JP6912356B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6912356B2
JP6912356B2 JP2017218071A JP2017218071A JP6912356B2 JP 6912356 B2 JP6912356 B2 JP 6912356B2 JP 2017218071 A JP2017218071 A JP 2017218071A JP 2017218071 A JP2017218071 A JP 2017218071A JP 6912356 B2 JP6912356 B2 JP 6912356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
speed
target
target speed
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017218071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090185A (ja
Inventor
新士 石原
新士 石原
坂本 博史
博史 坂本
秀一 森木
秀一 森木
理優 成川
理優 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017218071A priority Critical patent/JP6912356B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to CN201880071492.XA priority patent/CN111295484A/zh
Priority to PCT/JP2018/041499 priority patent/WO2019093424A1/ja
Priority to KR1020207012913A priority patent/KR102430343B1/ko
Priority to EP18877094.5A priority patent/EP3712335B1/en
Priority to CN202210474107.4A priority patent/CN114687395B/zh
Priority to US16/760,530 priority patent/US11668069B2/en
Publication of JP2019090185A publication Critical patent/JP2019090185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912356B2 publication Critical patent/JP6912356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/046Improving by compacting by tamping or vibrating, e.g. with auxiliary watering of the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2037Coordinating the movements of the implement and of the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械に関する。
近年、情報化施工への対応に伴い、油圧ショベル等の建設機械には、ブーム、アーム、バケットなどの作業機構の位置や姿勢をオペレータへ表示するマシンガイダンスや、作業機構の位置を目標施工面に沿って動くように制御するマシンコントロールの機能を有するものがある。その代表的なものとしては、油圧ショベルのバケット先端位置とバケット角度をモニタへ表示したり、バケット先端が目標施工面に近づくと、それ以上進まないように動作に制限をかけたりするものが知られている。
ところで、土木・施工作業においては、整地作業後の仕上げ工程として、バケット背面で地面を叩いて押し固める転圧作業(「土波打ち」とも呼ばれる)が行われる。転圧作業を支援する技術として、例えば特許文献1,2が挙げられる。
特許文献1には、作業機を操作するための操作部材(操作レバーなど)からの操作信号に基づいて、整地作業時と転圧作業時の制御を切り替え、かつ、転圧作業時には作業機と設計地形との間の距離に応じて設計地形に向かう作業機の速度を制限する技術が開示されている。
また、特許文献2には、フロント作業機のリーチを検出し、リーチの大小に応じて、ポンプ流量、もしくは、コントロールバルブの開度を調整する制御を行うことで、レバー操作量とバケット(アタッチメント)移動量の関係をリーチの変化に関係なく一定とする技術が開示されている。
WO2016/125916号公報 特開2012−225084号公報
転圧作業では、バケット背面を地面に打ち付けるときの強さ(押しつけ力)が仕上がり面の出来映えの良し悪しを決める要因になる。これは、バケット背面による押しつけ力の強弱のばらつきが、仕上がり面の凹凸として現れるためである。このため、高品質な仕上がり面を作るには、いかにして押しつけ力を均一に保つかが課題になる。ここで、押しつけ力はバケット速度とフロント作業機の慣性(フロント慣性)の積で定義され、フロント慣性はフロント作業機の姿勢に応じて変化する。
これに対し、特許文献1の技術では、転圧作業時に作業機と設計地形との間の距離に応じてバケット速度が一定以下に制限されるものの、フロント作業機の姿勢に応じてフロント慣性が変化することにより押しつけ力が変動する。一方、特許文献2の技術では、フロント作業機のリーチによらずブーム操作量に対するバケット速度が一定になるものの、押しつけ力を一定にするためには、フロント作業機の姿勢に応じてブーム操作量をオペレータが調整しなくてはならないため、押しつけ力の均一化には高い熟練度が求められる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オペレータに複雑な操作を要求することなく、転圧作業時のバケットの押しつけ力を均一にできる建設機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、車体と、前記車体の前方に取り付けられ、ブーム、アームおよびバケットを有する多関節型のフロント作業機と、前記ブームを駆動するブームシリンダ、前記アームを駆動するアームシリンダ、および前記バケットを駆動するバケットシリンダを含む複数の油圧アクチュエータと、オペレータによって操作され、前記ブーム、前記アームおよび前記バケットの各動作を指示する操作装置と、前記ブームの姿勢を検出するブーム姿勢検出装置と、前記アームの姿勢を検出するアーム姿勢検出装置と、前記バケットの姿勢を検出するバケット姿勢検出装置と、前記操作装置の操作に応じて前記複数の油圧アクチュエータの駆動を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、整地目標面を設定する整地目標面設定部と、前記バケットが前記整地目標面よりも下方に侵入しないような前記ブーム、前記アームおよび前記バケットの目標速度を決定するフロント目標速度決定部とを有し、前記制御装置は、整地作業時に、前記フロント目標速度決定部が決定した目標速度を達成するための前記操作装置の操作内容を前記オペレータに通知し、または、前記フロント目標速度決定部が決定した目標速度を達成するように前記複数の油圧アクチュエータの駆動を制御する建設機械において、前記制御装置は、転圧作業か否かを判断する転圧作業判断部と、前記ブームの回動支点から前記バケットの背面所定位置までの距離であるフロント距離を演算するバケット位置演算部と、前記フロント距離が大きくなるに従って前記バケットが前記整地目標面に接近する速度が小さくなるように前記バケットの目標速度を決定するバケット目標速度決定部とを有し、前記制御装置は、転圧作業時に、前記バケット目標速度決定部が決定した目標速度を達成するための前記操作装置の操作内容を前記オペレータに通知し、または、前記バケット目標速度決定部が決定した目標速度を達成するように前記複数の油圧アクチュエータを制御するものとする。
