JP6913679B2 - 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6913679B2
JP6913679B2 JP2018518606A JP2018518606A JP6913679B2 JP 6913679 B2 JP6913679 B2 JP 6913679B2 JP 2018518606 A JP2018518606 A JP 2018518606A JP 2018518606 A JP2018518606 A JP 2018518606A JP 6913679 B2 JP6913679 B2 JP 6913679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
siloxane polymer
photosensitive resin
resin composition
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533761A (ja
Inventor
ジョン−ホ・ナ
クン・ホ
ジン・クォン
ジョン・ハン・ヤン
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Publication of JP2018533761A publication Critical patent/JP2018533761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913679B2 publication Critical patent/JP6913679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • H01L21/31056Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching the removal being a selective chemical etching step, e.g. selective dry etching through a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜に関する。具体的には、本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物であって、本組成物から高い透明度と優れた化学耐性を有する硬化膜が形成される、組成物と、本組成物から調製され、液晶ディスプレイ(LCD)または有機発光ダイオード(OLED)で使用される硬化膜と、に関する。
一般に、透明な平面の膜が、LCDまたはOLEDでの透明な電極とデータラインとの間の接触を防ぐ絶縁のため薄膜トランジスター(TFT)の基板上に形成される。データライン近くに透明なピクセル電極を置くことにより、パネルの開口比が大きくなり、高い輝度/解像度が達成され得る。そのような透明で平面の膜を形成するため、いくつかの処理工程が特定のパターン面を与えるために使用されるが、処理工程が少ないため、ポジ型感光性樹脂組成物が広くこの処理で使用される。特に、シロキサンポリマーを含有するポジ型感光性樹脂組成物は、高い耐熱性と、高い透明性と、低い誘電率とを有する材料として知られている。
高耐熱性、高透明性、及び高解像度に関与するシロキサン組成物は、本技術分野で知られている。従来のシロキサン組成物は、1,2−キノンジアジド化合物を、フェニル残基を有するT型シロキサン構造単位及びQ型シロキサン構造単位が互いに結合しているシロキサンポリマーに添加することにより得られ得る。例えば、大韓民国特許公開第2006−59202は、20モル%以下のフェノール性ヒドロキシル基を含むシロキサンポリマーと、フェノール性ヒドロキシル基に対しオルソ位またはパラ位にメチル基を含まないキノンジアジド化合物(0.1〜10重量%)と、溶媒としてアルコール性ヒドロキシル基を含む化合物及び/またはカルボニル基を含む環状化合物と、を含む組成物を開示している。この公開公報はまた、この組成物から調製された硬化膜であって、少なくとも95%の透過率を有し、特定の色度座標を満たす膜も開示している。
一方では、そのようなシロキサン組成物を含有する従来のポジ型感光性組成物を使用して調製された平面膜、または前記膜を使用するディスプレイ装置は、硬化膜が溶媒、酸、アルカリ等、後処理で使用されるもの、に浸漬または接触するとき、膨潤、または基板から膜が剥離するような問題を有することがある。さらに、高精度/解像度に対する増大する要求に合わせまた、プロセス時間を短くするため、後処理で使用される溶媒、酸、アルカリ等の濃度は以前より高くなっている。さらに、硬化膜の表面はドライエッチング法により除去され、そのため、溶媒、酸、アルカリ等は除去を受けた表面からより容易に浸透することができる。したがって、後処理中に良好な化学耐性を有する硬化膜を形成することができる感光性樹脂組成物に対する要求が増大している。
したがって、後処理で使用される化学物質(溶媒、酸、アルカリ等)に対する良好な化学耐性を有する高度に透明な硬化膜を形成することができる感光性樹脂組成物と、LCD、OLED等で使用される、この組成物から調製される硬化膜を提供することが本発明の目的である。
本発明の一態様によれば、
(A)フッ素原子を含むシロキサンポリマーと、
(B)1,2−キノンジアジド化合物と、
(C)エポキシ化合物と、を含む、感光性樹脂組成物が提供される。
本発明の感光性樹脂組成物は、強い撥水性を有するフッ素原子を含むシロキサンポリマーと、エポキシ化合物と、を含む。エポキシ化合物は、シロキサンポリマー中の高い反応性のシラノール基の数を相対的に減少させ、それにより化学耐性を向上させる。同時に、フッ素基は有機膜(硬化膜)の表面だけでなく全領域に存在することができ、その結果、硬化膜の表面がドライエッチング法により除去された後でさえ、フッ素成分による撥水性が維持することができる。その結果、後処理で使用される化学物質に対する耐性(化学耐性)を最大化して、優れた安定性を有する硬化膜を提供することができる。
本発明による感光性樹脂組成物は、(A)フッ素原子を含むシロキサンポリマー、(B)1,2−キノンジアジド化合物、及び(C)エポキシ化合物を含み、任意に、(D)溶媒、(E)界面活性剤、及び/または(F)接着補助剤をさらに含み得る。
以下、本感光性樹脂組成物の各成分を詳細に説明する。
本開示では、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び/または「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」及び/または「メタクリレート」を意味する。
(A)フッ素原子を含むシロキサンポリマー
このシロキサンポリマーは、フッ素原子を含むシラン化合物及び/またはその加水分解物の縮合物を含む。このシロキサンポリマーは、フッ素原子を含む限り特に限定されない。フッ素原子はシロキサンポリマーのケイ素原子と結合してもよく、またはケイ素原子と結合した有機基を構成する原子として含まれてもよい。この有機基は、例えば、置換された、または置換されていないフッ素化された炭化水素基を含むことができる。
フッ素化された炭化水素基は、例えば、フッ化メチル、フッ化エチル、ジフルオロエチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、及びペンタフルオロエチルのようなフッ素化されたアルキルと、フッ化シクロペンチル、ジフルオロシクロペンチル、テトラフルオロシクロペンチル、ノナフルオロシクロペンチル、テトラフルオロシクロヘキシル、ウンデカフルオロシクロヘキシル、フッ化ノルボルニル、ジフルオロノルボルニル、フッ化アダマンチル、及びジフルオロアダマンチルのようなフッ素化された脂肪族炭化水素と、フッ化フェニル、ジフルオロフェニル、トリフルオロフェニル、テトラフルオロフェニル、及びペンタフルオロフェニルのようなフッ素化されたフェニルと、フッ化トリル、ペンタフルオロトリル、トリフルオロメチルフェニル、及びトリフルオロメチルフルオロフェニルのようなフッ素化されたアリールと、フルオロベンジル、ジフルオロベンジル、トリフルオロベンジル、テトラフルオロベンジル、ペンタフルオロベンジル、フルオロフェニルエチル、及びペンタフルオロフェニルエチルのようなフッ素化されたアラルキルと、を含み得る。
上記グループのうち、フッ素化されたアルキルが好ましく、トリフリオロメチル、トリフルオロエチル、及びペンタフルオロエチルがより好ましい。
フッ素化された炭化水素に置換され得る置換基は、例えば、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子のようなハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基、シアノ基等を含み得る。
フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)は、以下の式1で表されるシラン化合物由来の少なくとも1つの構造単位を含み得る。
Figure 0006913679
式1中、
は、フッ素原子またはフッ素原子を含む一価の炭化水素であり、Rが一価の炭化水素である場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは互いに同一でも異なってもよく、
は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、2〜6個の炭素原子を有するアシル、または6〜15個の炭素原子を有するアリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは互いに同一でも異なってもよく、Rがアルキル、アシル、またはアリールである場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、
nは、1〜3の整数である。
シラン化合物の具体例としては、フルオロトリメトキシシラン、フルオロトリエトキシシラン、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、フルオロメチルジメトキシシラン、フルオロメチルジエトキシシラン、トリフルオロメチルジメトキシシラン、トリフルオロメチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジエトキシシラン、フルオロフェニルトリメトキシシラン、フルオロフェニルトリエトキシシラン、トリフルオロエチルトリメトキシシラン、トリフルオロエチルトリエトキシシラン、ペンタフルオロエチルトリメトキシシラン、ペンタフルオロエチルトリエトキシシラン等を挙げることができる。これらの化合物は、単独で、または2つ以上の組み合わせで使用されてもよい。
これらの中でも、フッ素化アルキルを含むシラン化合物が好ましい。具体的には、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、トリフルオロエチルトリメトキシシラン、トリフルオロエチルトリエトキシシラン、ペンタフルオロエチルトリメトキシシラン、またはペンタフルオロエチルトリエトキシシランがより好ましく、トリフルオロメチルトリメトキシシランまたはトリフルオロメチルトリエトキシシランが特に好ましい。
フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)は、さらに以下の式2で表されるシラン化合物由来の少なくとも1つの構造単位を含み得る。
Figure 0006913679
式2中、
は、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、2〜10個の炭素原子を有するアルケニル、または6〜15個の炭素有するアリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは、互いに同一でも異なってもよく、Rがアルキル、アルケニル、またはアリールである場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、Rはヘテロ原子を含む構造単位を含んでもよく、
は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、2〜6個の炭素原子を有するアシル、または6〜15個の炭素原子を有するアリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは互いに同一でも異なってもよく、Rがアルキル、アシル、またはアリールである場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、
nは、0〜3の整数である。
ヘテロ原子を含む構造単位を含むRの例としては、エーテル、エステル、及びスルフィドを挙げることができる。
シラン化合物は、nが0の場合の4官能シラン化合物、nが1の場合の3官能シラン化合物、nが2の場合の2官能シラン化合物、及びnが3の場合の1官能シラン化合物であり得る。
特に、フッ素原子を含むシロキサンポリマーは、nが0の場合の式2のシラン化合物由来の構造単位を含み得る。
式2で表されるシラン化合物の具体例としては、以下のものが挙げられる、例えば、4官能性シラン化合物として、テトラアセトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラベンジロキシシラン、テトラプロポキシシラン、3官能性シラン化合物として、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、d−メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、p−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、1−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−(p−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシ−5−(p−ヒドロキシフェニルカルボニロキシ)ペンチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、及び3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸、2官能性シラン化合物としては、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3−クロロプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、シクロヘキシルジメトキシメチルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、ジメトキシメチルビニルシラン、及びジメトキシジ−p−トリルシラン、1官能性シラン化合物として、トリメチルシラン、トリブチルシラン、トリメチルメトキシシラン、トリブチルエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)ジメチルエトキシシランを挙げることができる。
4官能性シラン化合物の中でも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、及びテトラブトキシシランが好ましい、3官能性シラン化合物の中でも、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、及びブチルトリメトキシシランが好ましい、2官能性シラン化合物の中でも、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、及びジメチルジエトキシシランが好ましい。
これらのシラン化合物は、単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで使用されてもよい。
フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)は、式1のシラン化合物またはその加水分解物と、式2のシラン化合物またはその加水分解物との縮合物であり得る。
式1または式2で表されるシラン化合物の加水分解物または、それらの縮合物を調製する条件は特に限定されない。例えば、それらの所望の加水分解物または縮合物は、式1または式2のシラン化合物をエタノール、2−プロパノール、アセトン、及び酢酸ブチルのような溶媒に希釈し、反応に必要な水、触媒として酸(例えば、塩酸、酢酸、硝酸等)または塩基(例えば、アンモニア、トリエチルアミン、シクロヘキシルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム等)を添加し、次いで、そのように得られた混合物を撹拌し加水分解的重合反応を完結させることにより調製することができる。
フッ素原子を含むシロキサンポリマーの重量平均分子量は、好ましくは500〜50,000の範囲である。この範囲内で、感光性樹脂組成物は、現像液中での望ましい膜形成特性、溶解度、及び溶解速度を有し得る。
先の調製で使用される溶媒、酸または塩基の種類、及びそれらの量は、特に制限なく任意に選択され得る。加水分解的重合は20℃以下の低温で行うことができるが、この反応はまた、加熱または還流により進めることもできる。反応に要する時間はシランモノマーの種類または濃度、反応温度等の種々の条件により変わってもよい。一般に、約500〜50,000の重量平均分子量を有する縮合物を得るために要する反応時間は、15分〜30日の範囲であるが、反応時間はこれに限定されることはない。
