JP6905608B2 - ポスト壁導波路及びフィルタモジュール - Google Patents

ポスト壁導波路及びフィルタモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6905608B2
JP6905608B2 JP2020009353A JP2020009353A JP6905608B2 JP 6905608 B2 JP6905608 B2 JP 6905608B2 JP 2020009353 A JP2020009353 A JP 2020009353A JP 2020009353 A JP2020009353 A JP 2020009353A JP 6905608 B2 JP6905608 B2 JP 6905608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
post
conductor
wall
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016146A (ja
Inventor
雄介 上道
雄介 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JP2021016146A publication Critical patent/JP2021016146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905608B2 publication Critical patent/JP6905608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、ポスト壁導波路及びフィルタモジュールに関する。
バンドパスフィルタに代表されるフィルタ機能を有するポスト壁導波路は、誘電体製の基板と、上記基板の一対の主面の各々にそれぞれ形成された第1広壁及び第2広壁と、上記基板の内部に形成されたポスト壁と、を備えている。
上記第1広壁、上記第2広壁、及び上記ポスト壁は、複数の共振領域と、該複数の共振領域を挟み込む第1励振領域及び第2励振領域とを構成する。
ポスト壁導波路は、無線通信用の集積回路(IC,Integrated Circuit)が処理する高周波信号をフィルタリング処理する場合に、集積回路内部に作り込んだフィルタ回路よりも良好なフィルタ特性を示す。これは、ポスト壁導波路のほうがフィルタ回路よりも無負荷Qが高いためである。よって、ポスト壁導波路とICとを接続したいという要求が高まっている。
非特許文献1に記載のポスト壁導波路の第1励振領域及び第2励振領域の各々には、それぞれ、上記第1励振領域を励振する第1励振ピン及び上記第2励振領域を励振する第2励振ピンが設けられている。また、非特許文献1に記載のポスト壁導波路は、6段の共振領域を前半部分(1段目〜3段目)及び後半部分(4段目〜6段目)に分けた上で、前半部分と後半部分とを逆方向に延伸することによって、第1励振ピンと第2励振ピンとの距離を短くしている。
しかしながら、多くの場合、第1励振ピンと第2励振ピンとの距離は、ICの出力端子と入力端子との距離よりも長い。このような場合には、ポスト壁導波路にICを実装するために、第1励振ピンと出力端子とを接続する第1線路及び第2励振ピンと入力端子とを接続する第2線路を別途設けることになる。上記第1線路及び第2線路としては、例えば、二導体線路の一例であるマイクロストリップ線路が挙げられる。
二導体線路における伝送損失は、ポスト壁導波路における伝送損失よりも高い場合が多い。
Yusuke Uemichi, et. al, A 60-GHZ SIX-POLE QUASI-ELLIPTIC BANDPASS FILTER WITH NOVEL FEEDING MECHANISMS BASED ON SILICA-BASED POST-WALL WAVEGUIDE, IEEE MTT-S IMS, June 2017.
非特許文献1に記載のポスト壁導波路は第1励振ピンと第2励振ピンとの距離が比較的短いため、第1線路及び第2線路の長さが短くすみ、伝送損失が抑制される。
一方、第1励振ピンと第2励振ピンとの距離に関しては、この距離を短くしたいとの要望に加えて、この距離の設計変更を容易にしたいという要望もある。これは、ポスト壁導波路の表面上に実装されるICの種類が様々であることに起因して、出力端子と入力端子との距離が様々であるためである。
非特許文献1に記載のポスト壁導波路は、各共振領域の位置を変更するための自由度が低いため、各共振領域の位置を設計変更することが難しく、結果として、第1励振ピンと第2励振ピンとの距離を設計変更することが難しい。
本発明の一態様は、上述した課題に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の共振領域とこれらを挟み込む2つの励振領域とを含むポスト壁導波路において、各励振領域にそれぞれ設けられた第1励振部と第2励振部との距離を従来よりも長くすることなく、且つ、この距離を容易に設計変更可能なポスト壁導波路を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様に係るポスト壁導波路は、誘電体製の基板と、上記基板の一対の主面の各々にそれぞれ形成された第1広壁及び第2広壁と、上記基板の内部に形成されたポスト壁と、を備えており、上記第1広壁、上記第2広壁、及び上記ポスト壁は、直列に接続された複数の共振領域と、最初段の共振領域に隣接する第1励振領域及び最後段の共振領域に隣接する第2励振領域とを構成している。本ポスト壁導波路を平面視した場合に、上記複数の共振領域の各々は、円形状であり、上記複数の共振領域のうち互いに隣接している2つの共振領域の各々は、これら2つの共振領域の各々の半径をr及びrとし、これら2つの共振領域の中心間距離をD12とした場合に、D12<r+rとなるように配置されており、上記第1励振領域に設けられた第1励振部と上記第2励振領域に設けられた第2励振部との距離である励振部間距離は、上記最初段の共振領域と上記最後段の共振領域との中心間距離以下である。
複数の共振領域を有する本ポスト壁導波路は、バンドパスフィルタとして機能する。上記の構成によれば、非特許文献1に記載のポスト壁導波路と同程度又はそれ以下に励振部間距離を短くすることができる。そのうえで、上記の構成によれば、平面視した場合に、各共振領域の形状が円形状であるため、励振部間距離を設計変更した場合であっても、設計変形後の励振部間距離に応じて、各共振領域の位置を容易に最適化することができる。したがって、本ポスト壁導波路は、励振部間距離を従来よりも長くすることなく、且つ、励振部間距離を容易に設計変更することができる。
また、本発明の第2の態様に係るポスト壁導波路は、上述した第1の態様において、上記第1励振部及び上記第2励振部の少なくとも何れかは、最初段の共振領域と最後段の共振領域との間に位置する、ように構成されている。
上記の構成によれば、励振部間距離を更に短くすることができる。
また、本発明の第3の態様に係るポスト壁導波路は、上述した第1の態様又は第2の態様において、上記第1広壁の上記第1励振領域に対応する部分には第1アンチパッドが形成されており、上記第1励振部は、上記第1アンチパッドに囲まれた第1導体パッドから上記第1励振領域の内部に至る第1励振ピンであり、上記第1広壁の上記第2励振領域に対応する部分には第2アンチパッドが形成されており、上記第2励振部は、上記第2アンチパッドに囲まれた第2導体パッドから上記第2励振領域の内部に至る第2励振ピンである、ように構成されている。
上記の構成によれば、第1励振部の一態様である第1励振ピン及び第2励振部の一態様である第2励振ピンの各々が、それぞれ、第1励振領域及び第2励振領域を励振することができる。したがって、電磁波を第1励振部と第2励振部との間で伝送する場合に生じ得る伝送損失を抑制することができる。
また、本発明の第4の態様に係るポスト壁導波路は、上述した第3の態様において、一方の端部が上記第1導体パッドに導通し、且つ、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する第1帯状導体と、一方の端部が上記第2導体パッドに導通し、且つ、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する第2帯状導体と、を更に備えている。
上記の構成によれば、第1帯状導体及び第2帯状導体の配線パターンを適宜設計することにより、例えば、第1帯状導体の他方の端部に集積回路の出力端子を接続し、第2帯状導体の他方の端部に集積回路の入力端子を接続することが容易にできる。また、上述したように、本ポスト壁導波路においては励振部間距離が従来よりも短いため、第1帯状導体及び第2帯状導体の長さを従来よりも短くすることができる。二導体線路における伝送損失は、ポスト壁導波路における伝送損失よりも高い場合が多いので、本ポスト壁導波路は、集積回路を実装した場合の伝送損失を抑制することができる。
また、本発明の第5の態様に係るポスト壁導波路は、上述した第1の態様又は第2の態様において、上記第1広壁の上記第1励振領域に対応する部分には第1開口が形成されており、上記第1広壁の上記第2励振領域に対応する部分には第2開口が形成されており、上記第1広壁とは離間して設けられた第1帯状導体であって、平面視した場合に、一部が上記第1開口の少なくとも一部と重畳している第1帯状導体と、上記第1広壁とは離間して設けられた第2帯状導体であって、平面視した場合に、一部が上記第2開口の少なくとも一部と重畳している第2帯状導体と、を更に備え、上記第1励振部は、上記第1帯状導体のうち上記第1開口と重畳している部分であり、上記第2励振部は、上記第2帯状導体のうち上記第2開口と重畳している部分である、ように構成されている。
上記の構成によれば、第1励振部の一態様である、第1帯状導体のうち第1開口と重畳している部分、及び、第2励振部の一態様である、第2帯状導体のうち第2開口と重畳している部分の各々が、それぞれ、第1励振領域及び第2励振領域を励振することができる。したがって、電磁波を第1励振部と第2励振部との間で伝送する場合に生じ得る伝送損失を抑制することができる。また、上記の構成によれば、第1の励振部及び第2の励振部の各々が、励振ピンを用いることなく、第1励振領域及び第2励振領域の各々を励振することができる。したがって、第1帯状導体及び第2帯状導体の各々が、それぞれ、第1励振領域及び第2励振領域に対して励振ピンを介して固定されていないため、環境温度の変化に起因する伝送不良を生じにくい。
