JP6927334B2 - フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置 - Google Patents

フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927334B2
JP6927334B2 JP2019568868A JP2019568868A JP6927334B2 JP 6927334 B2 JP6927334 B2 JP 6927334B2 JP 2019568868 A JP2019568868 A JP 2019568868A JP 2019568868 A JP2019568868 A JP 2019568868A JP 6927334 B2 JP6927334 B2 JP 6927334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
pass band
terminal
arm resonator
series arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150688A1 (ja
Inventor
浩司 野阪
浩司 野阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019150688A1 publication Critical patent/JPWO2019150688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927334B2 publication Critical patent/JP6927334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/66Phase shifters
    • H03H9/68Phase shifters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02149Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • H03H9/14514Broad band transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6403Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置に関する。
従来、通過帯域が異なる2つのフィルタを並列に配置することにより、通過帯域の広帯域化が実現されたフィルタ装置が知られている。たとえば、特開2008−160629号公報(特許文献1)に開示されている無線受信回路においては、通過帯域が異なる2つの帯域通過フィルタが並列に配置され、通過帯域の広域化が実現されている。
特開2008−160629号公報
特許文献1に開示されている無線受信回路のように、フィルタ装置の通過帯域が、第1フィルタと第2フィルタとを並列に配置することによって形成されているとする。第2フィルタの通過帯域の中心周波数は、第1フィルタの通過帯域の中心周波数よりも高い。すなわち、フィルタ装置の通過帯域のうち、中心周波数よりも低い周波数帯(低域側)は主に第1フィルタ(低域側フィルタ)によって形成され、当該中心周波数よりも高い周波数帯(高域側)は主に第2フィルタ(高域側フィルタ)によって形成されている。
高域側フィルタの通過帯域における低域側フィルタの減衰量、あるいは低域側フィルタの通過帯域における高域側フィルタの減衰量が小さいと、フィルタ装置の通過帯域の挿入損失が大きくなる。
しかし、特許文献1に開示されている無線受信回路においては、高域側フィルタの通過帯域における低域側フィルタの高減衰化、および低域側フィルタの通過帯域における高域側フィルタの高減衰化について、いずれも考慮されていない。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的はフィルタ装置の通過帯域の挿入損失を低減することである。
本発明の一実施形態に係るフィルタ装置は、第1通過帯域を有する。フィルタ装置は、第1端子および第2端子と、第1フィルタおよび第2フィルタとを備える。第1フィルタおよび第2フィルタは、第1端子と第2端子との間で並列に配置されている。第1通過帯域は、第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部を含む。第1通過帯域は、第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含む。第2通過帯域は、第1通過帯域よりも狭い。第3通過帯域は、第1通過帯域よりも狭い。第3通過帯域の中心周波数は、第2通過帯域の中心周波数よりも高い。第1フィルタは、複数の直列腕共振子を含む。複数の直列腕共振子は、第1端子から第1フィルタを経由して第2端子に至る経路に直列に配置されている。複数の直列腕共振子は、第1直列腕共振子および第2直列腕共振子を含む。各直列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、第1直列腕共振子の第1比帯域幅は、第2直列腕共振子の第2比帯域幅と異なる。
本発明の一実施形態によるフィルタ装置によれば、第1フィルタが比帯域幅が異なる直列腕共振子を含むことにより、フィルタ装置の通過帯域の高域端の挿入損失を低減することができる。
本発明の他の実施形態に係るフィルタ装置は、第1通過帯域を有する。フィルタ装置は、第1端子および第2端子と、第1フィルタおよび第2フィルタとを備える。第1フィルタおよび第2フィルタは、第1端子と第2端子との間で並列に配置されている。第1通過帯域は、第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部を含む。第1通過帯域は、第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含む。第2通過帯域は、第1通過帯域よりも狭い。第3通過帯域は、第1通過帯域よりも狭い。第3通過帯域の中心周波数は、第2通過帯域の中心周波数よりも高い。第2フィルタは、第1並列腕共振子および第2並列腕共振子を含む。第1並列腕共振子は、接地点と、第1端子から第2フィルタを経由して第2端子に至る経路上の第1接続点との間に配置されている。第2並列腕共振子は、接地点と、第1端子から第2フィルタを経由して第2端子に至る経路上の、第1接続点と異なる第2接続点との間に配置されている。各並列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、第1並列腕共振子の比帯域幅は、第2並列腕共振子の比帯域幅と異なる。
本発明の他の実施形態によるフィルタ装置によれば、第2フィルタが比帯域幅が異なる並列腕共振子を含むことにより、フィルタ装置の通過帯域の低域端の挿入損失を低減することができる。
本発明に係るフィルタ装置によれば、フィルタ装置の通過帯域の挿入損失を低減することができる。
実施の形態に係るフィルタ装置の回路構成図である。 図1のフィルタ装置の第1通過帯域、および低域側フィルタ,高域側フィルタそれぞれの第2通過帯域,第3通過帯域の関係を示す図である。 実施の形態に係る弾性波共振子の共振周波数と比帯域幅との関係を示す図表である。 図1の低域側フィルタおよび高域側フィルタの構成を具体的に示す回路構成図である。 実施の形態1における低域側フィルタの通過特性と、低域側フィルタに含まれる共振子のインピーダンス特性とを併せて示す図である。 比較例1における低域側フィルタの通過特性と、低域側フィルタに含まれる共振子のインピーダンス特性とを併せて示す図である。 実施の形態1および比較例1に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。 実施の形態1の変形例に係るフィルタ装置の回路構成図である。 実施の形態2における高域側フィルタの通過特性と、高域側フィルタに含まれる共振子のインピーダンス特性とを併せて示す図である。 比較例1における高域側フィルタの通過特性と、高域側フィルタに含まれる共振子のインピーダンス特性とを併せて示す図である。 実施の形態2および比較例1に係るフィルタ装置の通過特性と、高域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。 実施の形態3に係るフィルタ装置の回路構成図である。 実施の形態3および比較例2に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。 実施の形態4および比較例2に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。 弾性波共振子の静電容量を変化させた場合の、当該弾性波共振子のインピーダンス特性の変化、および反射特性を合わせて示す図である。 実施の形態3および4の直列腕共振子のインピーダンス特性および反射特性を併せて示す図である。 実施の形態3および4の直列腕共振子のインピーダンス特性および反射特性を併せて示す図である。 実施の形態3の低域側フィルタの反射特性および実施の形態4の低域側フィルタの反射特性を示す図である。 実施の形態3および4に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。 実施の形態4の変形例に係るフィルタ装置の回路構成図である。 実施の形態5に係るフィルタ装置の回路構成図である。 図21のフィルタ装置のモジュール構成の一例を示す図である。 図21のフィルタ装置の通過特性と、各スイッチの導通状態を示す表とを併せて示す図表である。 実施の形態6に係る通信装置の構成図である。 実施の形態6の変形例に係るフィルタ装置の回路構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
図1は、実施の形態に係るフィルタ装置1の回路構成図である。図1に示されるように、フィルタ装置1は、フィルタFLT1(第1フィルタ)と、フィルタFLT2(第2フィルタ)と、入出力端子T1(第1端子),入出力端子T2(第2端子)とを備える。フィルタFLT1およびFLT2は、入出力端子T1とT2との間で並列に接続されている。具体的には、フィルタFLT1の一方端子は入出力端子T1に接続され、フィルタFLT1の他方端子は入出力端子T2に接続されている。また、フィルタFLT2の一方端子は入出力端子T1に接続され、フィルタFLT2の他方端子は入出力端子T2に接続されている。
