JP6927090B2 - 経路生成装置 - Google Patents

経路生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927090B2
JP6927090B2 JP2018038708A JP2018038708A JP6927090B2 JP 6927090 B2 JP6927090 B2 JP 6927090B2 JP 2018038708 A JP2018038708 A JP 2018038708A JP 2018038708 A JP2018038708 A JP 2018038708A JP 6927090 B2 JP6927090 B2 JP 6927090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end portion
moving body
obstacle
rear end
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151259A (ja
Inventor
彩 山田
彩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018038708A priority Critical patent/JP6927090B2/ja
Priority to CN201910159861.7A priority patent/CN110228464B/zh
Priority to US16/291,653 priority patent/US11131997B2/en
Priority to DE102019105371.4A priority patent/DE102019105371B4/de
Publication of JP2019151259A publication Critical patent/JP2019151259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927090B2 publication Critical patent/JP6927090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0025Transfer function weighting factor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、移動体が移動する移動経路を生成することが可能な経路生成装置の技術分野に関する。
特許文献1には、経路生成装置の一具体例が記載されている。具体的には、特許文献1に記載された経路生成装置は、移動体と障害物との干渉が将来に発生することが予測される場合に、移動体と障害物との将来の干渉を回避するように、RRT(Rapidly Exploring Random Tree)法に基づく処理により移動体の現在位置から目標地点までの移動経路を生成する。更に、特許文献1に記載された経路生成装置は、RRT法に基づく処理により生成された移動経路が障害物のポテンシャル場が作用する区間を含む場合に、ポテンシャル場から作用する斥力を低減するように、生成済みの移動経路をポテンシャル法に基づく処理により修正する。
その他、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献2があげられる。
特開2017−151687号公報 特開2013−530867号公報
特許文献1に記載の経路生成装置は、障害物と移動体との距離に関する情報(例えば、移動体の存在領域と障害物との位置関係に関する情報及びポテンシャル法におけるグリッドマップ情報等)に基づいて、移動体と障害物との将来の干渉を回避し且つ障害物のポテンシャル場から作用する斥力を低減するように、経路計画を生成し且つ修正している。一方で、移動体の移動状態によっては、移動体のうちの一の部分が移動体のうちの他の部分よりも障害物と干渉する可能性が高くなる可能性がある。例えば、移動体が前方に向かって移動している場合には、移動体の前方の端部を含む前端部分が障害物と干渉する可能性は、移動体の後方の端部を含む後端部分が障害物と干渉する可能性よりも高くなる可能性がある。しかしながら、特許文献1に記載の経路生成装置は、移動体の移動状態の違いに起因して移動体と障害物との干渉が生ずる可能性が変わり得ることを考慮することなく、移動経路を生成している。従って、特許文献1に記載の経路生成装置は、移動体と障害物との干渉をより適切に回避するように移動経路を生成することができるとは限らないという技術的問題を有している。例えば、特許文献1に記載の経路生成装置は、移動体が前方に向かって移動している状況下で、障害物と干渉する可能性が相対的に低い移動体の後端部分と障害物との間の距離を必要以上に多く確保するような移動経路(つまり、移動体のユーザにとって違和感のある移動経路)を生成する可能性がある。
本発明は、移動体と障害物との干渉をより適切に回避するように移動経路を生成することが可能な経路生成装置を提供することを課題とする。
本発明の経路生成装置の一態様は、移動体の複数の特定部分と前記移動体が第1位置から第2位置に向けて移動する過程で前記複数の特定部分に夫々干渉する可能性がある少なくとも一つの障害物との間の距離に対して、前記複数の特定部分に夫々対応する複数の重み付け係数に応じた重み付け処理を行うことで取得される評価スコアに基づいて、前記移動体と前記障害物との干渉を回避するように前記第1位置から前記第2位置へと至る前記移動体の移動経路を生成する生成手段と、前記移動経路を移動する過程での前記移動体の移動状態に基づいて、前記複数の重み付け係数のうちの少なくとも一つを設定する設定手段とを備える。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の学習動作の流れを示すフローチャートである。 図3は、図2のステップS16において評価スコアを算出する動作の流れを示すフローチャートである。 図4は、評価スコアを算出するために設定される車両の特定部分を示す平面図である。 図5(a)から図5(c)の夫々は、車両の各特定部分と障害物との距離を示す平面図である。 図6は、車両の各特定部分と障害物との距離と基本スコアとの関係を示すマップである。 図7は、図6のステップS164において重み付け係数を設定する動作の流れを示すフローチャートである。 図8は、本実施形態の駐車支援動作の流れを示すフローチャートである。 図9は、複数の候補ウェイポイントを示す平面図である。 図10は、前進している(特に、直進している)車両と障害物との位置関係を示す平面図である。 図11は、後進している(特に、直進している)車両と障害物との位置関係を示す平面図である。 図12は、左回りに旋回しながら前進している車両と障害物との位置関係を示す平面図である。 図13は、右回りに旋回しながら前進している車両と障害物との位置関係を示す平面図である。 図14は、左回りに旋回しながら後進している車両と障害物との位置関係を示す平面図である。 図15は、右回りに旋回しながら後進している車両と障害物との位置関係を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、経路生成装置の実施形態について説明する。以下では、経路生成装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両1の構成
初めに、図1を参照しながら、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、外界検出装置11と、内界検出装置12と、後述する付記における「経路生成装置」の一具体例であるECU(Electrical Control Unit)13とを備える。
外界検出装置11は、車両1の外部状況を検出する検出装置である。外部状況は、例えば、車両1の周囲の状況(いわゆる、走行環境)を含んでいてもよい。外界検出装置11は、例えば、カメラ、レーダ及びライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)のうちの少なくとも一つを含む。
内界検出装置12は、車両1の内部状況を検出する検出装置である。内部状況は、例えば、車両1の走行状態を含んでいてもよい。内部状況は、例えば、車両1が備える各種機器の動作状態を含んでいてもよい。内界検出センサ12は、例えば、車両1の車速を検出する車速センサ、車両1のギヤレンジ(つまり、シフトポジション)を検出するシフトポジションセンサ、車両1が備えるステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサ、車両1が備える転舵輪の転舵角を検出する転舵角センサ、及び、車両1の位置を検出する位置センサ(例えば、GPS(Global Positioning System)センサ)のうちの少なくとも一つを含む。
ECU13は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU13は、所望の駐車スペースSPに対してドライバが車両1を駐車している場合に、車両1の挙動が特定条件を満たした時点での車両1の位置を、ウェイポイント(Way Point)WPとして学習する学習動作を行う。更に、ECU13は、学習動作によって学習されたウェイポイントWPに基づいて、所望の駐車スペースSPに車両1を自動的に駐車させるための駐車支援動作を行う。
学習動作を行うために、ECU13は、ECU13の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、学習ユニット131を備えている。学習ユニット131は、学習ユニット131の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、ウェイポイント学習部1311(以降、ウェイポイント学習部1311を、“WP学習部1311”と称する)と、ウェイポイント記憶部1312(以降、ウェイポイント記憶部1312を、“WP記憶部1312”と称する)とを備える。更に、駐車支援動作を行うために、ECU13は、ECU13の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、駐車支援ユニット132とを備えている。駐車支援ユニット132は、駐車支援ユニット132の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、情報取得部1321と、後述する付記における「設定手段」及び「生成手段」の夫々の一具体例である経路生成部1322と、車両制御部1323とを備える。尚、学習ユニット131及び駐車支援ユニット132の夫々の動作については、後に図2等を参照しながら詳述する。
(2)ECU13の動作
続いて、ECU13が行う学習動作及び駐車支援動作について順に説明する。
(2−1)学習動作の流れ
はじめに、図2を参照しながら、本実施形態の学習動作の流れについて説明する。図2は、本実施形態の学習動作の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、学習ユニット131は、ドライバが学習動作の実行を要求しているか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、学習ユニット131は、車両1が備える操作装置(特に、学習動作の実行を要求するためにドライバが操作可能な操作装置)をドライバが操作しているか否かを判定する。ドライバが操作装置を操作している場合には、学習ユニット131は、ドライバが学習動作の実行を要求していると判定する。尚、学習動作は、所望の駐車スペースSPに対して車両1を駐車するための駐車操作をドライバが行っている場合に行われる。このため、ドライバは、典型的には、駐車操作を開始する前に、学習動作の実行を要求する。
ステップS11の判定の結果、ドライバが学習動作の実行を要求していないと判定される場合には(ステップS11:No)、学習ユニット131は、図2に示す学習動作を終了する。図2に示す学習動作が終了した場合には、学習ユニット131は、第1所定期間が経過した後に、図2に示す学習動作を再度開始する。
