JP6899464B2 - 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両 - Google Patents

転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6899464B2
JP6899464B2 JP2020062683A JP2020062683A JP6899464B2 JP 6899464 B2 JP6899464 B2 JP 6899464B2 JP 2020062683 A JP2020062683 A JP 2020062683A JP 2020062683 A JP2020062683 A JP 2020062683A JP 6899464 B2 JP6899464 B2 JP 6899464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
hub bearing
steering shaft
bearing
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111327A (ja
Inventor
大場 浩量
浩量 大場
佑介 大畑
佑介 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017186441A external-priority patent/JP7037315B2/ja
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2020062683A priority Critical patent/JP6899464B2/ja
Publication of JP2020111327A publication Critical patent/JP2020111327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899464B2 publication Critical patent/JP6899464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、ステアリングによる転舵に付加する補助的な転舵を行う機能を備えた転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両に関し、車両の走行の安定と安全性の向上の技術に関する。
一般車両はハンドルと転舵装置が機械的に接続され、また、転舵装置の両端はタイロッドによって左右輪につながっているため、それぞれ左右輪の切れ角度は、初期の設定に従いハンドルの動きによって決まる。
車両のジオメトリとして、(1) 左右輪の切れ角度が同じである「パラレルジオメトリ」、 (2) 旋回中心を1か所にするために旋回内輪タイヤ角度を旋回外輪タイヤ角度よりも大きく切る「アッカーマンジオメトリ」が知られている。
アッカーマンジオメトリは、遠心力を無視できるような低速域において、車両をスムースに旋回させるために、各輪が共通の一点を中心として旋回するように左右輪の舵角差を設定しているが、遠心力を無視できない高速域の旋回においては、車輪は遠心力とつり合う方向にコーナリングフォースを発生させることが望ましいため、アッカーマンジオメトリよりもパラレルジオメトリとすることが好ましい。
前述したように一般的な車両の操舵装置は機械的に車輪と接続されているため、一般的には固定された単一のステアリングジオメトリしか取ることができず、アッカーマンジオメトリとパラレルジオメトリとの中間的なジオメトリに設定されることが多い。しかし、この場合、低速域では左右輪の舵角差が不足して外輪の舵角が過大となり、高速域では内輪の舵角が過大となる。このように内外輪のタイヤ横力配分に不要な偏りがあると、走行抵抗の悪化による燃費悪化及びタイヤの早期磨耗の原因となり、また内外輪を効率的に利用できないことによって、コーナリングのスムースさが損なわれるといった課題がある。
上記のように、車両のジオメトリは、走行性の安定と安全性に影響する。
走行状況に応じてステアリングジオメトリを可変とした機構に関しては、例えば特許文献1,2が提案されている。特許文献1では、ナックルアームとジョイント部位置を相対的に変化させて、ステアリングジオメトリを変化させる。特許文献2では、モータ2個を使い、トー角とキャンバー角の両方を任意の角度に傾けることを可能にしている。また、4輪独立転舵の機構につき、特許文献3で提案されている。
特開2009−226972号公報 独国特許出願公開第102012206337号明細書 特開2014−061744号公報
走行中に、車速や旋回Gに応じて車輪の切れ角を変更し、低速域ではアッカーマンジオメトリを、高速域ではパラレルジオメトリと任意に選択することで、走行抵抗を増大させることがなく、また低速でのスムースな旋回性と高速でのコーナリング性能とを両立させることが可能となる。
