JP6895483B2 - 加工順決定方法及び加工順決定装置 - Google Patents

加工順決定方法及び加工順決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895483B2
JP6895483B2 JP2019112541A JP2019112541A JP6895483B2 JP 6895483 B2 JP6895483 B2 JP 6895483B2 JP 2019112541 A JP2019112541 A JP 2019112541A JP 2019112541 A JP2019112541 A JP 2019112541A JP 6895483 B2 JP6895483 B2 JP 6895483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
setup
order
setups
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203303A (ja
Inventor
修朗 小山田
修朗 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2019112541A priority Critical patent/JP6895483B2/ja
Priority to PCT/JP2020/022826 priority patent/WO2020255821A1/ja
Priority to EP20827844.0A priority patent/EP3988224B1/en
Publication of JP2020203303A publication Critical patent/JP2020203303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895483B2 publication Critical patent/JP6895483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0218Length adjustment of the punch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/004Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves with program control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0227Length adjustment of the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0254Tool exchanging
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36365Program so that minimal tool changes are needed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49375Minimalizing machine time, number of tool change
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50269Minimize tool change by selecting appropriate fixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、加工順決定方法及び加工順決定装置に関する。
プレスブレーキなどの曲げ加工機を用いて曲げ加工を行う方法が知られている。加工対象となる部品に対して複数回曲げ加工を行う場合には、各曲げ加工に使用する金型の情報を参照し、同一金型又は互換可能な金型を共有することで、金型の使用本数を削減することができる。
例えば、曲げ加工機が、金型長さ(分割長さ)100mmの2本の金型、金型長さ50mmの1本の金型を含む3本の金型を所有しているとする。この曲げ加工機で、曲げ線長さ150mmの部品と、曲げ線長さ200mmの部品とをそれぞれ曲げ加工することを想定する。100mmの金型を2本組み合わせた金型ステージで、曲げ線長さ200mmの部品を曲げ加工し、100mmの金型と50mmの金型とを組み合わせた金型ステージで、曲げ線長さ150mmの部品を曲げ加工する場合、全部で4本の金型を使用することになる。
100mmの金型を2本組み合わせた金型ステージでは、曲げ線長さが200mm以下の部品について曲げ加工を行うことができる。100mmの金型を2本組み合わせた金型ステージで、曲げ線長さ200mmの部品と、曲げ線長さ150mmの部品とをそれぞれ曲げ加工する場合、全部で2本の金型で足りる。よって、100mmの金型を2本組み合わせた金型ステージに、曲げ線長さ150mmの部品と、曲げ線長さ200mmの部品とをそれぞれ加工するように設定することで、金型の使用本数を削減することができる。