他方で、ステップS11の判定の結果、ドライバが学習動作の実行を要求していると判定される場合には(ステップS11:Yes)、WP学習部1311は、ドライバの駐車操作によって車両1が駐車されている期間中に、外界検出装置11及び内界検出装置12の検出結果である検出情報を取得する(ステップS12)。尚、ドライバの駐車操作によって車両1が駐車されている期間中に学習動作が行われることを考慮すれば、ステップS12の処理は、後述するステップS13からステップS15の処理と並行して繰り返し行われる。
その後、WP学習部1311は、ステップS12で取得した検出情報に基づいて、ドライバが駐車操作を開始した駐車開始タイミングでの車両1の位置(つまり、駐車開始位置)を、開始ウェイポイントWP_startとして学習する(ステップS13)。駐車開始タイミングは、ドライバが学習動作の実行を要求したタイミングであってもよい。或いは、駐車開始タイミングは、車両1が動き始めたタイミング(つまり、車両1の車速がゼロからゼロより大きい値に変わったタイミング)であってもよい。或いは、駐車開始タイミングは、車両1のギアレンジが、車両1が停止している場合に使用されるレンジ(例えば、Pレンジ又はNレンジ)から、車両1が走行している場合に使用されるレンジ(例えば、Dレンジ又はRレンジ)に切り替えられたタイミングであってもよい。尚、説明の便宜上、本実施形態では、駐車開始タイミングは、車両1のギアレンジが、Pレンジ又はNレンジからDレンジに切り替えられたタイミングであるものとする。つまり、本実施形態では、ドライバは、駐車開始位置から車両1を前進させることで車両1を駐車スペースSPに駐車させるものとする。
更に、WP学習部1311は、ステップS12で取得した検出情報に基づいて、駐車操作が開始された後に車両1の進行方向を変えるためにドライバがギアレンジを切り替えたシフト切替タイミングでの車両1の位置(つまり、シフト切替位置)を、シフト切替ウェイポイントWP_shiftとして学習する(ステップS14)。シフト切替タイミングは、ギアレンジが、車両1を前進させるレンジ(例えば、Dレンジ)から車両1を後退させるレンジ(例えば、Rレンジ)へと又は車両1を後退させるレンジから車両1を前進させるレンジへと切り替えられたタイミングである。尚、説明の便宜上、本実施形態では、シフト切替タイミングは、車両1のギアレンジが、DレンジからRレンジに切り替えられたタイミングであるものとする。つまり、本実施形態では、ドライバは、駐車開始位置から車両1を前進させて適切な位置へ移動させ、その後、車両1を後退させて車両1を駐車スペースSPに駐車させるものとする。
更に、WP学習部1311は、ステップS12で取得した検出情報に基づいて、ドライバが駐車操作を完了した駐車完了タイミングでの車両1の位置(つまり、駐車完了位置)を、完了ウェイポイントWP_endとして学習する(ステップS15)。駐車完了タイミングは、ドライバが学習動作の終了を要求したタイミングであってもよい。或いは、駐車完了タイミングは、車両1が停止してから一定時間が経過したタイミング(つまり、車両1の車速がゼロより大きい値からゼロに変わってから一定時間が経過したタイミング)であってもよい。或いは、駐車完了タイミングは、車両1のギアレンジが、車両1が走行している場合に使用されるレンジから、車両1が停止している場合に使用されるレンジに切り替えられたタイミングであってもよい。尚、説明の便宜上、本実施形態では、駐車完了タイミングは、車両1のギアレンジが、RレンジからPレンジに切り替えられたタイミングであるものとする。
その後、WP学習部1311は、駐車操作によって車両1が実際に走行した走行経路TR_actualの評価スコアSC1を算出する(ステップS16)。評価スコアSC1は、走行経路TR_actualの最適度(言い換えれば、良好度又は適正度)を示す定量的な指標値である。走行経路TR_actualが適切である場合には、駐車操作が適切であった可能性が相対的に高い。このため、評価スコアSC1は、ドライバが行った駐車操作の最適度を示す定量的な指標値であるとも言える。尚、以下の説明では、説明の便宜上、走行経路TR_actualが適切になるほど評価スコアSC1が小さくなるように評価スコアSC1が定義されているものとする。
評価スコアSC1は、少なくとも、走行経路TR_actualを走行した車両1と走行経路TR_actualの周辺に存在していた障害物(つまり、車両1の走行にとって障害となる物体)Oとの間の距離に応じて定まる指標値である。具体的には、評価スコアSC1は、例えば、車両1と障害物Oとの間の距離が大きくなればなるほど走行経路TR_actualが適切であるという観点から定まる指標値である。なぜならば、車両1と障害物Oとの間の距離が大きくなればなるほど、車両1が障害物と干渉する(つまり、接触する)可能性が小さくなると推定されるからである。本実施形態では、評価スコアSC1は、車両1と障害物Oとの間の距離が大きくなればなるほど小さくなるスコアであるものとする。以下、図3を参照しながら、図2のステップS16において評価スコアSC1を算出する動作について説明する。図3は、図2のステップS16において評価スコアSC1を算出する動作の流れを示すフローチャートである。尚、図3に示す動作は、評価スコアSC1を算出する動作の一具体例に過ぎず、WP学習部131は、その他の方法で評価スコアSC1を算出してもよい。
図3に示すように、まず、WP学習部1311は、走行経路TR_actual上に対象地点Pを設定する(ステップS161)。
その後、WP学習部1311は、ステップS12で取得した検出情報に基づいて、対象地点Pに位置していた車両1の複数の特定部分Eの夫々と障害物Oとの間の距離Dを算出する(ステップS162)。複数の特定部分Eは、夫々が車両1の一部を構成する部分であって且つ位置が互いに異なる。本実施形態では、図4に示すように、複数の特定部分Eは、車両1の左前方の端部を含む左前端部E_FL、車両1の右前方の端部を含む右前端部E_FR、車両1の左後方の端部を含む左後端部E_RL及び車両1の右後方の端部を含む右後端部E_RRを含むものとする。もちろん、複数の特定部分Eは、左前端部E_FL、右前端部E_FR、左後端部E_RL及び右後端部E_RRの少なくとも一つに加えて又は代えて、車両1のその他の部分を含んでいてもよい。
各特定部分Eと障害物Oとの間の距離Dは、各特定部分Eのうち障害物Oと干渉する可能性がある外表面と対象地点Pに車両1が位置する時点で各特定部分E(特に、その外表面)に最も近接する障害物Oとの間の距離(特に、最短距離)を意味する。このため、WP学習部1311は、左前端部E_FLと対象地点Pに車両1が位置する時点で左前端部E_FLに最も近接する障害物O_FLとの間の距離D_FL、右前端部E_FRと対象地点Pに車両1が位置する時点で右前端部E_FRに最も近接する障害物O_FRとの間の距離D_FR、左後端部E_RLと対象地点Pに車両1が位置する時点で左後端部E_RLに最も近接する障害物O_RLとの間の距離D_RL、及び、右後端部E_RRと対象地点Pに車両1が位置する時点で右後前端部E_RRに最も近接する障害物O_RRとの間の距離D_RRを算出する。この際、図5(a)及び図5(b)に示すように、障害物O_FL、O_FR、O_RL及びO_RRは、全て同一の障害物(図5(a)では障害物O1であり、図5(b)では障害物O2)であってもよい。或いは、図5(c)に示すように、障害物O_FL、O_FR、O_RL及びO_RRのうちの少なくとも2つが、互いに異なる障害物であってもよい。図5(c)に示す例では、障害物O_FL及びO_FRが障害物O3−1であり、障害物O_RL及びO_RRが障害物O3−2である。
その後、WP学習部1311は、ステップS162で算出した距離Dに基づいて、特定部分E毎に基本スコアSC1bを算出する(ステップS163)。つまり、WP学習部1311は、距離D_FLに基づいて左前端部E_FLに対応する基本スコアSC1b_FLを算出し、距離D_FRに基づいて右前端部E_FRに対応する基本スコアSC1b_FRを算出し、距離D_RLに基づいて左後端部E_RLに対応する基本スコアSC1b_RLを算出し、距離D_RRに基づいて右後端部E_RRに対応する基本スコアSC1b_RRを算出する。この際、WP学習部1311は、距離Dと基本スコア成分SC1bとの関係を規定するマップに基づいて、基本スコアSC1bを算出する。マップは、距離Dが大きくなるほど基本スコア成分SC1bが小さくなるように距離Dと基本スコア成分SC1bとの関係を規定する。このようなマップの一例が図6に示されている。図6は、(i)距離Dが閾値Dismin以上且つ閾値Dismax(但し、閾値Dismax>閾値Dismin)以下となる場合には、距離Dが大きくなるほど基本スコアSC1bが大きくなり、(ii)距離Dが閾値Dismin未満となる場合には、距離Dに関わらず、基本スコアSC1bが一定になり(具体的には、距離Dが閾値Disminと一致する場合の基本スコアSC1bに固定され)、(iii)距離Dが閾値Dismaxより大きくなる場合には、距離Dに関わらず、基本スコアSC1bが一定になる(具体的には、距離Dが閾値Dismaxと一致する場合の基本スコアSC1bに固定される)マップを示している。
尚、障害物Oとの間に他の特定部分Eが存在することに起因して障害物Oと干渉する可能性が相対的に低い特定部分Eの基本スコアSC1bについては、距離Dに関わらず一定(例えば、基本スコアSC1bが取り得る値の最小値)であってもよい。なぜならば、障害物Oとの間に他の特定部分Eが存在する特定部分Eは、障害物Oと干渉する可能性が相対的に低いがゆえに、実質的には障害物Oとの間の距離が相対的に大きい特定部分Eと等価であるからである。例えば、図5(a)に示す例では、右後端部E_RRと障害物O1との間には、左前端部E_FL、右前端部E_FR及び左後端部E_RLが存在するがゆえに、右後端部E_RRが障害物Oと干渉する可能性は相対的に低い。このため、右後端部E_RRの基本スコアSC1b_RRは、一定(例えば、基本スコアSC1bが取り得る値の最小値)であってもよい。
その後、WP学習部1311は、対象地点Pにおける車両1の走行状態(特に、走行方向を含む車両1の走行状態)に基づいて、複数の特定部分Eに夫々対応する複数の重み付け係数wを設定する(ステップS164)。つまり、WP学習部1311は、左前端部E_FLに対応する重み付け係数w_FL、右前端部E_FRに対応する重み付け係数w_FR、左後端部E_RLに対応する重み付け係数w_RL及び右後端部E_RRに対応する重み付け係数w_RRを設定する。以下、図7を参照しながら、図3のステップS164において重み付け係数wを設定する動作について説明する。図7は、図3のステップS164において重み付け係数wを設定する動作の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて車両1が前進していたか否かを判定する(ステップS1640)。
ステップS1640における判定の結果、車両1が前進していたと判定された場合には(ステップS1640:Yes)、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて車両1が直進していたか否かを判定する(ステップS16411)。つまり、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて、ステアリングホイールが中立位置にある状態で車両1が前進していたか否かを判定する。
ステップS16411における判定の結果、車両1が直進していたと判定された場合には(ステップS16411:Yes)、WP学習部1311は、重み付け係数w_FL及びw_FRが重み付け係数w_RL及びw_RRよりも大きくなるように、重み付け係数w_FL、w_FR、w_RL及びw_RRを設定する(ステップS1642)。例えば、WP学習部1311は、重み付け係数w_FL及びw_FRを0.5に設定し、重み付け係数w_RL及びw_RRを0に設定する。