以上のように構成した本発明によれば、転圧作業時に、フロント距離が大きくなるに従ってバケットが整地目標面に接近する速度が小さくなるようにバケット目標速度が決定され、当該バケット目標速度を達成するための操作装置の操作内容がオペレータに通知され、または、当該バケット目標速度を達成するように複数の油圧アクチュエータが制御される。これにより、オペレータは、複雑な操作を行うことなく、転圧作業時のバケットの押しつけ力を均一にできる。
本発明によれば、オペレータに複雑な操作を要求することなく、転圧作業時のバケットの押しつけ力を均一にできる。
本発明の実施の形態に係る油圧ショベルの外観を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態に係るコントローラの処理機能の一部を概略的に示す機能ブロック図である。 第1の実施例に係るコントローラの詳細な機能ブロック図である。 バケットの背面所定位置およびフロント距離(リーチ)の演算方法を示す図である。 車体接地面と整地目標面とが同一平面上にない場合のフロント距離を示す図である。 第1の実施例に係るバケット目標速度決定部の演算結果の一例を示す図である。 第1の実施例に係る操作指示決定部の演算結果の一例を示す図である。 従来技術を適用した場合のフロント距離に対する押しつけ力の変化を示す図である。 油圧ショベルの車体がピッチ方向に振動している状態で転圧作業を行った場合の押しつけ力の変化の一例を示した図である。 第2および第3の実施例に係るコントローラの詳細な機能ブロック図である。 第2の実施例に係るバケット目標速度決定部の演算結果の一例を示す図である。 第3の実施例に係るバケット目標速度決定部の演算結果の一例を示す図である。 車体ピッチ速度とバケット速度とを同期させた場合のフロント距離に対するバケット目標速度および押しつけ力の変化を示す図である。 第3の実施例に係るコントローラの制御演算フローを示す図である。 車体接地面と整地目標面とが同一平面上にない場合の目標面角度を示す図である。 第4の実施例に係るコントローラの詳細な機能ブロック図である。 第4の実施例に係るバケット目標速度決定部の演算結果の一例を示す図である。 第4の実施例におけるフロント距離に対するバケット目標速度の変化を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械として、フロント装置(フロント作業機)の先端に作業具としてバケットを備える油圧ショベルを例に挙げ、図面を参照して説明する。なお、各図中、同等の部材には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る油圧ショベルの外観を模式的に示す図である。
図1において、油圧ショベル100は、垂直方向にそれぞれ回動する複数の被駆動部材(ブーム4、アーム5、バケット(作業具)6)を連結して構成された多関節型のフロント装置(フロント作業機)1と、車体を構成する上部旋回体2及び下部走行体3とを備え、上部旋回体2は下部走行体3に対して旋回可能に設けられている。また、フロント装置1のブーム4の基端は上部旋回体2の前部に垂直方向に回動可能に支持されており、アーム5の一端はブーム4の基端とは異なる端部(先端)に垂直方向に回動可能に支持されており、アーム5の他端にはバケット6が垂直方向に回動可能に支持されている。ブーム4、アーム5、バケット6、上部旋回体2及び下部走行体3は、油圧アクチュエータであるブームシリンダ4a、アームシリンダ5a、バケットシリンダ6a、旋回モータ2a、及び左右の走行モータ3a(一方の走行モータのみ図示)によりそれぞれ駆動される。
ブーム4、アーム5及びバケット6は、単一の平面(以下、動作平面)上で動作する。動作平面は、ブーム4、アーム5及びバケット6の回動軸に直交する平面であり、ブーム4、アーム5及びバケット6の幅方向の中心を通るように設定することができる。
オペレータが搭乗する運転室9には、油圧アクチュエータ2a〜6aを操作するための操作信号を出力する左右の操作レバー装置(操作装置)9a,9bが設けられている。左右の操作レバー装置9a,9bは、それぞれ、前後左右に傾倒可能な操作レバーと、この操作レバーの傾倒量(レバー操作量)に相当する操作信号を電気的に検出する検出装置とを含み、この検出装置が検出したレバー操作量を制御装置であるコントローラ18(図2に示す)に電気配線を介して出力する。つまり、左右の操作レバー装置9a,9bの各操作レバーの前後方向または左右方向に、油圧アクチュエータ2a〜6aの操作がそれぞれ割り当てられている。
ブームシリンダ4a、アームシリンダ5a、バケットシリンダ6a、旋回モータ2a及び左右の走行モータ3aの動作制御は、図示しないエンジンや電動モータなどの原動機によって駆動される油圧ポンプ装置7から各油圧アクチュエータ2a〜6aに供給される作動油の方向及び流量をコントロールバルブ8で制御することにより行う。コントロールバルブ8の制御は、図示しないパイロットポンプから電磁比例弁を介して出力される駆動信号(パイロット圧)により行われる。左右の操作レバー装置9a,9bからの操作信号に基づいてコントローラ18で電磁比例弁を制御することにより、各油圧アクチュエータ2a〜6aの動作が制御される。
なお、左右の操作レバー装置9a,9bは油圧パイロット方式であってもよく、それぞれオペレータにより操作される操作レバーの操作方向及び操作量に応じたパイロット圧をコントロールバルブ8に駆動信号として供給し、各油圧アクチュエータ2a〜6aを駆動するように構成しても良い。
上部旋回体2、ブーム4、アーム5、及びバケット6には、それぞれ、姿勢センサとして慣性計測装置(IMU: Inertial Measurement Unit)12,14〜16が配置されている。以降、これらの慣性計測装置を区別する必要が有る場合は、それぞれ、車体慣性計測装置12、ブーム慣性計測装置14、アーム慣性計測装置15、及びバケット慣性計測装置16と称する。