フィルタFLT1およびFLT2の各々は、直列腕共振子および並列腕共振子として弾性波共振子を含む。弾性波共振子は、たとえば弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子、バルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)共振子、FBAR(Film Bulk Acoustic Wave Resonator)、あるいはSM(Solidly Mounted)共振子である。なお、実施の形態1において高域側フィルタFLT2は、LC共振回路によって形成されたLCフィルタでもよい。
図2は、図1のフィルタ装置1の通過帯域PB1(第1通過帯域)、およびフィルタFLT1,FLT2それぞれの通過帯域PB2(第2通過帯域),通過帯域PB3(第3通過帯域)の関係を示す図である。図2において、周波数Cf1〜Cf3は、通過帯域PB1〜PB3それぞれの中心周波数である。なお、通過帯域とは、挿入損失の範囲が、挿入損失の最小値以上、当該最小値に3dBを加算した値以下の範囲内に収まる任意の連続した周波数帯である。
図2に示されるように、通過帯域PB1は、通過帯域PB2の一部および通過帯域PB3の一部を含んでいる。通過帯域PB2は、通過帯域PB1よりも狭い。通過帯域PB3は、通過帯域PB1よりも狭い。通過帯域PB3の中心周波数Cf3は、通過帯域PB2の中心周波数Cf2よりも高い。通過帯域PB1のうち、中心周波数Cf1よりも低い周波数帯は主にフィルタFLT1によって形成され、中心周波数Cf1よりも高い周波数帯は主にフィルタFLT2によって形成されている。フィルタFLT1は通過帯域PB2を形成するフィルタであり、低域側フィルタと呼ぶ。フィルタFLT2は通過帯域PB3を形成するフィルタであり、高域側フィルタと呼ぶ。
通過帯域PB3において、フィルタFLT1の減衰量が大きいほど、フィルタFLT1で消費される信号が減少し、フィルタFLT2を通過する信号が増加する。その結果、通過帯域PB1の最も高い周波数(高域端)でのフィルタ装置1の挿入損失が低減する。
また、通過帯域PB2において、フィルタFLT2の減衰量が大きいほど、フィルタFLT2で消費される信号が減少し、フィルタFLT1を通過する信号が増加する。その結果、通過帯域PB1の最も低い周波数(低域端)でのフィルタ装置1の挿入損失が低減する。
通過帯域PB3において、フィルタFLT1の減衰極は、フィルタFLT1に含まれる直列腕共振子の***振周波数付近で発生する。そのため、フィルタFLT1に複数の直列腕共振子を有することで、通過帯域PB3付近におけるフィルタFLT1の減衰極を複数形成できる。さらに、フィルタFLT1における複数の直列腕共振子の***振周波数の周波数差を大きくすることで、通過帯域PB3付近におけるフィルタFLT1の複数の減衰極の周波数差を大きくすることができ、減衰帯域幅を広げることができる。よって、通過帯域PB3におけるフィルタFLT1の減衰量を大きくすることができる。
また、通過帯域PB2において、フィルタFLT2の減衰極は、フィルタFLT2に含まれる並列腕共振子の共振周波数付近で発生する。そのため、フィルタFLT2に複数の並列腕共振子を有することで、通過帯域PB2付近におけるフィルタFLT2の減衰極を複数形成できる。さらに、フィルタFLT2における複数の並列腕共振子の共振周波数の周波数差を大きくすることで、通過帯域PB2付近におけるフィルタFLT2の複数の減衰極の周波数差を大きくすることができ、減衰帯域幅を広げることができる。よって、通過帯域PB2におけるフィルタFLT2の減衰量を大きくすることができる。
なお、直列腕共振子および並列腕共振子を構成する弾性波共振子のインピーダンスは、***振周波数において極大となり、共振周波数で極小となる。
そこで、実施の形態1においては、低域側フィルタを構成する複数の直列腕共振子に比帯域幅が異なる2つの直列腕共振子を含ませて、***振周波数をずらすことにより、高域側フィルタの通過帯域において低域側フィルタの2つの減衰極の周波数差を大きくする。その結果、高域側フィルタの通過帯域において低域側フィルタの減衰量が大きくなり、フィルタ装置の通過帯域の高域端の挿入損失を低減することができる。
また、実施の形態2においては、高域側フィルタを構成する複数の並列腕共振子に比帯域幅が異なる2つの並列腕共振子を含ませて、共振周波数をずらすことにより、低域側フィルタの通過帯域において高域側フィルタの2つの減衰極の周波数差を大きくする。その結果、低域側フィルタの通過帯域において高域側フィルタの減衰量が大きくなり、フィルタ装置の通過帯域の低域端における挿入損失を低減することができる。
なお、実施の形態において比帯域幅とは、直列腕共振子あるいは並列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を共振周波数で除した百分率(%)である。
図3は、一般的な弾性波共振子の共振周波数frと比帯域幅BWRとの関係を示す図表である。共振周波数frを変化させると比帯域幅BWRが変化する。複数の弾性波共振子を用いて一般的なフィルタ装置を構成する場合、複数の弾性波共振子の共振周波数frの周波数差は、概ね100MHz以下である。図3に示されるように、共振周波数frを100MHz変化させると、比帯域幅BWRは0.7%程度変化する。そこで、以下では、2つの比帯域幅の差が0.8%以上である場合に、当該2つの比帯域幅が異なるとする。2つの比帯域幅の差が0.8%未満である場合、当該2つの比帯域幅は等しいとする。
弾性波共振子がSAW共振子の場合、櫛歯電極と圧電性を有する基板との間に、絶縁体または誘電体で構成される第1調整膜を設け、その第1調整膜の膜厚を変えることで、弾性波共振子の比帯域幅を変えることができる。なお、第1調整膜が無い場合に比帯域幅が最も大きく第1調整膜の膜厚が厚いほど比帯域幅が小さくなる。また、櫛歯電極を覆うように、絶縁体または誘電体で構成される第2調整膜が設けられ、第2調整膜の膜厚を変えることで、SAW共振子の比帯域幅を変えることができる。なお、第2調整膜が無い場合に比帯域幅が最も大きく第2調整膜の膜厚が厚いほど比帯域幅が小さくなる。
弾性波共振子がBAW共振子の場合、対向する電極間の圧電体の材料を変更することで比帯域幅を変えることができる。
[実施の形態1]
実施の形態1においては、低域側フィルタを構成する複数の直列腕共振子に比帯域幅が異なる2つの直列腕共振子が含まれている場合について説明する。図4は、図1のフィルタFLT1およびFLT2の構成を具体的に示す回路構成図である。なお、後に説明する比較例1に係るフィルタ装置100、および実施の形態2に係るフィルタ装置2の回路構成も、図4に示される回路構成である。
図4に示されるように、フィルタFLT1は、複数の直列腕共振子s11,s12と、並列腕共振子p11とを含む。直列腕共振子s11(第1直列腕共振子)および直列腕共振子s12(第2直列腕共振子)は、入出力端子T1とT2との間で直列に接続されている。並列腕共振子p11は、接地点と、直列腕共振子s11およびs12の接続点との間に接続されている。
フィルタFLT2は、移相器PS1(第1移相器)と、移相器PS2(第2移相器)と、フィルタ回路AS1とを含む。移相器PS1は、フィルタ回路AS1と入出力端子T1との間に接続されている。移相器PS2は、フィルタ回路AS1と入出力端子T2との間に接続されている。
フィルタ回路AS1は、直列腕共振子s21と、並列腕共振子p21,p22とを含む。直列腕共振子s21は、移相器PS1とPS2との間に接続されている。並列腕共振子p21は、接地点と、移相器PS1および直列腕共振子s21の接続点との間に接続されている。並列腕共振子p22は、接地点と、移相器PS2および直列腕共振子s21の接続点との間に接続されている。移相器PS1,PS2は、フィルタFLT1の通過帯域PB2におけるフィルタFLT2のインピーダンスを増加させるように構成されている。
以下の表1に、フィルタ装置1における直列腕共振子s11,s12、並列腕共振子p11、直列腕共振子s21,および並列腕共振子p21,p22各々の共振周波数fr,***振周波数fa,比帯域幅BWR,静電容量を示す。
Figure 0006927334
表1に示されるように、フィルタ装置1における直列腕共振子s11とs12との共振周波数frの差が11MHzであるのに対して、***振周波数faの差は40.8MHzである。***振周波数faの差は、共振周波数frの差よりも4倍程度大きい。フィルタ装置1においては、主に直列腕共振子s11,s12の***振周波数faをずらすことによって、フィルタ装置1における直列腕共振子s11の比帯域幅BWR(第1帯域幅)を、直列腕共振子s12の比帯域幅BWR(第2帯域幅)より大きくしている。
図5は、実施の形態1における低域側フィルタFLT1の通過特性(挿入損失および減衰量の周波数特性)と、低域側フィルタFLT1に含まれる共振子s11,s12,p11のインピーダンス特性とを併せて示す図である。図5(a)は、実施の形態1における低域側フィルタFLT1の通過特性を示す図である。図5(b)は、実施の形態1における低域側フィルタFLT1に含まれる直列腕共振子s11,s12、および並列腕共振子p11のインピーダンス特性を併せて示す図である。なお、「フィルタの通過特性」とは、フィルタ単体の通過特性であり、フィルタを他の回路から切り離した場合における通過特性である。なお、「共振子のインピーダンス特性」とは、共振子単体のインピーダンス特性であり、共振子を他の回路から切り離した場合におけるインピーダンス特性である。
図5および表1を併せて参照しながら、図5(a)に示されるように、フィルタFLT1の通過特性には、通過帯域PB3付近において、直列腕共振子s11およびs12の各***振周波数付近に減衰極が生じている。直列腕共振子s11およびs12の各***振周波数は40.8MHzずれているため、減衰極が生じる周波数帯も直列腕共振子s11およびs12の***振周波数の差と同程度である。
次に、比較例1に係るフィルタ装置100について説明する。フィルタ装置100の回路構成は図4に示される回路構成と同じである。以下の表2に、フィルタ装置100における直列腕共振子s11,s12、並列腕共振子p11、直列腕共振子s21,および並列腕共振子p21,p22各々の共振周波数fr,***振周波数fa,比帯域幅BWR,静電容量を示す。
Figure 0006927334
表2に示されるように、フィルタ装置100において、直列腕共振子s11およびs12の共振周波数frおよび***振周波数faはほぼ等しいため、直列腕共振子s11の比帯域幅BWRは、直列腕共振子s12の比帯域幅BWRに等しい。
図6は、比較例1における低域側フィルタFLT1の通過特性と、低域側フィルタFLT1に含まれる共振子s11,s12,p11のインピーダンス特性とを併せて示す図である。図6(a)は、比較例1における低域側フィルタFLT1の通過特性を示す図である。図6(b)は、比較例1における低域側フィルタFLT1に含まれる直列腕共振子s11,s12、および並列腕共振子p21のインピーダンス特性を併せて示す図である。
