JP6910339B2 - 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法 - Google Patents

抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910339B2
JP6910339B2 JP2018500373A JP2018500373A JP6910339B2 JP 6910339 B2 JP6910339 B2 JP 6910339B2 JP 2018500373 A JP2018500373 A JP 2018500373A JP 2018500373 A JP2018500373 A JP 2018500373A JP 6910339 B2 JP6910339 B2 JP 6910339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
her2
bcl
trastuzumab
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521064A5 (ja
JP2018521064A (ja
Inventor
ゲイル ルイス フィリップス,
ゲイル ルイス フィリップス,
ディーパク サンパス,
ディーパク サンパス,
イングリッド ワーツ,
イングリッド ワーツ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2018521064A publication Critical patent/JP2018521064A/ja
Publication of JP2018521064A5 publication Critical patent/JP2018521064A5/ja
Priority to JP2021112329A priority Critical patent/JP2021178825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910339B2 publication Critical patent/JP6910339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • A61K47/6809Antibiotics, e.g. antitumor antibiotics anthracyclins, adriamycin, doxorubicin or daunomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57446Specifically defined cancers of stomach or intestine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。2016年6月28日に作成された上記ASCIIコピーは、GNE−0416−WO.txtという名称であり、6,298バイトのサイズである。
本発明は、癌治療のための抗HER2抗体−薬物複合体及びBcl−2阻害剤を含有する併用療法に関する。特定の実施形態で、本発明は、HER2陽性癌(例えばHER2陽性乳癌または胃癌)の治療のために、トラスツズマブ−MCC−DM1(トラスツズマブエムタンシン、KADCYLA(登録商標))及び選択的Bcl−2阻害剤を使用する方法に関する。
抗HER2抗体−薬物複合体
HER2(ErbB2)受容体チロシンキナーゼは、膜貫通受容体の上皮成長因子受容体(EGFR)ファミリーのメンバーである。HER2の過剰発現は、ヒト乳癌(以下「HER陽性乳癌」という)のおよそ20%に観察され、これらの腫瘍に関連する侵攻性の成長及び臨床転帰不良に関連付けられている(Slamon et al(1987)Science235:177−182)。HER2タンパク質過剰発現は、固定腫瘍ブロックの免疫組織化学に基づく評価を使用して決定され得る(Press MF,et al(1993)Cancer Res53:4960−70)。
トラスツズマブ(CAS180288−69−1、HERCEPTIN(登録商標)、huMAb4D5−8、rhuMAb HER2、Genentech)は、細胞ベースのアッセイにおいて、HER2の細胞外ドメインに高親和性で選択的に結合する(Kd=5nM)マウス抗HER2抗体(4D5)のヒト化バージョンである、組換えDNA由来のIgG1κ、モノクローナル抗体である(米国特許第5677171号、同第5821337号、同第6054297号、同第6165464号、同第6339142号、同第6407213号、同第6639055号、同第6719971号、同第6800738号、同第7074404号、Coussens et al(1985)Science230:1132−9、Slamon et al(1989)Science244:707−12、Slamon et al(2001)New Engl.J.Med.344:783−792)。トラスツズマブは、in vitroアッセイ及び動物の両方において、HER2を過剰発現するヒト腫瘍細胞の増殖を阻害することが示された(Hudziak et al(1989)Mol Cell Biol9:1165−72、Lewis et al(1993)Cancer Immunol Immunother;37:255−63、Baselga et al(1998)Cancer Res.58:2825−2831)。トラスツズマブは、抗体依存的細胞性細胞傷害性、ADCCの媒介因子である(Lewis et al(1993)Cancer Immunol Immunother37(4):255−263、Hotaling et al(1996)[abstract].Proc.Annual Meeting Am Assoc Cancer Res;37:471、Pegram MD,et al(1997)[abstract].Proc Am Assoc Cancer Res;38:602、Sliwkowski et al(1999)Seminars in Oncology26(4),Suppl12:60−70、Yarden Y. and Sliwkowski,M.(2001)Nature Reviews:Molecular Cell Biology,Macmillan Magazines,Ltd.,Vol.2:127−137)。
HERCEPTIN(登録商標)は、HER2を過剰発現する転移性乳癌を有する、広範な前抗癌療法を受けた患者の治療のために1998年に承認され(Baselga et al,(1996)J.Clin.Oncol.14:737−744)、それ以来300,000名を超える患者において使用されてきた(Slamon DJ,et al.N Engl J Med2001;344:783−92、Vogel CL,et al.J Clin Oncol2002;20:71926、Marty M,et al.J Clin Oncol2005;23:426574、Romond EH,et al.T N Engl J Med2005;353:1673−84、Piccart−Gebhart MJ,et al.N Engl J Med 2005;353:165972、Slamon D,et al.[abstract].Breast Cancer Res Treat2006,100(Suppl1):52)。2006年にFDAは、HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ、Genentech Inc.)を、HER2陽性、リンパ節転移陽性乳癌を有する患者のアジュバント治療のためのドキソルビシン、シクロホスファミド、及びパクリタキセルを含む治療レジメンの一部として承認した。
抗体標的療法に対する代替方法は、抗原発現癌細胞への細胞毒性薬の特異的送達のために抗体を利用することである。抗体−薬物複合体またはADCは、極めて強力な細胞毒性剤が共役結合したモノクローナル抗体である。ADCは、全身に投与される抗腫瘍治療に腫瘍選択性を付与する新規な方法を表す。腫瘍特異的及び/または過剰発現する表面抗原を利用して、ADCは、非常に強力な細胞毒性剤の腫瘍細胞への送達に集中するように設計されている。この方法の可能性は、遊離薬剤としての投与によって得られることができるものより、このような薬剤は好ましい治療濃度域を作成することである。
メイタンシノイド(細胞***阻害薬メインシンの誘導体)は、ビンカアルカロイド薬と類似のやり方で微小管と結合する(Issell BF et al(1978)Cancer Treat.Rev.5:199−207;Cabanillas F et al.(1979)Cancer Treat Rep,63:507−9)。DM1は、天然起源のエステルアンサマイトシンP3に由来する、チオール含有メイタンシノイドである(Remillard S,Rebhun LI,Howie GA,et al.(1975)Science189(4207):1002−1005.3、Cassady JM,Chan KK,Floss HG.(2004)Chem Pharm Bull52(1):1−26.4)。関連する植物エステル(メイタンシン)は、約800人の患者の化学療法薬として試験され、単回投与でまたは3日連続で、3週毎に2.0mg/m2の投与量で投与された(Issell BF,Crooke ST.(1978)Maytansine.Cancer Treat Rev5:199−207)。前臨床活性にもかかわらず、診療所でのメイタンシンの活性は、安全に送達されることができる投与量で適度であった。用量制限毒性(DLT)は、悪心、嘔吐及び下痢(多くの場合、便秘が続く)からなる消化管であった。この毒性は、スケジュール依存性でなく、用量依存性であった。末梢神経障害(主に感覚性)が報告され、既存の神経障害患者において最も明らかだった。肝トランスアミナーゼ、アルカリホスファターゼ及び総ビリルビンの無症状の一過性上昇が報告された。虚弱、嗜眠、不快及び不眠症を含有する体質性毒性は一般的であった。より一般的ではない毒性は、注入部位静脈炎及び中程度の骨髄抑制を含んだ。薬剤の更なる開発は、狭い治療濃度域のため、1980年代に断念された。
HER2陽性乳癌の治療のための新規の抗体−薬物複合体(ADC)である、トラスツズマブ−MCC−DM1(T−DM1、トラスツズマブエムタンシン、アド−トラスツズマブエムタンシン、KADCYLA(登録商標))は、MCCリンカーを介してリジン側鎖においてトラスツズマブにコンジュゲートされた細胞傷害性薬剤DM1(チオール含有マイタンシノイド抗微小管剤)で構成され、3.5の平均薬物負荷(薬物対抗体比)を有する。腫瘍細胞上で発現したHER2に結合した後、T−DM1は、受容体媒介性内部移行を経て、DM1を含有する細胞傷害性カタボライトの細胞内放出、及びその後細胞死がもたらされる。
T−DM1(TDM3569g)のフェーズI試験において、IV注入によって3週毎(q3w)に投与されるT−DM1の最大耐用量(MTD)は、3.6mg/kgであった。DLT(用量制限毒性)は、4.8mg/kgで治療した患者の一過性血小板減少からなった。q3wで3.6mg/kgによる治療は良好な忍容性があり、及び著しい臨床活性と関連した(Krop(2010)J.Clin.Oncol.28(16):2698−2704)。毎週の2.4mg/kgの投与も良好な忍容性があり、抗腫瘍活性も有することを、その同じ試験は示した(Beeram(2012)Cancer118(23):5733−5740)。
T−DM1(q3wで3.6mg/kg投与)が、HER2陽性転移性乳癌を有する、たくさんの前治療を受けた患者集団において、単独抗腫瘍活性をすることを、フェーズII試験(TDM4374g)は実証した(Krop(2012)30(26):3234−3241)。T−DM1(q3wで3.6mg/kg投与)が、以前にトラスツズマブ及びタキサンで治療したHER2陽性進行性乳癌の患者において、ラパチニブ及びカペシタビンによる治療と比較してより少ない毒性で、無憎悪生存期間及び全生存期間を著しく延長したことを、Phase III研究(TDM4370g)は実証した(Verma(2012)New England Journal of Medicine367:1783−1791)。
米国食品医薬品局は、2013年2月22日、トラスツズマブ及びタキサンによる治療を以前に受けたHER2陽性転移性乳癌を有する患者の治療のために、商品名KADCYLA(登録商標)で市販されるアドトラスツズマブエムタンシンを承認した。
Bcl−2阻害剤
タンパク質のBcl−2ファミリーは、発生の合図によって及び複数のストレス信号に反応して誘発されるプログラムされた細胞死を調節する(Cory.S.,and Adams,J.M.,Nature Reviews Cancer2(2002)647−656、Adams,Genes und Development17(2003)2481−2495、Danial,N.N.,and Korsmeyer,S.J.,Cell116(2004)205−219)。細胞生存は、Bcl−2それ自体及び複数の近親体(Bcl−xL、Bcl−W、Mcl−1及びAl)(それは3つまたは4つの保存Bcl−2相同性(BH)領域を含有する)によって促進されるのに対して、アポトーシスは2つのサブファミリーによって引き起こされる。細胞死における最初の信号は、Bad、Bid、Bim、Puma及びNoxaを含有する、BH3のみのタンパク質の多様な群によって伝達されて、それは共通して小さなBH3相互作用ドメインだけを有する(Huang and Strasser,Ce11103(2000)839−842)。しかし、BaxまたはBak(BH1〜BH3を含有するマルチドメインタンパク質)は、細胞死への関与に必要である(Cheng, et al.,Molecular Cell8(2001)705−711、Wei,M.C.,et al.,Science292(2001)727−730、Zong,W.X.,et al.,Genes and Development15 148(2001)1−1486)。活性化したとき、それらはミトコンドリアの外膜を透過性にすることができ、細胞を分解するカスパーゼを活性化するのに必要なアポトーシス促進性因子(例えばシトクロムC)を放出できる(Wang,K.,Genes and Development15(2001)2922−2933、(Adams,2003supra)、Green,D.R.,and Kroemer,G.,Science305(2004)626−629)。
Bcl−2ファミリーのこの3つの小グループのメンバー間の相互作用は、細胞が生存するまたは死滅するかを決定する。BH3のみのタンパク質が活性化したとき、例えばDNAの損傷に反応して、それらは生存促進性近親体の溝にBH3ドメインを介して結合できる(Sattler, et al.,Science275(1997)983−986)。しかし、BH3のみ及びBcl−2様タンパク質がBax及びBakの活性を制御する方法は、いまだに十分は理解されていない(上述のAdams,2003)。大部分の注意はBaxに集中してきた。この可溶性モノマータンパク質(Hsu,Y.T.,et al.,Journal of Biological Chemistry272(1997)13289−1 3834、Wolter,K.G.,et al.,Journal of Cell Biology139(1997)1281−92)は通常、おそらくそのサイトゾル局在化の原因となる、その溝内に挿入されるその膜標的化ドメインを有する(Nechushtan,A.,et al.,EMBO Journal18(1999)2330−2341、Suzuki,et al.,Cell103(2000)645−654、Schinzel,A.,et al.,J Cell Biol164(2004)1021−1032)。いくつかの無関係なペプチド/タンパク質がBax活性を調節するために提案されてきたが(Lucken−Ardjomande,S.,and Martinou,J.C.,J Cell Sci118(2005)473−483で概説)、その生理的関連性はわかっていないことが多い。あるいはBaxは、特定のBH3のみのタンパク質による直接的な関与を介して活性化され得て(前述のLucken−Ardjomande,S.,and Martinou,J.C,2005)、最も良く知られているのは、Bidの切断型、tBidである(Wei,M.C,et al.,Genes und Development14(2000)2060−2071、Kuwana,T.,et al.,Cell 111(2002)331−342、Roucou,X.,et al.,Biochemical Journal368(2002)915−921、Cartron,P.F.,et al.,Mol Cell16(2004)807−818)。別に論じられているように(前述のAdams2003)、Bcl−2がBaxに直接関与する最も古いモデル(Oltvai,Z.N.,et al.,Cell74(1993)609−619)は、Bcl−2が膜結合される一方で、Baxはサイトゾルであり、その相互作用は細胞分解に使用される界面活性剤に非常に依存すると思われるので、問題となってきている(前述のHsu,Y.T.,and Youle,1997)。それにもかかわらず、BaxのBH3領域はBcl−2との結合を介在することができ(Zha,H.,and Reed,J.,Journal of Biological Chemistry272(1997)31482−88;Wang,K.,et al.Molecular und Cellular Biology18(1998)6083−6089)、及びBcl−2は、ヘテロダイマーが検出され得なくてもBaxのオリゴマー化を妨げる(Mikhailov,V.,et al.,Journal of Biological Chemistry276(2001)18361−18374)ことは十分に確立されている。したがって生存促進性タンパク質がBax活性化を直接的にまたは間接的に制限するかどうかは、不明のままである。
Bax及びBakはほとんどの環境下で機能的に同等であると思われるが(Lindsten,T.,et al.,Molecular Cell 6(2000)1389−1399、前述のWei,M.C.,et al.,2001)、それらの調節における実質的な差異は、健康な細胞におけるそれらの明確な局在化から予測される。大部分はサイドゾルであるBaxとは異なり、Bakはミトコンドリアの外膜及び健康な細胞の小胞体上の複合体に存在する(前述のWei,M.C,et al.,2000、Zong,W.X.,et al.,Journal of Cell Biology162(2003)59−69)。それにもかかわらず、細胞毒性シグナルの受信時に、Bax及びBakは両方ともコンホメーションを変え、Baxはオルガネラ膜に移動し、ここでBax及びBakの両方は、結合できるホモオリゴマーを形成し、膜透過化をもたらす(Hsu,Y.T.,et al.,PNAS94(1997)3668−3672、前述のWolter,K.G.,et al.,1997、Antonsson,B.,et al.,Journal of Biological Chemistry276(2001)11615−11623、Nechushtan,A.,et al.,Journal of Cell Biology153(2001)1265−1276、前述のWei,M.C.,et al.,2001、Mikhailov,V.,et al.,Journal of Biological Chemistry278(2003)5367−5376)。
