JP6898591B2 - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6898591B2
JP6898591B2 JP2017187495A JP2017187495A JP6898591B2 JP 6898591 B2 JP6898591 B2 JP 6898591B2 JP 2017187495 A JP2017187495 A JP 2017187495A JP 2017187495 A JP2017187495 A JP 2017187495A JP 6898591 B2 JP6898591 B2 JP 6898591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
steering
traveling
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059427A (ja
Inventor
裕人 井出
裕人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017187495A priority Critical patent/JP6898591B2/ja
Priority to US16/144,389 priority patent/US10864913B2/en
Priority to CN201811138403.7A priority patent/CN109572671B/zh
Publication of JP2019059427A publication Critical patent/JP2019059427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898591B2 publication Critical patent/JP6898591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0016Identification of obstacles; Selection of a target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、自車両の前方領域を走行する他車両である前方車両の走行軌跡に基づく目標走行ラインに沿って自車両を走行させる制御を行う車両運転支援装置に関する。
従来から知られる車両運転支援装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼される。)は、周囲センサ(例えば、レーダセンサ)を用いて、立体物を物標として認識する。周囲センサは、個々の物標に対して重複しない識別情報(以下、「物標ID」と称呼される。)を付与することにより、個々の物標を区別する。
従来装置は、周囲センサを用いて検出された物標のうち自車両の前方を走行する物標を前方車両として認識する。従来装置は、一以上の前方車両の中から「目標走行ラインを決定するための走行軌跡」を生成する対象となる前方車両(以下、「操舵追従目標車両」と称呼される。)を自車両の挙動に基づいて決定する。即ち、従来装置は、操舵追従目標車両の物標ID(以下、「目標車両ID」と称呼される。)を特定(取得)する。従来装置は、特定した操舵追従目標車両の走行軌跡を生成し、生成した走行軌跡に基づく目標走行ラインに沿って自車両を走行させるように操舵制御を行う(例えば、「特許文献1」を参照。)。操舵追従目標車両の走行軌跡に基づく目標走行ラインに沿って自車両を走行させるように行われる操舵制御は「操舵追従制御」とも称呼される。
従来装置は、操舵追従目標車両が第1の車両から第2の車両へと変化した場合(即ち、目標車両IDが切り替わった場合)、第1の車両の走行軌跡をリセットして、第2の車両の走行軌跡を新たに生成する。そして、従来装置は、その第2の車両の走行軌跡に基づく目標走行ラインを使用した操舵追従制御を実行する。
特表2011−514580号公報
ところで、後に詳述するように、操舵追従目標車両は自車両の挙動(例えば、自車両の進行方向)に基づいて決定されるので、一時的に正しい操舵追従目標車両とは別の車両が操舵追従目標車両として特定される場合が生じる(図4を参照。)。更に、正しい操舵追従目標車両に対して他車両が接近した後に離れる状況が生じると、その他車両に正しい操舵追従目標車両に付与されていた物標IDが引き継がれ、正しい操舵追従目標車両には別の物標IDが付与される場合がある(図5を参照。)。
これらの場合、目標車両IDが切り替わるので、既存の走行軌跡がリセットされ、従って、既存の目標走行ラインもリセットされ、走行軌跡及び目標走行ラインが新規に作成され始める。しかしながら、実際には正しい操舵追従目標車両が自車両の前方を走行し続けている場合であっても、走行軌跡及び目標走行ラインが新たに生成し直されるので、それらの継続性(連続性)が低下する。その結果、操舵追従制御の信頼性が低下してしまう。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、目標車両IDが変化した場合に操舵追従制御の信頼性が低下する可能性を低くすることができる車両運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)を提供することにある。
本発明装置は、
自車両(SV)の前方領域を走行する前方車両(TV)の当該自車両に対する縦距離及び横位置を表す位置情報と前記前方車両を識別するための物標IDとを含む物標情報を取得する物標情報取得部(17、10)と、
前記物標情報と、前記自車両の運転状態に基づいて予測される当該自車両の進行方向と、に基づいて、一以上の前記前方車両の中から操舵追従目標車両を特定するとともに、前記特定した操舵追従目標車両の物標IDを目標車両IDとして取得する処理を、所定時間が経過する毎に実行する目標車両特定部(10、ステップ715)と、
目標走行ライン(L1、Lp1、Lp2)に沿って前記自車両が走行するように前記自車両の操舵角(θ)を変更する操舵追従制御を実行する走行制御部(10、ステップ733)と、
を備え、
前記走行制御部は、
最新の前記目標車両IDである今回目標車両IDと、前記今回目標車両IDが取得される前に取得されていた前記目標車両IDである前回目標車両IDと、が異なるか否かを判定し(ステップ724)、
前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが同じであると判定した場合(ステップ724での「No」との判定)、前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を、前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成し(ステップ727)、前記生成した前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定し(ステップ733)、
前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した場合(ステップ724での「Yes」との判定)、前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した判定時点から第1時間(T1)が経過する時点までの特定期間、前記判定時点までに前記前回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成されていた既存の走行軌跡(Lp1)を保持する(ステップ754)とともに当該保持した既存の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定し(ステップ733)、
前記特定期間において、前記保持した走行軌跡(Lp1)に基づいて決定された前記目標走行ラインに対して車線幅方向の距離(Dsy1)が所定閾値距離(Dth)以下である領域に、前記第1時間よりも短い第2時間(T2)に渡り、前記操舵追従目標車両として同じ物標IDを有する前方車両が特定され続ける特定状況が生じたとき(ステップ766での「Yes」との判定、ステップ769での「Yes」との判定)、前記同じ物標IDを有する前方車両の前記位置情報及び前記保持した既存の走行軌跡に基づいて当該同じ物標IDを有する前方車両の走行軌跡が当該既存の走行軌跡に連続するように当該同じ物標IDを有する前方車両の走行軌跡(Lp2)を生成し(ステップ775)、前記生成された同じ物標IDを有する走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する(ステップ733)、
ように構成される。
操舵追従目標車両は、前方車両の物標情報と、自車両の運転状態に基づいて予測される当該自車両の進行方向と、に基づいて特定されるので、一時的に正しい操舵追従目標車両とは別の車両が操舵追従目標車両として特定される場合が生じる。更に、正しい操舵追従目標車両に対して他車両が接近した後に離れる状況が生じると、その他車両に正しい操舵追従目標車両に付与されていた物標IDが引き継がれ、正しい操舵追従目標車両には別の物標IDが付与される場合がある
これらの場合、目標車両IDが切り替わるので、既存の走行軌跡がリセットされ、従って、既存の目標走行ラインもリセットされ、走行軌跡が新規に作成され始める。しかしながら、実際には正しい操舵追従目標車両が自車両の前方を走行し続けている場合であっても、走行軌跡及び目標走行ラインが新たに生成し直されるので、それらの継続性(連続性)が低下する。その結果、操舵追従制御の信頼性が低下してしまう。
これに対して、本発明装置の走行制御部は、最新の目標車両IDである今回目標車両IDと、今回目標車両IDが取得される前に取得されていた目標車両IDである前回目標車両IDと、が異なるか否かを判定する。
更に、今回目標車両IDと前回目標車両IDとが異なると判定された場合、
(1)本発明装置の走行制御部は、今回目標車両IDと前回目標車両IDとが異なると判定した判定時点から第1時間が経過する時点までの特定期間、判定時点までに前回目標車両IDを有する前方車両の位置情報に基づいて生成されていた既存の走行軌跡を保持するとともに当該保持した既存の走行軌跡に基づいて目標走行ラインを決定して、操舵制御を継続する。
(2)本発明装置の走行制御部は、特定期間において、保持した走行軌跡に基づいて決定された目標走行ラインに対して車線幅方向の距離が所定閾値距離以下である領域に、第1時間よりも短い第2時間に渡り、操舵追従目標車両として「同じ物標IDを有する前方車両」が特定され続ける特定状況が生じたとき、その同じ物標IDを有する前方車両の位置情報及び保持した既存の走行軌跡に基づいて当該同じ物標IDを有する前方車両の走行軌跡が当該既存の走行軌跡に連続するように当該同じ物標IDを有する前方車両の走行軌跡を生成し、前記生成された同じ物標IDを有する走行軌跡に基づいて目標走行ラインを決定して、操舵制御を継続する。
これにより、目標車両IDが誤って変更された場合でも、走行軌跡が不要にリセットされずに、走行軌跡の継続性が低下しないので、操舵追従制御の信頼性が低下してしまう可能性を低くすることができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、
前記保持した既存の走行軌跡に基づくことなく決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角の大きさが第1操舵角ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第1操舵角大きさ制限処理を実行し(ステップ730)、
前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づくことなく前記保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角の大きさが前記第1操舵角ガード値よりも小さい第2操舵角ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第2操舵角大きさ制限処理を実行する(ステップ757)、
ように構成される。
今回目標車両IDを有する前方車両の位置情報に基づくことなく保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて操舵追従制御を実行している場合、保持した既存の走行軌跡に基づくことなく決定した目標走行ラインを用いて操舵追従制御を実行している場合よりも、目標走行ラインの信頼性は低くなる可能性が高い。
