JP6917890B2 - レーザ装置及び狭帯域化光学系 - Google Patents

レーザ装置及び狭帯域化光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6917890B2
JP6917890B2 JP2017520279A JP2017520279A JP6917890B2 JP 6917890 B2 JP6917890 B2 JP 6917890B2 JP 2017520279 A JP2017520279 A JP 2017520279A JP 2017520279 A JP2017520279 A JP 2017520279A JP 6917890 B2 JP6917890 B2 JP 6917890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
chamber
grating
plate
prisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016189968A1 (ja
Inventor
浩孝 宮本
浩孝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016189968A1 publication Critical patent/JPWO2016189968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917890B2 publication Critical patent/JP6917890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/004Systems comprising a plurality of reflections between two or more surfaces, e.g. cells, resonators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0944Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70158Diffractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、レーザ装置及び狭帯域化光学系に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開平11−330592号公報 特開平03−139893号公報 米国特許第7653112号明細書 米国特許第7277466号明細書 米国特許出願公開第2001/0014110号明細書 特開平05−152666号公報 特開2004−140265号公報 特開2006−165484号公報 特開平03−250777号公報
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、チャンバの外に配置されたグレーティングと、チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と垂直な第1の方向に拡大させるように、チャンバとグレーティングとの間に配置された第1のビームエキスパンダ光学系と、複数のプリズムと、支持部と、を有し、チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と第1の方向との両方に垂直な第2の方向に拡大させ、チャンバ側の光路軸に対してグレーティング側の光路軸を第2の方向にシフトさせるように、チャンバとグレーティングとの間に配置された第2のビームエキスパンダ光学系と、を備え、支持部は、複数のプリズムを一体的に支持した状態で、チャンバ、グレーティング及び第1のビームエキスパンダ光学系に取り付け及び取り外し可能に構成されてもよい。
本開示の他の1つの観点に係るレーザ装置は、一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、チャンバの外に配置されたグレーティングと、チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と垂直な第1の方向に拡大させるように、チャンバとグレーティングとの間に配置された第1のビームエキスパンダ光学系と、チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と第1の方向との両方に垂直な第2の方向に拡大させるようにチャンバとグレーティングとの間に配置された第2のビームエキスパンダ光学系であって、第1プリズムと第2プリズムとを含む複数のプリズムと、支持部と、を有し、第1プリズムがチャンバから出力された第3の方向のビームを透過させて第4の方向に変更し、第2プリズムが第4の方向のビームを透過させて第3の方向に戻すように構成された第2のビームエキスパンダ光学系と、を備え、支持部は、複数のプリズムを一体的に支持した状態で、チャンバ、グレーティング及び第1のビームエキスパンダ光学系に取り付け及び取り外し可能に構成されてもよい。
本開示の他の1つの観点に係る狭帯域化光学系は、一対の放電電極が内部に配置されたチャンバとともに用いられる狭帯域化光学系であって、チャンバの外に配置されたグレーティングと、チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と垂直な第1の方向に拡大させるように、チャンバとグレーティングとの間に配置された第1のビームエキスパンダ光学系と、複数のプリズムと、支持部と、を有し、チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と第1の方向との両方に垂直な第2の方向に拡大させ、チャンバ側の光路軸に対してグレーティング側の光路軸を第2の方向にシフトさせるように、チャンバとグレーティングとの間に配置された第2のビームエキスパンダ光学系と、を備え、支持部は、複数のプリズムを一体的に支持した状態で、チャンバ、グレーティング及び第1のビームエキスパンダ光学系に取り付け及び取り外し可能に構成されてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1Aは、比較例に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図1Bは、上記比較例に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図2Aは、第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図2Bは、第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図3Aは、第1の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。 