特許文献1では、ナックルアームとジョイント部位置を相対的に変化させて、ステアリングジオメトリを変化させている。しかし、このような部分で車両のジオメトリを変化させるほどの力をえるアクチュエータを設けることは空間の制約上非常に困難である。また、この位置での変化によるタイヤ角の変化が小さく、大きな効果を得るためには、車両のジオメトリを大きく変化させる変化させる必要があり、アクチュエータを大きく動かすことが必要となる。
特許文献2では、モータ2個を使い、トー角とキャンバー角の両方を任意の角度に傾けることが可能であるが、制御が複雑になる。また、ハブベアリング部を支持するために大径の球面玉軸受を設けており、重量増となる。
特許文献3では、転舵軸に対しハブベアリングを片持ち支持している。このため剛性が低下し、走行Gの発生によってステアリングジオメトリが変化してしまう可能性がある。
上記の各例のように、車両において、タイヤのトー角度やキャンバー角度を任意に変更するためには、複雑な構成が必要であり、構成部品が多くなる。このため、剛性を確保することが困難となり、剛性を確保するためには大型化する必要があり重量増となる。
この発明は、上記課題を解消するものであり、走行中に、車両の走行条件に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となり、かつ全体の剛性を低下させることなく、簡単に構成することが可能な転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両を提供することを目的とする。
この発明の転舵軸付ハブベアリングは、車輪を回転支持する転舵軸付ハブベアリングであって、
内輪と、外輪と、これら内外輪間に介在した複列の転動体とを有し、懸架装置に、上下二箇所の、予圧が付与されている回転許容支持部品を介して、前記外輪の外周から上下に突出して設けられるトラニオン軸状の取付軸部の回りに回転自在なように支持されている。
この発明の転舵軸付ハブベアリングは、前記懸架装置のナックルに、前記上下二箇所の前記回転許容支持部品を介して、前記取付軸部の回りに回転自在なように支持されていてもよい。
前記取付軸部の軸心である転舵軸心が、前記懸架装置のキングピン軸に対して角度を成していてもよい。
前記回転許容支持部品が転がり軸受であってもよい。
前記外輪の外周から上下に突出して前記転舵軸心と同軸心に設けられる取付軸部である転舵軸に対して前記転がり軸受の内輪に押圧力を付与することで、前記上下二箇所の回転許容支持部品のそれぞれに予圧が付与されるものであってもよい。
前記回転許容支持部品が滑り軸受であってもよい。
前記外輪の外周から上下に突出して前記転舵軸心と同軸心に設けられる取付軸部である転舵軸に対して前記滑り軸受の内輪に押圧力を付与することで、前記上下二箇所の回転許容支持部品のそれぞれに予圧が付与されるものであってもよい。
前記転舵軸付ハブベアリングを前記転舵軸心回りに回転させるための作用点を有してもよい。
前記外輪の外周から上下に突出して前記転舵軸心と同軸心に設けられる取付軸部である転舵軸に直交する方向に突き出したアーム部が前記外輪に固定状態に設けられ、前記アーム部に、前記転舵機能付ハブベアリングを前記転舵軸心回りに回転させる転舵用アクチュエータの進退動作する直動出力部が連結されてもよい。
この発明の車両は、この発明の上記いずれかの転舵軸付ハブベアリングを搭載したものである。
この発明の転舵軸付ハブベアリングを有する転舵機能付ハブユニットの例を説明する。この転舵機能付ハブユニットは、車輪支持用のハブベアリングを有するハブベアリング部組立部品と、転舵用アクチュエータとを備え、
前記ハブベアリング部組立部品は、懸架装置のユニット支持部材に、上下2箇所の回転許容支持部品を介して、上下方向に延びる転舵軸心回りに回転自在に設置され、
前記転舵用アクチュエータは、前記ユニット支持部材に設置されて前記ハブベアリング部組立部品を前記転舵軸心回りに回転させる。
この構成の転舵機能付ハブユニットによると、車輪を支持するハブベアリング部組立部品が、上下方向に延びる転舵軸心回りに回転自在なように上下2箇所で支持され、かつ転舵用アクチュエータが設けられているため、走行中に、車両の走行条件に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となる。燃費改善にも繋がる。
この転舵機能付ハブユニットは、補助的な転舵を可能にしたことで、剛性確保上の課題が生じるが、剛性の高い車両のユニット支持部材に転舵用アクチュエータを取り付け、かつ、同じくユニット支持部材にハブベアリング部組立部品を取り付ける構成としたため、剛性を高めることができる。
また、この転舵機能付ハブユニットは、操舵装置による転舵とは別に行う転舵であるため、転舵可能な角度は数度以内の僅かな角度で済み、万一、電力の失陥などで転舵用アクチュエータを動作させることができない場合であっても、操舵装置によって安全に車両を停止する位置まで誘導することができる。
前記ユニット支持部材はナックルであってもよい。