種々のBcl−2阻害剤が存在し、そのすべてはタンパク質のBcl−2ファミリーの生存促進性要素を阻害するという同じ性質を有し、したがって癌治療の有望な候補である。そのようなBcl−2阻害剤は例えば、オブリメルセン、SPC−2996、RTA−402、ゴシポル、AT−101、オバトクラックスメシル酸塩、A−371191、A−385358、A−438744、ABT−737、ABT−263(ナビトクラックス)、AT−101、BL−11、BL−193、GX−15−003、2−メトキシアンチマイシンA3、HA−14−1、KF−67544、プルプロガリン、TP−TW−37、YC−137及びZ−24であり、例えばZhai,D.,et al.,Cell Death and Differentiation13(2006)1419−1421に記載されている。
他のBcl−2ファミリータンパク質と癌の間の結合も十分に確立されており、詳細に実証されて(Strasser,A.2011EMBO J.30,3667−3683)、他のBelファミリータンパク質の阻害剤も既知である。Bcl−XL−選択的阻害剤A−l155463及びA−1331852は、例えばLeverson et al.Science Translational Medicine Vol7、Issue279 279ra40に記載されている。Bcl−XLの選択的チアゾールヒドラゾン阻害剤は、Sleebs et al.J.Med.Chem.2013,56,5514−5540に開示されている。他のBcl−XL阻害剤の他の説明については、例えばKoehler et al.,ACS Med.Chem.Lett.2014,5,662−667及びTao et al,ACS Med.Chem.ett.2014,5,1088−10を参照のこと。MCl−1阻害剤及び癌治療用としてのその使用は、例えばLeverson et al.,Cell Death and Disease(2015)6,e1590、Bruncko et al.,J.Med.Chem.2015,58,2180−2194、Petros et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters24(2014)1484−1488、Abulwerdi et al.,Mol Cancer Ther2014、13:565−5、Abulwerdi et al.,J.Med.Chem.2014,57,4111−4133、Burke et al.,J.Med.Chem.2015,58,3794−3805、Friberg et al.,J.Med.Chem.2013,56,15−30及びbelmar et al.,Pharmacology&Therapeutics145(2015)76−84に記載されている。Mcl−1/Bcl−xL二重阻害剤は、Tanaka et al.,J.Med.Chem.2013,56,9635−9645に開示されている。
一態様で、本発明は、抗HER2抗体−薬物複合体及びBclファミリータンパク質の阻害剤の有効量をそれを必要とするヒトに投与することを含む、それを必要とするヒトの癌治療のための方法に関する。
一態様で、本発明は、抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤の有効量をそれを必要とするヒトに投与することを含む、それを必要とするヒトの癌治療のための方法に関する。
一実施形態において、癌はHER2陽性癌である。
別の実施形態では、癌は、HER陽性乳癌または胃癌である。
更に別の実施形態において、HER2陽性乳癌または胃癌は、2+もしくは3+のHER2免疫組織化学(IHC)スコア、及び/または2.0以上のin situハイブリダイゼーション(ISH)増幅率(her2:CEP17in situハイブリダイゼーション(ISH)増幅率)を有する。
更なる実施形態においてHER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与される抗HER2抗体−薬物複合体による治療に耐性がある。
他の更なる実施形態において、HER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与される抗HER2抗体−薬物複合体による治療に感受性があり、ならびに抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤の組み合わせは、抗HER2抗体−薬物複合体による治療に未経験な患者に投与することができる。
異なる実施形態において、抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤は、単剤として投与した抗HER2抗体−薬物複合体による治療に耐性がある、これらに限定されないが乳癌または胃癌などのHER2陽性癌の相乗的な活性を含む、相乗的な活性を示す。
すべての実施形態において、抗HER2抗体−薬物複合体は、例えばトラスツズマブ−MCC−DM1であり得る。
すべての実施形態において、選択的Bcl−2阻害剤は、例えば2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩であり得る。
別の態様で、本発明は、ヒトに有効量のトラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、それを必要とするヒトのHER2陽性癌治療のための方法に関する。
一実施形態において、癌は、HER2陽性乳癌または胃癌である。
別の実施形態において、HER2陽性乳癌または胃癌は、2+もしくは3+のHER2免疫組織化学(IHC)スコア、及び/または2.0以上のin situハイブリダイゼーション(ISH)増幅率(her2:CEP17in situハイブリダイゼーション(ISH)増幅率))を有する。
更に別の実施形態において、HER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与されるトラスツズマブ−MCC−DM1による治療に耐性がある。
更なる実施形態において、HER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与されるトラスツズマブ−MCC−DM1による治療に感受性があり、及びトラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の組み合わせは、トラスツズマブ−MCC−DM1による治療に未経験な患者に投与されることができる。
他の更なる実施形態において、HER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与される抗HER2抗体−薬物複合体による治療に感受性があり、ならびに抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤の組み合わせは、抗HER2抗体−薬物複合体による治療に未経験な患者に投与することができる。更なる実施形態において、トラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩は、これらに限定されないが乳癌または胃癌などのHER2陽性癌の相乗的な活性を含む、相乗的な活性を示す。
他の更なる実施形態において、トラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩は、併用投与される。
別の実施形態で、トラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩は、同時に投与される。
更に別の実施形態で、トラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩は、連続して投与される。
別の態様で、本発明は、癌治療のための薬剤の調製における、抗HER2抗体−薬物複合体及びBclファミリータンパク質の阻害剤の組み合わせの使用に関する。
一実施形態において、Bclファミリータンパク質は、Bcl−2様タンパク質、例えばMcl−1、Bcl−xl、Bcl−w(BCL2L2)またはBcl−xs、好ましくはMcl−1またはBcl−xlである。
別の態様で、本発明は、癌治療のための薬剤の調製における、抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤の組み合わせの使用に関する。
一実施形態において、本発明は、癌治療のための薬剤の調製における、トラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩の組み合わせの使用に関する。
すべての実施形態において、癌はHER2陽性癌であり得る。
すべての実施形態において、癌は、例えば乳癌または胃癌であり得る。
すべての実施形態において、HER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与されるトラスツズマブ−MCC−DM1による治療に耐性があり得る。
すべての実施形態において、HER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与されるトラスツズマブ−MCC−DM1による治療に感受性があり得て、及びトラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミドまたはその薬学的に許容される塩の組み合わせは、トラスツズマブ−MCC−DM1による治療に未経験な患者を治療するために使用され得る。
別の態様で、本発明は、癌治療のための薬剤の調製における、抗HER2抗体−薬物複合体及びBclファミリータンパク質の阻害剤の組み合わせの使用に関する。
一実施形態において、Bclファミリータンパク質は、Bcl−2様タンパク質、例えばMcl−1、Bcl−xl、Bcl−w(BCL2L2)またはBcl−xs、好ましくはMcl−1またはBcl−xlである。
更なる態様で、本発明は、癌治療で使用するための、抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤の組み合わせに関する。
一実施形態において、トラスツズマブ−MCC−DM1及び2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩の組み合わせは、癌治療に使用するためである。
すべての実施形態において、癌は、例えばHER2陽性乳癌または胃癌などのHER2陽性癌であり得る。
特定の実施形態において、癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与される場合、抗HER2抗体−薬物複合体またはトラスツズマブ−MCC−DM1による治療に耐性がある。
別の実施形態では、HER2陽性癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与される場合、抗HER2抗体−薬物複合体(例えば、トラスツズマブ−MCC−DM1)による治療に感受性があり得て、ならびにその組み合わせは、抗HER2抗体−薬物複合体(例えば、トラスツズマブ−MCC−DM1)による治療に未経験な患者に投与することができる。
別の態様においては、本発明は、HER2陽性癌患者から得られた腫瘍試料において、対照試料の発現レベルと比較してBcl−2遺伝子またはその生成物の発現レベルを測定すること、及び前記腫瘍試料の発現レベルが、前記対照試料の発現レベルより大きく、少なくとも2倍、または少なくとも3倍、または少なくとも4倍、または少なくとも5倍であるとき、前記抗HER2抗体−薬物複合体による治療に対する耐性について前記癌を診断すること、を含む、抗HER2抗体−薬物複合体による治療に耐性があるHER2陽性腫瘍の診断のための方法に関する。
更なる態様においては、本発明は、HER2陽性癌患者から得られた腫瘍試料において、対照試料の発現レベルと比較してBcl−2遺伝子またはその生成物の発現レベルを測定すること、及び前記腫瘍試料の発現レベルが、前記対照試料の発現レベルより大きく、2倍未満、または少なくとも3倍、または少なくとも4倍、または少なくとも5倍であるとき、前記抗HER2抗体−薬物複合体による治療に対する感受性について前記癌を診断すること、を含む、抗HER2抗体−薬物複合体による治療への感受性が高いHER2陽性腫瘍の診断のための方法に関する。
他の更なる態様において、本発明は、(i)前記対象から腫瘍試料を得ること、(ii)対照試料と比較して、前記腫瘍試料のBcl−2遺伝子またはその生成物の発現レベルを測定すること、及び(iii)前記腫瘍試料のBcl−2の測定した発現レベルが、前記対照試料の発現レベルより大きく、少なくとも2倍、または少なくとも3倍、または少なくとも4倍、または少なくとも5倍であるとき、抗HER2抗体−薬物複合体による治療に対する耐性について前記腫瘍を診断すること、または前記腫瘍試料のBcl−2の測定した発現レベルが、前記対照試料の発現レベルより大きく、2倍未満、または少なくとも3倍、または少なくとも4倍、または少なくとも5倍であるとき、抗HER2抗体−薬物複合体による治療への感受性について前記腫瘍を診断すること、を含む、抗HER2抗体−薬物複合体による治療に耐性があるまたはそれへの感受性が高い、HER2陽性腫瘍を有する対象の診断のための方法に関する。
一実施形態では、対象はヒト患者である。
別の実施形態で、対照試料は、前記抗HER2抗体−薬物複合体による治療に対する耐性がない、同じ種類の細胞の腫瘍試料である。
更に別の実施形態において、腫瘍は乳癌または胃癌である。
更なる実施形態において、腫瘍試料は、ホルマリン固定パラフィン包埋腫瘍試料である。
すべての実施形態において、診断法は、腫瘍試料のHER2遺伝子またはその生成物の発現レベルを測定する工程を更に含むことができる。
すべての実施形態において、診断法は、腫瘍試料のBcl−2の測定した発現レベルが、前記対照試料の発現レベルより大きく、少なくとも2倍、または少なくとも3倍、または少なくとも4倍、または少なくとも5倍であるとき、抗HER2抗体−薬物複合体と選択的Bcl−2阻害剤で対象を治療する工程を更に含むことができる。
すべての実施形態において、診断法は、腫瘍試料のBcl−2の測定した発現レベルが前記対照試料の発現レベルより大きく、2倍未満であるとき、前記患者を抗HER2抗体−薬物複合体で治療する工程を更に含むことができる。
一実施形態において、抗HER2抗体−薬物複合体は、トラスツズマブ−MCC−DM1である。
別の実施形態では、選択的Bcl−2阻害剤は、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩である。
別の態様においては、本発明は、患者から得た生体試料の抗HER2抗体−薬物複合体による治療に対する耐性があるHER2陽性腫瘍のin vitro診断またはその予後のためのキットに関し、それは、Bcl−2遺伝子またはその発現生成物の特異的結合パートナーを含む。
一実施形態において、結合パートナーは抗Bcl−2抗体である。
別の実施形態では、結合パートナーは、Bcl−2遺伝子にハイブリダイズする核酸である。
更なる態様において、本発明は、HER2発現癌の患者の併用治療のための、抗HER2抗体薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤を含むキットに関する。
本発明の一実施形態において、キットは薬学的に許容される担体を更に含む。キットは無菌の希釈剤を更に含むことができ、それは好ましくは別個の追加の容器に保存される。キットは、HER2発現癌(例えばHER2発現乳癌または胃癌)のための方法としての併用療法の使用を指示する印刷した使用説明書を含む、添付文書を更に含むことができる。
他の態様における様に、HER2発現癌は、例えば乳癌または胃癌であり得て、種々の実施形態で、抗HER2抗体薬物複合体はトラスツズマブ−MCC−DM1であり得て、及び/または選択的Bcl−2阻害剤は、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩であり得る。
特定の実施形態において、治療されるHER2発現癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与される場合、抗HER2抗体−薬物複合体またはトラスツズマブ−MCC−DM1による治療に耐性がある。
別の実施形態では、HER2発現癌(例えば乳癌または胃癌)は、単剤として投与される場合、抗HER2抗体−薬物複合体(例えば、トラスツズマブ−MCC−DM1)による治療に感受性があり得て、ならびにその組み合わせは、抗HER2抗体−薬物複合体(例えば、トラスツズマブ−MCC−DM1)による治療に未経験な患者に投与することができる。
