JP6895262B2 - 免震構造物 - Google Patents

免震構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6895262B2
JP6895262B2 JP2017002414A JP2017002414A JP6895262B2 JP 6895262 B2 JP6895262 B2 JP 6895262B2 JP 2017002414 A JP2017002414 A JP 2017002414A JP 2017002414 A JP2017002414 A JP 2017002414A JP 6895262 B2 JP6895262 B2 JP 6895262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overhanging portion
seismic isolation
sliding
column member
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111969A (ja
Inventor
典男 櫻川
典男 櫻川
久人 奥出
久人 奥出
佐々木 淳一
淳一 佐々木
桂太 田原
桂太 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2017002414A priority Critical patent/JP6895262B2/ja
Publication of JP2018111969A publication Critical patent/JP2018111969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895262B2 publication Critical patent/JP6895262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、免震構造物に関する。
基礎免震と、中間層免震とが併用された免震構造物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、下部構造体の柱の柱頭部に、滑り支承を介して上部構造体が支持される免震構造物が知られている(例えば、特許文献2参照)。この滑り支承では、滑り板が上部構造体に設けられ、滑り材が柱の柱頭部に設けられている。
特開2004−316285号公報 特開2008−280718号公報
ところで、免震装置に支持された上部構造体と、上部構造体から張り出す張出し部とを備える免震構造物において、張出し部を、免震装置を介して柱部材に支持させることが考えられる。
しかしながら、この場合、地震時に、張出し部から柱部材に作用する曲げモーメントが大きくなる可能性がある。
本発明は、上記の事実を考慮し、地震時に、張出し部から柱部材に作用する曲げモーメントを低減することを目的とする。
第1態様に係る免震構造物は、免震装置と、前記免震装置に支持される上部構造体と、前記上部構造体から張り出す張出し部と、前記張出し部の下側に配置される柱部材と、前記柱部材の柱頭部に設けられ、前記張出し部を支持する滑り支承と、を備える。
第1態様に係る免震構造物によれば、張出し部は、免震装置に支持される上部構造体から張り出す。また、張出し部の下側には、柱部材が配置される。この柱部材の柱頭部に設けられた滑り支承によって、張出し部が支持される。
ここで、張出し部が積層ゴム支承を介して柱部材に支持される場合は、張出し部と柱部材とが積層ゴム支承を介して連結される。そのため、地震時に、張出し部から積層ゴム支承を介して柱部材に伝達される曲げモーメントが大きくなり易い。
これに対して本発明の張出し部は、前述したように、柱部材の柱頭部に設けられた滑り支承によって支持される。これにより、地震時に、張出し部が柱部材の柱頭部に対してスライドするため、張出し部から滑り支承を介して柱部材に伝達される曲げモーメントが小さくなる。
したがって、本発明では、張出し部が積層ゴム支承を介して柱部材に支持される場合と比較して、地震時に、張出し部から柱部材に作用する曲げモーメントを低減することができる。
第2態様に係る免震構造物は、第1態様に係る免震構造物において、前記滑り支承は、前記張出し部に設けられる滑り板と、前記柱部材の柱頭部に設けられ、前記滑り板をスライド可能に支持する滑り材と、を有する。
第2態様に係る免震構造物によれば、滑り支承は、滑り板及び滑り材を有する。滑り板は、張出し部に設けられ、滑り材は、柱部材の柱頭部に設けられる。
ここで、本発明とは逆に、滑り板が柱部材の柱頭部に設けられ、滑り材が張出し部に設けられる場合、地震時に滑り板に対して滑り材がスライドすると、滑り材から滑り板を介して柱部材の柱頭部に入力される張出し部の鉛直荷重の入力位置が変化する。これにより、地震時に、張出し部から柱部材に作用する曲げモーメントが大きくなる可能性がある。
これに対して本発明では、前述したように、滑り板が張出し部に設けられ、滑り材が柱部材の柱頭部に設けられる。これにより、地震時に滑り材に対して滑り板がスライドしても、滑り板から滑り材を介して柱部材の柱頭部に入力される張出し部の鉛直荷重の入力位置が変化し難くなる。したがって、本発明では、滑り板が柱部材の柱頭部に設けられ、滑り材が張出し部に設けられる場合と比較して、地震時に、張出し部から柱部材に作用する曲げモーメントを低減することができる。