慣性計測装置12,14〜16は、角速度及び加速度を計測するものである。慣性計測装置12,14〜16が配置された上部旋回体2や各被駆動部材4〜6が静止している場合を考えると、各慣性計測装置12,14〜16に設定されたIMU座標系における重力加速度の方向(つまり、鉛直下向き方向)と、各慣性計測装置12,14〜16の取り付け状態(つまり、各慣性計測装置12,14〜16と上部旋回体2や各被駆動部材4〜6との相対的な位置関係)とに基づいて、上部旋回体2や各被駆動部材4〜6の向き(姿勢:後述の姿勢角度θ)を検出することができる。ここで、ブーム慣性計測装置14はブーム4の姿勢に関する情報(以下、姿勢情報と称する)を検出するブーム姿勢検出装置を構成し、アーム慣性計測装置15はアーム5の姿勢情報を検出するアーム姿勢検出装置を構成し、バケット慣性計測装置16はバケット6の姿勢情報を検出するバケット姿勢検出装置を構成している。
なお、姿勢情報検出装置は慣性計測装置に限られるものではなく、例えば、傾斜角センサを用いても良い。また、各被駆動部材4〜6の連結部分にポテンショメータを配置し、上部旋回体2や各被駆動部材4〜6の相対的な向き(姿勢情報)を検出し、検出結果から各被駆動部材4〜6の姿勢を求めても良い。また、ブームシリンダ4a、アームシリンダ5a、及びバケットシリンダ6aにそれぞれストロークセンサを配置し、ストローク変化量から上部旋回体2や各被駆動部材4〜6の各接続部分における相対的な向き(姿勢情報)を算出し、その結果から各被駆動部材4〜6の姿勢(姿勢角度θ)を求めるように構成しても良い。
図2は、油圧ショベル100に搭載されるコントローラの処理機能の一部を模式的に示す図である。
図2において、コントローラ18は、油圧ショベル100の動作を制御するための種々の機能を有するものであり、その一部として転圧作業支援制御部18a、操作指示表示制御部18b、油圧システム制御部18c、及び整地目標面設定部18dの各機能部を有している。
転圧作業支援制御部18aは、慣性計測装置12,14〜16からの検出結果、及び、整地目標面設定部18d(後述)からの入力に基づいて、ブーム4の回転中心となる、ブームフートピンからバケット6の背面所定位置まで距離であるフロント距離(リーチ)や、車体座標系におけるバケット位置の演算を行う。さらに、上記のフロント距離とバケット位置などの車体情報に基づいて、転圧作業時のバケット6の目標速度を演算する。詳細な演算内容は後述する。
操作指示表示制御部18bは、運転室9に設けられた図示しないモニタの表示や、図示しないスピーカの音声を制御するものであり、転圧作業支援制御部18aで演算されたフロント装置1の姿勢情報やバケット目標速度に基づいて、オペレータに対する操作支援の指示内容を演算し、運転室9のモニタに表示、もしくは、音声による通知を行う。
すなわち、操作指示表示制御部18bは、例えば、ブーム4、アーム5、バケット6などの被駆動部材を有するフロント装置1の姿勢や、バケット6の先端位置、角度、速度などをモニタに表示してオペレータの操作を支援するマシンガイダンスシステムとしての機能の一部を担っている。
油圧システム制御部18cは、油圧ポンプ装置7やコントロールバルブ8、各油圧アクチュエータ2a〜6a等からなる油圧ショベル100の油圧システムを制御するものであり、転圧作業支援制御部18aで演算されたフロント装置1の姿勢情報やバケット目標速度に基づいて、フロント装置1の動作を演算し、その動作を実現するように油圧ショベル100の油圧システムを制御する。すなわち、油圧システム制御部18cは、例えば、バケット6の背面が整地目標面を過大な力で叩かないように、あるいは、バケット6の背面以外が整地目標面に接触しないようにフロント作業機1の動作を制限する制御を行うマシンコントロールシステムとしての機能の一部を担っている。
整地目標面設定部18dは、図示しない記憶装置などに施工管理者によって予め記憶されている3次元施工図面などの設計地形データ17に基づいて、整地対象の目標形状を定義する整地目標面を演算する。
本発明の第1の実施例に係る油圧ショベル100について、図3〜図7を用いて説明する。
図3は、本実施例に係るコントローラ18の詳細な機能ブロック図である。なお、図3において、図2と同様に本発明に直接関わらない機能は省略している。
図3において、転圧作業支援制御部18aは、バケット位置演算部18a1と、バケット目標速度決定部18a2と、制御切替部18a3とを備えている。
バケット位置演算部18a1は、ブーム4、アーム5、バケット6の各姿勢検出装置(各慣性計測装置14〜16に相当する)の出力に従って、バケット6の背面所定位置の座標とフロント距離(リーチ)とを計算する。
バケット6の背面所定位置およびフロント距離の演算方法を図4を用いて説明する。
バケット位置演算部18a1は、ブーム4の回動支点であるブームフートピンの位置Oを座標原点とし、バケット6の背面所定位置Bの座標を計算する。ここで、背面所定位置Bは、転圧作業時に整地目標面と接触するバケット背面上のいずれの位置に設定しても良い。
ブームフートピンの位置Oとアーム5の回動支点(ブーム4とアーム5の連結部)との距離をブーム長さLbm、アーム5の回動支点とバケット6の回動支点(アーム5とバケット6の連結部)の距離をアーム長さLam、バケット6の回動支点とバケット6の背面所定位置Bとの距離をバケット長さLbkとすれば、バケット6の背面所定位置Bのフロント座標系における座標値(x,y)は、ブーム4、アーム5、バケット6(正確には、ブーム長さLbm、アーム長さLam、及びバケット長さLbkの向き)の水平方向との成す角(姿勢角度)をそれぞれθbm,θam,θbkとして下記の式(1)及び式(2)から求めることができる。
Figure 0006912356
Figure 0006912356
フロント距離Rは、ブームフートピンの位置Oからバケット6の背面所定位置Bまでの距離であり、下記の式(3)から求めることができる。
Figure 0006912356
なお、図4に示すように、油圧ショベル100の車体接地面と整地目標面とが同一平面上にある場合は、フロント距離Rを背面所定位置Bのx座標で近似しても良い。一方、図5に示すように、車体接地面と整地目標面とが同一平面上になく、フロント距離Rと背面所定位置Bのx座標とが大きく異なる場合は、原則通り、座標原点Oから背面所定位置Bまでの距離をフロント距離Rとすることが望ましい。
バケット目標速度決定部18a2は、バケット位置演算部18a1で算出したフロント距離Rに基づいて、転圧作業時のバケット6の目標速度を演算する。バケット目標速度は、整地目標面にバケット6が接近するときに正の値をとるように定義する。
バケット目標速度決定部18a2の演算内容の一例を図6を用いて説明する。
図6(a)はフロント距離Rに対応するフロント慣性を示し、図6(b)はバケット目標速度決定部18a2で演算されるバケット目標速度を示している。図6(c)は、図6(a)のフロント慣性に対して、バケット6の速度を図6(b)のバケット目標速度と一致させた場合に生じる押しつけ力を示している。
図6(a)に示したフロント慣性とフロント距離Rの関係は、ブーム4、アーム5、バケット6の角度によって異なるが、フロント距離Rが大きくなるほどフロント慣性が大きくなるという傾向は維持される。
