JP6939334B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939334B2
JP6939334B2 JP2017185839A JP2017185839A JP6939334B2 JP 6939334 B2 JP6939334 B2 JP 6939334B2 JP 2017185839 A JP2017185839 A JP 2017185839A JP 2017185839 A JP2017185839 A JP 2017185839A JP 6939334 B2 JP6939334 B2 JP 6939334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
level
target
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059363A (ja
Inventor
裕人 井出
裕人 井出
祥太 藤井
祥太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017185839A priority Critical patent/JP6939334B2/ja
Priority to US16/141,520 priority patent/US10909855B2/en
Priority to DE102018123542.9A priority patent/DE102018123542A1/de
Priority to CN201811113659.2A priority patent/CN109572688B/zh
Publication of JP2019059363A publication Critical patent/JP2019059363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939334B2 publication Critical patent/JP6939334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、「自車両が走行している車線である走行レーン(自車線)」から「当該走行レーンに隣接する車線である隣接レーン(目標車線)」への車線変更を支援する運転支援装置に関する。
従来から知られている運転支援装置(以下、「従来装置1」と称呼する。)の1つは、道路の左右両側の一対の区画線(以下、単に「白線」と称呼される場合がある。)を活用して、自車両を「一対の白線により特定される走行レーン(自車線)」内の適切な位置で走行させるように自車両の操舵角を変更する車線維持制御を実行する(例えば、特許文献1を参照。)。
更に、従来の別の運転支援装置(以下、「従来装置2」と称呼する。)は、車線維持制御の実行中にウインカー操作の操作状態に基いて運転者が車線変更を希望していると判定した場合、自車両が自車線から目標車線へ移動するように自車両の操舵角を変更する車線変更支援制御を実行する(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2016−218649号公報 特開2017−47765号公報
従来装置1は、自車両を自車線において安定して走行させるために、白線の認識結果に対する信頼性が低いと判断した場合、操舵制御量(例えば、目標操舵角)を上限値以下の値となるように制限して車線維持制御を実行する。操舵制御量が上限値以下の値となるように制限されると、自車両を目標走行ラインに接近させる際の制御の応答性が低くなる。
一方、従来装置2は、自車線及び目標車線を区画する白線を認識して、認識された白線の情報に基いて車線変更支援制御を実行する。しかしながら、車線変更支援制御を実行する際に、白線の認識結果に対する信頼性が低い状況が生じうる。もし、このような状況で車線変更を実行しようとすると、例えば、認識された白線に基いて設定される目標車線上の目標位置(即ち、目標車線の道路幅方向の中心位置)の精度が低くなる。従って、自車両を目標車線上の適切な位置へ移動できない可能性がある。これに対して、従来装置2は、白線の認識結果に対する信頼性に応じて適切な処理を行うようになっていない。
従って、本願発明者は、車線維持制御の実行中に開始される車線変更支援制御についても、認識された白線の信頼性に応じて操舵制御量を上限値によって制限することを検討している。例えば、車線変更支援制御を実行するとき、車線維持制御と同じように、白線の認識結果に対する信頼性が低い場合に操舵制御量を制限することが考えられる。しかしながら、「白線の認識結果に対する信頼性が低い状況」は、左右の白線の一方しか認識できない状況、及び、白線が誤認識されている状況等の様々な状況を含みうる。車線維持制御を実行する場合、自車両が自車線内で道路幅方向に急激に移動することを抑えるために、上記の総ての状況において操舵制御量が上限値によって制限されることが好ましい。一方、車線変更支援制御を実行する場合、上記の総ての状況において操舵制御量が上限値によって制限されると、以下のように自車両を自車線から目標車線へ安全に移動させるという観点から適切ではない。
操舵制御量を上限値によって制限することにより、車線変更にかかる時間(即ち、自車両が、車線変更の開始時点における位置から目標車線上の目標位置に移動する時間)が、所定の目標車線変更時間よりも長くなってしまう。例えば、目標車線が追越車線である場合、自車両の後方領域から当該追越車線を高速度で他車両が走行してくる場合もある。車線変更にかかる時間が長くなると、自車両が車線変更中に他車両が自車両に過度に接近する虞がある。従って、白線の認識結果に対する信頼性が低い状況でも、その状況に応じて、操舵制御量を上限値によって制限せずに車線変更支援制御を実行した方が良い場合もある。以上から、車線変更支援制御において操舵制御量を制限する(即ち、制御の応答性を低下させる)ときの基準は、車線維持制御において操舵制御量を制限する(即ち、制御の応答性を低下させる)ときの基準と異なる基準で設定されることが望ましい。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、車線維持制御及び車線変更支援制御の各々において、制御の応答性(追従応答性)を低下させるときの基準(区画線の認識結果に対する信頼性に関する基準)を適切に設定することができる運転支援装置を提供することである。
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
自車両が走行する走行レーンを区画する一対の区画線(LL、RL)、及び、前記走行レーンに隣接する隣接レーンを区画する一対の区画線(RL、RR)を認識し、前記走行レーンの前記一対の区画線の間の中央位置を結んだラインである第1中央ライン(LM1)、及び、前記隣接レーンの前記一対の区画線の間の中央位置を結んだラインである第2中央ライン(LM2)を推定する区画線認識手段(10、10a、16)と、
前記走行レーンの前記一対の区画線の認識結果に対する信頼性を決定する決定手段(10、10f)と、
少なくとも前記第1中央ラインに基いて設定した目標走行ラインに沿って前記自車両が走行するように前記自車両の操舵角を変更する車線維持制御を実行する車線維持制御手段(10、10d、40)と、
前記第1中央ライン及び前記第2中央ラインに基いて設定した目標軌道に沿って前記自車両が前記走行レーンから前記隣接レーンへ車線変更するように前記自車両の操舵角を変更する車線変更支援制御を実行する車線変更支援制御手段(10、10e、40)と、
を備える。
更に、前記車線維持制御手段は、
前記決定手段によって決定された前記信頼性が所定のレベル(レベル2)である場合、前記信頼性が前記所定のレベルよりも高いレベル(レベル3)である場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標走行ラインに一致させるときの前記車線維持制御の応答性を低下させるように構成され(ステップ940:Yes、及び、ステップ945)、
前記車線変更支援制御手段は、
前記決定手段によって決定された前記信頼性が前記所定のレベル(レベル2)よりも低いレベル(レベル1)である場合、前記信頼性が前記所定のレベル(レベル2)である場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標軌道に一致させるときの前記車線変更支援制御の応答性を低下させるように構成されている(ステップ965:Yes、及び、ステップ970)。
本発明装置は、車線維持制御を実行する場合、区画線(白線)の認識結果に対する信頼性のレベル(即ち、白線認識レベル)に応じて自車両の位置及び向きを目標走行ラインに一致させるときの(一致させるための、一致させる際の)車線維持制御の応答性(操舵制御量)を低下させる。具体的には、本発明装置は、区画線の認識結果に対する信頼性が所定のレベル(レベル2)である場合、前記信頼性が前記所定のレベルよりも高いレベル(レベル3)である場合と比較して、車線維持制御の応答性を低下させる。更に、本発明装置は、車線変更支援制御を実行する場合、区画線の認識結果に対する信頼性のレベルに応じて自車両の位置及び向きを目標軌道に一致させるとき(一致させるための、一致させる際の)の車線変更支援制御の応答性(操舵制御量)を低下させる。具体的には、本発明装置は、前記信頼性が前記所定のレベル(レベル2)よりも低いレベル(レベル1)である場合、前記信頼性が前記所定のレベル(レベル2)である場合と比較して、車線変更支援制御の応答性を低下させる。このように、本発明装置では、車線変更支援制御の応答性を低下させるときの閾値(即ち、白線認識レベル)が、車線維持制御の場合と比較して低いレベルに設定されている。本発明装置は、信頼性が所定のレベル(レベル2)の場合、車線変更支援制御の応答性を低下させないので、所定の目標車線変更時間に近しい時間内にて自車両を走行レーンから隣接レーンへ車線変更させることができる。従って、自車両の後方領域から目標車線上を高速度で走行してくる他車両が自車両に極めて接近する可能性を低下させることができる。従って、車線変更支援制御における安全性をより高めることができる。更に、本発明装置は、信頼性が所定のレベル(レベル2)の場合、車線維持制御の応答性を低下させるので、自車両を走行レーンに沿って安定して走行させることができる。
本発明装置の他の態様において、
前記決定手段は、
前記区画線認識手段によって前記走行レーンの前記一対の区画線の少なくとも一方が誤って認識された場合、前記信頼性が第1レベルであると決定し(ステップ1010:Yes、ステップ1030:Yes、ステップ1040:Yes、及び、ステップ1050)、
前記区画線認識手段によって前記走行レーンの前記一対の区画線の一方のみが認識された場合、前記信頼性が第2レベルであると決定し(ステップ1010:No、及び、ステップ1020)、
前記区画線認識手段によって前記走行レーンの前記一対の区画線が正しく認識された場合、前記信頼性が第3レベルであると決定する(ステップ1010:Yes、ステップ1030:No、ステップ1040:No、及び、ステップ1060)。
更に、前記車線維持制御手段は、前記信頼性が前記第1レベル又は前記第2レベルであると決定された場合、前記信頼性が前記第3レベルであると決定された場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標走行ラインに一致させるときの前記車線維持制御の応答性を低下させるように構成され(ステップ940:Yes、及び、ステップ945)、
前記車線変更支援制御手段は、前記信頼性が前記第1レベルであると決定された場合、前記信頼性が前記第2レベル又は前記第3レベルであると決定された場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標軌道に一致させるときの前記車線変更支援制御の応答性を低下させるように構成されている(ステップ965:Yes、及び、ステップ970)。
本態様の決定手段は、区画線の認識結果に対する信頼性を3つの白線認識レベルに分類する。第1レベルは、走行レーンの一対の区画線の少なくとも一方が誤って認識された状況であるときの白線認識レベルである。第2レベルは、走行レーンの一対の区画線の一方のみが認識された状況であるときの白線認識レベルである。第3レベルは、走行レーンの一対の区画線が正しく認識されている状況であるときの白線認識レベルである。本態様の車線変更支援制御手段は、白線認識レベルが第1レベルである場合、白線認識レベルが第2レベル又は第3レベルである場合と比較して、車線維持制御の応答性を低下させる。従って、走行レーンの一対の区画線の一方のみが認識された状況(即ち、第2レベル)でも、車線変更支援制御の応答性が低下しない。従って、走行レーンの一対の区画線の一方のみが認識された状況でも、本態様の車線変更支援制御手段は、所定の目標車線変更時間に近しい時間内にて自車両を走行レーンから隣接レーンへ車線変更させることができる。従って、自車両の後方領域から目標車線上を高速度で走行してくる他車両が自車両に極めて接近する可能性を低下させることができる。
本発明装置の他の態様は、前記自車両の前方であって前記走行レーンを走行している先行車の走行軌跡を作成する走行軌跡作成手段(10、10c)を更に備える。
更に、前記決定手段は、
前記車線維持制御を実行しているとき、
前記第1中央ラインと前記自車両との間の道路幅方向の距離の第1所定時間における変化量の大きさである第1距離変化量(|dL2−dL1|)及び前記第1中央ラインの方向と前記自車両の進行方向との間のずれ角度の第2所定時間における変化量の大きさである第1角度変化量(|θL2−θL1|)の少なくとも一方と、
前記走行軌跡と前記自車両との間の前記道路幅方向の距離の前記第1所定時間における変化量の大きさである第2距離変化量(|dv2−dv1|)及び前記走行軌跡の方向と前記自車両の進行方向との間のずれ角度の前記第2所定時間における変化量の大きさである第2角度変化量(|θv2−θv1|)の少なくとも一方と、
に基いて、前記信頼性を決定するように構成されている(ステップ1030及びステップ1040)。
