JP6889284B2 - 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置 - Google Patents

半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6889284B2
JP6889284B2 JP2019562701A JP2019562701A JP6889284B2 JP 6889284 B2 JP6889284 B2 JP 6889284B2 JP 2019562701 A JP2019562701 A JP 2019562701A JP 2019562701 A JP2019562701 A JP 2019562701A JP 6889284 B2 JP6889284 B2 JP 6889284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
gate voltage
drive current
control circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130577A1 (ja
Inventor
亘 宮澤
亘 宮澤
鈴木 健一
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019130577A1 publication Critical patent/JPWO2019130577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889284B2 publication Critical patent/JP6889284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置に関する。
近年、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体を用いた次世代デバイスの開発が進み、例えば図12に示すようなスイッチング電源装置101の高効率化・小型化の期待が高まっている。このような期待に対して、ワイドバンドギャップ半導体は、従来よりも大幅にオン抵抗が小さくスイッチング速度が速い半導体スイッチであるため、ワイドバンドギャップ半導体に対して注目が集まっている。
スイッチング電源装置101は、いわゆるPFC昇圧チョッパ回路であり、入力された電圧を所望の電圧に昇圧して一対の出力端子から図示外の負荷へ供給する。このようなスイッチング電源装置101の半導体スイッチ106としてワイドバンドギャップ半導体(例えば、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム、ダイヤモンドなど。)を用いると、その低オン抵抗及び高速スイッチングという特性により、装置の高効率化及び小型化を図ることが可能となる。
特開2009−22106号公報
しかしながら、半導体スイッチとしてワイドバンドギャップ半導体を用いた場合、高速スイッチングは可能になるが、図13に示すように、ターンオフ期間中に、寄生キャパシタや寄生インダクタに起因する、予期しない自励発振を起こすことが懸念される。特に、ワイドバンドギャップ半導体の半導体スイッチの閾値が低い場合には、自励発振に起因して半導体スイッチが誤動作して半導体スイッチやその周辺回路部品が破壊されてしまうおそれがあるといったことが懸念される。
そこで、上記のようなスイッチング電源装置において、特許文献1のように、スイッチング電源装置に負電圧用の電源を追加し、ターンオフ期間のゲート電圧を負の電圧にバイアスすることが考えられる。しかしながら、このようにスイッチング電源装置に負電圧用の電源を追加したスイッチング電源装置は、構成が複雑となり、また、このような構成とした場合であっても、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングで自励発振を起こしてしまい、結果的には半導体スイッチやその周辺回路部品が破壊されてしまうという可能性がある(図14の過負荷領域におけるゲート電圧波形参照。)。なお、図14の負荷特性図(いわゆる垂下特性を有する負荷特性図)においては、所定出力電流(電力)以上で定電力垂下特性を有し、所定出力電流(電力)未満でバースト制御回路による巻込垂下特性を有する過電流制限保護回路を用いた場合の負荷特性を示している。図14に示すように、B点(バースト制御への切替点)とC点(スイッチング停止点)の間の動作はバースト制御となり、スイッチング電流が制限され、上記自励発振は発生しにくいが、A点(垂下開始点)とB点の間の動作は定電力垂下制御となり、スイッチング電流としては最大電流が流れるため、上記懸念が存在する。この懸念は、スイッチング電源の起動時も同様である。
そこで、本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングにおいても自励発振を起こしにくい半導体スイッチ制御回路を提供することを目的とする。
[1]本発明の半導体スイッチ制御回路は、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する半導体スイッチにおける前記ゲート電極に駆動電流を供給することにより前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う半導体スイッチ制御回路であって、前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う時間基準となるパルス信号を生成するパルス信号生成部と、前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号に基づいて前記駆動電流を生成して当該駆動電流を前記半導体スイッチの前記ゲート電極に供給する駆動電流生成部と、前記半導体スイッチのゲート電圧を検出するゲート電圧検出部と、前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号と前記ゲート電圧検出部が検出する前記ゲート電圧とに基づいて、前記駆動電流生成部が生成する前記駆動電流を制御する駆動電流制御部とを備えることを特徴とする。
[2]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、ターンオフ期間中における前記ゲート電圧の第1プラトー期間開始時以降の第1期間中に前記ゲート電圧の自励発振現象を検出したとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[3]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、ターンオフ期間中における前記ゲート電圧の第1プラトー期間開始時以降の第1期間中に、前記ゲート電圧が前記半導体スイッチの閾値電圧よりも所定値だけ高い第1設定電圧を超えたとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[4]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、前記駆動電流制御部は、前記第1設定電圧として複数の電圧レベルの設定が可能で、かつ、前記ゲート電圧が前記第1期間中に前記複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従って、前記ゲート電圧の立ち下り速度が段階的に低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[5]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧が前記第1期間中に前記第1設定電圧を複数回超えたときに限り、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[6]本発明の半導体スイッチ制御回路は、前記半導体スイッチのドレイン電流若しくはソース電流、又は、前記半導体スイッチを備えるスイッチング電源装置の負荷電流若しくは入力電流のいずれかの電流を検出する電流検出部をさらに備え、前記駆動電流制御部は、前記電流が前記半導体スイッチのオン期間中に所定の第1設定電流を超えている場合に限り、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[7]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、ターンオン期間中における前記ゲート電圧の第2プラトー期間中に前記ゲート電圧の自励発振現象を検出したとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[8]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、ターンオン期間中における前記ゲート電圧の第2プラトー期間中に、前記ゲート電圧が前記半導体スイッチの閾値電圧よりも所定値だけ高い第2設定電圧を超えたとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[9]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、前記駆動電流制御部は、前記第2設定電圧として複数の電圧レベルの設定が可能で、かつ、前記ゲート電圧が前記第2プラトー期間中に前記複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従って前記ゲート電圧の立ち上り速度が段階的に低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[10]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧が前記第2プラトー期間中に前記第2設定電圧を複数回超えたときに限り、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[11]本発明の半導体スイッチ制御回路は、前記半導体スイッチのドレイン電流若しくはソース電流、又は、前記半導体スイッチを備えるスイッチング電源装置の負荷電流若しくは入力電流のいずれかの電流を検出する電流検出部をさらに備え、前記駆動電流制御部は、前記電流が前記半導体スイッチのオン期間中に所定の第2設定電流を超えている場合に限り、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することが好ましい。
[12]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、前記駆動電流生成部は、前記半導体スイッチの前記ゲート電極に電流を充電する充電電流源及び前記半導体スイッチの前記ゲート電極から電流を放電させる放電電流源を有する充放電回路を有し、前記駆動電流制御部は、前記半導体スイッチの前記ゲート電極に充電する充電電流又は前記半導体スイッチの前記ゲート電極から放電させる放電電流を制御することにより、前記駆動電流を制御することが好ましい。
[13]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、前記半導体スイッチは、ワイドギャップ半導体により形成されてなることが好ましい。
[14]本発明の半導体スイッチ制御回路においては、前記ワイドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドからなることが好ましい。
[15]本発明のスイッチング電源装置は、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する半導体スイッチと、前記半導体スイッチの前記ゲート電極に駆動電流を供給することにより前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う半導体スイッチ制御回路とを備えるスイッチング電源装置であって、前記半導体スイッチ制御回路として、請求項1〜14のいずれかに記載の半導体スイッチ制御回路を備えることを特徴とする。
本発明の半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置によれば、パルス信号生成部が生成したパルス信号とゲート電圧検出部が検出したゲート電圧とに基づいて、駆動電流生成部が生成する駆動電流を制御する駆動電流制御部を備えることから、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングにおいては、ゲート電圧の立ち下り速度又はゲート電圧の立ち上り速度が低く(遅く)なるように駆動電流を制御することにより(図3、図5、図6及び図8参照。)、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングにおいても自励発振及びこれに起因して半導体スイッチが誤動作して半導体スイッチやその周辺回路部品が破壊されてしまうという現象を起こしにくい半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置となる(図4及び図7参照。)。
実施形態1に係るスイッチング電源装置1の回路図である。 実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16を説明するために示す図である。 実施形態1に係るスイッチング電源装置1におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。 実施形態1に係るスイッチング電源装置1における負荷領域毎のターンオフ時のゲート電圧VGSの波形を負荷特性図とともに模式的に示す図である。 実施形態1に係るスイッチング電源装置1において、第1設定電圧V1として複数の電圧レベルを設定した場合におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。 実施形態1に係るスイッチング電源装置におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。 実施形態1に係るスイッチング電源装置における負荷領域毎のターンオン時のゲート電圧VGSの波形を負荷特性図とともに模式的に示す図である。 実施形態2に係るスイッチング電源装置において、第2設定電圧V2として複数の電圧レベルを設定した場合におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。 実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23を説明するために示す図である。 実施形態2に係るスイッチング電源装置におけるスイッチング動作時のドレイン電流Iの波形を模式的に示す図である。 実施形態2に係るスイッチング電源装置におけるスイッチング動作時のドレイン電流Iの波形を模式的に示す図である。 従来のスイッチング電源装置101の回路図である。 従来のスイッチング電源装置101におけるターンオフ時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。 従来のスイッチング電源装置101における負荷領域毎のターンオフ時のゲート電圧VGSの波形を負荷特性図とともに模式的に示す図である。
以下、本発明の半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置について、図に示す実施形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
1.実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16及びスイッチング電源装置1
実施形態1においては、本発明の半導体スイッチ制御回路を臨界モード型の昇圧チョッパからなるスイッチング電源装置に適用した例を用いて本発明の半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置を説明する。図1は、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16を用いたスイッチング電源装置1(実施形態1に係るスイッチング電源装置1)の回路図である。図2は、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16を説明するために示す図である。
実施形態1に係るスイッチング電源装置1は、臨界モード型のPFC昇圧チョッパ回路であり、入力された電圧を所望の電圧に昇圧して一対の出力端子から図示外の負荷へ供給する。実施形態1に係るスイッチング電源装置1においては、半導体スイッチ6としてワイドバンドギャップ半導体(例えば、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム、ダイヤモンドなど。)を用い、その低オン抵抗及び高速スイッチングという特性により、装置の高効率化及び小型化を可能としている。
上記のように構成されたスイッチング電源装置1は、半導体スイッチ制御回路として、以下に示す半導体スイッチ制御回路16(実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16)を備える。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16は、図2に示すように、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する半導体スイッチ6におけるゲート電極に駆動電流を供給することにより半導体スイッチ6のオン/オフ制御を行う半導体スイッチ制御回路であって、半導体スイッチ6のオン/オフ制御を行う時間基準となるパルス信号を生成するパルス信号生成部17と、パルス信号生成部17が生成したパルス信号に基づいて駆動電流を生成して当該駆動電流を半導体スイッチ6のゲート電極に供給する駆動電流生成部18と、半導体スイッチ6のゲート電圧を検出するゲート電圧検出部21と、パルス信号生成部17が生成したパルス信号とゲート電圧検出部21が検出したゲート電圧とに基づいて、駆動電流生成部18が生成する駆動電流を制御する駆動電流制御部22とを備える。
