JP6889631B2 - 状態監視システム及び状態監視方法 - Google Patents

状態監視システム及び状態監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6889631B2
JP6889631B2 JP2017151636A JP2017151636A JP6889631B2 JP 6889631 B2 JP6889631 B2 JP 6889631B2 JP 2017151636 A JP2017151636 A JP 2017151636A JP 2017151636 A JP2017151636 A JP 2017151636A JP 6889631 B2 JP6889631 B2 JP 6889631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
threshold value
state
deterioration index
index parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030913A (ja
Inventor
雅也 吉田
雅也 吉田
拓之 岡田
拓之 岡田
一夫 藤森
一夫 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017151636A priority Critical patent/JP6889631B2/ja
Priority to PCT/JP2018/028616 priority patent/WO2019026896A1/ja
Priority to US16/636,444 priority patent/US11465299B2/en
Priority to CN201880049169.2A priority patent/CN110891744B/zh
Priority to KR1020207004298A priority patent/KR102318346B1/ko
Priority to TW107126796A priority patent/TWI676538B/zh
Publication of JP2019030913A publication Critical patent/JP2019030913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889631B2 publication Critical patent/JP6889631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1651Programme controls characterised by the control loop acceleration, rate control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39413Robot self diagnostics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視システム及び状態監視方法に関する。
従来から、ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視システムが知られている。このような状態監視システムとして、例えば、特許文献1に記載された異常検出方法及び生産制御方法がある。
特許文献1の異常検出方法は、制御装置が組み付け精度の確認された確認用部品を用いて、力覚センサの出力を記録しつつ、ロボットアームに複数回の組み立て動作を行わせる第1の工程と、第1の工程で複数回の組み立て動作についてそれぞれ記録された力覚センサの出力変化の評価結果に基づき、ロボットアームの異常を検出する第2の工程と、を含む。また、特許文献1の生産制御方法は、通常生産工程において、力覚センサの出力が正常範囲を逸脱した場合に、上記の異常検出方法を利用してロボット装置の動作確認を行う。
特開2016−221582号公報
ところで、特許文献1には、ロボットアームの異常を検出する動作確認モードに移行するための統計量として、正常レベルからの逸脱、例えば警報レベルが発生した回数や頻度を用いることが記載されている。そして、特許文献1では、警報レベルで予知保全を実施するようユーザーに報知することが記載されている。しかしながら、特許文献1では、このように報知するのみであり、その度にユーザーが保全作業を行う必要があった。これにより、保全作業の負担が大きくなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、ロボットのために行う保全作業の負担を軽減することができる、状態監視システム及び状態監視方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る状態監視システムは、ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視システムであって、前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データを取得するセンサと、前記状態データに基づく劣化指標パラメータによって前記ロボットの状態を監視する監視部と、を備え、前記監視部は、前記センサから前記状態データを取得して前記劣化指標パラメータを導出するステップと、前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を実行することを特徴とする。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常が発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。その結果、ロボットのために行う保全作業の負担を軽減することができる、状態監視システムを提供することができる。
例えば、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップは、前記ロボットの速度又は加速度を遅くすることにより実行されてもよい。
例えば、前記頻度の閾値は、所定の回数だけ前記ロボットが繰り返し作業を行う間に、前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を何回超えたかについて予め定められた閾値であってもよい。
例えば、前記頻度の閾値は、所定の時間内において、前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を何回超えたかについて予め定められた閾値であってもよい。
前記ロボットは、ロボットアームと、前記ロボットアームに取り付けられ、ワークを保持して作業を行うエンドエフェクタと、前記ロボットアーム及び前記エンドエフェクタを制御するロボット制御部と、を含み、前記状態データは、前記エンドエフェクタが前記ワークを保持したか否かを示す保持状態データであり、前記劣化指標パラメータは、前記ロボット制御部によって前記エンドエフェクタに対して前記ワークを保持するよう指令データを送信してから前記ロボット制御部によって前記エンドエフェクタが前記ワークを保持したことを示す前記保持状態データを受信するまでにかかる所定の時間からのずれ量であってもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常がエンドエフェクタのワークを保持するための機構等で発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。
前記エンドエフェクタは、シリンダ内のピストンを移動させることで前記ワークをチャックして保持し、前記センサは、前記ピストンのシリンダ内での位置を検出する位置センサであってもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常がエンドエフェクタのワークをチャックして保持するための機構等で発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。
前記エンドエフェクタは、吸着部内の圧力を低下させることで前記ワークを吸着して保持し、前記センサは、前記吸着部内の圧力を検出する圧力センサであってもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常がエンドエフェクタのワークを吸着して保持するための機構等で発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。
前記ロボットは、複数枚の羽根を含むファンを備え、前記センサは、前記複数枚の羽根が回転してファン内の所定の箇所を通過したか否かを検出するファンセンサであり、前記劣化指標パラメータは、前記複数枚の羽根が所定の時間内に何回転したかを示す所定の回転数からのずれ量であってもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常がファンで発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。
