JP6905149B2 - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6905149B2
JP6905149B2 JP2020513930A JP2020513930A JP6905149B2 JP 6905149 B2 JP6905149 B2 JP 6905149B2 JP 2020513930 A JP2020513930 A JP 2020513930A JP 2020513930 A JP2020513930 A JP 2020513930A JP 6905149 B2 JP6905149 B2 JP 6905149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
vaporization
wafer
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020165990A1 (ja
Inventor
山口 欣秀
欣秀 山口
藤崎 寿美子
寿美子 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020165990A1 publication Critical patent/JPWO2020165990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905149B2 publication Critical patent/JP6905149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/12Gaseous compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、錯化ガスを用いて遷移金属元素を含む金属膜をエッチングする半導体製造装置に関する。
最先端の半導体装置に対する小型化、高速・高性能化、省電力化の要求は絶え間なく続いており、多種多様の新たな材料が採用されると共に、その加工精度のバラツキの極小化が求められるようになっている。例えば、Al(アルミニウム)やCu(銅)に代わる配線材料として、エレクトロマイグレーション耐性の高いCo(コバルト)やRu(ルテニウム)などの遷移金属元素を含む金属膜の適用が検討されており、これらの新材料をナノメートルレベルの高精度で加工することが求められている。
特許文献1〜3は、βジケトン含有ガスを用いて遷移金属元素含有金属膜をエッチングする方法を開示する。特許文献1には、βジケトンを用いた遷移金属膜のエッチングにおいて、エッチングガスに含まれる水分含有量を30質量ppm以下に制限することによってエッチング速度を安定化することが開示されている。特許文献2には、βジケトンに、NOなどの酸化性ガス(第一添加ガス)およびHOあるいはH(第二添加ガス)を添加したエッチングガスを使用し、エッチングガスに含まれるβジケトンの量を10体積%以上90体積%以下、エッチングガスに含まれる第二添加ガスの量を0.1体積%以上15体積%以下とすることにより、炭素系異物の発生を抑制して、エッチング速度を増大することが開示されている。特許文献3には、酸化性ガスを供給した後に、βジケトンの分解を抑制する成分(還元性ガス)を添加したβジケトン含有エッチング性ガスを供給して、炭素系異物の発生を抑制することが開示されている。
特開2018−110230号公報 特開2018−110229号公報 特開2017−28198号公報
エッチング速度の安定化を課題とした特許文献1とエッチング速度の増大を課題とした特許文献2とでは、その結論として水分含有量に関して相互に矛盾する特徴を有することから、併用してエッチング速度の安定とエッチング速度の増大とを両立させることは困難といえる。一方、特許文献2及び特許文献3では、炭素系異物の発生を抑制する課題に対して、一方では酸化性ガスを添加し、他方では還元性ガスを添加している。
このような先行技術文献の開示を総合すると、βジケトンを主成分とするエッチングガスの添加ガスの作用効果について解明が不十分であり、半導体デバイスの量産に適用するには、加工プロセスの信頼性を高めるためのさらなる検討が必要である。
本発明者は、遷移金属元素含有金属膜をエッチングする全過程で生じる化学反応を詳細に検討したところ、この中には酸化性ガスの添加によって抑制される分解過程もあれば、還元性ガスの添加によって抑制される分解過程もあり、酸化性ガスあるいは還元性ガスのいずれか一方だけを混合するだけでは、炭素系異物の発生は避けられないことを見出した。特に、βジケトンは室温では液体であるため、液体原料を加熱により気化させ、真空雰囲気に載置される加工対象である遷移金属元素含有金属膜にガスとして供給する必要がある。ところが、原料液タンクで気化させたβジケトン含有ガスを供給する途中の配管内で、既にその一部が分解してしまうといった現象が生じるおそれがある。
本発明の一実施態様である半導体製造装置は、真空容器と、真空容器内に設けられ、遷移金属元素を含む金属膜が形成された試料が載置されるステージが設置された処理室と、真空容器内に設けられ、外部より供給される錯化ガス原料液を気化させる気化ノズルユニットが設置された気化室とを有し、錯化ガス原料液を気化させた錯化ガスを処理室に導入して、試料の金属膜をエッチングする。
錯化ガスを用いて、遷移金属元素を含む金属膜を高速、高精度にエッチング可能な半導体製造装置を提供する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
半導体製造装置の要部概略図である。 エッチング工程(1サイクル)のタイムチャートである。 気化ノズルユニットの断面図(模式図)である。 有孔熱交換板の平面形状の例である。 有孔熱交換板の平面形状の例である。 有孔熱交換板に設けられる孔の断面形状を示す図である。 気化ノズルユニットの他の構造例である。 気化ノズルユニットの他の構造例である。
図1に半導体製造装置100の構成の概略を模式的に示す縦断面図を示す。半導体製造装置100は真空容器60を有し、真空容器60の下部に配置された処理室1の内部には被処理試料であるウェハ3を載置するステージ4が設けられている。ウェハ3は、処理室1に設けられた図示しないウェハ搬送口を通して、処理室1の内部に搬入・搬出される。また、真空容器60内の上部に気化室またはプラズマ源として機能する石英チャンバー12が設けられている。プラズマ源として例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)放電方式を用いる場合、ICPプラズマを発生させるため、石英チャンバー12の外側に、図示しないICPコイルが設置される。
石英チャンバー12の上部には天板6が設置されている。本実施例の半導体製造装置では、後述するように錯化ガスを液体の原料液の形態で真空容器60内に導入し、気化させる。原料液は天板6を貫通する原料供給配管71より導入され、石英チャンバー12の上部に設けられた気化室2において気化される。また、天板6にはシャワープレート7が設置され、気体として真空容器60内に導入されるエッチング性混合ガス(処理ガス)は、処理ガス配管72からシャワープレート7を通って処理室1内に向けて導入される。エッチング性混合ガスは、図示しないガス供給部が有するガス種ごとのマスフローコントローラーによって供給量が調節された状態で供給される。天板6の下側に図示しないガス分散板を配置してもよい。処理室1と気化室2との間は放電室5となっており、放電室5の内部でプラズマを発生させる。放電室5にプラズマを発生させる場合、処理ガス配管72から放電室5にエッチング性混合ガスを流しながら、図示しないICPコイルに数十MHzの高周波電力を供給する。
