JP6915537B2 - 情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6915537B2
JP6915537B2 JP2017527173A JP2017527173A JP6915537B2 JP 6915537 B2 JP6915537 B2 JP 6915537B2 JP 2017527173 A JP2017527173 A JP 2017527173A JP 2017527173 A JP2017527173 A JP 2017527173A JP 6915537 B2 JP6915537 B2 JP 6915537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
unit
imaging device
posture
corresponding point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017006779A1 (ja
Inventor
洋祐 加治
洋祐 加治
小林 直樹
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017006779A1 publication Critical patent/JPWO2017006779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915537B2 publication Critical patent/JP6915537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法に関し、特に、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量の増大を抑制することができるようにした情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法に関する。
従来、複数のプロジェクタを協働させて画像を投影する所謂プロジェクションマッピング等の技術があった。例えば、複数のプロジェクタに画像を投影させ、全体で1枚の投影画像を形成する方法があった。このような場合、各プロジェクタにより投影される投影画像同士を違和感なく適切に合成して1枚の投影画像を形成するために、投影する各画像に対する位置合わせや幾何補正等の補正処理が行われた。どのように補正するかは、プロジェクタの姿勢(位置(並進成分)や方向(回転成分))や投影面の形状等に応じて設定された。
そのプロジェクタの姿勢や投影面の形状を、プロジェクタが投影した投影画像を撮像して撮像画像を得るカメラを用いて推定する方法があった。プロジェクタとカメラとの画素の対応関係と、プロジェクタとカメラとの相対位置関係とに基づいて、投影される画像と撮像画像とから、投影面の形状を推定したり、各プロジェクタの姿勢を推定したりすることができた。
しかしながら、プロジェクタの姿勢や投影面の形状は、コンテンツ等の画像を投影中にも変化する可能性があった。そして、そのような変化が生じた場合は、それらを推定し直し、どのように補正するかを設定し直す(どのように設定するかを示す設定情報を更新する)必要があった。つまり、プロジェクタとカメラとの画素の対応関係を求め、その対応関係を用いて、プロジェクタの姿勢や投影面の形状を推定する必要があった。
例えば、コンテンツ等の画像を投影しながら、画素の対応関係を求める技術であるオンラインセンシングとして、投影画像にグレイコードを埋め込む方式(例えば、非特許文献1参照)、SIFT等の画像特徴量を利用した方式、赤外光(Infrared)等の不可視光を利用した方式等が提案された。
Imperceptible Structured Light Ramesh Raskar, SIGGRAPH 98
しかしながら、いずれの方法の場合も、全てのプロジェクタについて、補正情報の更新が行われていた。つまり、上述したように、画素対応関係の算出、プロジェクタの姿勢推定、および投影面の形状推定等の全ての処理が、全てのプロジェクタについて行われた。例えば、一部のプロジェクタの姿勢が変化した場合であっても、これらの全ての処理が全てのプロジェクタについて行われた。そのため、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量が増大し、処理時間が増大するおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量の増大を抑制することを目的とする。
本技術の情報処理装置は、画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、姿勢が変化していない前記投影撮像装置同士の間で前記対応点の検出を省略する対応点検出部と、前記対応点検出部により検出された前記対応点に基づいて、姿勢が変化した前記投影撮像装置のみ、姿勢が変化していない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する相対姿勢推定部と、前記対応点検出部により検出された前記対応点と、前記相対姿勢推定部により推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する補正情報更新部とを備える情報処理装置である。
前記対応点検出部は、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出することができる。
前記対応点検出部は、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出することができる。
前記投影撮像装置が有する位置および方向の少なくともいずれか1つを検出するセンサ部のセンサ出力に基づいて、前記投影撮像装置の姿勢変化を検出する姿勢変化検出部をさらに備え、前記対応点検出部は、前記姿勢変化検出部により前記姿勢変化が検出された前記投影撮像装置と、前記姿勢変化が検出されていない前記投影撮像装置との間で前記対応点を検出するように構成され、前記相対姿勢推定部は、前記姿勢変化検出部により前記姿勢変化が検出された前記投影撮像装置の、前記姿勢変化が検出されていない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定するように構成されることができる。
前記対応点検出部は、さらに、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備え、前記補正情報更新部は、さらに、前記投影面形状推定部により推定された前記投影面の形状に基づいて、前記補正情報を更新するように構成されることができる。
前記対応点検出部は、さらに、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備え、前記補正情報更新部は、さらに、前記投影面形状推定部により推定された前記投影面の形状に基づいて、前記補正情報を更新するように構成されることができる。
前記投影面形状推定部は、前記投影面の、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、前記投影面の形状を推定することができる。
本技術の情報処理方法は、画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、姿勢が変化していない前記投影撮像装置同士の間で前記対応点の検出を省略し、検出された前記対応点に基づいて、姿勢が変化した前記投影撮像装置のみ、姿勢が変化していない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定し、検出された前記対応点と、推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する情報処理方法である。
本技術の投影撮像装置は、画像を投影面に投影する投影部と、前記投影面を撮像する撮像部と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部と、前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定する判定部と、前記判定部により姿勢が変化したと判定された場合のみ、姿勢が変化していない、前記投影部および前記撮像部備える他の投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出する対応点検出部と、前記対応点検出部により検出された前記対応点に基づいて、前記他の投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する相対姿勢推定部と、前記対応点検出部により検出された前記対応点と、前記相対姿勢推定部により推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する補正情報更新部とを備える投影撮像装置である。
前記対応点検出部は、前記他の投影撮像装置の前記投影部の画素と、前記投影撮像装置自身の前記撮像部の画素との対応点を検出することができる。
前記対応点検出部は、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と、前記他の投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出することができる。
前記センサ部のセンサ出力に基づいて、前記投影撮像装置自身の姿勢変化を検出する姿勢変化検出部さらに備え、前記判定部は、前記姿勢変化検出部の検出結果基づいて、前記投影撮像装置自身の姿勢が変化したか否かを判定することができる。
前記対応点検出部は、さらに、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、前記対応点検出部により検出された前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備え、前記補正情報更新部は、さらに、前記投影面形状推定部により推定された前記投影面の形状に基づいて、前記補正情報を更新するように構成されることができる。
前記投影面形状推定部は、前記投影面の、前記投影撮像装置自身の前記投影部により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、前記投影面の形状を推定することができる。
本技術の情報処理方法は、さらに、画像を投影面に投影する投影部と、前記投影面を撮像する撮像部と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部とを備える投影撮像装置の情報処理方法であって、前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定し、姿勢が変化したと判定された場合のみ、姿勢が変化していない、前記投影部および前記撮像部備える他の投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、検出された前記対応点に基づいて、前記他の投影撮像装置に対する相対姿勢を推定し、検出された前記対応点と、推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する情報処理方法である。
本技術の情報処理装置および方法においては、画像を投影面に投影する投影部と投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化した投影撮像装置と姿勢が変化していない投影撮像装置との間投影部の画素と撮像部の画素との対応点が検出され、姿勢が変化していない投影撮像装置同士の間でその対応点の検出が省略され、検出されたその対応点に基づいて、姿勢が変化した投影撮像装置のみ、姿勢が変化していない投影撮像装置に対する相対姿勢が推定される。
本技術の投影撮像装置および情報処理方法においては、画像を投影面に投影する投影部と、投影面を撮像する撮像部と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部とが備えられる投影撮像装置において、センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かが判定され、姿勢が変化したと判定された場合のみ、姿勢が変化していない、投影部および撮像部備える他の投影撮像装置との間で、投影部の画素と撮像部の画素との対応点が検出され、検出された対応点に基づいて、他の投影撮像装置に対する相対姿勢が推定され、その検出された対応点と、その推定された相対姿勢とに基づいて、画像の幾何補正に用いられる補正情報が更新する補正情報更新部される。
本技術によれば、情報を処理することが出来る。また本技術によれば、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量の増大を抑制することができる。
投影撮像システムの主な構成例を説明する図である。 姿勢変化の様子の例を説明する図である。 投影面形状変化の様子の例を説明する図である。 キャリブレーションの様子の例を説明する図である。 キャリブレーションの様子の例を説明する図である。 グレイコードを用いる方法の例を説明する図である。 キャリブレーションとして実行する処理の例を説明する図である。 姿勢推定の様子の例を説明する図である。 投影面形状推定の様子の例を説明する図である。 制御装置の主な構成例を示すブロック図である。 投影撮像装置の外観の例について説明する図である。 投影撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。 投影部の主な構成例を示すブロック図である。 レーザ光の走査の例を示す図である。 補正情報更新処理の流れの例を説明するフローチャートである。 対応点検出処理の流れの例を説明するフローチャートである。 投影面形状推定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 対応点検出処理の流れの例を説明するフローチャートである。 投影面形状推定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 対応点検出処理の流れの例を説明するフローチャートである。 投影撮像システムの他の構成例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(投影撮像システム)