図6および表2を併せて参照しながら、図6(a)に示されるように、フィルタFLT1の通過特性には、通過帯域PB3付近において、直列腕共振子s11およびs12の各***振周波数付近に減衰極が生じている。直列腕共振子s11およびs12の各***振周波数がほぼ同じであるため、減衰極は実施の形態1と比べると狭い周波数帯に集中している。
次に、実施の形態1と比較例1との比較を行なう。図7は、実施の形態1および比較例1に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。図7(a)は、フィルタ装置1の通過特性(実線)およびフィルタ装置100の通過特性(点線)を併せて示す図である。図7(b)は、図5(a)に示される実施の形態1におけるフィルタFLT1の通過特性(実線)、および図6(a)に示される比較例1におけるフィルタFLT1の通過特性(点線)を併せて示す図である。
図7(b)に示されるように、実施の形態1においては、通過帯域PB3付近に形成される、フィルタFLT1の2つの減衰極の周波数差が比較例1よりも大きく、通過帯域PB3における減衰量が大きい。そのため、図7(a)に示されるように、通過帯域PB1の高域端において、フィルタ装置1の挿入損失は、フィルタ装置100の挿入損失よりも小さい。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1に係るフィルタ装置の通過帯域は可変であってもよい。図8は、実施の形態1の変形例に係るフィルタ装置1Aの回路構成図である。フィルタ装置1Aの構成は、図4のフィルタ装置1の構成にスイッチSW1〜SW4が加えられた構成である。それ以外の構成は同様であるため説明を繰り返さない。
図8に示されるように、スイッチSW1(第スイッチ)は、入出力端子T1とフィルタFLT1との間に接続されている。スイッチSW2(第スイッチ)は、入出力端子T2とフィルタFLT1との間に接続されている。スイッチSW3(第スイッチ)は、入出力端子T1とフィルタFLT2との間に接続されている。スイッチSW4(第スイッチ)は、入出力端子T2とフィルタFLT2との間に接続されている。スイッチSW1およびSW2の導通状態(オンまたはオフ)は同期している。スイッチSW3およびSW4の導通状態は同期している。
スイッチSW1〜SW4は、たとえば不図示のRF信号処理回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit)に含まれる制御回路からの制御信号に応じて、導通状態が切り替えられる。当該制御回路は、RFICとは別個に設けられてもよい。
スイッチSW1およびSW2の導通状態がオンであり、スイッチSW3およびSW4の導通状態がオフである場合、フィルタ装置1Aの通過帯域はフィルタFLT1の通過帯域PB2となる。スイッチSW1およびSW2の導通状態がオフであり、スイッチSW3およびSW4の導通状態がオンである場合、フィルタ装置1Aの通過帯域はフィルタFLT2の通過帯域PB3となる。スイッチSW1〜SW4の導通状態がオンである場合、フィルタ装置1Aの通過帯域はPB1となる。
実施の形態1に係るフィルタ装置の通過帯域を可変とするために、スイッチSW1〜SW4の全てが必要であるわけではない。たとえば、スイッチSW1,SW2、あるいはスイッチSW3,SW4の一方の組み合わせを備えることにより、フィルタ装置の通過帯域を可変とすることができる。
スイッチSW1およびSW2を備え、スイッチSW3およびSW4を備えない場合、スイッチSW1,SW2がオンのとき、フィルタ装置の通過帯域はPB1となる。スイッチSW1,SW2がオフのとき、フィルタ装置の通過帯域はフィルタFLT2の通過帯域PB3となる。
スイッチSW1およびSW2を備えず、スイッチSW3およびSW4を備える場合、スイッチSW3,SW4がオンのとき、フィルタ装置の通過帯域はPB1となる。スイッチSW3,SW4がオフのとき、フィルタ装置の通過帯域はフィルタFLT1の通過帯域PB2となる。
以上、実施の形態1および変形例に係るフィルタ装置によれば、通過帯域の挿入損失を低減することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2においては、高域側フィルタを構成する複数の並列腕共振子に比帯域幅が異なる2つの並列腕共振子が含まれる場合について説明する。実施の形態2に係るフィルタ装置2の回路構成は、図4に示される回路構成と同じである。なお、実施の形態2において低域側フィルタFLT1は、LC共振回路によって形成されたLCフィルタでもよい。
以下の表3に、フィルタ装置2における直列腕共振子s11,s12、並列腕共振子p11、直列腕共振子s21,および並列腕共振子p21,p22各々の共振周波数fr,***振周波数fa,比帯域幅BWR,静電容量を示す。
Figure 0006927334
表3に示されるように、フィルタ装置2における複数の並列腕共振子p21,s22の***振周波数faの差が0.9MHzであるのに対して、共振周波数frの差は53.6MHzである。共振周波数frの差は、***振周波数faの差よりも6倍程度大きい。フィルタ装置2においては、主に並列腕共振子p21(第1並列腕共振子),並列腕共振子p22(第2並列腕共振子)の共振周波数frをずらすことによって、フィルタ装置2における並列腕共振子p21の比帯域幅BWR(第4帯域幅)を、並列腕共振子p22の比帯域幅BWR(第5帯域幅)より大きくしている。
図9は、実施の形態2における高域側フィルタFLT2の通過特性と、高域側フィルタFLT2に含まれる共振子s21,s22,p21のインピーダンス特性とを併せて示す図である。図9(a)は、実施の形態2における高域側フィルタFLT2の通過特性を示す図である。図9(b)は、実施の形態2における高域側フィルタFLT2に含まれる直列腕共振子s21、および並列腕共振子p21,p22のインピーダンス特性を併せて示す図である。
図9および表1を併せて参照しながら、図9(a)に示されるように、フィルタFLT2の通過特性には、通過帯域PB2付近において、並列腕共振子p21およびp22の各共振周波数付近に減衰極が生じている。並列腕共振子p21およびp22の各***振周波数は53.6MHzずれているため、減衰極が生じる周波数帯も並列腕共振子p21およびp22の共振周波数の差と同程度である。
再び表2を参照しながら、フィルタ装置100において、並列腕共振子p21およびp22の共振周波数frおよび***振周波数faはほぼ等しいため、並列腕共振子p21の比帯域幅BWRは、並列腕共振子p22の比帯域幅BWRに等しい。
図10は、比較例1における高域側フィルタFLT2の通過特性と、高域側フィルタFLT2に含まれる共振子s21,p21,p22のインピーダンス特性とを併せて示す図である。図10(a)は、比較例1における高域側フィルタFLT2の通過特性を示す図である。図10(b)は、比較例1における高域側フィルタFLT2に含まれる直列腕共振子s21、および並列腕共振子p21,p22のインピーダンス特性を併せて示す図である。
図10および表2を併せて参照しながら、図10(a)に示されるように、フィルタFLT2の通過特性には、通過帯域PB1の低域側において、並列腕共振子p21およびp22の各共振周波数付近に減衰極が生じている。並列腕共振子p21およびp22の各共振周波数がほぼ同じであるため、減衰極は実施の形態2と比べると狭い周波数帯に集中している。
次に、実施の形態2と比較例1との比較を行なう。図11は、実施の形態2および比較例1に係るフィルタ装置の通過特性と、高域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。図11(a)は、フィルタ装置2の通過特性(実線)およびフィルタ装置100の通過特性(点線)を併せて示す図である。図11(b)は、図9(a)に示される実施の形態2におけるフィルタFLT2の通過特性(実線)、および図10(a)に示される比較例1におけるフィルタFLT2の通過特性(点線)を併せて示す図である。
図11(b)に示されるように、実施の形態2においては、通過帯域PB2付近の低域側に形成される、フィルタFLT2の2つの減衰極の周波数差が比較例1より大きく、通過帯域PB2における減衰量が大きい。そのため、図11(a)に示されるように、通過帯域PB1の低域端において、フィルタ装置2の挿入損失は、フィルタ装置100の挿入損失よりも小さい。
以上、実施の形態2に係るフィルタ装置によれば、通過帯域の挿入損失を低減することができる。
[実施の形態3および4]
弾性波共振子は、当該弾性波共振子におけるストップバンドの高域端の周波数は、***振周波数よりも高い周波数で発生し、ストップバンドの高域端の周波数より高い周波数で、当該弾性波共振子の反射係数が***振周波数faにおける反射係数よりも小さくなる。これは、弾性波共振子におけるバルク波が弾性波共振子の外部に漏洩すること(このことを「バルク波損失」と称する)によって、反射損失が大きくなることにより、当該弾性波共振子のQ特性が悪化するためである。
また、***振周波数が高いほど、バルク波損失が発生する周波数を高くすることができる。すなわち、弾性波共振子の比帯域幅を大きくすることで、***振周波数と共振周波数との差を大きくすることができるとともに、バルク波損失が発生する周波数(ストップバンドの高域端の周波数)と共振周波数との差を大きくすることができる。
そのため、低域側フィルタにおけるバルク波損失が大きくなると、高域側フィルタの通過帯域の挿入損失が増大し、フィルタ装置の通過帯域内の挿入損失が増大する。さらに、低域側フィルタの入出力端子に最も近い共振子は、高域側フィルタの通過帯域において、低域側フィルタ内で相対的にインピーダンスが低く、フィルタ装置の通過帯域の挿入損失に大きく影響する。
そこで、実施の形態3,4においては、入出力端子に最も近い共振子に着目する。まず、実施の形態3においては、入出力端子に最も近い直列腕共振子(両端の直列腕共振子)の比帯域幅が、両端の直列腕共振子の間に配置された直列腕共振子の比帯域幅よりも小さい場合について説明し、本発明の効果が得られることを示す。次に、実施の形態4においては、両端の直列腕共振子の比帯域幅が、両端の直列腕共振子の間に配置された直列腕共振子の比帯域幅よりも大きい場合について説明し、バルク波損失の低減という観点で実施の形態3よりも効果的であることを示す。
[実施の形態3]
図12は、実施の形態3に係るフィルタ装置3の回路構成図である。フィルタ装置3の構成は、図4のフィルタFLT1,FLT2が、フィルタFLT31,FLT32にそれぞれ置き換えられた構成である。なお、後に参照する比較例2に係るフィルタ装置200、および実施の形態4に係るフィルタ装置4の回路構成も、図12に示される回路構成と同じである。
図12に示されるように、フィルタFLT31は、図4のフィルタFLT1の構成に加えて、直列腕共振子s13(第2直列腕共振子)、直列腕共振子s14(第3直列腕共振子)、および並列腕共振子p12,p13をさらに含む。