これに対して、上記一態様は、今回目標車両IDを有する前方車両の位置情報に基づくことなく保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて操舵追従制御を実行している場合、操舵角の大きさが第1操舵角ガード値よりも小さい第2操舵角ガード値を超えないように操舵角に制限を加える。これにより、保持している走行軌跡の信頼性が低いことにより自車両の操舵が急激に変化してしまうことに起因して走行安定性が低下する事態が発生する可能性を低減することができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、
前記保持した既存の走行軌跡に基づくことなく決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角の単位時間当たりの変化量である操舵角速度の大きさが第1操舵角速度ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第1操舵角速度大きさ制限処理を実行し(ステップ730)、
前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づくことなく前記保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角速度の大きさが前記第1操舵角速度ガード値よりも小さい第2操舵角速度ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第2操舵角速度大きさ制限処理を実行する(ステップ757)、
ように構成される。
上記一態様は、今回目標車両IDを有する前方車両の位置情報に基づくことなく保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて操舵追従制御を実行している場合、操舵角の大きさが第1操舵角速度ガード値よりも小さい第2操舵角速度ガード値を超えないように操舵角に制限を加える。これにより、保持している走行軌跡の信頼性が低いことにより自車両の操舵が急激に変化してしまうことに起因して走行安定性が低下する事態が発生する可能性を低減することができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、
前記特定期間に前記特定状況が生じなかった場合(ステップ763での「No」との判定)、前記判定時点から前記第1時が経過した時点以降において前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を、前記保持された走行軌跡を用いることなく前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて新たに生成し(ステップ784及びステップ742)、前記新たに生成した走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する(ステップ733)、
ように構成される。
上記一態様によれば、特定期間に特定状況が生じなかった場合、判定時点から第1時が経過した時点以降において、保持された走行軌跡を用いることなく今回目標車両IDを有する前方車両の位置情報に基づいて新たに生成した走行軌跡に基づいて目標走行ラインが決定される。よって、保持を開始した時点からの経過時間が過度に長くなって精度が低下した目標走行ラインによる操舵追従制御が行われないようにすることができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、
前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した場合(ステップ724での「Yes」との判定)、前記既存の走行軌跡が前記自車両が走行するレーンに沿っているか否かを判定し(ステップ745)、前記既存の走行軌跡が前記自車両が走行するレーンに沿っていないと判定したとき(ステップ745での「No」との判定)、前記既存の走行軌跡を保持することなく、前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成し(ステップ739及びステップ742)、前記生成した前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する(ステップ742)、
ように構成される。
上記一態様によれば、走行レーンに沿ってないと判定された信頼性の低い既存の走行軌跡が保持されないので、より精度の高い既存の走行軌跡のみが保持される。その結果、今回目標車両IDを有する前方車両の位置情報に基づくことなく保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて操舵追従制御を実行している場合において、精度の低い操舵制御が実行される可能性を低くすることができる。
本発明装置の一態様において、
前記走行制御部は、
前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した場合(ステップ724での「Yes」との判定)、前記今回目標車両IDを有する前方車両が、前記前回目標車両IDを有する前方車両と前記自車両との間に割り込みつつある車両又は当該間に割り込んだ車両である割り込み車両であるか否かを判定し(ステップ736)、前記今回目標車両IDを有する前方車両が前記割り込み車両であると判定したとき(ステップ736での「No」との判定)、前記既存の走行軌跡を保持することなく、前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成し(ステップ739及びステップ742)、前記生成した前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する(ステップ733)、
ように構成される。
上記一態様によれば、今回目標車両IDと前回目標車両IDとが異なると判定した場合において、前記今回目標車両IDを有する前方車両が割り込み車両であると判定したとき、既存の走行軌跡を保持することなく、今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて目標走行ラインを決定する。その結果、割り込み車両が存在する状況が生じた場合に、精度の低い操舵制御が実行される可能性を低くすることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、上記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の概略構成図である。 図2は車線維持制御を説明するための平面図である。 図3(A)は車線維持制御を説明するための平面図である。図3(B)は走行軌跡の3次関数の係数と曲率等との関係を説明するための数式である。図3(C)は走行軌跡の3次関数の係数と曲率等との関係を説明するための数式である。 図4は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の作動を説明するための道路及び車両の平面図である。 図5は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の作動を説明するための道路及び車両の平面図である。 図6は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置の作動を説明するための道路及び車両の平面図である。 図7は本発明の実施形態に係る車両運転支援装置が備える運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置(以下、「本実施装置」とも称呼される。)について図面を参照しながら説明する。本実施装置は、車両走行制御装置でもある。なお、実施形態の全図において、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。
(構成)
本実施装置は、図1に示したように、車両(自動車)に適用される。本実施装置が適用される車両は、他車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。本実施装置は、運転支援ECU10、エンジンECU30、ブレーキECU40、ステアリングECU60、メータECU70、警報ECU80、及び、ナビゲーションECU90を備えている。なお、以下において、運転支援ECU10は、単に、「DSECU」とも称呼される。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
DSECUは、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、DSECU以外のECUに接続されていてもよい。その場合、DSECUは、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
操舵角センサ14は、自車両のステアリングホイールSWの回転角である操舵操作角を検出し、操舵操作角θを表す信号を出力するようになっている。
操舵トルクセンサ15は、ステアリングホイールSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ16は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
周囲センサ17は、レーダセンサ17a、カメラセンサ17b及び物標認識部17cを備えている。周囲センサ17は、少なくとも自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車等の移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレール等の固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。
周囲センサ17は、レーダセンサ17a及びカメラセンサ17bの少なくとも一つが取得した情報に基づいて、物標が存在するか否かを判定するとともに、物標(n)の縦距離Dfx(n)、横位置Dfy(n)及び相対速度Vfx(n)等と物標(n)を特定する物標IDとを含む「物標(n)についての情報(以下、「物標情報」と称呼される。)」を演算して出力するようになっている。
なお、周囲センサ17は、予め規定されたx−y座標に基づいて、これらの値を取得する(図2を参照。)。x軸は、自車両SVの前後方向に沿って自車両SVの前端部の車幅方向中心位置を通るように伸び、前方を正の値として有する座標軸である。y軸は、x軸と直交し、自車両SVの左方向を正の値として有する座標軸である。x軸の原点及びy軸の原点は、自車両SVの前端部の幅方向中心位置である。x−y座標のx座標位置は縦距離Dfx、Y座標位置は横位置Dfyと称呼される。
物標(n)の縦距離Dfx(n)は、自車両の前端部と物標(n)(例えば、前方車両)の後端部と間の自車両の中心軸方向(x軸方向)の符号付き距離である。
物標(n)の横位置Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、前方車両の後端部の車幅方向中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向(y軸方向)の符号付き距離である。
物標(n)の相対速度Vfx(n)は、物標(n)の速度Vsと自車両の速度Vj(=SPD)との差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の中心軸方向(x軸方向)における物標(n)の速度である。
尚、縦距離Dfx(n)及び横位置Dfy(n)は、「位置情報」と総称される。
より具体的に述べると、図1に示したレーダセンサ17aは、レーダ波送受信部と処理部とを備えている。レーダ波送受信部は、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、且つ、放射したミリ波が立体物の部分(即、反射点)によって反射されることにより生成される反射波を受信する。なお、レーダセンサ17aはミリ波帯以外の周波数帯の電波(レーダ波)を用いるレーダセンサであってもよい。
レーダセンサ17aの処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等を含む反射点情報に基づいて、物標の有無を判定する。レーダセンサ17aの処理部は、1つの立体物を検出している可能性が高い「複数の反射点」をグルーピングし、グルーピングできた反射点の群を一つの物標として認識し、その一つの物標を特定するための識別情報である物標IDを付与する。更に、レーダセンサ17aの処理部は、反射点情報に基づいて物標の縦距離Dfx、自車両に対する物標の方位θp及び、自車両と物標との相対速度Vfx等(以下、「レーダセンサ検出情報」と称呼される。)を演算する。
更に、レーダセンサ17aの処理部は、認識できた物標に属する反射点の反射点情報に基づいて、物標の縦距離Dfx、自車両に対する物標の方位θ、及び、自車両と物標との相対速度Vfx等(以下、「レーダセンサ検出情報」と称呼される。)を演算する。
カメラセンサ17bは、ステレオカメラ及び画像処理部を備える。ステレオカメラは、自車両の前方の「左側領域及び右側領域」の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。画像処理部は、その撮影した左右一対の画像データに基づいて、撮影領域内に物標が存在するか否かを判定する。物標が存在すると判定された場合、画像処理部は、その物標の方位θp、その物標の縦距離Dfx、及び、自車両とその物標との相対速度Vfx等(以下、「カメラセンサ検出情報」と称呼される。)を演算する。
物標認識部17cは、レーダセンサ17aの処理部及びカメラセンサ17bの画像処理部と通信可能となるように接続され、「レーダセンサ検出情報」、及び、「カメラセンサ検出情報」を受信するようになっている。物標認識部17cは、「レーダセンサ検出情報」、及び、「カメラセンサ検出情報」の少なくとも一つを用いて認識した物標(n)の「物標ID、縦距離Dfx(n)、横位置Dfy(n)及び相対速度Vfx(n)等を含む物標情報」を決定(取得)する。なお、物標認識部17cは、カメラセンサ17bから送信された画像を解析することにより、レーダセンサ17aにより検出された物標がゴースト物標(ミリ波の反射によって生じる実体のない物標)であるか否かを判定する。即ち、DSECUは、レーダセンサ17aが取得したゴーストを「車両を含む物標(n)」として認識しないようになっている。
物標認識部17cは、所定時間が経過する毎に、決定した物標情報とともにDSECUに送信する。
なお、ある物標(n)について、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の両方が検出されている場合、物標認識部17cは、これらの情報をフュージョン(統合)することにより物標(n)の最終的な物標情報を決定(取得)する。このとき、物標認識部17cは、物標IDとしてレーダセンサ検出情報に含まれる物標IDを採用する。
これに対し、ある物標(n)について、「レーダセンサ検出情報」及び「カメラセンサ検出情報」の何れか一方のみが検出されている場合、物標認識部17cは、その検出できている情報のみに基づいて物標(n)の最終的な物標情報を取得(決定)し、その物標情報を物標IDとともにDSECUに所定時間が経過する毎に送信する。この場合、レーダセンサ検出情報のみが検出されているとき、物標IDはレーダセンサ検出情報に含まれる物標IDである。これに対し、カメラセンサ検出情報のみが検出されているとき、物標認識部17cは、既存の物標IDと重複しないように「カメラ検出情報によって認識された物標」に対して物標IDを付与し、この物標IDをDSECUに送信する。
更に、カメラセンサ17bの画像処理部は、左右一対の画像データに基づいて、道路の左及び右の白線等の車線区画線(レーンマーカーであり、以下、単に「白線」とも称呼する。)を認識する。そして、画像処理部は、自車両が走行している車線である自車両走行レーンの形状(例えば、曲率半径)、及び、自車両走行レーンと自車両との位置関係を所定時間が経過する毎に演算し、DSECUに送信するようになっている。自車両走行レーンと自車両との位置関係は、例えば、自車両走行レーンの左白線及び右白線の中央位置(即ち、中央ライン)と自車両の車幅方向の中心位置との車線幅方向の距離、及び、中央ラインの方向と自車両のx軸方向とがなす角(即ち、ヨー角)等により表される。
なお、自車両走行レーンの形状、及び、自車両走行レーンと自車両との車線幅方向の位置関係等を表す情報はナビゲーションECU90から与えられてもよい。
操作スイッチ18は、自車両の運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、後述する操舵追従制御を含む車線維持制御を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、後述する車間距離制御(追従車間距離制御)を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ19は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31に接続されている。エンジンアクチュエータ31は内燃機関32の運転状態を変更するためのアクチュエータであり、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって、内燃機関32が発生するトルクを変更することができ、それにより、自車両の駆動力を制御して自車両の加速度を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構42のブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する作動油の油圧を調整し、その油圧により図示しないブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両の制動力を制御して自車両の加速度(この場合、減速度)を変更することができる。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ61に接続されている。モータドライバ61は、転舵用モータ62に接続されている。転舵用モータ62は、「ステアリングホイールSW、ステアリングシャフトUS、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ62は、モータドライバ61から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを発生したり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ62は、自車両の操舵角(「転舵角」又は「舵角」とも称呼される。)を変更することができる。
メータECU70は、図示しないデジタル表示式メータに接続されている。更に、メータECU70は、ハザードランプ71及びストップランプ72にも接続されていて、DSECUからの指示に応じてこれらの点灯状態を変更することができる。
警報ECU80は、ブザー81及び表示器82に接続されている。警報ECU80は、DSECUからの指示に応じてブザー81を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器82に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたりすることができる。
ナビゲーションECU90は、自車両の現在位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機91、地図情報等を記憶した地図データベース92及びタッチパネル式ディスプレイ93等と接続されている。ナビゲーションECU90は、GPS信号に基づいて現時点の自車両の位置(自車両が複数の車線を有する道路を走行している場合には、自車両がどの車線を走行しているかを特定する情報を含む。)を特定する。ナビゲーションECU90は、自車両の位置及び地図データベース92に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、その演算処理結果に基づいてディスプレイ93を用いながら経路案内を行う。
<作動の概要>
次に、本実施装置の作動の概要について説明する。本実施装置のDSECUは、車間距離制御及び車線維持制御を実行できるようになっている。以下、「車間距離制御及び車線維持制御」について説明する。
<車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール))>
車間距離制御(即ち、追従車間距離制御)は、物標情報に基づいて、自車両の前方の領域であって自車両の直前を走行している前方車両と自車両との車間距離(即ち、自車両に対するその前方車両の縦距離Dfx(n))を所定の目標車間距離に維持しながら、自車両を前方車両に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
DSECUは、操作スイッチ18の操作によって車間距離制御が要求されている場合、車間距離制御を実行する。
先ず、DSECUは、車間距離制御が要求されている場合、周囲センサ17により取得した物標(n)の物標情報に基づいて追従する対象となる車両(以下、「車間距離目標車両」と称呼される。)を特定する。より具体的に述べると、DSECUは、以下のようにして、自車両の前方領域を走行する他車両(即ち、前方車両)の中から車間距離目標車両を決定(特定)する。
ステップ1A:DSECUは、自車両の運動状態量である「自車両の車速SPD及び自車両のヨーレートYrt」を車速センサ16及びヨーレートセンサ19からそれぞれ取得する。
ステップ2A:DSECUは、車速SPD及びヨーレートYrtに基づいて、自車両の走行進路をx−y座標において予測する。
ステップ3A:DSECUは、縦距離Dfx(n)が正の値を有する他車両(即ち、前方車両)の中から、予測した自車両の走行進路からの車線幅方向の距離の絶対値が所定の第1基準閾値以内である他車両を車間距離目標車両(a)として決定(選択・設定)する。第1基準閾値は、縦距離Dfx(n)が大きくなるほど小さくなるように設定されている。なお、決定された他車両が複数存在する場合、DSECUは、縦距離Dfx(n)が最小の他車両を車間距離目標車両(a)として特定する。
DSECUは、車間距離目標車両(a)を特定すると、目標加速度Gtgtを下記(1)式及び(2)式の何れかに従って算出する。(1)式及び(2)式において、Vfx(a)は車間距離目標車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「車間距離目標車両(a)の縦距離Dfx(a)」から「目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(ΔD1=Dfx(a)−Dtgt)である。なお、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ18を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。
DSECUは、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(1)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
DSECUは、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。

Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(1)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
なお、前方車両が存在していないことに起因して車間距離目標車両が特定できない場合、DSECUは、自車両の車速SPDが「操作スイッチ18を用いて設定される目標車速」に一致するように、目標車速と車速SPDとに基づいて目標加速度Gtgtを決定する。
DSECUは、自車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU30を用いてエンジンアクチュエータ31を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU40を用いてブレーキアクチュエータ41を制御する。
<車線維持制御>
DSECUは、操作スイッチ18の操作によって車線維持制御が要求されている場合、車間距離制御の実行中に限り車線維持制御を実行する。車線維持制御は、主として、区画レーン維持制御と、操舵追従制御と、を含む。
区画レーン維持制御は、白線及び黄色線等の区画線に基づいて目標走行ライン(目標走行路)を決定し、自車両がその目標走行ラインに沿って走行するように自車両の操舵角を調整する制御である。区画レーン維持制御は、LTC(Lane Trace Control)」と称呼される場合がある。以下において、区画線は白線として説明される。
操舵追従制御は、前方車両の一つを操舵追従目標車両として特定し、自車両がその操舵追従目標車両の走行軌跡に応じた目標走行ラインに沿って走行するように自車両の操舵角を調整する制御である。操舵追従制御及び区画レーン維持制御は、「TJA(Traffic Jam Assist)」とも総称される場合があり、運転者の操舵操作を支援する制御であるから「操舵支援制御」と称呼される場合もある。以下、区画レーン維持制御、次いで、操舵追従制御の順に説明を加える。
