JP6911750B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911750B2
JP6911750B2 JP2017250523A JP2017250523A JP6911750B2 JP 6911750 B2 JP6911750 B2 JP 6911750B2 JP 2017250523 A JP2017250523 A JP 2017250523A JP 2017250523 A JP2017250523 A JP 2017250523A JP 6911750 B2 JP6911750 B2 JP 6911750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
drive
voltage
induced voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118184A (ja
Inventor
智子 大庭
智子 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017250523A priority Critical patent/JP6911750B2/ja
Priority to CN201811598859.1A priority patent/CN109986968B/zh
Priority to US16/232,593 priority patent/US10855219B2/en
Publication of JP2019118184A publication Critical patent/JP2019118184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911750B2 publication Critical patent/JP6911750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、回転数に応じた誘起電圧を生じる電動機と、電動機を駆動するインバータと、を備える駆動装置に関する。
従来、この種の駆動装置としては、電動機を駆動するインバータの素子温度が閾値以上に至ったときには電動機の負荷率を制限するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、電動機の負荷率を制限することにより、電動機の駆動をある程度確保しつつ、インバータ素子の過熱を抑制している。
国際公開2012/124073号
しかしながら、上述の駆動装置では、電動機の回転数を考慮せずに一律に負荷率を制限するから、電動機の回転数によっては負荷率の制限が過小となったり過大となったりする。回転数に応じた誘起電圧を生じる電動機では、誘起電圧がインバータの入力電圧より高いときには、弱め界磁制御によりd軸電流が流れるため、インバータ素子の過熱が生じやすい。一方、誘起電圧がインバータの入力電圧より低いときには、弱め界磁制御は不要となるため、インバータ素子の過熱は生じにくい。このため、一律に負荷率を制限すると、負荷率の制限が過小となる場合にはインバータ素子の過熱が生じ、負荷率制限が過大となる場合には駆動力不足が生じる。
本発明の駆動装置は、電動機の駆動をより適正に制限することを主目的とする。
本発明の駆動装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の駆動装置は、
回転数に応じた誘起電圧を生じる電動機と、
前記電動機を駆動するインバータと、
前記電動機に前記インバータを介して電力を供給する蓄電装置と、
前記インバータを制御する制御装置と、
を備える駆動装置であって、
前記制御装置は、前記電動機の駆動を制限するための所定条件が成立したときには、前記電動機の誘起電圧が前記蓄電装置側から前記インバータに入力される入力電圧より大きいときの方が前記電動機の誘起電圧が前記入力電圧以下のときに比して前記電動機の駆動を大きく制限する駆動制限を実行する、
ことを特徴とする。
この本発明の駆動装置では、電動機の駆動を制限するための所定条件が成立したときには、電動機の誘起電圧が蓄電装置側からインバータに入力される入力電圧より大きいときの方が電動機の誘起電圧が入力電圧以下のときに比して電動機の駆動を大きく制限する。即ち、電動機の誘起電圧が入力電圧より大きいときには電動機の駆動を大きく制限し、電動機の誘起電圧が入力電圧以下のときには電動機の駆動を小さく制限するのである。上述したように、電動機の誘起電圧が入力電圧より大きいときには、弱め界磁制御によりd軸電流が流れるため、インバータ素子の過熱が生じやすくなる。このため、電動機の駆動を大きく制限することにより、インバータ素子の過熱を抑制することができる。また、電動機の誘起電圧が入力電圧以下のときには弱め界磁制御は行なわれないため、インバータ素子の過熱は生じにくくなる。このため、電動機の駆動を小さく制限することにより、駆動力不足を抑制することができる。これらの結果、電動機の駆動をより適正に制限することができる。
本発明の駆動装置において、前記所定条件は、インバータを冷却する冷却装置に異常が生じている条件、前記インバータの温度が所定温度以上である条件、のうちの一方を含むものとしてもよい。この場合、前記制御装置は、前記インバータを冷却する冷却装置に異常が生じているときの方が前記インバータの温度が前記所定温度以上のときに比して前記電動機の駆動を大きく制限するものとしてもよい。即ち、冷却装置に異常が生じたときの方が冷却装置に異常が生じていないけれどインバータの温度が所定温度以上のときに比して電動機の駆動を大きく制限するのである。これは、冷却装置に異常が生じていないときには、冷却装置による冷却によりインバータ素子の温度上昇を抑制することができるが、冷却装置に異常が生じているときには冷却装置による冷却が期待できないためにインバータ素子の温度上昇を抑制することができないことに基づく。
本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット50により実行される駆動制限処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 駆動制限マップA,Bの一例を示す説明図である。 変形例の駆動制限マップA,B,Cの一例を示す説明図である。 変形例の駆動制限マップN1,N2,U1,U2の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての駆動装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、冷却装置40と、蓄電装置としてのバッテリ36と、電子制御ユニット50と、を備える。実施例の「駆動装置」としては、モータ32とインバータ34と冷却装置40とバッテリ36と電子制御ユニット50とが相当する。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32は、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