複数の直列腕共振子s11〜s14は、入出力端子T1とT2との間で直列腕共振子s11およびs14を両端として直列に接続されている。直列腕共振子s11〜s14の中で、直列腕共振子s11が入出力端子T1に最も近く、直列腕共振子s14が入出力端子T2に最も近い。
並列腕共振子p12は、接地点と、直列腕共振子s12およびs13の接続点との間に接続されている。並列腕共振子p13は、接地点と、直列腕共振子s13およびs14の接続点との間に接続されている。
フィルタFLT32は、図4のフィルタ回路AS1に替えてフィルタ回路AS3を含む。フィルタ回路AS3は、フィルタ回路AS1の構成に加えて直列腕共振子s22と、並列腕共振子p23とをさらに含む。
直列腕共振子s21,s22は、移相器PS1とPS2との間で直列に接続されている。並列腕共振子p22は、接地点と、直列腕共振子s21およびs22の接続点との間に接続されている。並列腕共振子p23は、接地点と、移相器PS2および直列腕共振子s22の接続点との間に接続されている。
以下の表4に、フィルタ装置3における直列腕共振子s11〜s14、並列腕共振子p11〜p13、直列腕共振子s21,s22、および並列腕共振子p21〜p23各々の共振周波数fr,***振周波数fa,比帯域幅BWR,静電容量を示す。表4に示されるように、フィルタ装置3における直列腕共振子s11の比帯域幅BWR(第1帯域幅)および直列腕共振子s14の比帯域幅BWR(第3帯域幅)は、直列腕共振子s12,s13の比帯域幅BWR(第2帯域幅)より小さい。
Figure 0006927334
以下の表5に、比較例2に係るフィルタ装置200における直列腕共振子s11〜s14、並列腕共振子p11〜p13、直列腕共振子s21,s22、および並列腕共振子p21〜p23各々の共振周波数fr,***振周波数fa,比帯域幅BWR,静電容量を示す。表5に示されるように、フィルタ装置200における直列腕共振子s11〜s14の各比帯域幅は等しい。
Figure 0006927334
次に、実施の形態3と比較例2との比較を行なう。図13は、実施の形態3および比較例2に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。図13(a)は、フィルタ装置3の通過特性(実線)およびフィルタ装置200の通過特性(点線)を併せて示す図である。図13(b)は、実施の形態3におけるフィルタFLT31の通過特性(実線)、および比較例2におけるフィルタFLT31の通過特性(点線)を併せて示す図である。
図13(b)に示されるように、実施の形態3においては、通過帯域PB1の高域側に形成される、フィルタFLT31の最高周波数の減衰極と最低周波数の減衰極との周波数差が比較例2よりも大きく、通過帯域PB3の高域端における減衰量が大きい。そのため、図13(a)に示されるように、通過帯域PB1の高域端において、フィルタ装置3の挿入損失は、フィルタ装置200の挿入損失よりも小さい。
以上、実施の形態3に係るフィルタ装置によれば、通過帯域の挿入損失を低減することができる。
[実施の形態4]
以下の表6に、フィルタ装置4における直列腕共振子s11〜s14、並列腕共振子p11〜p13、直列腕共振子s21,s22、および並列腕共振子p21〜p23各々の共振周波数fr,***振周波数fa,比帯域幅BWR,静電容量を示す。表6に示されるように、フィルタ装置4における直列腕共振子s11の比帯域幅BWR(第1帯域幅),s14の比帯域幅BWR(第3帯域幅)は、直列腕共振子s12,s13の比帯域幅BWR(第2帯域幅)より大きい。また、直列腕共振子s14の静電容量は、直列腕共振子s11〜s13の各静電容量よりも小さい。
Figure 0006927334
次に、実施の形態4と比較例2との比較を行なう。図14は、実施の形態4および比較例2に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。図14(a)は、フィルタ装置4の通過特性(実線)およびフィルタ装置200の通過特性(点線)を併せて示す図である。図14(b)は、実施の形態4におけるフィルタFLT31の通過特性(実線)、および比較例2におけるフィルタFLT31の通過特性(点線)を併せて示す図である。
図14(b)に示されるように、実施の形態4においては、通過帯域PB1の高域側に形成される、フィルタFLT31の最高周波数の減衰極と最低周波数の減衰極との周波数差が比較例2よりも大きく、通過帯域PB3の高域端における減衰量が大きい。そのため、図14(a)に示されるように、通過帯域PB1の高域端において、フィルタ装置4の挿入損失は、フィルタ装置200の挿入損失よりも小さい。
次に、図15〜図19を参照しながら、実施の形態3と4との比較を行なう。まず、図15を用いて、弾性波共振子の静電容量、インピーダンス、および反射損失との一般的な関係について説明する。図15は、弾性波共振子の静電容量をCv1〜Cv4(Cv1<Cv2<Cv3<Cv4)に変化させた場合の、当該弾性波共振子のインピーダンス特性の変化(a)、および反射特性(反射損失の周波数特性)(b)を合わせて示す図である。なお、「共振子のインピーダンス特性」および「共振子の反射特性」とは、共振子単体のインピーダンス特性および反射特性であり、共振子を他の回路から切り離した場合におけるインピーダンス特性および反射特性である。
図15(a)に示されるように、弾性波共振子の静電容量が小さいほどインピーダンスが大きい。図15(b)に示されるように、弾性波共振子の***振周波数より高い周波数帯での反射損失は、弾性波共振子の静電容量が小さいほど小さい。そのため、入出力端子に最も近い共振子の静電容量は小さい方が望ましい。
図16は、実施の形態3および4の直列腕共振子s11のインピーダンス特性および反射特性を併せて示す図である。図16(a)は、実施の形態3の直列腕共振子s11のインピーダンス特性(点線)、および実施の形態4の直列腕共振子s11のインピーダンス特性(実線)を併せて示す図である。図16(b)は、実施の形態3の直列腕共振子s11の反射特性(点線)、および実施の形態4の直列腕共振子s11の反射特性(実線)を併せて示す図である。
図16(a)に示されるように、通過帯域PB1の高域端での直列腕共振子s11のインピーダンスは、実施の形態4の方が実施の形態3よりも大きい。図16(b)に示されるように、通過帯域PB1の高域端での直列腕共振子s11の反射損失は、実施の形態4の方が実施の形態3よりも小さい。
図17は、実施の形態3および4の直列腕共振子s14のインピーダンス特性(a)および反射特性(b)を併せて示す図である。図17(a)は、実施の形態3の直列腕共振子s14のインピーダンス特性(点線)、および実施の形態4の直列腕共振子s14のインピーダンス特性(実線)を併せて示す図である。図17(b)は、実施の形態3の直列腕共振子s14の反射特性(点線)、および実施の形態4の直列腕共振子s14の反射特性(実線)を併せて示す図である。
図17(a)に示されるように、通過帯域PB1の高域端での直列腕共振子s14のインピーダンスは、実施の形態4の方が実施の形態3よりも大きい。図17(b)に示されるように、通過帯域PB1の高域端での直列腕共振子s14の反射損失は、実施の形態4の方が実施の形態3よりも小さい。
表4に示されるように実施の形態3において、直列腕共振子s11の比帯域幅および直列腕共振子s14の比帯域幅は、直列腕共振子s12の比帯域幅および直列腕共振子s13の比帯域幅より小さい。また、実施の形態3において、直列腕共振子s11の静電容量および直列腕共振子s14の静電容量は、直列腕共振子s12の静電容量および直列腕共振子s13の静電容量より大きい。
表5に示されるように実施の形態4において、直列腕共振子s11の比帯域幅および直列腕共振子s14の比帯域幅は、直列腕共振子s12の比帯域幅および直列腕共振子s13の比帯域幅より大きい。また、直列腕共振子s11の静電容量および直列腕共振子s14の静電容量の少なくとも一方(ここでは直列腕共振子s14)は、直列腕共振子s12の静電容量および直列腕共振子s13の静電容量より小さい。
図16〜17に示されるように、直列腕共振子s11〜s14の共振周波数は、通過帯域PB2内またはその近傍の周波数帯に配置される。さらに、比帯域幅の小さい直列腕共振子において、バルク波損失による反射損失が大きく、共振周波数とバルク波損失が発生する周波数の差が小さいため、フィルタ装置の通過帯域の高域端での反射損失が大きい。一方、比帯域幅の大きい直列腕共振子において、バルク波損失による反射損失が小さく、共振周波数とバルク波損失が発生する周波数の差が大きいため、フィルタ装置の通過帯域の高域端での反射損失が小さい。また、同じ比帯域幅の直列腕共振子を比較すると、静電容量が小さい直列腕共振子において、バルク波損失による反射損失が小さい。
図18は、実施の形態3の低域側フィルタFLT31の反射特性(点線)および実施の形態4の低域側フィルタFLT31の反射特性(実線)を示す図である。図18(a)は、入出力端子T1における低域側フィルタFLT31の反射特性を示す図である。図18(b)は、入出力端子T2における低域側フィルタFLT31の反射特性を示す図である。図18に示されるように、入出力端子T1およびT2のいずれの入出力端子でも、通過帯域PB1の高域端におけるフィルタFLT31の反射損失は、実施の形態4の方が実施の形態3よりも小さい。
直列腕共振子s11〜s14のうち、入出力端子に最も近い直列腕共振子は、高域側フィルタの通過帯域において、低域側フィルタFLT31内で相対的にインピーダンスが低く、フィルタ装置の通過帯域の挿入損失に大きく影響を与える。そのため、通過帯域PB1の高域端において、直列腕共振子s11および直列腕共振子s14の反射損失が小さい実施の形態4の方が、低域側フィルタFLT31の反射損失が小さい。
図19は、実施の形態3および4に係るフィルタ装置の通過特性と、低域側フィルタの通過特性とを併せて示す図である。図19(a)は、フィルタ装置3の通過特性(点線)およびフィルタ装置4の通過特性(実線)を併せて示す図である。図19(b)は、実施の形態3におけるフィルタFLT31の通過特性(点線)、および実施の形態4におけるフィルタFLT31の通過特性(実線)を併せて示す図である。実施の形態4においては、バルク波損失が実施の形態3よりも低減される。そのため、図19(a)に示されるように、通過帯域PB1の高域端におけるフィルタ装置4の挿入損失は、フィルタ装置3の挿入損失よりも小さい。
[実施の形態4の変形例]
直列腕共振子あるいは並列腕共振子は、複数の弾性波共振子を直列に接続した構成をとる場合がある。つまり、直列腕共振子あるいは並列腕共振子は、1つの弾性波共振子が直列分割されることによって形成された複数の弾性波共振子から形成される場合がある。直列腕共振子あるいは並列腕共振子を複数の弾性波共振子に直列分割することにより、当該共振子の面積を増加させて、単位面積当たりの発熱量を低減することができる。特に両端の直列腕共振子は、入出力端子からの高周波電力を直接的かつ集中的に受けるため、発熱しやすい。そのため、高周波電力が入力される両端の直列腕共振子の少なくとも一方は、直列分割によって形成される必要性が高い。また、静電容量が小さいほど直列腕共振子の面積は小さくなるため、バルク波損失を低減するために静電容量を小さくした直列腕共振子は、直列分割によって形成される必要性が高い。