図3Bは、第1の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。 図4Aは、第2の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。 図4Bは、第2の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。 図5Aは、第3の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。 図5Bは、第3の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。 図6Aは、第4の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図6Bは、第4の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図7Aは、第5の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図7Bは、第5の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。 図8Aは、第4又は第5の実施形態において用いられる支持部を含む第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。 図8Bは、図8Aの分解斜視図である。
実施形態
<内容>
1.概要
2.狭帯域化モジュールを有するレーザ装置
2.1 構成
2.1.1 レーザチャンバ
2.1.2 狭帯域化モジュール
2.1.3 出力結合ミラー
2.2 動作
2.3 課題
3.放電方向と略平行にビームを拡大させる第2のビームエキスパンダ光学系を備えたレーザ装置
3.1 構成
3.2 作用
4.第2のビームエキスパンダ光学系のバリエーション
4.1 シリンドリカル凹レンズ及びシリンドリカル凸レンズの組合せ
4.2 プリズム
4.3 球面凹レンズ及び球面凸レンズの組合せ
5.第2のビームエキスパンダ光学系の支持構造
5.1 第1の例
5.2 第2の例
5.3 支持部の構成
6.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
レーザ装置は、チャンバと、狭帯域化モジュールと、を備えてもよい。チャンバの内部には、一対の放電電極が配置されてもよい。狭帯域化モジュールは、チャンバの外に配置されてもよい。狭帯域化モジュールは、グレーティングと、第1のビームエキスパンダ光学系を構成する複数のプリズムと、を備えてもよい。複数のプリズムは、チャンバとグレーティングとの間に配置されてもよい。複数のプリズムは、チャンバから出力されたビームを、一対の放電電極の間における放電方向と垂直な第1の方向に拡大させて、グレーティングに入射させてもよい。
本開示の1つの観点においては、チャンバとグレーティングとの間に、複数のプリズムを含む第2のビームエキスパンダ光学系が設けられてもよい。この第2のビームエキスパンダ光学系は、チャンバから出力されたビームを一対の放電電極の間における放電方向と平行な第2の方向に拡大させてもよい。
なお、本願における「垂直」、「平行」等の語は、角度等の数値を厳密に規定するものではなく、実用的範囲内での誤差を含む趣旨である。
2.狭帯域化モジュールを有するレーザ装置
2.1 構成
図1A及び図1Bは、比較例に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。図1A及び図1Bに示されるレーザ装置は、レーザチャンバ10と、一対の放電電極11a及び11bと、狭帯域化モジュール14と、出力結合ミラー15と、を含んでもよい。狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15とが、光共振器を構成してもよい。レーザチャンバ10は、光共振器の光路に配置されていてもよい。レーザ装置は、図示しない増幅器に入射させるシード光をレーザ発振して出力するマスターオシレータであってもよい。
図1Aにおいては、一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向に略平行な方向からみたレーザ装置の内部構成が示されている。図1Bにおいては、一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向に略垂直で、且つ、出力結合ミラー15から出力されるレーザ光の進行方向に略垂直な方向からみたレーザ装置の内部構成が示されている。出力結合ミラー15から出力されるレーザ光の進行方向は、Z方向であってよい。一対の放電電極11a及び11bの間の放電方向は、V方向又は−V方向であってよい。これらの両方に垂直な方向は、H方向であってよい。−V方向は、重力の方向とほぼ一致していてもよい。
2.1.1 レーザチャンバ
レーザチャンバ10は、例えばレアガスとしてアルゴンガス又はクリプトンガス、ハロゲンガスとしてフッ素ガス、バッファガスとしてネオンガス等を含むレーザ媒質としてのレーザガスが封入されるチャンバでもよい。レーザチャンバ10の両端にはウインドウ10a及び10bが設けられてもよい。
レーザチャンバ10は、ホルダ20によって支持されていてもよい。レーザチャンバ10及びホルダ20は、プレート20aとプレート20bとの間に配置されてもよい。プレート20aには、3本のインバーロッド20cの各一端が固定され、プレート20bには、これらのインバーロッド20cの各他端が固定されてもよい。これらのインバーロッド20cにより、プレート20aとプレート20bとの間隔が定められてもよい。プレート20aは本開示における第1のプレートに相当し、プレート20bは本開示における第2のプレートに相当し得る。ホルダ20及びプレート20bは、台座30に固定されてもよい。プレート20aは、Z方向に移動可能な図示しないリニアブッシュを介して台座30に固定されていてもよい。