前記センサは、モータの回転位置を検出するエンコーダであり、前記劣化指標パラメータは、前記モータの回転を停止したときの回転位置と前記モータの回転を停止してから所定の時間経過した後の回転位置とのずれ量であってもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常がモータの回転位置に影響を及ぼす機構等で発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。
前記センサは、前記ワークの配置状態を示すマッピングデータを検出するマッピングセンサであり、前記劣化指標パラメータは、前記ワークの所定の配置状態と前記マッピングデータとのずれ量であってもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常がワークの配置状態に影響を及ぼす機構等で発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。
前記ワークは半導体ウェハであり、前記ロボットはクリーンルーム内に配置されてもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常が、半導体ウェハに対して作業を行うクリーンルーム内に配置されたロボットで発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。
前記監視部は、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップにおいてさらに警報を発してもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常が発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制して、且つユーザーにそれを報知することができる。
前記監視部は、前記劣化指標パラメータが事後保全を要するレベルに予め定められた第2の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、前記劣化指標パラメータが前記第2の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットを停止するステップと、を実行してもよい。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルの異常が発生した場合に、ロボットを安全に停止させることができる。
前記監視部は、前記ロボットを停止するステップにおいてさらに警報を発してもよい。
上記構成によれば、且つ事後保全を要するレベルの異常が発生した場合に、ロボットを安全に停止して、且つユーザーにそれを報知することができる。
前記監視部が実行した結果の履歴データを記憶する記憶装置と、前記履歴データを出力する出力装置と、をさらに備えてもよい。
上記構成によれば、記憶装置に記憶された履歴データを出力装置で参照することが可能となる。
前記課題を解決するために、本発明に係る状態監視方法は、ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視方法であって、前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データをセンサから取得して劣化指標パラメータを導出するステップと、前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常が発生した場合に、ロボットの動作を停止以外で抑制することで、ユーザーが予知保全等の作業を行う必要をなくすことができる。その結果、ロボットのために行う保全作業の負担を軽減することができる、状態監視方法を提供することができる。
本発明は、ロボットのために行う保全作業の負担を軽減することができる、状態監視システム及び状態監視方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る状態監視システムが適用される半導体ウェハをチャックして保持するロボットの外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る状態監視システムが適用される半導体ウェハをチャックして保持するロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る状態監視システムが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る状態監視システムが適用されるワークを吸着して保持するロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る状態監視システムが適用されるロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る状態監視システムが適用されるロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。
1.第1実施形態
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。図1は、本発明の第1実施形態に係る状態監視システムが適用される半導体ウェハをチャックして保持するロボットの外観斜視図である。図2は、同ロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。図3は、本発明の第1実施形態に係る状態監視システムが実行する処理を示すフローチャートである。
(状態監視システム10)
本発明の第1実施形態に係る状態監視システム10は、半導体ウェハW(ワーク)に対して作業を行うロボット20の状態を監視するためのものである。状態監視システム10は、ロボット20が備える構成要素の状態を示す状態データを取得する後述する前進センサ90a及び後退センサ90b(センサ)と、状態データに基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する監視部72と、を備える。
(ロボット20)
ロボット20は、図1及び図2において2点鎖線で示す半導体ウェハWを保持して搬送するロボットであり、例えば半導体処理設備に備わってクリーンルーム内に設けられる。本発明において、半導体ウェハWは、半導体プロセスにおいて用いられる薄い板であり、半導体デバイスの基板の材料であると定義される。
ロボット20は、ロボットアーム30と、ロボットアーム30に取り付けられ、半導体ウェハWを保持して作業を行うエンドエフェクタ50と、ロボットアーム30及びエンドエフェクタ50を制御するロボット制御部70と、を含む。
図1に示すように、ロボット20は、いわゆる水平多関節型の3軸ロボットであり、半導体処理設備のケーシングに固定される基台22を有する。基台22には、上下方向(図1の矢符B)に伸縮する昇降軸24が設けられている。昇降軸24は、図示しないエアシリンダ等で伸縮可能に構成されている。このように伸縮可能な昇降軸24の上端部にロボットアーム30が取り付けられている。
(ロボットアーム30)
ロボットアーム30は、水平方向に延びる長尺状の部材で構成される第1アーム32及び第2アーム34を有する。
第1アーム32は、その長手方向の一端部が昇降軸24に鉛直な軸線L1回りに回動可能に取り付けられている。第1アーム32は、図示しない電気モータにより回動駆動できるように構成されている。第1アーム32の長手方向の他端部に第2アーム34が取り付けられている。
第2アーム34は、その長手方向の一端部が第1アーム32に鉛直な軸線L2回りに回動可能に取り付けられている。第2アーム34は、図示しない電気モータにより回動駆動できるように構成されている。第2アーム34の長手方向の他端部には、エンドエフェクタ50が鉛直な軸線L3回りに回動可能に取り付けられている。エンドエフェクタ50は、図示しない電気モータにより回動駆動できるように構成されている。昇降軸24の昇降、並びに第1アーム32、第2アーム34及びエンドエフェクタ50の回動は、ロボット制御部70により制御されている。
(エンドエフェクタ50)
エンドエフェクタ50は、第2アーム34の上面に回動可能に取り付けられている取付け板52と、取付け板52に取り付けられているエンドエフェクタ本体54と、を有する。
エンドエフェクタ本体54は、先端側が2股に分かれており、平面視でY字状に構成されている。エンドエフェクタ本体54の基端部は、取付け板52に固定されている。またエンドエフェクタ本体54において、2股に分かれた各々の先端部分には、第1受け部56が設けられている。また、エンドエフェクタ本体54の基端部には、これら一対の第1受け部56,56に対向するように一対の第2受け部58,58が設けられている。一対の第1受け部56,56と一対の第2受け部58,58とは、半導体ウェハWを支持する機能を有する。それ故、これらは、半導体ウェハWの形状に応じて、当該半導体ウェハWを適切に支持できるような位置及び形状に形成されている。半導体ウェハWの形状は任意であるが、ここでは図1及び図2において2点鎖線で示すように、円形である場合を例に説明する。
