JP6922552B2 - 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体 - Google Patents

物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6922552B2
JP6922552B2 JP2017162281A JP2017162281A JP6922552B2 JP 6922552 B2 JP6922552 B2 JP 6922552B2 JP 2017162281 A JP2017162281 A JP 2017162281A JP 2017162281 A JP2017162281 A JP 2017162281A JP 6922552 B2 JP6922552 B2 JP 6922552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical quantity
quantity sensor
movable
axis direction
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039822A (ja
Inventor
田中 悟
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017162281A priority Critical patent/JP6922552B2/ja
Priority to CN201810963512.6A priority patent/CN109425756B/zh
Priority to EP18190450.9A priority patent/EP3447503B1/en
Priority to US16/111,287 priority patent/US11085946B2/en
Publication of JP2019039822A publication Critical patent/JP2019039822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922552B2 publication Critical patent/JP6922552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0862Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system
    • G01P2015/0871Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with particular means being integrated into a MEMS accelerometer structure for providing particular additional functionalities to those of a spring mass system using stopper structures for limiting the travel of the seismic mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の加速度センサーは、ガラス基板と、ガラス基板の上面に接合されたシリコン基板と、を有している。また、シリコン基板から、幹部と、幹部がガラス基板に対して検出軸方向に変位可能となるように幹部とガラス基板とを接続するばね部と、幹部の両側から検出軸方向に直交する方向に延出する複数の櫛歯状可動電極と、ガラス基板に固定され、検出軸方向に直交する方向に延出する複数の櫛歯状固定電極と、が形成されている。このような加速度センサーでは、加わった加速度によって錘部が変位することで、対をなす櫛歯状可動電極と櫛歯状固定電極との間の静電容量が変化し、この静電容量の変化に基づいて、受けた加速度を検出することができる。また、特許文献1に記載の加速度センサーは、過度な衝撃等が加わった際に幹部の可動範囲を制限するストッパー部を設け、耐衝撃性の向上を図っている。このストッパー部は、櫛歯状可動電極からこれと対をなす櫛歯状固定電極側に向けて突出する突出部、または、これとは逆に、櫛歯状固定電極からこれと対をなす櫛歯状可動電極側に向けて突出する突出部で構成されている。そして、このような突出部が櫛歯状可動電極または櫛歯状固定電極と衝突することで幹部の可動範囲が制限されるようになっている。
特開2013−24765号公報
しかしながら、櫛歯状可動電極および櫛歯状固定電極は、細長くて機械的強度が低いため、突出部と衝突することで破損するおそれが高い。そのため、特許文献1に記載の加速度センサーでは、優れた耐衝撃性を発揮することができない。
本発明の目的は、優れた耐衝撃性を有する物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の発明として実現することが可能である。
本発明の物理量センサーは、基板と、
前記基板に固定されている固定部と、
前記固定部に対して第1方向に変位可能な可動部と、
前記可動部に設けられている可動電極部と、
前記基板に固定され、前記可動電極部と前記第1方向に対向するように配置されている固定電極部と、
前記可動部の前記第1方向の可動範囲を規制する規制部と、
を含み、
前記可動部は、
前記第1方向の一方側に、前記第1方向と直交する第2方向に沿って配置されている第1外縁部と、
前記第1方向の他方側に、前記第2方向に沿って配置されている第2外縁部と、
を含み、
前記規制部は、
前記第1外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第1外縁部と隙間を介して配置されている第1規制部、
および、前記第2外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第2外縁部と隙間を介して配置されている第2規制部、
の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
これにより、優れた耐衝撃性を有する物理量センサーが得られる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1規制部は、前記第1外縁部の外縁に沿って配置され、
前記第2規制部は、前記第2外縁部の外縁に沿って配置されていることが好ましい。
これにより、可動部が第1方向に過度に変位した際、より確実に、可動部を第1規制部または第2規制部に接触させることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1規制部および前記第2規制部の少なくとも一方は、前記第1方向に弾性を有することが好ましい。
これにより、可動部と規制部との接触時の衝撃を緩和することができ、可動部の破損を効果的に低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基板の法線方向からの平面視で、前記第1規制部および前記第2規制部の少なくともいずれか一方は、前記第2方向に沿ったスリットを有していることが好ましい。
これにより、比較的簡単な構成で、第1、第2規制部を第1軸方向に弾性を有するものとすることができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1規制部および前記第2規制部の少なくともいずれか一方と前記基板との間に隙間が形成されていることが好ましい。
これにより、第1、第2規制部を第1方向に撓み変形させることができる。そのため、可動部と規制部との接触時の衝撃を緩和することができ、可動部の破損を効果的に低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記第1規制部および前記第2規制部の少なくとも一方は、前記第2方向に沿って間欠的に配置されている複数の部分を有していることが好ましい。
これにより、隣り合う部分の間にある隙間に配線を引き回すことができ、配線と規制部との重なりを防止でき、これらの間に寄生容量が形成されてしまうのを低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記可動部は、前記第2方向の一方側に、前記第1方向に沿って配置されている第3外縁部と、
前記第2方向の他方側に、前記第1方向に沿って配置されている第4外縁部と、
を含み、
前記規制部は、
前記第3外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第3外縁部と隙間を介して配置されている第3規制部と、
前記第4外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第4外縁部と隙間を介して配置されている第4規制部と、
を含むことが好ましい。
これにより、可動部が第2方向に変位すると、可動部が第3規制部または第4規制部に接触し、第2方向へのそれ以上の変位が低減される。そのため、可動部の第2方向への過度な変位を低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記基板の法線方向からの平面視で、前記可動電極部は、長手方向が前記第2方向に沿って配置されている可動電極指を含み、
前記固定電極部は、長手方向が前記第2方向に沿って、前記可動電極指と前記第1方向に対向するように配置されている固定電極指を含み、
互いに対向している前記可動電極指と前記固定電極指との前記第1方向に沿った離間距離をG1、
前記第1外縁部と前記第1規制部との前記第1方向に沿った離間距離をG2、
前記第2外縁部と前記第2規制部との前記第1方向に沿った離間距離をG3としたとき、
G1>G2およびG1>G3
を満足していることが好ましい。
これにより、可動電極指と固定電極指との接触を効果的に低減することができ、これらの破損を効果的に低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記規制部は、前記可動部と同電位であることが好ましい。
これにより、規制部と可動部との間に寄生容量が発生せず、寄生容量に起因した検出精度の低下を効果的に低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記可動部と前記規制部とは、同じ材料で構成されていることが好ましい。
これにより、可動部と規制部との硬さを揃えることができ、これらが接触した際に、一方が強度負けして破損してしまうことを効果的に低減することができる。
本発明の物理量センサーでは、前記可動部が前記規制部に接触したとき、前記可動部と前記規制部とは面接触することが好ましい。
これにより、可動部と規制部との接触の衝撃が分散され、これらの破損を効果的に低減することができる。
本発明の物理量センサーは、基板と、
第1質量部と第2質量部を含む可動部、平面視で前記第1質量部と前記第2質量部との間に配置され前記基板に支持されている固定部、および前記可動部と前記固定部とを連結している連結部を含む揺動体と、
前記第1質量部と対向するように前記基板に配置されている第1固定電極部と、
前記第2質量部と対向するように前記基板に配置されている第2固定電極部と、
前記基板の法線方向からの平面視で、前記第1質量部と前記第2質量部とが並んでいる方向の前記揺動体の可動範囲を規制する規制部と、
を含み、
前記規制部は、
前記可動部の前記第1質量部側に位置している第1端部に対して前記固定部の側とは反対側に、前記第1端部と隙間を介して配置されている第1規制部、
および、前記可動部の前記第2質量部側に位置している第2端部に対して前記固定部の側とは反対側に、前記第2端部と隙間を介して配置されている第2規制部、
の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
これにより、優れた耐衝撃性を有する物理量センサーが得られる。
本発明の物理量センサーデバイスは、本発明の物理量センサーと、
回路素子と、
を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い物理量センサーデバイスが得られる。
本発明の物理量センサーデバイスでは、前記回路素子は、前記物理量センサーと重なるように配置されていることが好ましい。
これにより、物理量センサーデバイスの小型化を図ることができる。
本発明の物理量センサーデバイスでは、物理量センサーは、
加速度センサーと、
角速度センサーと、を含むことが好ましい。
これにより、物理量センサーデバイスを異なる物理量を検出できる複合センサーとして利用することができ、その利便性が向上する。
本発明の電子機器は、本発明の物理量センサーと、
制御回路と、
補正回路と、
を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い電子機器が得られる。
本発明の携帯型電子機器は、本発明の物理量センサーと、
前記物理量センサーが収容されているケースと、
前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、
前記ケースに収容されている表示部と、
前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い携帯型電子機器が得られる。
本発明の移動体は、本発明の物理量センサーと、
姿勢制御部と、
を含むことを特徴とする。
これにより、本発明の物理量センサーの効果を享受でき、信頼性の高い移動体が得られる。
本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す物理量センサーの斜視図である。 図1に示す物理量センサーに印加する電圧を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図7中のB−B線断面図である。 図7に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図7に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図7に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 本発明の第5実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図12中のC−C線断面図である。 図12中のD−D線断面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 図12に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図23に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図23に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図23に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 本発明の第7実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第8実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第9実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図29に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図29に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 本発明の第10実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第11実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第12実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第13実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図35に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図35に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 本発明の第14実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 本発明の第15実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。 図39中のE−E線断面図である。 図39に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 図39に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。 本発明の第16実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。 図43に示す物理量センサーデバイスの変形例を示す断面図である。 図43に示す物理量センサーデバイスの変形例を示す断面図である。 本発明の第17実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。 図46に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。 本発明の第18実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第19実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第20実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 本発明の第21実施形態に係る携帯型電子機器を示す平面図である。 図51に示す携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第22実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
以下、本発明の物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図である。図3は、図1に示す物理量センサーの斜視図である。図4は、図1に示す物理量センサーに印加する電圧を示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の紙面手前側および図2中の上側を「上」とも言い、図1中の紙面奥側および図2中の下側を「下」とも言う。また、各図に示すように、互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印方向先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。
なお、本願明細書において、「直交」とは、90°で交わっている場合の他、90°から若干傾いた角度(例えば、90°±10°程度)で交わっている場合も含むものである。具体的には、X軸がYZ平面の法線方向に対して±10°程度傾いている場合、Y軸がXZ平面の法線方向に対して±10°程度傾いている場合、Z軸がXY平面の法線方向に対して±10°程度傾いている場合、についても「直交」に含まれる。