また、本発明の第6の態様に係るポスト壁導波路は、上述した態様5において、上記第1帯状導体は、上記第1広壁とともに二導体線路を構成し、上記第2帯状導体は、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する。
上記の構成によれば、第1帯状導体及び第2帯状導体の配線パターンを適宜設計することにより、例えば、第1帯状導体の一方の端部に集積回路の出力端子を接続し、第2帯状導体の一方の端部に集積回路の入力端子を接続することが容易にできる。また、上述したように、本ポスト壁導波路においては励振部間距離が従来よりも短いため、第1帯状導体及び第2帯状導体の長さを従来よりも短くすることができる。二導体線路における伝送損失は、ポスト壁導波路における伝送損失よりも高い場合が多いので、本ポスト壁導波路は、集積回路を実装した場合の伝送損失を抑制することができる。
また、本発明の第7の態様に係るポスト壁導波路は、上述した態様5又は6において、平面視した場合に、上記第1励振領域を構成する一対の狭壁同士は、平行であり、且つ、上記第1励振領域の幅を二等分する点の集合である直線と、上記第1帯状導体の中心軸とは、ずれており、上記第2励振領域を構成する一対の狭壁同士は、平行であり、且つ、上記第2励振領域の幅を二等分する点の集合である直線と、上記第2帯状導体の中心軸とは、ずれている、構成を採用している。
上記の構成によれば、第1帯状導体の中心軸を第1励振領域の幅を二等分する点の集合である直線からずらして設けることができる。また、第2帯状導体の中心軸を第2励振領域の幅を二等分する点の集合である直線からずらして設けることができる。したがって、本ポスト壁導波路は、第1帯状導体及び第2帯状導体を配置する場合の自由度を高めることができる。
また、本発明の第8の態様に係るポスト壁導波路は、上述した態様7において、平面視した場合に、上記第1開口及び上記第2開口の各々は、台形状であり、上記第1開口は、上記台形状を形成する一対の底が上記第1励振領域を構成する上記一対の狭壁の各々と平行になるように、且つ、上記第1帯状導体の上記中心軸から、上記第1開口の上記一対の底のうち長さが短い底までの距離が、上記第1帯状導体の上記中心軸から、上記第1開口の上記一対の底のうち長さが長い底までの距離を上回る、ように配置されており、上記第2開口は、上記台形状を形成する一対の底が上記第2励振領域を構成する上記一対の狭壁の各々と平行になるように、且つ、上記第2帯状導体の上記中心軸から、上記第2開口の上記一対の底のうち長さが短い底までの距離が、上記第2帯状導体の上記中心軸から、上記第2開口の上記一対の底のうち長さが長い底までの距離を上回る、ように配置されている、構成を採用している。
上記の構成によれば、第1帯状導体の中心軸を第1励振領域の幅を二等分する点の集合である直線からずらして設けた場合に生じ得る反射特性及び透過特性の低下を抑制することができる。また、第2帯状導体の中心軸を第2励振領域の幅を二等分する点の集合である直線からずらして設けた場合に生じ得る反射特性及び透過特性の低下を抑制することができる。すなわち、本ポスト壁導波路は、第1帯状導体及び第2帯状導体を配置する場合の自由度を高めつつ、反射特性及び透過特性の低下を抑制することができる。
また、本発明の第9の態様に係るポスト壁導波路は、上述した第4の態様〜第8の態様の何れかにおいて、平面視した場合に、上記第1帯状導体と該第1帯状導体と交わる第1励振領域を構成するポスト壁とのなす角、及び、上記第2帯状導体と該第2帯状導体と交わる第2励振領域を構成するポスト壁とのなす角の少なくとも何れかは、45°未満である、ように構成されている。
上記の課題を解決するために、本発明の第10の態様に係るフィルタモジュールは、上述した第1の態様〜第9の態様の何れかに係るポスト壁導波路と、上記第1広壁の上に実装された集積回路であって、出力端子が上記第1励振部に接続され、入力端子が上記第2励振部に接続されている集積回路と、を備えている。
複数の共振領域を電磁気的に結合することによりフィルタ機能を実現したポスト壁導波路は、集積回路内部に作り込んだフィルタ回路よりも無負荷Qが高いため、良好なフィルタ特性を示す。上記の構成によれば、集積回路において処理する高周波信号をフィルタリング処理することが求められている場合に、フィルタ回路ではなくフィルタ機能を有するポスト壁導波路を用いることができる。そのため、フィルタ回路を用いたフィルタモジュールと比較して、本フィルタモジュールは、良好な高周波信号を得ることができる。
また、本発明の第11の態様に係るフィルタモジュールは、上述した第10の態様において、平面視した場合に、上記集積回路は、少なくとも一部が上記複数の共振領域、上記第1励振領域、及び上記第2励振領域の少なくとも一部に重なるように、上記第1広壁の上に実装されている。
上記の構成によれば、フィルタモジュールを小型化することができる。
本発明の一態様によれば、励振部同士の距離を従来よりも長くすることなく、且つ、この距離を容易に設計変更可能なポスト壁導波路を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るポスト壁導波路の斜視図である。 (a)及び(b)の各々は、それぞれ、図1に示したポスト壁導波路の平面図及び模式図である。 図1に示したポスト壁導波路の拡大断面図であって、該ポスト壁導波路が備えている励振ピン及び帯状導体の拡大断面図である。 (a)及び(b)の各々は、それぞれ、図1に示したポスト壁導波路の第1の変形例の模式図及び第2の変形例の模式図である。 図1に示したポスト壁導波路の第3の変形例の拡大平面図であって、第3の変形例が備えている開口及び帯状導体の拡大平面図である。 図5に示したポスト壁導波路の拡大断面図であって、該ポスト壁導波路が備えている開口及び帯状導体の拡大断面図である。 図1に示したポスト壁導波路の第4の変形例の拡大平面図であって、第4の変形例が備えている開口及び帯状導体の拡大平面図である。 本発明の第1の実施例群であるポスト壁導波路の反射特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施例群であるポスト壁導波路の透過特性を示すグラフである。 図1に示したポスト壁導波路の第5の変形例の拡大平面図であって、第5の変形例が備えている開口及び帯状導体の拡大平面図である。 本発明の第2の実施例群であるポスト壁導波路の反射特性を示すグラフである。 本発明の第2の実施例群であるポスト壁導波路の透過特性を示すグラフである。 本発明の第3の実施例群であるポスト壁導波路の反射特性を示すグラフである。 本発明の第3の実施例群であるポスト壁導波路の透過特性を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係るフィルタモジュールの拡大平面図であって、第2の実施形態に係るフィルタモジュールを構成するポスト壁導波路が備えている開口及び帯状導体の拡大平面図である。
〔第1の実施形態〕
(ポスト壁導波路1の構成)
本発明の第1の実施形態に係るポスト壁導波路1の構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、ポスト壁導波路1の斜視図である。図2の(a)及び(b)の各々は、それぞれ、ポスト壁導波路1の平面図及び模式図である。図3は、ポスト壁導波路1の拡大断面図であって、ポスト壁導波路1が備えている励振ピン6及び帯状導体8の拡大断面図である。なお、本発明の各実施形態に係るポスト壁導波路及びフィルタモジュールは、何れも、28GHz帯(例えば27GHz以上29.5GHz以下の帯域)を動作帯域として想定している。ただし、本発明の一態様に係るポスト壁導波路及びフィルタモジュールにおいて、その動作帯域は、28GHz帯に限定されるものではなく適宜定めることができる。28GHz帯以外の動作帯域の例としては、Eバンドと呼ばれる71GHz以上86GHz以下の帯域が挙げられる。
図1に示すように、ポスト壁導波路1は、誘電体製の基板2と、基板2の一対の主面の各々にそれぞれ形成された導体層3,4と、基板2の内部に形成されたポスト壁5と、励振ピン6,7と、を備えている。導体層3は、第1広壁の一例であり、導体層4は、第2広壁の一例であり、励振ピン6は、第1励振部の一例であり、励振ピン7は、第2励振部の一例である。
また、ポスト壁導波路1は、図2及び図3に示すように、導体層3の表面に形成された誘電体層10と、誘電体層10の表面に形成された帯状導体8,9と、を更に備えている。なお、図1には帯状導体8,9の図示を省略している。帯状導体8,9については、帯状導体8を例に、図3を参照して説明する。なお、帯状導体8は、導体層3とともに二導体線路の一例であるマイクロストリップ線路MSを構成し、帯状導体9は、導体層3とともに二導体線路の一例であるマイクロストリップ線路MSを構成する。
なお、図1においては、ポスト壁導波路1が備えているポスト壁5及び励振ピン6,7の形状及び配置を分かりやすくするために、ポスト壁5及び励振ピン6,7を実線で示し、基板2、導体層3,4、及び誘電体層10を仮想線(二点鎖線)にて示している。
導体層3,4及びポスト壁5は、直列に、かつ、電磁気的に結合された複数(n個、nは2以上の任意の整数、本実施形態においてはn=5)の共振領域R〜Rと、最初段の共振領域Rに隣接する励振領域RE1と、最後段の共振領域R(本実施形態においては共振領域R)に隣接する励振領域RE2と、を構成する。励振領域RE1は、第1励振領域の一例であり、励振領域RE2は、第2共振領域の一例である。
このように構成されたポスト壁導波路1は、5段のバンドパスフィルタとして機能する。バンドパスフィルタとして機能するポスト壁導波路1の通過帯域の中心周波数及び帯域幅は、ポスト壁導波路1の設計パラメータを適宜設計することによって、所望の値に近づける、又は、所望の値にすることができる。すなわち、バンドパスフィルタとして機能するポスト壁導波路1の通過帯域の中心周波数及び帯域幅は、限定されるものではなく、用途に応じて適宜設定することができる。設計パラメータの例としては、共振領域R〜Rの個数nや、共振領域R〜Rの各々の半径r〜rや、隣接する共振領域の中心間距離などが上げられる。半径r〜r及び隣接する共振領域の中心間距離については、図2の(a)を参照して後述する。
