JP6909666B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909666B2
JP6909666B2 JP2017145400A JP2017145400A JP6909666B2 JP 6909666 B2 JP6909666 B2 JP 6909666B2 JP 2017145400 A JP2017145400 A JP 2017145400A JP 2017145400 A JP2017145400 A JP 2017145400A JP 6909666 B2 JP6909666 B2 JP 6909666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor region
region
trench
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029434A (ja
Inventor
尚 長田
尚 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017145400A priority Critical patent/JP6909666B2/ja
Priority to US16/020,181 priority patent/US10505029B2/en
Publication of JP2019029434A publication Critical patent/JP2019029434A/ja
Priority to US16/673,425 priority patent/US10998432B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6909666B2 publication Critical patent/JP6909666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は半導体装置に関し、例えばIE型トレンチIGBTに適用可能である。
コレクタ-エミッタ間飽和電圧VCE(sat)の低いIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)として、トレンチゲートIGBTが広く使用されているが、伝導度変調を更に促進するため、IE(Injection Enhancement)効果を利用したIE型トレンチゲートIGBTが開発されている。このIE型トレンチゲートIGBTには、セル領域に於いて、実際にエミッタ電極に接続されたアクティブセルと、フローティングPボディ領域を有するインアクティブセルを交互に配置することにより、半導体基板のデバイス主面側(エミッタ側)にホール(正孔)が蓄積しやすい構造としているものがある(例えば、特開2012−256839号公報、特開2013−140885号公報)。この種のIE型トレンチゲートIGBTでは、コレクタ側から注入されるホールが、インアクティブセル領域によってエミッタ側へ抜けるのが阻止されることで、アクティブセル領域とコレクタ側との間のホールの濃度が高くなる。ホールの濃度が高くなると、エミッタ(ソース)側からの電子の注入が促進されて、電子の濃度も高くなる。こうして、キャリアの濃度が高くなること(IE効果)で、伝導度変調が起こり、VCE(sat)を低くすることが可能になる。
特開2012−256839号公報 特開2013−140885号公報
IE型トレンチゲートIGBTを備えた半導体装置では、よりコレクタ-エミッタ間飽和電圧VCE(sat)を低くするために、IE効果を向上させることが求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、半導体装置はアクティブセル領域とインアクティブセル領域との間にトレンチゲート電極またはトレンチエミッタ電極を備え、トレンチゲート電極およびトレンチエミッタ電極はインアクティブセル領域を挟んで設けられる。
上記半導体装置よれば、よりIE効果を向上させることができる。
GG型IGBTを説明する図 GG型IGBTを説明する図 EGE型IGBTを説明する図 EGE型IGBTを説明する図 GG型IGBTの変位電流経路を説明する図 GG型IGBTの変位電流経路を説明する図 EGE型IGBTの変位電流経路を説明する図 EGE型IGBTの寄生Pチャネル型MOSFETを説明する図 EGE型IGBTの変位電流経路と寄生Pチャネル型MOSFETを説明する図 GE−S型IGBTを説明する図 GE−S型IGBTを説明する図 GG型IGBTの課題を説明する図 GE−S型IGBTを説明する図 EGE−S型IGBTを説明する図 EGE−S型IGBTを説明する図 EGE−S型IGBTを説明する図 GE−S型IGBTを説明する図 寄生PNPバイポーラを説明する図 GE−S型IGBTの設計自由度を説明する図 3次元TCADを説明する図 飽和電流の調整前のVCE(sat)特性を説明する図 飽和電流の調整を説明する図 飽和電流の調整後のVCE(sat)特性を説明する図 半導体装置の構成例を説明する図 図23の半導体装置を説明する図 図23の半導体装置を説明する図 図23の半導体装置の製造方法を説明する図 図23の半導体装置の製造方法を説明する図 図23の半導体装置の製造方法を説明する図 図23の半導体装置の製造方法を説明する図 図23の半導体装置の製造方法を説明する図 図23の半導体装置の製造方法を説明する図 フローティング領域とコンタクト溝との分離構造を説明する図 VCE(sat)特性を説明する図 VCE(sat)特性を説明する図 電子電流および正孔電流を説明する図 電子濃度および正孔濃度を説明する図 変形例1に係る半導体装置を説明する図 変形例2に係る半導体装置を説明する図 比較例4に係る半導体装置を説明する図 変形例3に係る半導体装置を説明する図 変形例4に係る半導体装置を説明する図 変形例4に係る半導体装置を説明する図 TCADによるキャリア蓄積による電位上昇の抑制効果を説明する図 変形例5に係る半導体装置を説明する図 変形例5に係る半導体装置を説明する図 変形例5に係る半導体装置を説明する図 変形例5に係る半導体装置の電界強度分布を説明する図 変形例5に係る半導体装置の耐圧を説明する図 変形例5に係る半導体装置の耐圧を説明する図 変形例5に係る半導体装置の電流密度を説明する図 変形例5に係る半導体装置のキャリア密度分布を説明する図 変形例6に係る半導体装置を説明する図 変形例7に係る半導体装置を説明する図 変形例8に係る半導体装置を説明する図 変形例8に係る半導体装置を説明する図 スイッチングオフ特性とオン抵抗とのトレードオフを説明する図 変形例9に係る半導体装置を説明する図 変形例9に係る半導体装置を説明する図 変形例10に係る半導体装置を説明する図 変形例10に係る半導体装置を説明する図 変形例11に係る半導体装置を説明する図 電子システムの一例を説明する図 図61の領域AR4のモジュールを説明する図 図23の半導体装置を説明する図
以下、比較例、実施形態、実施例、変形例および応用例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
<比較例>
IE型トレンチゲートIGBTとして、アクティブセル領域とインアクティブセル領域との間にトレンチゲート電極を有するGG(ゲート電位接続のトレンチ・ゲート電位接続のトレンチで構成)型IGBTと、アクティブセル領域とインアクティブセル領域との間にトレンチエミッタ電極を有し、アクティブセル領域のトレンチエミッタ電極間にトレンチゲート電極を有するEGE(エミッタ電位接続のトレンチ・ゲート電位接続のトレンチ・エミッタ電位接続のトレンチで構成)型IGBTと、がある。本願発明者がGG型IGBT(比較例1)およびEGE型IGBT(比較例2)について検討した結果を以下に説明する。
まず、比較例に係る半導体装置について図1〜4を用いて説明する。図1はGG型IGBTの断面図である。図2は図1の要部拡大図である。図3はEGE型の断面図である。図4は図2の要部拡大図である。
図1に示すように、GG型IGBTの単位セル領域40はアクティブセル領域40aおよびインアクティブセル領域40iを備え、アクティブセル領域40aおよびインアクティブセル領域40iの間に、トレンチゲート電極14が配置されている。
図2に示すように、アクティブセル領域40aにおける半導体基板の主要部を構成するN−型ドリフト領域20の上には、下から順に、N型ホールバリア領域24、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12が設けられている。また、トレンチゲート電極14、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12の上には、層間絶縁膜26が形成されており、アクティブセル領域40aにおける層間絶縁膜26部分には、半導体基板内部に及ぶコンタクト溝11が形成されており、このコンタクト溝11等の底の半導体領域には、上からP+型ボディコンタクト領域25およびP+型ラッチアップ防止領域23が設けられている。このコンタクト溝11等を介して、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12は、層間絶縁膜26上に設けられたメタルエミッタ電極8に接続されている。
ここで、N型ホールバリア領域24は、N−型ドリフト領域20からN+型エミッタ領域12への通路にホールが流れ込むのを阻止するためのバリア領域であり、その不純物濃度は、N+型エミッタ領域12よりも低く、N−型ドリフト領域20よりも高い。このN型ホールバリア領域24の存在により、インアクティブセル領域40iに蓄積されたホールが、アクティブセル領域40aのエミッタ通路(N−型ドリフト領域20からP+型ボディコンタクト領域25へ向かう通路)へ入り込むのを有効に阻止することができる。
これに対して、インアクティブセル領域40iにおけるN−型ドリフト領域20には、下から順に、P型フローティング領域16およびP型ボディ領域15が設けられており、P型フローティング領域16の深さは、トレンチ21の深さよりも深くされており、トレンチ21の下端部をカバーするように分布している。
図3に示すように、EGE型IGBTの単位セル領域40はアクティブセル領域40aおよびインアクティブセル領域40iを備え、アクティブセル領域40aおよびインアクティブセル領域40iの間に、トレンチエミッタ電極14eが配置されており、アクティブセル領域40aの中央部には、トレンチゲート電極14が配置されている。
図4に示すように、アクティブセル領域40aにおけるN−型ドリフト領域20の上には、下から順に、N型ホールバリア領域24、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12が設けられている。N+型エミッタ領域12はトレンチゲート電極14側にのみ設けられている。また、トレンチゲート電極14、トレンチエミッタ電極14e、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12の上には、層間絶縁膜26が形成されており、アクティブセル領域40aにおける層間絶縁膜26部分には、トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eの間の半導体基板内部に及ぶコンタクト溝11が形成されている。このコンタクト溝11等の底の半導体領域には、上からP+型ボディコンタクト領域25およびP+型ラッチアップ防止領域23が設けられている。このコンタクト溝11等を介して、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12は、層間絶縁膜26上に設けられたメタルエミッタ電極8に接続されている。
ここで、N型ホールバリア領域24は、N−型ドリフト領域20からN+型エミッタ領域12への通路にホールが流れ込むのを阻止するためのバリア領域であり、その不純物濃度は、N+型エミッタ領域12よりも低く、N−型ドリフト領域20よりも高い。このN型ホールバリア領域24の存在により、インアクティブセル領域40iに蓄積されたホールが、アクティブセル領域40aのエミッタ通路(N−型ドリフト領域20からP+型ボディコンタクト領域25へ向かう通路)へ入り込むのを有効に阻止することができる。
これに対して、インアクティブセル領域40iにおけるN−型ドリフト領域20には、下から順に、P型フローティング領域16およびP型ボディ領域15が設けられており、P型フローティング領域16の深さは、トレンチ21の深さよりも深くされており、トレンチ21の下端部をカバーするように分布している。
次に、ゲートへの変位電流発生について図5〜8用いて説明する。図5はGG型IGBTの変位電流経路を説明する断面図であり、図6はその等価回路図である。図7AはEGE型IGBTの変位電流経路を説明する断面図であり、図8はその等価回路図である。
なお、以下の説明では、IGBTがオフ状態(遮断状態)からオン状態に切り替わるスイッチング動作を「ターンオン」、IGBTがオン状態からオフ状態(遮断状態)に切り替わるスイッチング動作を「ターンオフ」と称する。そして、ターンオン時の損失を「ターンオン損失」、オン状態の損失を「導通損失」、ターンオフ時の損失を「ターンオフ損失」と称する。
GG型IGBTでは、L負荷スイッチングさせた時のコレクタ電圧変動によって発生するP型フローティング領域の電位変動影響によって、ゲート電位が振動してしまう。
L負荷スイッチングさせた時、コレクタ電圧変動に伴い、寄生容量を介してゲート側へ変位電流(Idis=(±)dvc/dt×C(ここで、Cはゲートの酸化膜容量))が発生する。Idis×L(R)(ここで、Lは例えば配線などのインダクタンスL、Rはゲート抵抗)によってゲート制御以外の電圧が発生し、発振、破壊耐量低下等の問題を引き起こす。例えば、ターンオフ時には、この影響によって、Qdg放電後もゲート電位が一定に保たれ、スイッチングターンオフ損失(Eoff)が悪化する。また、ターンオン時には変位電流によって発生した電圧がゲートへ重畳されサージ電圧が発生し、パラレル接続されたスイッチングの安定性の低下、発振、破壊等を引き起こす。
図5と図6に示すように、GG型IGBTの変位電流経路として、寄生容量であるCgd(Cres)、Cfpc-Cgfpを介してゲートへ流れ込む。このGG型IGBTに対して、この変位電流影響を抑制可能とする構造が、図3に示すEGE型IGBTである。図7Aと図8で示すように、EGE型IGBTでは、フローティング層を経由する変位電流はエミッタ電位のトレンチによって遮断でき、また構造上Cgd(Cres)も小さくできるので、ゲートへの変位電流影響は小さくなる。
しかし、図3、4に示すように、EGE型IGBTではGG型IGBTに対してホールの抜け道であるメサ幅(トレンチ−トレンチ間距離)が広くなり、IE効果を低下させる。また、図7Bで示すようにEGE型IGBTでは寄生Pチャネル型MOSFET(PchMOSFET)を形成する。この寄生Pチャネル型MOSFETのデメリットとして、ターンオン時とオン状態(導通時)においてもホールを排出させる働きがあり、IE効果を低下させる。なお、EGE型IGBTに限らず、P型フローティング領域とエミッタ電位トレンチ(トレンチエミッタ電極)とN型ホールバリア領域とP+型ラッチアップ防止領域(P+型ボディコンタクト領域、P型ボディ領域)とによって、寄生Pチャネル型MOEFETは形成される。
また、性能向上のためIE効果を向上させるためにはメサ幅の狭ピッチ化が必要となるが、プロセス加工精度の制約もあり、高性能化には限界がある。これは、GG型IGBT、EGE型IGBTなど、IE型トレンチIGBT全般に共通した課題である。
しかも、GG型IGBTにおいては、メサ幅の狭ピッチ化によって、スイッチング導通時に蓄積したキャリアを、ターンオフ時に引き抜ききれず、スイッチングオフ損失(Eoff)が大きく悪化する。
上述したように、GG型IGBTでは、IE効果はある程度確保されるがゲートへの変位電流影響が大きくスイッチングの安定性が悪い。また、EGE型IGBTでは、スイッチングの安定性は向上するが、IE効果は悪化する。
次に、P型フローティング領域の必要性について説明する。2次元的に見て、P型フローティング領域を形成することで、導通時のキャリア(正孔)排出経路が狭まり、キャリアに対する抵抗(これを正孔制限要因という。)が増す。正孔制限要因が高いと、キャリア蓄積量が増加し導通損失が低減される。
<実施形態>
実施形態に係る半導体装置はアクティブセル領域とインアクティブセル領域との間にトレンチゲート電極またはトレンチエミッタ電極を備え、トレンチゲート電極およびトレンチエミッタ電極はインアクティブセル領域を挟んで設けられる。
実施形態に係る半導体装置はIE型トレンチゲートIGBTであり、アクティブセル領域とインアクティブセル領域との間にトレンチゲート電極またはトレンチエミッタ電極とを有するGE(ゲート電位接続のトレンチ・エミッタ電位接続のトレンチで構成)型IGBTである。なお、アクティブセル領域はGG型IGBTよりも狭められているので、以下、GE−S(ゲート電位接続のトレンチ・エミッタ電位接続のトレンチで構成−シュリンクタイプ)型IGBTという。
図9はGE−S型IGBTの断面図である。図10は図9の要部拡大図である。
図9に示すように、GE−S型IGBTの単位セル領域40はアクティブセル領域40aおよびインアクティブセル領域40iを備え、アクティブセル領域40aおよびインアクティブセル領域40iの間に、トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eが配置されている。