ところで、曲げ加工機の大きさ、部品の数などによっては、全ての部品を1回の金型段取りで加工することができないことがあり、金型段取りが複数に分割される場合がある。ここで、金型段取りとは、曲げ加工機に同時にセットする1つ又は複数の金型ステージを1つに纏めたものをいう。
例えば特許文献1には、曲げ加工に必要な複数の金型ステージに対して段取り換え要因を検出し、この検出結果に応じて複数の金型ステージを複数の金型段取りに分割する手法が開示されている。また、例えば特許文献2にも、金型段取りに関する技術が開示されている。
特開2008−43969号公報 特開2007−61879号公報
しかしながら、複数の金型段取りを用いて一連の曲げ加工を行う場合、金型を交換して金型段取りを入れ換える段取り換えを行う必要があるため、加工順によっては加工作業全体の効率を低下させてしまう可能性がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の金型段取りを用いた一連の曲げ加工の加工順を最適化し、加工作業全体の効率化を図ることができる加工順決定方法及び加工順決定装置を提供することである。
かかる課題を解決するため、本発明は、金型を交換して金型段取りを入れ換える段取り換えを行うことで、所有する複数の金型の中から金型段取りに応じた1つ或いは複数の金型ステージがセットされる加工機を用いて複数の金型段取りを用いた一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する加工順決定方法を提供する。この加工順決定方法は、コンピュータが、部品の曲げ加工に使用する複数の金型段取りの情報を取得し、各金型段取り間の金型交換時間に基づいて、複数の金型段取りの段取り換えの順序を決定し、決定された段取り換えの順序に基づいて、複数の金型段取りについて段取り換えを順番に行いながら一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する。また、コンピュータが、加工機が所有する金型の格納位置から加工機の金型の取り付け位置までの距離によって、金型の移動距離を求め、金型の移動距離に基づいて、金型交換時間を計算する。金型段取りは、加工機に同時にセットする1つ或いは複数の金型ステージを1つに纏めたものである。
また、本発明は、金型を交換して金型段取りを入れ換える段取り換えを行うことで、所有する複数の金型の中から金型段取りに応じた1つ或いは複数の金型ステージがセットされる加工機を用いて複数の金型段取りを用いた一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する加工順決定装置を提供する。この加工順決定装置は、部品の曲げ加工に使用する複数の金型段取りの情報を取得する段取り情報取得部と、各金型段取り間の金型交換時間に基づいて、複数の金型段取りの段取り換えの順序を決定する順序計算部と、決定された段取り換えの順序に基づいて、複数の金型段取りについて段取り換えを順番に行いながら一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する加工順決定部と、を有する加工順決定装置を提供する。順序計算部は、加工機が所有する金型の格納位置から加工機の金型の取り付け位置までの距離によって、金型の移動距離を求め、金型の移動距離に基づいて、金型交換時間を計算する。金型段取りは、加工機に同時にセットする1つ或いは複数の金型ステージを1つに纏めたものである。
本発明によれば、複数の金型段取りを用いた一連の曲げ加工の加工順を最適化することができ、加工作業全体の効率化を図ることができる。
図1は、本実施形態に係る加工順決定装置を含む曲げ加工システムの構成を模式的に示す説明図である。 図2は、本実施形態に係る加工順決定装置の構成を示すブロック図である。 図3は、CPUの機能構成の一例を示す説明図である。 図4は、第1の実施形態に係る加工順の決定手順を示すフローチャートである。 図5は、金型段取りの概要を示す説明図である。 図6は、段取り換えの順番を計算する概念を示す説明図である。 図7は、段取り換えの順番の計算結果を示す説明図である。 図8は、複数の金型段取りを用いた加工順を示す説明図である。 図9は、第2の実施形態に係る加工順の決定手順を示すフローチャートである。 図10は、段取り換えの順番を計算する概念を示す説明図である。
(第1の実施形態)
本実施形態に係る加工順決定方法及び加工順決定装置を曲げ加工システムを適用して説明する。図1に示すように、曲げ加工システム1は、加工順決定装置2と、データベース3と、プレスブレーキなどの曲げ加工機10とで構成されている。加工順決定装置2、データベース3及び曲げ加工機10は、LAN5などのネットワーク又は専用線を介して相互に接続されている。
加工順決定装置2は、曲げ加工機10を用いて一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する。加工順決定装置2の詳細については後述する。なお、加工順決定装置2は、図1において外部装置として構成されているデータベース3を、自身の構成の一部として備えてもよい。また、加工順決定装置2は、曲げ加工機10のNC装置によってその機能が実行されてもよい。
