JP6870119B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870119B2
JP6870119B2 JP2019566712A JP2019566712A JP6870119B2 JP 6870119 B2 JP6870119 B2 JP 6870119B2 JP 2019566712 A JP2019566712 A JP 2019566712A JP 2019566712 A JP2019566712 A JP 2019566712A JP 6870119 B2 JP6870119 B2 JP 6870119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
insulating film
well region
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020208761A1 (ja
Inventor
洪平 海老原
洪平 海老原
貴亮 富永
貴亮 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020208761A1 publication Critical patent/JPWO2020208761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870119B2 publication Critical patent/JP6870119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および電力変換装置に関し、特に、表面保護膜を有する半導体装置ならびにそれを用いた電力変換装置に関するものである。
パワーデバイス等に用いられる縦型の半導体装置において、耐圧性能を確保するために、n型の半導体層の外周部のいわゆる終端領域に、p型のガードリング領域(終端ウェル領域)を設ける技術が知られている(例えば、下記の特許文献1)。ガードリング領域を持つ半導体装置では、半導体装置の主電極に逆電圧が印加されたときに生じる電界が、n型の半導体層とp型のガードリング領域との間のpn接合が形成する空乏層によって緩和される。
特許文献1のショットキーバリアダイオード(Schottky Barrier Diode:SBD)では、表面電極が、ワイヤーボンディングが行われる領域を除き、表面保護膜としてのポリイミドによって覆われている。また、ショットキーバリアダイオードは、ゲルなどの封止材を用いて封止されることもある。このような表面保護膜および封止材は、SBDに限らず、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)など他の半導体装置にも適用され得る。
特開2013−211503号公報
ポリイミドなどの表面保護膜およびゲルなどの封止材は、高湿度下において水分を含みやすい。この水分は表面電極へ悪影響を及ぼす可能性がある。具体的には、表面電極が水分中に溶け出したり、表面電極が水分と反応して絶縁物が析出したりする場合がある。このような場合、表面電極と表面保護膜との界面で表面保護膜の剥離が起こりやすい。表面保護膜が剥離して生じた表面電極の外周における表面保護膜の下部の空洞は、リークパスとして作用して、半導体装置の絶縁信頼性を損なわせる可能性がある。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、絶縁信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、炭化珪素から成る半導体基板と、前記半導体基板上に形成された炭化珪素から成る第1導電型のドリフト層と、活性領域の前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域の表層部に形成された第1導電型のソース領域と、前記ウェル領域における前記ソース領域と前記ドリフト層との間の領域であるチャネル領域を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、前記活性領域の外側の終端領域において、前記ドリフト層の表層部に、前記活性領域を平面視で取り囲むように形成された第2導電型の終端ウェル領域と、前記ドリフト層上に、前記終端ウェル領域の一部を覆うように形成されたフィールド絶縁膜と、前記フィールド絶縁膜よりも内側の前記ドリフト層上に形成され、前記終端ウェル領域と電気的に接続した、Al、Cu、Mo、Niのいずれか1つまたは複数を含む金属、あるいは、Al合金を材料とする部分を有する表面電極と、前記フィールド絶縁膜および前記表面電極上に形成され、前記表面電極の外側の端部を覆う上面膜と、前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極と、を備え、前記表面電極は、前記層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを通して前記ソース領域と電気的に接続したソース電極と、前記層間絶縁膜上に、前記ソース電極を平面視で取り囲むように形成され、前記層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを通して前記ゲート電極と電気的に接続したゲート配線と、を含み、前記終端領域は、平面視で、直線部および曲線状のコーナー部を有しており、前記表面電極の外側の端部は、前記終端ウェル領域の外側の端部よりも内側に位置し、前記終端ウェル領域の外側の端部から前記表面電極の外側の端部までの距離に関し、前記終端領域のコーナー部における当該距離は、前記終端領域の直線部における当該距離よりも長い。
本発明に係る半導体装置によれば、終端領域のコーナー部において表面電極に絶縁物が析出することが抑制され、上面膜の剥離を防止することができる。それにより、半導体装置の絶縁信頼性の向上に寄与できる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 表面電極の形状の例を示す図である。 表面電極の形状の例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の変形例の構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置のユニットセルの構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の変形例の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置が適用された電力変換システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本明細書において、半導体装置の「活性領域」とは、半導体装置がオン状態のときに主電流が流れる領域であり、半導体装置の「終端領域」とは、活性領域の周囲の領域であるものと定義される。また、半導体装置の「外側」とは、半導体装置の中央部から外周部へ向かう方向を意味し、半導体装置の「内側」とは「外側」とは反対の方向を意味する。また、不純物の導電型について、「第1導電型」をn型、「第2導電型」をp型と仮定して説明するが、それとは逆に、「第1導電型」をp型、「第2導電型」をn型としてもよい。
ここで、「MOS」という用語は、古くは金属−酸化物−半導体の積層構造を表すものとして用いられ、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかし、特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)では、近年の集積化や製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜やゲート電極の材料が改善されている。例えば、MOSトランジスタにおいて、主としてソース・ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜には高誘電率の材料が用いられるが、その材料は必ずしも酸化物には限定されない。
従って、「MOS」という用語は、必ずしも金属−酸化物−半導体の積層構造のみに限定して用いられるものではなく、それは本明細書でも同様である。すなわち、技術常識に鑑みると、「MOS」は、Metal-Oxide-Semiconductorの略語としてのみならず、広く導電体−絶縁体−半導体の積層構造をも含むものとして定義される。
また、以下の説明において、「〜上」および「〜を覆う」と記載されていても、構成要素間に介在物が存在することは妨げられない。例えば、「A上に設けられたB」または「Aを覆うB」などと記載されていても、AとBとの間に他の構成要素が設けられる場合もあり得る。また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置または方向を意味する用語が用いられることがあるが、これらの用語は、説明の便宜上用いられており、実使用時の方向とは関係しない。
以下に示す図面は模式的なものである。そのため、図面に示されている要素のサイズ、位置およびそれらの相互関係は、正確なものとは限らず、適宜変更され得る。また、異なる図面に示されている要素のサイズおよび位置の相互関係も、正確なものとは限らず、適宜変更され得る。
各図面においては、他の図面に示したものと同様の名称および機能を持つ構成要素には、それと同じ参照符号を付している。そのため、先に他の図面を用いて説明したものと同様の要素については、冗長な説明を避けるために、説明を省略することもある。
<実施の形態1>
[装置構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体装置であるショットキーバリアダイオード(SBD)100の部分断面図である。図2は、SBD100の平面図であり、図2のA−A線に沿った矢視断面図が図1に相当する。図1の左側部分は、SBD100のオン状態において主電流が流れる活性領域であり、図1の右側部分は、SBD100の活性領域の外側の領域である終端領域である。以下、活性領域に相当する領域を「内側領域RI」と称し、終端領域に相当する領域を「外側領域RO」と称す。