図10に示すように、半導体チップの裏面の半導体領域には、P+型コレクタ領域18が設けられており、その表面にはメタルコレクタ電極17が設けられている。半導体基板の主要部を構成するN−型ドリフト領域20とP+型コレクタ領域18との間には、N型フィールドストップ領域19が設けられている。アクティブセル領域40aにおけるN−型ドリフト領域20の上には、下から順に、N型ホールバリア領域24、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12が設けられている。N+型エミッタ領域12はトレンチゲート電極14側にのみ設けられている。また、トレンチゲート電極14、トレンチエミッタ電極14e、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12の上には、層間絶縁膜26が形成されており、アクティブセル領域40aにおける層間絶縁膜26部分には、トレンチエミッタ電極14eおよび半導体基板内部に及ぶコンタクト溝11が形成されている。このコンタクト溝11等の底の半導体領域には、上からP+型ボディコンタクト領域25およびP+型ラッチアップ防止領域23が設けられている。このコンタクト溝11等を介して、P型ボディ領域15およびN+型エミッタ領域12は、層間絶縁膜26上に設けられたメタルエミッタ電極8に接続されている。
ここで、N型ホールバリア領域24は、N−型ドリフト領域20からN+型エミッタ領域12への通路にホールが流れ込むのを阻止するためのバリア領域であり、その不純物濃度は、N+型エミッタ領域12よりも低く、N−型ドリフト領域20よりも高い。このN型ホールバリア領域24の存在により、インアクティブセル領域40iに蓄積されたホールが、アクティブセル領域40aのエミッタ通路(N−型ドリフト領域20からP+型ボディコンタクト領域25へ向かう通路)へ入り込むのを有効に阻止することができる。
これに対して、インアクティブセル領域40iにおけるN−型ドリフト領域20には、下から順に、P型フローティング領域16およびP型ボディ領域15が設けられており、P型フローティング領域16の深さは、トレンチ21の深さよりも深くされており、トレンチ21の下端部をカバーするように分布している。
GE−S型IGBTのIE効果について、GG型IGBTと比較して図11、12を用いて説明する。図11はGG型IGBTの断面図である。図12はGE−S型IGBTの断面図である。
図11に示すように、GG型IGBTでは、P+型ボディコンタクト領域25に対して両サイドにN+型エミッタ領域12を形成するので、メサ幅(Wm)の狭ピッチ化には、プロセス加工精度での限界点がある。
一方、GE−S型IGBTでは片側にN+型エミッタ領域12を形成することで、図12に示すようにメサ幅(Wm)の狭ピッチ化を可能とする。トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eとの間(Ws)を狭くしてメサ幅狭ピッチ化することにより、ホールに対する抵抗(正孔制限要因)が大きくなり、ホール蓄積効果が高まって、IE効果を向上させることができる。
また、GG型IGBTではトレンチゲート電極間を狭くしていくと、ターンオフ時のホール引き抜きが弱くなり、ターンオフ損失が急激に悪化する。一方、GE−S型IGBTでは、図12に示すように、片側に(破線Aの部分に)寄生Pチャネル型MOSFETを形成することで、メサ幅の狭ピッチ化を進めても、導通時に蓄積したキャリアを、ターンオフ時に効果的に引き抜くことが可能となり、ターンオフ損失の悪化を抑えながらIE効果を向上させることが可能となる。
また、GG型IGBTでは、図11に示すように、P型フローティング領域16の電位変動PVにより、変位電流(Idis)がゲートへ流れ込み、配線のインダクタンス等の影響でゲート電位振動が発生する。一方、GE−S型IGBTでは、P型フローティング領域16に接するトレンチ電極の片側(トレンチエミッタ電極14e)をエミッタ電位に接続する。こうすることで、図12の破線Aの部分に寄生Pチャネル型MOSFET形成され、寄生Pチャネル型MOSFETを介して(矢印Bの経路を通って)ホールが排出されることによりP型フローティング領域16の電位変動を抑制することが可能となる。これにより、ゲートへの変位電流発生(フローティング電位変動影響)を抑制することができる。
ここで、フローティング領域を挟むトレンチ電極は、一般的には同電位となる必要があるが、GE−S型IGBTではフローティング領域はゲート電位のトレンチ電極とエミッタ電位のトレンチ電極に挟まれる。これについては、後述するように、フローティング領域の端部のレイアウト等によって解決することができる。
次に、GE−S型IGBTのEGE型IGBTに対する改善(効果)について説明する。なお、EGE型IGBTでは、IE効果が小さいので、メサ幅狭ピッチ化によって改善を図った比較例3に係るEGE−S(エミッタ電位接続のトレンチ・ゲート電位接続のトレンチ・エミッタ電位接続のトレンチで構成−シュリンクタイプ)型IGBTと対比して説明する。図13はEGE−S型IGBTの断面図である。図14は図13の要部拡大図である。
図14に示すように、EGE−S型IGBTは、GE−S型IGBTと同様に、コンタクト溝11がトレンチエミッタ電極14eの一部に及び、P型ボディ領域15、P+型ボディコンタクト領域25およびP+型ラッチアップ防止領域23の断面積がEGE型IGBTの半部程度になっている。これにより、EGE−S型IGBTは、EGE型IGBTに対してセルピッチ狭ピッチ化によってIE効果の向上が図られる。
(IE効果の向上(1))
図15はEGE−S型IGBTのメサ幅および寄生Pチャネル型MOSFETを示す図である。図16はGE−S型IGBTのメサ幅および寄生Pチャネル型MOSFETを示す図である。
図15、16に示すように、二つの単位セル領域(同じ横幅)で比較する。同じ単位セル領域幅に対して、GE−S型IGBTでは、正孔の抜け道であるメサ幅がEGE−S型IGBTの1/2となりキャリア蓄積量は増加する。トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eとの間隔は同じだが、ホールの抜け道であるトレンチゲート電極−トレンチエミッタ電極間は、EGE−S型IGBTで4Wsに対して、GE−S型IGBTでは2Wsとなっていることが分かる。
また、二つのユニットセルに対する寄生Pチャネル型MOSFET(破線Aの部分)の形成数も、4か所から2か所に減っており、ホール排出も抑制される。
以上の2点から、GE−S型IGBTはEGE−S型IGBTよりもIE効果を向上させることが可能となる。
(IE効果の向上(2))
図17は寄生PNPバイポーラトランジスタを説明する図である。
IE型IGBTの半導体装置のセル形成領域には、オン状態(ゲートにプラスの電圧(例えば+15V)が印加されて、コレクタ-エミッタ間が導通し、VCE(sat)が発生している状態)において動作する第1寄生PNPバイポーラトランジスタBP1および第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2が形成される。
第1寄生PNPバイポーラトランジスタBP1は、アクティブセル領域40aに形成され、P+型コレクタ領域18−N型半導体領域(N−型ドリフト領域20、N型ホールバリア領域24およびN+型エミッタ領域12)−P+型半導体領域(P+型ボディコンタクト領域25およびP+型ラッチアップ防止領域23)から成る。第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2は、インアクティブセル領域40iに形成され、P+型コレクタ領域18−N型半導体領域(N−型ドリフト領域20、N型ホールバリア領域24およびN+型エミッタ領域12)−P+型半導体領域((P+型ボディコンタクト領域25およびP+型ラッチアップ防止領域23から成る。
一般に、IE効果を向上させるためには、N−型ドリフト領域20に蓄積されるキャリア(正孔)の濃度を高めて、N−型ドリフト領域20の抵抗を下げることが有効である。これを実現するためには、第1寄生PNPバイポーラトランジスタBP1および第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2の働き(活性化)を強める必要がある。
ここで、オン状態(ゲートにプラスの電圧(例えば+15V)が印加)におけるN+型エミッタ領域12からの電子供給が、第1寄生PNPバイポーラトランジスタBP1および第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2へのベース電流供給となる。従って、第1寄生PNPバイポーラトランジスタBP1および第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2の働き(活性化)を強めるためには、両者への充分な電子供給を行うことが必要である。しかし、電子が供給されるN+型エミッタ領域12から、インアクティブセル領域40iに形成される第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2までの距離は、電子が供給されるN+型エミッタ領域12から、アクティブセル領域40aに形成される第1寄生PNPバイポーラトランジスタBP1までの距離よりも遠い。これにより、第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2のベース抵抗が第1寄生PNPバイポーラトランジスタBP1のベース抵抗よりも大きくなり、電子電流供給量に差異が生じる。
このため、コレクタ−エミッタ間飽和電圧(VCE(sat))を低くするために、P型フローティング領域16の幅を大きくしても、P型フローティング領域16の幅が特定の幅よりも大きくなると、第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2のベース電流(電子電流)の供給が少なくなる。これにより、第2寄生PNPバイポーラトランジスタBP2の働き(活性化)が弱まり、IE効果が低下する。その結果、コレクタ−エミッタ間飽和電圧(VCE(sat))は高くなる。
したがって、IE効果を向上させるには、コレクタ側から見たときの寄生PNPバイポーラトランジスタへのベース電流(エミッタからの電子供給)を増やす必要がある。この寄生PNPバイポーラトランジスタは、図17に示すように、アクティブセル領域40a下と、インアクティブセル領域のP型フローティング領域の下の領域で分けて見ることができる。
EGE型IGBT(EGE−S型IGBT)では、特にP型フローティング領域16の下の領域へのベース電流供給量が低下して、IE効果が悪化する。これは、エミッタ電位のトレンチ(トレンチエミッタ電極14e)が、P型フローティング領域16の下へのベース電流供給を阻害するからである。より詳細に説明すると、電子電流経路において、GE−S型IGBTではオン状態(ゲートにプラスの電圧(例えば+15V)が印加)において、プラス電位であるトレンチゲート電極に電子が引き寄せられて、トレンチゲート電極の直下部を経由して電子が拡散され、P型フローティング領域の下の領域において電子密度(寄生PNPバイポーラのベース電流に寄与)が高くなる。空間電荷密度分布において、GE−S型IGBTのトレンチゲート電極のボトムはトレンチゲート電極のプラス電位によって酸化膜ボトム部はマイナス電荷優位となる。一方EGE−S型IGBTではプラス電荷優位となり、電子拡散が阻害されることを確認している。以上より、EGE−S型では、P型フローティング領域の下への寄生PNPバイポーラトランジスタBP2のベース電流供給能力が低くなり、IE効果は低下する。
図15、16に示すように、EGE−S型IGBTでは、P型フローティング領域16の両サイドにエミッタ電位のトレンチエミッタ電極14eが接しているのに対して、GE−S型IGBTでは片側ゲート電位のトレンチゲート電極14が接する構造となり、EGE−S型よりもP型フローティング領域16の下の領域(寄生PNPバイポーラトランジスタBP2)へのベース電流供給量の増加によって、IE効果を向上させることが可能となる。
(設計自由度(ゲート容量調整幅)向上)
図18はGE−S型IGBTの設計自由度を説明する図である。図18のGE−S型IGBTとEGE−S型IGBTは同じ正孔制限要因である。
ゲート容量については、スイッチング高速化のためには小さく、逆に安定性向上ためには大きく調整する必要がある。IGBTのアプリケーションによって要求は様々であり、ベース構造として、ゲート容量を調整できる範囲が広いことが求められる。EGE型IGBTの構造では、ゲート容量が小さく、デメリットとしてチップをパラレル接続した時に形成される配線ループ内での共振(発振)を抑制するためのダンピング容量不足等がある。しかし、ゲート容量確保するために、P型フローティング領域の幅を狭くしてアクティブセル領域密度を上げた場合、IE効果が低下して損失悪化を招く。そのためゲート容量を大きくすることができない。つまりはゲート調整範囲が狭く、設計自由度が低いと言える。
EGE−S型IGBTではEGE型IGBTに対して自由度は向上するが、図18に示すように、GE−S型IGBTではEGE−S型IGBTに対して更に設計自由度を向上させることが可能となる。例えば同じIE効果を得るためのP型フローティング領域の幅を設定した時に、ゲート容量は2倍まで大きくすることが可能となる。正孔制限要因が同じ場合、GE−S型IGBTではゲート容量はEGE−S型IGBTの2倍まで調整可能である。正孔制限要因をGE−S型IGBTに合わせるには、EGE−S型IGBTでは2倍のP型フローティング領域の幅が必要となり、チップ面積当たりのゲート容量は小さくなってしまう。言い換えると、GE−S型IGBTでのゲート容量の調整範囲が拡大する。同じP型フローティング領域の幅では、EGE−S型IGBTよりもIE効果が格段に向上する。
(その他)
GE−S型IGBTでは、図16で示すように、片側に寄生Pチャネル型MOSFETを形成するため、全P型フローティング領域16に対して寄生Pチャネル型MOSFETを有することにより、P型フローティング領域16の電位変動を抑制することが可能となる。
これにより、安定動作(ゲート電位振動の抑制)が可能であり、高破壊耐量化(チップ面内不均一動作によって発生する局所的な電流集中等が原因で起こる破壊を抑制)が可能であり、スチッチング損失への影響の排除が可能であり、パラレル接続の動作へも対応(チップ間の動作不均一を抑制)が可能である。
(高性能化の効果検証)
TCAD(Technology Computer-Aided Design)ツールを使って、GE−S型IGBTの構造の高性能化について説明する。
性能面では比較例の中でEGE−S型IGBTが最も高性能(低VCE(sat))であるので(性能:EGE−S型IGBT>GG型IGBT)、EGE−S型IGBTと比較する。なお、2D(2次元シミュレーション)では飽和電流に違いが出るため、TCAD計算は3D(3次元シミュレーション)で、飽和電流を調整した状態で性能検証を実施する。
図19は3D-TCADを説明する図であり、左は半セル表示のEGE−S型IGBTであり、右は1セル表示のGE−S型IGBTである。図20は飽和電流を合わせ込む前のVCE(sat)特性(オン状態(VG=+15V印可状態)におけるコレクタ・エミッタ間電圧VCのコレクタ電流IC依存性)を示す図である。図21は飽和電流の調整を説明する図である。図22は飽和電流を合わせ込んだ後のVCE(sat)特性を示す図である。
まず、図19に示すように、EGE−S型IGBTとGE−S型IGBTの単位セル領域の横幅と奥行方向の大きさを合わせて比較すると、ユニット面積で見た時のエミッタ幅の大きさに違い出るため、飽和電流に差異が生じる。そのため、図20に示すように、GE−S型IGBTの飽和電流はE−S型IGBTの飽和電流の半分程度で、正確な性能比較ができない。なお、GE−S型IGBTの飽和電流はEGE−S型IGBTの飽和電流の1/2であるが、図20の破線楕円の部分ではVCE(sat)低減効果が見えており、IE効果が大幅に向上していることを意味する。
EGE−S型IGBTに対して、GE−S型IGBTの単位面積当たりのエミッタ幅(S)は1/2(飽和電流も1/2)となるので3D計算が必要となる。奥行方向のエミッタ幅(S)調整にて飽和電流を合わせ込み、VCE(sat)を比較する。なお、単位面積当たりのエミッタ幅(S)が大きいほど飽和電流は大きくなる。飽和電流が大きくなるとVCE(sat)は大きく低減する。
そこで、図21で示すように、EGE−S型IGBTのエミッタ幅(S)を調整して飽和電流の合わせ込み(GE-Sと同じ飽和電流となるようにエミッタ幅(S)を小さく調整)を行い、VCE(sat)の比較を行った。図22に示すように、飽和電流を合わせ込み、VCE(sat)を比較した結果、GE−S型IGBTの方がVCE(sat)を大幅に低減することができる。
インバータ制御部に使われるIGBTには、短絡電流が発生した時に(異常モード)、保護回路が過電流を検知して各IGBTを遮断するまでの間、非破壊であることが要求される。これは、負荷短絡耐量(負荷短絡が発生したIGBTに短絡電流が流れたとき、IGBTが破壊せずに耐えられる時間(tsc)、単位は秒)として定義される。負荷短絡耐量を確保または向上させるには、下記の式に示すように、負荷ストレス(印加エネルギー)を抑制する必要がある。つまり、短絡電流(=コレクタ飽和電流)を必要以上に流さないように調整する(抑える)必要がある。