インバータ34は、モータ32の駆動に用いられ、電力ライン38を介してバッテリ36に接続されている。このインバータ34は、6つのスイッチング素子としてのトランジスタT11〜T16と、6つのトランジスタT11〜T16のそれぞれに並列に接続された6つのダイオードD11〜D16と、を有する。トランジスタT11〜T16は、それぞれ、電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとに対してソース側とシンク側になるように2個ずつペアで配置されている。また、トランジスタT11〜T16の対となるトランジスタ同士の接続点の各々には、モータ32の三相コイル(U相,V相,W相のコイル)の各々が接続されている。したがって、インバータ34に電圧が作用しているときに、電子制御ユニット50によって、対となるトランジスタT11〜T16のオン時間の割合が調節されることにより、三相コイルに回転磁界が形成され、モータ32が回転駆動される。
冷却装置40は、インバータ34に取り付けられた受熱部42と、外気と熱交換する熱交換器44と、循環流路46と、循環流路46に取り付けられて冷却媒体を循環させるポンプ48と、を備える。循環流路46は、受熱部42内の冷却媒体の流路と熱交換器44内の冷却媒体の流路とを連絡して冷却媒体を循環させる流路である。冷却媒体としては、例えばLLC(Long Life Coolant)を用いることができる。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、電力ライン38を介してインバータ34に接続されている。電力ライン38の正極側ラインと負極側ラインとには、コンデンサ39が取り付けられている。
電子制御ユニット50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52の他に、処理プログラムを記憶するROM54や、データを一時的に記憶するRAM56、入出力ポートを備える。電子制御ユニット50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット50に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた図示しない電圧センサからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた図示しない電流センサからのバッテリ36の電流Ib、コンデンサ39の端子間に取り付けられた電圧センサ39aからのコンデンサ39(電力ライン38)の電圧VH(インバータ入力電圧VH)も挙げることができる。さらに、インバータ34に取り付けられた温度センサ35からのインバータ温度Tinvも挙げることができる。この他、イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。加えて、アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。電子制御ユニット50からは、インバータ34のトランジスタT11〜T16へのスイッチング制御信号や、冷却装置40のポンプ48への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット50は、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいてモータ32の電気角θeや回転数Nmを演算している。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット50は、図示しない制御ルーチンにより、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26の要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定する。そして、モータ32の駆動に対して駆動制限(トルク制限)が課されているときにはモータ32のトルク指令Tm*を制限し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34のトランジスタT11〜T16のスイッチング制御を行なう。
次に、実施例の電気自動車20が搭載する駆動装置の動作、特にモータ32の駆動に対して駆動制限を課す際の動作について説明する。図2は、電子制御ユニット50により実行される駆動制限処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
駆動制限処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット50は、まず、冷却装置40に異常が生じているか否かを判定する(ステップS100)。冷却装置40の異常としては、ポンプ48の故障や、冷却媒体(LLC)の漏れなどを挙げることができる。これらの異常は、図示しない異常診断により診断され、異常診断フラグに書き込まれる。実施例では、この異常診断フラグの値を調べることにより、冷却装置40に異常が生じているか否かを判定するものとした。冷却装置40に異常が生じていないと判定したときには、通常時の駆動制限としてマップAを用いて駆動制限し(ステップS110)、本ルーチンを終了する。図3にマップA,Bの一例を示す。通常時の駆動制限として用いるマップAは、図示するように、インバータ温度Tinvが閾値Tref以上のときにインバータ温度Tinvが高いほど大きな制限が課されるように設定されている。
ステップS100で冷却装置40に異常が生じていると判定したときには、インバータ入力電圧として電圧センサ39aからの電圧VHとモータ32の回転数Nmとを入力する(ステップS120)。ここで、モータ32の回転数Nmは、回転位置検出センサ32aからのモータ32の回転子の回転位置θmに基づいて計算されたものを入力するものとした。続いて、入力したモータ32の回転数Nmに基づいてモータ32の誘起電圧Vmを計算する(ステップS130)。誘起電圧Vmは、誘起電圧を計算するための換算係数に回転数Nmを乗じることにより求めることができる。
次に、計算した誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいか否かを判定する(ステップS140)。誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下であると判定したときには、冷却装置40の異常時における駆動制限として通常時と同様にマップAを用いて駆動制限し(ステップS150)、本ルーチンを終了する。一方、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいと判定したときには、冷却装置40の異常時における駆動制限としてマップAより大きく制限を課すマップBを用いて駆動制限し(ステップS160)、本ルーチンを終了する。図3に示すように、マップBは、インバータ温度Tinvが閾値Tref以上の範囲でマップAに比してモータトルクTmを大きく制限する。モータ32の誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいときには、弱め界磁制御が実行され、モータ32にはd軸電流が流されるため、インバータ素子の過熱が生じやすくなる。このため、モータ32の駆動を大きく制限することにより、インバータ素子の過熱を抑制することができる。一方、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下のときには弱め界磁制御は実行されないため、インバータ素子の過熱は生じにくくなる。