図1のように、SBD100は、単結晶基板31とその上に形成されたエピタキシャル層32とで構成されるエピタキシャル基板30を用いて形成されている。単結晶基板31は、n型(第1導電型)の炭化珪素(SiC)から成る半導体基板であり、エピタキシャル層32は、単結晶基板31上にエピタキシャル成長させたSiCから成る半導体層である。すなわち、SBD100は、SiC−SBDである。本実施の形態では、4Hのポリタイプを有するエピタキシャル基板30を用いた。ここで、図1におけるエピタキシャル基板30の上側を「表側」、下側の「裏側」と定義し、以下、エピタキシャル基板30の裏側の主面を「裏面S1」、表側の主面を「表面S2」と称す。
終端領域におけるエピタキシャル層32の表側の表層部には、p型(第2導電型)の終端ウェル領域2が選択的に形成されている。エピタキシャル層32の終端ウェル領域2を除いたn型の領域は、ドリフトによって電流が流れるドリフト層1である。ドリフト層1の不純物濃度は、単結晶基板31の不純物濃度よりも低い。そのため、単結晶基板31は、ドリフト層1に比べて低い抵抗率を有している。ここでは、ドリフト層1の不純物濃度は1×1014/cm以上1×1017/cm以下とした。
図2に点線で示すように、終端ウェル領域2は、平面視で活性領域を取り囲むフレーム状(リング状)の領域であり、いわゆるガードリングとして機能する。また、図1に示すように、終端ウェル領域2の内側(内周側)の端部を境にして、それよりも内側を活性領域である内側領域RI、外側を終端領域である外側領域ROと定義されている。外側領域ROは、平面視で内側領域RIを取り囲むフレーム状の領域であり、半導体チップの各辺に沿った直線状の領域である直線部と、異なる方向に延びる2つの直線部の間を繋ぐ曲線状の領域であるコーナー部とを有している。
終端ウェル領域2は、不純物濃度の異なる複数の領域を含んでいてもよい。また、終端ウェル領域2の個数は1つに限られず、例えば、互いに離間して入れ子状に配設された複数の終端ウェル領域2が外側領域ROに設けられてもよい。
エピタキシャル基板30の表面S2上には、フィールド絶縁膜3、表面電極5および表面保護膜6が設けられている。また、エピタキシャル基板30の裏面S1上には、裏面電極8が設けられている。なお、図2の平面図では、フィールド絶縁膜3および表面保護膜6の図示を省略している。ただし、表面保護膜6の端部の位置、すなわち表面保護膜6の輪郭線は、破線で示されている。
フィールド絶縁膜3は、終端ウェル領域2の一部を覆い、終端ウェル領域2の外側の端部(「外周端」ともいう)を超えて終端ウェル領域2の外側にまで延在している。フィールド絶縁膜3は、例えばSiO、SiN等の絶縁材料によって形成され、好ましくは10nm以上の厚みを有する。例えば、フィールド絶縁膜3として、厚み1μmのSiO膜を用いることができる。
表面電極5は、内側領域RIにおけるエピタキシャル基板30の表面S2の少なくとも一部に設けられる。本実施の形態では、表面電極5は、エピタキシャル基板30の表面S2上に形成されたショットキー電極5aと、ショットキー電極5a上に形成された電極パッド5bとから構成されており、ショットキー電極5aおよび電極パッド5bの端部は、フィールド絶縁膜3に乗り上げている。
ショットキー電極5aは、内側領域RIのドリフト層1と外側領域ROの終端ウェル領域2とに接している。これにより、表面電極5は、終端ウェル領域2と電気的に接続される。ショットキー電極5aの材料は、n型のSiC半導体であるドリフト層1とのショットキー接合を形成する金属であればよく、例えば、Ti(チタン)、Mo(モリブデン)、Ni(ニッケル)、Au(金)またはW(タングステン)等を用いることができる。ショットキー電極5aの厚みは、30nm以上300nm以下が好ましい。例えば、ショットキー電極5aとして、厚み100nmのTi膜を用いることができる。
電極パッド5bの材料としては、例えば、Al(アルミニウム)、Cu(銅)、Mo、Niのいずれか1つまたは複数を含む金属、あるいは、Al−Si(珪素)のようなAl合金等を用いることができる。電極パッド5bの厚みは、300nm以上10μm以下が好ましい。例えば、電極パッド5bとして、厚み3μmのAl膜を用いることができる。
表面保護膜6は、フィールド絶縁膜3および表面電極5の上に、表面電極5の端部を覆うように設けられた上面膜である。より具体的には、表面保護膜6は、電極パッド5bの上面端部および端面(側面)、ならびに、ショットキー電極5aの端面を覆っている。よって、電極パッド5bの上面の外周部は表面保護膜6に覆われている。ただし、電極パッド5bの中央部は、外部端子として機能できるように、表面保護膜6で覆われていない。すなわち、表面保護膜6は、図1のように、内側領域RIに、電極パッド5bの上面を露出する開口部を有している。また、表面保護膜6は、外側領域ROにおいてエピタキシャル基板30の表面S2の少なくとも一部を覆っている。
表面保護膜6の材料としては、外部からの応力を緩和する樹脂製の絶縁物であるポリイミドや、ゲル中に生じる外部電荷等を電極をとおして排出することのできる高抵抗の炭化珪素素(SiN)、あるいはこれらを積層した多層膜などを用いることができる。
裏面電極8の材料としては、Ti、Ni、Al、Cu,Auのいずれか1つまたは複数を含む金属等を用いることができる。
ここで、本実施の形態のSBD100においては、終端ウェル領域2の外側の端部(外周端)の位置を基準にして、外側領域ROのコーナー部における表面電極5の外側の端部が、外側領域ROの直線部における表面電極5の外側の端部よりも内側に位置している。つまり、終端ウェル領域2の外周端から表面電極5の外周端までの距離をLとすると、図1のように表面電極5の外周端が終端ウェル領域2の外周端よりも内側に位置する場合、図2のように、外側領域ROのコーナー部における当該距離L2は、終端領域(RO)の直線部における当該距離L1よりも長い。すなわち、L2>L1の関係が成り立つ。
また、本実施の形態のSBD100では、図3のように表面電極5の外周端が終端ウェル領域2の外周端よりも外側に位置する場合も考えられる。この場合、終端ウェル領域2の外周端から表面電極5の外周端までの距離をLとすると、図4のように、外側領域ROのコーナー部における当該距離L2は、外側領域ROの直線部における当該距離L1よりも短い。すなわち、L1>L2の関係が成り立つ。
図2および図4では、外側領域RO(終端領域)のコーナー部における表面電極5の外周端の形状は曲線状であったが、その形状は曲線状でなくてもよい。例えば、図5のように、外側領域ROのコーナー部において、表面電極5の外周端が、直線状の部分を含んでいてもよい。また、図6のように、外側領域ROのコーナー部において、表面電極5の外周端が、曲がる向きの異なる複数の屈曲部を含んでいてもよい。
また、上述したように、外側領域ROに設けられる終端ウェル領域2の個数は1つに限られず、例えば図7のように、互いに離間して入れ子状に配設された複数の終端ウェル領域2が設けられてもよい。表面電極5は、複数の終端ウェル領域2のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。その場合、複数の終端ウェル領域2のうち、表面電極5と電気的に接続する終端ウェル領域2の外周端の位置を基準にして、外側領域ROのコーナー部における表面電極5の外周端が、外側領域ROの直線部における表面電極5の外周端よりも内側に位置するようにする。
本実施の形態では、エピタキシャル基板30の材料をSiCとした。SiC半導体は、Si半導体より広いワイドバンドギャップを有し、SiC半導体装置は、Si半導体装置と比較して、耐圧性に優れ、許容電流密度も高く、また耐熱性も高いため高温動作も可能である。ただし、エピタキシャル基板30の材料はSiCに限定されず、Siでもよいし、例えば窒化ガリウム(GaN)など他のワイドバンドギャップ半導体でもよい。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、SBD以外のダイオード、例えば、pn接合ダイオードや、ジャンクションバリアショットキー(Junction Barrier Schottky:JBS)ダイオードであってもよい。
[変形例]
図8は、実施の形態1の変形例に係るSBD101の構成を示す断面図であり、図1に対応する図である。図8のSBD101の外側領域ROには、図7と同様に、互いに離間して入れ子状に配設された複数の終端ウェル領域2が設けられている。さらに、複数の終端ウェル領域2のそれぞれと接続するように、複数の表面電極5が入れ子状に設けられている。
この場合、終端ウェル領域2と電気的に接続する複数の表面電極5のそれぞれにおいて、当該終端ウェル領域2の外周端の位置を基準にして、外側領域ROのコーナー部における表面電極5の外周端が、外側領域ROの直線部における表面電極5の外周端よりも内側に位置するようにする。
[動作]
実施の形態1のSBD100の動作について説明する。表面電極5の電位を基準として、裏面電極8に負の電圧が印加されると、SBD100は、表面電極5から裏面電極8に向けて電流が流れる状態、すなわち導通状態(オン状態)となる。反対に、表面電極5の電位を基準として、裏面電極8に正の電圧が印加されると、SBD100は阻止状態(オフ状態)となる。
SBD100がオフ状態にある場合、ドリフト層1の内側領域RI(活性領域)の表面、および、ドリフト層1と終端ウェル領域2との間のpn接合の界面付近に、大きな電界がかかる。この電界が臨界電界に達してアバランシェ降伏が起こるときの裏面電極8への電圧が、SBD100の最大電圧(アバランシェ電圧)と定義される。通常、アバランシェ降伏が起こらない電圧範囲でSBD100が使用されるように定格電圧が定められる。