データベース3は、加工順決定装置2及び曲げ加工機10が利用するデータを格納し、また、加工順決定装置2が作成したデータを格納している。データベース3は、部品データ3a、金型データ3b、金型段取りデータ3cなどを格納している。
部品データ3aは、部品の情報を示すデータであり、CADなどで生成されている。部品データ3aは、部品の形状、大きさ、曲げ位置、曲げ角度、曲げによる伸びなどの曲げ属性値などの情報を含んでいる。部品データ3aは、部品毎に用意されている。
金型データ3bは、曲げ加工機10が所有する金型の情報を示すデータである。金型データ3bは、パンチ及びダイに関する金型番号、分割長さ、金型形状などの情報を含んでいる。金型データ3bは、所有する金型の本数に応じて用意されている。
金型段取りデータ3cは、金型段取りの情報を示すデータ、すなわち、曲げ加工機10が所有する複数の金型のうち、曲げ加工機10に同時にセットされる1つ或いは複数の金型ステージを示すデータである。具体的には、金型段取りデータ3cは、段取り番号、金型レイアウト、加工対象となる部品などの情報を含んでいる。金型レイアウトには、各ステージを構成する金型の金型番号、分割長さ、金型取り付け位置などが含まれている。
曲げ加工機10には、金型段取りに応じた、1つ或いは複数の金型ステージがセットされる。曲げ加工機10は、金型であるパンチ12とダイ14との協働により、部品の曲げ加工を行う。曲げ加工機10において、パンチ12は、上下方向に移動自在に構成された上部テーブルのパンチホルダ11によって保持され、ダイ14は、固定された下部テーブルのダイホルダ13によって保持されている。
曲げ加工機10には、曲げ加工機10を制御するためのNC装置10aが設けられている。曲げ加工機10は、NC装置10aによる制御に基づいて上部テーブルを下降させ、パンチ12とダイ14とによって部品を曲げ加工する。
曲げ加工機10では、例えば板金などの材料を曲げ加工することによって部品が製造される。複数の材料に対して曲げ加工がそれぞれ行われ、一連の曲げ加工によって複数の部品が製造される。
図2を参照し、加工順決定装置2の詳細を説明する。加工順決定装置2は、コンピュータから構成されている。加工順決定装置2は、CPU20、ROM21及びRAM22を有しており、CPU20にROM21及びRAM22がそれぞれ接続されている。また、加工順決定装置2は、キーボードのような入力装置23及びデイスプレイのような表示装置24を有している。入力装置23及び表示装置24は、CPU20にそれぞれ接続されている。CPU20には、データベース3が接続されている。
加工順決定装置2では、CPU20がROM21などから処理内容に応じた各種プログラムを読み出し、RAMに展開し、展開した各種プログラムを実行することにより、加工順を決定する。
図3に示すように、CPU20は、これを機能的に捉えた場合、演算処理部20aと、段取り情報取得部20bと、順序計算部20cと、加工順決定部20dと、を有している。
演算処理部20aは、部品データ3a及び金型データ3bに基づいて、金型段取りを作成する。演算処理部20aによって作成された金型段取りは、金型段取りデータ3cとしてデータベース3に格納される。演算処理部20aは、曲げ加工の対象となる複数の部品に基づいて、複数の金型段取りを作成する。具体的には、演算処理部20aは、複数の部品に対して一連の曲げ加工を行うことを前提に、使用する金型の数及び金型段取りの数が少なくなるように、複数の金型段取りを作成する。本実施形態では、1つの部品に対する加工が1つの金型段取りで行われることを想定しており、部品毎に1つの金型段取りが作成される。金型段取りの数は最大で部品の数と一致するが、いくつかの部品では金型段取りが共有されるため、金型段取りの数は部品の数よりも少なくなる。
また、演算処理部20aは、部品データ3a及び金型データ3bに基づいて、加工プログラムを作製する。加工プログラムは、曲げ加工機10において部品の曲げ加工に利用される曲げ加工データである。演算処理部20aによって作製された加工プログラムは、データベース3に格納される(図示せず)。
段取り情報取得部20bは、複数の部品の曲げ加工に使用する複数の金型段取りの情報を取得する。段取り情報取得部20bは、データベース3の金型段取りデータから情報を取得することができる。
順序計算部20cは、各金型段取り間の金型交換時間に基づいて、複数の金型段取りの段取り換えの順序を決定する。
加工順決定部20dは、決定された段取り換えの順序に基づいて、加工順を決定する。
以下、図4を参照し、加工順決定装置2による加工順の決定手順を説明する。この加工順の決定手順は、利用者が入力装置23を操作して、該当する機能を実行することにより開始される。
まず、ステップS10において、段取り情報取得部20bは、金型段取りの情報を取得する。以下の説明では、図5に示すように、10個の部品P001〜P010の曲げ加工に使用する5個の金型段取りが作成されているとする。
段取り番号Aの金型段取りは、金型長さ100mmの金型D1、D2を2本組み合わせた金型ステージで構成されている。この金型段取りは、2つの部品P001、P002の曲げ加工に使用される。
