JP6899217B2 - 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6899217B2
JP6899217B2 JP2016255335A JP2016255335A JP6899217B2 JP 6899217 B2 JP6899217 B2 JP 6899217B2 JP 2016255335 A JP2016255335 A JP 2016255335A JP 2016255335 A JP2016255335 A JP 2016255335A JP 6899217 B2 JP6899217 B2 JP 6899217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding table
substrate holding
inner peripheral
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107392A (ja
Inventor
井上 正史
正史 井上
昭彦 瀧
昭彦 瀧
寛樹 谷口
寛樹 谷口
孝佳 田中
孝佳 田中
佑太 中野
佑太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016255335A priority Critical patent/JP6899217B2/ja
Priority to TW106142690A priority patent/TWI696212B/zh
Priority to US15/844,738 priority patent/US11195731B2/en
Priority to KR1020170177190A priority patent/KR102069952B1/ko
Priority to CN201711404713.4A priority patent/CN108257890B/zh
Publication of JP2018107392A publication Critical patent/JP2018107392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899217B2 publication Critical patent/JP6899217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、基板処理装置、基板処理方法および基板処理システムに関する。
従来より、半導体基板(以下、単に「基板」という。)の製造工程では、基板処理装置を用いて酸化膜等の絶縁膜を有する基板に対して様々な処理が施される。例えば、表面上にレジストのパターンが形成された基板に処理液を供給することにより、基板の表面に対してエッチング等の処理が行われる。また、エッチング等の終了後、基板上のレジストを除去する処理も行われる。
基板処理装置にて処理される基板には、基板処理装置に搬入される前に、ドライエッチングやプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)等のドライ工程が行われている。このようなドライ工程では、デバイス内に電荷が発生して帯電するため、基板は、帯電した状態で基板処理装置に搬入される(いわゆる、持ち込み帯電)。そして、基板処理装置において、SPM液のような比抵抗が小さい処理液が基板上に供給されると、デバイス内の電荷が、デバイスから処理液へと急激に移動し(すなわち、処理液中へと放電し)、当該移動に伴う発熱によりデバイスにダメージが生じるおそれがある。
そこで、従来から、基板の帯電を防止する帯電防止装置が使用されている(例えば特許文献1)。この帯電防止装置はガス供給経路および照射部を備えている。照射部はガラス基板に対して紫外線を照射する。ガス供給経路は、ガラス基板と照射部との間の空間に連通している。酸素を含んだガスがこのガス供給経路を通って、当該空間へと供給される。この状態でガラス基板に紫外線が照射されることにより、ガラス基板の表面が親水化されて、ガラス基板の帯電が防止される。また、この紫外線によって、当該空間の酸素がオゾンに変化する。このオゾンによってガラス基板の親水化が促進される。
なお本発明に関連する技術として、特許文献2〜4を掲示する。
特開2008−60221号公報 特開平11−221535号公報 特許第4017276号公報 特許第5752760号公報
基板と紫外線照射器との間の空間に空気が残留していれば紫外線が空気中の酸素に吸収され有害なオゾンが発生したり紫外線強度が減衰するので、当該空間の雰囲気が所定の雰囲気になってから、紫外線照射器による紫外線の照射を開始する必要がある。例えば当該空間の酸素濃度が所定の範囲内になったときに、紫外線の照射を開始する。
また基板処理のスループット向上のためには、当該空間の雰囲気がより短時間で所定の雰囲気になることが望ましい。
そこで、本発明は、基板と紫外線照射器との間の空間の雰囲気をより短時間で所定の雰囲気とする基板処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、基板処理装置の第1の態様は、基板保持台と、紫外線照射手段と、筒部材と、第1気体供給手段と、第2気体供給手段とを備えている。基板保持台は基板が載置される第1上面、及び、側面を有する。紫外線照射手段は、基板保持台の第1上面に載置された前記基板の上方に、作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する。筒部材は、基板保持台の側面の全周を囲む内周面を有し、当該内周面と基板保持台の側面との間に前記作用空間に連通するリング空間を形成する。第1気体供給手段は、リング空間に気体を供給する。第2気体供給手段は基板と紫外線照射手段との間に形成される作用空間に気体を供給する。筒部材は、内周面のうち基板保持台の側面と対向する少なくとも一つの位置に、第1気体供給手段が、作用空間への流れる気体に対する障壁として機能する気体をリング空間に供給する少なくとも一つの側方開口部を有する。
基板処理装置の第2の態様は、基板保持台と、紫外線照射手段と、筒部材と、第1気体供給手段と、第2気体供給手段とを備えている。基板保持台は基板が載置される第1上面、及び、側面を有する。紫外線照射手段は、作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する。筒部材は、基板保持台の側面を囲む内周面を有し、当該内周面のうち当該側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する。第1気体供給手段は、少なくとも一つの側方開口部を経由して、基板保持台の側面と筒部材の内周面との間の空間に気体を供給する。第2気体供給手段は基板と紫外線照射手段との間の作用空間に気体を供給する。筒部材の内周面は、当該内周面の周方向に沿って延在する第1溝を有する。少なくとも一つの側方開口部は第1溝に形成されている。
基板処理装置の第3の態様は、基板保持台と、紫外線照射手段と、筒部材と、第1気体供給手段と、第2気体供給手段とを備えている。基板保持台は基板が載置される第1上面、及び、側面を有する。紫外線照射手段は、作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する。筒部材は、基板保持台の側面を囲む内周面を有し、当該内周面のうち当該側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する。第1気体供給手段は、少なくとも一つの側方開口部を経由して、基板保持台の側面と筒部材の内周面との間の空間に気体を供給する。第2気体供給手段は基板と紫外線照射手段との間の作用空間に気体を供給する。少なくとも一つ側方開口部は、内周面の周方向に沿って開口している。
基板処理装置の第4の態様は、基板保持台と、紫外線照射手段と、筒部材と、第1気体供給手段と、第2気体供給手段とを備えている。基板保持台は基板が載置される第1上面、及び、側面を有する。紫外線照射手段は、作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する。筒部材は、基板保持台の側面を囲む内周面を有し、当該内周面のうち当該側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する。第1気体供給手段は、少なくとも一つの側方開口部を経由して、基板保持台の側面と筒部材の内周面との間の空間に気体を供給する。第2気体供給手段は基板と紫外線照射手段との間の作用空間に気体を供給する。少なくとも一つの側方開口部は、少なくとも一つの第1層開口部と、少なくとも一つの第2層開口部とを含み、少なくとも一つの第1層開口部は、紫外線照射手段および基板保持台が並ぶ方向において、少なくとも一つの第2層開口部と異なる位置に形成されている。
基板処理装置の第5の態様は、第4の態様にかかる基板処理装置であって、少なくとも一つの第1層開口部は複数の第1層開口部を含み、少なくとも一つの第2層開口部は複数の第2層開口部を含み、複数の第1層開口部は、内周面の周方向において間隔を空けて並んで形成されているとともに、複数の第2層開口部の各々は、周方向において第1層開口部とは異なる位置に形成されており、第1層開口部および第2層開口部のそれぞれの開口軸の方向を、周方向の時計回りおよび反時計回りのうち一方の回りの向きに揃えてある。
基板処理装置の第6の態様は、基板保持台と、紫外線照射手段と、筒部材と、第1気体供給手段と、第2気体供給手段とを備えている。基板保持台は基板が載置される第1上面、及び、側面を有する。紫外線照射手段は、作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する。筒部材は、基板保持台の側面を囲む内周面を有し、当該内周面のうち当該側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する。第1気体供給手段は、少なくとも一つの側方開口部を経由して、基板保持台の側面と筒部材の内周面との間の空間に気体を供給する。第2気体供給手段は基板と紫外線照射手段との間の作用空間に気体を供給する。筒部材は、基板と紫外線照射手段との間の作用空間に気体を供給する少なくとも一つの給気開口部を更に有する。筒部材は、当該内周面の周方向において少なくとも一つの給気開口部と異なる位置に形成され、基板と紫外線照射手段との間の作用空間の気体を排気する少なくとも一つの排気開口部を更に有する。
基板処理装置の第7の態様は、第6の態様にかかる基板処理装置であって、少なくとも一つの給気開口部は内周面の周方向において片側の半分に形成されており、少なくとも一つの排気開口部は内周面の周方向において残りの片側の半分に形成されている。
基板処理装置の第8の態様は、基板保持台と、紫外線照射手段と、筒部材と、第1気体供給手段と、第2気体供給手段とを備えている。基板保持台は基板が載置される第1上面、及び、側面を有する。紫外線照射手段は、作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する。筒部材は、基板保持台の側面を囲む内周面を有し、当該内周面のうち当該側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する。第1気体供給手段は、少なくとも一つの側方開口部を経由して、基板保持台の側面と筒部材の内周面との間の空間に気体を供給する。第2気体供給手段は基板と紫外線照射手段との間の作用空間に気体を供給する。基板保持台の第1上面は、第1上面の周縁から延在する搬送溝を含み、基板保持台は、搬送溝において開口する給気用または排気用の搬送溝開口部を含む。
基板処理装置の第9の態様は、第1から第8のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、移動手段を更に備える。移動手段は、第1位置および第2位置の間で、紫外線照射手段と基板保持台とを相対的に移動させる。第1位置における基板と紫外線照射手段との間の距離は、第2位置における基板と紫外線照射手段との間の距離よりも短い。少なくとも一つの側方開口部は、基板保持台が第1位置で停止した状態において、基板保持台の側面と対向する。
基板処理装置の第10の態様は、基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、基板保持台に載置される基板と対向するように配置され、基板保持台に載置される基板に対して紫外線を照射する紫外線照射手段と、前記基板保持台を紫外線照射手段から遠い第2位置から紫外線照射手段から近い第1位置へと移動させ、紫外線照射手段と基板保持台との間に紫外線照射手段から照射される紫外線が基板保持台に載置される基板に対して作用する作用空間を形成させるとともに、基板保持台に対して紫外線照射手段とは反対側の位置に非作用空間を形成させる移動機構と、基板保持台が第1位置に位置するときに、基板保持台の側面をその全周にわたって取り囲み、基板保持台の側面との間で作用空間および非作用空間のそれぞれに連通するリング状のリング空間を形成する筒部材と、リング空間に気体を供給する第1気体供給手段と、作用空間に気体を供給する第2気体供給手段とを備える。
基板処理装置の第11の態様は、第10の態様にかかる基板処理装置であって、筒部材は、その内周面のうち基板保持台の側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有し、第1気体供給手段は、少なくとも一つの側方開口部を経由して、リング空間に気体を供給し、少なくとも一つの側方開口部は、内周面の周方向に沿って開口している。