フッ素原子を含むシロキサンポリマーのフッ素原子含量は、ケイ素原子のモル数を基準としてシロキサンポリマー中のフッ素含有構造単位の1〜30%、1〜20%、または2〜20%の含量(モル%)であり得る。この範囲内で、そのように製造された硬化膜は、その表面を含む硬化膜全体にわたり強い撥水性を有するフッ素成分を含むことができ、その撥水性はドライエッチングのような化学的処理により硬化膜の表面が除かれた後でさえも維持されることができ、それにより化学耐性を最大化する。しかしながら、フッ素原子含量がこの範囲から外れると、過剰のフッ素成分が互いに結合し化学耐性をむしろ弱め得る。
シロキサンポリマー(A)は、直鎖シロキサン構造単位(つまり、D型シロキサン構造単位)を含み得る。この直鎖シロキサン構造単位は2官能性シラン化合物、例えば、nが2の場合の式2により表されるシラン化合物に由来し得る。具体的には、シロキサンポリマー(A)は、nが2である式2のシラン化合物由来の構造単位を、Si原子のモル数を基準として0.5〜50モル%、好ましくは1〜30モル%の量で含む。この範囲内で、硬化膜は、一定の硬度を維持することができ、可撓性特性を示すことができ、それによりさらに外部応力に対するひび割れ耐性を向上させる。
さらに、シロキサンポリマー(A)は、nが1の場合の式2で表されるシラン化合物由来の構造単位(つまり、T型構造単位)を含み得る。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は、nが1の場合の式2で表されるシラン化合物に由来する構造単位を、Si原子モル数を基準として、40〜85モル%、より好ましくは50〜80モル%の量で含む。この範囲内で、感光性樹脂組成物は、より正確なパターン面を有する硬化膜を形成することができる。
また、硬化膜の硬度、感度及び保持率を考慮して、シロキサンポリマー(A)がアリール基を有するシラン化合物由来の構造単位を含むことが好ましい。例えば、シロキサンポリマー(A)は、ケイ素原子モル数を基準として、30〜70モル%、好ましくは35〜50モル%の量で、アリール基を有するシラン化合物由来の構造単位を含み得る。この範囲内で、シロキサンポリマーと1,2−ナフトキノンジアジド化合物との相溶性は良好であり、したがって、硬化膜のより好ましい透明性を達成しながら、感度の過剰な減少を防ぐことができる。アリール基を有するシラン化合物由来の構造単位は、Rがアリール基である場合の式2のシラン化合物、特にnが1であり、Rがアリール基である場合の式2のシラン化合物、さらに特にnが1であり、Rがフェニルである場合(つまり、T−フェニル型構造単位)のシラン化合物に由来にする構造単位であり得る。
シロキサンポリマー(A)は、nが0である場合の式2により表されるシラン化合物由来の構造単位(つまり、Q型構造単位)を含み得る。好ましくは、シロキサンポリマー(A)は、nが0である場合の式2により表されるシラン化合物由来の構造単位を、Si原子のモル数を基準として、10〜40モル%、好ましくは15〜35モル%の量で含む。この範囲内で、感光性樹脂組成物は、パターン形成中に適当な程度でアルカリ水溶液への溶解性を維持することができ、それにより組成物の溶解性の減少または激烈な増大により起こる何らかの欠陥を防ぐことができる。
用語「Si原子のモル数を基準とするモル%」は、本明細書で使用する場合、シロキサンポリマーを構成する全ての構造単位に含まれるSi原子の総モル数に対する、一定の構造単位中に含まれるSi原子のモル数のパーセントを指す。
シロキサンポリマー(A)のシロキサン構造単位のモル量は、Si−NMR、H−NMR、13C−NMR、IR,TOF−MS,元素分析、灰分の決定等の組み合わせにより測定され得る。例えば、フェニル基を有するシロキサン構造単位のモル量を測定するために、Si−NMR分析が全シロキサンポリマーに実施され、フェニル基に結合したSiのピーク面積とフェニル基に結合していないSiのピーク面積が次に分析され、モル量がそれらの間のピーク面積比から計算され得る。
本発明の感光性樹脂組成物は、フッ素原子を含むシロキサンポリマーを、溶媒を除く組成物の固体分の全重量を基準として、50〜95重量%、好ましくは65〜90重量%の量で含み得る。この量の範囲内で、樹脂組成物は、適切なレベルで現像性能を維持することができ、それにより改善された膜保持率とパターン解像度を有する硬化膜を生成することができる。
(B)1,2−キノンジアジド化合物
本発明の感光性樹脂組成物は、1,2−キノンジアジド化合物(B)を含む。
1,2−キノンジアジド化合物は、フォトレジスト分野において感光剤として使用される任意の化合物であり得る。
1,2−キノンジアジド化合物の例としては、フェノール化合物と1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル、フェノール化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル、ヒドロキシ基がアミノ基で置換されたフェノール化合物と1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ベンゾキノンジアジド−5−スルホン酸のスルホンアミド、ヒドロキシ基がアミノ基で置換されたフェノール化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸または1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸のスルホンアミドが含まれる。上記化合物は、単独で、または2つ以上の化合物の組み合わせで使用されてもよい。
フェノール化合物の例には、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,3′,4−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4′−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3′,3′−テトラメチル1,1′−スピロビインデン−5,6,7,5′,6′,7′−ヘキサノール、及び2,2,4−トリメチル7,2′,4′−トリヒドロキシフラバンが含まれる。
1,2−キノンジアジド化合物のより具体的な例には、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸とのエステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステル、4,4′−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールと1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸とのエステル、ならびに4,4′−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノールと1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸とのエステルが含まれる。
上記化合物は、単独で、または2つ以上の化合物の組み合わせで使用されてもよい。
先に述べた好ましい化合物を使用することにより、ポジ型感光性樹脂組成物の透明性が改善され得る。
1、2−キノンジアジド化合物(B)は、溶媒を除く固体分を基準としてシロキサンポリマー(A)の100重量部に基づき1〜50重量部、2〜25重量部、より好ましくは3〜15重量部で感光性樹脂組成物中に含まれ得る。1,2−キノンジアジド化合物が上記範囲で使用されるとき、樹脂組成物は、現像時の被覆膜の粗い表面やパターンの底部の残滓のような欠陥の発生を抑制しながら、パターンをより容易に形成することができる。
(C)エポキシ化合物
本発明の感光性樹脂組成物において、エポキシ化合物は、シロキサン結合剤の内部密度を大きくするためシロキサンポリマーと共に使用され、それにより組成物から調製される硬化膜の化学耐性を改善することができる。
エポキシ化合物は、少なくとも1つのエポキシ基を含む不飽和モノマーのホモオリゴマーまたはヘテロオリゴマーであり得る。
少なくとも1つのエポキシ基を含む不飽和モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、アクリル酸4−ヒドロキシブチルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシブチル、(メタ)アクリル酸4,5−エポキシペンチル、(メタ)アクリル酸5,6−エポキシヘキシル、(メタ)アクリル酸6,7−エポキシヘプチル、(メタ)アクリル酸2,3−エポキシシクロペンチル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシル、α−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、α−n−プロピルグリシジル(メタ)アクリレート、α−n−ブチルグリシジル(メタ)アクリレート、N−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルベンジル)アクリルアミド、N−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルフェニルプロピル)アクリルアミド、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、またはそれらの混合物を挙げることができる。好ましくは、メタクリル酸グリシジルが使用され得る。
