JP6911196B2 - 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法 - Google Patents

凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911196B2
JP6911196B2 JP2020509965A JP2020509965A JP6911196B2 JP 6911196 B2 JP6911196 B2 JP 6911196B2 JP 2020509965 A JP2020509965 A JP 2020509965A JP 2020509965 A JP2020509965 A JP 2020509965A JP 6911196 B2 JP6911196 B2 JP 6911196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pattern
convex
concave
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020509965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188796A1 (ja
Inventor
聡 茶井
聡 茶井
宇佐 利裕
利裕 宇佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019188796A1 publication Critical patent/JPWO2019188796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911196B2 publication Critical patent/JP6911196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2673Moulds with exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds
    • B29C45/2675Mounting of exchangeable mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0046Solid microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0094Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor injection moulding of small-sized articles, e.g. microarticles, ultra thin articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14213Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure deforming by gas or fluid pressure in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C45/2632Stampers; Mountings thereof
    • B29C2045/264Holders retaining the inner periphery of the stamper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2697Deformed geometry of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2883/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2901/00Use of unspecified macromolecular compounds as mould material
    • B29K2901/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7544Injection needles, syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/759Needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法に係り、特に、針状凸部を有するパターンシートの製造に用いられる凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びこの凹状台座パターンを有するモールドを用いたパターンシートの製造方法に関する。
近年、痛みを伴わずにインシュリン(Insulin)及びワクチン(Vaccines)及びhGH(human Growth Hormone)などの薬剤を皮膚内に投与可能な新規剤型として、マイクロニードルアレイ(Micro-Needle Array)が知られている。マイクロニードルアレイは、薬剤を含み、生分解性のあるマイクロニードル(針状凸部、微細針、又は微小針ともいう)をアレイ状に配列したものである。このマイクロニードルアレイを皮膚に貼付することにより、各マイクロニードルが皮膚に突き刺さり、これらマイクロニードルが皮膚内で吸収され、各マイクロニードル中に含まれた薬剤を皮膚内に投与することができる。マイクロニードルアレイは経皮吸収シートとも呼ばれる。
マイクロニードルアレイのような微細なパターンを有する成形品を作製するため、微細なパターンを有する原版から樹脂製の反転形状のモールドを形成し、このモールドから成形品を作製することが行われている。このような微細なパターンを有する成形品の生産性を向上させることが求められており、種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1〜2には、第1型と第2型とにより電鋳金型を挟圧し、キャビティに樹脂を充填する射出成形によってモールドを作製する技術が記載されている。特許文献1〜2によれば、精度のよいモールドを作製することができる。
一方、特許文献3には、パターンシートを形成する際に、パターンシートを構成する樹脂溶液が、モールドの外に流れる、目的の場所を超えて流動することを防止するために、段差が設けられた型が記載されている。段差を有する型を用いることで、薬剤を含まない液をモールド表面に塗布した際に、薬剤を含まない液がモールドを外れて流動することを防止することができる。
特開2017−209155号公報 特開2017−202040号公報 特開2015−231476号公報
しかしながら、特許文献3には、液の流動を防止する構成のモールドを、射出成形によって作製する構成について開示されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、液の流動を防止する凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために凹状台座パターンを有するモールドの作製方法の一の態様は、凸状針パターン群を有する入れ子型を準備する工程と、凸状台座形状を設けた第1型と第2型とを有する型を準備する工程と、第1型の凸状台座形状と入れ子型の凸状針パターン群とを重ねて保持する保持工程と、キャビティを形成するため、第1型と第2型とにより型締めする型締め工程と、キャビティに樹脂を充填する射出工程と、を有する凹状台座パターンを有するモールドの作製方法である。
本態様によれば、第1型の凸状台座形状と入れ子型の凸状針パターン群とを重ねて保持するようにしたので、凸状針パターン群の反転パターンの位置に液の流動を防止する凹状台座パターンを有するモールドを作製することができる。
入れ子型は、裏面に凹部を有する凸状台座形状の表面に凸状針パターン群を有し、保持工程は、第1型の凸状台座形状と入れ子型の凹部とを重ねて保持することが好ましい。これにより、第1型の凸状台座形状と入れ子型の凸状針パターン群とを適切に重ねて保持することができる。
射出工程は、入れ子型を第1型の凸状台座形状に倣わせて変形させて入れ子型に裏面に凹部を有する凸状台座形状を形成させることが好ましい。これにより、凹状台座パターンを適切に作製することができる。