この転舵機能付ハブユニットは、転舵輪および非転舵輪のいずれの支持に用いてもよいが、転舵輪の支持に用いる場合は、ナックルに設置される。この場合、ハンドル操作などによって操舵装置で転舵させられた転舵輪の転舵角度を、この転舵機能付ハブユニットで修正する。
なお、ナックルに設置する場合、前記転舵軸心は、ナックルの回転中心となるキングピン軸とは同心でも構わない。
非転舵輪の支持にこの転舵機能付ハブユニットを用いる場合、例えばハンドル操作などで前輪転舵を行う車両において、補助的な転舵となる後輪転舵を行わせる。
前記ユニット支持部材に対して、車幅方向外側に突出して前記ハブベアリング部組立部品が設置され、かつ車幅方向内側に突出して前記転舵用アクチュエータが設置されていてもよい。
このようにユニット支持部材に対してハブベアリング部組立部品と転舵用アクチュエータとを外・内に振り分けて配置した場合、ユニット支持部材回りの空間に対して効率良くこの転舵機能付ハブユニットを設置することができ、またユニット支持部材の車両幅方向の内側に転舵用アクチュエータが位置することで、転舵用アクチュエータの電動モータやセンサ類の配線を他の部材との干渉を生じることなく行える。
前記ハブベアリング部組立部品と前記転舵用アクチュエータとは、この転舵用アクチュエータの動作を前記ハブベアリング部組立部品に伝えるジョイント部のみで連結されていてもよい。
ジョイント部のみで連結し、転舵用アクチュエータとハブベアリング部組立部品とをそれぞれ独立して前記ユニット支持部材に取付けることで、剛性を高める効果がより一層得易い。
この構成の場合に、前記ハブベアリング部組立部品は、前記転舵軸に直交する方向に突き出したアーム部を有し、このアーム部に前記転舵用アクチュエータの進退動作する直動出力部が連結されていてもよい。
このようにアーム部を設けることで、ユニット支持部材にハブベアリング部組立部品とは別に設置された転舵用アクチュエータによる転舵の動作の伝達が、簡素な構成で効率良く行える。
この車両は、上記いずれかの構成の転舵機能付ハブユニットを搭載したものである。
これにより、走行中に、車両の走行条件に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となる。また、転舵機能を行う機構を有しながら、剛性が低下することが防止される。
この発明の転舵軸付ハブベアリングは、車輪を回転支持する転舵軸付ハブベアリングであって、内輪と、外輪と、これら内外輪間に介在した複列の転動体とを有し、懸架装置に、上下二箇所の、予圧が付与されている回転許容支持部品を介して、前記外輪の外周から上下に突出して設けられるトラニオン軸状の取付軸部の回りに回転自在なように支持されたため、走行中に、車両の走行条件に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となり、かつ全体の剛性を低下させることなく、簡単に構成することが可能である。
この発明の車両は、この発明の転舵軸付ハブベアリングを搭載しているため、走行中に、車両の走行条件に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となり、かつ全体の剛性を低下させることなく、簡単に構成することが可能である。
この転舵機能付ハブユニットは、車輪支持用のハブベアリングを有するハブベアリング部組立部品と、転舵用アクチュエータとを備え、前記ハブベアリング部組立部品は、懸架装置のユニット支持部材に、上下2箇所の回転許容支持部品を介して、上下方向に延びる転舵軸心回りに回転自在に設置され、前記転舵用アクチュエータは、前記ユニット支持部材に設置されて前記ハブベアリング部組立部品を前記転舵軸心回りに回転させるため、走行中に、車両の走行条件に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となり、かつ全体の剛性を低下させることなく、簡単に構成することが可能である。
この車両は、この転舵機能付ハブユニットを搭載しているため、走行中に、車両の走行条件に応じた補助的な転舵が左右輪独立で行えて、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となり、かつその転舵機能付ハブユニットについて、全体の剛性を低下させることなく、簡単に構成することが可能である。
この発明の一実施形態に係る補助転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す縦断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットおよびその周辺の構成を示す水平断面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの外観を示す斜視図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの分解正面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの側面図である。 同補助転舵機能付ハブユニットの平面図である。 図5のVII − VII線断面図である。 同実施形態の補助転舵機能付ハブユニットが適用される車両の一例の模式平面図である。 同実施形態の補助転舵機能付ハブユニットが適用される車両の他の例の模式平面図である。
