JP6898786B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6898786B2
JP6898786B2 JP2017119225A JP2017119225A JP6898786B2 JP 6898786 B2 JP6898786 B2 JP 6898786B2 JP 2017119225 A JP2017119225 A JP 2017119225A JP 2017119225 A JP2017119225 A JP 2017119225A JP 6898786 B2 JP6898786 B2 JP 6898786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection member
connector
fitting detection
connector housing
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003878A (ja
Inventor
岩堀 好裕
好裕 岩堀
俊祐 奈良間
俊祐 奈良間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017119225A priority Critical patent/JP6898786B2/ja
Publication of JP2019003878A publication Critical patent/JP2019003878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898786B2 publication Critical patent/JP6898786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、相手側コネクタとの嵌合を検知する機能を備えた嵌合検知タイプのコネクタ、に関するものである。
嵌合検知タイプのコネクタの多くは、相手側コネクタとの嵌合を機械的に検知するための嵌合検知部材を備えている(例えば、特許文献1参照。)。多くの嵌合検知部材は、相手側コネクタとの嵌合前にはプリセット位置まで進入可能で、嵌合後に更に進入することを以て相手側コネクタとの嵌合を検知するように構成されている。
特開2009−301775号公報
ここで、上記の嵌合検知部材の多くは、コネクタハウジングに対し、相手側コネクタとの嵌合側へとプリセット位置までスライド進入して取付けられる。このような取付けに際して、プリセット位置に至る前の段階で、例えば取付けに従事する作業者が嵌合検知部材から手を離す等といった場合に、嵌合検知部材が支えを失ってコネクタハウジングから脱落することがある。このため、このような脱落を抑えるために、作業者は、プリセット位置に至るまでは嵌合検知部材から手を離すことができず、取付けに際して不便を感じることがある。
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、良好な作業性の下で嵌合検知部材を取付けることができる嵌合検知タイプのコネクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1のコネクタは、相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに対し、前記相手側コネクタの嵌合側へとスライド進入して取り付けられ、嵌合前ではプリセット位置まで進入したところで前記コネクタハウジングの被当接部に当接し、嵌合後には前記相手側コネクタによって前記被当接部への当接が解除されて更に進入することを以て嵌合を検知する嵌合検知部材と、を備え、前記嵌合検知部材は、前記プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと前記コネクタハウジングへの進入方向に対して傾いた姿勢となり、前記コネクタハウジングには、前記被当接部よりも、前記進入方向の後方側に、前記傾いた姿勢の前記嵌合検知部材が係止する被係止部が設けられ、前記コネクタハウジングには、前記プリセット位置まで進入した前記嵌合検知部材に係止して、当該嵌合検知部材が前記進入方向とは逆方向に所定以上に後退しないように留める第1突起が、前記嵌合検知部材に向かって突出して設けられ、前記嵌合検知部材には、前記プリセット位置まで進入すると前記第1突起に、前記進入方向の後方側が当接し、前記プリセット位置に至る前の段階では前記第1突起に、前記進入方向の前方側が当接する第2突起が、前記コネクタハウジングに向かって突出して設けられ、前記嵌合検