tsc∝C/W
ここで、Cはチップの熱容量(チップ面積×チップ厚)、Wは印加電力(電源電圧×短絡電流)である。
このコレクタ電流を抑制するには、電子供給が行われるエミッタ幅(図19の12(S))を小さくする必要があり、エミッタ部を断続的に配置(エミッタ幅(S)を間引く)またはP型フローティング領域の幅を広げてアクティブセル密度を下げる(結果エミッタ幅(S)も縮小)手法がある。なお、インバータ制御部で使われるIGBTでは、負荷短絡耐量の観点から飽和電流は一定量以下に抑える必要がある。
(まとめ)
実施形態に係る半導体装置の概要について説明する。なお、括弧内の要素は一例である。
半導体装置は、
(a)第1主面(表面)および前記第1主面(表面)と反対側の第2主面(裏面)を有する半導体基板と、
(b)前記半導体基板に設けられた第1導電型(N型)の第1半導体領域(N−型ドリフト領域)と、
(c)前記第1半導体領域(N−型ドリフト領域)と前記第1主面(表面)との間の前記半導体基板に設けられた前記第1導電型(N型)と異なる第2導電型(P型)の第2半導体領域(P型ボディ領域)と、
(d)前記第1半導体領域(N−型ドリフト領域)と前記第2主面(裏面)との間の前記半導体基板に設けられた前記第2導電型(P型)の第3半導体領域(P+コレクタ領域)と、
(e)前記第2半導体領域(P型ボディ領域)を貫通した第1溝(ゲートトレンチ)と、
前記第2半導体領域(P型ボディ領域)を貫通して、前記第1溝(ゲートトレンチ)と離間して設けられた第2溝(エミッタトレンチ)と、
(f)前記第2半導体領域(P型ボディ領域)内の前記第1主面側に、前記第1溝(ゲートトレンチ)の第1側面に接して設けられ、かつ前記第1溝(ゲートトレンチ)と前記第2溝(エミッタトレンチ)の間に位置する前記第1導電型(N型)の第4半導体領域(N+エミッタ領域)と、
(g)前記第1溝(ゲートトレンチ)の内部に第1絶縁膜を介して設けられた第1トレンチ電極(トレンチゲート電極)と、
(h)前記第2溝(エミッタトレンチ)の内部に第2絶縁膜を介して設けられた第2トレンチ電極(トレンチエミッタ電極)と、
(i)前記第1溝(ゲートトレンチ)を挟んで前記第4半導体領域(N+エミッタ領域)と反対側に位置する部分の前記第1半導体層に形成された前記第2導電型(P型)の第5半導体領域(P型フローティング領域)と、
(j)前記第2溝(エミッタトレンチ)を挟んで前記第4半導体領域(N+エミッタ領域)と反対側に位置する部分の前記第1半導体領域(N−型ドリフト領域)に形成された、前記第2導電型(P型)の第6半導体領域(P型フローティング領域)と、
(k)前記第2溝(エミッタトレンチ)と前記第4半導体領域(N+エミッタ領域)とに接するコンタクトホール(コンタクト溝)と、
を備える。
実施形態によれば、全フローティング領域に対して寄生Pチャネル型MOSFETを形成しているので、フローティング領域の電位変動を抑制することができる。また、メサ幅を狭くすることができるので、正孔制限要因の増加によって、IE効果を向上することができ、コレクタ-エミッタ間飽和電圧VCE(sat)を低減することができる。また、性能悪化させずに、ゲート容量の調整範囲を拡大することができ、設計自由度を向上することができる。また、寄生Pチャネル型MOSFETを形成によりターンオフ時に効果的にキャリアを弾く抜くことが可能となるので、メサ幅の狭ピッチ化による副作用(導通時に蓄積したキャリアをターンオフ時に引き抜ききれずターンオフ損失が悪化する)を低減することができる。
図23は半導体装置(半導体チップ)の構成例を示す平面図である。なお、図23では、理解を簡単にするために、絶縁膜FPF(図31参照)を除去して透視した状態を示し、セル形成領域AR1、エミッタパッドEPおよびゲートパッドGPの外周を二点鎖線により示している。図23に半導体装置はGE−S型IGBTである。
図23に示すように、半導体装置としての半導体チップ2は、半導体基板SSを有する。半導体基板SSは、一方の主面としての表面と、他方の主面としての、表面と反対側の裏面と、を有する。また、半導体基板SSは、表面の一部の領域としてのセル形成領域AR1と、表面の他の部分の領域としてのゲート配線引き出し領域AR2と、を有する。ゲート配線引き出し領域AR2は、セル形成領域AR1に対して、例えば半導体基板SSの外周側に設けられている。
セル形成領域AR1には、エミッタ電極8が設けられている。エミッタ電極8の中央部は、ボンディングワイヤ等を接続するためのエミッタパッドEPとなっている。エミッタパッドEPは、エミッタ電極8を覆うように形成された絶縁膜FPF(図31参照)に形成された開口部OP1から露出した部分のエミッタ電極8からなる。エミッタ電極8は、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート配線GLおよびゲート電極GEが設けられている。ゲート配線GLは、エミッタ電極8に対して、例えば半導体基板SSの外周側に設けられている。ゲート配線GLは、ゲート電極GEに接続されている。ゲート電極GEの中央部は、ボンディングワイヤ等を接続するためのゲートパッドGPとなっている。ゲートパッドGPは、ゲート電極GEを覆うように形成された絶縁膜FPF(図31参照)に形成された開口部OP2から露出した部分のゲート電極GEからなる。ゲート配線GLおよびゲート電極GEは、例えばアルミニウムを主要な構成要素とする金属膜からなる。
(半導体装置のセル形成領域の構成)
図23の半導体装置のセル形成領域の構成について、図24〜25、31を用いて説明する。図24は図23の半導体装置(セル形成領域およびゲート配線引き出し領域)を示す平面図およびセル形成領域の断面図である。図25は図24のA1−A2線に沿った断面図である。図63は図23の半導体装置を示す断面図である。なお、図24では、理解を簡単にするために、絶縁膜FPF、エミッタ電極8および層間絶縁膜26(図31参照)を除去して透視した状態を示している。
図24に示すように、半導体基板SSの表面内で互いに交差、好適には直交する2つの方向をX軸方向およびY軸方向とし、半導体基板SSの表面に垂直な方向、すなわち、上下方向をZ軸方向とする。このとき、セル形成領域AR1には、図24に示すように、複数のアクティブセル領域40aと、複数のインアクティブセル領域40iとが設けられている。複数のアクティブセル領域40aは、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に周期的に配列されている。言い換えると、アクティブセル領域40aは、縦方向ストライプ状に形成されている。複数のインアクティブセル領域40iは、平面視において、Y軸方向にそれぞれ延在し、かつ、X軸方向に周期的に配列されている。また、アクティブセル領域40aと、インアクティブセル領域40iとは、X軸方向に交互に配置されている。
なお、本明細書では、「平面視において、」とは、半導体基板SSの表面に垂直な方向から視た場合を意味する。
アクティブセル領域40aには、トレンチゲート電極14と、トレンチエミッタ電極14eとが設けられている。トレンチゲート電極14およびトレンチエミッタ電極14eは、平面視において、Y軸方向に延在する。トレンチゲート電極14およびトレンチエミッタ電極14eは、P型ボディ領域15とN型ホールバリア領域24を挟んでX軸方向における両側にそれぞれ設けられている。トレンチゲート電極14はゲート電極GEと電気的に接続され、トレンチエミッタ電極14eはエミッタ電極8と電気的に接続されている。N型ホールバリア領域24はP型ボディ領域15よりも深く設けられている(図31参照)。
アクティブセル領域40aでは、P型ボディ領域15の、半導体基板SSの表面側の部分には、複数のN+型エミッタ領域12が設けられている。P型ボディ領域15は、P型の導電型の半導体領域であり、N+型エミッタ領域12は、P型の導電型とは異なるN型の導電型の半導体領域である。アクティブセル領域40aにおいて、P型ボディ領域15は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。アクティブセル領域40aにおいて、複数のN+型エミッタ領域12は、Y軸方向に沿って、互いに一定の間隔で配置されている。これにより、エミッタ幅(S)を小さくすることができる。
なお、本明細書では、半導体の導電型がP型であるとは、正孔のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、正孔の濃度が電子の濃度よりも高く、正孔が主要な電荷担体であることを意味する。また、本明細書では、半導体の導電型がN型であるとは、電子のみが電荷担体であるか、または、電子および正孔のいずれもが電荷担体であってもよいが、電子の濃度が正孔の濃度よりも高く、電子が主要な電荷担体であることを意味する。
インアクティブセル領域40iには、互いに隣り合うトレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eとの間に、P型ボディ領域15が設けられている。また、当該P型ボディ領域15よりも深くP型フローティング領域16が設けられている。
また、図24に示す例では、アクティブセル領域40aのX軸方向における幅(Ws)を、インアクティブセル領域40iのX軸方向における幅(Wi)よりも狭くしている(Wa<Wi)。このようなときは、IGBTのIE効果を高めることができる。
ゲート配線引き出し領域AR2には、セル形成領域AR1を囲むように、例えばP型フローティング領域16が設けられている部分がある。また、このP型フローティング領域16は、コンタクト溝11の底面に露出した部分のP+型ボディコンタクト領域25を介して、エミッタ電極8と電気的に接続されている。
また、ゲート配線引き出し領域AR2には、ゲート配線GLが配置されており、このゲート配線GLに向かって、セル形成領域AR1内から、トレンチゲート電極14が延在している。そして、ゲート配線引き出し領域AR2において、互いに隣り合う2つのトレンチゲート電極14の端部同士は、トレンチゲート電極14g1により接続されている。トレンチゲート電極14g1からY方向に延在するトレンチゲート電極14g2が設けられ、互いに隣り合う2つのトレンチゲート電極14g2の端部同士はトレンチゲート電極14g3により接続されている。トレンチゲート電極14g3は、平面視において、ゲート配線GLが配置された領域内に配置されている。そして、トレンチゲート電極14g3は、ゲート配線GLと電気的に接続されている。
トレンチゲート電極14およびトレンチエミッタ電極14eは、平面視において、互いに隣り合う2つのアクティブセル領域40aの間に位置するインアクティブセル領域40iを挟んで両側に配置されている。
アクティブセル領域40aにおいて、P+型ボディコンタクト領域25とP+型ラッチアップ防止領域23とからなるP+型半導体領域は、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。また、アクティブセル領域40aにおいて、P型ボディ領域15には、開口部としてのコンタクト溝11が、Y軸方向に沿って、連続して形成されている。コンタクト溝11は、アクティブセル領域40aに配置されたP+型ボディコンタクト領域25に達する。
また、セル形成領域AR1内のインアクティブセル領域40iには、トレンチエミッタ電極14eからトレンチ端部電極14t1、14t2がX軸方向に延在している。そして、トレンチ端部電極14t1、14t2の端部同士は、トレンチ端部電極14t3により接続されている。
図63に示すように、半導体チップ2のチップ面内セル配置方法について、各P型フローティング領域16に対してチップ外周部方向にトレンチエミッタ電極14e(破線Aで囲った寄生Pチャネル型MOSFET)を、チップ中央部方向にトレンチゲート電極14を配置し、チップ中央でミラー反転して配置する。これにより、チップ外周部のキャリア蓄積量(導通時)をチップ中央部よりも低くすることが可能となり、ターンオフ時のチップ外周部への電流集中を抑制することができるので、RBSOA(逆バイアス安全動作領域)を向上(スイッチングターンオフ遮断能力を向上)することが可能となる。
ここで、フローティング領域を挟むトレンチ電極は、一般的には同電位となる必要があるが、GE−S型IGBTのように、電位の異なるトレンチ電極(トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e)でP型フローティング領域16を挟む構造を形成するには、P型フローティング領域16とコンタクト溝11の間に、ホールバリア領域24a(ホールに対する抵抗領域)を設けて、P型フローティング領域16を分離する必要がある。分離しなければフローティング領域としての機能を失う。
図25に示すように、トレンチゲート電極14g1とトレンチ端部電極14t1との間のホールバリア領域24aはN型ホールバリア領域24と同様の高濃度N型層で形成することで、ホールに対する抵抗が上昇する(横方向(X方向)におけるホールバリア効果を有する)。P型フローティング領域16はホール排出を抑制することでフローティング層として機能する。P型フローティング領域16はトレンチゲート電極14g1およびトレンチ端部電極14t1に対して、深いP型拡散層がトレンチボトムを覆うように形成されるので電界強度は上がらない。ホールに対する抵抗を上げるため、トレンチゲート電極14g1とトレンチエミッタ電極14e1との間はなるべく狭く配置する。
(半導体装置の製造方法)
次に、図23の半導体装置の製造方法について、図26〜31を用いて説明する。
図26〜図31は、図23の半導体装置の製造工程を示す断面図である。図26〜31は、図24の断面図と同じ断面の断面図である。
まず、図26に示すように、例えばリン等のN型不純物が導入されたシリコン単結晶の半導体基板1sからなる半導体ウエハ1を用意する。半導体ウエハ1は、第1主面としての表面1aと、表面1aとは反対側の第2主面としての裏面1bと、を有する。
半導体ウエハ1におけるN型不純物の不純物濃度を、例えば2×1014cm−3程度とすることができる。半導体ウエハ1の厚さを、例えば450μm〜1,000μm程度とすることができる。
次に、レジストパターンをマスクとしたイオン注入法により、半導体ウエハ1の表面1a側の半導体基板1sにN型不純物を導入することによって、N型ホールバリア領域24を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリンとし、ドーズ量を6×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを200keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
なお、N型ホールバリア領域24は、アクティブセル領域40aに形成される。
次に、レジストパターンをマスクとしたイオン注入法により、半導体ウエハ1の表面1a側の半導体基板1sにP型不純物を導入することによって、P型フローティング領域16を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を3.5×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
なお、P型フローティング領域16は、インアクティブセル領域40iに形成される。また、セル形成領域AR1においてP型フローティング領域16を形成する際に、例えばゲート配線引き出し領域AR2(図24参照)において、P型フローティング領域16を形成する。
次に、図27に示すように、例えば酸化シリコン膜からなるハードマスクを用いて、例えば異方性ドライエッチング法により、トレンチ21、21eを形成する。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばCl/O系ガスを、好適なものとして例示することができる。
次に、図28に示すように、P型フローティング領域16およびN型ホールバリア領域24に対する引き延ばし拡散(例えば1200℃、30分程度)を行う。このとき、P型フローティング領域16の裏面1b側の端部が、Z軸方向において、トレンチ21、21eの裏面1b側の端部に配置されるように、引き延ばし拡散を行う。
次に、例えば熱酸化法等により、半導体ウエハ1の表面1a上並びにトレンチ21、21eの各々の内壁に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜22を形成する。ゲート絶縁膜22の厚さは、例えば0.12μm程度である。
上記引き延ばし拡散により、トレンチ21とその隣のトレンチ21eとの間に、P型フローティング領域16を形成する。好適には、P型フローティング領域16は、トレンチ21の内壁に形成されたゲート絶縁膜22およびトレンチ21eの内壁に形成されたゲート絶縁膜22に接触する。
また、トレンチ21間に、N型ホールバリア領域24を形成する。好適には、トレンチ21とトレンチ21eとの間に形成されるN型ホールバリア領域24は、トレンチ21の内壁に形成されたゲート絶縁膜22およびトレンチ21eの内壁に形成されたゲート絶縁膜22に接触する。また、好適には、トレンチ21とトレンチ21eとの間に形成されるN型ホールバリア領域24は、トレンチ21の内壁に形成されたゲート絶縁膜22およびトレンチ21eの内壁に形成されたゲート絶縁膜22に接触する。