図1に示す物理量センサー1は、X軸方向の加速度Axを検出することのできる加速度センサーである。このような物理量センサー1は、基板2と、基板2に設けられ、X軸方向の加速度Ax(物理量)を検出する素子部3と、素子部3の過度な変位を規制する規制部9と、素子部3および規制部9を覆うように基板2に接合された蓋体10と、を有している。
(基板)
図1に示すように、基板2は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、基板2は、上面側に開放する凹部21を有している。Z軸方向からの平面視で、凹部21は、素子部3を内側に内包するように、素子部3よりも大きく形成されている。凹部21は、素子部3と基板2との接触を防止するための逃げ部として機能する。なお、基板2の平面視形状としては、特に限定されず、例えば、三角形、矩形以外の四角形、五角形等の多角形、円形、楕円形、異形等いかなる形状であってもよい。
また、図2に示すように、基板2は、凹部21の底面に設けられた3つの突起状のマウント部22、23、24を有している。マウント部22には第1固定電極部41が接合され、マウント部23には第2固定電極部42が接合され、マウント部24には固定部51が接合されている。
また、図1に示すように、基板2は、上面側に開放する溝部25、26、27を有している。また、溝部25、26、27の一端部は、それぞれ、蓋体10の外側に位置し、他端部は、それぞれ、凹部21に接続されている。
以上のような基板2として、例えば、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス材料(例えば、パイレックスガラス(登録商標)、テンパックスガラス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)で構成されたガラス基板を用いることができる。これにより、後述するように、素子部3と基板2とを陽極接合により接合することができ、これらを強固に接合することができる。また、光透過性を有する基板2が得られるため、物理量センサー1の外側から、基板2を介して素子部3の状態を視認することができる。
ただし、基板2としては、ガラス基板に限定されず、例えば、シリコン基板やセラミックス基板を用いてもよい。なお、シリコン基板を用いる場合は、短絡を防止する観点から、高抵抗のシリコン基板を用いるか、表面に熱酸化等によってシリコン酸化膜(絶縁性酸化物)を形成したシリコン基板を用いることが好ましい。
また、図1に示すように、溝部25、26、27には配線71、72、73が設けられている。また、配線71、72、73の一端部は、それぞれ、蓋体10の外側に露出しており、外部装置との電気的な接続を行う端子Tとして機能する。また、図2に示すように、配線71の他端部は、凹部21を介してマウント部22まで引き回されており、マウント部22上で第1固定電極部41に接続されている。また、配線72の他端部は、凹部21を介してマウント部23まで引き回されており、マウント部23上で第2固定電極部42に接続されている。また、配線73の他端部は、凹部21を介してマウント部24まで引き回されており、マウント部24上で固定部51に接続されている。
配線71、72、73の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、Ti(チタン)、タングステン(W)等の金属材料、これら金属材料を含む合金、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO、IGZO等の酸化物系の透明導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
(蓋体)
図1に示すように、蓋体10は、矩形の平面視形状を有する板状をなしている。また、図2に示すように、蓋体10は、下面側に開放する凹部11を有している。また、蓋体10は、凹部11内に素子部3を収納するようにして、基板2に接合されている。そして、蓋体10および基板2によって、素子部3を収納する収納空間Sが形成されている。なお、蓋体10の平面視形状としては、特に限定されず、基板2の平面視形状に合わせて決定され、例えば、三角形、矩形以外の四角形、五角形等の多角形、円形、楕円形、異形等いかなる形状であってもよい。
また、図2に示すように、蓋体10は、収納空間Sの内外を連通する連通孔12を有しており、この連通孔12を介して収納空間Sを所望の雰囲気に置換することができる。また、連通孔12内には封止部材13が配置され、封止部材13によって連通孔12が封止されている。
封止部材13としては、連通孔12を封止できれば、特に限定されず、例えば、金(Au)/錫(Sn)系合金、金(Au)/ゲルマニウム(Ge)系合金、金(Au)/アルミニウム(Al)系合金等の各種合金、低融点ガラス等のガラス材料等を用いることができる。
収納空間Sは、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されて、使用温度(−40℃〜80℃程度)で、ほぼ大気圧となっていることが好ましい。収納空間Sを大気圧とすることで、粘性抵抗が増してダンピング効果が発揮され、可動部52の振動を速やかに収束(停止)させることができる。そのため、物理量センサー1の加速度Axの検出精度が向上する。
このような蓋体10は、本実施形態では、シリコン基板で構成されている。ただし、蓋体10としては、シリコン基板に限定されず、例えば、ガラス基板やセラミックス基板を用いてもよい。また、基板2と蓋体10との接合方法としては、特に限定されず、基板2や蓋体10の材料によって適宜選択すればよいが、例えば、陽極接合、プラズマ照射によって活性化させた接合面同士を接合させる活性化接合、ガラスフリット等の接合材による接合、基板2の上面および蓋体10の下面に成膜した金属膜同士を接合する拡散接合等が挙げられる。
本実施形態では、図2に示すように、接合材の一例であるガラスフリット19(低融点ガラス)を介して基板2と蓋体10とが接合されている。基板2と蓋体10とを重ね合わせた状態では、溝部25、26、27を介して収納空間Sの内外が連通してしまうが、ガラスフリット19を用いることで、基板2と蓋体10とを接合すると共に、溝部25、26、27を封止することができ、より容易に収納空間Sを気密封止することができる。なお、基板2と蓋体10とを陽極接合等(すなわち、溝部25、26、27を封止できない接合方法)で接合した場合には、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いたCVD法等で形成されたSiO膜によって溝部25、26、27を塞ぐことができる。
(素子部)
図1および図3に示すように、素子部3は、基板2に固定されている固定電極部4と、基板2に固定されている固定部51と、固定部51に対してX軸方向に変位可能な可動部52と、固定部51と可動部52とを連結するばね部53、54と、可動部52に設けられている可動電極部6と、を有している。このうち、固定部51、可動部52、ばね部53、54および可動電極部6は、一体的に形成されている。
このような素子部3は、例えば、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をエッチング(特にドライエッチング)によってパターニングすることで形成することができる。また、素子部3は、陽極接合によって基板2(マウント部22、23、24)に接合されている。ただし、素子部3の材料や、素子部3の基板2への接合方法は、特に限定されない。
固定部51は、X軸方向に延在する長手形状をなしている。そして、固定部51は、X軸方向マイナス側の端部にマウント部24と接合している接合部511を有している。なお、本実施形態では、固定部51は、X軸方向に延在する長手形状となっているが、固定部51の形状としては、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。また、以下では、Z軸方向からの平面視で、固定部51をY軸方向に二等分する仮想軸を中心軸Lとする。
このような固定部51は、第1固定電極部41および第2固定電極部42の間に位置している。これにより、固定部51を、可動部52の中心部に配置することができ、可動部52を安定して支持することができる。
可動部52は、Z軸方向からの平面視で、枠状をなしており、固定部51、ばね部53、54および第1、第2固定電極部41、42を囲んでいる。このように、可動部52を枠状とすることで、可動部52の質量を大きくすることができる。そのため、感度が向上し、精度よく物理量を検出することができる。
また、可動部52は、内側に第1固定電極部41が配置された第1開口部528と、内側に第2固定電極部42が配置された第2開口部529と、を有している。第1、第2開口部528、529は、Y軸方向に並んで配置されている。このような可動部52は、中心軸Lに対して対称である。
可動部52の形状をより具体的に説明すると、可動部52は、固定部51、ばね部53、54および第1、第2固定電極部41、42を囲む枠部521と、第1開口部528のX軸方向プラス側に位置し、枠部521からY軸方向マイナス側へ延出する第1Y軸延在部522と、第1Y軸延在部522の先端部からX軸方向マイナス側へ延出する第1X軸延在部523と、第2開口部529のX軸方向プラス側に位置し、枠部521からY軸方向プラス側へ延出する第2Y軸延在部524と、第2Y軸延在部524の先端部からX軸方向マイナス側へ延出する第2X軸延在部525と、を有している。また、第1、第2Y軸延在部522、524は、それぞれ、ばね部53の近くに設けられ、Y軸方向に沿って配置されており、第1、第2X軸延在部523、525は、それぞれ、固定部51の近くに設けられ、固定部51に沿って配置されている。
このような構成において、第1Y軸延在部522および第1X軸延在部523は、第1可動電極指611を支持する支持部として機能し、第2Y軸延在部524および第2X軸延在部525は、第2可動電極指621を支持する支持部として機能する。
また、可動部52は、第1開口部528の余ったスペースを埋めるように、枠部521から第1開口部528内へ突出する第1突出部526と、第2開口部529の余ったスペースを埋めるように、枠部521から第2開口部529内へ突出する第2突出部527と、を有している。このように、第1、第2突出部526、527を設けることで、可動部52の大型化を招くことなく、可動部52の質量をより大きくすることができる。そのため、より感度の高い物理量センサー1となる。
また、ばね部53、54は、弾性変形可能であり、ばね部53、54が弾性変形することで、可動部52が固定部51に対してX軸方向に変位することができる。図1に示すように、ばね部53は、可動部52のX軸方向プラス側の端部と固定部51のX軸方向プラス側の端部とを連結し、ばね部54は、可動部52のX軸方向マイナス側の端部と固定部51のX軸方向マイナス側の端部とを連結している。これにより、可動部52をX軸方向の両側で支持することができ、可動部52の姿勢および挙動が安定する。そのため、X軸方向以外への不要な振動が低減し、より高い精度で加速度Axを検出することができる。
固定電極部4は、第1開口部528内に位置する第1固定電極部41と、第2開口部529に位置する第2固定電極部42と、を有している。これら第1、第2固定電極部41、42は、Y軸方向に並んで配置されている。
第1固定電極部41は、基板2に固定された第1固定部413と、第1固定部413に支持された第1幹部411と、第1幹部411からY軸方向両側に延出した複数の第1固定電極指412と、を有している。なお、第1固定部413、第1幹部411および各第1固定電極指412は、一体形成されている。
また、第1固定部413は、マウント部22と接合された接合部413aを有している。接合部413aは、第1固定部413のX軸方向マイナス側に偏って配置されている。
また、第1幹部411は、棒状の長手形状をなし、その一端が第1固定部413に接続されており、これにより、第1固定部413に支持されている。また、第1幹部411は、Z軸方向からの平面視で、X軸およびY軸のそれぞれに対して傾斜した方向に延在している。具体的には、第1幹部411は、その先端側に向けて中心軸Lとの離間距離が大きくなるように傾斜している。このような配置とすることで、第1固定部413を固定部51の近くに配置し易くなる。
なお、X軸に対する第1幹部411の軸L411の傾きとしては、特に限定されないが、10°以上、45°以下であることが好ましく、10°以上、30°以下であることがより好ましい。これにより、第1固定電極部41のY軸方向への広がりを低減することができ、素子部3の小型化を図ることができる。
また、第1固定電極指412は、第1幹部411からY軸方向両側に延出している。すなわち、第1固定電極指412は、第1幹部411のY軸方向プラス側に位置する第1固定電極指412’と、Y軸方向マイナス側に位置する第1固定電極指412”と、を有している。また、第1固定電極指412’、412”は、それぞれ、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。
また、複数の第1固定電極指412’の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸減している。また、複数の第1固定電極指412’の先端は、それぞれ、X軸方向に沿う同一直線上に位置している。一方、複数の第1固定電極指412”の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸増している。また、複数の第1固定電極指412”の先端は、それぞれ、X軸方向に沿う同一直線上に位置している。また、Y軸方向に並ぶ第1固定電極指412’と第1固定電極指412”の総長さは、それぞれ、ほぼ同じである。
また、第2固定電極部42は、基板2に固定された第2固定部423と、第2固定部423に支持された第2幹部421と、第2幹部421からY軸方向両側に延出した複数の第2固定電極指422と、を有している。なお、第2固定部423、第2幹部421および各第2固定電極指422は、一体形成されている。
また、第2固定部423は、マウント部23の上面と接合された接合部423aを有している。なお、接合部423aは、第2固定部423のX軸方向マイナス側に偏って配置されている。
また、第2幹部421は、棒状の長手形状をなし、その一端が第2固定部423に接続されており、これにより、第2固定部423に支持されている。また、第2幹部421は、Z軸方向からの平面視で、X軸およびY軸のそれぞれに対して傾斜した方向に延在している。より具体的には、第2幹部421は、その先端側に向けて中心軸Lとの離間距離が大きくなるように傾斜している。このような配置とすることで、第2固定部423を固定部51の近くに配置し易くなる。
なお、X軸に対する第2幹部421の軸L421の傾きとしては、特に限定されないが、10°以上、45°以下であることが好ましく、10°以上、30°以下であることがより好ましい。これにより、第2固定電極部42のY軸方向への広がりを低減することができ、素子部3の小型化を図ることができる。
また、第2固定電極指422は、第2幹部421からY軸方向両側に延出している。すなわち、第2固定電極指422は、第2幹部421のY軸方向プラス側に位置する第2固定電極指422’と、Y軸方向マイナス側に位置する第2固定電極指422”と、を有している。また、第2固定電極指422’、422”は、それぞれ、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。
また、複数の第2固定電極指422’の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸増している。また、複数の第2固定電極指422’の先端は、それぞれ、X軸方向に沿う同一直線上に位置している。一方、複数の第2固定電極指422”の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸減している。また、複数の第2固定電極指422”の先端は、それぞれ、X軸方向に沿う同一直線上に位置している。また、Y軸方向に並ぶ第2固定電極指422’と第2固定電極指422”の総長さは、それぞれ、ほぼ同じである。
以上、第1固定電極部41および第2固定電極部42について説明した。このような第1、第2固定電極部41、42の形状および配置は、中心軸Lに対して線対称である(ただし、第1、第2固定電極指412、422がX軸方向にずれていることを除く)。特に、第1、第2幹部411、421は、それぞれ、中心軸Lとの離間距離が先端側へ向けて漸増するようにX軸に対して傾斜した方向に延在している。そのため、第1固定部413の接合部413aおよび第2固定部423の接合部423aを、固定部51の接合部511の近くに配置することができる。そのため、熱や残留応力等に起因して基板2に反りや撓みが生じた際の可動部52と固定電極部4とのZ軸方向のずれの差、具体的には、第1可動電極指611と第1固定電極指412とのZ軸方向のずれの差、第2可動電極指621と第2固定電極指422とのZ軸方向のずれの差をより効果的に低減することができる。
特に、本実施形態では、第1固定部413の接合部413a、第2固定部423の接合部423aおよび固定部51の接合部511が、Y軸方向に並んで配置している。これにより、接合部413a、423aを、接合部511のさらに近くに配置することができ、上述した効果がより顕著となる。
また、図1に示すように、可動電極部6は、第1開口部528内に位置する第1可動電極部61と、第2開口部529内に位置する第2可動電極部62と、を有している。これら第1、第2可動電極部61、62は、Y軸方向に並んで配置されている。
第1可動電極部61は、第1幹部411のY軸方向両側に位置し、Y軸方向に延在する複数の第1可動電極指611を有している。すなわち、第1可動電極指611は、第1幹部411のY軸方向プラス側に位置する第1可動電極指611’と、Y軸方向マイナス側に位置する第1可動電極指611”と、を有している。また、第1可動電極指611’、611”は、それぞれ、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。また、第1可動電極指611’は、枠部521からY軸方向マイナス側に向けて延出し、第1可動電極指611”は、第1X軸延在部523からY軸方向プラス側に向けて延出している。
また、各第1可動電極指611は、対応する第1固定電極指412に対してX軸方向プラス側に位置し、この第1固定電極指412とギャップを介して対向している。
また、複数の第1可動電極指611’の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸減している。また、複数の第1可動電極指611’の先端は、それぞれ、第1幹部411の延在方向に沿う同一直線上に位置している。一方、複数の第1可動電極指611”の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸増している。また、複数の第1可動電極指611”の先端は、それぞれ、第1幹部411の延在方向に沿う同一直線上に位置している。また、Y軸方向に並ぶ第1可動電極指611’と第1可動電極指611”の総長さは、それぞれ、ほぼ同じである。