SBD100のオフ状態においては、活性領域のドリフト層1の表面、および、ドリフト層1と終端ウェル領域2との間のpn接合界面から、単結晶基板31へ向かう方向(下方向)と、ドリフト層1の外周へ向かう方向(右方向)とへ、空乏層が広がる。また、ドリフト層1と終端ウェル領域2との間のpn接合界面から、終端ウェル領域2内へも空乏層が広がり、その広がり具合は終端ウェル領域2の濃度に大きく依存する。すなわち、終端ウェル領域2の濃度を高くすると、終端ウェル領域2内での空乏層の広がりが抑制され、空乏層の先端位置は終端ウェル領域2とドリフト層1との境界に近い位置となる。この空乏層の先端位置は、表面電極5と終端ウェル領域2とが接続している領域と、終端ウェル領域2の外周端との距離が同じであれば、終端領域の直線部でもコーナー部でも同じ位置となる。
図9に、SBD100のオフ状態において、単結晶基板31へ向かう方向(下方向)およびドリフト層1の外周へ向かう方向(右方向)とへ広がった空乏層の先端位置と、終端ウェル領域2内へ広がった空乏層の先端位置とを、それぞれ破線で示す。すなわち、SBD100のオフ状態では、図9に示す2つの破線の間の領域が空乏化される。なお、空乏層の先端位置は、TCAD(Technology CAD)シミュレーションなどにより調べることが可能である。外側領域ROにおいて、エピタキシャル層32内の空乏化した領域では、エピタキシャル層32の外周側から中央に向かって電位差が生じる。また、終端ウェル領域2の内部の空乏化していない領域は、表面電極5とほぼ同じ電位と見なすことができる。
ここで、高湿度下でSBD100がオフ状態になった場合を考える。半導体チップを覆うように設けられる封止樹脂は水分を含有し得る。例えば、表面保護膜6がポリイミドなど高い吸水性を有する樹脂材料からなる場合、高湿度下では表面保護膜6が多くの水分を含有し、その水分がエピタキシャル層32および電極パッド5bの表面に達するおそれがある。また、表面保護膜6が高抵抗のSiNなどの材料からなる場合、プロセス中に生じる応力などによって表面電極5の端部周辺の表面保護膜6にクラックが入りやすく、クラックを通して表面電極5が水分にさらされるおそれがある。このような状態では、オフ状態のSBD100に印加される電圧により、ドリフト層1の端縁部が陽極として作用し、電極パッド5bが陰極として作用する。陰極となる電極パッド5bの近傍では、水分によって、次の化学式(1)で表される酸素の還元反応、および、化学式(2)で表される水素の生成反応が生じる。
+ 2HO + 4e → 4OH ・・・(1)
O + e → OH + 1/2H ・・・(2)
これに伴い、電極パッド5bの近傍で水酸化物イオンの濃度が増加する。水酸化物イオンは、電極パッド5bと化学的に反応する。例えば電極パッド5bがアルミニウムで構成される場合は、上記化学反応によってアルミニウムが水酸化アルミニウムとなることがある。
アルミニウムと水酸化物イオンの反応は周囲の電界強度により加速される。半導体内部では空乏化している領域に電位勾配が発生するため、実施の形態1のSBD100においては空乏層がエピタキシャル基板30の表面に露出している領域(図9に示す領域ER)には表面S2上に沿った電位勾配が発生する。この電位勾配はエピタキシャル層32の表面S2上のフィールド絶縁膜3および表面保護膜6に引き継がれるため、電極パッド5bの端部の周辺に電界が発生する。それによって電極パッド5bの端部における電界強度が一定以上となると、水酸化アルミニウムの生成反応が起こり、その反応は電界強度の増加とともに加速される。なお、電極パッド5bの端部における電界強度は、表面電極5、フィールド絶縁膜3および表面保護膜6の形状、誘電率、抵抗率などを正確に設定することで、TCAD(Technology CAD)シミュレーションなどにより調べることが可能である。
電極パッド5bの端部の電界強度は、終端ウェル領域2の外周端の位置を基準にして、表面電極5の外周端の位置がより外周になるほど大きくなる。このため、終端ウェル領域2の外周端の位置を基準にして、表面電極5の外周端の位置がより外周になるほど、水酸化アルミニウムの生成は加速されることになる。
また、終端領域のコーナー部(曲線的な部分)においては二次元的な電位勾配の発生により一般的に電界強度が高くなることから、電極パッド5bの表面で水酸化アルミニウムの析出が顕著に発生する。この水酸化アルミニウムの析出により表面保護膜6が押し上げられると、電極パッド5bと表面保護膜6との界面で表面保護膜6の剥離が生じることがある。
特に、エピタキシャル基板30がSiCで構成される場合、SiCの高い絶縁破壊電界を活用することにより、終端ウェル領域2の幅および終端ウェル領域2からドリフト層1の端縁部までの幅を小さく設計することができる。このような設計下では、オフ状態において陽極となるドリフト層1の端縁部と陰極となる電極パッド5bとの距離が近くなる。このため、終端領域の電界強度がより大きくなり、電極パッド5bの端部の水酸化アルミニウムの生成が促進される。この結果、電極パッド5bからの表面保護膜6の剥離がより顕著になりやすい。
表面保護膜6の剥離は、フィールド絶縁膜3上まで伸展する場合もある。言い換えれば、フィールド絶縁膜3と表面保護膜6との界面でも表面保護膜6の剥離が生じる場合がある。もしもこの剥離によってフィールド絶縁膜3上に空洞が形成されると、その空洞に水分が入り込むことによって過剰なリーク電流が流れたり、あるいは空洞で気中放電が起きたりすることによって、SBD100が素子破壊に至るおそれがある。
これに対し、実施の形態1のSBD100では、終端ウェル領域2の外周端の位置を基準にして、終端領域のコーナー部における表面電極5の外周端が、終端領域の直線部における表面電極5の外周端よりも内側に位置している。このため、終端領域のコーナー部における電極パッド5bの端部の電界強度は、終端領域の直線部における電極パッド5bの端部の電界強度よりも小さくなる。これにより、終端領域のコーナー部における電極パッド5bの端部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される。その結果、表面保護膜6の剥離に起因したリーク電流の増加および気中放電を防止できるという効果が得られる。
また、図7のように、互いに離間した複数の終端ウェル領域2を入れ子状に設ける場合には、電極パッド5bの端部の電界強度をより小さくでき、水酸化アルミニウムの生成が抑制される効果がさらに高められる。
終端領域のコーナー部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される効果は、実施の形態1の変形例(図8)のSBD101が有する複数の表面電極5でも得られる。つまり、図8の複数の表面電極5のそれぞれにおいて、当該終端ウェル領域2の外周端の位置を基準にして、終端領域のコーナー部における表面電極5の外周端が、終端領域の直線部における表面電極5の外周端よりも内側に位置するようにすることで、コーナー部において、複数の電極パッド5bそれぞれの端部の電界強度を小さくすることができる。よって、コーナー部の電極パッド5bの端部における水酸化アルミニウムの生成を抑制することができ、表面保護膜6の剥離に起因したリーク電流の増加および気中放電を防止することができる。
[製造方法]
実施の形態1に係るSBD100の製造方法について説明する。
まず、n型不純物を比較的高濃度(n+)に含む低抵抗の単結晶基板31を準備する。本実施の形態では、単結晶基板31は4Hのポリタイプを有し、4度または8度のオフ角を有するSiC基板とした。
続いて、単結晶基板31上でSiCのエピタキシャル成長を行うことで、単結晶基板31上に、n型で不純物濃度が1×1014/cm以上1×1017/cm以下のエピタキシャル層32を形成する。これにより、単結晶基板31およびエピタキシャル層32から成るエピタキシャル基板30が得られる。
次に、フォトリソグラフィー工程によって、エピタキシャル層32上に、終端ウェル領域2の形成領域が開口されたパターンを有するレジストマスクを形成する。そして、当該レジストマスクを注入マスクにして、AlまたはB(ホウ素)などのp型不純物(アクセプタ)をエピタキシャル層32にイオン注入することにより、エピタキシャル層32の表層部にp型の終端ウェル領域2を形成する。終端ウェル領域2のドーズ量は、0.5×1013/cm以上5×1013/cm以下が好ましく、例えば1.0×1013/cmとすることができる。
イオン注入の注入エネルギーは、例えば、p型不純物がAlの場合、100keV以上700keV以下とする。この場合、上記ドーズ量[cm−2]から換算された終端ウェル領域2の不純物濃度は、1×1017/cm以上1×1019/cm以下となる。
図7または図8のように複数の終端ウェル領域2を形成する場合、注入マスクとしてのレジストマスクに入れ子状の複数の開口を形成し、1回のイオン注入で複数の終端ウェル領域2を同時に形成してもよい。あるいは、注入マスクの形成(レジストマスクのパターニング)およびイオン注入を複数回繰り返すことで、複数の終端ウェル領域2を形成してもよい。
終端ウェル領域2の形成後、熱処理装置を用い、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガス雰囲気中で、1300℃以上1900℃以下の温度、30秒以上1時間以下のアニールを行う。このアニールにより、イオン注入によってエピタキシャル層32に添加された不純物が活性化される。
次に、例えばCVD法により、エピタキシャル基板30の表面S2上に、厚み1μmのSiO膜を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程によりSiO膜をパターニングすることで、フィールド絶縁膜3を形成する。このとき、フィールド絶縁膜3は、終端ウェル領域2の一部を覆い、終端ウェル領域2の端部を超えて終端ウェル領域2の外周側にまで延びる形状にパターニングされる。
その後、エピタキシャル層32およびフィールド絶縁膜3上に、例えばスパッタ法により、ショットキー電極5aの材料層および電極パッド5bの材料層をこの順に積層する。ショットキー電極5aの材料層としては、例えば、厚み100nmのTi膜を用いることができ、電極パッド5bの材料層としては、例えば、厚み3μmのAl膜を用いることができる。