一対の第1受け部56,56の各々は、エンドエフェクタ本体54の先端側にクランプ部56aを有している。このクランプ部56aは、上方に延在しており、後述するプッシャー68に対向している。他方、一対の第2受け部58,58は、エンドエフェクタ本体54の幅方向に離れて夫々設けられている。一対の第2受け部58,58は、それぞれ、上下方向に延在する段差58aを有することで形成される対向面59を有する。当該対向面59は、クランプ部56aの対向面57に対向する。第1受け部56の対向面57及び第2受け部58の対向面59は、それぞれ、半導体ウェハWのエッジに対応する形状(即ち、円弧状)になっており、それらの間に半導体ウェハWが嵌まり込むように構成されている。
エンドエフェクタ50の取付け板52には、押圧機構60が設けられている。押圧機構60は、半導体ウェハWをクランプ部56aの対向面57に向かって押圧できるように構成されている。具体的には、押圧機構60は、シリンダ62を有している。シリンダ62は、取付け板52の中間部に設けられている。シリンダ62内には、ロッド66が進退可能に挿入されている。ロッド66の一端部には、ピストン64が形成されている。ピストン64は、シリンダ62内を第1及び第2空間62a,62bの2つの空間に分けている。ロッド66は、第1空間62aにエアを供給することで前進し、第2空間62bにエアを供給することで後退するようになっている。
シリンダ62は、その内部に圧縮空気を供給するエアホース80に接続されている。エアホース80はソレノイドバルブ82に接続され、ソレノイドバルブ82はコンプレッサ84及びロボット制御部70に接続されている。ソレノイドバルブ82は、ロボット制御部70からの指令データに基づいて圧縮空気の出力先をピストン64を前進させる(すなわち、第1空間62aにエアを供給する)ピストン前進用のエアホース80と、ピストン64を後退させる(すなわち、第2空間62bにエアを供給する)ピストン後退用のエアホース80との間で切り替える。
プッシャー68は、大略的に直方体に形成されている。プッシャー68の一側面は、ロッド66に固定されている。また、プッシャー68の一側面と反対側の面は、押圧面69になっている。押圧面69は、下方に向かって広がるように傾斜している。このように構成されるプッシャー68は、一対の第2受け部58,58の間に形成される貫通溝59a内に配置されている。この貫通溝59aは、エンドエフェクタ本体54の基端から先端側へと延びている。プッシャー68は、この貫通溝59a内をロッド66の進退に伴って進退するように配置されている。
このように構成されるプッシャー68の押圧面69は、ロッド66が最も後退した状態で段差58aよりもエンドエフェクタ本体54の基端側、即ち後方に配置される。逆に、ロッド66が最も前進した状態では、押圧面69が段差58aよりもエンドエフェクタ本体54の先端側、即ち前方に配置される。
プッシャー68は、ロッド66を前進させることで、一対の第1受け部56,56のクランプ部56a,56aに向かって半導体ウェハWを押圧し、このクランプ部56a,56aと共に半導体ウェハWをチャックして保持するように構成されている。
前進センサ90aは、ピストン64がシリンダ62内で前端に達したときにONされ、信号を監視部72に送信する位置センサである。一方、後退センサ90bは、ピストン64がシリンダ62内で後退しているときにONされ、信号を監視部72に送信する位置センサである。監視部72は、前進センサ90aから信号を受信することで、プッシャー68が一対のクランプ部56a,56aに向かって半導体ウェハWを押圧していることを検出する。すなわち、監視部72は、前進センサ90aから信号を受信することで、半導体ウェハWをチャックして保持していることを検出する。
(監視部72)
本実施形態に係る監視部72は、ロボット制御部70に含まれる。監視部72及びロボット制御部70の具体的な構成は特に限定されず、例えば、公知のプロセッサ(CPU等)が記憶部(メモリ)に格納されるプログラムに従って動作することにより実現される構成であってもよい。監視部72は、ピストン64の位置データ(状態データ)に基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する。本実施形態では、上記した位置データ(状態データ)は、エンドエフェクタ50が半導体ウェハW(ワーク)をチャックして保持したか否かを示す保持状態データでもある。また、劣化指標パラメータは、ロボット制御部70によってエンドエフェクタ50に対して半導体ウェハWを保持するよう指令データを送信してからロボット制御部70によってエンドエフェクタ50が半導体ウェハWを保持したことを示す保持状態データを受信するまでにかかる所定の時間からのずれ量である。
ここで、主に図3に基づいて、監視部72が実行する処理の一例、並びに状態データ及び劣化指標パラメータの詳細について説明する。
まず、監視部72は、前進センサ90a及び後退センサ90b(センサ)からシリンダ62内でのピストン64の位置データ(状態データ)を取得して劣化指標パラメータを導出する(ステップS1)。
具体的には、シリンダ62内でピストン64が後退しているときは後退センサ90bがONされ、その信号が監視部72に送信される。このとき、エンドエフェクタ50によって半導体ウェハWは保持されていない状態である。この状態でロボット制御部70がピストン64を前進させる指令データをソレノイドバルブ82に送信し、これと同時にタイマーをスタートさせる。
当該指令データを受信したソレノイドバルブ82は、弁を切り替えて、ピストン前進用エアホース80を介してシリンダ62内の第1空間62aに圧縮空気を供給する。これにより、シリンダ62内でピストン64が前進する。ピストン64がシリンダ62内の前端まで達すると前進センサ90aがONされ、その信号が監視部72に送信される。監視部72は、前進センサ90aからの信号を受信し、このときのタイマーの値を読み取る。本実施形態では、このとき読み取られるタイマーの値の所定の時間からのずれ量が劣化指標パラメータである。
次に、監視部72は、上記所定の時間からのずれ量(劣化指標パラメータ)が、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS2)。ここで、コンプレッサ84からエアホース80までの圧縮空気供給系、シリンダ62及びピストン64等を含む押圧機構60、並びに前進センサ90a及び後退センサ90b等に何らかの異常が生じると、上記タイマーの値が所定の値からずれて早くなったり遅くなったりする。本実施形態では、このときに許容される(事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた)所定の時間からのずれ量の上限値及び下限値が第1の閾値である。
また、監視部72は、上記所定の時間からのずれ量(劣化指標パラメータ)が事後保全を要するレベルに予め定められた第2の閾値を超えたか否かをさらに判定する(ステップS3)。
そして、監視部72は、ステップS2で上記所定の時間からのずれ量が第1の閾値を超えており(第1の閾値<劣化指標パラメータ)、且つステップS3で上記所定の時間からのずれ量が第2の閾値を超えていない(劣化指標パラメータ<第2の閾値)と判定した場合に、上記所定の時間からのずれ量が第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定する(ステップS4)。ここで、本実施形態における頻度の閾値は、所定の回数だけロボット20が半導体ウェハWをチャックして保持する間に(所定の回数だけロボットが繰り返し作業を行う間に)、上記所定の時間からのずれ量(劣化指標パラメータ)が第1の閾値を何回超えたかについて予め定められた閾値である。
最後に、監視部72は、ステップS4で上記頻度が頻度の閾値を超えたと判定した場合に(頻度の閾値<劣化指標パラメータが第1の閾値を超えたと判定した頻度)、ロボット制御部70がその情報を受けて、ロボット20の動作を停止以外で抑制する(ステップS5)。ここで、ロボット20の動作を停止以外で抑制するとは、例えば、ロボット20の速度又は加速度を遅くすることにより実行されてもよいし、所定の待ち時間を超えても信号を受信しない場合にエラー処理するような場合の当該所定の待ち時間を長くすることで実行されてもよいし、所定の第1動作が完了してから所定の第2動作を開始するまでの間における待ち時間を長くすることで実行されてもよいし、コンプライアンス制御の程度を低くすることで実行されてもよい。なお、ロボット20の速度を遅くすることにより実行される場合、ロボット20全体の速度を遅くしてもよいし、エンドエフェクタ50の速度のみを遅くしてもよい。なお、このステップS5において、さらに警報を発するようにしてもよい。当該警報は、例えば、スピーカーから音声を出力することで行ってもよいし、ディスプレイに文字データ等を出力することで行ってもよし、これら両方を出力することで行ってもよい。