<<区画レーン維持制御>>
DSECUは、左白線及び右白線の少なくとも一方が、自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡ってカメラセンサ17bによって認識されている場合、左白線及び右白線の少なくとも一方に基づいて目標走行ラインLdを設定する。
より具体的に述べると、DSECUは、左白線及び右白線の何れもが自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡って認識されている場合、左白線及び右白線の車線幅方向の中央位置を通るライン(即ち、中央ライン)を目標走行ラインLdとして設定する。
これに対し、DSECUは、左白線及び右白線のうちの一方の白線のみが自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡って認識されている場合、認識されている一方の白線と、左白線及び右白線の両方が認識されていた時点において取得した車線幅と、に基づいて、認識されていない白線(他方の白線)の位置を推定する。そして、DSECUは、認識されている一方の白線及び推定された他方の白線の中央ラインを目標走行ラインLdとして設定する。
更に、DSECUは、自車両の横位置(即ち、自車両走行レーンに対する車線幅方向の自車両の位置)が設定された目標走行ラインLdの付近に維持されるように、転舵用モータ62を用いて操舵トルクをステアリング機構に付与することにより自車両の操舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作を支援する(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。なお、具体的な操舵制御方法については後述する。
<<操舵追従制御>>
DSECUは、自車両SVの前方方向に所定距離以上に渡って認識される白線がない場合、自車両の前方領域を走行する他車両(前方車両)の中から操舵追従目標車両として適切な前方車両を選択する。そして、DSECUは、操舵追従目標車両の走行軌跡(以下、「先行車軌跡」とも称呼される。)を生成し、その先行車軌跡に基づいて定まる目標走行ラインに従って自車両が走行するように、操舵トルクをステアリング機構に付与して操舵角を変更する。本例において、DSECUは、先行車軌跡そのものを目標走行ラインLdとして設定する。但し、DSECUは、先行車軌跡から所定距離だけ車線幅方向に変位したラインを目標走行ラインLdとして設定してもよい。
次に、操舵追従目標車両の決定方法、先行車軌跡の生成方法及び操舵追従制御の方法について説明を加える。
1.操舵追従目標車両の決定方法
DSECUは、周囲センサ17により取得した物標(n)の物標情報に基づいて操舵追従目標車両を決定する。より具体的に述べると、DSECUは、自車両の挙動と前方車両の物標情報とに基づいて操舵追従目標車両を以下に述べる手順に従って決定(特定)する。
ステップ1B:DSECUは、自車両の運動状態量である「自車両の車速SPD及び自車両のヨーレートYrt」を車速センサ16及びヨーレートセンサ19からそれぞれ取得する。
ステップ2B:DSECUは、車速SPD及びヨーレートYrtに基づいて、自車両の走行進路をx−y座標において予測する。
ステップ3B:DSECUは、縦距離Dfx(n)が正の値を有する他車両(即ち、前方車両)の中から、「予測した自車両の走行進路からの車線幅方向の距離の絶対値」が所定の第2基準閾値以内である他車両を操舵追従目標車両として決定(選択・設定)する。第2基準閾値は、縦距離Dfx(n)が大きくなるほど小さくなるように設定されている。即ち、DSECUは、自車両の走行進路(少なくとも、自車速の車幅を有する)上に存在している先行車両(前方車両)を操舵追従目標車両として決定する。操舵追従目標車両として決定される他車両が複数存在する場合、DSECUは、「予測した自車両の走行進路からの車線幅方向の距離の絶対値」が最小の他車両を操舵追従目標車両として決定する。第2基準閾値は、上記の第1基準閾値と同じであってもよく、相違していてもよい。
DSECUは、決定した操舵追従目標車両に付されている物標IDを操舵追従目標車両(b)の物標ID(目標車両ID)として記憶する。なお、「目標車両ID」は、便宜上、目標車両識別情報とも称呼される。
2.先行車軌跡の生成
図2に示したように、DSECUは、操舵追従目標車両TVの走行軌跡L1(即ち、先行車軌跡)を生成する。より具体的に述べると、図3(A)に示したように、この走行軌跡L1は、自車両SVの現在位置における前述のx−y座標において、下記(3)式の3次関数で表される曲線で精度良く近似されることが知られている。

y=(1/6)Cv’・x+(1/2)Cv・x+θv・x+dv …(3)

Cv’:曲率変化率(当該曲線上の任意の位置(x=x0、x0は任意の値)での単位距離(Δx)当たりの曲率変化量)。
Cv:操舵追従目標車両TVが自車両SVの現在位置(x=0)に存在していたとき(即ち、操舵追従目標車両TVが(x=0、y=dv)の位置に存在していたとき)の走行軌跡L1の曲率。
θv:操舵追従目標車両TVが自車両SVの現在位置(x=0)に存在していたときの走行軌跡L1の方向(走行軌跡L1の接線方向)と自車両SVの進行方向(x軸の+の方向)との角度偏差。この角度偏差θvは「ヨー角」とも称呼される。
dv:自車両SVの現在位置(x=0、y=0)と走行軌跡L1とのy軸方向における(実質的には、車線幅方向における)距離dv。この距離dvは「センター距離」とも称呼される。
上記(3)式は、以下に説明するように導出される。即ち、図3(B)に示したように、走行軌跡L1を3次関数f(x)=ax+bx+cx+dと置き、更に、図3(B)に示した関係式及び条件を用いると、図3(C)に示した「3次関数の係数(a、b、c及びd)と曲率等との関係」が導出できる。よって、図3(C)に示した関係から3次関数の係数(a、b、c及びd)を求めると、上記(3)式が導出される。
係る観点に基づき、DSECUは(3)式の右辺の第1項乃至第4項の係数(即ち、関数f(x)の係数a、b、c、及び、d)を次のようにして求める。
・DSECUは、所定の測定時間が経過するごとに、操舵追従目標車両TV(以下、「物標(b)」と称呼する場合がある。)の物標情報を取得し、その物標情報を取得した時点の操舵追従目標車両TVの位置(縦距離Dfx(n)及び横位置Dfy(n))を表す位置座標データをRAMに保存(バッファリング)する。なお、保存するデータの量をできるだけ少なくするために、DSECUは、操舵追従目標車両TVの最新の位置座標データから或る程度の数の位置座標データのみを保存し、古い位置座標データを逐次破棄してもよい。
・DSECUは、RAMに保存した操舵追従目標車両TVの位置座標データを、それぞれの位置座標データを取得した時点における「自車両SVの位置及び進行方向と、現時点における自車両SVの位置及び進行方向と、の差」に基づいて、現在位置を原点(x=0、y=0)とするx−y座標の位置座標データに変換する。この変換された位置座標データ(以下、「変換後位置座標」と称呼する場合がある。)のx座標及びy座標をxi及びyiとそれぞれ置く。この場合、図2に示した(xi、yi)=(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)、(x4,y4)は、このようにして取得された操舵追従目標車両TVの変換後位置座標の例である。
DSECUは、それらの操舵追従目標車両TVの変更後位置座標を用いた曲線フィッティング処理を実行することにより、操舵追従目標車両TVの走行軌跡L1を生成する。このフィッティング処理に用いられる曲線は3次曲線(上述の3次関数f(x)により表される曲線)である。フィッティング処理は、最小二乗法により実行される。
3.操舵追従制御の実行
DSECUは、生成した走行軌跡L1を目標走行ラインLdに設定する。更に、DSECUは、(3)式の3次関数の係数と図3(C)に示した関係式とに基づいて、走行軌跡L1を目標走行ラインLdに設定した場合の操舵追従制御に必要な情報(以下、「目標走路情報」と称呼する場合がある。)を取得する。この目標走路情報は、走行軌跡L1の曲率Cv、走行軌跡L1に対するヨー角θv、及び、走行軌跡L1に対するセンター距離dv等である。
DSECUは、所定時間が経過するごとに、曲率Cv、ヨー角θv及びセンター距離dvを下記の(4)式に適用することにより目標操舵角θ*を演算する。(4)式において、Klta1,Klta2及びKlta3は予め定められた制御ゲインである。更に、DSECUは、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するようにステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。以上によって、操舵追従制御による操舵制御が実行される。

θ*=Klta1・Cv+Klta2・θv+Klta3・dv …(4)
なお、DSECUは、所定時間が経過するごとに、曲率Cv、ヨー角θv及びセンター距離dvを下記の(5)式に適用することにより目標ヨーレートYRc*を演算してもよい。この場合、DSECUは、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRtとに基づいて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を、ルックアップテーブルを用いて演算する。そして、DSECUは、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。以上によっても、操舵追従制御による操舵制御が実行される。以上から理解されるように、DSECUは目標走路情報が取得できれば、目標走行ラインそのものを計算しなくても、操舵追従制御を実行することができる。

YRc*=K1×dv+K2×θv+K3×Cv …(5)
DSECUは上述した区画レーン維持制御を実行する場合にも上記(4)式又は(5)式を利用する。より具体的に述べると、DSECUは、左白線及び右白線の少なくとも一方に基づいて設定された目標走行ラインLd(即ち、自車両走行レーンの中央ライン)の曲率CLと、自車両SVの車幅方向の中央位置と目標走行ラインLdとの間のy軸方向(実質的には道路幅方向)の距離dLと、目標走行ラインLdの方向(接線方向)と自車両SVの進行方向とのずれ角θL(ヨー角θL)と、を演算する。
そして、DSECUは、式(4)(又は、(5)式)において、dvをdLに置換し、θvをθLに置換し、CvをCLに置換することにより、目標操舵角θ*を演算し、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するように転舵用モータ62を制御する。以上によって、区画レーン維持制御による操舵制御が実行される。
DSECUは、左白線及び右白線の少なくとも一方に基づいて目標走行ラインLdが設定することができず、且つ、先行車軌跡が生成できない場合(操舵追従目標車両が決定できない場合を含む。)、車線維持制御の実行をキャンセルする。即ち、この場合、DSECUは、車線維持制御を行わない。
(操舵角及び操舵角速度の上限ガード値)
ところで、DSECUは、車線維持制御において、操舵角の大きさが上限ガード値(以下、「操舵角ガード値」とも称呼される。)を超えないように、操舵角を制限している。更に、車線維持制御において、操舵角速度の大きさが上限ガード値(以下、「操舵角速度ガード値」とも称呼される。)を超えないように、操舵角速度を制限している。これにより、操舵角の変化に起因して自車両の挙動が急変する可能性が低下するので、自車両の走行安定性が確保される。
以上が車線維持制御の概要である。
(操舵追従目標車両の物標ID変更時の対処方法)
次に、本実施装置のDSECUが実行する「操舵追従目標車両の物標ID変更時の対処方法」について説明する。まず、図4及び図5に示した例を参照しながら、本実施装置の比較対象としての車両運転支援装置(以下、「比較装置」と称呼される。)のDSECUが有する問題点について説明する。比較装置のDSECUは「比較ECU」と称呼する。比較ECUは、操舵追従目標車両が切り替わると(即ち、目標車両IDが変化すると)、それまでの操舵追従目標車両の走行軌跡に基づく目標走行ラインをリセットし、新たな操舵追従目標車両の走行軌跡の作成を開始する。
図4に示した例においては、時刻t1にて、比較ECUは、操舵追従目標車両として第1車両101を選択している。よって、比較ECUは、目標車両IDとして、第1車両101の物標ID(=ID1)を取得してRAMに格納している。このため、比較ECUは、第1車両101に基づいて走行軌跡L1を生成し、走行軌跡L1に基づいて定まる目標走行ライン(L1)に従って自車両SVが走行するように、自車両SVの操舵制御(操舵追従制御)を実行している。