知部材は、前記プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと、前記第1突起への前記第2突起の当接箇所を中心に回動して前記傾いた姿勢となり、前記嵌合検知部材は、前記第2突起が前記第1突起を乗り越えて前記プリセット位置に至るものであり、前記コネクタハウジングには、前記嵌合検知部材における前記第2突起よりも前記進入方向の前方側の被押圧部を、外力を受けて押圧して、前記嵌合検知部材を前記傾いた姿勢における傾きとは逆向きに傾かせて前記第2突起を浮かせることで、前記第2突起が前記第1突起を乗り越える際の乗越え量を減らす押圧部が設けられていることを特徴とする。
第2のコネクタは、相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに対し、前記相手側コネクタの嵌合側へとスライド進入して取り付けられ、嵌合前ではプリセット位置まで進入したところで前記コネクタハウジングの被当接部に当接し、嵌合後には前記相手側コネクタによって前記被当接部への当接が解除されて更に進入することを以て嵌合を検知する嵌合検知部材と、を備え、前記嵌合検知部材は、前記プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと前記コネクタハウジングへの進入方向に対して傾いた姿勢となり、前記コネクタハウジングには、前記被当接部よりも、前記進入方向の後方側に、前記傾いた姿勢の前記嵌合検知部材が係止する被係止部が設けられ、前記コネクタハウジングにおける前記被係止部が、当該コネクタハウジングに設けられた前記嵌合検知部材の少なくとも一部の進入路の途中に、当該進入路を跨いで設けられたブリッジ部であり、前記嵌合検知部材には、前記プリセット位置に至る前の段階で前記傾いた姿勢となったときに前記ブリッジ部に係止するフック状の係止部が設けられていることを特徴とする。
本発明のコネクタによれば、プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと嵌合検知部材は傾いた姿勢となって、コネクタハウジングの被係止部に係止するように構成されている。この傾いた姿勢での係止により、プリセット位置に至る前の段階で作業者が嵌合検知部材から手を離したとしても、嵌合検知部材のコネクタハウジングからの脱落が抑えられる。従って、本発明のコネクタによれば、作業者は、嵌合検知部材のコネクタハウジングからの脱落が抑えられた良好な作業性の下で嵌合検知部材を取付けることができる。
嵌合検知タイプのコネクタの一実施形態を示す図である。 プリセット位置における係止部の第2ブリッジ部への当接が、嵌合側から嵌合する相手側コネクタにより解除される様子を示す模式的な断面図である。 嵌合検知部材がコネクタハウジングに、プリセット位置に至るまでスライド進入して取り付けられる様子を、図2と同様の断面を参照して説明する模式図である。 プリセット位置に至る前の段階で支えを失った嵌合検知部材がコネクタハウジングへの進入方向に対して傾いた姿勢となる様子を示す模式図である。 嵌合検知部材が傾いて第2突起が浮くことで、第2突起が第1突起を乗り越える際の乗越え量が減る様子を示す模式図である。
以下、嵌合検知タイプのコネクタの一実施形態について説明する。
図1は、嵌合検知タイプのコネクタの一実施形態を示す図である。
図1に示されているコネクタ1は、相手側の雄型コネクタが矢印D11方向から嵌合する雌型のコネクタであり、コネクタハウジング10と、嵌合検知部材20と、を備えている。尚、コネクタ1は、コネクタ端子等の他部品も備えているが、ここでは、これらの他部品については図示及び説明を割愛する。
コネクタハウジング10は、嵌合側11が開口した端子収容室12を有している。コネクタハウジング10の嵌合側11とは反対側には、嵌合検知部材20が進入方向D12にスライド進入して取付けられるスライドレール13と、嵌合検知部材20から片持ち梁状に延出したビーク部21が進入する進入路14と、が設けられている。スライドレール13は、コネクタハウジング10の一対の外側面それぞれに計一対に設けられており、これら一対のスライドレール13の相互間に進入路14が設けられている。そして、進入路14を跨ぐように第1ブリッジ部15(被係止部)と第2ブリッジ部16(被当接部)とが設けられ、第1ブリッジ部15の近傍に、進入路14に進入したビーク部21の中途を覆うように押圧部17が設けられている。コネクタハウジング10には、嵌合側11から、第2ブリッジ部16、第1ブリッジ部15、押圧部17の順番で、各部が設けられている。