2.第2の実施の形態(対応点検出処理)
3.第3の実施の形態(投影撮像システム)
<1.第1の実施の形態>
<投影撮像システム>
本技術を適用した情報処理装置の一実施の形態である制御装置や、本技術を適用した投影撮像装置の一実施の形態である投影撮像装置を適用した投影撮像システムの主な構成例を、図1に示す。図1に示される投影撮像システム100は、複数の投影撮像装置102を用いて画像を投影するシステムである。
図1に示されるように、投影撮像システム100は、制御装置101、投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4、並びに、通信ケーブル103−1乃至通信ケーブル103−4を有する。
投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4は、それぞれ、通信ケーブル103−1乃至通信ケーブル103−4を介して制御装置101と通信可能に接続されている。
制御装置101は、投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4のそれぞれと通信を行い、これらの動作を制御する。例えば、制御装置101は、投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4に対して、画像を投影面104に投影させたり、投影面104に投影された画像(投影画像)を撮像させたりする。
また、制御装置101は、例えば、投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4が有する投影部111や撮像部112の相対姿勢(例えば回転成分(相対方向)や並進成分(相対位置)等)のキャリブレーションを行うことができる。さらに、制御装置101は、例えば、そのキャリブレーション結果を用いて、投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4のそれぞれが投影する画像に対する補正(位置合わせや幾何補正等)を行うことができる。
投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4は、それぞれ、制御装置101に制御され、投影面104に画像を投影したり、投影面104(例えば投影面104に投影された投影画像)を撮像したりする。つまり、投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4は、互いに同様の構成を有し、同様の機能を有する。これらの投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、投影撮像装置102と称する。
投影撮像装置102は、投影部111および撮像部112を有する。つまり、投影撮像装置102−1は、投影部111−1および撮像部112−1を有する。投影撮像装置102−2は、投影部111−2および撮像部112−2を有する。投影撮像装置102−3は、投影部111−3および撮像部112−3を有する。投影撮像装置102−4は、投影部111−4および撮像部112−4を有する。
投影部111−1乃至投影部111−4は、それぞれ、画像を投影する。つまり、投影部111−1乃至投影部111−4は、互いに同様の構成を有し、同様の機能を有する。これらの投影部111−1乃至投影部111−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、投影部111と称する。また、撮像部112−1乃至撮像部112−4は、それぞれ、被写体を撮像して撮像画像を得る。つまり、撮像部112−1乃至撮像部112−4は、互いに同様の構成を有し、同様の機能を有する。これらの撮像部112−1乃至撮像部112−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、撮像部112と称する。
また、通信ケーブル103−1乃至通信ケーブル103−4は、それぞれ、所定の通信規格に対応する通信媒体である。つまり、通信ケーブル103−1乃至通信ケーブル103−4は、互いに同様の構成を有し、同様の機能を有する。これらの通信ケーブル103−1乃至通信ケーブル103−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、通信ケーブル103と称する。
通信ケーブル103は、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)に準拠したケーブルである。もちろん、通信ケーブル103が対応する通信規格は任意であり、例えばディスプレイポート(DisplayPort)等、HDMI(登録商標)以外の通信規格に対応していてもよい。
投影面104は、投影撮像装置102が画像を投影する対象(投影対象)の一例である。投影面104は、平面であってもよいし、曲面であってもよいし、一部若しくは全部に凹凸を有する面であってもよいし、複数の面により構成されていてもよい。また、投影面104の色は任意であり、複数色により構成されるようにしてもよいし、模様や絵柄を有するようにしてもよい。
なお、この投影面104は、任意の物体に形成されるようにしてもよい。例えば、投影面104は、所謂スクリーンや壁面のような面状の物体に形成されるようにしてもよい。また、投影面104は、立体構造物に形成されるようにしてもよい。例えばビルディング、駅舎、城等の建造物の壁面等に形成されるようにしてもよいし、例えば、岩等の自然物、看板や銅像等の人造物、箪笥、椅子、机等の家具等に形成されるようにしてもよいし、例えば人や動植物等の生物に形成されるようにしてもよい。また、投影面104は、例えば部屋空間の壁、床、天井等のように、複数の面に形成されるようにしてもよい。
また、投影面104は、固体に形成されるようにしてもよいし、液体や気体に形成されるようにしてもよい。例えば、池やプール等の水面、滝や噴水等の流水面、霧やガス等の気体に形成されるようにしてもよい。また、投影面104は、移動してもよいし、変形してもよいし、変色してもよい。また、投影面104は、例えば、部屋の壁と家具と人物、複数のビルディング、城壁と噴水等のように、複数の物体に形成されるようにしてもよい。
<投影領域>
図1において、投影面104の投影画像105−1は、投影撮像装置102−1の投影部111−1に投影された画像である。また、投影画像105−2は、投影撮像装置102−2の投影部111−2により投影された画像である。投影画像105−3は、投影撮像装置102−3の投影部111−3により投影された画像である。投影画像105−4は、投影撮像装置102−4の投影部111−4により投影された画像である。これらの投影画像105−1乃至投影画像105−4を互いに区別して説明する必要が無い場合、投影画像105と称する。
なお、投影面104における各投影画像105の位置や形状は任意であるが、図1の例の場合、その投影面104において、各投影画像105によって1つの投影領域(画像が投影される領域)が形成されている。投影画像105−1がその1つの投影領域の左上部分を形成し、投影画像105−2がその1つの投影領域の左下部分を形成し、投影画像105−3がその1つの投影領域の右上部分を形成し、投影画像105−4がその1つの投影領域の右下部分を形成している。また、各投影画像105は、その一部が互いに重なり合う(オーバーラップする)ようになされている。このような複数の投影画像が重なり合う領域(オーバーラップ領域)を設けるようにすることにより、より確実に(より安定的に)その複数の投影画像によって1つの投影領域を形成することができる。各投影撮像装置102(投影部111)は、このような1つの投影領域を実現するような姿勢(位置および投影方向)で配置されている。
<プロジェクションマッピング>
制御装置101は、各投影撮像装置102を制御して、所謂プロジェクションマッピングを行うことができる。例えば、制御装置101は、各投影撮像装置102から画像を投影させ、上述した1つの投影領域に1つの投影画像として投影されるようにすることができる。
例えば、制御装置101は、各投影撮像装置102を協働させて、1つの入力画像106を、1つの補正された投影画像107として投影面104に投影させることができる。図1の例の場合、制御装置101は、1つの入力画像106を上下方向に2分割し、左右方向に2分割し(合計4分割し)、各部分画像を各投影撮像装置102に供給し、投影面104に投影させている。そして、それらの各投影画像が投影面104において合成されて1つの投影画像が形成される。このようにすることにより、例えば、1つの投影部111の解像度よりも高解像度の投影画像(換言するに、1つの投影部111が投影する画像の最大サイズよりも大きなサイズの投影画像)を実現することができる。
<画像補正>
このように投影画像を合成させる際に、各投影部111により投影される投影画像同士が違和感なく適切に合成されて1枚の投影画像(補正された投影画像107)が形成されるようにするために、制御装置101は、各投影撮像装置102が投影する各画像に対して、位置合わせ、幾何補正、画質補正(例えば輝度、色、解像度等)等の補正処理を行う。特に、複数の投影部111から投影されるオーバーラップ領域に対しては、違和感の無い画像にするためにブレンディング処理等が行われる。
<補正情報の設定>
これらの補正において画像をどのように補正するかは、各投影撮像装置102(投影部111)の姿勢(位置(並進成分)や方向(回転成分))や投影面104の形状等に応じて設定される。つまり、制御装置101は、各投影撮像装置102(投影部111)の姿勢や投影面104の形状を推定し、その推定結果に基づいて、各画像をどのように補正するかを設定する(どのように設定するかを示す設定情報を設定する)。
また、制御装置101は、投影部111と撮像部112との画素の対応関係を求め、その対応関係を利用して、各投影撮像装置102(投影部111)の姿勢や投影面104の形状を推定する。投影撮像装置102の同士の相対姿勢の推定は、複数の投影撮像装置102間での投影部111からのパターン投影(Structured Light)と撮像部112による投影面104の撮像等により行われる。また、投影面104の形状推定(デプスセンシング)は、各投影撮像装置102において、投影部111からのパターン投影(Structured Light)と撮像部112による投影面104の撮像等により行われる。
<初期設定>
以上のようなプロジェクションマッピングを行う場合、制御装置101は、コンテンツ等の画像を投影させる前に、全ての投影撮像装置102について、投影部111と撮像部112との画素の対応関係を求め、投影撮像装置102(投影部111)の姿勢や投影面104の形状を推定し、補正情報を設定する。そして、制御装置101は、コンテンツ等の画像を投影する際に、その補正情報に従って画像の補正を行う。
ここで、各投影撮像装置102は、予めキャリブレーションされている。例えば、各投影撮像装置102において、投影部111の投影に関する特性や撮像部112の撮像に関する特性が明らかにされている(既知である)。また、各投影撮像装置102において、投影部111の姿勢(位置および投影方向)と撮像部112の姿勢(位置および撮像方向)は固定されており、既知である。つまり、各投影撮像装置102内において、投影部111と撮像部112との姿勢の関係(相対姿勢とも称する)は、既知である。なお、ここで「投影方向」とは、投影部111が画像を投影する方向を示す。同様に、「撮像方向」とは、撮像部112が被写体を撮像する方向を示す。このような各投影撮像装置102(投影部111や撮像部112)の内部変数や外部変数のキャリブレーション(較正・各種変数の推定等)は、予め専用の装置等を用いて行われる。
なお、上述した推定処理により、コンテンツ等の画像を投影する際には、投影撮像装置102間の相対姿勢が明らかにされている(既知である)。つまり、各投影撮像装置102間において、投影部111同士の相対姿勢、撮像部112同士の相対姿勢、並びに、投影部111と撮像部112との相対姿勢が明らかにされている。
また、投影面104の位置や形状(各投影部111からの相対的な位置や形状)も明らかにされている(既知である)。つまり、投影面104における各投影撮像装置102(投影部111)による投影画像105の位置や形状も明らかにされている。
以上のように、制御装置101は、複数の投影撮像装置102を協働させることにより、投影画像の解像度を向上させる(換言するに、解像度(画質)の低減を抑制しながら画像サイズを増大させる)ことができる。なお、入力画像106(補正された投影画像107)は、動画像であってもよいし、静止画像であってもよい。
<位置ずれ・投影面変化>
以上のように、予め設定された補正情報に従って投影する画像が補正されることにより、補正された投影画像107が実現されている。したがって、画像投影中に環境が変化すると補正情報が不適切な値になり、補正された投影画像107の画質が低減してしまう可能性があった。
例えば、図2のように、各投影撮像装置102が画像を投影して、投影面104に補正された投影画像107が投影されている状態において、投影撮像装置102−3が移動すると(位置ずれが生じると)、投影撮像装置102−3と投影面104との相対姿勢等が変化する可能性があった。そのため、投影画像105−3の状態(位置、大きさ、形状、画質等)が変化する可能性があった。つまり、補正された投影画像107の、その投影画像105−3に含まれる部分画像107−3の状態(位置、大きさ、形状、画質等)も変化する可能性があった。したがって、補正された投影画像107としても、歪みや画質の部分変化等が生じたり、画像が複数に分離して1つの投影画像として成立しなくなったりする等、画質が低減する可能性があった。