入れ子型は、平面視において凸状台座形状と同サイズ、又は凸状台座形状よりも小さいことが好ましい。これにより、凹状台座パターンを適切に作製することができる。
樹脂は、熱硬化性樹脂及びシリコーン樹脂のいずれかであることが好ましい。これにより、モールドを適切に作製することができる。
射出工程の後、キャビティ内の樹脂を加熱することにより硬化させる硬化工程と、硬化工程の後に第1型と第2型とを開き、硬化された樹脂を入れ子型から離型させる離型工程と、を有することが好ましい。これにより、モールドを適切に作製することができる。
入れ子型は、プラスチック樹脂及び金属のいずれかであることが好ましい。これにより、モールドを適切に作製することができる。
入れ子型は電鋳金型であり、平面視において円形であることが好ましい。これにより、入れ子型を適切に作製することができる。
型締め工程は、第1型と第2型とにより入れ子型を挟圧することが好ましい。これにより、キャビティを適切に形成することができる。
上記目的を達成するために凹状台座パターンを有するモールドの作製方法の一の態様は、凹状台座パターンを有するモールドの作製方法により作製された凹状台座パターンを有する第1モールドを作製する工程と、第1モールドの凹状台座パターンに、電鋳処理により金属体を形成する電鋳工程と、電鋳金型である金属体を第1モールドから剥離する剥離工程と、電鋳金型を入れ子型として用いて、凹状台座パターンを有するモールドの作製方法により第2モールドを作製する工程と、を含む凹状台座パターンを有するモールドの作製方法である。
本態様によれば、凹状台座パターンを有する第1モールドから電鋳金型を作製し、電鋳金型から凹状台座パターンを有する第2モールドを作製するので、1つのモールドから複数のモールドを作製することができる。
上記目的を達成するためにパターンシートの製造方法の一の態様は、凹状台座パターンを有するモールドの作製方法により凹状台座パターンを有するモールドを作製する工程と、モールドの凹状台座パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、ポリマーシートをモールドから離型するポリマーシート離型工程と、を含むパターンシートの製造方法である。
本態様によれば、凹状台座パターンからポリマー溶解液が溢れることが無いので、パターンシートを適切に製造することができる。
ポリマー溶解液が水溶性材料を含むことが好ましい。本態様は、水溶性材料を含むポリマー溶解液に適用することができる。
本発明によれば、液の流動を防止する構成のモールドを射出成形によって作製することができる。また、このモールドによりパターンシートを製造することができる。
電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の作製方法を示す工程図である。 電鋳金型の斜視図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 モールドの作製方法を示す工程図である。 別のモールドの作製方法を示す工程図である。 別のモールドの作製方法を示す工程図である。 入れ子型とモールドの断面形状を示す図である。 凹部と台座支持部との大きさの関係の一例を示す断面図である。 モールドの凹状台座パターンの深さを示すグラフである。 凹部と台座支持部との大きさの関係の一例を示す断面図である。 モールドの凹状台座パターンの深さを示すグラフである。 第2実施形態に係る電鋳金型を示す図である。 変形した電鋳金型を示す図である。 第3実施形態に係る電鋳金型を示す図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの製造方法を示す工程図である。 パターンシートの斜視図である。 モールドを用いた電鋳金型の作製方法の手順を示す工程図である。 モールドを用いた電鋳金型の作製方法の手順を示す工程図である。 モールドを用いた電鋳金型の作製方法の手順を示す工程図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
≪第1実施形態≫
<モールドの作製方法>
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法は、凸状針パターン群を有する入れ子型とを準備する工程と、凸状台座形状を設けた第1型と第2型とを有する型を準備する工程と、第1型の凸状台座形状と入れ子型の凸状針パターン群とを重ねて保持する保持工程と、キャビティを形成するため、第1型と第2型とにより型締めする型締め工程と、キャビティに樹脂を充填する射出工程と、を有する。
モールドの作製に用いられる入れ子型を準備する。入れ子型は、例えば、図1から図4に示される工程図に基づいて作成される。図1に示されるように、入れ子型である電鋳金型を作製するための母型10が準備される。母型10の第1面12には、作製したい凸状パターンを有する電鋳金型の反転形状である凹状パターン14が形成されている。凹状パターン14とは、第1凹部15に複数の第2凹部16がアレイ状に配列された状態である。第1凹部15及び第2凹部16は作製したい電鋳金型の形状に応じて作製される。本実施形態では、第1凹部15は、第1面12から第2面18に向けて一定の径を有する円筒形状を有している。また、第2凹部16は、第1面12から第2面18に向けて先細りの形状を有している。例えば、先細りの形状として、錐体形状、柱形状と錐体形状との組み合わせ、錐台形状と錐体形状との組み合わせ等を挙げることができる。本実施形態では母型10の第1面12に、複数の凹状パターン14が形成されている。
図2に示されるように、電鋳処理に用いられる陰極20に母型10が固定される。陰極20は、少なくともシャフト22と陰極板24とを備える。母型10の第2面18と陰極板24とが対向する位置で、母型10は陰極板24に固定される。
母型10が樹脂材料で構成される場合、母型10に対して導電化処理が行われる。蒸着、又はスパッターリング等により金属膜(例えば、ニッケル)が、母型10の第1面12、及び凹状パターン14に製膜される。金属膜(不図示)に陰極板24からの電流を供給するため、母型10の外周部に導電リング26が設けられる。シャフト22と陰極板24とは導電部材で構成される。ここで、電鋳処理とは、電気めっき法により母型10の表面に金属を析出させる処理方法をいう。
図3に示されるように、陰極20に取り付けられた母型10が電鋳液32に浸漬される。図3に示されるように、母型10に対して電鋳処理を行う電鋳装置30は、電鋳液32を保持する電鋳槽34と、電鋳槽34をオーバーフローした電鋳液32Aを受け入れるドレーン槽36と、Niペレット38が充填されたチタンケース40と、を備える。母型10を取り付けた陰極20を電鋳液32に浸漬することにより電鋳装置30として機能する。電鋳液32として、例えば、400〜800g/Lのスルファミン酸ニッケルと、20〜50g/Lのホウ酸と、界面活性剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)等の必要な添加物とを、混合した液を使用することができる。電鋳液32の温度は40〜60℃が好ましい。
ドレーン槽36に排水配管42が接続され、電鋳槽34に供給配管44が接続される。電鋳槽34からドレーン槽36にオーバーフローした電鋳液32は、排水配管42により回収され、回収された電鋳液32は、供給配管44から電鋳槽34に供給される。陰極20に保持された母型10は、凹状パターン14の形成されている第1面12が、陽極となるチタンケース40に対向する位置に位置合わせされる。
陰極20を負電極に接続し、陽極となるチタンケース40に正電極を接続する。陰極板24に保持される母型10を、シャフト22を中心に10〜150rpmの回転速度で回転させながら、陰極20とチタンケース40との間に直流電圧が印加される。Niペレット38が溶解し、陰極20に取り付けられた母型10の凹状パターン14に金属膜が付着する。
金属膜から構成される電鋳金型50が母型10に形成されると、図4に示されるように、母型10を取り付けた陰極20が電鋳槽34(不図示)から取り出される。次いで、電鋳金型50が母型10から剥離される。第1面52と第2面58とを有し、第1面52に平坦部53及び凸状パターン54を有する電鋳金型50を得ることができる。凸状パターン54は母型10の凹状パターン14の反転形状となる。ここでは、電鋳金型50は、150μmの厚みを有している。