このため、モータ32の駆動を小さく制限することにより、過剰な駆動力不足を抑制することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、インバータ34を冷却する冷却装置40に異常が生じているときに、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいときには、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下のときに比してモータ32の駆動を大きく制限する。これにより、インバータ素子の過熱を抑制することができると共に、過剰な駆動力不足を抑制することができる。これらの結果、モータ32の駆動をより適正に制限することができる。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、インバータ34を冷却する冷却装置40に異常が生じていないときには、マップAを用いて駆動制限するものとした。しかし、インバータ34を冷却する冷却装置40に異常が生じていないときでも、インバータ温度Tinvが閾値Tref以上のときに、モータ32の誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいときには、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下のときに比してモータ32の駆動を大きく制限するものとしてもよい。この場合、図4に例示するように、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下のときにはマップAを用いて駆動制限し、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいときには、冷却装置40の異常時における駆動制限としてのマップBより小さく制限を課すマップCを用いて駆動制限するものとしてもよい。即ち、冷却装置40に異常が生じているときの方が冷却装置40に異常が生じておらずインバータ温度Tinvが閾値Tref以上のときに比してモータ32の駆動を大きく制限するのである。これは、冷却装置40に異常が生じていないときには、冷却装置40による冷却によりインバータ素子の温度上昇を抑制することができるが、冷却装置40に異常が生じているときには冷却装置40による冷却が期待できないためにインバータ素子の温度上昇を抑制することができないことに基づく。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、インバータ34を冷却する冷却装置40に異常が生じているときにモータ32の誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下であると判定したときには、通常時と同様にマップAを用いて駆動制限するものとした。しかし、通常時よりモータ32の駆動を大きく制限するものとしてもよい。例えば、図5に示すように、冷却装置40に異常が生じていないときに、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下のときにはマップN1を用いて駆動制限し、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいときにはマップN1より大きく制限するマップN2を用いて駆動制限し、冷却装置40に異常が生じているときに、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VH以下のときにはマップN1より大きく制限するマップU1を用いて駆動制限し、誘起電圧Vmがインバータ入力電圧VHより大きいときにはマップN2より大きく制限するマップU2を用いて駆動制限するものとしてもよい。
実施例の電気自動車20が備える駆動装置では、蓄電装置として、バッテリ36を用いるものとしたが、蓄電可能な装置であればよく、キャパシタなどを用いるものとしてもよい。
実施例では、モータ32を備える電気自動車20に搭載される駆動装置の形態とした。しかし、モータ32に加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車に搭載される駆動装置の形態としてもよいし、自動車以外の車両や船舶、航空機などの移動体に搭載される駆動装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に搭載される駆動装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「電動機」に相当し、インバータ34が「インバータ」に相当し、バッテリ36が「蓄電装置」に相当し、電子制御ユニット50が「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、駆動装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置検出センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、35 温度センサ、36 バッテリ、38 電力ライン、39 コンデンサ、39a 電圧センサ、40 冷却装置、42 受熱部、44 熱交換器、46 循環流路、48 ポンプ、50 電子制御ユニット、52 CPU、54 ROM、56 RAM、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、D11〜D16 ダイオード、T11〜T16 トランジスタ。

Claims (3)

  1. 回転数に応じた誘起電圧を生じる電動機と、
    前記電動機を駆動するインバータと、
    前記電動機に前記インバータを介して電力を供給する蓄電装置と、
    前記インバータを制御する制御装置と、
    を備える駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記インバータを冷却する冷却装置に異常が生じている条件が成立したときには、前記電動機の誘起電圧が前記蓄電装置側から前記インバータに入力される入力電圧より大きいときの方が前記電動機の誘起電圧が前記入力電圧以下のときに比して前記電動機の駆動を大きく制限する駆動制限を実行する、
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 請求項1記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記インバータを冷却する冷却装置に異常が生じている条件が成立していないときでも前記インバータの温度が所定温度以上である条件が成立しているときには、前記電動機の誘起電圧が前記蓄電装置側から前記インバータに入力される入力電圧より大きいときの方が前記電動機の誘起電圧が前記入力電圧以下のときに比して前記電動機の駆動を大きく制限する駆動制限を実行する、
    駆動装置。
  3. 請求項2記載の駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記冷却装置に異常が生じているときの方が前記インバータの温度が前記所定温度以上のときに比して前記電動機の駆動を大きく制限する、
    駆動装置。
JP2017250523A 2017-12-27 2017-12-27 駆動装置 Active JP6911750B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250523A JP6911750B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 駆動装置