図1A及び図1Bは、親細胞と比較して、T−DM1耐性KPL−4及びBT−474M1ヒト乳癌細胞(HER2陽性)のBcl−2ファミリー生存促進性分子の発現を示す。図1Aは、TaqMan qRT−PCR解析により評価されるmRNA発現を示す。図1Bは、ウエスタンブロット解析によるタンパク質発現を示す。 図1Bは、ウエスタンブロット解析によるタンパク質発現を示す。 T−DM1+GDC−0199の組み合わせはKPL−4 T−DM1耐性ヒト乳癌細胞の相乗効果を有し、一方でKPL−4親細胞において相乗効果は観察されないことを示す、細胞生存率アッセイの結果を示す。 カスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ活性化アッセイの結果を示す。24時間の薬物治療で、T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞が、GDC−0199の存在下で、T−DM1に再感作するが、一方24時間で、KPL−4親細胞のT−DM1+/−GDC−0199の効果がないことを、結果は示す。 図4A及び図4Bは、48時間の薬剤治療の後、親細胞と比較してT−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞のカスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ活性化アッセイの結果を示す。T−DM1単独の軽微な影響による、GDC−0199をT−DM1に追加した、カスパーゼ3及び7活性化の用量依存的増加を、結果は示す。KPL−4親細胞において、T−DM1は、GDC−0199の追加に応じて、軽微な増加を伴うカスパーゼ3及び7の強力な活性化を誘発する。 図4A及び図4Bは、48時間の薬剤治療の後、親細胞と比較してT−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞のカスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ活性化アッセイの結果を示す。T−DM1単独の軽微な影響による、GDC−0199をT−DM1に追加した、カスパーゼ3及び7活性化の用量依存的増加を、結果は示す。KPL−4親細胞において、T−DM1は、GDC−0199の追加に応じて、軽微な増加を伴うカスパーゼ3及び7の強力な活性化を誘発する。 1μg/mLのT−DM1単独で、またはGDC−0199の所定の投与量と組み合わせて48時間処理したクローン#17T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞株における、カスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ活性化アッセイの結果を示す。T−DM1単独の軽微な影響による、GDC−0199をT−DM1に追加した、カスパーゼ3及び7活性化の用量依存的増加を、結果は示す。 SCIDベージュマウスにおけるクローン#17T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌異種移植片の腫瘍増殖(腫瘍体積で測定)のT−DM1(5mg/kgを1度投与)、GDC−0199(1日1回100mg/kg×21)またはその組み合わせの効果を示す。組み合わせ薬剤治療は、単剤治療の活性がないことによる、腫瘍の増殖停止をもたらした。 0.1μg/mL及び1μg/mLのT−DM1濃度で、それぞれ単独で、またはGDC−0199の所定の濃度と組み合わせて処理したクローン#8T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞株における、カスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ活性化アッセイの結果を示す。 0.1μg/mL及び1μg/mLのT−DM1濃度で、それぞれ単独で、またはGDC−0199の所定の濃度と組み合わせて処理したクローン#8T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞株における、カスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ活性化アッセイの結果を示す。 SCIDベージュマウスにおけるクローン#8T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌異種移植片の腫瘍増殖(腫瘍体積で測定)のT−DM1(3週に1回5mg/kg×2)、GDC−0199(1日1回100mg/kg×21)またはその組み合わせの効果を示す。 DAB検出法を使用した免疫組織化学(IHC)で測定されるホルマリン固定パラフィン包埋T−DM1耐性KPL−4異種移植腫瘍試料(クローン#8及び#17)のBcl−2の発現を示す。 DAB検出法を使用した免疫組織化学(IHC)で測定されるホルマリン固定パラフィン包埋T−DM1耐性KPL−4異種移植腫瘍試料(クローン#8及び#17)のHER2(ErbB2)の発現を示す。 GDC−0199、T−DM1またはT−DM−1+GDC−0199で処理した、クローン#17KPL−4 T−DM1耐性異種移植腫瘍のBcl−2及びHER2のウエスタンブロット解析により測定したタンパク質発現を示す。 HER2+MDA−MB−361乳癌細胞(T−DM1未感作細胞)の24時間の処理後、9つの異なる濃度のT−DM1と組み合わせた5つの異なる濃度のGDC−0199(μM)の効果を試験する、カスパーゼ3/7活性化発光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。結果は、試験したすべての組み合わせにおいて、T−DM1単独より強化されたアポトーシスを示す。 HER2+MDA−MB−361乳癌細胞で、3つの異なる濃度のGDC−0199(0.63μM、1.25μM、2.5μM)単独で及びT−DM1(0.1μM)と組み合わせた効果を試験する、動態カスパーゼ3/7活性化蛍光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。結果は、試験したすべての組み合わせにおいて、T−DM1単独より強化されたカスパーゼ活性化を示す。 HER2+HCC1569乳癌細胞(T−DM1未感作細胞)の24時間の処理にて、9つの異なる濃度と組み合わせた5つの別個のGDC−0199(μM)の効果を試験する、カスパーゼ3/7活性化発光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。結果は、T−DM1単独よるアポトーシスの誘発はないが、試験したすべての組み合わせによってアポトーシスが強化されたことを示す。 HER2+HCC1569乳癌細胞で、3つの異なる濃度のGDC−0199(0.63μM、1.25μM、2.5μM)単独で及びT−DM1(0.1μM)と組み合わせた効果を試験する、動態カスパーゼ3/7蛍光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。結果は、併用療法によって用量依存的に強化されたカスパーゼ活性化を示す。 HER2+MDA−MB−361乳癌異種移植モデルの腫瘍増殖における、T−DM1(1mg/kg、3mg/kg、7mg/kg、静脈内、3週に1回×1)及びGDC−0199(100mg/kg、経口、1日1回×21)の単独または併用での効果を示す。著しい腫瘍増殖の遅延が、7mg/kgのT−DM1と組み合わせたGDC−0199で観察された。 HER2+乳癌細胞株BT−474、EFM192A、KPL−4、HCC1569、HCC1954、MDA−361、UACC−812、ZR−75−30における、Bcl−2ファミリー(総及びホスホ−Bcl−2及び−Bcl−xL、総Mcl−1及びBim)のGDC−0199と共にまたはそれなしで、T−DM1の効果のウエスタンブロット解析を示す。 トラスツズマブ軽鎖のアミノ酸配列(配列番号1)を示す。 トラスツズマブ重鎖のアミノ酸配列(配列番号2)を示す。
これより本発明のある特定の実施形態を詳細に参照するが、それらの例は、添付の構造及び式に例示されている。本発明は、列挙される実施形態と併せて説明されるが、それらは、本発明をこれらの実施形態に限定することを意図するものではないことを理解されたい。反対に、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲内に含まれ得る、すべての代替例、修正、及び均等物を網羅することを意図するものである。当業者であれば、本発明の実施に使用することができる、本明細書に記載されるものに類似または同等である多数の方法及び材料を理解するであろう。本発明は、決して記載される方法及び材料に限定されるものではない。
本開示全体で引用されるすべての参照文献は、参照によりそれら全体が本明細書に明示的に組み込まれる。組み込まれる文献、特許、及び同様の資料のうちの1つ以上が、本出願(定義される用語、用語の用法、記載される技法等を含むがそれらに限定されない)と異なるか、または矛盾する場合は、本出願が優先される。
定義
本明細書の「抗体」という用語は、最も広義に使用され、それらが所望の抗原結合活性を呈する限り、これらに限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体フラグメントを含む、種々の抗体構造を包含する。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書で用いる場合、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を含む個々の抗体は、同一であり、及び/または同じエピトープに結合するが、例えば、自然発生突然変異を含有するか、またはモノクローナル抗体調製物の産生中に生じる、起こり得る変異抗体は例外であり、かかる変異体は一般的に少量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含む、ポリクローナル抗体製剤とは対照的に、モノクローナル抗体製剤の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対する。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、実質的に同種の抗体の集団から得られるものとして抗体の特徴を示しており、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるものではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべてまたは一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むが、これらに限定されない、多様な技法によって作製されてもよく、モノクローナル抗体を作製するためのかかる方法及び他の例示的な方法が、本明細書に記載されている。
本明細書の抗体薬物複合体で使用する抗HER2抗体は、モノクローナル抗体である。
「キメラ抗体」という用語は、1つの供給源または種に由来する可変領域、すなわち結合領域と、異なる供給源または種に由来する定常領域の少なくとも一部を含む、通常は組換えDNA技術によって調製される、モノクローナル抗体を指す。マウス可変領域及びヒト定常領域を含む、キメラ抗体が特に好ましい。このようなマウス/ヒトキメラ抗体は、マウス免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメントとヒト免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含む、発現した免疫グロブリン遺伝子の生成物である。本発明に包含される「キメラ抗体」の他の形態は、クラスまたはサブクラスが元の抗体から改変または変化されたものである。このような「キメラ」抗体は、「クラススイッチ抗体」とも称される。キメラ抗体を作成方法は、当該技術分野において周知の従来の組換えDNA及び遺伝子トランスフェクション技術を含む。例えば、Morrison,S.L.,et al.,Proc.Natl.Acad Sci.USA81(1984)6851−6855、米国特許得第5,202,238号及び同第5,204,244号を参照のこと。
「ヒト化抗体」という用語は、フレームワーク領域または「相補性決定領域」(CDR)が、親免疫グロブリンのものと比べて異なる特異性の免疫グロブリンのCDRを含むように改変された抗体を意味する。好ましい実施態様では、ヒト抗体のフレームワーク領域中にマウスCDRをグラフトさせて「ヒト化抗体」を調製する。例えば、Riechmann,L.,et al.,Nature332(1988)323−327及びNeuberger,M.S.,et al.,Nature314(1985)268−270を参照のこと。特に好ましいCDRは、キメラ及び二官能性抗体について上述した抗原を認識する配列を表すものに対応する。
本明細書で使用する場合「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖系免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する抗体を含むことが意図される。ヒト抗体は従来技術で周知であり(van Dijk,M.A.,and van de Winkel,J.G.,Curr.Opin.Pharmacol.5(2001)368−374)、及びファージディスプレイを含む種々の技術により作成できる。そのような技術に基づいて、豊富な種類の標的に対するヒト抗体を作成できる。ヒト抗体の例は、例えばKellermann,S.A.,et al.,Curr Opin Biotechnol.13(2002)593−597に記載される。ヒト抗体を作成及び選択するためのファージディスプレイ技術の使用については、例えばWinter et al.,Ann Review Immunol,1994,12:433−455を参照のこと、ならびにトランスジェニックマウス及びファージディスプレイからの完全ヒト抗体の作成については、例えばLonberg、Current Opinion Immunol、2008、20(4):450−459を参照のこと。
本明細書で使用する場合「組換えヒト抗体」という用語は、組換え手段によって調製され、発現され、作成されまたは単離されたすべてのヒト抗体、例えば、ヒト免疫グロブリン遺伝子に対してトランスジェニックである動物(例えばマウス)に由来する、もしくはNS0細胞もしくはCHO細胞などの宿主細胞から単離された抗体、または宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現される抗体を含むことが意図される。このような組換えヒト抗体は、再編成した形態のヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する。
本明細書で使用する場合「特異的結合」または「特異的に結合する」とは、不必要または非特異的標的との結合と区別するように、標的に対して十分選択的である結合を指す。一実施形態において、標的に特異的に結合する抗体は、結合親和性は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下または0.001nM以下(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)のその標的のための結合親和性(Kd)を有する。更に別の実施形態では、KDは、10−10mol/l以下(例えば10−12mol/l)である。結合親和性は、標準結合アッセイ、例えば標的抗原を発現する細胞のスキャッチャードプロット解析により測定される。
本明細書で使用する場合「核酸分子」という用語は、DNA分子及びRNA分子を包含することを意図する。核酸分子は、一本鎖または二本鎖であり得る。一実施形態において、それは二本鎖DNAである。
「定常ドメイン」は、抗体を抗原に結合させることに直接関与しないが、エフェクター機能(ADCC、補体結合及びCDC)に関与している。
「可変領域」または「可変ドメイン」という用語は、抗体を抗原に結合することに関与する、抗体重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれ、VH及びVL)は一般に、同様の構造を有し、各ドメインは、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)及び3つの超可変領域(HVR)を含む。(例えばKindt et al.Kuby Immunology,6th ed.,W.H.Freeman and Co.,page91(2007)を参照のこと)。
「超可変領域」または「HVR」という用語は、本明細書で用いる場合、配列中で超可変(「相補性決定領域」または「CDR」)であり、及び/または構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成し、及び/または抗原接触残基(「抗原接触体」)を含有する、抗体可変ドメインの領域の各々を指す。概して、その抗原結合部位は、VHに3つ(H1、H2、H3)とVLに3つ(L1、L2、L3)の6つのHVRを有する。本明細書の例示的なHVRは、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)で発生する超可変ループ(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987))、
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)で発生するCDR(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.,Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))、
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93〜101(H3)で発生する抗原接触(MacCallum et al.,J.Mol.Biol.262:732−745(1996))、ならびに
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/または(c)の組み合わせを含む。
本発明の「抗HER2抗体」という用語は、HER2抗原と特異的に結合する抗体である。
本明細書で定義されるように「トラスツズマブ」「HERCEPTIN(登録商標)」及び「huMAb4D5−8」という用語は、同じ意味で用いられる。このような抗体は、好ましくは、図13(配列番号1)及び図14(配列番号2)にそれぞれ示される軽鎖アミノ酸配列及び重鎖アミノ酸配列を含む。
「エピトープ4D5」または「4D5エピトープ」または「4D5」は、抗体4D5(ATCC CRL10463)及びトラスツズマブが結合するHER2の細胞外ドメイン内の領域である。このエピトープは、HER2の膜貫通ドメインに近くにあり、HER2のドメインIV内にある。4D5エピトープに結合する抗体をスクリーニングするために、Antibodies, A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Ed Harlow and david Lane(1988)に記載されるもの等のルーチンクロスブロッキングアッセイを行うことができる。代替として、エピトープマッピングを行い、抗体がHER2の4D5エピトープ(例えば、HER2を含む約残基529〜約残基625に由来する領域内の任意の1つ以上の残基)に結合するかどうかを評価することができる。
「エピトープ2C4」または「2C4エピトープ」は、抗体2C4が結合するHER2の細胞外ドメイン内の領域である。2C4エピトープに結合する抗体をスクリーニングするために、Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Ed Harlow and david Lane(1988)に記載されるもの等のルーチンクロスブロッキングアッセイを行うことができる。代替として、エピトープマッピングを行い、抗体がHER2の2C4エピトープに結合するかどうかを評価することができる。エピトープ2C4は、HER2の細胞外ドメイン内のドメインIIからの残基を含む。2C4抗体及びペルツズマブは、ドメインI、II、及びIIIの接合部でHER2の細胞外ドメインに結合する(Franklin et al.Cancer Cell5:317−328 (2004))。
本明細書で定義されるように、「T−DM1」、「トラスツズマブ−MCC−DM1」、「アド−トラスツズマブエムタンシン」、「トラスツズマブエムタンシン」、及び「KADCYLA(登録商標)」という用語は、互換的に使用され、リンカー部分MCCによってマイタンシノイド薬物部分DM1に結合されたトラスツズマブを指し、1、2、3、4、5、6、7、及び8つの薬物部分が抗体トラスツズマブに共有結合される、様々に負荷及び結合された抗体−薬物複合体のすべての混合物を含む(米国特許第7097840号、同第2005/0276812号、同第2005/0166993号)。