なお、ポスト壁導波路1において、共振領域R〜Rは、この順番で直列に結合されている。しかし、ポスト壁導波路1において、共振領域R〜Rは、この順番で直列に結合されたうえで、且つ、共振領域Rと共振領域Rとが、結合窓AP及び結合窓APとは別の結合窓を介して、直接結合されていてもよい。この結合窓は、共振領域Rと共振領域Rとを電磁気的に隔てているポスト壁5を構成する一部の導体ポスト5iを省略することによって設けることができる。この場合、励振領域RE1から励振領域RE2までの経路において、共振領域Rと共振領域Rとは、直接且つ直列に結合されており、更に、共振領域R〜Rの各々がこの順番で共振領域R,Rに対して並列に結合されている、ともいえる。このように、本発明の一態様において、複数の共振領域R〜Rは、そのうちの一部分の共振領域が直列に結合されており、残りの部分の共振領域が直列に結合された一部分の共振領域に対して並列に結合されていてもよい。
基板2は、誘電体製の板状部材である。本実施形態においては、基板2を構成する誘電体として、石英ガラスを用いている。この場合、基板2の厚みは、適宜選択することができるが、例えば、860μmである。
導体層3及び導体層4の各々は、導体材料により構成された層状(又は膜状)部材であり、それぞれ、ポスト壁導波路1の第1広壁及び第2広壁として機能する。本実施形態においては、導体層3及び導体層4を構成する導体材料として、銅を用いている。
ポスト壁5は、導体層3と導体層4とを短絡する、柵状に並んだ導体ポストの集合であり、ポスト壁導波路1の狭壁として機能する。以下においては、ポスト壁5を構成するN本の導体ポストを導体ポスト5i(Nは2以上の任意の整数であり、iは、1≦i≦Nの整数)と一般化して記載する。
ポスト壁5は、互いに対向する一対の狭壁と、一対のショート壁とにより構成されている。一対のショート壁は、電磁波が伝送される方向に沿ってポスト壁導波路1をみた場合に、ポスト壁導波路1の両端面に対応する位置(励振ピン6,7の近傍)に設けられている。図1及び図2に示すように、励振領域RE1及び励振領域RE2の各々において、一対の狭壁同士は、平行である。
隣接する導体ポスト5iと導体ポスト5i+1との中心軸同士の間隔は、ポスト壁導波路1の通過帯域の中心周波数を有する電磁波の波長と比べて十分に短い。その結果、ポスト壁5は、この電磁波に対して仮想的な導体壁として機能する。
導体ポスト5iの直径は、例えば、100μmであり、導体ポストの中心軸同士の間隔は、例えば、150μmや200μmなどである。導体ポスト5iの直径及び隣接する導体ポスト5iと導体ポスト5i+1との中心軸同士の間隔の各々は、ポスト壁導波路1の通過帯域の中心周波数を有する電磁波の波長に応じて適宜選択することができる。
各導体ポスト5iは、基板2を貫通する貫通孔の内壁に導体層を形成する、或いは、この貫通孔に導体を充填することによって実現されているスルービアである。ポスト壁5の配置パターンは、導体層3、導体層4、及びポスト壁5により囲まれた領域が、電磁気的に結合した複数の共振領域R〜Rと、励振領域RE1,RE2とを構成するように定められている。
なお、本実施形態においては、基板2を構成する誘電体として、石英ガラスを用いているが、本発明は、これに限定されない。ポスト壁導波路1の基板2を構成する誘電体は、石英以外の誘電体、例えば、サファイアや、アルミナなどでもよい。
また、本実施形態においては、導体層3及び導体層4を構成する導体として、銅を用いているが、本発明は、これに限定されない。導体層3及び導体層4を構成する導体は、銅以外の導体、例えば、アルミニウムや、複数の金属元素により構成された合金などでもよい。
また、本実施形態においては、平面視した場合に、共振領域R〜Rの各々は、円形状である。
また、本実施形態においては、共振領域R〜Rの個数nを5個としているが、本発明は、これに限定されない。すなわち、個数nは、2個以上の任意の個数から適宜選択することができる。本実施形態において、個数nは、奇数であるが、偶数であってもよい。
(導体ポスト5iの配置パターン)
ポスト壁導波路1におけるポスト壁5を構成する導体ポスト5iの配置パターンについて、図2の(a)及び(b)を参照して説明する。なお、図2の(b)には、基板2、導体層3,4、及び誘電体層10の図示を省略している。
図2の(a)においては、ポスト壁5を構成する導体ポスト5iの配置パターンを示す。図2の(b)においては、ポスト壁5を仮想的な導体壁として実線で図示している。仮想的な導体壁は、各導体ポスト5iの中心を、円弧又は直線で繋ぐことによって得られる。また、図2の模式図においては、帯状導体8,9も模式的に図示している。
導体ポスト5iの配置パターンは、導体層3、導体層4、及びポスト壁5により囲まれた領域が、以下の構成を含むように決められる。
・励振領域RE1
・結合窓APを介して励振領域RE1と電磁気的に結合された共振領域R
・結合窓APを介して共振領域Rと電磁気的に結合された共振領域R
・結合窓APを介して共振領域Rと電磁気的に結合された共振領域R
・結合窓APを介して共振領域Rと電磁気的に結合された共振領域R
・結合窓APを介して共振領域Rと電磁気的に結合された共振領域R
・結合窓APを介して共振領域Rと電磁気的に結合された励振領域RE2
共振領域R及び共振領域Rの各々は、それぞれ、最初段の共振領域及び最後段の共振領域の一例である。
共振領域R〜Rは、平面視した場合に円形状であり、互いに隣接する2つの共振領域(例えば、共振領域Rと共振領域R)の中心間距離は、これら2つの共振領域の半径の和よりも小さくなるように構成されている。互いに隣接する2つの共振領域R,Rを例にすれば、中心Cと中心Cとの距離である中心間距離D12は、D12<r+rを満たす。同様に、図示は省略しているものの、中心間距離D23は、D23<r+rを満たし、中心間距離D34は、D34<r+rを満たし、中心間距離D45は、D45<r+rを満たす。
このため、互いに隣接する2つの共振領域が結合窓を介して電磁気的に結合する。例えば、互いに隣接する2つの共振領域R,Rが結合窓APを介して電磁気的に結合する。また、共振領域R〜Rは、中心C〜Cを結んだ結果得られる近似曲線が弧を描くように配置されている。
なお、平面視した場合に、励振領域RE1及び励振領域RE2は、本実施形態において直方体状である。
(励振ピン6,7及びマイクロストリップ線路MS,MS
励振ピン6,7及びマイクロストリップ線路MS1,MS2について、図1〜図3を参照して説明する。上述したように、図1は、ポスト壁導波路1の斜視図であり、図2は、ポスト壁導波路1の平面図及び模式図である。図3は、ポスト壁導波路1の拡大断面図であって、励振ピン6及びマイクロストリップ線路MSの拡大断面図である。図3の拡大断面図は、図2の平面図に示したAA’線に沿った断面であるAA’断面における拡大断面図である。
図3に示すように、第1励振ピンである励振ピン6は、励振領域RE1に含まれる基板2の内部に形成された導体製のブラインドビアであり、上述したように第1励振部の一例である。励振ピン6の一方の端部(z軸正方向側の端部)には、帯状導体8が電気的に接続されている。
帯状導体8は、導体製の細長い帯状の導体パターンであり、第1帯状導体の一例である。帯状導体8は、マイクロストリップ線路MSの信号線として機能する。x軸正方向側の端部を端部8aと称し、帯状の部分を本体8bと称し、x軸負方向側の端部を端部8cと称する。帯状導体8は、端部8a,8cの各々の幅が本体8bの幅を上回るようにパターニングされている。端部8cは、信号線として機能する帯状導体8に電磁波を給電するための端子として機能する。端部8cには、例えば、上述したようなICの出力端子をバンプなどの導電性接続部材を用いて接続することができる。
励振ピン6は、基板2の一方の主面であって、導体層3が形成された側(z軸正方向側)の主面から、基板2の内部に至る非貫通孔に導体層を形成する、或いは、この非貫通孔に導体を充填することによって実現されているブラインドビアである。したがって、励振ピン6の他方の端部(z軸負方向側の端部)は、導体層4から離間している。
励振領域RE1に対応する導体層3のうち、平面視において励振ピン6を包含する領域には、導体膜を円環状に除去したアンチパッド3c(第1アンチパッドの一例)が形成されている。その結果、導体層3の励振ピン6を包含する領域には、開口3aと、開口3aの内側に残された円形の導体パッド3bとが設けられている。帯状導体8の端部8aは、導体パッド3bを介して励振ピン6と導通している。
このように構成された励振ピン6は、励振領域RE1を励振する。なお、端部8aを起点にして、本体8bを何れの方向に延伸するかは限定されないが、本実施形態においては、励振領域RE1のショート壁と交わるようにx軸負方向に延伸されている。また、本体8bの長さは、端部8cの位置に応じて適宜定めることができる。本実施形態においては、平面視において励振領域RE1の外側に端部8cを設けている。
図3においては省略しているものの、第2励振ピンの一例である励振ピン7は、励振領域RE2に含まれる基板2の内部に形成された導体製のブラインドビアであり、上述したように第2励振部の一例である。また、帯状導体9は、導体製の細長い帯状の導体パターンであり、第2帯状導体の一例である。帯状導体9は、マイクロストリップ線路MSの信号線として機能する。帯状導体9は、x軸正方向側の端部9aと、本体9bと、x軸負方向側の端部9cとにより構成されている。励振領域RE2に対応する導体層3のうち、平面視において励振ピン7を包含する領域には、導体膜を円環状に除去したアンチパッド(第2アンチパッドの一例)が形成されている。帯状導体9の端部9aは、上述したアンチパッドの内側に残された導体パターンを介して励振ピン7と導通している。
励振ピン7及び帯状導体9の各々は、励振領域RE2に形成されている点を除いて、励振ピン6及び帯状導体8の各々と同一に構成されている。したがって、ここでは、励振ピン7及び帯状導体9の説明を省略する。なお、端部9cには、無線通信用のICの入力端子をバンプなどの導電性接続部材を用いて接続することができる。
ポスト壁導波路1においては、励振ピン6及び励振ピン7の各々が、それぞれ、励振領域RE1及び励振領域RE2を励振することができる。したがって、マイクロストリップ線路MSと励振領域RE1との間、及び、マイクロストリップ線路MSと励振領域RE2との間で伝送する場合に生じ得る伝送損失を抑制することができる。