時刻t1より後の時刻t2にて、第1車両101に並走する「物標IDとしてID2を有する第2車両102」が存在する状況が生じる。このとき、自車両SVの進行方向が偶然に第2車両102に向かう方向であったため、比較ECUは第2車両102を操舵追従目標車両として誤って決定している。この場合、目標車両IDが、ID1からID2に変化するので、走行軌跡L1に基づく目標走行ライン(L1)がリセットされる。
その後、時刻t3にて、自車両SVの進行方向が第1車両101に向かう方向へと戻ったため、第1車両101が、再び、操舵追従目標車両として設定される。この場合、目標車両IDがID2からID1へと変化するので、第2車両102の走行軌跡に基づく目標走行ラインがリセットされる。従って、時刻t2から時刻t3までは正しくない操舵追従目標車両に自車両が追従する可能性があり、更に、時刻t3以降において第1車両101の走行軌跡が高い信頼度をもって生成されるまで、自車両SVが安定して走行できない可能性がある。
このように、操舵追従目標車両が誤って選択されることに起因して目標車両IDが変更されるとき、比較装置は、目標車両IDの変更に伴って「適正な操舵追従目標車両の走行軌跡に基づく目標走行ライン」を不要にリセットしてしまう。
図5に示した別の例においては、現在の時刻t1にて、比較ECUは、操舵追従目標車両(第1車両101(物標ID=ID1))に基づく走行軌跡L1を目標走行ラインに設定した操舵追従制御を実行している。
その後、時刻t2にて、時刻t1にて操舵追従目標車両として設定されていた第1車両101の時刻t1での物標ID(即ち、ID1)が、別の物標ID(=ID2)に変化している。このような同じ車両に対する物標IDの変化は、例えば、第1車両101に別の車両が接近し、第1車両と別の車両が一つの物標と見做された後に生じ得る。即ち、その一つの物標と見做された物標には第1車両101に付与されていた物標ID(=ID1)が付与される。その後、その別の車両が第1車両101から離れると、その別の車両の物標IDが第1車両101に付与されていた物標ID(=ID1)になる。このとき、第1車両101には新たな物標ID(=ID2)が付与される。この場合にも、目標車両IDがID1からID2へと変化するので、第1車両101の走行軌跡L1に基づく目標走行ラインがリセットされる。従って、時刻t2以降において第1車両101の走行軌跡が高い信頼度をもって生成されるまで、自車両SVが安定して走行できない可能性がある。
このように、操舵追従目標車両の物標ID自体が別の物標IDに誤って変更されてしまうときにも、比較装置は、目標車両IDの変更に伴って「適正な操舵追従目標車両の走行軌跡に基づく目標走行ライン」を不要にリセットしてしまう。
図4及び図5を参照しながら説明したように、比較装置は、目標車両IDが誤って変更された場合にも、「適正な操舵追従目標車両の走行軌跡に基づく目標走行ライン」をリセットしてしまう。その結果、目標走行ラインの継続性が悪化することによって目標走行ラインの走行レーンに対する精度が低くなるので、操舵追従制御の信頼性が低下してしまう。
そこで、本実施装置のDSECUは以下に述べるように作動する。
(1)DSECUは、目標車両IDが変化した時点から第1時間T1が経過する時点までの期間(以下、「保持期間又は第1期間」とも称呼する。)、目標車両IDが変化する直前に操舵追従目標車両の走行軌跡に基いて設定された目標走行ラインをリセットすることなく保持(維持)し、その目標走行ラインに対する操舵追従制御を継続する。
(2)DSECUは、保持期間において、「保持した目標走行ライン及びその目標走行ラインの延長線」の近傍に、操舵追従目標車両として特定される車両(同じ物標IDを有する先行車両)が「第1時間T1より短い第2時間T2」に渡って継続して存在する場合、第2時間T2の経過時点以降において、その操舵追従目標車両の位置情報に基づいて「目標走行ラインを設定するための新たな走行軌跡」を作成する。このとき、DSECUは、その新たな走行軌跡が「保持していた走行軌跡」に滑らかに接続されるように、その新たな走行軌跡を生成する。そして、DSECUは、第2時間T2の経過時点以降、その新たな走行軌跡に基いて目標走行ラインを決定する。
(3)DSECUは、保持期間において、「保持した目標走行ライン及びその目標走行ラインの延長線」の近傍に「操舵追従目標車両として特定される車両」が第2時間T2に渡って継続して存在しなかった場合、保持期間の終了時点以降において、保持していた走行軌跡をリセットした上で特定された操舵追従目標車両の走行軌跡を新たに生成し、その走行軌跡に基づいて目標走行ラインを決定する。
例えば、図6に示した例においては、時刻t1での操舵追従目標車両(第1車両101)と時刻t2での操舵追従目標車両(第2車両102)とが相違している。従って、目標車両IDが時刻t2にてID1からID2へと変化している。DSECUは、時刻t2以降、時刻t1での操舵追従目標車両(第1車両101)の走行軌跡に基づく目標走行ラインLp1を維持し、その目標走行ラインLp1に従う操舵追従制御を実行する。DSECUは、この状態を最も長くても時刻t1から第1時間T1が経過する時点(時刻t5)まで維持する。
その後、時刻t3にて、操舵追従目標車両として第1車両101が再び選択される。この例において、第1車両101は、「保持した目標走行ラインLp1及びその目標走行ラインLp1の延長線」の近傍に存在している。更に、この状態が「時刻t2から第2時間T2だけ後の時刻t4」まで継続している。時刻t4は、時刻t2から第1時間T1が経過する前の時点である。従って、DSECUは、時刻t4以降において、操舵追従目標車両として選択されている第1車両101の走行軌跡Lp2を生成する。このとき、その走行軌跡Lp2は、保持していた目標走行ラインLp1と滑らかに接続される。そして、時刻t4以降において、DSECUは、走行軌跡Lp2を目標走行ラインとして設定した操舵追従制御を実行する
なお、DSECUは、目標走行ラインをリセットすることなく保持(維持)するとき、その目標走行ラインの基礎となった走行軌跡Lp1の生成に用いた位置情報(操舵追従目標車両であった物標の位置座標データ)を、識別可能にRAMに保持しておく。そして、DSECUは、第2時間T2の経過時点以降において、新たな走行軌跡を、第2時間T2の経過時点以降において取得された操舵追従目標車両の位置情報と、識別可能にRAMに保持しておいた位置情報と、を用いて作成する。
これにより、目標車両IDが誤って変更された場合でも、目標走行ラインの継続性が低下しないので、操舵追従制御の信頼性が低下してしまう可能性を低くすることができる。更に、保持期間が経過する前に第2時間T2以上に渡って「保持した目標走行ラインLp1及びその目標走行ラインLp1の延長線」の近傍に存在する操舵追従目標車両が現れなかった場合、保持期間の経過後においては、保持期間の経過時点以降に操舵追従目標車両として特定された車両の走行軌跡に基づいて目標走行ラインが決定される。よって、保持を開始した時点からの経過時間が過度に長くなって精度が低下した目標走行ラインによる操舵追従制御が行われないようにすることができる。
(ガード値の引き下げ)
更に、DSECUは、保持した目標走行ラインLp1に基づいて操舵追従制御を行う期間、操舵角の上限ガード値(操舵角ガード値)及び操舵角速度の上限ガード値(操舵角速度ガード値)を引き下げる。これは、保持した目標走行ラインLp1の信頼性(走行ラインに沿っている可能性)は相対的に低いからである。
具体的に述べると、DSECUは「保持した目標走行ラインLp1以外の目標走行ライン」に基づいて操舵追従制御を行う場合、操舵角ガード値を所定の第1操舵角ガード値に設定し、且つ、操舵角速度ガード値を所定の第1操舵角速度ガード値に設定している。
DSECUは、保持した目標走行ラインLp1に基づいて操舵追従制御を行う場合、操舵角ガード値を「第1操舵角ガード値より小さい第2操舵角速度ガード値」に設定し、且つ、操舵角速度ガード値を「第1操舵角速度ガード値よりも小さい第2操舵角速度ガード値」に設定する。
これにより、DSECUは、保持した目標走行ラインLp1に基づいて操舵追従制御を実行している場合に、自車両SVの操舵角が大きく及び/又は急激に変化してしまうことを回避することができる。その結果、DSECUは、自車両の走行安定性が低下する事態が発生する可能性を低減することができる。
<具体的作動>
次に、DSECUのCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)の具体的作動について説明する。CPUは、所定時間が経過する毎に図7のフローチャートにより示した操舵追従制御ルーチンを実行するようになっている。なお、CPUは図示しないルーチンにより車間距離制御(ACC)を実行するようになっている。CPUは、車間距離制御が実行されている場合に限り図7に示したルーチンを実行する。
尚、以下の説明において、目標走行ラインは走行軌跡と一致している。換言すると、走行軌跡が生成されると目標走行ラインはその走行軌跡と一致するように設定され、走行軌跡が保持されていると目標走行ラインはその保持されている走行軌跡と一致するように設定される。更に、走行軌跡がリセットされると、目標走行ラインもリセットされる。
従って、車間距離制御が実行されている場合において、所定のタイミングになると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ703に進み、操舵追従制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。
操舵追従制御の実行条件は、例えば、以下に述べる条件C1乃至条件C3の総てが成立したとき成立する。
条件C1:操作スイッチ18の操作により、車線維持制御を実行することが選択されている。
条件C2:自車両SVの車速SPDが、所定の下限車速以上であり且つ所定の上限車速以下である。
条件C3:カメラセンサ17bが認識する「左白線及び右白線の少なくとも一方」に基づいた目標走行ラインLdが設定できない。
操舵追従制御の実行条件が成立していない場合、CPUはステップ703にて「No」と判定してステップ712に進み、操舵追従制御をキャンセル(中止)する。その後、CPUはステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、操舵追従制御の実行条件が成立している場合、CPUはステップ703にて「Yes」と判定してステップ706に進み、周囲センサ17を用いて前方車両を検出する。具体的に述べると、CPUは、周囲センサ17が取得している総ての物標(n)の物標情報を取得する。CPUは取得した物標情報に基づき、自車両SVの前方の所定の領域内に存在する物標(n)を前方車両として認識する。
その後、CPUはステップ709に進み、前方車両が存在する(即ち、ステップ706にて前方車両が検出できた)か否かを判定する。前方車両が存在しない場合、CPUはステップ709にて「No」と判定してステップ712に進み、操舵追従制御をキャンセル(中止)する。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して前方車両が存在する場合、CPUはステップ709にて「Yes」と判定してステップ715に進み、1以上の前方車両の中から今回目標車両を上述したステップ1B乃至3Bの処理に従って決定する(上記操舵追従目標車両の決定方法を参照。)。CPUは、決定した今回目標車両の物標IDを、目標車両ID(操舵追従目標車両の物標ID)として取得しRAMに保存する。以下、今回の操舵追従目標車両は「今回目標車両」と称呼される。
その後、CPUはステップ718に進み、目標走行ライン保持フラグXfの値が「0」であるか否かを判定する。
目標走行ライン保持フラグXfの値は、後述するように、目標走行ラインを保持(維持)することが適当であると判断されたとき「1」に設定される(ステップ751を参照。)。更に、フラグXfの値は、目標走行ラインの保持(維持)を終了することが適当であると判断されたとき「0」に設定される(ステップ778及びステップ787を参照。)。換言すると、フラグXfは、その値が「1」であるとき目標走行ラインが保持されていることを示し、その値が「0」であるとき目標走行ラインが保持されていないことを示す。尚、目標走行ライン保持フラグXfの値は、車両に搭載された図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときに、CPUにより実行されるイニシャルルーチンにおいても「0」に設定される。