駆動電流生成部18は、半導体スイッチ6のゲート電極に電流を充電する充電電流源(図2ではソース部19と表記)及び半導体スイッチ6のゲート電極から電流を放電させる放電電流源(図2ではシンク部20と表記)を有する充放電回路を有し、駆動電流制御部22は、半導体スイッチ6のゲート電極に充電する充電電流又は半導体スイッチ6のゲート電極から放電させる放電電流を制御することにより駆動電流を制御する。
図3は、実施形態1に係るスイッチング電源装置1におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。図中、最も左のゲート電圧VGSの波形は、定格最大負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から2番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域1におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から3番目及び4番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2におけるゲート電圧VGSの波形である。但し、左から4番目のゲート電圧VGSの波形は、ターンオフ期間中におけるゲート電圧VGSの立ち下り速度を遅くした場合(符号R1参照)のゲート電圧VGSの波形である。なお、定格最大負荷領域は定格負荷領域のなかで最も負荷の重い領域のことであり、過負荷領域1は過負荷領域のうち相対的に負荷が軽い領域のことであり、過負荷領域2は過負荷領域のうち相対的に負荷が重い領域のことである(図14参照。)。
図4は、実施形態1に係るスイッチング電源装置1における負荷領域毎のターンオフ時のゲート電圧VGSの波形を負荷特性図とともに模式的に示す図である。図中、最も左のゲート電圧VGSの波形は、軽負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から2番目のゲート電圧VGSの波形は、重負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から3番目のゲート電圧VGSの波形は、定格最大負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から4番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域1におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から5番目及び6番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2におけるゲート電圧VGSの波形である。但し、左から6番目のゲート電圧VGSの波形は、ターンオフ期間中におけるゲート電圧VGSの立ち下り速度を遅くした場合(符号R1参照)のゲート電圧VGSの波形である。なお、軽負荷領域は、定格負荷領域のなかで比較的負荷の軽い領域のことであり、重負荷領域は、定格負荷領域のなかで軽負荷領域よりも負荷が重く、かつ、定格最大負荷領域よりも負荷が軽い領域のことである(図14参照。)。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16においては、図3に示すように、ターンオフ期間Toff中におけるゲート電圧VGSの第1プラトー期間Tp1(図13参照。)開始時以降の第1期間T1中に、ゲート電圧検出部21が検出するゲート電圧VGSの自励発振現象を検出したとき、駆動電流制御部22は、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御する。具体的には、ターンオフ期間Toff中におけるゲート電圧VGSの第1プラトー期間Tp1開始時以降の第1期間T1中に、ゲート電圧検出部21が検出するゲート電圧VGSが、半導体スイッチ6の閾値電圧Vthよりも所定値だけ高い第1設定電圧V1を超えたとき、駆動電流制御部22は、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御する。
すなわち、ターンオフ時の自励発振は、定格最大負荷領域を超えて過負荷領域1になったら発生し始め、過負荷領域2になると大きくなる。このとき、これをこのまま放置すると、従来のように自励発振が極めて大きくなり、自励発振に起因して半導体スイッチが誤動作して半導体スイッチやその周辺回路部品が破壊されてしまう場合がある(図13及び図14における過負荷領域2のゲート電圧VGSの波形参照。)。これに対して、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16においては、過負荷領域2になったら(ゲート電圧VGSが第1設定電圧V1を超えたら)、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御するので、自励発振が抑制され、その結果、自励発振を、半導体スイッチ6の誤動作を引き起こすことのないほどの小さなレベルに維持できる(図3及び図4における過負荷領域2のゲート電圧VGSの波形参照。)。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16においては、第1期間T1中にゲート電圧検出部21が検出するゲート電圧VGSが第1設定電圧V1を超えたとき、当該ターンオフ期間中にすぐに立ち下り速度を低く(遅く)するのではなく、次のオン信号で半導体スイッチがオンした後のターンオフ期間中に立ち下り速度を低く(遅く)している。このような構成とすることにより、駆動電流制御部22の制御を、それほど高速のものにしなくてもよくなる。
第1設定電圧V1は、これを半導体スイッチ6の閾値電圧Vthよりも若干高い電圧に設定した場合には、自励発振抑制効果は大きくなるもののターンオフ期間が長くなりスイッチング速度が遅くなり過ぎるので好ましくない。一方、第1設定電圧V1を半導体スイッチ6の閾値電圧Vthよりもかなり高い電圧に設定した場合には、自励発振抑制効果が十分に得られない場合があるので好ましくない。この観点から言えば、第1設定電圧V1は、自励発振抑制効果とターンオフ期間を考慮した値に設定することが好ましい。
図5は、実施形態1に係るスイッチング電源装置1において、第1設定電圧V1として複数の電圧レベルを設定した場合におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。図中、左側2つのゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2においてゲート電圧VGSが第1設定電圧V11を超えたときのゲート電圧VGSの波形及びこれに応じてゲート電圧VGSの立ち下り速度を遅くしたとき(符号R1参照)のゲート電圧VGSの波形であり、右側2つのゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2においてゲート電圧VGSが(第1設定電圧V11よりも高い)第1設定電圧V12を超えたときのゲート電圧VGSの波形及びこれに応じてゲート電圧VGSの立ち下り速度をさらに遅くしたとき(符号R1参照)のゲート電圧VGSの波形である。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16において、駆動電流制御部22は、図5に示すように、第1設定電圧V1として、複数の電圧レベル(V11〜V13)の設定が可能で、かつ、ゲート電圧VGSが複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従ってゲート電圧VGSの立ち下り速度が段階的に低くなるように駆動電流を制御するようにしてもよい。このような構成とすることにより、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち下り速度を適切に制御でき、ターンオフ期間を不必要に長くすることなく必要な自励発振抑制効果を得ることができるようになる。