図5は電鋳金型50の斜視図である。図5に示されるように、凸状パターン54は、凸状台座形状である第1凸部55に凸状針パターン群である複数の第2凸部56がアレイ状に配列された状態である。本実施形態では、第1凸部55は一定の高さを有する円柱の台座形状である。第1凸部55の高さは、例えば、0.2mm以上2mm以下の範囲であり、好ましくは、0.3mm以上1.5mm以下である。第1凸部55の裏面側には、一定の径を有する円筒形状の凹部57が設けられている。
第2凸部56は第1凸部55の第1面52から突出する先細りの形状を有している。例えば、先細りの形状として、錐体形状、柱形状と錐体形状との組み合わせ、錐台形状と錐体形状との組み合わせ等を挙げることができる。本実施形態では電鋳金型50の第1面52に、複数の凸状パターン54が形成されている。第2凸部56の高さは、例えば、0.2mm以上2mm以下の範囲であり、好ましくは、0.3mm以上1.5mm以下である。第2凸部56の高さは第1凸部55から第2凸部56の先端までの距離である。
電鋳処理において、母型10の第1面12の上に均一の厚さの金属膜を形成するためには、電鋳金型50が、平面視において円形であることが好ましい。電鋳金型50の直径は200〜300mmであることが好ましい。円形とは、真円に限定されず、略円形であれば良い。
ここでは、入れ子型として金属製の電鋳金型50を作製したが、入れ子型はプラスチック樹脂で作製してもよい。また、入れ子型の厚みは問わない。
後述するように、電鋳金型50を用いて射出成形することにより、電鋳金型50が転写されモールドが作製される。図5に示されるように、電鋳金型50の面積に対して、複数の凸状パターン54が形成される領域の面積は小さい。電鋳金型50の全面にモールドを作製すると、作製されるモールドが適正な大きさを超え、余剰部分を含む場合がある。この余剰部分は樹脂のロスを招き、またカット等の追加工を必要とする場合がある。
射出成形において、電鋳金型50の固定と交換とを容易にするため、吸着板を用いて電鋳金型50を真空吸着する場合がある。射出成形する際、吸着板が損傷を受けないことが求められる。
射出成形によるモールドの作製方法について、図6から図16の工程図を参照して説明する。
図6に示されるように、第1型72と第2型74とを含む型70が準備される。第1型72と第2型74を型締めすることにより、型70の内部にキャビティ76が形成される。キャビティ76とは、樹脂が充填される空間を意味する。
第1型72に電鋳金型50が固定される。電鋳金型50を固定する側は平坦面78及び台座支持部79で構成される。台座支持部79は、一定の高さを有する円柱の台座形状を有している。台座支持部79の高さと電鋳金型50の第1凸部55の裏面側の凹部57の深さは略等しい。また、台座支持部79の径と凹部57の径は略等しい。
ここでは凹部57が円筒形状であり、台座支持部79が円柱形状の例を説明しているが、凹部57が角筒形状の場合は、台座支持部79を角柱形状とする。
第1型72は、電鋳金型50を固定する装置として、平坦面78に吸着板80を備えている。第1型72は、その内部に吸着板80と気体連通する吸引管82を備えている。吸引管82は不図示の真空ポンプと接続されている。真空ポンプを駆動することにより、吸着板80の表面から空気を吸引することができる。吸着板80を用いることにより、電鋳金型50の固定と交換とが容易となる。
吸着板80は、例えば、多孔質部材で構成される。多孔質部材として、例えば、金属焼結体、樹脂、及びセラミック等を挙げることができる。吸着板80は、強度の観点から、損傷を受けないことが求められる。
なお、電鋳金型50がニッケル等の強磁性体で形成されている場合は、第1型72に設けられた不図示の磁石の磁力により電鋳金型50を第1型72に保持してもよい。
第2型74のキャビティ76の側に窪み84(図10参照)が形成されている。本実施形態では、第1型72の平坦面78と第2型74の窪み84とによりキャビティ76が形成される。第1型72と第2型74とを上述の構成することにより、後述するように、モールドの離型が容易となる。
第2型74にはキャビティ76に連通するゲート86が形成されている。ゲート86が型70のキャビティ76への樹脂の注入口になる。ゲート86は、型70に樹脂を供給する射出成形機88と連通される。本実施形態では、キャビティ76の長手方向と略垂直な方向、いわゆる縦方向から、キャビティ76内に樹脂が充填される(射出工程)。
図7に示されるように、第1型72と第2型74とが型開きされ、凸状パターン54を有する電鋳金型50が第1型72に載置される。第1型72の台座支持部79は、電鋳金型50の凹部57に嵌合する。吸引管82を介して真空ポンプにより空気を吸引することにより、電鋳金型50の第2面58が吸着板80に真空吸着される。このように、第1型72の台座支持部79と電鋳金型50の凸状パターン54とを重ねて保持する。
図8に示されるように、型締め工程では、キャビティ76を形成するため、電鋳金型50の凸状パターン54以外の領域、かつ実質的に吸着板80以外の領域において、第1型72と第2型74とにより電鋳金型50が挟圧される。
実質的に吸着板80以外の領域で第1型72と第2型74とにより電鋳金型50を挟圧するとは、吸着板80以外の領域で第1型72と第2型74とにより電鋳金型50を挟圧する場合、及び吸着板80の一部を含む領域で第1型72と第2型74とにより電鋳金型50を挟圧する場合を含み、吸着板80が型締めにより損傷を受けないことを意味する。
電鋳金型50が第1型72と第2型74とにより挟圧されるので、図8の矢印Aに示されるように、第2型74の内壁は、電鋳金型50の外縁60より内側に位置している。平面視において、キャビティ76は電鋳金型50の全面より小さくなり、その結果、キャビティ76の容積を小さくできるので、樹脂のロスを回避することができる。
本実施形態では、第1型72と第2型74とは吸着板80の領域において、電鋳金型50を挟圧していない。図8の矢印Bに示されるように、第2型74の内壁は吸着板80より外側に位置しているので、吸着板80が損傷を受けることを回避することが可能となる。内側とは電鋳金型50の外縁60から中心に向かう方向であり、外側とは電鋳金型50の中心から外縁60に向かう方向である。吸着板80が損傷を受けないように、キャビティ76の大きさを画定する内壁(高さ方向ではなく幅方向を画定する内壁)の位置を決定することが重要となる。吸着板80が損傷を受けない限りにおいて、吸着板80の一部の領域を第1型72と第2型74とにより挟圧することが可能である。
本実施形態では、電鋳金型50の端部62を除く領域を挟圧している。電鋳金型50は、図4に示されるように、導電リング26から電流を供給することにより作製される。そのため、導電リング26と接触する電鋳金型50の端部62が、電鋳金型50の他の部分に比較して、物理的性状(例えば、厚さ、又は表面粗さ)が異なる場合がある。
電鋳金型50が物理的性状の異なる端部62を有している場合、電鋳金型50を用いて射出成形する際、第1型72と第2型74とにより電鋳金型50を安定して固定できない等、作製される成形品の精度に懸念される場合がある。したがって、本実施形態のように、端部62を挟圧しないことが好ましい。
但し、作製される成形品の精度に問題が生じない場合、電鋳金型50の端部62を第1型72と第2型74とにより挟圧しても良い。電鋳金型50の端部62は、電鋳金型50の外縁60から内側の領域であって、電鋳金型50の凸状パターン54を除く他の領域と物理的性状が異なる領域である。なお、物理的性状は厚さに限定されない。
本実施形態によれば、電鋳金型50の端部62を加工することなく、作製された電鋳金型50を型70の内部に固定することができるので、生産性の高い射出成形を実現することが可能となる。また、電鋳金型50を、吸着板80により真空吸着し、第1型72と第2型とにより挟圧するので、電鋳金型50を安定して固定することができるので、精度の良い射出成形を実現することが可能となる。
図9に示されるように、樹脂Rが射出成形機88からゲート86を介してキャビティ76に供給される。樹脂Rは電鋳金型50の凸状パターン54の間を通過しながら、キャビティ76内に充填される。樹脂Rとしては、アクリル系、エポキシ系等の熱硬化性樹脂、又はシリコーン樹脂を用いることが好ましく、特に、シリコーン樹脂を用いることが好ましい。樹脂Rが型70のキャビティ76に充填されると、次いで、樹脂Rが加熱され、樹脂Rが硬化される(硬化工程)。