第2可動電極部62は、第2幹部421のY軸方向両側に位置し、Y軸方向に延在する複数の第2可動電極指621を有している。すなわち、第2可動電極指621は、第2幹部421のY軸方向プラス側に位置する第2可動電極指621’と、Y軸方向マイナス側に位置する第2可動電極指621”と、を有している。また、第2可動電極指621’、621”は、それぞれ、X軸方向に沿って互いに離間して複数設けられている。また、第2可動電極指621’は、第2X軸延在部525からY軸方向マイナス側に向けて延出し、第2可動電極指621”は、枠部521からY軸方向プラス側に向けて延出している。
また、各第2可動電極指621は、対応する第2固定電極指422に対してX軸方向マイナス側に位置し、この第2固定電極指422とギャップを介して対向している。
また、複数の第2可動電極指621’の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸増している。また、複数の第2可動電極指621’の先端は、それぞれ、第2幹部421の延在方向に沿う同一直線上に位置している。一方、複数の第2可動電極指621”の長さ(Y軸方向の長さ)は、X軸方向プラス側に向けて漸減している。また、複数の第2可動電極指621”の先端は、それぞれ、第2幹部421の延在方向に沿う同一直線上に位置している。また、Y軸方向に並ぶ第2可動電極指621’と第2可動電極指621”の総長さは、それぞれ、ほぼ同じである。
以上、第1可動電極部61および第2可動電極部62について説明した。このような第1、第2可動電極部61、62の形状および配置は、中心軸Lに対して線対称である(ただし、第1、第2可動電極指611、621がX軸方向にずれていることを除く)。
このような物理量センサー1の作動時には、例えば、可動電極部6に図4中の電圧V1が印加され、第1固定電極部41および第2固定電極部42に、それぞれ、図4中の電圧V2が印加される。そのため、第1可動電極指611と第1固定電極指412との間および第2可動電極指621と第2固定電極指422との間に、それぞれ、静電容量が形成される。
そして、物理量センサー1に加速度Axが加わると、その加速度Axの大きさに基づいて、可動部52がばね部53、54を弾性変形させながらX軸方向に変位する。このような変位に伴って、第1可動電極指611と第1固定電極指412とのギャップおよび第2可動電極指621と第2固定電極指422とのギャップがそれぞれ変化し、この変位に伴って、第1可動電極指611と第1固定電極指412との間の静電容量および第2可動電極指621と第2固定電極指422との間の静電容量の大きさがそれぞれ変化する。そのため、これら静電容量の変化に基づいて加速度Axを検出することができる。
ここで、上述したように、各第1可動電極指611は、対応する第1固定電極指412に対してX軸方向プラス側に位置し、逆に、各第2可動電極指621は、対応する第2固定電極指422に対してX軸方向マイナス側に位置している。そのため、加速度Axが加わると、第1可動電極指611と第1固定電極指412とのギャップが縮まり、第2可動電極指621と第2固定電極指422とのギャップが広がるか、逆に、第1可動電極指611と第1固定電極指412とのギャップが広がり、第2可動電極指621と第2固定電極指422とのギャップが縮まる。よって、第1固定電極指412および第1可動電極指611の間から得られる第1検出信号と、第2固定電極指422および第2可動電極指621の間から得られる第2検出信号と、を差動演算することで、ノイズをキャンセルすることができ、より精度よく加速度Axを検出することができる。
なお、第1、第2可動電極指611、621および第1、第2固定電極指412、422の幅としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、3μm以上、10μm以下とすることができる。これにより、第1、第2可動電極指611、621および第1、第2固定電極指412、422の機械的強度を維持しつつ、これらの幅を細くすることができる。そのため、第1、第2可動電極指611、621および第1、第2固定電極指412、422をより密集して配置することができる。よって、物理量センサー1の大きさが同じであれば、その分、第1、第2可動電極指611、621および第1、第2固定電極指412、422を多く配置でき、加速度Axの検出精度が向上するし、第1、第2可動電極指611、621および第1、第2固定電極指412、422の数が同じであれば、その分、物理量センサー1の小型化を図ることができる。
(規制部)
図1に示すように、可動部52の周囲には、可動部52の可動範囲を規制する規制部9が配置されている。このような規制部9は、例えば、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をエッチング(特にドライエッチング)によってパターニングすることで形成することができる。すなわち、規制部9は、素子部3と同じ材料で構成されている。また、規制部9は、陽極接合によって基板2の上面に接合されている。
特に、本実施形態では、基板2の上面に接合されたシリコン基板をエッチングによってパターニングすることで、前記シリコン基板から素子部3および規制部9を一括して形成している。これにより、素子部3と規制部9との位置決めが容易となり、これらの設計値からのずれを低減することができる。ただし、規制部9の材料、規制部9の形成方法、規制部9の基板2への接合方法等は、特に限定されない。
ここで、図1に示すように、可動部52の枠部521は、固定部51のX軸方向プラス側に位置し、Y軸方向に沿って配置されている第1外縁部521aと、固定部51のX軸方向マイナス側に位置し、Y軸方向に沿って配置されている第2外縁部521bと、固定部51のY軸方向プラス側に位置し、X軸方向に沿って配置されている第3外縁部521cと、固定部51のY軸方向マイナス側に位置し、X軸方向に沿って配置されている第4外縁部521dと、を有している。
そして、図1に示すように、規制部9は、第1外縁部521aのX軸方向プラス側に位置し、第1外縁部521aと隙間を介して対向配置されている第1規制部91と、第2外縁部521bのX軸方向マイナス側に位置し、第2外縁部521bと隙間を介して対向配置されている第2規制部92と、第3外縁部521cのY軸方向プラス側に位置し、第3外縁部521cと隙間を介して対向配置されている第3規制部93と、第4外縁部521dのY軸方向マイナス側に位置し、第4外縁部521dと隙間を介して対向配置されている第4規制部94と、を有している。
第1規制部91に可動部52が接触することで、可動部52のX軸方向プラス側への変位が規制され、第2規制部92に可動部52が接触することで、可動部52のX軸方向マイナス側への変位が規制され、第3規制部93に可動部52が接触することで、可動部52のY軸方向プラス側への変位が規制され、第4規制部94に可動部52が接触することで、可動部52のY軸方向マイナス側への変位が規制される。このような規制部9によれば、可動部52の検出のための変位(X軸方向の変位)を許容しつつ、それ以外の過度な変位を低減することができる。そのため、素子部3に過剰な応力が生じず、素子部3の破損を低減することができ、優れた耐衝撃性を有する物理量センサー1となる。
第1規制部91は、第1外縁部521aの外縁に沿って、Y軸方向に延在して配置されている。これにより、可動部52がX軸方向プラス側へ変位した際に、より確実に、可動部52を第1規制部91に接触させることができる。また、第1外縁部521aの側面521a’および第1規制部91の当接面91’(側面521a’と対向する面)は、それぞれ、YZ平面で構成されている。そのため、可動部52がX軸方向プラス側に変位すると、第1規制部91と第1外縁部521aとが面接触する。これにより、第1規制部91と第1外縁部521aとの接触面積が大きくなって、接触の衝撃が分散され、これらの破損を効果的に低減することができる。ただし、第1規制部91と第1外縁部521aとは、線接触してもよいし、点接触してもよい。
なお、第1規制部91および第1外縁部521aは、それぞれ、X軸方向の幅が15μm以上、100μm以下であることが好ましい。これにより、第1規制部91および第1外縁部521aの機械的強度が十分に高くなり、接触時の破損を効果的に低減することができる。なお、第1規制部91および第1外縁部521aのX軸方向の幅は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第2規制部92は、第2外縁部521bの外縁に沿って、Y軸方向に延在して配置されている。これにより、可動部52がX軸方向マイナス側へ変位した際に、より確実に、可動部52を第2規制部92に接触させることができる。また、第2外縁部521bの側面521b’および第2規制部92の当接面92’(側面521b’と対向する面)は、それぞれ、YZ平面で構成されている。そのため、可動部52がX軸方向マイナス側に変位すると、第2規制部92と第2外縁部521bとが面接触する。これにより、第2規制部92と第2外縁部521bとの接触面積が大きくなって、接触の衝撃が分散され、これらの破損を効果的に低減することができる。ただし、第2規制部92と第2外縁部521bとは、線接触してもよいし、点接触してもよい。
なお、第2規制部92および第2外縁部521bは、それぞれ、X軸方向の幅が15μm以上、100μm以下であることが好ましい。これにより、第2規制部92および第2外縁部521bの機械的強度が十分に高くなり、接触時の破損を効果的に低減することができる。なお、第2規制部92および第2外縁部521bのX軸方向の幅は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第3規制部93は、第3外縁部521cの外縁に沿って、X軸方向に延在して配置されている。これにより、可動部52がY軸方向プラス側へ変位した際に、より確実に、可動部52を第3規制部93に接触させることができる。また、第3規制部93は、X軸方向プラス側に位置し、第1規制部91のY軸方向プラス側の端部に接続された第1部分93Aと、X軸方向マイナス側に位置し、第2規制部92のY軸方向プラス側の端部に接続された第2部分93Bと、を有し、第1、第2部分93A、93Bの間には隙間93Cが設けられている。そして、隙間93Cを横切るようにして配線71が配置されている。このことから、隙間93Cは、配線71と規制部9との重なりを防止する機能を有しているとも言える。
また、第3外縁部521cの側面521c’および第3規制部93の当接面93’(側面521c’と対向する面)は、それぞれ、XZ平面で構成されている。そのため、可動部52がY軸方向プラス側に変位すると、第3規制部93と第3外縁部521cとが面接触する。これにより、第3規制部93と第3外縁部521cとの接触面積が大きくなって、接触の衝撃が分散され、これらの破損を効果的に低減することができる。ただし、第3規制部93と第3外縁部521cとは、線接触してもよいし、点接触してもよい。
なお、第3規制部93および第3外縁部521cは、それぞれ、Y軸方向の幅が10μm以上、100μm以下であることが好ましい。これにより、第3規制部93および第3外縁部521cの機械的強度が十分に高くなり、接触時の破損を効果的に低減することができる。なお、第3規制部93および第3外縁部521cのY軸方向の幅は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第4規制部94は、第4外縁部521dの外縁に沿って、X軸方向に延在して配置されている。これにより、可動部52がY軸方向マイナス側へ変位した際に、より確実に、可動部52を第4規制部94に接触させることができる。また、第4規制部94は、X軸方向プラス側に位置し、第1規制部91のY軸方向マイナス側の端部に接続された第1部分94Aと、X軸方向マイナス側に位置し、第2規制部92のY軸方向マイナス側の端部に接続された第2部分94Bと、を有し、第1、第2部分94A、94Bの間には隙間94Cが設けられている。そして、隙間94Cを横切るようにして配線72が配置されている。このことから、隙間94Cは、配線72と規制部9との重なりを防止する機能を有しているとも言える。
また、第4外縁部521dの側面521d’および第4規制部94の当接面94’(側面521d’と対向する面)は、それぞれ、XZ平面で構成されている。そのため、可動部52がY軸方向プラス側に変位すると、第4規制部94と第4外縁部521dとが面接触する。これにより、第4規制部94と第4外縁部521dとの接触面積が大きくなって、接触の衝撃が分散され、これらの破損を効果的に低減することができる。ただし、第4規制部94と第4外縁部521dとは、線接触してもよいし、点接触してもよい。
なお、第4規制部94および第4外縁部521dは、それぞれ、Y軸方向の幅が10μm以上、100μm以下であることが好ましい。これにより、第4規制部94および第4外縁部521dの機械的強度が十分に高くなり、接触時の破損を効果的に低減することができる。なお、第4規制部94および第4外縁部521dのY軸方向の幅は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ここで、対をなす第1可動電極指611と第1固定電極指412とのギャップ(X軸方向に沿った離間距離)および対をなす第2可動電極指621と第2固定電極指422とのギャップ(X軸方向に沿った離間距離)をそれぞれG1とし、第1外縁部521aと第1規制部91とのギャップ(X軸方向に沿った離間距離)をG2とし、第2外縁部521bと第2規制部92とのギャップ(X軸方向に沿った離間距離)をG3としたとき、これらG1、G2、G3は、G1>G2およびG1>G3の関係を満足している。
これにより、可動部52がX軸方向に変位した際、対をなす第1可動電極指611と第1固定電極指412および対をなす第2可動電極指621と第2固定電極指422が接触する前に、可動部52と第1規制部91または第2規制部92とが接触する。そのため、第1可動電極指611と第1固定電極指412および対をなす第2可動電極指621と第2固定電極指422の接触をより確実に低減することができ、第1、第2可動電極指611、621および第1、第2固定電極指412、422の破損や、第1可動電極指611と第1固定電極指412および第2可動電極指621と第2固定電極指422のショートを効果的に低減することができる。
なお、G1、G2、G3は、1.0<G1/G2<4.0および1.0<G1/G3<4.0の関係を満足していることがより好ましく、1.0<G1/G2<1.5および1.0<G1/G3<1.5の関係を満足していることがさらに好ましい。これにより、上記の効果がより顕著なものとなる。G1、G2、G3の具体的な値としては、特に限定されないが、例えば、G1を2.5μm程度とし、G2、G3をそれぞれ1.7μm程度とすることができる。
このような規制部9は、配線73と電気的に接続されており、可動部52と同電位となっている。そのため、規制部9と可動部52との間に寄生容量が発生せず、寄生容量に起因した検出精度の低下を効果的に低減することができる。また、前述したように、配線71、72は、それぞれ、規制部9と重ならないように配置されている。そのため、配線71、72と規制部9との間に寄生容量が発生し難くなり、寄生容量に起因した検出精度の低下を効果的に低減することができる。ただし、これに限定されず、規制部9は、可動部52と異なる電位(例えばGND)となっていてもよい。
以上、物理量センサー1について詳細に説明した。このような物理量センサー1は、前述したように、基板2と、基板2に固定されている固定部51と、固定部51に対してX軸方向(第1方向)に変位可能な可動部52と、可動部52に設けられている可動電極部6と、基板2に固定され、可動電極部6とX軸方向に対向するように配置されている固定電極部4と、可動部52のX軸方向の可動範囲を規制する規制部9と、を含んでいる。また、可動部52は、X軸方向のプラス側(一方側)に、X軸方向と直交するY軸方向に沿って配置されている第1外縁部521aと、X軸方向のマイナス側(他方側)に、Y軸方向に沿って配置されている第2外縁部521bと、を含んでいる。また、規制部9は、第1外縁部521aの固定部51の側とは反対側に、第1外縁部521aと隙間を介して配置されている第1規制部91、および、第2外縁部521bの固定部51の側とは反対側に、第2外縁部521bと隙間を介して配置されている第2規制部92の少なくともいずれか(本実施形態では両方)を含んでいる。
このような構成によれば、可動電極部6および固定電極部4よりも機械的強度の高い可動部52と、同じく可動電極部6および固定電極部4よりも機械的強度の高い規制部9と、が接触することで、可動部52のX軸方向への過度な変位が防止される。そのため、可動部52と規制部9とが接触しても、物理量センサー1が破損し難く、優れた耐衝撃性を有する物理量センサー1となる。
また、前述したように、第1規制部91は、第1外縁部521aの外縁(側面521a’)に沿って配置され、第2規制部92は、第2外縁部521bの外縁(側面521b’)に沿って配置されている。そのため、可動部52がX軸方向に過度に変位した際、より確実に、可動部52を第1規制部91または第2規制部92に接触させることができる。
また、前述したように、可動部52は、Y軸方向(第2方向)のプラス側(一方側)に、X軸方向に沿って配置されている第3外縁部521cと、Y軸方向のマイナス側(他方側)に、X軸方向に沿って配置されている第4外縁部521dと、を含んでいる。これに対して、規制部9は、第3外縁部521cの固定部51の側とは反対側に、第3外縁部521cと隙間を介して配置されている第3規制部93と、第4外縁部521dの固定部51の側とは反対側に、第4外縁部521dと隙間を介して配置されている第4規制部94と、を含んでいる。これにより、可動部52がY軸方向に変位すると、可動部52が第3規制部93または第4規制部94に接触し、Y軸方向へのそれ以上の変位が低減される。そのため、可動部52のY軸方向への過度な変位を低減することができる。なお、第3規制部93および第4規制部94の少なくとも一方は、省略してもよい。
また、前述したように、物理量センサー1では、Z軸方向(基板2の法線方向)からの平面視で、可動電極部6は、長手方向がY軸方向に沿って配置されている第1、第2可動電極指611、621(可動電極指)を含み、固定電極部4は、長手方向がY軸方向に沿って、第1、第2可動電極指611、621とX軸方向に対向するように配置されている第1、第2固定電極指412、422(固定電極指)を含んでいる。そして、互いに対向している第1可動電極指611と第1固定電極指412とのX軸方向に沿った離間距離および互いに対向している第2可動電極指621と第2固定電極指422とのX軸方向に沿った離間距離をそれぞれG1、第1外縁部521aと第1規制部91とのX軸方向に沿った離間距離をG2、第2外縁部521bと第2規制部92とのX軸方向に沿った離間距離をG3としたとき、G1>G2およびG1>G3を満足している。これにより、可動部52がX軸方向に変位した際、第1可動電極指611と第1固定電極指412および第2可動電極指621と第2固定電極指422がそれぞれ接触する前に、第1外縁部521aと第1規制部91または第2外縁部521bと第2規制部92が接触する。そのため、第1、第2可動電極指611、621と第1、第2固定電極指412、422との接触を効果的に低減することができ、これらの破損を効果的に低減することができる。
また、前述したように、規制部9は、可動部52と同電位である。そのため、規制部9と可動部52との間に寄生容量が発生せず、寄生容量に起因した検出精度の低下を効果的に低減することができる。