本明細書で使用する場合「Bcl−2」という用語は、Bcl−2タンパク質(Swiss Prot ID No.P10415)(タンパク質のBcl−2ファミリーに属する)を指す(Cory.S.,and Adams,J.M.,Nature Reviews Cancer2(2002)647−656、Adams,Genes und Development17(2003)2481−2495、Danial,N.N.,and Korsmeyer,S.J.,Cell116(2004)205−219、Petros,A.M.,Biochim Biophys Acta1644(2004)83−94)。
本明細書で使用する場合「選択的Bcl−2阻害剤」という用語は、タンパク質のBcl−2ファミリーの生存促進性要素を阻害するポリペプチド及び小分子を意味する。好ましくは、選択的Bcl−2阻害剤は、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド(別名ABT−199またはGDC−0199)、またはその薬学的に許容される塩、式IのBcl−2阻害剤であり、それは、国際特許公開第WO2010/0138588号、及び米国特許公開第2010/0305122号に記載されており、それらは本明細書に参照により組み込まれる。
Figure 0006910339
式I
本明細書で「抗腫瘍剤」とは、癌を治療するために使用する薬剤を意味する。本明細書で抗腫瘍剤の非限定例は、化学療法剤、HER二量化阻害剤、HER抗体、腫瘍関連抗原に対する抗体、抗ホルモン化合物、サイトカイン、EGFR標的薬、血管新生阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、増殖抑制剤及び抗体、細胞毒性剤、アポトーシスを誘発する抗体、COX阻害剤、ファーネシル転移酵素阻害剤、癌胎児性タンパク質CA125を結合する抗体、HER2ワクチン、Rafまたはras阻害剤、リポソームドキソルビシン、トポテカン、タキサン、二重チロシンキナーゼ阻害剤、TLK286、EMD−7200、ペルツズマブ、トラスツズマブ、エルロチニブ、ならびにベバシズマブを含む。
「化学療法」は、癌の治療に有用な化学療法剤の使用である。
「化学療法剤」は、作用機序に関わらず、癌の治療に有用な化合物である。化学療法剤の部類としては、アルキル化剤、抗代謝剤、紡錘体毒植物アルカロイド、細胞傷害性/抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光増感剤、及びキナーゼ阻害剤が含まれるがこれらに限定されない。化学療法剤の例としては、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Sanofi−Aventis)、5−FU(フルオロウラシル、5−フルオロウラシル、CAS番号51−21−8)、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標)、Lilly)、PD−0325901(CAS番号391210−10−9、Pfizer)、シスプラチン(シス−ジアミン、ジクロロ白金(II)、CAS番号15663−27−1)、カルボプラチン(CAS番号41575−94−4)、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、テモゾロミド(4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミド、CAS番号85622−93−1、TEMODAR(登録商標)、TEMODAL(登録商標)、Schering Plough)、タモキシフェン((Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブタ−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチル−エタンアミン、NOLVADEX(登録商標)、ISTUBAL(登録商標)、VALODEX(登録商標))、及びドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標))、Akti−1/2、HPPD、ならびにラパマイシンが挙げられる。
化学療法剤の更なる例には、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標),Sanofi)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標),Millennium Pharm.)、スーテント(SUNITINIB(登録商標),SU11248,Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標),Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標),Novartis)、XL−518(MEK阻害剤,Exelixis,国際特許第WO2007/044515号)、ARRY−886(Mek阻害剤,AZD6244,Array BioPharma,Astra Zeneca)、SF−1126(PI3K阻害剤,Semafore Pharmaceuticals)、BEZ−235(PI3K阻害剤,Novartis)、XL−147(PI3K阻害剤,Exelixis)、PTK787/ZK222584(Novartis)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標),AstraZeneca)、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス,RAPAMUNE(登録商標),Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標),GSK572016,Glaxo Smith Kline)、ロナファルニブ(SARASAR(商標),SCH66336,Schering Plough)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標),BAY43−9006,Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標),AstraZeneca)、イリノテカン(CAMPTOSAR(登録商標),CPT−11,Pfizer)、チピファルニブ(ZARNESTRA(商標),Johnson&Johnson)、ABRAXANE(商標)(Cremophor−free)、パクリタキセルのアルブミン操作したナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Il)、バンデタニブ(rINN,ZD6474,ZACTIMA(登録商標),AstraZeneca)、クロラムブシル、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、テムシロリムス(TORISEL(登録商標),Wyeth)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、カンフォスファミド(TELCYTA(登録商標),Telik)、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標)、NEOSAR(登録商標));ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ及びウレドーパなどのアジリジン;アルトレタアミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド及びトリメチロメラミンを含むエチレンイミン及びメチラメラミン;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);カンプトセシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びバイゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189及びCBI−TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;クロランブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムスチンなどのニトロスレアス;エネジイン抗生物質などの抗生物質(例えば、カリケアマイシン、カリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1(Agnew Chem Intl.Ed.Engl.(1994)33:183−186);ダイネミシン、ダイネミシンA;クロドロネートなどのビスホスホネート;エスペラマイシン;同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素タンパク質エネジイン抗生物質発光団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、マイコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝拮抗剤;デノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロキシウリジンなどのピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎剤;フロリン酸などの葉酸リプレニッシャー;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルフォルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;メイタンシン及びアンサマイトシンなどのメイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テニュアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(T−2トキシン、ベラキュリンA、ロリジンA及びアングイデン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(Ara−C);シクロホスファミド;チオテパ;6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンなどのプラチナ類似体;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントン;ビンクリスチン;ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標),Roche);イバンドロナート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;ならびに上述のいずれかの薬学的に許容される塩、酸及び誘導体が含まれる。
「癌」及び「癌性」という用語は、無秩序な細胞増殖によって通常特徴づけられる、哺乳動物の生理学的状態を意味するまたは表す。「腫瘍」は1つ以上の癌細胞を含む。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病またはリンパ系の悪性病変が挙げられるがこれらに限定されない。そのような癌のより具体的な例には、乳癌、扁平上皮癌(例えば扁平上皮細胞癌)、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(「NSCLC」)、肺腺癌及び肺の扁平上皮癌を含む肺癌、腹膜癌、肝細胞癌、消化管癌を含む胃癌、膵臓癌、神経膠芽腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝細胞癌、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌腫、唾液腺癌腫、腎臓癌または腎癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌腫、肛門癌腫、陰茎癌腫、ならびに頭頸部癌が含まれる。好ましい実施形態において、癌は、乳癌である。別の好ましい実施形態において、癌は胃癌である。
「0期」、「I期」、「II期」、「III期」、または「IV期」、及びこの分類内の様々な亜期の腫瘍または癌への言及は、当該技術分野において既知の全ステージグループ分けまたはローマ数字ステージング方法を使用する腫瘍または癌の分類を示す。一般に癌の実際の病期は癌の種類によって決定されるが、0期癌は上皮病変であり、I期癌は、小さい局在化腫瘍であり、II期及びIII期癌は、局所リンパ節の関与を示す局所進行腫瘍であり、IV期癌は、転移性癌を表す。各種の腫瘍に特異的な病期は、熟練した臨床医に既知である。
「転移性乳癌」という用語は、癌細胞が、血管またはリンパ腺によって元の部位から体内の1つ以上の他の部位に伝播し、***以外の1つ以上の臓器内で1つ以上の二次腫瘍を形成する乳癌の状態を意味する。
「進行」癌は、局所浸潤または転移のいずれかによって元の部位または臓器の外側に拡散しているものである。したがって、「進行」癌という用語は、局所的に進行した疾患及び転移性疾患の両方を含む。
「難治性」癌は、抗腫瘍剤(例えば化学療法)が癌患者に投与されている場合でも、進行するものである。難治性癌の例は、プラチナ製剤不応性のものである。
「再発」癌は、手術等の初期療法への応答後に、初期部位または遠位部位のいずれかにおいて再成長したものである。
「局所的再発」癌は、治療後に以前に治療された癌と同じ場所で再発する癌である。
「手術可能な」または「切除可能な」癌は、主要臓器に限定され、手術(切除)に適した癌である。
「non−resectable(切除不可能な)」または「unresectable(切除不可能な)」癌は、手術によって除去(切除)することができない。
「HER2陽性」及び「HER2発現」という用語は、本明細書で区別なく使用する。「HER2陽性」癌は、正常レベルよりも高いHER2を有する癌細胞を含む。HER2陽性癌の例としては、HER2陽性乳癌及びHER2陽性胃癌が挙げられる。所望によりHER2陽性はHER2過剰発現癌であり、いくつかの実施形態において、HER2陽性癌は、2+もしくは3+の免疫組織化学(IHC)スコア、及び/または2.0以上のin situハイブリダイゼーション(ISH)増幅率を有する。
in situハイブリダイゼーション(ISH)は、蛍光、発色もしくは銀検出システム(すなわち、FISH、CISHまたはSISH)、またはCISH及びSISHシステム(明視野二倍ISH、BDISH)もしくは二重ハプテン、二重色ISH、DDISHの組み合わせと連結したDNAプローブを使用して、her2のコピーの数を測定する。単一プローブを使用して、核当たりのher2コピーだけを計数して、または17番染色体セントロメアプローブ(染色体計数プローブ17、CEP17)のハイブリダイゼーションがher2:CEP17比の測定を可能にするデュアルプローブ技術として、ISHを実施することができる。同じスライドにおける2つのプローブのコハイブリダゼーションによる二重色技術として、または各プローブが連続スライドで用いられる単色アッセイとして、2プローブ法を実施できる。her2:CEP17比は、後者が他のパラメーター(例えば腫瘍の***指数、切片の厚さ、核切断効果及び異常染色体のコピー数(異数染色体))にも依存しているので、平均her2コピー数よりher2増幅状態の良好な反射としてみなされることもある。「in situハイブリダイゼーション(ISH)増幅率≧2.0」という語句は、her2:CEP17比≧2.0を意味する。更なる詳細については、例えば、Sauter G,et al.Guidelines for human epidermal growth factor receptor2testing:biologic and methodologic considerations.J Clin Oncol2009、27:1323−1333及びthe review article by Hanna et al.Modern Pathology(2014)27,4−18を参照のこと。
本明細書で「患者」または「対象」は、ヒト患者である。患者は「癌患者」、すなわち、癌、特に胃癌または乳癌の1つ以上の症状を罹患しているか、または罹患する危険性がある者であり得る。
「患者集団」は、癌患者の群を指す。そのような集団を使用して、ペルツズマブなどの薬物の統計的に有意な有効性及び/または安全性を実証することができる。
「再発」患者は、寛解後に癌の徴候または症状を有する者である。任意に、患者は、アジュバントまたはネオアジュバント療法後に再発した。
「HER発現、増幅、または活性化を示す」癌または生体試料は、診断試験において、HER受容体を発現する(過剰発現を含む)、HER遺伝子が増幅する、かつ/またはさもなければHER受容体の活性化もしくはホスホリル化を実証するものである。
本明細書で使用する場合「相乗的」という用語は、2つ以上の単剤の相加効果よりも有効である治療上の組み合わせを指す。抗HER2抗体−薬物複合体(例えばトラスツズマブ−MCC−DM1)と選択的Bcl−2阻害剤の間の相乗的相互作用の測定は、本明細書に記載のアッセイから得られた結果、または抗癌剤中の相乗効果、併用効果及び拮抗作用を定量化するための標準プログラムを利用する、当該技術分野において周知の他のアッセイシステムの結果に基づくことができる。利用するのが好ましいプログラムは、「New Avenues in Developmental Cancer Chemotherapy」Academic Press,1987,Chapter2においてChou及びTalalayよって説明される。0.8未満の組み合わせ指数(CI)値は相乗作用を示し、1.2よりも高い値は拮抗作用を示し、0.8〜1.2の間の値は相加効果を示す。併用療法は、「相乗効果」を提供し、「相乗的」であることを証明し得、これは、すなわち、共に使用された活性成分が化合物を別々に使用することから生じる効果の総和を上回る場合に達成される効果である。相乗効果は、活性成分が、(1)複合単位用量製剤中で同時製剤化され、同時に投与または送達されるか、(2)別個の製剤として交互にまたは並行して送達されるか、あるいは(3)何らかの他のレジメンによるときに獲得され得る。交互療法で送達される場合、相乗効果は、例えば、別個のシリンジ中の異なる注射によって逐次的に投与または送達されるときに獲得され得る。一般的に、交互療法の間、各活性成分の有効な投与量は、逐次的に、すなわちすぐに連続的に投与され、一方、併用療法においては、2つ以上の活性成分の有効な投与量は一緒に投与される。
「ネオアジュバント療法」または「術前療法」は、本明細書において、手術前に付与される療法を指す。ネオアジュバント療法の目標は、即時の全身治療を提供することであり、潜在的に、手術、それに続く全身療法の標準シーケンスに従った場合にさもなくば増殖するであろう微小転移を根絶する。ネオアジュバント療法はまた、腫瘍サイズを低減し、それにより最初に切除不可能であった腫瘍を完全に切除するか、または臓器及びその機能の一部を保存するのに役立つ場合がある。更に、ネオアジュバント療法は、薬効のin vivo評価を可能にし、これによって後続の治療の選択を導かれ得る。