続いて、フォトリソグラフィー工程によって、電極パッド5bの材料層上に、表面電極5のパターンを有するレジストマスクを形成する。そして、当該レジストマスクをエッチングマスクとして、電極パッド5bの材料層およびショットキー電極5aの材料層をパターニングすることで、ショットキー電極5aおよび電極パッド5bから成る表面電極5を得る。このとき、表面電極5は、終端ウェル領域2の外周端の位置を基準にして、終端領域のコーナー部における表面電極5の外周端が、終端領域の直線部における表面電極5の外周端よりも内側に位置するようにパターニングされる。
図8のように複数の表面電極5を形成する場合には、ショットキー電極5aの材料膜および電極パッド5bの材料膜は、それぞれ複数に分割されるようにパターニングされる。
電極パッド5bの材料層およびショットキー電極5aの材料層のエッチングには、ドライエッチングまたはウェットエッチングを用いることができる。ウェットエッチングの場合、エッチング液としては、フッ酸(HF)またはリン酸系のエッチング液を用いることができる。
なお、ショットキー電極5aのパターニングと電極パッド5bのパターニングとは、別々に行われてもよい。この場合、ショットキー電極5aの端縁部の位置と、電極パッド5bの端縁部の位置とを互いにずらしてもよい。例えば、電極パッド5bの端縁部をショットキー電極5aの端縁部よりも張り出させることで、電極パッド5bがショットキー電極5aを完全に覆うようにしてもよい。あるいは、ショットキー電極5aの端縁部を電極パッド5bの端縁部から張り出させることで、ショットキー電極5aの一部が電極パッド5bに覆われないようにしてもよい。
次に、フィールド絶縁膜3および表面電極5を覆うように、エピタキシャル基板30の表面S2上に、表面保護膜6の材料層である樹脂層を形成する。この樹脂層は、例えば、感光性ポリイミドを塗布することで形成できる。続いて、フォトリソグラフィー工程によって、樹脂層をパターニングすることで、表面保護膜6を形成する。このとき、外部接続端子となる表面電極5の中央部上の表面保護膜6が除去される。また、外側領域ROにおいては、表面保護膜6が表面電極5の端縁部を覆うと共に、外側領域ROの少なくとも一部を覆うように、表面保護膜6はパターニングされる。
最後に、エピタキシャル基板30の裏面S1上に、例えばスパッタ法により、裏面電極8を形成することで、図1に示したSBD100が得られる。
なお、裏面電極8の形成は、ショットキー電極5aの材料層および電極パッド5bの材料層の形成工程の前または後に行われてもよい。裏面電極8の材料としては、Ti、Ni、Al、Cu,Auのいずれか1つまたは複数を含む金属等を用いることができる。また、裏面電極8の厚みは、50nm以上2μm以下が好ましい。例えば、裏面電極8として、厚み1μmのTi/Auの二層膜を用いることができる。
[まとめ]
以上のように、実施の形態1に係るSBD100およびその変形例に係るSBD101によれば、終端領域のコーナー部において電極パッド5bの端部で水酸化アルミニウムが生成することを抑制でき、それにより、表面保護膜6の剥離が防止される。よって、表面保護膜6の剥離に起因したリーク電流の増加および気中放電を防止でき、SBDの絶縁信頼性を高めることができる。
<実施の形態2>
[装置構成]
図10は、本発明の実施の形態2に係る半導体装置であるMOSFET200の構成を示す部分断面図である。図11は、MOSFET200の平面図であり、図11のB−B線に沿った矢視断面図が図10に相当する。また、図12は、活性領域である内側領域RIに形成されるMOSFETの最小単位構造であるユニットセルUCの構成を示す断面図である。MOSFET200の内側領域RIには、図12に示すユニットセルUCが複数配列されている(図10の左端部分には最外周のユニットセルUCが示されている)。なお、図10〜図12においては、図1および図2に示した実施の形態1に係るSBD100の構成要素と同一の機能を有する要素には、それと同一の符号を付しているため、ここでは実施の形態1と重複する説明は省略する。
図10のように、MOSFET200は、単結晶基板31とその上に形成されたエピタキシャル層32とで構成されるエピタキシャル基板30を用いて形成されている。単結晶基板31は、n型(第1導電型)の炭化珪素(SiC)から成る半導体基板であり、エピタキシャル層32は、単結晶基板31上にエピタキシャル成長させたSiCから成る半導体層である。すなわち、MOSFET200は、SiC−MOSFETである。本実施の形態では、4Hのポリタイプを有するエピタキシャル基板30を用いた。
活性領域におけるエピタキシャル層32の表側の表層部には、p型(第2導電型)の素子ウェル領域9が選択的に形成されている。また、素子ウェル領域9の表層部には、n型のソース領域11と、素子ウェル領域9よりも不純物濃度が高いp型のコンタクト領域19が、それぞれ選択的に形成されている。
終端領域におけるエピタキシャル層32の表側の表層部には、活性領域を取り囲むように、p型の終端ウェル領域20が選択的に形成されている。終端ウェル領域20は、内側領域RIと外側領域ROとの境界に接する境界領域21と、境界領域21を取り囲むように境界領域21から外側へ延在し、境界領域21より不純物濃度の低い延長領域22とを備えている。さらに、境界領域21は、不純物濃度が比較的低い低濃度部21aと、低濃度部21aの表層部に形成され不純物濃度が比較的高い高濃度部21bとを備えている。ここで、高濃度部21bはp型に限らず、n型となってもよい。
以上の不純物領域(素子ウェル領域9、ソース領域11、コンタクト領域19および終端ウェル領域20)を除いたエピタキシャル層32のn型の領域は、ドリフトによって電流が流れるドリフト層1である。ドリフト層1の不純物濃度は、単結晶基板31の不純物濃度よりも低い。そのため、単結晶基板31は、ドリフト層1に比べて低い抵抗率を有している。ここでは、ドリフト層1の不純物濃度は1×1014/cm以上1×1017/cm以下とした。
図11に点線で示すように、終端ウェル領域20は、平面視で活性領域を取り囲むフレーム状(リング状)の領域であり、いわゆるガードリングとして機能する。また、図10に示すように、終端ウェル領域20の内側(内周側)の端部を境にして、それよりも内側を活性領域である内側領域RI、外側を終端領域である外側領域ROと定義されている。外側領域ROは、平面視で内側領域RIを取り囲むフレーム状の領域であり、半導体チップの各辺に沿った直線状の領域である直線部と、隣り合う直線部の間の曲線状の領域であるコーナー部とを有している。
活性領域におけるエピタキシャル基板30の表面S2上には、ソース領域11、素子ウェル領域9およびドリフト層1に跨がるようにゲート絶縁膜12が形成されており、その上にゲート電極13が形成されている。ゲート絶縁膜12およびゲート電極13で覆われた素子ウェル領域9の表層部、すなわち、素子ウェル領域9におけるソース領域11とドリフト層1との間の部分は、MOSFET200がオンしたときに反転チャネルが形成されるチャネル領域である。
活性領域において、ゲート電極13は層間絶縁膜14で覆われており、層間絶縁膜14の上にソース電極51が形成されている。よって、ゲート絶縁膜12とゲート電極13との間は、層間絶縁膜14によって電気的に絶縁されている。
ソース電極51は、層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通してソース領域11およびコンタクト領域19に接続されている。ソース電極51とコンタクト領域19とはオーミックコンタクトを形成している。また、エピタキシャル基板30の裏面S1上には、ドレイン電極として機能する裏面電極8が形成されている。
図10のように、ゲート絶縁膜12、ゲート電極13、層間絶縁膜14およびソース電極51の一部は、内側領域RIと外側領域ROとの境界を越えて、外側領域ROにまで延在している。外側領域ROに引き出されたソース電極51は、層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通して、終端ウェル領域20の高濃度部21bとオーミックコンタクトまたはショットキーコンタクトを形成するように接続されている。また、外側領域ROに引き出されたゲート電極13は、ゲート絶縁膜12を介して終端ウェル領域20の高濃度部21b上に配設され、高濃度部21bと同様に平面視でフレーム状に延在する。
さらに、終端領域におけるエピタキシャル基板30の表面S2上には、フィールド絶縁膜3、ゲート配線電極52および表面保護膜6が設けられている。なお、図11の平面図では、フィールド絶縁膜3および表面保護膜6の図示を省略している。ただし、表面保護膜6の端部の位置、すなわち表面保護膜6の輪郭線は、破線で示されている。
フィールド絶縁膜3は、終端ウェル領域20の境界領域21の一部と延長領域22の全体を覆い、終端ウェル領域20の外周端を超えて終端ウェル領域20の外側にまで延在している。また、フィールド絶縁膜3は内側領域RIには設けられていない。言い換えれば、フィールド絶縁膜3は、内側領域RIを含む開口を有している。
ゲート配線電極52は、外側領域ROに引き出されたゲート電極13を覆う層間絶縁膜14上に形成され、層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通してゲート電極13に接続している。ゲート配線電極52は、ソース電極51と裏面電極8との間の電気的経路を制御するためのゲート信号(制御信号)を受ける電極として機能する。ゲート配線電極52は、ソース電極51とは離間しており、電気的にもソース電極51とは絶縁されている。
ゲート配線電極52は、外側領域ROに引き出されたゲート電極13と同様に、平面視でフレーム状に延在している。本実施の形態では、ゲート配線電極52は、図11のように、ソース電極51を囲むように設けられたゲート配線52wと、矩形のソース電極51の一辺に設けられた凹部に入り込むように設けられたゲートパッド52pとで構成されており、ゲート配線52wとゲートパッド52pとは互いに接続されている。図10に示されているゲート配線電極52は、図11のゲート配線52wに対応する。ゲートパッド52pは、ゲート信号を入力するための外部端子として機能する。なお、図11においては、ゲートパッド52pは終端領域の直線部に設けられているが、コーナー部に設けられてもよい。