また、例えば、図3のように、各投影撮像装置102が画像を投影して、投影面104に補正された投影画像107が投影されている状態において、その投影面104の、投影撮像装置102−2が投影する位置の手前に立体物121が新たに設置されると、投影撮像装置102−2が投影する投影画像105−2の少なくとも一部がその立体物121に投影されるようになり、投影撮像装置102−2から見て、投影面104の形状が変化した状態となる可能性があった。そのため、投影画像105−2の状態(位置、大きさ、形状、画質等)が変化する可能性があった。つまり、補正された投影画像107の、その投影画像105−2に含まれる部分画像107−2の状態(位置、大きさ、形状、画質等)も変化する可能性があった。したがって、補正された投影画像107としても、歪みや画質の部分変化等が生じたり、画像が複数に分離して1つの投影画像として成立しなくなったりする等、画質が低減する可能性があった。
したがって、このように画像投影中に、投影撮像装置102の位置ずれや、投影面104の形状変化等が生じると、投影画像の画質低減を抑制するために、幾何補正等のための補正情報の設定を再度行う必要がある。
<オーバーラップ推定>
以上のように、複数の投影撮像装置102を用いて1つの映像を投影する際には、各投影部111の投影が投影面104において重畳している部分、すなわち、オーバーラップ領域を、撮像部112を用いてセンシングして、どのようにオーバーラップしているかを把握する必要がある。
例えば、図4の場合、投影撮像装置102−1の投影部111−1による投影面104の投影領域(投影部111−1が画像を投影する範囲)は、P0L乃至P0Rの範囲である。また、投影撮像装置102−2の投影部111−2による投影面104の投影領域(投影部111−2が画像を投影する範囲)は、P1L乃至P1Rの範囲である。つまり、両矢印130で示される範囲(P1L乃至P0Rの範囲)である。このオーバーラップ領域を特定すれば良い。
これは、投影部111と撮像部112との間の相対姿勢(回転成分(R)および並進成分(T))を推定すること同意である。そして、相対姿勢を推定するために必要な情報は、投影部111および撮像部112間の画素の対応関係である。図4の例の場合、両矢印131により示される投影部111−2の画素と撮像部112−1の画素との対応関係、若しくは、両矢印132により示される投影部111−1の画素と撮像部112−2の画素との対応関係、または、その両方を求めればよい。
さらに画素の対応関係とは、図5に示されるように、投影部111のある画素が撮像部112のどの画素に対応しているかということである。つまり、例えば、図5において、投影部111−1から照射された光(矢印133)が、投影面104のXにおいて反射し、撮像部112−2により受光される(矢印134)とする。このように光を照射した投影部111の画素と、その光を受光した撮像部112の画素との対応関係(すなわち、撮像部112の各画素が投影部111のどの画素に対応するか)が把握できれば、オーバーラップ領域を検出することができる。
このような画素の対応関係を取得する方法として、例えば、グレイコードを用いる方法があった。この方法の場合、例えば、図6のAに示されるような所定のパターン画像を投影部111から時系列に切り替えながら投影して、各パターンを撮像部112で撮像する。そして、全てのパターンの撮像が完了したら撮像部112の各画素において、各撮像パターンの「1」(白)または「0」(黒)を検出して、図6のBに示されるように、その「1」と「0」のパターンをデコードすることでプロジェクタ画素の位置を取得する。これにより画素の対応関係を取得することができる。
<オンラインセンシング>
しかしながら、この方法では画素の対応関係を取得するために、例えば図6に示されるようなパターン画像を投影する必要があり、その都度、画像投影を中断しなければならなかった。すなわち、投影画像を見る観察者による視聴を妨げなければならなかった。そこで、コンテンツ等の画像を投影しながら画素の対応関係を取得する「オンラインセンシング」という技術が考えられる。このオンラインセンシングとしては、例えば、投影画像にグレイコードなどを埋め込む方式、SIFT等の画像特徴量を利用した方式、Infrared(赤外光)等の不可視光を利用した方式等が考えられる。
しかしながら、いずれの方法の場合も、全ての投影撮像装置102について、補正情報の更新が行われていた。つまり、上述したように、画素対応関係の算出、投影撮像装置102(投影部111)の姿勢推定、および投影面104の形状推定等の全ての処理が、全ての投影撮像装置102について行われた。例えば、一部の投影撮像装置102の姿勢が変化した場合であっても、これらの全ての処理が全ての投影撮像装置102について行われた。そのため、位置が変化していない(位置ずれが生じていない)投影撮像装置102については処理が冗長となる等、不要な処理が行われるおそれがあった。つまり、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量が不要に増大し、処理時間が不要に増大するおそれがあった。なお、協働させる投影撮像装置102の数が増大する程、この処理量(処理時間)が不要に増大するおそれがあった。
上述したように、このような幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理は、オンラインセンシングを用いることにより、コンテンツ等の画像を投影させながら行うことができるが、場合によっては、この処理がコンテンツ等の画像の投影に影響し、投影画像の画質が低減する可能性もあった。例えばパターン画像を投影する場合、そのパターン画像は、コンテンツ等の画像と重畳して投影されるため、コンテンツ等の画像の内容によっては、パターン画像の絵柄や切り替え等が、観察者に見えてしまう可能性があった。上述したような補正情報の更新に関する処理の処理時間が増大する程、このような影響が増大する可能性があった。
<変化要因に応じた処理の選択>
そこで、図7に示される表のように、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理として実行する処理を、変化要因に応じて選択するようにする。
例えば、コンテンツ等の画像を投影する前に行われる幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理(初期センシング)の場合、全ての投影撮像装置102について、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点、投影撮像装置102の姿勢、および投影面104の形状のいずれも明らかでない。そこで、制御装置101は、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出と、投影撮像装置102の姿勢推定と、投影面104の形状推定との各処理を、全ての投影撮像装置102について行う。つまり、初期センシングにおいて、制御装置101は、全ての投影撮像装置102について、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する全ての処理を実行する。
また、例えば、コンテンツ等の画像を投影中に全ての投影撮像装置102の姿勢が変化した場合、全ての投影撮像装置102について、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点、投影撮像装置102の姿勢、および投影面104の形状のいずれも不明となる。そこで、制御装置101は、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出と、投影撮像装置102の姿勢推定と、投影面104の形状推定との各処理を、全ての投影撮像装置102について行う。つまり、コンテンツ等の画像を投影中に全ての投影撮像装置102の姿勢が変化した場合、初期センシングの場合と同様に、制御装置101は、全ての投影撮像装置102について、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する全ての処理を実行する。
これに対して例えば、コンテンツ等の画像を投影中に一部の投影撮像装置102の姿勢が変化した場合、残りの一部の投影撮像装置102については、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点、投影撮像装置102の姿勢、および投影面104の形状のいずれも明らかなままである。つまり、制御装置101は、姿勢が変化した一部の投影撮像装置102に関する処理についてのみ実行すれば良い。そこで、コンテンツ等の画像を投影中に全ての投影撮像装置102の姿勢が変化した場合、制御装置101は、姿勢が変化した投影撮像装置102に関する部分のみ、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出を行う。また、制御装置101は、姿勢が変化した投影撮像装置102についてのみ姿勢の推定を行う。さらに、制御装置101は、姿勢が変化した投影撮像装置102が投影する投影面104の形状が未知の部分についてのみ、投影面104の形状推定を行う。
例えば、図8のAのように、投影撮像装置102−1と投影撮像装置102−2とが配置され、投影部111−1による投影面104の投影領域と、投影部111−2による投影面104の投影領域とが、両矢印141の部分でオーバーラップしているとする。
例えば、図8のBのように、投影撮像装置102−1が移動すると、その投影領域が変化する。この場合、両矢印142の部分がオーバーラップ領域となり、図8のAの場合よりもオーバーラップ領域が狭くなっている。
このような場合、制御装置101は、移動した投影撮像装置102−1に関するもののみ処理を行えばよい。例えば、制御装置101は、図8のCに示されるように、投影撮像装置102−2の投影部111−2と、投影撮像装置102−1の撮像部112−1との画素対応点を検出すれば、図8のDに示される両矢印145のように、投影部111−2と撮像部112−1との相対姿勢を推定することができる。投影撮像装置102はキャリブレーション済みであり、投影部111−1と撮像部112−1との相対姿勢は既知である。したがって、図8のDに示される両矢印146のように、投影部111−2と投影部111−1との相対姿勢も推定される。つまり、投影部111−2と撮像部112−1との画素対応点を検出することにより、投影撮像装置102間の相対姿勢が推定される。
また、例えば、図9のAのように、投影撮像装置102−1と投影撮像装置102−2とが配置されている場合、初期センシング済みであるとすると、投影部111−1による投影面104の投影領域と、投影部111−2による投影面104の投影領域とから、投影面104の両矢印151で示される範囲が少なくとも既知であることが分かる。
例えば、投影撮像装置102−1が図9のBのように移動すると、その投影領域は、図9のAの状態から変化するものの、両矢印151で示される範囲内に収まっている。したがって、投影面104の、移動後の投影撮像装置102−1による投影領域の形状は既知であるので、投影面104の形状推定は不要である。
これに対して、投影撮像装置102−1が図9のCのように移動すると、その投影領域は、両矢印151で示される範囲外に及ぶ。つまり、投影面104の、図9のCにおいて両矢印152で示される範囲が未知の可能性がある。この範囲の形状が未知であるとすると、制御装置101は、この形状が未知の部分についてのみ、投影面104の形状推定を行えばよい。
以上のように、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理(投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出、投影撮像装置102の姿勢推定、および投影面104の形状推定)を行うことにより、制御装置101は、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
図7に戻り、例えば、コンテンツ等の画像を投影中に投影面104の形状が変化した場合、全ての投影撮像装置102の姿勢は既知である。また、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点は、投影面104の形状が変化した部分に応じた対応点が不明となる。さらに、投影面104の形状は、その変化した部分が不明となる。そこで、制御装置101は、対応点が変化した投影撮像装置102に関する部分のみ、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出を行う。また、制御装置101は、形状変化により投影面104の形状が未知となった部分についてのみ、投影面104の形状推定を行う。なお、この場合、投影撮像装置102の姿勢推定は不要であるので省略される。
このように、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理(投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出、投影撮像装置102の姿勢推定、および投影面104の形状推定)を行うことにより、制御装置101は、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
また、例えば、コンテンツ等の画像を投影中に一部の投影撮像装置102の姿勢が変化し、さらに、投影面104の形状が変化した場合、その姿勢が変化した一部の投影撮像装置102に関する画素の対応点が変化する。また、投影面104の形状が変化した部分に対応する画素の対応点も変化する。それ以外の対応点は変化しない。したがって、この場合、制御装置101は、姿勢が変化した投影撮像装置102に関する部分と、対応点が変化した投影撮像装置102に関する部分のみ、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出を行う。