「アジュバント療法」は、本明細書において、疾患再発の危険性を低減するために、残留疾患の証拠を検出することができない根治手術後に付与される療法を指す。アジュバント療法の目標は、癌の再発を防止すること、したがって癌関連死の可能性を低減することである。アジュバント療法は、本明細書において、ネオアジュバント療法を具体的に除外する。
「根治手術」は、その用語が医学コミュニティ内で使用されるように使用される。根治手術としては、例えば、腫瘍の除去または切除をもたらす手順、手術、またはさもなければ、腫瘍の除去または切除をもたらすもの、例えば、すべての肉眼視可能な腫瘍の除去または切除をもたらすものを含む。根治手術としては、例えば、腫瘍の完全もしくは治癒的切除、または肉眼的完全切除が挙げられる。根治手術は、1つ以上の段階で起こる手順を含み、例えば、腫瘍の切除前に1つ以上の手術または他の手順が行われる複数段階手術手順を含む。根治手術は、関与する臓器、臓器及び組織の一部、ならびに周囲臓器、例えば、リンパ節、臓器の一部、または組織を含む腫瘍を除去する、または切除する手順を含む。除去は不完全であり得るため、腫瘍細胞は検出されないまま残留する場合がある。
「生存(率)」は、患者が依然として生存していることを指し、無疾患生存(DFS)、無進行生存(PFS)、及び全生存(OS)を含む。生存率は、カプラン−マイヤー方法によって推定することができ、生存率のいかなる相違も、層別ログランク検定を使用して計算される。
「無進行生存」(PFS)は、治療の初日から、どちらが最初に起こるかに関わらず、記録された疾患進行(単離されたCNS進行を含む)または研究上のあらゆる原因による死亡までの期間である。
「無疾患生存(DFS)」は、癌を再発することなく、治療の開始から、または最初の診断から例えば、約1年、約2年、約3年、約4年、約5年、約10年の定義された期間にわたってなおも患者が生存していることを指す。本発明の一態様において、DFSは、ITT(intent−to−treat)原則に従って解析される。すなわち、患者は、割り付けられた療法に基づいて評価される。DFSの解析で使用される事象は、癌の局所的再発、局所再発、及び遠隔再発、二次癌の発生、及び先行事象(例えば、乳癌再発または第2の原発癌)のない患者の任意の原因による死亡を含み得る。
「全生存」は、患者が、治療の開始から、または最初の診断から約1年、約2年、約3年、約4年、約5年、約10年等の定義された期間にわたってもなお生存していることを指す。本発明の根拠をなす試験において、生存分析に使用される事象は、任意の原因による死亡であった。
「生存を延長させる」とは、未治療の患者と比較して、または対照治療プロトコルと比較して、治療された患者におけるDFS及び/またはOSを増加させることを意味する。生存は、治療の開始の後、または最初の診断の後、少なくとも約6ヶ月、または少なくとも約1年、または少なくとも約2年、または少なくとも約3年、または少なくとも約4年、または少なくとも約5年、または少なくとも約10年等にわたって監視される。
生存分析の「ハザード比」は、経過観察の期間中、対照と比較して治療における死亡の危険性の減少を表す、2つの生存曲線の差の概要である。ハザード比は、事象の比についての統計的定義である。本発明の目的ために、ハザード比は、対照群の事象の確率によって分割した、任意の特定の時点での実験群の事象の確率を表すと定義される。
「単剤療法」とは、一連の治療期間中に、癌または腫瘍の治療のために単一治療剤のみを含む治療レジメンを意味する。
「治療する」及び「治療」という用語は、治療処置及び予防または防止対策の両方を意味し、その目的は、癌などの過剰増殖状態の増殖、進行もしくは拡がりなどの望ましくない生理学的変化もしくは障害を防ぐ、または遅らせる(軽減する)ことである。本発明の目的では、有益または所望の臨床結果としては、検出できるか検出できないかに関係なく、症状の軽減、疾患の程度の減弱、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患進行の遅延または減速、疾患状態の緩和または一時的緩和、及び寛解(部分的もしくは完全なもの)が挙げられるがこれらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けない場合の予測生存期間と比較して、生存期間を延長することも意味し得る。治療が必要なものには、状態もしくは障害を既に有するもの、ならびに状態もしくは障害を有する傾向にあるもの、または状態もしくは障害を予防する必要があるものが挙げられる。
「治療方法」またはそれに相当するものは、例えば癌に適用される場合、患者の癌細胞の数を低減するもしくは排除する、もしくは癌の症状を緩和するように計画された手順、または過程を指す。癌または別の増殖性疾患の「治療方法」は、癌細胞もしくは他の障害が実際に排除される、細胞もしくは障害の数が実際に低減される、または癌もしくは他の障害の症状が実際に緩和されることを必ずしも意味しない。多くの場合、成功の可能性が低くても、それでもなお、患者の病歴と推定される生存予測を加味し、総合的に有益な行動方針であると考えられる癌の治療方法が実施される。
「併用投与」または「併用投与する」という用語は、2つの別個の製剤としての抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤の投与を指す。併用投与は、同時、またはいずれかの順序で連続的であり得る。1つの更なる実施形態において、両方の(またはすべて)活性剤がその生物活性を同時に発揮する期間がある。抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害剤は、同時にまたは連続的に併用投与される(例えば、連続注入による静脈内(i.v.)投与を介して(1つは抗体−薬物複合体抗体のため、最終的に1つはBcl−2阻害剤のため、またはBcl−2阻害剤は経口投与される))。両方の治療薬が連続的に併用投与されるとき、「所定の期間」によって分離される2つの個別投与で、薬品は投与される。所定の期間という用語は、1時間〜15日のいずれかを意味する。例えば薬剤の1つは、他の薬剤の投与から約15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2もしくは1日、または24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14,13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2もしくは1時間内で投与されることができ、及び一実施形態において、所定の期間は10、9、8、7、6、5、4、3、2もしくは1日、または24、23、22、21、20、19、18,17、16,15、14,13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2もしくは1時間である。
「同時に」という用語は、同じ時間で、または短い期間で、通常1時間未満以内を意味する。
1つ以上の他の薬物と「同時に」投与される薬物は、同一治療サイクル中、1つ以上の他の薬物と同じ治療日に、任意に1つ以上の他の薬物と同じ時間に投与される。例えば、3週間毎に付与される癌療法の場合、同時に投与される薬物はそれぞれ、3週間のサイクルの1日目に投与される。
本明細書で使用する場合、投与期間は、その間に治療薬が少なくとも1回投与される期間を意味する、投与サイクルは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日間である。
特定の実施形態で、投与サイクルは21日間である。
本明細書で提供する患者の癌を治療する方法の特定の実施形態において、方法は、抗HER2抗体−薬物複合体及び選択的Bcl−2阻害を1つ以上の投与サイクルで患者に投与することを含む。一実施形態において、1つ以上の投与サイクルはそれぞれ、少なくとも1週の間持続する。別の実施形態では、1つ以上の投与サイクルはそれぞれ、少なくとも2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間また9週超である。一実施形態において、各投与サイクルは3週間である。
好ましい実施形態において、抗体−薬物複合体は、静脈内(i.v.)注入として、3週間(21日サイクル)毎に投与される。
別の好ましい実施形態として、抗体−薬物複合体は、KADCYLA(登録商標)(アド−トラスツズマブエムタンシン)であり、それは3.6mg/kgの静脈内注入として3週間(21日サイクル)毎に投与される。
本明細書において開示される治療方法のいくつかの実施形態において、選択的Bcl−2阻害剤は、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド(GDC−0199)である。特定の実施形態で、患者に投与される投与量当たりのGDC−0199の量は、10mg〜80mgの間の最初の量から190mg〜400mgの間の最終的な量まで、最初の投与サイクル中に増加する。特定の実施形態で、患者に投与される投与量当たりのGDC−0199の量は、50mgまたは100mgから開始して、投与量当たり300mgまで増加する。いくつかの実施形態では、患者に投与される初回投与量のGDC−0199の量は、例えば20mg〜60mgの間(例えば20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、55mgまたは60mgの投与量)で、続いて100mg、200mg、300mg以上のGDC−0199の投与量であり得る。
「有害事象」とは、関連性の有無に関係なく、実験の(医薬)生成物の使用または他のプロトコルに規定された処置と時間的に関連する、任意の好ましくなくかつ予想外の徴候、症状または疾患であり、AE報告期間前に存在しなかった乳癌に関連する徴候または症状;プロトコルに規定された処置(例えば、生検などの侵襲的処置)の結果として生じる合併症;該当する場合、薬剤休薬、未処置観察期、または他のプロトコルに規定された処置と関連する、実験処置の割当前に生じたAE;プロトコル指定AE報告期間中に重篤度もしくは頻度が悪化した、または特性が変化したと研究者が判断した既往症(実験している状態以外の)を含む、プロトコル指定AEの報告期間中に現れる患者で、以前に観察されない有害事象(AE)を含む。
抗体−薬物複合体は「治療に有効な量」(または単に「有効な量」)で患者に投与されることは自明であり、それは、研究者、獣医、医者もしくは他の臨床医が探求している、組織、系、動物もしくはヒトの生物学的もしくは医学的反応を引き出す、対応する化合物または組み合わせの量である。治療的薬剤の有効量の投与は、単回投与または分割用量投与であり得る。「分割用量投与」とは、複数の投与量、好ましくは2つに分割されて、1日または2日以内に投与される有効量を意味する。例えば100mgの選択的Bcl−2阻害剤が効果的であるとみなされる場合、それは1回100mgの投与、または2回50mgの投与で投与されることができる。分割用量投与は、副作用を低減するために、投与期間の開始時に望ましい場合がある。有効量が分割用量で投与された場合、それは依然として有効量の1回の投与とみなされる。例えば100mgが選択的Bcl−2阻害剤の有効量であって、その量がある期間(例えば2日)にわたって2回50mgの投与量で投与されるとき、1つの有効量だけがその期間中に投与される。
本明細書における治療剤の「固定」または「一定」用量は、患者の体重(WT)または体表面積(BSA)に関係なくヒト患者に投与される用量を指す。したがって、この固定用量または一定用量は、mg/kg用量またはmg/m用量として提供されないが、むしろ治療剤の絶対量として提供される。
本明細書における「負荷」用量は一般に、患者に投与される治療剤の初期用量を含み、その1つ以上の維持用量(複数可)が続く。一般に、単一負荷用量が投与されるが、本明細書において複数の負荷用量が企図される。通常、維持用量(複数可)で達成され得るより早く治療剤の所望の安定状態濃度を達成するように、投与される負荷用量(複数可)の量は、投与される維持用量(複数可)の量を超え、かつ/または負荷用量(複数可)は、維持用量(複数可)より頻繁に投与される。
本明細書における「維持」用量は、治療期間にわたって患者に投与される治療剤の1つ以上の用量を指す。通常、維持用量は、ほぼ毎週、約2週間毎、約3週間毎、または約4週間毎の治療間隔で投与されるが、3週間毎等の治療間隔で投与されることが好ましい。
「点滴」または「点滴する」は、治療と目的として、静脈から体内に薬物含有溶液を導入することを指す。一般に、これは、点滴(IV)バッグを介して達成される。
「点滴バッグ」または「IVバッグ」は、患者の静脈を介して投与され得る溶液を保持することができるバッグである。一実施形態において、溶液は、生理食塩液である(例えば、約0.9%または約0.45%NaCl)。任意に、IVバッグは、ポリオレフィンまたはポリ塩化ビニルから形成される。
本発明に関連して、追加の他の細胞毒性剤、化学療法剤もしくは抗癌剤、またはそのような薬剤の効果を強化する化合物(例えばサイトカイン)は、HER2発現癌の抗HER2抗体−薬物複合体及びBcl−2阻害剤の併用治療に使用され得る。そのような分子は、意図される目的に有効な量で組み合わさって存在することが好適である。好ましくは抗HER2抗体−薬物複合体及びBcl−2阻害剤の併用治療は、そのような追加の細胞毒性剤、化学療法剤もしくは抗癌剤、またはそのような薬剤の効果を強化する化合物を伴わずに使用される。
そのような薬剤は、例えば、アルキル化剤またはアルキル化作用を有する薬剤(例えばシクロホスファミド(CTX;例えばCYTOXAN(登録商標))、クロラムブシル(CHL;例えばLEUKERAN(登録商標))、シスプラチン(CisP;例えばPLATINOLl(登録商標))、ブスルファン(例えばMCLERAN(登録商標))、メルファラン、カルムスチン(BCNU)、ストレプトゾトシン、トリエチレンメラミン(TEM)、マイトマイシンCなど);代謝拮抗剤(例えばメトトレキサート(MTX)、エトポシド(VP16;例えばVEPESID(登録商標))、6−メルカプトプリン(6MP)、6−チオグアニン(6TG)、シタラビン(Ara−C)、5−フルオロウラシル(5−FU)、カペシタビン(例えばXELODA(登録商標))、ダカルバジン(DTIC)など);抗生物質(例えばアクチノマイシンD、ドキソルビシン(DXR;例えばADRIAMYCIN(登録商標))、ダウノルビシン(ダウノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシンなど);アルカロイド(例えばビンクリスチン(VCR)などのビンカアルカロイドなど);ならびに他の抗腫瘍剤(例えばパクリタクセル(例えばTAXOL(登録商標))及びパクリタクセル誘導体、静細胞薬、グルココルチコイド(例えばデキサメタゾン(DEX;例えばDECADRON(登録商標))及びコルチコステロイド(例えばプレドニソン、ヌクレオシド酵素阻害剤(例えばヒドロキシ尿素))、アミノ酸枯渇酵素(例えばアスパラギナーゼ、ロイコボリン及び他の葉酸誘導体)、ならびに類似の種々の抗腫瘍剤を包含する。以下の薬剤も、追加の薬剤、アミフォスチン(例えばETHYOL(登録商標))、ダクチノマイシン、メクロエタミン(窒素マスタード)、ストレプトゾシン、シクロホスファミド、ロムスチン(CCNU)、ドキソルビシンリポ(例えばDOXIL(登録商標))、ゲムシタビン(例えばGEMZAR(登録商標))、ダウノルビシンリポ(例えばDAUNOXOME(登録商標))、プロカルバジン、マイトマイシン、ドセタキセル(例えばTAXOTERESA(登録商標))、アルデスロイキン、カルボプラチン、オキサリプラチン、クラドリピン、カンプトセシン、CPT11(イリノテカン)、10−ヒドロキシ7−エチル−カンプトセシン(SN38)、フロクスウリジン、フルダラビン、イホスファミド、イダルビシン、メスナ、インターフェロンベータ、インターフェロンアルファ、ミトキサントロン、トポテカン、ロイプロリド、メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、プリカマイシン、ミトタン、ペガスパルガーゼ、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、タモキシフェン、テニポシド、テストラクトン、チオグアニン、チオテパ、ウラシルマスタード、ビノレルビン、クロラムブシルとして用いることができる。好ましくはII型抗−CD20抗体及びBcl−2阻害剤の併用治療は、そのような追加の薬剤を伴わずに使用される。
上述の細胞毒性剤及び抗癌剤、ならびにタンパク質キナーゼ阻害剤のような抗増殖性標的特異性抗癌剤の化学療法レジメンにおける使用は一般的に、癌治療技術において十分に特性決定されており、本明細書でのその使用は、耐性及び有効性を監視することについて、ならびに投与経路及び投与量を調整することについて同じ考慮下にある。例えば細胞毒性剤の実際の投与量は、組織培養法を用いて決定される患者の培養細胞応答に依存して変化することができる。一般的に投与量は、追加の他の薬剤の不在下で使用される量と比較して、低減される。
有効な細胞毒性剤の通常の投与量は、製造業者から推奨される範囲内であり得て、in vitro応答または動物モデルにおける応答で示されている場合、最大約1桁分まで濃度または量を低減することができる。したがって実際の投与量は、医師の判断、患者の状態、及び初代培養悪性細胞もしくは組織培養した組織試料のin vitro応答性に基づく治療方法、または適切な動物モデルにおいて観察された応答に基づいた治療方法の有効性に依存するであろう。
本発明に関連して、有効量の電離放射線が使用される、及び/または放射性医薬品が、抗HER2抗体−薬物複合体及びBcl−2阻害剤併用治療に加えて使用され得る。放射線の発生源は、治療される患者の体外または体内に存在する。その発生源が患者の体外に存在する場合、治療は体外照射療法(EBRT)として知られている。放射線の発生源が患者の体内に存在する場合、治療は近接照射療法(BT)と呼ばれる。本発明に関連して使用するための放射性原子は、ラジウム、セシウム−137、イリジウム−192、アメリシウム−241、金−198、コバルト−57、銅−67、テクネチウム−99、ヨウ素−123、ヨウ素−131及びインジウム−111を含む群から選択され得るが、これらに限定されない。このような放射性同位体で抗体を標識することも、可能である。好ましくはII型抗−CD20抗体とBcl−2阻害剤の併用治療は、このような電離放射線なしで使用される。
放射線療法は、切除不能もしくは手術不可能な腫瘍及び/または腫瘍転移を制御するための標準療法である。改善された結果は、放射線療法が化学療法と組合された場合、見いだされる。放射線療法は、標的領域に供給される高照射量の放射線が腫瘍及び正常組織における生殖細胞の死をもたらす原理に基づく。放射線量レジメンは一般的に、放射線吸収線量(Gy)、時間及び分画により定義され、ならびに腫瘍学者によって慎重に定義されなければならない。患者が受ける放射線量は種々の考慮事項に依存するが、2つの最も重要なことは、身体の他の重要な構造または器官に対する腫瘍の位置、及び腫瘍が拡がる程度である。放射線療法を受ける患者の通常の過程は1〜6週間にわたる治療スケジュールで、週5日間、約1.8〜2.0Gyの単回の1日の線量で10〜80Gyの間の総照射量で患者に投与される。本発明の好ましい実施形態において、ヒト患者の腫瘍が本発明の併用治療及び放射線を用いて治療されるとき、相乗作用がある。言い換えると、本発明の組み合わせを含む薬剤を用いた腫瘍増殖の阻害は、放射線、所望により追加の化学療法剤または抗癌剤と組み合わせるとき、強化される。補助的な放射線治療のパラメーターは、例えば国際特許第WO99/60023号に含まれる。
