JP6914138B2 - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6914138B2
JP6914138B2 JP2017144597A JP2017144597A JP6914138B2 JP 6914138 B2 JP6914138 B2 JP 6914138B2 JP 2017144597 A JP2017144597 A JP 2017144597A JP 2017144597 A JP2017144597 A JP 2017144597A JP 6914138 B2 JP6914138 B2 JP 6914138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
treatment liquid
pattern forming
forming surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029402A (ja
Inventor
洋祐 塙
洋祐 塙
悠太 佐々木
悠太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017144597A priority Critical patent/JP6914138B2/ja
Priority to TW107115371A priority patent/TWI677022B/zh
Priority to KR1020180081729A priority patent/KR102048152B1/ko
Priority to US16/037,016 priority patent/US20190030576A1/en
Priority to EP18184897.9A priority patent/EP3435405A1/en
Priority to CN201810826132.8A priority patent/CN109309032B/zh
Publication of JP2019029402A publication Critical patent/JP2019029402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914138B2 publication Critical patent/JP6914138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0092Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板等の各種基板(以下、単に「基板」と記載する)に付着した液体を基板から除去する基板処理方法及び基板処理装置に関する。
半導体装置や液晶表示装置等の電子部品の製造工程では、液体を使用する様々な湿式処理を基板に対して施した後、湿式処理によって基板に付着した液体を除去するための乾燥処理を基板に対して施す。
湿式処理としては、基板表面の汚染物質を除去する洗浄処理が挙げられる。例えば、ドライエッチング工程により、凹凸を有する微細なパターンを形成した基板表面には、反応副生成物(エッチング残渣)が存在している。また、エッチング残渣の他に、基板表面には金属不純物や有機汚染物質等が付着している場合があり、これらの物質を除去するために、基板へ洗浄液を供給する等の洗浄処理を行う。
洗浄処理の後には、洗浄液をリンス液により除去するリンス処理と、リンス液を乾燥する乾燥処理が施される。リンス処理としては、洗浄液が付着した基板表面に対して脱イオン水(DIW:Deionized Water)等のリンス液を供給し、基板表面の洗浄液を除去するリンス処理が挙げられる。その後、リンス液を除去することにより基板を乾燥させる乾燥処理を行う。
近年、基板に形成されるパターンの微細化に伴い、凹凸を有するパターンの凸部に於けるアスペクト比(パターン凸部に於ける高さと幅の比)が大きくなってきている。このため、乾燥処理の際、パターンの凹部に入り込んだ洗浄液やリンス液等の液体と、液体に接する気体との境界面に作用する表面張力が、パターン中の隣接する凸部同士を引き寄せて倒壊させる、いわゆるパターン倒壊の問題がある。
この様な表面張力に起困するパターンの倒壊の防止を目的とした乾燥技術として、例えば、下記特許文献1には、構造体(パターン)が形成された基板に溶液を接触させ、当該溶液を固体に変化させてパターンの支持体とし、当該支持体を固相から気相に、液相を経ることなく変化させて除去する方法が開示されている。また、特許文献1には、支持材として、メタクリル系樹脂材料、スチレン系樹脂材料及びフッ化炭素系材料の少なくとも何れかを用いることが開示されている。
特開2013−16699号公報
しかし、特許文献1に開示の昇華性物質として、例えば、常温における蒸気圧が高いフッ化炭素系材料を用いた場合、メタクリル系樹脂材料やスチレン系樹脂材料と比較して良好な乾燥性能を示すものの、依然としてパターンの倒壊を十分に防止できないという課題がある。
本発明は、前記課題を鑑みなされたものであり、基板の表面に形成されたパターンの倒壊を防止しつつ、基板の表面に付着した液体を除去することができる基板処理方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
従来の基板処理方法においては、過度に膜厚の大きな凝固体が形成されるのを防止するため、例えば、処理液の供給の際に、基板の回転速度(回転数)を大きくして、遠心力の作用により過剰な処理液を振り切ることが行われている。本願発明者等は、フッ化炭素系材料の様な、常温での蒸気圧が大きい昇華性物質を用いた場合に、基板の回転速度を大きくして当該物質を含む処理液を供給すると、処理液がその供給中に凝固する現象を見出し、本願発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係る基板処理方法は、前記の課題を解決する為に、基板のパターン形成面に、昇華性物質を含む処理液を供給する供給工程と、前記基板の温度を調節することにより、当該基板のパターン形成面に供給される前記処理液を、前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の温度範囲に制御する温調工程と、温調後の前記処理液を、前記パターン形成面上で凝固させて凝固体を形成する凝固工程と、前記凝固体を昇華させて、前記パターン形成面から除去する昇華工程と、を含み、前記温調工程は、前記供給工程と少なくとも一部重複して行われ、かつ、少なくとも前記凝固工程の開始前に終了することを特徴とする。
前述の通り、例えばフッ化炭素系材料の様な、常温での蒸気圧が大きい昇華性物質を用いた場合、当該昇華性物質の蒸発による気化熱の発生に起因して、処理液の凝固が始まる。この気化熱による処理液の凝固現象は、例えば、凝固工程における処理液の凝固現象と比べ、比較的緩慢な速度で進行する。そのため、気化熱により生成した凝固体においては内部応力(歪み)が内在することになり、パターンの倒壊はこの内部応力により生じるものと考えられる。また、供給工程中から処理液の凝固が進行すると、最終的に凝固工程で形成される凝固体は膜厚の大きなものとなる。その結果、パターンの倒壊率も一層高くなる。さらに、凝固体の膜厚が大きくなると、処理液中に含まれていたパーティクル等の不純物も凝固体中に多く含まれることになる。その結果、昇華工程後のパターン形成面にパーティクルが残渣として残り、パターン形成面を汚染するという問題がある。
これに対し本願発明においては、前記構成の通り、処理液を基板のパターン形成面上に供給する際に、当該処理液の温度を制御するために温調工程を行う。より具体的には、基板の温度を調節することにより、処理液を前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の範囲に制御する。これにより、昇華性物質が蒸発し、その気化熱に起因して処理液が凝固しようとしても、基板の温度調節により当該処理液を昇華性物質の融点以上に制御するので、当該昇華性物質が供給工程中に凝固し始めるのを防止することができる。その結果、内部応力等を有する凝固体が形成されるのを防止することができ、パターンの倒壊を低減することができる。また、処理液のパターン形成面への供給中に凝固体が形成されるのを防止するため、凝固工程において過度に膜厚の大きな凝固体が形成されるのを抑制することができる。その結果、凝固体の膜厚が大きいことに起因して発生するパターンの倒壊も防止することができる。更に、凝固体の膜厚を薄膜化できるので、当該凝固体中に含まれていた、処理液由来のパーティクル等が、昇華工程後にパターン形成面に残渣として残るのも低減することができる。
尚、温調工程は、供給工程と少なくとも一部重複して行われることにより、パターン形成面への供給中の処理液の凝固を抑制又は防止することができる。また、温調工程は、凝固工程での凝固体の形成を阻害しない様にするため、少なくとも凝固工程の前に終了する。
ここで、「融解状態」とは、昇華性物質が完全に又は一部融解することにより流動性を有し、液状となっている状態を意味する。また、「昇華性」とは、単体、化合物若しくは混合物が液体を経ずに固体から気体、又は気体から固体へと相転移する特性を有することを意味し、「昇華性物質」とはそのような昇華性を有する物質を意味する。また、「パターン形成面」とは、平面状、曲面状又は凹凸状の何れであるかを問わず、基板に於いて、任意の領域に凹凸パターンが形成されている面を意味する。「凝固体」とは、液体が固化したものである。
前記の構成に於いて、前記昇華性物質は、液体状態での常温における蒸気圧が300Pa以上のものを用いることができる。
また前記の構成に於いて、前記温調工程は、少なくとも前記昇華性物質に対し不活性の熱媒体を、前記基板におけるパターン形成面とは反対側の裏面に接触させることにより、当該基板を介して、前記パターン形成面に供給される前記処理液の温度を制御する工程であることが好ましい。
前記の構成によれば、温調工程は、基板の裏面に熱媒体を接触させることにより、当該基板を介して、パターン形成面上に供給されている処理液の温度を、昇華性物質の融点以上かつ沸点未満の範囲に制御する工程である。尚、前記熱媒体は少なくとも昇華性物質に対して不活性であるので、例えば、熱媒体が気体であり、処理液に接触した場合にも、当該昇華性物質が変性するのを防止することができる。
また、前記の構成に於いて、前記凝固工程又は昇華工程の少なくとも何れか一方は、前記昇華性物質の凝固点以下の温度を有し、かつ、少なくとも当該昇華性物質に対し不活性の不活性ガスを、前記基板のパターン形成面に供給する工程であることが好ましい。
前記の構成によれば、凝固工程において、昇華性物質の凝固点以下の温度の不活性ガスを、前記パターン形成面に向けて供給することにより、当該昇華性物質を冷却して凝固させることが可能になる。また、昇華工程において、パターン形成面に形成されている凝固体に対し不活性ガスを供給することにより、当該凝固体を昇華させることができる。尚、不活性ガスは昇華性物質に対して不活性であるため、当該昇華性物質の変性を防止することができる。
また前記の構成に於いて、前記凝固工程又は昇華工程の少なくとも何れか一方は、冷媒を、前記昇華性物質の凝固点以下の温度で、前記基板におけるパターン形成面とは反対側の裏面に向けて供給する工程であることが好ましい。
前記の構成によれば、凝固工程において、基板のパターン形成面とは反対側の裏面に向けて、昇華性物質の凝固点以下の冷媒を供給することにより、当該昇華性物質を冷却して凝固させることが可能になる。また、昇華工程において、前記冷媒を基板の裏面に向けて供給することにより、凝固体の融解を基板の裏面側から防止しながら凝固体を自然昇華させることができる。
また、前記の構成に於いて、前記昇華工程は、前記凝固工程において前記凝固体が形成された前記パターン形成面を、大気圧よりも低い環境下に減圧させる工程であることが好ましい。これにより、少なくとも供給手段及び凝固手段に於いては、耐圧性を有する構成にする必要がなくなり、装置コストの低減を図ることができる。
前記の構成によれば、昇華工程で、基板のパターン形成面を大気圧よりも低い環境下にすることで、凝固体に於ける昇華性物質を昇華させることができる。ここで、凝固体から昇華性物質が昇華して気化する際、当該凝固体は昇華熱として熱が奪われる。そのため、凝固体は冷却される。従って、昇華性物質の融点よりも僅かに高い温度環境下であっても、凝固体を別途冷却させることなく、昇華性物質の融点よりも低温状態に維持することができる。その結果、凝固体に於ける昇華性物質の融解を防止しつつ、凝固体の昇華を行うことができる。また、別途の冷却機構を設ける必要がないため、装置コストや処理コストを低減することができる。
更に、前記の構成に於いて、前記温調工程は、前記供給工程の開始前、開始時又は工程中に開始され、当該供給工程の工程中、終了時又は終了後に終了してもよい。
また、前記の構成に於いては、前記昇華性物質がフッ化炭素化合物を含むことが好ましい。フッ化炭素化合物を含む昇華性物質は、固体から液体を経ることなく気体に状態変化するので、基板上に形成されたパターンに対し表面張力を及ぼすことがない。その結果、基板上に形成されたパターンの倒壊を防止することができる。しかも、昇華性物質であるフッ化炭素化合物は、例えば、t−ブタノール等の従来の昇華性物質と比較して、パターンの倒壊を一層抑制するものであるため、微細かつアスペクト比の高いパターンが形成された基板に対しても有効である。