バケット目標速度決定部18a2は、フロント距離Rが大きくなる、つまり、フロント慣性が大きくなるほど、バケット目標速度を小さくすることで、フロント慣性とバケット速度の積の次元で表される押しつけ力をフロント距離Rによらずに一定にすることに特徴がある。
制御切替部18a3は、転圧作業か否かを判断する転圧作業判断部18fの出力に従って、本制御の有効、無効を切り替える。転圧作業判断部18fはオペレータの操作によって、任意のタイミングで切り替えを有効にしてもよいし、特定の作業条件から自動的に切り替えを判断してもよい。また、転圧作業支援を停止する(制御切替部18a3を無効側にする)際に、整地作業支援制御部18eの信号が有効になる構成にしてもよい。
整地作業支援制御部18eは、バケット位置演算部18a1で求めたバケット6の所定位置(例えば爪先位置)が整地目標面設定部18dで求めた整地目標面よりも下方に侵入しないように、ブーム4、アーム5、バケット6の各目標速度を決定するフロント目標速度決定部18e1を備えている。なお、フロント目標速度決定部18e1の詳細は本発明の範囲外になるため、説明は省略する。
操作指示表示制御部18bは、操作指示決定部18b1と、操作指示表示装置18b2とを備えている。
操作指示決定部18b1は、整地作業時は、フロント目標速度決定部18e1で決定したブーム4、アーム5、バケット6の各目標速度を実現するようなレバー操作を演算する。一方、転圧作業時は、バケット目標速度決定部18a2で演算されたバケット目標速度を実現するようなレバー操作を演算する。
ブーム下げ操作のみでバケット6を整地面に叩きつける転圧作業時の操作指示決定部18b1の演算内容の一例を図7に示す。図7(a)および図7(b)は図6(a)および図6(b)と同じく、フロント距離Rに応じたフロント慣性とバケット目標速度の変化を示したグラフである。操作指示決定部18b1は図7(b)のバケット目標速度を実現するようにブーム下げ操作量(例えば、レバーの傾き量)を図7(c)のように決定する。
操作指示表示装置18b2は、操作指示決定部18b1で決定した作業内容(レバー操作量など)を運転室9内のモニタに表示したり、同じく運転室9内のスピーカから音声で指示を伝達したりするための情報処理を行う。
油圧システム制御部18cは、制御量決定部18c1と、作業機速度調整装置18c2とを備えている。
制御量決定部18c1は、整地作業時は、フロント目標速度決定部18e1で決定したブーム4、アーム5、バケット6の各目標速度を実現するように各シリンダ4a〜6aの目標速度や、そのシリンダ目標速度を実現するために各シリンダ4a〜に供給しなくてはならない作動油量の目標値を演算する。一方、転圧作業時は、バケット目標速度決定部18a2で演算されたバケット目標速度を実現するように各シリンダ4a〜6aの目標速度や、そのシリンダ目標速度を実現するために各シリンダに供給しなくてはならない作動油量の目標値を演算する。
作業機速度調整装置18c2は、油圧ポンプ装置7およびコントロールバルブ8を制御することで、制御量決定部18c1で演算された各シリンダ4a〜6aに供給する作動油量の目標値を実現する。
油圧システム制御部18cによれば、オペレータのレバー操作量によらずに、所望のバケット目標速度が実現される。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100により達成される効果を従来技術と比較して説明する。
図8は、フロント作業機のリーチ(フロント距離R)によらずブーム操作量に対するバケット速度を一定とする従来技術(特許文献2に記載)の制御を適用した場合のフロント距離Rに対する押しつけ力の変化を示す図である。図8は、フロント距離Rによらずに一定のレバー操作量(たとえば、レバーストローク50%)でブーム下げ操作を行った場合に、フロント距離Rに応じてバケット下降速度、フロント慣性および押しつけ力がどのように変化するかを示している。
特許文献2の技術によれば、レバー操作量を一定にすることにより、フロント距離Rによらずにバケット下降速度を一定とすることができる。ここで、押しつけ力はバケット下降速度とフロント慣性の積で定義され、フロント慣性はフロント距離Rに応じて増加するため、バケット下降速度が一定の場合、フロント距離Rが大きくなるほど押しつけ力が増加してしまう。よって、特許文献2の技術では、押しつけ力を一定にするために、フロント距離Rに応じてレバー操作量をオペレータが調整しなくてはならないため、押しつけ力の均一化には高い熟練度が求められる。
これに対し、本実施例に係る油圧ショベル100では、転圧作業時に、フロント距離Rが大きくなるに従ってバケット6が整地目標面に接近する速度が小さくなるようにバケット目標速度が決定され、当該バケット目標速度を達成するための操作レバー装置9a,9bの操作内容がオペレータに通知され、または、当該バケット目標速度を達成するように油圧アクチュエータ4a〜6aの駆動が制御される。これにより、オペレータは、複雑な操作を行うことなく、転圧作業時のバケット6の押しつけ力を均一にできる。
本発明の第2の実施例に係る油圧ショベル100について、図9〜図11を用いて説明する。
軟土の上などの不安定な場所でフロント作業機1を急激に動かした場合には、油圧ショベル100の車体(下部走行体3および上部旋回体2)がフロント作業機1の回動に合わせてピッチ方向に振動してしまう。
このように車体がピッチ方向に振動している場合の押しつけ力の変化を図9を用いて説明する。
図9(a)は車体のピッチ速度を示しており、車体ピッチ速度が正の時は車体前方が地面から離れる方向の速度を有していることを表している。図9(b)はフロント作業機1による押しつけ力を示している。ここで、フロント作業機1に対しては第1の実施例と同様の制御が実行されており、フロント作業機1による押しつけ力は均一であるとする。しかし、整地面に作用する最終的な押しつけ力は、図9(c)に示すように、フロント作業機1による押しつけ力に、車体のピッチ振動による車体重量の影響を加味したものとなる。なお、図9(c)において、図9(b)に示したフロント作業機1による押しつけ力を破線で示している。
時刻Aでは車体前方が地面から浮き上がる方向の速度を持っているため、最終的な押しつけ力はフロント作業機1による押しつけ力よりも小さくなる。時刻Bでは車体が静止しているため、フロント作業機1による押しつけ力がそのまま最終的な押しつけ力になる。そして、時刻Cでは車体前方が地面に接近する方向の速度を持っているため、最終的な押しつけ力はフロント作業機1による押しつけ力よりも大きくなる。
以上のように、第1の実施例では、車体がピッチ方向に振動している状態で転圧作業を行った場合に、バケット6の押しつけ力が不均一となるおそれがある。本実施例は、以上の課題を解消する手段を提供するものである。
図10は、本実施例に係るコントローラ18の処理機能を詳細に示す機能ブロック図である。本実施例は、バケット目標速度決定部18a2にて、車体速度検出装置(車体慣性計測装置)12で検出した車体のピッチ方向の速度情報を利用する点が第1の実施例(図3に示す)と異なる。
本実施例に係るバケット目標速度決定部18a2の演算内容の一例を図11を用いて説明する。
図11(a)は、各時刻におけるフロント慣性を示している。時刻t1〜t3においてフロント作業機1は同一姿勢を維持し、時刻t3と時刻t4の間に姿勢を変化させ、時刻t4〜t6で再び同一姿勢を維持することを示している。