本態様は、第1距離変化量(|dL2−dL1|)及び第1角度変化量(|θL2−θL1|)の少なくとも一方と、第2距離変化量(|dv2−dv1|)及び第2角度変化量(|θv2−θv1|)の少なくとも一方と、に基いて、走行レーンの一対の区画線の認識結果に対する信頼性を決定する。これにより、自車両の車線幅方向の位置が変化した場合であっても、走行レーンの一対の区画線が誤認識されているかを精度良く判定することができる(詳細は後述される。)。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の本実施形態に係る運転支援装置の概略構成図である。 自車両が車線変更支援制御によって車線変更をする様子を表した平面図である。 走行レーンの中央ラインに基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御を説明するための平面図である。 先行車軌跡に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御を説明するための平面図である。 (A)は図4の車線維持制御をより詳細に説明するための平面図であり、(B)は先行車軌跡の3次関数の係数と曲率及び曲率半径等との関係を説明するための数式であり、(C)は先行車軌跡の3次関数の係数と曲率及びヨー角等との関係を説明するための数式である。 先行車の先行車軌跡を走行レーンの中央ラインに基いて補正する処理を説明するための図である。 (A)は、t1時点における、推定された走行レーンの中央ラインと自車両の位置との関係を示す平面図であり、(B)は、t2時点における、推定された走行レーンの中央ラインと自車両の位置との関係を示す平面図である。 (A)は、t1時点における自車両と先行車軌跡との間の距離を示す平面図であり、(B)は、t2時点における自車両と先行車軌跡との間の距離を示す平面図である。 本発明の本実施形態に係る運転支援ECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 本発明の本実施形態に係る運転支援ECUが実行する「白線認識精度判定ルーチン」を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本発明を理解するための例であり、本発明を限定的に解釈するために用いられるべきでない。
<構成>
本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本実施装置」と称呼される場合がある。)は、車両(自動車)に適用される。本実施装置は、図1に示したように、運転支援ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、ステアリングECU40、メータECU50、及び、表示ECU60を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、RAM、ROM及びインターフェース(I/F)等を含む。例えば、運転支援ECU10は、CPU10v、RAM10w、ROM10x及びインターフェース(I/F)10y等を含むマイクロコンピュータを備える。CPU10vはROM10xに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
操舵角センサ13は、自車両の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力するようになっている。運転支援ECU10は、操舵角センサ13から受信した操舵角θの単位時間当たりの変化量である操舵角速度(=dθ/dt)を演算するようになっている。
操舵トルクセンサ14は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ15は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
周囲センサ16は、少なくとも自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレールなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ16は、レーダセンサ16a及びカメラセンサ16bを備えている。
レーダセンサ16aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。更に、レーダセンサ16aは、物標の有無について判定し、且つ、自車両と物標との相対関係を示すパラメータ(即ち、自車両に対する物標の位置、自車両と物標との距離、及び、自車両と物標との相対速度等)を演算し、判定結果及び演算結果を出力するようになっている。
より具体的に述べると、レーダセンサ16aはミリ波送受信部及び処理部を備えている。その処理部は、ミリ波送受信部から送信したミリ波とミリ波送受信部が受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基いて、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを所定時間の経過毎に取得する。このパラメータは、検出した各物標(n)に対する、車間距離(縦距離)Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を含む。
車間距離Dfx(n)は、自車両と物標(n)(例えば、先行車)との間の自車両の中心軸(前後方向に延びる中心軸、即ち、後述するx軸)に沿った距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車)の速度Vsと自車両の速度Vjとの差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の進行方向(即ち、後述するx軸の方向)における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車の車幅中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向(即ち、後述するy軸方向)における同中心軸からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。
相対横速度Vfy(n)は、物標(n)の中心位置(例えば、先行車の車幅中心位置)の、自車両の中心軸と直交する方向(即ち、後述するy軸方向)における速度である。
カメラセンサ16bは、ステレオカメラ及び画像処理部を備え、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。カメラセンサ16bは、その撮影した左右一対の画像データに基いて、物標の有無について判定し、且つ、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを演算し、判定結果及び演算結果を出力するようになっている。この場合、運転支援ECU10は、レーダセンサ16aによって得られた自車両と物標との相対関係を示すパラメータと、カメラセンサ16bによって得られた自車両と物標との相対関係を示すパラメータと、を合成することにより、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを決定する。
更に、カメラセンサ16bは、その撮影した左右一対の画像データに基いて、道路(自車両が走行している走行レーン及びその隣接レーンを含む)の左及び右の区画線を認識し、道路の形状、及び、道路と車両との位置関係(例えば、走行しているレーンの左端又は右端から自車両の車幅方向の中心位置までの距離)を演算し、演算結果を運転支援ECU10に出力するようになっている。なお、区画線は、白線及び黄色線等を含むが、以下では、一例として白線の例を説明する。
周囲センサ16によって取得された物標に関する情報(自車両と物標との相対関係を示すパラメータを含む。)は「物標情報」と称呼される。周囲センサ16は、所定のサンプリング時間が経過するたびに、物標情報を運転支援ECU10に繰り返し送信する。なお、周囲センサ16は、必ずしも、レーダセンサ及びカメラセンサの両方を備える必要はなく、例えば、レーダセンサのみ、又は、カメラセンサのみ、を含んでいてもよい。
操作スイッチ17は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ17を操作することにより、後述する追従車間距離制御を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ17を操作することにより、後述する車線維持制御を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ18は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、自車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。なお、自車両が、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する自車両の駆動力を制御することができる。更に、自車両が電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する自車両の駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダル12aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧によりホイールシリンダが作動することによりブレーキパッドがブレーキディスク32aに押し付けられて摩擦制動力が発生する。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、自車両の制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
ステアリングECU40は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ41に接続されている。モータドライバ41は、転舵用モータ42に接続されている。転舵用モータ42は、車両の「操舵ハンドルSW、操舵ハンドルSWに連結されたステアリングシャフトUS及び操舵用ギア機構等を含む、図示しないステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ42は、モータドライバ41から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ42は、自車両の舵角(操舵角)を変更することができる。
ステアリングECU40は、ウインカーレバースイッチ43と接続されている。ウインカーレバースイッチ43は、後述するターンシグナルランプ51を作動(点滅)させるために運転者によって操作されるウインカーレバー44の操作位置を検出する検出スイッチである。
ウインカーレバー44は、図示しないステアリングコラムに設けられている。ウインカーレバー44は、初期位置から右回り操作方向に所定角度回転された第1段階位置と、第1段階位置よりも更に所定回転角度だけ右回り操作方向に回転された第2段階位置と、の2つの位置に操作できるようになっている。ウインカーレバー44は、右回り操作方向の第1段階位置に運転者によって維持されている限りその位置を維持するが、運転者がウインカーレバー44から手を離すと初期位置に自動的に戻るようになっている。ウインカーレバースイッチ43は、ウインカーレバー44が右回り操作方向の第1段階位置にあるとき、ウインカーレバー44が右回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をステアリングECU40に出力する。
同様に、ウインカーレバー44は、初期位置から左回り操作方向に所定角度回転された第1段階位置と、第1段階位置よりも更に所定回転角度だけ左回り操作方向に回転された第2段階位置と、の2つの位置に操作できるようになっている。ウインカーレバー44は、左回り操作方向の第1段階位置に運転者によって維持されている限りその位置を維持するが、運転者がウインカーレバー44から手を離すと初期位置に自動的に戻るようになっている。ウインカーレバースイッチ43は、ウインカーレバー44が左回り操作方向の第1段階位置にあるとき、ウインカーレバー44が左回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をステアリングECU40に出力する。なお、このようなウインカーレバーについては、例えば、特開2005−138647号公報に開示されている。
運転支援ECU10は、ウインカーレバースイッチ43からの信号に基づいて、ウインカーレバー44が右回り操作方向の第1段階位置に保持されている継続時間を計測するようになっている。更に、運転支援ECU10は、その計測した継続時間が予め設定した支援要求確定時間(例えば、0.8秒)以上であると判定したとき、運転者が右側車線への車線変更を行うために車線変更支援を受けたいという要求(以下、「車線変更支援要求」とも称呼される。)を発していると判定するようになっている。
更に、運転支援ECU10は、ウインカーレバースイッチ43からの信号に基づいて、ウインカーレバー44が左回り操作方向の第1段階位置に保持されている継続時間を計測するようになっている。更に、運転支援ECU10は、その計測した継続時間が予め設定した支援要求確定時間以上であると判定したとき、運転者が左側車線への車線変更を行うために車線変更支援要求を発していると判定するようになっている。
メータECU50は、左右のターンシグナルランプ51(ウインカーランプ)及びディスプレイ52と接続されている。
メータECU50は、図示しないウインカー駆動回路を介して、ウインカーレバースイッチ43からの信号及び運転支援ECU10からの指示等に応じて左又は右のターンシグナルランプ51を点滅させるようになっている。例えば、メータECU50は、ウインカーレバー44が左回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をウインカーレバースイッチ43が出力しているとき、左のターンシグナルランプ51を点滅させる。更に、メータECU50は、ウインカーレバー44が右回り操作方向の第1段階位置に維持されていることを示す信号をウインカーレバースイッチ43が出力しているとき、右のターンシグナルランプ51を点滅させる。