また、ポスト壁導波路1においては、帯状導体8,9の配線パターンを適宜設計することにより、例えば、端部8cにICの出力端子を接続し、端部9cにICの入力端子を接続することが容易にできる。
なお、端部8c,9cを用いてICをポスト壁導波路1に実装する態様については、ポスト壁導波路1の変形例であるポスト壁導波路1A,1Bを用いて後述する(図4参照)。
(距離D及び距離D
図2の平面図に示すように、ポスト壁導波路1は、距離Dが距離Dより短くなるように構成されている。距離Dは、励振ピン6の中心Cと、励振ピン7の中心Cとの距離である励振部間距離の一例であり、距離Dは、最初段の共振領域である共振領域Rと、最後段の共振領域である共振領域Rとの中心間距離(すなわち中心Cと中心Cとの距離)の一例である。ただし、本発明の一態様において、距離Dは、距離D以下であればよい。
距離D及び距離DがD≦Dという条件を満たすということは、言い換えれば、図2の模式図に示した線分Cをx軸負方向側に延長した半直線Cと、図2の模式図に示した線分Cをx軸負方向側に延長した半直線Cとは、平行であるか、又は、交点を有する。したがって、ポスト壁導波路1においては、非特許文献1に記載のポスト壁導波路と同程度又はそれ以下に距離Dを短くすることができる。
(距離Dの設計変更)
〔発明が解決しようとする課題〕の欄にも記載したように、無線通信用のICの種類が様々であるため、ポスト壁導波路1に様々なICを実装するためには、距離DをICの出力端子と入力端子との距離に応じて設計変更することが求められる。
上述したように、ポスト壁導波路1において、共振領域R〜Rは、平面視した場合に円形状であり、互いに隣接する2つの共振領域(例えば、共振領域Rと共振領域R)の中心間距離は、これら2つの共振領域の半径の和よりも小さくなるように構成されている。互いに隣接する2つの共振領域R,Rを例にすれば、中心Cと中心Cとの距離である中心間距離D12は、D12<r+rを満たす。同様に、図示は省略しているものの、中心間距離D23は、D23<r+rを満たし、中心間距離D34は、D34<r+rを満たし、中心間距離D45は、D45<r+rを満たす。
ポスト壁導波路1においては、共振領域R〜Rが平面視した場合に円形状であるため、共振領域R〜Rの各々が互いに重ならないように、かつ、上述した各条件を満たしていれば、共振領域R〜Rの配置を設計及び設計変更する場合に、各中心C〜Cにおける、隣接する共振領域の各々の中心を、又は、隣接する励振ピンと共振領域の各々の中心を結ぶ線とのなす角である角度θ,θ,θ,θ,θを任意に変更することができる。したがって、ポスト壁導波路1においては、距離Dを設計変更した場合であっても、設計変形後の距離Dに応じて、共振領域R〜Rの位置、及び、励振領域RE1,RE2の位置を容易に最適化することができる。
(ポスト壁導波路1の主たる効果)
以上のように、ポスト壁導波路1は、非特許文献1に記載のポスト壁導波路と同程度又はそれ以下に距離Dを短くすることができる。そのうえで、ポスト壁導波路1は、距離Dを容易に設計変更することができる。したがって、ポスト壁導波路1は、距離Dを従来よりも長くすることなく、且つ、距離Dを容易に設計変更することができる。
〔第1の変形例及び第2の変形例〕
図4の(a)及び(b)の各々は、それぞれ、ポスト壁導波路1Aの模式図及びポスト壁導波路1Bの模式図である。ポスト壁導波路1Aは、ポスト壁導波路1の第1の変形例であり、ポスト壁導波路1Bは、ポスト壁導波路1の第2の変形例である。なお、図4においては、励振ピン6,7が点で示されている。そのため、図4には、励振ピンを示す符号「6」及び「7」を図示せず、中心を示す符号「C」及び「C」のみを図示している。また、図4の(a)及び(b)においては、帯状導体8の端部8a及び端部8c、並びに、帯状導体9の端部9a及び端部9cの符号の図示を省略している。また、図4の(a)及び(b)においては、ポスト壁5の形状及び配置を分かりやすくするために、IC11を仮想線(二点鎖線)にて示している。
ポスト壁導波路1Aは、ポスト壁導波路1と比較して、距離Dが広げられている。そのうえで、最初段の共振領域である共振領域Rと最後段の共振領域である共振領域Rとの間に励振領域RE2が配置されている。したがって、励振ピン7も共振領域Rと共振領域Rとの間に位置する。
ポスト壁導波路1Aによれば、ポスト壁導波路1及び非特許文献1に記載のポスト壁導波路と比較して、距離Dを更に短くすることができる。
なお、ポスト壁導波路1Aにおいては、励振ピン7を含む励振領域RE2のみを共振領域Rと共振領域Rとの間に配置している。しかし、本発明の一態様においては、励振ピン6を含む励振領域RE1及び励振領域RE2の両方を共振領域Rと共振領域Rとの間に配置してもよい。この構成によれば、距離Dをより一層短くすることができる。
また、図4に示した態様においては、ポスト壁導波路1Aの表面に(誘電体層10の表面の上に)IC11を実装している。具体的には、IC11の出力端子11aを端部8cに電気的に接続し、IC11の入力端子11bを端部9cに電気的に接続している。これらの電気的な接続には、例えばバンプや半田などの導電性接続部材を利用することができる。
上述したように、ポスト壁導波路1Aによれば、励振ピン7が共振領域Rと共振領域Rとの間に位置するため、励振ピン7が共振領域Rと共振領域Rとの間に位置しない場合と比較して、距離Dを短くでき、結果として、帯状導体8を含むマイクロストリップ線路MS及び帯状導体9を含むマイクロストリップ線路MSの長さを短くすることができる。
マイクロストリップ線路MS,MSを含む二導体線路における伝送損失は、ポスト壁導波路における伝送損失よりも高い場合が多い。したがって、ポスト壁導波路1Aは、IC11を実装した場合の伝送損失を抑制することができる。
また、複数の共振領域R〜Rを電磁気的に結合することによりフィルタ機能を実現したポスト壁導波路は、集積回路内部に作り込んだフィルタ回路よりも無負荷Qが高いため、良好なフィルタ特性を示す。ICを実装したポスト壁導波路1Aによれば、IC11において処理する高周波信号をフィルタリング処理することが求められている場合に、フィルタ回路ではなくフィルタ機能を有するポスト壁導波路1Aを用いることができる。そのため、フィルタ回路を用いたフィルタモジュールと比較して、良好な高周波信号を得ることができる。
なお、ポスト壁導波路1Aと、IC11とを備えたフィルタモジュールも本発明の範疇に含まれる。
また、平面視した場合に、IC11は、その一部が励振領域RE1、共振領域R、共振領域R、及び共振領域Rに重なっている。このように、本発明の一態様において、平面視した場合に、IC11は、少なくとも一部が共振領域R〜R、及び励振領域RE1,RE2の少なくとも一部に重なるように、導体層3及び誘電体層10の上に実装されていることが好ましい。
この構成によれば、ポスト壁導波路1Aと、IC11とを備えたフィルタモジュールを小型化することができる。
また、ポスト壁導波路1Aにおいては、帯状導体8を直線状ではなく、屈曲させることによって、帯状状態8と励振領域RE1のショート壁との成す角度θを45度未満に設定している。このように、帯状導体8の形状を変更することによって、角度θを任意に設計変更することができる。角度θは、45度未満であることが好ましい。
また、ポスト壁導波路1Aにおいては、帯状状態8と励振領域RE1のショート壁との成す角度θを45度未満に設定しているが、帯状状態9と励振領域RE2のショート壁との成す角度を45度未満に設定してもよいし、角度θ及び帯状状態9と励振領域RE2のショート壁との成す角度の両方を45度未満に設定してもよい。
また、ポスト壁導波路1及びポスト壁導波路1Aは、何れも5個の共振領域R〜Rを備えているが、複数の共振領域R〜Rの個数nは、任意に設計することができる。例えば、ポスト壁導波路1Bのように個数nは、n=3であってもよいし、偶数であってもよい。
〔第3の変形例〕
図5は、ポスト壁導波路1の第3の変形例であるポスト壁導波路1Cの拡大平面図であって、ポスト壁導波路1Cが備えている開口3d及び帯状導体8の拡大平面図である。図6は、ポスト壁導波路1Cの拡大断面図であって、開口3d及び帯状導体8の拡大断面図である。図6の拡大断面図は、図5の平面図に示したBB’線に沿った断面であるBB’断面における拡大断面図である。
ポスト壁導波路1Cは、図1、図2、及び図3に示したポスト壁導波路1をベースにして、ポスト壁導波路1が備えていた励振ピン6及び帯状導体8を、図5及び図6に示した開口3d及び帯状導体8に置き換えるとともに、ポスト壁導波路1が備えていた励振ピン7及び帯状導体9を、図5及び図6に示した開口3d及び帯状導体8と同一の構成に置き換えることによって得られる。したがって、本変形例では、図5及び図6を参照して、ポスト壁導波路1Cにおける第1励振部の一例について説明し、該第1の励振部と同一に構成されている第2励振部の一例については、その説明を省略する。
図5に示すように、ポスト壁導波路1Cは、ポスト壁導波路1と同様に、基板2と、導体層3,4と、ポスト壁5と、帯状導体8とを備えており、更に、一方の主面に帯状導体8が形成された誘電体製の基板15と、基板15の他方の主面に形成された導体層17と、導体層3と導体層17とを短絡するとともに接合する半田18とを備えている。なお、ポスト壁導波路1Cは、ポスト壁導波路1が備えている誘電体層10を備えていない。
基板15を構成する誘電体は、例えば、バンドパスフィルタとして機能するポスト壁導波路1Cの通過帯域の中心周波数などに応じて、マイクロストリップ線路の基板として採用した場合に伝送損失を抑制することが可能な誘電体から適宜選択することができる。
また、市販されている実装基板(例えば、Megtron6(登録商標)やRogers RT/duroid(登録商標)5880など)の基板部分を基板15として利用することもできる。この場合、実装基板の互いに対向する一対の主面のうち、一方の主面である導体層をパターニングすることによって後述する帯状導体8を形成し、実装基板の他方の主面である導体層をパターニングすることによって後述する導体層17を形成することができる。
ポスト壁導波路1Cにおいては、導体層3のうち、励振領域RE1に対応する部分に、第1開口の一例である開口3dが形成されている。開口3dは、平面視において長方形状であり、その長辺がポスト壁5のショート壁に対して平行又は略平行となるように形成されている。開口3dにおける長辺及び短辺の長さ、及び、上記ショート壁と開口3dとの間隔は、限定されるものではなく、適宜設計することができる。