図10に示されるように、電鋳金型50から硬化された樹脂Rを離型するため、型締めされていた第1型72と第2型74とが型開きされる。型開きでは、第1型72と第2型74とが相対的に離間するように移動される。図10に示されるように、第2型74は、キャビティ76を形成するための窪み84を有している。硬化された樹脂Rは、離型前の凹状パターン102(図14参照)が形成されたモールド100である。以下、モールド100と称する場合がある。
図11に示されるように、第1型72は、第2型74とは分離され、電鋳金型50からモールド100を離型するためのステージへと移動される。本実施形態では、窪み84を有する第2型74がモールド100から分離されるので、モールド100は、第1型72に固定された電鋳金型50と接触する面を除き、露出されることになる。したがって、電鋳金型50からモールド100を離型する際、モールド100の露出面を利用して容易に離型することが可能である。
図12に示されるように、モールド100の周縁部を電鋳金型50から最初に離間させる。モールド100の周縁部は、モールド100を平面視した際の対向する2辺を少なくとも含んでいれば良く、また、4辺の全てを含んでいても良い。周縁部とは、モールド100の外周から凹状パターン102までの領域を意味する。
図13に示されるように、モールド100の周縁部を徐々に電鋳金型50から離間させる。モールド100がシリコーン樹脂により作製される場合、モールド100は弾性力を有するので、モールド100の周縁部を徐々に離間させると、モールド100が伸ばされた状態(弾性変形)となる。モールド100の周縁部を更に電鋳金型50から離間させると、弾性変形していたモールド100は元の形状に戻ろうとするため、モールド100は縮む。モールド100の縮む力を利用することにより、モールド100が電鋳金型50から離型される。モールド100が縮もうとする力を離型する力として利用することにより、モールド100と電鋳金型50の凸状パターン54との間に無理な力が加わらないので、離型不良を抑制することが可能となる。
図14に示されるように、最終的には、モールド100と電鋳金型50の凸状パターン54とは完全に離型され、凹状パターン102を有するモールド100が作製される(離型工程)。凹状パターン102とは、凹状台座パターン105に複数の凹部104がアレイ状に配列された状態である。
モールド100の周縁部を電鋳金型50から離間させる方法として、凹状パターン102の形成される面と反対の露出面であって、モールド100の周縁部を吸引手段で吸引し、周縁部を吸引しながら吸引手段を電鋳金型50から離間させる方法を挙げることができる。
電鋳金型50からモールド100を繰り返して作製する場合、凸状パターン54が徐々に傷むことから、1000回から10000回程度使用すると、新たな電鋳金型50に交換する必要がある。本実施形態では、不図示の真空ポンプの駆動を停止し、吸着板80の吸着力を低減することにより、電鋳金型50を短時間に交換することができる。
本実施形態では、端部62を加工していないため、平面視において円形の電鋳金型50が射出成形において用いられる。
図15及び図16は、別の形態の型70を用いたモールドの作製方法を示す工程図である。図15に示されるように、型70の第1型72には、窪み90が形成されている。この窪み90の底面に電鋳金型50が設置され、吸着板80を介して第1型72に真空吸着される。
図16に示されるように、キャビティ76を形成するため第1型72と第2型74とが型締めされる。第1型72の窪み90に設置された電鋳金型50が第1型72と第2型74とにより挟圧される。第2型74の内壁は、電鋳金型50の外縁60より内側で、吸着板80より外側に位置している。なお、本実施形態では、電鋳金型50の端部62も第1型72と第2型74とにより挟圧される。
図16に示されるように、樹脂Rが射出成形機88からゲート86を介してキャビティ76に供給される。樹脂Rは電鋳金型50の凸状パターン54の間を通過しながら、キャビティ76内に充填される。
<台座支持部を設けない場合の課題>
本実施形態に係る入れ子型である電鋳金型50は、厚みが150μmである。前述のように、型締め工程において、電鋳金型50は第1型72と第2型74とにより挟圧される。電鋳金型50の端部62に反りがあり、挟圧部の当たりに分布が発生した場合であっても、電鋳金型50は厚みが薄いため、数10tonの型締圧により反りを矯正させることができる。これにより、挟圧部に隙間ができず、射出した樹脂が漏れない。また、射出時の樹脂圧により、キャビティ内部の電鋳金型50の反りも第1型72に倣うように矯正することができる。
しかしながら、電鋳金型50の厚みが薄いため、第1型72に台座支持部79が設けられていない場合には、樹脂の射出圧力によって凸状台座形状が座屈、又は破壊されてしまい、形成したモールド100に所望の凹状台座パターン105が得られないという問題点があった。
図17は、射出成形前後の入れ子型の凸状台座形状と、凸状台座形状の裏面に台座支持部を配置せずに作製したモールドの凹状台座パターン形状との断面形状を示す図である。図17において、横軸は測定位置座標を示しており、縦軸は凸状台座形状の高さ及び凹状台座パターン形状の深さ(±反転)を示している。図17では、射出成形前の凸状台座形状を細い実線で、射出成形後の凸状台座形状を太い実線で、モールドの凹状台座パターン形状(±反転)を破線で示している。
射出成形前の入れ子型の凸状台座形状は、図17に示す測定位置座標で1mm〜13mmの部分である。図17に示すように、凸状台座形状は径が約12mm、高さが約50μmである。
作製されたモールドの凹状台座パターン形状は、図17に示す測定位置座標で1mm〜13mmの部分である。図17に示すように、測定位置座標で3〜11mmの部分で高さが約0μmとなっている。これは、射出圧により、入れ子型が第1型面に押しつけられ、入れ子型の凸状台座形状が座屈したためである。
また、射出成形後の入れ子型の凸状台座形状は、図17に示す測定位置座標で1mm〜13mmの部分である。図17に示すように、射出成形後の凸状台座形状は、測定位置座標で3〜11mmの部分で高さが約30μmとなっている。これは、射出圧により塑性変形したためである。
このような座屈の発生を回避するために、入れ子型の厚みを厚くして作製することが考えられる。例えば、電鋳金型であれば、メッキ時間を長くして厚みを増せばよい。
しかしながら、入れ子型の全体を厚くしてしまうと、型締め工程で反りを矯正できず、挟圧部に隙間が生じてしまう。挟圧部は、10μm程度の隙間であっても、射出工程時に樹脂が漏れるという問題がある。樹脂が漏れると、射出成形毎に清掃が必要になる等、手動での作業が増え、人件費などのコストアップ、及び装置タクトダウンによりコストアップを招いてしまう。
また、入れ子型の反りの形状に沿ってモールドに厚み分布が発生してしまう。これにより、面内パッチで厚みに差が発生するという問題がある。パッチ毎で厚みが異なると、検査時にパッチ毎でピント調整が必要となる。また、入れ子型の針状凸部が第2型に衝突し、破損する可能性がある。
入れ子型の厚みを厚くすることなく、凸状台座形状の座屈を防止するためには、入れ子型の凸状台座形状の裏面の空間を設けないことが考えられる。電鋳金型の場合であれば、電鋳の厚みを大きくし、研削等で加工すればよい。
しかしながら、電鋳の厚みを大きくすると、電鋳処理時間が増加する。凸状台座形状の高さが500μm程度必要であるとすると、電鋳金型の厚みは750μm程度必要となり、電鋳処理のコストアップを招いてしまう。
また、入れ子型に厚み分布があると、型締時に挟圧部に隙間が発生する。これを防止するためには、高精度な加工精度が必要となり、コストアップを招いてしまう。
このような事情を鑑みて、本実施形態では、電鋳金型50の第1凸部55の裏面側の凹部57に対応する第1型72の第1面52の位置に、台座支持部79を配置した。台座支持部79を配置することで、凸状台座形状が座屈することを防止することができる。
<台座支持部の最適化>
図18は、電鋳金型50の第1凸部55の裏面側の凹部57と第1型72の台座支持部79との大きさの関係の一例を示す断面図である。図18に示す例では、第1凸部55の高さは500μm、径は17.0mmである。電鋳金型50の厚みは150μmであり、凹部57の深さは500μm、内径は16.7mmである。また、台座支持部79の高さは350μm、径は16.0mmである。台座支持部79は、電鋳金型50と台座支持部79との熱膨張の差を考慮して径を小さめに設定している。