また、この場合、その姿勢が変化した一部の投影撮像装置102のみ姿勢が変化し、それ以外の投影撮像装置102の姿勢は変化していない。したがって、この場合、制御装置101は、姿勢が変化した投影撮像装置102のみ姿勢推定を行う。
さらに、制御装置101は、投影面104の形状が未知の部分についてのみ、投影面104の形状推定を行う。投影撮像装置102の姿勢変化、または、投影面104の形状変化のいずれが要因となる場合であっても、形状が既知の部分についての形状推定は不要である。つまり、未知の部分についてのみ形状推定を行えばよい。
以上のように、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理(投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点検出、投影撮像装置102の姿勢推定、および投影面104の形状推定)を行うことにより、制御装置101は、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
つまり、以上のように、変化要因に応じて実行する処理を選択することにより、各処理に応じた必要な処理のみ行うことができるので、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
<制御装置の構成>
図10は、本技術を適用した情報処理装置の一実施の形態である制御装置101の主な構成例を示すブロック図である。
図10に示されるように、制御装置101は、制御部201を有する。制御装置101の各部や投影撮像装置102の制御に関する処理等を行う。
制御部201には、バスを介して入出力インタフェース210が接続されている。入出力インタフェース210には、入力部211、出力部212、記憶部213、通信部214、およびドライブ215が接続されている。
入力部211は、ユーザ入力等の外部の情報を受け付ける入力デバイスよりなる。例えば、入力部211には、操作ボタン、タッチパネル、カメラ、マイクロホン、入力端子等が含まれる。また、加速度センサ、光センサ、温度センサ等の各種センサが入力部211に含まれるようにしてもよい。
出力部212は、画像や音声等の情報を出力する出力デバイスよりなる。例えば、出力部212には、ディスプレイ、スピーカ、出力端子等が含まれる。
記憶部213は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性メモリなどよりなる。通信部214は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。例えば、通信部214は、通信ケーブル103に接続され、通信ケーブル103を介して接続される他の装置と通信を行う。ドライブ215は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア221を駆動する。
制御部201は、処理制御部231、投影制御部232、撮像制御部233、センサ制御部234、画像投影部235、対応点変化検出部236、センサ情報変化検出部237、変化判定部238、対応点検出部239、姿勢推定部240、投影面形状推定部241、および補正情報更新部242を有する。
処理制御部231は、補正情報更新に関する処理の制御に関する処理を行う。投影制御部232は、投影部111の制御に関する処理を行う。撮像制御部233は、撮像部112の制御に関する処理を行う。センサ制御部234は、各投影撮像装置102が有するセンサ(センサ部312)の制御に関する処理を行う。
画像投影部235は、コンテンツ等の画像の投影に関する処理を行う。対応点変化検出部236は、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点の変化の検出に関する処理を行う。センサ情報変化検出部237は、センサ情報の変化の検出に関する処理を行う。変化判定部238は、どのような情報が変化したかの判定に関する処理を行う。
対応点検出部239は、投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点の検出に関する処理を行う。姿勢推定部240は、投影撮像装置102の姿勢推定に関する処理を行う。投影面形状推定部241は、投影面104の形状推定に関する処理を行う。補正情報更新部242は、補正情報の更新に関する処理を行う。
なお、これらの各処理部は、ソフトウェアにより実現することもできる。その場合、制御部201は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の、プログラムを実行したり、データを処理したりすることができる構成を有する。そして、制御部201は、例えば、記憶部213等から読み出したプログラムを内蔵するRAM等にロードして実行したり、記憶部213等から読み出したデータを処理したりすることにより、各種処理を行う。この場合、処理制御部231乃至補正情報更新部242の各処理部は、機能ブロックとして実現される。つまり、制御部201は、プログラムを実行することにより、処理制御部231乃至補正情報更新部242の各種機能を実現する。
<投影撮像装置の外観>
図11に投影撮像装置102の外観の例を示す。投影撮像装置102は、上述したように投影部111と撮像部112を有しており、その筐体には、画像を投影するための投射口(レンズ機構)301や、被写体を撮像するための撮像口(レンズ機構)302等の光学デバイスが設けられている。また、投影撮像装置102は、どのような大きさの装置であってもよいが、例えば、携帯型(小型)の装置としてもよい。その場合、図11に示されるように、投影撮像装置102の筐体にバッテリ303を設けるようにしてもよい。バッテリ303を設けることにより、外部電源なしに投影撮像装置102を駆動させることができるので、その設置位置の自由度を向上させることができる。
<投影撮像装置>
図12は、投影撮像装置102の主な構成例を示すブロック図である。
図12に示されるように、投影撮像装置102は、制御部311、投影部111、撮像部112、センサ部312、入力部321、出力部322、記憶部323、通信部324、およびドライブ325を有する。
制御部311は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有し、装置内の各処理部を制御したり、例えば画像処理等、その制御に必要な各種処理を実行したりする。
センサ部312は、例えば加速度センサや各速度センサ等の、投影撮像装置102の姿勢の変化を検出することができるセンサを有する。このセンサは、投影撮像装置102の姿勢の変化を検出することができるものであれば、どのような情報をセンシングするものであってもよい。センサ部312は、制御部311に制御されて所定のパラメータをセンシングし、その検出結果を制御部311に供給する。
投影部111は、制御部311に制御されて、画像の投影に関する処理を行う。例えば、投影部111は、制御部311から供給される画像を投影撮像装置102の外部(例えば投影面104等)に投影する。つまり、投影部111は、投影機能を実現する。投影部111は、レーザ光を光源とし、MEMSミラーを用いてそのレーザ光を走査することにより、画像を投影する。もちろん、投影部111の光源は任意であり、レーザ光に限らず、LED(Light Emitting Diode)やキセノン等であってもよい。投影部111の詳細については後述する。
撮像部112は、制御部311に制御されて、装置外部の被写体を撮像し、撮像画像を生成し、その撮像画像を制御部311に供給する。つまり、撮像部112は、撮像機能を実現する。例えば、撮像部112は、投影部111が投影面104に投影した投影画像を撮像する。
入力部321は、ユーザ入力等の外部の情報を受け付ける入力デバイスよりなる。例えば、入力部321には、操作ボタン、タッチパネル、カメラ、マイクロホン、入力端子等が含まれる。また、光センサ、温度センサ等の各種センサが入力部321に含まれるようにしてもよい。
出力部322は、画像や音声等の情報を出力する出力デバイスよりなる。例えば、出力部322には、ディスプレイ、スピーカ、出力端子等が含まれる。
記憶部323は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性メモリなどよりなる。通信部324は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。例えば、通信部324は、通信ケーブル103に接続され、通信ケーブル103を介して接続される他の装置と通信を行う。ドライブ325は、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア331を駆動する。
<投影部>
図13は、投影部111の主な構成例を示すブロック図である。図13に示されるように、投影部111は、ビデオプロセッサ351、レーザドライバ352、レーザ出力部353−1、レーザ出力部353−2、レーザ出力部353−3、ミラー354−1、ミラー354−2、ミラー354−3、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ドライバ355、および、MEMSミラー356を有する。
ビデオプロセッサ351は、制御部311から供給される画像を保持したり、その画像に対して必要な画像処理を行ったりする。ビデオプロセッサ351は、その投影する画像をレーザドライバ352やMEMSドライバ355に供給する。
レーザドライバ352は、ビデオプロセッサ351から供給される画像を投影するように、レーザ出力部353−1乃至レーザ出力部353−3を制御する。レーザ出力部353−1乃至レーザ出力部353−3は、例えば、赤、青、緑等、互いに異なる色(波長域)のレーザ光を出力する。つまり、レーザドライバ352は、ビデオプロセッサ351から供給される画像を投影するように、各色のレーザ出力を制御する。なお、レーザ出力部353−1乃至レーザ出力部353−3を互いに区別して説明する必要が無い場合、レーザ出力部353と称する。
ミラー354−1は、レーザ出力部353−1から出力されるレーザ光を反射し、MEMSミラー356に誘導する。ミラー354−2は、レーザ出力部353−2から出力されるレーザ光を反射し、MEMSミラー356に誘導する。ミラー354−3は、レーザ出力部353−3から出力されるレーザ光を反射し、MEMSミラー356に誘導する。なお、ミラー354−1乃至ミラー354−3を互いに区別して説明する必要が無い場合、ミラー354と称する。
MEMSドライバ355は、ビデオプロセッサ351から供給される画像を投影するように、MEMSミラー356のミラーの駆動を制御する。MEMSミラー356は、MEMSドライバ355の制御に従ってMEMS上に取り付けられたミラー(鏡)を駆動することにより、例えば、図14の例のように各色のレーザ光を走査する。このレーザ光は、投射口から装置外部に出力され、例えば投影面104に照射される。これにより、ビデオプロセッサ351から供給される画像が投影面104に投影される。
なお、図13の例においては、レーザ出力部353を3つ設け、3色のレーザ光を出力するように説明したが、レーザ光の数(または色数)は任意である。例えば、レーザ出力部353を4つ以上であってもよいし、2つ以下であってもよい。つまり、投影撮像装置102(投影部111)から出力されるレーザ光は、2本以下であってもよいし、4本以上であってもよい。そして、投影撮像装置102(投影部111)から出力されるレーザ光の色数も任意であり、2色以下であってもよいし、4色以上であってもよい。また、ミラー354やMEMSミラー356の構成も任意であり、図13の例に限定されない。もちろん、レーザ光の走査パターンは任意である。
<補正情報更新処理の流れ>
次に、図15のフローチャートを参照して、制御装置101の制御部201により実行される補正情報更新処理の流れの例を説明する。
制御装置101の制御部201は、まず初期センシングを行う。図7を参照して上述したように、初期センシングにおいては、全ての投影撮像装置102について、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する全ての処理が実行される。初期センシングが行われた後、画像投影部235は、投影制御部232を介して投影撮像装置102を制御し、コンテンツ等の画像を投影させる。投影撮像装置102の制御部311は、その制御に従って、投影部111を制御し、制御装置101から供給されるコンテンツ等の画像を投影面104に投影させる。
制御装置101は、その画像投影と並行して、補正情報更新処理を行い、必要に応じて、幾何補正等に用いられる補正情報の更新を行う。この補正情報更新処理は、各投影撮像装置102に対して実行される。なお、投影撮像装置102が1つずつ補正情報更新処理されるようにしてもよいし、複数の投影撮像装置102に対して並行して補正情報更新処理が行われるようにしてもよい。また、その処理順は任意であり、固定順であってもよいし、ランダムであってもよい。全ての投影撮像装置102に対して補正情報更新処理が行われるようにすればよい。
このような補正情報更新処理が開始されると、対応点変化検出部236は、ステップS101において、処理対象の投影撮像装置102と他の投影撮像装置102との間の投影部111と撮像部112との画素の対応点の変化を検出する。対応点変化検出部236は、投影制御部232および撮像制御部233を制御し、この検出処理を行う。つまり、対応点変化検出部236は、投影制御部232から投影部111が投影する画像を取得する。また、対応点変化検出部236は、撮像制御部233を介して投影撮像装置102に投影面104を撮像させ、その撮像画像を取得する。対応点変化検出部236は、それらの画像の位置合わせを行うことにより、処理対象の投影撮像装置102と他の投影撮像装置102との間の投影部111と撮像部112との画素の対応点の変化を監視し、変化した場合は、その変化を検出する。