第1帯状導体の一例である帯状導体8は、基板15の一方の主面(図5においては、導体層3から遠い側の主面でありz軸正方向側の主面)に形成された長方形状の導体パターンであり、導体層3とは離間して設けられている。帯状導体8は、平面視において、本体8bの延伸されている方向(長辺に沿った方向)が上記ショート壁と交わるように(本変形例においては直交するように)、且つ、一部が開口3dの一部と重畳するように、基板15の一方の主面に形成されている。本変形例においては、帯状導体8のうち開口3dの一部と重畳する領域を領域8aと称する。領域8aは、第1励振部の一例である。
帯状導体8は、導体層17及び導体層3とともに、マイクロストリップ線路MSを構成し、マイクロストリップ線路MSの信号線として機能する。帯状導体8の幅及び長さは、限定されるものではなく、適宜設計することができる。
図5に示したように、本変形例において、帯状導体8は、長方形状である。ただし、帯状導体8は、少なくとも開口3dと平面視において領域8aの近傍が帯状であればよく、開口3dから遠い側の端部8cの近傍は、如何なる形状にパターニングされていてもよい。3dから遠い側の端部には、ポスト壁導波路1の場合と同様に、ICの出力端子をバンプなどの導電性接続部材を用いて接続することができる。
なお、上述したように、第2励振部は、第1励振部と同一に構成されている。すなわち、導体層3の励振領域RE2に対応する部分には、開口3dと同一な第2開口が形成されている。帯状導体8と同一に構成された第2帯状導体は、導体層3とは離間して設けられており、平面視した場合に、その一部が上記第2開口の一部と重畳している。上記第2帯状導体のうち上記第2開口と重畳している部分は、第2励振部の一例である。また、第2帯状導体は、導体層17及び導体層3とともに、マイクロストリップ線路MSを構成し、マイクロストリップ線路MSの信号線として機能する。
ポスト壁導波路1Cによれば、第1帯状導体(本変形例では帯状導体8)及び第2帯状導体の各々が、それぞれ、励振ピン6,7を用いることなく、基板2の励振領域RE1,RE2を励振することができる。したがって、第1帯状導体及び第2帯状導体の各々が、それぞれ、励振領域RE1,RE2に対して励振ピン6,7を介して固定されていないため、環境温度の変化に起因する伝送不良を生じにくい。
<第4の変形例>
図7は、ポスト壁導波路1の第4の変形例であるポスト壁導波路1Dの拡大平面図であって、ポスト壁導波路1Dが備えている開口3d及び帯状導体8Dの拡大平面図である。ポスト壁導波路1Dは、ポスト壁導波路1Cの変形例でもある。第4の変形例においては、ポスト壁導波路1Dにおけるポスト壁導波路1Cからの変更点について説明する。
なお、第4の変形例においては、図7に示すように、ポスト壁5を構成する一対の狭壁の各々を、それぞれ、狭壁5a及び狭壁5bと称し、ポスト壁5を構成するショート壁をショート壁5cと称する。図7に示すように、励振領域RE1において、狭壁5aと狭壁5bとは、平行である。また、図示は省略するが、励振領域RE2においても、一対の狭壁同士は、平行である。
ポスト壁導波路1Dは、ポスト壁導波路1Cをベースにして、帯状導体8を帯状導体8Dに置き換えるとともに、帯状導体9に対応する帯状導体であって、帯状導体8と同一に構成された帯状導体を、帯状導体8Dに対応する構成に置き換えることによって得られる。ポスト壁導波路1Dにおける帯状導体9に対応する帯状導体であって帯状導体8Dに対応する構成は、狭壁5bを構成する各導体ポスト5iの中心軸を含む平面を対称面として、帯状導体8Dと鏡映対称になるように構成されている。なお、第4の変形例においては、励振領域RE1を励振する帯状導体8Dを用いてポスト壁導波路1Dについて説明する。
帯状導体8Dは、帯状導体8と同様に形成された長方形状の導体パターンである。帯状導体8Dの端部8Da,8Dcは、帯状導体8の端部8a,8cに対応し、帯状導体8Dの本体8Dbは、帯状導体8の本体8bに対応する。帯状導体8Dは、帯状導体8と比較して、基板2の一方の主面上における位置が異なっている。具体的には、基板2の一方の主面を平面視した場合に、帯状導体8は、ポスト壁導波路1Dにおける励振領域RE1の長手方向(電磁波が伝送される方向)に平行な直線であって、ポスト壁導波路1Dにおける励振領域RE1の幅W1を二等分する点の集合である直線であるB−B’線にその中心軸が一致するように配置されている。一方、帯状導体8Dは、基板2の一方の主面を平面視した場合に、B−B’線からギャップΔGだけ平行にずれて配置されている。図7においては、帯状導体8Dの中心軸と一致する直線をC−C’線で示している。
このように、帯状導体8Dの中心軸をB−B’線からずらして設けることができることによって、ポスト壁導波路1Dは、帯状導体8Dを配置する場合の自由度を高めることができる。
<第1の実施例群>
本発明の第1の実施例群であり、図7に示したポスト壁導波路1Dの実施例群について、図8及び図9を参照して説明する。図8は、第1の実施例群の各ポスト壁導波路1DのSパラメータS(1,1)の周波数依存性(以下において、反射特性と称する)を示すグラフである。図9は、第1の実施例群の各ポスト壁導波路1DのSパラメータS(2,1)の周波数依存性(以下において、透過特性と称する)を示すグラフである。なお、第1の実施例群においては、帯状導体8Dの端部8Dcを第1ポートとし、励振領域RE1のx軸正方向側の端部を第2ポートとして、SパラメータS(1,1)及びSパラメータS(2,1)をシミュレーションした。
第1の実施例群のポスト壁導波路1Dは、図7に示したポスト壁導波路1Dにおいて、28GHz帯を含む動作帯域を実現することを目指し、以下の設計パラメータを採用した。第1の実施例群のポスト壁導波路1Dの各々は、ギャップΔGを0μm以上900μm以下の範囲内で変化させることによって得られる。
(設計パラメータ)
・基板2:石英製(T11=0.86mm)
・W1=4mm
・基板15:Megtron6(登録商標)(T15=100μm)
・導体層3,4:銅製(厚さ10μm)
・導体層17:銅製(厚さ18μm)
・開口3d:長辺の長さ=3.2mm、短辺の長さ=400μm、ショート壁5cとの間隔=100μm
・帯状導体8D:銅製(厚さ18μm)、幅=200μm、ΔG=0,100,200,300,400,500,600,700,800,900μm
・半田18:厚さ=30μm
図8を参照すれば、第1の実施例群のポスト壁導波路1Dにおいて、(1)ギャップΔGが0μm以上500μm以下である場合、27GHz以上29.5GHz以下の動作帯域においてSパラメータS(1,1)が−20dBを下回り、(2)ギャップΔGが600μmである場合、上記動作帯域の一部においてSパラメータS(1,1)が−20dBを上回り、(3)ギャップΔGが700μm以上900μm以下である場合、上記動作帯域においてSパラメータS(1,1)が−20dBを上回ることが分かった。
また、図9を参照すれば、第1の実施例群のポスト壁導波路1Dにおいて、(4)ギャップΔGが0μm以上800μm以下である場合、上記動作帯域においてSパラメータS(2,1)が−0.5dBを上回り、(5)ギャップΔGが900μmである場合、上記動作帯域においてSパラメータS(2,1)が−0.5dBを下回ることが分かった。
以上の結果から、第1の実施例群のポスト壁導波路1Dは、上記動作帯域において良好な性能を示すために、ギャップΔGとして0μm以上500μm以下の範囲内に含まれる値を採用することが好ましいことが分かった。
<第5の変形例>
図10は、ポスト壁導波路1の第5の変形例であるポスト壁導波路1Eの拡大平面図であって、ポスト壁導波路1Eが備えている開口3dE及び帯状導体8Eの拡大平面図である。ポスト壁導波路1Eは、ポスト壁導波路1Dの変形例でもある。第5の変形例においては、ポスト壁導波路1Eにおけるポスト壁導波路1Dからの変更点について説明する。
ポスト壁導波路1Eは、ポスト壁導波路1Dをベースにして、開口3dを開口3dEに置換することによって得られる。なお、ポスト壁導波路1Eが備えている帯状導体8Eは、ポスト壁導波路1Dが備えている帯状導体8Dと同一に構成されている。帯状導体8Eの端部8Ea,8Ecは、帯状導体8Dの端部8Da,8Dcに対応し、帯状導体8Eの本体8Ebは、帯状導体8Dの本体8Dbに対応する。
開口3dEは、開口3dと同様にポスト壁導波路1Eの一方の広壁を構成する導体層3に設けられた開口であるが、その形状が開口3dとは異なる。具体的には、基板2の一方の主面を平面視した場合に、開口3dの形状は、長辺がショート壁5cに平行であり、短辺が狭壁5a,5bに平行である長方形状である(図7参照)。一方、開口3dEの形状は、開口3dにおける一対の短辺の各々に対応する部分を一対の底(上底及び下底)とする等脚台形状である。なお、開口3dEの形状は、少なくとも台形状であればよく、等脚台形であることが好ましい。
以下において、開口3dEの幅(短辺に沿った長さ)の最小値(すなわち図10に示した配置における上底の長さ)を幅Waと呼び、開口3dEの幅の最大値(すなわち図10に示した配置における下底の長さ)を幅Wbと呼ぶ。
ポスト壁導波路1Eの幅W1を二等分する点の集合であるB−B’線を境界として、2つに分けられるポスト壁導波路1Eの領域のうち、(1)帯状導体8Eの中心軸(C−C’線ともいえる)が配置されている側の領域(図10に示した配置における下側の領域)を第1の領域と称し、(2)帯状導体8Eの中心軸が配置されていない側の領域(図10に示した配置における上側の領域)を第2の領域と称する。開口3dEは、一対の底のうち、長い方の底が上記第1の領域に位置し、短い方の底が上記第2の領域に位置するように、導体層3に形成されている。別の言い方をすれば、帯状導体8Eの中心軸から上底までの距離が、該中心軸から下底までの距離を上回る。なお、図10に示した配置において、上底は、一対の底のうち長さが短い底であり、下底は、一対の底のうち長さが長い底である。
幅Wa及び幅Wbの各々は、動作帯域やギャップΔG等に応じて適宜定めることができるが、第5の変形例においては、幅Wa,Wbの各々として、Wa=100μm及びWb=400μmを採用している。