気化室2および放電室5と処理室1との間には通過制御を行なうためのスリット板67が設けられている。気化室2で気化された錯化ガスがスリット板67を通過する場合には、スリット板67は錯化ガスの流れを整える整流板として機能し、処理室1内部での錯化ガスの濃度分布を制御する働きを有する。このとき、気化室2で気化された錯化ガス中に浮遊する微粒子異物を除去する機能をも有する。一方、エッチング性混合ガスを放電室5でプラズマ化して成るエッチングプラズマがこのスリット板67を通過する場合には、スリット板67はイオンや電子を遮蔽するイオン遮蔽板として機能する。これにより、中性のガスやラジカルがウェハ3に照射されることになる。なお、プラズマ化しない錯化ガスを通過させる場合と、エッチング性混合ガスをプラズマ化したエッチングプラズマを通過させる場合とで、スリットを使い分けてもよい。
真空容器60の下部には、処理室1の内部を減圧にするための真空排気配管80が接続されている。ここでは真空排気配管80は、2系統の排気配管80Aおよび排気配管80Bに分割されている例を示している。排気配管は真空ポンプやドライポンプなどの排気手段に接続する前に合流してもよい。真空排気配管80、原料供給配管71及び処理ガス配管72には、それぞれ図示しない開閉バルブが設置されており、これらの開閉バルブの開閉バランスを適切に制御することによって、真空容器60、処理室1、気化室2の内部圧力を制御できるようになっている。
気化室2の内部には気化ノズルユニット70が設けられている。錯化ガス原料液は、液体用マスフローコントローラーLMFCによって供給量を調節した状態で原料供給配管71を通じて、気化ノズルユニット70に送り込まれる。気化ノズルユニット70の内部には金属のような熱伝導性材料からなる多数の微細流路が設けられており、気化ノズルユニット70の内部に送り込まれた錯化ガス原料液は多数の流路に分岐される間に撹乱流が発生して微粒液滴化される。気化ノズルユニット70から出射された直後の錯化ガス原料液は極微細な液滴となっており、減圧状態に保たれている気化室2の内部で速やかに気化される。通常、気化ノズルユニット70内部の微細流路を通過する過程で錯化ガス原料液に含まれる微小な異物や不純物は選択的に除かれるが、必要に応じて、放電室5と気化室2との間にフィルターユニット76を設置して、気化ノズルユニット70内部の微細流路を通過する過程で除去できなかった異物を除去しても良い。
ステージ4の上方には、ウェハ3の急速加熱を実現するための加熱ランプユニット62が設けられている。加熱ランプユニット62は、赤外線を放射するIR(Infrared)ランプ63とIR光の出射方向を制御するための反射鏡(あるいは反射板)64を含む。IRランプ63にはサークル型(円形状)のランプを用いる。この例では、IRランプ63として3周分のIRランプ63−1,63−2,63−3が設置されているものとしたが、2周、4周などとしてもよい。複数のIRランプ63をそれぞれ独立に制御することにより、ウェハ3の面内温度分布を適切に制御することができる。更に、反射板64がそれぞれ独立して制御できる多面鏡とし、光束量を制御するためのスリットを設けてあれば、ウェハ3の面内温度分布制御は更に容易になる。IRランプ63から出射されるIR光の強度や出射時間を制御するため、IRランプ用電源ユニット、コントローラー、ウェハ3の表面温度を計測するための放射温度計などが設けられる。IRランプ用電源ユニット、コントローラー、放射温度計の設置場所は加熱ランプユニット62の内部に限らず、真空容器60から離れた場所であっても良い。
ステージ4の内部には、ステージ4を冷却するための冷媒流路などが設けられており、処理室1の外部に設置されているコントローラーやチラーユニットなどを使って温度制御される。また、ウェハ3を吸着固定するための静電吸着ユニットもステージ4の内部に設けられている。
制御部40は、以上説明したような半導体製造装置100の各機構を制御し、ウェハ3に形成されている遷移金属元素を含む金属膜のエッチングを行う。
図2に、エレクトロマイグレーション耐性の高いCoやRuなどの遷移金属元素を含む金属膜を半導体製造装置100により、酸化ガスとして酸素を、錯化ガスとしてβジケトンの代表的な物質であるアセチルアセトンを用いてエッチングする場合の1サイクルにおけるタイムチャートを示す。ここではCoを含む金属膜をエッチングする例を示す。
まず、処理室1に設けられた搬送口を介して、エッチングすべきCoを含む金属膜が形成されたウェハ3を処理室1へ搬入し、ステージ4に搭載する。ウェハ3は、所望箇所に開口部パターンを有するレジスト膜あるいはハードマスク膜などが既に成膜された状態となっている。制御部40は、静電吸着用DC電源を作動させてウェハ3をステージ4に静電吸着してステージ4に固定するとともに、図示しないガス供給部を制御してウェハ3の裏面とステージ4との間にウェハ冷却用のHeガスを供給して、ウェハ3の裏面とステージ4との間のHeガスの圧力230を所定の圧力231に設定するとともに、ウェハの温度240を温度241とするなどの一連の制御を行なう。この例ではウェハ温度241を20℃としたが、−20℃から100℃の範囲で設定すればよい。
続いて、制御部40からの指示により、ガス供給部を制御して処理室1内に供給する酸化ガスである酸素の流量を調整するとともに、真空排気配管80からの真空排気量を調整して処理室1の内部と石英チャンバー12の内部の圧力を目標圧力に設定する。この状態で、制御部40からの指示に基づいてICPコイルに放電電力211を投入することにより、石英チャンバー12の内部においてプラズマ放電を開始し、石英チャンバー12の内部にプラズマを発生させる。この時、ウェハ3の温度は20℃(ウェハ温度241)に保つので、IRランプ63への印加電力220は、ゼロの状態(電力221)である。
この状態で、プラズマにて酸素ガスの一部がイオン化、解離される。このプラズマが発生した領域においてイオン化しなかった中性のガスとラジカルはスリット板67を通過してウェハ3に照射される。このラジカルはウェハ3の表面に吸着してCo膜と反応し、Co酸化物層が生成される。スリット板67の効果によりプラズマ中に生成するイオンはウェハ3には殆ど入射しない。したがって、Co膜の酸化は主にラジカルによって等方的に進行する。
Co酸化物層を形成するために必要なプラズマ処理時間が経過した後、制御部40はICPコイルへの放電電力の投入をOFF(放電電力212)として、プラズマ放電を止める。また、処理室1に残留するガスを真空排気配管80より排気する。そして、ウェハ裏面へのHeガスの供給を停止し、ウェハ3の裏面の圧力を処理室1内の圧力と同程度にする。ウェハ裏面のHeガスが抜かれることにより、図2に示すウェハ裏面He圧力230が圧力232となる。以上が第1の工程である。
なお、第1の工程における酸化処理前、または処理後、あるいは処理前後に、水素ガスによるプラズマ処理を行って被処理体表面を還元し、Coを含む膜の酸化物層の酸化状態を調整してもよい。
続いて、錯化ガスであるアセチルアセトンの処理室1への供給を開始する。制御部40は、液体用マスフローコントローラーを制御して、原料供給配管71より液体状態のアセチルアセトンガスを供給する。アセチルアセトンは気化ノズルユニット70により極微細な液滴とされ、気化室2において気化され、錯化ガスとして処理室1に供給される。