フラグXfの値が「0」である場合、CPUはステップ718にて「Yes」と判定してステップ721に進み、本ルーチンが前回実行されたときに操舵追従目標車両として設定された車両(以下、「前回目標車両」と称呼する。)が、現時点においても前方車両として存在するかどうか判定する。具体的に述べると、CPUは、ステップ709にて検出した前方車両(物標(n))の中で、前回目標車両の物標IDと同じ物標IDを有する前方車両が存在するか否かを判定する。
いま、前回の演算時に操舵追従制御の実行条件が不成立であり、今回の演算時(即ち、現時点)において操舵追従制御の実行条件が成立したと仮定する。この場合、前回目標車両は存在していないので、前回目標車両の物標IDと同じ物標IDを有する前方車両は存在しない。よって、CPUはステップ721にて「No」と判定してステップ727に進み、ステップ715にて決定した今回目標車両の位置情報に基づいて、新規の走行軌跡を生成する。
その後、CPUはステップ730に進み、操舵角ガード値θg及び操舵角速度ガード値dθgを、通常の上限ガード値である第1操舵角ガード値θg1及び第1操舵角速度ガード値dθg1にそれぞれ設定する。尚、実際の操舵角の大きさが第1操舵角ガード値θg1を超えないように操舵角に制限を加える処理は、「第1操舵角大きさ制限処理」と称呼される。更に、実際の操舵角の単位時間当たりの変化量である操舵角速度の大きさが第1操舵角速度ガード値dθg1を超えないように操舵角に制限を加える処理は、「第1操舵角速度大きさ制限処理」と称呼される。
その後、CPUはステップ733に進み、ステップ727にて「今回の操舵追従対象車両に基づいて生成した走行軌跡」を目標走行ラインに設定し、且つ、その目標走行ラインに沿って自車両SVを走行させるように自車両SVの操舵角を制御する(操舵制御を行う。)。即ち、CPUは、操舵追従制御を実行する。尚、このように「今回の操舵追従対象車両に基づいて生成した走行軌跡」を目標走行ラインに使用して行う操舵追従制御は、便宜上、「第1操舵追従制御」とも称呼される。
加えて、CPUはステップ733の処理を実行するとき、上記(4)式又は上記(5)式を用いて演算された目標操舵角θ*に対して、操舵角ガード値θg及び操舵角速度ガード値dθgによる制限を加える。
より具体的に述べると、CPUは、目標操舵角θ*の大きさが操舵角ガード値θg(θg>0)以上であれば、目標操舵角θ*として、その大きさが操舵角ガード値θgと等しい値を目標操舵角θ*として設定する。即ち、目標操舵角θ*が正の値であり且つ操舵角ガード値θgよりも大きければ、目標操舵角をθgに設定する。更に、目標操舵角θ*が負の値であり且つその大きさ|θ*|が操舵角ガード値θgよりも大きければ、目標操舵角を「−θg」に設定する。
更に、CPUは、今回演算された目標操舵角θ*(即ち、今回目標操舵角θ*n)から所定時間前に計算された(換言すると、前回本ルーチンを実行した際に演算された)目標操舵角θ*(即ち、前回目標操舵角θ*p)を減じることにより目標操舵角変化量(θ*n−θ*p)を演算する。このとき、今回演算された目標操舵角θ*が、上記のように操舵角ガード値θgにより制限されていれば、その制限された値を、今回目標操舵角θ*nとして用いる。更に、CPUは、目標操舵角変化量(θ*n−θ*p)を所定時間(Δt)で割ることにより単位時間当たりの目標操舵角変化量「(θ*n−θ*p)/Δt」を演算する。
そして、単位時間当たりの目標操舵角変化量の大きさ|(θ*n−θ*p)/Δt|が操舵角速度ガード値dθg(dθg>0)以上であれば、大きさ|(θ*n−θ*p)/Δt|が操舵角速度ガード値dθgと等しくなるようにθ*nを変更する。即ち、単位時間当たりの目標操舵角変化量「(θ*n−θ*p)/Δt」が正の値であり且つ操舵角速度ガード値dθgよりも大きければ、目標操舵角を「値θ*pに値dθg×Δtを加えた値(=θ*p+dθg×Δt)」に設定する。単位時間当たりの目標操舵角変化量「(θ*n−θ*p)/Δt」が負の値であり且つその大きさ|(θ*n−θ*p)/Δt|が操舵角速度ガード値dθgよりも大きければ、目標操舵角を「値θ*pから値dθg×Δtを減じた値(=θ*p−dθg×Δt)」に設定する。
CPUは、実際の操舵角θがこのように決定された目標操舵角θ*に一致するように、転舵用モータ62を制御する。この結果、操舵角θは、その大きさ|θ|が操舵角ガード値θg(現段階では、第1操舵角ガード値)を超えないように且つその単位時間あたりの変化量の大きさ|dθ/dt|が操舵角速度ガード値dθg(現段階では、第1操舵角速度ガード値)を超えないように、変更される。
一方、CPUがステップ721の処理を実行する時点において、前回目標車両が現時点においても前方車両として存在していれば(即ち、ステップ709にて検出した前方車両(物標(n))の中で、前回目標車両の物標IDと同じ物標IDを有する前方車両が存在していれば)、CPUはそのステップ721にて「Yes」と判定する。そして、CPUはステップ724に進み、今回目標車両の物標IDである今回目標車両IDと、前回目標車両の物標IDである前回目標車両IDと、が異なるか否かを判定する。
今回目標車両の物標IDと前回目標車両の物標IDとが同じである場合、今回目標車両は、前回目標車両と同じ車両である可能性が高い。
従って、この場合、CPUはステップ724にて「No」と判定し、ステップ727、ステップ730、及び、ステップ733の処理を順に実行する。この結果、前回目標車両に基づいて生成した既存の走行軌跡はリセットされず、今回目標車両の位置情報に基づいて継続して走行軌跡が生成される。そして、生成された走行軌跡と同じ目標走行ラインに基づく操舵追従制御(第1操舵追従制御)が行われる。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、今回目標車両の物標ID(即ち、目標車両ID)と前回目標車両の物標IDとが異なる場合、今回目標車両が誤って選択されたか、又は、今回目標車両に誤った物標IDが付与されている可能性がある。この場合、直ちに走行軌跡(即ち、目標走行ライン)をリセットすることは好ましくない。
従って、この場合、CPUはステップ724にて「Yes」と判定してステップ736に進み、まず、今回目標車両が割り込み車両ではないか否かを判定する。割込み車両は、自車両と前回目標車両との間に割込みつつあるか割り込んだ先行車両である。
CPUは、以下に述べる「割り込み判定条件1及び割り込み判定条件2」の両方が成立する場合、今回目標車両が割り込み車両であると判定する。換言すると、CPUは、割り込み判定条件1及び割り込み判定条件2の少なくとも一つが成立しない場合、今回目標車両は割り込み車両ではないと判定する。
割り込み判定条件1:今回目標車両の縦距離Dfx(n)が、自車両SVの前端の縦距離Dfx(=0)と前回目標車両の縦距離Dfx(n)との間の範囲内にある。
割り込み判定条件2:今回目標車両の横位置Dfy(n)と前回目標車両の走行軌跡との間の車線幅方向の距離の大きさDsy1(第1判定距離Dsy)が、第1判定距離閾値Dth以下である。
今回目標車両が割り込み車両であると判定される場合、その割込み車両の走行軌跡を目標走行ラインとして設定すべきである。従って、この場合、CPUはステップ736にて「No」と判定してステップ739に進み、前回目標車両の位置情報に基づいて現時点までに生成されてきた走行軌跡(既存の走行軌跡)をリセットする。即ち、CPUは、「目標走行ラインとしての既存の走行軌跡、及び、当該既存の走行軌跡の生成に用いた位置情報等」をRAMから消去する。
その後、CPUは、ステップ742に進み、今回目標車両の物標情報(位置情報)に基づいて新規の走行軌跡を生成した後、ステップ730及びステップ733の処理を順に実行する。この結果、ステップ742にて生成された走行軌跡を目標走行ラインとして用いる操舵追従制御(第1操舵追従制御)が、通常の上限ガード値を用いて行われる。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、今回目標車両が割り込み車両ではない場合、走行軌跡を保持することが必要な状況である可能性がある。従って、この場合、CPUはステップ736にて「Yes」と判定してステップ745に進み、前回目標車両の走行軌跡が自車両走行レーンに沿っているか否かを判定する。CPUは、このステップ745における判定を、例えば以下に述べるように行う。
CPUは、図示しない別のルーチンを実行することにより、自車両走行レーンに隣接するレーン(離接車線)を走行する自車両SVの前方車両であって且つその横位置Dfy(n)の所定時間内における変化量が閾値以下である前方車両(以下、「並走車両」と称呼される。)の走行軌跡を取得している。CPUは、前回目標車両の走行軌跡と並走車両の走行軌跡とが平行(並行)であるか否かの判定を行う。
より具体的に述べると、CPUは、前回目標車両の走行軌跡と並走車両の走行軌跡との間の車線幅方向における距離の、それらの車両の進行方向における単位距離当たりの変化量を、それらの走行軌跡に基づいて算出する。そして、CPUは、その変化量の大きさが所定変化量以下である場合、前回目標車両の走行軌跡と並走車両の走行軌跡とが平行であると判定する。この場合、CPUは、前回目標車両の走行軌跡は自車両走行レーンに沿っていると判定する
これに対し、前記変化量の大きさが前記所定変化量よりも大きい場合、前回目標車両の走行軌跡と並走車両の走行軌跡とは平行でないと判定する。この場合、CPUは、前回目標車両の走行軌跡は自車両走行レーンに沿っていないと判定する(例えば、特開2004−322916号公報を参照。)。尚、並走車両の走行軌跡が取得されていない場合、CPUは前回目標車両の走行軌跡が自車両走行レーンに沿っていないとみなす。
前回目標車両の走行軌跡が自車両走行レーンに沿っていないと判定された場合、前回目標車両の既存の走行軌跡を目標走行ラインとして保持(維持)するべきではない。従って、この場合、CPUはステップ745にて「No」と判定し、ステップ739、ステップ742、ステップ730、及び、ステップ733の処理を順に行う。この結果、前回目標車両に基づいて生成された既存の走行軌跡がリセットされた後、今回目標車両に基づいて生成された新規の走行軌跡を目標走行ラインとして用いる操舵追従制御(第1操舵追従制御)が、通常の上限ガード値を用いて行われる。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対して、前回目標車両の走行軌跡が自車両走行レーンに沿っていると判定された場合、CPUはステップ745にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ748乃至ステップ760の処理を順に行った後、ステップ733の処理を行ない、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ748:CPUは、現時点までに生成されている前回目標車両の走行軌跡、及び、当該走行軌跡の生成に用いた位置情報(位置座標データ)等を、目標走行ライン及び目標走行ライン上の位置情報としてRAMに記憶させる。これにより、CPUは、現時点までの走行軌跡である目標走行ラインを保持(維持)する。
ステップ751:CPUは、目標走行ライン保持フラグXfの値を「1」に設定するとともに、走行軌跡保持時間(保持時間)ta1の値を「0」に設定(クリア)する。
ステップ754:CPUは、ステップ748にてRAMに記憶された情報(目標走行ライン及び目標走行ライン上の位置情報)を消去しないことにより、ステップ748にて保持した走行軌跡(目標走行ライン)の保持を継続する。
ステップ757:CPUは、操舵角ガード値θg及び操舵角速度ガード値dθgを低下させる。具体的に述べると、CPUは、操舵角ガード値θg及び操舵角速度ガード値dθgを第2操舵角ガード値θg2及び第2操舵角速度ガード値dθg2にそれぞれ設定する。第2操舵角ガード値は第1操舵角ガード値よりも小さく、第2操舵角速度ガード値は第1操舵角速度ガード値よりも小さい。尚、実際の操舵角の大きさが第2操舵角ガード値θg2を超えないように操舵角に制限を加える処理は、「第2操舵角大きさ制限処理」と称呼される。更に、実際の操舵角の単位時間当たりの変化量である操舵角速度の大きさが第2操舵角速度ガード値dθg2を超えないように操舵角に制限を加える処理は、「第2操舵角速度大きさ制限処理」と称呼される。
ステップ760:CPUは、保持時間ta1の値を「1」だけ増加させる。
ステップ733:目標走行ラインLdとして保持した走行軌跡に沿って自車両SVを走行させるように自車両SVの操舵角を制御する。この結果、操舵角θは、その大きさ|θ|が操舵角ガード値θg(現段階では、第2操舵角ガード値θg2)を超えないように且つその単位時間あたりの変化量の大きさ|dθ/dt|が操舵角速度ガード値dθg(現段階では、第2操舵角速度ガード値dθg2)を超えないように、制御される。尚、このように保持した走行軌跡を目標走行ラインに使用して行う操舵追従制御は、便宜上、「第2操舵追従制御」とも称呼される。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