図7に示したポスト壁導波路1Dのように、帯状導体8Eの中心軸をB−B’線からずらして設けた場合、該中心軸がB−B’線に一致している場合と比較して、反射特性及び透過特性が低下する場合がある。ポスト壁導波路1Eにおいては、帯状導体8Eの中心軸をB−B’線からずらして設けたうえで、等脚台形状の開口3dEを採用している。したがって、帯状導体8Eの中心軸をB−B’線からずらして設けた場合に生じ得る反射特性及び透過特性の低下を抑制することができる。すなわち、ポスト壁導波路1Eは、帯状導体8Eを配置する場合の自由度を高めつつ、反射特性及び透過特性の低下を抑制することができる。
<第2の実施例群>
本発明の第2の実施例群であり、図10に示したポスト壁導波路1Eの実施例群について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、第2の実施例群の各ポスト壁導波路1Eの反射特性を示すグラフである。図12は、第2の実施例群の各ポスト壁導波路1Eの透過特性を示すグラフである。なお、第2の実施例群においては、帯状導体8Eの端部8Ecを第1ポートとし、励振領域RE1のx軸正方向側の端部を第2ポートとして、SパラメータS(1,1)及びSパラメータS(2,1)をシミュレーションした。
第2の実施例群のポスト壁導波路1Eは、図10に示したポスト壁導波路1Eにおいて、28GHz帯を含む動作帯域を実現することを目指し、第1の実施例群であるポスト壁導波路1Dのうち、ΔG=600μmであるポスト壁導波路1Dをベースにした。そのうえで、幅Wbを400μmに固定し、幅Waを50μm以上400μm以下の範囲内で変化させることによって得られる。なお、図11及び図12に示したプロットのうち、Wa=400μmであるプロットは、ΔG=600μmであるポスト壁導波路1Dに対応する。
図11を参照すれば、本実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、幅Waを400μmから50μmまで縮小することにともなって、反射特性が改善されることが分かった。より具体的には、本実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、(1)幅Waが50μm以上300μm以下である場合、27GHz以上29.5GHz以下の動作帯域においてSパラメータS(1,1)が−20dBを下回り、(2)幅Waが350μm以上400μm以下である場合、上記動作帯域の一部においてSパラメータS(1,1)が−20dBを上回ることが分かった。
また、図12を参照すれば、本実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、幅Waを400μmから50μmまで縮小することにともなって、透過特性が改善されることが分かった。なお、本実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、幅Waが50μm以上400μm以下である場合、上記動作帯域においてSパラメータS(2,1)は、−0.5dBを上回った。
以上の結果から、本実施例群のポスト壁導波路1Eは、上記動作帯域において良好な性能を示すために、幅Waとして50μm以上300μm以下の範囲内に含まれる値を採用することが好ましいことが分かった。
<第3の実施例群>
本発明の第3の実施例群であり、図10に示したポスト壁導波路1Eの実施例について、図13及び図14を参照して説明する。図13は、第3の実施例群のポスト壁導波路1Eの反射特性を示すグラフである。図14は、第3の実施例群のポスト壁導波路1Eの透過特性を示すグラフである。
第3の実施例群のポスト壁導波路1Eは、図10に示したポスト壁導波路1Eにおいて、28GHz帯を含む動作帯域を実現することを目指し、第1の実施例群であるポスト壁導波路1Dのうち、ΔG=700μmであるポスト壁導波路1Dをベースにした。そのうえで、幅Wbを400μmに固定し、幅Waとして50μm及び400μmを採用することによって得られる。なお、図13及び図14に示したプロットのうち、Wa=400μmであるプロットは、ΔG=700μmであるポスト壁導波路1Dに対応する。
図13を参照すれば、第3の実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、Wa=50μmを採用することによって、Wa=400μmを採用する場合と比較して、反射特性が改善されることが分かった。より具体的には、本実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、(1)幅Waが50μmである場合、27GHz以上29.5GHz以下の動作帯域においてSパラメータS(1,1)が−20dBを下回り、(2)幅Waが400μmである場合、上記動作帯域の一部においてSパラメータS(1,1)が−20dBを上回ることが分かった。
また、図14を参照すれば、第3の実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、Wa=50μmを採用することによって、Wa=400μmを採用する場合と比較して、透過特性が改善されることが分かった。なお、本実施例群のポスト壁導波路1Eにおいて、幅Waが50μm以上400μm以下である場合、上記動作帯域においてSパラメータS(2,1)は、−0.5dBを上回った。
以上の結果から、第3の実施例群のポスト壁導波路1Eは、上記動作帯域において良好な性能を示すために、幅Waとして50μm以上400μm未満の範囲内に含まれる値を採用することが好ましいことが分かった。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係るフィルタモジュールFMについて、図15を参照して説明する。図15は、フィルタモジュールFMの拡大平面図であって、第2の実施形態に係るフィルタモジュールFMを構成するポスト壁導波路1Eが備えている開口3dEa,3dEb及び帯状導体8E,9Eの拡大平面図である。
図15に示すように、フィルタモジュールFMは、ポスト壁導波路1Eと、RFIC21Fと、を備えている。RFIC21Fは、ポスト壁導波路1Eのマイクロストリップ線路MS,MSを構成する基板2の一方の主面(帯状導体8E,9Eが設けられている側の主面)に実装されている。
RFIC21Fは、出力ポートと入力ポートとを備えている。出力ポートは、信号端子E1aと、信号端子E1aを挟み込むように配置されたグランド端子E2a,E3aとにより構成されている。入力ポートは、信号端子E1bと、信号端子E1bを挟み込むように配置されたグランド端子E2b,E3bとにより構成されている。すなわち、出力ポート及び入力ポートの各々は、グランド用−信号用−グランド用の順番で端子が配列されたGSG配置のポートである。
<ポスト壁導波路1Eの構成>
ポスト壁導波路1Eは、図10に示したポスト壁導波路1Eと同様に構成されている。そのため、第2の実施形態においては、ポスト壁導波路1Eについて簡単な説明に留める。
図15に示すように、ポスト壁導波路1Eは、励振領域RE1,RE2と、マイクロストリップ線路MS,MSと、を備えている。
(励振領域RE1,RE2
励振領域RE1と、励振領域RE2とは、各々の延伸方向が平行且つ近接して配置されている。
励振領域RE1は、ポスト壁導波路1Eを構成する一対のショート壁のうち一方のショート壁であるショート壁5caを含む。励振領域RE2は、ポスト壁導波路1Eを構成する一対のショート壁のうち他方のショート壁であるショート壁5cbを含む。ポスト壁導波路1Eにおいて、一方の広壁を構成する導体層3のうちショート壁5caの近傍には開口3dEa(第1の開口の一例)が設けられている。ポスト壁導波路1Eにおいて、一方の広壁を構成する導体層3のうちショート壁5cbの近傍には開口3dEb(第2の開口の一例)が設けられている。
開口3dEaは、図10を参照して説明したように等脚台形状である。また、開口3dEbは、開口3dEaと同様に等脚台形状である。ただし、開口3dEa及び開口3dEbは、ポスト壁5を構成する狭壁5bに関して線対称となるように配置されているため、上下方向における向きが反転している。なお、開口3dEa,3dEbは、台形状であってもよい。ポスト壁導波路1Eを平面視した場合に、開口3dEaは、等脚台形状を形成する一対の底がポスト壁5を構成する狭壁5a(図15に示した状態のポスト壁導波路1Eにおける上側の狭壁5a)及び狭壁5bの各々と平行になるように、且つ、帯状導体8Eの中心軸(図15に示したC−C’線)から開口3dEaの一対の底のうち長さが短い底までの距離が、帯状導体8Eの中心軸から開口3dEaの一対の底のうち長さが長い底までの距離を上回る、ように配置されている。また、ポスト壁導波路1Eを平面視した場合に、開口3dEbは、等脚台形状を形成する一対の底が狭壁5a(図15に示した状態のポスト壁導波路1Eにおける下側の狭壁5a)及び狭壁5bの各々と平行になるように、且つ、後述する帯状導体9Eの中心軸(図15に示したE−E’線)から開口3dEbの一対の底のうち長さが短い底までの距離が、帯状導体9Eの中心軸から開口3dEbの一対の底のうち長さが長い底までの距離を上回る、ように配置されている。また、開口3dEaの一対の底のうち長さが長い底は、狭壁5b側にあり、開口3dEbの一対の底のうち長さが長い底は、狭壁5b側にある。
導体層3と、マイクロストリップ線路MS,MSとは、図15に図示していない半田を用いて接合されている。この半田は、導体層3と導体層17Fとを短絡するとともに接合する接合部材の一例であり、ポスト壁導波路1Cが備えている半田18に対応する。
ポスト壁導波路1Eは、ポスト壁導波路1と同様に5段のバンドパスフィルタとして機能する。したがって、フィルタモジュールFMは、(1)RFIC21Fの出力ポートからマイクロストリップ線路MSを介して励振領域RE1に供給された電磁波に対して所定のフィルタリング処理を施したうえで、(2)フィルタリング処理を施された電磁波を励振領域RE2からマイクロストリップ線路MSを介してRFIC21Fの入力ポートに供給することができる。
フィルタモジュールFMにおいて、励振領域RE1,RE2の各々は、それぞれの延伸されている方向が平行になるように、且つ、それぞれの間隔ができるだけ狭くなるように配置されている。そのため、励振領域RE1,RE2の各々は、ポスト壁5を構成する狭壁のうち励振領域RE1,RE2を隔てる狭壁5bを共有している。励振領域RE1を構成する狭壁5a(上述した上側の狭壁5a)と狭壁5bとは、互いに平行である。また、励振領域RE2を構成する狭壁5a(上述した下側の狭壁5a)と狭壁5bとは、互いに平行である。