複数の電圧レベルとしては、図5に示すように、例えば3つの電圧レベルを設定することができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、2つ又は4つ以上の電圧レベルを設定することができる。複数の電圧レベルの値としては、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち下り速度を適切に制御できるように適宜な値を設定することができる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16においては、駆動電流制御部22は、ゲート電圧検出部が検出するゲート電圧VGSが第1期間T1中に第1設定電圧V1を複数回超えたときに限り、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御するようにしてもよい。このような構成とすることにより、自励発振にはつながらない単発的なノイズによる影響を排除してターンオフ期間を不必要に長くすることなく自励発振を効果的に抑制できる。
「複数回」の回数は、例えば2回、3回、4回、5回のように予め設定しておくこともできるが、例えば、上記した「第1設定電圧V1」の高さに応じて設定することもできる。この場合、例えば、「第1設定電圧V1」を高く設定した場合は「複数回」の回数を少なく設定するといったように、「第1設定電圧V1」の高さと「複数回」の回数が負の相関関係となるように設定しておくと好適である。このような構成とすることによっても、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち下り速度を適切に制御でき、ターンオフ期間を不必要に長くすることなく自励発振を効果的に抑制できる。
以上、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16がターンオフ時に自励発振を起こしにくい半導体スイッチ制御回路であることを説明したが、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16は、ターンオン時においても自励発振を起こしにくい半導体スイッチ制御回路にもなる。なお、この場合、半導体スイッチ制御回路16がターンオン時に自励発振を起こし易いスイッチング電源装置(例えば連続型の昇圧チョッパからなるスイッチング電源装置など)に適用した場合に特に効果がある。
図6は、実施形態1に係るスイッチング電源装置1におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。図中、最も左のゲート電圧VGSの波形は、定格最大負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から2番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域1におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から3番目及び4番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2におけるゲート電圧VGSの波形である。但し、左から4番目のゲート電圧VGSの波形は、ターンオン期間中におけるゲート電圧VGSの立ち上り速度を遅くした場合(符号R2参照)のゲート電圧VGSの波形である。
図7は、実施形態1に係るスイッチング電源装置1における負荷領域毎のターンオン時のゲート電圧VGSの波形を負荷特性図とともに模式的に示す図である。図中、最も左のゲート電圧VGSの波形は、軽負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から2番目のゲート電圧VGSの波形は、重負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から3番目のゲート電圧VGSの波形は、定格最大負荷領域におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から4番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域1におけるゲート電圧VGSの波形であり、左から5番目及び6番目のゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2におけるゲート電圧VGSの波形である。但し、左から6番目のゲート電圧VGSの波形は、ターンオン期間中におけるゲート電圧VGSの立ち上り速度を遅くした場合(符号R2参照)のゲート電圧VGSの波形である。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16においては、図6に示すように、ターンオン期間Ton中におけるゲート電圧VGSの第2プラトー期間Tp2中に、ゲート電圧検出部が検出するゲート電圧VGSの自励発振現象を検出したとき、駆動電流制御部22は、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御する。具体的には、ターンオン期間Ton中におけるゲート電圧VGSの第2プラトー期間Tp2中に、ゲート電圧検出部21が検出するゲート電圧VGSが、半導体スイッチ6の閾値電圧Vthよりも所定値だけ高い第2設定電圧V2を超えたとき、駆動電流制御部22は、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御する。
すなわち、ターンオン時の自励発振は、定格最大負荷領域を超えて過負荷領域1になったら発生し始め、過負荷領域2になると大きくなる。このとき、これをこのまま放置すると、ターンオフ時の場合と同様に自励発振が極めて大きくなり、自励発振に起因して半導体スイッチが誤動作して半導体スイッチやその周辺回路部品が破壊されてしまう場合がある。これに対して、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路においては、過負荷領域2になったら(ゲート電圧VGSが第2設定電圧V2を超えたら)、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御するので、自励発振が抑制され、その結果、自励発振を、半導体スイッチの誤動作を引き起こすことのないほどの小さなレベルに維持できる(図6及び図7における過負荷領域2のゲート電圧VGSの波形参照。)。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16においては、第2プラトー期間Tp2中にゲート電圧検出部21が検出するゲート電圧VGSが第2設定電圧V2を超えたとき、当該ターンオン期間中にすぐに立ち上り速度を低く(遅く)するのではなく、次のオン信号で半導体スイッチがオンする際のターンオン期間中に立ち上り速度を低く(遅く)している。このような構成とすることにより、駆動電流制御部の制御を、それほど高速のものにしなくてもよくなる。
第2設定電圧V2は、これを半導体スイッチの閾値電圧Vthよりも若干高い電圧に設定した場合には、自励発振抑制効果は大きくなるもののターンオフ期間が長くなりスイッチング速度が遅くなり過ぎるので好ましくない。一方、第2設定電圧V2を半導体スイッチの閾値電圧Vthよりもかなり高い電圧に設定した場合には、自励発振抑制効果が十分に得られない場合があるので好ましくない。この観点から言えば、第2設定電圧V2は、自励発振抑制効果とターンオフ期間を考慮した値に設定することが好ましい。
図8は、実施形態1に係るスイッチング電源装置1において、第2設定電圧V2として複数の電圧レベルを設定した場合におけるスイッチング動作時のゲート電圧VGSの波形を模式的に示す図である。図中、左側2つのゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2においてゲート電圧VGSが第2設定電圧V21を超えたときのゲート電圧VGSの波形及びこれに応じてゲート電圧VGSの立ち上り速度を遅くしたとき(符号R2参照)のゲート電圧VGSの波形であり、右側2つのゲート電圧VGSの波形は、過負荷領域2においてゲート電圧VGSが(第2設定電圧V21よりも高い)第1設定電圧V22を超えたときのゲート電圧VGSの波形及びこれに応じてゲート電圧VGSの立ち上り速度をさらに遅くしたとき(符号R2参照)のゲート電圧VGSの波形である。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16において、駆動電流制御部22は、図8に示すように、第2設定電圧V2として、複数の電圧レベル(V21〜V23)の設定が可能で、かつ、ゲート電圧VGSが複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従ってゲート電圧VGSの立ち上り速度が段階的に低くなるように駆動電流を制御するようにしてもよい。このような構成とすることにより、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち上り速度を適切に制御でき、ターンオン期間を不必要に長くすることなく必要な自励発振抑制効果を得ることができるようになる。