この状態が継続すると、フラグXf1の値が「1」に設定されているから、次にCPUが本ルーチンの処理を開始してステップ718に進んだとき、CPUは、そのステップ718にて「No」と判定してステップ763に進む。
CPUは、ステップ763にて、保持時間ta1が第1時間T1より小さいか否かを判定する。この時点では、走行軌跡保持時間ta1が第1時間T1より小さい。従って、CPUはステップ763にて「Yes」と判定してステップ766に進み、今回目標車両が、「保持中の目標走行ライン(即ち、保持中の走行軌跡)及びその目標走行ラインの延長線」の近傍に継続して存在しているか否かを判定する。以下、「保持中の目標走行ライン(即ち、保持中の走行軌跡)及びその目標走行ラインの延長線」を単に「保持ライン」と称呼する。
CPUは、下記の存在継続判定条件1乃至3の総てが成立する場合、今回目標車両が、保持ラインの近傍に継続して存在していると判定する。
存在継続判定条件1:今回目標車両が、保持ラインの近傍に存在している。
存在継続判定条件2:前回目標車両が、保持ラインの近傍に存在している。
存在継続判定条件3:今回目標車両の物標IDと前回目標車両の物標IDとが同じである。
尚、ある車両と保持ラインとの車線幅方向の距離(以下、「第2判定距離Dsy2」とも称呼される。)が第2判定距離閾値Dth2以内であるとき、その車両は保持ラインの近傍に存在していると判定される。
今回目標車両が、保持ラインの近傍に継続して存在している場合、CPUはステップ766にて「Yes」と判定してステップ769に進み、今回目標車両が保持ラインの近傍に継続して存在している時間(以下、「存在継続時間ta2」と称呼される。)が、第2時間T2以上であるか否かを判定する。尚、第2時間T2は上述の第1時間T1より小さい値に設定されている。
存在継続時間ta2が第2時間T2より小さい場合、CPUはステップ769にて「No」と判定してステップ772に進み、存在継続時間ta2の値を「1」だけ増加させる。その後、CPUは、ステップ754、ステップ757、ステップ760、及び、ステップ733の処理を順に実行する。この結果、保持した走行軌跡を目標走行ラインに使用して行う操舵追従制御(第2操舵追従制御)が、通常の上限ガード値よりも小さい上限ガード値(θg2及びdθg2)を使用しながら行われる。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
その後、この状態が継続すると、ステップ772の処理が繰り返されるので、存在継続時間ta2が第2時間T2以上になる。そして、存在継続時間ta2が第2時間T2以上になったとき、CPUはステップ769にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ775及びステップ778の処理を順に行う。
ステップ775:CPUは今回目標車両の走行軌跡が「保持中の走行軌跡」に継続するように、今回目標車両の走行軌跡を生成する。具体的に述べると、CPUは、RAMに記憶された保持した走行軌跡の生成に用いた位置情報(位置座標データ)、及び、今回目標車両の位置情報(位置座標データ)を用いて、上述した最小二乗法による曲線フィッティングによって走行軌跡を生成し、その走行軌跡を目標走行ラインとして設定する。
ステップ778:CPUはフラグXfの値を「0」に設定すると共に、走行軌跡保持時間t1の値、及び、存在継続時間t2の値を何れもクリアする(「0」に設定する。)。
その後、CPUは、ステップ730及びステップ733の処理を行ない、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、ステップ775にて生成した走行軌跡と同じ目標走行ラインに基づく操舵追従制御が通常の上限ガード値を用いて行われる。尚、今回目標車両の走行軌跡が「保持中の走行軌跡」に継続するように、今回目標車両の走行軌跡が生成され、その走行軌跡を目標走行ラインに設定した操舵追従制御は、便宜上「第3操舵追従制御」とも称呼される。
一方、CPUがステップ766の処理を実行する時点において、今回目標車両が保持ラインの近傍に継続して存在していないと判定した場合、CPUはステップ766からステップ781に進み、存在継続時間ta2の値をクリアする(「0」に設定する。)。その後、CPUは、ステップ754乃至ステップ760、及び、ステップ733の処理を順に行う。この結果、保持した走行軌跡に応じた操舵追従制御(第2操舵追従制御)が行われる。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、今回目標車両が保持ラインの近傍に継続して存在している状態が存在継続時間ta2に到達する前に(今回目標車両が保持ラインの近傍に存在している状態が発生しなかった場合も含む)、走行軌跡保持時間(保持時間)ta1が第1時間T1以上になると、CPUはステップ763にて「No」と判定する。そして、CPUは、以下に述べるステップ784、ステップ787及びステップ742の処理を順に行う。
ステップ784:CPUは、ステップ748にて保存した「目標走行ラインとしての走行軌跡、及び、その走行軌跡の位置情報」をRAMから消去する。
ステップ785:CPUはフラグXfの値を「0」に設定すると共に、走行軌跡保持時間t1の値、及び、存在継続時間t2の値をクリアする(「0」に設定する。)。
ステップ742:CPUは、今回目標車両の物標情報(位置情報)に基づいて新規の走行軌跡を生成する。
その後、CPUは、ステップ730及びステップ733の処理を行なって、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、ステップ742にて生成された走行軌跡に応じた操舵追従制御(第1操舵追従制御)が、通常の上限ガード値を用いて行われる。
以上説明した本実施装置によれば、目標車両IDが変化した場合でも、目標走行ラインの基準となる走行軌跡が不要にリセットされない。その結果、走行軌跡の継続性が低下することにより目標走行ラインの精度が低下する可能性を低くすることができるので、操舵追従制御の信頼性が低下してしまう可能性を低くすることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、本実施装置は、車線維持制御を追従車間距離制御の実行中にのみ実行するようになっているが、追従車間距離制御の実行中でなくても車線維持制御を実行するように構成されてもよい。
例えば、本実施装置は、操舵追従目標車両及び車間距離目標車両を含む他車両の位置情報及び速度情報等を車車間通信にて取得するようにしてもよい。具体的に述べると、例えば、他車両が当該他車両のナビゲーション装置により取得した当該他車両の位置情報を、当該他車両自身を特定する車両ID信号とともに自車両SVに送信し、自車両SVはその送信されてきた情報に基づいて操舵追従目標車両及び/又は車間距離目標車両の位置情報を取得してもよい。
例えば、本実施装置において、走行軌跡の生成方法は、上述の例に限定されず公知の種々の方法を採用することができる。即ち、操舵追従目標車両の走行軌跡(先行車軌跡)を近似する曲線を作成できる方法であればよく、例えば、カルマンフィルタを用いて走行軌跡を生成してもよい。
具体的に述べると、ステップ727、ステップ742、及び、ステップ775のそれぞれのステップにて、CPUは、カルマンフィルタを用いて走行軌跡を生成してもよい。運転支援ECU10が備えるカルマンフィルタに自車両の位置情報を入力すると、カルマンフィルタから、自車両SVの現在位置の操舵追従車両の走行軌跡L1の曲率Cv、走行軌跡L1の曲率変化率Cv’、走行軌跡L1に対する自車両SVのヨー角θv、走行軌跡L1と自車両SVの現在位置との間の距離dvが出力される。CPUは、図3(C)に示した3次関数の係数と曲率及びヨー角等との関係を用いることにより、3次関数f(x)の係数a、b、c及びdを求めることができる。
加えて、DSECUは、第1操舵角大きさ制限処理、第1操舵角速度大きさ制限処理、第2操舵角大きさ制限処理及び第2操舵角速度大きさ制限処理を実行していたが、第1操舵角大きさ制限処理及び第2操舵角大きさ制限処理の組み合わせと、第2操舵角速度大きさ制限処理及び第2操舵角速度大きさ制限処理の組み合わせと、のうちの一方の組み合わせのみを実行してもよい。
10…運転支援ECU、16…車速センサ、17…周囲センサ、17a…レーダセンサ、17b…カメラセンサ、17c…物標認識部、18…操作スイッチ、19…ヨーレートセンサ、60…ステアリングECU、61…モータドライバ、62…転舵用モータ、80…警報ECU、81…ブザー、82…表示器、SV…自車両、TV…前方車両

Claims (6)

  1. 自車両の前方領域を走行する前方車両の当該自車両に対する縦距離及び横位置を表す位置情報と前記前方車両を識別するための物標IDとを含む物標情報を取得する物標情報取得部と、
    前記物標情報と、前記自車両の運転状態に基づいて予測される当該自車両の進行方向と、に基づいて、一以上の前記前方車両の中から操舵追従目標車両を特定するとともに、前記特定した操舵追従目標車両の物標IDを目標車両IDとして取得する処理を、所定時間が経過する毎に実行する目標車両特定部と、
    目標走行ラインに沿って前記自車両が走行するように前記自車両の操舵角を変更する操舵追従制御を実行する走行制御部と、
    を備え、
    前記走行制御部は、
    最新の前記目標車両IDである今回目標車両IDと、前記今回目標車両IDが取得される前に取得されていた前記目標車両IDである前回目標車両IDと、が異なるか否かを判定し、
    前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが同じであると判定した場合、前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を、前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成し、前記生成した前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定し、
    前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した場合、前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した判定時点から第1時間が経過する時点までの特定期間、前記判定時点までに前記前回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成されていた既存の走行軌跡を保持するとともに当該保持した既存の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定し、
    前記特定期間において、前記保持した走行軌跡に基づいて決定された前記目標走行ラインに対して車線幅方向の距離が所定閾値距離以下である領域に、前記第1時間よりも短い第2時間に渡り、前記操舵追従目標車両として同じ物標IDを有する前方車両が特定され続ける特定状況が生じたとき、前記同じ物標IDを有する前方車両の前記位置情報及び前記保持した既存の走行軌跡に基づいて当該同じ物標IDを有する前方車両の走行軌跡が当該既存の走行軌跡に連続するように当該同じ物標IDを有する前方車両の走行軌跡を生成し、前記生成された同じ物標IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記保持した既存の走行軌跡に基づくことなく決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角の大きさが第1操舵角ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第1操舵角大きさ制限処理を実行し、
    前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づくことなく前記保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角の大きさが前記第1操舵角ガード値よりも小さい第2操舵角ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第2操舵角大きさ制限処理を実行する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記保持した既存の走行軌跡に基づくことなく決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角の単位時間当たりの変化量である操舵角速度の大きさが第1操舵角速度ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第1操舵角速度大きさ制限処理を実行し、