ディスプレイ52は、運転席の正面に設けられたマルチインフォメーションディスプレイである。ディスプレイ52は、車速及びエンジン回転速度等の計測値に加えて、各種の情報を表示する。例えば、メータECU50は、運転支援ECU10からの運転支援状態に応じた表示指令を受信すると、その表示指令により指定された画面をディスプレイ52に表示させる。
表示ECU60は、ブザー61及び表示器62に接続されている。表示ECU60は、運転支援ECU10からの指示に応じ、ブザー61を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができる。更に、表示ECU60は、運転支援ECU10からの指示に応じて、表示器62に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、警報画像を表示したり、警告メッセージを表示したり、運転支援制御の作動状況を表示したりすることができる。なお、表示器62はヘッドアップディスプレイであるが、他のタイプのディスプレイであってもよい。
<前提となる制御>
次に、本実施装置が実施する制御の概要について説明する。運転支援ECU10は、運転者の要求に応じて運転支援制御(具体的には、追従車間距離制御、車線維持制御及び車線変更支援制御)を実行できるようになっている。運転支援ECU10は、これらの制御を実行するために、x−y座標系を規定している(図2を参照)。図2に示したx−y座標は、自車両100の前後方向に延びる中心軸をx軸、これに直交する軸をy軸とし、自車両100の現在位置を原点(x=0、y=0)とする座標である。
先ず、これらの運転支援制御の実行に際して必要となる自車両100の周辺状況に関する情報を取得するための処理(具体的には、車線情報取得処理)について説明する。
・車線情報取得処理
カメラセンサ16bは、自車両100が走行する走行レーン201を区画する白線に関する情報(例えば、白線の形状及び種別(実線又は破線)等)を運転支援ECU10に供給する。更に、カメラセンサ16bは、走行レーン201に隣接する隣接レーン202を区画する白線に関する情報を運転支援ECU10に供給する。走行レーン201と隣接レーン202との間の白線が実線である場合、自車両100がその白線を跨いで車線変更することは禁止されている。一方、その白線が破線(一定の間隔で断続的に形成されている白線)の場合、自車両100がその白線を跨いで車線変更することは許可されている。
運転支援ECU10は、カメラセンサ16bから供給された情報に基づいて、図2に示されたように、走行レーン(自車線)201を区画する白線及び隣接レーン202を区画する白線を認識する。更に、運転支援ECU10は、認識された走行レーン201の左右の白線LL及びRLに基いて、白線LL及びRLの間の道路幅方向の中心位置を結んだラインである第1中央ラインLM1を推定する。更に、運転支援ECU10は、認識された隣接レーン202の左右の白線RL及びRRに基いて、白線RL及びRRの間の道路幅方向の中心位置を結んだラインである第2中央ラインLM2を推定する。中央ラインLM1又はLM2は、後述する車線維持制御及び車線変更支援制御において利用される。以下、中央ラインLM1又はLM2を区別する必要がない場合、これらのラインは「中央ラインLM」と称呼される。
なお、走行レーン201の左白線LL及び右白線RLの何れか一方しか認識できていない場合、運転支援ECU10は、以下のように中央ラインLMを推定する。図2に示すように、運転支援ECU10は、自車両100が走行レーン201を走行している間に「白線LL及びRL」を認識した場合、「白線LL及びRL」の位置に基いて走行レーン201の道路幅Weを算出し、その算出した道路幅WeをRAMに記憶している。運転支援ECU10は、RAMに記憶した道路幅Weを用いて中央ラインLMの推定を行う。
例えば、運転支援ECU10が、現時点で走行レーン201の左白線LLのみを認識できていると仮定する。この場合、運転支援ECU10は、左白線LLからy軸の+方向に「0.5×We」離れた位置を結んだラインを第1中央ラインLM1として推定する。更に、運転支援ECU10は、左白線LLからy軸の+方向に「1.5×We」離れた位置を結んだラインを第2中央ラインLM2として推定する。
例えば、運転支援ECU10が、現時点で走行レーン201の右白線RLのみを認識できていると仮定する。この場合、運転支援ECU10は、右白線RLからy軸の−方向に「0.5×We」離れた位置を結んだラインを第1中央ラインLM1として推定する。更に、運転支援ECU10は、右白線RLからy軸の+方向に「0.5×We」離れた位置を結んだラインを第2中央ラインLM2として推定する。なお、道路幅Weは、ROMに予め記憶されている所定値でもよく、図示しないナビゲーションシステムが有する道路情報と自車両の現在位置とから取得される値であってもよい。
加えて、運転支援ECU10は、左白線及び右白線で区画される走行レーン(自車線)における自車両100の位置及び向きを、所定時間が経過する毎に演算する。例えば、自車両100が走行レーン201を走行している場合、運転支援ECU10は、自車両100の基準点(即ち、自車両100の車幅方向の中央位置)と、第1中央ラインLM1との間の道路幅方向の距離dLを、所定時間が経過する毎に演算する。距離dLは、自車両100が第1中央ラインLMに対して道路幅方向に偏移している量を示す長さである。この距離dLは以下において「横偏差dL」とも称呼される。
運転支援ECU10は、走行レーン201の第1中央ラインLM1のカーブの曲率CLを演算する。更に、運転支援ECU10は、第1中央ラインLM1の方向(接線方向)と自車両100の進行方向とのずれ角θL(ヨー角θL)を演算する。
なお、曲率CL、横偏差dL、ヨー角θL、及び、白線に関する情報は、「車線情報」と称呼される場合がある。本実施形態においては、運転支援ECU10が曲率CL、横偏差dL及びヨー角θLを演算するが、それに代えて、カメラセンサ16bが曲率CL、横偏差dL及びヨー角θLを演算して、その演算結果を運転支援ECU10に供給してもよい。以上のように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「区画線を認識して、車線情報を取得する車線情報取得部(車線情報取得手段、区画線認識手段)10a」を有している。
・追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)
追従車間距離制御は、物標情報に基いて、自車両の前方領域であって自車両の直前を走行している先行車(後述するACC追従対象車)と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
運転支援ECU10は、操作スイッチ17の操作によって追従車間距離制御が要求されている場合、追従車間距離制御を実行する。
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、追従車間距離制御が要求されている場合、周囲センサ16により取得した物標情報に基いてACC追従対象車を選択する。例えば、運転支援ECU10は、検出した物標(n)の横距離Dfy(n)と車間距離Dfx(n)とから特定される物標(n)の相対位置が、自車両の車速及び自車両のヨーレートに基いて推定される自車両の進行方向における距離が長くなるほど、その進行方向に対する横方向の距離の絶対値が小さくなるように予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。そして、運転支援ECU10は、物標(n)の相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、その物標(n)をACC追従対象車として選択する。なお、相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する物標が複数存在する場合、運転支援ECU10は、それらの物標の中から車間距離Dfx(n)が最小の物標をACC追従対象車として選択する。
更に、運転支援ECU10は、目標加速度Gtgtを下記(1)式及び(2)式の何れかに従って算出する。(1)式及び(2)式において、Vfx(a)はACC追従対象車(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「ACC追従対象車(a)の車間距離Dfx(a)」から「目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(=Dfx(a)−Dtgt)である。なお、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ17を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両100の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(1)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。
Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(1)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
なお、追従対象車両エリアに物標が存在しない場合、運転支援ECU10は、自車両の車速SPDが「目標車間時間Ttgtに応じて設定される目標速度」に一致するように、目標速度と車速SPDに基いて目標加速度Gtgtを決定する。
運転支援ECU10は、車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「追従車間距離制御(ACC)を実行するACC制御部10b」を有している。
・車線維持制御
運転支援ECU10は、追従車間距離制御の実行中に、操作スイッチ17の操作によって車線維持制御が要求されている場合、車線維持制御を実行する。
LTC(Lane Trace Control)と称呼される車線維持制御では、運転支援ECU10が、白線又は先行車の走行軌跡(即ち、先行車軌跡)、若しくは、これらの両方を活用して、目標走行ライン(目標走行路)を決定(設定)する。運転支援ECU10は、自車両の横位置(即ち、道路に対する車幅方向の自車両の位置)が「その自車両が走行しているレーン(走行レーン)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して自車両の操舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作を支援する(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号等を参照。)。なお、このような車線維持制御は、「TJA(Traffic Jam Assis)」とも称呼される場合がある。
以下、白線に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御について説明を加える。運転支援ECU10は、上述の車線情報に基いて車線維持制御に必要な目標走路情報を取得する。
具体的に述べると、図3に示したように、運転支援ECU10は、第1中央ラインLM1を目標走行ラインに設定する場合、車線情報から、車線維持制御に必要な目標走路情報(目標走行ラインの曲率CL、目標走行ラインに対するヨー角θL、及び、目標走行ラインに対する横偏差dL)を取得する。
運転支援ECU10は、所定時間が経過するごとに、曲率CLとヨー角θLと横偏差dLとを下記の(3)式に適用することにより目標操舵角θ*を演算する。更に、運転支援ECU10は、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するようにステアリングECU40を用いて転舵用モータ42を制御する。(3)式において、Klta1,Klta2及びKlta3は予め定められた制御ゲインである。
θ*=Klta1・CL+Klta2・θL+Klta3・dL …(3)
なお、運転支援ECU10は、下記(3’)式により、自車両100が目標走行ラインに沿って走行するために必要なヨーレートである目標ヨーレートYRc*を演算し、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRtとに基いて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を、ルックアップテーブルを用いて演算してもよい。この場合、運転支援ECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU40を用いて転舵用モータ42を制御する。なお、(3’)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。
YRc*=K1・dL+K2・θL+K3・CL …(3’)
次に、先行車軌跡に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御の一つの態様である操舵追従制御について説明を加える。なお、目標走行ラインを決定するためにその先行車軌跡が用いられる先行車は、「操舵追従先行車」と称呼される場合がある。運転支援ECU10は、目標走行ラインを決定するための先行車軌跡L1の作成対象となる物標である先行車(即ち、操舵追従先行車)110をACC追従対象車と同様に特定する。
図4に示したように、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1の作成対象となる物標である先行車110を特定して、自車両100の位置に対する所定時間毎の先行車110の位置情報を含む物標情報に基いて先行車軌跡L1を作成する。
図4に示す各記号は以下の通りである。
dv:現在位置(x=0、y=0)の自車両100の車幅方向の中央位置と先行車軌跡L1との間のy軸方向(実質的には道路幅方向)の距離dv