実施の形態4においては、両端の直列腕共振子であり、静電容量が他の直列腕共振子よりも小さい直列腕共振子s14が直列分割によって形成される必要性が最も高い。そこで、実施の形態4の変形例においては、直列腕共振子s14が直列分割された場合について説明する。
図20は、実施の形態4の変形例に係るフィルタ装置4Aの回路構成図である。フィルタ装置4Aの構成は、図12のフィルタ装置4のフィルタFLT31がFLT41(第1フィルタ)に置き換えられた構成である。フィルタFLT41の構成は、フィルタFLT31の直列腕共振子s14が直列腕共振子s14Aに置き換えられた構成である。これ以外の構成は実施の形態4と同様であるため説明を繰り返さない。
図20に示されるように、直列腕共振子s14Aは、複数の弾性波共振子s141,s142に直列分割されている。直列腕共振子s14Aの静電容量は、直列腕共振子s14と同様に、直列腕共振子s12,s13の各静電容量よりも小さい。しかし、直列腕共振子s14Aのサイズは、直列分割されていることにより、直列腕共振子s14のサイズよりも大きい。そのため、直列腕共振子s14Aの単位面積当たりの発熱量は、直列腕共振子s14の単位面積当たりの発熱量よりも小さい。直列腕共振子s14Aの耐電力性は、直列腕共振子s14の耐電力性よりも優れている。
以上、実施の形態4および変形例に係るフィルタ装置によれば、耐電力性能を向上するとともに、通過帯域の高域端での挿入損失を低減することができる。
[実施の形態5]
実施の形態5においては、低域側フィルタおよび高域側フィルタによって形成されるバンドパスフィルタ構成、および低域側フィルタの通過帯域および高域側フィルタの通過帯域を有するマルチプレクサ構成を切り替える構成について説明する。
図21は、実施の形態5に係るフィルタ装置5の回路構成図である。図21に示されるように、フィルタ装置5は、フィルタFLT51(第1フィルタ),フィルタFLT52(第2フィルタ),フィルタFLT53と、スイッチ回路SWC1(第スイッチ),スイッチ回路SWC2(第スイッチ)と、共通端子T51(第1端子)と、入出力端子T52(第2端子)および入出力端子T53(第3端子)とを備える。フィルタ装置5、フィルタFLT51、およびフィルタFLT52は、通過帯域PB51(第1通過帯域)、通過帯域PB52(第2通過帯域)、および通過帯域PB53(第3通過帯域)をそれぞれ有する。フィルタFLT51は低域側フィルタであり、フィルタFLT52は高域側フィルタである。フィルタFLT53は、通過帯域PB53を有する。
通過帯域PB51は、通過帯域PB52の一部および通過帯域PB53の一部を含んでいる。通過帯域PB52は、通過帯域PB51よりも狭い。通過帯域PB53は、通過帯域PB51よりも狭い。通過帯域PB53の中心周波数は、通過帯域PB52の中心周波数よりも高い。通過帯域PB52とPB53とは重なっていない。
共通端子T51および入出力端子T52の間で、フィルタFLT52とスイッチ回路SWC1とがこの順に直列に接続されている。共通端子T51および入出力端子T52の間で、フィルタFLT51と、直列に接続されたフィルタFLT52およびスイッチ回路SWC1とが並列に接続されている。入出力端子T53と、フィルタFLT52およびスイッチ回路SWC1の接続点との間で、スイッチ回路SWC2とフィルタFLT53とがこの順に直列に接続されている。
スイッチ回路SWC1は、スイッチSW51,SW52,SW5Gを含む。スイッチSW51,SW52は、フィルタFLT52と入出力端子T52との間で直列に接続されている。スイッチSW5Gは、接地点と、スイッチSW51およびSW52の接続点との間に接続されている。スイッチSW51およびSW52の導通状態は同期している。スイッチSW51(SW52)とスイッチSW5Gとは、排他的に導通状態が切り替えられる。
スイッチ回路SWC2は、スイッチSW6,SW6Gを含む。フィルタFLT52、スイッチSW6、およびフィルタFLT53とは、共通端子T51および入出力端子T53の間でこの順に直列に接続されている。スイッチSW6Gは、接地点と、スイッチSW6およびフィルタFLT53の接続点との間に接続されている。スイッチSW6とSW6Gとは、排他的に導通状態が切り替えられる。
フィルタFLT51は、直列腕共振子s511(第1直列腕共振子),直列腕共振子s512(第2直列腕共振子),直列腕共振子s513(第3直列腕共振子)と、並列腕共振子p511〜p514と、スイッチSW91,スイッチSW92,スイッチSW93と、キャパシタCs11(容量素子),キャパシタCs12(容量素子),キャパシタCs13(容量素子)とを含む。
直列腕共振子s511の比帯域幅は、直列腕共振子s512の比帯域幅と異なる。直列腕共振子s513の比帯域幅は、直列腕共振子s512の比帯域幅と異なる。
直列腕共振子s511〜s513は、共通端子T51と入出力端子T52との間で直列に接続されている。並列腕共振子p511は、接地点と、共通端子T51および直列腕共振子s511の接続点との間に接続されている。並列腕共振子p512は、接地点と、直列腕共振子s511およびs512の接続点との間に接続されている。並列腕共振子p513は、接地点と、直列腕共振子s512およびs513の接続点との間に接続されている。並列腕共振子p514は、接地点と、直列腕共振子s513および入出力端子T52の接続点との間に接続されている。
スイッチSW91〜SW93は、キャパシタCs11〜Cs13とそれぞれ直列に接続されている。スイッチSW91とキャパシタCs11は、直列腕共振子s511と並列に接続されている。スイッチSW92とキャパシタCs12は、直列腕共振子s512と並列に接続されている。スイッチSW93とキャパシタCs13は、直列腕共振子s513と並列に接続されている。フィルタFLT51の通過特性は、スイッチSW91〜SW93がオンの場合と、スイッチSW91〜SW93がオフの場合とで異なる。
スイッチSW51,SW52,SW5G、スイッチSW6,SW6G、およびスイッチSW91〜SW93は、たとえば不図示のRFICに含まれる制御回路からの制御信号に応じて、導通状態が切り替えられる。当該制御回路は、RFICとは別個に設けられてもよい。
フィルタFLT52は、移相器PS21(第1移相器),移相器PS22(第2移相器)と、フィルタ回路AS5とを含む。フィルタ回路AS5は、直列腕共振子s521と、並列腕共振子p521(第1並列腕共振子),並列腕共振子p522(第2並列腕共振子)とを含む。
移相器PS21は、共通端子T51と直列腕共振子s521との間に接続されている。移相器PS22は、直列腕共振子s521とスイッチSW6との間に接続されている。移相器PS21,PS22は、フィルタFLT51の通過帯域PB52におけるフィルタFLT52のインピーダンスを増加させるように構成されている。
フィルタFLT53は、直列腕共振子s31と、縦結合型共振器32と、並列腕共振子p31とを含む。直列腕共振子s31と縦結合型共振器32とは、スイッチSW6と入出力端子T53との間で直列に接続されている。並列腕共振子p31は、接地点と、縦結合型共振器32および入出力端子T53の接続点との間に接続されている。縦結合型共振器32は、たとえば、2つの反射器の間において並置された複数のIDT(Interdigital Transducer)電極から形成されている。縦結合型共振器32は、反射器を有していなくてもよい。
図22は、図21のフィルタ装置5のモジュール構成の一例を示す図である。図22に示されるように、配線基板50に、パッケージ(チップ)51〜55、およびインダクタLp521,Lp522が実装されている。
パッケージ51〜53は、共振子用のパッケージである。パッケージ54,55は、スイッチ用のパッケージである。パッケージ51〜55は、配線基板50に実装されるための表面電極を底面に有する。当該表面電極は、図22において丸印で示されている。なお、図22においては、パッケージ構造を見易くするため、各パッケージに構成された回路素子および配線を模式的に示し、パッケージ51〜55の内部を透過させて、各パッケージの底面の表面電極を図示している。
配線基板50は、共通端子T51、入出力端子T52およびT53のそれぞれを構成する外部接続電極を有する。この外部接続電極は、例えば、配線基板50をマザー基板等に実装するための表面電極、あるいは配線基板50と他の電子部品とを接続するコネクタである。
パッケージ51には、直列腕共振子s511〜s513および並列腕共振子p511〜p514が実装されている。パッケージ55には、スイッチSW91〜SW93と、キャパシタCs11〜Cs13とが実装されている。パッケージ51,55は、フィルタFLT51を形成している。
パッケージ52には、直列腕共振子s521、並列腕共振子p521,p522、およびキャパシタCs21,Cs22が実装されている。インダクタLp521とキャパシタCs21は、移相器PS21を形成している。インダクタLp522とキャパシタCs22は、移相器PS22を形成している。パッケージ52、およびインダクタLp521,Lp522は、フィルタFLT52を形成している。
パッケージ53には、直列腕共振子s31、並列腕共振子p31、および縦結合型共振器32が実装されている。パッケージ53は、フィルタFLT53を形成している。パッケージ54には、スイッチSW51、SW52、SW5G、SW6、およびSW6Gが形成されている。
スイッチSW51、SW52、SW5G、SW6、SW6G、スイッチSW91〜SW93、キャパシタCs11〜Cs13、Cs21、およびCs22は、上記と異なる構成でモジュール化されていてもかまわない。たとえば、キャパシタCs11〜Cs13は、スイッチ用のパッケージではなく、共振子用のパッケージに実装されてもよいし、配線基板50の内部に実装されてもよい。
図23は、図21のフィルタ装置の通過特性と、スイッチSW51,SW52,SW5G、SW6,SW6G,SW91〜SW93の各導通状態を示す表とを併せて示す図表である。
図21および図23を参照しながら、図23(a)は、スイッチSW51,SW52,SW6Gがオンであり、スイッチSW5G,SW6,SW91〜SW93がオフである場合の、共通端子T51および入出力端子T52間の通過特性を示す図である。図23(a)に示されるスイッチの導通状態における共通端子T51および入出力端子T52間の通過帯域は、フィルタFLT51およびFLT52によって形成された通過帯域PB51となる。なお、この場合、入出力端子T53には高周波信号は入出力されない。