抗HER2抗体−薬物複合体は、ボーラスとして静脈内投与による、または一定期間にわたる連続注入による、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液嚢内もしくは髄腔内経路による既知の方法に従い、ヒト患者に投与される。抗体の静脈内または皮下投与が好ましい。
Bcl−2阻害剤は、既知の方法に従い、例えばボーラスとして静脈内投与により、または一定期間にわたる連続注入により、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液嚢内、髄腔内もしくは経口経路により、患者に投与される。Bcl−2阻害剤の静脈内、皮下または経口投与が好ましい。
本明細書で使用する場合「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬品の投与と適合する溶媒、分散媒、コーティング、抗菌及び抗カビ剤、等張剤及び吸収遅延剤を包含する、医薬品の投与と適合するあらゆる材料を含むことを目的としている。任意の従来の媒質または薬剤が活性化合物と不適合である場合を除いて、本発明の組成物でのその使用は企図される。補足的活性成分を組成物に組み込むこともできる。
「バイアル」は、液体または凍結乾燥調製物を保有するのに好適な容器である。一実施形態において、バイアルは、単回使用バイアル、例えば、栓を有する20ccの単回使用バイアルである。
「添付文書」という用語は、かかる治療薬の適応症、使用法、投薬量、投与、禁忌症についての情報、及び/またはその使用に関する警告を含有する、治療薬の商用のパッケージに通例含まれる指示書を指すように使用される。
トラスツズマブ−MCC−DM1(T−DM1、KADCYLA(登録商標)、アド−トラスツズマブエムタンシン)
本発明は、構造
Figure 0006910339
式II
を有するトラスツズマブ−MCC−DM1を含む治療上の組み合わせを含み、
Trはトラスツズマブであり、pは1〜8の整数である。薬物対抗体の比または薬物負荷は、トラスツズマブ−MCC−DM1の上記構造においてpによって表される。薬物負荷値pは1〜8である。トラスツズマブ−MCC−DM1は、様々に負荷されかつ結合された抗体−薬物複合体のすべての混合物を含むが、この場合1、2、3、4、5、6、7、及び8つの薬物部分が、抗体トラスツズマブに共有結合される。
トラスツズマブは、哺乳動物細胞(チャイニーズハムスター卵巣、CHO)懸濁培養によって産生される。HER2(またはc−erbB2)癌原遺伝子は、上皮成長因子受容体に構造的に関連する、185kDaの膜貫通受容体タンパク質をコードする。HER2タンパク質過剰発現は、原発性乳癌の25%〜30%で観察され、固定腫瘍ブロックの免疫組織化学に基づく評価を使用して決定され得る(Press MF,et al(1993)Cancer Res53:4960−70)。トラスツズマブは、マウス4D5抗体の、またはそれに由来する抗原結合残基を有する抗体である(ブダペスト条約下でATCC CRL10463、American Type Culture Collection(12301Parklawn Drive,Rockville,Md.20852)に1990年5月24日に寄託)。例示的なヒト化4D5抗体としては、米国特許第5821337号のように、huMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7、及びhuMAb4D5−8(HERCEPTIN(登録商標))が挙げられる。
抗体−薬物複合体(トラスツズマブ−MCC−DM1)はメイタンシノイド薬物部分DM1(米国特許第5208020号、同第6441163号)を含み、アンサマイトシン発酵生成物(米国特許第6790954号、同第2005/0170475号)から調製することができる。
選択的Bcl−2阻害剤
好ましい実施形態において、本発明の選択的Bcl−2阻害剤は、2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド(別名ABT−199またはGDC−0199)、またはその薬学的に許容される塩、式IのBcl−2阻害剤であり、それは、国際特許公開第WO2010/0138588号、及び米国特許公開第2010/0305122号に記載されており、それらは本明細書に参照により組み込まれる。
Figure 0006910339
式I
他の選択的Bcl−2阻害剤は例えば、オブリメルセン、SPC−2996、RTA−402、ゴシポル、AT−101、オバトクラックスメシル酸塩、A−371191、A−385358、A−438744、ABT−737、ABT−263、AT−101、BL−11、BL−193、GX−15−003、2−メトキシアンチマイシンA、HA−14−1、KF−67544、プルプロガリン、TP−TW−37、YC−137及びZ−24であり、例えばZhai,D.,et al.,Cell Death and Differentiation13(2006)1419−1421に記載されている。
医薬組成物
本発明の医薬組成物または製剤は、トラスツズマブ−MCC−DM1、選択的Bcl−2阻害剤、及び1つ以上の薬学的に許容される担体、滑沢剤、希釈剤または賦形剤の組み合わせを含む。
本発明のトラスツズマブ−MCC−DM1及び選択的Bcl−2阻害剤は、非溶媒和形態で存在することができ、ならびに水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒との溶媒和形態で存在することができ、本発明は溶媒和形態と非溶媒和形態の両方を包含することが意図されている。
本発明のトラスツズマブ−MCC−DM1及び選択的Bcl−2阻害剤は、異なる互変異性型で存在することができ、すべてのそのような形態は本発明の範囲内に包含される。用語「互変異性体」または「互変異性体形態」は、低エネルギーの障壁を介して相互転換できる異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られている)は、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化反応等のプロトンの移行を介した相互変換を含む。原子価互変異性体は、結合性電子のいくつかの再編成による相互変換を含む。
医薬組成物は、任意の薬学的に非活性な賦形剤、希釈剤、担体または滑沢剤に加えて、本明細書に記載の追加の薬剤のリストから選択されるトラスツズマブ−MCC−DM1及び選択的Bcl−2阻害剤を含む、2つ以上(例えば、2つ)の薬学的活性剤からなるバルク組成物及び個々の投与単位の両方を包含する。バルク組成物及び各個別の投与単位は、上述した薬学的活性剤の固定量を含むことができる。バルク組成物は、個別の投与単位へまだ形成されていない材料である。例示の投与単位は、経口投与単位(例えば錠剤、丸剤、カプセルなど)である。同様に、本発明の医薬組成物を投与することによって患者を治療する、本明細書に記載の方法は、バルク組成物及び個々の投与単位の投与も包含することを意図する。
医薬組成物はまた、本明細書に引用したものと同一である本発明の同位体標識化合物を包含するが、1つ以上の原子は、通常自然界に見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換される。指定された任意の特定の原子または元素の同位体はすべて、本発明の化合物及びその使用の範囲内にあると考えられる。本発明の化合物に組み込むことができる代表的なアイソトープとしては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位元素(例えばH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125I)が含まれるが、これらに限定されない。本発明の特定の同位体標識化合物(例えば、H及び14Cで標識されたもの)は、化合物及び/または基質組織内分布アッセイに有用である。トリチウム化(H)及び炭素−14(14C)同位体は、調製及び検出性が容易であるため有用である。更に、重水素(H)などのより重い同位体で置換することによって、より大きい代謝安定性から得られる特定の治療上の利点をもたらすことができ(例えば、in vivo半減期の延長または必要な投与量の減少)、したがって、いくつかの状況で好ましいことがある。15O、13N、11C及び18Fなどのポジトロン放出同位体は、基質受容体占有率を調べるために、陽電子射出断層撮影法(PET)試験に有用である。本発明の同位体標識化合物は一般に、非同位体標識試薬を同位体標識試薬に置き換えることによって、本明細書の以下のスキーム及び/または実施例に開示されたものと類似の手順に従うことによって調製することができる。
トラスツズマブ−MCC−DM1及び選択的Bcl−2阻害剤は、ヒトを含む哺乳動物の過剰増殖性疾患の治療的処置(予防処置を含む)のための治療上の組み合わせに使用するための標準薬務に従って調製されることができる。本発明は、1つ以上の薬学的に許容される担体、滑沢剤、希釈剤または賦形剤を伴う、トラスツズマブ−MCC−DM1を含む、医薬組成物を提供する。
適切な担体、希釈剤及び賦形剤は当業者に周知であり、炭水化物、ワックス、水溶性及び/または膨潤性ポリマー、親水性または疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水等の材料を含む。使用される特定の担体、希釈剤、または賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存する。溶媒は、一般的に哺乳動物に投与するために、安全(GRAS)であると当業者によって認識される溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水及び水に可溶性または混和性である他の非毒性溶媒等の非毒性水性溶媒である。好適な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えばPEG400、PEG300)など、及びこれらの混合物を含む。製剤はまた、薬物(すなわち本発明の化合物またはその薬学的組成物)の的確な提示を提供するか、または医薬品(すなわち医薬)の製造を補助するために、1つ以上の緩衝剤、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、懸濁化剤、防腐剤、抗酸化剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤、及び他の既知の添加剤を含んでもよい。
製剤は、従来の溶解及び混合手順を使用して調製されてもよい。例えば、バルク薬物物質(すなわち、本発明の化合物または化合物の安定化形態(例えば、シクロデキストリン誘導体または他の周知の錯化剤との複合体)は、上述の1つ以上の賦形剤の存在下で、適当な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は、典型的には、容易に制御可能な薬物用量を提供し、所定のレジメンで患者コンプライアンスを可能にするように薬学的剤形に製剤化される。
適用のための薬学的組成物(または製剤)は、薬物を投与するために使用される方法に応じて多様な方法で包装されてもよい。一般的に分配用物品は、その中に薬学的製剤を適切な形態で配置した容器を含む。好適な容器は、当業者に周知であり、ボトル(プラスチック及びガラス)、小袋、アンプル、プラスチックバッグ、金属シリンダー等の材料が挙げられる。容器はまた、パッケージの内容物への不用意なアクセスを防止するための不正開封防止アセンブリを含んでもよい。それに加えて、容器は、容器の内容物を説明するラベルをその上に配置している。ラベルはまた、適切な注意書きを含んでいてもよい。
本発明の化合物の医薬製剤は、凍結乾燥製剤、粉砕粉末または水溶液の形態で、薬学的に許容される希釈剤、担体、賦形剤または安定剤を伴う、種々の投与経路及び種類のために調製され得る(Remington’s Pharmaceutical Sciences(1995)18th edition,Mack Publ.Co.、Easton、PA)。製剤は、周囲温度で、適切なpHで、及び所望の度合いの純度で、生理学的に許容される担体、すなわち、用いられる用量及び濃度においてレシピエントに対して非毒性である担体と混合することによって行われてもよい。製剤のpHは、具体的な用途及び化合物の濃度に主に依存するが、約3〜約8の範囲であってもよい。
医薬製剤は、好ましくは滅菌である。特に、in vivo投与用に使用される製剤は、滅菌性でなければならない。そのような滅菌は、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成される。
医薬製剤は、通常、固体組成物、凍結乾燥製剤として、または水溶液として保管され得る。
本発明の医薬製剤は、十分な医学的実用性に合わせた様式で、すなわち、量、濃度、スケジュール、コース、溶媒、及び投与経路で製剤化され、処方され、投与される。この文脈における考慮の要因には、治療されている特定の障害、治療されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床的病態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与のスケジュール管理、及び医療従事者に既知の他の要因が含まれる。投与される化合物の治療的有効量は、このような考慮によって管理され、凝固因子介在性障害を予防、改善、または治療するために必要な最小の量である。そのような量は好ましくは、宿主に対して毒性である、または宿主を著しくより出血させやすくする量以下である。
許容される希釈剤、担体、賦形剤、及び安定剤は、用いられる用量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であり、緩衝液、例えばリン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、もしくはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチルもしくはプロピルパラベン等;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、もしくは免疫グロブリン等;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン等;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、もしくはリジン等;グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA等;糖類、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース、もしくはソルビトール等;塩形成対イオン、例えばナトリウム等;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/または非イオン性界面活性剤(例えばTween80を含むTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、またはPEG400を含むポリエチレングリコール(PEG))を含む。医薬活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技法によって、または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メチルメタシレート)マイクロカプセル内に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロ乳濁液、ナノ粒子、及び名のカプセル)中、またはマクロ乳濁液中に取り込まれ得る。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 18th edition,(1995)Mack Publ.Co.,Easton,PAに開示されている。
医薬製剤は、本明細書に詳述の投与経路に適したものを含む。本製剤は、好都合にも単位剤形で提供することができ、薬学の分野において周知である任意の方法によって調製することができる。技術及び製剤は一般的に、Remington’s Pharmaceutical Sciences18th−Ed.(1995)Mack Publishing Co.,Easton,PA.中に見いだされる。当該方法は、活性成分を、1つ以上の補助成分を構成する担体と会合させるステップを含む。一般に、製剤は、活性成分を液体担体または微粉化固体担体またはその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて、産物を成形することによって調製される。
一般的な提案として、投与されるトラスツズマブ−MCC−DM1の投与量当たりの最初の薬学的有効量は、1日当たり患者の体重の約0.01〜100mg/kg、すなわち約0.1〜20mg/kgの範囲で、使用される化合物の通常の最初の範囲は0.3〜15mg/kg/日である。
好ましい実施形態において、トラスツズマブ−MCC−DM1は、バイアル当たり100mgまたはバイアル当たり160mgを含有する単回投与用バイアルの凍結乾燥した粉末として製剤化されて、静脈内注入として3.6mg/kgの用量で3週毎に投与される。
抗Bcl−2活性剤だけの医薬組成物(例えばBel−2阻害剤)は、例えば低分子化合物(例えばABT−737、ABT−199またはABT−263)においてその薬学的特性に依存し、一製剤は例えば以下のとおりであり得る。
a)錠剤(湿式造粒法):
Figure 0006910339
製造手順:
1.成分1、2、3及び4を混合して、精製水と顆粒化する。
2.粒子を50℃にて乾燥する。
3.粒子を好適な製粉装置に通す。
4.成分5を加えて、3分間混合し、好適なプレスで押圧する。
b)カプセル剤:
Figure 0006910339
製造手順:
1.成分1、2及び3を好適なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を加えて、3分間混合する。
3.好適なカプセル内に充填する。
活性成分はまた、例えば、コアセルベーション技法によって、または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メチルメタシレート)マイクロカプセル内に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロ乳濁液、ナノ粒子、及びナノカプセル)中、またはマクロ乳濁液中に取り込まれ得る。かかる技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に開示されている。
徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の好適な例には、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが含まれ、これらのマトリックスは、成形物品、例えば、フィルム、またはマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とガンマ−エチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、例えばLUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドから構成される注射可能なマイクロスフェア)等の分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、及びポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
in vivo投与に使用される製剤は、滅菌されてなければならない。これは、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成される。
以下の実施例、配列表及び図は、本発明の理解を助けるために提供されており、その真の範囲は添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明の趣旨から逸脱することなく、様々な変更が行われてもよいと理解される。
実施例1
T−DM1耐性乳癌細胞のBcl−2ファミリー生存促進性分子の発現
T−DM1耐性細胞株の作成
最初に、KPL−4及びBT−474M1細胞は、10ng/mLの非常に低濃度で開始して、T−DM1の存在下で連続培養によってT−DM1に耐性であるように作成されて、2μg/mLまで徐々に増やされた。得られた細胞は「耐性プール」であり、2μg/mLのT−DM1の培養中に維持された。耐性クローンを安定して得るために、各プール(KPL−4及びBT−474M1)は、単細胞ソーティング及びクローニングに供した。T−DM1の非存在下で安定的な耐性を有するクローンが同定され得るように、クローンはT−DM1なしで維持された。
TaqMan解析
総RNAは、Qiagen RNeasyミニキットを使用して作成された。ゲノムDNAは、DNaseにより除去した。I.遺伝子発現は、リアルタイム定量的PCR(qPCRまたはTaqMan)を使用して定量化した。TaqMan One−Step Universal Master Mix(Applied Biosystems)をすべての反応で使用した。反応は、ABI7500リアルタイムqPCRシステムによる標準96ウェルプレートフォーマットで実施した。100ngのトータルRNAを、各反応のテンプレートとして使用した。データ分析のために、未処置Ctは、ハウスキーピング遺伝子HP1BP3に標準化した。
TaqMan解析の結果を、図1Aに示す。Bcl−2 mRNA発現が、親、非耐性KPL−4及びBT−474M1細胞と比較して、T−DM1耐性KPL−4及びT−DM1耐性BT−474M1細胞株(ハウスキーピング遺伝子HP1BP3に標準化した)で増加したことを図は示す。
ウエスタンブロット解析を、以下のとおり実施した。細胞は、プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤(Roche)を有する補正したFLAG溶出緩衝剤(CFEB)(19.17mMのトリス(pH7.5)、916.7μMのMgCl2、92.5mMのNaCl及び0.1%のトリトンX−100)に溶解させ、場合によっては6Mの尿素を加えた。透明溶解物を定量して、等量のタンパク質は減少させ、アルキル化されて、SDS−PAGEにより分離されて、標準的手順の後、PVDF膜(Invitrogen)に移した。それぞれの抗体製造業者に推奨されるように、ウエスタンブロット法を実施した。Bcl−2がT−DM1耐性KPL−4及びBT−474細胞株で過剰発現することを、図1Bに示されるウエスタンブロット解析は確認する。
実施例2
細胞増殖アッセイ−母及びT−DM1耐性KPL−4乳癌細胞株
細胞増殖アッセイは、Cell−Titer Glo試薬を使用して3日実施された。実施例1に記載されているように作成されたKPL−4親乳癌細胞及びKPL−4 T−DM1耐性乳癌細胞は、固定比率でT−DM1、GDC−0199またはT−DM1とGDC−0199の組み合わせで処理した。相乗作用は、組み合わせ指数「CI」を得るために、CalcuSynソフトウェアによるChou and Talaly Drug Combination Dose−Effect解析を使用した(Chou and Talalay(1984)Adv.nzyme Regul.22:27−55)。1未満のCI値は相乗効果を示し、CI=1は相加性を示した。
アッセイ条件:細胞は、10%胎児ウシ血清(FBS)及び2mmのL−グルタミンを補充した、ハムF−12:高グルコースDMEM(1:1)中に維持した。細胞を96ウェルプレートに蒔き(KPL−4親細胞は1ウェル当たり4000細胞、KPL−4 T−DM1耐性細胞は1ウェル当たり8000細胞)、5%COの加湿雰囲気下で37℃にて一晩付着させた。それから培地を除去し、T−DM1、GDC−0199、両方の組み合わせのいずれかを含有する新しい培養基で置き換えた。Cell Titer−Glo(Promega Corp.)を薬剤投与した3日後にウェルに加えて、発光シグナルはEnVision Multilabel Plate Reader(PerkinElmer)を使用して測定された。組み合わせ指数(C.I.)はCalcuSynソフトウェア(Biosoft,Inc)を使用して作成した。
図2に示すように、T−DM1とGDC−0199の組み合わせは、KPL−4 T−DM1耐性乳癌細胞の相乗的な抗増殖効果を有する。
実施例3
カスパーゼ3/7活性化発光アッセイ−母及びT−DM1耐性KPL−4乳癌細胞株
前述のように、タンパク質のBcl−2ファミリーは、発生の合図によって及び複数のストレス信号に反応して誘発されるプログラムされた細胞死を調節する。活性化したとき、それらはミトコンドリアの外膜を透過性にすることができ、細胞を分解するカスパーゼを活性化するのに必要なアポトーシス促進性因子(例えばシトクロムC)を放出できる(Wang,K.,Genes and Development15(2001)2922−2933、(Adams,2003supra)、Green,D.R.,and Kroemer,G.,Science305(2004)626−629)。したがってカスパーゼ(例えばカスパーゼ3及び7)の活性化は、アポトーシス誘導を示す。
本実験において、基本的に製造業者の指示に従ってCaspase−Glo(登録商標)試薬(Promega)を使用して、カスパーゼ3/7活性化発光アッセイを実施した。アッセイは、薬物インキュベーション時間が24時間だった、及びCaspase−Glo3/7(Promega)をアポトーシスを測定するために使用したことを除いては、生存率アッセイと同様に実施した。
図3の右パネルに示すように、T−DM1+GDC−0199の組み合わせで24時間処理するとき、T−DM1耐性KPL−4(HER2+)乳癌細胞は、増加したアポトーシス(増加したカスパーゼ3/7活性化)で示すようにT−DM1に再感作した。同じ組み合わせは、親細胞で効果を示さなかった。その結果が処理の24時間後に評価されたことに注意する必要があり、親細胞株(左パネル)で、T−DM1だけで誘発されるアポトーシスよりそれはあまりに早い。
図4A及び図4Bは、T−DM1とGDC−0199それぞれの異なる濃度を使用した、親細胞と比較してKPL−4 T−DM1耐性ヒト乳癌細胞のカスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ3/7活性化発光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。増加したアポトーシスは、増加した濃度のGDC−0199(1、2.5または5μM)を0.1または1μg/mLのT−DM1に添加すると、KPL−4 T−DM1耐性細胞で観察される。それに対し、T−DM1は、GDC−0199の添加によって更には強化されない、KPL−4親細胞の強力なアポトーシスを誘発する。
図5Aは、T−DM1、GDC−0199またはT−DM1+GDC−0199で処理した、クローン#17T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞のカスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ3/7活性化発光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。細胞のKPL−4 T−DM1耐性プールでの観察と同様に、クローン#17のアポトーシスの誘発は、増加した濃度のGDC−0199を添加することで増加した。
図6A及び図6Bは、0.1μg/mL及び1μg/mLのT−DM1濃度で、それぞれ単独で、またはGDC−0199の所定の濃度と組み合わせて処理したクローン#8T−DM1耐性KPL−4ヒト乳癌細胞株における、カスパーゼ3及び7の活性化を測定する、カスパーゼ3/7活性化発光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。
図4A、図4B、図5A、図6A及び図6Bに示すように、T−DM1耐性KPL−4乳癌細胞株の異なるクローンで得られた結果は、種々の濃度でT−DM−1+GDC−0199の組み合わせの強化されたアポトーシス促進性活性化を確認する。
実施例4
異種移植試験−KPL−4 T−DM1耐性乳癌細胞株
すべての異種移植試験において、3,000,000のT−DM1耐性KPL−4乳癌細胞を、雌SCIDベージュマウスの#2/3***脂肪体に注入した。腫瘍が約200mm3の体積に達するとき、マウスは処理群(群当たりのマウスn=10):5mg/kgのT−DM1を3週に1回、100mg/kgのGDC−0199を1日1回、2つの組み合わせまたは溶媒にランダム化した。T−DM1耐性KPL−4乳癌細胞の種々のクローンの異種移植について、この異種移植試験の結果を図5B及び図6Cに示す。T−DM1及びGDC−0199を組み合わせて使用するとき、結果は、単剤活性と比較して、強化された抗癌効果を示す。
実施例5
IHC試験−T−DM1耐性KPL−4異種移植腫瘍
FFPE(ホルマリン固定パラフィン包埋)異種移植腫瘍は、DAB検出法を使用した免疫組織化学(IHC)によって、Bel−2及びHER2(ErbB2)発現の分析のために切断された。Bcl−2抗体SP66をVentanaから入手した。ヒト扁桃腺切片は、Bcl−2陽性対照として使用した。抗HER2抗体4D5をVentanaから入手した。ヒト乳癌細胞株は陽性対照として使用した(3+としてSK−BR−3、2+としてMDA−MB−361、陰性としてMBA−MB−231)。
図7Aは、上述のように、DAB検出法を使用した免疫組織化学(IHC)で測定されるホルマリン固定パラフィン包埋T−DM1耐性KPL−4異種移植腫瘍試料(クローン#8及び#17)のBcl−2の発現を示す。
図7Bは、上述のように、DAB検出法を使用した免疫組織化学(IHC)で測定されるホルマリン固定パラフィン包埋T−DM1耐性KPL−4異種移植腫瘍試料(クローン#8及び#17)のHER2(ErbB2)の発現を示す。
抗Bcl−2抗体結果:各クローンの溶媒群は、ほとんどの場合腫瘍小葉(図示せず)の周辺部に位置する、Bcl−2反応性細胞の類似の低周波を示した。T−DM1処理群の腫瘍小葉の周辺部のBcl−2シグナルの頻度及び強度は、増加したまたは変化しなかった。
抗HER2抗体結果:すべてのクローンの溶媒及びT−DM1処理済み腫瘍は、HER2 3+IHCの超短波を示した。いくつかのT−DM1処理済み腫瘍において、ほとんどの場合腫瘍小葉(図示せず)を囲む間質帯に隣接した、弱いHER2染色(クローン#17)の領域があった。
Bcl−2のIHC結果は、異種移植腫瘍として増殖するとき、Bcl−2発現がT−DM1耐性クローン#8及び#17中に維持されることを実証する(図7A、ウエスタンブロットによる、KPL−4親細胞のごくわずかなBcl−2発現を示す実施例6を参照)。T−DM1処理済みクローン#17のBcl−2発現は、対応する溶媒対照より高い。図7Bは、IHCによって評価されるHER2発現を示す。in vitro増殖する細胞で観察される比較的少ないHER2発現とは対照的に、溶媒及びT−DM1処理済み腫瘍の両方のクローン#8及び#17は、2+及び3+レベルの高HER2発現を示す。2+または1+腫瘍細胞の超長波で、すべてのクローン#8腫瘍は、85〜95%のHER2+または3+であると測定された。溶媒群の35〜75%のHER2 3+細胞及び20〜65%のHER2 2+細胞において、クローン#17腫瘍はよりばらつきが大きかった。
実施例6
異種移植試験−KPL−4 T−DM1耐性***腫瘍
図8は、GDC−0199、T−DM1またはT−DM−1+GDC−0199で処理した、KPL−4 T−DM1耐性クローン#17異種移植腫瘍のBcl−2、HER2、Bcl−xL及びPgpのウエスタンブロット発現データを示す(レーン4〜19より上の3桁の数字は個々の異種移植腫瘍を示した)。細胞培養でin vitro増殖する対応する細胞と比較すると、HER2及びBcl−2発現がすべての群に維持されることを、発現データは示す。
実施例7
カスパーゼ3/7発光及び蛍光活性化アッセイ−T−DM1感受性乳癌細胞株
カスパーゼ3/7活性化発光アッセイは、実施例3に記載のとおり実施した。
カスパーゼ3活性化蛍光in vitroアポトーシスアッセイは、IncuCyte(商標)試薬及び器材を使用して、基本的に製造者の指示に従い、長期にわたってカスパーゼ活性化を測定して(動態解析)、実施した。
図9Aは、T−DM1に感受性である(未感作)HER2+MDA−MB−361乳癌細胞のカスパーゼ活性の、9つの異なる濃度のT−DM1と組み合わせた5つの異なる濃度のGDC−0199(μM)の効果を試験する、カスパーゼ3/7発光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。結果は、GDC−0199濃度の増加と共に用量依存的な方法で強化される、T−DM1によるカスパーゼ3及び7活性化を実証する。
図9Bは、HER2+T−DM1感受性(未感作)MDA−MB−361乳癌細胞のカスパーゼ活性の、3つの異なる濃度のGDC−0199(0.63μM、1.25μM、2.5μM)単独で及びT−DM1(0.1μM)と組み合わせた効果を試験する、カスパーゼ3蛍光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。GDC−0199が、用量依存的及び時間依存的な方法でT−DM1のみにより誘発される上述のカスパーゼ活性化を強化し、したがってすべての組み合わせによって強化されたアポトーシスをもたらすことを、結果は実証する。
図10Aは、T−DM1未感作HER2+HCC1569乳癌細胞のカスパーゼ活性の、9つの異なる濃度のT−DM1と組み合わせた5つの異なる濃度のGDC−0199(μM)の効果を試験する、カスパーゼ3/7発光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。T−DM1単独ではアポトーシスを誘発しないが、GDC−0199の添加は強化されたカスパーゼ活性をもたらし、したがってすべての組み合わせでアポトーシスを強化したことを、結果は実証する。
図10Bは、HER2+HCC1569乳癌細胞のカスパーゼ活性の、3つの異なる濃度のGDC−0199(0.63μM、1.25μM、2.5μM)単独で及びT−DM1(0.1μM)と組み合わせた効果を試験する、カスパーゼ3蛍光in vitroアポトーシスアッセイの結果を示す。GDC−0199が、用量依存的及び時間依存的な方法でT−DM1のみにより誘発される上述のカスパーゼ活性化を強化し、したがってすべての組み合わせによって強化されたアポトーシスをもたらすことを、結果は実証する。
T−DM1/GDC−0199の組み合わせがT−DM1未感作(すなわちT−DM1耐性ではない)細胞株にも効果的であることを、これらの結果は示す。
実施例8
異種移植試験−T−DM1感受性(未感作)MDA−MB−361***腫瘍
10,000,000のMDA−MB−361乳癌細胞は、60日放出17β−エストラジオールペレットの移植1日後に、雌NOD/SCIDマウスの右***脂肪体に注入した。図11に示すように、腫瘍が約200〜300mmの体積に達したとき、マウスは処理群(群当たりのマウスn=10)、T−DM1(1、3または7mg/kg、静脈内、1回)、GDC−0199(100mg/kg、1日1回×21)、またはT−DM1とGDC−0199の組み合わせにランダム化した。単剤活性と比較して、7mg/kgのT−DM1によりGDC−0199の強化された抗癌効果を示す。
実施例9
ウエスタン解析:HER2+乳癌細胞株のBcl−2ファミリーに属するタンパク質のT−DM1+/−GDC−0199の効果
T−DM1(1.25μg/mL)単独またはGDC−0199(1.25μM)と組み合わせた処理の効果は、種々のT−DM1未感作HER2+乳癌細胞株で試験された。結果を図12に示す。試験した8つのHER2+乳癌細胞株のうちの4つ(BT−474、HCC1569、MDA−361及びZR−75−30)は、Bcl−2を発現し、全8つの乳癌細胞株は、他のBcl−2ファミリーに属すると判定されたBCL−xL及びMcl−1を発現した。細胞株のうちの3つ(BT−474、MDA_361及びZR−75−30)は、T−DM1処理後のBel−2のリン酸化、抗細胞***阻害剤(例えばT−DM1)への曝露の周知の効果を示した。図9A、図9B、図10A及び図10Bに示すように、MDA−MB−361及びHCC1569は、T−DM1とGDC−0199の組み合わせで処理されるとき、強化されたアポトーシスを示した。
T−DM1(KADCYLA(登録商標))は、従来のHER2標的治療(例えばトラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))による治療)を受けている乳癌患者などの患者のための癌治療で重要な臨床的利益を示す。米国食品医薬品局は、トラスツズマブ及びタキサンによる治療を以前に受けたHER2陽性転移性乳癌を有する患者の治療のために、KADCYLA(登録商標)(アドトラスツズマブエムタンシン)を承認した。ここで提示されるデータは、Bcl(例えばBcl−2)阻害剤とT−DM1による併用療法が、単剤として投与されるT−DM1の有効性を著しく改善することを実証する。T−DM1とBcl−2阻害剤によるこのような併用療法が、T−DM1感受性(未感作)HER2陽性癌(例えば乳癌)及びT−DM1による治療に耐性があるHER2陽性癌(例えば乳癌)の両方に効果的なことも、結果は実証する。
本明細書に引用されているすべての刊行物及び特許出願は、個々の刊行物または特許出願が、具体的かつ個別に参照によって組み込まれると示されているかのように、参照によって本明細書に組み込まれる。理解の明瞭化ために図解及び例を用いてある程度詳しく上述の発明を記載したが、添付する請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、一定の変更及び修正をそれに行うことができることは、本発明の教示を考慮すれば当業者には容易に明らかである。