また、本発明に係る基板処理装置は、前記の課題を解決する為に、前記基板のパターン形成面に、前記昇華性物質を含む処理液を供給する供給手段と、前記基板の温度を調節することにより、当該基板のパターン形成面に供給される前記処理液を、前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の範囲に制御する温調手段と、温調後の前記処理液を、前記パターン形成面上で凝固させて凝固体を形成する凝固手段と、前記凝固体を昇華させて、前記パターン形成面から除去する昇華手段と、を備え、前記温調手段が、前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の温度を有し、かつ、少なくとも前記昇華性物質に対し不活性の熱媒体を、前記基板におけるパターン形成面とは反対側の裏面に供給する手段であることを特徴とする。
前記の構成によれば、温調手段は、処理液を基板のパターン形成面上に供給する際に、当該処理液の温度を制御する。より具体的には、温調手段は、基板の温度を調節することにより、処理液を前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の範囲に制御する。これにより、昇華性物質が蒸発し、その気化熱に起因して処理液が凝固しようとしても、基板の温度調節により当該処理液を昇華性物質の融点以上に制御するので、当該昇華性物質が供給手段による供給中に凝固し始めるのを防止することができる。その結果、内部応力等を有する凝固体が形成されるのを防止することができ、パターンの倒壊を低減することができる。また、処理液のパターン形成面への供給中に凝固体が形成されるのを防止するため、凝固手段により処理液を凝固させる際に、過度に膜厚の大きな凝固体が形成されるのを抑制することができる。その結果、凝固体の膜厚が大きいことに起因して発生するパターンの倒壊も防止することができる。更に、凝固体の膜厚を薄膜化できるので、当該凝固体中に含まれていた、処理液由来のパーティクル等が、昇華工程後にパターン形成面に残渣として残るのも低減することができる。
本発明は、前記に説明した手段により、以下に述べるような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、昇華性物質を含む処理液を基板のパターン形成面上に供給する際に、基板の温度を調節して、処理液を当該昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の温度範囲に制御する。これにより、本発明においては、昇華性物質が蒸発し、その気化熱に起因して処理液が凝固しようとしても、当該処理液の凝固を防止することができる。その結果、内部応力を有する凝固体の生成を防止し、パターンの倒壊を低減することができる。また、膜厚が過度に大きい凝固体が形成されるのも防止できるため、これに起因して発生するパターンの倒壊も防止することができる。また、処理液のパターン形成面上への供給中に凝固体が発生するのを防止できるため、膜厚の大きな凝固体が形成されるのも抑制することができる。これにより、凝固体の膜厚が大きいことに起因して発生するパターンの倒壊も防止することができる。更に、凝固体の薄膜化により、昇華後にパターン形成面上に発生するパーティクルの残渣も低減することができる。すなわち、本発明によれば、パターンの倒壊を一層低減しながら、乾燥処理により基板上の液体を良好に除去することに適した基板処理方法及び基板処理装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の概略を表す説明図である。 前記基板処理装置を表す概略平面図である。 前記基板処理装置における基板保持手段の概略を表す断面模式図である。 図4(a)は前記基板処理装置に於ける処理液貯留部の概略構成を示すブロック図であり、同図(b)は当該処理液貯留部の具体的構成を示す説明図である。 前記基板処理装置に於ける気体供給手段の概略構成を示すブロック図である。 前記基板処理装置に於ける温調手段の概略構成を示すブロック図である。 前記基板処理装置に於ける冷媒供給手段の概略構成を示すブロック図である。 前記基板処理装置に於ける制御ユニットの概略構成を示す説明図である。 前記基板処理装置を用いた基板処理方法を示すフローチャートである。 前記基板処理方法の各工程に於ける基板の様子を示す図である。 図11(a)は前記基板処理方法における処理液の供給工程及び温調工程の様子を表す模式図であり、同図(b)は処理液の凝固工程の様子を表す模式図であり、同図(c)は凝固体が形成された様子を表す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 前記第2実施形態に係る基板処理方法の各工程に於ける基板の様子を示す図である。 本発明の実施例で使用した未処理のシリコン基板のパターン形成面を表すSEM画像である。 本発明の実施例1に係る基板処理を施したシリコン基板のパターン形成面を表すSEM画像である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、以下に説明する。
本実施形態に係る基板処理装置は、例えば、各種の基板の処理に用いることができる。前記「基板」とは、半導体基板、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板等の各種基板をいう。本実施形態では、基板処理装置1を半導体基板(以下、「基板」という。)の処理に用いる場合を例にして説明する。
基板としては、一方主面のみに回路パターン等(以下「パターン」と記載する)が形成されているものを例にしている。ここで、パターンが形成されているパターン形成面(主面)を「表面」と称し、その反対側のパターンが形成されていない主面を「裏面」と称する。また、下方に向けられた基板の面を「下面」と称し、上方に向けられた基板の面を「上面」と称する。尚、以下に於いては上面を表面として説明する。
基板処理装置は、基板に付着しているパーティクル等の汚染物質を除去するための洗浄処理(リンス処理を含む。)、及び洗浄処理後の乾燥処理に用いられる枚葉式の基板処理装置である。
<1−1 基板処理装置の構成>
先ず、本実施形態に係る基板処理装置の構成について、図1〜図3に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る基板処理装置の概略を表す説明図である。図2は、前記基板処理装置の内部構成を表す概略平面図である。図3は、前記基板処理装置における基板保持手段の概略を表す断面模式図である。尚、各図に於いては、図示したものの方向関係を明確にするために、適宜XYZ直交座標軸を表示する。図1及び図2に於いて、XY平面は水平面を表し、十Z方向は鉛直上向きを表す。
図1に示すように、基板処理装置1は、基板Wを収容する容器であるチャンバ11と、基板Wを保持する基板保持手段51と、基板処理装置1の各部を制御する制御ユニット13と、基板Wの表面Waに処理液を供給する処理液供給手段(供給手段)21と、基板Wの表面WaにIPAを供給するIPA供給手段31と、基板Wの表面Waに気体を供給する気体供給手段(凝固手段、昇華手段)41と、IPAや処理液等を捕集する飛散防止カップ12と、後述の各アームをそれぞれ独立に旋回駆動させる旋回駆動部14と、チャンバ11の内部を減圧する減圧手段(昇華手段)71と、処理液の温度を所定の範囲に制御する温調手段81と、基板Wの裏面Wbに冷媒を供給する冷媒供給手段(凝固手段、昇華手段)91とを少なくとも備える。また、基板処理装置1は基板搬入出手段、チャックピン開閉機構及び湿式洗浄手段を備える(何れも図示しない)。基板処理装置1の各部について、以下に説明する。尚、図1及び図2には、乾燥処理に用いる部位のみが示され、洗浄処理に用いる洗浄用のノズル等が図示されていないが、基板処理装置1は当該ノズル等を備えていてもよい。
基板保持手段51は基板Wを保持する手段であり、図3に示すように、基板表面Waを上方に向けた状態で基板Wを略水平姿勢に保持して回転させるものである。この基板保持手段51は、スピンベース53と回転支軸57とが一体的に結合されたスピンチャック55を有している。スピンベース53は平面視において略円形形状を有しており、その中心部に、略鉛直方向に延びる中空状の回転支軸57が固定されている。回転支軸57はモータを含むチャック回転機構56の回転軸に連結されている。チャック回転機構56は円筒状のケーシング52内に収容され、回転支軸57はケーシング52により、鉛直方向の回転軸周りに回転自在に支持されている。
チャック回転機構56は、制御ユニット13のチャック駆動部(図示しない)からの駆動により回転支軸57を回転軸周りに回転させる。これにより、回転支軸57の上端部に取り付けられたスピンベース53が回転軸周りに回転する。制御ユニット13は、チャック駆動部を介してチャック回転機構56を制御して、スピンベース53の回転速度を調整することが可能である。
スピンベース53の周縁部付近には、基板Wの周端部を把持するための複数個のチャックピン54が立設されている。チャックピン54の設置数は特に限定されないが、円形状の基板Wを確実に保持するために、少なくとも3個以上設けることが好ましい。本実施形態では、スピンベース53の周縁部に沿って等間隔に3個配置する(図2参照)。それぞれのチャックピン54は、基板Wの周縁部を下方から支持する基板支持ピンと、基板支持ピンに支持された基板Wの外周端面を押圧して基板Wを保持する基板保持ピンとを備えている。
また、各チャックピン54は、基板保持ピンが基板Wの外周端面を押圧する押圧状態と、基板保持ピンが基板Wの外周端面から離れる解放状態との間で切り替え可能となっており、装置全体を制御する制御ユニット13からの動作指令に応じて状態切替が実行される。より詳細には、スピンベース53に対して基板Wを搬入出する際は、それぞれのチャックピン54を解放状態とし、基板Wに対して後述する洗浄処理から昇華処理までの基板処理を行う際には、それぞれのチャックピン54を押圧状態とする。チャックピン54を押圧状態とすると、チャックピン54は基板Wの周縁部を把持して、基板Wがスピンベース53から所定間隔を隔てて水平姿勢(XY面)に保持される。これにより、基板Wは、その表面Waを上方に向けた状態で水平に保持される。尚、基板Wの保持方式はこれに限定されるものではなく、例えば、基板Wの裏面Wbをスピンチャック等の吸着方式により保持するようにしてもよい。
スピンチャック55に基板Wが保持された状態、より具体的にはスピンベース53に設けられたチャックピン54によって基板Wがその周縁部を保持された状態でチャック回転機構56が作動することで、基板Wは鉛直方向の回転軸A1周りに回転する。
処理液供給手段(供給手段)21は、基板保持手段51に保持されている基板Wのパターン形成面に処理液(乾燥補助液)を供給するユニットであり、図1に示すように、ノズル22と、アーム23と、旋回軸24と、配管25と、バルブ26と、処理液貯留部27とを少なくとも備える。
処理液貯留部27は、図4(a)及び図4(b)に示すように、処理液貯留タンク271と、処理液貯留タンク271内の処理液を撹拌する撹拌部277と、処理液貯留タンク271を加圧して処理液を送出する加圧部274と、処理液貯留タンク271内の処理液を加熱する温度調整部272とを少なくとも備える。尚、図4(a)は処理液貯留部27の概略構成を示すブロック図であり、同図(b)は当該処理液貯留部27の具体的構成を示す説明図である。
撹拌部277は、処理液貯留タンク271内の処理液を撹拌する回転部279と、回転部279の回転を制御する撹拌制御部278を備える。撹拌制御部278は制御ユニット13と電気的に接続している。回転部279は、回転軸の先端(図4(b)に於ける回転部279の下端)にプロペラ状の攪拌翼を備えており、制御ユニット13が撹拌制御部278へ動作指令を行い、回転部279が回転することで、攪拌翼が処理液を撹拌し、処理液中の乾燥補助物質等の濃度及び温度を均一化する。
また、処理液貯留タンク271内の処理液の濃度及び温度を均一にする方法としては、前述した方法に限られず、別途循環用のポンプを設けて処理液を循環する方法等、公知の方法を用いることができる。
加圧部274は、処理液貯留タンク271内を加圧する気体の供給源である窒素ガスタンク275、窒素ガスを加圧するポンプ276及び配管273により構成される。窒素ガスタンク275は配管273により処理液貯留タンク271と管路接続されており、また配管273にはポンプ276が介挿されている。