なお、ステップS2で上記所定の時間からのずれ量が第1の閾値を超えていないと判定した場合(第1の閾値≧劣化指標パラメータ)、及びステップS4で上記所定の時間からのずれ量が第1の閾値を超えたと判定した頻度が頻度の閾値を超えていないと判定した場合(頻度の閾値≧劣化指標パラメータが第1の閾値を超えたと判定した頻度)は、それぞれ、ステップS1に戻って同様の処理を繰り返す。また、ステップS3で上記所定の時間からのずれ量が第2の閾値以上であると判定した場合(劣化指標パラメータ≧第2の閾値)は、ロボット制御部70がその情報を受けて、ロボット20を停止する(ステップS6)。なお、このステップS6において、さらに警報を発するようにしてもよい。当該警報の態様は、ステップS5で説明した場合と同様であるため、ここではその説明を繰り返さない。
(効果)
本実施形態に係る状態監視システム10は、エンドエフェクタ50に設けられるシリンダ62内でのピストン64の位置データを前進センサ90a及び後退センサ90bから取得し(すなわち、エンドエフェクタ50が半導体ウェハWをチャックして保持したか否かを示す保持状態データを取得し)、このデータに基づいて劣化指標パラメータを導出する。そして、劣化指標パラメータが事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えた場合にロボット20の動作を停止以外で抑制する。このようにロボット20の動作を停止以外で抑制することで、ロボット20のエンドエフェクタ50及びそれに関連する機構等に異常が発生した場合であっても、その異常が事後保全を要するレベルよりも低いレベルであれば、予知保全を行う必要をなくしつつロボット20を安全に運転することができる。その結果、ロボット20に対して行う保全作業の負担を軽減することができる。
また、ステップS5においてさらに警報を発することで、事後保全を要するレベルよりも低いレベルの異常が発生した場合に、ロボット20の動作を停止以外で抑制することで、且つユーザーにそれを報知することができる。
さらに、ステップS3で上記所定の時間からのずれ量(劣化指標パラメータ)が第2の閾値以上であると判定した場合(劣化指標パラメータ≧第2の閾値)は、ロボット制御部70がその情報を受けて、ロボット20を停止するステップS6を実行することで、事後保全を要するレベルの異常が発生した場合に、ロボット20を安全に停止させることができる。
そして、ステップS6においてさらに警報を発することで、事後保全を要するレベルの異常が発生した場合に、ロボット20を安全に停止して、且つユーザーにそれを報知することができる。
2.第2実施形態
(状態監視システム10)
本発明の第2実施形態に係る状態監視システム10は、エンドエフェクタ50が半導体ウェハWを吸着して保持することを除いて、上記した第1実施の形態に係る状態監視システム10と同様である。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる図示及び説明は繰り返さない。図4は、本発明の第2実施形態に係る状態監視システムが適用されるワークを吸着して保持するロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。
本発明の第2実施形態に係る状態監視システム10は、上記第1実施形態と同様に、半導体ウェハW(ワーク)に対して作業を行うロボット20の状態を監視するためのものである。状態監視システム10は、ロボット20が備える構成要素の状態を示す状態データを取得する後述する圧力センサ92(センサ)と、状態データに基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する監視部72と、を備える。
(エンドエフェクタ50)
本実施形態に係るエンドエフェクタ50は、半導体ウェハWを吸着して保持するための吸着部120を有する。吸着部120は、その内部を真空状態(又はそれに近い状態)に切り替えるためにエアホース80に接続されている。エアホース80は圧力センサ92を介してソレノイドバルブ82に接続され、ソレノイドバルブ82は真空源122及びロボット制御部70に接続されている。ソレノイドバルブ82は、ロボット制御部70からの指令データに基づいて吸着部120内における真空状態のONとOFFを切り替える。なお、真空状態をOFFすると同時に真空破壊を行ってもよい。
(監視部72)
本実施形態に係る監視部72は、エンドエフェクタ50が備える吸着部120内の圧力データ(状態データ)に基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する。本実施形態では、上記した圧力データ(状態データ)は、エンドエフェクタ50が半導体ウェハW(ワーク)を吸着して保持したか否かを示す保持状態データでもある。また、劣化指標パラメータは、上記第1実施形態と同様に、ロボット制御部70によってエンドエフェクタ50に対して半導体ウェハWを保持するよう指令データを送信してからロボット制御部70によってエンドエフェクタ50が半導体ウェハWを保持したことを示す保持状態データを受信するまでにかかる所定の時間からのずれ量である。
ここで、主に図3に基づいて、監視部72が実行する処理の一例、並びに状態データ及び劣化指標パラメータの詳細について説明する。
まず、監視部72は、圧力センサ92からエンドエフェクタ50が備える吸着部120内の圧力を取得して劣化指標パラメータを導出する(ステップS1)。
具体的には、吸着部120が真空源122に接続されておらず吸着部120内が真空状態(又はそれに近い状態)でないとき、エンドエフェクタ50によって半導体ウェハWは保持されていない状態である。この状態でロボット制御部70が吸着部120を真空源122に接続する指令データをソレノイドバルブ82に送信し、これと同時にタイマーをスタートさせる。
当該指令データを受信したソレノイドバルブ82は、弁を切り替えて、吸着部120を真空源122に接続する。吸着部120に穿設された孔が半導体ウェハWに塞がれていることで、吸着部120内及びエアホース80内の圧力が低下する。圧力センサ92は、エアホース80内の圧力が所定値以下になったことを検出すると、半導体ウェハWを吸着して保持したことを示す吸着信号を監視部72に送信する。監視部72は、圧力センサ92からの吸着信号を受信し、このときのタイマーの値を読み取る。本実施形態では、このとき読み取られるタイマーの値の所定の時間からのずれ量が劣化指標パラメータである。
次に、監視部72は、上記所定の時間からのずれ量(劣化指標パラメータ)が、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS2)。ここで、真空源122から吸着部120までの真空供給系に何らかの異常が生じると、上記所定の時間からのずれ量が所定の値からずれて早くなったり遅くなったりする。本実施形態では、このときに許容される(事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた)所定の時間からのずれ量の上限値及び下限値が第1の閾値である。
なお、ステップS3以降の処理は上記した第1実施形態のそれと同様であるため、ここではその説明を繰り返さない。
(効果)
本実施形態に係る状態監視システム10は、エンドエフェクタ50に設けられる吸着部120内の圧力データを圧力センサ92から取得し(すなわち、エンドエフェクタ50が半導体ウェハWを吸着して保持したか否かを示す保持状態データを取得し)、このデータに基づいて劣化指標パラメータを導出する。そして、劣化指標パラメータが事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えた場合にロボット20の動作を停止以外で抑制する。このようにロボット20の動作を停止以外で抑制することで、ロボット20のエンドエフェクタ50及びそれに関連する機構等に異常が発生した場合であっても、その異常が事後保全を要するレベルよりも低いレベルであれば、予知保全を行う必要をなくしつつロボット20を安全に運転することができる。その結果、ロボット20に対して行う保全作業の負担を軽減することができる。
3.第3実施形態
(状態監視システム10)
本発明の第3実施形態に係る状態監視システム10は、ワークに対して作業を行うロボット20に設けられるファン130の状態を監視するためのものである。本実施形態に係る状態監視システム10は、ファン130及びファンセンサ94を備えることを除いて、上記した第1実施形態に係る状態監視システムと同様の構成である。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる図示及び説明は繰り返さない。図5は、本発明の第3実施形態に係る状態監視システムが適用されるロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。
状態監視システム10は、ロボット20が備える構成要素の状態を示す状態データを取得するファンセンサ94(センサ)と、状態データに基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する監視部72と、を備える。
ロボット20は、複数枚の羽根132を含むファン130を備える。ファン130は、例えば、ロボット20内で発塵した塵等を外部へと排出するためにロボット20の載置面に近い部分に設けられる。