基板処理装置の第12の態様は、第3から第9、第11のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、少なくとも一つの側方開口部は複数の側方開口部を含み、複数の側方開口部は、内周面の周方向において間隔を空けて並んで形成されている。
基板処理装置の第13の態様は、第12の態様にかかる基板処理装置であって、複数の側方開口部のそれぞれの開口軸の方向を、周方向の時計回りおよび反時計回りのうち一方の回りの向きに揃えてある。
基板処理装置の第14の態様は、第13の態様にかかる基板処理装置であって、基板の主面に垂直な軸を回転軸として、前記一方の回りの向きに基板保持台を回転させる回転機構を更に備える。
基板処理装置の第15の態様は、第1、第3から第8、第11のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、筒部材の内周面は、当該内周面の周方向に沿って延在する第1溝および第2溝を更に含む。第1溝および第2溝は、紫外線照射手段と基板保持台とが並ぶ方向において、互いに異なる位置に形成されている。少なくとも一つの側方開口部は、少なくとも一つの第1層開口部と、少なくとも一つの第2層開口部とを含む。少なくとも一つの第1層開口部は第1溝に形成され、少なくとも一つの第2層開口部は第2溝に形成されている。
基板処理装置の第16の態様は、第1から第5、第8、第11のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、筒部材は、少なくとも一つの給気開口部を更に有する。少なくとも一つの給気開口部は、基板と紫外線照射手段との間の作用空間に気体を供給する。

基板処理装置の第17の態様は、第16の態様にかかる基板処理装置であって、少なくとも一つの給気開口部は複数の給気開口部を含む。筒部材は、紫外線照射手段と空隙を介して対向する第2上面を有する。複数の給気開口部は第2上面に形成されており、当該内周面の周方向において互いに間隔を空けて形成されている。
基板処理装置の第18の態様は、第1から第17のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、基板保持台は、第1上面において、紫外線照射手段側に突起して、基板を支持する複数の突起部を備え、基板保持台には、第1上面のうち複数の突起部とは異なる位置で開口する給気用または排気用の上面開口部が形成されている。
基板処理装置の第19の態様は、第1から第18のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置であって、基板保持台の第1上面には、複数の昇降突起部と、複数の固定突起部とが形成されている。複数の昇降突起部は紫外線照射手段と前記基板保持台とが並ぶ方向において昇降可能である。複数の固定突起部は、複数の昇降突起部よりも基板の中心に近い位置で紫外線照射手段側に突出する。複数の昇降突起部が紫外線照射手段側に上昇したときに、複数の固定突起部は基板を支持せず、複数の昇降突起部が基板を支持する。複数の昇降突起部が基板保持台側に下降したときに、少なくとも複数の固定突起部が基板を支持する。
基板処理装置の第20の態様は、第19の態様にかかる基板処理装置であって、基板保持台は、第1上面において開口する、給気用または排気用の上面開口部を有している。
基板処理方法の第21の態様は、第1工程から第3工程を備える。第1工程においては、第1上面および側面を有する基板保持台の当該第1上面に基板を配置する。第2工程においては、基板保持台の第1上面に載置された基板よりも上方に、作用空間を隔てて基板と対向するように配置された紫外線照射手段と、基板との間の作用空間へ気体を供給し、基板保持台の側面の全周を囲む内周面を有し、内周面のうち側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する筒部材の内周面と、基板保持台の側面との間のリング空間に、作用空間へと流れる気体に対する障壁として機能する気体を、少なくとも一つの側方開口部を経由して供給する。第3工程においては、第1工程および第2工程の後に、紫外線照射手段に紫外線を基板に向けて照射させる。
基板処理方法の第22の態様は、第21の態様にかかる基板処理方法であって、第2工程は、基板保持台が、筒部材の内周面の内部から紫外線照射手段に対して遠ざかる方向に退いた状態において、当該作用空間への気体の供給および少なくとも一つの側方開口部を経由した気体の供給を開始する工程(a)と、工程(a)の後に、基板保持台の側面が筒部材の内周面と対向するように、紫外線照射手段、および、基板保持台を相対的に移動させる工程(b)とを備える。
基板処理方法の第23の態様は、第21または第22の態様にかかる基板処理方法であって、第2工程は、基板保持台を紫外線照射手段に近づけるように、紫外線照射手段と、基板保持台とを相対的に移動させる工程(A)と、基板と紫外線照射手段との間の空間への気体の供給および少なくとも一つの側方開口部を経由した気体の供給を開始する工程(B)と、工程(A)および工程(B)の後に、基板保持台を紫外線照射手段から遠ざけるように、紫外線照射手段と、基板保持台とを相対的に移動させる工程(C)とを備える。
基板処理システムの第24の態様は、基板を収容する収容保持部と、基板に対して処理を施すための基板処理部と、収容保持部と基板処理部との間に位置し、収容保持部と基板処理部との間を往復する基板が経由する基板通過部とを備える。基板通過部には、第1から第20のいずれか一つの態様にかかる基板処理装置が設けられている。
基板処理装置、基板処理方法および基板処理システムによれば、基板保持台の側面と筒部材の内面との間の空間(以下、連通空間と呼ぶ)を流れる気体が、作用空間へと流れる気体に対する障壁として機能する。例えば基板保持台に対して紫外線照射手段とは反対側の空間(非作用空間)は、連通空間を経由して、作用空間に連通する。しかるに、非作用空間内の空気は連通空間の気体によって作用空間へ流れ込みにくい。つまり、所定の雰囲気とは異なる非作用空間の空気が作用空間へと流れることを抑制できる。したがって、作用空間の雰囲気をより短時間で所定の雰囲気にできる。
基板処理システムの構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板保持台の構成の一例を概略的に示す図である。 筒部材の構成の一例を概略的に示す斜視図である。 筒部材の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 筒部材の構成の他の一例を概略的に示す図である。 筒部材の構成の一例を概略的に示す図である。 筒部材の構成の一例を概略的に示す図である。 筒部材の構成の一例を概略的に示す図である。 筒部材の構成の一例を概略的に示す図である。 筒部材の構成の一例を概略的に示す図である。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 基板保持台の構成の他の一例を示す図である。 基板保持台の構成の他の一例を示す図である。 基板保持台の構成の他の一例を示す図である。 基板保持台の構成の他の一例を示す図である。 基板保持台の構成の他の一例を示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板保持台の構成の他の一例を示す図である。 基板保持台の構成の他の一例を示す図である。 基板処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 基板処理装置の構成の他の一例を示す図である。 基板処理装置の構成の他の一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<基板処理システムの全体構成の一例>
図1は、基板処理システム100の全体構成の一例を概略的に示す図である。なお、図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。
基板処理システム100は、半導体基板に対して種々の処理を施すための装置である。この基板処理システム100は、例えば、収容器保持部110、基板通過部120および基板処理部130を備えている。収容器保持部110は基板収容器を保持する。この基板収容器には、例えば複数の基板が収容される。図1の例においては、複数の収容器保持部110が設けられており、これらは、水平面に平行な一方向(以下、X方向とも呼ぶ)に沿って配列されている。
基板処理部130は、基板に対して所定の処理を施すための装置である。図1の例においては、複数の基板処理部130(図示例では基板処理部130a〜130d)が設けられている。基板処理部130a〜130dはそれぞれ基板に対して各種の処理を行う。説明の便宜上、各基板は基板処理部130a〜130dの順に処理を受ける場合を想定する。例えば基板処理部130aは基板に対して処理液(薬液、リンス液またはIPA(イソプロピルアルコール)液などの処理液)を供給する。これにより、処理液に応じた処理が基板に対して行われる。後の基板処理部130cにおける処理にとって、基板に電荷が蓄積されていることは望ましくない。また、基板処理部130bによる処理(例えばIPAを用いた処理)によって、有機物が不純物として基板の主面上に残留することがあり、そのような有機物は除去することが望ましい。
基板通過部120は収容器保持部110と基板処理部130a〜130dの各々との間に位置している。未処理の基板は収容器保持部110から基板通過部120を経由して基板処理部130aへと渡される。基板処理部130aにおいて処理が施された処理済みの基板は、当該基板処理部130aから基板通過部120を経由して、収容器保持部110、或いは、他の基板処理部130bへと渡される。基板処理部130b〜130dの間の基板の時間順次の搬送も同様である。
基板通過部120は例えばインデクサロボット121、パス部122および搬送ロボット123を備えている。インデクサロボット121は次に説明するインデクサ搬送路124をX方向に往復移動することができる。インデクサ搬送路124は、複数の収容器保持部110に隣り合ってX方向に延びる搬送路である。インデクサロボット121は、このインデクサ搬送路124において、各収容器保持部110と対向する位置で停止することができる。
インデクサロボット121は例えばアームとハンドとを有している。ハンドはアームの先端に設けられており、基板を保持したり、或いは、保持した基板を解放できる。ハンドは、アームの駆動によって、水平面に平行かつX方向に垂直な方向(以下、Y方向とも呼ぶ)に往復移動可能である。インデクサロボット121は、収容器保持部110と対向した状態で、ハンドを収容器保持部110へと移動させて、未処理の基板を収容器保持部110から取り出したり、処理済みの基板を収容器保持部110に渡すことができる。
パス部122はインデクサ搬送路124に対して収容器保持部110とは反対側に位置している。例えばパス部122は、インデクサ搬送路124のX方向における中央部と対向する位置に形成されてもよい。例えばパス部122は、基板が載置される載置台あるいは棚を有していてもよい。インデクサロボット121はアームを水平面において180度回転させることができる。これにより、インデクサロボット121はハンドをパス部122へと移動させることができる。インデクサロボット121は、収容器保持部110から取り出した基板をパス部122に渡したり、パス部122に載置された基板をパス部122から取り出すことができる。
搬送ロボット123はパス部122に対してインデクサ搬送路124とは反対側に設けられている。また複数(図1では4つ)の基板処理部130が搬送ロボット123を囲むように配置されている。図1の例においては、基板処理部130の各々に隣接する流体ボックス131が設けられている。流体ボックス131は、隣接する基板処理部130へと処理液を供給し、また当該基板処理部130から使用済の処理液を回収することができる。
搬送ロボット123もインデクサロボット121と同様に、アームおよびハンドを有している。この搬送ロボット123はパス部122から基板を取り出したり、パス部122に基板を渡すことができる。また搬送ロボット123は各基板処理部130へと基板を渡したり、各基板処理部130から基板を取り出すことができる。なおインデクサロボット121および搬送ロボット123は、基板を搬送する搬送手段とみなすことができる。
これらの構成により、例えば次のような概略動作が行われ得る。すなわち、収容器保持部110に収容された各半導体基板は、インデクサロボット121によってパス部122に順次に搬送される。そして、基板は搬送ロボット123によって基板処理部130a〜130dに順次に搬送され、基板処理部130a〜130dにおいてそれぞれの処理を受ける。一連の処理が完了した基板は、パス部122およびインデクサロボット121によって収容器保持部110に戻される。
<基板処理装置>
図2および図3は、基板処理装置10の構成の一例を概略的に示す図である。この基板処理装置10は例えばパス部122に設けられてもよい。図2および図3は、例えばY方向に垂直な断面の構成の一例を示している。なお、基板処理装置10は必ずしもパス部122に設けられる必要はなく、たとえば基板処理部130dとして設けられてもよい。言い換えれば、基板処理装置10は複数の基板処理部130のうちの一部として設けられてもよい。