本実施の形態において、表面電極50は、ソース電極51とゲート配線電極52とを含んでいる。表面電極50は、エピタキシャル基板30の内側領域RIの表面S2の少なくとも一部に接するように設けられている。表面電極50は、内側領域RIの全体に渡って形成されており、その一部は内側領域RIと外側領域ROとの境界を越えて、外側領域ROに延在している。また、表面電極50は、その全体が層間絶縁膜14に乗り上げるように設けられている。
図10においては、フィールド絶縁膜3の内周端が層間絶縁膜14の端面に接しており、ゲート電極13および表面電極50がフィールド絶縁膜3の内周端よりも内側に形成されている。しかし、層間絶縁膜14、ゲート電極13および表面電極50は、フィールド絶縁膜3に乗り上げるように形成されてもよい。この場合、ソース電極51は、層間絶縁膜14およびフィールド絶縁膜3の両方を貫通するコンタクトホールを通して、終端ウェル領域20の高濃度部21bと接続される。
表面保護膜6は、表面電極50の端縁部のソース電極51およびゲート配線電極52を覆うと共に、エピタキシャル基板30の外側領域ROの少なくとも一部を覆っている。表面保護膜6は、図11のように、ソース電極51の中央部上およびゲートパッド52pの中央部上に、それぞれ開口を有している。それにより、ソース電極51およびゲートパッド52pは、それぞれ外部端子として機能できる。
実施の形態2のMOSFET200においては、終端ウェル領域20の外周端の位置を基準にして、外側領域ROのコーナー部における表面電極50の外周端が、外側領域ROの直線部における表面電極50の外周端よりも内側に位置している。つまり、終端ウェル領域20の外周端から表面電極50の外周端までの距離、すなわち、終端ウェル領域20の外周端からゲート配線52wの外周端までの距離をLとすると、図10のようにゲート配線52wの外周端が終端ウェル領域20の外周端よりも内側に位置する場合、図11のように、外側領域ROのコーナー部における当該距離L2は、外側領域ROの直線部における当該距離L1よりも長い。すなわち、L2>L1の関係が成り立つ。
また、図示は省略するが、ゲート配線52wの外周端が終端ウェル領域20の外周端よりも内側に位置する場合には、終端ウェル領域20の外周端から表面電極50の外周端、すなわち終端ウェル領域20の外周端からゲート配線52wの外周端までの距離をLとすると、外側領域ROのコーナー部における当該距離L2は、外側領域ROの直線部における当該距離L1よりも短い。すなわち、L1>L2の関係が成り立つ。
実施の形態2においても、図7や図8に示した終端ウェル領域2のように、互いに離間して入れ子状に配設された複数の終端ウェル領域20が設けられてもよい。表面電極50は、複数の終端ウェル領域20のうちの少なくとも1つと電気的に接続される。
本実施の形態では、エピタキシャル基板30の材料をSiCとしたが、エピタキシャル基板30の材料はSiCに限定されず、Siでもよいし、例えば窒化ガリウム(GaN)など他のワイドバンドギャップ半導体でもよい。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、MOSFET以外のトランジスタ、例えば、JFET(Junction FET)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でもよい。さらに、本実施の形態ではプレーナ型のトランジスタを例示したが、トランジスタはトレンチ型であってもよい。
[変形例]
図13は、実施の形態2の変形例に係るMOSFET201の構成を示す平面図であり、図11に対応する図である。図13のMOSFET201は、矩形のソース電極51の一辺から設けられた凹部が、ソース電極51内に深く入り込むように延在し、さらに、ゲート配線電極52がその凹部に入り込むように延在している。つまり、図11のMOSFET200では、ソース電極51の一辺に設けられた凹部にゲートパッド52pだけが入り込み、ゲート配線52wはソース電極51を囲むように設けられていたが、図13のMOSFET201では、ソース電極51の凹部に細長いゲート配線52wが入り込み、その凹部の入口部分にゲートパッド52pが設けられている。
MOSFET201においても、終端ウェル領域20の外周端の位置を基準にして、外側領域ROのコーナー部における表面電極50の外周端が、外側領域ROの直線部における表面電極50の外周端よりも内側に位置している。つまり、終端ウェル領域20の外周端から表面電極50の外周端までの距離、すなわち、終端ウェル領域20の外周端からソース電極51の外周端までの距離をLとすると、ソース電極51の外周端が終端ウェル領域20の外周端よりも内側に位置する場合、図13のように、外側領域ROのコーナー部における当該距離L2は、外側領域ROの直線部における当該距離L1よりも長い。すなわち、L2>L1の関係が成り立つ。
また、図示は省略するが、ソース電極51の外周端が終端ウェル領域20の外周端よりも内側に位置する場合には、終端ウェル領域20の外周端から表面電極50の外周端、すなわち終端ウェル領域20の外周端からソース電極51の外周端までの距離をLとすると、外側領域ROのコーナー部における当該距離L2は、外側領域ROの直線部における当該距離L1よりも短い。すなわち、L1>L2の関係が成り立つ。
[動作]
図10に示した実施の形態2のMOSFET200の動作を、2つの状態に分けて説明する。
第1の状態は、ゲート電極13に閾値以上の正の電圧が印加されている状態であり、以下、この状態を「オン状態」と呼ぶ。MOSFET200がオン状態のときは、チャネル領域に反転チャネルが形成される。反転チャネルは、キャリアである電子がソース領域11とドリフト層1との間を流れるための経路となる。オン状態では、ソース電極51の電位を基準として、裏面電極8に高い電圧が印加されると、単結晶基板31およびドリフト層1を通る電流が流れる。このときソース電極51と裏面電極8との間の電圧は「オン電圧」と呼ばれ、ソース電極51と裏面電極8との間を流れる電流は「オン電流」と呼ばれる。オン電流は、チャネルが存在する活性領域のみを流れ、終端領域には流れない。
第2の状態は、ゲート電極13に閾値未満の電圧が印加されている状態であり、以下、この状態を「オフ状態」と呼ぶ。MOSFET200がオフ状態のときは、チャネル領域に反転チャネルが形成されないため、オン電流は流れない。よって、ソース電極51と裏面電極8との間に高電圧が印加されると、この高電圧は維持される。このとき、ゲート電極13とソース電極51との間の電圧は、ソース電極51と裏面電極8との間の電圧に対して非常に小さいので、ゲート電極13と裏面電極8との間にも高電圧が印加されることになる。
オフ状態では、終端領域においても、ゲート配線電極52およびゲート電極13の各々と、裏面電極8との間に、高電圧が印加される。ただし、活性領域において素子ウェル領域9とソース電極51との電気的コンタクトが形成されているのと同様に、終端領域においては終端ウェル領域20の境界領域21とソース電極51との電気的コンタクトが形成されているため、ゲート絶縁膜12および層間絶縁膜14に高電界が印加されることが防止される。
MOSFET200の終端領域は、実施の形態1で説明したSBD100のオフ状態と同様に機能する。つまり、ドリフト層1と終端ウェル領域20との間のpn接合の界面付近には高電界が印加され、裏面電極8に臨界電界をこえるような電圧が印加されるとアバランシェ降伏が起こる。通常、アバランシェ降伏が起こらない範囲でMOSFET200が使用されるように、定格電圧が定められる。
オフ状態においては、ドリフト層1と、素子ウェル領域9および終端ウェル領域20とのpn接合界面から、単結晶基板31に向かう方向(下方向)と、ドリフト層1の外周方向(右方向)とへ、空乏層が広がる。
ここで、高湿度下でMOSFET200をオフ状態とした場合を考える。半導体チップを覆うように設けられる封止樹脂は水分を含有し得る。例えば、表面保護膜6がポリイミドなど高い吸水性を有する樹脂材料からなる場合、高湿度下では表面保護膜6が多くの水分を含有し、その水分がフィールド絶縁膜3、層間絶縁膜14、表面電極50の表面に達するおそれがある。また、表面保護膜6が高抵抗のSiNなどの材料からなる場合、プロセス中に生じる応力などによって表面電極5の端部周辺の表面保護膜6にクラックが入りやすく、クラックを通して表面電極5が水分にさらされるおそれがある。このような状態では、オフ状態のMOSFET200に印加される電圧により、ドリフト層1の端縁部が陽極として作用し、表面電極50が陰極として作用する。陰極となる表面電極50の近傍では、実施の形態1で示した化学式(1)で表される酸素の還元反応、および、化学式(2)で表される水素の生成反応が生じる。
これに伴い、表面電極50の近傍で水酸化物イオンの濃度が増加する(ゲート配線電極52に負の電圧が印加されると、ゲート配線電極52の周辺において水酸化物イオンの濃度はより増加する)。水酸化物イオンが表面電極50と化学的に反応することにより、表面電極50の外側(図10の右端)の端縁部において、表面電極50の上面および側面に絶縁物が析出する。
また、終端領域のコーナー部(曲線的な部分)においては二次元的な電位勾配の発生により一般的に電界強度が高くなることから、表面電極50の表面で絶縁物の析出が顕著に発生する。この水酸化アルミニウムの析出により表面保護膜6が押し上げられると、表面電極50と表面保護膜6との界面で表面保護膜6の剥離が生じることがある。
また、表面保護膜6の剥離は、層間絶縁膜14およびフィールド絶縁膜3上まで伸展する場合もある。言い換えれば、層間絶縁膜14およびフィールド絶縁膜3と表面保護膜6との界面でも表面保護膜6の剥離が生じる場合がある。もしもこの剥離によって層間絶縁膜14およびフィールド絶縁膜3上に空洞が形成されると、その空洞に水分が入り込むことによって過剰なリーク電流が流れたり、あるいは空洞で気中放電が起きたりすることによって、MOSFET200が素子破壊に至るおそれがある。