また、制御部40はIRランプ用電源ユニットの出力をONにして、IRランプ63を点灯させる(電力222)。IRランプ63から放射されたIR光はIR光透過窓65を透過しウェハ3を加熱する。これによりウェハ温度は温度242として示すように上昇する(図2に示すウェハの温度240を参照)。この加熱昇温の過程でアセチルアセトンはウェハ3表面に物理吸着から化学吸着に変化する。ウェハ温度240は200℃に到達して、第2の工程を終了する。この例では、到達するウェハ温度を200℃としたが、到達するウェハ温度243は150℃から250℃の範囲で設定すればよい。なお、図2では錯化ガスを処理室1へ供給し始めるとほぼ同時に、IRランプ電源ユニットの出力をONとする例を示しているが、後述する理由により錯化ガス供給開始から一定の時間を経過した後にIRランプ63を点灯するようにしてもよい。この場合、錯化ガスの供給開始からIRランプ63の点灯までの間は、ウェハ温度が低く保たれる。
錯化ガスの供給をウェハ3の温度が十分低い状態で始めることが望ましい理由は、錯化ガスの主成分の吸着特性や反応性を考慮してのことである。一般に、ガス性物質の物理吸着量は、当該物質の沸点を境に、沸点よりも低温側ならば物理吸着しやすく、沸点よりも高温側は物理吸着しにくいことが知られている。物理吸着量が多いほど、被加工面の遷移金属原子との反応確率は大きくなるので、ウェハの温度は低いほど好ましい。特に、錯化ガスの主成分、例えば、アセチルアセトンやヘキサフルオロアセチルアセトンなどのβジケトン類は、温度が低いほどエノール型分子構造の含有率が高いので、ウェハ3が低温であるほど、被加工面の遷移金属原子に対する反応性が高くなって、物理吸着体から化学吸着錯体への変換が速やかに進む。
ウェハの温度240が200℃(ウェハ温度243)に到達したら、制御部40はIRランプ用電源ユニットの出力を電力223に低減することにより、一定の時間、ウェハ3の温度を温度243に一定に保つ。このように、ウェハ3の温度を200℃に維持した状態でアセチルアセトンの供給を続ける。Co酸化物層とその表面に吸着したアセチルアセトンとが反応することで、コバルトアセチルアセトナートを主とした反応生成物の生成および昇華除去が繰り返されCo酸化物層の厚さが減じていく。Co酸化物層302が全て除去されることによりエッチングは停止する。なお、図2では、初期のIRランプ用電源ユニットの出力電力222を所定の一定値に保ち、ウェハ温度243に到達後はIRランプ用電源ユニットの出力電力223を、出力電力222より低い一定値に保つ2段階の制御例を示したが、被加工膜の種類やウェハの特徴などに応じて、出力レベルを複数段階で徐々に変化させる制御としても良い。
被加工面の遷移金属元素を含む金属膜の加工(エッチング)では、以下の素過程が順を追って進行する。最初の素過程(第1の素過程)は、遷移金属元素を含む金属膜表面に酸化性ガスを供給して表面酸化活性化して、次の素過程(第2の素過程)である物理吸着をしやすい状態に変化させる。本実施形態では等方的酸化を実現するための酸化剤として酸素プラズマを用いたが、等方的酸化を実現できる酸化剤を用いても良い。第2の素過程は、第1の素過程で錯化ガスの物理吸着活性が高められて特定の酸化状態になった金属膜表面への錯化ガスの成分、例えばβジケトン分子の物理吸着である。特定の酸化状態にある遷移金属元素を含む金属膜表面では、その表面に物理吸着したβジケトン(エノレート型)は速やかに化学吸着体に変換される(第3の素過程)。この第3の素過程の終了後、ウェハ3への温度刺激によって、この化学吸着体が揮発性有機金属錯体に変換される反応(第4の素過程)が開始し、その反応熱によって揮発性有機金属錯体の昇華除去(第5の素過程)が誘発されることによって、遷移金属元素を含む金属膜の最表面が選択的かつ精密にエッチング除去される。
第2の工程及び本工程(第3の工程)において、IRランプ63からの電磁波によりウェハ3を加熱することにより、加熱の必要なウェハ表面を効率的に温めることができ、例えば175℃程度の温度差があっても、速やかに加熱を完了することができる。なお、ウェハ3をステージ4上に載置した状態で加熱するとして説明したが、リフトピンなどを用いてウェハ3をステージ4から上昇させ、ステージ4に熱的に接触していない状態でIR光(電磁波)を照射しても良い。これにより、ウェハ3からステージ4への伝熱を抑制できるため、さらに短時間でウェハ3を所望の温度まで上昇させることができる。放射温度計により計測したウェハ3の表面温度によりIRランプ63を制御することにより、ウェハ3の温度を一定に保つ。また、ウェハ3の面内の径方向の温度分布に基づき、IRランプ63−1,63−2,63−3の電力比を制御するとよい。
その後、制御部40は、IRランプ用電源ユニットの出力をOFFにして(電力224)、ウェハ3の加熱を停止する。また、処理室1に残留するガスを真空排気配管80より速やかに排気する。以上で、第3の工程を終了する。なお、図2では錯化ガスの供給停止とIRランプ用電源ユニットの出力OFFとがほぼ同時となる制御例を示しているが、IRランプ用電源ユニット出力OFFに先立って、錯化ガスを供給停止しても良い。錯化ガス供給停止をIRランプ用電源ユニット出力OFFに先行させることにより、揮発性有機金属錯体の処理室1外への排出が促進される。
続いて、制御部40はガス供給部を制御して、処理室1の内部にArガスを供給しながらウェハ3の裏面とステージ4との間にHeガスを供給し、ウェハ3の裏面とステージ4との間のHeガスの圧力230を所定の圧力233に設定するとともに、ウェハ3の冷却を開始する(温度244)。ウェハ温度は、20℃まで冷却される。リフトピンなどを用いてウェハ3をステージ4から上昇させ、ステージ4に熱的に接触していない状態でIR光(電磁波)を照射した場合には、リフトピンの位置を制御してステージ4への放熱を促進して速やかな冷却を実現する。以上で第4の工程を終了する。
制御部40は、以上の第1〜第4の工程からなる1サイクルを繰り返し実行することにより、ウェハ3表面のCoを含む金属膜のエッチングを行う。なお、図2では省略したが、ステージ4の上にウェハ3を固定した後、真空容器60の内部の減圧を保ったまま、ウェハ3の表面を加熱して、その表面に吸着されている気体(水蒸気など)や異物を脱離させることが望ましい。この加熱処理は表面に吸着されている気体や異物を脱離させるものであるので、減圧下加熱以外の公知の方法、例えば、プラズマクリーニング等を適用することも可能である。また、それらの方法を加熱処理と併用してもよいし、できるだけ圧力を下げて、できれば高真空状態で行なうことによって、気体や異物の脱離に要する時間を短縮できる。真空容器60、処理室1、気化室2に設置されている圧力計などの表示に基づいて、ウェハ3の表面に吸着されているガス等成分の脱離が終了したことを確認した後に、減圧状態を保ったままウェハ3の加熱を停止し、冷却後に第1の工程を開始する。
次に、エレクトロマイグレーション耐性の高いCoやRuなどの遷移金属元素を含む金属膜を加工するために用いる錯化ガス原料液の成分および錯化ガス原料液の供給方法について説明する。