基板処理装置10は、基板保持台1、移動機構12、紫外線照射器2、筒部材3、第1気体供給部41、第2気体供給部42および排気部61を備えている。
<基板保持台>
基板保持台1は、基板W1を水平に保持する部材である。基板W1は半導体基板(すなわち半導体ウエハ)の場合、基板W1は略円形の平板状である。基板保持台1は円柱状の形状を有しており、上面1aと側面1bと下面1cとを有している。側面1bは上面1aの周縁および下面1cの周縁を連結する。基板保持台1の上面1aの上には、基板W1が載置される。
図4は、基板保持台1を上面1a側から見た構成の一例を概略的に示している。図2から図4に例示するように、上面1aには、一対の溝(搬送溝)11が形成されている。一対の溝11の内部には、インデクサロボット121または搬送ロボット123のハンド125が挿入される。一対の溝11は、基板保持台1の上面1aの周縁の一部から水平面に平行な方向(図の例ではY方向)に沿って延在し、上面1aの周縁の他の一部に至る。換言すれば、一対の溝11の各々は、その両端においてY方向に開口する。一対の溝11は互いに平行に延在している。また一対の溝11は基板保持台1の上面1aの中心を挟む位置にそれぞれ形成されている。溝11の幅(X方向に沿う幅)はハンド125の幅よりも広く、溝11の深さ(鉛直方向(Z方向とも呼ぶ)に沿う深さ)は、ハンド125の厚み(Z方向に沿う厚み)よりも深い。
基板W1は次のように基板保持台1に載置される。即ち、基板W1は、ハンド125の上に載置された状態で、基板保持台1の上方に搬送される。次にハンド125が上方から基板保持台1へと移動する。この移動に伴って、ハンド125が上方から一対の溝11に挿入される。また移動により、基板W1が基板保持台1に載置され、ハンド125から離れる。その後、インデクサロボット121または搬送ロボット123はハンド125をY方向に移動させて、ハンド125を溝11の内部から引き抜く。これにより、基板W1が基板保持台1に載置される。
図4に例示するように、基板保持台1の上面1aは、溝11とは別の領域において、基板W1へ向かって突起する複数の突起形状(以下、突起部17と呼ぶ)を有していてもよい。この突起部17はピンとも呼ばれる。この突起部17は例えば円柱形状を有している。突起部17は例えば石英で作製される。突起部17が設けられる場合には、基板W1はこの突起部17の先端によって支持される。突起部17の高さ(Z方向に沿う高さ)は、基板W1のたわみ量よりも高い。これにより、基板W1は突起部17以外の位置では上面1aと接触しない。突起部17の高さは例えば0.5[mm]程度に設定され得る。
<紫外線照射器>
紫外線照射器2は基板W1に対して上方側(基板保持台1とは反対側)に配置されている。つまり紫外線照射器2、基板W1および基板保持台1はこの順でZ方向において並んでいる。紫外線照射器2は紫外線を発生し、当該紫外線を基板W1の主面(基板保持台1とは反対側の主面)へ照射することができる。紫外線照射器2としては、例えばエキシマUV(紫外線)ランプを採用できる。この紫外線照射器2は、例えば放電用のガス(例えば希ガスまたは希ガスハロゲン化合物)を充填した石英管と、当該石英管内に収納された一対の電極とを備えている。放電用のガスは一対の電極間に存在している。一対の電極間に高周波で高電圧を印加することにより、放電用ガスが励起されてエキシマ状態となる。放電用ガスはエキシマ状態から基底状態へ戻る際に紫外線を発生する。
紫外線照射器2は例えば平板状に形成されていてもよい。紫外線照射器2は例えばその法線方向がZ方向に沿う姿勢で配置される。言い換えれば、紫外線照射器2は水平に配置される面光源である。あるいは、紫外線照射器2は円柱状の複数の紫外線単位照射器の配列として設けられてもよい。例えば複数の紫外線単位照射器のそれぞれは、その中心軸がX方向に沿う姿勢で配置される。この場合、複数の紫外線単位照射器はY方向に沿って並列的に配置される。つまり、この態様では、複数の紫外線単位照射器の水平に配置によって、実質的な面光源が構成される。
紫外線照射器2は保護用の石英ガラス板21を有している。石英ガラス板21は基板W1側に設けられている。石英ガラス板21は、紫外線に対して透光性を有するとともに、耐熱性かつ対食性を有している。この石英ガラス板21は、外力から紫外線照射器2を保護するとともに、紫外線照射器2と基板W1との間の雰囲気に対しても紫外線照射器2を保護することができる。紫外線照射器2において発生した紫外線は石英ガラス板21を通過して基板W1へと照射される。
<移動機構12>
移動機構12は基板保持台1をZ方向に沿って移動させることができる。例えば移動機構12は基板保持台1の下面1cに取り付けられている。この移動機構12は、基板保持台1が紫外線照射器2に近い第1位置(図3参照)と、基板保持台1が紫外線照射器2から遠い第2位置(図2参照)との間で、基板保持台1を往復移動させることができる。後に説明するように、第1位置は、紫外線を用いた処理を基板W1に対して行うときの基板保持台1の位置であり、第2位置は、基板W1の授受を行うときの基板保持台1の位置である。第1位置における基板保持台1と紫外線照射器2との間の距離は、第2位置における基板保持台1と紫外線照射器2との間の距離よりも短い。移動機構12には、例えば油圧シリンダまたは一軸ステージなどを採用し得る。移動機構12はベローズによって周囲が覆われていてもよい。
<筒部材および気体供給部>
筒部材3は内周面(内面)3a、外周面3b、上面3cおよび下面3dを有しており、筒状形状を有している。上面3cは、内周面3aと外周面3bとを連結する面であって、紫外線照射器2側の面である。下面3dは、内周面3aと外周面3bとを連結する面であって、紫外線照射器2とは反対側の面である。図5は、筒部材3の構成の一例を概略的に示す斜視図であり、図6は、Z方向に沿って見た筒部材3の構成の一例を概略的に示す図である。筒部材3は円筒形状を有している。筒部材3の内周面3aの径は基板保持台1の側面1bの径よりも大きい。図3を参照して、筒部材3の内周面3aは、基板保持台1が第1位置で停止した状態において、基板保持台1の側面1bを囲んでいる。
基板保持台1が第1位置で停止した状態(図3)において、紫外線照射器2が紫外線を照射する。これにより、紫外線を用いた処理が基板W1に対して行われる。その一方で、基板保持台1が第1位置で停止した状態では、基板W1の周囲が紫外線照射器2、筒部材3および基板保持台1によって囲まれる。したがって、この状態では基板W1を基板保持台1から容易に取り出すことができない。
そこで、移動機構12は基板保持台1を第2位置に移動させる(図2)。これにより、基板保持台1は筒部材3の内周面3aの内部から、紫外線照射器2に対して遠ざかる方向に退く。この第2位置において、基板W1は筒部材3の下面3dに対して鉛直下方側(紫外線照射器2とは反対側)に位置する。よって、インデクサロボット121または搬送ロボット123は、筒部材3によって阻害されることなく、基板W1をY方向に沿って移動させて、基板W1を取り出すことができる。逆に、インデクサロボット121または搬送ロボット123は、基板保持台1が第2位置で停止した状態で、基板Wを基板保持台1に載置することができる。
筒部材3には、第1貫通孔31と、第2貫通孔321,322とが形成されている。まず第2貫通孔321,322を説明する。第2貫通孔321,322は筒部材3を貫通して、紫外線照射器2と基板W1との間の空間に連通している。以下では、当該空間を作用空間H1とも呼ぶ。具体的には、第2貫通孔321,322の一端は筒部材3の上面3cにおいて開口している。以下では、第2貫通孔321,322の一端を開口部(給気開口部)321a,322aとも呼ぶ。開口部321a,322aが形成された位置において、筒部材3の上面3cは空隙を介して紫外線照射器2と対向している。開口部321a,322aの各々と紫外線照射器2との間の空間は作用空間H1に連続している。つまり、第2貫通孔321,322は作用空間H1と連通する。開口部321a,322aは、内周面3aの中心軸を介して互いに向かい合う位置に形成されている。
第2貫通孔321,322の他端は筒部材3の外周面3bにおいて開口している。第2貫通孔321,322の他端は第2気体供給部42に連結されている。具体的には、第2貫通孔321の他端は第2気体供給部42aに接続され、第2貫通孔322の他端は第2気体供給部42bに接続されている。第2気体供給部42a,42bは酸素または不活性ガス(例えば窒素またはアルゴンなど)などの気体を、それぞれ第2貫通孔321,322を経由して作用空間H1に供給することができる。つまり、第2貫通孔321,322は給気用の経路として機能する。
第2気体供給部42a,42bの各々は、配管421、開閉弁422および気体収容器423を備えている。第2気体供給部42a,42bは配管421の接続先を除いて、互いに同一である。よって、まず共通する内容について述べる。気体収容器423は、作用空間H1へと供給すべき気体を収容している。気体収容器423は配管421の一端に連結される。開閉弁422は配管421に設けられて、配管421の開閉を切り替える。次に第2気体供給部42a,42bの配管421の他端の接続先について説明する。第2気体供給部42aの配管421の他端は第2貫通孔321の他端に連結され、第2気体供給部42bの配管421の他端は第2貫通孔322の他端に連結される。
図2および図3の例においては、開口部321a,322aはZ方向に沿って紫外線照射器2側に開口している。開口部321a,322aからそれぞれ吐出された気体は、紫外線照射器2に当たった後に径方向に流れて、基板W1の中央付近で互いに衝突して、Z方向に沿って基板W1側へと流れ、続けて基板W1をその主面に沿って流れる。これによれば、一旦、紫外線照射器2に気体を衝突させるので、その圧力が分散され、作用空間H1における圧力分布をより均一化できる。また基板W1の直上では、その中央付近から周縁へと気体を流すことができる。
第1貫通孔31は筒部材3を貫通して、筒部材3の内周面3aにおいて開口する。以下では、第1貫通孔31の内周面3a側の一端を開口部(側方開口部)31aとも呼ぶ。第1貫通孔31の開口部31aは第2貫通孔321,322の開口部321a,322aのいずれに対しても、下方側(紫外線照射器2とは反対側)に位置する。
この開口部31aは、基板保持台1が第1位置で停止した状態(図3)において、基板保持台1の側面1bと対向する。より具体的には、開口部31aは基板保持台1の溝11の底面と基板保持台1の下面1cとの間において、側面1bと対向する。これにより、開口部31aを通るXY平面においては、溝11が存在せず、筒部材3の内周面3aおよび基板保持台1の側面1bが略リング状の空間(以下、リング空間とも呼ぶ)を形成する。
このリング空間は、筒部材3に対して下方側の空間(以下、非作用空間とも呼ぶ)H2と、作用空間H1との間に位置している。言い換えれば、作用空間H1と非作用空間H2とはリング空間を経由して互いに連通している。
第1貫通孔31の一端は筒部材3の外周面3bにおいて開口する。第1貫通孔31の他端は第1気体供給部41に接続されている。第1気体供給部41は例えば酸素または不活性ガス(例えば窒素またはアルゴンなど)などの気体を、第1貫通孔31を経由して、リング空間に供給することができる。つまり、第1貫通孔31は給気用の経路として機能する。第1気体供給部41は第2気体供給部42と同じ気体を供給する。第1気体供給部41は配管411、開閉弁412および気体収容器413を有している。気体収容器413は、リング空間へと供給すべき気体を収容している。気体収容器413は配管411の一端に連結される。開閉弁412は配管411に設けられて、配管411の開閉を切り替える。配管411の他端は第1貫通孔31の他端に連結される。
開口部31aの開口軸の方向(開口部31aを規定する開口面の法線の正負の方向のうち、第1貫通孔31の内部から外部へと出る向きとして定義される。以下、同様)は、図2および図3に例示するように、内周面3aの径方向に沿った方向とされていてもよい。つまり、第1貫通孔31のうち開口部31aに連なる部分が、径方向に沿って延在していてもよい。その一方で開口部31aの開口軸の方向は、図5および図6に例示するように、内周面3aの周方向に沿った方向(筒部材3の内周を規定する円環の接線方向)とされていてもよい。つまり、第1貫通孔31のうち開口部31aに連なる部分が、周方向に沿って延在していてもよい。開口部31aの開口軸が周方向に沿っている場合には、開口部31aからの気体の噴出方向がリング空間の周方向に略一致するため、リング空間に沿って効率的に気体を供給することができる。よって、気体は当該リング空間に沿って周方向に流れやすい。つまり、より小さい気体供給圧力で気体をリング空間の全周に亘って流すことができる。
また図2、図3、図5および図6の例においては、筒部材3の内周面3aには溝33が形成されている。溝33は内周面3aの周方向に沿って全周に亘って延在している。第1貫通孔31の開口部31aはこの溝33に形成されている。例えば、開口部31aは溝33の底面(Z方向に沿って延在する面)に形成されている。これによれば、溝33によってリング空間がZ方向に挟まれるので、気体を周方向に沿って流しやすい。またリング空間の体積を向上できるので、リング空間を流れる気体の量を向上できる。
<密閉空間>