第3態様に係る免震構造物は、第1態様又は第2態様に係る免震構造物において、複数の前記免震装置を介して前記上部構造体を支持する下部構造体を備え、複数の前記免震装置の少なくとも一つは、積層ゴム支承とされる。
第3態様に係る免震構造物によれば、上部構造体は、複数の免震装置を介して下部構造体に支持される。また、複数の免震装置の少なくとも一つは、積層ゴム支承とされる。これにより、地震時に、上部構造体に作用する地震力は、積層ゴム支承を介して下部構造体に伝達される。
一方、上部構造体から張り出す張出し部は、滑り支承を介して柱部材の柱頭部に支持される。そのため、張出し部に作用する地震力は、主として、上部構造体から積層ゴム支承を介して下部構造体に伝達される。したがって、地震時に、張出し部から柱部材に作用する曲げモーメントを低減しつつ、張出し部の耐震性能を高めることができる。
以上説明したように、本発明に係る免震構造物によれば、地震時に、張出し部から柱部材に作用する曲げモーメントを低減することができる。
一実施形態に係る免震構造物を示す立面図である。 (A)及び(B)は、滑り支承を示す図1の一部拡大立面図である。 比較例に係る滑り支承を示す図2に相当する一部拡大立面図である。 一実施形態に係る免震構造物の変形例を示す図2(A)に相当する一部拡大立面図である。
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係る免震構造物について説明する。
(免震構造物、基礎)
図1には、本実施形態に係る免震構造物10が示されている。免震構造物10は、基礎12と、複数の積層ゴム支承14と、上部構造体16とを備えている。下部構造体としての基礎12は、例えば、鉄筋コンクリート造の耐圧盤とされる。この基礎12は、地盤Gを掘削(根切り)した掘削底(根切り底)に設けられている。なお、基礎12は、耐圧盤に限らず、その構造は適宜変更可能である。
(積層ゴム支承)
複数の積層ゴム支承14は、基礎12の上面12Uに設置されている。また、複数の積層ゴム支承14は、水平二方向に配列されている。これらの積層ゴム支承14によって、上部構造体16が支持されている。なお、基礎12と上部構造体16との間には、複数の積層ゴム支承14が設置される免震層18が形成されている。なお、積層ゴム支承14は、免震装置の一例である。
(上部構造体)
上部構造体16は、複数階(複数層)を有している。この上部構造体16は、複数の積層ゴム支承14によって、基礎12に対して水平方向に変位可能に支持されている。この上部構造体16の一方側の側面16Sには、張出し部20が設けられている。
(張出し部)
張出し部20は、例えば、柱及び梁によって形成される架構を内部に有している。この張出し部20は、上部構造体16の所定階(例えば二階以上)から、基礎12の外周の地盤G上へ張り出しており、その下側に外部空間22を形成している。外部空間22は、例えば、トラック等の駐車スペースとして用いられる。この張出し部20は、複数の柱部材30によって支持されている。
(柱部材)
柱部材30は、張出し部20の張出し方向(矢印H方向)の先端部20T側の下側に配置されている。なお、図示を省略するが、柱部材30は、図1の紙面奥行方向に複数設けられている。各柱部材30は、地盤Gに設けられた柱部材用基礎32上に立てられ、当該柱部材用基礎32に支持されている。
なお、張出し部20は、少なくとも1本の柱部材30によって支持することができる。また、柱部材30の配置は、張出し部20の先端部20T側に限らず、適宜変更可能である。
(柱部材用基礎)
柱部材用基礎32は、基礎12から離れた位置に設けられており、当該基礎12とは別体とされている。なお、柱部材用基礎32は、例えば、柱部材30ごとに設けられる独立基礎であっても良いし、複数の柱部材30に亘る連続基礎(布基礎)等であっても良い。また、
(滑り支承)
柱部材30の柱頭部30Uには、滑り支承40が設けられている。つまり、免震構造物10では、積層ゴム支承14及び滑り支承40が併用されている。また、柱部材30には、柱頭免震構造が適用されている。この滑り支承40によって、張出し部20の先端部20T側が支持されている。換言すると、張出し部20は、滑り支承40を介して柱部材30の柱頭部30Uに支持されている。これにより、張出し部20は、柱部材30に対して水平方向に変位可能とされている。
(滑り板)
図2(A)及び図2(B)に示されるように、滑り支承40は、滑り板42及び滑り材44を有している。滑り板42は、張出し部20に設けられている。具体的には、張出し部20を構成する柱24の柱脚部には、ベースプレート26が設けられている。ベースプレート26は、複数の補強リブ28によって適宜補強されている。このベースプレート26の下面に、滑り板42が設けられている。なお、張出し部20の柱24には、梁29が接合されている。
滑り板42は、板状に形成されており、ベースプレート26の下面に重ねられた状態で接合されている。また、滑り板42の下面は、後述する滑り材44がスライドする滑り面42Lとされている。さらに、滑り面42Lは、滑り材44の支持面44Uよりも広くされている。この滑り面42Lは、ステンレスやテフロン(登録商標)等の低摩擦材料で形成される。