また、上記引き延ばし拡散の際に、N型の半導体ウエハ1のうち、P型フローティング領域16およびN型ホールバリア領域24が形成されない領域が、N−型ドリフト領域20となる。
トレンチ21とトレンチ21eとの間では、N型ホールバリア領域24のN型の不純物濃度は、N−型ドリフト領域20におけるN型の不純物濃度よりも高く、かつ、後述するN+型エミッタ領域12のN型の不純物濃度よりも低い。
次に、半導体ウエハ1の表面1a上並びにトレンチ21、21eの内部に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、リンがドープされた多結晶シリコン(Doped Poly-Silicon)膜からなる導電性膜27を成膜する。導電性膜27の厚さは、例えば0.5μm〜1.5μm程度である。
次に、図29に示すように、例えばドライエッチング法により、導電性膜27をエッチバックする。これにより、トレンチ21の内部にゲート絶縁膜22を介して埋め込まれた導電性膜27からなるトレンチゲート電極14を形成する。また、トレンチ21eの内部にゲート絶縁膜22を介して埋め込まれた導電性膜27からなるトレンチエミッタ電極14eを形成する。このエッチングのガスとしては、例えばSFガス等を、好適なものとして例示することができる。
次に、例えばドライエッチング法により、トレンチ21、21eの内部以外のゲート絶縁膜22を除去する。
次に、例えば熱酸化法またはCVD法により、半導体ウエハ1の表面1a上に、後続のイオン注入用の比較的薄い酸化シリコン膜(例えばゲート絶縁膜22と同程度)からなる絶縁膜22aを形成する。
次に、レジストパターンをマスクとしたイオン注入法により、セル形成領域AR1の全面およびその他必要な部分にP型不純物を導入することによって、P型ボディ領域15を形成する。
具体的には、トレンチ21とトレンチ21eとの間に、トレンチ21の内壁に形成されたゲート絶縁膜22およびトレンチ21eの内壁に形成されたゲート絶縁膜22に接触した、P型ボディ領域15を形成する。このP型ボディ領域15は、N型ホールバリア領域24上に形成される。また、インアクティブセル領域40iにおいて、このP型ボディ領域15は、P型フローティング領域16上に形成される。
このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を3×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを75keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
さらに、レジストパターンをマスクとしたイオン注入法により、アクティブセル領域40aで、P型ボディ領域15の上層部にN型不純物を導入することによって、N+型エミッタ領域12を形成する。
このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種を砒素とし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。
次に、図30に示すように、半導体ウエハ1の表面1a上に、例えばCVD法等により、例えばPSG(Phosphosilicate Glass)膜からなる層間絶縁膜26を形成する。層間絶縁膜26は、アクティブセル領域40aおよびインアクティブセル領域40iの各々で、例えば絶縁膜22aを介してP型ボディ領域15を覆うように形成される。層間絶縁膜26の厚さは、例えば0.6μm程度である。この層間絶縁膜26の材料としては、PSG膜のほか、BPSG(Borophosphosilicate Glass)膜、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin-On-Glass)膜、またはこれらの複合膜等を好適なものとして例示することができる。
次に、レジストパターンをマスクとした異方性ドライエッチング法により、層間絶縁膜26にコンタクト溝11を形成する。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばArガス、CHFガスおよびCFガスからなる混合ガス等を、好適なものとして例示することができる。続いて、異方性ドライエッチング法により、コンタクト溝11を半導体ウエハ1内に延長する。これにより、アクティブセル領域40aで、層間絶縁膜26を貫通してP型ボディ領域15およびトレンチ21eの途中まで達する開口部としてのコンタクト溝11が形成される。アクティブセル単位セル領域40領域40aでは、コンタクト溝11は、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。この異方性ドライエッチングのガスとしては、例えばCl/Oガスを好適なものとして例示することができる。
次に、例えばコンタクト溝11を通して、P型不純物をイオン注入することにより、P+型ボディコンタクト領域25を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を5×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを80keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。また、セル形成領域AR1においてP+型ボディコンタクト領域25を形成する際に、例えばゲート配線引き出し領域AR2(図24参照)においてP+型ボディコンタクト領域25pを形成する。
次に、例えばコンタクト溝11を通して、P型不純物をイオン注入することにより、P+型ラッチアップ防止領域23を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を1×1015cm−2程度とし、注入エネルギーを100keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。P+型ボディコンタクト領域25におけるP型の不純物濃度は、P+型ラッチアップ防止領域23におけるP型の不純物濃度よりも高い。
アクティブセル領域40aで、P型ボディ領域15のうち、コンタクト溝11に露出した部分に、P+型ボディコンタクト領域25とP+型ラッチアップ防止領域23とが形成される。アクティブセル領域40aで、P+型ボディコンタクト領域25とP+型ラッチアップ防止領域23とは、平面視において、Y軸方向に沿って、連続して形成される。
すなわち、トレンチ21とトレンチ21eとの間に位置する部分に、P型ボディ領域15に接触したP+型ボディコンタクト領域25とP+型ラッチアップ防止領域23とを形成する。アクティブセル領域40aにおいて、P+型ボディコンタクト領域25とP+型ラッチアップ防止領域23とにおけるP型の不純物濃度は、P型ボディ領域15におけるP型の不純物濃度よりも高い。
次に、図31に示すように、エミッタ電極8を形成する。具体的には、例えば以下のような手順で実行する。まず、例えばスパッタリング法により、半導体ウエハ1の表面1a上に、バリアメタル膜としてチタンタングステン膜を形成する。チタンタングステン膜の厚さは、例えば0.2μm程度である。
次に、例えば600℃程度、10分程度のシリサイドアニールを窒素雰囲気において実行した後、バリアメタル膜上の全面に、コンタクト溝11を埋め込むように、例えばスパッタリング法により、アルミニウム系金属膜(例えば数%シリコン添加、残りはアルミニウム)を形成する。アルミニウム系金属膜の厚さは、例えば5μm程度である。
次に、レジストパターンをマスクとしたドライエッチング法により、アルミニウム系金属膜およびバリアメタル膜からなるエミッタ電極8を形成する。このドライエッチングのガスとしては、例えばCl/BClガス等を、好適なものとして例示することができる。
これにより、アクティブセル領域40aでは、コンタクト溝11の内部と、層間絶縁膜26上にエミッタ電極8と、が形成される。
エミッタ電極8は、アクティブセル領域40aに形成された複数のN+型エミッタ領域12および複数のP+型ボディコンタクト領域25とP+型ラッチアップ防止領域23と、アクティブセル領域40aに形成された接続電極CPを介して電気的に接続される。
なお、エミッタ電極8を形成する際に、トレンチゲート電極14と電気的に接続されたゲート電極GEを形成してもよい(図23参照)。また、セル形成領域AR1で、エミッタ電極8を形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2で、ゲート配線GLおよびゲート電極GEを形成してもよい(図23参照)。
次に、エミッタ電極8上に、例えばポリイミドを主要な成分とする有機膜等からなるパッシベーション膜としての絶縁膜FPFを形成する。絶縁膜FPFの厚さは、例えば2.5μm程度である。
次に、レジストパターンをマスクとしたドライエッチング法により、絶縁膜FPFをパターニングして、絶縁膜FPFを貫通してエミッタ電極8に達する開口部OP1を形成し(図23参照)、開口部OP1に露出した部分のエミッタ電極8からなるエミッタパッドEPを形成する(図23参照)。
なお、セル形成領域AR1で、エミッタ電極8上に絶縁膜FPFを形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2のゲート電極GE上に絶縁膜FPFを形成する(図23参照)。また、セル形成領域AR1で、開口部OP1を形成する際に、ゲート配線引き出し領域AR2で、絶縁膜FPFを貫通してゲート電極GEに達する開口部OP2を形成し、開口部OP2に露出した部分のゲート電極GEからなるゲートパッドGPを形成する(図23参照)。
次に、半導体ウエハ1の裏面1bに対して、バックグラインディング処理を施すことによって、例えば800μm程度の厚さを、必要に応じて、例えば30μm〜200μm程度に薄膜化する。例えば耐圧が600V程度とすると、最終厚さは、70μm程度である。また、必要に応じて、裏面1bのダメージ除去のためのケミカルエッチング等も実施する。
次に、半導体ウエハ1の裏面1bに、例えばイオン注入法により、N型不純物を導入することによって、N型フィールドストップ領域19を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をリンとし、ドーズ量を7×1012cm−2程度とし、注入エネルギーを350keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体ウエハ1の裏面1bに対して、レーザアニール等を実施する。
次に、半導体ウエハ1の裏面1bに、例えばイオン注入法により、P型不純物を導入することによって、P+型コレクタ領域18を形成する。このときのイオン注入条件としては、例えばイオン種をボロンとし、ドーズ量を1×1013cm−2程度とし、注入エネルギーを40keV程度としたイオン注入条件を、好適なものとして例示することができる。その後、必要に応じて、不純物活性化のために、半導体ウエハ1の裏面1bに対して、レーザアニール等を実施する。
次に、例えばスパッタリング法により、半導体ウエハ1の裏面1bに、P+型コレクタ領域18と電気的に接続されたコレクタ電極CEを形成する。その後、ダイシング等により、半導体基板SSのチップ領域に分割し、必要に応じて、パッケージに封止することにより、実施例に係る半導体装置が略完成する。
ここで、デバイス構造をより具体的に例示するために、デバイス各部(図24、31参照)の主要寸法の一例を示す。すなわち、アクティブセル領域の幅(Ws)は、約0.8μm〜0.9μm程度、インアクティブセル領域の幅(Wi)は、3.3μm程度(アクティブセル領域の幅(Ws)は、インアクティブセル領域の幅(Wi)よりも狭いことが望ましく、Wi/Wsの値は、たとえば2から3の範囲が特に好適である)、コンタクト幅は、0.3マイクロメートル程度、トレンチ幅は、約0.4μm〜0.5μm程度、トレンチ深さは、3μm程度、N+型エミッタ領域12の深さは、250nm程度、P型ボディ領域15(チャネル領域)の深さは、0.8μm程度、P+型ラッチアップ防止領域23の深さは、1.4μm程度、P型フローティング領域16の深さは、4.5μm程度、N型フィールドストップ領域19の厚さは、1.5μm程度、P+型コレクタ領域の厚さは、0.5μm程度、半導体基板SSの厚さは、70μm程度(ここでは、耐圧600ボルト程度の例を示す。)である。なお、半導体基板SSの厚さは求められる耐圧に強く依存する。従って、耐圧1200ボルトでは、例えば120μm程度であり、耐圧400ボルトでは、例えば40μm程度である。なお、これらの数値は一例に過ぎない。
(フローティング領域とコンタクト溝との分離特性)
P型フローティング領域16とコンタクト溝11を分離する手法について、TCAD検証を実施した。
図32はフローティング領域とコンタクト溝との分離構造を説明する図である。図33は図32のBの構造およびCの構造におけるVCE(sat)特性を示す図である。図34は図32のAの構造、Bの構造およびCの構造におけるVCE(sat)特性を示す図である。図32において密度の高いハッチングはP型フローティング領域を示し、密度の低いハッチングはホールバリア層(高濃度N型層)を示している。
図32に示すように、Bの構造ではトレンチエミッタ電極によってフローティング領域が分離されているが、Cの構造ではトレンチエミッタ電極の形成はなく、高濃度N型層のみで分離されている構造である。このとき、VCE(sat)特性出力結果を見ても差異は無い。つまりは、分離のためにトレンチ電極を形成しなくても、ホールバリア層(高濃度N型層)によってP型フローティング領域16とコンタクト溝11を分離可能であり、フローティング層として機能するということになる。
トレンチエミッタ電極、高濃度N型層による分離がないAの構造の場合、分離層がなく、フローティング領域がコンタクト溝に接続され、フローティング層として機能していない。図35に示すようにフローティング層を分離していない構造だけVCE(sat)が高く、フローティング層の機能を失いIE効果が低下していることが分かる。
図35は図32のAの構造、Bの構造およびCの構造における電子電流密度分布および正孔電流密度分布を示す図である。EC−AはAの構造の電子電流密度分布、EC−BはBの構造の電子電流密度分布、EC−CはCの構造の電子電流密度分布、HC−AはAの構造の正孔電流密度分布、HC−BはBの構造の正孔電流密度分布、HC−CはCの構造の正孔電流密度分布を示す。図36は図32のAの構造、Bの構造およびCの構造における電子濃度分布および正孔濃度分布を示す図である。ED−AはAの構造の電子濃度分布、ED−BはBの構造の電子濃度分布、ED−CはCの構造の電子濃度分布、HD−AはAの構造の正孔濃度分布、HD−BはBの構造の正孔濃度分布、HD−CはCの構造の正孔濃度密度分布を示す。図35、36において、ハッチングの密度が高いものほど密度や濃度が高いことを示す。
図35のHC−Aに示すように、Aの構造では、正孔電流は、正孔に対して低抵抗となる深いP層を介して排出されている。矢印は正孔電流の方向を示している。図35のEC−BとEC−C、HC−BとHC−Cに示すように、Cの構造はBの構造の正孔・電子電流密度分布は同等である。
図36のED−BとED−C、HD−BとHD−Cに示すように、Cの構造のキャリア蓄積量(正孔・電子濃度分布)はBの構造と同等である。特にフローティング領域のキャリア濃度はほぼ同等レベルである。よって、Cの構造(高濃度N型層)による分離はBの構造(トレンチエミッタ電極形成)による分離と同様にフローティング層として機能している。(キャリア(正孔)排出はない)
実施例では、P型フローティング領域16とコンタクト溝11の間に、ホールバリア領域24a(ホールに対する抵抗領域)を設けて、P型フローティング領域16を分離する。これにより、電位の異なるトレンチ電極(トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e)でP型フローティング領域16を挟む構造を形成することができ、フローティング領域としての機能することができる。
<変形例>
以下、代表的な変形例について例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(変形例1)
図37は変形例1に係る半導体装置の平面図および断面図である。
変形例1に係る半導体装置は、P型フローティング領域16の端部に設けられるトレンチ端部電極14t1、14t2、14t3のレイアウトを除いて実施例と同様である。トレンチゲート電極14とトレンチ端部電極14t3との間にホールバリア領域24aを形成する。Y軸方向に延在するトレンチ端部電極14t3の長さを調整して、例えば図37の破線矢印に示すように、実施例よりも長くする。これにより、ホールに対する抵抗を上げることが可能となり、分離(ホールバリア)効果を高めることが可能である。また、このような調整を行った場合、トレンチゲート電極14とトレンチ端部電極14t3間の領域が増えゲート容量(ここではゲート-エミッタ間の容量)増調整に寄与することができ、設計自由度も向上することができる。なお、破線Aで囲った部分の電界強度はEGE型IGBTと同様である。
(変形例2)
図38は変形例2に係る半導体装置の平面図および断面図である。