(マイクロストリップ線路MS,MS
マイクロストリップ線路MS,MSは、基板15Fと、導体層17Fとを備えている。基板15F及び導体層17Fは、マイクロストリップ線路MS,MSにおいて共通の部材である。マイクロストリップ線路MS,MSの各々は、それぞれ、帯状導体8E,9Eを備えている。基板15Fは、ポスト壁導波路1Cの基板15に対応し、導体層17Fは、ポスト壁導波路1Cの導体層17に対応し、帯状導体8E,9Eは、ポスト壁導波路1Cの帯状導体8に対応する。また、帯状導体8E,9Eの各々は、それぞれ、第3の帯状導体及び第4の帯状導体の一例である。
ポスト壁導波路1Eにおいて、マイクロストリップ線路MSにおけるモードと、励振領域RE1におけるモードとは、帯状導体8Eの一部と、開口3dEaの一部とが平面視において重畳している領域を介して結合される。同様に、ポスト壁導波路1Eにおいて、マイクロストリップ線路MSにおけるモードと、励振領域RE2におけるモードとは、帯状導体9Eの一部と、開口3dEbの一部とが平面視において重畳している領域を介して結合される。すなわち、ポスト壁導波路1Eは、励振ピンを用いることなく、帯状導体8E,9Eとは直接接触しない開口3dEa,3dEbを介して、これらのモードを変換することができる。
フィルタモジュールFMにおいて、ポスト壁導波路1Eは、狭壁5bを構成する各導体ポスト5iの中心軸を含む平面を対称面として、鏡映対称になるように構成されている。
図15に示したB−B’線は、図10に示したB−B’線と同じく、ポスト壁導波路1Eを構成する励振領域RE1の幅を二等分する点の集合である直線であり、図15に示したC−C’線は、図10に示したC−C’線と同じく、帯状導体8Eの中心軸と一致する直線である。図15に示したD−D’線は、ポスト壁導波路1Eを構成する励振領域RE2の幅を二等分する点の集合である直線であり、図15に示したE−E’線は、帯状導体9Eの中心軸と一致する直線である。
図15に示すように、帯状導体8E,9Eの各々は、それぞれ、B−B’線の位置及びD−D’線の位置を基準として、それぞれの中心軸同士の間隔が近づく方向に、ギャップΔGa,ΔGbだけ平行にずれて配置されている。すなわち、ポスト壁導波路1Eを平面視した場合に、帯状導体8Eの中心軸及び帯状導体9Eの中心軸は、何れも、B−B’線とD−D’線との間に位置する。なお、フィルタモジュールFMにおいて、ΔGa=ΔGbである。そこで、以下においては、ギャップΔGa,ΔGbのことを単にギャップΔGとも記載する。
<RFIC21Fを実装するための構成>
帯状導体8Eの一対の先端部のうち、開口3dEaに近く且つ開口3dEaから突出している先端部を一方の先端部とし、開口3dEaから遠い側の先端部を他方の先端部と称する。帯状導体8Eの他方の先端部は、RFIC21Fの信号端子E1aと接続するための信号用導体パッドとして機能する。帯状導体8Eの他方の先端部の両脇には、該他方の先端部を挟み込むように、RFIC21Fのグランド端子E2a,E3aの各々と接続するためのグランド用導体パッドG2a,G3aが形成されている。グランド用導体パッドG2a,G3aの各々は、導体層3と短絡されている。このように、帯状導体8Eの他方の先端部及び近傍には、RFIC21Fの出力ポートを接続するための端子であって、グランド用−信号用−グランド用の順番で導体パッドが配列されたGSG配置の端子が形成されている。
帯状導体8Eの他方の先端部には、バンプB1aを用いて信号端子E1aが接続され、グランド用導体パッドG2a,G3aの各々には、それぞれ、バンプB2a,B3aを用いてグランド端子E2a,E3aの各々が接続されている。
同様に、帯状導体9Eの一対の先端部のうち、開口3dEbに近く且つ開口3dEbから突出している先端部を一方の先端部とし、開口3dEbから遠い側の先端部を他方の先端部と称する。帯状導体9Eの他方の先端部及び近傍には、RFIC21Fの入力ポートを接続するための端子であって、GSG配置の端子が形成されている。このGSG配置の端子は、帯状導体9Eの他方の先端部と、該他方の先端部を挟み込むように配置されたグランド用導体パッドG2b,G3bとにより構成されている。帯状導体9Eの他方の先端部には、バンプB1bを用いて信号端子E1bが接続され、グランド用導体パッドG2b,G3bの各々には、それぞれ、バンプB2b,B3bを用いてグランド端子E2b,E3bの各々が接続されている。
フィルタモジュールFMによれば、帯状導体8Eの中心軸がB−B’線に一致するように帯状導体8Eが設けられ、且つ、帯状導体9Eの中心軸がD−D’線に一致するように帯状導体9Eが設けられている場合と比較して、帯状導体8E,9Eの各々の中心軸同士の間隔を2ΔGだけ狭めることができる。したがって、出力ポートを構成する信号端子E1aと、入力ポートを構成する信号端子E1bとの間隔が、B−B’線とD−D’線との間隔(すなわち、励振領域RE1,RE2の幅)よりも狭いRFIC21Fを、マイクロストリップ線路MS,MSに実装する場合であっても、容易に実装することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1,1A,1B,1C,1D,1E ポスト壁導波路
E1,RE2 励振領域(第1励振領域,第2励振領域)
2 基板
3,4 導体層(第1広壁、第2広壁)
3a 開口
3b 導体パッド(第1導体パッド)
3c アンチパッド(第1アンチパッド)
3d,3dE,3dEa 開口(第1開口)
3dEb 開口(第2開口)
5 ポスト壁(狭壁)
5i 導体ポスト
6,7 励振ピン(第1励振部,第2励振部)
8,8D,8E 帯状導体(第1帯状導体)
9,9E 帯状導体(第2帯状導体)
8a 領域(第1励振部)
10 誘電体層

Claims (11)

  1. 誘電体製の基板と、上記基板の一対の主面の各々にそれぞれ形成された第1広壁及び第2広壁と、上記基板の内部に形成されたポスト壁と、を備えており、
    上記第1広壁、上記第2広壁、及び上記ポスト壁は、直列に接続された複数の共振領域と、最初段の共振領域に隣接する第1励振領域及び最後段の共振領域に隣接する第2励振領域とを構成し、
    上記第1励振領域と上記第2励振領域とは、上記複数の共振領域のみを介して接続されており、
    平面視した場合に、
    上記複数の共振領域の各々は、円形状であり、
    上記複数の共振領域のうち互いに隣接している2つの共振領域の各々は、これら2つの共振領域の各々の半径をr及びrとし、これら2つの共振領域の中心間距離をD12とした場合に、D12<r+rとなるように配置されており、
    上記第1励振領域に設けられた第1励振部と上記第2励振領域に設けられた第2励振部との距離である励振部間距離は、上記最初段の共振領域と上記最後段の共振領域との中心間距離未満である、
    ことを特徴とするポスト壁導波路。
  2. 誘電体製の基板と、上記基板の一対の主面の各々にそれぞれ形成された第1広壁及び第2広壁と、上記基板の内部に形成されたポスト壁と、を備えており、
    上記第1広壁、上記第2広壁、及び上記ポスト壁は、直列に接続された複数の共振領域と、最初段の共振領域に隣接する第1励振領域及び最後段の共振領域に隣接する第2励振領域とを構成し、
    上記第1励振領域と上記第2励振領域とは、上記複数の共振領域のみを介して接続されており、
    平面視した場合に、
    上記複数の共振領域の各々は、円形状であり、
    上記複数の共振領域のうち互いに隣接している2つの共振領域の各々は、これら2つの共振領域の各々の半径をr 及びr とし、これら2つの共振領域の中心間距離をD 12 とした場合に、D 12 <r +r となるように配置されており、
    上記第1励振領域に設けられた第1励振部と上記第2励振領域に設けられた第2励振部との距離である励振部間距離は、上記最初段の共振領域と上記最後段の共振領域との中心間距離以下であり、
    上記第1励振部及び上記第2励振部の少なくとも何れかは、最初段の共振領域と最後段の共振領域との間に位置する、
    ことを特徴とするポスト壁導波路。
  3. 上記第1広壁の上記第1励振領域に対応する部分には第1アンチパッドが形成されており、
    上記第1励振部は、上記第1アンチパッドに囲まれた第1導体パッドから上記第1励振領域の内部に至る第1励振ピンであり、
    上記第1広壁の上記第2励振領域に対応する部分には第2アンチパッドが形成されており、
    上記第2励振部は、上記第2アンチパッドに囲まれた第2導体パッドから上記第2励振領域の内部に至る第2励振ピンである、
    ことを特徴とする請求項2に記載のポスト壁導波路。
  4. 一方の端部が上記第1導体パッドに導通し、且つ、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する第1帯状導体と、
    一方の端部が上記第2導体パッドに導通し、且つ、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する第2帯状導体と、を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のポスト壁導波路。
  5. 上記第1広壁の上記第1励振領域に対応する部分には第1開口が形成されており、
    上記第1広壁の上記第2励振領域に対応する部分には第2開口が形成されており、
    上記第1広壁とは離間して設けられた第1帯状導体であって、平面視した場合に、一部が上記第1開口の少なくとも一部と重畳している第1帯状導体と、
    上記第1広壁とは離間して設けられた第2帯状導体であって、平面視した場合に、一部が上記第2開口の少なくとも一部と重畳している第2帯状導体と、を更に備え、
    上記第1励振部は、上記第1帯状導体のうち上記第1開口と重畳している部分であり、
    上記第2励振部は、上記第2帯状導体のうち上記第2開口と重畳している部分である、ことを特徴とする請求項2に記載のポスト壁導波路。
  6. 上記第1帯状導体は、上記第1広壁とともに二導体線路を構成し、
    上記第2帯状導体は、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のポスト壁導波路。
  7. 平面視した場合に、