図11(b)は、各時刻における車体のピッチ速度を示している。時刻t1,t4は車体が静止している状態、時刻t2,t5は車体前方が地面から浮き上がる状態、時刻t3,t6は車体前方が地面に接近する状態を示している。
図11(c)は、各時刻においてバケット目標速度決定部18a2で演算されるバケット目標速度である。
時刻t1はフロント慣性が小さく、かつ、車体が静止している状態であり、この時に演算されたバケット目標速度をvb1として、各時刻のバケット目標速度の比較を行う。
時刻t2はフロント慣性が時刻t1と同じであるが、車体前方が地面から浮き上がる方向の速度を持っているため、バケット目標速度をvb1よりも大きくすることで押しつけ力を維持する。
時刻t3はフロント慣性が時刻t1と同じであるが、車体前方が地面に接近する方向の速度を持っているため、バケット目標速度をvb1よりも小さくすることで押しつけ力を維持する。
時刻t4はフロント慣性が時刻t1より大きいが、車体が静止状態であるため、バケット目標速度をvb1よりも小さいvb2にすることで押しつけ力を維持する。
時刻t5はフロント慣性が時刻t4と同じであるが、車体前方が地面から浮き上がる方向の速度を持っているため、バケット目標速度をvb2よりも大きくすることで押しつけ力を維持する。なお、図11(c)で時刻t5のバケット目標速度はvb1より小さい値となっているが、フロント慣性および車体ピッチ速度の大きさによっては、時刻t5のバケット目標速度はvb1よりも大きくなる場合がある。
時刻t6はフロント慣性が時刻t4と同じであるが、車体前方が地面に接近する方向の速度を持っているため、バケット目標速度をvb2よりも小さくすることで押しつけ力を維持する。時刻t6の組み合わせにおいてバケット目標速度は最小となる。
図11では、説明を簡略化するため、各時刻t1〜t6における離散的な振る舞いを扱っているが、連続的に作業を行っている場合にも同じ考え方で制御を実施できる。
特に、車体ピッチ速度の周期とバケット速度を同期させると大きな押しつけ力が発生するため、フロント慣性が小さな姿勢の時に押しつけ力を確保するのに有効である。
ただし、フロント慣性が大きな姿勢で車体ピッチ速度の周期とバケット速度を同期させると、過剰な押しつけ力が発生し、フロント慣性が小さな姿勢時にバケット速度を最大にしても、同等の押しつけ力を発生させることができない恐れがある。このため、フロント距離Rが大きいときは、車体ピッチ速度の周期とバケット速度を同期させないようにバケット目標速度を決定することが望ましい。
なお、車体ピッチ速度の周期は車体速度検出装置12の検出値を一定時間記憶し、その記録データを分析することで決定することができる。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100においても、第1の実施例と同様の効果が得られる。
また、フロント距離Rに応じて決定したバケット6の目標速度が車体ピッチ速度に応じて補正されるため、車体がピッチ方向に振動している状態で転圧作業を行った場合でも、バケット6の押しつけ力を均一にできる。
本発明の第3の実施例に係る油圧ショベル100について、図12〜図14を用いて説明する。
油圧ショベル100の各シリンダ4a〜6aの伸縮速度には上限があるため、バケット速度には物理的に上限が存在する。第2の実施例では、バケット目標速度の演算にこの上限値を鑑みていなかった。本実施例は、バケット速度の上限値を考慮した効率的な転圧作業の支援を可能とするものである。
本実施例に係るコントローラ18の構成は第2の実施例(図10に示す)と同様である。ただし、バケット目標速度決定部18a2の演算内容に差異がある。
本実施例に係るバケット目標速度決定部18a2の演算内容の一例を図12を用いて説明する。
時刻t7は、フロント慣性が最大Imaxでかつ車体前方が地面に接近する速度が最大Mmin(負値なので“min”)の時の挙動を示している。この時に実現される押しつけ力をF1とする。
時刻t8は、フロント慣性が最小Iminでかつ車体前方が地面に接近する速度が最大Mminの時の挙動を示している。この条件においては、バケット速度を時刻t7よりも大きくしないと押しつけ力F1を維持することはできない。そこで、時刻t8のバケット目標速度をフロント作業機1が実現し得るバケット速度の最大値vmaxにすることにより、押しつけ力F1を維持している。
時刻t9,t10では、フロント慣性が最小Iminであり、車体が静止しているか、車体前方が地面から浮き上がる方向の速度を持っているため、押しつけ力F1を確保するために必要なバケット目標速度は最大値vmaxよりも大きくなる。しかし、フロント作業機1は最大値vmaxよりも大きなバケット速度を実現できないため、時刻t9,t10では押しつけ力F1を確保できない。
このように押しつけ力F1を確保するために必要なバケット目標速度がフロント作業機1が達成し得るバケット速度の最大値vmaxよりも大きい場合は、操作指示表示制御部18bによって、オペレータに押しつけ力が不足することを通知するか、地面を叩く回数を増やすように促すことが望ましい。
もしくは、時刻t7と同じフロント慣性、車体ピッチ速度である時刻t11のように、最小の押しつけ力F2までしか出ないようにバケット目標速度をvminに設定しても良い。ただし、この場合には仕上げ面の出来映えは良いが押しつけ力が不足するため、叩きつけを行う回数が増えることに注意が必要である。
図12の制御内容を連続的にとらえるため、横軸をフロント距離Rとし、車体ピッチ速度が0のとき(車体のピッチ角が整地面に対して変化していないとき)と、フロント距離RがR1であるに姿勢おいて、車体ピッチ速度とバケット速度とを同期させた場合のフロント距離Rに対するバケット目標速度および押しつけ力の変化を図13に示す。
図13(a)は、フロント距離Rに対するバケット目標速度の変化を示す図である。車体ピッチ速度が0の時は、第1の実施例(図6(b)に示す)と同様に、フロント距離Rの増加に応じてバケット目標速度が減少する「ピッチ速度なしl0」の制御特性を持つものとする。一方、車体ピッチ速度とバケット速度が同期した場合、車体重量分の押しつけ力が加算されるため、ピッチ速度なしの場合に比べて、これを補償するようにバケット目標速度をΔvだけ増加させる。この時のバケット目標速度を「同期補償l1」とする。
図13(b)は、ピッチ速度なしl0と同期補償l1によって得られる押しつけ力の変化を示す図である。フロント距離RがR0よりも大きければ、ピッチ速度なしl0の特性にΔvを追加したバケット目標速度を与えることで、押しつけ力F1を維持することができる。しかし、フロント距離RがR0よりも小さくなると油圧アクチュエータ4a〜6aが実現できる最大速度vmaxよりもバケット目標速度を上げなくては押しつけ力F1を維持することができないことが分かる。このような状況においては一定の押しつけ力F1を維持できないため、高品質な仕上げ面を作成できなくなる。
以上の状況を回避するための制御演算フローを図14に示す。