また、前述したように、可動部52と規制部9とは、同じ材料で構成されている。これにより、可動部52と規制部9との硬さを揃えることができ、これらが接触した際に、一方が強度負けして破損してしまうことを効果的に低減することができる。また、前述したように、例えば、1枚のシリコン基板をエッチングによりパターニングすることで、当該シリコン基板から可動部52と規制部9とを形成することができる。物理量センサー1の製造が容易となる。
また、前述したように、物理量センサー1では、可動部52が規制部9に接触したとき、可動部52と規制部9とは面接触する。これにより、接触の衝撃が分散され、これらの破損を効果的に低減することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、規制部9の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図5では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図5に示すように、第3規制部93は、第3外縁部521cに沿ってX軸方向に延在している。また、第3規制部93のX軸方向プラス側の端部は、第1規制部91と離間して配置されており、X軸方向マイナス側の端部は、第2規制部92と離間して配置されている。また、第4規制部94は、第4外縁部521dに沿ってX軸方向に延在している。また、第4規制部94のX軸方向プラス側の端部は、第1規制部91と離間して配置されており、X軸方向マイナス側の端部は、第2規制部92と離間して配置されている。
このような構成によれば、規制部9を枠部521の角部を避けて配置することができる。そのため、可動部52がX軸方向またはY軸方向に変位して規制部9と接触しても、枠部521の角部が規制部9と接触することが低減される。角部は、破損し易い箇所であるため、このような箇所との接触を低減することで、規制部9との接触による枠部521の破損を効果的に低減することができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図6は、本発明の第3実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、規制部9の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図6では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図6に示すように、規制部9は、枠部521の各角部に対応して設けられている。具体的には、規制部9は、第1部分95と、第2部分96と、第3部分97と、第4部分98と、を有している。
第1部分95は、枠部521の図中左上に位置する角部に対応して配置され、第1規制部91と第3規制部93とが一体化された略L字状をなしている。また、第2部分96は、枠部521の図中右上に位置する角部に対応して配置され、第1規制部91と第4規制部94とが一体化された略L字状をなしている。また、第3部分97は、枠部521の図中左下に位置する角部に対応して配置され、第2規制部92と第3規制部93とが一体化された略L字状をなしている。また、第4部分98は、枠部521の図中右下に位置する角部に対応して配置され、第2規制部92と第4規制部94とが一体化された略L字状をなしている。
また、第1部分95の入隅には、枠部521とは反対側へ窪んだ欠損部951が設けられている。また、第2部分96の入隅には、枠部521とは反対側へ窪んだ欠損部961が設けられている。また、第3部分97の入隅には、枠部521とは反対側へ窪んだ欠損部971が設けられている。また、第4部分98の入隅には、枠部521とは反対側へ窪んだ欠損部981が設けられている。これら各欠損部951、961、971、981は、可動部52との接触の際に、可動部52の角部が規制部9に接触しないようにするための逃げ部として機能する。
このような構成によれば、可動部52がX軸方向またはY軸方向に変位して規制部9と接触しても、枠部521の角部が規制部9と接触することが低減される。よって、規制部9との接触による枠部521の破損を効果的に低減することができる。なお、本実施形態では、各欠損部951、961、971、981の形状が円形であるが、これに限定されず、矩形であってもよいし、矩形以外の四角形、四角形以外の多角形、異形等いかなる形状であってもよい。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図7は、本発明の第4実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図8は、図7中のB−B線断面図である。図9ないし図11は、それぞれ、図7に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、規制部9の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第4実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図7では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図7に示すように、第1規制部91は、Y軸方向に延在するスリット911(Z軸方向に貫通する貫通孔)と、スリット911に対してX軸方向マイナス側に位置し、Y軸方向に延在する梁部912と、を有している。このような第1規制部91では、可動部52がX軸方向プラス側へ変位すると、梁部912に第1外縁部521aが接触するようになっている。また、図8に示すように、梁部912は、基板2に接合されておらず、X軸方向に撓み変形可能となっている。すなわち、梁部912は、X軸方向に弾性を有している。
このような構成によれば、梁部912がX軸方向に撓み変形することで、可動部52と第1規制部91との接触による衝撃が緩和される。そのため、素子部3の破損を効果的に低減することができる。なお、スリット911は、第1外縁部521aよりも長く形成され、第1外縁部521aの全域が梁部912と接触するのが好ましい。
同様に、第2規制部92は、Y軸方向に延在するスリット921と、スリット921に対してX軸方向プラス側に位置し、Y軸方向に延在する梁部922と、を有している。そして、可動部52がX軸方向マイナス側へ変位すると、梁部922に第2外縁部521bが接触するようになっている。また、図8に示すように、梁部922は、基板2に接合されておらず、X軸方向に撓み変形可能となっている。すなわち、梁部922は、X軸方向に弾性を有している。
このような構成によれば、梁部922がX軸方向に撓み変形することで、可動部52と第2規制部92との接触による衝撃が緩和される。そのため、素子部3の破損を効果的に低減することができる。なお、スリット921は、第2外縁部521bよりも長く形成され、第2外縁部521bの全域が梁部922と接触するのが好ましい。
以上のように、第1規制部91および第2規制部92は、X軸方向に弾性を有している。これにより、可動部52と規制部9との接触時の衝撃を緩和することができ、素子部3の破損を効果的に低減することができる。
また、前述したように、Z軸方向(基板2の法線方向)からの平面視で、第1規制部91は、Y軸方向に沿ったスリット911を有し、第2規制部92は、Y軸方向に沿ったスリット921を有している。これにより、比較的簡単な構成で、第1規制部91および第2規制部92をX軸方向に弾性を有するものとすることができる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、本実施形態に限定されず、例えば、図9に示すように、第2規制部92からスリット921および梁部922が省略されており、第1規制部91のみがX軸方向に弾性を有していてもよい。反対に、図10に示すように、第1規制部91からスリット911および梁部912が省略されており、第2規制部92のみがX軸方向に弾性を有していてもよい。また、図11に示すように、第1規制部91は、Y軸方向に並んだ複数のスリット911を有する構成であってもよいし、第2規制部92は、Y軸方向に並んだ複数のスリット921を有する構成であってもよい。なお、図11では、スリット911、921は、それぞれ、2つ形成されているが、これに限定されず、3つ以上であってもよい。また、スリット911、921の数は、同じでもよいし、異なっていてもよい。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図12は、本発明の第5実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図13は、図12中のC−C線断面図である。図14は、図12中のD−D線断面図である。図15および図16は、それぞれ、図12に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。図17ないし図22は、それぞれ、図12に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。なお、図17、図19および図21は、それぞれ、図12の断面図に対応し、図18、図20および図22は、それぞれ、図13の断面図に対応する。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、規制部9の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第5実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図12では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図12および図13に示すように、第1規制部91は、その下面に開口する凹部913と、凹部913の上方に位置している梁部914(凹部913によって薄くなっている部分)と、を有している。また、凹部913は、第1規制部91の両端部を除くように、Y軸方向に延在している。梁部914と基板2との間には、凹部913によって形成された隙間S8が設けられているため、梁部914は、基板2に接合されていない。そのため、梁部914は、X軸方向に撓み変形可能となっている。すなわち、梁部914は、X軸方向に弾性を有している。
このような第1規制部91では、可動部52がX軸方向プラス側へ変位すると、梁部914に第1外縁部521aが接触するようになっている。そのため、梁部914がX軸方向に撓み変形することで、可動部52と第1規制部91との接触による衝撃が緩和される。よって、素子部3の破損を効果的に低減することができる。なお、凹部913は、第1外縁部521aよりも長く形成され、第1外縁部521aの全域が梁部914と接触するのが好ましい。
同様に、図12および図14に示すように、第2規制部92は、下面に開口する凹部923と、凹部923の上方に位置している梁部924(凹部923により薄くなっている部分)と、を有している。また、凹部923は、第2規制部92の両端部を除くように、Y軸方向に延在している。梁部924と基板2との間には、凹部923によって形成された隙間S9が設けられているため、梁部924は、基板2に接合されていない。これにより、梁部924は、X軸方向に撓み変形可能となっている。すなわち、梁部924は、X軸方向に弾性を有している。
このような第2規制部92では、可動部52がX軸方向マイナス側へ変位すると、梁部924に第2外縁部521bが接触する。そのため、梁部924がX軸方向に撓み変形することで、可動部52と第2規制部92との接触による衝撃が緩和される。よって、素子部3の破損を効果的に低減することができる。なお、凹部923は、第2外縁部521bよりも長く形成され、第2外縁部521bの全域が梁部924と接触するのが好ましい。
以上のように、物理量センサー1は、第1規制部91と基板2との間に隙間S8が形成されており、第2規制部92と基板2との間に隙間S9が形成されている。これにより、第1規制部91および第2規制部92をX軸方向に撓み変形させることができる。そのため、可動部52と規制部9との接触時の衝撃を緩和することができ、素子部3の破損を効果的に低減することができる。
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、本実施形態に限定されず、例えば、図15に示すように、第2規制部92から凹部923および梁部924が省略され、第1規制部91のみがX軸方向に弾性を有していてもよい。反対に、図16に示すように、第1規制部91から凹部913および梁部914が省略され、第2規制部92のみがX軸方向に弾性を有していてもよい。また、図17に示すように、第1規制部91は、Y軸方向に並んだ複数の凹部913を有する構成であってもよいし、図18に示すように、第2規制部92は、Y軸方向に並んだ複数の凹部923を有する構成であってもよい。これにより、例えば、本実施形態と比べて第1規制部91および第2規制部92と基板2との接合強度を高めることができる。なお、凹部913、923の数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、例えば、図19に示すように、基板2の上面であって第1規制部91と重なっている部分に凹部291を設けることで基板2と第1規制部91との間に隙間S8を形成し、これにより、第1規制部91に梁部914を設けてもよい。同様に、図20に示すように、基板2の上面であって第2規制部92と重なっている部分に凹部292を設けることで基板2と第2規制部92との間に隙間S9を形成し、これにより、第2規制部92に梁部924を設けてもよい。
また、図21に示すように、第1規制部91に凹部913を形成すると共に基板2に凹部291を形成することで、基板2と第1規制部91との間に隙間S8を形成してもよい。同様に、図22に示すように、第2規制部92に凹部923を形成すると共に基板2に凹部292を形成することで、基板2と第2規制部92との間に隙間S9を形成してもよい。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図23は、本発明の第6実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図24ないし図26は、それぞれ、図23に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、規制部9の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第6実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図23では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図23に示すように、第1規制部91は、Y軸方向に沿って間欠的に配置されている複数の部分915を有している。また、Y軸方向に隣り合う一対の部分915の間には隙間916が形成されている。同様に、第2規制部92は、Y軸方向に沿って間欠的に配置されている複数の部分925を有している。また、Y軸方向に隣り合う一対の部分925の間には隙間926が形成されている。そして、本実施形態では、平面視で、隙間916と重なるようにして配線71、72、73が引き回されている。これにより、配線71、72、73と第2規制部92との重なりを防止でき、これらの間に寄生容量が形成されてしまうのを低減することができる。
以上のように、第1規制部91は、Y軸方向に沿って間欠的に配置されている複数の部分915を有し、第2規制部92は、Y軸方向に沿って間欠的に配置されている複数の部分925を有している。これにより、隙間916、926に配線71、72、73を引き回すことで、配線71、72、73と第1規制部91および第2規制部92との重なりを防止でき、これらの間に寄生容量が形成されてしまうのを低減することができる。そのため、より精度よく加速度Axを検出することのできる物理量センサー1となる。なお、本実施形態では、隙間926に配線71、72、73をひき回している。
このような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、本実施形態に限定されず、例えば、図24に示すように、第1規制部91のみがY軸方向に沿って間欠的に配置されている部分915を有していてもよい。また、反対に、図25に示すように、第2規制部92のみがY軸方向に沿って間欠的に配置されている部分925を有していてもよい。また、本実施形態では、部分915、925の数は、6つであるが、これに限定されず、2つ、3つ、4つ、5つであってもよいし、7つ以上であってもよい。また、例えば、図26に示すように、部分915、925は、形状および数が互いに異なっていてもよい。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図27は、本発明の第7実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。なお、図27では、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第7実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図27では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図27に示すように、本実施形態の素子部3では、固定部51がY軸方向に並んで一対設けられている。Y軸方向プラス側に位置する固定部51は、X軸方向に延在するX軸延在部51Xと、X軸延在部51Xの中央部からY軸方向マイナス側に延出し、その先端部に接合部511を有するY軸延在部51Yと、を有し、略T字状をなしている。一方、Y軸方向マイナス側に位置する固定部51は、X軸方向に延在するX軸延在部51Xと、X軸延在部51Xの中央部からY軸方向プラス側に延出し、その先端部に接合部511を有するY軸延在部51Yと、を有し、略T字状をなしている。
また、可動部52は、一対の固定部51、51の間に位置し、X軸方向に延在する長尺状をなしている。また、ばね部53は、可動部52のX軸方向プラス側の端部と各固定部51のX軸方向プラス側の端部とを連結し、ばね部54は、可動部52のX軸方向マイナス側の端部と各固定部51のX軸方向マイナス側の端部とを連結している。
また、複数の第1可動電極指611は、可動部52からY軸方向両側に向けて延出している。これら複数の第1可動電極指611は、可動部52のX軸方向プラス側に偏って配置されている。一方、第2可動電極指621は、可動部52からY軸方向両側に向けて延出している。これら複数の第2可動電極指621は、可動部52のX軸方向マイナス側に偏って配置されている。
また、第1固定電極部41は、可動部52を間に挟んで一対設けられている。また、一対の第1固定電極部41は、固定部51のY軸延在部51YよりもX軸方向プラス側に位置している。
Y軸方向プラス側に位置する第1固定電極部41は、X軸方向に延在する第1幹部411と、第1幹部411のX軸方向マイナス側の端部からY軸方向マイナス側に延在し、その先端部に接合部413aを有する第1固定部413と、第1幹部411からY軸方向マイナス側に延出した複数の第1固定電極指412と、を有している。一方、Y軸方向マイナス側に位置する第1固定電極部41は、X軸方向に延在する第1幹部411と、第1幹部411のX軸方向マイナス側の端部からY軸方向プラス側に延在し、その先端部に接合部413aを有する第1固定部413と、第1幹部411からY軸方向プラス側に延出した複数の第1固定電極指412と、を有している。