錯化ガス原料液の主成分は、遷移金属原子に対して少なくとも2座以上の配位結合を形成し得る有機化合物、いわゆる多座配位子分子である。金属原子に配位していない状態の有機物であり、金属原子の含有量(アトミック%)がゼロであることが望ましい。本実施例において好ましい錯化ガス原料液の一例を挙げると、ジケトンやケトエステル、ケトカルボン酸(2つのC=O結合を含む)、ケトイミン(C=O結合及びC=N結合を含む)等である。好ましいジケトンについて具体的な物質名を例示すると、アセチルアセトン、トリフルオロアセチルアセトン、トリフルオロフェニルブタジオン、ヘキサフルオロアセチルアセトン、ジピバロイルメタン、テノイルトリフルオロアセトン、トリフルオロフリルブタジオン、ジメチルヘプタフルオロオクタジオンなどがある。これ以外に、例えばヒドロキシメチルピリジン、フェナントロリン、キノリノール、βヒドロキシ酸などの2座配位子でも適用できる場合がある。一座配位子、例えば、ギ酸や酢酸は遷移金属原子に対して1本の配位結合のみで結合しているため、一座配位子と遷移金属原子とから得られる揮発性有機金属錯体は熱的に安定性が低く、昇華除去のために加熱する第2および第3の工程の途中で分解して異物や残渣を生じるリスクがあるため好ましくない。
遷移金属原子に対して少なくとも2座以上の配位結合を形成しうる有機化合物は、ウェハ上のCoやRuなどの遷移金属元素を有する金属膜と反応して熱的に安定な揮発性有機金属錯体分子を形成し、その錯体分子を加熱気化除去させることによって高精度加工を実現する。
本実施例では、錯化ガス原料液をあらかじめガス化せずに、液状のまま真空容器60内に送液し、真空容器60の内部に設けた気化ノズルユニット70を用いて真空容器60の内部で気化させる。錯化ガス原料液の主成分、例えば、アセチルアセトンやヘキサフルオロアセチルアセトンは室温では液状である。このため、錯化ガス原料液を真空容器60の外部であらかじめ気化し、ガス状態で供給するとなると、錯化ガス配管の途中で生じるコールドスポットでも結露が起こらないよう、錯化ガス原料液の成分の沸点(例えば、アセチルアセトンの場合140℃、ヘキサフルオロアセチルアセトンの場合70℃)を一定程度上回るような温度を配管全体が維持するように加熱し続ける必要がある。かかる構成とする場合、以下のような課題が生じうる。
(1)半導体製造装置に処理ガスを供給する配管には、一般的に鉄あるいは鉄系金属の配管が用いられている。鉄あるいは鉄系金属の配管を使って錯化ガス原料液を気化させたガス状態で輸送すると、高温となっている配管内壁表面の鉄系金属元素(遷移金属元素)と錯化ガスとが反応する。この結果、配管が減肉して錯化ガスの一部が漏洩したり、配管材由来の異物が混入したり、といった不具合を生じるおそれがある。
(2)錯化ガス原料液の主成分であるβジケトンは、ケトン基に水分子が付加的に反応してヒドロキシ体となりやすい傾向がある。配管内に水蒸気が残留しているとヒドロキシ体が生成され、ヒドロキシ体は元のβジケトンに比べて低揮発性・高沸点かつ高粘度であるため、配管内壁に結露して配管閉塞を引き起こすおそれがある。この結果、錯化ガスの供給量が低下し、金属膜を加工する速度を低下させる。
錯化ガス原料液を格納したタンクを交換する作業時には、短時間ではあるものの、タンクに接続された配管内壁が大気に曝され、その間に、配管内壁表面に水蒸気を吸着・吸蔵することは避けられない。その結果、ヒドロキシ体が配管内壁に結露し、プロセスの再現性を低下させることにより、量産適用時の金属膜を加工速度や加工精度を安定化させることを難しくする。
まして、先行技術文献に開示のようにガス状態の錯化ガスに酸化性ガスを混入した混合ガスの状態で配管輸送する場合には、配管内壁表面の鉄系金属元素(遷移金属元素)の酸化が促進され、その結果として、錯化ガスと配管材との反応も促進されるため、上述した不具合は解消されないばかりか、さらに悪化する。あるいは、ガス状態の錯化ガスに還元性ガスを混入した混合ガスの状態で配管輸送する場合には、管内壁表面の鉄系金属元素(遷移金属元素)が錯化ガスと還元性ガスとの接触触媒的な分解反応を誘発して、炭素系異物の混入のリスクが高まることになる。
本実施例では、錯化ガス原料液をあらかじめガス化せずに液状のままで真空容器60内に送液する。このため、配管は加熱せず、むしろ冷却状態を保ったままなので、送液途中の錯化ガス原料液の分解等は最小限に抑えられる。また、上述した、錯化ガス原料液タンクの交換時に配管内壁表面に水蒸気が吸着・吸蔵されるという課題に対しては、錯化ガス原料液の送液操作に先立ち、配管内壁表面に吸着・吸蔵された水分子等の異物を洗浄除去するため、配管に少量の親水性溶媒を通液して、配管内壁表面に吸着・吸蔵した水分子等の異物を除去すると良い。親水性溶媒には、錯化ガス原料液と化学反応を起こさない物質を選択する。親水性溶媒に適した物質として、具体的には、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどの直鎖エーテル、テトラヒドロフラン、トリオキサンなどの環状エーテル、γブチロラクトンなどの環状エステルなどが例示できる。あるいは、錯化ガス原料液に、その主成分と近似する気化特性を有する親水性溶媒を添加してもよい。これにより、親水性溶媒によって配管内壁表面に吸着・吸蔵した水分子を始めとする各種異物の溶媒和洗浄除去を行いながら、錯化ガス原料を送液する処理を同時に達成できる。この場合、親水性溶媒をあらかじめ錯化ガス原料液に添加した混合液の状態で原料液タンクに保管しておき、混合液として送液しても構わないし、原料液(主成分)タンクと親水性溶媒タンクとをそれぞれ別個に設けておいて、送液の途中で所望の混合比となるように混合してもよい。ここで、使用される主成分と近似の気化特性を有する親水性溶媒の一部について、具体的に物質名を例示すると、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどの直鎖エーテル、テトラヒドロフラン、トリオキサンなどの環状エーテル、γブチロラクトンなどの環状エステルなどであり、錯化ガス原料液の主成分の気化特性を鑑みて、これらの中から適宜選択すればよい。
錯化ガス原料液は、真空容器60への注入口にあたる原料供給配管71を通過するまで液状のまま送液され、気化ノズルユニット70に到達した後、その内部で微細液滴化された後に速やかに気化される。図3は、本実施例に好適な気化ノズルユニット70の構造を示す断面図である。気化ノズルユニット70は有孔熱交換板74の積層体として構成され、複数枚の有孔熱交換板74がわずかな隙間を空けた状態で積層され、隣接する有孔熱交換板74は、各々の孔の位置は上方から見てずれた位置にある。錯化ガス原料液が積層された有孔熱交換板74の隙間で液膜となって流れる過程で、流れの一部が熱交換板74の孔75内に垂れ落ちる際に大きな撹乱流を生じてキャビテーションとなって微細液滴に***する。気液界面の表面積が急拡大するので、供給された錯化ガス原料液の全量を極めて短時間のうちに気化できる。本実施例では、錯化ガス原料液は気化時のみに加熱され、気化時に印加された熱も、錯化ガス原料液が気化する際の気化熱と相殺されるので、仮に気化ノズルユニット70内壁表面に鉄系金属元素(遷移金属元素)が露出していたとしても、気化ノズルユニット70の内壁表面と錯化ガスとの反応は最少化されており、その結果、閉塞、異物混入などに起因するエッチング速度やプロセス再現性の低下を避けることができる。有孔熱交換板74に設けられる孔75の形状や面内の孔の配置、孔75の配置数は、錯化ガス原料液の粘度、流量、蒸気圧、沸点などを考慮して決めればよい。図4Aは図3に示す気化ノズルユニット70の最上層の有孔熱交換板74−1の例であり、図4Bはそれ以外の有孔熱交換板74−2の例である(なお、図3の断面図は、図4AではA−A線、図4BではB―B線に沿った断面図である)。このように、最上段の有孔熱交換板74−1とそれ以外の有孔熱交換板74−2とでは孔の配置は一致していない。有孔熱交換板74−2では同心円状に孔75が1列に配置されている例であるが、2列配置あるいは3列配置としてもよい。有孔熱交換板74−2を周方向に回転させた状態で積層することで孔の配置をずらして積層することができる。