θv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)に対応する先行車軌跡L1の方向(接線方向)と自車両100の進行方向(x軸の+の方向)とのずれ角(ヨー角)。
Cv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)に対応する位置(x=0、y=dv)の先行車軌跡L1の曲率
Cv’:曲率変化率(先行車軌跡L1の任意の位置(x=x0、x0は任意の値)での単位距離(Δx)当たりの曲率変化量)
例えば、運転支援ECU10は、所定のサンプリング時間が経過するごとに、先行車110の位置を表す位置座標データ(位置情報)をRAMに保存(バッファリング)する。なお、保存するデータをできるだけ少なくするために、運転支援ECU10は、先行車110の最新の位置座標データから或る程度の数の位置座標データのみを保存し、古い位置座標データを逐次破棄してもよい。運転支援ECU10は、RAMに保存した先行車110の位置座標データを、それぞれの位置座標データを取得した時点における自車両100の位置及び進行方向と、現時点における自車両100の位置及び進行方向と、の差に基いて、現在位置を原点(x=0、y=0)とする上述したx−y座標の位置座標データに変換する。例えば、図4の(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)及び(x4,y4)は、このように変換された先行車110の位置座標データ(以下、「変換後位置座標」と称呼する場合がある。)の例である。
運転支援ECU10は、それらの先行車110の変換後位置座標を用いた曲線フィッティング処理を実行することにより、先行車110の先行車軌跡L1を作成する。例えば、フィッティング処理に用いられる曲線は3次関数f(x)である。フィッティング処理は、例えば、最小二乗法により実行される。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「先行車の先行車軌跡L1を作成する走行軌跡作成部(走行軌跡作成手段)10c」を有している。
図5(A)に示したように、先行車軌跡L1を、3次関数:f(x)=ax+bx+cx+dによって定義する。図5(B)に示した関係式及び条件を用いると、図5(C)に示した「3次関数f(x)の係数(a、b、c及びd)と、曲率Cv及びヨー角θv等と、の関係」が導出される。よって、先行車軌跡L1は下記(4)式に示すように表すことができる。以上から明らかなように、3次関数f(x)の係数a、b、c及びdを最小二乗法を用いて求めることにより、先行車軌跡L1を決定することができる。従って、その曲率変化率Cv’、自車両100の現在位置に対応する位置の先行車軌跡L1の曲率Cv、ヨー角θv、及び、距離dvを求めることができる。
f(x)=(1/6)Cv’・x+(1/2)Cv・x+θv・x+dv …(4)
運転支援ECU10は、先行車軌跡L1を目標走行ラインに設定する場合、作成された3次関数f(x)の係数a、b、c及びdと、図5(C)に示した関係とから、車線維持制御に必要な目標走路情報(即ち、目標走行ラインの曲率Cv(及び曲率変化率Cv’)、目標走行ラインに対するヨー角θv、並びに、目標走行ラインに対する道路幅方向の距離dv)を取得する。
そして、運転支援ECU10は、式(3)において、dLをdvに置換し、θLをθvに置換し、CLをCvに置換することにより、目標操舵角θ*を演算し、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するように転舵用モータ42を制御する。なお、運転支援ECU10は、(3’)式を利用して転舵用モータ42を制御してもよい。
更に、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1と走行レーンの第1中央ラインLM1との組み合わせによって目標走行ラインを作成することができる。より具体的に述べると、例えば、図6に示すように、運転支援ECU10は、先行車軌跡L1が「先行車軌跡L1の形状(曲率)を維持した軌跡であって且つ自車両100の近傍における第1中央ラインLM1の位置及び当該第1中央ラインLM1の方向(接線方向)と一致した軌跡」となるように、先行車軌跡L1を補正することができる。これにより、先行車軌跡L1の形状が維持された軌跡であって、車線幅方向の誤差が小さい「補正した先行車軌跡(「補正先行車軌跡」と称呼される場合がある。)L2」を目標走行ラインとして得ることができる。そして、運転支援ECU10は、補正先行車軌跡L2を目標走行ラインに設定した場合の目標走路情報を取得し、その目標走路情報と上記(3)式とから目標操舵角θ*を演算し、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するように転舵用モータ42を制御する。
本実施装置の運転支援ECU10は、以下に述べる(a)乃至(d)のように、先行車の有無及び白線の認識状況に応じて目標走行ラインを設定して車線維持制御を実行する。
(a)左右の白線が遠方まで認識できている場合、運転支援ECU10は、走行レーンの第1中央ラインLM1に基いて目標走行ラインを設定して車線維持制御を実行する。
(b)自車両の前方に操舵追従先行車が存在し且つ左右の白線の何れもが認識できていない場合、運転支援ECU10は、操舵追従先行車の先行車軌跡L1に基いて目標走行ラインを設定して車線維持制御を実行する。
(c)自車両の前方に操舵追従先行車が存在し且つ自車両の近傍の左右の白線が認識できている場合、運転支援ECU10は、操舵追従先行車の先行車軌跡L1を走行レーンの第1中央ラインLM1により補正した補正先行車軌跡L2を目標走行ラインとして設定して車線維持制御を実行する。
(d)自車両の前方に操舵追従先行車が存在せず且つ道路の白線が遠方まで認識できていない場合、運転支援ECU10は、車線維持制御をキャンセルする。
以上のように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「自車両が目標走行ラインに沿って走行するように、自車両の操舵角を変更する車線維持制御を実行するLTC制御部(車線維持制御手段)10d」を有している。
・車線変更支援制御
車線変更支援制御は、自車両100が走行レーン(即ち、自車線)から運転者が希望する隣接レーン(即ち、目標車線)に移動するように操舵トルクをステアリング機構に付与することにより自車両100の操舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作(車線変更のためのハンドル操作)を支援する制御である。なお、車線変更支援制御は「LCA(レーン・チェンジ・アシスト)」と称呼される場合がある。
車線変更支援制御は、車線維持制御と同様に自車両100の車線に対する横位置(道路の幅方向の位置)を調整する制御である。車線変更支援制御は、追従車間距離制御及び車線維持制御の実行中に「車線変更支援要求」が受け付けられた場合に車線維持制御に代わって実行される。
運転支援ECU10は、車線変更支援要求を受け付けると、ブザー61を短時間だけ鳴動させることにより、運転者に車線変更支援要求を受け付けたことを報知する。このとき、運転支援ECU10は、車線変更支援要求を受け付けると、ウインカーレバー44の操作によって開始されたターンシグナルランプ51の点滅を継続させる。
(目標軌道の演算)
運転支援ECU10は、車線変更支援制御を実行する際、カメラセンサ16bから供給される現時点の車線情報に基づいて、自車両100の車線変更のための目標軌道を演算する。目標軌道は、目標車線変更時間をかけて、自車両100を、現在走行している自車線(図2の例では、走行レーン201)から、車線変更支援要求により指定された方向の目標車線(図2の例では、隣接レーン202)の幅方向中心位置にまで移動させる軌道である。目標車線の幅方向中心位置は、目標車線の第2中央ラインLM2(図2を参照)の位置である。なお、目標車線の幅方向中心位置は「最終目標横位置」とも称呼される。目標軌道は、自車線の第1中央ラインLM1(図2を参照)を基準として、車線変更支援制御の開始時点からの経過時間tに対する自車両100の目標横位置y(t)により表される。
上述の目標車線変更時間は、自車両100を最終目標横位置にまで横方向に移動させる距離(以下、「必要横距離」と称呼される。)に比例するように設定される。例えば、車線幅が一般的な3.5mである場合には目標車線変更時間は8.0秒に設定され、車線幅が4.0mである場合には目標車線変更時間は9.1秒(=8.0×4.0/3.5)に設定される。
なお、目標車線変更時間は、車線変更支援制御の開始時における自車両100の横位置が自車線の第1中央ラインLM1よりも目標車線側に偏移している場合、その変位量(横偏差dLの大きさ)が大きいほど減少するように設定される。逆に、車線変更支援制御の開始時における自車両100の横位置が自車線の第1中央ラインLM1よりも目標車線とは反対側に偏移している場合、目標車線変更時間はその変位量(横偏差dLの大きさ)が大きいほど増加するように設定される。運転支援ECU10は、目標車線変更時間の基準値である基準車線変更時間(例えば、8.0秒)を、自車線及び目標車線の車線幅、並びに、自車線の第1中央ラインLM1からの変位量等に応じて補正することにより、目標車線変更時間を決定する。
運転支援ECU10は、目標横位置yを下記の(5)式に示す目標横位置関数y(t)によって表す。この横位置関数y(t)は、経過時間tを用いた5次関数である。
y(t)=a・t5+b・t4+c・t3+d・t2+e・t+f …(5)
(5)式における「係数a,b,c,d,e及びf」は、目標軌道の演算時点における、自車両100の走行状態、車線情報、及び、目標車線変更時間等に基づいて決定される。運転支援ECU10は、自車両100の走行状態、車線情報、及び、目標車線変更時間を予めROM10x内に記憶された車両モデルに入力することによって、滑らかな目標軌道が得られるように、上記係数a,b,c,d,e及びfを算出する。目標横位置関数y(t)に、算出された「係数a,b,c,d,e及びf」及び車線変更支援制御の開始時刻からの経過時間tを代入することにより、時点tにおける目標横位置が求められる。なお、上記(5)式の値fは、t=0(即ち、車線変更支援制御の開始時点)での自車両100の横位置を表すため、横偏差dLと等しい値に設定される。
なお、目標横位置yは、上記の手法に限らず、任意の手法により設定することができる。例えば、目標横位置yは、上記(5)式のような5次関数を用いて演算される必要は無く、任意に設定した関数を用いて求めることができる。
(操舵角の制御)
運転支援ECU10は、車線変更支援制御を開始するまでは車線維持制御を実行している。車線維持制御においては、上述したように目標操舵角θ*が演算され、その目標操舵角θ*が得られるように転舵用モータ42が制御される。運転支援ECU10は、車線変更支援制御においても車線維持制御と同様な制御を行う。
即ち、運転支援ECU10は、車線維持制御において設定されていた目標走行ラインを、上記の(5)式の目標横位置関数y(t)によって表されるラインに変更することによって、車線変更支援制御を行う。例えば、運転支援ECU10は、下記の(6)式に従って目標操舵角θlcs*を求め、その目標操舵角θlcs*が得られるように転舵用モータ42を駆動してもよい。
θlcs*=Klcs1・CL*+Klcs2・(θL*−θL)+Klcs3・(dL*−dL)
…(6)
(6)式において、θL及びdLは、現時点(演算時)tにおける車線情報(CL、dL、θL)により表される値である。Klcs1,Klcs2及びKlcs3は制御ゲインである。CL*は、現時点tにおける目標軌道の曲率であり、θL*は、現時点tにおける自車線の第1中央ラインLM1に対する目標軌道のヨー角であり、dL*は、現時点tにおける目標軌道の横偏差(dL*=y(t))である。
以上のように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「目標軌道に沿って自車両が車線変更するように自車両の操舵角を変更する車線変更支援制御を実行するLCA制御部(車線変更支援制御手段)10e」を有している。
<作動の概要>
上述したように、従来の装置は、車線変更支援制御を実行するとき、白線の認識結果に対する信頼性が低い状況において適切な処理を行うようになっていない。この課題を解決するために、例えば、車線変更支援制御を実行する場合においても、車線維持制御と同じ基準(白線の認識結果に対する信頼性に関する基準)に基いて操舵制御量を制限することが考えられる。しかしながら、白線の認識結果に対する信頼性が低い状況は、左右の白線の一方しか認識できない状況、及び、白線が誤認識されている状況等の様々な状況を含みうる。車線変更支援制御を実行する場合、上記の総ての状況において操舵制御量が制限されると、上述したように自車両を自車線から目標車線へ安全に移動させるという観点から適切ではない。従って、白線の認識結果に対する信頼性が低い状況でも、その状況に応じて、操舵制御量を制限せずに車線変更支援制御を実行した方が良い場合もある。
そこで、本実施装置は、白線の認識結果に対する信頼性(以下、「白線の認識精度」と称呼する。)を3つのレベル(ランク、白線の認識レベル)に分類して判定する。本実施装置は、車線維持制御を実行するとき、白線認識レベルが3つのレベルのうちの所定のレベル以下である場合、車線維持制御の応答性を低下させる。一方、本実施装置は、車線変更支援制御を実行するとき、白線認識レベルが上記の所定のレベルの場合には車線変更支援制御の応答性を低下させず、且つ、白線認識レベルが上記の所定のレベルよりに低いレベルである場合に車線変更支援制御の応答性を低下させる。
具体的には、本実施装置は、まず、白線の認識精度が以下のレベル(白線認識レベル)の何れに該当するかを決定(評価)する。
(レベル1):自車線の左右の白線の一方又は両方が誤認識されている。
(レベル2):自車線の左右の白線の一方のみが認識されている。
(レベル3):自車線の左右の白線の両方が正しく認識されている。