プレート20aには、貫通孔22aが形成され、プレート20bには、貫通孔22bが形成されてもよい。プレート20aとレーザチャンバ10との間には、光路管21aが接続されていてもよい。光路管21aの一端はプレート20aの貫通孔22aの周囲にシールされた状態で固定され、光路管21aの他端はレーザチャンバ10のウインドウ10aの周囲にシールされた状態で固定されてもよい。プレート20bとレーザチャンバ10との間には、光路管21bが接続されていてもよい。光路管21bの一端はプレート20bの貫通孔22bの周囲にシールされた状態で固定され、光路管21bの他端はレーザチャンバ10のウインドウ10bの周囲にシールされた状態で固定されてもよい。
一対の放電電極11a及び11bは、レーザ媒質を放電により励起するための電極として、レーザチャンバ10内に配置されてもよい。一対の放電電極11a及び11bには、図示しないパルスパワーモジュールからパルス状の高電圧が印加されてもよい。
図1Aに示されるように、ウインドウ10a及び10bは、これらのウインドウに対する光の入射面とHZ面とが略平行となり、かつ、この光の入射角度が略ブリュースター角となるように配置されてもよい。
2.1.2 狭帯域化モジュール
狭帯域化モジュール14は、複数のプリズムと、グレーティング14dと、ホルダ16a〜16dと、筐体12とを含んでもよい。複数のプリズムは、3つのプリズム14a〜14cを含んでもよい。3つのプリズム14a〜14cの各々は、斜面18と垂直面19とを有していてもよい。斜面18には、P偏光の反射を抑制する膜がコーティングされていてもよい。垂直面19には、光の反射を抑制する膜がコーティングされていてもよい。グレーティング14dは、表面に高反射率の材料を含み、多数の溝が所定間隔で形成されたエシェールグレーティングであってもよい。
筐体12は、プリズム14a〜14c、グレーティング14d及びホルダ16a〜16dを収容してもよい。筐体12の内部において、プリズム14aはホルダ16aに支持され、プリズム14bはホルダ16bに支持され、プリズム14cはホルダ16cに支持され、グレーティング14dはホルダ16dに支持されてもよい。プリズム14cを支持するホルダ16cは、回転ステージ16eによって、HZ面内で回転可能であってもよい。
筐体12は、プレート20aに支持されていてもよい。筐体12には貫通孔12aが形成されてもよい。筐体12の貫通孔12aの位置と、プレート20aの貫通孔22aの位置とがZ方向に見たときにほぼ重なるようにすることにより、光路管21aの内部と筐体12の内部とが連通するようになっていてもよい。筐体12には、貫通孔12aから離れた位置に不活性ガス導入管12cが接続されていてもよい。光路管21aには、貫通孔22aから離れた位置に不活性ガス排出管21cが接続されていてもよい。不活性ガスは、不活性ガス導入管12cから筐体12に導入され、光路管21aの不活性ガス排出管21cから排出されるようにパージされてもよい。
2.1.3 出力結合ミラー
出力結合ミラー15は、筐体13に収容されていてもよい。出力結合ミラー15は、筐体13の内部で、ホルダ17によって支持されていてもよい。出力結合ミラー15の表面には、部分反射膜がコーティングされていてもよい。
筐体13は、プレート20bに支持されていてもよい。筐体13には貫通孔13aが形成されてもよい。筐体13の貫通孔13aの位置と、プレート20bの貫通孔22bの位置とがZ方向に見たときにほぼ重なるようにすることにより、光路管21bの内部と筐体13の内部とが連通するようになっていてもよい。光路管21bの内部及び筐体13には図示しない不活性ガス導入管と不活性ガス排出管が接続され、これらの内部には、不活性ガスがパージされてもよい。
2.2 動作
一対の放電電極11a及び11b間に高電圧が印加されると、一対の放電電極11a及び11b間に放電が起こり得る。この放電のエネルギーにより、レーザチャンバ10内のレーザ媒質が励起されて高エネルギー準位に移行し得る。励起されたレーザ媒質が、その後低エネルギー準位に移行するとき、そのエネルギー準位差に応じた波長の光を放出し得る。
レーザチャンバ10内で発生した光は、ウインドウ10a及び10bを介してレーザチャンバ10の外部に出射してもよい。レーザチャンバ10のウインドウ10aから出射した光は、そのH方向のビーム幅をプリズム14a〜14cによって拡大させられて、グレーティング14dに入射し得る。
プリズム14a〜14cからグレーティング14dに入射した光は、グレーティング14dの複数の溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられ得る。グレーティング14dは、プリズム14a〜14cからグレーティング14dに入射する光の入射角と、所望波長の回折光の回折角とが一致するようにリトロー配置されていてもよい。これにより、所望波長付近の光がプリズム14a〜14cを介してレーザチャンバ10に戻され得る。
プリズム14a〜14cは、グレーティング14dからの回折光のH方向のビーム幅を縮小させるとともに、その光を、ウインドウ10aを介して、レーザチャンバ10の放電領域に戻し得る。
出力結合ミラー15は、レーザチャンバ10のウインドウ10bから出力される光のうちの一部を透過させて出力し、他の一部を反射させてレーザチャンバ10内に戻してもよい。
このようにして、レーザチャンバ10から出射した光は、狭帯域化モジュール14と出力結合ミラー15との間で往復し、放電電極11a及び11bの間の放電空間を通過する度に増幅されレーザ発振し得る。この光は、狭帯域化モジュール14で折り返される度に狭帯域化され得る。さらに、上述したウインドウ10a及び10bの配置とプリズム14a〜14cのコーティングとによって、H方向の偏光成分が選択され得る。こうして増幅された光が、出力結合ミラー15からレーザ光として出力され得る。このレーザ光は、真空紫外域の波長を有してもよい。このレーザ光の波長は、約193.4nmであってもよい。
2.3 課題
光路管21aの内部及び筐体12の内部には、不活性ガスとして窒素ガスがパージされてもよい。不活性ガスとしてヘリウムガスが用いられる場合に比べて、窒素ガスが用いられる場合には、ガスの調達コストが低減され得る。しかし、ヘリウムガスに比べて、窒素ガスは温度変化に対する屈折率の変化が大きいので、光のエネルギーによってグレーティング14dの表面温度が上昇すると、グレーティング14dの表面付近において窒素ガスの屈折率分布が大きくなり得る。この屈折率分布により、グレーティング14dによって回折される光の波面が歪み、選択される波長域が広がることによって、レーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅が広がり得る。