ファンセンサ94は、例えば、ファン130に設けられた複数枚の羽根132が回転するとき、羽根132に光線を照射する投光器と、羽根132を介して投光器と対向するように設けられ、且つ投光器から照射された光線を受光する受光器と、を有してもよい。当該ファンセンサ94は、例えば、投光器から照射される光線が受光器に至るまでに羽根132によって遮光されるか否かによって、羽根132が回転してファン130内の所定の箇所を通過したか否かを検出する。
(監視部72)
本実施形態に係る監視部72は、複数枚の羽根132が回転してファン130内の所定の箇所を通過したか否かを示すデータ(状態データ)に基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する。本実施形態では、劣化指標パラメータは、複数枚の羽根132が所定の時間内に何回転したかを示す所定の回転数からのずれ量である。
ここで、主に図3に基づいて、監視部72が実行する処理の一例、並びに状態データ及び劣化指標パラメータの詳細について説明する。
まず、監視部72は、ファンセンサ94から羽根132が回転してファン130内の所定の箇所を通過したか否かの状態データを取得して、当該状態データに基づき、複数枚の羽根132が所定の時間内に何回転したかを示す所定の回転数からのずれ量(劣化指標パラメータ)を導出する(ステップS1)。
次に、監視部72は、上記所定の回転数からのずれ量(劣化指標パラメータ)が、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS2)。ここで、ファン130及びそれに関連した機構等に何らかの異常が生じると、複数枚の羽根132の回転数が所定の値からずれて多くなったり少なくなったりする。本実施形態では、このときに許容される(事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた)所定の回転数からのずれ量の上限値及び下限値が第1の閾値である。
なお、ステップS3以降の処理は上記した第1実施形態のそれと同様であるため、ここではその説明を繰り返さない。
(効果)
本実施形態に係る状態監視システム10は、複数枚の羽根132が回転してファン130内の所定の箇所を通過したか否かを検出し、このデータに基づいて羽根132の所定の回転数からのずれ量(劣化指標パラメータ)を導出する。そして、劣化指標パラメータが事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えた場合にロボット20の動作を停止以外で抑制する。このようにロボット20の動作を停止以外で抑制することで、ロボット20のファン130及びそれに関連する機構等に異常が発生した場合であっても、その異常が事後保全を要するレベルよりも低いレベルであれば、予知保全を行う必要をなくしつつロボット20を安全に運転することができる。その結果、ロボット20に対して行う保全作業の負担を軽減することができる。なお、ファン130がロボット20内で発塵した塵等を外部へと排出するために設けられるため、ロボット20の動作を停止以外で抑制することで、その発塵量自体を減少させることができる。したがって、上記した効果を顕著にすることができる。
4.第4実施形態
(状態監視システム10)
本発明の第4実施形態に係る状態監視システム10は、ワークの配置状態を示すマッピングデータ(状態データ)に基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する。本実施形態に係る状態監視システム10は、マッピングセンサ96を備えることを除いて、上記した第1実施形態に係る状態監視システムと同様の構成である。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。図6は、本発明の第4実施形態に係る状態監視システムが適用されるロボットの要部構成を示す概略的なブロック図である。
本実施形態に係る状態監視システム10は、半導体ウェハW(ワーク)の配置状態を示すマッピングデータ(状態データ)を取得するマッピングセンサ96(センサ)と、マッピングデータに基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する監視部72と、を備える。
ロボット20は、カセット134内に積層して収容される複数枚の半導体ウェハWを保持して作業を行うものである。マッピングセンサ96は、例えば、投光部と受光部とを有する透過型センサによって実現される。投光部は、Y字状に構成されたエンドエフェクタ本体54の先端側部分のうち、一方の先端部54aに設けられる。また受光部は、他方の先端部54bに設けられる。投光部から受光部へ向けて光線が照射され、受光部は、投光部からの光線を受けると、光線を受けたことを出力する。一方の先端部54a及び他方の先端部54bは、それぞれの幅方向Yの間の領域である間隙領域に収容状態の半導体ウェハWの一部を収容することができる。間隙領域に収容状態の半導体ウェハWの一部が収容された状態では、投光部から照射される光線が収容状態の半導体ウェハWによって遮られる。なお、このようにマッピングセンサとして透過型センサを用いてもよいし、反射型センサなど他のセンサを用いてもよい。
(監視部72)
本実施形態に係る監視部72は、半導体ウェハWの配置状態を示すマッピングデータ(状態データ)に基づく劣化指標パラメータによってロボット20の状態を監視する。本実施形態では、劣化指標パラメータは、半導体ウェハWの所定の配置状態とマッピングデータとのずれ量である。
ここで、主に図3に基づいて、監視部72が実行する処理の一例、並びに状態データ及び劣化指標パラメータの詳細について説明する。
まず、監視部72は、半導体ウェハWのマッピングデータを取得して、当該データに基づき、半導体ウェハWの所定の配置状態とマッピングデータとのずれ量(劣化指標パラメータ)を導出する(ステップS1)。
次に、監視部72は、上記ずれ量(劣化指標パラメータ)が、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS2)。ここで、半導体ウェハWは、その厚さ寸法やカセット134に収容される高さ位置などが通常は一定であり所定の配置状態となる。しかしながら、半導体ウェハWの配置状態に影響を及ぼす機構(例えば、カセット134の設置位置、エンドエフェクタ本体54の形状、並びにマッピングセンサ96の位置及び光量等)に異常が生じて変化すると、当該所定の位置からのずれ量が発生する。本実施形態では、このときに許容される(事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた)ずれ量の上限値及び下限値が第1の閾値である。
なお、ステップS3以降の処理は上記した第1実施形態のそれと同様であるため、ここではその説明を繰り返さない。
(効果)
本実施形態に係る状態監視システム10は、半導体ウェハWの配置状態を示すマッピングデータを検出し、このデータに基づいて半導体ウェハWの所定の配置状態とマッピングデータとのずれ量(劣化指標パラメータ)を導出する。そして、劣化指標パラメータが事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えた場合にロボット20の動作を停止以外で抑制する。このようにロボット20の動作を停止以外で抑制することで、半導体ウェハWの配置状態に影響を及ぼすロボット20の機構等で異常が生じた場合であっても、その異常が事後保全を要するレベルよりも低いレベルであれば、予知保全を行う必要をなくしつつロボット20を安全に運転することができる。その結果、ロボット20に対して行う保全作業の負担を軽減することができる。
5.変形例
状態監視システム10は、上記実施形態で用いた状態データとは別の状態データに基づいて劣化指標パラメータを導出してロボット20の状態を監視するものであってもよい。例えば、センサは、モータの回転位置を検出するエンコーダであり、劣化指標パラメータは、モータの回転を停止したときの回転位置とモータの回転を停止してから所定の時間経過した後の回転位置とのずれ量であってもよい。ここで、ロボット20の各軸は、モータの回転を停止してブレーキをかけたとしても、ロボットアーム30の自重等により多少回転してしまう。本変形例では、このときに許容される(事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた)モータの回転位置のずれ量の上限値及び下限値が第1の閾値である。状態監視システム10は、このような第1の閾値に基づいてロボット20の状態を監視してもよい。また、エンコーダとの通信速度を劣化指標パラメータとして、エンコーダとロボット制御部70との間で通信異常が発生しているか否かを判定してロボット20の状態を監視してもよい。
上記実施形態では、監視部72がロボット制御部70に含まれる場合について説明したが、これに限定されない。すなわち、監視部72は、ロボット制御部70とは別に上位で設けられる監視用制御部に含まれてもよい。なお、ロボット20の動作を停止以外で抑制するステップS5、及びロボットを停止するステップS6で警報を発する場合、それをロボット制御部70が行ってもよいし、上記監視用制御部でその出力指令を制御してもよい。