このエポキシ化合物は、本技術分野での既知の従来の方法により合成され得る。
市販のエポキシ化合物の例としては、GHP03(メタクリル酸グリシジルホモポリマー、Miwon Commercial Co.,Ltd.)を挙げることができる。
エポキシ化合物(C)は、以下の構造単位をさらに含み得る。
代表的な例としては、スチレン由来の任意の構造単位を含み得る。メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレン等のアルキル置換基を有するスチレンと、フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン等のハロゲンを有するスチレンと、メトキシスチレン、エトキシスチレン及びプロポキシスチレン等のアルコキシ置換基を有するスチレンと、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンと、アセチルスチレンと、また、ジビニルベンゼン、ビニルフェノール、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル等の芳香環を有するエチレン性不飽和化合物と、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸グリセロール、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸プロピル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸エトキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシトリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシジエチレングリコール、(メタ)アクリル酸p−ノニルフェノキシポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸p−ノニルフェノキシポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸テトラフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル、(メタ)アクリル酸オクタフルオロペンチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニロキシエチル等の不飽和カルボン酸エステルと、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルモルホリン等のN−ビニル基を有する第3級アミンと、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等の不飽和エーテルと、N−フェニルマレイミド、N−(4−クロロフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミドと、由来の構造単位。上記例示の化合物に由来する構造単位は、エポキシ化合物(C)に単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで含まれてもよい。
これらの例の中で組成物の重合性の点から、スチレンベースの化合物が好ましい。
特に、化学耐性の点から、これらの化合物のうち、カルボキシル基を含むモノマー由来の構造単位を使用しないことにより、エポキシ化合物(C)がカルボキシル基を含まないことがより好ましい。
この構造単位は、エポキシ化合物(C)を構成する構造単位の全モル数を基準として0〜70モル%、及び好ましくは10〜60モル%の量で使用され得る。この範囲内で、硬化膜は、望ましい硬度を有する。
エポキシ化合物(C)の重量平均分子量は100〜30,000の範囲にあってもよく、好ましくは、1,000〜15,000の範囲にあってもよい。エポキシ化合物の重量平均分子量が少なくとも100である場合、硬化膜は硬度が改善される。また、エポキシ化合物の重量平均分子量が30,000以下である場合、硬化膜は均一の厚さを有することができ、これは、膜の上で平坦化するいくつかの工程を行うのに適している。重量平均分子量は、ポリスチレン標準を使用して、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC、溶出液:テトラヒドロフラン)により決定される。
本発明の感光性樹脂組成物では、エポキシ化合物(C)は、溶媒を除く固体分を基準として100重量部のシロキサンポリマー(A)に基づき0.5〜50重量部、好ましくは1〜30重量部、より好ましくは5〜25重量部の量で感光性樹脂組成物に含まれてもよい。この範囲内で、感光性樹脂組成物の化学耐性及び感度が改善され得る。量の範囲がこの範囲から逸脱する場合は、化学耐性は少量の使用により大きく劣化することもあり、また感度は過剰量の使用により大きく劣化することもある。
(D)溶媒
本発明の感光性樹脂組成物は、上記成分を溶媒が混合される液体組成物として調製され得る。本溶剤は、例えば有機溶剤であってもよい。
本発明による感光性樹脂組成物内の溶媒量は特に限定されない。例えば、感光性樹脂組成物はその固体分が、感光性樹脂組成物の総重量に基づき、5〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、及びさらに好ましくは15〜60重量%の範囲であるような量で溶媒を含有することができる。固体分は溶媒を除いた、本発明の樹脂組成物に含まれる全ての成分を指す。この量範囲内で、被覆性が好ましく、適度の流動性が維持され得る。
本発明の溶媒は、本組成物の各成分を溶解することができ、かつ化学的に安定している限り、特に制限されない。溶媒の例としては、アルコール、エーテル、グリコールエーテル、酢酸エチレングリコールアルキルエーテル、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピオン酸プロピレングリコールアルキルエーテル、芳香族炭化水素、ケトン、エステル等を挙げることができる。
本溶剤の具体的な例には、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルアセトアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどが含まれる。
これらの例示した溶媒のうち酢酸エチレングリコールアルキルエーテル、ジエチレングリコール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、及びケトンが好ましい。特に、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、2−メトキシプロピオン酸メチル、γ−ブチロラクトン、及び4−ヒドロキシ−4−メチル2−ペンタノンが好ましい。
上記化合物は、単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで使用されてもよい。
(E)界面活性剤
本発明の感光性樹脂組成物は、その被覆性を高めるため界面活性剤をさらに含み得る。
界面活性剤の種類は限定されないが、フッ素ベース界面活性剤、ケイ素ベース界面活性剤、非イオン性界面活性剤等が好ましい。