3.放電方向と略平行にビームを拡大させる第2のビームエキスパンダ光学系を備えたレーザ装置
3.1 構成
図2A及び図2Bは、第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。第1の実施形態に係るレーザ装置は、放電方向と略平行にビームを拡大させる第2のビームエキスパンダ光学系40を備える点で、図1A及び図1Bを参照しながら説明した比較例と異なってもよい。他の点については、図1A及び図1Bを参照しながら説明した比較例と同様でよい。
放電方向と略平行にビームを拡大させる第2のビームエキスパンダ光学系40は、ウインドウ10aとグレーティング14dとの間の光路に配置されてもよい。ここで、放電方向と略平行な方向は、V方向とする。
V方向は、本開示における第2の方向に相当し得る。
第2のビームエキスパンダ光学系40によるV方向へのビーム幅の拡大率Mvは、1.1倍以上、5倍以下が好ましい。第2のビームエキスパンダ光学系40によるV方向へのビーム幅の拡大率Mvは、3つのプリズム14a〜14cによるH方向へのビーム幅の拡大率Mhより小さいことが好ましい。
H方向は、本開示における第1の方向に相当し得る。プリズム14a〜14cは、本開示における第1のビームエキスパンダ光学系に相当し得る。
第2のビームエキスパンダ光学系40とプリズム14a〜14cとグレーティング14dとで、本開示における狭帯域化光学系が構成されてもよい。
第2のビームエキスパンダ光学系40は、光路管21aの内部に配置されてもよい。第2のビームエキスパンダ光学系40は、ウインドウ10aとウインドウ10aに最も近いプリズム14aとの間の光路に配置されてもよい。すなわち、第2のビームエキスパンダ光学系40とグレーティングとの間に、プリズム14a〜14cのすべてが配置されてもよい。ウインドウ10aから出力された光のビーム幅がプリズム14aによって拡大される前の、ビーム幅が狭い位置に第2のビームエキスパンダ光学系40を配置することにより、小型の第2のビームエキスパンダ光学系40を採用し得る。
第2のビームエキスパンダ光学系40は、ウインドウ10aに最も近いプリズム14aとウインドウ10aに2番目に近いプリズム14bとの間の光路に配置されてもよい。プリズム14aによって拡大された光の光路に第2のビームエキスパンダ光学系40が配置されることにより、第2のビームエキスパンダ光学系40の温度上昇を抑制し、第2のビームエキスパンダ光学系40の温度上昇による劣化を抑制し得る。また、プリズム14bによって拡大される前の位置に第2のビームエキスパンダ光学系40を配置することにより、小型の第2のビームエキスパンダ光学系40を採用し得る。
第2のビームエキスパンダ光学系40は、プリズム14bとプリズム14cの間の光路に配置されてもよい。また、第2のビームエキスパンダ光学系40は、プリズム14cとグレーティング14dの間の光路に配置されてもよい。
3.2 作用
第2のビームエキスパンダ光学系40によってV方向にビーム幅を拡大された光は、グレーティング14dに入射し得る。第1の実施形態によれば、グレーティング14dに入射する光のエネルギー密度が低減され得るので、グレーティング14dの表面温度の上昇が抑制され得る。これにより、V方向にビーム幅を拡大しない場合にくらべてグレーティング14dの表面付近における不活性ガスの屈折率分布が低減され得る。従って、グレーティング14dを収容する筐体12に不活性ガスとして窒素ガスを充填した場合でも、グレーティング14dによって回折される光の波面の歪みを抑制し得る。これにより、レーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅が広くなることを抑制し得る。
さらに、グレーティング14dの回折面に入射する光のエネルギー密度が低減されると、グレーティング14dの回折表面の劣化が抑制され得る。その結果、グレーティング14dの回折効率の低下が抑制され、グレーティングの寿命が延び得る。
4.第2のビームエキスパンダ光学系のバリエーション
4.1 シリンドリカル凹レンズ及びシリンドリカル凸レンズの組合せ
図3A及び図3Bは、第1の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。第1の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系40は、シリンドリカル凹レンズ41と、シリンドリカル凸レンズ42とを含んでもよい。シリンドリカル凹レンズ41は、ウインドウ10aに近い位置に配置され、シリンドリカル凸レンズ42は、ウインドウ10aから遠い位置に配置されてもよい。シリンドリカル凹レンズ41及びシリンドリカル凸レンズ42の各面には、光の反射を抑制する膜がコーティングされていてもよい。
シリンドリカル凹レンズ41は、シリンドリカル凹面を有し、シリンドリカル凹レンズ41のH方向に垂直な断面の輪郭の少なくとも一部が円弧状であってもよい。シリンドリカル凸レンズ42は、シリンドリカル凸面を有し、シリンドリカル凸レンズ42のH方向に垂直な断面の輪郭の少なくとも一部が円弧状であってもよい。ここで、シリンドリカル凹レンズ41の後側焦点軸と、シリンドリカル凸レンズ42の前側焦点軸が略一致するように配置してもよい。
あるいは、シリンドリカル凹レンズ41のH方向に垂直な断面の輪郭の少なくとも一部が、波面の歪みを抑制するような非円弧状であってもよい。また、シリンドリカル凸レンズ42のH方向に垂直な断面の輪郭の少なくとも一部が、波面の歪みを抑制するような非円弧状であってもよい。
図3A及び図3Bに示される第2のビームエキスパンダ光学系40によれば、ビーム軸をシフトさせることなくV方向のビーム幅を拡大させ得る。この第2のビームエキスパンダ光学系40は、H方向にはビーム幅を拡大させなくてもよい。従って、H方向のビーム幅を拡大させるプリズム14a〜14cとの機能分担を明確にし、光学系の設計を容易にし得る。
4.2 プリズム
図4A及び図4Bは、第2の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。第2の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系40aは、複数のプリズム43及び44を含んでもよい。