図19は、図18に示す電鋳金型50及び第1型72を用いて作製したモールドの凹状台座パターン形状の断面形状を示す図である。なお、第2凸部56については無視している。図19において、横軸は測定位置座標を示しており、縦軸は凹状台座パターンの深さを示している。凹状台座パターン形状は、図19に示す測定位置座標で0.6mm〜17.3mmの部分である。図19に示すように、凹状台座パターン形状は、径が約16.7mmであった。
また、図19に示すように、凹状台座パターン形状は、外径(測定位置座標で0.6mm付近及び17.3mm付近)部分は深さが約490μmであった。また、測定位置座標で1.9mm〜16.0mmの部分は深さが約336μmであった。このように、台座支持部79を配置することで、モールドに凹状台座パターン形状が形成される。
図20は、電鋳金型50の第1凸部55の裏面側の凹部57と第1型72の台座支持部79との大きさの関係の一例を示す断面図である。図20に示す例では、電鋳金型50の第1凸部55及び凹部57のサイズは図18に示した例と同様である。また、台座支持部79の高さは500μm、径は16.0mmである。即ち、台座支持部79は、上面が電鋳金型50と当接している。
図21は、図20に示す電鋳金型50及び第1型72を用いて作製したモールドの凹状台座パターン形状の断面形状を示す図である。なお、第2凸部56については無視している。図21において、横軸は測定位置座標を示しており、縦軸は凹状台座パターンの深さを示している。凹状台座パターン形状は、図21に示す測定位置座標で0.6mm〜17.3mmの部分である。図21に示すように、凹状台座パターン形状は、径が約16.7mmであった。
また、図21に示すように、凹状台座パターン形状は、測定位置座標で0.6mm〜17.3mmの部分において深さが約500μmであった。
このように、台座支持部79の高さを凹部57の深さと同等とすることで、凹部57の深さを有する凹状台座パターン形状をモールドに形成できることがわかった。
≪第2実施形態≫
第1型72に台座支持部79を設けることで、モールドに凹状台座パターンを形成する他の態様も可能となる。
第2実施形態では、入れ子型として薄い金属、又は柔らかい樹脂を用いる。ここでは、入れ子型として電鋳金型150を準備する。電鋳金型150は、図22に示すように、第1面152及び第2面158を有し、第1面152に凸状パターン154が設けられている。凸状パターン154は、複数の第2凸部156(凸状針パターン群)がアレイ状に配列された状態である。なお、電鋳金型150は、この時点では第1実施形態の電鋳金型50の第1凸部55に相当する凸状台座形状を有していない。
電鋳金型150の凸状パターン154は、第1型72の台座支持部79に重ねて保持され、キャビティを形成するため、第1型72と第2型74とにより電鋳金型150が挟圧される(型締め工程)。
続いて、キャビティに樹脂を充填する(射出工程)。射出工程は、電鋳金型150を台座支持部79に倣わせて変形させて、電鋳金型150に裏面に凹部を有する凸状台座形状を形成させる。即ち、電鋳金型150は、図23に示すように、射出された樹脂の圧力によって台座支持部79に倣って変形する。これにより、電鋳金型150の凸状パターン154は、第1凸部155(凸状台座形状)に複数の第2凸部156(凸状針パターン群)がアレイ状に配列された状態となる。第1凸部155の裏面側には、台座支持部79に倣った円筒形状の凹部157が設けられる。
即ち、凹部157の深さは台座支持部79の高さと同等である。したがって、第1実施形態に係るモールド100と同形状のモールドを作製することができる。
電鋳金型150の第1凸部155は、第1型72と第2型74とを型開きして電鋳金型150を取り外した後も形成されたままとなる。即ち、凹部157は、台座支持部79の高さと同等の深さを維持する。したがって、電鋳金型150を再度使用する場合は、電鋳金型50と同様に、第1型72の台座支持部79を電鋳金型150の凹部157に嵌合させて、台座支持部79と凸状パターン154とを重ねて保持すればよい。これにより、第1実施形態に係るモールド100と同形状のモールドを作製することができる。
このように、本実施形態によれば、凸状パターン154を設けた電鋳金型150に、射出成形によって台座支持部79の高さと同等の深さを有する凹部157を形成することができる。
≪第3実施形態≫
第3実施形態では、入れ子型の材質、及び厚みは問わない。ここでは、入れ子型として電鋳金型160を準備する。電鋳金型160は、図24に示すように、第1面162に凸状パターン164を有している。凸状パターン164は、複数の凸部166(凸状針パターン群)がアレイ状に配列された状態である。電鋳金型160は、第1実施形態の電鋳金型50の複数の第2凸部56に相当する複数の凸部166を有しており、平坦部53及び第1凸部55に相当する部分を有していない。これにより、電鋳金型160は、平面視において第1型72の台座支持部79と同サイズ、又は台座支持部79よりも小さい。
電鋳金型160は、第1型72の台座支持部79に重ねて保持される。ここでは、電鋳金型160は、ニッケル等の強磁性体で形成されており、第1型72に設けられた不図示の磁石の磁力により第1型72に保持される。この状態で、第1型72と第2型74とにより型締めされる(型締め工程)。
続いて、キャビティに樹脂を充填する(射出工程)。これにより、第1実施形態に係るモールド100と同形状のモールドを作製することができる。
本実施形態によれば、台座支持部79に対応する凸状パターン164のみが設けられた小型の電鋳金型160を用いることで、座屈を発生させることなく、凹状台座パターンを有するモールドを作製することができる。また、電鋳金型160を複数用いることで、複数の凹状台座パターンを有するモールドを作製することができる。
<パターンシートの製造方法>
次に、上記の作製方法で作製されたモールド100を用いて、パターンシートを製造する方法について説明する。図25から図28は、パターンシート110を製造する工程図である。
〔ポリマー溶解液供給工程〕
図25は、モールド100を準備した状態を示している。モールド100は、上述のモールドの作製方法により製造される。図25に示されるモールド100は、複数の凹状パターン102を有している。凹状パターン102は、複数の凹部104がアレイ状に配列された状態である。
図26は、モールド100の凹状パターン102にポリマー溶解液112を供給する供給工程を示す図である。
パターンシート110を形成するポリマー溶解液112の材料としては、水溶性材料を用いることが好ましい。パターンシート110の製造に用いられるポリマー溶解液112の樹脂ポリマーの素材としては、生体適合性のある樹脂を用いることが好ましい。このような樹脂としては、グルコース、マルトース、プルラン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルデンプンなどの糖類、ゼラチンなどのタンパク質、ポリ乳酸、乳酸・グリコール酸共重合体などの生分解性ポリマーを使用することが好ましい。パターンシート110をモールド100から離型する際、基材(不図示)を用いてパターンシート110を離型することができるので、好適に利用することができる。濃度は材料によっても異なるが、薬剤を含まないポリマー溶解液112の中に樹脂ポリマーが10〜50質量%含まれる濃度とすることが好ましい。また、ポリマー溶解液112に用いる溶媒は、温水以外であっても揮発性を有するものであればよく、エタノール等のアルコールなどを用いることができる。そして、ポリマー溶解液112の中には、用途に応じて体内に供給するための薬剤を共に溶解させることが可能である。薬剤を含むポリマー溶解液112のポリマー濃度(薬剤自体がポリマーである場合は薬剤を除いたポリマーの濃度)としては、0〜30質量%含まれることが好ましい。
ポリマー溶解液112の調製方法としては、水溶性の高分子(ゼラチンなど)を用いる場合は、水溶性粉体を水に溶解し、溶解後に薬剤を添加してもよいし、薬剤が溶解した液体に水溶性高分子の粉体を入れて溶かしてもよい。水に溶解しにくい場合、加温して溶解してもよい。温度は高分子材料の種類により、適宜選択可能であるが、必要に応じて、約20〜40℃の温度で加温することが好ましい。ポリマー溶解液112の粘度は、薬剤を含む溶解液では200mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは50mPa・s以下とすることが好ましい。薬剤を含まない溶解液では2000mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは500mPa・s以下とすることが好ましい。ポリマー溶解液112の粘度を適切に調整することにより、モールド100の凹状パターン102に容易にポリマー溶解液112を注入することができる。例えば、ポリマー溶解液112の粘度は、細管式粘度計、落球式粘度計、回転式粘度計、又は振動式粘度計で測定することができる。