図23(b)は、スイッチSW51,SW52,SW6G,SW91〜SW93がオフであり、スイッチSW5G,スイッチSW6がオンである場合の共通端子T51およびT52間の通過特性IL51、およびスイッチSW51,SW52,SW6Gがオフであり、スイッチSW5G,スイッチSW6,SW91〜SW93がオンである場合の共通端子T51および入出力端子T52間の通過特性IL52を併せて示す図である。図23(b)に示されるスイッチの導通状態における共通端子T51および入出力端子T52間の通過帯域は、フィルタFLT51によって形成された通過帯域PB52となる。
図23(c)は、スイッチSW51,SW52,SW6G,SW91〜SW93がオフであり、スイッチSW5G,SW6がオンである場合の共通端子T51および入出力端子T53間の通過特性を示す図である。図23(c)に示されるスイッチの導通状態における共通端子T51および入出力端子T53間の通過帯域は、フィルタFLT52によって形成された通過帯域PB53となる。なお、SW91〜SW93がオンの場合であっても同様の通過特性となる。
図23(b)を参照しながら、通過帯域PB52における通過特性IL51とIL52とはほぼ同様に変化している。通過帯域PB52より大きい周波数においては、通過特性IL52の方が通過特性IL51より低い周波数で減衰極が生じる。その結果、通過帯域PB52と通過帯域PB53との間の周波数帯における通過特性IL52の増加の態様は通過特性IL51の増加の態様よりも急峻である。通過帯域PB53においては、通過特性IL51とIL52とは異なる態様で変化している。フィルタ装置5によれば、スイッチSW91〜SW93の導通状態を切り替えられることにより、フィルタFLT51の通過特性を変化させることができる。
フィルタ装置5によれば、図23(a)に示されるスイッチの導通状態において、通過帯域PB51の高域端の挿入損失を低減することができる。また、フィルタ装置5によれば、通過帯域PB51のバンドパスフィルタ構成(図23(a)のスイッチの導通状態)と、通過帯域PB52および通過帯域PB53を有するマルチプレクサ構成(図23(b)および図23(c)に示されるスイッチの導通状態)とを切り替えることができる。
以上、実施の形態5に係るフィルタ装置によれば、通過帯域の挿入損失を低減することができる。
[実施の形態6]
実施の形態6においては、実施の形態1〜5おいて説明したフィルタ装置を用いて実現可能な高周波フロントエンド回路および通信装置について説明する。
図24は、実施の形態6に係る通信装置1000の構成図である。図24に示されるように、通信装置1000は、高周波フロントエンド回路300と、RFIC400と、BBIC(Baseband Integrated Circuit)500と、アンテナ素子900とを備える。
高周波フロントエンド回路300は、フィルタ装置6と、スイッチ回路SWC6と、デュプレクサ67と、送信増幅回路60Tおよび62Tと、受信増幅回路60Rおよび62Rとを含む。
フィルタ回路SWC6は、アンテナ素子900、フィルタ装置6、およびデュプレクサ67に接続されている。フィルタ回路SWC6は、アンテナ素子900とフィルタ装置6との接続、および、アンテナ素子900とデュプレクサ67との接続を切り替える。
フィルタ装置6は、フィルタFLT61(第1フィルタ),フィルタFLT62(第2フィルタ)と、共通端子T61(第1端子)と、入出力端子T62(第2端子),入出力端子T63(第3端子)と、スイッチSW61(第スイッチ),スイッチSW62(第スイッチ)とを含む。フィルタ装置6、フィルタFLT61、およびフィルタFLT62の通過帯域は、それぞれ通過帯域PB61(第1通過帯域),通過帯域PB62(第2通過帯域),通過帯域PB63(第3通過帯域)である。フィルタFLT61は低域側フィルタであり、フィルタFLT62は高域側フィルタである。
通過帯域PB61は、通過帯域PB62の一部および通過帯域PB63の一部を含んでいる。通過帯域PB62は、通過帯域PB61よりも狭い。通過帯域PB63は、通過帯域PB61よりも狭い。通過帯域PB63の中心周波数は、通過帯域PB62の中心周波数よりも高い。通過帯域PB62とPB63とは重なっていない。
共通端子T61および入出力端子T62の間で、フィルタFLT62とスイッチSW61とがこの順に直列に接続されている。共通端子T61および入出力端子T62の間で、フィルタFLT61と、直列に接続されたフィルタFLT62およびスイッチSW61とが並列に接続されている。スイッチSW62は、入出力端子T63と、フィルタFLT62およびスイッチSW61の接続点との間に接続されている。
フィルタ装置6は、実施の形態1〜4に係るフィルタ装置にスイッチSW61,SW62、および入出力端子T63を追加することによって実現可能である。また、フィルタ装置6は、実施の形態5に係るフィルタ装置によっても実現可能である。
共通端子T61は、スイッチ回路SWC6に接続されている。入出力端子T62は、受信増幅回路60Rに接続されている。入出力端子T63は、送信増幅回路60Tに接続されている。
送信増幅回路60Tは、所定の周波数帯域の高周波信号を電力増幅するパワーアンプである。受信増幅回路60Rは、所定の周波数帯域の高周波信号を電力増幅するローノイズアンプである。
デュプレクサ67は、送信端子および受信端子を有する。デュプレクサ67は通過帯域PB61〜PB63とは異なる周波数帯域を送信帯域および受信帯域とする。
送信増幅回路62Tは、デュプレクサ67の送信端子に接続されている。送信増幅回路62Tは、所定の周波数帯域の高周波送信信号を電力増幅するパワーアンプである。受信増幅回路62Rは、デュプレクサ67の受信端子に接続されている。受信増幅回路62Rは、所定の周波数帯域の高周波信号を電力増幅するローノイズアンプである。
RFIC400は、アンテナ素子900で送信および受信される高周波信号を処理する。具体的には、RFIC400は、アンテナ素子900から受信側信号経路を介して入力された高周波信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、BBIC500へ出力する。RFIC400は、BBIC500から入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理して出力する。
また、RFIC400は、導通状態を切り替える制御信号をスイッチ回路SWC6,スイッチSW61,SW62の各々に出力する。当該制御信号は、RFICとは別個に設けられた制御回路から出力されてもよい。
[実施の形態6の変形例]
フィルタ装置6においては、第3スイッチが、第3入出力端子と、第2フィルタおよび第2スイッチの接続点との間に接続されている場合について説明した。実施の形態6に係るフィルタ装置は、図25に示される実施の形態6の変形例に係るフィルタ装置6Aのように、スイッチSW62(第スイッチ)が、入出力端子T62(第2端子)と、低域側フィルタFLT61(第1フィルタ)およびスイッチSW61(第スイッチ)の接続点との間に接続されていてもよい。
以上、実施の形態6および変形例に係る通信装置によれば、高域端における挿入損失が低減されたフィルタ装置により、通信品質を向上させることができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わされて実施されることも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1〜6,1A,4A,6A,100,200 フィルタ装置、32 縦結合型共振器、50 配線基板、51〜55 パッケージ、60R,62R 受信増幅回路、60T,62T 送信増幅回路、67 デュプレクサ、300 高周波フロントエンド回路、900 アンテナ素子、1000 通信装置、AS1〜AS3 フィルタ回路、Cs11〜Cs13,Cs21,Cs22 キャパシタ、FLT1,FLT2,FLT31,FLT32,FLT41,FLT51〜FLT53,FLT61〜FLT63 フィルタ、400 RFIC、Lp521,Lp522 インダクタ、PS1,PS2,PS21,PS22 移相器、SW1〜SW4,SW5G,SW6,SW6G,SW51,SW52,SW61,SW62,SW91〜SW93 スイッチ、SWC1,SWC2,SWC6 スイッチ回路、T1,T2,T52,T53,T62,T63 入出力端子、T51,T61 共通端子、p11〜p13,p21〜p23,p31,p511〜p514,p521,p522 並列腕共振子、s11〜s14,s14A,s21,s22,s31,s511〜s513,s521 直列腕共振子、s141,s142 弾性波共振子。

Claims (13)

  1. 第1通過帯域を有するフィルタ装置であって、
    第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間で並列に配置された第1フィルタおよび第2フィルタとを備え、
    前記第1端子は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの各々にスイッチを介さずに接続され、
    前記第2端子は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの各々にスイッチを介さずに接続され、
    前記第1通過帯域は、前記第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部および前記第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含み、
    前記第2通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域の中心周波数は、前記第2通過帯域の中心周波数よりも高く、
    前記第1フィルタは、前記第1端子から前記第1フィルタを経由して前記第2端子に至る経路に直列に配置された複数の直列腕共振子を含み、
    前記複数の直列腕共振子は、第1直列腕共振子および第2直列腕共振子を含み、
    各直列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、前記第1直列腕共振子の第1比帯域幅は、前記第2直列腕共振子の第2比帯域幅と異なる、フィルタ装置。
  2. 前記複数の直列腕共振子は、第3直列腕共振子をさらに含み、
    前記複数の直列腕共振子は、前記第1端子から前記第1フィルタを経由して前記第2端子に至る経路において、前記第1直列腕共振子および前記第3直列腕共振子を両端として直列に配置され、
    前記第3直列腕共振子の第3比帯域幅は、前記第2比帯域幅と異なる、請求項1に記載のフィルタ装置。
  3. 前記第1比帯域幅は、前記第2比帯域幅よりも大きく、