複数のプリズム43及び44の各面には、S偏光の反射を低減する膜がコーティングされていてもよい。これにより、複数のプリズム43及び44は、H方向の偏光成分の反射を抑制し、H方向の偏光成分を高い透過率で透過させ得る。
図4A及び図4Bに示される第2のビームエキスパンダ光学系40aによれば、波面の歪みを抑制しつつ、V方向のビーム幅を拡大させ得る。また、第2のビームエキスパンダ光学系の設置スペースを抑制し得る。この第2のビームエキスパンダ光学系40aは、H方向にはビーム幅を拡大させなくてもよい。従って、H方向のビーム幅を拡大させるプリズム14a〜14cとの機能分担を明確にし、光学系の設計を容易にし得る。
第2のビームエキスパンダ光学系40aは、チャンバ側の光路軸に対してグレーティング側の光路軸をV方向にシフトさせ得る。但し、チャンバ側の光路軸とグレーティング側の光路軸とは平行であってもよい。ここで、両光路軸の平行の許容範囲は、好ましくは±1°以内であり、さらに好ましくは±0.5°以内であってもよい。すなわち、レーザチャンバ10と第2のビームエキスパンダ光学系40aとの間の光路軸が重力方向に対して垂直であれば、第2のビームエキスパンダ光学系40aとグレーティング14dとの間の光路軸も重力方向に対して垂直であってよい。これによれば、第2のビームエキスパンダ光学系40aを配置した場合でも、プリズム14a〜14c及びグレーティング14dを重力方向に対して斜めにする必要がなく、設計の自由度が低下することを抑制し得る。
第2のビームエキスパンダ光学系40aを構成するプリズム43及び44の各々は、それぞれCaFの結晶で構成されてもよい。プリズム43の頂角及びプリズム44の頂角は、33度以上、34度以下であることが望ましい。プリズム43の斜面に対するビームの入射角及びプリズム44の斜面に対するビームの入射角は、44度以上、67度以下であることが望ましい。この入射角の範囲であれば、S偏光の反射を低減する膜をプリズム43及び44にコーティングしておくことにより、S偏光の反射率を1%以下に抑制することができる。
4.3 球面凹レンズ及び球面凸レンズの組合せ
図5A及び図5Bは、第3の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。第3の実施形態において用いられる第2のビームエキスパンダ光学系40bは、球面凹レンズ45と、球面凸レンズ46とを含んでもよい。球面凹レンズ45は、ウインドウ10aに近い位置に配置され、球面凸レンズ46は、ウインドウ10aから遠い位置に配置されてもよい。球面凹レンズ45及び球面凸レンズ46の各面には、光の反射を抑制する膜がコーティングされていてもよい。ここで、球面凹レンズ45の後側焦点と、球面凸レンズ46の前側焦点が略一致するように配置してもよい。
あるいは、球面凹レンズ45の代わりに、波面の歪みを抑制するような非球面凹レンズが用いられてもよい。また、球面凸レンズ46の代わりに、波面の歪みを抑制するような非球面凸レンズが用いられてもよい。
図5A及び図5Bに示される第2のビームエキスパンダ光学系40bによれば、V方向のビーム幅及びH方向のビーム幅を略同じ拡大率で拡大させ得る。第2のビームエキスパンダ光学系40bを用いることにより、3つのプリズム14a〜14cのうちの幾つかを省略し得る。
5.第2のビームエキスパンダ光学系の支持構造
5.1 第1の例
図6A及び図6Bは、第4の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。第4の実施形態は、図4A及び図4Bを参照しながら説明した第2の実施形態において、複数のプリズム43及び44の支持構造を明確化した第1の例に相当し得る。
図6A及び図6Bに示されるように、複数のプリズム43及び44は、互いに対をなす第1の板51と第2の板52との間に挟まれて支持されていてもよい。
第1の板51及び第2の板52は、それぞれVZ面に平行な面を有し、これらの板のVZ面に平行な面が互いに向き合うように配置されてもよい。
第1の板51及び第2の板52は、複数のプリズム43及び44を一体的に支持して互いに固定された状態で、支持板50に固定されていてもよい。支持板50は、図示しないボルトにより、プレート20aに固定されていてもよい。複数のプリズム43及び44を第1の板51及び第2の板52によって一体的に支持した状態で、上記ボルトを緩めて支持板50をプレート20aから取り外すことにより、複数のプリズム43及び44を取り外しできるようになっていてもよい。
この構成によれば、複数のプリズム43及び44を第1の板51及び第2の板52によって一体的に支持したので、複数のプリズム43及び44をまとめてレーザ装置に取付け及び取り外しができる。また、既に半導体工場等で使用されているレーザ装置に対しても、互換性を持たせることができる。
また、複数のプリズム43及び44を支持する第1の板51及び第2の板52がプレート20aに支持された構成とすることにより、プリズム14a〜14c及びグレーティング14dを収容した筐体12の重量の増加を抑制し得る。
5.2 第2の例
図7A及び図7Bは、第5の実施形態に係るレーザ装置の構成を模式的に示す。第5の実施形態は、図4A及び図4Bを参照しながら説明した第2の実施形態において、複数のプリズム43及び44の支持構造を明確化した第2の例に相当し得る。
第2の例において、プレート20aの貫通孔22aは、筐体12の貫通孔12aより大きくてもよい。支持板50は、プレート20aの貫通孔22aの内部に位置してもよい。支持板50は、図示しないボルトにより、筐体12に固定されていてもよい。これにより、複数のプリズム43及び44、第1の板51、第2の板52、及び支持板50は、筐体12を介してプレート20aに支持されていてもよい。上記ボルトを緩めて支持板50を筐体12から取り外すことにより、複数のプリズム43及び44を取り外し可能となっていてもよい。
他の点については図6A及び図6Bを参照しながら説明した第1の例と同様でよい。
5.3 支持部の構成
図8Aは、第4又は第5の実施形態において用いられる支持部を含む第2のビームエキスパンダ光学系の例を示す。図8Bは、図8Aの分解斜視図である。
プリズム43及び44を支持する支持部を構成する第1の板51には、段差部53及び段差部54が形成されていてもよい。また、第1の板51には、突起部55及び突起部56が形成されていてもよい。また、第1の板51には、板バネ57及び板バネ58が取り付けられていてもよい。