ステップS102において、センサ情報変化検出部237は、処理対象の投影撮像装置102のセンサ部312により得られるセンサ情報の変化を検出する。センサ情報変化検出部237は、センサ制御部234を制御して、この検出処理を行う。つまり、センサ情報変化検出部237は、センサ制御部234を介して、処理対象の投影撮像装置102のセンサ部312からセンサ出力を取得する。そして、センサ情報変化検出部237は、そのセンサ出力に基づいて、センサ情報の時間方向の変化を検出する。
ステップS103において、変化判定部238は、処理対象の投影撮像装置102の姿勢が変化したか否かを判定する。ステップS102においてセンサ情報の変化が検出され、処理対象の投影撮像装置102の姿勢が変化したと判定された場合、処理は、ステップS104に進む。
ステップS104において、対応点検出部239は、処理対象の投影撮像装置102に関する画素の対応点の検出を行う。
ステップS105において、姿勢推定部240は、ステップS104の処理結果(画素対応点検出結果)を用いて、処理対象の投影撮像装置102の姿勢を推定する。すなわち、姿勢推定部240は、処理対象の投影撮像装置102の、姿勢が変化していない他の投影撮像装置102に対する相対姿勢を推定する。
ステップS106において、投影面形状推定部241は、投影面104の形状を推定する。ステップS106の処理が終了すると、処理はステップS110に進む。
また、ステップS102においてセンサ情報の変化が検出されておらず、ステップS103において処理対象の投影撮像装置102の姿勢が変化していないと判定された場合、処理はステップS107に進む。
ステップS107において、変化判定部238は、ステップS101の処理結果に基づいて、投影面104の形状が変化した否かを判定する。例えば、処理対象の投影撮像装置102の姿勢が変化していないのに、処理対象の投影撮像装置102に関する画素の対応点が変化した場合、投影面104の形状が変化している。このようにして、投影面104の形状が変化したと判定された場合、処理はステップS108に進む。
ステップS108において、対応点検出部239は、処理対象の投影撮像装置102に関する画素の対応点の検出を行う。なお、この場合、処理対象の投影撮像装置102の姿勢は変化していないので、姿勢の推定は省略される。
ステップS109において、投影面形状推定部241は、投影面104の形状を推定する。ステップS109の処理が終了すると、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、補正情報更新部242は、以上の各処理により情報が更新、追加、若しくは削除された場合、その情報の更新、追加、若しくは削除を補正情報に反映させるように補正情報を更新する。
ステップS110の処理が終了すると、補正情報更新処理が終了する。また、ステップS107において、投影面104の形状が変化していないと判定された場合、補正情報更新処理が終了する。この場合、処理対象の投影撮像装置102の姿勢も変化せず、かつ、投影面104の、処理対象の投影撮像装置102に関連する部分の形状も変化していない。したがって、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理は全て省略される。
以上のように、対応点検出部239が、ステップS104において、姿勢が変化した投影撮像装置102と姿勢が変化していない投影撮像装置102との間で、投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する。そして、姿勢推定部240が、ステップS105において、その検出された画素の対応点に基づいて、姿勢が変化した投影撮像装置102の、姿勢が変化していない投影撮像装置102に対する相対姿勢を推定する。
従って、制御装置101は、例えば、姿勢が変化していない投影撮像装置102同士の相対姿勢の推定を省略する等、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
また、対応点変化検出部236が、ステップS101において、投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点の変化を検出する。そして、センサ情報変化検出部237が、ステップS102において、投影撮像装置102が有する位置および方向の少なくともいずれか1つを検出するセンサ部のセンサ出力に基づいて、投影撮像装置の姿勢変化を検出する。さらに、変化判定部238が、対応点変化検出部236の検出結果とセンサ情報変化検出部237の検出結果とに基づいて、ステップS103において、投影撮像装置102の姿勢が変化したか否かを判定する。
そして、対応点検出部239が、ステップS104において、変化判定部238により姿勢が変化したと判定された投影撮像装置102と、変化判定部238により姿勢が変化していないと判定された投影撮像装置102との間で対応点を検出する。また、姿勢推定部240は、ステップS105において、変化判定部238により姿勢が変化したと判定された投影撮像装置102の、変化判定部238により姿勢が変化していないと判定された投影撮像装置102に対する相対姿勢を推定する。
従って、制御装置101は、例えば、姿勢が変化していない投影撮像装置102同士の相対姿勢の推定を省略する等、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
また、対応点検出部239が、さらに、ステップS104において、姿勢が変化した投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する。そして、投影面形状推定部241が、ステップS106において、対応点検出部239により検出された、姿勢が変化した投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点に基づいて、投影面104の形状を推定する。
従って、制御装置101は、投影画像の、例えば姿勢が変化した投影撮像装置102による投影範囲のような、形状が未知の部分を含む可能性がある領域を特定して形状推定を行うことができ、例えば明らかに形状が既知の部分に対する形状推定を省略する等、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
また、対応点検出部239が、さらに、ステップS108において、姿勢が変化していない投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する。さらに、投影面形状推定部241が、対応点検出部239により検出された、姿勢が変化していない投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点に基づいて、投影面104の形状を推定するようにする。
このようにすることにより、制御装置101は、投影撮像装置102の姿勢が変化しない場合であっても、画素の対応点の変化から投影面104の形状変化を検出し、その変化した投影面の形状を推定することができる。したがって、例えば明らかに形状が既知の部分に対する形状推定を省略する等、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
換言するに、制御装置101の対応点検出部239が、姿勢が変化していない投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出し、投影面形状推定部241が、その対応点検出部239により検出された、姿勢が変化していない投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点に基づいて、投影面104の形状を推定する。
このようにすることにより、制御装置101は、投影面104の形状が変化した部分を特定し、その部分について投影面104の形状を推定することができる。したがって、例えば明らかに形状が既知の部分に対する形状推定を省略する等、不要な処理の実行を抑制することができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
<対応点検出処理の流れ>
次に、図16のフローチャートを参照して、図15のステップS104において実行される対応点検出処理の流れの例を説明する。
対応点検出処理が開始されると、対応点検出部239は、ステップS131において、投影制御部232を介して処理対象でない他の投影撮像装置102の投影部111を制御し、所定のパターン画像を投影させる。
ステップS132において、対応点検出部239は、撮像制御部233を介して処理対象の投影撮像装置102の撮像部112を制御し、ステップS131の処理により投影された投影画像(パターン画像)を撮像させる。
ステップS133において、対応点検出部239は、他の投影撮像装置102の投影部111の画素と、処理対象の投影撮像装置102の撮像部112の画素との対応点を検出する。つまり、対応点検出部239は、ステップS131の処理において投影させたパターン画像、ステップS132の処理において撮像して得られた撮像画像(パターン画像を含む撮像画像)とに基づいて、この対応点を検出する。
ステップS134において、対応点検出部239は、投影制御部232を介して処理対象の投影撮像装置102の投影部111を制御し、所定のパターン画像を投影させる。
ステップS135において、対応点検出部239は、撮像制御部233を介して処理対象の投影撮像装置102の撮像部112を制御し、ステップS134の処理により投影された投影画像(パターン画像)を撮像させる。
ステップS136において、対応点検出部239は、処理対象の投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する。つまり、対応点検出部239は、ステップS134の処理において投影させたパターン画像、ステップS135の処理において撮像して得られた撮像画像(パターン画像を含む撮像画像)とに基づいて、この対応点を検出する。
以上のように画素対応点が検出されると、対応点検出処理が終了し、処理は図15に戻る。
以上のように、対応点検出部239は、姿勢が変化した投影撮像装置102の撮像部112と、姿勢が変化していない投影撮像装置102の投影部111との画素の対応点を検出するとともに、姿勢が変化した投影撮像装置102の投影部111と撮像部112との画素の対応点を検出する。これにより、補正情報更新処理(図15)において、姿勢推定部240が、姿勢が変化した投影撮像装置102の姿勢を推定することができるとともに、投影面104の形状推定を行うことができる。つまり、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大を抑制することができる。
<投影面形状推定処理の流れ>
次に、図17のフローチャートを参照して、図15のステップS106において実行される投影面形状推定処理の流れの例を説明する。
投影面形状推定処理が開始されると、投影面形状推定部241は、ステップS151において、投影制御部232を制御し、処理対象の投影撮像装置102の投影部111が画像を投影する投影面104の投影範囲を推定する。例えば、投影面形状推定部241は、ステップS105(図15)の処理により推定された処理対象の投影撮像装置102の姿勢等に基づいて、上述の投影範囲を推定する。
ステップS152において、投影面形状推定部241は、その推定した投影範囲に、投影面104の未知の部分が含まれるか否かを判定する。未知の部分が含まれると判定された場合、処理はステップS153に進む。
ステップS153において、投影面形状推定部241は、その未知の部分について投影面104の形状を推定する。例えば、投影面形状推定部241は、ステップS136(図16)の処理により検出された、処理対象の投影撮像装置102の投影部111と撮像部112との画素対応点に基づいて、その未知の部分について投影面104の形状を推定する。
投影面104の形状が推定されると、投影面形状推定処理が終了し、処理は図15に戻る。また、ステップS152において、投影範囲に未知の部分が含まれないと判定された場合、投影面形状推定処理が終了し、処理は図15に戻る。つまり、この場合、ステップS153の処理(投影面形状推定)が省略される。
以上のように、投影面形状推定部241は、投影面104の、姿勢が変化した投影撮像装置102の投影部111により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、投影面104の形状を推定する。したがって、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大をさらに抑制することができる。
<対応点検出処理の流れ>
次に、図18のフローチャートを参照して、図15のステップS108において実行される対応点検出処理の流れの例を説明する。
対応点検出処理が開始されると、対応点検出部239は、ステップS171において、投影制御部232を介して処理対象の投影撮像装置102の投影部111を制御し、所定のパターン画像を投影させる。
ステップS172において、対応点検出部239は、撮像制御部233を介して処理対象の投影撮像装置102の撮像部112を制御し、ステップS171の処理により投影された投影画像(パターン画像)を撮像させる。
ステップS173において、対応点検出部239は、処理対象の投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する。つまり、対応点検出部239は、ステップS171の処理において投影させたパターン画像、ステップS172の処理において撮像して得られた撮像画像(パターン画像を含む撮像画像)とに基づいて、この対応点を検出する。
以上のように画素対応点が検出されると、対応点検出処理が終了し、処理は図15に戻る。
つまり、この場合、処理対象の投影撮像装置102の姿勢が変化していないので、この投影撮像装置102の姿勢の推定が省略される。したがって、その姿勢推定に用いられる投影撮像装置102間の投影部111と撮像部112との画素の対応点の検出に関する処理(図16のステップS131乃至ステップS133の各処理)も省略される。したがって、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大をさらに抑制することができる。