段取り番号Bの金型段取りは、金型長さ100mmの金型D1〜D4を4本組み合わせた金型ステージで構成されている。この金型段取りは、1つの部品P003の曲げ加工に使用される。
段取り番号Cの金型段取りは、金型長さ100mmの金型D1〜D3を3本組み合わせた金型ステージと、金型長さ100mmの金型D4からなる金型ステージとで構成されている。この金型段取りは、3つの部品P004〜P006の曲げ加工に使用される。
段取り番号Dの金型段取りは、金型長さ100mmの金型D1,D2を2本組み合わせた金型ステージと、金型長さ50mmの金型D5からなる金型ステージとで構成されている。この金型段取りは、2つの部品P007、P008の曲げ加工に使用される。
段取り番号Eの金型段取りは、金型長さ100mmの金型D1からなる金型ステージと、金型長さ100mmの金型D2〜D4を3本組み合わせた金型ステージと、金型長さ50mmの金型D5からなる金型ステージと、金型長さ50mmの金型D6からなる金型ステージとで構成されている。この金型段取りは、2つの部品P009、P010の曲げ加工に使用される。
ステップS11、S12において、順序計算部20cは、各金型段取り間の金型交換時間を仮計算し、各金型段取り間の金型交換時間に基づいて5つの金型段取りの段取り換えの順序を決定する。本実施形態において、順序計算部20cは、全ての段取り換えに要する金型交換時間の総計が短くなるように、段取り換えの順序を決定する。順序計算部20cは、周知のアルゴリズム、例えばA*(A-star(エースター))探索アルゴリズムなどを使用して計算を行う。この計算により、例えば段取り番号Aが1番目、段取り番号Bが2番目、段取り番号Cが3番目、段取り番号Dが4番目、段取り番号Eが5番目といった順序で、5つ金型段取りの段取り換えの順序が決定される。
具体的な計算方法について説明する。以下の説明では、金型段取りの初期配置及びその最終配置には、金型なし、すなわち、曲げ加工機10に金型が装着されない状態が指定されているものとする。
まず、順序計算部20cは、段取り換えの順序が決定されていない金型段取りの中から、ある金型段取りを暫定的に選択する。順序計算部20cは、現在の金型段取り(最初の処理では、初期配置)の状態から、選択された金型段取りに段取り換えを行ったときの金型交換時間を仮計算する(ステップS11)。
金型交換時間は、金型の移動距離、金型の移動速度などに基づいて計算される。金型交換を自動で行う場合、金型の移動速度は、金型交換を行うフィンガーの移動速度によって求められ、金型の移動距離は、金型の格納位置から曲げ加工機10の金型の取り付け位置までの距離によって求められる。また、金型交換を手動で行う場合、金型の移動速度は、金型の交換作業を通じて経験的に設定されたシステム値によって求められ、金型の移動距離は、金型の格納位置から曲げ加工機10の金型の取り付け位置までの距離によって求められる。
図6に示すように、順序計算部20cは、段取り換えの順序が決定されていない金型段取りを順次選択し、それぞれの金型交換時間を仮計算する(ステップS11)。そして、順序計算部20cは、仮計算された金型交換時間に基づいて、金型交換時間が最も小さくなる金型段取りを見つけ出し、これを次(段取り換え後)の金型段取りに決定する(ステップS12)。これにより、現在の金型段取りから次(段取り換え後)の金型段取りへと、段取り換えの順序が決定される。
図4のステップS13において、順序計算部20cは、全ての金型段取りについて段取り換えの順序付けが完了したか否かを判断する。順序付けが完了した場合には、ステップS13で肯定判定され、ステップS14に進む。一方、順序付けが完了していない場合には、ステップS13で否定判定され、ステップS11に戻る。そして、順序計算部20cは、段取り換えの順序が決定されていない金型段取りを対象に、ステップS11〜S13の処理を繰り返す。これにより、図7に示すように、5つの金型段取りについて段取り換えの順番が、初期配置から最終配置までの間で決定される。
図4のステップS14において、加工順決定部20dは、順序計算部20cで決定された段取り換えの順序に基づいて、加工順を決定する。この加工順は、段取り番号A〜Eまでの5つの金型段取りを用いた一連の曲げ加工により、10個の部品P001〜P010を曲げ加工するための順番である。図8に示すように、加工順は、段取り換えの順序に従った順番となる。
このように本実施形態に係る加工順決定方法は、加工順決定装置2であるコンピュータが、部品の曲げ加工に使用する複数の金型段取りの情報を取得し、各金型段取り間の金型交換時間に基づいて複数の金型段取りの段取り換えの順序を決定している。そして、加工順決定方法は、決定された段取り換えの順序に基づいて、加工順を決定している。
この方法によれば、各金型段取り間の金型交換時間を考慮して、複数の金型段取りを用いた一連の曲げ加工の加工順を決定することができる。これにより、加工順を最適化することができるので、加工作業全体の効率化を図ることができる。