プリズム43は、押圧板61及び押圧バネ63によって、第1の板51に押し付けられてもよい。プリズム43の1つの斜面が段差部53に接し、プリズム43の別の1つの斜面が突起部55に接してもよい。段差部53によってプリズム43の姿勢が規定され、段差部53と突起部55とによってプリズム43の位置が規定されてもよい。板バネ57がプリズム43を上方から押し付けることにより、プリズム43が第1の板51に対する所定の位置で固定されてもよい。
プリズム44は、押圧板62及び押圧バネ64によって、第1の板51に押し付けられてもよい。プリズム44の1つの斜面が段差部54に接し、プリズム44の別の1つの斜面が突起部56に接してもよい。段差部54によってプリズム44の姿勢が規定され、段差部54と突起部56とによってプリズム44の位置が規定されてもよい。板バネ58がプリズム44を下方から押し付けることにより、プリズム44が第1の板51に対する所定の位置で固定されてもよい。
図6A及び図7Aに示された第2の板52は、間隔調整ロッド59及び60に固定されることにより、第1の板51と所定の間隔を保つように配置されてもよい。第2の板52は、プリズム43及び44をそれぞれ押圧バネ63及び64によって第1の板51に向けて押圧してもよい。
この構成によれば、コンパクトな構成で複数のプリズム43及び44を一体的に支持することができる。
6.その他
上述の各実施形態においては、ビームエキスパンダ光学系として透過型の光学系を用いる場合について説明したが、ミラーなどの反射型の光学系が用いられてもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. 一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、
    前記チャンバの外に配置されたグレーティングと、
    前記チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と垂直な第1の方向に拡大させるように、前記チャンバと前記グレーティングとの間に配置された第1のビームエキスパンダ光学系と、
    複数のプリズムと、支持部と、を有し、前記チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と前記第1の方向との両方に垂直な第2の方向に拡大させ、前記チャンバ側の光路軸に対して前記グレーティング側の光路軸を前記第2の方向にシフトさせるように、前記チャンバと前記グレーティングとの間に配置された第2のビームエキスパンダ光学系と、
    を備え
    前記支持部は、前記複数のプリズムを一体的に支持した状態で、前記チャンバ、前記グレーティング及び前記第1のビームエキスパンダ光学系に取り付け及び取り外し可能に構成された、
    レーザ装置。
  2. 一対の放電電極が内部に配置されたチャンバと、
    前記チャンバの外に配置されたグレーティングと、
    前記チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と垂直な第1の方向に拡大させるように、前記チャンバと前記グレーティングとの間に配置された第1のビームエキスパンダ光学系と、
    前記チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と前記第1の方向との両方に垂直な第2の方向に拡大させるように前記チャンバと前記グレーティングとの間に配置された第2のビームエキスパンダ光学系であって、第1プリズムと第2プリズムとを含む複数のプリズムと、支持部と、を有し、前記第1プリズムが前記チャンバから出力された第3の方向のビームを透過させて第4の方向に変更し、前記第2プリズムが前記第4の方向のビームを透過させて前記第3の方向に戻すように構成された前記第2のビームエキスパンダ光学系と、
    を備え
    前記支持部は、前記複数のプリズムを一体的に支持した状態で、前記チャンバ、前記グレーティング及び前記第1のビームエキスパンダ光学系に取り付け及び取り外し可能に構成された、
    レーザ装置。
  3. 前記第2のビームエキスパンダ光学系は、前記チャンバ側の光路軸と前記グレーティング側の光路軸とが平行となるように配置された、請求項1記載のレーザ装置。
  4. 前記支持部は、
    第1の板と、
    前記第1の方向と平行な方向に、前記複数のプリズムをそれぞれ前記第1の板に押し付ける複数のバネ部と、
    前記第1の板と対をなして前記複数のプリズム及び前記複数のバネ部を挟んで配置され、前記第1の方向に前記複数のバネ部を押し付ける第2の板と、
    を有する、請求項1又は請求項2記載のレーザ装置。
  5. 前記第1の板に、前記複数のプリズムの姿勢を規定する段差部が形成された、
    請求項記載のレーザ装置。
  6. 前記チャンバを挟んで配置された第1のプレート及び第2のプレートと、
    前記第1のプレートに支持され、前記グレーティングを収容した筐体と、
    前記第2のプレートに支持され、前記グレーティングとともに光共振器を構成する出力結合ミラーと、
    をさらに備え、
    前記支持部が、前記第1のプレートに支持された、
    請求項1又は請求項2記載のレーザ装置。
  7. 前記複数のプリズムは、前記第1の方向の偏光成分の反射を抑制するためのコーティングを有する、請求項1又は請求項2記載のレーザ装置。
  8. 前記第2のビームエキスパンダ光学系による前記第2の方向へのビーム拡大率が、1.1倍以上、5倍以下である、請求項1又は請求項2記載のレーザ装置。
  9. 前記第1のビームエキスパンダ光学系による前記第1の方向へのビーム拡大率が、前記第2のビームエキスパンダ光学系による前記第2の方向へのビーム拡大率より大きい、請求項1又は請求項2記載のレーザ装置。
  10. 前記第1のビームエキスパンダ光学系は、前記第2のビームエキスパンダ光学系と前記グレーティングとの間に配置された、請求項1又は請求項2記載のレーザ装置。
  11. 一対の放電電極が内部に配置されたチャンバとともに用いられる狭帯域化光学系であって、
    前記チャンバの外に配置されたグレーティングと、
    前記チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と垂直な第1の方向に拡大させるように、前記チャンバと前記グレーティングとの間に配置された第1のビームエキスパンダ光学系と、