CN201811598859.1A CN109986968B (zh) 2017-12-27 2018-12-26 驱动装置
US16/232,593 US10855219B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250523A JP6911750B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118184A JP2019118184A (ja) 2019-07-18
JP6911750B2 true JP6911750B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66950804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250523A Active JP6911750B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10855219B2 (ja)
JP (1) JP6911750B2 (ja)
CN (1) CN109986968B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911750B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP7008770B1 (ja) * 2020-09-10 2022-01-25 三菱電機株式会社 モータ駆動システム
JP2023003820A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社デンソー システムの制御装置、及びプログラム
US11652428B2 (en) 2021-07-14 2023-05-16 General Electric Company Method and apparatus for controlling a motor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839780B2 (ja) * 2004-12-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および車両
JP4965363B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP5060266B2 (ja) 2007-12-14 2012-10-31 株式会社東芝 電気車制御装置
JP2010124628A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Toyota Motor Corp モータを搭載する車両
JP2012080652A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置の制御装置
JP5353867B2 (ja) * 2010-12-02 2013-11-27 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US20130343105A1 (en) 2011-03-16 2013-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inverter overheating protection control apparatus and inverter overheating protection control method
JP5786594B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP5413440B2 (ja) * 2011-12-07 2014-02-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置
EP3157163B1 (en) * 2014-06-13 2018-07-11 NSK Ltd. Motor control device and electric power steering device equipped with same
CN108702113B (zh) * 2014-06-13 2020-03-03 日本精工株式会社 电动机控制装置及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
JP6183339B2 (ja) * 2014-12-02 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6248976B2 (ja) 2015-04-23 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6911750B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109986968A (zh) 2019-07-09
US20190199270A1 (en) 2019-06-27
CN109986968B (zh) 2022-05-17
US10855219B2 (en) 2020-12-01
JP2019118184A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911750B2 (ja) 駆動装置
JP5055246B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6024597B2 (ja) 温度検出手段の診断装置
US20170294865A1 (en) Apparatus for controlling motor
US10340834B2 (en) Drive system
JP2016111754A (ja) 自動車
US9764645B2 (en) Electric vehicle
JP2008259289A (ja) 電動機の制御装置
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2018182919A (ja) 駆動装置
CN108886337B (zh) 电动机的控制装置
JP6740114B2 (ja) モータシステム
JP6907506B2 (ja) 自動車
JP2017038484A (ja) 自動車
JP7467194B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の制御方法
JP5259936B2 (ja) 電動車両のモータ診断装置
JP2016208686A (ja) 電動車両
JP6825544B2 (ja) 電動車両
JP6708843B2 (ja) 駆動装置
JP2015231276A (ja) 同期モータの制御装置、及び、これを備える車両制御システム
JP2016123226A (ja) 自動車
JP2016111821A (ja) 駆動装置
JP2014117013A (ja) 電動機の制御装置及び電動機を駆動源として搭載した車両
JP2016111755A (ja) 自動車
JP6852652B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151