複数の電圧レベルとしては、図8に示すように、例えば3つの電圧レベルを設定することができるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、2つ又は4つ以上の電圧レベルを設定することができる。複数の電圧レベルの値としては、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち上り速度を適切に制御できるように適宜な値を設定することができる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16においては、駆動電流制御部22は、ゲート電圧検出部が検出するゲート電圧VGSが第2プラトー期間Tp2中に第2設定電圧V2を複数回超えたときに限り、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御するようにしてもよい。このような構成とすることにより、自励発振にはつながらない単発的なノイズによる影響を排除してターンオン期間を不必要に長くすることなく自励発振を効果的に抑制できる。
「複数回」の回数は、ターンオフの場合と同様に、例えば2回、3回、4回、5回のように予め設定しておくこともできるが、例えば、上記した「第2設定電圧V2」の高さに応じて設定することもできる。この場合、例えば、「第2設定電圧V2」を高く設定した場合は「複数回」の回数を少なく設定するといったように、「第2設定電圧V2」の高さと「複数回」の回数が負の相関関係となるように設定しておくと好適である。このような構成とすることによっても、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち上り速度を適切に制御でき、ターンオン期間を不必要に長くすることなく自励発振を効果的に抑制できる。
2.実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16及びスイッチング電源装置1の効果
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16及びスイッチング電源装置1によれば、パルス信号生成部17が生成したパルス信号とゲート電圧検出部21が検出したゲート電圧とに基づいて、駆動電流生成部18が生成する駆動電流を制御する駆動電流制御部22を備えることから、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングにおいては、ゲート電圧の立ち下り速度又はゲート電圧の立ち上り速度が低く(遅く)なるように駆動電流を制御することにより(図3及び図5参照。)、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングにおいても自励発振及びこれに起因して半導体スイッチが誤動作して半導体スイッチやその周辺回路部品が破壊されてしまうという現象を起こしにくい半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置となる(図4及び図7参照。)。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、第1期間T1中にゲート電圧VGSの自励発振現象を検出したとき、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することから、自励発振が起こりやすいターンオフ時において十分な自励発振抑制効果を得ることができる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、第1期間T1中にゲート電圧VGSが第1設定電圧V1を超えたとき、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することから、自励発振が起こりやすいターンオフ時において十分な自励発振抑制効果を得ることができる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、ゲート電圧VGSが第1期間T1中に複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従って、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が段階的に低くなるように駆動電流を制御することから、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち下り速度を適切に制御でき、ターンオフ期間を不必要に長くすることなく必要な自励発振抑制効果を得ることができるようになる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、ゲート電圧VGSが第1期間T1中に第1設定電圧V1を複数回超えたときに限り、ゲート電圧VGSの立ち下り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することから、自励発振にはつながらない単発的なノイズによる影響を排除してターンオフ期間を不必要に長くすることなく自励発振を効果的に抑制できる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、第2プラトー期間Tp2中にゲート電圧VGSの自励発振現象を検出したとき、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することから、ターンオン時においても十分な自励発振抑制効果を得ることができる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、第2プラトー期間Tp2中にゲート電圧VGSが第2設定電圧V2を超えたとき、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することから、ターンオン時においても十分な自励発振抑制効果を得ることができる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、ゲート電圧VGSが第2プラトー期間Tp2中に複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従って、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が段階的に低くなるように駆動電流を制御することから、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち上り速度を適切に制御でき、ターンオン期間を不必要に長くすることなく必要な自励発振抑制効果を得ることができるようになる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、ゲート電圧VGSが第2プラトー期間Tp2中に第2設定電圧V2を複数回超えたときに限り、ゲート電圧VGSの立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することから、自励発振にはつながらない単発的なノイズによる影響を排除してターンオン期間を不必要に長くすることなく自励発振を効果的に抑制できる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、駆動電流生成部18は、半導体スイッチ6のゲート電極に電流を充電する充電電流源19及び半導体スイッチ6のゲート電極から電流を放電させる放電電流源20を有する充放電回路を有し、駆動電流制御部22は、半導体スイッチ6のゲート電極に充電する充電電流又は半導体スイッチ6のゲート電極から放電させる放電電流を制御することにより、駆動電流を制御することから、充電電流源及び放電電流源の作用により駆動電流の制御を効率的に行うことができる。
実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16によれば、半導体スイッチ6がワイドギャップ半導体(例えば、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンド)により形成されてなることから、ワイドギャップ半導体の低オン抵抗及び高速スイッチングという特性により、装置の高効率化及び小型化が可能となる。
[実施形態2]