学習動作において一の重み付け係数wを他の重み付け係数wよりも大きくすることは、一の重み付け係数wに対応する一の特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することを相対的に優先している走行経路TR_actualが、他の重み付け係数wに対応する他の特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することを相対的に優先している走行経路TR_actualよりも適切であると判定することと等価である。なぜならば、一の重み付け係数wが他の重み付け係数wよりも大きい場合には、一の重み付け係数wが他の重み付け係数wよりも大きくない場合と比較して、評価スコアSC1の算出に際して一の特定部分Eと障害物Oとの間の距離Dが他の特定部分Eと障害物Oとの間の距離Dよりも重視されるからである。このため、例えば、ステップS1642において重み付け係数w_FL及びw_FRを重み付け係数w_RL及びw_RRよりも大きくすることは、左前端部E_FL及び右前端部E_FRと障害物O_FL及びO_FRとの干渉を回避することを相対的に優先している走行経路TR_actualが、左後端部E_RL及び右後端部E_RRと障害物O_RL及びO_RRとの干渉を回避することを相対的に優先している走行経路TR_actualよりも適切であると判定することと等価である。
他方で、ステップS16411における判定の結果、車両1が直進していないと判定された場合には(ステップS16411:No)、WP学習部1311は、対象地点Pでのステアリングホイールの操舵方向が左方向であったか否かを判定する(ステップS16412)。つまり、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて、ステアリングホイールが中立位置よりも左方向(例えば、反時計周りの方向であり、転舵輪を左方向に転舵する方向)に操舵された状態にあったか否かを判定する。言い換えれば、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて、車両1が左周り(つまり、反時計回り)に旋回しながら前進していたか否かを判定する。
ステップS16412における判定の結果、ステアリングホイールの操舵方向が左方向であると判定された場合には(ステップS16412:Yes)、WP学習部1311は、重み付け係数w_FL及びw_FRが重み付け係数w_RL及びw_RRよりも大きくなり、重み付け係数w_FLが重み付け係数w_FRよりも大きくなり、且つ、重み付け係数w_RLが重み付け係数w_RRよりも大きくなるように、重み付け係数w_FL、w_FR、w_RL及びw_RRを設定する(ステップS1643)。例えば、WP学習部1311は、重み付け係数w_FLを0.5に設定し、重み付け係数w_FRを0.3に設定し、重み付け係数w_RLを0.2に設定し、重み付け係数w_RRを0に設定する。
他方で、ステップS16412における判定の結果、ステアリングホイールの操舵方向が左方向でないと判定された場合には(ステップS16412:No)、対象地点Pでのステアリングホイールの操舵方向が右方向であり、対象地点Pにおいて車両1が右周り(つまり、時計回り)に旋回しながら前進していたと推定される。この場合、WP学習部1311は、重み付け係数w_FL及びw_FRが重み付け係数w_RL及びw_RRよりも大きくなり、重み付け係数w_FRが重み付け係数w_FLよりも大きくなり、且つ、重み付け係数w_RRが重み付け係数w_RLよりも大きくなるように、重み付け係数w_FL、w_FR、w_RL及びw_RRを設定する(ステップS1644)。例えば、WP学習部1311は、重み付け係数w_FRを0.5に設定し、重み付け係数w_FLを0.3に設定し、重み付け係数w_RRを0.2に設定し、重み付け係数w_RLを0に設定する。
他方で、ステップS1640における判定の結果、対象地点Pにおいて車両1が前進していなかったと判定された場合には(ステップS1640:No)、対象地点Pにおいて車両1が後進していたと推定される。この場合には、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて車両1が直進していたか否かを判定する(ステップS16451)。つまり、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて、ステアリングホイールが中立位置にある状態で車両1が後進していたか否かを判定する。
ステップS16451における判定の結果、車両1が直進していたと判定された場合には(ステップS16451:Yes)、WP学習部1311は、重み付け係数w_RL及びw_RRが重み付け係数w_FL及びw_FRよりも大きくなるように、重み付け係数w_FL、w_FR、w_RL及びw_RRを設定する(ステップS1646)。例えば、WP学習部1311は、重み付け係数w_RL及びw_RRを0.5に設定し、重み付け係数w_FL及びw_FRを0に設定する。
他方で、ステップS16451における判定の結果、車両1が直進していないと判定された場合には(ステップS16451:No)、WP学習部1311は、対象地点Pでのステアリングホイールの操舵方向が左方向であったか否かを判定する(ステップS16452)。言い換えれば、WP学習部1311は、対象地点Pにおいて、車両1が右周り(つまり、時計回り)に旋回しながら後進していたか否かを判定する。
ステップS16452における判定の結果、ステアリングホイールの操舵方向が左方向であると判定された場合には(ステップS16452:Yes)、WP学習部1311は、重み付け係数w_RL及びw_RRが重み付け係数w_FL及びw_FRよりも大きくなり、重み付け係数w_RLが重み付け係数w_RRよりも大きくなり、且つ、重み付け係数w_FRが重み付け係数w_FLよりも大きくなるように、重み付け係数w_FL、w_FR、w_RL及びw_RRを設定する(ステップS1647)。例えば、WP学習部1311は、重み付け係数w_RLを0.5に設定し、重み付け係数w_RRを0.3に設定し、重み付け係数w_FRを0.2に設定し、重み付け係数w_FLを0に設定する。
他方で、ステップS16452における判定の結果、ステアリングホイールの操舵方向が左方向でないと判定された場合には(ステップS16452:No)、対象地点Pでのステアリングホイールの操舵方向が右方向であり、対象地点Pにおいて車両1が左周り(つまり、反時計回り)に旋回しながら後進していたと推定される。この場合、WP学習部1311は、重み付け係数w_RL及びw_RRが重み付け係数w_FL及びw_FRよりも大きくなり、重み付け係数w_RRが重み付け係数w_RLよりも大きくなり、且つ、重み付け係数w_FLが重み付け係数w_FRよりも大きくなるように、重み付け係数w_FL、w_FR、w_RL及びw_RRを設定する(ステップS1648)。例えば、WP学習部1311は、重み付け係数w_RRを0.5に設定し、重み付け係数w_RLを0.3に設定し、重み付け係数w_FLを0.2に設定し、重み付け係数w_FRを0に設定する。
再び図3において、その後、WP学習部1311は、ステップS163で算出した基本スコアSC1b及びステップS164で設定した重み付け係数wに基づいて、対象地点Pでの重みスコアSC1wを算出する(ステップS165)。具体的には、WP学習部1311は、特定部分E毎に基本スコアSC1bと重み付け係数wとを掛け合わせて得られる乗算値を、全ての特定部分Eについて加算することで、重みスコアSC1wを算出する。つまり、WP学習部1311は、SC1w=Σ(SC1b×w)=SC1b_FL×w_FL+SC1b_FR×w_FR+SC1b_RL×w_RL+SC1b_RR×w_RRという数式を用いて、重みスコアSC1wを算出する。
その後、WP学習部1311は、走行経路TR_actualの全体に渡って対象地点Pが設定されたか否かを判定する(ステップS166)。例えば、WP学習部1311は、走行経路TR_actualの開始地点から終了地点の間に渡って等間隔で(或いは、ランダムな間隔で)分布する所望数の位置の全てに対象地点Pが設定されたか否かを判定してもよい。
ステップS166における判定の結果、走行経路TR_actualの全体に渡って対象地点Pが未だ設定されていないと判定された場合には(ステップS166:No)、WP学習部1311は、走行経路TR_actual上に新たな対象地点Pを設定した上で(ステップS161)、当該新たな対象地点Pでの重みスコアSC1wを算出する(ステップS162からステップS165)。
他方で、ステップS166における判定の結果、走行経路TR_actualの全体に渡って対象地点Pが設定されたと判定された場合には(ステップS166:Yes)、WP学習部1311は、複数の対象地点Pでの重みスコアSC1wの総和(=Σ(SC1w))を、評価スコアSC1として算出する(ステップS167)。つまり、WP学習部1311は、実質的には、走行経路TR_actualのある対象地点Pでの重みスコアSC1wを、走行経路TR_actualの全体に渡って積分することで、評価スコアSC1を算出する。
再び図2において、WP学習部1311は、ステップS13で学習した開始ウェイポイントWP_start、ステップS14で学習したシフト切替ウェイポイントWP_shift、ステップS15で学習した完了ウェイポイントWP_end及びステップS16で算出した評価スコアSC1という情報セットを含むウェイポイント情報(以降、ウェイポイント情報を、“WP情報”と称する)を、WP記憶部1312に記憶させる。WP情報をWP記憶部1322に記憶させるために、WP学習部1311は、まず、過去に取得済みのWP情報が既にWP記憶部1312に記憶されているか否かを判定する(ステップS17)。具体的には、WP学習部1311は、今回行われた学習動作で新たに取得された開始ウェイポイントWP_start及び完了ウェイポイントWP_endと夫々一致する又は近接する開始ウェイポイントWP_start及び完了ウェイポイントWP_endを含むWP情報が、既にWP記憶部1312に記憶されているか否かを判定する。今回行われた学習動作で新たに取得された開始ウェイポイントWP_start及び完了ウェイポイントWP_endと夫々一致する又は近接する開始ウェイポイントWP_start及び完了ウェイポイントWP_endを含むWP情報が、既にWP記憶部1312に記憶されている場合には、WP学習部1311は、過去に取得済みのWP情報がWP記憶部1312に記憶されていると判定する。
ステップS17の判定の結果、過去に取得済みのWP情報がWP記憶部1312に記憶されていないと判定された場合には(ステップS17:No)、WP学習部1311は、今回行われた学習動作で新たに取得されたWP情報を、WP記憶部1312に記憶させる(ステップS19)。
他方で、過去に取得済みのWP情報がWP記憶部1312に記憶されていると判定された場合には(ステップS17:Yes)、WP学習部1311は、既に記憶済みのWP情報(以降、適宜“旧WP情報”と称する)及び今回行われた学習動作で新たに取得されたWP情報(以降、“新WP情報”と称する)のいずれかを、WP記憶部1312に記憶させる(ステップS17)。具体的には、WP学習部1311は、新WP情報に対応する走行経路TR_actualの評価スコアSC1及び旧WP情報に対応する走行経路TR_actualの評価スコアSC1のいずれが小さいか(つまり、最小か)を判定する。新WP情報に対応する走行経路TR_actualの評価スコアSC1が、旧WP情報に対応する走行経路TR_actualの評価スコアSC1よりも小さい場合には、WP学習部1311は、新WP情報をWP記憶部1312に記憶させる。一方で、新WP情報に対応する走行経路TR_actualの評価スコアSC1が、旧WP情報に対応する走行経路TR_actualの評価スコアSC1よりも大きい場合には、WP学習部1311は、旧WP情報をWP記憶部1312に記憶させ続ける。つまり、WP学習部1311は、評価スコアSC1が小さい方の(つまり、最小となる)WP情報を、WP記憶部1312に記憶させる。
(2−2)駐車支援動作の流れ