ここで、図1には、相手側コネクタの嵌合前で、コネクタハウジング10に対し、相手側コネクタの嵌合側11へと嵌合検知部材20がプリセット位置までスライド進入して取り付けられた状態が示されている。嵌合検知部材20のビーク部21の先端には、後述するように第1ブリッジ部15に係止するための係止部211が設けられている。図1に示されているプリセット位置とは、ビーク部21の先端における係止部211が第2ブリッジ部16に当接して、嵌合検知部材20が進入方向D12にそれ以上は進入不可となった位置である。プリセット位置における係止部211の第2ブリッジ部16への当接は、嵌合側11から嵌合する相手側コネクタにより以下に説明するように解除される。
図2は、プリセット位置における係止部の第2ブリッジ部への当接が、嵌合側から嵌合する相手側コネクタにより解除される様子を示す模式的な断面図である。この図2では、相手側コネクタによる当接解除の様子が、図1中のV11−V11線に沿った部分断面図によって示されている。
まず、ステップS11では、嵌合検知部材20が進入方向D12にプリセット位置まで進入しており、ビーク部21の先端に設けられた係止部211における、進入方向D12の前方側が第2ブリッジ部16に当接している。この状態において、相手側コネクタ5が、本実施形態のコネクタ1のコネクタハウジング10における嵌合側11から矢印D11方向に嵌合する。本実施形態では、雄型の相手側コネクタ5は筒状となってコネクタハウジング10を内包するように嵌合する。
続くステップS12では、相手側コネクタ5の嵌合が完了している。このステップS12では、嵌合後の相手側コネクタ5の先端51が、第2ブリッジ部16に当接した係止部211を、進入路14の底面141に向かって押圧する。この押圧によりビーク部21が進入路14の底面141に向かって撓む。このとき筒状の相手側コネクタ5の先端51は、第2ブリッジ部16における、進入路14の底面141の側よりも底面141寄りとなるように、その内側に向かって突出している。この相手側コネクタ5の先端51に係止部211が押圧されてビーク部21が撓むことで、係止部211は、第2ブリッジ部16を潜って進入方向D12へと更に進入することが可能となる位置まで進入路14の底面141の側に近づく。これにより、プリセット位置における係止部211の第2ブリッジ部16への当接が解除される。
ステップS13では、ステップS12においてコネクタハウジング10との当接が解除された嵌合検知部材20によって、相手側コネクタ5の嵌合完了が検知される。このステップS13では、嵌合検知部材20が、作業者によって押し込まれて進入方向D12に更に進入することを以て嵌合が検知される。この段階では、ビーク部21の先端における係止部211が第2ブリッジ部16を潜ることで、嵌合検知部材20が進入方向D12へと更に進入する。
このようにして相手側コネクタ5の嵌合検知を行う嵌合検知部材20は、作業者によって、以下に説明するようにコネクタハウジング10に、プリセット位置に至るまでスライド進入して取り付けられる。
図3は、嵌合検知部材がコネクタハウジングに、プリセット位置に至るまでスライド進入して取り付けられる様子を、図2と同様の断面を参照して説明する模式図である。
まず、ステップS21では、嵌合検知部材20が、コネクタハウジング10における上記の嵌合側11とは反対側から、コネクタハウジング10のスライドレール13へと進入方向D12にスライド進入して取付けられる。このとき、嵌合検知部材20から延出するビーク部21が進入路14に進入する。ビーク部21の、進入方向D12の前方には、コネクタハウジング10の押圧部17が位置しており、ビーク部21の先端に設けられた係止部211がこの押圧部17を潜るようにビーク部21は若干撓みつつ進入する。
ここで、コネクタハウジング10における進入路14の底面141には、次のような第1突起18が、嵌合検知部材20に向かって突出して設けられている。第1突起18は、プリセット位置まで進入した嵌合検知部材20に係止して、この嵌合検知部材20が進入方向D12とは逆方向に所定以上に後退しないように留める役割を果たす。また、嵌合検知部材20には、次のような第2突起22が設けられている。第2突起22は、プリセット位置まで進入すると第1突起18に、進入方向D12の後方側が当接し、プリセット位置に至る前の段階では第1突起18に、進入方向D12の前方側が当接する。この第2突起22は、ビーク部21の根本よりも、進入方向D12の後方側の位置でコネクタハウジング10における進入路14の底面141に向かって突出している。
ステップS22では、嵌合検知部材20の第2突起22がコネクタハウジング10の第1突起18に当接するまで、嵌合検知部材20が進入方向D12に進入する。この当接段階では、嵌合検知部材20は未だプリセット位置に至っておらず、嵌合検知部材20は、この段階の後で、第2突起22が第1突起18を乗り越えて更に進入方向D12に進入してプリセット位置に至るものとなっている。
このプリセット位置に至る前の段階において、作業者が、何らかの事情から嵌合検知部材20から手を離し、嵌合検知部材20が支えを失うと、嵌合検知部材20は、以下に説明するようにコネクタハウジング10への進入方向D12に対して傾いた姿勢となる。
図4は、プリセット位置に至る前の段階で支えを失った嵌合検知部材がコネクタハウジングへの進入方向に対して傾いた姿勢となる様子を示す模式図である。
上記のように支えを失った嵌合検知部材20は、第1突起18への第2突起22の当接箇所Pを中心に、ビーク部21の先端が跳ね上がる回動方向D13に回動して傾いた姿勢となる。本実施形態では、コネクタハウジング10のスライドレール13への嵌合検知部材20の掛かり方が、このような回動を許容する程度にガタを持った掛かりとなっている。そして、この傾いた姿勢となったときに、ビーク部21の先端におけるフック状の係止部211が、コネクタハウジング10においてビーク部21の進入路14の途中を跨ぐように設けられた第1ブリッジ部15に係止する。第1ブリッジ部15は、進入路14における、第1ブリッジ部15よりも進入方向D12の前方側で進入路14を跨いで設けられている。図4に示されているように、係止部211は、進入方向D12の後方側が、第1ブリッジ部15における進入方向D12の前方側に当接するように係止する。
この係止により、上記のように支えを失った嵌合検知部材20の、コネクタハウジング10からの、進入方向D12とは反対方向への脱落が抑制される。
図3に示されている取付け作業では、上述したステップS22に続いて、ステップS23において、第2突起22に第1突起18を乗り越えさせて嵌合検知部材20をプリセット位置へと至らせるための準備が行われる。このステップS23では、作業者が押圧部17に外力を加えて進入路14の底面141に向かって矢印D14方向に押下げる。これによりビーク部21が、被押圧部として押圧部17によって押圧される。嵌合検知部材20は、この押圧により、図4に示されている傾いた姿勢における傾きとは逆向きに矢印D15方向に傾く。この逆向きの傾きにより、第2突起22が浮いて、この第2突起22が第1突起18を乗り越える際の乗越え量が減ることとなる。
図5は、嵌合検知部材が傾いて第2突起が浮くことで、第2突起が第1突起を乗り越える際の乗越え量が減る様子を示す模式図である。この図5には、嵌合検知部材20の傾き前と傾き後とが図中に上下に並べて示されている。
嵌合検知部材20の第2突起22には、進入方向D12の前方側に、コネクタハウジング10における進入路14の底面141の方を向くように傾斜した第2傾斜面221が設けられている。また、コネクタハウジング10の第1突起18には、進入方向D12の後方側に、第2傾斜面221と対向するように第1傾斜面181が設けられている。第2突起22が第1突起18を乗り越える際には、第2傾斜面221が第1傾斜面181を摺擦するように乗越える。
このとき、嵌合検知部材20の傾き前では、第2傾斜面221の略全面が第1傾斜面181の略全面を摺擦するような乗越え量d1となる。他方、嵌合検知部材20の傾き後で第2突起22が浮いた状態では、第2傾斜面221の先端側の一部が第1傾斜面181の先端側の一部を摺擦するような乗越え量d2となる。このように、傾き後の乗越え量d2は、傾き前の乗越え量d1よりも減ることとなる。
図3に示されている取付け作業では、ステップS23において乗越え量が減らされた状態で、続くステップS24で、作業者が、嵌合検知部材20を進入方向D12に押し込んで第2突起22に第1突起18を乗り越えさせる。この乗越えにより、嵌合検知部材20は、ビーク部21の先端の係止部211の、進入方向D12の前方側の端部が、コネクタハウジング10の第2ブリッジ部16に当接するプリセット位置までスライド進入することとなる。この段階では、第2突起22における進入方向D12の後方側が第1突起18に当接するようになり、それ以上は、嵌合検知部材20が進入方向D12とは逆方向に後退しないように留められる。この嵌合検知部材20がプリセット位置に至るようにコネクタハウジング10に取り付けられた状態で、コネクタ1が次工程に供されることとなる。