温度調整部272は制御ユニット13と電気的に接続しており、制御ユニット13の動作指令により処理液貯留タンク271に貯留されている処理液を加熱して温度調整を行うものである。温度調整は、処理液の液温が、当該処理液に含まれる昇華性物質(乾燥補助物質。詳細については後述する。)の融点以上となるように行われればよい。これにより、処理液が融解状態の昇華性物質を含むものである場合は、当該昇華性物質の融解状態を維持することができる。尚、温度調整の上限としては、沸点よりも低い温度であることが好ましい。また、温度調整部272としては特に限定されず、例えば、抵抗加熱ヒータや、ペルチェ素子、温度調整した水を通した配管等、公知の温度調整機構を用いることができる。尚、本実施形態に於いて、温度調整部272は任意の構成である。例えば、処理液が融解状態の昇華性物質を含むものであり、基板処理装置1の設置環境が昇華性物質の融点よりも高温の環境にある場合には、当該昇華性物質の融解状態を維持することができるので、処理液の加熱は不要となる。その結果、温度調整部272を省略することができる。
処理液貯留部27(より詳細には、処理液貯留タンク271)は、配管25を介して、ノズル22と管路接続しており、配管25の経路途中にはバルブ26が介挿される。
処理液貯留タンク271内には気圧センサ(図示しない)が設けられ、制御ユニット13と電気的に接続されている。制御ユニット13は、気圧センサが検出した値に基づいてポンプ276の動作を制御することにより、処理液貯留タンク271内の気圧を大気圧より高い所定の気圧に維持する。一方、バルブ26も制御ユニット13と電気的に接続しており、通常は閉栓されている。また、バルブ26の開閉も、制御ユニット13の動作指令によって制御される。そして、制御ユニット13が処理液供給手段21へ動作指令を行い、バルブ26を開栓すると、加圧されている処理液貯留タンク271内から処理液が圧送され、配管25を介してノズル22から吐出される。これにより、処理液を基板Wの表面Waに供給することができる。尚、処理液貯留タンク271は、前述のとおり窒素ガスによる圧力を用いて処理液を圧送するため、気密に構成されることが好ましい。
ノズル22は、水平に延設されたアーム23の先端部に取り付けられており、スピンベース53の上方に配置される。アーム23の後端部は、Z方向に延設された旋回軸24により軸J1まわりに回転自在に支持され、旋回軸24はチャンバ11内に固設される。旋回軸24を介して、アーム23は旋回駆動部14と連結される。旋回駆動部14は、制御ユニット13と電気的に接続し、制御ユニット13からの動作指令によりアーム23を軸J1まわりに回動させる。アーム23の回動に伴って、ノズル22も移動する。
ノズル22は、図2に実線で示すように、通常は基板Wの周縁部より外側であって、飛散防止カップ12よりも外側の退避位置P1に配置される。アーム23が制御ユニット13の動作指令により回動すると、ノズル22は矢印AR1の経路に沿って移動し、基板Wの表面Waの中央部(軸A1又はその近傍)の上方位置に配置される。
IPA供給手段31は、図1に示すように、基板保持手段51に保持されている基板WにIPA(イソプロピルアルコール)を供給するユニットであり、ノズル32と、アーム33と、旋回軸34と、配管35と、バルブ36と、IPAタンク37と、を備える。
IPAタンク37は、配管35を介して、ノズル32と管路接続しており、配管35の経路途中にはバルブ36が介挿される。IPAタンク37には、IPAが貯留されており、図示しないポンプによりIPAタンク37内のIPAが加圧され、配管35からノズル32方向へIPAが送られる。
バルブ36は、制御ユニット13と電気的に接続しており、通常は、閉栓されている。バルブ36の開閉は、制御ユニット13の動作指令によって制御される。制御ユニット13の動作指令によりバルブ36が開栓すると、IPAが配管35を通って、ノズル32から基板Wの表面Waに供給される。
ノズル32は、水平に延設されたアーム33の先端部に取り付けられて、スピンベース53の上方に配置される。アーム33の後端部は、Z方向に延設された旋回軸34により軸J2まわりに回転自在に支持され、旋回軸34はチャンバ11内に固設される。アーム33は、旋回軸34を介して旋回駆動部14に連結される。旋回駆動部14は、制御ユニット13と電気的に接続し、制御ユニット13からの動作指令によりアーム33を軸J2まわりに回動させる。アーム33の回動に伴って、ノズル32も移動する。
ノズル32は、図2に実線で示すように、通常は基板Wの周縁部より外側であって、飛散防止カップ12よりも外側の退避位置P2に配置される。アーム33が制御ユニット13の動作指令により回動すると、ノズル32は矢印AR2の経路に沿って移動し、基板Wの表面Waの中央部(軸A1又はその近傍)の上方位置に配置される。
尚、本実施形態では、IPA供給手段31に於いてIPAを用いるが、本発明は、昇華性物質及び脱イオン水(DIW:Deionized Water)に対して溶解性を有する液体であればよく、IPAに限られない。本実施形態に於けるIPAの代替としては、メタノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、ヘキサン、デカリン、テトラリン、酢酸、シクロヘキサノール、エーテル、又はハイドロフルオロエーテル(Hydro Fluoro Ether)等が挙げられる。
気体供給手段41は、図1に示すように、基板保持手段51に保持されている基板Wへ気体を供給するユニットであり、ノズル42と、アーム43と、旋回軸44と、配管45と、バルブ46と、気体貯留部47と、を備える。
気体貯留部47は、図5に示すように、気体を貯留する気体タンク471と、気体タンク471に貯留される気体の温度を調整する気体温度調整部472とを備える。同図は、気体貯留部47の概略構成を示すブロック図である。気体温度調整部472は制御ユニット13と電気的に接続しており、制御ユニット13の動作指令により気体タンク471に貯留されている気体を加熱又は冷却して温度調整を行うものである。温度調整は、気体タンク471に貯留される気体が昇華性物質の凝固点以下の低い温度になるように行われればよい。気体温度調整部472としては特に限定されず、例えば、ペルチェ素子、温度調整した水を通した配管等、公知の温度調整機構を用いることができる。
また、気体貯留部47(より詳しくは、気体タンク471)は、図1に示すように、配管45を介して、ノズル42と管路接続しており、配管45の経路途中にはバルブ46が介挿される。図示しない加圧手段により気体貯留部47内の気体が加圧され、配管45へ送られる。尚、加圧手段は、ポンプ等による加圧の他、気体を気体貯留部47内に圧縮貯留することによっても実現できるため、いずれの加圧手段を用いてもよい。
バルブ46は、制御ユニット13と電気的に接続しており、通常は閉栓されている。バルブ46の開閉は、制御ユニット13の動作指令によって制御される。制御ユニット13の動作指令によりバルブ46が開栓すると、配管45を通って、ノズル42から気体が基板Wの表面Waに供給される。
ノズル42は、水平に延設されたアーム43の先端部に取り付けられて、スピンベース53の上方に配置される。アーム43の後端部は、Z方向に延設された旋回軸44により軸J3まわりに回転自在に支持され、旋回軸44はチャンバ11内に固設される。旋回軸44を介して、アーム43は旋回駆動部14と連結される。旋回駆動部14は、制御ユニット13と電気的に接続し、制御ユニット13からの動作指令によりアーム43を軸J3まわりに回動させる。アーム43の回動に伴って、ノズル42も移動する。
また、ノズル42は、図2に実線で示すように、通常は基板Wの周縁部より外側であって、飛散防止カップ12よりも外側の退避位置P3に配置される。アーム43が制御ユニット13の動作指令により回動すると、ノズル42は矢印AR3の経路に沿って移動し、基板Wの表面Waの中央部(軸A1又はその近傍)の上方位置に配置される。表面Wa中央部の上方位置にノズル42が配置される様子を、図2に於いて点線で示す。
気体タンク471には、昇華性物質に対して少なくとも不活性な不活性ガス、より具体的には窒素ガスが貯留されている。また、貯留されている窒素ガスは、気体温度調整部472に於いて、昇華性物質の凝固点以下の温度に調整されている。窒素ガスの温度は昇華性物質の凝固点以下の温度であれば特に限定されないが、通常は、0℃以上15℃以下の範囲内に設定することができる。窒素ガスの温度を0℃以上にすることにより、チャンバ11の内部に存在する水蒸気が凝固して基板Wの表面Waに付着等するのを防止し、基板Wへ悪影響が生じるのを防止することができる。
また、本実施形態で用いる窒素ガスは、その露点が0℃以下の乾燥気体であることが好適である。前記窒素ガスを大気圧環境下で凝固体に吹き付けると、窒素ガス中に凝固体中の昇華性物質が昇華する。窒素ガスは凝固体に供給され続けるので、昇華により発生した気体状態の昇華性物質の窒素ガス中における分圧は、気体状態の昇華性物質の当該窒素ガスの温度に於ける飽和蒸気圧よりも低い状態に維持され、少なくとも凝固体表面においては、気体状態の昇華性物質がその飽和蒸気圧以下で存在する雰囲気下で満たされる。
また、本実施形態では、気体供給手段41により供給される気体として窒素ガスを用いるが、本発明の実施としては、昇華性物質に対して不活性な気体であればこれに限定されない。第1実施形態に於いて、窒素ガスの代替となる気体としては、アルゴンガス、ヘリウムガス又は空気(窒素ガス濃度80%、酸素ガス濃度20%の気体)が挙げられる。あるいは、これら複数種類の気体を混合した混合気体であってもよい。
減圧手段71は、図1に示すように、チャンバ11の内部を大気圧よりも低い環境に減圧する手段であり、排気ポンプ72と、配管73と、バルブ74とを備える。排気ポンプ72は配管73を介してチャンバ11と管路接続し、気体に圧力を加える公知のポンプである。排気ポンプ72は、制御ユニット13と電気的に接続しており、通常は停止状態である。排気ポンプ72の駆動は、制御ユニット13の動作指令によって制御される。また、配管73にはバルブ74が介挿される。バルブ74は、制御ユニット13と電気的に接続しており、通常は閉栓されている。バルブ74の開閉は、制御ユニット13の動作指令によって制御される。
制御ユニット13の動作指令により排気ポンプ72が駆動され、バルブ74が開栓されると、排気ポンプ72によって、チャンバ11の内部に存在する気体が配管73を介してチャンバ11の外側へ排気される。
飛散防止カップ12は、スピンベース53を取り囲むように設けられる。飛散防止カップ12は図示省略の昇降駆動機構に接続され、Z方向に昇降可能となっている。基板Wのパターン形成面に処理液やIPAを供給する際には、飛散防止カップ12が昇降駆動機構によって図1に示すような所定位置に位置決めされ、チャックピン54により保持された基板Wを側方位置から取り囲む。これにより、基板Wやスピンベース53から飛散する処理液やIPA等の液体を捕集することができる。
温調手段81は基板Wの表面Waに供給された処理液の温度を制御するユニットであり、図1、図3及び図6に示すように、熱媒体貯留部82と、配管83と、バルブ84と、熱媒体供給部85とを少なくとも備える。図6は、熱媒体貯留部82の概略構成を示すブロック図である。
熱媒体貯留部82は、図6に示すように、熱媒体を貯留する熱媒体タンク821と、熱媒体タンク821に貯留される熱媒体の温度を調整する熱媒体温度調整部822とを備える。
熱媒体温度調整部822は制御ユニット13と電気的に接続しており、制御ユニット13の動作指令により熱媒体タンク821に貯留されている熱媒体を加熱又は冷却して温度調整を行うものである。温度調整は、熱媒体タンク821に貯留される熱媒体が昇華性物質の融点以上かつ沸点以下の温度範囲になるように行われればよい。尚、熱媒体温度調整部822としては特に限定されず、例えば、ペルチェ素子を用いるチラー、温度調整した水を通した配管等、公知の温度調整機構等を用いることができる。
熱媒体貯留部82は、配管83を介して後述の供給管852に管路接続しており、配管83の経路途中にはバルブ84が介挿される。熱媒体貯留部82内の熱媒体は図示しない加圧手段により加圧され、配管83へ送られる。尚、加圧手段は、ポンプ等による加圧の他、気体を熱媒体貯留部82内に圧縮貯留することによっても実現できるため、いずれの加圧手段を用いてもよい。
バルブ84は、制御ユニット13と電気的に接続しており、通常は閉栓されている。バルブ84の開閉は、制御ユニット13の動作指令によって制御される。制御ユニット13の動作指令によりバルブ84が開栓すると、配管83及び供給管852を通って、熱媒体が基板Wの裏面Wbに供給される。
熱媒体供給部85は、スピンチャック55により水平姿勢に支持される基板Wの下方に設けられている。熱媒体供給部85は、図3に示すように、水平な上面を基板下面Wbと対向して配置させる対向部材851と、対向部材851の中心部に取り付けられて鉛直方向下向きに延びる供給管852と、流体状の熱媒体を基板Wの裏面Wbに向けて吐出する吐出部853とを少なくとも備える。
対向部材851は、基板Wより面積が小さい円盤状の外形を有している。また、対向部材851は、基板Wと任意の距離だけ離間して設けられている。対向部材851と基板Wの間の離間距離は特に限定されず、熱媒体が満たされる程度に適宜設定すればよい。
供給管852は中空の回転支軸57の中央部に挿通されている。吐出部853は、供給管852において基板下面Wbの中心部Cbに向けて開口しており、熱媒体貯留部82から供給される熱媒体を基板下面Wbに向けて吐出する。吐出部853の開口面積は特に限定されず、吐出量等を考慮して適宜設定することができる。尚、供給管852は回転支軸57と接続されておらず、スピンチャック55が回転しても、吐出部853が回転することはない。また、供給管852は、後述の通り、基板Wの裏面Wbを冷却するための冷媒を供給する機能を有しており、吐出部853は当該冷媒を吐出する機能を有している。