実施例では一つのトレンチエミッタ電極14eと一つのトレンチゲート電極14とを含む単位セル領域40をX軸方向に同じ向きに配置する(単位セル領域40(A)のみを配置する)。一方、変形例2に係る半導体装置は一つのトレンチエミッタ電極14eと一つのトレンチゲート電極14とを含む単位セル領域40(B)をX軸方向にミラー反転して配置する(単位セル領域40(A)とそれをミラー反転した単位セル領域40(B)を交互に配置する)。これにより、GG型IGBT、EGE型IGBTと同様に、P型フローティング領域16をトレンチゲート電極14またはトレンチエミッタ電極14e(同じ電位のトレンチ電極)で囲むことができるので、実施例のようにホールバリア領域を設ける必要がない。
一方、2つのトレンチゲート電極14と、それらを接続するトレンチ接続電極14c1と、で囲まれたP型フローティング領域16は、ゲート電位変動抑制のため部分的に寄生Pチャネル型MOSFET領域を形成する。平面視で枠状のトレンチエミッタ電極14e1を複数設けて、寄生Pチャネル型MOSFETを形成する。トレンチエミッタ電極14e1はコンタクト溝11e1を介してエミッタ電極8に接続される。また、2つのトレンチエミッタ電極14eと、それらを接続するトレンチ接続電極14c2で囲まれたP型フローティング領域16は、寄生Pチャネル型MOSFETを形成し、寄生Pチャネル型MOSFETによる正孔の排出効果が高いので、IE効果を下げないように、なるべく小さい領域とする。
(変形例3)
図39は比較例4に係る半導体装置の平面図である。図40は変形例3に係る半導体装置の平面図である。
実施例、変形例1、2は平面レイアウトとして、ストライプ形状による構造であるが、比較例4は平面レイアウトとして、EGE−S型IGBTをベースとするメッシュ形状である。
例えば、IPM(Intelligent Power Module)など比較的電流容量が小さい製品(小チップ)などは、ESD(Electro−Static Discharge:静電破壊)耐量確保やゲート充放電安定化(チップサイズが小さいので電流・電圧が跳ね上がりやすく、振動も大きくなる)のためゲート容量を大きく確保したい。しかし、EGE−S型IGBTをベースとするメッシュタイプでは、図39に示すように、P型フローティング領域16が枠状のトレンチエミッタ電極14eで囲まれ、それに沿ったコンタクト溝11を介してエミッタ電極8に接続されるため、全P型フローティング領域16に対して形成されている寄生Pチャネル型MOSFETが、ストライプ構造よりも増える(横方向(X軸方向)のコンタクト分で増加する)。このため、ゲート容量は確保できるが、ホール排出効果が高まり、IE効果は大きく悪化してしまう。
図40に示すように、フローティング領域は、破線Aで囲んだ領域のP型フローティング領域16aと破線Bで囲んだ領域のP型フローティング領域16bで構成される。P型フローティング領域16aは枠状のトレンチエミッタ電極14e2で囲まれ、それに沿ったコンタクト溝11e2を介してエミッタ電極8に接続されるため、寄生Pチャネル型MOSFETの領域が大きい。このため、寄生Pチャネル型MOSFETによる正孔の排出効果が高くなるので(IE効果の低下)、なるべく小さい領域で配置する。
P型フローティング領域16bには、ゲート電位変動影響を抑制するために、平面視で枠状のトレンチエミッタ電極14eとエミッタ電極8に接続されるコンタクト溝11を配置して寄生Pチャネル型MOSFETを形成する。ただし、IE効果を下げないように、トレンチエミッタ電極14eは最小限で配置する。P型フローティング領域16bは寄生Pチャネル型MOSFETの領域が少なく、IE効果を高めやすい領域であるので、P型フローティング領域16aよりも大きく取ることでIE効果を上げる。
変形例3によれば、フローティング領域のIE効果を高めながら、メッシュ構造にすることが可能となる。セル密度を上げることで、ゲート容量も大きく確保が可能となる。これにより、電流容量が小さい製品(小チップ)のESD耐量を確保することができ、スイッチング動作の安定性を確保することができる。
(変形例4)
図41は変形例4に係る半導体装置の平面図である。図42は図41のA1−A2線断面図である。図43は2D−TCADによる図42の24b領域におけるキャリア蓄積(ここではホール)による電位上昇の抑制効果を説明する図である。
図41に示すように、フローティング領域は、破線Aで囲んだ領域のP型フローティング領域16aと破線Bで囲んだ領域のP型フローティング領域16bで構成される。フローティング領域16aは変形例3と同様な構成である。寄生Pチャネル型MOSFETの領域が大きいので、なるべく小さい領域で配置する。P型フローティング領域16bはトレンチゲート電極14に近接してトレンチエミッタ電極14e3を枠状に配置する。トレンチエミッタ電極14e3はコンタクト溝11e3を介してエミッタ電極8に接続される。P型フローティング領域16bは寄生Pチャネル型MOSFETの領域が少なく、IE効果を高めやすい領域であるので、フローティング領域16aよりも大きく取ることでIE効果を上げる。P型フローティング領域16bは寄生Pチャネル型MOSFETを形成せずに、エミッタ電位のトレンチで遮断している。よって、変形例3よりもIE効果を向上させることが可能となる。
図42に示すように、トレンチゲート電極14とP型フローティング領域16bとの間にはトレンチエミッタ電極14e3も設ける。これによって、トレンチゲート電極14はP型フローティング領域16bから遮断されており、ゲートへのフローティング領域の電位変動の影響は抑制される。また、トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e3との間はP型ボディ領域15を形成せずに高濃度N型層24bで形成する。トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e3との間に形成される高濃度N型層24bによって、トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e3との間へのホールの侵入を抑制してホール蓄積による電位上昇を防ぐことにより、更に遮断能力を向上させることが可能となる。高濃度N型層24bは、アクティブセル領域のN型ホールバリア領域24と同時に同様に形成することによってプロセスは増加しない。
図43のIC−A、HC−Aはトレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eとの間に高濃度N型層がない構造(Aの構造)における不純物濃度分布、正孔濃度分布(導通(オン)状態における)を示し、図43のIC−B、HC−Bはトレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eとの間に高濃度N型層がある構造(Bの構造)における不純物濃度分布、正孔濃度分布(導通(オン)状態における)を示す。図43において、ハッチングの密度が高いものほど濃度が高いことを示す。
図43のIC−A、IC−Bに示すように、トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eとの間(破線A、Bで囲まれた部分)の濃度は、Bの構造の方がAの構造方よりも高い。図43のHC−A、HC−Bに示すように、トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14eとの間(破線で囲まれた部分)の正孔濃度は、Bの構造の方がAの構造の方よりも高い。Aの構造では、破線で囲まれた部分はフローティング領域とほぼ同じ正孔濃度であり、フローティング領域と同レベルのキャリア(ホール)蓄積による電位上昇がある。Bの構造では、破線Bで囲まれた部分は正孔の侵入が防がれ正孔濃度の低減(キャリア蓄積量を抑制)ができて電位上昇が抑制される。
Bの構造である変形例4では、トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e3との間のキャリア(ホール)濃度は小さく、電位上昇しない。よって、高濃度N型層を形成しない構造に比べて、遮断能力は更に向上することになる。
変形例4によれば、フローティング領域のIE効果を高めながら、メッシュ構造にすることが可能となる。また、変形例3よりもゲート容量も大きく確保が可能となる。また、図42に示す遮断構造により、変形例3よりもIE効果を更に高めることができる。
(変形例5)
変形例4の遮断構造は実施例のようなストライプ形状にも適用することができる。
図44は実施例に係る半導体装置の断面図と変形例5に係る半導体装置の断面図である。図45は図44の要部拡大図である。図46は変形例5に係る半導体装置の平面図および断面図である。変形例5の半導体装置はGE−S型IGBTであり、GE−S_2と称することもある。
変形例5に係る半導体装置は実施例に係る半導体装置のトレンチゲート電極14とP型フローティング領域16との間に、さらにトレンチエミッタ電極14e4を設ける。トレンチゲート電極14、トレンチエミッタ電極14eおよびトレンチエミッタ電極14e4はY軸方向に延在する。トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e4とはトレンチ接続電極14c3で接続される。トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e4との間はP型ボディ領域15を形成せずに高濃度N型層24bで形成する。トレンチゲート電極14はP型フローティング領域16から遮断されており、ゲートへのP型フローティング領域16の電位変動の影響は抑制され、更に安定性は向上する。
図47は変形例5に係る半導体装置の電界強度分布を示す図である。図48Aは変形例5に係る半導体装置のコレクタ耐圧特性(VCES−ICES)を示す図である。図48Bは図48Aの四角で囲った部分の拡大図である。図49は変形例5に係る半導体装置の電流密度分布を示す図である。図50は変形例5に係る半導体装置のキャリア濃度分布を示す図である。
図47のIC−A、FI−Aは実施例の構造(Aの構造)の不純物濃度分布、電界強度分布を示している。IC−B、FI−Bはトレンチゲート電極とトレンチエミッタ電極との間(破線B、Cで囲まれた部分)に高濃度N型層および浅いP型層(P型ボディ領域)を有する構造(Bの構造)の不純物濃度分布、電界強度分布を示している。IC−C、FI−Cはトレンチゲート電極とトレンチエミッタ電極との間(破線Cで囲まれた部分)に高濃度N型層のみを有する構造(Cの構造)の不純物濃度分布、電界強度分布を示している。図47において、ハッチングの密度が高いものほど濃度や強度が高いことを示す。
図47に示すように、Bの構造およびCの構造では、破線円BG、CGで示すように、フローティング領域に覆われていないトレンチゲート電極のボトム部の電界強度が緩和されている。また、エミッタ電位トレンチエミッタ電極のボトム部の電界強度も少し緩和している。これは電界を支えるトレンチ(酸化膜領域)が増えたことによる。
図48Aに、オフ状態(ゲート電圧VG=0)におけるコレクタ耐圧VCESとコレクタリーク電流ICESの関係グラフを示す。Cの構造では、Aの構造およびBの構造に対して、コレクタ耐圧VCESの低下はなく、むしろ少しコレクタ耐圧VCESは上昇している。なお、図48の破線内の条件のときのデバイスの状態が図47に示されている。図47の電界強度分布に示すように、トレンチ(酸化膜領域)挿入によって電界緩和されている。よって、ゲート電極とトレンチエミッタ電極との間にホール蓄積をより抑制するため、トレンチゲート電極とトレンチエミッタ電極との間に浅いP型層(P型ボディ領域)は不要である。
図49のEC−A、HC−AはAの構造の電子電流密度分布、正孔電流密度分布を示し、EC−B、HC−BはBの構造の電子電流密度分布、正孔電流密度分布を示し、EC−C、HC−CはCの構造の電子電流密度分布、正孔電流密度分布を示している。図49において、ハッチングの密度が高いものほど密度が高いことを示す。
Bの構造ではトレンチゲート電極とエミッタ電極の間(図45の符号24bに相当する領域)の正孔電流密度を抑制できている。また、Cの構造でも正孔電流密度を抑制できており、Bの構造よりも低い。
図50のED−A、HD−AはAの構造の電子密度分布、正孔密度分布を示し、ED−B、HD−BはBの構造の電子密度分布、正孔密度分布を示し、ED−C、HD−CはCの構造の電子密度分布、正孔密度分布を示している。図50において、ハッチングの密度が高いものほど密度が高いことを示す。
破線B、Cに示すように、Bの構造では正孔濃度はフローティング領域よりも低いが、浅いP型層部で濃度が高い。また、Cの構造では正孔濃度は全体的にフローティング領域よりも低い。
(変形例6)
図51は変形例5および変形例6に係る半導体装置の断面図である。変形例6の半導体装置はGE−S型IGBTであり、GE−S_3と称する。
変形例5ではトレンチエミッタ電極14eとトレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e4を含む単位セル領域40をX軸方向に同じ向きに配置する(単位セル領域40(A)のみを配置する)。一方、変形例6に係る半導体装置はトレンチエミッタ電極14eとトレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e4を含む単位セル領域40をX軸方向にミラー反転して配置する(単位セル領域40(A)とそれをミラー反転した単位セル領域40(B)を交互に配置する)。P型フローティング領域16を挟む2つのトレンチエミッタ電極14e4は図示しない導体層で接続されエミッタ電極8に節属される。
実施例ではすべてのフローティング領域に寄生Pチャネル型MOSFETが接続されるが、変形例6では寄生Pチャネル型MOSFETが接続されるP型フローティング領域と寄生Pチャネル型MOSFETが接続されないP型フローティング領域とが交互に配置される。よって、変形例6は変形例5よりも寄生Pチャネル型MOSFET領域が小さくなるのでIE効果を更に向上させることが可能となる。
(変形例7)
図52は変形例6および変形例7に係る半導体装置の断面図である。変形例7の半導体装置はGE−S型IGBTであり、GE−S_4と称する。
変形例7に係る半導体装置は、変形例6の半導体装置の寄生Pチャネル型MOSFETが接続されるP型フローティング領域の幅(X軸方向の長さ)を狭くし、寄生Pチャネル型MOSFETが接続されないP型フローティング領域の幅(X軸方向の長さ)を広くしたものである。寄生Pチャネル型MOSFET領域を縮小することで、更にIE効果を向上させることが可能となる。
(変形例8)
図53は変形例5および変形例8に係る半導体装置の断面図である。図54は図53の要部拡大図である。変形例8の半導体装置はGE−S型IGBTであり、GE−S_5と称する。
変形例8に係る半導体装置は変形例5に係る半導体装置のトレンチエミッタ電極14eとP型フローティング領域16との間に、さらにトレンチエミッタ電極14e5を設ける。トレンチゲート電極14とトレンチエミッタ電極14e4との間と、トレンチエミッタ電極14eとトレンチエミッタ電極14e5との間と、にはP型ボディ領域15を形成せずに高濃度N型層24bで形成する。P型フローティング領域16を挟むトレンチエミッタ電極14e4とトレンチエミッタ電極14e5とは図示しない導体層で接続されエミッタ電極8に節属される。これにより、寄生Pチャネル型MOSFETによるホール排出効果を抑制してIE効果を向上させることが可能となる。
変形例8の構造では、完全に寄生Pチャネル型MOSFETを形成しておらず、最もIE効果が高い構造となる。
変形例5〜7の半導体装置では、図45に示す破線Aで囲まれた部分のトレンチエミッタ電極14e5は、トレンチゲート電極14からP型フローティング領域16を遮断しており、この効果としては、ゲートへの変位電流影響を抑制することにある。一方、変形例8の半導体装置では、図54に示す破線Bで囲まれた部分のトレンチエミッタ電極14e5は、トレンチエミッタ電極14eからP型フローティング領域16を遮断する構造となり、効果としては、この部分に形成される寄生Pチャネル型MOSFETによるホール排出を抑制することにある。
変形例5、7、8の半導体装置の棲み分けについて図55を用いて説明する。図55はスイッチングターンオフ損失とコレクタ-エミッタ間飽和電圧VCE(sat)とのトレードオフを示す図である。スイッチングターンオフ損失(Eoff)とVCE(sat)のトレードオフカーブ上に変形例5、7、8の半導体装置(GE−S_2、GE−S_4、GE−S_5)をプロットすることができる。矢印Aの方向は高速スイッチング(スイッチングオフ損失(Eoff)小)が可能となる。矢印BはVCE(sat)を小さくすることが出来る。各半導体装置で異なる特性を有しており、アプリケーション(特に使われる周波数帯)に合わせた最適化が可能となる。低周波帯ではスイッチング回数が少なく、低VCE(sat)特性が要求され、逆に高周波帯ではスイッチング回数が増えるため、スイッチングオフ損失の低減が必要とされる。
(変形例9)
図56は変形例9に係る半導体装置の平面図である。図57は図56のA1−A2線における断面図である。変形例9の半導体装置は変形例4の半導体装置のトレンチエミッタ電極14e3のエミッタ電位の供給方法を変えたもので、それ以外は変形例4と同様である。P型フローティング領域16bのトレンチエミッタ電極14e3は、X軸方向に延在する例えば多結晶シリコン膜からなるエミッタ接続部14c4およびコンタクトホール11e4を介してエミッタ電極8に接続され、エミッタ電位が供給される。
(変形例10)