    複数のプリズムと、支持部と、を有し、前記チャンバから出力されたビームを該ビームの進行方向と前記第1の方向との両方に垂直な第2の方向に拡大させ、前記チャンバ側の光路軸に対して前記グレーティング側の光路軸を前記第2の方向にシフトさせるように、前記チャンバと前記グレーティングとの間に配置された第2のビームエキスパンダ光学系と、
    を備え
    前記支持部は、前記複数のプリズムを一体的に支持した状態で、前記チャンバ、前記グレーティング及び前記第1のビームエキスパンダ光学系に取り付け及び取り外し可能に構成された、
    狭帯域化光学系。
  12. 前記第2のビームエキスパンダ光学系は、前記チャンバ側の光路軸と前記グレーティング側の光路軸とが平行となるように配置された、請求項11記載の狭帯域化光学系。
  13. 前記支持部は、
    第1の板と、
    前記第1の方向と平行な方向に、前記複数のプリズムをそれぞれ前記第1の板に押し付ける複数のバネ部と、
    前記第1の板と対をなして前記複数のプリズム及び前記複数のバネ部を挟んで配置され、前記第1の方向に前記複数のバネ部を押し付ける第2の板と、
    を有する、請求項11記載の狭帯域化光学系。
  14. 前記第1の板に、前記複数のプリズムの姿勢を規定する段差部が形成された、
    請求項13記載の狭帯域化光学系。
  15. 前記グレーティング及び前記支持部が、前記チャンバを挟んで配置された第1のプレート及び第2のプレートの内の、前記第1のプレートに支持された、
    請求項11記載の狭帯域化光学系。
  16. 前記複数のプリズムは、前記第1の方向の偏光成分の反射を抑制するためのコーティングを有する、請求項11記載の狭帯域化光学系。
  17. 前記第2のビームエキスパンダ光学系による前記第2の方向へのビーム拡大率が、1.1倍以上、5倍以下である、請求項11記載の狭帯域化光学系。
  18. 前記第1のビームエキスパンダ光学系による前記第1の方向へのビーム拡大率が、前記第2のビームエキスパンダ光学系による前記第2の方向へのビーム拡大率より大きい、請求項11記載の狭帯域化光学系。
  19. 前記第1のビームエキスパンダ光学系は、前記第2のビームエキスパンダ光学系と前記グレーティングとの間に配置された、請求項11記載の狭帯域化光学系。
JP2017520279A 2015-05-28 2016-04-01 レーザ装置及び狭帯域化光学系 Active JP6917890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/065358 2015-05-28
PCT/JP2015/065358 WO2016189722A1 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 レーザ装置及び狭帯域化光学系
PCT/JP2016/060883 WO2016189968A1 (ja) 2015-05-28 2016-04-01 レーザ装置及び狭帯域化光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016189968A1 JPWO2016189968A1 (ja) 2018-03-15
JP6917890B2 true JP6917890B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=57392607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520279A Active JP6917890B2 (ja) 2015-05-28 2016-04-01 レーザ装置及び狭帯域化光学系

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10637203B2 (ja)
JP (1) JP6917890B2 (ja)
CN (3) CN110471261B (ja)
WO (2) WO2016189722A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113383469B (zh) * 2019-03-13 2023-07-11 极光先进雷射株式会社 激光装置和电子器件的制造方法
CN110137785B (zh) * 2019-05-28 2024-03-19 北京科益虹源光电技术有限公司 一种窄线宽准分子激光***和线宽压缩并整形的方法
WO2021186739A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ギガフォトン株式会社 狭帯域化装置、及び電子デバイスの製造方法
CN115039031A (zh) * 2020-03-19 2022-09-09 极光先进雷射株式会社 窄带化装置和电子器件的制造方法
WO2021186744A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 ギガフォトン株式会社 狭帯域化ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
CN111934183A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 北京科益虹源光电技术有限公司 一种准分子激光器线宽和e95主动控制装置及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631567B2 (ja) 1989-10-25 1997-07-16 株式会社小松製作所 狭帯域発振エキシマレーザ
JPH03250777A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Komatsu Ltd 狭帯域発振エキシマレーザ
JPH05152666A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 狭帯域化レーザ
JP2696285B2 (ja) * 1991-12-16 1998-01-14 株式会社小松製作所 狭帯域発振エキシマレーザ装置およびそのパージ方法
US5402438A (en) * 1992-10-16 1995-03-28 Fuji Electric Co., Ltd. Solid state laser device