以上に説明した本実施形態のコネクタ1によれば、プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと嵌合検知部材20は傾いた姿勢となって、コネクタハウジング10の第1ブリッジ部15に係止するように構成されている。この傾いた姿勢での係止により、プリセット位置に至る前の段階で作業者が嵌合検知部材20から手を離したとしても、嵌合検知部材20のコネクタハウジング10からの脱落が抑えられる。従って、本実施形態のコネクタ1によれば、作業者は、嵌合検知部材20のコネクタハウジング10からの脱落が抑えられた良好な作業性の下で嵌合検知部材20を取付けることができる。
また、本実施形態のコネクタ1によれば、コネクタハウジング10における第1突起18に対する、嵌合検知部材20における第2突起22の当接という簡単な構成で、プリセット位置に至る前の段階で嵌合検知部材20を回動させて傾けることができる。このような構成の簡単化により、コネクタ1における部品点数の低減や形状の単純化を図ることができるので製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態のコネクタ1によれば、上記の押圧部17に外力を加えることで、第2突起22を浮かせて第1突起18を乗り越える際の乗越え量を減らすことができる。この乗越え量の低減により、作業者は、嵌合検知部材20を、取付抵抗が抑えられた一層良好な作業性の下でコネクタハウジング10に取付けることができる。
また、本実施形態のコネクタ1では、第1ブリッジ部15に対するフック状の係止部211という、簡単でありながら強固な係止構造が採用されている。このような係止構造の採用により、製造コストを抑えつつも嵌合検知部材20のコネクタハウジング10からの脱落を一層良好に抑えることができる。
また、本実施形態のコネクタ1では、嵌合検知部材20の脱落を抑える係止部211が、プリセット位置まで進入したところでの嵌合検知部材20のコネクタハウジング10との当接にも利用されている。この利用により、例えば上記の係止部211とは別に、コネクタハウジング10に当接する部位を嵌合検知部材20に設けることに比べて、嵌合検知部材20の構造が簡単なものとなるので、製造コストを抑えることができる。
また、本実施形態のコネクタ1では、片持ち梁状のビーク部21の先端に、脱落抑制のための係止部211を設けるといった簡単な構造で、嵌合検知部材20の脱落抑制とプリセット位置でのコネクタハウジング10への当接とが両立されている。この簡単な構造の採用により、製造コストを一層抑えることができる。
尚、以上に説明した実施形態は代表的な形態を示したに過ぎず、この実施形態に限定されるものではない。即ち、骨子を逸脱しない範囲で上述したコネクタを種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお上述のコネクタにおける本質的な構成を具備する限り、勿論、範疇に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態では、相手側コネクタと嵌合するコネクタの一例として、雌型のコネクタ1が例示されている。しかしながら、相手側コネクタと嵌合するコネクタは雌型に限るものではなく、雄型のコネクタであってもよい。
また、上述した実施形態では、嵌合検知部材においてコネクタハウジングに脱落抑制のために係止する構成の一例として、プリセット位置でコネクタハウジング10に当接する役割も兼ねた係止部211が例示されている。しかしながら、脱落抑制のための構成は、これに限るものではなく、例えば、プリセット位置でコネクタハウジングに当接する部位とは別個に設けられるもの等であってもよい。ただし、これら2つの役割を兼ねた構成を設けることで構造の簡単化を図り製造コストを低減させることができる点は上述した通りである。
また、上述した実施形態では、嵌合検知部材においてプリセット位置でコネクタハウジングに当接し、相手側コネクタの嵌合により当接が解除される構成の一例として、片持ち梁状のビーク部21の先端に設けられたフック状の係止部211が例示されている。しかしながら、プリセット位置での当接のための構成は、これに限るものではなく、例えば、嵌合検知部材の外面から突没自在に設けられる突起状の係止部等であってもよい。あるいは、ビーク部に係止部を設けるにしても、その位置は先端に限るものではなく、ビーク部の中途であってもよい。このように、プリセット位置での当接のための構成は、プリセット位置でコネクタハウジングに当接し、相手側コネクタの嵌合により当接が解除されるものであれば、その具体的な構成を問うものではない。