界面活性剤の具体例としては、Dow Corning Toray Silicon Co.,Ltd.により製造されたFZ−2122のようなフッ素−及びケイ素−ベース界面活性剤、BM CHEMIE Co.Ltd.により製造されたBM−1000及び、BM−1100、Dai Nippon Ink Kagaku Kogyo Co.,Ltd.により製造されたMegapack F−142D,Megapack F−172、Megapack F−173及びMegapack F−183、Sumitomo 3M Ltd.により製造されたFlorad FC−135、Florad FC170C、Florad FC−430、Florad FC−431、Asahi Glass Co.,Ltd.により製造されたSufron S−112,Sufron S−113,Sufron S−131,Sufron S−141,Sufron S−145,Sufron S−382,Sufron SC−101、Sufron SC−102、Sufron SC−103、Sufron SC−104、Sufron SC−105、Sufron SC−106、Shinakida Kasei Co.,Ltd.により製造されたEftop EF301、Eftop EF303、Eftop EF352、Toray Silicon Co.,Ltd.により製造されたSH−28PA,SH−190,SH−193,SZ−6032、SF−8428、DC−57及びDC−190、ポリオオキシエチレンアルキルエーテルのような非イオン性界面活性剤で、ポリオオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル及び、ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル、有機シロキサンポリマーKP341(Shin−Etsu Chemical Co.,Ltd.による製造)、(メタ)アクリレートベースコポリマーPolyflow番号57及び95(Kyoeisha Yuji Chemical Co.,Ltd.)等を挙げることができる。これらは、単独で、またはそれらの2つ以上の組み合わせで使用さられてもよい。
界面活性剤(E)は、溶媒を除く固体分を基準として100重量部のシロキサンポリマー(A)に基づき0.001〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部、さらに好ましくは0.2〜2重量部の量で感光性樹脂組成物中に含まれ得る。この量の範囲内で、組成物の被覆性及び平坦特性は良好であり得る。
本発明の感光性樹脂組成物は、ポジ型感光性樹脂組成物として使用され得る。
特に、本発明の感光性樹脂組成物は強い撥水性を有するフッ素原子を含むシロキサンポリマーを普通のシロキサンポリマーとエポキシ化合物を含む組成物に導入するので、エポキシ化合物がシロキサンポリマー中の高反応性のシラノール基の数を相対的に減らし、それにより化学耐性を向上させる。同時に、フッ素原子は有機膜(硬化膜)の表面だけでなく全領域に含まれ得るので、フッ素成分による撥水性が硬化膜の表面がドライエッチング法により除去された後でさえ維持され得る。その結果、後処理で使用される化学物質に対する耐性(化学耐性)が最大化され、優れた安定性を有する硬化膜を与える。
さらに、本発明は感光性樹脂組成物から調製される硬化膜を提供する。
硬化膜は、本技術分野で知られている方法により調製され得、例えば、感光性樹脂組成物を基板上に被覆し、得られた組成物に硬化プロセスを供することにより調製され得る。
被覆プロセスは、スピンコーティング法、スリットコーティング法、ロールコーティング法、スクリーンプリンティング法、アプリケーター法等により、所望の厚さまで、例えば、2〜25μmまで行われ得る。
感光性樹脂組成物の硬化のために、例えば、基板上に被覆された組成物は、例えば60〜130℃でプレベークに供され、溶媒を除去する。次に所望のパターンを有するフォトマスクを使用して露光し、現像液、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)溶液を使用して現像に供し、被覆された膜上にパターン形成する。露光は、200〜500nmの波長バンドで、365nmの波長に基づき、10〜200mJ/cmの露光量で実施され得る。露光(照射)に使用される光源は、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、アルゴンガスレーザー等が使用され得る。所望に応じて、X線、電子線等も使用され得る。
次に、パターンが形成された被覆膜は、必要に応じて、例えば、150〜300℃の温度で10分〜5時間ポストベークに供され、所望の硬化膜を調製する。
加えて、本発明は感光性樹脂組成物を使用して基板の表面にケイ素含有膜を形成し、光を使用してケイ素含有膜にパターン形成し、パターン形成されたケイ素含有膜と基板をドライエッチングし、基板にパターン形成することを含む、パターン形成方法を提供する。
具体的には、パターン形成されたケイ素含有膜は、感光性樹脂組成物を基板の表面上に被覆し、露光し、現像することを含むプロセスにより形成され得る。パターン形成されたケイ素含有膜および基板をドライエッチングすることにより、パターンが基板上に形成され得る。
本方法により形成されるケイ素含有硬化膜は、ドライエッチング後に80°以上の接触角を有し得る。
そのようにパターン形成された硬化膜は、耐熱性、透明性、誘電率、溶媒耐性、酸耐性及びアルカリ耐性の点で優れた物理的特性を有する。
そのようにパターン形成された硬化膜は、組成物が熱処理に供されると、溶媒、酸、アルカリ等に浸漬され、接触したときに表面を粗くすることなく優れた光透過性を有する。したがって、硬化膜は、LCDまたはOLEDのTFT基板用の平面膜、OLEDのパーティション、半導体デバイスの層間誘電体、光学的導波管のコアまたは被覆物質等として効率的に使用され得る。
さらに、本発明は、保護膜としてパターン形成された硬化膜等の電子的部品を提供する。
発明の形態
以下、本発明を以下の実施例を参照してより詳細に記載する。しかしながら、これらの実施例は本発明を説明するために提供されるに過ぎず、本発明の範囲はこれらに限定されない。
以下の実施例では、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)でポリスチレン標準を使用して決定される。
合成例:1−シロキサンポリマー(a)の合成
還流冷却器を備えた反応器に40重量%のフェニルトリメトキシシラン、15重量%のメチルトリメトキシシラン、20重量%のテトラエトキシシラン、及び20重量%の純水を添加し、次いで5重量%の酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMEA)が添加され、続いて、0.1重量%のシュウ酸触媒存在下で混合物を、7時間、還流と撹拌し、その後冷却した。その後、固体分が40重量%であるように、反応生成物がPGMEAで希釈された。約5,000〜10,000Daの重量平均分子量を有するシロキサンポリマーが合成された。
合成例2:シロキサンポリマー(b)の合成
還流冷却器を備えた反応器へ20重量%のフェニルトリメトキシシラン、30重量%のメチルトリメトキシシラン、20重量%のテトラエトキシシラン及び15重量%の純水が添加され、次いで、15重量%のPGMEAが添加され、その後、混合物を0.1重量%のシュウ酸触媒存在下で、6時間還流、撹拌し、冷却した。その後、反応生成物は、固体分が30重量%であるようにPGMEAで希釈された。約8,000〜13,000Daの重量平均分子量を有するシロキサンポリマーが合成された。
合成例3:シロキサンポリマー(c)の合成
還流冷却器を備えた反応器に20重量%のフェニルトリメトキシシラン、30重量%のメチルトリメトキシシラン、20重量%のテトラエトキシシラン及び15重量%の純水が添加され、次いで15重量%のPGMEAが添加され、続いて0.1重量%のシュウ酸触媒存在下、5時間、混合物を還流、撹拌し、冷却した。その後、固体分が30重量%となるように反応生成物はPGMEAで希釈された。約9,000〜15,000Daの重量平均分子量を有するシロキサンポリマーが合成された。
合成例4:フッ素含有シロキサンポリマー(d)の合成
還流冷却器を備えた反応器に30重量%のフェニルトリメトキシシラン、15重量%のメチルトリメトキシシラン、20重量%のテトラエトキシシラン及び10重量%のトリフルオロプロピルトリメトキシシラン及び20重量%の純水が添加され、次いで5重量%のPGMEAが添加され、続いて0.1重量%のシュウ酸触媒存在下7時間、混合物を還流、撹拌し、冷却した。その後、固体分が40重量%となるように反応生成物はPGMEAで希釈された。約5,000〜10,000Daの重量平均分子量を有するフッ素含有シロキサンポリマーが合成された。
合成例5:エポキシ化合物の合成
冷却器を備えた3頚フラスコを自動温度調節器のついた撹拌装置上に置いた。100重量部のメタクリル酸グリシジル(100モル%)からなるモノマー、10重量部の2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、及び100重量部のPGMEAがフラスコに添加され、フラスコは窒素で置換された。フラスコは、ゆっくりと混合物を撹拌しながら80℃まで加熱され、温度を5時間、維持し約6,000〜10,000Daの重量平均分子量を有するエポキシ化合物を得た。次いで、PGMEAが添加され、固体分を20重量%に調整した。
実施例及び比較例:感光性樹脂組成物の合成
以下の例の感光性樹脂組成物と比較例が上記合成例で得られた化合物を使用して合成された。
その他、以下の化合物が実施例と比較例で使用された。
−1,2−キノンジアジド化合物:MIPHOTO TPA−517、Miwon Commercial Co.,Ltd.