本実施形態では、白線の認識結果に対する信頼性が低いと考えられる状況を、2つのレベル(レベル1及びレベル2)に分けている。レベル1は、白線の認識精度が最も低い場合の白線認識レベルである。レベル1の「誤認識されている」とは、白線とは異なる固定物(例えば、白線に沿って延びる縁石)が白線として認識されている可能性が高い状況をいう。白線認識レベルがレベル1である場合、認識された白線に基いて推定された中央ラインの精度も最も低くなる。なお、後述するように、レベル1は、少なくとも自車両の近傍において自車線の左右両方の白線が認識されており、且つ、自車両の前方領域に先行車が存在している状況でのみ判定することができる白線認識レベルである。
レベル2は、白線の認識精度がレベル1よりも高いが、レベル3よりも低い場合の白線認識レベルである。これは、左右の白線の一方しか認識できない状況は、その認識された白線が正しく認識されている状況、及び、その認識された白線が誤認識されている状況の何れでもあり得るからである。白線認識レベルがレベル2である場合、認識された白線に基いて推定された中央ラインの精度も、白線認識レベルがレベル1である場合と比較して高いが、レベル3である場合と比較して低い。
レベル3は、白線の認識精度が最も高い場合の白線認識レベルである。白線認識レベルがレベル3である場合、認識された白線に基いて推定された中央ラインの精度も最も高い。
本実施装置は、車線維持制御を実行する場合、操舵制御量(例えば、目標操舵角θ*及び目標操舵角速度等)の大きさがその上限値(車線維持制御用の上限値)を超えないように制限処理を行ない、その制限処理された操舵制御量に基いて操舵角を変更する操舵制御を実行する。このとき、本実施装置は、上述の白線の認識精度を表すレベルに応じて操舵制御量の大きさの上限値を変更する。即ち、本実施装置は、白線認識レベルがレベル1又は2であるとき、白線認識レベルがレベル3であるときと比較して、操舵制御量の大きさの上限値を小さい値に変更する。よって、本実施装置は、白線認識レベルがレベル1又は2である場合、比較的低い操舵制御量によって操舵制御(車線維持制御)を実行する。一方、本実施装置は、白線の認識精度がレベル3である場合、比較的高い操舵制御量によって操舵制御(車線維持制御)を実行する。
更に、本実施装置は、車線変更支援制御を実行する場合、操舵制御量(例えば、目標操舵角θlcs*及び目標操舵角速度等)の大きさがその上限値(車線変更支援制御用の上限値)を超えないように制限処理を行ない、その制限処理された操舵制御量に基いて操舵角を変更する操舵制御を実行する。このとき、本実施装置は、上述の白線の認識精度を表すレベルに応じて操舵制御量の大きさの上限値を変更する。即ち、本実施装置は、白線認識レベルがレベル1であるとき、白線認識レベルがレベル2又は3であるときと比較して、操舵制御量の大きさの上限値を小さい値に変更する。よって、本実施装置は、白線認識レベルがレベル1である場合、比較的低い操舵制御量によって操舵制御(車線変更支援制御)を実行する。一方、本実施装置は、白線認識レベルがレベル2又は3である場合、比較的高い操舵制御量によって操舵制御(車線変更支援制御)を実行する。
このように本実施装置では、車線維持制御において操舵制御量の上限値を変更するときの白線の認識精度の閾値と、車線変更支援制御において操舵制御量の上限値を変更するときの白線の認識精度の閾値とが異なる。即ち、車線維持制御の場合では、白線認識レベルがレベル2以下のとき、車線維持制御用の操舵制御量の上限値が低い値に設定され、それにより比較的低い操舵制御量で操舵制御(車線維持制御)が実行される。この構成によれば、白線が誤認識されている状況(即ち、レベル1)又は左右の白線の一方のみが認識されている状況(即ち、レベル2)において、白線の誤認識に起因して、自車両が自車線において車線幅方向に急激に移動するのを抑えることができる。一方、車線変更支援制御の場合では、白線認識レベルがレベル1のときだけ、車線変更支援制御用の操舵制御量の上限値が低い値に設定され、それにより比較的低い操舵制御量で操舵制御(車線変更支援制御)が実行される。即ち、白線の認識結果に対する信頼性が誤認識のリスクを含む程度のレベル(即ち、レベル2である)であれば、本実施装置は、車線変更支援制御の応答性を低下させず、所定の目標車線変更時間にて(換言すると、車線変更を行うのに適した比較的短い時間内に)自車両を自車線から目標車線へ車線変更させる。よって、自車両の後方領域から目標車線上を高速度で走行してくる他車両が自車両に極めて接近する可能性を低下させることができる。
<処理の内容>
・白線の認識精度判定処理
次に、図7及び図8を参照しながら、運転支援ECU10が実施する「白線の認識精度を判定(評価)する処理(即ち、白線認識レベルを決定するための処理)」について説明する。図7及び図8に示した例おいて、ある演算タイミングでの時刻をt=t1と表現し、その次の演算タイミングでの時刻をt=t2と表現している。
図7及び図8に示した例において、運転支援ECU10は、追従車間距離制御(ACC)を実行している。即ち、以下で説明する処理は、自車両100の前に先行車110が存在していることを前提としている。自車両100が走行レーン201を走行しており、先行車110が走行レーン201において自車両100の前方領域を走行している。なお、図7では、先行車110の図示が省略されている。更に、運転支援ECU10は、第1中央ラインLM1に基いて設定した目標走行ラインに従って車線維持制御を実行している。
運転支援ECU10は、カメラセンサ16bから供給された情報に基づいて、走行レーン201を区画する白線LL及びRLを認識する。運転支援ECU10は、白線LL及びRLの何れか一方のみを認識した場合、白線認識レベルがレベル2であると決定する。一方、走行レーン201を区画する白線LL及びRLの両方が認識されている場合、運転支援ECU10は、以下の処理を実行し、白線認識レベルがレベル1であるか及びレベル3の何れであるかを決定する。
図7(A)に示すように、時刻t1にて、運転支援ECU10は、認識された白線LL及びRLに基いて、走行レーン201の第1中央ラインLM1を推定する。そして、運転支援ECU10は、自車両100の車幅方向の中央位置と第1中央ラインLM1との間の道路幅方向の距離(以下、「第1センター距離」と称呼する。)dL1を演算し、RAMに記憶する。
次に、図7(B)に示すように、時刻t2において走行レーン201の左白線LLが薄くなっていると仮定する。運転支援ECU10は、左白線LLに沿って設けられた縁石LCを左白線として誤って認識する。従って、時刻t2にて、運転支援ECU10は、認識された縁石LC及び白線RLに基いて、走行レーン201の第1中央ラインLM1’を推定する。このように、時刻t2では、走行レーン201の第1中央ラインの位置が、正しい中央ラインの位置(LM1)に対して縁石LC側の位置(LM1’)に移動する。
運転支援ECU10は、時刻t2にて、第1センター距離dL2を演算し、RAMに記憶する。そして、運転支援ECU10は、前回の演算タイミング(時刻t1)と今回の演算タイミング(時刻t2)との間での第1センター距離の変化量の大きさ(即ち、第1所定時間(t2−t1)における第1センター距離の変化量の大きさ)である第1距離変化量(|dL2−dL1|)を演算する。運転支援ECU10は、第1距離変化量(|dL2−dL1|)が所定の第1閾値Th1以上であるか否かを判定する。
第1距離変化量(|dL2−dL1|)が所定の第1閾値Th1よりも小さい場合、運転支援ECU10は、走行レーン201の第1中央ラインLM1の信頼性が高いと判定する。従って、この場合、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル3であると決定する。
一方、図7(B)の例では、縁石LCが左白線として誤って認識されたので、第1距離変化量(|dL2−dL1|)が所定の第1閾値Th1よりも大きくなる。このように第1距離変化量が大きい場合、白線の誤認識が発生している可能性が高い。しかしながら、以下のように、第1距離変化量が大きい場合でも、白線の誤認識が発生していない場合もある。例えば、車線維持制御が開始された時点で自車両100の位置が走行レーン201の第1中央ラインLM1の位置から離れた位置にある場合、車線維持制御の開始に伴って自車両100の位置が第1中央ラインLM1の位置に向かって移動する。この場合、第1距離変化量が大きくなるが、白線の誤認識は発生していない。このように、第1距離変化量が大きい場合でも、白線の誤認識が発生していない可能性もある。そのため、運転支援ECU10は、第1距離変化量を用いた白線の信頼性判定に加えて、以下の処理を実行する。
図8(A)に示すように、時刻t1にて、運転支援ECU10は、自車両100の車幅方向の中央位置と先行車軌跡L1との間の道路幅方向の距離(以下、「第2センター距離」と称呼する。)dv1を演算し、RAMに記憶する。
図8(B)に示すように、運転支援ECU10は、時刻t2にて、第2センター距離dv2を演算し、RAMに記憶する。運転支援ECU10は、前回の演算タイミング(時刻t1)と今回の演算タイミング(時刻t2)との間での第2センター距離の変化量の大きさ(即ち、第1所定時間(t2−t1)における第2センター距離の変化量の大きさ)である第2距離変化量(|dv2−dv1|)を演算する。更に、運転支援ECU10は、第2距離変化量(|dv2−dv1|)が所定の第2閾値Th2以下であるか否かを判定する。
時刻t1と時刻t2との間で、自車両100の位置は先行車110の先行車軌跡L1に対して変化していないので、第2距離変化量(|dv2−dv1|)は所定の第2閾値Th2以下である。このように、第1距離変化量が大きく、且つ、第2距離変化量が小さい場合、これは、自車両100と先行車軌跡L1との間の距離の変化量が小さいにも関わらず、自車両100と走行レーン201の第1中央ラインLM1との間の距離のみが急激に変化したことを意味する。従って、白線の誤認識が発生している可能性が高い。運転支援ECU10は、第1距離変化量(|dL2−dL1|)が所定の第1閾値Th1以上であり、且つ、第2距離変化量(|dv2−dv1|)が所定の第2閾値Th2以下である場合、走行レーン201の第1中央ラインLM1の信頼性が低いと判定する。従って、この場合、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1であると決定する。
一方、運転支援ECU10は、第1距離変化量(|dL2−dL1|)が所定の第1閾値Th1以上であり、且つ、第2距離変化量(|dv2−dv1|)が所定の第2閾値Th2よりも大きい場合、走行レーン201の第1中央ラインLM1の信頼性が高いと判定する。従って、この場合、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル3であると決定する。
以上のように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「自車線を区画する一対の白線の認識結果に対する信頼性を決定(評価)する信頼性決定部(決定手段、評価手段)10f」を有している。
・車線維持制御における操舵制御量のガード
運転支援ECU10は、車線維持制御を実行するとき、白線認識レベルがレベル1又は2である場合、白線認識レベルがレベル3である場合と比較して、操舵制御量の大きさの上限値(車線維持制御用の操舵制御量の上限値)を小さい値に変更する。運転支援ECU10は、操舵制御量の大きさがその上限値を超えないように制限処理を行ない、その制限処理された操舵制御量に基いて操舵角を変更する操舵制御(車線維持制御)を実行する。
操舵制御量は、自車両の操舵角を決定付けるパラメータであり、目標操舵角θ*及び目標操舵角速度の少なくとも1つを含む。
運転支援ECU10は、車線維持制御を実行する場合、操舵制御量として目標操舵角θ*及び目標操舵角速度を採用している。運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル3である場合、目標操舵角θ*の大きさが第1操舵角上限値θ1maxを超えないように目標操舵角θ*に制限を加える。この場合、目標操舵角θ*の大きさが第1操舵角上限値θ1maxを超えるときには、運転支援ECU10は、その目標操舵角θ*の大きさを第1操舵角上限値θ1maxに設定する。
更に、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル3である場合、操舵角速度の大きさが第1操舵角速度上限値dθ1max(>0)を超えないように操舵角速度に制限を加える。より具体的に述べると、現時点から所定時間前の目標操舵角θ*をθoldと表記し、現時点の目標操舵角θ*をθnowと表記するとき、運転支援ECU10は、以下のように目標操舵角θ*を制限する。なお、目標操舵角θ*の大きさが第1操舵角上限値θ1maxにより先に制限された場合、運転支援ECU10はθnowとしてその制限された値を用いる。
・運転支援ECU10は、θnow−θold>dθ1maxであるとき、目標操舵角θ*を値(θold+dθ1max)に設定する。
・運転支援ECU10は、θold−θnow>dθ1maxであるとき、目標操舵角θ*を値(θold−dθ1max)に設定する。
これに対し、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1又は2である場合、目標操舵角θ*の大きさが「第1操舵角上限値θ1maxよりも小さい第2操舵角上限値θ2max」を超えないように目標操舵角θ*に制限を加える。この場合、目標操舵角θ*の大きさが第2操舵角上限値θ2maxを超えるときには、運転支援ECU10は、その目標操舵角θ*の大きさを第2操舵角上限値θ2maxに設定する。
更に、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1又は2である場合、操舵角速度の大きさが第2操舵角速度上限値dθ2max(≧0)を超えないように操舵角速度に制限を加える。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、以下のように目標操舵角θ*を制限する。なお、目標操舵角θ*の大きさが第2操舵角上限値θ2maxにより先に制限された場合、運転支援ECU10はθnowとしてその制限された値を用いる。
・運転支援ECU10は、θnow−θold>dθ2maxであるとき、目標操舵角θ*を値(θold+dθ2max)に設定する。
・運転支援ECU10は、θold−θnow>dθ2maxであるとき、目標操舵角θ*を値(θold−dθ2max)に設定する。