JPH11330592A (ja) 1998-05-19 1999-11-30 Nikon Corp レーザ光源装置およびそれを備えた露光装置
US6678291B2 (en) * 1999-12-15 2004-01-13 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser
CA2390123A1 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Richard L. Sandstrom High power gas discharge laser with helium purged line narrowing unit
US6738410B2 (en) * 1999-12-22 2004-05-18 Cymer, Inc. Line narrowed laser with bidirection beam expansion
JP3886424B2 (ja) 2001-08-28 2007-02-28 鹿児島日本電気株式会社 基板処理装置及び方法
US20050100072A1 (en) * 2001-11-14 2005-05-12 Rao Rajasekhar M. High power laser output beam energy density reduction
JP2004140265A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Gigaphoton Inc 狭帯域化レーザ装置
JP3981368B2 (ja) * 2004-05-17 2007-09-26 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP4907865B2 (ja) * 2004-11-09 2012-04-04 株式会社小松製作所 多段増幅型レーザシステム
US7366219B2 (en) 2004-11-30 2008-04-29 Cymer, Inc. Line narrowing module
CN201166740Y (zh) * 2007-12-07 2008-12-17 中国科学院上海光学精密机械研究所 大倍率扩束器
JP5152666B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-27 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2011142187A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nikon Corp レーザ装置
JP6063133B2 (ja) * 2012-02-15 2017-01-18 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザおよびレーザ装置
DE102012207339B4 (de) * 2012-03-30 2018-08-30 Trumpf Laser Gmbh Pumpstrahlungsanordnung und Verfahren zum Pumpen eines laseraktiven Mediums
CN102983485A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 中国科学院上海光学精密机械研究所 窄线宽准分子激光器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227878A1 (en) 2020-07-16
WO2016189968A1 (ja) 2016-12-01
CN107534266B (zh) 2020-06-26
CN107534266A (zh) 2018-01-02
US10637203B2 (en) 2020-04-28
US20180041000A1 (en) 2018-02-08
JPWO2016189968A1 (ja) 2018-03-15
CN110504614A (zh) 2019-11-26
US11239624B2 (en) 2022-02-01
WO2016189722A1 (ja) 2016-12-01
CN110471261A (zh) 2019-11-19
CN110471261B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917890B2 (ja) レーザ装置及び狭帯域化光学系
CN110679045B (zh) 激光***
US10916910B2 (en) Line narrowing module
JP2002198588A (ja) フッ素分子レーザ
JP4842576B2 (ja) 波面補正光学表面を有する光学システム
JP4907865B2 (ja) 多段増幅型レーザシステム
CN111934183A (zh) 一种准分子激光器线宽和e95主动控制装置及方法
US10797465B2 (en) Laser apparatus
CN109565144B (zh) 激光装置
US20170149199A1 (en) Laser device
JP5393725B2 (ja) 多段増幅型レーザシステム
JP6737877B2 (ja) レーザ装置
US11870209B2 (en) Laser system and electronic device manufacturing method
US20230187892A1 (en) Line narrowing gas laser device and electronic device manufacturing method
JPH10112570A (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
JP2006339358A (ja) 狭帯域レーザ装置
JPH0346284A (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
JP2002151776A (ja) 真空紫外レーザ装置
JPH01186685A (ja) 狭帯域レーザ装置
JPH0491483A (ja) ガスレーザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250