−溶媒:PGMEA、Chemtronics Co.,Ltd.
γ−ブチロラクトン(GBL)、BASF
−界面活性剤:シリコン界面活性剤、FZ−2122、Dow Corning Toray Co., Ltd.
−フッ素界面活性剤、TF−1831、DIC
−フッ素界面活性剤、RS−932、DIC
−フッ素界面活性剤、TF−1807、DIC
実施例1:100重量部の総シロキサンポリマーを基準として、25.9重量部の合成例1のシロキサンポリマーの溶液(a)、34.4重量部の合成例2のシロキサンポリマーの溶液(b)、34.2重量部の合成例3のシロキサンポリマーの溶液(c)、及び5.5重量部の合成例4のシロキサンポリマーの溶液(d)が混合され、次いで、1,2−キノンジアジド化合物として5.5重量部のTPA−517、22.1重量部の合成例5のエポキシ化合物、界面活性剤として1.1重量部のFZ−2122が均一に混合された。混合物はPGMEAとGBLの混合物(PGMEA:GBL=88:12重量比)に溶解され、固体分は17%であった。混合物が1時間30分撹拌され、0.2μmの孔を有するメンブランフィルターを使用してろ過され、17重量%の固体分を有する組成物を得た。
実施例2:17重量%の固体分を有する組成物が、シロキサンポリマーとして24.2重量部の合成例1のシロキサンポリマーの溶液(a)、32.1重量部の合成例2のシロキサンポリマーの溶液(b)、32.6重量部の合成例3のシロキサンポリマーの溶液(c)、11.1重量部の合成例4のシロキサンポリマーの溶液(d)を使い、かつ21.3重量部の合成例5のエポキシ化合物を使うほかは、実施例1で述べられたものと同一の手順を行うことにより得られた。
実施例3:17重量%の固体分を有する組成物が、シロキサンポリマーとして22.6重量部の合成例1のシロキサンポリマーの溶液(a)、30.0重量部の合成例2のシロキサンポリマーの溶液(b)、30.8重量部の合成例3のシロキサンポリマーの溶液(c)、16.6重量部の合成例4のシロキサンポリマーの溶液(d)を使い、かつ19.8重量部の合成例5のエポキシ化合物を使うほかは、実施例1で述べられたものと同一の手順を行うことにより得られた。
実施例4:17重量%の固体分を有する組成物が、シロキサンポリマーとして20.6重量部の合成例1のシロキサンポリマーの溶液(a)、27.4重量部の合成例2のシロキサンポリマーの溶液(b)、29.8重量部の合成例3のシロキサンポリマーの溶液(c)、22.3重量部の合成例4のシロキサンポリマーの溶液(d)を使い、かつ19.3重量部の合成例5のエポキシ化合物を使うほかは、実施例1で述べられたものと同一の手順を行うことにより得られた。
比較例1:17重量%の固体分を有する組成物が、シロキサンポリマーとして27.4重量部の合成例1のシロキサンポリマーの溶液(a)、36.3重量部の合成例2のシロキサンポリマーの溶液(b)、36.3重量部の合成例3のシロキサンポリマーの溶液(c)を使い、かつ23.6重量部の合成例5のエポキシ化合物を使うほかは、実施例1で述べられたものと同一の手順を行うことにより得られた。
比較例2:17重量%の固体分を有する組成物が、1,2−キノンジアジド化合物として5.6重量部のTPA−517、及び界面活性剤として0.5重量部のTF−1831及び1.1重量部のFZ−2122を使うほかは、比較例1で述べられたものと同一の手順を行うことにより得られた。
比較例3:17重量%の固体分を有する組成物が、1,2−キノンジアジド化合物として5.6重量部のTPA−517、及び界面活性剤として0.5重量部のRS−932及び1.1重量部のFZ−2122を使うほかは、比較例1で述べられたものと同一の手順を行うことにより得られた。
比較例4:17重量%の固体分を有する組成物が、1,2−キノンジアジド化合物として5.6重量部のTPA−517、及び界面活性剤として0.5重量部のTF−1807及び1.1重量部のFZ−2122を使うほかは、比較例1で述べられたものと同一の手順を行うことにより得られた。
実験例1:解像度の評価(感度)
実施例及び比較例で得られた各組成物が、スピンコーティングにより窒化ケイ素基板上に被覆された。被覆された基板は、110℃に保たれたホットプレート上で90秒プレベークを受け、乾燥膜を形成した。乾燥膜は、2μmから25μmの範囲の大きさの四角い孔からなるパターンを有するマスクを通して露光された。露光はアライナ(機種名:MA6)を使い、一定時間365nmの波長に基づき0から200mJ/cmの露光量で露光を行った。アライナは200nm〜450nmの波長を有する光を発光した。乾燥膜は、23℃で、2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウムの水性現像液を、ノズルを通して噴霧することにより現像された。露光された膜は、次に熱対流炉において230℃で30分間加熱され、厚さ3.0μmを有する硬化膜を得た。
10μmの大きさの四角の孔のパターンを有するマスクを通して形成された孔パターンに関し、10μmの臨界幅(CD,線幅、μm)に達するに要する露光エネルギー量が測定された。露光エネルギーが小さいほど、硬化フィルムの解像度(感度)は良好である。
実験例2:現像性能の評価(現像時の残滓の存在)
実施例と比較例で得られた各組成物が、スピンコーティングにより窒化ケイ素基板上に被覆された。被覆された基板は110℃に保たれたホットプレート上で90秒間プレベークされ、2.1μmの厚さを有する乾燥膜を形成した。乾燥膜は、パターンを有するマスクを通し、アライナ(機種名MA6)を使用して、一定時間365nmの波長に基づき約100mJ/cmの露光エネルギーで、露光された。アライナは200nm〜450nmの波長を有する光を発光した。乾燥膜は、23℃で、2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウムの水性現像液を、ノズルを通して噴霧することにより現像された。そのように露光された膜は、次に熱対流炉で、230℃で30分間加熱され、厚さ2μmを有する硬化膜を得た。
現像性能は硬化膜に形成されるパターン面を観察することにより評価された。具体的には、パターン面は走査型電子顕微鏡で、硬化膜に10μmの線幅を有する接触ホールにより上記のように形成されたパターン面を観察することにより以下の標準で評価された。
◎:矩形の形状が明確であり、底部の広がりは観察されなかった。
○:矩形の形状が明確であるが、表面はなめらかではない。
△:矩形の形状が明確であるが、表面はなめらかではない、あるいは斑点状の残存膜が残っている。
X:矩形の形状が明確ではない、または硬化膜が現像されなかった。
実験例3:膜保持率の測定
プレベーク、マスクを通した露光、現像及び熱的硬化等の実験例2と同じ手順が、実施例、比較例で得られた各組成物について繰り返され、硬化膜を調製した。膜保持率が非接触型厚さ測定装置(SNU Precision)を使用してプレベーク直後の硬化膜の厚さと比較した最終硬化膜の厚さのパーセントを計算することにより得られた。
実験例4:光透過率の評価
実施例と比較例で得られた各組成物は、スピンコーティング法によりガラス基板上に被覆された。プレベーク、マスクを通した露光、現像及び熱的硬化等の実験例2で述べられたものと同じ手順が繰り返され、約2μmの厚さを有する硬化膜を調製した。400〜800nmの範囲の波長での硬化膜の光透過率が紫外/可視分光器を使用して測定された。
実験例5:フッ素イオン強度の測定
実験例2で述べられたのと同一の手順に従い実施例と比較例で得られた各組成物を使い、プレベーク、マスクを通した露光、現像及び熱的硬化を経て、硬化膜が得られた。硬化膜のフッ素イオン強度がSIMS分析により測定された。SIMS分析器(TOF SIMS5、ION TOF Co.,Ltd.製造)を使用して、硬化膜の表面から約3000Åの深さまでのフッ素含量が測定された。この場合、1000以上のフッ素イオン強度が撥水性を与えられる良好な程度であると評価され得る。
実験例6:化学耐性の評価
実験例2で述べられたものと同一の手順に従い実施例と比較例で得られた各組成物を使用してプレベーク、マスクを通した露光、現像及び熱的硬化を経て硬化膜が得られた。硬化膜の表面はO/SFガス(分圧比2.7:1)を使い、100秒間、ICP(活性源)を使いドライエッチングにより約3000Åまでエッチングされた。ドライエッチング後の硬化膜の厚さ(T1)は非接触型厚さ測定装置(SNU Precision)を使い測定された。再処理化学物質(製品名:LT−360)が定温の浴に導入され、温度が50℃に維持された。硬化膜は5分間、浴に浸漬され、再処理化学物質が空気により除去された。次いで、硬化膜の厚さ(T2)が測定された。