なお、気化ノズルユニット70からの微細液滴の噴出角73は、孔75の形状によって調整できる。噴出角73が広くなるように、孔75の形状を設定する。図5に孔75の形状を例示する。孔75の形状としては、開口径D、開口チルト角θ(斜め孔)、入出口の面取り値Rを調整することができる。孔75を斜め孔75−2とする場合には、気化ノズルユニット70から噴出される微細液滴の流れが適切なスワール渦を形成するように開口チルト角θを調整する。
なお、図1に示した気化ノズルユニット70は一例であり、図1のように石英チャンバー12の断面に相当する大きさを有さなくてもよい。上述のように、気化ノズルユニットの有孔熱交換板に設けられる孔の形状により噴出角を制御できるため、気化室2全体に微細液滴が広がるような孔の形状とすることで、図6に示すように有孔熱交換板を小型化した気化ノズルユニット70aを適用することもできる。小型化することにより、噴出量の面内均一性を保ちやすく、また、孔に異物による目詰まりを生じた場合の交換作業が容易になる。
さらに、必ずしも気化室2の最上部に水平に設置されなくてもよい。図7に例示したように気化ノズルユニット70bを石英チャンバー12の上部に設けられた気化室2の上部内壁外周に沿って設置すると、気化室2の内部で生じるスワール渦に加えてタンブル渦も発生しやすくなるので、低揮発性の錯化ガス原料液の場合にも適用できる。必要に応じて、有孔熱交換板の孔の開口チルト角を変更することにより、微細液滴の噴出方向を調整することもできる。気化ノズルユニット70bは、気化室2の上部内壁外周に沿って配置されているため、気化室2の内壁と気化ノズルユニット70bとの接触面積が広いので気化室2内壁から気化ノズルユニット70bへの熱供給が円滑に進むようになり、噴出量の面内均一性が改善する。すなわち、図1や図6に例示したような気化ノズルユニット70,70aでは錯化ガス原料液を気化させるための熱供給は、もっぱらIRランプ63からウェハ3に放射され、反射された放射熱によってなされるのに対し、気化ノズルユニット70bでは放射熱に加え、石英チャンバー12からの熱伝導を受けることもできるためである。なお、必要に応じ、気化ノズルユニットに加熱のためのヒータを設けてもよい。
図1及び図6と図7に例示された気化ノズルユニットの配置を組み合わせて、気化室2の上部天板中央と上部内壁外周に配置しても構わない。また、上部内壁外周に設ける場合も内壁全面に設ける必要はなく、図6に示したように小型化してもよい。ただし、気化室2全体に錯化ガスが均一に放出されるよう、複数の小型化された気化ノズルユニットを上部内壁外周に設けることが望ましい。
また、図1の半導体製造装置100においては、真空容器内部にプラズマ源を有しているが、図2において説明した酸化工程と錯化工程とを別の真空容器とすることにより、錯化工程のみを行うようにしてもよい。この場合はプラズマ源に関する機構は不要になる。
1:処理室、2:気化室、3:ウェハ、4:ステージ、5:放電室、6:天板、7:シャワープレート、40:制御部、60:真空容器、62:加熱ランプユニット、63:IRランプ、64:反射板、65:IR光透過窓、67:スリット板、70,70a,70b:気化ノズルユニット、71:原料供給配管、72:処理ガス配管、73:噴出角、74:有孔熱交換板、75:孔、76:フィルターユニット、80:真空排気配管。

Claims (7)

  1. 真空容器と、
    前記真空容器内に設けられ、遷移金属元素を含む金属膜が形成された試料が載置されるステージが設置された処理室と、
    前記真空容器内に設けられ、外部より供給される錯化ガス原料液を気化させる気化ノズルユニットが設置された気化室とを有し、
    前記錯化ガス原料液を気化させた錯化ガスを前記処理室に導入して、前記試料の前記金属膜をエッチングする半導体製造装置。
  2. 請求項1において、
    前記気化室と前記処理室との間に、前記処理室内での前記錯化ガスの濃度分布を制御するスリット板が設けられている半導体製造装置。
  3. 請求項2において、
    前記真空容器内に設けられた石英チャンバーを有し、
    前記気化室は、前記石英チャンバーの上部に設けられる半導体製造装置。
  4. 請求項3において、
    前記石英チャンバー内に設けられ、前記気化室と前記処理室との間にプラズマを発生させる放電室が設けられる半導体製造装置。
  5. 請求項1において、
    前記気化ノズルユニットは、積層された複数の有孔熱交換板を有し、
    隣接する前記有孔熱交換板に設けられた孔の位置は、上方から見てずれた位置にある半導体製造装置。
  6. 請求項3において、
    前記気化ノズルユニットは、前記石英チャンバーの天板または上部内壁外周に沿って設けられる半導体製造装置。
  7. 請求項1において、
    前記錯化ガス原料液は、前記遷移金属元素の原子に対して少なくとも2座以上の配位結合を形成し得る有機化合物である半導体製造装置。
JP2020513930A 2019-02-14 2019-02-14 半導体製造装置 Active JP6905149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/005262 WO2020165990A1 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020165990A1 JPWO2020165990A1 (ja) 2021-02-18
JP6905149B2 true JP6905149B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=72044740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513930A Active JP6905149B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 半導体製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11380523B2 (ja)
JP (1) JP6905149B2 (ja)
KR (1) KR102342124B1 (ja)
CN (1) CN111837221B (ja)
TW (1) TWI741499B (ja)
WO (1) WO2020165990A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342124B1 (ko) * 2019-02-14 2021-12-22 주식회사 히타치하이테크 반도체 제조 장치
TW202209420A (zh) * 2020-06-10 2022-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 成膜裝置及成膜方法
WO2022123725A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 株式会社日立ハイテク 半導体製造方法及び半導体製造装置
WO2022259399A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 株式会社日立ハイテク 半導体製造方法及び半導体製造装置