また、表面保護膜6の剥離によってソース電極51とゲート配線電極52の間に空洞が形成された場合には、その空洞に水分が入り込むことによってソース−ゲート間に過剰なリーク電流が流れるおそれがある。
特に、エピタキシャル基板30がSiCで構成される場合、SiCの高い絶縁破壊電界を活用することにより、終端ウェル領域2の幅および終端ウェル領域20からドリフト層1の端縁部までの幅を小さく設計することができる。このような設計下では、オフ状態において陽極となるドリフト層1の端縁部と陰極となる表面電極50との距離が近くなる。このため、終端領域の電界強度がより大きくなり、表面電極50の端部の水酸化アルミニウムの生成が促進される。この結果、表面電極50からの表面保護膜6の剥離がより顕著になりやすい。
これに対し、実施の形態2のMOSFET200では、終端ウェル領域20の外周端の位置を基準にして、終端領域のコーナー部における表面電極50の外周端が、終端領域の直線部における表面電極50の外周端よりも内側に位置している。このため、終端領域のコーナー部における表面電極50の端部の電界強度は、終端領域の直線部における表面電極50の端部の電界強度よりも小さくなる。これにより、終端領域のコーナー部における表面電極50の端部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される。その結果、表面保護膜6の剥離に起因したリーク電流の増加および気中放電を防止できるという効果が得られる。
終端領域のコーナー部での水酸化アルミニウムの生成が抑制される効果は、実施の形態2の変形例(図13)のMOSFET201が有する表面電極50でも得られる。つまり、終端ウェル領域20の外周端の位置を基準にして、終端領域のコーナー部におけるソース電極51の外周端が、終端領域の直線部におけるソース電極51の外周端よりも内側に位置するようにすることで、終端領域のコーナー部におけるソース電極51の端部の電界強度は、終端領域の直線部におけるソース電極51の端部の電界強度よりも小さくすることができる。よって、コーナー部のソース電極51の端部における水酸化アルミニウムの生成を抑制することができ、表面保護膜6の剥離に起因したリーク電流の増加および気中放電を防止することができる。
[製造方法]
次に、実施の形態2のMOSFET200の製造方法について説明する。
まず、n型不純物を比較的高濃度(n+)に含む低抵抗の単結晶基板31を準備する。本実施の形態では、単結晶基板31は4Hのポリタイプを有し、4度または8度のオフ角を有するSiC基板とした。
続いて、単結晶基板31上でSiCのエピタキシャル成長を行うことで、単結晶基板31上に、n型で不純物濃度が1×1014/cm以上1×1017/cm以下のエピタキシャル層32を形成する。これにより、単結晶基板31およびエピタキシャル層32から成るエピタキシャル基板30が得られる。
次に、レジストマスクを形成するフォトリソグラフィー工程と、そのレジストマスクを注入マスクとして用いるイオン注入によりエピタキシャル層32の表層部に不純物領域を形成するイオン注入工程とを繰り返すことで、エピタキシャル層32に、終端ウェル領域20、素子ウェル領域9、コンタクト領域19およびソース領域11を形成する。
イオン注入において、n型不純物としてはN(窒素)等が用いられ、p型不純物としてはAlまたはB等が用いられる。素子ウェル領域9と、終端ウェル領域20の低濃度部21aとは、同一のイオン注入工程で一括して形成してもよい。また、コンタクト領域19と、終端ウェル領域20の高濃度部21bとも、同一のイオン注入工程で一括して形成することができる。
素子ウェル領域9と、終端ウェル領域20の低濃度部21aとの不純物濃度は、1.0×1018/cm以上1.0×1020/cm以下が好ましい。ソース領域11の不純物濃度は、素子ウェル領域9の不純物濃度よりも高い範囲で、1.0×1019/cm以上1.0×1021/cm以下が好ましい。コンタクト領域19および終端ウェル領域20の延長領域22のドーズ量は、0.5×1013/cm以上5×1013/cm以下が好ましく、例えば1.0×1013/cmとする。
イオン注入の注入エネルギーは、不純物がAlの場合、例えば100keV以上700keV以下とする。この場合、上記ドーズ量[cm−2]から換算された延長領域22の不純物濃度は、1×1017/cm以上1×1019/cm以下となる。また、不純物がNの場合、イオン注入の注入エネルギーは、例えば20keV以上300keV以下とする。
その後、熱処理装置を用い、1500℃以上のアニールが行われる。これにより、イオン注入によって添加された不純物が活性化される。
次に、例えばCVD法により、エピタキシャル基板30の表面S2上に、厚み0.5μm以上2μm以下のSiO膜を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程によりSiO膜をパターニングすることで、フィールド絶縁膜3を形成する。このとき、フィールド絶縁膜3は、終端ウェル領域20の一部を覆い、終端ウェル領域20の端部を超えて終端ウェル領域2の外周側にまで延びる形状にパターニングされる。
続いて、フィールド絶縁膜3に覆われていないエピタキシャル層32の表面を熱酸化することによって、ゲート絶縁膜12としてのSiO膜を形成する。そして、ゲート絶縁膜12上に、導電性を有する多結晶珪素膜を減圧CVD法により形成し、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程により、多結晶珪素膜をパターニングすることによって、ゲート電極13を形成する。このとき、ゲート電極13は、フィールド絶縁膜3上に乗り上げるように形成されてもよい。
その後、CVD法により層間絶縁膜14としてのSiO膜を形成する。そして、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程により、ゲート絶縁膜12および層間絶縁膜14を貫通し、コンタクト領域19、ソース領域11および終端領域の高濃度部21bのそれぞれに達するコンタクトホールを形成する。この工程では、終端領域において、層間絶縁膜14を貫通してゲート電極13に達するコンタクトホールが形成され、また、フィールド絶縁膜3上およびエピタキシャル層32の端縁部の層間絶縁膜14が除去される。
次に、スパッタ法または蒸着法などにより、エピタキシャル基板30の表面S2上に表面電極50の材料層を形成する。また、それと同様の方法により、エピタキシャル基板30の裏面S1上に裏面電極8の材料層を形成する。
表面電極50の材料としては、例えば、Ti、Ni、Al、Cu、Auのいずれか1つまたは複数を含む金属、あるいは、Al−SiのようなAl合金等を用いることができる。裏面電極8の材料としては、例えば、Ti、Ni、Al、Cu、Auのいずれか1つまたは複数を含む金属等が用いられる。なお、エピタキシャル基板30において、表面電極50または裏面電極8と接する部分には、予め熱処理によってシリサイド膜を形成しておいてもよい。なお、裏面電極8の形成は全ての工程の最後に行ってもよい。
次に、フォトリソグラフィー工程とエッチング工程により、表面電極50をパターニングして、表面電極50をソース電極51とゲート配線電極52とに分離する。このとき、表面電極50は、終端ウェル領域20の外周端の位置を基準にして、終端領域のコーナー部における表面電極50の外周端が、終端領域の直線部における表面電極50の外周端よりも内側に位置するようにパターニングされる。
最後に、表面電極50の端縁部とエピタキシャル基板30の外側領域ROの少なくとも一部分とを覆うように表面保護膜6を形成することで、図10に示したMOSFET200が得られる。表面保護膜6は、例えば、感光性ポリイミドの塗布および露光によって、所望の形状に加工される。
[まとめ]
以上のように、実施の形態2に係るMOSFET200およびその変形例に係るMOSFET201によれば、終端領域のコーナー部において表面電極50の端部で水酸化アルミニウムが生成することを抑制でき、それにより、表面保護膜6の剥離が防止される。よって、表面保護膜6の剥離に起因したリーク電流の増加および気中放電を防止でき、MOSFETの絶縁信頼性を高めることができる。
<実施の形態3>
本実施の形態は、上述した実施の形態1および2に係る半導体装置を電力変換装置に適用したものである。以下、実施の形態3として、三相のインバータに実施の形態1および2に係る半導体装置を適用した場合について説明する。
図14は、本実施の形態に係る電力変換装置2000を適用した電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。
図14に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000および負荷3000を有している。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができ、また、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成してもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000との間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図14に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2001と、主変換回路2001の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路2002と、駆動回路2002を制御する制御信号を駆動回路2002に出力する制御回路2003とを有している。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2001は、スイッチング素子および還流ダイオードを有しており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2001の具体的な回路構成には種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路2001は、2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列に接続された6つの還流ダイオードで構成することができる。主変換回路2001の各スイッチング素子と各還流ダイオードとの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1および2のいずれかに係る半導体装置が適用されている。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2001の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