化学耐性が以下の式1により測定値から評価された(化学耐性評価のため、膨潤した厚さが計算された)。この場合、化学耐性の評価試験後の膨潤した厚さは1000Å未満であり、これは良好な化学耐性を有すると評価され得る。
Figure 0006913679
実験例7:接触角の測定
実験例6に述べられたものと同一の手順により実施例と比較例で得られた各組成物を使用して硬化膜が得られ、ドライエッチングが行われた。ドライエッチング後に超純水に関して硬化膜の表面の接触角が、接触角測定装置を使用して測定された。一般に、硬化膜の表面は、ドライエッチングによりエッチングされる後に非均一となり得、接触角は、ドライエッチング前の表面と比べて小さくなる。ドライエッチング後に接触角が大きくなる場合、硬化膜にフッ素成分が均一に分散し、良好な撥水性が得られると考えられ得る。ドライエッチング後に接触角が80°以上である場合、表面の撥水性は良好であり、化学物質による膨潤の程度は最小になり、化学耐性は良好と評価され得る。
実験結果は以下の表1にまとめられている。
Figure 0006913679
表1に示すとおり、本発明の組成物から形成され硬化膜は、良好な感度、現像性能、保持率、化学耐性、接触角、高い光透過率を示した。これと対照的に、比較例1から4による組成物(本発明の範囲に含まれない)は、低いフッ素イオン強度により接触角の低下を示した。

Claims (9)

  1. 感光性樹脂組成物であって、
    (A)フッ素原子を含むシロキサンポリマーと、
    (B)1,2−キノンジアジド化合物と、
    (C)エポキシ化合物と、を含
    前記フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)は、溶媒を除く前記組成物の固体分の全重量を基準として、50〜95重量%の量で含まれ、
    前記エポキシ化合物(C)は、溶媒を除く固体分を基準として100重量部の前記シロキサンポリマー(A)に基づき5〜25重量部の量で感光性樹脂組成物に含まれる、感光性樹脂組成物。
  2. 前記エポキシ化合物(C)がカルボキシル基を含まない、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)が、以下の式1で表されるシラン化合物に由来する少なくとも1つの構造単位を含み、
    Figure 0006913679
    式1中、
    は、フッ素原子またはフッ素原子を含む一価の炭化水素であり、Rが前記一価の炭化水素である場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは互いに同一でも異なってもよく、
    は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、2〜6個の炭素原子を有するアシル、または6〜15個の炭素原子を有するアリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは互いに同一でも異なってもよく、Rがアルキル、アシル、またはアリールである場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、
    nは、1〜3の整数である、請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)が、以下の式2で表されるシラン化合物に由来する少なくとも1つの構造単位をさらに含み、
    Figure 0006913679
    式2中、
    は、1〜12個の炭素原子を有するアルキル、2〜10個の炭素原子を有するアルケニル、または6〜15個の炭素原子を有するアリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは互いに同一でも異なってもよく、Rがアルキル、アルケニル、またはアリールである場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、Rはヘテロ原子を含む構造単位を含んでもよく、
    は、水素、1〜6個の炭素原子を有するアルキル、2〜6個の炭素原子を有するアシル、または6〜15個の炭素原子を有するアリールであり、複数のRが同じ分子内に存在する場合、各Rは互いに同一でも異なってもよく、Rがアルキル、アシル、またはアリールである場合、水素原子は部分的または全体的に置換されてもよく、
    nは、0〜3の整数である、請求項3に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)が、nが0である式2のシラン化合物に由来する構造単位を含む、請求項4に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記フッ素原子を含むシロキサンポリマー(A)が、Si原子モル数を基準として前記シロキサンポリマー中に前記フッ素含有構造単位の1〜30%の含量(モル%)の前記フッ素原子を含む、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  7. パターンを形成する方法であって、
    請求項1に記載の感光性樹脂組成物を使用して基板の表面にケイ素含有膜を形成することと、
    光を使用して前記ケイ素含有膜をパターン形成することと、
    前記パターン形成されたケイ素含有膜及び前記基板をドライエッチングして、前記基板にパターンを形成することと、を含む、方法。
  8. 請求項1に記載の感光性樹脂組成物を使用して基板の表面にケイ素含有膜を形成することと、
    光を使用して前記ケイ素含有膜をパターン形成することと、
    前記パターン形成されたケイ素含有膜及び前記基板をドライエッチングして、前記基板にパターンを形成することと、を含む、ケイ素含有硬化膜を形成する方法
  9. 前記ケイ素含有硬化膜が、ドライエッチング後に80°以上の接触角を有する、請求項8に記載のケイ素含有硬化膜を形成する方法
JP2018518606A 2015-11-06 2016-09-22 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜 Active JP6913679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150155970A KR20170053442A (ko) 2015-11-06 2015-11-06 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
KR10-2015-0155970 2015-11-06
PCT/KR2016/010551 WO2017078267A1 (en) 2015-11-06 2016-09-22 Photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533761A JP2018533761A (ja) 2018-11-15
JP6913679B2 true JP6913679B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=58662119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518606A Active JP6913679B2 (ja) 2015-11-06 2016-09-22 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10890846B2 (ja)
JP (1) JP6913679B2 (ja)
KR (1) KR20170053442A (ja)
CN (1) CN108139671B (ja)
TW (1) TWI739767B (ja)
WO (1) WO2017078267A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113671795B (zh) * 2021-07-15 2022-05-24 深圳迪道微电子科技有限公司 高残膜率正型光刻胶组合物及其合成方法和固化膜

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142721A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Fujitsu Ltd ポジ型感光性パターン形成材料およびパターン形成方法