基板処理装置10は密閉空間を形成してもよい。図2および図3の例においては、紫外線照射器2、筒部材3、隔壁5および床部51が互いに連結して、密閉空間を形成している。紫外線照射器2の下面は、その周縁側の部分において、筒部材3側に突起する突起形状を有している。筒部材3の上面3cのうち外周側の部分は、その突起部に連結されている。第2貫通孔321,322の開口部321a,322aは上面3cのうち内周側の部分に形成されており、紫外線照射器2の下面とZ方向において空隙を介して対面する。隔壁5は筒部材3の下面3dと連結している。隔壁5はZ方向に延在して床部51に連結される。紫外線照射器2、筒部材3、隔壁5および床部51によって形成される密閉空間には、基板保持台1および移動機構12が収容される。
<排気>
隔壁5には、排気用の貫通孔52が形成されている。この貫通孔52は排気部61に連結されている。排気部61は、例えば、貫通孔52に連結される配管611などを備えている。基板処理装置10の内部の空気は配管611を経由して外部へと排気される。
<シャッタ>
隔壁5には、基板W1用の出入り口として機能するシャッタ(不図示)が設けられている。シャッタが開くことにより、基板処理装置10の内部と外部とが連通する。インデクサロボット121または搬送ロボット123は、この開いたシャッタを介して基板W1を基板処理装置10の内部に入れたり、また基板W1を取り出すことができる。基板処理装置10がパス部122に設けられる場合には、インデクサロボット121用のシャッタと、搬送ロボット123用のシャッタとが設けられる。
<制御部>
紫外線照射器2、移動機構12、第1気体供給部41の開閉弁412、第2気体供給部42の開閉弁422およびシャッタは、制御部7によって制御される。
制御部7は電子回路機器であって、例えばデータ処理装置および記憶媒体を有していてもよい。データ処理装置は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶部は非一時的な記憶媒体(例えばROM(Read Only Memory)またはハードディスク)および一時的な記憶媒体(例えばRAM(Random Access Memory))を有していてもよい。非一時的な記憶媒体には、例えば制御部7が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。処理装置がこのプログラムを実行することにより、制御部7が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部7が実行する処理の一部または全部がハードウェアによって実行されてもよい。
<基板処理装置の動作>
図7は、基板処理装置10の動作の一例を示すフローチャートである。移動機構12は初期的には、基板保持台1を第2位置で停止させている(図2)。またここでは一例として排気部61による排気は常時行われている。ステップS1にて、制御部7はシャッタを開いた上で、インデクサロボット121または搬送ロボット123を制御して、基板W1を基板保持台1の上に配置し、シャッタを閉じる。次にステップS2にて、制御部7は例えば第1気体供給部41(具体的には開閉弁412)および第2気体供給部42(具体的には開閉弁422)を制御して、気体の供給を開始する。これにより、開口部31a,321a,322aの各々から気体が吐出される。気体としては、例えば窒素を採用することができる。なおステップS1,S2の実行順序は逆であってもよく、これらが並行して実行されてもよい。
次にステップS3にて、制御部7は移動機構12を制御して、基板保持台1を紫外線照射器2へと近づけ、第1位置で停止させる。第1位置において、基板W1と紫外線照射器2との間の距離は例えば数[mm]から数十[mm]程度である。より具体的な一例としては、例えば2[mm]を採用できる。
次にステップS4にて、制御部7は紫外線照射器2に紫外線を照射させる。なお制御部7は、作用空間H1の雰囲気が所定の雰囲気になったときに、ステップS3を実行してもよい。例えば制御部7はステップS2からの経過時間を計時する。経過時間の計時はタイマ回路などの計時回路によって行われ得る。制御部7はこの経過時間が所定の基準値よりも大きいか否かを判断し、肯定的な判断をしたときに、ステップS3を実行してもよい。あるいは、作用空間H1の雰囲気を計測し、制御部7は、作用空間H1の雰囲気が所定の雰囲気になっているか否かを、その計測値に基づいて判断してもよい。
紫外線照射器2による紫外線の照射によって、紫外線を用いた処理が基板W1に対して行われる。例えば基板W1に紫外線が照射されることにより、基板W1の電荷が除去される。その理由の一つは、基板W1に光電効果が生じるからである、と考えられている。紫外線の波長としては例えば252[nm]以下の波長を採用できる。この波長範囲において、基板W1の電荷を効果的に除去できるからである。より効果的な波長として、172±20[nm]内の波長を採用できる。
次にステップS5にて、制御部7は、基板W1に対する処理を終了すべきか否かを判断する。例えば制御部7はステップS4からの経過時間が所定時間を超えているときに、処理を終了すべきと判断してもよい。あるいは、例えば基板W1の電荷を計測し、その測定値に基づいて判断を行ってもよい。基板W1に対する処理を終了すべきではないと判断したときには、制御部7は再びステップS5を実行する。処理を終了すべきと判断したときには、ステップS6にて、制御部7は紫外線照射器2に紫外線の照射を停止させる。これにより、紫外線を用いた処理(例えば電荷の除去処理)が終了する。
さて、この基板処理装置10によれば、基板保持台1がステップS3にて第1位置で停止すると、筒部材3の内周面3aおよび基板保持台1の側面1bは、リング空間を形成する。ステップS3に先立つステップS2において、第1気体供給部41が気体の供給を開始しているので、このリング空間には、気体が供給されている。またステップS2において第2気体供給部42が気体の供給を開始しているので、作用空間H1にも、気体が供給されている。この作用空間H1はリング空間と連通しているので、作用空間H1内の気体はリング空間を経由して非作用空間H2へと流れ得る。
作用空間H1内においては、気体の相互作用により、局所的に負圧が生じ得る。この場合、リング空間側から作用空間H1へと気体が流れ込み得る。リング空間には、第1気体供給部41から気体が供給されているので、作用空間H1へは、主として、この第1気体供給部41からの気体が流れ込む。その一方で、非作用空間H2からの空気は、このリング空間内の気体が障壁となって、作用空間H1へと流れ込みにくい。
比較例として、第1貫通孔31が筒部材3に形成されていない場合について考える。この場合、作用空間H1内に局所的な負圧が生じると、非作用空間H2内の空気がリング空間を経由して作用空間H1へと流れ込む。非作用空間H2内の空気は所定の雰囲気とは異なるので、この流れ込みによって、作用空間H1内の雰囲気が所定の雰囲気から遠ざかることになる。例えば第2気体供給部42が作用空間H1に窒素を供給して、作用空間H1の酸素濃度を低下させる場合、非作用空間H2内の酸素が作用空間H1へ流れ込むことにより、作用空間H1内の酸素濃度が増大する。よって、酸素濃度を低下させるのに要する時間が長くなる。
これに対して、基板処理装置10によれば、リング空間には第1気体供給部41から気体が供給されている。リング空間内の気体は非作用空間H2からの空気に対する障壁として機能するので、非作用空間H2から作用空間H1へと向かう空気が流れ込むことを抑制できる。よって、作用空間H1の雰囲気を所定の雰囲気にするのに要する時間を短縮化できる。つまり、より短時間で作用空間H1の雰囲気を所定の雰囲気にすることができる。したがって、基板処理のスループットを向上することができる。
図5および図6例においては、開口部31aが内周面3aの周方向に沿って開口している。この場合、気体をリング空間に沿って流しやすく、リング空間の全周において気体を充填させやすい。これによれば、開口部31aが径方向に沿って開口する場合に比べて、小さい圧力で気体を流しても、気体をリング空間を全周に亘って流しやすい。つまり、リング空間の全周に亘って上記障壁を形成しやすい。
上述の例においては、溝33が形成されている。この溝33はリング空間をZ方向において挟むので、気体をリング空間に沿って流しやすい。またリング空間の体積を向上できるので、リング空間に含まれる気体の量を向上できる。これにより、作用空間H1に比較的大きな負圧が局所的に生じたとしても、リング空間から十分な気体を作用空間H1に流し込むことができる。言い換えれば、作用空間H1に比較的大きな負圧が生じたとしても、非作用空間H2からの空気は作用空間H1へ流れ込みにくい。
ところで、作用空間H1に局所的な負圧が生じると、基板保持台1の溝11の空間内の空気が作用空間H1へと流れ込み得る。よって、当該空間内の雰囲気が所定の雰囲気と相違することは好ましくない。
上述の例においては、制御部7はステップS2を実行した後で、ステップS3を実行している。つまり、制御部7は気体の供給を開始した以後に、基板保持台1を移動させている。これにより、基板保持台1の移動中にも、筒部材3の内周面3aの開口部31aから気体が供給されている。よって、この移動中に溝11がZ方向において開口部31aに近づくと、開口部31aからの気体が基板保持台1の溝11の内部にも流れ込む。これにより、溝11の内部の空気の少なくとも一部が開口部31aから供給される気体に置換される。よって、溝11の空間の雰囲気を所定の雰囲気に近づけることができる。したがって、溝11の空間から作用空間H1へと気体が流れ込んだとしても、作用空間H1の雰囲気を所定の雰囲気から遠ざけにくい。つまり、ステップS2をステップS3,S4の間で実行する場合に比べて、より短時間で作用空間H1の雰囲気を所定の雰囲気にすることができる。
溝11が基板保持台1の上面1aの周縁の一部から当該周縁の他の一部まで延在していれば、つまり、溝11が水平方向(例えばY方向)の両端で開口していれば、気体が溝11の内部を流れやすい。よって、溝11の内部の雰囲気をより所定の雰囲気に近づけやすい。
上述の例においては、作用空間H1用の給気経路として機能する第2貫通孔321,322が筒部材3に形成されている。つまり、基板保持台1の側方において給気経路を形成している。これは、基板W1の上方に紫外線照射器2が存在する本基板処理装置10によって好適である。つまり、第2気体供給部42を基板W1の上方に配置する場合には、紫外線照射器2および第2気体供給部42が互いに干渉しないように、これらを配置する必要性が生じるところ、筒部材3に第2貫通孔321,322を形成することにより、第2気体供給部42を基板W1の上方に配置する必要がなく、紫外線照射器2および第2気体供給部42の形状の自由度を向上できるのである。
<第1貫通孔>
<周方向に配列>
筒部材3の内周面3aには、開口部が複数形成されていてもよい。図8は、筒部材3の概略的な構成の一例を示す上面図である。筒部材3には、複数の第1貫通孔31が形成されている。複数の第1貫通孔31の各々の一端(開口部31a)は内周面3aにおいて開口している。複数の開口部31aは周方向において間隔を空けて並んでいる。例えば複数の開口部31aは周方向で等間隔な位置に形成される。また複数の開口部31aのいずれもが溝33において形成される。
複数の第1貫通孔31の各々の他端は外周面3bにおいて開口している。当該他端は第1気体供給部41に接続される。第1気体供給部41は複数の第1貫通孔31を経由してリング空間へと気体を供給する。これによれば、気体は周方向における複数の位置からリング空間へと供給される。
また複数の開口部31aのいずれもが、内周面3aの周方向のうち同じ一方向(例えば時計回り方向)に沿って開口している。これによれば、気体をリング空間の全周に流しやすい。これを一般的に表現すれば、それぞれの開口部の開口軸の方向を、周方向の時計回りおよび反時計回りのうち一方の回りの向きに揃えてあることになる。ここで、時計回りおよび反時計回りは相対的なものであり、Z軸の正方向から見て定義してもよく、Z軸の負方向から見て定義してもよい。
ところで、圧力はその開口部31aの直後が最も高く、開口部31aから離れるほど低下する。同じ方向に開口する複数の開口部31aが周方向において互いに異なる位置に形成される場合には、圧力の高い位置が周方向において異なることになる。これによれば、全体として圧力分布を均一化できる。もし仮にリング空間内の気体の圧力が局所的に低下すると、その部分を経由して非作用空間H2の空気が作用空間H1へと流れ込みやすくなる。リング空間の気体の圧力分布を均一化することにより、非作用空間H2から作用空間H1への空気の流れ込みを、周方向の位置に依らず抑制できる。
なお図8の例においては、複数の第1貫通孔31の他端は外周面3bにおいて互いに異なる位置で開口しているものの、同じ位置で開口してもよい。つまり、外周面3bの一つの開口に連なる孔が複数の孔に分岐し、これら複数の孔がそれぞれ異なる位置で内周面3aにおいて開口していてもよい。後述する他の貫通孔も同様である。
<Z方向に配列>
筒部材3の内周面3aに形成される開口部は、Z方向において互いに異なる位置に形成されてもよい。図9は、筒部材3の概略的な構成の一例を示す図である。図9では、基板保持台1が第1位置で停止した状態での、紫外線照射器2および基板保持台1も示している。
例えば筒部材3には、複数の第1貫通孔311〜313が形成されている。第1貫通孔311〜313の各々の一端は内周面3aにおいて開口している。以下では、第1貫通孔311〜313の一端を開口部311a〜313aとも呼ぶ。開口部311a〜313aはZ方向において互いに異なる位置に形成される。例えば開口部311a〜313aはZ方向において等間隔な位置に形成されてもよい。