    前記第3比帯域幅は、前記第2比帯域幅よりも大きい、請求項2に記載のフィルタ装置。
  4. 前記第1直列腕共振子の静電容量および前記第3直列腕共振子の静電容量の少なくとも一方は、前記第2直列腕共振子の静電容量よりも小さい、請求項2または3に記載のフィルタ装置。
  5. 前記第1直列腕共振子、前記第2直列腕共振子、および前記第3直列腕共振子の各々は、少なくとも1つの弾性波共振子を含み、前記第1直列腕共振子に含まれる弾性波共振子の数および前記第3直列腕共振子に含まれる弾性波共振子の数の少なくとも一方は、前記第2直列腕共振子に含まれる弾性波共振子の数より多い、請求項2〜4のいずれか1項に記載のフィルタ装置。
  6. 第1通過帯域を有するフィルタ装置であって、
    第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間で並列に配置された第1フィルタおよび第2フィルタとを備え、
    前記第1端子は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの各々にスイッチを介さずに接続され、
    前記第2端子は、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの各々にスイッチを介さずに接続され、
    前記第1通過帯域は、前記第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部および前記第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含み、
    前記第2通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域の中心周波数は、前記第2通過帯域の中心周波数よりも高く、
    前記第2フィルタは、
    接地点と、前記第1端子から前記第2フィルタを経由して前記第2端子に至る経路上の第1接続点との間に配置された第1並列腕共振子と、
    前記接地点と、前記第1端子から前記第2フィルタを経由して前記第2端子に至る経路上の、前記第1接続点とは異なる第2接続点との間に配置された第2並列腕共振子とを含み、
    各並列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振子の第4比帯域幅は、前記第2並列腕共振子の第5比帯域幅と異なる、フィルタ装置。
  7. 前記第2フィルタは、
    前記第1並列腕共振子および前記第2並列腕共振子を含むフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路と前記第1端子との間の経路に配置された第1移相器と、
    前記フィルタ回路と前記第2端子との間の経路に配置された第2移相器とを含み、
    前記第1移相器および前記第2移相器は、前記第2通過帯域における前記第2フィルタのインピーダンスを増加させるように構成されている、請求項6に記載のフィルタ装置。
  8. 第1通過帯域を有するフィルタ装置であって、
    第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間で並列に配置された第1フィルタおよび第2フィルタとを備え、
    前記第1通過帯域は、前記第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部および前記第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含み、
    前記第2通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域の中心周波数は、前記第2通過帯域の中心周波数よりも高く、
    前記第1フィルタは、前記第1端子から前記第1フィルタを経由して前記第2端子に至る経路に直列に配置された複数の直列腕共振子を含み、
    前記複数の直列腕共振子は、第1直列腕共振子および第2直列腕共振子を含み、
    各直列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、前記第1直列腕共振子の第1比帯域幅は、前記第2直列腕共振子の第2比帯域幅と異なり、
    第3端子と、
    第1スイッチおよび第2スイッチとをさらに備え、
    前記第2フィルタおよび前記第1スイッチは、前記第1端子および前記第2端子の間でこの順に直列に接続され、
    前記第1フィルタと、直列に接続された前記第2フィルタおよび前記第1スイッチとは、前記第1端子および前記第2端子の間で並列に接続され、
    前記第2スイッチは、前記第3端子と、前記第2フィルタおよび前記第1スイッチの第3接続点との間に接続され、
    前記第2通過帯域と前記第3通過帯域とは、重なっていない、フィルタ装置。
  9. 第1通過帯域を有するフィルタ装置であって、
    第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間で並列に配置された第1フィルタおよび第2フィルタとを備え、
    前記第1通過帯域は、前記第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部および前記第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含み、
    前記第2通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域の中心周波数は、前記第2通過帯域の中心周波数よりも高く、
    前記第1フィルタは、前記第1端子から前記第1フィルタを経由して前記第2端子に至る経路に直列に配置された複数の直列腕共振子を含み、
    前記複数の直列腕共振子は、第1直列腕共振子および第2直列腕共振子を含み、
    各直列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、前記第1直列腕共振子の第1比帯域幅は、前記第2直列腕共振子の第2比帯域幅と異なり、
    第3端子と、
    第1スイッチおよび第2スイッチとをさらに備え、
    前記第1フィルタおよび前記第1スイッチは、前記第1端子および前記第3端子の間でこの順に直列に接続され、
    前記第2フィルタと、直列に接続された前記第1フィルタおよび前記第1スイッチとは、前記第1端子および前記第3端子の間で並列に接続され、
    前記第2スイッチは、前記第2端子と、前記第1フィルタおよび前記第1スイッチの第3接続点との間に接続され、
    前記第2通過帯域と前記第3通過帯域とは、重なっていない、フィルタ装置。
  10. 第1通過帯域を有するフィルタ装置であって、
    第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間で並列に配置された第1フィルタおよび第2フィルタとを備え、
    前記第1通過帯域は、前記第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部および前記第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含み、
    前記第2通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域の中心周波数は、前記第2通過帯域の中心周波数よりも高く、
    前記第2フィルタは、
    接地点と、前記第1端子から前記第2フィルタを経由して前記第2端子に至る経路上の第1接続点との間に配置された第1並列腕共振子と、
    前記接地点と、前記第1端子から前記第2フィルタを経由して前記第2端子に至る経路上の、前記第1接続点とは異なる第2接続点との間に配置された第2並列腕共振子とを含み、
    各並列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振子の第4比帯域幅は、前記第2並列腕共振子の第5比帯域幅と異なり、
    第3端子と、
    第1スイッチおよび第2スイッチとをさらに備え、
    前記第2フィルタおよび前記第1スイッチは、前記第1端子および前記第2端子の間でこの順に直列に接続され、
    前記第1フィルタと、直列に接続された前記第2フィルタおよび前記第1スイッチとは、前記第1端子および前記第2端子の間で並列に接続され、
    前記第2スイッチは、前記第3端子と、前記第2フィルタおよび前記第1スイッチの第3接続点との間に接続され、
    前記第2通過帯域と前記第3通過帯域とは、重なっていない、フィルタ装置。
  11. 第1通過帯域を有するフィルタ装置であって、
    第1端子および第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間で並列に配置された第1フィルタおよび第2フィルタとを備え、
    前記第1通過帯域は、前記第1フィルタの第2通過帯域の少なくとも一部および前記第2フィルタの第3通過帯域の少なくとも一部を含み、
    前記第2通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域は、前記第1通過帯域よりも狭く、
    前記第3通過帯域の中心周波数は、前記第2通過帯域の中心周波数よりも高く、
    前記第2フィルタは、
    接地点と、前記第1端子から前記第2フィルタを経由して前記第2端子に至る経路上の第1接続点との間に配置された第1並列腕共振子と、
    前記接地点と、前記第1端子から前記第2フィルタを経由して前記第2端子に至る経路上の、前記第1接続点とは異なる第2接続点との間に配置された第2並列腕共振子とを含み、
    各並列腕共振子の***振周波数と共振周波数との差を前記共振周波数で除した値を比帯域幅と定義した場合、前記第1並列腕共振子の第4比帯域幅は、前記第2並列腕共振子の第5比帯域幅と異なり、
    第3端子と、
    第1スイッチおよび第2スイッチとをさらに備え、
    前記第1フィルタおよび前記第1スイッチは、前記第1端子および前記第3端子の間でこの順に直列に接続され、
    前記第2フィルタと、直列に接続された前記第1フィルタおよび前記第1スイッチとは、前記第1端子および前記第3端子の間で並列に接続され、
    前記第2スイッチは、前記第2端子と、前記第1フィルタおよび前記第1スイッチの第3接続点との間に接続され、
    前記第2通過帯域と前記第3通過帯域とは、重なっていない、フィルタ装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のフィルタ装置と、
    前記フィルタ装置に電気的に接続された増幅回路とを備える、高周波フロントエンド回路。
  13. アンテナ素子で送受信される高周波信号を処理するRF信号処理回路と、