続いて、図8を参照しながら、本実施形態の駐車支援動作の流れについて説明する。図6は、本実施形態の駐車支援動作の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、駐車支援ユニット132は、ドライバが駐車支援動作の実行を要求しているか否かを判定する(ステップS21)。具体的には、駐車支援ユニット132は、車両1が備える操作装置(特に、駐車支援動作の実行を要求するためにドライバが操作可能な操作装置)をドライバが操作しているか否かを判定する。ドライバが操作装置を操作している場合には、駐車支援ユニット132は、ドライバが駐車支援動作の実行を要求していると判定する。
ステップS21の判定の結果、ドライバが駐車支援動作の実行を要求していないと判定される場合には(ステップS21:No)、駐車支援ユニット132は、図8に示す駐車支援動作を終了する。図8に示す駐車支援動作が終了した場合には、駐車支援ユニット132は、第2所定期間が経過した後に、図8に示す駐車支援動作を再度開始する。
他方で、ステップS21の判定の結果、ドライバが駐車支援動作の実行を要求していると判定される場合には(ステップS21:Yes)、情報取得部1321は、WP記憶部1312が記憶しているWP情報を取得する(ステップS22)。特に、情報取得部1321は、今回行われる駐車支援動作によって車両1を駐車するべき駐車スペースSPの位置と一致する又は近接する完了ウェイポイントWP_endを含むWP情報を取得する。
その後、経路生成部1322は、ステップS22で取得されたWP情報に含まれるシフト切替ウェイポイントWP_shiftに基づいて、駐車支援動作によって走行する車両1が経由するべき経由ウェイポイントWP_transitを設定する(ステップS23)。具体的には、経路生成部1322は、図9に示すように、ステップS22で取得したWP情報に含まれるシフト切替ウェイポイントWP_shiftを含む所定領域CA内に、経由ウェイポイントWP_transitの候補となる複数の候補ウェイポイントWP_candidateを設定する。このとき、経路生成部1322は、所定領域CA内において均等に分布する複数の候補ウェイポイントWP_candidateを設定してもよい。或いは、経路生成部1322は、所定領域CA内において、後述する目標経路TR_targetが良好になる(例えば、後述する評価スコアSC2が相応に小さくなる)と想定される局所的な又はランダムな領域に位置する又は分布する複数の候補ウェイポイントWP_candidateを設定してもよい。経路生成部1322は、この複数の候補ウェイポイントWP_candidateのうちのいずれか一つを、経由ウェイポイントWP_transitとして選択する。
複数の候補ウェイポイントWP_candidateのうちのいずれか一つを経由ウェイポイントWP_transitとして選択するために、経路生成部1322は、ステップS22で取得したWP情報に含まれる開始ウェイポイントWP_start又は車両1の現在位置から、複数の候補ウェイポイントWP_candidateを夫々経由して、ステップS22で取得したWP情報に含まれる完了ウェイポイントWP_endに到達する複数の走行経路TR_candidateの夫々の評価スコアSC2を算出する。評価スコアSC2は、走行経路TR_candidateの最適度(言い換えれば、良好度又は適正度)を示す定量的な指標値である。後述するように、経路生成部1322は、開始ウェイポイントWP_start又は車両1の現在位置から、経由ウェイポイントWP_transitを経由して完了ウェイポイントWP_endに到達する走行経路を、目標経路TR_targetとして生成する。このため、走行経路TR_candidateは、目標経路TR_targetの候補に相当する。
評価スコアSC2は、走行経路TR_candidateの最適度を示す指標値であるという点で、走行経路TR_actualの最適度を示す指標値である上述した評価スコアSC1とは異なる。評価スコアSC2のその他の特徴は、上述した評価スコアSC1のその他の特徴と同じである。つまり、上述した評価スコアSC1に関する説明は、「走行経路TR_actual」という文言を「走行経路TR_candidate」という文言に置き換えれば、実質的には評価スコアSC2に関する説明になる。従って、評価スコアSC2は、少なくとも、走行経路TR_candidateを走行する車両1と走行経路TR_candidateの周辺に存在する障害物Oとの間の距離に応じて定まる指標値である。更に、経路生成部1322は、走行経路TR_candidate上に対象地点Pを設定する処理(図3のステップS161に対応する処理)、対象地点Pでの車両1の各特定部分Eと障害物Oとの間の距離Dを算出する処理(図3のステップS162に対応する処理)、距離Dに基づいて特定部分E毎の基本スコアSC2bを算出する処理(図3のステップS163に対応する処理)、対象地点Pでの車両1の走行状態に基づいて重み付け係数wを設定する処理(図3のステップS164に対応する処理)及び対象地点Pでの重みスコアSC2w(=Σ(SC2b×w))を算出する処理(図3のステップS165に対応する処理)を、対象地点Pを変更しながら繰り返した後に(図3のステップS166に対応する処理)、算出した重みスコアSC2wを加算して評価スコアSC2(=Σ(SC2w))を算出する処理(図3のステップS167に対応する処理)を行うことで、評価スコアSC2を算出する。
駐車支援動作において一の重み付け係数wを他の重み付け係数wよりも大きくすることは、一の重み付け係数wに対応する一の特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することを相対的に優先している走行経路TR_candidateが、他の重み付け係数wに対応する他の特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することを相対的に優先している走行経路TR_candidateよりも適切であると判定することと等価である。その理由は、学習動作において説明済みである。そうすると、一の重み付け係数wを他の重み付け係数wよりも大きくすることは、他の特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することよりも一の特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することを優先するように経由ウェイポイントWP_transitを選択する(つまり、目標経路TR_targetを生成する)動作と等価である。つまり、一の重み付け係数wを他の重み付け係数wよりも大きくすることは、他の特定部分Eと障害物Oとの間の距離Dを大きくすることよりも一の特定部分Eと障害物Oとの間の距離Dを大きくすることを優先するように経由ウェイポイントWP_transitを選択する(つまり、目標経路TR_targetを生成する)動作と等価である。
その後、経路生成部1322は、複数の候補ウェイポイントWP_candidateのうち、評価スコアSC2が最小となる一の走行経路TR_candidateに対応する一の候補ウェイポイントWP_candidateを、経由ウェイポイントWP_transitとして選択する。つまり、経路生成部1322は、開始ウェイポイントWP_start又は車両1の現在位置から、経由ウェイポイントWP_transitを経由して完了ウェイポイントWP_endに到達する目標経路TR_targetの評価スコアSC2が最小となるように、経由ウェイポイントWP_transitを設定する。言い換えれば、経路生成部1322は、評価スコアSC2が最小となる走行経路TR_candididateが目標経路TR_targetに設定されるように、経由ウェイポイントWP_transitを設定する。
その後、経路生成部1322は、ステップS23で設定した経由ウェイポイントWP_transitを経由して、ステップS22で取得したウェイポイント情報に含まれる完了ウェイポイントWP_endに到達する走行経路を、車両1が移動するべき目標経路TR_targetとして生成する(ステップS24)。このとき、ドライバが駐車支援動作の実行を要求していると判定された時点で車両1が開始ウェイポイントWP_startに位置している又は近接している場合には、経路生成部1322は、ステップS22で取得したウェイポイント情報に含まれる開始ウェイポイントWP_startから、経由ウェイポイントWP_transitを経由して完了ウェイポイントWP_endに到達する走行経路を、目標経路TR_targetとして生成する。他方で、ドライバが駐車支援動作の実行を要求していると判定された時点で車両1が開始ウェイポイントWP_startに近接していない(例えば、所定距離以上離れている)場合には、経路生成部1322は、車両1の現在位置から、経由ウェイポイントWP_transitを経由して完了ウェイポイントWP_endに到達する走行経路を、目標経路TR_targetとして生成する。尚、特定の地点を経由して車両1が移動するべき走行経路を生成する動作自体は、既存の動作を採用してもよいため、説明の簡略化のためにその詳細な動作を省略する。
その後、車両制御部1323は、車両1の駆動源(例えば、エンジン)、車両1の制動装置、車両1の操舵装置及び車両1のギア機構の少なくとも一つを制御することで、ステップS24で生成された目標経路TR_targetに沿って車両1を自動的に移動させる(ステップS25)。つまり、車両制御部1323は、車両1が開始ウェイポイントWP_start又は車両1の現在位置から経由ウェイポイントWP_transitを経由して完了ウェイポイントWP_endに到達するように、車両1を自動的に移動させる。その結果、車両1は、ドライバによるアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール及びシフトレバーの操作を必要とすることなく、駐車スペースSPに自動的に駐車される。
(3)技術的効果
以上説明したように、本実施形態では、学習ユニット131は、いずれのWP情報をWP記憶部1312に記憶させるかを決定する(つまり、いずれのWP情報を用いて目標経路TR_targetを生成するかを決定する)ために、車両1の複数の特定部分Eの夫々と障害物Oとの間の距離Dに応じた評価スコアSC1を用いる。更に、学習ユニット131は、評価スコアSC1を算出する際に、車両1の走行状態に基づいて複数の特定部分Eに対応して設定される複数の重み付け係数wを用いる。加えて、駐車支援ユニット132もまた、目標経路TR_targetを生成するために、車両1の複数の特定部分Eの夫々と障害物Oとの間の距離Dに応じた評価スコアSC2を用いる。更に、駐車支援ユニット132もまた、評価スコアSC2を算出する際に、車両1の走行状態に基づいて複数の特定部分Eに対応して設定される重み付け係数wを用いる。このため、本実施形態では、車両1を複数の特定部分Eに区分することなく且つ車両1の走行状態を考慮することなく目標経路TR_targetを生成する比較例と比較して、車両1と障害物Oとの干渉をより適切に回避するように目標経路TR_targetを生成することができるという技術的効果を享受可能である。以下、このような技術的効果について、車両1の走行状態のパターン毎に説明する。