また、第2固定電極部42は、可動部52を間に挟んで一対設けられている。また、一対の第2固定電極部42は、固定部51のY軸延在部51YよりもX軸方向マイナス側に位置している。
Y軸方向プラス側に位置する第2固定電極部42は、X軸方向に延在する第2幹部421と、第2幹部421のX軸方向プラス側の端部からY軸方向マイナス側に延在し、その先端部に接合部423aを有する第2固定部423と、第2幹部421からY軸方向マイナス側に延出した複数の第2固定電極指422と、を有している。一方、Y軸方向マイナス側に位置する第2固定電極部42は、X軸方向に延在する第2幹部421と、第2幹部421のX軸方向プラス側の端部からY軸方向プラス側に延在し、その先端部に接合部423aを有する第2固定部423と、第2幹部421からY軸方向プラス側に延出した複数の第2固定電極指422と、を有している。
可動部52よりもY軸方向プラス側に位置する固定部51、第1固定電極部41および第2固定電極部42では、接合部511、413a、423aがX軸方向に並んで配置されている。同様に、可動部52よりもY軸方向マイナス側に位置する固定部51、第1固定電極部41および第2固定電極部42では、接合部511、413a、423aがX軸方向に並んで配置されている。
このような第7実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図28は、本発明の第8実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。なお、図28では、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第8実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図28では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図28に示すように、本実施形態の素子部3では、固定部51がX軸方向に並んで一対設けられている。X軸方向プラス側に位置する固定部51は、Y軸方向に延在するY軸延在部51Yと、Y軸延在部51Yの中央部からX軸方向マイナス側に延出し、その先端部に接合部511を有するX軸延在部51Xと、を有し、略T字状をなしている。一方、X軸方向マイナス側に位置する固定部51は、Y軸方向に延在するY軸延在部51Yと、Y軸延在部51Yの中央部からX軸方向プラス側に延出し、その先端部に接合部511を有するX軸延在部51Xと、を有し、略T字状をなしている。
また、可動部52は、枠状をなし、一対の固定部51、51を囲むように配置されている。また、ばね部53は、可動部52のX軸方向プラス側の端部とX軸方向プラス側に位置する固定部51のX軸方向プラス側の端部とを連結し、ばね部54は、可動部52のX軸方向マイナス側の端部とX軸方向マイナス側に位置する固定部51のX軸方向マイナス側の端部とを連結している。
また、複数の第1可動電極指611は、可動部52の第3外縁部521cからY軸方向マイナス側に向けて延出し、複数の第2可動電極指621は、可動部52の第4外縁部521dからY軸方向プラス側に向けて延出している。
また、第1固定電極部41は、可動部52の内側であって、X軸延在部51Xに対してY軸方向プラス側に位置している。このような第1固定電極部41は、X軸方向に延在し、その中央部に接合部413aを有する第1幹部411と、第1幹部411からY軸方向プラス側に延出する複数の第1固定電極指412と、を有している。
一方、第2固定電極部42は、可動部52の内側であって、X軸延在部51Xに対してY軸方向マイナス側に位置している。このような第2固定電極部42は、X軸方向に延在し、その中央部に接合部423aを有する第2幹部421と、第2幹部421からY軸方向マイナス側に延出する複数の第2固定電極指422と、を有している。
このような第8実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第9実施形態>
次に、本発明の第9実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図29は、本発明の第9実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図30および図31は、それぞれ、図29に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。なお、図29ないし図31では、それぞれ、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第9実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図29では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図29に示すように、本実施形態の素子部3では、固定部51は、X軸方向に延在し、その中央部に接合部511を有するX軸延在部51Xと、X軸延在部51XのX軸方向プラス側の端部からY軸方向両側に延出するY軸延在部51Y’と、X軸延在部51XのX軸方向マイナス側の端部からY軸方向両側に延出するY軸延在部51Y”と、を有している。
また、可動部52は、枠状をなし、固定部51を囲むように配置されている。また、ばね部53は、可動部52のX軸方向プラス側の端部とY軸延在部51Y’とを連結し、ばね部54は、可動部52のX軸方向マイナス側の端部とY軸延在部51Y”とを連結している。
また、複数の第1可動電極指611は、可動部52の第3外縁部521cからY軸方向マイナス側に向けて延出し、複数の第2可動電極指621は、可動部52の第4外縁部521dからY軸方向プラス側に向けて延出している。
第1固定電極部41は、可動部52の内側に位置している。また、第1固定電極部41は、X軸延在部51Xに対してY軸方向プラス側に位置し、X軸方向に延在し、その中央部に接合部413aを有する第1幹部411と、第1幹部411からY軸方向プラス側に延出した複数の第1固定電極指412と、を有している。さらに、第1固定電極部41は、X軸延在部51Xに対してY軸方向マイナス側に位置し、Y軸方向プラス側の端部において基板2に接合されている複数の第1固定電極指412を有している。これら各第1固定電極指412は、対応する第1、第2可動電極指611、621に対してX軸方向マイナス側に位置している。
第2固定電極部42は、可動部52の内側に位置している。また、第2固定電極部42は、X軸延在部51Xに対してY軸方向マイナス側に位置し、X軸方向に延在し、その中央部に接合部423aを有する第2幹部421と、第2幹部421からY軸方向マイナス側に延出した複数の第2固定電極指422と、を有している。さらに、第2固定電極部42は、X軸延在部51Xに対してY軸方向プラス側に位置し、Y軸方向マイナス側の端部において基板2に接合されている複数の第2固定電極指422を有している。これら各第2固定電極指422は、対応する第1、第2可動電極指611、621に対してX軸方向プラス側に位置している。
このような第9実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、本実施形態の変形例として、例えば、図30に示すように、物理量センサー1は、固定部51と第1幹部411との間に、X軸方向に延在し、Y軸方向プラス側に位置する各第2固定電極指422と電気的に接続された接続部424を有し、固定部51と第2幹部421との間に、X軸方向に延在し、Y軸方向マイナス側に位置する各第1固定電極指412と電気的に接続された接続部414と、を有していてもよい。
また、図31に示すように、第1固定電極部41から第1幹部411を省略し、全ての第1固定電極指412が直接、基板2に接合されており、第2固定電極部42から第2幹部421を省略し、全ての第2固定電極指422が直接、基板2に接合されていてもよい。
<第10実施形態>
次に、本発明の第10実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図32は、本発明の第10実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。なお、図32では、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第10実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図32では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図32に示すように、本実施形態の素子部3では、固定部51がX軸方向に並んで一対設けられている。X軸方向プラス側に位置する固定部51は、Y軸方向に延在するY軸延在部51Yと、Y軸延在部51Yの中央部からX軸方向マイナス側に延出し、その先端部に接合部511を有するX軸延在部51Xと、を有し、略T字状をなしている。一方、X軸方向マイナス側に位置する固定部51は、Y軸方向に延在するY軸延在部51Yと、Y軸延在部51Yの中央部からX軸方向プラス側に延出し、その先端部に接合部511を有するX軸延在部51Xと、を有し、略T字状をなしている。
ばね部53は、X軸方向プラス側の固定部51と可動部52とを連結し、ばね部54は、X軸方向マイナス側の固定部51と可動部52を連結している。可動部52は、枠状をなし、固定部51およびばね部53、54を囲むように配置されている。また、可動部52は、固定部51およびばね部53、54の輪郭に沿って形成されている。また、可動部52は、一対のX軸延在部51Xの間において、第3外縁部521cと第4外縁部521dとを連結する連結部520を有している。
複数の第1可動電極指611は、可動部52の第3外縁部521cからY軸方向プラス側(可動部52の外側)に向けて延出し、複数の第2可動電極指621は、可動部52の第4外縁部521dからY軸方向マイナス側(可動部52の外側)に向けて延出している。
第1固定電極部41は、可動部52の外側に位置している。また、第1固定電極部41は、固定部51に対してY軸方向プラス側に位置し、X軸方向に延在する第1幹部411と、第1幹部411の中央部からY軸方向マイナス側に延出し、その先端部に接合部413aを有する第1固定部413と、第1幹部411からY軸方向マイナス側に延出する複数の第1固定電極指412と、を有している。
第2固定電極部42は、可動部52の外側に位置している。また、第2固定電極部42は、固定部51に対してY軸方向マイナス側に位置し、X軸方向に延在する第2幹部421と、第2幹部421の中央部からY軸方向プラス側に延出し、その先端部に接合部423aを有する第2固定部423と、第2幹部421からY軸方向プラス側に延出する複数の第2固定電極指422と、を有している。
このような第10実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第11実施形態>
次に、本発明の第11実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図33は、本発明の第11実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。なお、図33では、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第10実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第11実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第10実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図33では、前述した第10実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図33に示すように、本実施形態の素子部3では、第1固定電極部41は、対応する第1、第2可動電極指611、621に対してX軸方向マイナス側に位置する複数の第1固定電極指412を有している。そして、各第1固定電極指412は、その一端部において基板2に接合されている。また、第2固定電極部42は、対応する第1、第2可動電極指611、621に対してX軸方向プラス側に位置する複数の第2固定電極指422を有している。そして、各第2固定電極指422は、その一端部において基板2に接合されている。
このような第11実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第12実施形態>
次に、本発明の第12実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図34は、本発明の第12実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。なお、図34では、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第12実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図34では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図34に示すように、本実施形態の素子部3では、固定部51がY軸方向に並んで一対設けられている。Y軸方向プラス側に位置する固定部51は、X軸方向に延在するX軸延在部51Xと、X軸延在部51Xの中央部からY軸方向マイナス側に延出し、その先端部に接合部511を有するY軸延在部51Yと、を有し、略T字状をなしている。一方、Y軸方向マイナス側に位置する固定部51は、X軸方向に延在するX軸延在部51Xと、X軸延在部51Xの中央部からY軸方向プラス側に延出し、その先端部に接合部511を有するY軸延在部51Yと、を有し、略T字状をなしている。
また、可動部52は、一対の固定部51、51の間に位置している。また、可動部52は、内側に第1固定電極部41が配置された第1開口部528と、内側に第2固定電極部42が配置された第2開口部529と、を有している。また、ばね部53は、可動部52のX軸方向プラス側の端部と各固定部51のX軸方向プラス側の端部とを連結し、ばね部54は、可動部52のX軸方向マイナス側の端部と各固定部51のX軸方向マイナス側の端部とを連結している。
また、複数の第1可動電極指611は、第1開口部528内に突出するように、可動部52のY軸方向両側から延出している。一方、複数の第2可動電極指621は、第2開口部529内に突出するように、可動部52のY軸方向両側から延出している。
第1固定電極部41は、第1開口部528内に位置している。また、第1固定電極部41は、接合部413aを有する第1固定部413と、第1固定部413からX軸方向プラス側に延出する第1幹部411と、第1幹部411からY軸方向両側に延出する複数の第1固定電極指412と、を有している。
一方、第2固定電極部42は、第2開口部529内に位置している。また、第2固定電極部42は、接合部423aを有する第2固定部423と、第2固定部423からX軸方向マイナス側に延出する第2幹部421と、第2幹部421からY軸方向両側に延出する複数の第2固定電極指422と、を有している。
このような第12実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第13実施形態>
次に、本発明の第13実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図35は、本発明の第13実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図36および図37は、それぞれ、図35に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。なお、図35ないし図37では、それぞれ、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第13実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図35ないし図37では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図35に示すように、本実施形態の素子部3では、固定部51がY軸方向に並んで一対設けられている。一対の固定部51は、それぞれ、略L字状をなしている。また、可動部52は、一対の固定部51、51の間に位置する内枠部52Aと、一対の固定部51、51を囲むように、これらの外側に位置する外枠部52Bと、を有している。そして、各固定部51と外枠部52Bとが一対のばね53で接続されている。また、複数の第1可動電極指611は、内枠部52Aからその内側に向けてY軸方向に延出している。なお、本実施形態では、前述した第1実施形態が有していた第2可動電極指621については、省略されている。
また、第1固定電極部41は、第1固定部413と、第1固定部413からX軸方向プラス側に向けて延出する第1幹部411と、第1幹部411からY軸方向両側に向けて延出した複数の第1固定電極指412と、を有している。なお、本実施形態では、前述した第1実施形態が有していた第2固定電極部42については、省略されている。
このような第13実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、規制部9が第1規制部91および第2規制部92の両方を含んでいるが、これに限定されず、少なくとも何れかを含んでいればよい。すなわち、規制部9は、図36に示すように、第1規制部91だけを有していてもよいし、図37に示すように、第2規制部92だけを有していてもよい。これにより、規制部9は、少なくともX軸方向の一方側への加速度に対しては、ストッパーとしての機能を発揮することができる。
<第14実施形態>
次に、本発明の第14実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図38は、本発明の第14実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。なお、図38では、説明の便宜上、溝部25、26、27および配線71、72、73の図示を省略している。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部3の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第14実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図38では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図38に示すように、可動部52は、枠部521(第1外縁部521a)からばね部53に向けて突出する一対の突出部5aと、第1、第2Y軸延在部522、524からばね部53に向けて突出する一対の突出部5bと、を有している。そのため、一対の突出部5aと一対の突出部5bとに挟まれるようにしてばね部53が配置されている。また、可動部52は、枠部521(第2外縁部521b)からばね部54に向けて突出する一対の突出部5cと、第1、第2突出部526、527からばね部54に向けて突出する一対の突出部5dと、を有している。そのため、一対の突出部5cと一対の突出部5dとに挟まれるようにしてばね部54が配置されている。