これにより、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1又は2である場合に車線維持制御の応答性を低下させ、その結果、白線の誤認識によって自車両100の車線幅方向における位置及び自車両100の向きが急激に変化することを防止することができる。なお、第1操舵角上限値θ1max及び/又は第1操舵角速度上限値dθ1maxは非常に大きな値(車線維持制御において取り得ない大きさを有する値)であってもよい。この場合、白線認識レベルがレベル3である場合、目標操舵角θ*及び/又は目標操舵角速度の大きさに制限が事実上加えられない。
更に、運転支援ECU10は、上記(3)式の制御ゲインKlta2及び/又は制御ゲインKlta3の大きさを、白線認識レベルがレベル1又は2である場合に、白線認識レベルがレベル3である場合と比較して小さい値に設定してもよい。これによっても、運転支援ECU10は、車線維持制御の応答性を低下させることができる。この場合、車線維持制御用の操舵制御量の上限値の上述のような白線認識レベルに応じた変更がなされてもよく、なされなくてもよい。
更に、運転支援ECU10が上記(3’)式を用いて車線維持制御を実行するように構成されている場合、操舵制御量は、目標操舵トルクTr*及び/又は目標ヨーレートYRc*であっても良い。この場合、これらの値の大きさのそれぞれの上限値が白線認識レベルに応じて変更されれば良い。更に、運転支援ECU10は、上記(3’)式の制御ゲインの大きさを、白線認識レベルがレベル1又は2である場合に、白線認識レベルがレベル3である場合と比較して小さい値に設定してもよい。これらによっても、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1又は2である場合に、車線維持制御の応答性を低下させることができる。
・車線変更支援制御における操舵制御量のガード
運転支援ECU10は、車線維持制御の実行中に当該車線維持制御に代わって車線変更支援制御を実行するとき、白線認識レベルがレベル1である場合、白線認識レベルがレベル2又は3である場合と比較して、操舵制御量の大きさの上限値(車線変更支援制御用の操舵制御量の上限値)を小さい値に変更する。運転支援ECU10は、操舵制御量の大きさがその上限値を超えないように制限処理を行ない、その制限処理された操舵制御量に基いて操舵角を変更する操舵制御(車線変更支援制御)を実行する。
操舵制御量は、自車両の操舵角を決定付けるパラメータであり、目標操舵角θlcs*及び目標操舵角速度の少なくとも1つを含む。
運転支援ECU10は、車線変更支援制御を実行する場合、操舵制御量として目標操舵角θlcs*及び目標操舵角速度を採用している。運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル2又は3である場合、目標操舵角θlcs*の大きさが第3操舵角上限値θ3maxを超えないように目標操舵角θlcs*に制限を加える。この場合、目標操舵角θlcs*の大きさが第3操舵角上限値θ3maxを超えるときには、運転支援ECU10は、その目標操舵角θlcs*の大きさを第3操舵角上限値θ3maxに設定する。
更に、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル2又は3である場合、操舵角速度の大きさが第3操舵角速度上限値dθ3max(>0)を超えないように操舵角速度に制限を加える。より具体的に述べると、現時点から所定時間前の目標操舵角θlcs*をθlcs_oldと表記し、現時点の目標操舵角θlcs*をθlcs_nowと表記するとき、運転支援ECU10は、以下のように目標操舵角θlcs*を制限する。なお、目標操舵角θlcs*の大きさが第3操舵角上限値θ3maxにより制限されている場合、運転支援ECU10はθlcs_nowとしてその制限された値を用いる。
・運転支援ECU10は、θlcs_now−θlcs_old>dθ3maxであるとき、目標操舵角θlcs*を値(θlcs_old+dθ3max)に設定する。
・運転支援ECU10は、θlcs_old−θlcs_now>dθ3maxであるとき、目標操舵角θlcs*を値(θlcs_old−dθ3max)に設定する。
これに対し、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1である場合、目標操舵角θlcs*の大きさが「第3操舵角上限値θ3maxよりも小さい第4操舵角上限値θ4max」を超えないように目標操舵角θlcs*に制限を加える。この場合、目標操舵角θlcs*の大きさが第4操舵角上限値θ4maxを超えるときには、運転支援ECU10は、その目標操舵角θlcs*の大きさを第4操舵角上限値θ4maxに設定する。
更に、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1である場合、操舵角速度の大きさが第4操舵角速度上限値dθ4max(≧0)を超えないように操舵角速度に制限を加える。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、以下のように目標操舵角θlcs*を制限する。なお、目標操舵角θlcs*の大きさが第4操舵角上限値θ4maxにより制限されている場合、運転支援ECU10はθlcs_nowとしてその制限された値を用いる。
・運転支援ECU10は、θlcs_now−θlcs_old>dθ4maxであるとき、目標操舵角θlcs*を値(θlcs_old+dθ4max)に設定する。
・運転支援ECU10は、θlcs_old−θlcs_now>dθ4maxであるとき、目標操舵角θlcs*を値(θlcs_old−dθ4max)に設定する。
これにより、運転支援ECU10は、白線認識レベルがレベル1である場合のみ、比較的低い操舵制御量で操舵制御(車線変更支援制御)を実行する。白線認識レベルがレベル2である場合は、運転支援ECU10は、比較的高い操舵制御量で操舵制御(車線変更支援制御)を実行するので、所定の目標車線変更時間(換言すると、車線変更を行うのに適した比較的短い時間内に)自車両を自車線から目標車線へ車線変更させることができる。よって、自車両の後方領域から目標車線上を高速度で走行してくる他車両が自車両に極めて接近する可能性を低下させることができる。
なお、第3操舵角上限値θ3max及び/又は第3操舵角速度上限値dθ3maxは非常に大きな値(車線変更支援制御において取り得ない大きさを有する値)であってもよい。この場合、白線認識レベルがレベル2又は3である場合、目標操舵角θlcs*及び/又は目標操舵角速度の大きさに制限が事実上加えられない。
更に、運転支援ECU10は、上記(6)式の制御ゲインの大きさを、白線認識レベルがレベル1である場合に、白線認識レベルがレベル2又は3である場合と比較して小さい値に設定してもよい。これによっても、運転支援ECU10は、車線変更支援制御の応答性を低下させることができる。この場合、車線変更支援制御用の操舵制御量の上限値の上述のような白線認識レベルに応じた変更がなされてもよく、なされなくてもよい。
なお、θ1max及びθ3maxは互いに異なる値に設定されてもよく、互いに同じ値であってもよい。dθ1max及びdθ3maxは互いに異なる値に設定されてもよく、互いに同じ値であってもよい。更に、θ2max及びθ4maxは互いに異なる値に設定されてもよく、互いに同じ値であってもよい。dθ2max及びdθ4maxは互いに異なる値に設定されてもよく、互いに同じ値であってもよい。
<具体的作動>
次に、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)の具体的作動について説明する。CPUは図示しないルーチンにより追従車間距離制御(ACC)を実行するようになっている。CPUは、この追従車間距離制御が実行している場合に図9に示したルーチンを実行する。
従って、追従車間距離制御を実行している場合において、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ900から図9のルーチンを開始してステップ905に進み、所定の実行条件が成立しているか否かを判定する。
所定の実行条件は、以下の条件1乃至条件3の総てが成立したときに成立する。
(条件1):少なくとも自車両100の近傍においてカメラセンサ16bによって走行レーン201の左右の白線LL及びRLの少なくとも一方が認識できている。
(条件2):自車両100の前方領域に先行車(ACC追従対象車)110が存在している。
(条件3):CPUが、走行レーン201の第1中央ラインLM1に基いて設定した目標走行ラインに従って車線維持制御を実行している。
実行条件が成立していない場合、CPUはステップ905にて「No」と判定し、ステップ995に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、実行条件が成立している場合、CPUはステップ905にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ910乃至ステップ920の処理を順に行い、ステップ925に進む。
ステップ910:CPUは、周囲センサ16からの物標情報に基いて、各物標の物標情報を各物標に対応させてRAMに記憶している。CPUは、その物標情報の中から、先行車110に対応する位置情報(先行車の座標値)を取得する。CPUは、上述したように、当該位置情報に対して曲線フィッティング処理を実行することにより、先行車軌跡L1を作成する。
ステップ915:CPUは、周囲センサ16からの情報(カメラセンサ16bが認識できている情報)に基いて、自車両100が走行している走行レーン201を区画する一対の「左白線LL及び右白線RL」を認識する。CPUは、認識された一対の白線LL及びRLの中央位置を結ぶラインを推定し、当該ラインを「第1中央ラインLM1」として決定する。同様に、CPUは、周囲センサ16からの情報(カメラセンサ16bが認識できている情報)に基いて、隣接レーン(目標車線)202を区画する一対の「左白線RL及び右白線RR」を認識する。CPUは、認識された一対の白線RL及びRRの中央位置を結ぶラインを推定し、当該ラインを「第2中央ラインLM2」として決定する。なお、走行レーン201の左白線LL及び右白線RLの何れか一方しか認識できていない場合、CPUは、上述したように、認識できている白線に基いて第1中央ラインLM1及び第2中央ラインLM2を推定する。
ステップ920:CPUは、図10に示した後述する「白線認識精度判定ルーチン」を実行することにより、白線認識レベルがレベル1、2及び3の何れかであるかを判定する。
次に、CPUは、ステップ925にて、所定のLCA開始条件が成立するか否かを判定する。LCA開始条件は、以下の条件4乃至条件6の総てが成立したときに成立する。
(条件4):運転者が車線変更支援を要求している(即ち、車線変更支援要求が出されてからの時間が、所定の支援要求確定時間以上である。)。
(条件5):周囲センサ16によって、目標車線に障害物(即ち、他車両)が検出されていない。
(条件6):車速SPDが所定の速度範囲に含まれている。
いま、LCA開始条件が成立していないと仮定する。この場合、CPUは、ステップ925にて「No」と判定し、以下に述べる「ステップ930及びステップ935」の処理を順に行う。
ステップ930:CPUは、第1中央ラインLM1に基いて目標走行ラインを設定する。
ステップ935:CPUは、第1中央ラインLM1に基いて目標走路情報(曲率CL、ヨー角θL及び横偏差dL)を演算し、目標走路情報を(3)式に適用することにより目標操舵角θ*を演算する。
次に、CPUは、ステップ940にて、白線認識レベルがレベル1又は2であるか否かを判定する。いま、白線認識レベルがレベル1又は2であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ940にて「Yes」と判定し、ステップ945に進む。CPUは、ステップ945にて、上述したように比較的低い操舵制御量によって操舵制御(車線維持制御)を実行する。即ち、CPUは、車線維持制御用の操舵制御量の上限値を、白線認識レベルがレベル3である場合と比較して小さい値(θ2max及びdθ2max)に設定する。その後、CPUはステップ995に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ940にて白線認識レベルがレベル3であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ940にて「No」と判定し、ステップ950に進む。CPUは、ステップ950にて、上述したように比較的高い操舵制御量によって操舵制御(車線維持制御)を実行する。即ち、CPUは、車線維持制御用の操舵制御量の上限値を、白線認識レベルがレベル1又は2である場合と比較して大きい値(θ1max及びdθ1max)に設定する。その後、CPUはステップ995に進んで、本ルーチンを一旦終了する。
この状況において所定時間が経過した後、運転者が車線変更支援を要求していると仮定する。この場合、所定の演算タイミングにて、CPUが、ステップ900から処理を再開してステップ905に進んだとき、上述した所定の実行条件が成立していれば、CPUはステップ905にて「Yes」と判定し、ステップ910乃至ステップ920の処理を実行する。そして、CPUはステップ925に進む。
いま、LCA開始条件が成立していると仮定する。この場合、CPUは、ステップ925にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ955及びステップ960」の処理を順に行う。
ステップ955:CPUは、上述のように車線変更のための目標軌道を演算する。
ステップ960:CPUは、車線情報(曲率CL、ヨー角θL及び横偏差dL等)を演算し、これら車線情報を(6)式に適用することにより目標操舵角θlcs*を演算する。