まず、図10は、前進している(特に、直進している)車両1と障害物Oとの位置関係を示す平面図である。車両1が前進しているため、左前端部分E_FL及び右前端部分E_FRが障害物O_FL及びO_FRと夫々干渉する可能性は、左後端部分E_RL及び右後端部分E_RRが障害物O_RL及びO_RRと夫々干渉する可能性よりも高くなる。本実施形態では、この場合には、重み付け係数w_FL及びw_FRが重み付け係数w_RL及びw_RRよりも大きくなる(図7のステップS1642参照)。このため、学習動作では、左後端部分E_RL及び右後端部分E_RRと障害物O_RL及びO_RRとの干渉を回避することよりも左前端部分E_FL及び右前端部分E_FRと障害物O_FL及びO_FRとの干渉を回避することを優先する走行経路TR_actualに対応するWP情報が学習される。つまり、学習動作では、障害物Oと干渉する可能性が相対的に高い特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することを相対的に優先する走行経路TR_actualに対応するWP情報が学習される。更に、駐車支援動作では、このように学習されたWP情報に基づいて、左後端部分E_RL及び右後端部分E_RRと障害物O_RL及びO_RRとの干渉を回避することよりも左前端部分E_FL及び右前端部分E_FRと障害物O_FL及びO_FRとの干渉を回避することを優先するように、目標経路TR_targetが生成される。つまり、駐車支援動作では、障害物Oと干渉する可能性が相対的に高い特定部分Eと障害物Oとの干渉を回避することを相対的に優先するように、目標経路TR_targetが生成される。このため、前進している(特に、直進している)という車両1の走行状態に応じて障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eと障害物Oとの干渉を適切に(言い換えれば、優先的に、以下同じ)回避可能な目標経路TR_targetが生成可能となる。
続いて、図11は、後進している(特に、直進している)車両1と障害物Oとの位置関係を示す平面図である。車両1が後進しているため、左後端部分E_RL及び右後端部分E_RRが障害物O_RL及びO_RRと夫々干渉する可能性は、左前端部分E_FL及び右前端部分E_FRが障害物O_FL及びO_FRと夫々干渉する可能性よりも高くなる。本実施形態では、この場合には、重み付け係数w_RL及びw_RRが重み付け係数w_FL及びw_FRよりも大きくなる(図7のステップS1646参照)。このため、車両1が後進している場合においても、車両1が前進している場合と同様の理由から、後進している(特に、直進している)という車両1の走行状態に応じて障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eと障害物Oとの干渉を適切に回避可能な目標経路TR_targetが生成可能となる。
続いて、図12は、左周り(つまり、反時計回り)に旋回しながら前進している車両1と障害物Oとの位置関係を示す平面図である。上述したように、車両1が前進しているため、左前端部分E_FL及び右前端部分E_FRが障害物O_FL及びO_FRと夫々干渉する可能性は、左後端部分E_RL及び右後端部分E_RRが障害物O_RL及びO_RRと夫々干渉する可能性よりも高くなる。更に、車両1が左回りに旋回しているため、旋回中心に近い側(つまり、内側)に位置する左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性は、旋回中心から遠い側(つまり、外側)に位置する右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性よりも高くなる。更に、車両1が左回りに旋回しながら前進しているため、車両1の内輪差に起因して、内側に位置する左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性は、外側に位置する右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性よりも高くなる。つまり、車両1が左回りに旋回しながら前進している場合には、右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性、左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性、右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性及び左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性の順に高くなる。尚、図12(更には、上述した図10から図11及び図13から図15においても同様)では、特定部分Eと障害物Oと干渉する可能性が高くなるほど当該特定部分Eの色が濃くなるように特定部分Eが記載されている。本実施形態では、この場合には、重み付け係数w_RR、重み付け係数w_RL、重み付け係数w_FR及び重み付け係数w_FLの順に大きくなる(図7のステップS1643参照)。このため、車両1が左回りに旋回しながら前進している場合においても、車両1が前進している場合と同様の理由から、左回りに旋回しながら前進しているという車両1の走行状態に応じて障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eと障害物Oとの干渉を適切に回避可能な目標経路TR_targetが生成可能となる。
続いて、図13は、右周り(つまり、時計回り)に旋回しながら前進している車両1と障害物Oとの位置関係を示す平面図である。この場合には、車両1が左周りに旋回しながら前進している場合と比較して、内側に位置する右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性が、外側に位置する左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性よりも高くなり、且つ、車両1の内輪差に起因して、内側に位置する右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性は、外側に位置する左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性よりも高くなるという点で異なる。つまり、車両1が右回りに旋回しながら前進している場合には、左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性、右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性、左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性及び右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性の順に高くなる。本実施形態では、この場合には、重み付け係数w_RL、重み付け係数w_RR、重み付け係数w_FL及び重み付け係数w_FRの順に大きくなる(図7のステップS1644参照)。このため、車両1が右回りに旋回しながら前進している場合においても、車両1が前進している場合と同様の理由から、右回りに旋回しながら前進しているという車両1の走行状態に応じて障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eと障害物Oとの干渉を適切に回避可能な目標経路TR_targetが生成可能となる。
続いて、図14は、左周り(つまり、反時計回り)に旋回しながら後進している車両1と障害物Oとの位置関係を示す平面図である。上述したように、車両1が後進しているため、左後端部分E_RL及び右後端部分E_RRが障害物O_RL及びO_RRと夫々干渉する可能性は、左前端部分E_FL及び右前端部分E_FRが障害物O_FL及びO_FRと夫々干渉する可能性よりも高くなる。更に、車両1が左回りに旋回しているため、内側に位置する右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性は、外側に位置する左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性よりも高くなる。更に、車両1が左回りに旋回しながら後進しているため、車両1の外輪差に起因して、外側に位置する左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性は、内側に位置する右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性よりも高くなる。つまり、車両1が左回りに旋回しながら後進している場合には、右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性、左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性、左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性及び右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性の順に高くなる。本実施形態では、この場合には、重み付け係数w_FR、重み付け係数w_FL、重み付け係数w_RL及び重み付け係数w_RRの順に大きくなる(図7のステップS1648参照)。このため、車両1が左回りに旋回しながら後進している場合においても、車両1が前進している場合と同様の理由から、左回りに旋回しながら後進しているという車両1の走行状態に応じて障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eと障害物Oとの干渉を適切に回避可能な目標経路TR_targetが生成可能となる。
続いて、図15は、右周り(つまり、時計回り)に旋回しながら後進している車両1と障害物Oとの位置関係を示す平面図である。この場合には、車両1が左周りに旋回しながら後進している場合と比較して、内側に位置する左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性は、外側に位置する右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性よりも高くなり、且つ、車両1の外輪差に起因して、外側に位置する右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性は、内側に位置する左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性よりも高くなる。つまり、車両1が右回りに旋回しながら後進している場合には、左前端部分E_FLが障害物O_FLと干渉する可能性、右前端部分E_FRが障害物O_FRと干渉する可能性、右後端部分E_RRが障害物O_RRと干渉する可能性及び左後端部分E_RLが障害物O_RLと干渉する可能性の順に高くなる。本実施形態では、この場合には、重み付け係数w_FL、重み付け係数w_FR、重み付け係数w_RR及び重み付け係数w_RLの順に大きくなる(図7のステップS1647参照)。このため、車両1が右回りに旋回しながら後進している場合においても、車両1が前進している場合と同様の理由から、右回りに旋回しながら後進しているという車両1の走行状態に応じて障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eと障害物Oとの干渉を適切に回避可能な目標経路TR_targetが生成可能となる。
このように、本実施形態では、車両1の走行状態に応じて障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eが変わる状況下において、障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eに対応する重み付け係数wが、障害物Oに干渉する可能性が相対的に低くなる特定部分Eに対応する重み付け係数wよりも大きくなる。このため、障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eが変わる状況下において、障害物Oに干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分Eと障害物Oとの干渉を適切に回避可能な目標経路TR_targetが生成可能となる。
(4)変形例