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1064311A (en) 1975-09-02 1979-10-16 Vernon L. Bissonette Redox amplification process employing cobalt iii complex and peroxide as oxidizing agents
SU1040631A1 (ru) * 1980-06-25 1983-09-07 Предприятие П/Я В-8851 Вакуумно-дуговое устройство
US4565711A (en) * 1984-06-29 1986-01-21 Wedtech Corp. Method of and apparatus for the coating of quartz crucibles with protective layers
US5019531A (en) * 1988-05-23 1991-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Process for selectively growing thin metallic film of copper or gold
DE3832693A1 (de) * 1988-09-27 1990-03-29 Leybold Ag Vorrichtung zum aufbringen dielektrischer oder metallischer werkstoffe
KR940002439B1 (ko) * 1990-03-09 1994-03-24 니뽄 덴신 덴와 가부시끼가이샤 금속 박막 성장방법 및 장치
TW296535B (ja) * 1994-03-07 1997-01-21 Tokyo Electron Co Ltd
JPH08157296A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Fujitsu Ltd 原料またはガスの供給装置
TW565626B (en) * 1996-11-20 2003-12-11 Ebara Corp Liquid feed vaporization system and gas injection device
JPH10251853A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
US6271498B1 (en) * 1997-06-23 2001-08-07 Nissin Electric Co., Ltd Apparatus for vaporizing liquid raw material and method of cleaning CVD apparatus
US6099649A (en) 1997-12-23 2000-08-08 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition hot-trap for unreacted precursor conversion and effluent removal
IT1298891B1 (it) * 1998-02-06 2000-02-07 Ca Te V Centro Tecnologie Del Impianto da vuoto portatile provvisto di precamera per la deposizione di film sottili su superfici anche inamovibili.
US6103074A (en) * 1998-02-14 2000-08-15 Phygen, Inc. Cathode arc vapor deposition method and apparatus
US6358323B1 (en) * 1998-07-21 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved control of process and purge material in a substrate processing system
JP2000223481A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Ltd 半導体の製造方法
JP3682465B2 (ja) * 1999-03-31 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂成形物表面層の改質方法およびそのための装置および表面層が改質された樹脂成形物、および樹脂成形物表面層の着色方法およびそのための装置および表面層が着色された樹脂成形物、および表面層の改質により機能性を付与された樹脂成形物
US6273951B1 (en) 1999-06-16 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Precursor mixtures for use in preparing layers on substrates
US6203613B1 (en) 1999-10-19 2001-03-20 International Business Machines Corporation Atomic layer deposition with nitrate containing precursors
US6596085B1 (en) * 2000-02-01 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved vaporization of deposition material in a substrate processing system
DE10007059A1 (de) * 2000-02-16 2001-08-23 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von beschichteten Substraten mittels Kondensationsbeschichtung
EP1199378A4 (en) * 2000-03-27 2006-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A METAL FILM
JP2001284330A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法、及び製造装置
JP2001332540A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 液体状原料供給装置およびこれを備えた化学気相成長装置、エッチング装置並びに洗浄装置
US6777565B2 (en) 2000-06-29 2004-08-17 Board Of Trustees, The University Of Illinois Organometallic compounds and their use as precursors for forming films and powders of metal or metal derivatives