(滑り材)
滑り材44は、柱部材30の柱頭部30Uに設けられている。滑り材44は、滑り板42の滑り面42Lを支持する支持面44Uを有している。この支持面44Uは、例えば、ステンレスやテフロン(登録商標)等の低摩擦材料によって形成される。これにより、滑り材44の支持面44U上を、滑り板42の滑り面42Lがスライド可能とされている。
なお、滑り支承40では、滑り板42の滑り面42L及び滑り材44の支持面44Uの少なくとも一方を低摩擦材料によって形成することができる。また、図2(A)及び図2(B)に示される符号Cは、柱部材30の中心軸(材軸)を示している。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る免震構造物10によれば、上部構造体16には、張出し部20が設けられている。張出し部20の下には、外部空間22が形成されている。この外部空間22は、例えば、トラック等の駐車スペース等として用いられる。このように本実施形態では、上部構造体16に張出し部20を設けることにより、上部構造体16の外周部に、外部空間22を容易に形成することができる。
また、上部構造体16は、複数の積層ゴム支承14を介して基礎12に支持されている。一方、張出し部20は、滑り支承40を介して柱部材30の柱頭部30Uに支持されている。これにより、地震時には、上部構造体16が基礎12に対して水平方向に変位するとともに、張出し部20が柱部材30に対して水平方向に変位する。したがって、地震時に、上部構造体16及び張出し部20に作用する地震力Q1,Q2が低減される。
また、比較例として、例えば、柱部材30の柱脚部に滑り支承が設けられる場合は、地震時に、柱部材30が柱部材用基礎32に対して水平方向に変位するため、柱部材30の周囲に、所定のクリアランスを設ける必要がある。
これに対して本実施形態の滑り支承40は、柱部材30の柱頭部30Uに設けられている。これにより、地震時に、柱部材30が柱部材用基礎32に対して水平方向に変位しないため、柱部材30の周囲に所定のクリアランスを設ける必要がない。したがって、外部空間22の有効スペースを広げることができる。
ここで、比較例として、例えば、張出し部20が滑り支承40ではなく、積層ゴム支承を介して柱部材30の柱頭部30Uに支持される場合は、張出し部20と柱部材30とが積層ゴム支承を介して連結される。そのため、地震時に、張出し部20から積層ゴム支承を介して柱部材30に伝達される曲げモーメントが大きくなり易い。そして、張出し部20から柱部材30に伝達される曲げモーメントが大きくなると、柱部材30の必要断面積が大きくなったり、柱部材30に対する補強が増加したりする。
また、張出し部20から柱部材30に伝達される曲げモーメントが大きくなると、柱部材30を支持する柱部材用基礎32の必要耐力等が大きくなる。この対策として、例えば、図1に二点鎖線で示されるように、柱部材30の下の地盤Gを掘削し、柱部材用基礎32と上部構造体16用の基礎12とを基礎梁等で接続することにより、柱部材用基礎32の必要耐力等を高めることが考えられる。しかしながら、地盤Gの掘削や、基礎梁等の施工には、手間がかかる。
これに対して本実施形態の張出し部20は、前述したように、滑り支承40を介して柱部材30の柱頭部30Uに支持されている。これにより、地震時に、張出し部20が柱部材30の柱頭部30Uに対してスライドするため、張出し部20から滑り支承40を介して柱部材30の柱頭部30Uに伝達される曲げモーメントが小さくなる。
したがって、本実施形態では、張出し部20が積層ゴム支承を介して柱部材30の柱頭部30Uに支持される場合と比較して、地震時に、張出し部20から柱部材30に作用する曲げモーメントを低減することができる。
この結果、柱部材30の必要断面積を小さくしたり、柱部材30に対する補強等を軽減したりすることができる。したがって、柱部材30の施工コストを削減することができるとともに、外部空間22の有効スペースをさらに広げることができる。
また、地震時に、張出し部20から柱部材30に作用する曲げモーメントを低減することにより、柱部材30を支持する柱部材用基礎32の必要耐力等を下げることができる。そのため、地盤Gを掘削し、柱部材用基礎32と上部構造体16用の基礎12とを基礎梁等で接続する必要がない。つまり、本実施形態では、柱部材用基礎32と上部構造体16用の基礎12とを別体にすることができる。したがって、地盤Gの掘削量が低減されるとともに、柱部材用基礎32の施工の手間が低減される。
また、図2(A)に示されるように、本実施形態では、滑り板42が張出し部20に設けられ、滑り材44が柱部材30の柱頭部30Uに設けられている。ここで、図3(A)には、比較例に係る滑り支承100が示されている。この滑り支承100では、本実施形態とは逆に、滑り板42が柱部材30の柱頭部30Uに設けられ、滑り材44が張出し部20に設けられている。
この場合、図3(B)に示されるように、地震時に、滑り板42に対して滑り材44が水平方向にスライドすると、滑り材44から滑り板42を介して柱部材30の柱頭部30Uに入力される張出し部20の鉛直荷重Nの入力位置が変化する。これにより、地震時に、張出し部20から柱部材30に作用する曲げモーメントMが大きくなる可能性がある。