上述した説明では、経路生成部1322は、評価スコアSC2が最小となるように目標経路TR_targetを生成している。しかしながら、評価スコアSC2がある程度小さくなれば、その評価スコアSC2に対応する目標経路TR_targetは相応に適切である(つまり、目標経路TR_targetに沿って車両1を駐車スペースSPに駐車させれば、無駄な走行が相対的に少なくなる)可能性がある。このため、経路生成部1322は、評価スコアSC2が、目標経路TR_targetが適切な状態と目標経路TR_targetが適切でない状態とを評価スコアSC2から区別可能な所定の第1閾値以下になる目標経路TR_targetを生成してもよい。
上述した説明では、図2のステップS18において、WP学習部1311は、評価スコアSC1が小さい方の(つまり、最小となる)ただ一つのWP情報を、WP記憶部1312に記憶させている。しかしながら、WP学習部1311は、複数のWP情報を、WP記憶部1312に記憶させてもよい。例えば、評価スコアSC1がある程度小さければ、その評価スコアSC1に対応する走行経路TR_actualは相応に適切である(つまり、駐車支援動作において目標経路TR_targetを算出する際に参照してもよい)可能性がある。このため、WP学習部1311は、評価スコアSC1が、走行経路TR_actualが適切な状態と走行経路TR_actualが適切でない状態とを評価スコアSC1から区別可能な所定の第2閾値以下になる複数のWP情報を、WP記憶部1312に記憶させてもよい。
上述した説明では、走行経路TR_candidateが適切になるほど評価スコアSC2が小さくなるように評価スコアSC2が定義されている。しかしながら、走行経路TR_candidateが適切になるほど評価スコアSC2が大きくなるように評価スコアSC2が定義されていてもよい。この場合には、図6のステップS23において、経路生成部1322は、評価スコアSC2が大きくなるように(例えば、最大となるように又は目標経路TR_targetが適切な状態と目標経路TR_targetが適切でない状態とを評価スコアSC2から区別可能な所定の第3閾値以上になるように)、経由ウェイポイントWP_transitを設定してもよい。つまり、経路生成部1322は、評価スコアSC2が最大となるように又は第3閾値以上になる目標経路TR_targetを生成してもよい。
同様に、上述した説明では、走行経路TR_actualが適切になるほど評価スコアSC1が小さくなるように評価スコアSC1が定義されている。しかしながら、走行経路TR_actualが適切になるほど評価スコアSC1が大きくなるように評価スコアSC1が定義されていてもよい。この場合には、図2のステップS18において、WP学習部1311は、評価スコアSC1が大きい方の(つまり、最大となる)WP情報を、WP記憶部1312に記憶させてもよい。或いは、WP学習部1311は、評価スコアSC1が、走行経路TR_actualが適切な状態と走行経路TR_actualが適切でない状態とを評価スコアSC1から区別可能な所定の第4閾値以上になる少なくとも一つのWP情報を、WP記憶部1312に記憶させてもよい。
上述した説明では、経路生成部1322は、ウェイポイントWPを用いて目標経路TR_targetを生成する際に、評価スコアSC2を参照している。しかしながら、経路生成部1322は、任意の経路生成方法を用いて目標経路TR_targetを生成する際に、評価スコアSC2を参照してもよい。つまり、経路生成部1322は、任意の経路生成方法を用いて、評価スコアSC2が最小になる目標経路TR_targetを生成してもよい。任意の経路生成方法の一例として、特許文献1に記載されたRRT法及びポテンシャル法の少なくとも一方があげられる。
上述した説明では、経路生成部1322は、所望の駐車スペースSPに車両1を自動的に駐車させる際に車両1が走行するべき目標経路TR_targetを生成する際に、評価スコアSC2を参照している。しかしながら、経路生成部1322は、駐車スペースSPに車両1を自動的に駐車させる場合に限らず、車両1が走行するべき任意の移動経路(つまり、走行経路)を生成する際に、評価スコアSC2を参照してもよい。つまり、経路生成部1322は、評価スコアSC2が最小になる任意の移動経路を生成してもよい。
(5)付記
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(5−1)付記1
付記1に記載の経路生成装置は、移動体の複数の特定部分と前記移動体が第1位置から第2位置に向けて移動する過程で前記複数の特定部分に夫々干渉する可能性がある少なくとも一つの障害物との間の距離に対して、前記複数の特定部分に夫々対応する複数の重み付け係数に応じた重み付け処理を行うことで取得される評価スコアに基づいて、前記移動体と前記障害物との干渉を回避するように前記第1位置から前記第2位置へと至る前記移動体の移動経路を生成する生成手段と、前記移動経路を移動する過程での前記移動体の移動状態に基づいて、前記複数の重み付け係数のうちの少なくとも一つを設定する設定手段とを備えることを特徴とする経路生成装置である。
付記1に記載の経路生成装置によれば、移動体と障害物との干渉を回避するように移動経路を生成する際に、移動体の複数の特定部分の夫々と各特定部分に干渉する可能性がある障害物(具体的には、各特定部分に最も近接する障害物)との間の距離に応じた評価スコアが考慮される。更に、評価スコアを取得する際に、移動体の移動状態に基づいて、複数の特定部分に夫々対応する複数の重み付け係数の少なくとも一つが設定される。従って、移動体を複数の特定部分に区分することなく且つ移動状態を考慮することなく移動経路を生成する比較例の経路生成装置と比較して、付記1に記載の経路生成装置は、移動体と障害物との干渉をより適切に回避するように移動経路を生成することができる。
(5−2)付記2
付記2に記載の経路生成装置は、前記設定手段は、前記複数の特定部分のうちの一の特定部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記複数の特定部分のうち前記走行状態に依存して前記一の特定部分よりも前記障害物に干渉する可能性が高くなる他の特定部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうちの少なくとも一つを設定することを特徴とする付記1に記載の経路生成装置である。
付記2に記載の経路生成装置によれば、障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分と障害物との干渉を適切に回避可能な移動経路が生成可能となる。
(5−3)付記3
付記3に記載の経路生成装置は、前記複数の特定部分は、前記移動体の前方の端部を含む前端部分と前記移動体の後方の端部を含む後端部分とを少なくとも含み、前記設定手段は、前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記後端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記前端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうち前記前端部分に対応する第1の重み付け係数及び前記複数の重み付け係数のうち前記後端部分に対応する第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、前記設定手段は、前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記前端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記後端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記第1及び第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定する付記1又は2に記載の経路生成装置である。
付記3に記載の経路生成装置によれば、移動体の移動状態に応じて障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分が変わる状況下において、障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分と障害物との干渉を適切に回避可能な移動経路が生成可能となる。
(5−4)付記4
付記4に記載の経路生成装置は、前記複数の特定部分は、前記移動体の右後方の端部を含む右後端部分と前記移動体の左後方の端部を含む左後端部分とを少なくとも含み、前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記左後端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記右後端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうち前記右後端部分に対応する第3の重み付け係数及び前記複数の重み付け係数のうち前記左後端部分に対応する第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、前記設定手段は、左回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記右後端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記左後端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記第3及び第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定する付記1から3のいずれか一項に記載の経路生成装置である。
付記4に記載の経路生成装置によれば、移動体の移動状態に応じて障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分が変わる状況下において、障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分と障害物との干渉を適切に回避可能な移動経路が生成可能となる。
(5−5)付記5
付記5に記載の経路生成装置は、前記複数の特定部分は、前記移動体の右前方の端部を含む右前端部分と前記移動体の左前方の端部を含む左前端部分とを少なくとも含み、前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記左前端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記右前端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうち前記右前端部分に対応する第5の重み付け係数及び前記複数の重み付け係数のうち前記左前端部分に対応する第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、前記設定手段は、左回りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記右前端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記左前端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記第5及び第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定する付記1から4のいずれか一項に記載の経路生成装置である。
付記5に記載の経路生成装置によれば、移動体の移動状態に応じて障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分が変わる状況下において、障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分と障害物との干渉を適切に回避可能な移動経路が生成可能となる。
(5−6)付記6
付記6に記載の経路生成装置は、前記評価スコアは、前記複数の特定部分と前記障害物との間の距離を、前記複数の重み付け係数を夫々掛け合わせた後に加算することで取得されるパラメータに応じたスコアである付記1から5のいずれか一項に記載の経路生成装置である。