状態監視システム10は、監視部72が実行した結果の履歴データを記憶する記憶装置と、履歴データを出力する出力装置と、をさらに備えてもよい。ここで、監視部72が実行した結果の履歴データとは、例えば、各時刻における劣化指標パラメータの値、劣化指標パラメータが第1の閾値及び第2の閾値を超えた時刻や回数、並びに劣化指標パラメータが第1の閾値を超えたと判定した頻度が頻度の閾値を超えた時刻や回数等であってもよい。これにより、履歴データを確認して適切なタイミングでメンテナンス作業を行うことが可能となる。なお、このように履歴データを扱う場合、ロボット制御部70が出力等の処理を行ってもよいし、上記監視用制御部により処理を行ってもよい。
上記実施形態では、監視部72が図3に示すフローチャートのステップS1〜S6の全てを実行する場合について説明したが、これに限定されない。監視部72は、劣化指標パラメータが第2の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップS3と、劣化指標パラメータが第2の閾値を超えたと判定した場合に、ロボット20を停止するステップS6と、は実行しなくてもよい。これにより、監視部72の処理負担を軽減することができる。
上記実施形態では、状態監視システム10は。ロボット20の動作を停止以外で抑制するステップS5、及びロボットを停止するステップS6で警報を発してもよい場合を説明したが、これに限定されない。例えば、状態監視システム10は、ステップS2で劣化指標パラメータが第1の閾値を超えたと判定した場合に警報を発してもよい。また、段階的に頻度の閾値を例えば2つ設けて、それに応じてロボット20を抑制する程度を変更してもよいし(例えば、段階的にロボット20の速度を遅くする等)、段階的に頻度の閾値を設けてその頻度の閾値を劣化指標パラメータが第1の閾値を超えたと判定した頻度が超える度に警報を発するようにしてもよい。
上記実施形態で説明した予め定められた閾値(第1の閾値、第2の閾値、及び頻度の閾値)は、ロボット20の作業状況等に応じて後から適宜変更してもよい。このとき、例えば、推論・判断などの知的な機能を人工的に実現するための自己学習機能を有するコンピュータシステム(いわゆる「人工知能(AI)」)を用いて自動的に予め定められた閾値を変更するようにしてもよい。
上記実施形態では、ロボット20の動作を停止以外で抑制するステップS5を実行したあと処理を終了する場合について説明したが、この場合に限定されない、例えば、状態監視システム10は、ステップS5を実行してロボット20の動作を抑制したあとにおいても、センサから状態データを取得し続けて劣化指標パラメータを導出し、劣化指標パラメータが第2の閾値を超えたと判定した場合に、ロボット20を停止するようにしてもよい。これにより、ロボット20をより安全に運転することが可能となる。
上記実施形態では、ワークは半導体ウェハWであり、ロボット20はクリーンルーム内に配置されて半導体ウェハWの搬送作業を行う場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ワークは食品であり、ロボット20は弁当の製造現場に配置されて弁当箱に食品の盛り付け作業を行うものであってもよい。
上記実施形態では、頻度の閾値は、所定の回数だけロボット20が繰り返し作業を行う間に、劣化指標パラメータが第1の閾値を何回超えたかについて予め定められた閾値である場合について説明したが、これに限定されない。例えば、頻度の閾値は、所定の時間内において、劣化指標パラメータが第1の閾値を何回超えたかについて予め定められた閾値であってもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
10 状態監視システム
20 ロボット
22 基台
24 昇降軸
30 ロボットアーム
32 第1アーム
34 第2アーム
50 エンドエフェクタ
52 取付け版
54 エンドエフェクタ本体
56 第1受け部
56a クランプ部
57 対向面
58 第2受け部
58a 段差
59 対向面
59a 貫通溝
60 押圧機構
62 シリンダ
64 ピストン
66 ロッド
68 プッシャー
69 押圧面
70 ロボット制御部
72 監視部
80 エアホース
82 ソレノイドバルブ
84 コンプレッサ
90a 前進センサ
90b 後退センサ
92 圧力センサ
94 ファンセンサ
96 マッピングセンサ
120 吸着部
122 真空源
130 ファン
132 羽根
134 カセット
W 半導体ウェハ

Claims (18)

  1. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視システムであって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データを取得するセンサと、
    前記状態データに基づく劣化指標パラメータによって前記ロボットの状態を監視する監視部と、を備え、
    前記監視部は、
    前記センサから前記状態データを取得して前記劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を実行し、
    前記ロボットは、ロボットアームと、前記ロボットアームに取り付けられ、ワークを保持して作業を行うエンドエフェクタと、前記ロボットアーム及び前記エンドエフェクタを制御するロボット制御部と、を含み、
    前記状態データは、前記エンドエフェクタが前記ワークを保持したか否かを示す保持状態データであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記ロボット制御部によって前記エンドエフェクタに対して前記ワークを保持するよう指令データを送信してから前記ロボット制御部によって前記エンドエフェクタが前記ワークを保持したことを示す前記保持状態データを受信するまでにかかる所定の時間からのずれ量である、状態監視システム。
  2. 前記エンドエフェクタは、シリンダ内のピストンを移動させることで前記ワークをチャックして保持し、
    前記センサは、前記ピストンのシリンダ内での位置を検出する位置センサである、請求項1に記載の状態監視システム。
  3. 前記エンドエフェクタは、吸着部内の圧力を低下させることで前記ワークを吸着して保持し、
    前記センサは、前記吸着部内の圧力を検出する圧力センサである、請求項1に記載の状態監視システム。
  4. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視システムであって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データを取得するセンサと、
    前記状態データに基づく劣化指標パラメータによって前記ロボットの状態を監視する監視部と、を備え、
    前記監視部は、
    前記センサから前記状態データを取得して前記劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を実行し、
    前記ロボットは、複数枚の羽根を含むファンを備え、
    前記センサは、前記複数枚の羽根が回転してファン内の所定の箇所を通過したか否かを検出するファンセンサであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記複数枚の羽根が所定の時間内に何回転したかを示す所定の回転数からのずれ量である、状態監視システム。
  5. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視システムであって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データを取得するセンサと、
    前記状態データに基づく劣化指標パラメータによって前記ロボットの状態を監視する監視部と、を備え、
    前記監視部は、
    前記センサから前記状態データを取得して前記劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を実行し、
    前記センサは、モータの回転位置を検出するエンコーダであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記モータの回転を停止したときの回転位置と前記モータの回転を停止してから所定の時間経過した後の回転位置とのずれ量である、状態監視システム。
  6. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視システムであって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データを取得するセンサと、
    前記状態データに基づく劣化指標パラメータによって前記ロボットの状態を監視する監視部と、を備え、
    前記監視部は、
    前記センサから前記状態データを取得して前記劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を実行し、