    前記アンテナ素子と前記RF信号処理回路との間で前記高周波信号を伝達する請求項12に記載の高周波フロントエンド回路とを備える、通信装置。
JP2019568868A 2018-02-05 2018-11-07 フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置 Active JP6927334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018284 2018-02-05
JP2018018284 2018-02-05
PCT/JP2018/041280 WO2019150688A1 (ja) 2018-02-05 2018-11-07 フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150688A1 JPWO2019150688A1 (ja) 2021-01-28
JP6927334B2 true JP6927334B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67478059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568868A Active JP6927334B2 (ja) 2018-02-05 2018-11-07 フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11843367B2 (ja)
JP (1) JP6927334B2 (ja)
CN (1) CN111684719B (ja)
WO (1) WO2019150688A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117060880A (zh) * 2017-07-25 2023-11-14 株式会社村田制作所 高频滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
CN111034042B (zh) * 2017-08-28 2023-06-02 株式会社村田制作所 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
JP2021163975A (ja) 2020-03-30 2021-10-11 株式会社村田製作所 高周波回路、アンテナモジュールおよび通信装置
KR20230090209A (ko) 2021-12-14 2023-06-21 삼성전기주식회사 체적 음향 공진기 필터 및 체적 음향 공진기 필터 모듈

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289234A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信装置
US6710677B2 (en) * 2002-02-12 2004-03-23 Nortel Networks Limited Band reject filters
JP2004166258A (ja) * 2002-10-25 2004-06-10 Hitachi Metals Ltd 平衡−不平衡型マルチバンドフィルタモジュール
JP3827232B2 (ja) * 2003-05-13 2006-09-27 Tdk株式会社 フィルタ装置およびそれを用いた分波器
US8004370B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-23 Kyocera Corporation Surface acoustic wave element, surface acoustic wave apparatus, and communication apparatus
JP4733675B2 (ja) * 2006-09-08 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 可変共振器、帯域幅可変フィルタ、電気回路装置
JP2008160629A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信回路、無線受信装置及び無線受信装置の切替方法
JP5072642B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-14 京セラ株式会社 弾性表面波装置及びこれを用いた分波器並びに通信装置
JP5263390B2 (ja) * 2009-04-23 2013-08-14 パナソニック株式会社 アンテナ共用器とこれを搭載した電子機器
WO2013080461A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 パナソニック株式会社 ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
JP2013197772A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 弾性波フィルタ
CN203056060U (zh) * 2013-01-28 2013-07-10 南京理工大学 带宽调节范围宽且性能可控的射频可重构带通滤波器
WO2014133084A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
FR3026582A1 (fr) * 2014-09-29 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Circuit resonant a frequence et a impedance variables
WO2017204347A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社村田製作所 高周波フィルタ装置、及び、通信装置
US10250214B2 (en) * 2016-10-31 2019-04-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter device, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device
WO2018186227A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、デュプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
CN117060880A (zh) * 2017-07-25 2023-11-14 株式会社村田制作所 高频滤波器、多工器、高频前端电路以及通信装置
CN111034042B (zh) * 2017-08-28 2023-06-02 株式会社村田制作所 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
US11211676B2 (en) * 2019-10-09 2021-12-28 Com Dev Ltd. Multi-resonator filters

Also Published As

Publication number Publication date
CN111684719A (zh) 2020-09-18
WO2019150688A1 (ja) 2019-08-08
JPWO2019150688A1 (ja) 2021-01-28
US11843367B2 (en) 2023-12-12
CN111684719B (zh) 2023-07-25
US20200366272A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927334B2 (ja) フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置
CN109286387B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
US10700666B2 (en) Filter circuit, multiplexer, and module
JP6439862B2 (ja) 高周波フィルタ、フロントエンド回路、および、通信機器
CN111034042B (zh) 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
WO2017217197A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
CN111164890B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前端电路以及通信装置
CN112740549B (zh) 多工器以及使用该多工器的高频前端电路及通信装置
US10727812B2 (en) Multiplexer
JP2007074459A (ja) 共振器型フィルタ
JP6889423B2 (ja) フィルタ装置、高周波フロントエンド回路、および通信装置
CN111133678A (zh) 滤波器装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
KR20190040991A (ko) 탄성파 필터 장치, 고주파 프론트엔드 회로 및 통신 장치
WO2020090382A1 (ja) マルチプレクサ、フィルタおよび通信装置
WO2021149332A1 (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10812047B2 (en) Elastic wave filter apparatus
JP2012244551A (ja) デュプレクサの受信側フィルタ及びデュプレクサ
JP2020028013A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
US20210083700A1 (en) Filter and multiplexer
CN110661507B (zh) 滤波器以及多路复用器
WO2019235276A1 (ja) マルチプレクサ
WO2021149333A1 (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6972954B2 (ja) 高周波フィルタおよびマルチプレクサ
JP7483621B2 (ja) 無線周波数フィルタのための補正ユニット
JP2019165435A (ja) 複合マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150