図9は、実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23を説明するために示す図である。図10は、実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23を用いたスイッチング電源装置におけるスイッチング動作時のドレイン電流Iの波形を模式的に示す図である。このうち、図10(A)に示すドレイン電流Iの波形は、定格最大負荷領域におけるドレイン電流Iの波形であり、図10(B)及び図10(C)に示すドレイン電流Iの波形は、過負荷領域1におけるドレイン電流Iの波形である。但し、図10(C)に示すドレイン電流Iの波形は、ターンオフ期間中におけるゲート電圧VGSの立ち下り速度を遅くした場合のドレイン電流Iの波形である。図11は、実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23を用いたスイッチング電源装置におけるスイッチング動作時のドレイン電流Iの波形を模式的に示す図である。このうち、図11(A)に示すドレイン電流Iの波形は、定格最大負荷領域におけるドレイン電流Iの波形であり、図11(B)及び図11(C)に示すドレイン電流Iの波形は、過負荷領域1におけるドレイン電流Iの波形である。但し、図11(C)に示すドレイン電流Iの波形は、ターンオン期間中におけるゲート電圧VGSの立ち上り速度を遅くした場合のドレイン電流Iの波形である。なお、図10は実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23を臨界型の昇圧チョッパからなるスイッチング電源装置に適用した場合におけるドレイン電流Iの波形を模式的に示す図であり、図11は実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23を連続型の昇圧チョッパからなるスイッチング電源装置に適用した場合におけるドレイン電流Iの波形を模式的に示す図である。
実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23は、基本的には実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16と同様の構成を有するが、ドレイン電流検出部24をさらに備える点で実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16の場合とは異なる。すなわち、実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23は、図9に示すように、半導体スイッチ6のドレイン電流Iを検出するドレイン電流検出部24をさらに備えるとともに、駆動電流制御部22は、ゲート電圧VGSが第1設定電圧又は第2設定電圧を超えた場合であっても、ドレイン電流Iが半導体スイッチ6のオン期間ON中に所定の第1設定電流I1(図10参照。)又は第2設定電流I2(図11参照。)を超えている場合に限り(図10(b)及び図10(c)並びに図11(b)及び図11(c)参照。)、ゲート電圧VGSの立ち下り速度又は立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することとしている。すなわち、実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23においては、ドレイン電流Iが半導体スイッチ6のオン期間ON中に所定の第1設定電流I1又は第2設定電流I2を超えていない場合には、ゲート電圧VGSの立ち下り速度又は立ち上り速度が検出前よりも低くなるような駆動電流の制御は行わないこととしている。
このように、実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23は、ドレイン電流検出部24をさらに備える点で実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16の場合とは異なるが、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16の場合と同様に、パルス信号生成部17が生成したパルス信号とゲート電圧検出部21が検出したゲート電圧VGSとに基づいて、駆動電流生成部18が生成する駆動電流を制御する駆動電流制御部22を備えることから、実施形態1に係る半導体スイッチ制御回路16が有する効果をそのまま有する。すなわち、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングにおいては、ゲート電圧VGSの立ち下り速度又はゲート電圧VGSの立ち上り速度が低く(遅く)なるように駆動電流を制御することにより、電源の起動時や過負荷時などの大きなスイッチング電流が流れるタイミングにおいても自励発振及びこれに起因して半導体スイッチが誤動作して半導体スイッチやその周辺回路部品が破壊されてしまうという現象を起こしにくい半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置となる。
また、実施形態2に係る半導体スイッチ制御回路23によれば、駆動電流制御部22は、ドレイン電流Iが半導体スイッチ6のオン期間ON中に所定の第1設定電流I1又は第2設定電流I2を超えている場合に限り、ゲート電圧VGSの立ち下り速度又は立ち上り速度が検出前よりも低くなるように駆動電流を制御することから、第1設定電流I1又は第2設定電流I2の大きさを適宜な値に設定することにより、自励発振が発生する危険度に応じてゲート電圧の立ち下り速度又は立ち上り速度を適切に制御でき、ターンオフ期間及びターンオン期間を不必要に長くすることなく必要な自励発振抑制効果を得ることができるようになる。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記した実施形態1においては、第1期間T1中にゲート電圧VGSが第1設定電圧V1を超えたときに、当該ターンオフ期間中にすぐに立ち下り速度を低く(遅く)するのではなく、次のオン信号で半導体スイッチがオンした後のターンオフ期間中に立ち下り速度を低く(遅く)しているが、本発明はこれに限定されるものではない。当該ターンオフ期間中にすぐに立ち下り速度を低く(遅く)することとしてもよい。このような構成とすることにより、より大きな自励発振抑制効果を得ることができる。
(2)上記した実施形態1においては、第2プラトー期間Tp2中にゲート電圧VGSが第2設定電圧V2を超えたときに、当該ターンオン期間中にすぐに立ち上り速度を低く(遅く)するのではなく、次のオン信号で半導体スイッチがオンする際に立ち上り速度を低く(遅く)しているが、本発明はこれに限定されるものではない。当該ターンオン期間中にすぐに立ち上り速度を低く(遅く)することとしてもよい。このような構成とすることにより、より大きな自励発振抑制効果を得ることができる。
(3)上記した実施形態2においては、電流検出部として、半導体スイッチ6のドレイン電流Iを検出するドレイン電流検出部24を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。電流検出部として、半導体スイッチのソース電流を検出するソース電流検出部を用いることもできる。また、スイッチング電源装置の負荷電流や入力電流を検出することが可能な他の電流検出部を用いることもできる。
(4)上記した各実施形態においては、半導体スイッチとして、ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体スイッチを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、通常のシリコンを用いた半導体スイッチを用いることもできる。
(5)上記した各実施形態においては、半導体スイッチ制御回路16,23を制御部11と半導体スイッチ6との間に配置して用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。半導体スイッチ制御回路を制御部の内部に組み入れて一体化して用いることもできる。
(6)上記した各実施形態においては、半導体スイッチ制御回路を昇圧チョッパからなるスイッチング電源装置における半導体スイッチを制御するために用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。半導体スイッチ制御回路を昇圧チョッパからなるスイッチング電源装置以外の半導体スイッチを制御するために用いることもできる。例えば、降圧チョッパ若しくは昇降圧チョッパからなるスイッチング電源装置、PWM(Pulse Width Moduration)若しくはRCC(Ringing Choke Converter)といったフライバック電源などの半導体スイッチを制御するために用いることもできる。
1,101…スイッチング電源装置、2,102…入力端子、3,103…ダイオードブリッジ、4,104…入力コンデンサ、5,105…入力コイル、6,106…半導体スイッチ、7,107…整流ダイオード、8,108…整流コンデンサ、9,109…分圧抵抗ラダー、10,110…出力端子、11,111…制御部、12…第1オペアンプ、13…第2オペアンプ、14…フリップフロップ,15…タイマ、16,23…半導体スイッチ制御回路、17…パルス信号生成部、18…駆動電流生成部、19…ソース部、20…シンク部、21…ゲート電圧検出部、22…駆動電流制御部、24…ドレイン電流検出部

Claims (16)

  1. ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する半導体スイッチにおける前記ゲート電極に駆動電流を供給することにより前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う半導体スイッチ制御回路であって、