    前記センサは、前記ワークの配置状態を示すマッピングデータを検出するマッピングセンサであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記ワークの所定の配置状態と前記マッピングデータとのずれ量である、状態監視システム。
  7. 前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップは、前記ロボットの速度又は加速度を遅くすることにより実行される、請求項1乃至6のいずれかに記載の状態監視システム。
  8. 前記頻度の閾値は、所定の回数だけ前記ロボットが繰り返し作業を行う間に、前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を何回超えたかについて予め定められた閾値である、請求項1乃至7のいずれかに記載の状態監視システム。
  9. 前記頻度の閾値は、所定の時間内において、前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を何回超えたかについて予め定められた閾値である、請求項1乃至7のいずれかに記載の状態監視システム。
  10. 前記ワークは半導体ウェハであり、前記ロボットはクリーンルーム内に配置される、請求項1乃至9のいずれかに記載の状態監視システム。
  11. 前記監視部は、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップにおいてさらに警報を発する、請求項1乃至10のいずれかに記載の状態監視システム。
  12. 前記監視部は、
    前記劣化指標パラメータが事後保全を要するレベルに予め定められた第2の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第2の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットを停止するステップと、
    を実行する、請求項1乃至11のいずれかに記載の状態監視システム。
  13. 前記監視部は、前記ロボットを停止するステップにおいてさらに警報を発する、請求項12に記載の状態監視システム。
  14. 前記監視部が実行した結果の履歴データを記憶する記憶装置と、前記履歴データを出力する出力装置と、をさらに備える、請求項1乃至13のいずれかに記載の状態監視システム。
  15. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視方法であって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データをセンサから取得して劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を備え
    前記ロボットは、ロボットアームと、前記ロボットアームに取り付けられ、ワークを保持して作業を行うエンドエフェクタと、前記ロボットアーム及び前記エンドエフェクタを制御するロボット制御部と、を含み、
    前記状態データは、前記エンドエフェクタが前記ワークを保持したか否かを示す保持状態データであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記ロボット制御部によって前記エンドエフェクタに対して前記ワークを保持するよう指令データを送信してから前記ロボット制御部によって前記エンドエフェクタが前記ワークを保持したことを示す前記保持状態データを受信するまでにかかる所定の時間からのずれ量である、状態監視方法。
  16. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視方法であって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データをセンサから取得して劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を備え、
    前記ロボットは、複数枚の羽根を含むファンを備え、
    前記センサは、前記複数枚の羽根が回転してファン内の所定の箇所を通過したか否かを検出するファンセンサであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記複数枚の羽根が所定の時間内に何回転したかを示す所定の回転数からのずれ量である、状態監視方法。
  17. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視方法であって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データをセンサから取得して劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を備え、
    前記センサは、モータの回転位置を検出するエンコーダであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記モータの回転を停止したときの回転位置と前記モータの回転を停止してから所定の時間経過した後の回転位置とのずれ量である、状態監視方法。
  18. ワークに対して作業を行うロボットの状態を監視するための状態監視方法であって、
    前記ロボットが備える構成要素の状態又は前記ワークの状態を示す状態データをセンサから取得して劣化指標パラメータを導出するステップと、
    前記劣化指標パラメータが、事後保全を要するレベルよりも低いレベルに予め定められた第1の閾値を超えたか否かを判定するステップと、
    前記劣化指標パラメータが前記第1の閾値を超えたと判定した頻度が予め定められた頻度の閾値を超えたか否かをさらに判定するステップと、
    前記頻度が前記頻度の閾値を超えたと判定した場合に、前記ロボットの動作を停止以外で抑制するステップと、を備え、
    前記センサは、前記ワークの配置状態を示すマッピングデータを検出するマッピングセンサであり、
    前記劣化指標パラメータは、前記ワークの所定の配置状態と前記マッピングデータとのずれ量である、状態監視方法。
JP2017151636A 2017-08-04 2017-08-04 状態監視システム及び状態監視方法 Active JP6889631B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151636A JP6889631B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 状態監視システム及び状態監視方法
PCT/JP2018/028616 WO2019026896A1 (ja) 2017-08-04 2018-07-31 状態監視システム及び状態監視方法
US16/636,444 US11465299B2 (en) 2017-08-04 2018-07-31 State monitoring system and state monitoring method
CN201880049169.2A CN110891744B (zh) 2017-08-04 2018-07-31 状态监控***以及状态监控方法
KR1020207004298A KR102318346B1 (ko) 2017-08-04 2018-07-31 상태 모니터링 시스템 및 상태 모니터링 방법
TW107126796A TWI676538B (zh) 2017-08-04 2018-08-02 狀態監視系統及狀態監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151636A JP6889631B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 状態監視システム及び状態監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030913A JP2019030913A (ja) 2019-02-28
JP6889631B2 true JP6889631B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65232683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151636A Active JP6889631B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 状態監視システム及び状態監視方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11465299B2 (ja)
JP (1) JP6889631B2 (ja)
KR (1) KR102318346B1 (ja)
CN (1) CN110891744B (ja)
TW (1) TWI676538B (ja)