Claims (14)

  1. 治療を必要とするヒトのHER2陽性がん治療のための医薬であって、トラスツズマブ−MCC−DM1及び選択的Bcl−2阻害剤の有効量を含み、選択的Bcl−2阻害剤2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩である、医薬。
  2. 治療を必要とするヒトのHER2陽性がんを選択的Bcl−2阻害剤と組合せて治療するための医薬であって、トラスツズマブ−MCC−DM1の有効量を含み、選択的Bcl−2阻害剤が2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩である、医薬。
  3. 治療を必要とするヒトのHER2陽性がん治療のための医薬であって、トラスツズマブ−MCC−DM1及び選択的Bcl−2阻害剤の有効量とが、組合せで投与され、選択的Bcl−2阻害剤が2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩である、医薬。
  4. んがHER2陽性乳がんまたは胃がんである、請求項1−3のいずれか一項に記載の医薬。
  5. ER2陽性乳がんまたは胃がんが、2+もしくは3+の免疫組織化学(IHC)スコア、及び/または2.0以上のin situハイブリダイゼーション(ISH)増幅率を有する、請求項に記載の医薬。
  6. ER2陽性がんが、単剤として投与される前記トラスツズマブ−MCC−DM1による治療に耐性がある、請求項1−3のいずれか一項に記載の医薬。
  7. 前記HER2陽性がんが、単剤として投与される前記トラスツズマブ−MCC−DM1による治療に感受性がある、請求項1−3のいずれか一項に記載の医薬。
  8. 前記トラスツズマブ−MCC−DM1及び前記選択的Bcl−2阻害剤が相乗的な活性を示す、請求項1−3のいずれか一項に記載の医薬。
  9. 前記トラスツズマブ−MCC−DM1及び前記選択的Bcl−2阻害剤が、組み合わせ製剤としてまたは交互に投与される、請求項1−3のいずれか一項に記載の医薬。
  10. HER2発現がんに罹患したヒトの治療のための、トラスツズマブ−MCC−DM1及び選択的Bcl−2阻害剤の組み合わせを含み、選択的Bcl−2阻害剤2−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルオキシ)−4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロヘキサ−1−エニル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(3−ニトロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチルアミノ)フェニルスルホニル)ベンズアミド、またはその薬学的に許容される塩である、キット。
  11. 前記トラスツズマブ−MCC−DM1及び前記選択的Bcl−2阻害剤が別個の製剤内または同じ製剤内にある、請求項10に記載のキット。
  12. HER2発現がんに罹患したヒトへの前記トラスツズマブ−MCC−DM1及び前記選択的Bcl−2阻害剤の投与を指示する使用説明書入りの添付文書を更に含む、請求項10に記載のキット。
  13. 前記がんが、単剤として投与されるとき、前記トラスツズマブ−MCC−DM1による治療に耐性がある、請求項12に記載のキット。
  14. 前記がんが、単剤として投与されるとき、前記トラスツズマブ−MCC−DM1による治療に感受性がある、請求項12に記載のキット。
JP2018500373A 2015-07-07 2016-07-06 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法 Active JP6910339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112329A JP2021178825A (ja) 2015-07-07 2021-07-06 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562189610P 2015-07-07 2015-07-07
US62/189,610 2015-07-07
PCT/US2016/041184 WO2017007846A1 (en) 2015-07-07 2016-07-06 Combination therapy with an anti-her2 antibody-drug conjugate and a bcl-2 inhibitor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112329A Division JP2021178825A (ja) 2015-07-07 2021-07-06 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018521064A JP2018521064A (ja) 2018-08-02
JP2018521064A5 JP2018521064A5 (ja) 2019-08-08
JP6910339B2 true JP6910339B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=56464320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500373A Active JP6910339B2 (ja) 2015-07-07 2016-07-06 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法
JP2021112329A Pending JP2021178825A (ja) 2015-07-07 2021-07-06 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112329A Pending JP2021178825A (ja) 2015-07-07 2021-07-06 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法

Country Status (21)

Country Link
US (2) US10898570B2 (ja)
EP (1) EP3319995B1 (ja)
JP (2) JP6910339B2 (ja)
KR (1) KR20180021060A (ja)
CN (2) CN113607945A (ja)
AU (1) AU2016290065B2 (ja)
BR (1) BR112017028012A2 (ja)
CA (1) CA2990465A1 (ja)
DK (1) DK3319995T3 (ja)
ES (1) ES2731377T3 (ja)
HR (1) HRP20191019T1 (ja)
HU (1) HUE044139T2 (ja)
IL (1) IL256451B (ja)
LT (1) LT3319995T (ja)
MX (1) MX2018000135A (ja)
PL (1) PL3319995T3 (ja)
PT (1) PT3319995T (ja)
RS (1) RS58823B1 (ja)
SI (1) SI3319995T1 (ja)
TR (1) TR201908138T4 (ja)
WO (1) WO2017007846A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107349426B (zh) * 2017-07-12 2018-03-23 马骥 阿司匹林与曲妥珠单抗联合或协同在肿瘤治疗中的应用
EP3980080A1 (en) * 2019-06-10 2022-04-13 Sutro Biopharma, Inc. Immunomodulator antibody drug conjugates and uses thereof

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US5202238A (en) 1987-10-27 1993-04-13 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
US5204244A (en) 1987-10-27 1993-04-20 Oncogen Production of chimeric antibodies by homologous recombination
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US6800738B1 (en) 1991-06-14 2004-10-05 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
AU760048B2 (en) 1998-05-06 2003-05-08 Genentech Inc. Protein purification by ion exchange chromatography
SK17282000A3 (sk) 1998-05-15 2002-04-04 Imclone Systems Incorporated Nerádioaktívne označený inhibítor proteínového tyrozínkynázového receptora
EP2283867B1 (en) 1999-06-25 2014-05-21 ImmunoGen, Inc. Methods of treatment using anti-ERBB antibody-maytansinoid conjugates
US7097840B2 (en) 2000-03-16 2006-08-29 Genentech, Inc. Methods of treatment using anti-ErbB antibody-maytansinoid conjugates
CN102698265A (zh) * 2000-05-19 2012-10-03 杰南技术公司 用于提高对ErbB 拮抗剂癌症治疗的有效应答可能性的基因检测试验
US7795232B1 (en) * 2000-08-25 2010-09-14 Genta Incorporated Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
US6790954B2 (en) 2002-01-29 2004-09-14 Immunogen, Inc. Mutant Actinosynnema pretiosum strain with increased maytansinoid production
US20050276812A1 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Genentech, Inc. Antibody-drug conjugates and methods
AU2003300414A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Genta Incorporated Methods of treatment of a bcl-2 disorder using bcl-2 antisense oligomers
US7432088B2 (en) 2003-05-08 2008-10-07 Immunogen Inc. Methods for the production of ansamitocins
US7004206B2 (en) 2004-01-29 2006-02-28 Viken James P Automatic fluid exchanger
JP2006316040A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Genentech Inc Herceptin(登録商標)補助療法
AU2014240234B2 (en) * 2008-03-18 2016-10-06 Genentech, Inc. Combinations of an anti-HER2 antibody-drug conjugate and chemotherapeutic agents, and methods of use
HUE025507T2 (en) * 2008-03-18 2016-02-29 Genentech Inc Combinations of anti-HER2 antibody-drug conjugate and chemotherapeutic agents and methods for their use
SG10201704742YA (en) 2009-05-26 2017-07-28 Abbvie Ireland Unlimited Co Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US8546399B2 (en) 2009-05-26 2013-10-01 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
ES2650674T3 (es) * 2010-04-19 2018-01-19 Biomarker Strategies, Llc. Composiciones y métodos para la predicción de la sensibilidad y de la resistencia a fármacos, y de la progresión de una enfermedad
WO2011146568A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Genentech, Inc. Predicting response to a her inhibitor
CN107266435A (zh) * 2010-11-23 2017-10-20 Abbvie 公司 细胞凋亡诱导剂的盐和晶形
BR112013028890A2 (pt) 2011-05-09 2017-01-31 Univ Virginia Patent Foundation composições e métodos para o tratamento de câncer
WO2013182668A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Mutant selectivity and combinations of a phosphoinositide 3 kinase inhibitor compound and chemotherapeutic agents for the treatment of cancer
CN111481552A (zh) * 2012-09-07 2020-08-04 吉宁特有限公司 II型抗CD20抗体与选择性Bcl-2抑制剂的组合治疗
CN104370905B (zh) * 2014-10-22 2016-06-01 南京友杰医药科技有限公司 Bcl-2抑制剂ABT-199的合成

Also Published As

Publication number Publication date
LT3319995T (lt) 2019-07-10
CN107922504A (zh) 2018-04-17
PL3319995T3 (pl) 2019-09-30
US20180140700A1 (en) 2018-05-24
JP2021178825A (ja) 2021-11-18
HUE044139T2 (hu) 2019-09-30
CN113607945A (zh) 2021-11-05
DK3319995T3 (da) 2019-06-24
CA2990465A1 (en) 2017-01-12
MX2018000135A (es) 2018-03-23
EP3319995A1 (en) 2018-05-16
US20210213130A1 (en) 2021-07-15
TR201908138T4 (tr) 2019-06-21
WO2017007846A1 (en) 2017-01-12
RS58823B1 (sr) 2019-07-31
SI3319995T1 (sl) 2019-07-31
PT3319995T (pt) 2019-06-14
AU2016290065B2 (en) 2022-08-11
KR20180021060A (ko) 2018-02-28
AU2016290065A1 (en) 2018-01-18
JP2018521064A (ja) 2018-08-02
EP3319995B1 (en) 2019-04-17
ES2731377T3 (es) 2019-11-15
IL256451B (en) 2021-12-01
US10898570B2 (en) 2021-01-26
HRP20191019T1 (hr) 2019-09-06
IL256451A (en) 2018-02-28
CN107922504B (zh) 2021-07-30
BR112017028012A2 (pt) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388859B2 (ja) 抗her2抗体−薬剤コンジュゲートと化学療法剤の併用及び使用方法
AU2015249633B2 (en) Methods of treating early breast cancer with Trastuzumab-MCC-DM1 and Pertuzumab
JP2020517640A (ja) 併用療法
JP2020517640A5 (ja)
KR102644408B1 (ko) 암의 치료를 위한 항-pd-l1 항체 및 dna-pk 억제제의 병용
JP2021522298A (ja) 癌治療のためのPD−1/PD−L1、TGFβおよびDNA−PKの同時阻害
JP7330217B2 (ja) Her2陽性転移性乳癌の治療方法
JP2021178825A (ja) 抗her2抗体−薬物複合体とbcl−2阻害剤の併用療法
CN112638392A (zh) 组合疗法
CN114302745A (zh) 包含抗cd19抗体药物缀合物以及pi3k抑制剂或第二剂的组合疗法
WO2021190637A1 (en) Combination of anti-her2 antibody and cdk inhibitior for tumor treatment
RU2781195C2 (ru) Комбинации конъюгата анти-her2-антитело-лекарственное средство и химиотерапевтических средств и способы применения

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150