    前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う時間基準となるパルス信号を生成するパルス信号生成部と、
    前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号に基づいて前記駆動電流を生成して当該駆動電流を前記半導体スイッチの前記ゲート電極に供給する駆動電流生成部と、
    前記半導体スイッチのゲート電圧を検出するゲート電圧検出部と、
    前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号と前記ゲート電圧検出部が検出する前記ゲート電圧とに基づいて、前記駆動電流生成部が生成する前記駆動電流を制御する駆動電流制御部とを備え
    ターンオフ期間中における前記ゲート電圧の第1プラトー期間開始時以降の第1期間中に前記ゲート電圧の自励発振現象を検出したとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする半導体スイッチ制御回路。
  2. ターンオフ期間中における前記ゲート電圧の第1プラトー期間開始時以降の第1期間中に前記ゲート電圧が前記半導体スイッチの閾値電圧よりも所定値だけ高い第1設定電圧を超えたとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項に記載の半導体スイッチ制御回路。
  3. 前記駆動電流制御部は、前記第1設定電圧として複数の電圧レベルの設定が可能で、かつ、前記ゲート電圧が前記第1期間中に前記複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従って、前記ゲート電圧の立ち下り速度が段階的に低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項に記載の半導体スイッチ制御回路。
  4. 前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧が前記第1期間中に前記第1設定電圧を複数回超えたときに限り、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項に記載の半導体スイッチ制御回路。
  5. 前記半導体スイッチ制御回路は、前記半導体スイッチのドレイン電流若しくはソース電流、又は、前記半導体スイッチを備えるスイッチング電源装置の負荷電流若しくは入力電流のいずれかの電流を検出する電流検出部をさらに備え、
    前記駆動電流制御部は、前記電流が前記半導体スイッチのオン期間中に所定の第1設定電流を超えている場合に限り、前記ゲート電圧の立ち下り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項に記載の半導体スイッチ制御回路。
  6. ターンオン期間中における前記ゲート電圧の第2プラトー期間中に、前記ゲート電圧の自励発振現象を検出したとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の半導体スイッチ制御回路。
  7. ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する半導体スイッチにおける前記ゲート電極に駆動電流を供給することにより前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う半導体スイッチ制御回路であって、
    前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う時間基準となるパルス信号を生成するパルス信号生成部と、
    前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号に基づいて前記駆動電流を生成して当該駆動電流を前記半導体スイッチの前記ゲート電極に供給する駆動電流生成部と、
    前記半導体スイッチのゲート電圧を検出するゲート電圧検出部と、
    前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号と前記ゲート電圧検出部が検出する前記ゲート電圧とに基づいて、前記駆動電流生成部が生成する前記駆動電流を制御する駆動電流制御部とを備え
    ターンオン期間中における前記ゲート電圧の第2プラトー期間中に、前記ゲート電圧の自励発振現象を検出したとき、前記駆動電流制御部は、当該ターンオン期間の次のターンオン期間における前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする半導体スイッチ制御回路。
  8. ターンオン期間中における前記ゲート電圧の第2プラトー期間中に、前記ゲート電圧が前記半導体スイッチの閾値電圧よりも所定値だけ高い第2設定電圧を超えたとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体スイッチ制御回路。
  9. ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する半導体スイッチにおける前記ゲート電極に駆動電流を供給することにより前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う半導体スイッチ制御回路であって、
    前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う時間基準となるパルス信号を生成するパルス信号生成部と、
    前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号に基づいて前記駆動電流を生成して当該駆動電流を前記半導体スイッチの前記ゲート電極に供給する駆動電流生成部と、
    前記半導体スイッチのゲート電圧を検出するゲート電圧検出部と、
    前記パルス信号生成部が生成する前記パルス信号と前記ゲート電圧検出部が検出する前記ゲート電圧とに基づいて、前記駆動電流生成部が生成する前記駆動電流を制御する駆動電流制御部とを備え
    ターンオン期間中における前記ゲート電圧の第2プラトー期間中に、前記ゲート電圧の自励発振現象を検出し、前記ゲート電圧が前記半導体スイッチの閾値電圧よりも所定値だけ高い第2設定電圧を超えたとき、前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする半導体スイッチ制御回路。
  10. 前記駆動電流制御部は、前記第2設定電圧として複数の電圧レベルの設定が可能で、かつ、前記ゲート電圧が前記第2プラトー期間中に前記複数の電圧レベルのうちより高い電圧レベルを超えるに従って前記ゲート電圧の立ち上り速度が段階的に低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体スイッチ制御回路。
  11. 前記駆動電流制御部は、前記ゲート電圧が前記第2プラトー期間中に前記第2設定電圧を複数回超えたときに限り、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体スイッチ制御回路。
  12. 前記半導体スイッチ制御回路は、前記半導体スイッチのドレイン電流若しくはソース電流、又は、前記半導体スイッチを備えるスイッチング電源装置の負荷電流若しくは入力電流のいずれかの電流を検出する電流検出部をさらに備え、
    前記駆動電流制御部は、前記電流が前記半導体スイッチのオン期間中に所定の第2設定電流を超えている場合に限り、前記ゲート電圧の立ち上り速度が検出前よりも低くなるように前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体スイッチ制御回路。
  13. 前記駆動電流生成部は、前記半導体スイッチの前記ゲート電極に電流を充電する充電電流源及び前記半導体スイッチの前記ゲート電極から電流を放電させる放電電流源を有する充放電回路を有し、
    前記駆動電流制御部は、前記半導体スイッチの前記ゲート電極に充電する充電電流又は前記半導体スイッチの前記ゲート電極から放電させる放電電流を制御することにより、前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の半導体スイッチ制御回路。
  14. 前記半導体スイッチは、ワイドギャップ半導体により形成されてなることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の半導体スイッチ制御回路。
  15. 前記ワイドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドからなることを特徴とする請求項14に記載の半導体スイッチ制御回路。