まず、ステップFC1にて車体ピッチ速度が0のときの押しつけ力F2を設定する。図14では、このF2の設定をフローチャートの初期に毎回実行する表記になっているが、事前にF2を設定しておいて、これを呼び出すような形にしても良い。
ステップFC2にて、バケット位置演算部18a1で演算したフロント距離と車体速度検出装置12で計測した車体ピッチ速度を利用して、バケット速度と車体ピッチ速度が同期した場合に生じる押しつけ力F1を演算する。
ステップFC3では、ステップFC1,FC2で演算した押しつけ力F1,F2の差を取り、この差を補償するために必要なバケット速度の増分Δvを演算する。
ステップFC4では、車体ピッチ速度が0、つまり、F2の押しつけ力を生じる特性において、フロント姿勢が最小距離時、つまり、フロント慣性がIminの際のときに、演算されるバケット目標速度v2に、ステップFC3で演算した速度増Δvを加算した値(v2+Δv)と最大速度vmaxの大小関係を比較する。
「v2+Δv≦vmax」であれば、押しつけ力F1を実現できるため、ステップFC5に移行し、バケット接近速度と車体ピッチ速度との同期を許可する。
一方、「v2+Δv>vmax」であると、速度上限により、押しつけ力F1を実現することができないため、ステップFC6に移行し、バケット接近速度と車体ピッチ速度との同期を許可しない。
以上の制御フローをコントローラ18の演算周期ごとに実行する。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100においても、第2の実施例と同様の効果が得られる。
また、フロント距離Rの全範囲で均一の押しつけ力F1を実現できる場合に限ってバケット接近速度と車体ピッチ速度との同期が許可されるため、フロント距離Rを最小距離から最大距離まで変化させて転圧作業を行う場合でもバケットの押しつけ力を均一にできる。
本発明の第4の実施例に係る油圧ショベルについて、図15〜図18を用いて説明する。
図15に示すように、油圧ショベル100の車体接地面と整地目標面とが異なる場合は、アーム5を巻き込んだ姿勢で転圧作業を行うことが多い。この場合、アーム5の長手方向と整地面の法線方向とが成す角度(以下、目標面角度と称する)θsurfが小さくなることにより、バケット6を介して整地目標面に作用するアーム荷重が大きくなる。例えば、図15(b)の姿勢は、図15(a)の姿勢よりもフロント距離Rが小さいが、目標面角度θsurfが小さくなることにより大きな押しつけ力が得られる。従って、第1の実施例のようにフロント距離Rのみに基づいてバケット目標速度を決定した場合、目標面角度θsurfが大きく変化させながら転圧作業を行った場合に、押しつけ力が不均一となるおそれがある。本実施例は、以上の課題を解消する手段を提供するものである。
図16は、本実施例におけるコントローラ18の処理機能を詳細に示す機能ブロック図である。図15において、第2,3の実施例におけるコントローラ18(図10に示す)の構成に車体角度検出装置が追加されているが、姿勢センサに慣性計測装置を利用する場合、静止時の加速度から角度情報を検出することができるため、車体角度検出装置と車体速度検出装置とを車体慣性計測装置12でまとめることができる。
本実施例におけるバケット位置演算部18a1は、車体角度検出装置で検出された車体の傾きを含めて、バケット6の背面所定位置Bの座標を計算する。具体的には(1),(2)式で計算した座標に車体角度θbodyを考慮した回転行列をかければよい。
また、バケット位置演算部18a1にて、ブーム4とアーム5の回動支点とアーム5とバケット6の回転支点を結ぶ直線(アーム5の長手方向)と整地目標面に対する法線が成す角度θsurf(以降、目標面角度と呼ぶ)の演算も実施する。目標面角度θsurfは図15に示した通りであり、目標面角度θsurfは絶対値で定義する。
本実施例におけるバケット目標速度決定部18a2は、バケット目標速度の演算に目標面角度θsurfを利用することに特徴がある。
まず、図16を用いて、目標面角度θsurfによる押しつけ力の変化を説明する。図16(a)では、バケット位置演算部18a1で計算されるフロント距離Rが大きいため、フロント慣性は大きくなる。ただし、目標面角度θsurfも大きいため、整地時にアーム荷重を効率的に地面に伝えることができない。一方、図16(b)では、フロント距離Rが小さいためフロント慣性は小さいが、目標面角度θsurfが0であるため、アーム荷重とバケット荷重で整地面を効率的に押し付けることができる。
以上を踏まえて、本実施例に係るバケット目標速度決定部18a2の演算内容を図17を用いて説明する。なお、説明の簡略化のため、図17では車体ピッチ速度が0であると仮定するが、車体ピッチ速度が生じる場合は、第2または第3の実施例の演算と組み合わせても良い。
時刻t12はフロント慣性が小さく、かつ、目標面角度が大きい場合である。この時のバケット目標速度vb3を基準として、時刻t13〜t17でバケット目標速度がどう変化するかを説明する。
時刻t13はフロント慣性が時刻t12と同じであるが、目標面角度の絶対値が時刻t12よりも小さいため、バケット目標速度はvb3よりも小さくなる。時刻t14は目標面角度が時刻t13よりもさらに小さくなるため、バケット目標速度も目標面角度が時刻t13よりも小さくなる。
時刻t15は目標面角度が時刻t12と同じであるが、フロント慣性が時刻t12よりも大きな場合である。この場合は、第1の実施形態の制御に従って、フロント慣性の増分に応じて、バケット目標速度が小さくなる。
時刻t16,t17は、時刻t15とフロント慣性が同じで、目標面角度のみが変化した場合である。フロント慣性が大きい場合も、目標面角度が小さくなるほど、バケット目標速度が大きくなる。
図17の制御内容を連続的にとらえるために、図13に示した整地目標面の転圧作業を例として、横軸をフロント距離Rとしたときのバケット目標速度の変化を図18を用いて説明する。なお、図18では、説明を簡略化するため、アーム5を巻込み姿勢(フルクラウド)から伸長姿勢(フルダンプ)姿勢へと変化させた場合のみを扱っている。
図18(a)はフロント距離Rに応じたフロント慣性の変化を示している。慣性モーメントは回転軸(油圧ショベル100の場合はブームフートピン)に対して、距離の2乗に比例するため曲線になることに注意されたい(図6〜図8では、説明を簡略化するため、一次関数の形で示した)。
図18(b)はフロント距離Rに応じたアーム荷重の影響の変化を示している。アーム荷重の影響は図13(b)に示したようにθsurfが0で最大になり、この姿勢から離れるほどアーム荷重の影響は小さくなる。
図18(c)はフロント距離Rによらずに一定速度でバケット6の打ち付けを行った場合の押しつけ力の変化を示した図である。押しつけ力は、フロント慣性とアーム荷重の影響の両方を受けるため、図18(c)は図18(a)と図18(b)の積のような形で与えることができる。
図18(d)は本発明のバケット目標速度決定部18a2によって演算されるバケット目標速度の変化を示した図である。本発明はバケット目標速度の増減を、押しつけ力の変化に影響を与える項の増減と逆転させるように演算することでフロント距離Rによらずに一定の押しつけ力を実現するものであるので、図18(d)は図18(c)を反転させたような形状になることに特徴がある。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100においても、第1の実施例と同様の効果が得られる。