この発明の一実施形態に係る転舵軸付ハブベアリングを備える転舵機能付ハブユニットを図1ないし図8と共に説明する。
<転舵機能付ハブユニットの概略構造>
図4に分解して示すように、この転舵機能付ハブユニット(補助転舵機能付ハブユニット1)は、ハブベアリング部組立部品2と補助転舵用アクチュエータ5とを備える。ハブベアリング部組立部品2と補助転舵用アクチュエータ5とは、懸架装置のユニット支持部材となるナックル6に対して、図3に外観を示すように両面にそれぞれ組み付けられる。図3において、一点鎖線によるハッチングを施した部分は、ナックル6およびハブベアリング部組立部品2を示す。図5は補助転舵機能付ハブユニット1を車輪側から見た図を、図6は図3を真上から見た図を示す。
図1に示すように、ハブベアリング部組立部品2は、ナックル6に、上下2箇所の回転許容支持部品4,4を介して、上下方向に延びる転舵軸心(補助転舵軸心A)回りに回転自在に設置される。補助転舵用アクチュエータ5は、ナックル6に設置されて、ハブベアリング部組立部品2を前記補助転舵軸心A回りに回転させる。
ハブベアリング部組立部品2は、ナックル6に対して車幅方向の外側(アウトボード側)に突出して設置され、補助転舵用アクチュエータ5は車幅方向の内側(インボード側)に突出して設置される。
ハブベアリング部組立部品2と補助転舵用アクチュエータ5とは、補助転舵用アクチュエータ5の動作をハブベアリング部組立部品2に伝えるジョイント部8(図2、図3参照)のみで連結されている。なお、補助転舵機能付ハブユニット1を車両に搭載した状態で、車両の車幅方向外側をアウトボード側といい、車両の車幅方向中央側をインボード側という。
<補助転舵機能付ハブユニット1の設置箇所>
この補助転舵機能付ハブユニット1は、この実施形態では転舵輪、具体的には図8に示すように、車両10の前輪9Fの車両用ステアリング装置11による転舵に付加して左右輪個別に微小な角度(約±5deg)を転舵させる機構として、懸架装置12のナックル6に一体に設けられる。
車両用ステアリング装置11は、ドライバーのハンドル11aの操作や、自動運転装置、運転支援装置の指令等によって動作し、その進退するタイロッド14が、ナックル6に設けられたステアリング接合部6d(図2)に連結される。車両用ステアリング装置11は、ラック・ピニオン式等とされるが、どのタイプのステアリング装置でも構わない。
懸架装置12は、ストラット式サスペンション機構とされているが、マルチリンク式サスペンション機構など他のサスペンション機構でも構わない。
通常の車両は、車両走行の直進安定性の向上を目的としてキングピン角度が10〜20度で設定されており、この実施形態の補助転舵機能付ハブユニット1は、前記キングピン軸K(図1)とは別の角度(軸)の補助転舵軸心Aを有しており、補助転舵用アクチュエータ5によってナックル6に対するハブベアリング部組立部品2の角度を、走行中に任意に変更することができる。
<ハブベアリング部組立部品2>
ハブベアリング部組立部品2は、ハブベアリング15と、アウターリング16と、ブレーキキャリパ取付部材22(図3,図5参照)とが、一つの組立部品として一体に組み立てられ、一体に転舵するものである。
ハブベアリング15は、ハブ輪を兼ねる内輪18と、固定輪である外輪19と、これら内外輪18,19間に介在したボール等の転動体20とを有し、回転軸心O回りに回転する。ハブベアリング15は、車体側の部材と車輪9とを繋ぎ、車輪9を滑らかに回転させる役割がある。内輪18は、ハブフランジ18aaを有しアウトボード側の軌道面を構成するハブ輪部18aと、インボード側の軌道面を構成する内輪部18bとを有する。
図1に示すように、ハブフランジ18aaに、車輪9のホイール9aがブレーキロータ21aと重なり状態でボルト固定されている。ホイール9aの外周にタイヤ9bが設けられている。
図2に示すように、ブレーキ21は、ブレーキロータ21aと、ブレーキキャリパ21bとを有する。ブレーキキャリパ21bは、外輪19に一体にアーム状に突出して形成された上下2箇所のブレーキキャリパ取付部22(図3、図5)に取付けられる。
アウターリング16は、ハブベアリング15の外輪19の外周面に嵌合された円環部16aと、この円環部16aの外周から上下に突出して設けられたトラニオン軸状の取付軸部16bとを有する。各取付軸部16bは、補助転舵軸心Aと同軸心に設けられる。転舵軸である上下の取付軸部16bを備えたハブベアリング15により転舵軸付のハブベアリングである転舵軸付ハブベアリングが構成される。
<回転許容支持部品4について>