基板保持台1が第1位置で停止した状態(図9)で、開口部311a〜313aのいずれもが、Z方向において、基板保持台1の溝11の底面と基板保持台1の下面1cとの間に位置している。これによれば、開口部311a〜313aの各々を通るXY平面において、溝11が存在せず、筒部材3の内周面3aと基板保持台1の側面1bとがリング空間を形成する。
複数の第1貫通孔311〜313の他端の各々は筒部材3の外周面3bにおいて開口している。当該他端は第1気体供給部41に接続される。第1気体供給部41は第1貫通孔311〜313を経由してリング空間へと気体を供給する。これによれば、Z方向における複数の位置から気体がリング空間に供給される。よって、気体を多層でリング空間に流すことができる。以下では、第1貫通孔311〜313をそれぞれ第1層貫通孔311、第2層貫通孔312および第3層貫通孔313と呼ぶことがある。
図9の例においては、各層の開口部311a〜313aは径方向に開口しているものの、内周面3aの周方向に開口してもよい。これによれば、開口部311a〜313aからの気体をリング空間に沿って供給することができる。よって気体は各層のリング空間を全周に亘って流れやすい。また開口部311a〜313aのいずれもが、内周面3aの周方向のうち同じ一方向(例えば時計回り方向)に沿って開口していてもよい。つまり、Z方向において異なる位置に形成された開口部311a〜313aはいずれも同じ方向に開口してもよい。
これによれば、各層の気体が同じ方向に流れる。比較のために、開口部312aの開口方向が開口部311a,313aと反対である場合を考慮する。この場合、各層の気体が相互に作用して、その各層の周方向の流れを互いに阻害し得る。これにより、例えば、各層において、気体がリング空間の途中までしか流れることができなくなることが考えられる。これは障壁としての能力低下を招く。これに対して、各層の気体が同じ方向に流れることにより、各層において気体がリング空間の全周を流れやすく、障壁としての能力を向上することができる。
図9の例においては、筒部材3の内周面3aには、複数の溝331〜333が形成されている。複数の溝331〜333はZ方向において互いに異なる位置に形成されている。以下では、溝331〜333をそれぞれ第1層溝331、第2層溝332および第3層溝333とも呼ぶことがある。溝331〜333の各々は内周面3aの周方向に沿って全周に亘って延在する。開口部311a〜313aはそれぞれ溝331〜333の内部に形成される。例えば開口部311a〜313aはそれぞれ溝331〜333の底面(Z方向に沿う面)に形成されている。
これによれば、開口部311aから吐出される気体は主として第1層溝331を流れ、開口部312aから吐出される気体は主として第2層溝332を流れ、開口部313aから吐出される気体は主として第3層溝333を流れる。これにより、気体の流れを層状に形成しやすい。
開口部311a〜313aの周方向における位置は相互に異なっていてもよい。例えば開口部311a〜313aは周方向において等間隔に配置されてもよい。図10から図12は、それぞれ開口部311a〜313aを通るXY平面における筒部材3の構成の一例を概略的に示す図である。第2層開口部312a(図11)は内周面3aの中心軸を中心として時計回り方向に、第1層開口部311a(図10)を120度回転させた位置に形成され、第3層開口部313a(図12)は第2層開口部312aを同方向に120度回転させた位置に形成される。つまり、開口部311a〜313aは、Z方向から見て、周方向で等間隔となる位置に形成される。
圧力はその開口部311a〜313aの直後が最も高く、開口部311a〜313aから離れるほど低下する。同じ方向に開口する開口部311a〜313aが周方向において互いに異なる位置に形成される場合には、各層(各溝331〜333)において圧力の高い位置が周方向において異なることになる。これによれば、全体として圧力分布を均一化できる。
<周方向およびZ方向>
また各層において、複数の開口部が形成されてもよい。例えばZ方向における第1層位置において、複数の第1層貫通孔311の開口部(第1層開口部とも呼ぶ)311aが形成され、Z方向における第2層位置において、複数の第2層貫通孔312の開口部(第2層開口部とも呼ぶ)312aが形成され、Z方向における第3層位置において、複数の第3層貫通孔313の開口部(第3層開口部とも呼ぶ)313aが形成されてもよい。
図13は、筒部材3に形成される各層の第1貫通孔の一例を概略的に示す図である。図13においては、2つの第1層貫通孔311と、2つの第2層貫通孔312と、2つの第3層貫通孔313とが示されている。第2層貫通孔312および第3層貫通孔313は、Z方向において第1層貫通孔311と異なる位置に形成されていることを示すべく、仮想線で示されている。
2つの開口部311a、2つの開口部312aおよび2つの開口部313aは周方向のうち同じ一方向(例えば時計回り方向)に開口している。これを一般的に表現すれば、複数層の開口部のそれぞれの開口部の開口軸の方向を、周方向の時計回りおよび反時計回りのうち一方の回りの向きに揃えてあるということになる。また、これらの開口部311a〜313aは周方向において互いに異なる位置に形成されていてもよい。例えば、各層の開口部が周方向において等間隔で形成され、全ての層の開口部が全体として周方向で等間隔に形成されてもよい。例えば、2つの第1層開口部311aは筒部材3の中心軸を介して向かい合う位置に形成される。つまり、2つの第1層開口部311aは周方向において等間隔に形成される。2つの第2層開口部312aおよび2つの第3層開口部313aも同様である。2つの第2層開口部312aは、2つの第1層開口部311aを例えば時計回り方向に60度回転させた位置にそれぞれ形成されており、2つの第3層開口部313aは2つの第2層開口部312aを時計回り方向に60度回転させた位置に形成されている。これによれば、2つの開口部311a、2つの開口部312aおよび2つの開口部313aが全体として周方向で等間隔に形成される。
第1層貫通孔311、第1層貫通孔312および第1層貫通孔313の他端は筒部材3の外周面3bにおいて開口している。当該他端は第1気体供給部41に接続される。
上述のように、各層において、同じ方向に開口する開口部が、周方向に並んで配置されていれば、各層においてリング空間の圧力分布を均一化できる。また全ての層の開口部が周方向において互いに異なる位置に形成されていれば、全体としてリング空間の圧力分布を均一化できる。なお、全体としての圧力分布の均一化をわずかでも招来するという点では、ある層の開口部の少なくとも一つが他の層の開口部の少なくとも一つと周方向において異なる位置に形成されていればよい。つまり、異なる層に属する開口部であって、周方向において同じ位置に形成された開口部が存在していても構わない。
<回転機構>
図14は、基板処理装置10の構成の他の一例を概略的に示す図である。図14の基板処理装置10は回転機構13の有無という点で、図2および図3の基板処理装置10と相違している。回転機構13は基板保持台1を回転させ、ひいては基板W1を回転させる。その回転軸は、例えば基板W1の中心を通り基板W1の主面に垂直な軸である。回転機構13は例えばモータを有している。回転機構13は制御部7によって制御される。
回転機構13は、例えば紫外線照射器2による紫外線の照射中において、基板保持台1を回転させて、基板W1を回転させる。これにより、基板W1に対して均一に紫外線を照射することができる。
開口部31aが周方向に沿って開口する場合、回転機構13は、開口部31aの開口方向(例えば時計回り方向)と同じ方向に基板保持台1を回転させるとよい。これによれば、回転機構13が逆方向に基板保持台1を回転させる場合に比べて、リング空間内の気体の流れを乱しにくい。つまり、基板保持台1が開口部31aの開口方向と反対に回転する場合に比べて、リング空間の気体による障壁の能力を向上できる。
<基板保持台>
図2から図4の例においては、基板保持台1には、一対の溝11が形成されていた。しかるに、一対の溝11は必ずしも必要ではない。図15および図16は、基板保持台1の他の一例たる基板保持台1Aを概略的に示す図である。図15は、紫外線照射器2側から見た基板保持台1Aを示し、図16は、水平方向に沿って見た基板保持台1Aを示している。図16においては、基板保持台1Aが第1位置で停止した状態における筒部材3も示されている。
基板保持台1Aの上面1aには、溝11の替わりに、複数の突起部14が形成されている。複数の突起部14は柱形状(例えば円柱形状)を有している。複数の突起部14は、インデクサロボット121および搬送ロボット123のハンド125と干渉しない位置に形成される。図15および図16の例では、3つの突起部14が設けられており、それぞれ仮想的な三角形の頂点に位置している。突起部14の高さ(Z方向における高さ)は、ハンド125の厚み(Z方向における厚み)よりも大きい。基板W1は複数の突起部14の先端によって支持される。
この基板保持台1Aを用いる場合、基板保持台1Aが第1位置で停止した状態(図16)において、筒部材3の開口部31aは、Z方向において、基板保持台1Aの上面1a(突起部14が設けられていない部分)と下面1cとの間に位置している。これにより、開口部31aを通るXY平面において、突起部14が存在せず、筒部材3の内周面3aと基板保持台1の側面1bがリング空間を形成できる。
このような基板保持台1を用いても、開口部31aから気体が供給されることによる上記効果を招来できる。ただし、図4の基板保持台1は、基板保持台1Aに比べて、基板保持台1と基板W1との間の空間の体積を低減することができる。この空間には、初期的には、所定の雰囲気とは異なる空気が存在しているので、当該空間から作用空間H1へと空気が流れ込むことは好ましくない。よって当該空間の体積を低減できる基板保持台1は好適である。
図17から図19は、基板保持台1の他の一例たる基板保持台1Bの構成を概略的に示す図である。図17は、紫外線照射器2側から見た基板保持台1Bを示し、図18および図19は、水平方向に沿って見た基板保持台1Bを示している。図19においては、基板保持台1が第1位置で停止した状態における筒部材3も示されている。
基板保持台1Bの上面1aには、溝11の替わりに、複数の昇降突起部15および複数の固定突起部16が形成されている。複数の昇降突起部15および複数の固定突起部16は、インデクサロボット121および搬送ロボット123のハンド125と干渉しないように、設けられている。複数の昇降突起部15は例えば上面1aの周縁の近傍において周方向で等間隔に設けられる。図17の例においては、3つの昇降突起部15が設けられている。昇降突起部15は柱形状(例えば円柱形状)を有している。昇降突起部15の先端には、基板W1が載置される。
昇降突起部15はZ方向において昇降可能に設けられている。つまり、昇降突起部15の突出量(Z方向に沿う高さ)は可変である。昇降突起部15には、昇降可能ないわゆるリフトピンを採用し得る。この昇降突起部15の昇降の程度(突出量)は制御部7によって制御される。例えば昇降突起部15がZ方向に移動可能であってもよい。このような移動機構には例えばシリンダを採用できる。昇降突起部15が紫外線照射器2側に移動することにより、昇降突起部15の突出量が大きくなる(図18)。つまり昇降突起部15が高くなる。一方で昇降突起部15が紫外線照射器2とは反対側に移動することにより、昇降突起部15の突出量が小さくなる(図19)。つまり昇降突起部15が低くなる。
複数の固定突起部16は、複数の昇降突起部15とは異なる位置に設けられており、例えば複数の昇降突起部15の全てよりも上面1aの中心側に設けられている。複数の固定突起部16は周方向における位置において等間隔で設けられる。図17の例においては、3つの固定突起部16が周方向で等間隔に設けられている。固定突起部16は柱形状(例えば円柱形状)を有しており、そのZ方向における高さは、例えばインデクサロボット121および搬送ロボット123のハンド125のZ方向における厚みよりも小さい。例えば固定突起部16の高さは0.5[mm]程度に設定し得る。
この基板保持台1Bを用いる場合、基板保持台1Bが第1位置で停止した状態(図19)において、筒部材3の開口部31aは、Z方向において、基板保持台1Bの上面1a(昇降突起部15および固定突起部16の両方が設けられていない部分)と下面1cとの間に位置している。これにより、開口部31aを通るXY平面において、昇降突起部15および固定突起部16が存在せず、筒部材3の内周面3aと基板保持台1の側面1bがリング空間を形成できる。
図20は、基板処理装置10の動作の一例を示すフローチャートである。初期的には、昇降突起部15の高さ(突出量)は、インデクサロボット121および搬送ロボット123のハンド125の厚みよりも高い。まず、ステップS11にて、制御部7はシャッタを開き、インデクサロボット121または搬送ロボット123を制御して、基板W1を複数の昇降突起部15に載置する。このとき、ハンド125は、基板W1と基板保持台1Bとの間の空間に入り込む(図18)。そして、制御部7は、ハンド125を基板処理装置10の外部へと退かせた上で、シャッタを閉じる。この状態では、基板W1は複数の昇降突起部15によって支持されるものの、未だ固定突起部16によっては支持されていない。つまり、昇降突起部15の突出量が、比較的大きい第1値であるときには、基板W1は固定突起部16によっては支持されず、昇降突起部15によって支持される。このとき、基板W1は自重により撓みやすい。複数の昇降突起部15は基板W1の周縁を支持しているので、基板W1は周縁に対して中心近傍が下がるように、撓み得る。