これに対して本実施形態では、図2(A)に示されるように、滑り板42が張出し部20に設けられ、滑り材44が柱部材30の柱頭部30Uに設けられている。これにより、図2(B)に示されるように、地震時に滑り材44に対して滑り板42が水平方向にスライドしても、滑り板42から滑り材44を介して柱部材30の柱頭部30Uに入力される張出し部20の鉛直荷重Nの入力位置が変化し難くなる。
したがって、本実施形態では、比較例に係る滑り支承100と比較して、地震時に、張出し部20から柱部材30に作用する曲げモーメントM(図3(B)参照)を低減することができる。
また、図1に示されるように、本実施形態の上部構造体16は、複数の積層ゴム支承14を介して基礎12に支持されている。これにより、地震時に、上部構造体16に作用する地震力Q1は、主として、複数の積層ゴム支承14を介して基礎12に伝達される。
一方、上部構造体16から張り出す張出し部20は、滑り支承40を介して柱部材30の柱頭部30Uに支持されている。そのため、地震時に、張出し部20に作用する地震力Q2は、主として、上部構造体16から複数の積層ゴム支承14を介して基礎12に伝達される。したがって、地震時に、張出し部20から柱部材30に作用する曲げモーメントを低減しつつ、張出し部20の耐震性能を高めることができる。
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
滑り支承40の取付構造は、上記したものに限らず、適宜変更可能である。例えば、図4に示されるように、張出し部20に設けられた鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造のフーチング50の下面に滑り板42を設けても良い(固定しても良い)。また、滑り材44を支持する柱部材30の柱頭部30Uには、張出し部34を設けても良い。
なお、滑り支承40上の梁29には、ハンチを設けても良いし、設けなくても良い。
また、上記実施形態の滑り支承40では、滑り板42が張出し部20に設けられ、滑り材44が柱部材30の柱頭部30Uに設けられるが、これとは逆に、滑り板を柱部材30の柱頭部30Uに設け、滑り材を張出し部20に設けても良い。
また、柱部材30は、鉄筋コンクリート造や、鉄骨鉄筋コンクリート造、S造、CFT造等であっても良い。
また、上記実施形態では、柱部材用基礎32と上部構造体16用の基礎12とが別体とされるが、例えば、柱部材用基礎32と上部構造体16用の基礎12とを基礎梁等で接続しても良いし、ベタ基礎のように柱部材用基礎と上部構造体16用の基礎とを一体化に形成しても良い。
また、上記実施形態では、上部構造体16が複数の積層ゴム支承14を介して基礎12に支持されるが、上記実施形態はこれに限らない。上部構造体16を支持する免震装置としては、積層ゴム支承や、滑り支承、転がり支承等を用いることができる。
なお、上部構造体16を支持する複数の免震装置のうち、少なくとも一つの免震装置を積層ゴム支承とすることにより、地震時に上部構造体16及び張出し部20に作用する地震力Q1,Q2を、積層ゴム支承を介して基礎12に伝達することができる。
また、上記実施形態では、上部構造体16が基礎12によって支持されるが、上記実施形態はこれに限らない。上部構造体16を支持する下部構造体としては、例えば、地下階を有する地下構造体であっても良い。
また、上記実施形態の上部構造体16は、基礎免震構造とされるが、例えば、中間階免震構造であっても良いし、柱頭免震構造であっても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 免震構造物
12 基礎(下部構造体)
14 積層ゴム支承(免震装置)
16 上部構造体
20 張出し部
30 柱部材
30U 柱頭部
40 滑り支承
42 滑り板
44 滑り材

Claims (4)

  1. 免震装置と、
    前記免震装置に支持される上部構造体と、
    前記上部構造体から張り出す張出し部と、
    前記張出し部の下側に配置される柱部材と、
    前記柱部材の柱頭部に設けられ、前記張出し部を支持する滑り支承と、
    を備え
    前記張出し部は、前記滑り支承を介して前記柱部材にのみ支持される、
    免震構造物。
  2. 前記張出し部は、前記上部構造体の二階以上から張り出す、
    請求項1に記載の免震構造物。
  3. 前記滑り支承は、
    前記張出し部に設けられる滑り板と、
    前記柱部材の柱頭部に設けられ、前記滑り板をスライド可能に支持する滑り材と、
    を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の免震構造物。
  4. 複数の前記免震装置を介して前記上部構造体を支持する下部構造体を備え、
    複数の前記免震装置の少なくとも一つは、積層ゴム支承とされる、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の免震構造物。