次に、CPUは、ステップ965にて、白線認識レベルがレベル1であるか否かを判定する。いま、白線認識レベルがレベル1であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ965にて「Yes」と判定してステップ970に進み、上述したように比較的低い操舵制御量によって操舵制御(車線変更支援制御)を実行する。すなわち、CPUは、車線変更支援制御の操舵制御量の上限値を、白線認識レベルがレベル2又は3である場合と比較して小さい値(θ4max及びdθ4max)に設定する。
その後、CPUは、ステップ980に進み、所定のLCA終了条件が成立しているか否かを判定する。LCA終了条件は、以下の条件7及び条件8の何れかが成立したときに成立する。
(条件7):自車両100が最終目標横位置に到達した。
(条件8):運転者が特定のLCAキャンセル操作(例えば、操舵ハンドルSWの特定の操作)を行った。
LCA終了条件が成立していない場合、CPUは、ステップ960に戻り、LCA終了条件が成立までステップ960、ステップ965、及びステップ970の処理を繰り返し実行する。一方、CPUは、LCA終了条件が成立している場合は、ステップ980にて「Yes」と判定し、ステップ985にて所定の終了処理を実行する。終了処理は、例えば、ターンシグナルランプ51の点滅をOFFにする処理である。その後、CPUは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、ステップ965にて白線認識レベルがレベル1以外(即ち、レベル2又は3)であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ965にて「No」と判定し、ステップ975に進む。CPUは、ステップ975にて、上述したように比較的高い操舵制御量によって操舵制御(車線変更支援制御)を実行する。すなわち、CPUは、車線変更支援制御の操舵制御量の上限値を、白線認識レベルがレベル1である場合と比較して大きい値(θ3max及びdθ3max)に設定する。
その後、CPUは、ステップ980に進み、所定のLCA終了条件が成立しているか否かを判定する。LCA終了条件が成立していない場合、CPUは、ステップ960に戻り、LCA終了条件が成立までステップ960、ステップ965及びステップ975の処理を繰り返し実行する。一方、CPUは、LCA終了条件が成立している場合は、ステップ980にて「Yes」と判定し、ステップ985にて所定の終了処理を実行する。その後、CPUは、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
次に、図10に示したフローチャートを参照して、CPUがステップ920にて実行する「白線認識精度判定ルーチン」ついて説明する。前述したように、CPUは、図9のステップ920に進んだ場合、図10に示したルーチンの処理をステップ1000から開始し、ステップ1010に進んで、走行レーン201を区画する一対の「左白線LL及び右白線RL」が何れも認識できているか否かを判定する。
一対の左白線LL及び右白線RLの何れか一方しか認識できていない場合、CPUは、ステップ1010にて「No」と判定し、ステップ1020に進む。CPUは、ステップ1020にて、白線の認識精度がレベル2に相当すると判定して白線認識レベルをレベル2に設定し、ステップ1095を経由して図9のステップ925に進む。
一方、一対の左白線LL及び右白線RLの両方が認識できている場合、CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定し、ステップ1030に進む。CPUは、ステップ1030にて、前回の演算タイミングでの第1センター距離dL1と今回の演算タイミングでの第1センター距離dL2との間の変化量の大きさである第1距離変化量(|dL2−dL1|)が所定の第1閾値Th1以上であるか否かを判定する。
第1距離変化量(|dL2−dL1|)が所定の第1閾値Th1以上である場合、CPUは、ステップ1030にて「Yes」と判定し、ステップ1040に進む。CPUは、ステップ1040にて、前回の演算タイミングでの第2センター距離dv1と今回の演算タイミングでの第2センター距離dv2との間の変化量の大きさである第2距離変化量(|dv2−dv1|)が所定の第2閾値Th2以下であるか否かを判定する。第2距離変化量(|dv2−dv1|)が所定の第2閾値Th2以下である場合、CPUは、ステップ1040にて「Yes」と判定し、ステップ1050に進む。CPUは、ステップ1050にて、白線の認識精度がレベル1に相当すると判定して白線認識レベルをレベル1に設定し、ステップ1095を経由して図9のステップ925に進む。
一方、ステップ1030にて第1距離変化量(|dL2−dL1|)が第1閾値Th1よりも小さい場合、CPUは、ステップ1030にて「No」と判定し、ステップ1060に進む。更に、ステップ1040にて第2距離変化量(|dv2−dv1|)が第2閾値Th2より大きい場合、CPUは、ステップ1040にて「No」と判定し、ステップ1060に進む。CPUは、ステップ1060に進むと、白線の認識精度がレベル3に相当すると判定して白線認識レベルをレベル3に設定し、ステップ1095を経由して図9のステップ925に進む。
以上、説明したように、本実施装置は、車線維持制御を実行する場合、白線の認識結果に対する信頼性のレベル(白線認識レベル)に応じて自車両の位置及び向きを目標走行ラインに一致させるときの(一致させるための)車線維持制御の応答性(操舵制御量)を変更する。具体的には、本実施装置は、白線認識レベルがレベル1又は2である場合、白線認識レベルがレベル3である場合と比較して車線維持制御の応答性を低下させる。これにより、本実施装置は、車線維持制御を実行するとき、白線の認識精度が低い(即ち、中央ラインの信頼性が低い)場合には、自車両の車線幅方向の位置及び自車両の向きが急に変化するのを抑えることができる。従って、自車両が走行レーンを安定して走行することができる。
更に、本実施装置は、車線変更支援制御を実行する場合、白線の認識結果に対する信頼性のレベル(白線認識レベル)に応じて自車両の位置及び向きを目標軌道に一致させるときの(一致させるための)車線変更支援制御の応答性(操舵制御量)を変更する。具体的には、本実施装置は、白線が誤認識されていると判定された場合(即ち、白線認識レベルがレベル1である)に限り、車線変更支援制御の応答性(操舵制御量)を低下させる。これにより、運転者は、車線変更支援制御の応答性が低いと感じ、本実施装置が白線を誤認識していると認識することができる。この場合、運転者は、特定の操作により車線変更支援制御をキャンセルすることができる(ステップ980:Yes)。一方、本実施装置は、白線の認識結果に対する信頼性が誤認識である可能性を含む程度のレベルであるとき(即ち、白線認識レベルがレベル2であるとき)、車線変更支援制御の応答性を低下させない。これにより、白線認識レベルがレベル2である場合、自車両が自車線から目標車線へ移動する時間が長くならない。よって、自車両の後方領域から目標車線上を高速度で走行してくる他車両が自車両に過度に接近する可能性を低下することができる。従って、車線変更支援制御における安全性をより高めることができる。
更に、本実施装置は、第1距離変化量(|dL2−dL1|)と第2距離変化量(|dv2−dv1|)とに基いて、白線の認識精度を判定して白線認識レベルを決定する。これにより、走行レーン201の一対の白線LL及びRLが誤認識されているかを判定することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、ステップ910にて、CPUは、カルマンフィルタを用いて先行車軌跡L1を生成してもよい。運転支援ECU10が備えるカルマンフィルタに自車両の位置情報及びRAMに格納しておいた先行車の位置情報を入力すると、カルマンフィルタから、自車両100の現在位置の先行車軌跡L1の曲率、先行車軌跡L1の曲率変化率、先行車軌跡L1に対する自車両100のヨー角、先行車軌跡L1と自車両100の現在位置との間の距離が出力される。CPUは、図5(C)に示した3次関数の係数と曲率及びヨー角等との関係を用いることにより、3次関数f(x)の係数a、b、c及びdを求めることができる。
本発明装置は、補正先行車軌跡L2を用いた車線維持制御を実行する場合にも適用できる。CPUは、ステップ930にて、先行車軌跡L1を第1中央ラインLM1により補正した補正先行車軌跡L2を作成してもよい。
ステップ1030にて、CPUは、第1距離変化量(|dL2−dL1|)に代えて、第1中央ラインLM1の方向と自車両100の進行方向とのヨー角θL(図2参照。)の第2所定時間における変化量の大きさを用いてもよい。以下、ヨー角θLを「第1ヨー角」と称呼する。例えば、図7(B)に示すように、縁石LCを白線として誤認識した場合、当該誤認識が発生した部分にて第1中央ラインLM1’が縁石側に湾曲し、第1ヨー角θLが大きくなる。従って、第1ヨー角θLを、白線の誤認識が発生したか否かを判定するための条件に用いることができる。具体的には、CPUは、前回の演算タイミングでの第1ヨー角θL1と今回の演算タイミングでの第1ヨー角θL2との間の変化量の大きさ(第2所定時間における第1ヨー角の変化量の大きさ)である第1角度変化量(|θL2−θL1|)を演算する。CPUは、第1角度変化量(|θL2−θL1|)が所定の第3閾値Th3以上であるか否かを判定する。第1角度変化量(|θL2−θL1|)が所定の第3閾値Th3以上である場合、CPUは、ステップ1040に進む。一方、第1角度変化量(|θL2−θL1|)が所定の第3閾値Th3より小さい場合、CPUは、ステップ1060に進む。
ステップ1040にて、CPUは、第2距離変化量(|dv2−dv1|)に代えて、先行車軌跡L1の方向と自車両100の進行方向とのヨー角θv(図5(A)参照。)の第2所定時間における変化量の大きさを用いてもよい。以下、ヨー角θvを「第2ヨー角」と称呼する。具体的には、CPUは、前回の演算タイミングでの第2ヨー角θv1と今回の演算タイミングでの第2ヨー角θv2との間の変化量(第2所定時間における第2ヨー角の変化量の大きさ)である第2角度変化量(|θv2−θv1|)を演算する。CPUは、第2角度変化量(|θv2−θv1|)が所定の第4閾値Th4以下であるか否かを判定する。第2角度変化量(|θv2−θv1|)が所定の第4閾値Th4以下である場合、CPUは、ステップ1050に進む。一方、第2ヨー角の変化量(|θv2−θv1|)が所定の第4閾値Th4より大きい場合、CPUは、ステップ1060に進む。
更に、CPUは、ステップ1030にて、第1距離変化量及び第1角度変化量の両方を用いてもよい。この場合、CPUは、第1距離変化量(|dL2−dL1|)が第1閾値Th1以上であり、且つ、第1角度変化量(|θL2−θL1|)が第3閾値Th3以上である場合、ステップ1040に進む。一方、第1距離変化量(|dL2−dL1|)が第1閾値Th1より小さい、及び/又は、第1角度変化量(|θL2−θL1|)が第3閾値Th3より小さい場合、CPUは、ステップ1060に進む。
加えて、ステップ1040にて、CPUは、第2距離変化量及び第2角度変化量の両方を用いてもよい。この場合、CPUは、第2距離変化量(|dv2−dv1|)が第2閾値Th2以下であり、且つ、第2角度変化量(|θv2−θv1|)が第4閾値Th4以下である場合、ステップ1050に進む。一方、第2距離変化量(|dv2−dv1|)が第2閾値Th2よりも大きい、及び/又は、第2角度変化量(|θv2−θv1|)が第4閾値Th4よりも大きい場合、CPUは、ステップ1060に進む。
本実施装置では、車線維持制御及び車線変更支援制御を追従車間距離制御(ACC)の実行中にのみ実行するようになっているが、追従車間距離制御の実行中でなくても車線維持制御及び車線変更支援制御を実行してもよい。
10…運転支援ECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、13…操舵角センサ、14…操舵トルクセンサ、15…車速センサ、16…周囲センサ、17…操作スイッチ、18…ヨーレートセンサ、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…ステアリングECU、50…メータECU、60…表示ECU。

Claims (2)

  1. 自車両が走行する走行レーンを区画する一対の区画線、及び、前記走行レーンに隣接する隣接レーンを区画する一対の区画線を認識し、前記走行レーンの前記一対の区画線の間の中央位置を結んだラインである第1中央ライン、及び、前記隣接レーンの前記一対の区画線の間の中央位置を結んだラインである第2中央ラインを推定する区画線認識手段と、
    前記自車両の前方であって前記走行レーンを走行している先行車の走行軌跡を作成する走行軌跡作成手段と、
    前記走行レーンの前記一対の区画線の認識結果に対する信頼性を決定する決定手段と、
    少なくとも前記第1中央ラインに基いて設定した目標走行ラインに沿って前記自車両が走行するように前記自車両の操舵角を変更する車線維持制御を実行する車線維持制御手段と、
    前記第1中央ライン及び前記第2中央ラインに基いて設定した目標軌道に沿って前記自車両が前記走行レーンから前記隣接レーンへ車線変更するように前記自車両の操舵角を変更する車線変更支援制御を実行する車線変更支援制御手段と、
    を備えた運転支援装置において、
    前記車線維持制御手段は、
    前記決定手段によって決定された前記信頼性が所定のレベルである場合、前記信頼性が前記所定のレベルよりも高いレベルである場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標走行ラインに一致させるときの前記車線維持制御の応答性を低下させるように構成され、
    前記車線変更支援制御手段は、
    前記車線維持制御を実行しているときに前記決定手段によって決定された前記信頼性が前記所定のレベルよりも低いレベルである場合、前記車線維持制御を実行しているときに前記決定手段によって決定された前記信頼性が前記所定のレベルである場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標軌道に一致させるときの前記車線変更支援制御の応答性を低下させるように構成され、
    前記決定手段は、
    前記車線維持制御を実行しているとき、
