指令生成部(130)と、
    を備え、
    前記スイッチング信号生成部は、前記レベル調整後の印加電圧指令をPWM比較波と比較することによって前記2系統の3相巻線のための前記スイッチング信号を生成するPWM制御を実行し、
    前記調整部は、各系統の3相巻線のそれぞれに対する3つの前記印加電圧指令の相対的なレベル差を維持しつつ、隣接する2つのPWM周期において、(i)前記3つの印加電圧指令のうちで最低の電圧値を示す最低指令のレベルを一致させる調整処理、又は、(ii)前記3つの印加電圧指令のうちで最高の電圧値を示す最高指令のレベルを一致させる調整処理、のいずれかを実行する、回転電動機。
  4. 請求項3に記載の回転電動機であって、
    前記調整部は、前記隣接する2つのPWM周期において、前記最低指令のレベルを前記PWM比較波の最低レベルに一致させる、回転電動機。
  5. 請求項3に記載の回転電動機であって、
    前記調整部は、前記隣接する2つのPWM周期において、前記最高指令のレベルを前記PWM比較波の最高レベルに一致させる、回転電動機。
  6. 請求項3に記載の回転電動機であって、
    前記調整部は、前記隣接する2つのPWM周期において、前記最低指令のレベルを前記PWM比較波の最低レベルと最高レベルの間のレベルに一致させる、回転電動機。
  7. 請求項1又は2に記載の回転電動機であって、更に、
    前記回転電動機を駆動するための駆動電圧指令を発生する駆動電圧指令発生部(110)と、
    前記外乱電圧指令のレベルを調整する前記調整部(132)と、レベル調整後の外乱電圧指令と前記駆動電圧指令とを加算して印加電圧指令を生成する加算部(134)と、を有する印加電圧指令生成部(130)と、
    を備え、
    前記スイッチング信号生成部は、前記印加電圧指令をPWM比較波と比較することによって前記2系統の3相巻線のための前記スイッチング信号を生成するPWM制御を実行し、
    前記調整部は、各系統の3相巻線のそれぞれに対する3つの前記外乱電圧指令の相対的なレベル差を維持しつつ、隣接する2つのPWM周期において、(i)前記3つの外乱電圧指令のうちで最低の電圧値を示す最低指令のレベルを一致させる調整処理、又は、(ii)前記3つの外乱電圧指令のうちで最高の電圧値を示す最高指令のレベルを一致させる調整処理、のいずれかを実行する、回転電動機。
  8. 請求項7に記載の回転電動機であって、
    前記調整部は、前記印加電圧生成部から前記スイッチング信号生成部に供給する前記印加電圧指令の最高値と最低値が、前記PWM比較波の最低レベルと最高レベルの間に収まるように前記調整を実行する、回転電動機。
  9. 請求項3〜8のいずれか一項に記載の回転電動機であって、
    前記スイッチング信号生成部は、前記外乱パルス電圧の印加に応じて発生する前記2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧がゼロでない位相差を有するように前記スイッチング信号を生成する、回転電動機。
  10. 請求項9に記載の回転電動機であって、
    前記スイッチング信号生成部は、前記外乱パルス電圧の印加に応じて発生する前記2系統の3相巻線の対応する線間外乱電圧が、180度の位相差を有し、互いに逆極性となるように前記スイッチング信号を生成する、回転電動機。
  11. 請求項3〜10のいずれか一項に記載の回転電動機であって、
    前記駆動電圧指令発生部は、前記2系統の3相巻線に対する前記駆動電圧指令を同一に設定する、回転電動機。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の回転電動機であって、
    前記外乱電圧指令発生部は、前記ロータの停止状態で前記外乱電圧指令を発生し、
    前記位相角推定部は、前記停止状態における前記ロータの位相角を推定する、回転電動機。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の回転電動機であって、
    前記2系統の3相巻線は、前記ロータの回転方向に沿って互いにオフセットした位置に配置されている、回転電動機。
JP2017214448A 2017-11-07 2017-11-07 回転電動機 Active JP6939436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214448A JP6939436B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 回転電動機
US16/173,281 US10879751B2 (en) 2017-11-07 2018-10-29 Rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214448A JP6939436B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 回転電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088094A JP2019088094A (ja) 2019-06-06
JP6939436B2 true JP6939436B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66327784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214448A Active JP6939436B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 回転電動機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10879751B2 (ja)
JP (1) JP6939436B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017213069A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Rotorlage einer elektrischen, rotierenden Maschine sowie eine elektrische, rotierende Maschine zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP7063240B2 (ja) * 2018-11-05 2022-05-09 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP7301910B2 (ja) * 2021-07-08 2023-07-03 東芝エレベータ株式会社 モータ制御装置、及びモータ制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037972B4 (de) * 1999-08-05 2005-09-15 Sharp K.K. Vorrichtung und Verfahren zur Elektromotorsteuerung
JP2003033075A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Hitachi Ltd 同期モータ制御装置および電気自動車
JP3687603B2 (ja) 2001-12-10 2005-08-24 株式会社明電舎 Pmモータの磁極位置推定方式
JP5573714B2 (ja) * 2011-02-09 2014-08-20 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP2013165608A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp レゾルバステータ
EP3249805B1 (en) * 2015-01-22 2021-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Control device for ac rotary machine, and control device for electric power steering
CN107710594B (zh) * 2015-05-27 2020-07-03 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向的控制装置
JP6579379B2 (ja) * 2015-12-21 2019-09-25 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機駆動システム
CN105680756B (zh) * 2016-03-17 2018-07-27 清华大学 一种用于双三相异步电机的控制方法以及装置
JP6620778B2 (ja) 2017-04-24 2019-12-18 株式会社デンソー 位相角推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10879751B2 (en) 2020-12-29
US20190140499A1 (en) 2019-05-09
JP2019088094A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093932B2 (en) Control system for three-phase rotary machine
US9423470B2 (en) Magnetic polarity determination device, permanent magnet synchronous motor control device, and magnetic polarity determination method
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
US20070085508A1 (en) Method of estimating magnetic pole position in motor and apparatus of controlling the motor based on the estimated position
WO2017141513A1 (ja) 電力変換装置
JP6939436B2 (ja) 回転電動機
US9214882B2 (en) Control device and method for determining the rotor angle of a synchronous machine
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
US9178455B2 (en) Control device and method for determining the rotor angle of a synchronous machine
JP2007028889A (ja) 多相電動機の回転角検出装置
Lee et al. Stator resistance estimation using DC injection robust to inverter nonlinearity in induction motors
US11228271B2 (en) Control device for three-phase synchronous motor and electric power steering device using the same
JP2007282319A (ja) 同期モータ制御装置
US9935575B2 (en) Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
JP6926977B2 (ja) モータ制御装置
JP5923437B2 (ja) 同期電動機駆動システム
WO2019150984A1 (ja) 三相同期電動機の制御装置
JP5652701B2 (ja) モータ駆動制御装置
WO2022054232A1 (ja) 回転機の制御装置
Makys et al. A low memory disturbance elimination method for sensorless control of induction motor drive using test vector injection
CN115395860A (zh) 电力转换装置以及电力转换方法
JP2013146136A (ja) 電動機
WO2019082825A1 (ja) 回転電機の制御装置
Akatsu et al. A less sensor control method of PMSM using a hall sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151