    前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づくことなく前記保持した既存の走行軌跡に基づいて決定した目標走行ラインを用いて前記操舵追従制御を実行している場合、前記操舵角速度の大きさが前記第1操舵角速度ガード値よりも小さい第2操舵角速度ガード値を超えないように前記操舵角に制限を加える第2操舵角速度大きさ制限処理を実行する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記特定期間に前記特定状況が生じなかった場合、前記判定時点から前記第1時が経過した時点以降において前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を、前記保持された走行軌跡を用いることなく前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて新たに生成し、前記新たに生成した走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した場合、前記既存の走行軌跡が前記自車両が走行するレーンに沿っているか否かを判定し、前記既存の走行軌跡が前記自車両が走行するレーンに沿っていないと判定したとき、前記既存の走行軌跡を保持することなく、前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成し、前記生成した前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記走行制御部は、
    前記今回目標車両IDと前記前回目標車両IDとが異なると判定した場合、前記今回目標車両IDを有する前方車両が、前記前回目標車両IDを有する前方車両と前記自車両との間に割り込みつつある車両又は当該間に割り込んだ車両である割り込み車両であるか否かを判定し、前記今回目標車両IDを有する前方車両が前記割り込み車両であると判定したとき、前記既存の走行軌跡を保持することなく、前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡を前記今回目標車両IDを有する前方車両の前記位置情報に基づいて生成し、前記生成した前記今回目標車両IDを有する前方車両の走行軌跡に基づいて前記目標走行ラインを決定する、
    ように構成された車両運転支援装置。
JP2017187495A 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置 Active JP6898591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187495A JP6898591B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置
US16/144,389 US10864913B2 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Vehicle driving support apparatus
CN201811138403.7A CN109572671B (zh) 2017-09-28 2018-09-28 车辆驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187495A JP6898591B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059427A JP2019059427A (ja) 2019-04-18
JP6898591B2 true JP6898591B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65807077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187495A Active JP6898591B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 車両運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10864913B2 (ja)
JP (1) JP6898591B2 (ja)
CN (1) CN109572671B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038314A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
KR102374916B1 (ko) * 2017-09-29 2022-03-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 차선 유지 제어장치 및 제어방법
EP3882653B1 (en) * 2018-11-21 2023-07-12 SZ DJI Technology Co., Ltd. Microwave radar and unmanned aerial vehicle
US11679764B2 (en) * 2019-06-28 2023-06-20 Baidu Usa Llc Method for autonomously driving a vehicle based on moving trails of obstacles surrounding the vehicle
CN111368017B (zh) * 2020-03-10 2020-12-01 无锡物联网创新中心有限公司 一种用于智能网联汽车的数据筛选方法
JP2022052570A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 誘導案内生成方法および誘導案内システム
CN114312779A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 奥迪股份公司 用于车辆的辅助驾驶***、方法和存储介质
CN112298179B (zh) * 2020-10-16 2022-04-08 华人运通(上海)自动驾驶科技有限公司 一种四轮驱动车辆自动跟车的控制方法及***
JP7347450B2 (ja) * 2021-01-05 2023-09-20 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置
US11679804B2 (en) * 2021-06-01 2023-06-20 GM Global Technology Operations LLC Limiting system for constraining the commanded steering angle of a steering system
FR3139310A1 (fr) * 2022-09-07 2024-03-08 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de saturation d’une consigne de variation d’angle volant.

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966219B2 (ja) 2003-04-25 2007-08-29 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE102008008172A1 (de) 2008-02-08 2009-08-13 Daimler Ag Verfahren zur Längs- und Querführungsunterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5821917B2 (ja) * 2013-09-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5991340B2 (ja) * 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20160066775A (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 현대모비스 주식회사 스마트 크루즈 컨트롤러 시스템 및 그 제어 방법
JP6507839B2 (ja) * 2015-05-19 2019-05-08 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
DE102015220360A1 (de) * 2015-10-20 2017-04-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswahl einer optimierten Trajektorie
JP6731234B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法
CN106915350A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 北京奇虎科技有限公司 一种弯路中自动跟车的方法及装置
JP6645649B2 (ja) * 2016-02-17 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6427155B2 (ja) * 2016-10-14 2018-11-21 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
CN110023165A (zh) * 2016-11-29 2019-07-16 马自达汽车株式会社 车辆控制装置
JP6640251B2 (ja) * 2018-01-17 2020-02-05 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059427A (ja) 2019-04-18
CN109572671A (zh) 2019-04-05
CN109572671B (zh) 2021-12-14
US10864913B2 (en) 2020-12-15
US20190092331A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898591B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6822365B2 (ja) 車両運転支援装置
CN108238048B (zh) 驾驶辅助装置
JP6939334B2 (ja) 運転支援装置
JP6572880B2 (ja) 運転支援装置
CN108238047B (zh) 驾驶辅助装置
US10654481B2 (en) Vehicle driving support apparatus
JP6795792B2 (ja) 運転支援装置
JP6825528B2 (ja) 車両運転支援装置
US10754017B2 (en) Target object information acquisition apparatus
JP6805970B2 (ja) 物標情報取得装置
JP6787270B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7116355B2 (ja) 運転支援装置
CN110893855B (zh) 车辆车道变更辅助装置
CN110884492B (zh) 车辆车道变更辅助装置
JP2019002689A (ja) 物標検出装置
JP2024029080A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラム
JP6825527B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6963211B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2019051808A (ja) 運転支援装置
JP6988717B2 (ja) 衝突判定装置
JP6881190B2 (ja) 運転支援装置
JP2020155007A (ja) 衝突前制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6898591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151