    前記第1中央ラインと前記自車両との間の道路幅方向の距離の第1所定時間における変化量の大きさである第1距離変化量及び前記第1中央ラインの方向と前記自車両の進行方向との間のずれ角度の第2所定時間における変化量の大きさである第1角度変化量の少なくとも一方と、
    前記走行軌跡と前記自車両との間の前記道路幅方向の距離の前記第1所定時間における変化量の大きさである第2距離変化量及び前記走行軌跡の方向と前記自車両の進行方向との間のずれ角度の前記第2所定時間における変化量の大きさである第2角度変化量の少なくとも一方と、
    に基いて、前記信頼性を決定する
    ように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記決定手段は、
    前記区画線認識手段によって前記走行レーンの前記一対の区画線の少なくとも一方が誤って認識された場合、前記信頼性が第1レベルであると決定し、
    前記区画線認識手段によって前記走行レーンの前記一対の区画線の一方のみが認識された場合、前記信頼性が第2レベルであると決定し、
    前記区画線認識手段によって前記走行レーンの前記一対の区画線が正しく認識された場合、前記信頼性が第3レベルであると決定し、
    前記車線維持制御手段は、前記信頼性が前記第1レベル又は前記第2レベルであると決定された場合、前記信頼性が前記第3レベルであると決定された場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標走行ラインに一致させるときの前記車線維持制御の応答性を低下させるように構成され、
    前記車線変更支援制御手段は、前記信頼性が前記第1レベルであると決定された場合、前記信頼性が前記第2レベル又は前記第3レベルであると決定された場合と比較して、前記自車両の位置及び向きを前記目標軌道に一致させるときの前記車線変更支援制御の応答性を低下させるように構成された
    運転支援装置。
JP2017185839A 2017-09-27 2017-09-27 運転支援装置 Active JP6939334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185839A JP6939334B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 運転支援装置
US16/141,520 US10909855B2 (en) 2017-09-27 2018-09-25 Driving support apparatus
DE102018123542.9A DE102018123542A1 (de) 2017-09-27 2018-09-25 Fahrunterstützungsvorrichtung
CN201811113659.2A CN109572688B (zh) 2017-09-27 2018-09-25 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185839A JP6939334B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059363A JP2019059363A (ja) 2019-04-18
JP6939334B2 true JP6939334B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65638684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185839A Active JP6939334B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10909855B2 (ja)
JP (1) JP6939334B2 (ja)
CN (1) CN109572688B (ja)
DE (1) DE102018123542A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11142246B2 (en) 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US11008039B2 (en) * 2017-04-12 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6627821B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
BR112020004099A2 (pt) * 2017-08-30 2020-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. método de correção de posição e dispositivo de correção de erro de posição para veículos auxiliados por condução
US10627827B2 (en) * 2018-05-23 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Method for maintaining desired lane by autonomous vehicle in environments with compromised lane markers
JP7001541B2 (ja) * 2018-06-04 2022-01-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP6637553B1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-29 株式会社Subaru 車両制御装置
JP2020052646A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20200040559A (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 현대자동차주식회사 동시 차로 변경 차량 예측 장치 및 그의 예측 방법과 그를 이용하는 차량
US11348453B2 (en) * 2018-12-21 2022-05-31 Here Global B.V. Method and apparatus for dynamic speed aggregation of probe data for high-occupancy vehicle lanes
JP7022680B2 (ja) * 2018-12-27 2022-02-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7083764B2 (ja) * 2019-02-06 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
CN110263714B (zh) * 2019-06-20 2021-08-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 车道线检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN111016902B (zh) * 2019-12-30 2021-07-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆换道时的车速辅助控制方法、***及汽车
CN113257036A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种车辆碰撞预警方法、装置、设备和存储介质
JP7443177B2 (ja) * 2020-07-16 2024-03-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
WO2022070290A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 三菱電機株式会社 走行経路生成装置及び走行経路生成方法
JP7261782B2 (ja) * 2020-10-29 2023-04-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102021105174B3 (de) * 2021-03-04 2022-03-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Spurregelung eines Fahrzeugs
JP7304378B2 (ja) * 2021-03-30 2023-07-06 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7362800B2 (ja) * 2022-01-31 2023-10-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929777B1 (ja) 1970-12-11 1974-08-07
JP2005138647A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用方向指示装置
JP2005165708A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
US7885730B2 (en) * 2007-01-26 2011-02-08 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Systems, methods and computer program products for lane change detection and handling of lane keeping torque
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
CN103496399B (zh) * 2010-03-12 2016-02-24 丰田自动车株式会社 转向辅助装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
DE102013102087A1 (de) * 2013-03-04 2014-09-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs
KR101480652B1 (ko) * 2013-12-11 2015-01-09 현대자동차주식회사 차선 변경 제어 장치 및 그 변경 제어 방법
JP6354659B2 (ja) 2015-05-19 2018-07-11 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6432468B2 (ja) * 2015-08-28 2018-12-05 株式会社デンソー 車両制御装置及び走路推定方法
JP2017047765A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP6555067B2 (ja) 2015-10-13 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6543828B2 (ja) * 2017-06-01 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109572688A (zh) 2019-04-05
US10909855B2 (en) 2021-02-02
CN109572688B (zh) 2022-04-01
US20190096258A1 (en) 2019-03-28
DE102018123542A1 (de) 2019-03-28
JP2019059363A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939334B2 (ja) 運転支援装置
US10515278B2 (en) Driving assistance device
JP6795792B2 (ja) 運転支援装置
JP6572880B2 (ja) 運転支援装置
JP6822365B2 (ja) 車両運転支援装置
US10654481B2 (en) Vehicle driving support apparatus
JP7074600B2 (ja) 運転支援装置
US8836492B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
JP6947130B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2018103862A (ja) 運転支援装置
JP6898591B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6787270B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7006093B2 (ja) 運転支援装置
JP6825528B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7371756B2 (ja) 車線変更支援装置
JP7116355B2 (ja) 運転支援装置
JP6825527B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7273370B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2019051808A (ja) 運転支援装置
JP6963211B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6881190B2 (ja) 運転支援装置
JP2018144577A (ja) 運転支援装置
JP2017154512A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151