前記熱媒体としては、昇華性物質の融点以上かつ沸点以下の液体又は気体であって、当該昇華性物質に対し活性を有しないものであれば特に限定されない。例えば、前記液体としては水等が挙げられる。また、例えば、前記気体としては窒素ガス等の不活性ガス等が挙げられる。
冷媒供給手段91は基板Wの裏面Wbに冷媒を供給するユニットであり、本発明の凝固手段や昇華手段の一部を構成する。より具体的には、冷媒供給手段91は、図1に示すように、冷媒貯留部92と、配管93と、バルブ94とを少なくとも備える。
冷媒貯留部92は、図7に示すように、冷媒を貯留する冷媒タンク921と、冷媒タンク921に貯留される冷媒の温度を調整する冷媒温度調整部922とを備える。図7は、冷媒貯留部92の概略構成を示すブロック図である。
冷媒温度調整部922は制御ユニット13と電気的に接続しており、制御ユニット13の動作指令により冷媒タンク921に貯留されている冷媒を加熱又は冷却して温度調整を行うものである。温度調整は、冷媒タンク921に貯留される冷媒が昇華性物質の凝固点以下の低い温度になるように行われればよい。尚、冷媒温度調整部922としては特に限定されず、例えば、ペルチェ素子を用いるチラー、温度調整した水を通した配管等、公知の温度調整機構等を用いることができる。
冷媒貯留部92は、配管93を介して供給管852に管路接続しており、配管93の経路途中にはバルブ94が介挿される。冷媒貯留部92内の冷媒は図示しない加圧手段により加圧され、配管93へ送られる。尚、加圧手段は、ポンプ等による加圧の他、気体を冷媒貯留部92内に圧縮貯留することによっても実現できるため、いずれの加圧手段を用いてもよい。また、冷媒を基板Wの裏面Wbに供給するための他の供給管が、供給管852とは別に設けられてもよい。この場合、冷媒を吐出するための吐出部も他の供給管に設けられるのが好ましい。
バルブ94は、制御ユニット13と電気的に接続しており、通常は閉栓されている。バルブ94の開閉は、制御ユニット13の動作指令によって制御される。制御ユニット13の動作指令によりバルブ94が開栓すると、配管93及び供給管852を通って、冷媒が基板Wの裏面Wbに供給される。
前記冷媒としては、昇華性物質の凝固点以下の液体又は気体が挙げられる。さらに、前記液体としては特に限定されず、例えば、7℃の冷水等が挙げられる。また、前記気体としては特に限定されず、例えば、昇華性物質に不活性な不活性ガス、より詳細には7℃の窒素ガス等が挙げられる。
制御ユニット13は、基板処理装置1の各部と電気的に接続しており(図1参照)、各部の動作を制御する。制御ユニット13は、図8に示すように、演算処理部15と、メモリ17と、を有するコンピュータにより構成される。図8は、制御ユニット13の構成を示す模式図である。演算処理部15としては、各種演算処理を行うCPUを用いる。また、メモリ17は、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAM及び制御用ソフトウェアやデータ等を記憶しておく磁気ディスクを備える。磁気ディスクには、基板Wに応じた基板処理条件(レシピ)が、予め格納されている。CPUは、基板処理条件をRAMに読み出し、その内容に従って基板処理装置1の各部を制御する。
<1−2 処理液>
次に、本実施形態で用いる処理液について、以下に説明する。
本実施形態の処理液は、昇華性物質(乾燥補助物質)を含み、基板のパターン形成面に存在する液体を除去するための乾燥処理に於いて、当該乾燥処理を補助する乾燥補助液としての機能を果たす。
前記昇華性物質は、液体を経ずに固体から気体、又は気体から固体へと相転移する特性を有するものであり、液体状態において、常温での蒸気圧が300Pa以上のものが好ましい。尚、本明細書において前記「常温」とは5℃〜35℃の温度範囲にあることを意味する。
処理液中に含まれる昇華性物質は融解状態で含まれるものの他、溶質としての当該昇華性物質を溶媒に溶解させたものであってもよい。また、処理液として、融解状態の昇華性物質からなるものであってもよい。ここで、「融解状態」とは昇華性物質が完全に又は一部融解することにより流動性を有し、液状となっている状態を意味する。
昇華性物質としては特に限定されず、例えば、ヘキサメチレンテトラミン、1,3,5−トリオキサン、1−ピロリジンカルボジチオ酸アンモニウム、メタアルデヒド、パラフィン(CnH2n+2(n:20〜48))、t−ブタノール、パラジクロロベンゼン、ナフタレン、L−メントール、フッ化炭素化合物等が挙げられる。
前記溶媒は、融解状態の昇華性物質を混合させる場合には、当該融解状態の昇華性物質に対し相溶性を示すものが好ましい。また、溶質としての昇華性物質を溶解させる場合には、当該昇華性物質に対し溶解性を示すものが好ましい。具体的には、例えば、純水、DIW、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エステル、アルコール、及びエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。より具体的には、純水、DIW、メタノール、エタノール、IPA、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、NMP、DMF、DMA、DMSO、ヘキサン、トルエン、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、PGPE(プロピレングリコールモノプロピルエーテル)、PGEE(プロピレングリコールモノエチルエーテル)、GBL、アセチルアセトン、3−ペンタノン、2−ヘプタノン、乳酸エチル、シクロヘキサノン、ジブチルエーテル、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、及びm−キシレンヘキサフルオライドからなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
処理液中における昇華性物質の含有量は特に限定されず、適宜設定することができる。
ここで、前記フッ化炭素化合物は、炭素化合物にフルオロ基が置換基として結合した化合物である。フッ化炭素化合物を昇華性物質として用いる場合、当該フッ化炭素化合物は処理液中に融解状態で含まれる。また、処理液は融解状態にあるフッ化炭素化合物のみからなるものであってもよいが、更に有機溶媒が含まれていてもよい。この場合、昇華性物質(フッ化炭素化合物)の含有量は、処理液の全質量に対し60質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。また、有機溶媒としては、融解状態の昇華性物質に対し相溶性を示すものであれば、特に限定されない。具体的には、例えば、アルコール類等が挙げられる。
前記フッ化炭素化合物は、具体的には、例えば下記化合物(A)〜(E)の少なくとも何れかであることが好ましい。これらの化合物は一種単独で、又は複数を併用して用いることができる。
化合物(A):炭素数3〜6のフルオロアルカン、又は当該フルオロアルカンに置換基が結合したもの
化合物(B):炭素数3〜6のフルオロシクロアルカン、又は当該フルオロシクロアルカンに置換基が結合したもの
化合物(C):炭素数10のフルオロビシクロアルカン、又は当該フルオロビシクロアルカンに置換基が結合したもの
化合物(D):フルオロテトラシアノキノジメタン、又は当該フルオロテトラシアノキノジメタンに置換基が結合したもの
化合物(E):フルオロシクロトリホスファゼン、又は当該フルオロシクロトリホスファゼンに置換基が結合したもの
[化合物(A)]
化合物(A)としては、下記一般式(1)で表される炭素数3〜6のフルオロアルカンが挙げられる。
Figure 0006914138
より具体的には、炭素数3のフルオロアルカンとしては、例えば、CFCFCF、CHFCFCF、CHFCFCF、CHCFCH、CHFCFCH、CHFCFCH、CHFCFCHF、CHFCFCHF、CFCHFCF、CHFCHFCF、CHFCHFCF、CHFCHFCHF、CHFCHFCHF、CHCHFCH、CHFCHFCH、CHFCHFCH、CFCHCF、CHFCHCF、CHFCHCF、CHFCHCHF、CHFCHCHF、CHFCHCHF、CHCHCHF、CHCHCHF等が挙げられる。
また、炭素数4のフルオロアルカンとしては、例えば、CF(CFCF、CF(CFCHF、CFCFCHCF、CHF(CFCHF、CHFCHFCFCHF、CFCHCFCHF、CFCHFCHCF、CHFCHFCHFCHF、CFCHCFCH、CFCFCHCH、CFCHFCFCH、CHFCHCFCH等が挙げられる。
炭素数5のフルオロアルカンとしては、例えば、CF(CFCF、CFCFCFCHFCF、CHF(CFCF、CHF(CFCHF、CFCH(CF)CHCF、CFCHFCFCHCF、CFCF(CF)CHCHF、CHFCHFCFCHFCHF、CFCHCFCHCF、CHF(CFCHFCH、CHFCHCFCHCHF、CF(CHCF、CFCHFCHFCFCF等が挙げられる。
炭素数6のフルオロアルカンとしては、例えば、CF(CFCF、CF(CFCHF、CF(CFCHF、CFCH(CF)CHFCFCF、CHF(CFCHF、CFCFCHCH(CF)CF、CFCF(CHCFCF、CFCH(CFCHCF、CF(CFCHCF、CFCH(CF)(CHCF、CHFCF(CHCFCHF、CF(CF(CHCH等が挙げられる。
また、化合物(A)としては、前記炭素数3〜6のフルオロアルカンに置換基が結合したものも挙げられる。前記置換基としては、フッ素基を除くハロゲン基(具体的には、塩素基、臭素基、ヨウ素基)、水酸基、酸素原子、アルキル基、カルボキシル基及びパーフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
前記パーフルオロアルキル基としては特に限定されず、飽和パーフルオロアルキル基、不飽和パーフルオロアルキル基が挙げられる。また、パーフルオロアルキル基は、直鎖構造又は分岐構造の何れであってもよい。前記パーフルオロアルキル基としては、より具体的には、例えば、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロ−n−ブチル基、パーフルオロ−sec−ブチル基、パーフルオロ−tert−ブチル基、パーフルオロ−n−アミル基、パーフルオロ−sec−アミル基、パーフルオロ−tert−アミル基、パーフルオロイソアミル基、パーフルオロ−n−ヘキシル基、パーフルオロイソヘキシル基、パーフルオロネオヘキシル基、パーフルオロ−n−ヘプチル基、パーフルオロイソヘプチル基、パーフルオロネオヘプチル基、パーフルオロ−n−オクチル基、パーフルオロイソオクチル基、パーフルオロネオオクチル基、パーフルオロ−n−ノニル基、パーフルオロネオノニル基、パーフルオロイソノニル基、パーフルオロ−n−デシル基、パーフルオロイソデシル基、パーフルオロネオデシル基、パーフルオロ−sec−デシル基、パーフルオロ−tert−デシル基等が挙げられる。
[化合物(B)]
化合物(B)としては、下記一般式(2)で表される炭素数3〜6のフルオロシクロアルカンが挙げられる。
Figure 0006914138
より具体的には、炭素数3〜6のフルオロシクロアルカンとしては、例えば、モノフルオロシクロヘキサン、ドデカフルオロシクロヘキサン、1,1,4−トリフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2−テトラフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3−ペンタフルオロシクロブタン、1,2,2,3,3,4−ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4−ヘキサフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4,5−ヘプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,5−オクタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,5−オクタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4,5,6−オクタフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,5−オクタフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,4,4,5,6−ノナフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5−ノナフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,5,6−ノナフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,5,5,6−デカフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,6−デカフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−デカフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,6−デカフルオロシクロシクロヘキサン、パーフルオロシクロプロパン、パーフルオロシクロブタン、パーフルオロシクロペンタン、パーフルオロシクロヘキサン等が挙げられる。