ポリマー溶解液112に含有させる薬剤は、薬剤としての機能を有するものであれば限定されない。特に、ペプチド、タンパク質、核酸、多糖類、ワクチン、水溶性低分子化合物に属する医薬化合物、又は化粧品成分から選択することが好ましい。
ポリマー溶解液112をモールド100に注入する方法としては、例えば、スピンコーターを用いた塗布を挙げることができる。
モールド100の凹状パターン102の凹部先端に、貫通孔を形成することが好ましい。凹状パターン102の凹部内のエアーを貫通孔から逃がすことができる。したがって、ポリマー溶解液112をモールド100の凹部に入りやすくすることができる。また、この工程は、減圧状態で行うことが好ましい。
〔乾燥工程〕
図27は、ポリマー溶解液112を乾燥させてポリマーシート114とする乾燥工程を示す図である。例えば、モールド100に供給されたポリマー溶解液112に風を吹き付けることにより乾燥させることができる。ポリマーシート114とは、ポリマー溶解液112に所望の乾燥処理を施した後の状態を意味する。ポリマーシート114の水分量等は適宜設定される。なお、乾燥により、ポリマーの水分量が低くなりすぎると剥離しにくくなるため、弾力性を維持している状態の水分量を残存させておくことが好ましい。
〔ポリマーシート離型工程〕
図28は、ポリマーシート114をモールド100から離型し、個別のパターンシート110A、110B、110C、110Dとするポリマーシート離型工程を説明する図である。パターンシート110A、110B、110C、110Dには、それぞれ一方面に凸状パターン116A、116B、116C、116Dを有している。以下において、パターンシート110A、110B、110C、110Dを代表してパターンシート110、凸状パターン116A、116B、116C、116Dを代表して凸状パターン116と表記する。図29は、パターンシート110の斜視図である。
なお、本実施形態では、ポリマー溶解液112をモールド100の凹状パターン102に充填し、乾燥することによりポリマーシート114を形成する場合を説明したが、これに限定されない。
例えば、薬剤を含むポリマー溶解液112をモールド100の凹状パターン102に充填して乾燥し、その後、薬剤を含まないポリマー溶解液112をモールド100の凹状パターン102に充填し、乾燥することにより二層構造のポリマーシート114を形成することができる。
また、モールド100の使用は、初回の1回限りの使用とし、使い捨てとすることが好ましい場合がある。パターンシート110が、医薬品として用いられる場合、製造されるパターンシート110の生体への安全性を考慮して、使い捨てとすることが好ましい。また、使い捨てとすることで、モールド100を洗浄する必要がなくなるので、洗浄によるコストを下げることができる。特に、パターンシート110が、医薬品として用いられる場合には、高い洗浄性が求められるため、洗浄コストが高くなる。
製造されるパターンシート110の凸状パターン116とは、複数の凸部118が、定められた数、及び位置にアレイ状に配列されている状態をいう。凸部118とは、先端側に先細りの形状を意味し、錐体形状、及び多段の錐体形状を含む。多段の錐体形状は、底面から先端に向けて角度の異なる側面を有する錐体形状を意味する。
凸部118の高さは、0.2mm以上2mm以下の範囲であり、好ましくは、0.3mm以上1.5mm以下である。
製造される凸状パターン116を有するパターンシート110は、凸状パターン54を有する電鋳金型50の複製である。電鋳金型50の凸状パターン54の形状、及び配置を所望の形状とすることにより、製造されるパターンシート110の凸状パターン116を所望の形状とすることができる。
<凸状パターンを有する電鋳金型の作製方法>
次に、モールド100を用いて電鋳金型を作製する方法について説明する。図30〜図32はモールド100を用いた電鋳金型の作製方法の手順を示す工程図である。
図30は、モールド100(第1モールドの一例)を準備した状態を示している。モールド100は、上述のモールドの作製方法により製造される。モールド100は、複数の凹状パターン102を有している。凹状パターン102は、複数の凹部104がアレイ状に配列された状態である。
図31は、モールド100の凹状パターン102に、電鋳処理により金属を埋める電鋳工程を示す工程図である。電鋳工程においては、まず、モールド100に対して導電化処理を行う。モールド100に、金属(例えば、ニッケル)をスパッターリングし、モールド100の表面、及び凹状パターン102に金属を付着させる。
次いで、導電化処理を経たモールド100を陰極に保持する。金属ペレットを金属製のケースに保持し陽極とする。モールド100を保持する陰極と金属ペレットを保持する陽極とを電鋳液中に浸漬し、通電する。電鋳処理法により、モールド100の凹状パターン102に金属を埋め込み、金属体200が形成される。
図32は、モールド100から金属体200を剥離する剥離工程を示す工程図である。図32に示すように、金属体200がモールド100から剥離されて、凸状パターン212を有する電鋳金型210が作製される。剥離とは金属体200とモールド100とが分離されることを意味する。凸状パターン212はモールド100の凹状パターン102の反転形状となる。ここで、電鋳金型210は、モールド100から剥離された金属体200と基本的には同じである。
このように作製した電鋳金型210を、電鋳金型50に代えて入れ子型として使用することで、射出成形によってモールド(第2モールドの一例)を作製することができる。
<その他>
本発明の技術的範囲は、上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。各実施形態における構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態間で適宜組み合わせることができる。
10 母型
12 第1面
14 凹状パターン
15 第1凹部
16 第2凹部
18 第2面
20 陰極
22 シャフト
24 陰極板
26 導電リング
30 電鋳装置
32 電鋳液
32A 電鋳液
34 電鋳槽
36 ドレーン槽
38 Niペレット
40 チタンケース
42 排水配管
44 供給配管
50 電鋳金型
52 第1面
53 平坦部
54 凸状パターン
55 第1凸部
56 第2凸部
57 凹部
58 第2面
60 外縁
62 端部
70 型
72 第1型
74 第2型
76 キャビティ
78 平坦面
79 台座支持部
80 吸着板
82 吸引管
84 窪み
86 ゲート
88 射出成形機
90 窪み
100 モールド
102 凹状パターン
104 凹部
105 凹状台座パターン
110 パターンシート
112 ポリマー溶解液
114 ポリマーシート
116 凸状パターン
118 凸部
150 電鋳金型
152 第1面
154 凸状パターン
155 第1凸部
156 第2凸部
157 凹部
158 第2面
160 電鋳金型
162 第1面
164 凸状パターン
166 凸部
200 金属体
210 電鋳金型
212 凸状パターン

Claims (11)

  1. 凸状針パターン群を有する入れ子型を準備する工程と、
    凸状台座形状を設けた第1型と第2型とを有する型を準備する工程と、
    前記第1型の凸状台座形状と前記入れ子型の前記凸状針パターン群とを重ねて保持する保持工程と、
    キャビティを形成するため、前記第1型と前記第2型とにより型締めする型締め工程と、
    前記キャビティに樹脂を充填する射出工程と、
    を有し、
    前記射出工程は、前記入れ子型を前記第1型の凸状台座形状に倣わせて変形させて前記入れ子型に裏面に凹部を有する凸状台座形状を形成させる、
    凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  2. 前記入れ子型は、裏面に凹部を有する凸状台座形状の表面に前記凸状針パターン群を有し、