駆動回路2002は、主変換回路2001のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、それを主変換回路2001のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2003からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧より大きい電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧より小さい電圧信号(オフ信号)である。
制御回路2003は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2001のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2001の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御によって主変換回路2001を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路2002に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路2002は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路2001の還流ダイオードとして実施の形態1に係る半導体装置を適用することができる。また、本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路2001のスイッチング素子として実施の形態2に係る半導体装置を適用することができる。このように実施の形態1および実施の形態2に係る半導体装置を電力変換装置2000に適用した場合、通常はゲルまたは樹脂などに埋め込まれて使用するが、これらの材料も完全に水分を遮断できるわけではなく、実施の形態1および実施の形態2で示した構成により半導体装置の絶縁保護が維持される。これにより信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに実施の形態1および2に係る半導体装置を適用する例を説明したが、実施の形態1および2に係る半導体装置の適用はこれに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、電力変換装置は3レベルのようなマルチレベルのものであってもよい。また単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに実施の形態1および2に係る半導体装置が適用されて良い。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに実施の形態1および2に係る半導体装置を適用することも可能である。
また、実施の形態1および2に係る半導体装置を適用した電力変換装置は、負荷が電動機の場合のためのものに限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器、または非接触器給電システムのための電源装置に用いることもでき、さらには太陽光発電システムおよび蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。例えば、任意の構成要素を変形、追加または省略すること、および、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、それを他の実施の形態の構成要素と組み合わせることも想定され得る。
また、矛盾が生じない限り、上記の各実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。さらに、発明を構成する構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物を含んでもよく、また、1つの構成要素が、ある構造物の一部となっていてもよい。また、本発明の構成要素には、それと同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれる。
1 ドリフト層、2 終端ウェル領域、3 フィールド絶縁膜、5 表面電極、5a ショットキー電極、5b 電極パッド、6 表面保護膜、8 裏面電極、9 素子ウェル領域、11 ソース領域、12 ゲート絶縁膜、13 ゲート電極、14 層間絶縁膜、19 コンタクト領域、20 終端ウェル領域、21 境界領域、21a 低濃度部、21b 高濃度部、22 延長領域、30 エピタキシャル基板、31 単結晶基板、32 エピタキシャル層、50 表面電極、51 ソース電極、52 ゲート配線電極、52p ゲートパッド、52w ゲート配線、S1 エピタキシャル基板の裏面、S2 エピタキシャル基板の表面、100,101 SBD、200,201 MOSFET、UC ユニットセル、RI 内側領域、RO 外側領域、1000 電源、2000 電力変換装置、2001 主変換回路、2002 駆動回路、2003 制御回路、3000 負荷。

Claims (9)

  1. 炭化珪素から成る半導体基板(31)と、
    前記半導体基板(31)上に形成された炭化珪素から成る第1導電型のドリフト層(1)と、
    活性領域(RI)の前記ドリフト層(1)の表層部に形成された第2導電型のウェル領域(9)と、
    前記ウェル領域(9)の表層部に形成された第1導電型のソース領域(11)と、
    前記ウェル領域(9)における前記ソース領域(11)と前記ドリフト層(1)との間の領域であるチャネル領域を覆うゲート絶縁膜(12)と、
    前記ゲート絶縁膜(12)上に形成されたゲート電極(13)と、
    前記ゲート電極(13)を覆う層間絶縁膜(14)と、
    前記活性領域(RI)の外側の終端領域(RO)において、前記ドリフト層(1)の表層部に、前記活性領域(RI)を平面視で取り囲むように形成された第2導電型の終端ウェル領域(20)と、
    前記ドリフト層(1)上に、前記終端ウェル領域(20)の一部を覆うように形成されたフィールド絶縁膜(3)と、
    前記フィールド絶縁膜(3)よりも内側の前記ドリフト層(1)上に形成され、前記終端ウェル領域(20)と電気的に接続した、Al、Cu、Mo、Niのいずれか1つまたは複数を含む金属、あるいは、Al合金を材料とする部分を有する表面電極(50)と、
    前記フィールド絶縁膜(3)および前記表面電極(50)上に形成され、前記表面電極(50)の外側の端部を覆う上面膜(6)と、
    前記半導体基板(31)の裏面に形成された裏面電極(8)と、
    を備え、
    前記表面電極(50)は、
    前記層間絶縁膜(14)上に形成され、前記層間絶縁膜(14)に形成されたコンタクトホールを通して前記ソース領域(11)と電気的に接続したソース電極(51)と、
    前記層間絶縁膜(14)上に、前記ソース電極(51)を平面視で取り囲むように形成され、前記層間絶縁膜(14)に形成されたコンタクトホールを通して前記ゲート電極(13)と電気的に接続したゲート配線(52)と、を含み、
    前記終端領域(RO)は、平面視で、直線部および曲線状のコーナー部を有しており、
    前記表面電極(50)の外側の端部は、前記終端ウェル領域(20)の外側の端部よりも内側に位置し、
    前記終端ウェル領域(20)の外側の端部から前記表面電極(50)の外側の端部までの距離に関し、前記終端領域(RO)のコーナー部における当該距離は、前記終端領域(RO)の直線部における当該距離よりも長い、
    ことを特徴とした半導体装置。
  2. 前記終端ウェル領域(20)は、境界領域(21)と、前記境界領域(21)から外側へ延在し前記境界領域(21)より不純物濃度が低い延長領域(22)とを備えたことを特徴とした、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記延長領域(22)の不純物濃度は、前記ウェル領域(9)の不純物濃度よりも低いことを特徴とした、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記延長領域(22)のドーズ量は、0.5×10 13 /cm 以上5×10 13 /cm 以下であることを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記延長領域(22)の不純物濃度は、1×10 17 /cm 以上5×10 19 /cm 以下であることを特徴とする
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板(31)と、
    前記半導体基板(31)上に形成された第1導電型のドリフト層(1)と、
    活性領域(RI)の外側の終端領域(RO)において、前記ドリフト層(1)の表層部に、前記活性領域(RI)を平面視で取り囲むように形成された第2導電型の終端ウェル領域(2;20)と、
    前記ドリフト層(1)上に、前記終端ウェル領域(2;20)の一部を覆うように形成されたフィールド絶縁膜(3)と、