変形例8の遮断構造は変形例4のようなメッシュ形状にも適用することができる。図58は変形例10に係る半導体装置の平面図である。図59は変形例10に係る半導体装置の断面図である。
変形例10の半導体装置は変形例4のP型フローティング領域16aに平面視で枠状のトレンチエミッタ電極14e6を追加する。トレンチエミッタ電極14e6はトレンチエミッタ電極14eと4か所で接続されエミッタ電極8と接続される。これにより、寄生Pチャネル型MOSFETの動作を完全に抑制することができ、変形例4よりも更にIE効果を向上させることが可能となる。また、P型フローティング領域16aを小さくする必要がなくなり、ゲート容量の調整幅が拡大し設計自由度が格段に向上する。
(変形例11)
図60は変形例11に係る半導体装置の平面図である。
変形例10の半導体装置は、変形例9のP型フローティング領域16aの面積を増やし、P型フローティング領域16bの面積を減らしたものである。また、エミッタ電位の供給を変形例9と同様にしたものである。これにより、N+型エミッタ領域12の配置可能領域を増やすことができるので、飽和電流の設計範囲も拡大し、高飽和電流製品にも対応が可能となる。
<応用例>
(モジュールの構成)
実施例および変形例1〜11の何れかの半導体装置を備えた半導体チップを複数個有し、当該複数個の半導体チップが互いに並列に接続されたモジュールである例について説明する。
図61は電子システムの一例を示す回路ブロック図である。図62は図61の領域AR4のモジュールを示す等価回路図である。
図61に示すように、電子システムは、モータMOT等の負荷と、インバータINVと、制御回路CTC1と、制御回路CTC2と、を有する。このような電子システムは、例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたは無停電電源装置システム(UPS:Uninterruptible Power Supply)である。モータMOTとしては、ここでは3相モータを用いている。3相モータは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1、PM2を含む。
図61に示す電子システムにおいては、例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたは無停電電源装置システムにおける発電モジュール(図示は省略)の出力が、インバータINVの入力端子TM1、TM2に接続され、当該発電モジュールの直流電圧、すなわち、直流電力がインバータINVに供給される。
制御回路CTC1は、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)により構成されており、MCU(Micro Controller Unit)のような制御用の半導体チップを内蔵している。制御回路CTC1は、複数のパワーモジュールPM1、PM2を含む。パワーモジュールPM1、PM2も、例えばECUにより構成されており、MCUのような制御用の半導体チップを内蔵している。
制御回路CTC1に含まれる複数のパワーモジュールPM1、M2は、制御回路CTC2に接続されている。インバータINVは、この制御回路CTC2によって制御される。図示は省略するが、制御回路CTC2は、例えばゲートドライバおよびフォトカプラを含む。制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに接続されている。このとき、制御回路CTC2に含まれるゲートドライバ(図示は省略)は、インバータINVに備えられたIGBTのゲート電極に接続されている。
インバータINVにはモータMOTが接続されている。そして、例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたは無停電電源装置システムにおける発電モジュール(図示は省略)からインバータINVに供給された直流電圧、すなわち、直流電力は、インバータINVで交流電圧、すなわち、交流電力に変換されて、モータMOTに供給されるようになっている。モータMOTは、インバータINVから供給された交流電圧、すなわち、交流電力によって駆動される。
図61に示す例では、モータMOTは、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相モータである。そのため、インバータINVも、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相に対応したものである。このような3相に対応したインバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュールD1との組を合計6組有する。
また、IGBTモジュール10は、図62に示すように、複数のIGBTチップCHPを含むが、当該IGBTチップCHPは、半導体チップ2(図23参照)に相当する。
なお、モータMOTが2相モータである場合には、インバータINVは、IGBTモジュール10とダイオードモジュールD1との組を合計4組有する。
インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも電源電位(VCC)側を、ハイサイドと称する。また、インバータINVのうち、モータMOTの入力電位よりも接地電位(GND)側を、ローサイドと称する。図61に示す例では、ハイサイドのIGBTモジュール10として、3つのIGBTモジュール10が用いられ、ローサイドのIGBTモジュールとして、3つのIGBTモジュール10が用いられる。また、ハイサイドのダイオードモジュールD1として、3つのダイオードモジュールD1が用いられ、ローサイドのダイオードモジュールD1として、3つのダイオードモジュールD1が用いられる。
図61の領域AR4に示す、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ハイサイドのIGBTモジュール10Hは、図62に示すように、半導体チップ2からなるIGBTチップCHPを複数、例えば6個備えている。また、例えばU相に対応した2個のIGBTモジュール10のうち、ローサイドのIGBTモジュール10Lは、半導体チップ2からなるIGBTチップCHPを複数、例えば6個備えている。ハイサイドおよびローサイドのいずれにおいても、複数のIGBTチップCHPの各々のエミッタ電極8は、互いに電気的に接続され、複数のIGBTチップCHPの各々のコレクタ電極CEは、互いに電気的に接続されている。
IGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップCHPの各々として、実施例および変形例1〜11の何れかの半導体装置を用いることができる。
図62に示す例では、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、入力端子TM1およびTM2を介してインバータINVに供給される電源電位(VCC)とモータMOTの入力電位との間、すなわち、ハイサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュールD1とが逆並列に接続されている。また、U相PH1、V相PH2およびW相PH3からなる3相の各相において、モータMOTの入力電位と接地電位(GND)との間、すなわち、ローサイドに、IGBTモジュール10とダイオードモジュールD1とが逆並列に接続されている。
そして、6つのIGBTモジュール10の各々に含まれる複数のIGBTチップCHPの各々のゲート電極には、制御回路CTC2が接続されており、この制御回路CTC2によって、6つのIGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップCHPの各々が制御されるようになっている。なお、6つのダイオードモジュールD1の各々には、複数のダイオード13が含まれ、各IGBTチップCHPと各ダイオード13とが逆並列に接続されている。
各IGBTモジュール10を流れる電流が制御回路CTC2を用いて制御されることにより、モータMOTが駆動され、回転する。すなわち、制御回路CTC2を用いて各IGBTモジュール10のオン、オフを制御することにより、モータMOTを駆動することができる。このようにモータMOTを駆動する場合には、IGBTモジュール10をオン、オフする必要があるが、モータMOTにはインダクタンスが含まれている。従って、IGBTモジュール10をオフすると、モータMOTに含まれるインダクタンスによって、IGBTモジュール10の電流が流れる方向と逆方向の逆方向電流が発生する。IGBTモジュール10では、この逆方向電流を流す機能を有していないので、IGBTモジュール10と逆並列にダイオードモジュールD1を設けることにより、逆方向電流を還流させてインダクタンスに蓄積されるエネルギーを開放している。
前述したように、IGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップCHPの各々として、実施例および変形例1〜11の何れかの半導体装置を用いることができる。
そのため、IGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップCHPでも、実施例および変形例1〜11の何れかの半導体装置と同様に、IE効果を向上させ、ターンオン時におけるスイッチング損失を低減し、かつ、コレクタ−エミッタ間飽和電圧(VCE(sat))を低減することができる。
例えば太陽光発電システム、風力発電システムまたは無停電電源装置システムなどの電子システムにおけるモジュールでは、大電力の制御が必要となる。このような大電力を扱うモジュールでは、電力が大きくなるに従って、IGBTチップCHPの並列接続数が増加する。ところが、一般に、多数のIGBTチップCHPが並列接続されたモジュールでは、スイッチング時のアンバランスの影響によって、一部のIGBTチップCHPに電流が集中し、破壊または損失悪化などの問題が起こりやすくなる。
しかし、実施例および変形例1〜11の何れかの半導体装置は、前述したように、過渡的なIE効果が促進され、ターンオン時のオン電圧の立下りが高速化するので、IGBTモジュール10に含まれる複数のIGBTチップCHPに、実施例および変形例1〜11の何れかの半導体装置を用いることにより、IGBTモジュール10では、スイッチング時のアンバランスが生じにくくなる。その結果、安定性が向上し、損失が低減できるIGBTモジュール10を実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態、実施例、変形例および応用例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態、実施例、変形例および応用例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
上述した実施形態は、以下の態様を含む。
(付記1)
アクティブセル領域の一端とインアクティブセル領域との境界に位置するトレンチゲート電極と、前記アクティブセル領域の他端とインアクティブセル領域との境界に位置するトレンチエミッタ電極とを備える半導体装置の製造方法であって、
第1表面を有する第1導電型の半導体基板に、互いに隣接する第1領域と第2領域とを規定する工程と、
前記第1領域に位置する前記半導体基板の前記第1表面から第1深さに達する第1トレンチ内に第1絶縁膜を介在させて前記トレンチゲート電極を形成するとともに、前記第1トレンチとは距離を隔てて、前記半導体基板の前記第1表面から前記第1深さに達する第2トレンチ内に第2絶縁膜を介在させて前記トレンチエミッタ電極を形成する工程と、
前記第2領域に位置する前記半導体基板に第2導電型の不純物を導入することにより、フローティング領域を形成する工程と、
前記トレンチゲート電極と前記エミッタ電極との間の前記第1領域に位置する前記半導体基板の前記第1表面から第2深さにわたり、第1導電型の第1半導体領域を形成する工程と、
前記トレンチゲート電極と前記トレンチエミッタ電極との間の前記第1領域に位置する前記半導体基板の前記第2深さから前記第2深さよりも深く、前記第1深さよりも浅い位置にわたり、第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
前記トレンチエミッタ電極、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に開口部を形成する工程と、
前記開口部内に、前記トレンチエミッタ電極、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されるコンタクト部を形成する工程と
を備える、半導体装置の製造方法。
1 半導体ウエハ
1a ウエハ又はチップの表面(第1の主面)
1b ウエハ又はチップの裏面(第2の主面)
1s N−型単結晶シリコン基板
2 半導体チップ(半導体基板)
8 メタルエミッタ電極
11 コンタクト溝(またはコンタクトホール)
12 N+型エミッタ領域
14 トレンチゲート電極
15 P型ボディ領域
16 P型フローティング領域
17 メタルコレクタ電極
18 P+型コレクタ領域
19 N型フィールドストップ領域
20 N−型ドリフト領域
21 トレンチ
21e トレンチ
22 ゲート絶縁膜
23 P+型ラッチアップ防止領域
24 N型ホールバリア領域
25 P+型ボディコンタクト領域
26 層間絶縁膜
40a アクティブセル領域
40i インアクティブセル領域
AR1 セル形成領域
AR2 ゲート配線引き出し領域
BP1 第1寄生PNPバイポーラトランジスタ
BP2 第2寄生PNPバイポーラトランジスタ
CE コレクタ電極
EP エミッタパッド
FPF 絶縁膜
GE ゲート電極
GL ゲート配線
GP ゲートパッド
OP1、OP2 開口部
SS 半導体基板
10、10H、10L IGBTモジュール
D1 ダイオードモジュール
CHP IGBTチップ
13 ダイオード
CTC1、CTC2 制御回路
INV インバータ
MOT モータ
PH1 U相
PH2 V相
PH3 W相
PM1、PM2 パワーモジュール
TM1、TM2 入力端子

Claims (20)

  1. 第1主面および前記第1主面と反対側の第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられる第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1主面との間の前記半導体基板に設けられる前記第1導電型と異なる第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2主面との間の前記半導体基板に設けられる前記第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域を貫通した第1溝と、
    前記第2半導体領域を貫通した前記第1溝と離間して設けられる第2溝と、
    前記第2半導体領域内の前記第1主面側に、前記第1溝の第1側面に接して設けられ、かつ前記第1溝と前記第2溝の間に位置する前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第1溝の内部に第1絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ電極と、
    前記第2溝の内部に第2絶縁膜を介して設けられる第2トレンチ電極と、
    前記第1溝を挟んで前記第4半導体領域と反対側に位置する部分の前記第1半導体領域に形成される前記第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第2溝を挟んで前記第4半導体領域と反対側に位置する部分の前記第1半導体領域に形成される、前記第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第2溝と前記第4半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    を備える、半導体装置。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    さらに、前記第1溝と前記第2溝の間に位置する部分の前記第1半導体領域に形成される前記第1導電型の第7半導体領域を備え、前記第7半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度は前記第1半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、前記第4半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  3. 請求項1の半導体装置において、
    前記第5半導体領域および第6半導体領域の前記第1主面からの深さは、前記第1溝および前記第2溝の前記第1主面からの深さよりも深い、半導体装置。
  4. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第1溝と前記第4溝とに接続して設けられ、平面視において、第1方向に延在する第1接続溝と、
    前記第1溝と前記第4溝との間に、前記第2溝に接続して設けられ、平面視において、
    前記第1方向に延在する第1端部溝と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第1接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ接続電極と、