次にステップS12にて、制御部7は昇降突起部15の高さ(Z方向に沿う高さ)を低減させる。具体的には、制御部7は昇降突起部15を紫外線照射器2とは反対側に移動させる。制御部7は基板W1が昇降突起部15および固定突起部16の両方によって支持されるまで、昇降突起部15の背を低減する。つまり、昇降突起部15の突出量が第1値よりも小さい第2値であるときに、基板W1が昇降突起部15および固定突起部16の両方によって支持される。これにより、基板W1を支持する箇所を増やすことができ、基板W1の撓みを抑制できる。具体的には、固定突起部16は昇降突起部15よりも基板W1の中心側を支持するので、基板W1の撓みをより効果的に低減することができる。
以降のステップS13〜S17はそれぞれステップS2〜S6と同一である。
以上のように、基板保持台1Bによれば、基板W1の撓みを低減できるので、基板W1と紫外線照射器2との間の距離を、基板W1の主面上において均一化できる。よって、ステップS15において基板W1の主面における紫外線の強度を均一化することができる。これにより、基板W1の主面に対して均一に処理を実行できる。
また上述の例では、ステップS12の後にステップS14を実行している。つまり、昇降突起部15を低くしたうえで、基板W1を紫外線照射器2に近づけている。昇降突起部15を低くすることにより、基板W1と基板保持台1との間の空間の体積を低減することができる。つまり、当該空間の体積を小さくしたうえで、基板W1を紫外線照射器2に近づける。したがって、当該空間から作用空間H1へと流れ込み得る空気の量を低減することができる。これは、作用空間H1の雰囲気を所定の雰囲気とするのに要する時間を短縮化に寄与する。
また基板保持台1Bでは、固定突起部16を設けている。これによれば、固定突起部16を昇降突起部15の置き換えた構造に比して、基板保持台1Bの機構を簡略化することができる。ひいては製造コストを低減できる。
なお上記の例では、基板W1は、昇降突起部15が下降したときには、昇降突起部15および固定突起部17の両方によって支持されている。しかるに、昇降突起部15の高さが固定突起部17の高さよりも十分低い状態まで下降することにより、固定突起部17のみが基板W1を保持してもよい。或いは、固定突起部17が基板W1に接触しないように、昇降突起部15の高さを調整することにより、昇降突起部15のみが基板W1を保持してもよい。
<第3貫通孔>
図21は、基板保持台1の他の一例である基板保持台1Cの構成を概略的に示す図である。基板保持台1Cは、第3貫通孔18の有無という点で、基板保持台1と相違する。第3貫通孔18は基板保持台1を貫通して、基板W1と基板保持台1との間の空間に連通する。具体的には、第3貫通孔18の一端は下面1cにおいて開口し、他端は溝11の底面において開口する(搬送溝開口部)。第3貫通孔18は例えば給気用の貫通孔であって、その一端には、第3気体供給部43が接続されている。第3気体供給部43は第3貫通孔18を経由して、基板W1と基板保持台1との間の空間に気体を供給する。この気体は例えば第1気体供給部41および第2気体供給部42によって供給される気体(例えば窒素)と同じ気体である。第3気体供給部43は、例えば、第3貫通孔18の下面1c側の一端に連結する配管と、当該配管の開閉を制御する開閉弁と、当該配管に連結され、気体を収容する気体収容器を有している。
基板処理装置10の動作の一例は図7と同様である。ただし、第3気体供給部43による気体の供給開始はステップS13において行われる。
これによれば、基板W1と基板保持台1との間の空間の雰囲気を所定の雰囲気に近づけることができるので、この空間から作用空間H1へと気体が流れ込んだとしても、作用空間H1の雰囲気を所定の雰囲気から遠ざけにくい。
第3貫通孔18は排気用の貫通孔であってもよい。図22は、基板保持台1Cの構成の一例を概略的に示す図である。基板保持台1Cの構成は図21と同様であるものの、第3貫通孔18の下面1c側の一端は排気部62に接続されている。排気部62は第3貫通孔18を経由して、基板W1と基板保持台1との間の空間の気体を排気することができる。排気部62は、第3貫通孔18の下面1c側の一端に連結する配管を有している。
これによれば、基板W1と基板保持台1との間の空間の気体は、第3貫通孔18を経由して外部に排気されるので、当該空間の気体が作用空間H1へと流れ込むことを抑制できる。
図21および図22では、基板保持台1に対して第3貫通孔18を形成した構造が示されているものの、基板保持台1A,1Bに対して第3貫通孔18を形成してもよい。第3貫通孔18が基板W1と基板保持台との間の空間に連通していればよい。つまり、第3貫通孔18の一端が、基板保持台1A,1Bの上面1aのうち、基板W1との接触部とは別の位置において開口していればよい(上面開口部)。具体的には、第3貫通孔18の一端(上面開口部)は基板保持台1Aの上面1aのうち、突起部14とは異なる位置で開口する。また、第3貫通孔18の一端(上面開口部)は基板保持台1Bの上面1aのうち、昇降突起部15および固定突起部16のいずれとも異なる位置で開口する。
<基板と紫外線照射器との間の距離>
図23は、基板処理装置10の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS31,S32はステップS1,S2とそれぞれ同一である。次にステップS33にて、制御部7は移動機構12を制御して、基板保持台1を第2位置から紫外線照射器2へ移動させて、第3位置で停止させる。つまり基板保持台1を紫外線照射器2に近づける。第3位置は第1位置に対して紫外線照射器2側の位置である。つまり、基板W1は第1位置よりも第3位置の方が紫外線照射器2に近い。言い換えれば、第3位置における基板W1と紫外線照射器2との間の距離は、第1位置における基板W1と紫外線照射器2との間の距離よりも短い。例えば第3位置において、基板W1と紫外線照射器2との間の距離は1[mm]である。
次にステップS34にて、制御部7は移動機構12を制御して、基板保持台1を第3位置から第1位置へと移動させる。つまり基板保持台1を紫外線照射器2から遠ざける。以降のステップS35〜S37はそれぞれステップS4〜S6と同一である。
この動作によれば、一旦、基板W1と紫外線照射器2との間の作用空間H1の体積を小さくすることができる(ステップS33)。これにより、作用空間H1内の初期的な空気を非作用空間H2へと流すことができる。つまり、所定の雰囲気と相違した初期的な空気を、作用空間H1から流出できる。その後、移動機構12は基板W1を紫外線照射器2から遠ざける(ステップS34)。これに伴って、第2気体供給部42からの気体、および、リング空間からの気体が、作用空間H1内に引き込まれる。
以上のように、一旦、作用空間H1の体積を小さくして、その作用空間H1内の初期の空気を外部へと流す。これにより、第2気体供給部42からの気体によって作用空間H1から押し出すべき初期の空気量を予め小さくすることができる。これにより、より短時間で作用空間H1内の雰囲気を所定の雰囲気にすることができる。
<移動機構12>
上述の例では、移動機構12は基板保持台1を移動させているものの、紫外線照射器2および筒部材3の一組を移動させてもよい。要するに、移動機構12は、紫外線照射器2および筒部材3の一組と、基板保持台1とを相対的に移動できればよい。
<第2貫通孔>
上述の例においては、筒部材3には、2つの第2貫通孔321,322が形成されているものの、3以上の第2貫通孔を筒部材3に形成されてもよい。3以上の第2貫通孔の開口部は周方向において例えば等間隔で形成されていてもよい。
また図2および図3の例では、第2貫通孔321,322をそれぞれ経由して気体が供給されるものの、例えば第2貫通孔321を経由して気体を供給し、第2貫通孔322を経由して、作用空間H1内の気体を排気してもよい。図24は、この基板処理装置10の構成の一例を概略的に示す図である。第2貫通孔322の他端は排気部63に接続されている。具体的には、排気部63は配管631を有しており、この配管631の一端が第2貫通孔322の他端に接続される。この場合、開口部322aは排気開口部として機能する。
また、給気用の複数の第2貫通孔および排気用の複数の第2貫通孔が筒部材3に形成されてもよい。例えば給気用の複数の第2貫通孔の開口部が一方の半周片側に形成され、排気用の複数の第2貫通孔の開口部が、他方の半周片側に形成されても構わない。
図25は、基板処理装置10の他の構成の一例を概略的に示す図である。この基板処理装置10は、開口部321a,322aという点で図2の基板処理装置10と相違する。図25においては、開口部321a,322aはZ方向において紫外線照射器2側に開口するとともに、水平方向においても開口する。つまり、筒部材3の内周側に向かって開口する。これによれば、開口部321a,322aから供給された気体を水平方向にも流すことができる。開口部321a,322aの一方は給気用の開口部として機能し、他方は排気用の開口部として機能してもよい。
1 基板保持台
1a 上面
1b 側面
2 紫外線照射手段(紫外線照射器)
3 筒部材
3a 内面(内周面)
3c 上面
10 基板処理装置
12 移動機構
13 回転機構
14 突起部
15 昇降突起部
16 固定突起部
18 第3貫通孔
31 第1貫通孔
31a 側方開口部(開口部)
33 溝
41 第1気体供給手段(第1気体供給部)
42 第2気体供給手段(第2気体供給部)
321,322 第2貫通孔
321a,322a 給気開口部、排気開口部(開口部)
311 第1層貫通孔
312 第2層貫通孔
311a 第1層開口部
312a 第2層開口部
331 第1溝(溝)
332 第2溝(溝)
100 基板処理システム
110 収容器保持部
120 基板通過部
130 基板処理部

Claims (24)

  1. 基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、
    前記基板保持台の前記第1上面に載置された前記基板の上方に、作用空間を隔てて前記基板と対向するように配置されており、紫外線を前記基板に向けて照射する紫外線照射手段と、
    前記基板保持台の前記側面の全周を囲む内周面を有し、前記内周面と前記基板保持台の前記側面との間に前記作用空間に連通するリング空間を形成する筒部材と、
    前記リング空間に気体を供給する第1気体供給手段と、
    前記基板と前記紫外線照射手段との間に形成される前記作用空間に気体を供給する第2気体供給手段と
    を備え、
    前記筒部材は、前記内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に、前記第1気体供給手段が、前記作用空間へと流れる気体に対する障壁として機能する気体を前記リング空間に供給する少なくとも一つの側方開口部を有する、基板処理装置。
  2. 基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、
    作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する紫外線照射手段と、
    前記基板保持台の前記側面を囲む内周面を有し、前記内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する筒部材と、
    前記少なくとも一つの側方開口部を経由して、前記基板保持台の前記側面と前記筒部材の前記内周面との間の空間に気体を供給する第1気体供給手段と、
    基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間に気体を供給する第2気体供給手段と
    を備え、
    前記筒部材の前記内周面は、前記内周面の周方向に沿って延在する第1溝を含み、
    前記少なくとも一つの側方開口部は前記第1溝に形成されている、基板処理装置。
  3. 基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、
    作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する紫外線照射手段と、
    前記基板保持台の前記側面を囲む内周面を有し、前記内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する筒部材と、
    前記少なくとも一つの側方開口部を経由して、前記基板保持台の前記側面と前記筒部材の前記内周面との間の空間に気体を供給する第1気体供給手段と、
    基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間に気体を供給する第2気体供給手段と
    を備え、
    前記少なくとも一つの側方開口部は、前記内周面の周方向に沿って開口している、基板処理装置。
  4. 基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、
    作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する紫外線照射手段と、
    前記基板保持台の前記側面を囲む内周面を有し、前記内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する筒部材と、
    前記少なくとも一つの側方開口部を経由して、前記基板保持台の前記側面と前記筒部材の前記内周面との間の空間に気体を供給する第1気体供給手段と、