例えば、図5に示すように、段取り番号に沿って加工順を決定したとする。まず、初期配置から段取り番号Aへの段取り換えでは、2本の金型D1、D2の追加が必要となる。段取り番号Aから段取り番号Bへの段取り換えでは、2本の金型D3、D4の追加が必要となる。段取り番号Bから段取り番号Cへの段取り換えでは、1本の金型D4の移動が必要となる。段取り番号Cから段取り番号Dへの段取り換えでは、2本の金型D3、D4の除外と、1本の金型D5の追加とが必要となる。段取り番号Dから段取り番号Eへの段取り換えでは、2本の金型D2、D5の移動と、2本の金型D3、D4の追加と、1本の金型D6の追加とが必要となる。また、段取り番号Eから最終配置への段取り換えでは、6本の金型D1〜D6の除外が必要となる。
この加工順の場合、段取り番号Cから段取り番号Dへの段取り換えで除外した2本の金型D3、D4を、段取り番号Dから段取り番号Eへの段取り換えで再び追加する動作が含まれる。また、段取り番号Eには最大数の金型D1〜D6が存在しているため、最終配置へと段取り換えを行う際に多くの動作が必要となる。これらの動作は効率的ではない。
一方、図8に示す例では、まず、初期配置から段取り番号Aへの段取り換えで、2本の金型D1、D2の追加が必要となる。段取り番号Aから段取り番号Cへの段取り換えでは、2本の金型D3、D4の追加が必要となる。段取り番号Cから段取り番号Bへの段取り換えでは、1本の金型D4の移動が必要となる。段取り番号Bから段取り番号Eへの段取り換えでは、3本の金型D2〜D4の移動と、2本の金型D5、D6の追加とが必要となる。段取り番号Eから段取り番号Dへの段取り換えでは、1本の金型D2の移動と、2本の金型D3、D4の除外と、1本の金型D5の移動と、1本の金型D6の除外とが必要となる。また、段取り番号Dの最終配置への段取り換えでは、3本の金型D1、D2、D5の除外が必要となる。
この加工順においては、2本の金型D3、D4を除外して、その後追加するという動作がなく、段取り換えを効率的に行うことができている。また、段取り番号Eは最も金型数が多い。この段取り番号Eに次いで金型数が多い段取り番号Bから段取り番号Eへと段取り換えを行っているので、効率的に加工(段取り換え)を行うことができる。また、段取り番号E、段取り番号D、最終配置の順番で段取り換えを行うことで、金型数を段階的に減らすことができる。このため、段取り番号Dから最終配置へと段取り換えを行う場合の動作が少なくなり、曲げ加工(段取り換え)を効率的に行うことができる。これにより、加工作業全体の効率化を図ることができる。特に、複数の部品を順次曲げ加工するような加工作業であれば、加工順を自由に入れ換えることができるので、金型交換時間が短くなるような観点で、加工順を決定することができるのである。
また、本実施形態に係る加工順決定方法は、コンピュータが、全ての段取り換えに要する金型交換時間の総計が短くなるように、段取り換えの順序を決定している。
この方法によれば、一連の曲げ加工の全体を通じて、金型交換時間の総計が短くなるように段取り換えの順序を決定することができる。このため、加工作業全体に要する時間を短くすることができる。
また、本実施形態に係る加工順決定方法において、複数の金型段取りは、加工機が所有する複数の金型の情報と、部品の情報とに基づいて、使用する金型の数及び金型段取りの数が少なくなるように作成されている。
この方法によれば、少ない金型、かつ、少ない金型段取りを前提に、段取り換えの順序について最適化を図ることができる。これにより、加工作業全体に要する時間をより短くすることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る加工順決定方法及び加工順決定装置を説明する。第2の実施形態に係る加工順決定方法及び加工順決定装置が、第1の実施形態のそれと相違する点は、段取り換えの順序を決定するにあたり、制約条件を設けていることである。なお、第1実施形態と重複する構成についての説明は省略することとし、相違点を中心に説明を行う。
第1の実施形態では、初期配置及び最終配置については金型なしとしている。これは、曲げ加工機10の稼働を停止する場合、曲げ加工機10は、金型が取り外された状態にあることが通常だからである。しかしながら、ある製品(第1製品)に使用される複数の部品を一つの作業単位とし、その後に、別の製品(第2製品)に使用される複数の部品を一つの作業単位として加工作業を行うような場合がある。この場合、第1製品の最後の部品に使用された金型段取りを残しておく方が、金型が全くない状態よりも、第2製品の最初の部品に使用される金型段取りへと効率的に段取り換えを行うことができる場合がある。そのため、初期配置又は最終配置の指定を、常に金型なしとするのではなく、特定の金型段取りとすることができることが好ましい。
また、上述した実施形態では、1つの部品に対する加工が1つの金型段取りで行われることを想定しているが、1つの部品(例えば「第1の部品」という)に対する加工が複数の金型段取りにわたることがある。単に金型交換時間に基づいて段取り換えの順序を決定したならば、第1の部品の加工に必要な複数の金型段取りに対して連続的な順序が付与されない可能性がある。この場合、第1の部品以外の他の部品の加工をしている間に、第1の部品を保管する場所が必要となる。そのため、特定の金型段取りについては、一つに纏めたままで取り扱えることが好ましい。