US7163197B2 (en) * 2000-09-26 2007-01-16 Shimadzu Corporation Liquid substance supply device for vaporizing system, vaporizer, and vaporization performance appraisal method
US7094704B2 (en) 2002-05-09 2006-08-22 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching of high-K dielectric materials
US20040011380A1 (en) 2002-07-18 2004-01-22 Bing Ji Method for etching high dielectric constant materials and for cleaning deposition chambers for high dielectric constant materials
US20040129674A1 (en) 2002-08-27 2004-07-08 Tokyo Electron Limited Method and system to enhance the removal of high-k dielectric materials
WO2004030049A2 (en) 2002-09-27 2004-04-08 Tokyo Electron Limited A method and system for etching high-k dielectric materials
JP5072184B2 (ja) * 2002-12-12 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法
US7339139B2 (en) * 2003-10-03 2008-03-04 Darly Custom Technology, Inc. Multi-layered radiant thermal evaporator and method of use
US7424045B2 (en) * 2004-09-01 2008-09-09 Wilcox Dale R Method and apparatus for heating a workpiece in an inert atmosphere or in vacuum
US7438949B2 (en) 2005-01-27 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Ruthenium containing layer deposition method
JP4852930B2 (ja) 2005-08-12 2012-01-11 三菱化学株式会社 管端部接続体及びゼオライト分離膜エレメント
CN101578141A (zh) 2005-09-08 2009-11-11 应用材料股份有限公司 大面积电子设备的图案化化学电镀金属化制程
JP4598639B2 (ja) 2005-09-27 2010-12-15 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009512995A (ja) 2005-10-20 2009-03-26 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 高誘電率誘電体層を形成するための方法
JP5259125B2 (ja) * 2006-08-24 2013-08-07 富士通セミコンダクター株式会社 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP4472008B2 (ja) * 2007-08-30 2010-06-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2009252895A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101566029B1 (ko) 2008-04-10 2015-11-05 램 리써치 코포레이션 High-k 유전체 재료의 선택적 에칭
US8304349B2 (en) 2008-08-18 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to integrate gate etching as all-in-one process for high K metal gate
US8809195B2 (en) 2008-10-20 2014-08-19 Asm America, Inc. Etching high-k materials
US8563085B2 (en) 2009-08-18 2013-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Precursor composition, methods of forming a layer, methods of forming a gate structure and methods of forming a capacitor
US8507704B2 (en) 2009-09-08 2013-08-13 Air Products And Chemicals, Inc. Liquid composition containing aminoether for deposition of metal-containing films
US8227896B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-24 International Business Machines Corporation Resistive switching in nitrogen-doped MgO
US20110207323A1 (en) 2010-02-25 2011-08-25 Robert Ditizio Method of forming and patterning conformal insulation layer in vias and etched structures
JP5587716B2 (ja) 2010-09-27 2014-09-10 マイクロンメモリジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP5707144B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のドライクリーニング方法及び金属膜の除去方法
JP5811540B2 (ja) * 2011-01-25 2015-11-11 東京エレクトロン株式会社 金属膜の加工方法及び加工装置
US9212422B2 (en) 2011-08-31 2015-12-15 Alta Devices, Inc. CVD reactor with gas flow virtual walls
US9238865B2 (en) 2012-02-06 2016-01-19 Asm Ip Holding B.V. Multiple vapor sources for vapor deposition
US10256079B2 (en) * 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