JP2017002414A 2017-01-11 2017-01-11 免震構造物 Active JP6895262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002414A JP6895262B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 免震構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002414A JP6895262B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 免震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111969A JP2018111969A (ja) 2018-07-19
JP6895262B2 true JP6895262B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62911990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002414A Active JP6895262B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 免震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895262B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694982B2 (ja) * 1996-05-22 2005-09-14 オイレス工業株式会社 免震支承装置
JP3240438B2 (ja) * 1997-11-20 2001-12-17 清水建設株式会社 免震建物および既存建物の免震化工法
JP2003003690A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Shimizu Corp 免震建物および既存建物の免震化工法
JP2003193701A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hitachi Ltd 免震構造物
JP4047915B1 (ja) * 2007-05-09 2008-02-13 株式会社ダイナミックデザイン 免震装置
IT1396455B1 (it) * 2009-11-16 2012-11-23 Tecnostrutture S R L Sistema di elementi pre-fabbricati sismoresistenti per l'edilizia, e relativo procedimento di posa in opera.
CN102912887A (zh) * 2012-11-19 2013-02-06 佛山科学技术学院 一种三向隔震控制方法及装置
JP6433663B2 (ja) * 2014-02-03 2018-12-05 株式会社竹中工務店 建物
JP6368551B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-01 大成建設株式会社 既存建物の免震化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111969A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180106473A1 (en) Structure for seismic isolation, steel support structure, and method for seismic isolation of existing steel support structures
JP6941492B2 (ja) 杭頭構造
JP6898739B2 (ja) 免震構造物
JP6895262B2 (ja) 免震構造物
JP6368551B2 (ja) 既存建物の免震化方法
JP5984655B2 (ja) 免震建物の施工方法
JP4787010B2 (ja) 建物地下階の機械式駐車場
JP6526497B2 (ja) エキスパンションジョイント装置
JP5998858B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP6994846B2 (ja) 制震構造
JP5189334B2 (ja) 地下構造
JP6471565B2 (ja) 構造体
JP7055986B2 (ja) 建物
JP6427315B2 (ja) 柱補強構造
JP6326279B2 (ja) 杭基礎構造物の免震化改修方法
JP6770328B2 (ja) 免震装置の施工方法
JP7066944B2 (ja) 構造物
JP6664697B2 (ja) 既存杭を利用した基礎構造
JP5159487B2 (ja) 制震間柱の施工方法、制震間柱、及び建築構造物
JP6749081B2 (ja) 制振構造
JP7357486B2 (ja) 中間免震構造
JP6190292B2 (ja) 既存構造物の免震構造化方法
JP2001049892A (ja) 中間層免震構造物における縦シャフトの支持構造
JP5703412B2 (ja) 板状集合住宅の架構構造
KR20200076066A (ko) 내진보강 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150