<投影面形状推定処理の流れ>
次に、図19のフローチャートを参照して、図15のステップS109において実行される投影面形状推定処理の流れの例を説明する。
投影面形状推定処理が開始されると、投影面形状推定部241は、ステップS191において、ステップS173(図18)の処理結果に基づいて、処理対象の投影撮像装置102の投影部111と撮像部112との画素の対応点の変化部分を特定する。
ステップS192において、投影面形状推定部241は、投影面104の形状が未知の部分(ステップS191において特定された画素の対応点の変化部分)について投影面104の形状を推定する。この処理は、ステップS153の処理(図17)の場合と同様に実行される。投影面104の形状が推定されると、投影面形状推定処理が終了し、処理は図15に戻る。
以上のように、投影面形状推定部241は、形状が未知の部分について投影面104の形状を推定する。したがって、制御装置101は、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量(処理時間)の増大をさらに抑制することができる。
以上のように各処理を実行することにより、制御装置101は、変化要因に応じた処理のみを行うことができ、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量の増大を抑制することができる。
<2.第2の実施の形態>
<対応点検出処理>
なお、以上においては、投影撮像装置102間で投影部111と撮像部112との画素の対応点を求める際に、他の投影撮像装置102の投影部111からパターン画像を投影させ、処理対象の投影撮像装置102の撮像部112によりその投影画像を撮像させるように説明したが、この画像の投影と撮像とは互いに逆であってもよい。すなわち、処理対象の投影撮像装置102の投影部111からパターン画像を投影させ、他の投影撮像装置102の撮像部112によりその投影画像を撮像させるようにしてもよい。つまり、他の投影撮像装置102の撮像部112の画素と、処理対象の投影撮像装置102の投影部111の画素との対応点を検出するようにしてもよい。処理対象の投影撮像装置102の姿勢は、この対応点からも、第1の実施の形態の場合と同様に推定することができる。
その場合の、図15のステップS104において実行される対応点検出処理の流れの例を、図20のフローチャートを参照して説明する。
対応点検出処理が開始されると、対応点検出部239は、ステップS211において、投影制御部232を介して処理対象の投影撮像装置102の投影部111を制御し、所定のパターン画像を投影させる。
ステップS212において、対応点検出部239は、撮像制御部233を介して、処理対象の投影撮像装置102の撮像部112と、処理対象でない他の投影撮像装置102の撮像部112とを制御し、ステップS211の処理により投影された投影画像(パターン画像)をそれぞれ撮像させる。
ステップS213において、対応点検出部239は、他の投影撮像装置102の撮像部112の画素と、処理対象の投影撮像装置102の投影部111の画素との対応点を検出する。つまり、対応点検出部239は、ステップS211の処理において投影させたパターン画像、ステップS212の処理において撮像して得られた撮像画像(パターン画像を含む撮像画像)とに基づいて、この対応点を検出する。
ステップS214において、対応点検出部239は、処理対象の投影撮像装置102の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する。つまり、対応点検出部239は、ステップS211の処理において投影させたパターン画像、ステップS212の処理において撮像して得られた撮像画像(パターン画像を含む撮像画像)とに基づいて、この対応点を検出する。
以上のように画素対応点が検出されると、対応点検出処理が終了し、処理は図15に戻る。
つまり、対応点検出部239は、姿勢が変化した投影撮像装置102の投影部111の画素と、姿勢が変化していない投影撮像装置102の撮像部112の画素との対応点を検出する。この場合も、制御装置101は、第1の実施の形態の場合と同様に、変化要因に応じた処理のみを行うことができ、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量の増大を抑制することができる。
<3.第3の実施の形態>
<投影撮像システムの構成例>
なお、本技術を適用した投影撮像装置や投影撮像システムの構成例は、上述した例に限定されない。例えば、図21のAに示される投影撮像システム400のように、制御装置101を省略するようにしてもよい。つまり、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理は、制御装置101以外の装置で行われるようにしてもよい。例えば、投影撮像装置102が行うようにしてもよい。
図21のAの例では、投影撮像装置102が、上述した幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理を行う。この場合、各投影撮像装置102に入力画像が入力され、各投影撮像装置102において、画像の補正が行われる。各投影撮像装置102がHDMI(登録商標)ケーブルのような通信ケーブルで互いに接続されており、各種情報を各投影撮像装置102の間で共有されている。したがって、どの投影撮像装置102が上述した幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理を行うようにすることもできる。
例えば、投影撮像装置102−1乃至投影撮像装置102−4のいずれかが上述した幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理を行い、その処理結果を他の投影撮像装置102と共有するようにしてもよい。また、複数の投影撮像装置102が協働して上述した幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理を行い、その処理結果が各投影撮像装置102により共有されるようにしてもよい。
以上のように、投影撮像装置が幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理を行う場合であっても、第1の実施の形態や第2の実施の形態の場合と同様に処理を行うことができる。
つまり、画像を投影面104に投影する投影部111と、投影面104を撮像する撮像部112と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部312と、そのセンサ部312のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定する変化判定部238と、変化判定部238により姿勢が変化したと判定された場合、姿勢が変化していない、投影部111、撮像部112、およびセンサ部312を備える他の投影撮像装置102との間で、投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する対応点検出部239と、対応点検出部239により検出された対応点に基づいて、他の投影撮像装置102に対する相対姿勢を推定する姿勢推定部240とを備えるようにする。
これにより、制御装置101は、変化要因に応じた処理のみを行うことができ、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量の増大を抑制することができる。
なお、対応点検出部239が、他の投影撮像装置102の投影部111の画素と、投影撮像装置102自身の撮像部112の画素との対応点を検出するようにしてもよい。
また、対応点検出部239が、投影撮像装置102自身の投影部111の画素と、他の投影撮像装置102の撮像部112の画素との対応点を検出するようにしてもよい。
さらに、投影撮像装置102自身の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点の変化を検出する対応点変化検出部236と、センサ部312のセンサ出力に基づいて、投影撮像装置102自身の姿勢変化を検出するセンサ情報変化検出部237とをさらに備え、変化判定部238は、対応点変化検出部236の検出結果とセンサ情報変化検出部237の検出結果とに基づいて、投影撮像装置102自身の姿勢が変化したか否かを判定するように構成されるようにしてもよい。
また、対応点検出部239は、さらに、投影撮像装置102自身の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出するようにしてもよい。さらに、対応点検出部239により検出された投影撮像装置102自身の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点に基づいて、投影面104の形状を推定する投影面形状推定部241をさらに備えるようにしてもよい。
投影面形状推定部241は、投影面104の、投影撮像装置102自身の投影部111により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、投影面104の形状を推定するようにしてもよい。
また、画像を投影面に投影する投影部と、投影面を撮像する撮像部と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部312と、センサ部312のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定する変化判定部238と、変化判定部238により姿勢が変化していないと判定された場合、投影撮像装置102自身の投影部111の画素と撮像部112の画素との対応点を検出する対応点検出部239と、対応点検出部239により検出された対応点に基づいて、投影面104の形状を推定する投影面形状推定部241とを備えるようにしてもよい。
以上のようにすることにより、投影撮像装置が幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理を行う場合であっても、第1の実施の形態や第2の実施の形態の場合と同様に処理を行うことができる。
また、図21のBに示される投影撮像システム410のように、各投影撮像装置の構成が互いに異なるようにしてもよい。図21のBに示されるように、投影撮像システム410は、任意の通信媒体網であるネットワーク302に通信可能に接続される投影撮像装置411、投影撮像装置412、投影撮像装置413を有する。
投影撮像装置411は、2つの投影部111(投影部111−1−1および投影部111−1−2)と1つの撮像部112−1とを有する。投影撮像装置412は、1つの投影部111−2と1つの撮像部112−2とを有する。投影撮像装置413は、1つの投影部111−3と2つの撮像部112(撮像部112−3−1および撮像部112−3−2)とを有する。
このように各投影撮像装置の構成が互いに異なる場合であっても、第1の実施の形態や第2の実施の形態の場合と同様に処理を行うことができる。つまり、この投影撮像システム410の場合も、幾何補正等に用いられる補正情報の更新に関する処理の処理量の増大を抑制することができる。
<ソフトウェア>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
例えば図10の制御装置101の場合、この記録媒体は、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア221により構成される。このリムーバブルメディア221には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)や半導体メモリ等も含まれる。その場合、例えば、リムーバブルメディア221をドライブ215に装着することにより、そのリムーバブルメディア221に記憶されているこのプログラムを読み出させ、記憶部213にインストールさせることができる。
また例えば図12の投影撮像装置102の場合、この記録媒体は、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア331により構成される。このリムーバブルメディア331には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)や光ディスク(CD-ROMやDVDを含む)が含まれる。さらに、光磁気ディスク(MDを含む)や半導体メモリ等も含まれる。その場合、例えば、リムーバブルメディア331をドライブ365に装着することにより、そのリムーバブルメディア331に記憶されているこのプログラムを読み出させ、記憶部323にインストールさせることができる。
また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。例えば図10の制御装置101の場合、プログラムは、通信部214で受信し、記憶部213にインストールすることができる。また、例えば図12の投影撮像装置102の場合、プログラムは、通信部324で受信し、記憶部323にインストールすることができる。
その他、このプログラムは、記憶部やROM等に、あらかじめインストールしておくこともできる。例えば図10の制御装置101の場合、プログラムは、記憶部213や制御部201に内蔵されるROM(図示せず)等に予めインストールしておくこともできる。また、例えば図12の投影撮像装置102の場合、プログラムは、記憶部323や制御部311に内蔵されるROM(図示せず)等に予めインストールしておくこともできる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、上述した各ステップの処理は、上述した各装置、若しくは、上述した各装置以外の任意の装置において、実行することができる。その場合、その処理を実行する装置が、上述した、その処理を実行するのに必要な機能(機能ブロック等)を有するようにすればよい。また、処理に必要な情報を、適宜、その装置に伝送するようにすればよい。