また、上述した実施形態では、プリセット位置に至る前の段階で支えを失った嵌合検知部材を傾かせる構成の一例として、コネクタハウジング10の第1突起18への嵌合検知部材20の第2突起22の当接箇所を中心とした回動で傾かせる構成が例示されている。しかしながら、嵌合検知部材を傾かせる構成は、これに限るものではなく、例えば嵌合検知部材の突起が一時的に嵌まり込む凹部をコネクタハウジングに設け、その嵌合箇所を中心とした回動で傾かせる構成等であってもよい。即ち、プリセット位置に至る前の段階で支えを失った嵌合検知部材を傾かせる構成であれば、その具体的な態様は適宜に設定し得るものである。
1 コネクタ
5 相手側コネクタ
10 コネクタハウジング
11 嵌合側
12 端子収容室
13 スライドレール
14 進入路
15 第1ブリッジ部
16 第2ブリッジ部
17 押圧部
18 第1突起
20 嵌合検知部材
21 ビーク部
22 第2突起
141 底面
211 係止部
D12 進入方向

Claims (4)

  1. 相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    コネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングに対し、前記相手側コネクタの嵌合側へとスライド進入して取り付けられ、嵌合前ではプリセット位置まで進入したところで前記コネクタハウジングの被当接部に当接し、嵌合後には前記相手側コネクタによって前記被当接部への当接が解除されて更に進入することを以て嵌合を検知する嵌合検知部材と、を備え、
    前記嵌合検知部材は、前記プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと前記コネクタハウジングへの進入方向に対して傾いた姿勢となり、
    前記コネクタハウジングには、前記被当接部よりも、前記進入方向の後方側に、前記傾いた姿勢の前記嵌合検知部材が係止する被係止部が設けられ
    前記コネクタハウジングには、前記プリセット位置まで進入した前記嵌合検知部材に係止して、当該嵌合検知部材が前記進入方向とは逆方向に所定以上に後退しないように留める第1突起が、前記嵌合検知部材に向かって突出して設けられ、
    前記嵌合検知部材には、前記プリセット位置まで進入すると前記第1突起に、前記進入方向の後方側が当接し、前記プリセット位置に至る前の段階では前記第1突起に、前記進入方向の前方側が当接する第2突起が、前記コネクタハウジングに向かって突出して設けられ、
    前記嵌合検知部材は、前記プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと、前記第1突起への前記第2突起の当接箇所を中心に回動して前記傾いた姿勢となり、
    前記嵌合検知部材は、前記第2突起が前記第1突起を乗り越えて前記プリセット位置に至るものであり、
    前記コネクタハウジングには、前記嵌合検知部材における前記第2突起よりも前記進入方向の前方側の被押圧部を、外力を受けて押圧して、前記嵌合検知部材を前記傾いた姿勢における傾きとは逆向きに傾かせて前記第2突起を浮かせることで、前記第2突起が前記第1突起を乗り越える際の乗越え量を減らす押圧部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    コネクタハウジングと、
    前記コネクタハウジングに対し、前記相手側コネクタの嵌合側へとスライド進入して取り付けられ、嵌合前ではプリセット位置まで進入したところで前記コネクタハウジングの被当接部に当接し、嵌合後には前記相手側コネクタによって前記被当接部への当接が解除されて更に進入することを以て嵌合を検知する嵌合検知部材と、を備え、
    前記嵌合検知部材は、前記プリセット位置に至る前の段階で支えを失うと前記コネクタハウジングへの進入方向に対して傾いた姿勢となり、
    前記コネクタハウジングには、前記被当接部よりも、前記進入方向の後方側に、前記傾いた姿勢の前記嵌合検知部材が係止する被係止部が設けられ
    前記コネクタハウジングにおける前記被係止部が、当該コネクタハウジングに設けられた前記嵌合検知部材の少なくとも一部の進入路の途中に、当該進入路を跨いで設けられたブリッジ部であり、
    前記嵌合検知部材には、前記プリセット位置に至る前の段階で前記傾いた姿勢となったときに前記ブリッジ部に係止するフック状の係止部が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  3. 前記嵌合検知部材における前記係止部の、前記進入方向の前方側の端部が、嵌合前では前記プリセット位置まで進入したところで前記コネクタハウジングの前記被当接部に当接することを特徴とする請求項に記載のコネクタ。