本実施形態では、段取り情報取得部20bは、特定の金型段取りについて段取り換えの規則を指定する制約条件の情報を取得することとしている。制約条件の情報は、例えば利用者が入力装置23を操作することで、加工順決定装置2に入力される。段取り情報取得部20bは、入力装置23から入力された情報から、制約条件の情報を取得する。
ここで、段取り換えの規則とは、初期配置又は最終配置に対する特定の金型段取りの指定であったり、2つ以上の金型段取りに対する順番の指定であったり、2つ以上の金型段取りに対する纏まりの指定であったりする。纏まりとは、2つ以上の金型段取りの中で連続的な順序が必要となるものをいう。
順序計算部20cは、各金型段取り間の金型交換時間と、制約条件とに基づいて、段取り換えの順序を決定する。
以下、図9を参照し、加工順決定装置2による加工順の決定手順を説明する。この加工順の決定手順は、利用者が入力装置23を操作して、該当する機能を実行することにより開始される。
まず、ステップS20において、段取り情報取得部20bは、金型段取りの情報を取得する。以下の説明では、3つの部品に対して、段取り番号Aから段取り番号Eまでの5個の金型段取りが作成されているとする(図10参照)。また、この3つの部品のうち1つの部品については、段取り番号A、段取り番号B、段取り番号Cの順番で曲げ加工を連続的に行う必要があるとする。
ステップS21において、段取り情報取得部20bは、制約条件の情報を取得する。以下の説明では、制約条件は、段取り番号A、段取り番号B及び段取り番号Cの3つの金型段取りについて、段取り番号A、段取り番号B及び段取り番号Cの順番で加工(段取り換え)を行うことである。
ステップS22、S23において、順序計算部20cは、各金型段取り間の金型交換時間を仮計算し、各金型段取り間の金型交換時間に基づいて5つの金型段取りの段取り換えの順序を決定する。本実施形態では、順序計算部20cは、全ての段取り換えに要する金型交換時間の総計が短くなるように、かつ、段取り番号A、段取り番号B及び段取り番号Cについてはこの順番で段取り換えを行うように、段取り換えの順序を決定する。
なお、ステップS22、S23の処理は、第1の実施形態の示すステップS11、S12の処理と同様である。しかしながら、制約条件が課されることで、順序計算部20cは、図10に示すように、限られた組み合わせ(矢印)の中で段取り換えの順序を決定する。
図9のステップS24において、順序計算部20cは、全ての金型段取りについて段取り換えの順序付けが完了したか否かを判断する。順序付けが完了した場合には、ステップS24で肯定判定され、ステップS25に進む。一方、順序付けが完了していない場合には、ステップS24で否定判定され、ステップS22に戻る。そして、順序計算部20cは、段取り換えの順序が決定されていない金型段取りを対象に、ステップS22〜S24の処理を繰り返す。
図4のステップS25において、加工順決定部20dは、順序計算部20cで決定された段取り換えの順序に基づいて、加工順を決定する。
このように本実施形態に係る加工順決定方法は、加工順決定装置2であるコンピュータが、複数の金型段取りの中で特定の金型段取りについて段取り換えの規則を指定する制約条件の情報を取得し、各金型段取り間の金型交換時間と制約条件とに基づいて段取り換えの順序を決定している。
加工機を利用する利用者にとっては、加工時間が短いことが最適な加工順とはならないケースもある。この点、本実施形態では、特定の金型段取りについて段取り換えの規則を制約条件として指定することができる。これにより、制約条件を考慮して段取り換えの順序を決定することができるので、利用者の意図を反映した形で加工順を決定することができる。
なお、各実施形態に係る加工順決定装置2は、上述の加工順決定方法と対応する技術事項を有しており、加工順決定方法と同様の作用、効果を奏するものである。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
例えば、上述した各実施形態では、複数の部品に対して、複数の金型段取りを用いて一連の曲げ加工を行っている。しかしながら、複数の金型段取りを使用する単一の部品であっても、曲げ加工を行う上で加工順に制約がないようなケースもある。この場合には、その加工順の決定について本実施形態に係る加工順決定方法を適用することができる。
1 曲げ加工システム
2 加工順決定装置
20 CPU
20a 演算処理部
20b 段取り情報取得部
20c 順序計算部
20d 加工順決定部
21 ROM
22 RAM
23 入力装置
24 表示装置
3 データベース
3a 部品データ
3b 金型データ
3c 金型段取りデータ
5 LAN
10 曲げ加工機
10a NC装置
11 パンチホルダ
12 パンチ
13 ダイホルダ
14 ダイ

Claims (5)

  1. 金型を交換して金型段取りを入れ換える段取り換えを行うことで、所有する複数の金型の中から金型段取りに応じた1つ或いは複数の金型ステージがセットされる加工機を用いて複数の金型段取りを用いた一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する加工順決定方法において、