回転許容支持部品4は、転がり軸受からなる。この回転許容支持部品4である転がり軸受は、図7に示すように、内輪4aと、外輪4bと、内外輪4a,4b間に介在した複列の転動体4cとを有し、内輪4aは、前記アウターリング16に設けられた前記取付軸部16bの外周に嵌合して設置されている。外輪4bは、ナックル6に設けられた軸受嵌合部に嵌合状態に設置されている。
この例では、回転許容支持部品4となる転がり軸受として、テーパころ軸受を適用して予圧が与えられる構造とし、車両の重量が補助転舵機能付ハブユニット1に作用した場合にも予圧が抜けないように設定されている。具体的には、各取付軸部16bに、雌ねじ部が径方向に延びるように形成され、この雌ねじ部に螺合するボルト23が設けられている。内輪4aの端面に円板状の押圧部材24を介在させ、前記雌ねじ部に螺合するボルト23により、内輪4aの端面に押圧力を付与することで、各回転許容支持部品4にそれぞれ予圧を与えている。これにより各回転許容支持部品4の剛性を高め得る。
回転許容支持部品4は、テーパころ軸受に限るものではなく、最大負荷等の使用条件によってはアンギュラ玉軸受を用いることも可能である。回転許容支持部品4は、転がり軸受に限らず、球面軸受等の滑り軸受を用いることも可能である。
<ナックル分割体3について>
ナックル6は、前記回転許容支持部品4の外輪4bを嵌合させる軸受嵌合部の中心よりも先端側の部分がナックル分割体3として分割され、ナックル分割体3はナックル6の本体部分にボルトにより締め付け固定されている。この分割構造とすることで、ハブベアリング部組立部品2のトラニオン状の取付軸部16bをナックル6の軸受嵌合部内に組み込み可能としている。なお、ナックル6への組み込み上の支障が生じない回転支持構造である場合は、ナックル6の一部をナックル分割体3として分割する必要はない。
<アーム部17について>
図2に示すように、ハブベアリング部組立部品2のアウターリング16の外周の一部に一体に突出してアーム部17が設けられている。このアーム部17は、ジョイント部8を介して、補助転舵用アクチュエータ5の直動出力部25aに回転自在に連結されている。これにより、補助転舵用アクチュエータ5の直動出力部25aが進退することで、ハブベアリング部組立部品2が補助転舵軸心A(図1)回りに回転、つまり補助転舵させられる。
<補助転舵用アクチュエータ5>
図1に示すように、補助転舵用アクチュエータ5は、ハブベアリング部組立部品2を補助転舵軸心A回りに回転駆動させるアクチュエータ本体7と、このアクチュエータ本体7の一部(略全体)を覆うケース7bとを有する。補助転舵用アクチュエータ5は、ナックル6に設けられた取り付け凹部6bに一部が嵌合し、ボルト(図示せず)等で取り付けられる。
図2に示すように、アクチュエータ本体7は、モータ26と、モータ26の回転を減速する減速機27と、この減速機27の正逆の回転出力を直動出力部25aの往復直線動作に変換する直動機構25とを備える。モータ26は、例えば永久磁石型同期モータとされるが、直流モータであっても、誘導モータであってもよい。
減速機27は、ベルト伝達機構等の巻き掛け式伝達機構またはギヤ列等を用いることができ、図2の例ではベルト伝達機構が用いられている。
直動機構25は、滑りねじまたはボールねじ等の送りねじ機構、またはラック・ピニオン機構等用いることができ、この例では台形ねじの滑りねじを用いた送りねじ機構が用いられている。
モータ26、減速機27および直動機構25を備えたアクチュエータ本体7は、準組立品として組み立てられてケース7bにボルト等により着脱自在に取り付けられる。
なお、モータ26の駆動力を、減速機を介さず直接直動機構25へ伝達する機構も可能である。
<作用>
この補助転舵機能付ハブユニット1は、ステアリング装置によるナックルの回転中心となるキングピン軸とは異なる補助転舵軸Aを持ち、この補助転舵軸Aでハブベアリング部組立部品2が上下両端部で回転可能に保持されている。また、この補助転舵機能付ハブユニット1内に配置されている補助転舵用アクチュエータ5によって、前記補助転舵軸Aを中心として回転作動させることが可能である。これによって、簡単な構造で、補助転舵機能付ハブユニット1に取り付けられた車輪9のタイヤ9bのトー角度を任意に変更することができる。
車両の走行条件に応じて、左右の車輪の角度を独立して任意に変更することができるため、車両の運動性能を向上させ、安定・安全に走行することが可能となる。また、適切なトー角度を設定することで燃費を改善することも可能となる。
特に、この補助転舵機能付ハブユニット1は、剛性の高いナックル6に対してハブベアリング部組立部品2を取り付け、また、同じくナックル6に減速機部を含む補助転舵用アクチュエータ5を取り付ける構造としたため、全体の剛性を低下させることなく、簡単に構成することが可能となる。
また、この補助転舵機能付ハブユニット1は、左右のタイヤの微小な角度(約±5deg)を、独立して変化させるのに使用される。そのため、車両が走行中に本開発品の補助転舵機能付ハブユニット1機能が失陥した場合でも、ハンドル操作によって安全な場所まで車両を寄せることができ、安全が確保される。