  4. 前記嵌合検知部材には、前記進入方向に片持ち梁状に延出したビーク部が前記進入路に進入する前記一部として設けられ、
    前記コネクタハウジングにおける前記被当接部が、前記進入路における、前記ブリッジ部よりも前記進入方向の前方側で前記進入路を跨いで設けられた第2ブリッジ部であり、
    前記嵌合検知部材における前記係止部が、前記ビーク部の先端又は中途に設けられており、
    前記嵌合前では、前記嵌合検知部材が前記プリセット位置まで進入したところで前記係止部が前記第2ブリッジ部に当接し、
    前記嵌合後には、前記相手側コネクタによって前記係止部が前記第2ブリッジ部を潜る位置まで前記ビーク部を撓めつつ押圧されることで、前記嵌合検知部材の前記プリセット位置を超えた進入が可能となることを特徴とする請求項2又は3に記載のコネクタ。
JP2017119225A 2017-06-19 2017-06-19 コネクタ Active JP6898786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119225A JP6898786B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119225A JP6898786B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003878A JP2019003878A (ja) 2019-01-10
JP6898786B2 true JP6898786B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65006004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119225A Active JP6898786B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898786B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216051B2 (ja) * 2020-08-11 2023-01-31 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114135B2 (ja) * 1990-03-28 1995-12-06 矢崎総業株式会社 電気コネクタのロック検知機構
JP2017091761A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019003878A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768802B2 (ja) コネクタ
JP5810980B2 (ja) コネクタ
EP1657790B1 (en) A connector
JP5751196B2 (ja) コネクタ
JP5831818B2 (ja) コネクタ
JP5029872B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003142209A (ja) コネクタ
US9153910B2 (en) Lever-type connector
JP6159310B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2004071288A (ja) コネクタ
JP6898786B2 (ja) コネクタ
JP3436181B2 (ja) レバー式コネクタ
CN106207636A (zh) 连接器
JP2009037835A (ja) コネクタ
JP4826501B2 (ja) コネクタ
CN111193155B (zh) 连接器
JPH1041016A (ja) コネクタ
EP1698209A1 (fr) Dispositif de verrouillage de contacts pour connecteur electrique et connecteur electrique le comprenant
JP6389847B2 (ja) コネクタ
JP2007141508A (ja) コネクタ
JP4924901B2 (ja) ロック構造およびコネクタ
JP6281543B2 (ja) コネクタ
CN107039842A (zh) 连接器
JP3456165B2 (ja) コネクタ
JP2008204703A (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250