    コンピュータが、
    部品の曲げ加工に使用する複数の金型段取りの情報を取得し、
    各金型段取り間の金型交換時間に基づいて、前記複数の金型段取りの段取り換えの順序を決定し、
    決定された前記段取り換えの順序に基づいて、前記複数の金型段取りについて前記段取り換えを順番に行いながら一連の曲げ加工を行うための加工順を決定し、
    前記コンピュータが、
    前記加工機が所有する金型の格納位置から前記加工機の金型の取り付け位置までの距離によって、金型の移動距離を求め、
    前記金型の移動距離に基づいて、前記金型交換時間を計算し、
    前記金型段取りは、前記加工機に同時にセットする1つ或いは複数の金型ステージを1つに纏めたものである
    加工順決定方法。
  2. 前記コンピュータが、
    前記複数の金型段取りの中で特定の金型段取りについて前記段取り換えの規則を指定する制約条件の情報を取得し、
    各金型段取り間の金型交換時間と、前記制約条件とに基づいて、前記段取り換えの順序を決定し、
    前記制約条件は、
    初期配置から最終配置までの間で前記複数の金型段取りについて前記段取り換えの順番が決定される中での前記初期配置又は前記最終配置に対する特定の金型段取りの指定、又は、2つ以上の金型段取りに対する順番の指定、又は、2つ以上の金型段取りの中で連続的な順序が必要となる纏まりの指定である
    請求項1記載の加工順決定方法。
  3. 前記コンピュータが、
    全ての段取り換えに要する前記金型交換時間の総計が短くなるように、前記段取り換えの順序を決定する
    請求項1又は2記載の加工順決定方法。
  4. 前記部品の曲げ加工に使用する前記複数の金型段取りは、加工機が所有する複数の金型の情報と、前記部品の情報とに基づいて、使用する金型の数及び金型段取りの数が少なくなるように予め作成されている
    請求項1から3いずれか一項記載の加工順決定方法。
  5. 金型を交換して金型段取りを入れ換える段取り換えを行うことで、所有する複数の金型の中から金型段取りに応じた1つ或いは複数の金型ステージがセットされる加工機を用いて複数の金型段取りを用いた一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する加工順決定装置において、
    部品の曲げ加工に使用する複数の金型段取りの情報を取得する段取り情報取得部と、
    各金型段取り間の金型交換時間に基づいて、前記複数の金型段取りの段取り換えの順序を決定する順序計算部と、
    決定された前記段取り換えの順序に基づいて、前記複数の金型段取りについて前記段取り換えを順番に行いながら一連の曲げ加工を行うための加工順を決定する加工順決定部と、
    を有し、
    前記順序計算部は、
    前記加工機が所有する金型の格納位置から前記加工機の金型の取り付け位置までの距離によって、金型の移動距離を求め、
    前記金型の移動距離に基づいて、前記金型交換時間を計算し、
    前記金型段取りは、前記加工機に同時にセットする1つ或いは複数の金型ステージを1つに纏めたものである
    加工順決定装置。
JP2019112541A 2019-06-18 2019-06-18 加工順決定方法及び加工順決定装置 Active JP6895483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112541A JP6895483B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 加工順決定方法及び加工順決定装置
PCT/JP2020/022826 WO2020255821A1 (ja) 2019-06-18 2020-06-10 加工順決定方法及び加工順決定装置
EP20827844.0A EP3988224B1 (en) 2019-06-18 2020-06-10 Processing order determination method and processing order determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112541A JP6895483B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 加工順決定方法及び加工順決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203303A JP2020203303A (ja) 2020-12-24
JP6895483B2 true JP6895483B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=73837746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112541A Active JP6895483B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 加工順決定方法及び加工順決定装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3988224B1 (ja)