    前記フィールド絶縁膜(3)よりも内側の前記ドリフト層(1)上に形成され、前記終端ウェル領域(2;20)と電気的に接続した表面電極(5;50)と、
    前記フィールド絶縁膜(3)および前記表面電極(5;50)上に形成され、前記表面電極(5;50)の外側の端部を覆う上面膜(6)と、
    前記半導体基板(31)の裏面に形成された裏面電極(8)と、
    を備え、
    前記終端領域(RO)は、平面視で、直線部およびコーナー部を有しており、
    前記終端ウェル領域(2;20)の外側の端部の位置を基準にして、前記終端領域(RO)のコーナー部における前記表面電極(5;50)の外側の端部は、前記終端領域(RO)の直線部における前記表面電極(5;50)の外側の端部よりも内側に位置しており、
    前記表面電極(5;50)の外側の端部は、前記終端ウェル領域(2;20)の外側の端部よりも外側に位置し、
    前記終端ウェル領域(2;20)の外側の端部から前記表面電極(5;50)の外側の端部までの距離に関し、前記終端領域(RO)のコーナー部における当該距離は、前記終端領域(RO)の直線部における当該距離よりも短い、
    ことを特徴とした半導体装置。
  7. 互いに離間して入れ子状に形成された複数の前記終端ウェル領域(2;20)を備える、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記表面電極(5;50)は、複数の前記終端ウェル領域(2;20)のうちの少なくとも1つと電気的に接続している、
    請求項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路(2001)と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路(2002)と、
    前記駆動回路(2002)を制御する制御信号を前記駆動回路(2002)に出力する制御回路(2003)と、
    を備えた電力変換装置。
JP2019566712A 2019-04-11 2019-04-11 半導体装置および電力変換装置 Active JP6870119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/015723 WO2020208761A1 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020208761A1 JPWO2020208761A1 (ja) 2021-04-30
JP6870119B2 true JP6870119B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=72751216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566712A Active JP6870119B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11842895B2 (ja)
JP (1) JP6870119B2 (ja)
CN (1) CN113646895B (ja)
DE (1) DE112019007188T5 (ja)
WO (1) WO2020208761A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7509225B2 (ja) * 2020-10-22 2024-07-02 三菱電機株式会社 半導体装置
CN116368623A (zh) 2020-11-06 2023-06-30 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
CN112447826B (zh) * 2020-11-24 2023-03-24 北京工业大学 平面型igbt结构
US20220181479A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Wide bandgap semiconductor device with a self-aligned channel and integration schemes
CN112736126B (zh) * 2020-12-31 2022-05-10 厦门市三安集成电路有限公司 一种SiC MOSFET结构及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244405A (ja) 1993-02-15 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JP2006319040A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP4815905B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-16 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2008085188A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP4420062B2 (ja) 2007-05-10 2010-02-24 株式会社デンソー ジャンクションバリアショットキーダイオードを備えた炭化珪素半導体装置
CN101924132B (zh) * 2009-06-09 2013-05-01 株式会社东芝 功率用半导体器件
JP2012178389A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN102664184B (zh) * 2012-03-27 2014-08-06 北京京东方光电科技有限公司 一种x射线检测装置的阵列基板的制造方法
JP5928101B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-01 富士電機株式会社 SiC半導体デバイスの製造方法
DE112017005529B4 (de) 2016-11-01 2024-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-halbleitereinheit und leistungswandlereinheit
JP6336165B2 (ja) 2017-03-14 2018-06-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7105926B2 (ja) * 2019-01-29 2022-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US20210216079A1 (en) * 2019-03-12 2021-07-15 Lg Electronics Inc. Cart moving in parallel with installed object and method of moving same

Also Published As

Publication number Publication date
US11842895B2 (en) 2023-12-12
CN113646895A (zh) 2021-11-12
JPWO2020208761A1 (ja) 2021-04-30
DE112019007188T5 (de) 2022-03-31
US20220149163A1 (en) 2022-05-12
CN113646895B (zh) 2024-07-05
WO2020208761A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870119B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11984492B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6995209B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11094815B2 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
JP7105926B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022168240A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7248138B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2021245992A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20230253345A1 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP7459292B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2023007650A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2022264212A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置を用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200708

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210309

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210413

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250