また、化合物(B)としては、前記炭素数3〜6のフルオロシクロアルカンに置換基が結合したものも挙げられる。前記置換基としては、フッ素基を除くハロゲン基(具体的には、塩素基、臭素基、ヨウ素基)、水酸基、酸素原子、アルキル基、カルボキシル基及びパーフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。前記アルキル基及び前記パーフルオロアルキル基としては特に限定されず、前記化合物(A)に於いて述べたのと同様のものが挙げられる。
前記炭素数3〜6のフルオロシクロアルカンに置換基が結合した化合物(B)の具体例としては、例えば、1,2,2,3,3−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチルシクロブタン、1,2,4,4−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチルシクロブタン、2,2,3,3−7テトラフルオロ−1−トリフルオロメチルシクロブタン、1,2,2−トリフルオロ−1−トリメチルシクロブタン、1,4,4,5,5−ペンタフルオロ−1,2,2,3,3−ペンタメチルシクロペンタン、1,2,5,5−テトラフル−1,2−ジメチルシクロペンタン、3,3,4,4,5,5,6,6−オクタフル−1,2−ジメチルシクロヘキサン、1,1,2,2−テトラクロロ−3,3,4,4−テトラフルオロシクロブタン、2−フルオロシクロヘキサノール、4,4−ジフルオロシクロヘキサノン、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸、1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ウンデカフルオロ−1−(ノナフルオロブチル)シクロヘキサン、パーフルオロメチルシクロプロパン、パーフルオロジメチルシクロプロパン、パーフルオロトリメチルシクロプロパン、パーフルオロメチルシクロブタン、パーフルオロジメチルシクロブタン、パーフルオロトリメチルシクロブタン、パーフルオロメチルシクロペンタン、パーフルオロジメチルシクロペンタン、パーフルオロトリメチルシクロペンタン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオロジメチルシクロヘキサン、パーフルオロトリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
[化合物(C)]
化合物(C)に於ける炭素数10のフルオロビシクロアルカンとしては、例えば、フルオロビシクロ[4.4.0]デカン、フルオロビシクロ[3.3.2]デカン、ペルフルオロビシクロ[4.4.0]デカン、ペルフルオロビシクロ[3.3.2]デカン等が挙げられる。
また、化合物(C)としては、前記炭素数10のフルオロビシクロアルカンに置換基が結合したものも挙げられる。前記置換基としては、フッ素基を除くハロゲン基(具体的には、塩素基、臭素基、ヨウ素基)、ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基、又はハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基が挙げられる。
前記ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。また、前記ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ペルフルオロシクロプロピル基、ペルフルオロシクロブチル基、ペルフルオロシクロペンチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基、ペルフルオロシクロヘプチル基等が挙げられる。
前記ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。また、前記ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基において、ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ペルフルオロシクロプロピル基、ペルフルオロシクロブチル基、ペルフルオロシクロペンチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基、ペルフルオロシクロヘプチル基等が挙げられる。ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基の具体例としては、例えば、ジフルオロ(ウンデカフルオロシクロヘキシル)メチル基等が挙げられる。
前記炭素数10のフルオロビシクロアルカンに置換基が結合した化合物(C)の具体例としては、例えば、2−[ジフルオロ(ウンデカフルオロシクロヘキシル)メチル]−1,1,2,3,3,4,4,4a,5,5,6,6,7,7,8,8,8a−ヘプタデカフルオロデカヒドロナフタレン等が挙げられる。
[化合物(D)]
前記化合物(D)に於けるフルオロテトラシアノキノジメタンとしては、例えば、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン等が挙げられる。
また、化合物(D)としては、前記フルオロテトラシアノキノジメタンに、フッ素基を除くハロゲン基(具体的には、塩素基、臭素基、ヨウ素基)が少なくとも1つ結合したものも挙げられる。
[化合物(E)]
化合物(E)に於けるフルオロシクロトリホスファゼンとしては、ヘキサフルオロシクロトリホスファゼン、オクタフルオロシクロテトラホスファゼン、デカフルオロシクロペンタホスファゼン、ドデカフルオロシクロヘキサホスファゼン等が挙げられる。
また、化合物(E)としては、前記フルオロシクロトリホスファゼンに置換基が結合したものも挙げられる。前記置換基としては、フッ素基を除くハロゲン基(塩素基、臭素基、ヨウ素基)、フェノキシ基、アルコキシ基(−OR基)等が挙げられる。前記アルコキシ基に於けるRとしては、例えば、アルキル基、フルオロアルキル基、芳香族基等が挙げられる。更に、前記Rとしては、メチル基、エチル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基等のフルオロアルキル基、フェニル基等の芳香族基が挙げられる。
前記フルオロシクロトリホスファゼンに前記置換基が結合した化合物(E)としては、具体的には、例えば、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン、オクタクロロシクロテトラホスファゼン、デカクロロシクロペンタホスファゼン、ドデカクロロシクロヘキサホスファゼン、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン等が挙げられる。
<1−3 基板処理方法>
次に、本実施形態の基板処理装置1を用いた基板処理方法について、図9〜図11に基づき、以下に説明する。図9は、第1実施形態に係る基板処理装置1の動作を示すフローチャートである。図10は、図9の各工程に於ける基板Wの様子を示す模式図である。図11(a)は前記基板処理方法における処理液の供給工程及び温調工程の様子を表す模式であり、同図(b)は処理液の凝固工程の様子を表す模式図であり、同図(c)は凝固体が形成された様子を表す模式図である。尚、基板W上には、凹凸のパターンWpが前工程により形成されている。パターンWpは、凸部Wp1及び凹部Wp2を備えている。本実施形態に於いて、凸部Wp1は、100〜600nmの範囲の高さであり、5〜50nmの範囲の幅である。また、隣接する2個の凸部Wp1間に於ける最短距離(凹部Wp2の最短幅)は、5〜150nmの範囲である。凸部Wp1のアスペクト比、即ち高さを幅で除算した値(高さ/幅)は、5〜35である。
図10(a)から10(e)までの各図は、特に明示しないかぎり、大気圧環境下で処理される。ここで、大気圧環境とは標準大気圧(1気圧、1013hPa)を中心に、0.7気圧以上1.3気圧以下の環境のことを指す。特に、基板処理装置1が陽圧となるクリーンルーム内に配置される場合には、基板Wの表面Waの環境は、1気圧よりも高くなる。
まず、所定の基板Wに応じた基板処理プログラム19がオペレータにより実行指示される。その後、基板Wを基板処理装置1に搬入する準備として、制御ユニット13が動作指令を行い以下の動作をする。即ち、チャック回転機構56の回転を停止し、チャックピン54を基板Wの受け渡しに適した位置へ位置決めする。また、バルブ26、36、46、74を閉栓し、ノズル22、32、42をそれぞれ退避位置Pl、P2、P3に位置決めする。そして、チャックピン54を図示しない開閉機構により開状態とする。
未処理の基板Wが、図示しない基板搬入出機構により基板処理装置1内に搬入され、チャックピン54上に載置されると、図示しない開閉機構によりチャックピン54を閉状態とする。
未処理の基板Wが基板保持手段51に保持された後、基板に対して、図示しない湿式洗浄手段により、洗浄工程S11を行う。洗浄工程S11には、基板Wの表面Waに洗浄液を供給して洗浄した後、当該洗浄液を除去するためのリンス処理が含まれる。洗浄液としては特に限定されず、例えば、SC−1(アンモニア、過酸化水素水、及び水を含む液体)やSC−2(塩酸、過酸化水素水、及び水を含む液体)等が挙げられる。また、リンス液としては特に限定されず、例えば、DIW等が挙げられる。洗浄液及びリンス液の供給量は特に限定されず、洗浄する範囲等に応じて適宜設定することができる。また、洗浄時間についても特に限定されず、適宜必要に応じて設定することができる。
尚、本実施形態に於いては、湿式洗浄手段により、基板Wの表面WaにSC−1を供給して当該表面Waを洗浄した後、更に表面WaにDIWを供給して、SC−1を除去する。
図10(a)は、洗浄工程S11の終了時点に於ける基板Wの様子を示している。図10(a)に示すように、パターンWpが形成された基板Wの表面Waには、洗浄工程S11に於いて供給されたDIW(図中に「60」にて図示)が付着している。
次に、DIW60が付着している基板Wの表面WaへIPAを供給するIPAリンス工程S12を行う(図9参照)。まず、制御ユニット13がチャック回転機構56へ動作指令を行い、基板Wを軸A1まわりに一定速度で回転させる。
次に、制御ユニット13が旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル32を基板Wの表面Wa中央部へ位置決めする。そして、制御ユニット13がバルブ36へ動作指令を行い、バルブ36を開栓する。これにより、IPAを、IPAタンク37から配管35及びノズル32を介して、基板Wの表面Waに供給する。
基板Wの表面Waに供給されたIPAは、基板Wが回転することにより生ずる遠心力により、基板Wの表面Wa中央付近から基板Wの周線部に向かって流動し、基板Wの表面Waの全面に拡散する。これにより、基板Wの表面Waに付着するDIWがIPAの供給によって除去され、基板Wの表面Waの全面がIPAで覆われる。基板Wの回転速度は、IPAからなる膜の膜厚が、表面Waの全面に於いて、凸部Wp1の高さよりも高くなる程度に設定されるのが好ましい。また、IPAの供給量は特に限定されず、適宜設定することができる。
IPAリンス工程S12の終了後、制御ユニット13がバルブ36へ動作指令を行い、バルブ36を閉栓する。また、制御ユニット13が旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル32を退避位置P2に位置決めする。
図10(b)は、IPAリンス工程S12の終了時点に於ける基板Wの様子を示している。図10(b)に示すように、パターンWpが形成された基板Wの表面Waには、IPAリンス工程S12に於いて供給されたIPA(図中に「61」にて図示)が、付着しており、DIW60はIPA61により置換されて基板Wの表面Waから除去される。
次に、IPA61が付着した基板Wの表面Waに、融解状態にある昇華性物質を含んだ乾燥補助液としての処理液を供給する処理液供給工程(供給工程)S13及び温調工程S14を行う(図9参照)。すなわち、制御ユニット13がチャック回転機構56へ動作指令を行い、基板Wを軸A1まわりに一定速度で回転させる。このとき、基板Wの回転速度は、処理液からなる液膜の膜厚が、表面Waの全面に於いて、凸部Wp1の高さよりも高くなる程度に設定されるのが好ましい。