また、アーム3の長手方向と整地目標面の法線方向とが成す角度(目標面角度)θsurfが0に近づくほどバケット6が整地目標面に接近する速度が小さくなるように、フロント距離Rに応じて決定したバケット6の目標速度が補正される。これにより、目標面角度θsurfを大きく変化させて転圧作業を行う場合でも、バケット6の押しつけ力を均一にすることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成の一部を加えることも可能であり、ある実施例の構成の一部を削除し、あるいは、他の実施例の一部と置き換えることも可能である。
1…フロント装置(フロント作業機)、2…上部旋回体、2a…旋回モータ(油圧アクチュエータ)、3…下部走行体、3a…走行モータ、4…ブーム(被駆動部材)、4a…ブームシリンダ(油圧アクチュエータ)、5…アーム(被駆動部材)、5a…アームシリンダ(油圧アクチュエータ)、6…バケット(被駆動部材)、6a…バケットシリンダ(油圧アクチュエータ)、7…油圧ポンプ装置、8…コントロールバルブ、9…運転室、9a…操作レバー装置(操作装置)、9b…操作レバー装置(操作装置)、12…車体慣性計測装置、14…ブーム慣性計測装置(ブーム姿勢検出装置)、15…アーム慣性計測装置(アーム姿勢検出装置)、16…バケット慣性計測装置(バケット姿勢検出装置)、17…設計地形データ、18…コントローラ(制御装置)、18a…転圧作業支援制御部、18a1…バケット位置演算部、18a2…バケット目標速度決定部、18a3…制御切替部、18b…操作指示表示制御部、18b1…操作指示決定部、18b2…操作指示表示装置、18c…油圧システム制御部、18c1…制御量決定部、18c2…作業機速度調整装置、18d…整地目標面設定部、18e…整地作業支援制御部、18e1…フロント目標速度決定部、18f…転圧作業判断部、100…油圧ショベル。

Claims (4)

  1. 車体と、前記車体の前方に取り付けられ、ブーム、アームおよびバケットを有する多関節型のフロント作業機と、前記ブームを駆動するブームシリンダ、前記アームを駆動するアームシリンダ、および前記バケットを駆動するバケットシリンダを含む複数の油圧アクチュエータと、オペレータによって操作され、前記ブーム、前記アームおよび前記バケットの各動作を指示する操作装置と、前記ブームの姿勢を検出するブーム姿勢検出装置と、前記アームの姿勢を検出するアーム姿勢検出装置と、前記バケットの姿勢を検出するバケット姿勢検出装置と、前記操作装置の操作に応じて前記複数の油圧アクチュエータの駆動を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、整地目標面を設定する整地目標面設定部と、前記バケットが前記整地目標面よりも下方に侵入しないような前記ブーム、前記アームおよび前記バケットの目標速度を決定するフロント目標速度決定部とを有し、
    前記制御装置は、整地作業時に、前記フロント目標速度決定部が決定した目標速度を達成するための前記操作装置の操作内容を前記オペレータに通知し、または、前記フロント目標速度決定部が決定した目標速度を達成するように前記複数の油圧アクチュエータの駆動を制御する建設機械において、
    前記制御装置は、
    転圧作業か否かを判断する転圧作業判断部と、
    前記ブームの回動支点から前記バケットの背面所定位置までの距離であるフロント距離を演算するバケット位置演算部と、
    前記フロント距離が大きくなるに従って前記バケットが前記整地目標面に接近する速度が小さくなるように前記バケットの目標速度を決定するバケット目標速度決定部とを有し、
    前記制御装置は、転圧作業時に、前記バケット目標速度決定部が決定した目標速度を達成するための前記操作装置の操作内容を前記オペレータに通知し、または、前記バケット目標速度決定部が決定した目標速度を達成するように前記複数の油圧アクチュエータを制御する
    ことを特徴とする建設機械。
  2. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記バケット位置演算部は、前記バケットが前記整地目標面に接触するときに前記アームの長手方向と前記整地目標面の法線方向とが成す角度である目標面角度を演算し、
    前記バケット目標速度決定部は、前記目標面角度が小さくなるほど前記バケットが前記整地目標面に接近する速度が小さくなるように、前記フロント距離に応じて決定した前記バケットの目標速度を補正する
    ことを特徴とする建設機械。
  3. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記車体のピッチ速度を検出する車体速度検出装置を更に備え、
    前記バケット目標速度決定部は、前記フロント距離に応じて決定した前記バケットの目標速度を前記ピッチ速度に応じて補正する
    ことを特徴とする建設機械。
  4. 請求項3に記載の建設機械において、
    前記制御装置は、前記バケット目標速度決定部で演算した目標速度が前記フロント作業機が達成し得るバケット速度の最大値よりも大きい場合に、前記整地目標面に対する押しつけ力が不足することを前記オペレータに通知する
    ことを特徴とする建設機械。
JP2017218071A 2017-11-13 2017-11-13 建設機械 Active JP6912356B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218071A JP6912356B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 建設機械
PCT/JP2018/041499 WO2019093424A1 (ja) 2017-11-13 2018-11-08 建設機械
KR1020207012913A KR102430343B1 (ko) 2017-11-13 2018-11-08 건설 기계
EP18877094.5A EP3712335B1 (en) 2017-11-13 2018-11-08 Construction machine
CN201880071492.XA CN111295484A (zh) 2017-11-13 2018-11-08 工程机械
CN202210474107.4A CN114687395B (zh) 2017-11-13 2018-11-08 工程机械
US16/760,530 US11668069B2 (en) 2017-11-13 2018-11-08 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218071A JP6912356B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090185A JP2019090185A (ja) 2019-06-13