付記6に記載の経路生成装置によれば、このような評価スコアに応じた移動経路が生成可能となる。
(5−7)付記7
付記7に記載の経路生成装置は、前記複数の特定部分は、前記移動体の前方の端部を含む前端部分と前記移動体の後方の端部を含む後端部分とを少なくとも含み、前記設定手段は、前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記複数の重み付け係数のうち前記前端部分に対応する第1の重み付け係数が、前記複数の重み付け係数のうち前記後端部分に対応する第2の重み付け係数よりも大きくなるように、前記第1及び第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、前記調設定手段は、前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記第1の重み付け係数が、前記第2の重み付け係数よりも小さくなるように、前記第1及び第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定する付記6に記載の経路生成装置である。
付記7に記載の経路生成装置によれば、移動体の移動状態に応じて障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分が変わる状況下において、障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分と障害物との干渉を適切に回避可能な移動経路が生成可能となる。
(5−8)付記8
付記8に記載の経路生成装置は、前記複数の特定部分は、前記移動体の右後方の端部を含む右後端部分と前記移動体の左後方の端部を含む左後端部分とを少なくとも含み、前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記複数の重み付け係数のうち前記右後端部分に対応する第3の重み付け係数が、前記複数の重み付け係数のうち前記左後端部分に対応する第4の重み付け係数よりも大きくなるように、前記第3及び第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、前記設定手段は、左回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記第3の重み付け係数が、前記第4の重み付け係数よりも小さくなるように、前記第3及び第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定する付記6又は7に記載の経路生成装置である。
付記8に記載の経路生成装置によれば、移動体の移動状態に応じて障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分が変わる状況下において、障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分と障害物との干渉を適切に回避可能な移動経路が生成可能となる。
(5−9)付記9
付記9に記載の経路生成装置は、前記複数の特定部分は、前記移動体の右前方の端部を含む右前端部分と前記移動体の左前方の端部を含む左前端部分とを少なくとも含み、前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記複数の重み付け係数のうち前記右前端部分に対応する第5の重み付け係数が、前記複数の重み付け係数のうち前記左前端部分に対応する第6の重み付け係数よりも大きくなるように、前記第5及び第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、前記設定手段は、左周りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記第5の重み付け係数が、前記第6の重み付け係数よりも小さくなるように、前記第5及び第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定する付記6から8のいずれか一項に記載の経路生成装置である。
付記9に記載の経路生成装置によれば、移動体の移動状態に応じて障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分が変わる状況下において、障害物に干渉する可能性が相対的に高くなる特定部分と障害物との干渉を適切に回避可能な移動経路が生成可能となる。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う経路生成装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
11 外界検出装置
12 内界検出装置
13 ECU
131 学習ユニット
1311 WP学習部
1312 WP記憶部
132 駐車支援ユニット
1321 情報取得部
1322 経路生成部
1323 車両制御部
SP 駐車スペース

Claims (8)

  1. 移動体の複数の特定部分と前記移動体が第1位置から第2位置に向けて移動する過程で前記複数の特定部分に夫々干渉する可能性がある少なくとも一つの障害物との間の距離に対して、前記複数の特定部分に夫々対応する複数の重み付け係数に応じた重み付け処理を行うことで取得される評価スコアに基づいて、前記移動体と前記障害物との干渉を回避するように前記第1位置から前記第2位置へと至る前記移動体の移動経路を生成する生成手段と、
    前記移動経路を移動する過程での前記移動体の移動状態に基づいて、前記複数の重み付け係数のうちの少なくとも一つを設定する設定手段と
    を備え
    前記複数の特定部分は、前記移動体の前方の端部を含む前端部分と前記移動体の後方の端部を含む後端部分とを少なくとも含み、
    前記設定手段は、前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記後端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記前端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうち前記前端部分に対応する第1の重み付け係数及び前記複数の重み付け係数のうち前記後端部分に対応する第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、
    前記設定手段は、前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記前端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記後端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記第1及び第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定することを特徴とする経路生成装置。
  2. 前記設定手段は、前記複数の特定部分のうちの一の特定部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記複数の特定部分のうち前記走行状態に依存して前記一の特定部分よりも前記障害物に干渉する可能性が高くなる他の特定部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうちの少なくとも一つを設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路生成装置。
  3. 前記複数の特定部分は、前記移動体の右後方の端部を含む右後端部分と前記移動体の左後方の端部を含む左後端部分とを少なくとも含み、
    前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記左後端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記右後端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうち前記右後端部分に対応する第3の重み付け係数及び前記複数の重み付け係数のうち前記左後端部分に対応する第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、
    前記設定手段は、左回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記右後端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記左後端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記第3及び第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定する
    請求項1又は2に記載の経路生成装置。
  4. 前記複数の特定部分は、前記移動体の右前方の端部を含む右前端部分と前記移動体の左前方の端部を含む左前端部分とを少なくとも含み、
    前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記左前端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記右前端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記複数の重み付け係数のうち前記右前端部分に対応する第5の重み付け係数及び前記複数の重み付け係数のうち前記左前端部分に対応する第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、
    前記設定手段は、左回りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記右前端部分と前記障害物との干渉を回避することよりも、前記左前端部分と前記障害物との干渉を回避することを優先するように、前記第5及び第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定する
    請求項1からのいずれか一項に記載の経路生成装置。
  5. 前記評価スコアは、前記複数の特定部分と前記障害物との間の距離を、前記複数の重み付け係数を夫々掛け合わせた後に加算することで取得されるパラメータに応じたスコアである
    請求項1からのいずれか一項に記載の経路生成装置。
  6. 前記設定手段は、前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記複数の重み付け係数のうち前記前端部分に対応する第1の重み付け係数が、前記複数の重み付け係数のうち前記後端部分に対応する第2の重み付け係数よりも大きくなるように、前記第1及び第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、
    前記調設定手段は、前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記第1の重み付け係数が、前記第2の重み付け係数よりも小さくなるように、前記第1及び第2の重み付け係数の少なくとも一つを設定する
    請求項に記載の経路生成装置。
  7. 前記複数の特定部分は、前記移動体の右後方の端部を含む右後端部分と前記移動体の左後方の端部を含む左後端部分とを少なくとも含み、
    前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記複数の重み付け係数のうち前記右後端部分に対応する第3の重み付け係数が、前記複数の重み付け係数のうち前記左後端部分に対応する第4の重み付け係数よりも大きくなるように、前記第3及び第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、