    基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間に気体を供給する第2気体供給手段と
    を備え、
    前記少なくとも一つの側方開口部は、少なくとも一つの第1層開口部と、少なくとも一つの第2層開口部とを含み、
    前記少なくとも一つの第1層開口部は、前記紫外線照射手段および前記基板保持台が並ぶ方向において、前記少なくとも一つの第2層開口部と異なる位置に形成されている、基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    少なくとも一つの第1層開口部は複数の第1層開口部を含み、
    少なくとも一つの第2層開口部は複数の第2層開口部を含み、
    前記複数の第1層開口部は、前記内周面の周方向において間隔を空けて並んで形成されているとともに、
    前記複数の第2層開口部の各々は、前記周方向において前記第1層開口部とは異なる位置に形成されており、
    前記第1層開口部および前記第2層開口部のそれぞれの開口軸の方向を、前記周方向の時計回りおよび反時計回りのうち一方の回りの向きに揃えてある、基板処理装置。
  6. 基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、
    作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する紫外線照射手段と、
    前記基板保持台の前記側面を囲む内周面を有し、前記内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する筒部材と、
    前記少なくとも一つの側方開口部を経由して、前記基板保持台の前記側面と前記筒部材の前記内周面との間の空間に気体を供給する第1気体供給手段と、
    基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間に気体を供給する第2気体供給手段と
    を備え、
    前記筒部材は、
    基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間に気体を供給する少なくとも一つの給気開口部を更に有し、
    前記筒部材は、
    前記内周面の周方向において前記少なくとも一つの給気開口部と異なる位置に形成され、基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間の気体を排気する少なくとも一つの排気開口部を更に有する、基板処理装置。
  7. 請求項6に記載の基板処理装置であって、
    前記少なくとも一つの給気開口部は前記内周面の周方向において片側の半分に形成されており、前記少なくとも一つの排気開口部は前記内周面の周方向において残りの片側の半分に形成されている、基板処理装置。
  8. 基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、
    作用空間を隔てて基板と対向するように配置されており、紫外線を基板に向けて照射する紫外線照射手段と、
    前記基板保持台の前記側面を囲む内周面を有し、前記内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する筒部材と、
    前記少なくとも一つの側方開口部を経由して、前記基板保持台の前記側面と前記筒部材の前記内周面との間の空間に気体を供給する第1気体供給手段と、
    基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間に気体を供給する第2気体供給手段と
    を備え、
    前記基板保持台の前記第1上面は、前記第1上面の周縁から延在する搬送溝を含み、
    前記基板保持台は、前記搬送溝において開口する給気用または排気用の搬送溝開口部を含む、基板処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一つの記載の基板処理装置において、
    第1位置および第2位置の間で、前記紫外線照射手段と前記基板保持台とを相対的に移動させる移動手段を更に備え、
    前記第1位置における基板と前記紫外線照射手段との間の距離は、前記第2位置における基板と前記紫外線照射手段との間の距離よりも短く、
    前記少なくとも一つの側方開口部は、前記基板保持台が前記第1位置で停止した状態において、前記基板保持台の前記側面と対向する、基板処理装置。
  10. 基板が載置される第1上面、及び、側面を有する基板保持台と、
    前記基板保持台に載置される基板と対向するように配置され、前記基板保持台に載置される基板に対して紫外線を照射する紫外線照射手段と、
    前記基板保持台を前記紫外線照射手段から遠い第2位置から前記紫外線照射手段から近い第1位置へと移動させ、前記紫外線照射手段と前記基板保持台との間に前記紫外線照射手段から照射される紫外線が前記基板保持台に載置される基板に対して作用する作用空間を形成させるとともに、前記基板保持台に対して前記紫外線照射手段とは反対側の位置に非作用空間を形成させる移動機構と、
    前記基板保持台が前記第1位置に位置するときに、前記基板保持台の前記側面をその全周にわたって取り囲み、前記基板保持台の前記側面との間で前記作用空間および前記非作用空間のそれぞれに連通するリング状のリング空間を形成する筒部材と、
    前記リング空間に気体を供給する第1気体供給手段と、
    前記作用空間に気体を供給する第2気体供給手段と
    を備える、基板処理装置。
  11. 請求項10に記載の基板処理装置であって、
    前記筒部材は、その内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有し、
    前記第1気体供給手段は、前記少なくとも一つの側方開口部を経由して、前記リング空間に気体を供給し、
    前記少なくとも一つの側方開口部は、前記内周面の周方向に沿って開口している、基板処理装置。
  12. 請求項3から請求項9、請求項11のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記少なくとも一つの側方開口部は複数の側方開口部を含み、
    前記複数の側方開口部は、前記内周面の周方向において間隔を空けて並んで形成されている、基板処理装置。
  13. 請求項12に記載の基板処理装置であって、
    前記複数の側方開口部のそれぞれの開口軸の方向を、前記周方向の時計回りおよび反時計回りのうち一方の回りの向きに揃えてある、基板処理装置。
  14. 請求項13に記載の基板処理装置であって、
    基板の主面に垂直な軸を回転軸として、前記一方の回りの向きに前記基板保持台を回転させる回転機構を更に備える、基板処理装置。
  15. 請求項1、請求項3から請求項8、請求項11のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記筒部材の前記内周面は、前記内周面の周方向に沿って延在する第1溝および第2溝を更に含み、
    前記第1溝および前記第2溝は、前記紫外線照射手段と前記基板保持台とが並ぶ方向において、互いに異なる位置に形成されており、
    前記少なくとも一つの側方開口部は、少なくとも一つの第1層開口部と、少なくとも一つの第2層開口部とを含み、
    前記少なくとも一つの第1層開口部は前記第1溝に形成されており、
    前記少なくとも一つの第2層開口部は前記第2溝に形成されている、基板処理装置。
  16. 請求項1から請求項5、請求項8、請求項11のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記筒部材は、
    基板と前記紫外線照射手段との間の前記作用空間に気体を供給する少なくとも一つの給気開口部を更に有する、基板処理装置。
  17. 請求項16に記載の基板処理装置であって、
    前記少なくとも一つの給気開口部は複数の給気開口部を含み、
    前記筒部材は、前記紫外線照射手段と空隙を介して対向する第2上面を有し、
    前記複数の給気開口部は前記第2上面に形成されており、前記内周面の周方向において互いに間隔を空けて形成されている、基板処理装置。
  18. 請求項1から請求項17のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持台は、前記第1上面において、前記紫外線照射手段側に突起して、基板を支持する複数の突起部を備え、
    前記基板保持台には、前記第1上面のうち前記複数の突起部とは異なる位置で開口する給気用または排気用の上面開口部が形成されている、基板処理装置。
  19. 請求項1から請求項18のいずれか一つに記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持台の前記第1上面には、
    前記紫外線照射手段と前記基板保持台とが並ぶ方向において昇降可能な複数の昇降突起部と、
    複数の昇降突起部よりも基板の中心に近い位置で前記紫外線照射手段側に突出する複数の固定突起部と
    が形成されており、
    前記複数の昇降突起部が前記紫外線照射手段側に上昇したときに、前記複数の固定突起部は基板を支持せず、前記複数の昇降突起部が基板を支持し、
    前記複数の昇降突起部が基板保持台側に下降したときに、少なくとも前記複数の固定突起部が基板を支持する、基板処理装置。
  20. 請求項19に記載の基板処理装置であって、
    前記基板保持台は、前記第1上面において開口する、給気用または排気用の上面開口部を有している、基板処理装置。
  21. 第1上面および側面を有する基板保持台の前記第1上面に基板を配置する第1工程と、
    前記基板保持台の前記第1上面に載置された前記基板よりも上方に、作用空間を隔てて前記基板と対向するように配置された紫外線照射手段と、前記基板との間の作用空間へ気体を供給し、前記基板保持台の前記側面の全周を囲む内周面を有し、前記内周面のうち前記側面と対向する少なくとも一つの位置に少なくとも一つの側方開口部を有する筒部材の前記内周面と、前記基板保持台の前記側面との間のリング空間に、前記作用空間へと流れる気体に対する障壁として機能する気体を、前記少なくとも一つの側方開口部を経由して供給する第2工程と、
    前記第1工程および前記第2工程の後に、前記紫外線照射手段に紫外線を基板に向けて照射させる第3工程と
    を備える、基板処理方法。
  22. 請求項21に記載の基板処理方法であって、
    前記第2工程は、
    前記基板保持台が、前記筒部材の前記内周面の内部から前記紫外線照射手段に対して遠ざかる方向に退いた状態において、前記作用空間への気体の供給および前記少なくとも一つの側方開口部を経由した気体の供給を開始する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記基板保持台の前記側面が前記筒部材の前記内周面と対向するように、前記紫外線照射手段、および、前記基板保持台を相対的に移動させる工程(b)と
    を備える、基板処理方法。
  23. 請求項21または請求項22に記載の基板処理方法であって、
    前記第2工程は、
    前記基板保持台を前記紫外線照射手段に近づけるように、前記紫外線照射手段と、前記基板保持台とを相対的に移動させる工程(A)と、
    基板と前記紫外線照射手段との間の空間への気体の供給および前記少なくとも一つの側方開口部を経由した気体の供給を開始する工程(B)と、
    前記工程(A)および前記工程(B)の後に、前記基板保持台を前記紫外線照射手段から遠ざけるように、前記紫外線照射手段と前記基板保持台とを相対的に移動させる工程(C)と
    を備える、基板処理方法。
  24. 基板を収容する収容保持部と、
    基板に対して処理を施すための基板処理部と
    前記収容保持部と前記基板処理部との間に位置し、前記収容保持部と前記基板処理部との間を往復する基板が経由する基板通過部と
    を備え、
    前記基板通過部には、請求項1から請求項20のいずれか一つに記載の基板処理装置が設けられている、基板処理システム。
JP2016255335A 2016-12-28 2016-12-28 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム Active JP6899217B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255335A JP6899217B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム
TW106142690A TWI696212B (zh) 2016-12-28 2017-12-06 基板處理裝置及基板處理系統
US15/844,738 US11195731B2 (en) 2016-12-28 2017-12-18 Substrate processing device, substrate processing method, and substrate processing system
KR1020170177190A KR102069952B1 (ko) 2016-12-28 2017-12-21 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