    前記保持工程は、前記第1型の凸状台座形状と前記入れ子型の凹部とを重ねて保持する請求項1に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  3. 前記入れ子型は、平面視において前記凸状台座形状と同サイズ、又は前記凸状台座形状よりも小さい請求項1に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  4. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂及びシリコーン樹脂のいずれかである請求項1、2及び4のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  5. 前記射出工程の後、前記キャビティ内の前記樹脂を加熱することにより硬化させる硬化工程と、
    前記硬化工程の後に前記第1型と前記第2型とを開き、硬化された前記樹脂を前記入れ子型から離型させる離型工程と、
    を有する請求項1、2、4及び5のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  6. 前記入れ子型は、プラスチック樹脂及び金属のいずれかである請求項1、2及び4から6のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  7. 前記入れ子型は電鋳金型であり、平面視において円形である請求項1、2及び4から7のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  8. 前記型締め工程は、前記第1型と前記第2型とにより前記入れ子型を挟圧する請求項1、2及び4から8のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  9. 請求項1、2及び4から9のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法により作製された凹状台座パターンを有する第1モールドを作製する工程と、
    前記第1モールドの凹状台座パターンに、電鋳処理により金属体を形成する電鋳工程と、
    電鋳金型である前記金属体を前記第1モールドから剥離する剥離工程と、
    前記電鋳金型を前記入れ子型として用いて、請求項1から9のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法により第2モールドを作製する工程と、
    を含む凹状台座パターンを有するモールドの作製方法。
  10. 請求項1、2及び4から10のいずれか1項に記載の凹状台座パターンを有するモールドの作製方法により凹状台座パターンを有するモールドを作製する工程と、
    前記モールドの前記凹状台座パターンにポリマー溶解液を供給する供給工程と、
    前記ポリマー溶解液を乾燥させてポリマーシートとする乾燥工程と、
    前記ポリマーシートを前記モールドから離型するポリマーシート離型工程と、
    を含むパターンシートの製造方法。
  11. 前記ポリマー溶解液が水溶性材料を含む請求項11に記載のパターンシートの製造方法。
JP2020509965A 2018-03-27 2019-03-22 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法 Active JP6911196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060598 2018-03-27
JP2018060598 2018-03-27
PCT/JP2019/012122 WO2019188796A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-22 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188796A1 JPWO2019188796A1 (ja) 2021-03-25
JP6911196B2 true JP6911196B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68059038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509965A Active JP6911196B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-22 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10926438B2 (ja)
EP (1) EP3778169B1 (ja)
JP (1) JP6911196B2 (ja)
CN (1) CN111770824B (ja)
WO (1) WO2019188796A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109049281A (zh) * 2018-09-27 2018-12-21 安徽省安美利特环保材料科技有限公司 一种具有多色图案的真空石及制备工艺

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418033A (en) * 1979-06-20 1983-11-29 Yoshiharu Hatakeyama Method of manufacturing a decorated forming article
US5000903A (en) * 1989-04-06 1991-03-19 Libbey-Owens-Ford Co. Method of molding plastic products having chemically bonded protective coatings
TW387843B (en) * 1998-02-05 2000-04-21 Juang Dung Han Method of producing EMI-shielding plastic product with one face of which clad with metal foil and the device thereof
KR20030043747A (ko) * 2001-11-28 2003-06-02 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 자기전사용 마스터 담체 및 자기전사방법
JP2007523771A (ja) * 2004-02-23 2007-08-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードルアレイの成形方法
JP2006096002A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsuboshi Belting Ltd 針状体の製造方法
JP2008522875A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードルの成形方法
US7616858B2 (en) 2005-03-16 2009-11-10 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Light guiding plate made of transparent resin, surface-emitting light source apparatus and process for manufacturing light guiding plate
JP4986503B2 (ja) * 2005-11-08 2012-07-25 富士通コンポーネント株式会社 熱可塑性樹脂筐体及びその製造方法
WO2007075806A2 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 3M Innovative Properties Company Manufacturing microneedle arrays
WO2008036043A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Agency For Science, Technology And Research Needle structures and methods for fabricating needle structures