JP6912356B2 true JP6912356B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=66438958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218071A Active JP6912356B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11668069B2 (ja)
EP (1) EP3712335B1 (ja)
JP (1) JP6912356B2 (ja)
KR (1) KR102430343B1 (ja)
CN (2) CN114687395B (ja)
WO (1) WO2019093424A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552996B2 (ja) * 2016-06-07 2019-07-31 日立建機株式会社 作業機械
CN111989436B (zh) * 2018-03-31 2023-08-04 住友重机械工业株式会社 挖土机
KR20210089676A (ko) * 2018-11-14 2021-07-16 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨, 쇼벨의 제어장치
JP7009600B1 (ja) * 2020-12-07 2022-01-25 日立建機株式会社 作業機械
WO2022162795A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 日立建機株式会社 油圧ショベル
CN113879979A (zh) * 2021-08-05 2022-01-04 国家石油天然气管网集团有限公司 一种液压挖掘机吊管设备作业防倾翻监测装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134950A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土羽打ち作業装置
JP3091667B2 (ja) * 1995-06-09 2000-09-25 日立建機株式会社 建設機械の領域制限掘削制御装置
JP4444884B2 (ja) * 2005-06-28 2010-03-31 日立建機株式会社 建設機械および建設機械に用いられる制御装置
JP5342900B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 株式会社小松製作所 建設機械、建設機械の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5546427B2 (ja) * 2010-11-22 2014-07-09 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP2012225084A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP5476450B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-23 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
KR101570607B1 (ko) * 2014-06-16 2015-11-19 현대중공업 주식회사 비주얼 서보잉을 이용한 굴삭기의 지면 평탄화 및 다지기 작업 제어장치와 그 제어방법
CN106029991B (zh) * 2016-03-17 2017-07-28 株式会社小松制作所 作业车辆的控制***、控制方法以及作业车辆
JP2017166308A (ja) * 2016-12-13 2017-09-21 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
US11053661B2 (en) 2017-03-29 2021-07-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
KR102130562B1 (ko) * 2017-09-13 2020-07-06 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712335B1 (en) 2023-01-11
EP3712335A1 (en) 2020-09-23
CN114687395A (zh) 2022-07-01
WO2019093424A1 (ja) 2019-05-16
CN114687395B (zh) 2023-08-25
JP2019090185A (ja) 2019-06-13
CN111295484A (zh) 2020-06-16
US20210040705A1 (en) 2021-02-11
EP3712335A4 (en) 2021-09-08
KR102430343B1 (ko) 2022-08-08
US11668069B2 (en) 2023-06-06
KR20200065040A (ko) 2020-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912356B2 (ja) 建設機械
KR102322519B1 (ko) 건설 기계
JP5969712B1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP7358349B2 (ja) 掘削機、情報処理装置
US10196796B2 (en) Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method
US10017913B2 (en) Construction machine control system, construction machine, and construction machine control method
KR101907938B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치 및 건설 기계의 제어 방법
JP5113586B2 (ja) 作業車両
KR102244934B1 (ko) 건설 기계
EP3543409B1 (en) Construction machinery
JP6843039B2 (ja) 作業機械
WO2020195262A1 (ja) 作業機械
WO2020166241A1 (ja) 監視装置及び建設機械
JP7119457B2 (ja) 建設機械
WO2020195880A1 (ja) 作業機械、システムおよび作業機械の制御方法
JP7488962B2 (ja) 作業機械
JP2021059842A (ja) 建設機械
JP2020143520A (ja) 遠隔操作システム
JP2020133225A (ja) 安全装置及び建設機械
JPWO2019123511A1 (ja) ショベル
JP2022106036A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150