これら突出部5a、5b、5c、5dは、可動部52がX軸方向に過度に変位した際に、ばね部53、54と当接することで、ばね部53、54の変位を規制するストッパーとして機能する。ばね部53、54の折り返し部(先端部)は、強い衝撃が加わると非常に変位し易いため、上述のような突出部5a、5b、5c、5dを設けることで、ばね部53、54の過度な変位を低減でき、ばね部53、54の破損を低減することができる。したがって、優れた耐衝撃性を有する物理量センサー1となる。
このような第14実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第15実施形態>
次に、本発明の第15実施形態に係る物理量センサーについて説明する。
図39は、本発明の第15実施形態に係る物理量センサーを示す平面図である。図40は、図39中のE−E線断面図である。図41および図42は、それぞれ、図39に示す物理量センサーの変形例を示す平面図である。
本実施形態に係る物理量センサー1は、主に、素子部8の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の物理量センサー1と同様である。
なお、以下の説明では、第15実施形態の物理量センサー1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図39ないし図42では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図39に示す物理量センサー1は、Z軸方向の加速度Azを検出することのできる加速度センサーである。このような物理量センサー1が備える素子部8は、可動部81と、梁部82と、固定部83と、を有している。
可動部81は、板状であり、Z軸方向からの平面視で、Y軸方向を長手とする長手形状をなしている。また、可動部81は、梁部82を介して固定部83に接続され、固定部83は、凹部21内に設けられたマウント部211との接合部831を有している。なお、可動部81は、その内側に開口819を有し、この開口819内に、梁部82および固定部83が配置されている。
また、可動部81は、Z軸方向からの平面視で、梁部82により形成される揺動軸Jの一方側(Y軸方向プラス側)に位置する第1可動電極部811と、揺動軸Jの他方側(Y軸方向マイナス側)に位置する第2可動電極部812と、を有している。また、第1可動電極部811と第2可動電極部812とは、加速度Azが加わったときの回転モーメントが互いに異なるように設計されている。そのため、加速度Azが加わると、可動部81は、揺動軸Jまわりにシーソー揺動する。
このような素子部8は、例えば、リン(P)、ボロン(B)等の不純物がドープされたシリコン基板をパターニングすることで形成されている。また、素子部8は、陽極接合によって基板2に接合されている。また、素子部8は、マウント部221で配線73と電気的に接続されている。
また、図40に示すように、凹部21の底面には、第1可動電極部811と対向する第1固定電極部88と、第2可動電極部812と対向する第2固定電極部89と、が設けられている。図39に示すように、第1固定電極部88は、配線71と電気的に接続され、第2固定電極部89は、配線72と電気的に接続されている。
このような物理量センサー1の作動時には、例えば、可動部81に電圧V1が印加され、第1固定電極部88および第2固定電極部89に、それぞれ、電圧V2が印加される(図4参照)。そのため、第1可動電極部811と第1固定電極部88との間および第2可動電極部812と第2固定電極部89との間に、それぞれ、静電容量が形成される。
そして、物理量センサー1に加速度Azが加わると、その加速度Azの大きさに基づいて、可動部81が揺動軸Jまわりにシーソー揺動する。このシーソー揺動によって、第1可動電極部811と第1固定電極部88とのギャップおよび第2可動電極部812と第2固定電極部89とのギャップがそれぞれ変化し、それに伴って、第1可動電極部811と第1固定電極部88との間の静電容量および第2可動電極部812と第2固定電極部89との間の静電容量がそれぞれ変化する。そのため、これら静電容量の変化量に基づいて加速度Azを検出することができる。
図39に示すように、可動部81の周囲には、可動部81の可動範囲を規制する規制部9が配置されている。
ここで、可動部81は、固定部83のY軸方向プラス側に位置し、X軸方向に沿って配置された第1外縁部81a(第1端部)と、固定部83のY軸方向マイナス側に位置し、X軸方向に沿って配置された第2外縁部81b(第2端部)と、固定部83のX軸方向プラス側に位置し、Y軸方向に沿って配置された第3外縁部81cと、固定部83のX軸方向マイナス側に位置し、Y軸方向に沿って配置されている第4外縁部81dと、を有している。
そして、規制部9は、第1外縁部81aのY軸方向プラス側に位置し、第1外縁部81aと隙間を介して配置されている第1規制部91と、第2外縁部81bのY軸方向マイナス側に位置し、第2外縁部81bと隙間を介して配置されている第2規制部92と、第3外縁部81cのX軸方向プラス側に位置し、第3外縁部81cと隙間を介して配置されている第3規制部93と、第4外縁部81dのX軸方向マイナス側に位置し、第4外縁部81dと隙間を介して配置されている第4規制部94と、を有している。なお、規制部9の構成は、前述した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
第1規制部91に可動部81が接触することで、可動部81のY軸方向プラス側への変位が規制され、第2規制部92に可動部81が接触することで、可動部81のY軸方向マイナス側への変位が規制され、第3規制部93に可動部81が接触することで、可動部81のX軸方向プラス側への変位が規制され、第4規制部94に可動部81が接触することで、可動部81のX軸方向マイナス側への変位が規制される。特に、可動部81がY軸方向プラス側へ過度に変位したときは、第1外縁部81aの長さ方向の全域が第1規制部91と接触するため、接触時の応力を緩和することができる。同様に、可動部81がY軸方向マイナス側へ過度に変位したときは、第2外縁部81bの長さ方向の全域が第2規制部92と接触するため、接触時の応力を緩和することができる。このような規制部9によれば、可動部81の加速度Azを検出するための変位(揺動軸Jまわりの揺動)を許容しつつ、それ以外の方向への過度な変位を低減することができる。そのため、素子部8の破損を低減することができ、優れた耐衝撃性を有する物理量センサー1となる。
以上、本実施形態の物理量センサー1について説明した。このような物理量センサー1は、前述したように、基板2と、第1可動電極部811(第1質量部)と第2可動電極部812(第2質量部)を含む可動部81、平面視で第1可動電極部811と第2可動電極部812との間に配置され基板2に支持されている固定部83、および可動部81と固定部83とを連結している梁部82(連結部)を含む素子部8(揺動体)と、第1可動電極部811と対向するように基板2に配置されている第1固定電極部88と、第2可動電極部812と対向するように基板2に配置されている第2固定電極部89と、基板2の法線方向からの平面視で、第1可動電極部811と第2可動電極部812とが並んでいる方向の素子部8の可動範囲を規制する規制部9と、を含んでいる。また、規制部9は、可動部81の第1可動電極部811側に位置している第1外縁部81a(第1端部)に対して固定部83の側とは反対側に、第1外縁部81aと隙間を介して配置されている第1規制部91、および、可動部81の第2可動電極部812側に位置している第2外縁部81b(第2端部)に対して固定部83の側とは反対側に、第2外縁部81bと隙間を介して配置されている第2規制部92、の少なくともいずれか(本実施形態では両方)を含んでいる。
このような構成によれば、可動部81のX軸方向への過度な変位が防止される。そのため、優れた耐衝撃性を有する物理量センサー1となる。なお、本実施形態では、規制部9が第1規制部91および第2規制部92の両方を含んでいるが、これに限定されず、少なくとも何れかを含んでいればよい。すなわち、規制部9は、図41に示すように、第1規制部91だけを有していてもよいし、図42に示すように、第2規制部92だけを有していてもよい。これにより、規制部9は、少なくともX軸方向の一方側への加速度に対しては、ストッパーとしての機能を発揮することができる。
<第16実施形態>
次に、本発明の第16実施形態に係る物理量センサーデバイスについて説明する。
図43は、本発明の第16実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。図44および図45は、それぞれ、図43に示す物理量センサーデバイスの変形例を示す断面図である。
図43に示すように、物理量センサーデバイス100は、物理量センサー1と、回路素子110と、物理量センサー1および回路素子110を収納するパッケージ120と、を有している。物理量センサー1としては、特に限定されず、例えば、前述した各実施形態の構成のものを用いることができる。このような物理量センサーデバイス100は、慣性計測ユニット(MIU)として好適に利用することができる。
回路素子110(IC)は、接合部材を介して物理量センサー1の蓋体10に接合されている。また、回路素子110は、ボンディングワイヤーBW1を介して物理量センサー1の各端子Tと電気的に接続され、ボンディングワイヤーBW2を介してパッケージ120(後述する内部端子133)と電気的に接続されている。このような回路素子110には、物理量センサー1を駆動する駆動回路や、物理量センサー1からの出力信号に基づいて加速度を検出する検出回路や、検出した加速度を補正する補正回路や、検出回路からの信号を所定の信号に変換して出力する出力回路等が、必要に応じて含まれている。なお、回路素子110は、パッケージ120の外側に設けられていてもよいし、省略してもよい。
パッケージ120は、ベース130と、ベース130との間に物理量センサー1および回路素子110を収納する収納空間S1を形成するように、ベース130の上面に接合された蓋体140と、を有している。
ベース130は、上面に開口する凹部131を有するキャビティ状をなしている。また、凹部131は、ベース130の上面に開口する第1凹部131aと、第1凹部131aの底面に開口する第2凹部131bと、を有している。
一方、蓋体140は、板状であり、凹部131の開口を塞ぐようにしてベース130の上面に接合されている。このように、凹部131の開口を蓋体140で塞ぐことにより収納空間S1が形成され、この収納空間S1に物理量センサー1および回路素子110が収容されている。
収納空間S1は、気密封止されており、物理量センサー1の収納空間Sと同じ雰囲気となっている。これにより、仮に、収納空間Sの気密性が崩壊し、収納空間Sと収納空間S1とが連通してしまっても、収納空間Sの雰囲気をそのまま維持することができる。そのため、収納空間Sの雰囲気が変わってしまうことによる物理量センサー1の物理量検出特性の変化を低減することができ、安定した駆動を行うことのできる物理量センサーデバイス100となる。なお、前記「同じ雰囲気」とは、完全に一致している場合に限らず、両空間内の圧力が僅かに異なっている等、製造上の不可避的な誤差を有する場合を含む意味である。また、収納空間S1の雰囲気は、収納空間Sと同じでなくてもよい。
ベース130の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物セラミックス等の各種セラミックスを用いることができる。この場合には、セラミックシート(グリーンシート)の積層体を焼成することでベース130を製造することができる。このような構成とすることで、凹部131を簡単に形成することができる。
また、蓋体140の構成材料としては、特に限定されないが、ベース130の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース130の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金を用いることが好ましい。
また、ベース130は、第1凹部131aの底面に配置された複数の内部端子133と、下面に配置された複数の外部端子134と、を有している。そして、各内部端子133は、ベース130内に配置された図示しない内部配線を介して、所定の外部端子134と電気的に接続されている。また、複数の内部端子133は、それぞれ、ボンディングワイヤーBW2を介して回路素子110と電気的に接続されている。これにより、パッケージ120の外側から回路素子110との電気的な接続を行えるようになり、物理量センサーデバイス100の実装が容易となる。
以上、物理量センサーデバイス100について説明した。このような物理量センサーデバイス100は、前述したように、物理量センサー1と、回路素子110と、を含んでいる。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を有する物理量センサーデバイス100となる。
また、前述したように、物理量センサーデバイス100では、回路素子110は、物理量センサー1と重なるように配置されている。これにより、物理量センサーデバイス100の平面的な広がりを低減でき、物理量センサーデバイス100の小型化を図ることができる。
なお、物理量センサーデバイス100の構成としては、特に限定されず、例えば、図44に示すように、物理量センサー1と回路素子110との配置が本実施形態と逆になっていてもよい。また、物理量センサーデバイス100は、図45に示すように、接続端子161および外部端子162を有するインターポーザー基板160と、インターポーザー基板160上に配置された物理量センサー1と、物理量センサー1上に配置された回路素子110と、物理量センサー1および回路素子110をモールドするモールド部150と、を有する構成となっていてもよい。
<第17実施形態>
次に、本発明の第17実施形態に係る物理量センサーデバイスについて説明する。
図46は、本発明の第17実施形態に係る物理量センサーデバイスを示す断面図である。図47は、図46に示す物理量センサーの変形例を示す断面図である。
本実施形態に係る物理量センサーデバイス100は、主に、物理量センサー1の構成が異なること以外は、前述した第16実施形態の物理量センサーデバイス100と同様である。
なお、以下の説明では、第17実施形態の物理量センサーデバイス100に関し、前述した第16実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図46では、前述した第16実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図46に示すように、本実施形態の物理量センサー1は、加速度を検出可能な加速度センサー1Aと、角速度を検出可能な角速度センサー1Bと、を有している。加速度センサー1Aは、X軸方向の加速度、Y軸方向の加速度およびZ軸方向の加速度のうちの少なくとも1つを検出できればよいが、これら全てを検出できることが好ましい。また、加速度センサー1Aとしては、前述した各実施形態の物理量センサー1と同様の構成を用いることができる。一方、角速度センサー1Bは、X軸まわりの角速度、Y軸まわりの角速度およびZ軸まわりの加速度のうちの少なくとも1つを検出できればよいが、これら全てを検出できることが好ましい。これにより、3軸の加速度と3軸の角速度を検出できる物理量センサーデバイス100となり、より多くの情報を取得することができる。
以上、物理量センサーデバイス100について説明した。前述したように、このような物理量センサーデバイス100では、物理量センサー1は、加速度センサー1Aと、角速度センサー1Bと、を含んでいる。そのため、より多くの情報を取得することができる物理量センサーデバイス100となり、慣性計測ユニット(MIU)として特に好適に適用することができる。
なお、物理量センサーデバイス100の構成としては、特に限定されない。例えば、図47に示すように、加速度センサー1Aおよび角速度センサー1Bが別体として配置され、さらに、加速度センサー1A、角速度センサー1Bおよび回路素子110が重ならずに平面的に配置されていてもよい。
<第18実施形態>
次に、本発明の第18実施形態に係る電子機器について説明する。
図48は、本発明の第18実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図48に示すモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1110と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1120と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このようなパーソナルコンピューター1100(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1110と、補正回路1120と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第19実施形態>
次に、本発明の第19実施形態に係る電子機器について説明する。
図49は、本発明の第19実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図49に示す携帯電話機1200(PHSも含む)は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、携帯電話機1200は、アンテナ(図示せず)、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。
このような携帯電話機1200には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1210と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1220と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このような携帯電話機1200(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1210と、補正回路1220と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
<第20実施形態>
次に、本発明の第20実施形態に係る電子機器について説明する。
図50は、本発明の第20実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。
図50に示すデジタルスチールカメラ1300は、本発明の電子機器を適用したものである。この図において、ケース1302の背面には表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。そして、撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押すと、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