    上記第1励振領域を構成する一対の狭壁同士は、平行であり、且つ、上記第1励振領域の幅を二等分する点の集合である直線と、上記第1帯状導体の中心軸とは、ずれており、
    上記第2励振領域を構成する一対の狭壁同士は、平行であり、且つ、上記第2励振領域の幅を二等分する点の集合である直線と、上記第2帯状導体の中心軸とは、ずれている、ことを特徴とする請求項5又は6に記載のポスト壁導波路。
  8. 平面視した場合に、
    上記第1開口及び上記第2開口の各々は、台形状であり、
    上記第1開口は、上記台形状を形成する一対の底が上記第1励振領域を構成する上記一対の狭壁の各々と平行になるように、且つ、上記第1帯状導体の上記中心軸から、上記第1開口の上記一対の底のうち長さが短い底までの距離が、上記第1帯状導体の上記中心軸から、上記第1開口の上記一対の底のうち長さが長い底までの距離を上回る、ように配置されており、
    上記第2開口は、上記台形状を形成する一対の底が上記第2励振領域を構成する上記一対の狭壁の各々と平行になるように、且つ、上記第2帯状導体の上記中心軸から、上記第2開口の上記一対の底のうち長さが短い底までの距離が、上記第2帯状導体の上記中心軸から、上記第2開口の上記一対の底のうち長さが長い底までの距離を上回る、ように配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載のポスト壁導波路。
  9. 誘電体製の基板と、上記基板の一対の主面の各々にそれぞれ形成された第1広壁及び第2広壁と、上記基板の内部に形成されたポスト壁と、を備えており、
    上記第1広壁、上記第2広壁、及び上記ポスト壁は、直列に接続された複数の共振領域と、最初段の共振領域に隣接する第1励振領域及び最後段の共振領域に隣接する第2励振領域とを構成し、
    上記第1励振領域と上記第2励振領域とは、上記複数の共振領域のみを介して接続されており、
    平面視した場合に、
    上記複数の共振領域の各々は、円形状であり、
    上記複数の共振領域のうち互いに隣接している2つの共振領域の各々は、これら2つの共振領域の各々の半径をr 及びr とし、これら2つの共振領域の中心間距離をD 12 とした場合に、D 12 <r +r となるように配置されており、
    上記第1励振領域に設けられた第1励振部と上記第2励振領域に設けられた第2励振部との距離である励振部間距離は、上記最初段の共振領域と上記最後段の共振領域との中心間距離以下であり、
    上記第1広壁の上記第1励振領域に対応する部分には第1アンチパッドが形成されており、
    上記第1励振部は、上記第1アンチパッドに囲まれた第1導体パッドから上記第1励振領域の内部に至る第1励振ピンであり、
    上記第1広壁の上記第2励振領域に対応する部分には第2アンチパッドが形成されており、
    上記第2励振部は、上記第2アンチパッドに囲まれた第2導体パッドから上記第2励振領域の内部に至る第2励振ピンであり、
    一方の端部が上記第1導体パッドに導通し、且つ、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する第1帯状導体と、
    一方の端部が上記第2導体パッドに導通し、且つ、上記第1広壁とともに二導体線路を構成する第2帯状導体と、を更に備えており、
    平面視した場合に、上記第1帯状導体と、該第1帯状導体と交わる第1励振領域を構成するポスト壁とのなす角、及び、上記第2帯状導体と、該第2帯状導体と交わる第2励振領域を構成するポスト壁とのなす角の少なくとも何れかは、45°未満である、
    ことを特徴とするポスト壁導波路。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載のポスト壁導波路と、
    上記第1広壁の上に実装された集積回路であって、出力端子が上記第1励振部に接続され、入力端子が上記第2励振部に接続されている集積回路と、を備えている、
    ことを特徴とするフィルタモジュール。
  11. 平面視した場合に、上記集積回路は、少なくとも一部が上記複数の共振領域、上記第1励振領域、及び上記第2励振領域の少なくとも一部に重なるように、上記第1広壁の上に実装されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載のフィルタモジュール。
JP2020009353A 2019-07-12 2020-01-23 ポスト壁導波路及びフィルタモジュール Active JP6905608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130184 2019-07-12
JP2019130184 2019-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021016146A JP2021016146A (ja) 2021-02-12
JP6905608B2 true JP6905608B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=74531721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009353A Active JP6905608B2 (ja) 2019-07-12 2020-01-23 ポスト壁導波路及びフィルタモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6905608B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179304B2 (en) * 2007-06-14 2012-05-15 Kyocera Corporation Direct-current blocking circuit, hybrid circuit device, transmitter, receiver, transmitter-receiver, and radar device
US9030279B2 (en) * 2011-05-09 2015-05-12 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with direct coupling and alternative cross-coupling
US10299368B2 (en) * 2016-12-21 2019-05-21 Invensas Corporation Surface integrated waveguides and circuit structures therefor
JP6312910B1 (ja) * 2017-04-28 2018-04-18 株式会社フジクラ フィルタ
JP6312909B1 (ja) * 2017-04-28 2018-04-18 株式会社フジクラ ダイプレクサ及びマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021016146A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891918B2 (ja) 高周波モジュール
US7561012B2 (en) Electronic device and filter
JP5559762B2 (ja) 印刷式フィルタリングアンテナ
US20110001584A1 (en) Radio-frequency filter device using dielectric waveguide with multiple resonant modes
US8854152B2 (en) High-frequency module including a conductor with a slot therein and a conductive wire crossing over the slot and physically contacting the conductor
JP6512837B2 (ja) 電子回路及び構造体
JP4598024B2 (ja) 帯域阻止フィルタ
JP4720907B2 (ja) 誘電体フィルタ、チップ素子、およびチップ素子製造方法
JP3632597B2 (ja) フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
US20050200424A1 (en) Microstripline waveguide converter
JP6330784B2 (ja) 誘電体導波管、誘電体導波管の実装構造、誘電体導波管フィルタおよびMassive MIMOシステム
JP2005269590A (ja) 共振器装置、フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
WO2020250830A1 (ja) モード変換器、rfモジュール、及び携帯端末
JP2008244706A (ja) フィルタ及び高周波モジュール
JP6905608B2 (ja) ポスト壁導波路及びフィルタモジュール
WO2014199591A1 (ja) マイクロ波回路
JP6112675B2 (ja) 伝送線路共振器並びに伝送線路共振器を用いた帯域通過フィルタ、分波器、合成器、帯域阻止フィルタ、高域通過フィルタ、バランス型帯域通過フィルタ及び低域通過フィルタ
JP7360764B2 (ja) 帯域通過フィルタ及びそれを備える高周波装置
WO2019053972A1 (ja) 誘電体フィルタ、アレーアンテナ装置
KR102444699B1 (ko) 도파관 슬롯 안테나
JP2006191221A (ja) 方向性結合器
JP5606199B2 (ja) フィルタ装置
CN109301412A (zh) 一种基于混合基片集成波导结构的三通带滤波器
JP5224908B2 (ja) バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
JP2002325002A (ja) 高周波用共振部品及びそのスプリアス抑制方法並びにデュプレクサ及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6905608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250