なお、前記実施形態では、補助転舵機能付ハブユニット1は、転舵輪である前輪9Fを支持する懸架装置12のナックル6に設置した場合につき説明したが、この発明の補助転舵機能付ハブユニットは、非転舵輪に対して用いてもよい。例えば、図9に示すように、前輪転舵の車両10において、後輪を支持する懸架装置12Rの車輪用軸受設置部となるユニット支持部材6Rに設定し、後輪転舵に用いてもよい。
以上、実施形態に基づいてこの発明を実施するための形態を説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…補助転舵機能付ハブユニット、2…ハブベアリング部組立部品、4…回転許容支持部品、5…補助転舵用アクチュエータ、6…ユニット支持部材(ナックル)、6R…ユニット支持部材、7…アクチュエータ本体、8…ジョイント部、10…車両、12,12R…懸架装置、15…ハブベアリング、25a…直動出力部、

Claims (8)

  1. 車輪を回転支持する転舵軸付ハブベアリングであって、
    内輪と、外輪と、これら内外輪間に介在した複列の転動体とを有し、懸架装置に、上下二箇所の、予圧が付与されている回転許容支持部品を介して、前記外輪の外周から上下に突出して設けられるトラニオン軸状の取付軸部の回りに回転自在なように支持され、前記回転許容支持部品は、前記取付軸部の外周に嵌合して設置されている転舵軸付ハブベアリング。
  2. 請求項1記載の転舵軸付ハブベアリングにおいて、前記懸架装置のナックルに、前記上下二箇所の前記回転許容支持部品を介して、前記取付軸部の回りに回転自在なように支持された転舵軸付ハブベアリング。
  3. 請求項2記載の転舵軸付ハブベアリングにおいて、前記取付軸部の軸心である転舵軸心が、前記懸架装置のキングピン軸に対して角度を成している転舵軸付ハブベアリング。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の転舵軸付ハブベアリングにおいて、前記回転許容支持部品が転がり軸受であり、前記取付軸部である転舵軸に対して前記転がり軸受の内輪に押圧力を付与することで、前記上下二箇所の回転許容支持部品のそれぞれに予圧が付与される転舵軸付ハブベアリング。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の転舵軸付ハブベアリングにおいて、前記回転許容支持部品が滑り軸受であり、前記取付軸部である転舵軸に対して前記滑り軸受の内輪に押圧力を付与することで、前記上下二箇所の回転許容支持部品のそれぞれに予圧が付与される転舵軸付ハブベアリング。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の転舵軸付ハブベアリングにおいて、前記転舵軸付ハブベアリングを前記取付軸部の軸心である転舵軸心回りに回転させるための作用点を有する転舵軸付ハブベアリング。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の転舵軸付ハブベアリングにおいて、前記取付軸部である転舵軸に直交する方向に突き出したアーム部が前記外輪に固定状態に設けられ、前記アーム部に、前記転舵機能付ハブベアリングを前記取付軸部の軸心である転舵軸心回りに回転させる転舵用アクチュエータの進退動作する直動出力部が連結されている転舵軸付ハブベアリング。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の転舵軸付ハブベアリングを搭載した車両。
JP2020062683A 2017-09-27 2020-03-31 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両 Active JP6899464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062683A JP6899464B2 (ja) 2017-09-27 2020-03-31 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186441A JP7037315B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP2020062683A JP6899464B2 (ja) 2017-09-27 2020-03-31 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186441A Division JP7037315B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111327A JP2020111327A (ja) 2020-07-27