このようなデジタルスチールカメラ1300には、物理量センサー1と、物理量センサー1の駆動を制御する制御回路1320と、物理量センサー1により検出された物理量を、例えば環境温度に基づいて補正する補正回路1330と、が内蔵されている。なお、物理量センサー1としては、特に限定されないが、例えば、前述した各実施形態のいずれのものも用いることができる。
このようなデジタルスチールカメラ1300(電子機器)は、物理量センサー1と、制御回路1320と、補正回路1330と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、本発明の電子機器は、前述した実施形態のパーソナルコンピューターおよび携帯電話機、本実施形態のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、スマートフォン、タブレット端末、時計(スマートウォッチを含む)、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンタ)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第21実施形態>
次に、本発明の第21実施形態に係る携帯型電子機器について説明する。
図51は、本発明の第21実施形態に係る携帯型電子機器を示す平面図である。図52は、図51に示す携帯型電子機器の概略構成を示す機能ブロック図である。
図51に示す腕時計型の活動計1400(アクティブトラッカー)は、本発明の携帯型電子機器を適用したリスト機器である。活動計1400は、バンド1401によってユーザーの手首等の部位(被検体)に装着される。また、活動計1400は、デジタル表示の表示部1402を備えると共に、無線通信が可能である。上述した本発明に係る物理量センサー1は、加速度を測定するセンサーや角速度を計測するセンサーとして活動計1400に組込まれている。
活動計1400は、物理量センサー1が収容されているケース1403と、ケース1403に収容され、物理量センサー1からの出力データを処理する処理部1410と、ケース1403に収容されている表示部1402と、ケース1403の開口部を塞いでいる透光性カバー1404と、を備えている。また、透光性カバー1404の外側にはベゼル1405が設けられている。また、ケース1403の側面には複数の操作ボタン1406、1407が設けられている。
図52に示すように、物理量センサー1としての加速度センサー1408は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の加速度を検出し、検出した3軸加速度の大きさおよび向きに応じた信号(加速度信号)を出力する。また、角速度センサー1409は、互いに交差する(理想的には直交する)3軸方向の各々の角速度を検出し、検出した3軸角速度の大きさおよび向きに応じた信号(角速度信号)を出力する。
表示部1402を構成する液晶ディスプレイ(LCD)では、種々の検出モードに応じて、例えば、GPSセンサー1411や地磁気センサー1412を用いた位置情報、移動量や物理量センサー1に含まれる加速度センサー1408や角速度センサー1409などを用いた運動量などの運動情報、脈拍センサー1413などを用いた脈拍数などの生体情報、もしくは現在時刻などの時刻情報などが表示される。なお、温度センサー1414を用いた環境温度を表示することもできる。
通信部1415は、ユーザー端末と図示しない情報端末との間の通信を成立させるための各種制御を行う。通信部1415は、例えば、Bluetooth(登録商標)(BTLE:Bluetooth Low Energyを含む)、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near field communication)、ANT+(登録商標)等の近距離無線通信規格に対応した送受信機や、USB(Universal Serial Bus)等の通信バス規格に対応したコネクターを含んで構成される。
処理部1410(プロセッサー)は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により構成される。処理部1410は、記憶部1416に格納されたプログラムと、操作部1417(例えば操作ボタン1406、1407)から入力された信号とに基づき、各種の処理を実行する。処理部1410による処理には、GPSセンサー1411、地磁気センサー1412、圧力センサー1418、加速度センサー1408、角速度センサー1409、脈拍センサー1413、温度センサー1414、計時部1419の各出力信号に対するデータ処理、表示部1402に画像を表示させる表示処理、音出力部1420に音を出力させる音出力処理、通信部1415を介して情報端末と通信を行う通信処理、バッテリー1421からの電力を各部へ供給する電力制御処理などが含まれる。
このような活動計1400では、少なくとも以下のような機能を有することができる。
1.距離:高精度のGPS機能により計測開始からの合計距離を計測する。
2.ペース:ペース距離計測から、現在の走行ペースを表示する。
3.平均スピード:平均スピード走行開始から現在までの平均スピードを算出し表示する。
4.標高:GPS機能により、標高を計測し表示する。
5.ストライド:GPS電波が届かないトンネル内などでも歩幅を計測し表示する。
6.ピッチ:1分あたりの歩数を計測し表示する。
7.心拍数:脈拍センサーにより心拍数を計測し表示する。
8.勾配:山間部でのトレーニングやトレイルランにおいて、地面の勾配を計測し表示する。
9.オートラップ:事前に設定した一定距離や一定時間を走った時に、自動でラップ計
測を行う。
10.運動消費カロリー:消費カロリーを表示する。
11.歩数:運動開始からの歩数の合計を表示する。
このような活動計1400(携帯型電子機器)は、物理量センサー1と、物理量センサー1が収容されているケース1403と、ケース1403に収容され、物理量センサー1からの出力データを処理する処理部1410と、ケース1403に収容されている表示部1402と、ケース1403の開口部を塞いでいる透光性カバー1404と、を含んでいる。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、活動計1400は、ランニングウォッチ、ランナーズウォッチ、デュアスロンやトライアスロン等マルチスポーツ対応のランナーズウォッチ、アウトドアウォッチ、および衛星測位システム、例えばGPSを搭載したGPSウォッチ、等に広く適用できる。
また、上述では、衛星測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を用いて説明したが、他の全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用してもよい。例えば、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)、QZSS(Quasi Zenith Satellite System)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、GALILEO、BeiDou(BeiDou Navigation Satellite System)、等の衛星測位システムのうち1又は2以上を利用してもよい。また、衛星測位システムの少なくとも1つにWAAS(Wide Area Augmentation System)、EGNOS(European Geostationary-Satellite Navigation Overlay Service)等の静止衛星型衛星航法補強システム(SBAS:Satellite-based Augmentation System)を利用してもよい。
<第22実施形態>
次に、本発明の第22実施形態に係る移動体について説明する。
図53は、本発明の第22実施形態に係る移動体を示す斜視図である。
図53に示す自動車1500は、本発明の移動体を適用した自動車である。この図において、自動車1500には、加速度センサーおよび角速度センサーの少なくとも一方(好ましくは両方を検出できる複合センサー)として機能する物理量センサー1が内蔵されており、物理量センサー1によって車体1501の姿勢を検出することができる。物理量センサー1の検出信号は、車体姿勢制御装置1502(姿勢制御部)に供給され、車体姿勢制御装置1502は、その信号に基づいて車体1501の姿勢を検出し、検出結果に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪1503のブレーキを制御したりすることができる。ここで、物理量センサー1としては、例えば、前述した各実施形態と同様のものを用いることができる。
このような自動車1500(移動体)は、物理量センサー1と、車体姿勢制御装置1502(姿勢制御部)と、を有している。そのため、前述した物理量センサー1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、物理量センサー1は、他にも、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
また、移動体としては、自動車1500に限定されず、例えば、飛行機、ロケット、人工衛星、船舶、AGV(無人搬送車)、二足歩行ロボット、ドローン等の無人飛行機等にも適用することができる。
以上、本発明の物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、素子部が1つの構成について説明したが、素子部が複数設けられていてもよい。この際に、複数の素子部を検出軸が互いに異なるように配置することで、複数の軸方向の加速度を検出することができる。
また、前述した実施形態では、物理量センサーとして加速度を検出するものについて説明したが、これに限定されず、例えば、角速度を検出するものであってもよい。また、加速度と角速度の両方を検出するものであってもよい。
1…物理量センサー、1A…加速度センサー、1B…角速度センサー、10…蓋体、11…凹部、12…連通孔、13…封止部材、19…ガラスフリット、2…基板、21…凹部、211、22、23、24…マウント部、25、26、27…溝部、291、292…凹部、3…素子部、4…固定電極部、41…第1固定電極部、411…第1幹部、412、412’、412”…第1固定電極指、413…第1固定部、413a…接合部、414…接続部、42…第2固定電極部、421…第2幹部、422、422’、422”…第2固定電極指、423…第2固定部、423a…接合部、424…接続部、5a、5b、5c、5d…突出部、51…固定部、51X…X軸延在部、51Y、51Y’、51Y”…Y軸延在部、511…接合部、52…可動部、52A…内枠部、52B…外枠部、520…連結部、521…枠部、521a…第1外縁部、521a’…側面、521b…第2外縁部、521b’…側面、521c…第3外縁部、521c’…側面、521d…第4外縁部、521d’…側面、522…第1Y軸延在部、523…第1X軸延在部、524…第2Y軸延在部、525…第2X軸延在部、526…第1突出部、527…第2突出部、528…第1開口部、529…第2開口部、53、54…ばね部、6…可動電極部、61…第1可動電極部、611、611’、611”…第1可動電極指、62…第2可動電極部、621、621’、621”…第2可動電極指、71、72、73…配線、8…素子部、81…可動部、81a…第1外縁部、81b…第2外縁部、81c…第3外縁部、81d…第4外縁部、811…第1可動電極部、812…第2可動電極部、82…梁部、83…固定部、831…接合部、88…第1固定電極部、89…第2固定電極部、819…開口、9…規制部、91…第1規制部、91’…当接面、911…スリット、912…梁部、913…凹部、914…梁部、915…部分、916…隙間、92…第2規制部、92’…当接面、921…スリット、922…梁部、923…凹部、924…梁部、925…部分、926…隙間、93…第3規制部、93’…当接面、93A…第1部分、93B…第2部分、93C…隙間、94…第4規制部、94’…当接面、94A…第1部分、94B…第2部分、94C…隙間、95…第1部分、951…欠損部、96…第2部分、961…欠損部、97…第3部分、971…欠損部、98…第4部分、981…欠損部、100…物理量センサーデバイス、110…回路素子、120…パッケージ、130…ベース、131…凹部、131a…第1凹部、131b…第2凹部、133…内部端子、134…外部端子、140…蓋体、150…モールド部、160…インターポーザー基板、161…接続端子、162…外部端子、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1110…制御回路、1120…補正回路、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1210…制御回路、1220…補正回路、1300…デジタルスチールカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1320…制御回路、1330…補正回路、1400…活動計、1401…バンド、1402…表示部、1403…ケース、1404…透光性カバー、1405…ベゼル、1406、1407…操作ボタン、1408…加速度センサー、1409…角速度センサー、1410…処理部、1411…GPSセンサー、1412…地磁気センサー、1413…脈拍センサー、1414…温度センサー、1415…通信部、1416…記憶部、1417…操作部、1418…圧力センサー、1419…計時部、1420…音出力部、1421…バッテリー、1500…自動車、1501…車体、1502…車体姿勢制御装置、1503…車輪、Ax、Az…加速度、BW1、BW2…ボンディングワイヤー、G1、G2、G3…ギャップ、J…揺動軸、L…中心軸、L411、L421…軸、S、S1…収納空間、S8、S9…隙間、T…端子、V1、V2…電圧

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板に固定されている固定部と、
    前記固定部に対して第1方向に変位可能な可動部と、
    前記可動部に設けられている可動電極部と、
    前記基板に固定され、前記可動電極部と前記第1方向に対向するように配置されている固定電極部と、
    前記可動部の前記第1方向および前記第1方向と直交する第2方向の可動範囲を規制する規制部と、
    を含み、
    前記可動部は、前記固定部を囲む枠部を含み、
    前記枠部は、
    前記第1方向の一方側に、前記第2方向に沿って配置されている第1外縁部と、
    前記第1方向の他方側に、前記第2方向に沿って配置されている第2外縁部と、
    前記第2方向の一方側に、前記第1方向に沿って配置されている第3外縁部と、
    前記第2方向の他方側に、前記第1方向に沿って配置されている第4外縁部と、
    を含み、
    前記規制部は、
    前記第1外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第1外縁部と隙間を介して配置されている第1規制部
    記第2外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第2外縁部と隙間を介して配置されている第2規制部
    前記第3外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第3外縁部と隙間を介して配置されている第3規制部と、
    前記第4外縁部の前記固定部の側とは反対側に、前記第4外縁部と隙間を介して配置されている第4規制部と、
    を含み、
    前記第3規制部は、
    前記第1方向の前記一方側に位置し、前記第1規制部の前記第2方向の前記一方側の端部に接続された第1部分と、
    前記第1方向の前記他方側に位置し、前記第2規制部の前記第2方向の前記一方側の端部に接続された第2部分と、
    を含み、
    前記第4規制部は、
    前記第1方向の前記一方側に位置し、前記第1規制部の前記第2方向の前記他方側の端部に接続された第1部分と、
    前記第1方向の前記他方側に位置し、前記第2規制部の前記第2方向の前記他方側の端部に接続された第2部分と、
    を含み、
    前記第3規制部の前記第1部分と、前記第3規制部の前記第2部分との間に、隙間が形成され、
    前記第4規制部の前記第1部分と、前記第4規制部の前記第2部分との間に、隙間が形成されていることを特徴とする物理量センサー。
  2. 請求項1において、
    前記第1規制部は、前記第1外縁部の外縁に沿って配置され、
    前記第2規制部は、前記第2外縁部の外縁に沿って配置されている物理量センサー。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1規制部および前記第2規制部の少なくとも一方は、前記第1方向に弾性を有する物理量センサー。
  4. 請求項3において、
    前記基板の法線方向からの平面視で、前記第1規制部および前記第2規制部の少なくともいずれか一方は、前記第2方向に沿ったスリットを有している物理量センサー。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項において、
    前記第1規制部および前記第2規制部の少なくともいずれか一方と前記基板との間に隙間が形成されている物理量センサー。
  6. 請求項1ないしのいずれか一項において、
    前記基板の法線方向からの平面視で、前記可動電極部は、長手方向が前記第2方向に沿って配置されている可動電極指を含み、
    前記固定電極部は、長手方向が前記第2方向に沿って、前記可動電極指と前記第1方向に対向するように配置されている固定電極指を含み、
    互いに対向している前記可動電極指と前記固定電極指との前記第1方向に沿った離間距離をG1、
    前記第1外縁部と前記第1規制部との前記第1方向に沿った離間距離をG2、
    前記第2外縁部と前記第2規制部との前記第1方向に沿った離間距離をG3としたとき、
    G1>G2およびG1>G3
    を満足している物理量センサー。
  7. 請求項1ないしのいずれか一項において、
    前記規制部は、前記可動部と同電位である物理量センサー。
  8. 請求項1ないしのいずれか一項において、
    前記可動部と前記規制部とは、同じ材料で構成されている物理量センサー。
  9. 請求項1ないしのいずれか一項において、
    前記可動部が前記規制部に接触したとき、前記可動部と前記規制部とは面接触する物理量センサー。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項において、
    前記規制部の前記第1規制部と前記第3規制部の第1部分とが接続されている部分の入隅に、前記枠部とは反対側に窪んだ欠損部が形成され、
    前記規制部の前記第1規制部と前記第4規制部の第1部分とが接続されている部分の入隅に、前記枠部とは反対側に窪んだ欠損部が形成され、
    前記規制部の前記第2規制部と前記第3規制部の第2部分とが接続されている部分の入隅に、前記枠部とは反対側に窪んだ欠損部が形成され、
    前記規制部の前記第2規制部と前記第4規制部の第2部分とが接続されている部分の入隅に、前記枠部とは反対側に窪んだ欠損部が形成されている物理量センサー。
  11. 基板と、