    前記第1端部溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ端部電極と、
    前記第1接続溝と前記第1端部溝との間に、前記第1主面から前記第1接続溝の底部の深さまで到達する前記第1導電型の第8半導体領域と、
    を備え、
    前記第1トレンチ電極、前記第2トレンチ電極、前記第3トレンチ電極および前記第4トレンチ電極は、平面視において、第1方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延在し、
    前記第8半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度は前記第1半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、前記第4半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  5. 請求項4の半導体装置において、さらに、
    前記第1半導体領域まで達し、前記第1溝と前記第4溝との間に、前記第1端部溝に接続して設けられ、平面視において、前記第2方向に延在する第2端部溝と、
    前記第2端部溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第2トレンチ端部電極と、
    前記第4溝と前記第2端部溝との間に設けられる前記第8半導体領域と、
    を備える、半導体装置。
  6. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第1溝と前記第3溝とに接続して設けられ、平面視において、第1方向に延在する第1接続溝と、
    前記第2溝と前記第4溝とに接続して設けられ、平面視において、前記第1方向に延在する第2接続溝と、
    前記第5半導体領域の前記第2半導体領域を貫通して、前記第1溝と前記第3溝と第1接続溝との間に設けられ、平面視において、枠状の第5溝と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第5溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第5トレンチ電極と、
    前記第1接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ接続電極と、
    前記第2接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第2トレンチ接続電極と、
    前記第5溝と前記第2半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    を備え、
    前記第1トレンチ電極、前記第2トレンチ電極、前記第3トレンチ電極および前記第4トレンチ電極は、平面視において、第1方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延在する、半導体装置。
  7. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第4溝を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第5溝と、
    前記第2溝と前記第4溝とに接続して設けられ、平面視において、第2方向に互いに離間して設けられ、前記第2方向と直交する第1方向に延在する第6溝および第7溝と
    記第1溝と前記第3溝とに接続して設けられ、平面視において、前記第2方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向に延在する第1接続溝および第2接続溝と、
    前記第5半導体領域の前記第2半導体領域を貫通した前記第1溝と前記第3溝と前記第1接続溝と前記第2接続溝との間に設けられ、平面視において、枠状の第8溝と、
    前記第1溝と前記第5溝とに接続して設けられ、平面視において、前記第2方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向に延在する第3接続溝および第4接続溝と、
    前記第2半導体領域内の前記第1主面側に、前記第5溝の第1側面に接して設けられ、かつ前記第5溝と前記第4溝の間に位置する前記第1導電型の第9半導体領域と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第5溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第5トレンチ電極と、
    前記第6溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第6トレンチ電極と、
    前記第7溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第7トレンチ電極と、
    前記第8溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第8トレンチ電極と、
    前記第1接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ接続電極と、
    前記第2接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第2トレンチ接続電極と、
    前記第3接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ接続電極と、
    前記第4接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ接続電極と、
    前記第4溝と前記第9半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    前記第8溝と前記第2半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    を備え、
    平面視において、前記第1溝、前記第3溝、前記第1接続溝および前記第2接続溝で囲まれる領域の面積は、前記第1溝、前記第溝、前記第3接続溝および前記第4接続溝で囲まれる領域の面積よりも大きい、半導体装置。
  8. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第4溝を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第5溝と、
    前記第2溝と前記第4溝とに接続して設けられ、平面視において、第2方向に互いに離間して設けられ、前記第2方向と直交する第1方向に延在する第6溝および第7溝と
    記第1溝と前記第3溝とに接続して設けられ、平面視において、前記第2方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向に延在する第1接続溝および第2接続溝と、
    前記第5半導体領域の前記第2半導体領域を貫通して、前記第1溝と前記第3溝と前記第1接続溝と前記第2接続溝との間に設けられ、平面視において、枠状の第8溝と、
    前記第1溝と前記第5溝とに接続して設けられ、平面視において、前記第2方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向に延在する第3接続溝および第4接続溝と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第5溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第5トレンチ電極と、
    前記第6溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第6トレンチ電極と、
    前記第7溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第7トレンチ電極と、
    前記第8溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第8トレンチ電極と、
    前記第1接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ接続電極と、
    前記第2接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第2トレンチ接続電極と、
    前記第3接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ接続電極と、
    前記第4接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ接続電極と、
    前記第2半導体領域内の前記第1主面側に、前記第5溝の第1側面に接して設けられ、かつ前記第5溝と前記第4溝の間に位置する前記第1導電型の第9半導体領域と、
    前記第1溝と前記第8溝との間に、前記第1主面から前記第1溝の底部の深さまで到達する前記第1導電型の第10半導体領域と、
    前記第4溝と前記第9半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    を備え、
    前記第10半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度は前記第1半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、前記第4半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低く、
    平面視において、前記第1溝、前記第3溝、前記第1接続溝および前記第2接続溝で囲まれる領域の面積は、前記第1溝、前記第溝、前記第3接続溝および前記第4接続溝で囲まれる領域の面積よりも大きい、半導体装置。
  9. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第3溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第5溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第6溝と、
    前記第3溝と前記第5溝とに接続して設けられ、平面視において、第1方向に延在する第1接続溝と、
    前記第2溝と前記第6溝とに接続して設けられ、平面視において、第1方向に延在する第1端部溝と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第5溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第5トレンチ電極と、
    前記第6溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第6トレンチ電極と、
    前記第1接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ接続電極と、
    前記第1端部溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ端部電極と、
    前記第1溝と前記第5溝との間に、前記第1主面から前記第1溝の底部の深さまで到達する前記第1導電型の第8半導体領域と、
    を備え、
    前記第1トレンチ電極、前記第2トレンチ電極、前記第3トレンチ電極、前記第4トレンチ電極、前記第5トレンチ電極および前記第6トレンチ電極は、平面視において、第1方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延在し、
    前記第8半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度は前記第1半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、前記第4半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  10. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第3溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第5溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第6溝と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第5溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第5トレンチ電極と、
    前記第6溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第6トレンチ電極と、
    前記第1溝と前記第5溝との間に、前記第1主面から前記第1溝の底部の深さまで到達する前記第1導電型の第8半導体領域と、
    前記第2半導体領域内の前記第1主面側に、前記第4溝の第1側面に接して設けられ、かつ前記第4溝と前記第6溝の間に位置する前記第1導電型の第9半導体領域と、
    前記第6溝と前記第2半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    を備え、
    前記第1トレンチ電極、前記第2トレンチ電極、前記第3トレンチ電極、前記第4トレンチ電極、前記第5トレンチ電極および前記第6トレンチ電極は、平面視において、第1方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延在し、
    前記第8半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度は前記第1半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、前記第4半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  11. 請求項10の半導体装置において、
    前記第1溝と前記第3溝の間の第5半導体領域の幅は前記第2溝と前記第6溝の間の第半導体領域の幅よりも大きい、半導体装置。
  12. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第3溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第5溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第6溝と、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第5溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第7溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第6溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第8溝と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第5溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第5トレンチ電極と、
    前記第6溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第6トレンチ電極と、
    前記第7溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第7トレンチ電極と、
    前記第8溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第8トレンチ電極と、
    前記第1溝と前記第5溝との間に、前記第1主面から前記第1溝の底部の深さまで到達する前記第1導電型の第8半導体領域と、
    前記第2溝と前記第8溝との間に、前記第1主面から前記第2溝の底部の深さまで到達する前記第1導電型の第9半導体領域と、
    を備え、
    前記第1トレンチ電極、前記第2トレンチ電極、前記第3トレンチ電極、前記第4トレンチ電極、前記第5トレンチ電極および前記第6トレンチ電極は、平面視において、第1方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延在し、
    前記第8半導体領域および前記第9半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度は前記第1半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、前記第4半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  13. 請求項8の半導体装置において、