<その他>
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本技術は、これに限らず、このような装置またはシステムを構成する装置に搭載するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出する対応点検出部と、
前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間の、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、姿勢が変化した前記投影撮像装置の、姿勢が変化していない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する相対姿勢推定部と
を備える情報処理装置。
(2) 前記対応点検出部は、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出する
(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記対応点検出部は、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出する
(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点の変化を検出する対応点変化検出部と、
前記投影撮像装置が有する位置および方向の少なくともいずれか1つを検出するセンサ部のセンサ出力に基づいて、前記投影撮像装置の姿勢変化を検出する姿勢変化検出部と、
前記対応点変化検出部の検出結果と前記姿勢変化検出部の検出結果とに基づいて、前記投影撮像装置の姿勢が変化したか否かを判定する変化判定部と
をさらに備え、
前記対応点検出部は、前記変化判定部により姿勢が変化したと判定された前記投影撮像装置と、前記変化判定部により姿勢が変化していないと判定された前記投影撮像装置との間で前記対応点を検出するように構成され、
前記相対姿勢推定部は、前記変化判定部により姿勢が変化したと判定された前記投影撮像装置の、前記変化判定部により姿勢が変化していないと判定された前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定するように構成される
(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記対応点検出部は、さらに、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、
前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備える
(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記対応点検出部は、さらに、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、
前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備える
(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記投影面形状推定部は、前記投影面の、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、前記投影面の形状を推定する
(5)または(6)に記載の情報処理装置。
(8) 画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、
検出された、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間の、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、姿勢が変化した前記投影撮像装置の、姿勢が変化していない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する
情報処理方法。
(9) 画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出する対応点検出部と、
前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部と
を備える情報処理装置。
(10) 前記投影面形状推定部は、形状が未知の部分について前記投影面の形状を推定する
(9)に記載の情報処理装置。
(11) 画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、
検出された、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する
情報処理方法。
(12) 画像を投影面に投影する投影部と、
前記投影面を撮像する撮像部と、
位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部と、
前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定する判定部と、
前記判定部により姿勢が変化したと判定された場合、姿勢が変化していない、前記投影部、前記撮像部、および前記センサ部を備える他の投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出する対応点検出部と、
前記対応点検出部により検出された前記対応点に基づいて、前記他の投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する相対姿勢推定部と
を備える投影撮像装置。
(13) 前記対応点検出部は、前記他の投影撮像装置の前記投影部の画素と、前記投影撮像装置自身の前記撮像部の画素との対応点を検出する
(12)に記載の投影撮像装置。
(14) 前記対応点検出部は、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と、前記他の投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出する
(12)または(13)に記載の投影撮像装置。
(15) 前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点の変化を検出する対応点変化検出部と、
前記センサ部のセンサ出力に基づいて、前記投影撮像装置自身の姿勢変化を検出する姿勢変化検出部と
をさらに備え、
前記判定部は、前記対応点変化検出部の検出結果と前記姿勢変化検出部の検出結果とに基づいて、前記投影撮像装置自身の姿勢が変化したか否かを判定するように構成される
(12)乃至(14)のいずれかに記載の投影撮像装置。
(16) 前記対応点検出部は、さらに、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、
前記対応点検出部により検出された前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備える
(12)乃至(15)のいずれかに記載の投影撮像装置。
(17) 前記投影面形状推定部は、前記投影面の、前記投影撮像装置自身の前記投影部により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、前記投影面の形状を推定する
(16)に記載の投影撮像装置。
(18) 画像を投影面に投影する投影部と、前記投影面を撮像する撮像部と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部とを備える投影撮像装置の情報処理方法であって、
前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定し、
姿勢が変化したと判定された場合、姿勢が変化していない、前記投影部、前記撮像部、および前記センサ部を備える他の投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、
検出された前記対応点に基づいて、前記他の投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する
情報処理方法。
(19) 画像を投影面に投影する投影部と、
前記投影面を撮像する撮像部と、
位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部と、
前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定する判定部と、
前記判定部により姿勢が変化していないと判定された場合、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出する対応点検出部と、
前記対応点検出部により検出された前記対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部と
を備える投影撮像装置。
(20) 画像を投影面に投影する投影部と、前記投影面を撮像する撮像部と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部とを備える投影撮像装置の情報処理方法であって、
前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定し、
姿勢が変化していないと判定された場合、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、
検出された前記対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する
情報処理方法。
100 投影撮像システム, 101 制御装置, 102 投影撮像装置, 103 通信ケーブル, 104 投影面, 105 投影画像, 106 入力画像, 107 補正された投影画像 111 投影部, 112 撮像部, 121 立体物, 201 制御部, 231 処理制御部, 232 投影制御部, 233 撮像制御部, 234 センサ制御部, 235 画像投影部, 236 対応点変化検出部, 237 センサ情報変化検出部, 238 変化判定部, 239 対応点検出部, 240 姿勢推定部, 241 投影面形状推定部, 242 補正情報更新部, 301 投射口, 302 撮像口, 303 バッテリ, 311 制御部, 312 センサ部, 400 投影撮像システム, 410 投影撮像システム, 411 投影撮像装置, 412 投影撮像装置, 413 投影撮像装置, 414 ネットワーク

Claims (15)

  1. 画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間で前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、姿勢が変化していない前記投影撮像装置同士の間で前記対応点の検出を省略する対応点検出部と、
    前記対応点検出部により検出された前記対応点に基づいて、姿勢が変化した前記投影撮像装置のみ、姿勢が変化していない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する相対姿勢推定部と、
    前記対応点検出部により検出された前記対応点と、前記相対姿勢推定部により推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する補正情報更新部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記対応点検出部は、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と、
    姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記対応点検出部は、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記投影撮像装置が有する位置および方向の少なくともいずれか1つを検出するセンサ部のセンサ出力に基づいて、前記投影撮像装置の姿勢変化を検出する姿勢変化検出部をさらに備え、
    前記対応点検出部は、前記姿勢変化検出部により前記姿勢変化が検出された前記投影撮像装置と、前記姿勢変化が検出されていない前記投影撮像装置との間で前記対応点を検出するように構成され、
    前記相対姿勢推定部は、前記姿勢変化検出部により前記姿勢変化が検出された前記投影撮像装置の、前記姿勢変化が検出されていない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定するように構成される
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記対応点検出部は、さらに、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、
    前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備え、
    前記補正情報更新部は、さらに、前記投影面形状推定部により推定された前記投影面の形状に基づいて、前記補正情報を更新するように構成される
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記対応点検出部は、さらに、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の
    画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、