  16. ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極を有する半導体スイッチと、
    前記半導体スイッチの前記ゲート電極に駆動電流を供給することにより前記半導体スイッチのオン/オフ制御を行う半導体スイッチ制御回路とを備えるスイッチング電源装置であって、
    前記半導体スイッチ制御回路として、請求項1〜15のいずれかに記載の半導体スイッチ制御回路を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2019562701A 2017-12-28 2017-12-28 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置 Active JP6889284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/047342 WO2019130577A1 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130577A1 JPWO2019130577A1 (ja) 2020-11-19
JP6889284B2 true JP6889284B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=67063393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562701A Active JP6889284B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11381150B2 (ja)
JP (1) JP6889284B2 (ja)
CN (1) CN111448761A (ja)
WO (1) WO2019130577A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421507B2 (ja) 1996-07-05 2003-06-30 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動回路
US6144245A (en) * 1998-06-29 2000-11-07 Unitrode Corporation Adaptive leading edge blanking circuit to eliminate spike on power switching transistor current sense signal
JP2000232347A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Toshiba Corp ゲート回路及びゲート回路制御方法
JP2001078435A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Tdk Corp 電流制御型半導体スイッチング素子を使用した電力変換装置におけるスイッチング素子の駆動装置
JP4432215B2 (ja) * 2000-06-05 2010-03-17 株式会社デンソー 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP3408508B2 (ja) * 2000-10-20 2003-05-19 日本電気株式会社 同期整流式フォワード型スイッチング電源装置
JP2003070233A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Corp ゲート駆動回路
JP4502177B2 (ja) * 2003-10-14 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路
JP4916964B2 (ja) 2007-07-12 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
JP5533773B2 (ja) * 2011-04-22 2014-06-25 株式会社デンソー 負荷駆動装置
JP5726037B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5970225B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-17 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の駆動装置
JP5961042B2 (ja) 2012-05-28 2016-08-02 ローム株式会社 ブリッジ出力回路およびそれを用いたモータ駆動装置、電子機器
KR101989575B1 (ko) * 2012-12-07 2019-06-14 삼성전자주식회사 스위칭 전압 스파이크를 적응적으로 제어하는 어댑티브 전원 컨버팅 장치
JP6252561B2 (ja) * 2015-07-28 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 電気回路
JP6350479B2 (ja) * 2015-10-02 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 ゲート電圧制御装置
CN105356727B (zh) * 2015-11-27 2018-11-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 用于开关电源的开关管驱动控制方法以及控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20200373827A1 (en) 2020-11-26
CN111448761A (zh) 2020-07-24
WO2019130577A1 (ja) 2019-07-04
JPWO2019130577A1 (ja) 2020-11-19
US11381150B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938764B2 (ja) 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置
JP4966249B2 (ja) スイッチング電源装置
US7511929B2 (en) Switching power supply and semiconductor device used therefor
JP6569414B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4787350B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP2018157695A (ja) 駆動回路及び発光装置
JP2004173480A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010124573A (ja) スイッチング電源装置、及びそれに用いる半導体装置
JP2004032937A (ja) 同期整流用mosfetの制御回路
JP2006352976A (ja) スイッチング電源用半導体装置
JP6889284B2 (ja) 半導体スイッチ制御回路及びスイッチング電源装置
JP4339030B2 (ja) 自励式スイッチング電源回路の発振制御方法
JP2005006477A (ja) 自励式スイッチング電源回路
JP5129208B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4950254B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007236111A (ja) 負荷駆動装置用二電源型電源装置
JP6487874B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4858815B2 (ja) フォワードコンバータ
JP5565909B2 (ja) 自励式フライバックコンバータ
US11984811B2 (en) Power supply control device and switching power supply apparatus
JP6026355B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6362499B2 (ja) 電源装置およびその制御方法
JP2024023132A (ja) スイッチング電源装置および集積制御回路
JP2004274904A (ja) スイッチング電源装置
JP2010057207A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150