続いて、制御ユニット13が旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル22を基板Wの表面Wa中央部へ位置決めする。そして、制御ユニット13がバルブ26へ動作指令を行い、バルブ26を開栓する。これにより、処理液を、処理液貯留タンク271から配管25及びノズル22を介して、基板Wの表面Waに供給する。基板Wの表面Waに供給された処理液は、基板Wが回転することにより生ずる遠心力により、基板Wの表面Wa中央付近から基板Wの周縁部に向かって流動し、基板Wの表面Waの全面に拡散する。これにより、基板Wの表面Waに付着していたIPAが処理液の供給によって除去され、基板Wの表面Waの全面が処理液で覆われる。
供給される処理液の液温は、少なくとも基板Wの表面Waに供給された後において、昇華性物質の融点以上、かつ沸点よりも低い範囲で設定される。例えば、昇華性物質として前記1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(沸点82.5℃)を用いる場合には、35℃以上82℃以下の範囲で設定されることが好ましい。これにより、基板Wの表面Wa上での処理液62からなる液膜の形成を可能にする。また、処理液の供給量は特に限定されず、適宜設定することができる。
また、処理液供給工程S13で供給される直前の処理液62の液温は、例えば、基板Wの温度及びチャンバ11内の雰囲気温度が昇華性物質の融点以下の場合、供給後に基板W上で処理液62が凝固するのを防止するため、当該融点よりも十分に高い温度に調整される。しかし、本実施形態においては、処理液供給工程S13と共に温調工程S14も行われるので、昇華性物質の融点をわずかに上回る温度で処理液62を供給しても、供給後の処理液62が基板Wの表面Wa上で凝固するのを防止することができる。
一方、制御ユニット13はバルブ84にも動作指令を行い、バルブ84を開栓する。これにより、図11(a)に示すように、熱媒体タンク821に貯留されている流体状の熱媒体64を、配管83及び供給管852を介して、吐出部853から基板Wの裏面Wbに向けて吐出させる。さらに、吐出部853から吐出した熱媒体64は、基板Wの裏面Wbと対向部材851の間に満たされる(図11(a)参照)。熱媒体64の供給は、連続して又は間欠的に行うことができる。熱媒体64の温度は、基板Wの厚さ等を考慮して、基板Wの表面Waで液膜を形成している処理液62を、昇華性物質の融点以上かつ沸点未満の温度範囲に制御できる様に設定されていればよい。これにより、処理液62は、昇華性物質の蒸発により発生する気化熱に起因して凝固するのを防止することができる。熱媒体64の供給量も、基板Wの裏面Wbに熱媒体64が接触できる範囲内であれば特に限定されない。
このように、基板Wの表面Waに供給された処理液62を、熱媒体64を用いて昇華性物質の融点以上となるように温度制御することにより、昇華性物質の気化熱に起因した処理液62の凝固を防止することができる。その結果、内部応力等を有する凝固体の形成を防止することができ、当該凝固体の内部応力によりパターンWpが倒壊するのを抑制することができる。また、膜厚の大きな凝固体が形成されるのも防止することができ、これに起因したパターンWpの倒壊も防止することができる。さらに、後述の昇華工程後、基板Wの表面Wa上に発生するパーティクル等の残渣も低減することができる。尚、前記「内部応力」とは、凝固体における結晶の成長機構や成膜プロセスに関連して生ずる応力を意味し、結晶(凝固体)内部に生じる応力の他、結晶(凝固体)表面に生じる張力も含み得る。
処理液供給工程S13の終了の際には、制御ユニット13はバルブ26へ動作指令を行い、バルブ26を閉栓する。また、制御ユニット13は旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル22を退避位置Plに位置決めする。さらに、温調工程S14の終了の際にも、制御ユニット13はバルブ84へ動作指令を行い、バルブ84を閉栓する。
温調工程S14は、処理液供給工程S13の開始と同時にバルブ84を開栓して開始することができる。ここで、処理液供給工程S13の開始とは、処理液供給手段21におけるバルブ26の開栓時を意味する。また、温調工程S14は処理液供給工程S13の工程中、例えば、処理液62の供給を開始してから任意の時間経過後に開始してもよい。この場合、処理液62の液膜の一部が凝固を開始していたとしても、昇華性物質の融点以上に加温されるため、再び融解した液膜の状態に戻すことができる。
また、温調工程S14は凝固工程S15の開始前に終了するのであれば、その終了の時期は特に限定されないが、処理液供給工程S13の終了と同時にバルブ84を閉栓して終了するのが好ましい。これにより、少なくとも処理液供給工程S13の工程中は処理液62が凝固するのを防止することができる。ここで、処理液供給工程S13の終了とは、処理液供給手段21におけるバルブ26の閉栓時を意味する。
さらに、処理液供給工程S13と凝固工程S15の間に、処理液62を振り切るための振り切り工程が設けられる場合、温調工程S14は当該振り切り工程中、又は当該振り切り工程の終了と共に終了させてもよい。尚、処理液62の振り切り工程は、基板Wの表面Waに供給された処理液62のうち過剰な処理液62を、基板Wが回転することにより生ずる遠心力の作用を利用して、基板Wの表面Waから振り切るために行われる。
図10(c)に、処理液供給工程S13及び温調工程S14の終了時点に於ける基板Wの様子を示す。図10(c)に示すように、パターンWpが形成された基板Wの表面Waには、処理液供給工程S13で供給された処理液62が付着して液膜を形成しており、IPA61は処理液62により置換されて基板Wの表面Waから除去される。また、基板Wの裏面Wbには熱媒体64が接しており、これにより表面Wa上の処理液62の液膜が凝固するのを防止している。
次に、図9に示すように、基板Wの表面Waに供給された処理液62を凝固させて、昇華性物質の凝固膜を形成する凝固工程S15を行う。まず、制御ユニット13がチャック回転機構56へ動作指令を行い、基板Wを軸A1まわりに一定速度で回転させる。このとき、基板Wの回転速度は処理液62が表面Waの全面で凸部Wplよりも高い所定厚さの膜厚を形成できる程度の速度に設定される。
続いて、制御ユニット13がバルブ94へ動作指令を行い、バルブ94を開栓する。これにより、冷媒タンク921に貯留されている冷媒(例えば、7℃の冷水等)65を、配管93及び供給管852を介して、吐出部853から基板Wの裏面Wbに向けて吐出させる(図11(b)参照)。
基板Wの裏面Wbに向けて供給された冷媒65は、基板Wが回転することにより生ずる遠心力により、基板Wの裏面Wb中央付近から基板Wの周縁部方向に向かって流動し、基板Wの裏面Wbの全面に拡散する。これにより、基板Wの表面Waに形成されている処理液62の液膜が、昇華性物質の凝固点以下の低温に冷却されて凝固し、凝固体63が形成される(図11(c)参照)。
図10(d)は、凝固工程S15の終了時点に於ける基板Wの様子を示している。図10(d)に示すように、処理液供給工程S13に於いて供給された処理液62が、基板Wの裏面Wbへの冷媒65の供給により冷却されて凝固し、昇華性物質を含む凝固体63が形成される。
次に、図9に示すように、基板Wの表面Waに形成された凝固体63を昇華させて、基板Wの表面Waから除去する昇華工程S16を行う。昇華工程S16においては、冷媒供給手段91による基板Wの裏面Wbへの冷水の供給を継続しながら行う。これにより、凝固体63を、昇華性物質の凝固点以下の温度で冷却することができ、昇華性物質が融解するのを基板Wの裏面Wb側から防止することができる。
昇華工程S16においては、まず制御ユニット13がチャック回転機構56へ動作指令を行い、基板Wを軸A1まわりに一定速度で回転させる。このとき、基板Wの回転速度は処理液62が表面Waの全面で凸部Wplよりも高い所定厚さの膜厚を形成できる程度の速度に設定される。
続いて、制御ユニット13が旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル42を基板Wの表面Wa中央部へ位置決めする。そして、制御ユニット13がバルブ46へ動作指令を行い、バルブ46を開栓する。これにより、気体(本実施形態では、7℃の窒素ガス)を、気体タンク471から配管45及びノズル42を介して、基板Wの表面Waに向けて供給する。
ここで、窒素ガスに於ける昇華性物質の蒸気の分圧は、当該窒素ガスの供給温度に於ける昇華性物質の飽和蒸気圧よりも低く設定される。従って、この様な窒素ガスを基板Wの表面Waに供給し、凝固体63に接触すると、当該凝固体63から昇華性物質が窒素ガス中に昇華する。また、窒素ガスは昇華性物質の融点よりも低温であるため、凝固体63の融解を防止しつつ、凝固体63の昇華を行うことができる。
これにより、固体状態の昇華性物質の昇華により、基板Wの表面Wa上に存在するIPA等の物質除去の際に、パターンWpに表面張力が作用するのを防止しパターン倒壊の発生を抑制しながら、基板Wの表面Waを良好に乾燥することができる。
図10(e)は、昇華工程S16の終了時点に於ける基板Wの様子を示している。図10(e)に示すように、凝固工程S15に於いて形成された乾燥補助物質の凝固体63が、7℃の窒素ガスの供給により昇華されて表面Waから除去され、基板Wの表面Waの乾燥が完了する。
昇華工程S16の終了後、制御ユニット13がバルブ46へ動作指令を行い、バルブ46を閉栓する。また、制御ユニット13が旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル42を退避位置P3に位置決めする。
以上により、一連の基板乾燥処理が終了する。上述のような基板乾燥処理の後、図示しない基板搬入出機構により、乾燥処理済みの基板Wがチャンバ11から搬出される。
以上のように、本実施形態では、基板Wの表面Waに処理液を供給する際に、基板Wの表面Wa上に供給された処理液の液温を昇華性物質の融点以上かつ沸点未満の範囲内となるように温度制御する。これにより、処理液が基板Wに供給される過程で、内部応力を有する凝固体が形成されるのを防止し、当該凝固体の形成に起因したパターンの倒壊を低減することができる。さらに、処理液中に含まれていたパーティクルが残渣として基板W上に残存するのも低減することができる。
(第2実施形態)
本発明に係る第2実施形態について、以下に説明する。
本実施形態は、第1実施形態と比較して、IPAリンス工程S12においても温調工程S14を行った点が異なる。この様な構成によっても、本実施形態では、パターンの倒壊を一層抑制しつつ、基板Wの表面を良好に乾燥することができる。
<2−1 基板処理装置の構成及び処理液>
第2実施形態に係る基板処理装置及び制御ユニットは、第1実施形態に係る基板処理装置1及び制御ユニット13と基本的に同一の構成を有するものであるため(図1及び図2参照)、その説明は同一符号を付して省略する。また、本実施形態で使用する処理液(乾燥補助液)も、第1実施形態に係る処理液と同様であるため、その説明は省略する。
<2−2 基板処理方法>
次に、第1実施形態と同様の構成の基板処理装置1を用いた、第2実施形態に係る基板処理方法について説明する。
以下、図1〜図3、図12及び図13を適宜参照して基板処理の工程を説明する。図12は、第2実施形態に係る基板処理装置1の動作を示すフローチャートである。図13は、図12の各工程に於ける基板Wの様子を示す模式図である。尚、第2実施形態に於いて、図12と、図13(a)、13(c)〜13(e)に示す洗浄工程S11、処理液供給工程S13、凝固工程S15及び昇華工程S15の各工程は、第1実施形態と同様であるため、それらの説明を省略する。
また、図13(a)〜13(d)までの各図は、特に指示しないかぎり、大気圧環境下で処理される。また、図13(e)に図示する処理(詳細は後述する。)は、17Pa(17×10−5気圧)の減圧環境下で行われる。
図12に示すように、洗浄工程S11が実行された後、DIW60が付着している基板Wの表面WaへIPA61を供給するIPAリンス工程S12と温調工程S14を行う。すなわち、制御ユニット13がチャック回転機構56へ動作指令を行い、基板Wを軸A1まわりに一定速度で回転させる。
次に、制御ユニット13が旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル32を基板Wの表面Wa中央部へ位置決めする。そして、制御ユニット13がバルブ36へ動作指令を行い、バルブ36を開栓する。これにより、IPA61を、IPAタンク37から配管35及びノズル32を介して、基板Wの表面Waに供給する。基板Wの表面Waに供給されたIPA61は、基板Wが回転することにより生ずる遠心力により、基板Wの表面Wa中央付近から基板Wの周縁部に向かって流動し、基板Wの表面Waの全面に拡散する。これにより、基板Wの表面Waに付着していたDIW60がIPA61の供給によって除去され、基板Wの表面Waの全面がIPA61で覆われる。