    前記対応点検出部により検出された、姿勢が変化していない前記投影撮像装置の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備え、
    前記補正情報更新部は、さらに、前記投影面形状推定部により推定された前記投影面の形状に基づいて、前記補正情報を更新するように構成される
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記投影面形状推定部は、前記投影面の、姿勢が変化した前記投影撮像装置の前記投影部により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、前記投影面の形状を推定する
    請求項5または請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 画像を投影面に投影する投影部と前記投影面を撮像する撮像部とを有する投影撮像装置について、姿勢が変化した前記投影撮像装置と姿勢が変化していない前記投影撮像装置との間で前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、姿勢が変化していない前記投影撮像装置同士の間で前記対応点の検出を省略し、
    検出された前記対応点に基づいて、姿勢が変化した前記投影撮像装置のみ、姿勢が変化していない前記投影撮像装置に対する相対姿勢を推定し、
    検出された前記対応点と、推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する
    情報処理方法。
  9. 画像を投影面に投影する投影部と
    前記投影面を撮像する撮像部と
    位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部と、
    前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により姿勢が変化したと判定された場合のみ、姿勢が変化していない、前記投影部および前記撮像部を備える他の投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点検出する対応点検出部と、
    前記対応点検出部により検出された前記対応点に基づいて、前記他の投影撮像装置に対する相対姿勢を推定する相対姿勢推定部と、
    前記対応点検出部により検出された前記対応点と、前記相対姿勢推定部により推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する補正情報更新部と
    を備える投影撮像装置。
  10. 前記対応点検出部は、前記他の投影撮像装置の前記投影部の画素と、前記投影撮像装置自身の前記撮像部の画素との対応点を検出する
    請求項9に記載の投影撮像装置。
  11. 前記対応点検出部は、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と、前記他の投影撮像装置の前記撮像部の画素との対応点を検出する
    請求項9に記載の投影撮像装置。
  12. 前記センサ部のセンサ出力に基づいて、前記投影撮像装置自身の姿勢変化を検出する姿勢変化検出部をさらに備え、
    前記判定部は、前記姿勢変化検出部の検出結果に基づいて、前記投影撮像装置自身の姿勢が変化したか否かを判定するように構成される
    請求項9に記載の投影撮像装置。
  13. 前記対応点検出部は、さらに、前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出するように構成され、
    前記対応点検出部により検出された前記投影撮像装置自身の前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点に基づいて、前記投影面の形状を推定する投影面形状推定部をさらに備え、
    前記補正情報更新部は、さらに、前記投影面形状推定部により推定された前記投影面の形状に基づいて、前記補正情報を更新するように構成される
    請求項9に記載の投影撮像装置。
  14. 前記投影面形状推定部は、前記投影面の、前記投影撮像装置自身の前記投影部により画像が投影される範囲内の、形状が未知の部分について、前記投影面の形状を推定する
    請求項13に記載の投影撮像装置。
  15. 画像を投影面に投影する投影部と、前記投影面を撮像する撮像部と、位置および方向の少なくともいずれか一方を検出するセンサ部とを備える投影撮像装置の情報処理方法であって、
    前記センサ部のセンサ出力に基づいて姿勢が変化したか否かを判定し、
    姿勢が変化したと判定された場合のみ、姿勢が変化していない、前記投影部および前記撮像部を備える他の投影撮像装置との間で、前記投影部の画素と前記撮像部の画素との対応点を検出し、
    検出された前記対応点に基づいて、前記他の投影撮像装置に対する相対姿勢を推定し、
    検出された前記対応点と、推定された前記相対姿勢とに基づいて、前記画像の幾何補正に用いられる補正情報を更新する
    情報処理方法。
JP2017527173A 2015-07-08 2016-06-24 情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法 Active JP6915537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136727 2015-07-08
JP2015136727 2015-07-08
PCT/JP2016/068753 WO2017006779A1 (ja) 2015-07-08 2016-06-24 情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017006779A1 JPWO2017006779A1 (ja) 2018-04-19
JP6915537B2 true JP6915537B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=57685152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527173A Active JP6915537B2 (ja) 2015-07-08 2016-06-24 情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10802384B2 (ja)
JP (1) JP6915537B2 (ja)
WO (1) WO2017006779A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107580779B (zh) 2015-05-06 2020-01-03 杜比实验室特许公司 图像投影中的热补偿
JP2019040003A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
US11109006B2 (en) * 2017-09-14 2021-08-31 Sony Corporation Image processing apparatus and method
WO2020218028A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および画像処理システム
JP7103387B2 (ja) 2020-06-16 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP7200978B2 (ja) * 2020-06-23 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079939A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Mitsubishi Electric Corp プロジェクター装置
JP2005229282A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびマルチプロジェクションディスプレイ
JP3994290B2 (ja) * 2005-01-17 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2007295375A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投影映像補正装置及び投影映像補正プログラム
US7857461B2 (en) * 2007-11-06 2010-12-28 Panasonic Corporation Projector and projection method
JP5217630B2 (ja) * 2008-05-28 2013-06-19 株式会社ニコン プロジェクタ及びマルチプロジェクションシステム
JP5410328B2 (ja) * 2010-02-19 2014-02-05 日本電信電話株式会社 光学投影安定化装置、光学投影安定化方法およびプログラム
JP2012173378A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
US9369658B2 (en) * 2014-01-20 2016-06-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Image correction of surface projected image
JP2016100698A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社リコー 校正装置、校正方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017006779A1 (ja) 2018-04-19
US11526072B2 (en) 2022-12-13
US20200355994A1 (en) 2020-11-12
US10802384B2 (en) 2020-10-13
WO2017006779A1 (ja) 2017-01-12
US20180164670A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915537B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、投影撮像装置および情報処理方法
JP6798491B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20230007223A1 (en) Multi-Baseline Camera Array System Architectures for Depth Augmentation in VR/AR Applications
JP5902297B2 (ja) 撮像デバイスを較正するための方法および装置
US10250789B2 (en) Electronic device with modulated light flash operation for rolling shutter image sensor
US9407837B2 (en) Depth sensor using modulated light projector and image sensor with color and IR sensing
EP3326362B1 (en) Distributed projection system and method of operating thereof
EP2617187B1 (en) Improved array of scanning sensors
CN114145011A (zh) 光场相机阵列错误校准的动态检测和校正
US20170366805A1 (en) Method and system for displaying three-dimensional objects
WO2016002510A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP6658520B2 (ja) 画像処理装置および方法
CN114270811A (zh) 用于基于光场的远程呈现通信的设备位姿检测以及位姿相关图像的捕获和处理
JP2016020891A (ja) 形状計測システムおよび撮像装置
JP2013210663A (ja) パノラマ投影デバイス及び前記デバイスによって実施される方法
JP2016014720A (ja) 情報処理装置および方法
US11727597B2 (en) Calibrating volumetric rig with structured light
WO2022044807A1 (ja) 情報処理装置および方法
US20240112315A1 (en) Distortion correction via analytical projection
JP2021005418A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2023021670A (ja) 画像処理装置、撮像システム、及び照明装置
Siriborvornratanakul et al. ipProjector: Designs and Techniques for Geometry‐Based Interactive Applications Using a Portable Projector
US20110142435A1 (en) Apparatus and method for estimating reflectance and diffuse elements for realistic human model rendering

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151