JP (1) JP6895483B2 (ja)
WO (1) WO2020255821A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722788B2 (ja) * 1986-06-16 1995-03-15 株式会社アマダ 交換金型配列方法
JPH06138923A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Amada Co Ltd Nc加工機械のスケジュール運転システム
JP4221061B2 (ja) * 1994-11-09 2009-02-12 株式会社アマダ 板金曲げ計画の作成・実行用知能システム
US6233538B1 (en) * 1997-09-11 2001-05-15 Amada America, Inc. Apparatus and method for multi-purpose setup planning for sheet metal bending operations
JP4804837B2 (ja) 2005-09-01 2011-11-02 株式会社アマダ 金型セットアップ情報作成装置
JP5009567B2 (ja) 2006-08-14 2012-08-22 株式会社アマダ 曲げ加工の段取り換え装置及びその方法
JP6955435B2 (ja) 2017-12-25 2021-10-27 株式会社クラレ 水性エマルジョン組成物用分散安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020255821A1 (ja) 2020-12-24
EP3988224A4 (en) 2022-07-27
JP2020203303A (ja) 2020-12-24
EP3988224A1 (en) 2022-04-27
EP3988224B1 (en) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883668B2 (ja) 曲げ加工装置並びに金型配列方法及び金型ストッカ選択方法
EP3760374A1 (en) Method and device for generating tool paths
US20050137740A1 (en) Flexible distributed manufacturing method and system therefor
WO2005060646B1 (en) Flexible distributed manufacturing method and system therefor
JP6895483B2 (ja) 加工順決定方法及び加工順決定装置
JPH11235646A (ja) 加工工程の決定方法
US11422540B2 (en) Process decision support device, process decision support method, and storage medium
CN101249579A (zh) 穿孔加工程序生成装置、记录介质以及线切割放电加工机
JP4867873B2 (ja) キット生産板材加工のキット生産順決定装置
JP5274714B1 (ja) 加工プログラム生成装置、加工プログラム生成方法、および加工プログラム生成プログラム
WO2004001514A1 (ja) 板金加工用cad/camシステム
JP6055620B2 (ja) 自動プログラミング装置及びその方法および加工システム
JP6598869B2 (ja) 加工工程データ生成装置および加工工程データ生成方法
EP2039442B1 (en) Method for utilizing bending machine die layout, and its apparatus
JP7074718B2 (ja) 加工支援装置、数値制御装置、及び加工支援システム
JP6871207B2 (ja) 加工時間予測装置
JP7169811B2 (ja) 加工位置設定装置、加工位置設定方法、及び、加工位置設定プログラム
JP4748049B2 (ja) 加工工程の決定方法
JP3394265B2 (ja) タレットパンチプレスの金型交換指示装置
JP6572356B1 (ja) 配置データ作成装置及び配置データ作成方法
JPH0215828A (ja) 曲げ機械のスケジュールデータ作成方法
JP5009567B2 (ja) 曲げ加工の段取り換え装置及びその方法
JP2016161958A (ja) 工作機械及び加工プログラム最適化方法
JP5961096B2 (ja) 加工プログラム作成システムおよび加工プログラム作成方法
JP3951112B2 (ja) 等高線加工方法および等高線加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150