JPWO2008062832A1 (ja) * 2006-11-22 2010-03-04 凸版印刷株式会社 マイクロニードルアレイ及びマイクロニードルアレイの製造方法
CN101284413B (zh) * 2007-04-12 2010-04-14 康准电子科技(昆山)有限公司 模内转印方法
CN101678584A (zh) * 2007-06-20 2010-03-24 3M创新有限公司 幅材超声波注模
TW200927439A (en) * 2007-12-28 2009-07-01 Univ Chung Yuan Christian Injection molding mold and surface quality improvement apparatus and method for injection molding
CN102458559B (zh) * 2009-04-10 2014-06-04 3M创新有限公司 制造中空微针阵列的方法以及由其制得的制品和用途
BR112012014965B1 (pt) * 2009-12-18 2020-03-17 3M Innovative Properties Company Método de moldagem de polímeros de cristal líquido termotrópico e artigos moldados
WO2011155035A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パイオニア株式会社 転写装置
EP2839853A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-25 LTS LOHMANN Therapie-Systeme AG Transdermales therapeutisches System mit Druckerzeugungsvorrichtung
JP2015231476A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 凸版印刷株式会社 針状体パッド
JP6495106B2 (ja) * 2015-06-04 2019-04-03 Nok株式会社 ガスケット及びその製造方法
EP3315165A4 (en) * 2015-06-23 2019-11-20 Toppan Printing Co., Ltd. NEEDLE ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING NEEDLE ELEMENT
CN105078880A (zh) * 2015-09-12 2015-11-25 北京化工大学 一种用于多肽和蛋白质类药物透皮给药的高分子可溶微针及其制备方法
KR20180038511A (ko) * 2015-09-30 2018-04-16 후지필름 가부시키가이샤 패턴 시트의 제조 방법
WO2017056894A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法
JP2017070389A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 富士フイルム株式会社 モールドの製造方法およびパターンシートの製造方法
JP6499598B2 (ja) * 2015-10-06 2019-04-10 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
JP6549012B2 (ja) * 2015-10-06 2019-07-24 富士フイルム株式会社 モールドの製造方法およびパターンシートの製造方法
SG10202003822RA (en) * 2015-10-27 2020-05-28 Agency Science Tech & Res Nanoinjection molding
JP6515204B2 (ja) * 2015-12-24 2019-05-15 Nok株式会社 ガスケット並びにその製造方法及び取り扱い方法
JP6626403B2 (ja) 2016-05-10 2019-12-25 富士フイルム株式会社 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
JP6571586B2 (ja) * 2016-05-13 2019-09-04 富士フイルム株式会社 モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法
JP2017209155A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 富士フイルム株式会社 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
CN206913522U (zh) * 2017-06-29 2018-01-23 埃科产品创意开发(深圳)有限公司 通用模组与成型装置
JP6956680B2 (ja) * 2018-05-16 2021-11-02 富士フイルム株式会社 モールドケース及びマイクロニードルアレイの製造方法
JP6948301B2 (ja) * 2018-09-26 2021-10-13 富士フイルム株式会社 経皮吸収シートの製造方法
JP7038679B2 (ja) * 2019-03-05 2022-03-18 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂原版の作製方法、金型の作製方法、モールドの作製方法及びパターンシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10926438B2 (en) 2021-02-23
CN111770824B (zh) 2021-11-23
WO2019188796A1 (ja) 2019-10-03
EP3778169A1 (en) 2021-02-17
US20210001516A1 (en) 2021-01-07
CN111770824A (zh) 2020-10-13
EP3778169A4 (en) 2021-06-02
EP3778169B1 (en) 2021-12-29
JPWO2019188796A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11772305B2 (en) Production method of mold having recessed pattern in recessed step portion
CN112388873B (zh) 具有凹状图案的模具的制作方法及图案片材的制造方法
KR102074603B1 (ko) 몰드의 제작 방법, 패턴 시트의 제조 방법, 전주 금형의 제작 방법, 및 전주 금형을 이용한 몰드의 제작 방법
JP6911196B2 (ja) 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法
JP2017209155A (ja) 凹状パターンを有するモールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
EP3153291B1 (en) Method of manufacturing mold and method of manufacturing pattern sheet
WO2019188797A1 (ja) 凹状台座パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法
CN111035849B (zh) 具有针状凸起的原版的制造方法及微针阵列的制造方法
JP6533189B2 (ja) パターンアレイシート成形用型の製造方法、及びマイクロニードルアレイの製造方法
WO2019225288A1 (ja) 凹段差部に凹状パターンを有するモールドの作製方法及びパターンシートの製造方法
JP6560154B2 (ja) モールドの作製方法、及びパターンシートの製造方法
CN110815663A (zh) 一种中空微针模具的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250