CN201711404713.4A CN108257890B (zh) 2016-12-28 2017-12-22 基板处理装置、基板处理方法和基板处理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255335A JP6899217B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107392A JP2018107392A (ja) 2018-07-05
JP6899217B2 true JP6899217B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=62629958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255335A Active JP6899217B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11195731B2 (ja)
JP (1) JP6899217B2 (ja)
KR (1) KR102069952B1 (ja)
CN (1) CN108257890B (ja)
TW (1) TWI696212B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206573826U (zh) * 2017-03-23 2017-10-20 惠科股份有限公司 一种顶升装置及配向紫外线照射机
JP7242354B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7295754B2 (ja) * 2019-09-19 2023-06-21 株式会社Screenホールディングス 露光装置
CN114868237A (zh) * 2019-12-17 2022-08-05 朗姆研究公司 清扫用于防止沉积和晶片滑动的主轴臂
CN113445015A (zh) * 2020-03-26 2021-09-28 中国科学院微电子研究所 一种集成镀膜设备的样品传输装置
CN112366160B (zh) * 2020-11-30 2021-08-20 杭州闻典通讯技术有限公司 一种计算机用节能型usb接口芯片自动生产设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752760A (en) 1980-09-16 1982-03-29 Toshiba Corp Hot water supply device utilizing solar energy
JPS647276A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Character recognition method
JPH0417276A (ja) 1990-05-10 1992-01-22 Fujikura Ltd 端子の接続構造
JP3183575B2 (ja) 1992-09-03 2001-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JP3234091B2 (ja) * 1994-03-10 2001-12-04 株式会社日立製作所 表面処理装置
JP3638424B2 (ja) * 1997-01-20 2005-04-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH11126770A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3526204B2 (ja) 1998-02-09 2004-05-10 島田理化工業株式会社 紫外線洗浄装置
JP4017276B2 (ja) 1999-02-10 2007-12-05 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP3732358B2 (ja) * 1999-07-08 2006-01-05 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP4048189B2 (ja) 1999-09-14 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR100701718B1 (ko) * 1999-09-14 2007-03-29 동경 엘렉트론 주식회사 기판처리방법
KR20010062209A (ko) * 1999-12-10 2001-07-07 히가시 데쓰로 고내식성 막이 내부에 형성된 챔버를 구비하는 처리 장치
JP3426560B2 (ja) * 2000-04-11 2003-07-14 島田理化工業株式会社 基板洗浄方法
US7129694B2 (en) * 2002-05-23 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
US20060165904A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Asm Japan K.K. Semiconductor-manufacturing apparatus provided with ultraviolet light-emitting mechanism and method of treating semiconductor substrate using ultraviolet light emission
JP4916802B2 (ja) * 2006-07-20 2012-04-18 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP4937679B2 (ja) 2006-08-30 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 基板の帯電防止装置及び帯電防止方法
KR20060130531A (ko) 2006-11-07 2006-12-19 에이스하이텍 주식회사 퍼니스 장치
JP4973150B2 (ja) * 2006-11-27 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 ガス導入機構及び被処理体の処理装置
JP2009004545A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板載置装置および基板処理装置
US20090093135A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Asm Japan K.K. Semiconductor manufacturing apparatus and method for curing material with uv light
US20100075488A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Applied Materials, Inc. Cvd reactor with multiple processing levels and dual-axis motorized lift mechanism
KR20120090996A (ko) 2009-08-27 2012-08-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 인-시튜 챔버 세정 후 프로세스 챔버의 제염 방법
US8232538B2 (en) 2009-10-27 2012-07-31 Lam Research Corporation Method and apparatus of halogen removal using optimal ozone and UV exposure
US8584612B2 (en) 2009-12-17 2013-11-19 Lam Research Corporation UV lamp assembly of degas chamber having rotary shutters
JP5480617B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5371854B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5752760B2 (ja) 2013-09-02 2015-07-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6436090B2 (ja) 2013-10-30 2018-12-12 株式会社ニコン 基板保持装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5895929B2 (ja) 2013-12-25 2016-03-30 ウシオ電機株式会社 光照射装置
JP6428466B2 (ja) 2014-06-23 2018-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
JP6801388B2 (ja) * 2016-11-15 2020-12-16 ウシオ電機株式会社 オゾン処理装置およびオゾン処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108257890B (zh) 2022-08-12
US11195731B2 (en) 2021-12-07
TWI696212B (zh) 2020-06-11
CN108257890A (zh) 2018-07-06
JP2018107392A (ja) 2018-07-05
KR20180077038A (ko) 2018-07-06
TW201842537A (zh) 2018-12-01
KR102069952B1 (ko) 2020-01-23
US20180182649A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899217B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム
TWI627489B (zh) Substrate processing method, program, computer memory medium and substrate processing system
TWI529795B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6770428B2 (ja) 除電装置および除電方法
KR101857323B1 (ko) 패턴 형성 방법, 패턴 형성 장치 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP7280225B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20150016887A (ko) 자외선 조사 장치 및 기판 처리 방법
TWI679503B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及紫外線照射機構之選擇方法
KR102223763B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
KR102046869B1 (ko) 기판 지지 부재, 버퍼 유닛, 그리고 기판 처리 장치
JP2012174820A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
KR102324408B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20160072545A (ko) 기판 처리 장치
KR102000023B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20130025133A (ko) 기판처리장치
KR101582569B1 (ko) 기판 처리 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 설비, 그리고 이를 이용하는 기판 처리 방법
KR102037921B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
TWI831129B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP6770887B2 (ja) 基板処理装置および基板処理システム
JP2012084755A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
KR20180124203A (ko) 기판 처리 장치
JP2023082685A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102201883B1 (ko) 기판지지유닛 및 이를 가지는 기판처리장치
KR20130027169A (ko) 기판처리장치
JP2012141490A (ja) 熱処理方法および熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250