KR20160125947A (ko) 2013-12-18 2016-11-01 야마가타 유니버시티 산화물 박막의 형성 방법 및 장치
KR101870491B1 (ko) * 2014-03-11 2018-06-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치, 기판 처리 시스템, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 기억 매체
JP6163446B2 (ja) 2014-03-27 2017-07-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US10047435B2 (en) 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
JP6529371B2 (ja) 2015-07-27 2019-06-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
KR102350589B1 (ko) 2015-08-24 2022-01-14 삼성전자주식회사 박막 형성 방법 및 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법
JP2017084966A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 遷移金属を含む膜をエッチングする方法及び基板処理装置
JP2017084965A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 東京エレクトロン株式会社 遷移金属膜のエッチング方法及び基板処理装置
JP6817752B2 (ja) 2016-09-09 2021-01-20 株式会社日立ハイテク エッチング方法およびエッチング装置
US10418246B2 (en) * 2016-11-03 2019-09-17 Applied Materials, Inc. Remote hydrogen plasma titanium deposition to enhance selectivity and film uniformity
JP7062658B2 (ja) 2016-12-09 2022-05-06 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 熱原子層エッチングプロセス
US11335573B2 (en) 2017-01-04 2022-05-17 Cental Glass Company, Limited Dry etching method and β-diketone-filled container
KR102308032B1 (ko) 2017-01-04 2021-10-05 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 드라이 에칭 방법 및 에칭 장치
KR102369676B1 (ko) * 2017-04-10 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
JP6980406B2 (ja) 2017-04-25 2021-12-15 株式会社日立ハイテク 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US11670490B2 (en) * 2017-09-29 2023-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit fabrication system with adjustable gas injector
US10269574B1 (en) * 2017-10-03 2019-04-23 Mattson Technology, Inc. Surface treatment of carbon containing films using organic radicals
JP6936700B2 (ja) 2017-10-31 2021-09-22 株式会社日立ハイテク 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US10903054B2 (en) * 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
JP6959190B2 (ja) * 2018-07-24 2021-11-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 学習処理装置、学習処理方法、化合物半導体の製造方法およびプログラム
JP6959191B2 (ja) * 2018-07-25 2021-11-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 学習処理装置、学習処理方法、化合物半導体の製造方法、および、プログラム
KR102342124B1 (ko) * 2019-02-14 2021-12-22 주식회사 히타치하이테크 반도체 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN111837221A (zh) 2020-10-27
CN111837221B (zh) 2024-03-05
WO2020165990A1 (ja) 2020-08-20
KR102342124B1 (ko) 2021-12-22
US11380523B2 (en) 2022-07-05
JPWO2020165990A1 (ja) 2021-02-18
US20210233747A1 (en) 2021-07-29
TWI741499B (zh) 2021-10-01
KR20200100586A (ko) 2020-08-26
TW202030822A (zh) 2020-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905149B2 (ja) 半導体製造装置
TWI476544B (zh) Plasma processing method and modification method of photoresist pattern
CN107045969B (zh) 用于图案化非挥发性金属的室
TWI662615B (zh) 半導體製造裝置及半導體裝置的製造方法
TWI768789B (zh) 半導體製造方法
JP7225318B2 (ja) 試料の処理方法およびプラズマ処理装置
KR20230041688A (ko) 금속-함유 포토레지스트 (photoresist) 증착을 위한 표면 개질
TWI789900B (zh) 半導體製造方法及半導體製造裝置
KR20230058000A (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
JP7307861B2 (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
KR980011767A (ko) 성막장치, 성막개질장치, 성막방법 및 성막개질방법
CN117918037A (zh) 半导体装置的制造方法以及半导体制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150