WO (1) WO2019026896A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031718A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7364371B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-18 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボット及び基板搬送ロボットの制御方法
CN110253552A (zh) * 2019-07-15 2019-09-20 昆山瑞航自动化设备科技有限公司 一种三轴多点定位方法及机构
JP7251384B2 (ja) * 2019-07-29 2023-04-04 オムロン株式会社 異常判定のための情報処理装置、制御プログラム、判定方法
US20230311334A1 (en) * 2020-09-03 2023-10-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate holding hand and substrate conveying robot
KR102624551B1 (ko) * 2023-02-09 2024-01-12 한국과학기술원 회전 변위의 제약이 없는 다관절 로봇의 작업공간 유연제어방법
JP7312927B1 (ja) * 2023-03-30 2023-07-21 Sppテクノロジーズ株式会社 基板搬送機構の動作判定方法
CN116135497B (zh) * 2023-04-04 2023-11-03 长三角一体化示范区(江苏)中连智能教育科技有限公司 一种用于工业机器人实训平台的故障预警***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016395A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 トヨタ自動車株式会社 ロボツト動作異常監視装置
JP2002246443A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Assist Japan Kk 基板搬送制御方法及びその装置
JPWO2006025386A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 株式会社ニコン 位置合わせ方法、処理システム、基板の投入再現性計測方法、位置計測方法、露光方法、基板処理装置、計測方法及び計測装置
JP2009252979A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8958907B2 (en) * 2011-03-31 2015-02-17 Sinfonia Technology Co., Ltd. Robot arm apparatus
JP5516482B2 (ja) * 2011-04-11 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法、基板搬送装置、及び塗布現像装置
US9815193B2 (en) * 2011-06-27 2017-11-14 Delaware Capital Formation, Inc. Electric motor based holding control systems and methods
JP6341022B2 (ja) * 2014-09-16 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 コントローラー、情報処理装置、及びロボットシステム
JP6056838B2 (ja) * 2014-11-28 2017-01-11 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断方法
KR101959963B1 (ko) * 2014-12-26 2019-03-19 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 반송장치의 제어장치
JP6328071B2 (ja) 2015-03-31 2018-05-23 東芝メモリ株式会社 異常予兆検知システム及び半導体デバイスの製造方法
JP2016221582A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 異常検出方法、および生産制御方法
JP6312645B2 (ja) * 2015-10-09 2018-04-18 ファナック株式会社 ファンの動作異常を報知可能なモータ駆動装置、およびその方法
US10139795B2 (en) * 2015-10-19 2018-11-27 The Boeing Company System and method for environmental control system diagnosis and prognosis
US20180045206A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Illinois Tool Works Inc. Portable industrial air filtration device that eliminates fan-speed sensor error
US11175056B1 (en) * 2017-04-12 2021-11-16 Qc Manufacturing, Inc. Smart attic fan assembly
US10471597B1 (en) * 2017-11-01 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Adaptive perception for industrial robotic systems

Also Published As

Publication number Publication date
US11465299B2 (en) 2022-10-11
TWI676538B (zh) 2019-11-11
JP2019030913A (ja) 2019-02-28
TW201910082A (zh) 2019-03-16
KR102318346B1 (ko) 2021-10-27
US20200246985A1 (en) 2020-08-06
CN110891744B (zh) 2022-12-06
WO2019026896A1 (ja) 2019-02-07
KR20200030568A (ko) 2020-03-20
CN110891744A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889631B2 (ja) 状態監視システム及び状態監視方法
JP6884109B2 (ja) 基板搬送ロボットおよびその運転方法
JP4669643B2 (ja) ウエハマッピング装置およびそれを備えたロードポート
JP2017112291A (ja) 基板搬送用移載機及び基板移載方法
TWI517951B (zh) 機器人系統
JP2017163088A (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
JP2011028678A (ja) 生産装置及び生産方法
JP5498241B2 (ja) ワーク搬送システム
JP2014036175A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに基板搬送用記憶媒体
JP2014204020A (ja) 加工装置
JP3563227B2 (ja) 駆動装置およびそれを用いた基板処理装置
JP6033595B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置における距離測定方法
JP4569569B2 (ja) 回転式ワークリフタおよび加工機
JP2021050777A (ja) 装置
CN113853280B (zh) 机器人控制装置、机器人以及机器人控制方法
TW202143312A (zh) 複數個晶圓之處理方法及切削裝置
KR102370911B1 (ko) 로봇의 충격 완화 장치
KR100689838B1 (ko) 웨이퍼 카세트 엘리베이터 시스템
KR200184264Y1 (ko) 반도체 제조 장비의 웨이퍼 이송 장치
KR200282843Y1 (ko) 웨이퍼의 표면 검사 장치
JP2024502971A (ja) ウエハ検出のための方法及び装置
JPH03237739A (ja) ウェーハ枚数計数装置
KR20110089641A (ko) 압력센서가 구비된 로봇암을 이용한 웨이퍼 흡착방법
JP2007076870A (ja) 基板搬送方法及び基板搬送システム
KR20040003309A (ko) 웨이퍼 이송용 로봇의 웨이퍼 이송상태 감시장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250