US5389497A (en) * 1992-06-03 1995-02-14 Nippon Paint Co., Ltd. Method for forming patterned solder mask
US7008671B2 (en) * 2000-12-28 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Recorded matter, method of producing recorded matter, method for improving image fastness, image fastness-improving agent, image fastness improving kit, dispenser, and applicator
US6984476B2 (en) * 2002-04-15 2006-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Radiation-sensitive resin composition, forming process for forming patterned insulation film, active matrix board and flat-panel display device equipped with the same, and process for producing flat-panel display device
TWI249045B (en) * 2002-12-02 2006-02-11 Shipley Co Llc Methods of forming waveguides and waveguides formed therefrom
EP1662322B1 (en) 2004-11-26 2017-01-11 Toray Industries, Inc. Positive type photo-sensitive siloxane composition, curing film formed by the composition and device with the curing film
JP4687315B2 (ja) * 2005-08-04 2011-05-25 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
EP1942150B1 (en) 2005-10-28 2018-08-22 Toray Industries, Inc. Siloxane resin composition and method for producing same
JP5124806B2 (ja) * 2006-06-27 2013-01-23 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
WO2011078106A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
KR101404005B1 (ko) 2010-04-28 2014-06-05 제이에스알 가부시끼가이샤 포지티브형 감방사선성 조성물, 표시 소자용 층간 절연막 및 그 형성 방법
JP5630374B2 (ja) * 2010-06-11 2014-11-26 信越化学工業株式会社 マイクロ構造体の製造方法及び光パターン形成性犠牲膜形成用組成物
KR101799260B1 (ko) * 2010-08-24 2017-11-20 메르크 파텐트 게엠베하 포지티브형 감광성 실록산 조성물
JP5853844B2 (ja) * 2011-05-20 2016-02-09 信越化学工業株式会社 マイクロ構造体の製造方法及び光パターン形成性犠牲膜形成用組成物
US8993214B2 (en) * 2011-05-20 2015-03-31 Az Electronic Materials Usa Corp. Positive photosensitive siloxane composition
WO2013133392A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 旭硝子株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、隔壁及び光学素子
JP6224725B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-01 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、液晶表示装置および有機el表示装置
JP6269467B2 (ja) 2013-12-27 2018-01-31 富士フイルム株式会社 カラーフィルターの製造方法および固体撮像素子の製造方法
JP7058214B2 (ja) * 2015-11-06 2022-04-21 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 感光性樹脂組成物及びそれから調製される硬化膜
US10591818B2 (en) * 2016-07-28 2020-03-17 Promerus, Llc Nadic anhydride polymers and photosensitive compositions derived therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
TWI739767B (zh) 2021-09-21
CN108139671B (zh) 2022-02-11
CN108139671A (zh) 2018-06-08
KR20170053442A (ko) 2017-05-16
WO2017078267A1 (en) 2017-05-11
US10890846B2 (en) 2021-01-12
US20180314153A1 (en) 2018-11-01
JP2018533761A (ja) 2018-11-15
TW201738656A (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058214B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれから調製される硬化膜
JP6941416B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
JP7240847B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれから調製された硬化膜
JP2021009361A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及びそれから調製される硬化膜
JP2021009359A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及びそれから調製される硬化膜
US11106133B2 (en) Positive-type photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom
TWI788299B (zh) 感光性樹脂組合物及自其製備之固化膜
TWI773690B (zh) 感光性樹脂組合物及由其製備之固化膜
US20230109843A1 (en) Photosensitive resin composition and cured film prepared therefrom
JP6913679B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
JP2018060191A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれより調製される硬化膜
JP7416608B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれから調製される硬化膜
KR20230102745A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP2020109508A (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた硬化膜
KR20200083196A (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 경화막

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150