    第1質量部と第2質量部を含む可動部、平面視で前記第1質量部と前記第2質量部との間に配置され前記基板に支持されている固定部、および前記可動部と前記固定部とを連結している連結部を含む揺動体と、
    前記第1質量部と対向するように前記基板に配置されている第1固定電極部と、
    前記第2質量部と対向するように前記基板に配置されている第2固定電極部と、
    前記基板の法線方向からの平面視で、前記第1質量部と前記第2質量部とが並んでいる第1方向および前記第1方向と直交する第2方向の前記揺動体の可動範囲を規制する規制部と、
    を含み、
    前記規制部は、
    前記可動部の前記第1方向の一方側に位置している第1端部に対して前記固定部の側とは反対側に、前記第1端部と隙間を介して配置されている第1規制部
    記可動部の前記第1方向の他方側に位置している第2端部に対して前記固定部の側とは反対側に、前記第2端部と隙間を介して配置されている第2規制部
    前記可動部の前記第2方向の一方側に位置している第3端部に対して前記固定部の側とは反対側に、前記第3端部と隙間を介して配置されている第3規制部と、
    前記可動部の前記第2方向の他方側に位置している第4端部に対して前記固定部の側とは反対側に、前記第4端部と隙間を介して配置されている第4規制部と、
    を含み、
    前記第3規制部は、
    前記第1方向の前記一方側に位置し、前記第1規制部の前記第2方向の前記一方側の端部に接続された第1部分と、
    前記第1方向の前記他方側に位置し、前記第2規制部の前記第2方向の前記一方側の端部に接続された第2部分と、
    を含み、
    前記第4規制部は、
    前記第1方向の前記一方側に位置し、前記第1規制部の前記第2方向の前記他方側の端部に接続された第1部分と、
    前記第1方向の前記他方側に位置し、前記第2規制部の前記第2方向の前記他方側の端部に接続された第2部分と、
    を含み、
    前記第3規制部の前記第1部分と、前記第3規制部の前記第2部分との間に、隙間が形成され、
    前記第4規制部の前記第1部分と、前記第4規制部の前記第2部分との間に、隙間が形成されていることを特徴とする物理量センサー。
  12. 請求項11において、
    前記規制部の前記第1規制部と前記第3規制部の第1部分とが接続されている部分の入隅に、前記可動部とは反対側に窪んだ欠損部が形成され、
    前記規制部の前記第1規制部と前記第4規制部の第1部分とが接続されている部分の入隅に、前記可動部とは反対側に窪んだ欠損部が形成され、
    前記規制部の前記第2規制部と前記第3規制部の第2部分とが接続されている部分の入隅に、前記可動部とは反対側に窪んだ欠損部が形成され、
    前記規制部の前記第2規制部と前記第4規制部の第2部分とが接続されている部分の入隅に、前記可動部とは反対側に窪んだ欠損部が形成されている物理量センサー。
  13. 請求項1ないし12のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    回路素子と、
    を含むことを特徴とする物理量センサーデバイス。
  14. 請求項13において、
    前記回路素子は、前記物理量センサーと重なるように配置されている物理量センサーデバイス。
  15. 請求項13または14において、
    物理量センサーは、
    加速度センサーと、
    角速度センサーと、
    を含む物理量センサーデバイス。
  16. 請求項1ないし12のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    制御回路と、
    補正回路と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  17. 請求項1ないし12のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    前記物理量センサーが収容されているケースと、
    前記ケースに収容され、前記物理量センサーからの出力データを処理する処理部と、
    前記ケースに収容されている表示部と、
    前記ケースの開口部を塞いでいる透光性カバーと、
    を含むことを特徴とする携帯型電子機器。
  18. 請求項1ないし12のいずれか一項に記載の物理量センサーと、
    姿勢制御部と、
    を含むことを特徴とする移動体。
JP2017162281A 2017-08-25 2017-08-25 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体 Active JP6922552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162281A JP6922552B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
CN201810963512.6A CN109425756B (zh) 2017-08-25 2018-08-22 物理量传感器、物理量传感器装置、电子设备以及移动体
EP18190450.9A EP3447503B1 (en) 2017-08-25 2018-08-23 Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic device, and mobile body
US16/111,287 US11085946B2 (en) 2017-08-25 2018-08-24 Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic device, and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162281A JP6922552B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039822A JP2019039822A (ja) 2019-03-14
JP6922552B2 true JP6922552B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63371559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162281A Active JP6922552B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11085946B2 (ja)
EP (1) EP3447503B1 (ja)
JP (1) JP6922552B2 (ja)
CN (1) CN109425756B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943130B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、および移動体
EP3792637B1 (en) 2019-09-11 2023-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi-axis mems accelerometer
US11377346B2 (en) 2019-09-11 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Low-noise multi axis MEMS accelerometer
JP2022079809A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス及び慣性計測装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19639946B4 (de) 1996-09-27 2006-09-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement
US6065341A (en) * 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
CN1139815C (zh) * 2002-01-29 2004-02-25 清华大学 梳齿式体硅加工微机械加速度计
US7243545B2 (en) 2003-03-20 2007-07-17 Denso Corporation Physical quantity sensor having spring
JP2004286615A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 半導体加速度センサ
JP4386002B2 (ja) * 2004-07-06 2009-12-16 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
EP1626283B1 (en) 2004-08-13 2011-03-23 STMicroelectronics Srl Micro-electromechanical structure, in particular accelerometer, with improved insensitivity to thermomechanical stresses
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
JP2007139505A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 容量式力学量センサ
DE102007047592B4 (de) 2007-10-05 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor
US8186220B2 (en) * 2009-03-09 2012-05-29 Freescale Semiconductor, Inc. Accelerometer with over-travel stop structure
JP2010238921A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ
JP2010286471A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Seiko Epson Corp Memsセンサー、電子機器
DE102009026476A1 (de) * 2009-05-26 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Struktur
WO2011071140A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 アルプス電気株式会社 物理量センサ
JP2011174881A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 静電容量型加速度センサ
JP2012137368A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサ
JP2013024765A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 静電容量式センサ
JP5979344B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
DE102012207939A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Federnder Anschlag für Beschleunigungssensor
US9134337B2 (en) * 2012-12-17 2015-09-15 Maxim Integrated Products, Inc. Microelectromechanical z-axis out-of-plane stopper
JP2014134481A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、及び移動体
US9446938B2 (en) * 2013-05-09 2016-09-20 Denso Corporation SOI substrate, physical quantity sensor, SOI substrate manufacturing method, and physical quantity sensor manufacturing method
JP6205921B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6206651B2 (ja) * 2013-07-17 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6146565B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2015045600A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP2015072188A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 物理量検出素子、および物理量検出装置、電子機器、移動体
JP2015123526A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 機能素子、加速度センサおよびスイッチ
JP6274413B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
JP6303760B2 (ja) * 2014-04-22 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP6464613B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
CN104459204B (zh) * 2014-12-25 2017-07-28 歌尔股份有限公司 惯性测量模块及三轴加速度计
US9702889B2 (en) * 2015-06-17 2017-07-11 Richtek Technology Corporation Micro-electro-mechanical system (MEMS) device
JP6657626B2 (ja) * 2015-07-10 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6575187B2 (ja) * 2015-07-10 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
JP6631108B2 (ja) * 2015-09-15 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2017058310A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサー装置、電子機器および移動体
DE102015222532A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Struktur für einen Beschleunigungssensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3447503A1 (en) 2019-02-27
CN109425756A (zh) 2019-03-05
EP3447503B1 (en) 2022-03-09
US11085946B2 (en) 2021-08-10
CN109425756B (zh) 2022-08-09
US20190064203A1 (en) 2019-02-28
JP2019039822A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939475B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US10809278B2 (en) Physical quantity sensor having a movable body formed with through-holes to reduce a difference between the inside-hole damping and the squeeze film damping
US10976339B2 (en) Physical quantity sensor, inertial measurement unit, electronic apparatus, and vehicle
JP6922552B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器、携帯型電子機器および移動体
US20190049483A1 (en) Physical quantity sensor, complex sensor, inertial measurement unit, portable electronic device, electronic device, and vehicle
JP6943121B2 (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US10900985B2 (en) Physical quantity sensor, inertia measurement device, vehicle positioning device, electronic apparatus, and vehicle
JP7056099B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
US11650220B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic apparatus, portable electronic apparatus, and vehicle
JP6922562B2 (ja) 物理量センサー、物理量センサーデバイス、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP6950444B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
US10900784B2 (en) Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, composite sensor device, inertial measurement unit, vehicle positioning apparatus, portable electronic apparatus, electronic apparatus, and vehicle
JP2019045168A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器、および移動体
JP2019066294A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150