JP6899464B2 true JP6899464B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=71667878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062683A Active JP6899464B2 (ja) 2017-09-27 2020-03-31 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6899464B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB306701A (en) * 1928-02-20 1929-02-28 John Hugh O Neill Improvements relating to the wheels of vehicles and their attaching devices
JPH01190586A (ja) * 1988-01-27 1989-07-31 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用軸受装置
JP2004122932A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JP4966273B2 (ja) * 2008-08-28 2012-07-04 本田技研工業株式会社 リヤサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111327A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909071B2 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP7037315B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7244994B2 (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システム、および操舵機能付ハブユニットを備えた車両
JP6567633B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
WO2018235892A1 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP6899465B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両
JP6982416B2 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP6990078B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7138526B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP2020097280A (ja) 操舵機能付ハブユニットおよび操舵システム
JP6899464B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両
WO2021182312A1 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP7060984B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6982417B2 (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよび車両
JP6970572B2 (ja) 転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両
JP2019051846A (ja) 補助転舵機能付ハブユニットおよびそれを備えた車両
JP7296332B2 (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両
JP6720393B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよび転舵機能付ハブユニット
JP6899466B2 (ja) 転舵軸付ハブベアリングおよびこれを備えた車両
JP2023047456A (ja) 操舵機能付ハブユニット、操舵システムおよび車両
JP2020100401A (ja) 後輪用操舵システムおよびこれを備えた車両
JP2021098395A (ja) 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210106

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20210202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210412

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250