    前記設定手段は、左回りに旋回しながら前記移動体が前進する移動状態にある場合には、前記第3の重み付け係数が、前記第4の重み付け係数よりも小さくなるように、前記第3及び第4の重み付け係数の少なくとも一つを設定する
    請求項又はに記載の経路生成装置。
  8. 前記複数の特定部分は、前記移動体の右前方の端部を含む右前端部分と前記移動体の左前方の端部を含む左前端部分とを少なくとも含み、
    前記設定手段は、右回りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記複数の重み付け係数のうち前記右前端部分に対応する第5の重み付け係数が、前記複数の重み付け係数のうち前記左前端部分に対応する第6の重み付け係数よりも大きくなるように、前記第5及び第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定し、
    前記設定手段は、左周りに旋回しながら前記移動体が後進する移動状態にある場合には、前記第5の重み付け係数が、前記第6の重み付け係数よりも小さくなるように、前記第5及び第6の重み付け係数の少なくとも一つを設定する
    請求項からのいずれか一項に記載の経路生成装置。
JP2018038708A 2018-03-05 2018-03-05 経路生成装置 Active JP6927090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038708A JP6927090B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 経路生成装置
CN201910159861.7A CN110228464B (zh) 2018-03-05 2019-03-04 路径生成装置
US16/291,653 US11131997B2 (en) 2018-03-05 2019-03-04 Route generation apparatus
DE102019105371.4A DE102019105371B4 (de) 2018-03-05 2019-03-04 Routenerzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038708A JP6927090B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 経路生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151259A JP2019151259A (ja) 2019-09-12
JP6927090B2 true JP6927090B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67622880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038708A Active JP6927090B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 経路生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131997B2 (ja)
JP (1) JP6927090B2 (ja)
CN (1) CN110228464B (ja)
DE (1) DE102019105371B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11181921B2 (en) * 2018-09-14 2021-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for hierarchical planning in autonomous vehicles
EP3971053A4 (en) * 2019-06-18 2022-07-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ROUTE CONTROL PROGRAM GENERATION DEVICE, ROUTE CONTROL PROGRAM GENERATION METHOD AND PROGRAM
CN111860228B (zh) * 2020-06-30 2024-01-16 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于自主泊车的方法、装置、设备以及存储介质
US11814075B2 (en) 2020-08-26 2023-11-14 Motional Ad Llc Conditional motion predictions
CN112631306B (zh) * 2020-12-28 2021-12-14 深圳市普渡科技有限公司 机器人移动路径规划方法、装置及机器人

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867505B2 (ja) * 2001-03-19 2007-01-10 日産自動車株式会社 障害物検出装置
DE102010023162A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Unterstützen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs beim Einparken in eine Parklücke, Fahrerassistenzeinrichtung und Kraftfahrzeug
US8571722B2 (en) 2010-10-22 2013-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for safely parking vehicle near obstacles
DE102011080930A1 (de) 2011-08-12 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs bei einem Fahrmanöver
DE102012202481A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren für ein Assistenzsystem eines Fahrzeugs
JP6399436B2 (ja) * 2014-05-28 2018-10-03 株式会社Ihi 移動体の経路計画方法と装置
KR102146662B1 (ko) * 2014-07-21 2020-08-21 현대모비스 주식회사 차량용 주차 보조 시스템에 의해 감지된 장애물의 위치를 보정하는 장치 및 그 동작 방법
JP2016043774A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE102014014219A1 (de) * 2014-09-20 2015-04-02 Daimler Ag Verfahren zur Durchführung eines Parkvorgangs eines Fahrzeugs
WO2016122969A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 Trw Automotive U.S. Llc Vehicle driver assist system
US9868443B2 (en) * 2015-04-27 2018-01-16 GM Global Technology Operations LLC Reactive path planning for autonomous driving
KR20150126794A (ko) * 2015-09-30 2015-11-13 인하공업전문대학산학협력단 충돌 회피 이동 기능이 구비된 이동체, 및 이동체의 이동 경로 결정 방법
JP6606442B2 (ja) * 2016-02-24 2019-11-13 本田技研工業株式会社 移動体の経路計画生成装置
JP6685836B2 (ja) * 2016-05-30 2020-04-22 株式会社東芝 情報処理装置、および、情報処理方法
JP2018038708A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 株式会社ソフイア 遊技機
CN106541945B (zh) * 2016-11-15 2019-02-12 广州大学 一种基于icp算法的无人车自动泊车方法
CN110741223A (zh) * 2017-06-16 2020-01-31 本田技研工业株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及程序

Also Published As

Publication number Publication date
US11131997B2 (en) 2021-09-28
DE102019105371A1 (de) 2019-09-05
US20190271986A1 (en) 2019-09-05
CN110228464B (zh) 2022-04-15
DE102019105371B4 (de) 2021-11-11
JP2019151259A (ja) 2019-09-12
CN110228464A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927090B2 (ja) 経路生成装置
JP6897597B2 (ja) 駐車支援装置
JP6984373B2 (ja) 駐車支援装置
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10345813B2 (en) Method for the at least semi-autonomous manoeuvring of a motor vehicle, driver assistance system and motor vehicle
JP5168421B2 (ja) 運転支援装置
JP2018176935A (ja) 自動運転装置
WO2016039409A1 (ja) 車両の制御装置
JP2020073376A (ja) 車両制御装置
JP6732379B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP7230492B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2019171938A (ja) 車両制御装置
JP2018169269A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、及び経路生成プログラム
JP7186057B2 (ja) 車両制御装置
JP2020111299A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2020111300A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP2022083196A (ja) 運転支援システム
JP6957987B2 (ja) 先行車判定方法及び先行車判定装置
JP2020111302A (ja) 車両運転支援システム及び方法
JP5821337B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP2020175864A (ja) 車両制御装置
JP2007076472A (ja) 車両の運転支援装置
JP2020179779A (ja) 車両の制御装置
JP2018169268A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、及び経路生成プログラム
JP7385697B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151