    前記第8トレンチ電極は、平面視において、前記第1方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向と直交する第2方向に延在する第1電極および第2電極を有し、
    さらに、前記第1電極と前記第2電極に接続され、前記第1方向に延在する導電層と、前記導電層と接続するコンタクトホールと、を備える、半導体装置。
  14. 請求項2の半導体装置において、さらに、
    前記第5半導体領域を挟んで前記第1溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第3溝と、
    前記第6半導体領域を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第4溝と、
    前記第4溝を挟んで前記第2溝と反対側に位置する部分の前記第2半導体領域を貫通した第5溝と、
    前記第2溝と前記第4溝とに接続して設けられ、平面視において、第2方向に互いに離間して設けられ、前記第2方向と直交する第1方向に延在する第6溝および第7溝と、
    前記第1溝と前記第3溝とに接続して設けられ、平面視において、前記第2の方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向に延在する第1接続溝および第2接続溝と、
    前記第5半導体領域の前記第2半導体領域を貫通して、前記第1溝と前記第3溝と前記第1接続溝と前記第2接続溝との間に設けられ、平面視において、枠状の第8溝と、
    前記第6半導体領域の前記第2半導体領域を貫通して、平面視において、前記第2溝、前記第4溝、前記第6溝および前記第7溝で囲まれる領域内に設けられる枠状の第9溝と
    記第1溝と前記第5溝とに接続して設けられ、平面視において、前記第2方向に互いに離間して設けられ、前記第1方向に延在する第3接続溝および第4接続溝と、
    前記第3溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ電極と、
    前記第4溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ電極と、
    前記第5溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第5トレンチ電極と、
    前記第6溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第6トレンチ電極と、
    前記第7溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第7トレンチ電極と、
    前記第8溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第8トレンチ電極と、
    前記第9溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第9トレンチ電極と、
    前記第1接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第1トレンチ接続電極と、
    前記第2接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第2トレンチ接続電極と、
    前記第3接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第3トレンチ接続電極と、
    前記第4接続溝の内部に絶縁膜を介して設けられる第4トレンチ接続電極と、
    前記第2半導体領域内の前記第1主面側に、前記第5溝の第1側面に接して設けられ、かつ前記第5溝と前記第4溝の間に位置する前記第1導電型の第9半導体領域と、
    前記第1溝と前記第8溝との間に、前記第1主面から前記第1溝の底部の深さまで到達する前記第1導電型の第10半導体領域と、
    前記第2溝、前記第4溝、前記第6溝および前記第7溝と前記9溝との間に、前記第1半導体領域と前記第1主面との間の前記半導体基板に設けられる前記第1導電型の第11半導体領域と、
    前記第4溝と前記第9半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    前記第8溝と前記第2半導体領域とに接するコンタクトホールと、
    を備え、
    前記第10半導体領域および前記第11半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度は前記第1半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも高く、前記第4半導体領域の前記第1導電型の不純物濃度よりも低く、半導体装置。
  15. 請求項14の半導体装置において、
    前記第8トレンチ電極は、平面視において、前記第1方向に互いに離間して設けられ、前記第2方向に延在する第1電極および第2電極を有し、
    さらに、前記第1電極と前記第2電極に接続され、前記第1方向に延在する導電層と、前記導電層と接続するコンタクトホールと、を備える、半導体装置。
  16. 請求項1の半導体装置において、
    さらに、ゲート電極とエミッタ電極とコレクタ電極とを有し、
    前記第1トレンチ電極はゲート電極に電気的に接続され、
    前記第2トレンチ電極はエミッタ電極に電気的に接続される、
    半導体装置。
  17. 第1の主面及び第2の主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板内に設けられ、第1導電型を有するドリフト領域と、
    前記第1の主面上に設けられるセル領域と、
    平面的において、前記セル領域内に設けられる多数の単位セル領域と、
    各単位セル領域は、
    前記ドリフト領域の前記第1の主面上から内部に亘って設けられるアクティブセル領域と、
    平面的において、前記アクティブセル領域を両側から挟むように、前記第1の主面の表面に設けられる一対のトレンチ内のトレンチゲート電極およびトレンチエミッタ電極と、
    前記ドリフト領域の前記第1主面側に設けられる前記第1導電型と反対導電型の第2導電型ボディ領域と、
    前記トレンチゲート電極および前記トレンチエミッタ電極を境界として、平面的に前記アクティブセル領域を両側から挟むように、両側に隣接して設けられたインアクティブセル領域と、
    前記第2導電型ボディ領域の前記第1主面側に設けられる前記第1導電型と同一導電型の第1導電型エミッタ領域と、
    前記トレンチエミッタ電極と前記第1導電型エミッタ領域とに接するコンタクトホールと、
    前記アクティブセル領域において、前記第2導電型ボディ領域の下部の前記ドリフト領域に設けられる前記第1導電型と同一導電型であって、不純物濃度が前記ドリフト領域よりも高く、前記第1導電型エミッタ領域よりも低い第1導電型ホールバリア領域と、
    前記インアクティブセル領域において、前記第1主面側に設けられる前記第1導電型と反対導電型の第2導電型フローティング領域と、
    を備える、半導体装置。
  18. 請求項17の半導体装置において、
    前記第2導電型フローティング領域は、前記一対のトレンチの下端部を覆い、その深さは、前記トレンチゲート電極および前記トレンチエミッタ電極のトレンチの深さよりも深い、半導体装置。
  19. 請求項17の半導体装置において、さらに、
    前記半導体基板の前記第2の主面上に設けられるメタルコレクタ電極と、
    前記半導体基板の前記第2の主面内に設けられる前記第1導電型と反対導電型の第2導電型コレクタ領域と、
    前記第2導電型コレクタ領域に接するように、前記ドリフト領域の前記第2の主面側に設けられた前記第1導電型と同一導電型であって、不純物濃度が前記ドリフト領域よりも高い第1導電型フィールドストップ領域と、
    前記第2導電型コレクタ領域の前記メタルコレクタ電極側に設けられた前記第2導電型コレクタ領域と同一導電型であって、不純物濃度がより高い第2導電型高濃度コレクタコンタクト領域と、
    備える、半導体装置。
  20. 請求項1の半導体装置において、
    前記第1溝の底面の少なくとも一部は前記第5半導体領域で覆われ、
    前記第2溝の底面の少なくとも一部は前記第6半導体領域で覆われた、半導体装置。
JP2017145400A 2017-07-27 2017-07-27 半導体装置およびその製造方法 Active JP6909666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145400A JP6909666B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 半導体装置およびその製造方法
US16/020,181 US10505029B2 (en) 2017-07-27 2018-06-27 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US16/673,425 US10998432B2 (en) 2017-07-27 2019-11-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145400A JP6909666B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029434A JP2019029434A (ja) 2019-02-21
JP6909666B2 true JP6909666B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65039062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145400A Active JP6909666B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10505029B2 (ja)
JP (1) JP6909666B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180138081A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structures and method for fabricating the same
JP7085975B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7120916B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110504313B (zh) * 2019-08-29 2023-02-03 电子科技大学 一种横向沟槽型绝缘栅双极晶体管及其制备方法
JP2021082725A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US10937899B1 (en) * 2020-02-07 2021-03-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN111261713B (zh) * 2020-03-25 2022-09-09 广东芯聚能半导体有限公司 沟槽型igbt器件结构
JP2023157671A (ja) 2022-04-15 2023-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20240088275A1 (en) 2022-09-12 2024-03-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093621B2 (en) * 2008-12-23 2012-01-10 Power Integrations, Inc. VTS insulated gate bipolar transistor
US20090057713A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a semiconductor body
JP5206541B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7932583B2 (en) * 2008-05-13 2011-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Reduced free-charge carrier lifetime device
US7910983B2 (en) * 2008-09-30 2011-03-22 Infineon Technologies Austria Ag MOS transistor having an increased gate-drain capacitance
US8232579B2 (en) * 2009-03-11 2012-07-31 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method for producing a semiconductor device
JP5190485B2 (ja) * 2010-04-02 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5969771B2 (ja) 2011-05-16 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP5973730B2 (ja) 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
JP6284314B2 (ja) * 2012-08-21 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
JP6605870B2 (ja) * 2015-07-30 2019-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6560059B2 (ja) * 2015-08-20 2019-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6584893B2 (ja) * 2015-09-25 2019-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6624973B2 (ja) * 2016-03-03 2019-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6797005B2 (ja) * 2016-11-24 2020-12-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7201336B2 (ja) * 2017-05-17 2023-01-10 ローム株式会社 半導体装置
JP2018206842A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6777245B2 (ja) * 2017-11-16 2020-10-28 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029434A (ja) 2019-02-21
US10505029B2 (en) 2019-12-10
US20190035920A1 (en) 2019-01-31
US10998432B2 (en) 2021-05-04
US20200066888A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909666B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10199484B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6584893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6797005B2 (ja) 半導体装置
TW201901967A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6925250B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11552002B2 (en) Semiconductor device
WO2016113865A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6963982B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10134887B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2020004864A (ja) 半導体装置
JP2006054248A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150