一方、制御ユニット13はバルブ84にも動作指令を行い、バルブ84を開栓する。これにより、熱媒体タンク821に貯留されている流体状の熱媒体64を、配管83及び供給管852を介して、吐出部853から基板Wの裏面Wbに向けて吐出させる。さらに、吐出部853から吐出した熱媒体64は、基板Wの裏面Wbと対向部材851の間に満たされる。熱媒体64の温度は、基板Wの厚さ等を考慮して、基板Wの表面Waに供給される処理液が、昇華性物質の融点以上かつ沸点未満の温度範囲に制御される様に設定されていればよい。これにより、液膜を形成するIPA61が蒸発することにより発生する気化熱に起因して基板Wが、例えば、室温以下に冷却されるのを防止することができる。その結果、処理液供給工程S13において処理液62が基板Wの表面Waに供給された際に、当該処理液62が冷却されて凝固するのを防止することができる。
IPAリンス工程S12の終了後、制御ユニット13がバルブ36へ動作指令を行い、バルブ36を閉栓する。また、制御ユニット13が旋回駆動部14へ動作指令を行い、ノズル32を退避位置P2に位置決めする。
図13(b)は、IPAリンス工程S12の終了時点に於ける基板Wの様子を示している。同図(b)に示すように、パターンWpが形成された基板Wの表面Waには、IPAリンス工程S12に於いて供給されたIPA61が、付着しており、DIW60はIPA61により置換されて基板Wの表面Waから除去される。また、基板Wの裏面Wbには熱媒体64が接しており、これにより基板Wが、例えば、室温以下に冷却されない様に防止している。
温調工程S14は、IPAリンス工程S12の開始と同時にバルブ84を開栓して開始することができる。また、温調工程S14は、基板Wの冷却を防止するためのものであり、少なくとも処理液供給工程S13が開始するまでに基板Wが昇華性物質の融点以上の温度を有していればよい。従って、温調工程S14は、IPAリンス工程S12の工程中、例えば、IPA61の供給を開始してから任意の時間経過後に開始することもできる。
温調工程S14は、IPA61が付着した基板Wの表面Waに、融解状態にある昇華性物質を含んだ乾燥補助液としての処理液を供給する処理液供給工程(供給工程)S13においても、引き続き熱媒体64の供給が行われる(図12参照)。
以上の様に、本実施形態では、IPAリンス工程S12及び処理液供給工程S13の両方に於いて、温調工程S14が行われる。そのため、本実施形態では、第1実施形態と同様、処理液供給工程S13において、処理液の蒸発による気化熱に起因して当該処理液が凝固するのを防止することができる。また、IPAリンス工程S12において、IPA61の蒸発による気化熱に起因して基板Wが冷却され、これにより処理液供給工程S13で供給される処理液が凝固するのも防止することができる。
(変形例)
以上の説明に於いては、本発明の好適な実施態様について説明した。しかし、本発明はこれらの実施態様に限定されるものではなく、その他の様々な形態で実施可能である。以下に、その他の主な形態を例示する。
第1実施形態及び第2実施形態では、1個のチャンバ11内に於いて、基板Wに対し各工程が実行された。しかしながら、本発明の実施に関してはこれに限られず、各工程ごとにチャンバが用意されてもよい。
例えば、各実施形態において、凝固工程S15までを第1チャンバで実行し、基板Wの表面Waに凝固膜が形成されたのち、第1チャンバから基板Wを搬出し、別の第2チャンバヘ凝固膜が形成された基板Wを搬入して、第2チャンバにて昇華工程S16を行ってもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、凝固工程S15において、冷媒供給手段91により冷媒65を基板Wの裏面Wbに向けて供給することにより、処理液の凝固を行った。しかし、本発明はこの実施態様に限定されるものではない。例えば、冷媒供給手段91による冷媒65の供給に代えて、気体供給手段41による窒素ガスを処理液62の液膜に供給し、凝固工程を行ってもよい。あるいは、冷媒供給手段91により冷媒65を基板Wの裏面Wbに向けて供給しながら、気体供給手段41により窒素ガスを処理液62の液膜に供給して凝固工程を行ってもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、昇華工程S16において、冷媒供給手段91による冷媒65の供給を継続しながら、気体供給手段41による窒素ガスの供給を行った。しかし、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、例えば、気体供給手段41による窒素ガスの供給を止め、冷媒供給手段91により冷媒65を供給しながら凝固体63における昇華性物質を自然昇華させるようにしてもよい。
さらに、第1実施形態及び第2実施形態では、凝固工程S15及び昇華工程S16において、冷媒供給手段91に代えて減圧手段71を用いてもよい。具体的には、凝固工程S15において、制御ユニット13が排気ポンプ72へ動作指令を行い、排気ポンプ72の駆動を開始する。そして制御ユニット13がバルブ74へ動作指令を行い、バルブ74を開栓する。これにより、チャンバ11内部の気体を、配管73を介してチャンバ11外部ヘ排気する。チャンバ11内部を配管73以外について密閉状態とすることで、チャンバ11の内部環境を大気圧から減圧される。
減圧は、大気圧(約1気圧、約1013hPa)から、1.7×10−5気圧(1.7Pa)程度にまで行われる。尚、本願発明の実施に於いては当該気圧に限られず、減圧後のチャンバ11内の気圧は、チャンバ11等の耐圧性等に応じて適宜設定されてもよい。チャンバ11内が減圧されると、基板Wの表面Waに供給された処理液62から昇華性物質の蒸発が生じる。このとき、処理液62から気化熱が奪われるため、当該処理液62が冷却され、凝固する。
また、昇華工程S16においては、減圧処理により、チャンバ11内の環境は乾燥補助物質の飽和蒸気圧よりも低い圧力となる。その結果、この様な減圧環境を維持することにより、凝固体63から昇華性物質の昇華が生じる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(基板)
基板として、モデルパターンが表面に形成されたシリコン基板を準備した。図14に、シリコン基板のモデルパターンが形成された面を表すSEM(Scanning Electron Microscope)画像を示す。モデルパターンとしては、直径30nm、高さ500nmの円柱(アスペクト比は17)が、約60nmの間隔を空けて配列されたパターンを採用した。図14中に、白色で示す部分が円柱部分(即ち、パターンの凸部)の頭部であり、黒色で示す部分がパターンの凹部である。図14に示すように、パターン形成面には、規則的に略等しい大きさの白丸が配列していることが確認されている。
(実施例1)
本実施例に於いては、以下に述べる手順にて上記シリコン基板の乾燥処理を行い、パターン倒壊の抑制効果を評価した。また、シリコン基板の処理に於いては、第1実施形態で説明した基板処理装置を用いた。
<手順1−1 紫外光の照射>
先ず、シリコン基板の表面に紫外光を照射し、その表面特性を親水性にした。これにより、パターンの凹部に液体が入り込むのを容易にし、当該液体が供給された後に於いては、パターンの倒壊が生じやすい環境を人工的に作り出した。
<手順1−2 供給工程及び温調工程>
次に、大気圧下にあるチャンバ11内で、乾燥したシリコン基板のパターン形成面に直接、昇華性物質が融解してなる処理液(乾燥補助液(液温25℃))を供給した。これにより、シリコン基板のパターン形成面上に、処理液からなる液膜を形成した。
また、処理液の供給の際には、当該処理液の供給と同時に、温度25℃のDIW(脱イオン水)をシリコン基板の裏面に供給した。これにより、処理液がパターン形成面上で凝固するのを防止した。また、DIWの供給は処理液の供給の終了と同時に終了させた。
上記昇華性物質としては、下記化学構造式で表される1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタンを用いた。当該化合物は、表面張力が25℃の環境下で19.6mN/mであり、蒸気圧が20℃の環境下で8.2kPa(62.0mmHg)である。また、融点及び凝固点は20.5℃であり、比重は25℃の環境下で1.58の物質である。更に、当該化合物は、例えばフッ素系ポリマーの溶解性に優れていることから、各種のコーティング剤の溶剤や、油膜汚れの洗浄剤として用いられるものである。
Figure 0006914138
<手順1−3 凝固工程>
続いて、大気圧環境下で、処理液からなる液膜が形成されたシリコン基板の裏面に7℃の冷水を供給し、シリコン基板を介して処理液を凝固させ凝固体を形成させた。形成された凝固体の膜厚は10μm弱であった。
<手順1−4 昇華工程>
更に、凝固工程から継続して7℃の冷水を供給し続けながら、常温大気圧環境下で、7℃の窒素ガスを凝固体に供給した。これにより、凝固体の融解を防止しつつ、昇華性物質(乾燥補助物質)を昇華させて、シリコン基板のパターン形成面から凝固体を除去した。
図15は、上記の手順1−1から手順1−4までを実行した後の、シリコン基板のSEM画像である。乾燥処理前のシリコン基板のパターン形成面(図14参照)と比較して、パターンの倒壊は殆ど見られず、表示された領域に於ける倒壊率は1.28%であった。これにより、処理液を基板のパターン形成面に供給する際に、基板の裏面側から昇華性物質の融点以上かつ沸点未満の温度のDIWを供給し、基板を介して処理液の凝固を防止することにより、パターンの倒壊を極めて良好に抑制できることが確認された。
尚、上記倒壊率は、以下の式により算出した値である。
倒壊率(%)=(任意の領域に於ける倒壊した凸部の数)÷(当該領域に於ける凸部の総数)×100
また、昇華工程後のシリコン基板のパターン形成面におけるパーティクル数をカウントしたところ約1000個であり、パーティクルの残渣の量も抑制することができた。
本発明は、基板の表面に付着する液体を除去する乾燥技術、及び当該乾燥技術を用いて基板の表面を処理する基板処理技術全般に適用することができる。
1 基板処理装置
11 チャンバ
12 飛散防止カップ
13 制御ユニット
14 旋回駆動部
15 演算処理部
17 メモリ
19 基板処理プログラム
21 処理液供給手段(供給手段)
22 ノズル
24 旋回軸
25 配管
26 バルブ
27 処理液貯留部
31 IPA供給手段
32 ノズル
33 アーム
34 旋回軸
35 配管
36 バルブ
37 IPAタンク
41 気体供給手段(凝固手段、昇華手段)
42 ノズル
43 アーム
44 旋回軸
45 配管
46 バルブ
47 気体貯留部
51 基板保持手段
52 ケーシング
53 スピンベース
54 チャックピン
55 スピンチャック
56 チャック回転機構
57 回転支軸
60 DIW
61 IPA
62 処理液
63 凝固体
65 熱媒体
71 減圧手段(凝固手段、昇華手段)
72 排気ポンプ
74 バルブ
81 温調手段
82 熱媒体貯留部
83 配管
84 バルブ
85 熱媒体供給部
91 冷媒供給手段(凝固手段、昇華手段)
92 冷媒貯留部
93 配管
94 バルブ
271 処理液貯留タンク
272 温度調整部
273 配管
274 加圧部
275 窒素ガスタンク
276 ポンプ
277 撹拌部
278 撹拌制御部
279 回転部
471 気体タンク
472 気体温度調整部
821 熱媒体タンク
822 熱媒体温度調整部
851 対向部材
852 供給管
853 吐出部
921 冷媒タンク
922 冷媒温度調整部
A1、J1、J2、J3、J4 軸
AR1、AR2、AR3、AR4 矢印
P1、P2、P3、P4 退避位置
S11 洗浄工程
S12 IPAリンス工程
S13 処理液供給工程(供給工程)
S14 温調工程
S15 凝固工程
S16 昇華工程
W 基板
Wa (基板の)表面
Wb (基板の)裏面
Wp (基板表面の)パターン
Wp1 (パターンの)凸部
Wp2 (パターンの)凹部

Claims (9)

  1. 基板のパターン形成面に、昇華性物質を含む処理液を供給する供給工程と、
    少なくとも前記昇華性物質に対し不活性の熱媒体を、前記基板におけるパターン形成面とは反対側の裏面に接触させて、前記基板の温度を調節することにより、当該基板のパターン形成面に供給される前記処理液の温度を、前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の温度範囲に制御する温調工程と、
    温調後の前記処理液を、前記パターン形成面上で凝固させて凝固体を形成する凝固工程と、
    前記凝固体を昇華させて、前記パターン形成面から除去する昇華工程と、
    を含み、
    前記温調工程は、前記供給工程と少なくとも一部重複して行われ、かつ、少なくとも前記凝固工程の開始前に終了することを特徴とする、基板処理方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理方法であって、
    前記昇華性物質は、液体状態での常温における蒸気圧が300Pa以上のものであることを特徴とする、基板処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載の基板処理方法であって、
    前記凝固工程又は昇華工程の少なくとも何れか一方は、前記昇華性物質の凝固点以下の温度を有し、かつ、少なくとも当該昇華性物質に対し不活性の不活性ガスを、前記基板のパターン形成面に供給する工程であることを特徴とする、基板処理方法。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記凝固工程又は昇華工程の少なくとも何れか一方は、冷媒を、前記昇華性物質の凝固点以下の温度で、前記基板におけるパターン形成面とは反対側の裏面に向けて供給する工程であることを特徴とする、基板処理方法。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記昇華工程は、前記凝固工程において前記凝固体が形成された前記パターン形成面を、大気圧よりも低い環境下に減圧させる工程であることを特徴とする、基板処理方法。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記温調工程は、前記供給工程の開始前、開始時又は工程中に開始され、当該供給工程の工程中、終了時又は終了後に終了することを特徴とする、基板処理方法。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記昇華性物質がフッ化炭素化合物を含むことを特徴とする、基板処理方法。
  8. 基板のパターン形成面に、昇華性物質を含む処理液を供給する供給工程と、
    前記基板におけるパターン形成面とは反対側の裏面の温度を調節して、前記昇華性物質の気化熱の発生に起因する前記処理液の凝固を防止しつつ、当該基板のパターン形成面に供給される前記処理液の温度を、前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の温度範囲に制御する温調工程と、
    温調後の前記処理液を、前記パターン形成面上で凝固させて凝固体を形成する凝固工程と、
    前記凝固体を昇華させて、前記パターン形成面から除去する昇華工程と、
    を含み、
    前記温調工程は、前記供給工程と少なくとも一部重複して行われ、かつ、少なくとも前記凝固工程の開始前に終了することを特徴とする、基板処理方法。
  9. 板のパターン形成面に、華性物質を含む処理液を供給する供給手段と、
    前記基板の温度を調節することにより、当該基板のパターン形成面に供給される前記処理液を、前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の範囲に制御する温調手段と、
    温調後の前記処理液を、前記パターン形成面上で凝固させて凝固体を形成する凝固手段と、
    前記凝固体を昇華させて、前記パターン形成面から除去する昇華手段と、
    を備え、
    前記温調手段が、前記昇華性物質の融点以上、かつ沸点未満の温度を有し、かつ、少なくとも前記昇華性物質に対し不活性の熱媒体を、前記基板におけるパターン形成面とは反対側の裏面に供給する手段であることを特徴とする、基板処理装置。
JP2017144597A 2017-07-26 2017-07-26 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP6914138B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144597A JP6914138B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 基板処理方法及び基板処理装置
TW107115371A TWI677022B (zh) 2017-07-26 2018-05-07 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020180081729A KR102048152B1 (ko) 2017-07-26 2018-07-13 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/037,016 US20190030576A1 (en) 2017-07-26 2018-07-17 Substrate treating method and substrate treating apparatus
EP18184897.9A EP3435405A1 (en) 2017-07-26 2018-07-23 Substrate treating method and substrate treating apparatus
CN201810826132.8A CN109309032B (zh) 2017-07-26 2018-07-25 基板处理方法以及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144597A JP6914138B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029402A JP2019029402A (ja) 2019-02-21
JP6914138B2 true JP6914138B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63165161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144597A Active JP6914138B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190030576A1 (ja)
EP (1) EP3435405A1 (ja)
JP (1) JP6914138B2 (ja)
KR (1) KR102048152B1 (ja)
CN (1) CN109309032B (ja)
TW (1) TWI677022B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200063242A (ko) * 2017-10-23 2020-06-04 램 리서치 아게 고 종횡비 구조체들의 정지 마찰을 방지하고 그리고/또는 고 종횡비 구조체들을 복구하기 위한 시스템들 및 방법들
KR102179928B1 (ko) 2019-01-30 2020-11-17 엘티소재주식회사 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
EP3940749A4 (en) * 2019-03-19 2023-01-11 Central Glass Company, Limited COMPOSITION FOR DRYING A DROP AND DROP PATTERN AND METHOD FOR PRODUCING A SUBSTRATE HAVING A SURFACE THAT IS PROVIDED WITH A DROP AND DROP PATTERN
JP7183094B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
TWI741635B (zh) * 2019-06-28 2021-10-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
WO2021034491A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Surface treatment compositions and methods
CN114787971A (zh) * 2019-12-16 2022-07-22 东京毅力科创株式会社 基板处理方法
WO2022224822A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び固化膜除去方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370184B1 (ko) * 1993-10-14 2003-10-17 아토믹 에너지 코퍼레이션 오브 사우스 아프리카 리미티드 플루오르카본화합물제조방법
JP5647845B2 (ja) * 2010-09-29 2015-01-07 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
JP5681560B2 (ja) * 2011-05-17 2015-03-11 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥方法及び基板処理装置
JP5622675B2 (ja) * 2011-07-05 2014-11-12 株式会社東芝 基板処理方法及び基板処理装置
JP2013033817A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013042094A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Central Glass Co Ltd ウェハの洗浄方法
JP5639556B2 (ja) * 2011-09-21 2014-12-10 株式会社東芝 半導体基板の洗浄方法及び装置
JP6022829B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-09 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP5586734B2 (ja) * 2012-08-07 2014-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP6054343B2 (ja) * 2012-08-07 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP6216188B2 (ja) * 2013-09-04 2017-10-18 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP6259299B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2016205717A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 東レエンジニアリング株式会社 加熱乾燥装置
JP6464039B2 (ja) * 2015-06-11 2019-02-06 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6591280B2 (ja) * 2015-12-16 2019-10-16 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109309032A (zh) 2019-02-05
CN109309032B (zh) 2022-07-15
KR102048152B1 (ko) 2019-11-22
EP3435405A1 (en) 2019-01-30
US20190030576A1 (en) 2019-01-31
KR20190012105A (ko) 2019-02-08
JP2019029402A (ja) 2019-02-21
TWI677022B (zh) 2019-11-11
TW201911399A (zh) 2019-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914138B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7030440B2 (ja) 基板処理方法、基板処理液及び基板処理装置
CN107481954B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP6780998B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6887253B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6898073B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI651295B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7018792B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6954793B2 (ja) 基板処理方法、基板処理液及び基板処理装置
KR102387875B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리액 및 기판 처리 장치
JP7107754B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI645030B (zh) Substrate processing apparatus and substrate processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150