JP6889241B2 - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6889241B2
JP6889241B2 JP2019501043A JP2019501043A JP6889241B2 JP 6889241 B2 JP6889241 B2 JP 6889241B2 JP 2019501043 A JP2019501043 A JP 2019501043A JP 2019501043 A JP2019501043 A JP 2019501043A JP 6889241 B2 JP6889241 B2 JP 6889241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
braking
control device
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154860A1 (ja
Inventor
純 落田
純 落田
拓二 弘間
拓二 弘間
忠彦 加納
忠彦 加納
完太 辻
完太 辻
毅 辻岡
毅 辻岡
拓幸 向井
拓幸 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018154860A1 publication Critical patent/JPWO2018154860A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889241B2 publication Critical patent/JP6889241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0077Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements using redundant signals or controls
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の制御技術に関する。
車両の自動運転制御の信頼性を向上するため、制御装置の監視装置を設けることや(特許文献1の図11)、装置を多重化すること(特許文献2)が提案されている。
国際公開第2016/080452号パンフレット 特開2003−015742号公報
電子化が進んだ制御システムでは信頼性向上の点で電源の確保が重要である。
本発明の目的は、電源をより確実に確保して信頼性を向上することにある。
本発明によれば、
車両を制御する第一の制御装置と、
前記車両を制御する第二の制御装置と、
電源と、
を備えた車両用制御システムであって、
前記第一の制御装置は、
加速時の駆動源及び減速時の発電機として機能するモータを含み、前記車両を駆動する駆動手段と、
前記車両を制動する第一の制動手段と、
前記車両を操舵する第一の操舵手段と、
前記車両の周囲状況を検知する第一の検知手段と、
前記駆動手段、前記第一の制動手段及び前記第一の操舵手段を制御可能であり、かつ、前記第一の検知手段の検知結果に基づいて前記車両の駆動、制動および操舵を制御する自動運転制御を実行可能な第一の運転制御手段と、を含み、
前記第二の制御装置は、
前記車両を制動する第二の制動手段と、
前記車両を操舵する第二の操舵手段と、
前記車両の周囲状況を検知する第二の検知手段と、
前記第二の制動手段及び前記第二の操舵手段を制御可能であり、かつ、前記第二の検知手段の検知結果に基づいて前記車両の制動および操舵に関わる制御を実行可能な第二の運転制御手段と、を含み、
前記電源は、
前記第一の制御装置に電力を供給する第一の電源と、
前記第二の制御装置に電力を供給する第二の電源と、を含
前記第二の運転制御手段は、前記車両を駆動する手段を含まず、かつ、前記駆動手段は前記第二の運転制御手段の制御対象外であり、
前記第一の運転制御手段は、前記第一の制動手段による制動力と前記モータの回生制動による制動力との配分を制御可能であり、
前記第二の運転制御手段は、前記第二の制動手段により前記車両の姿勢を制御可能であり、
前記第一の運転制御手段と前記第二の運転制御手段とは、通信可能に接続され、
前記第二の運転制御手段は、前記第一の運転制御手段が前記自動運転制御を実行している場合、前記第一の運転制御手段から受信した信号の受信結果に応じて、前記第一の運転制御手段に代わって前記車両の制動および操舵に関わる制御を実行する、
ことを特徴とする車両用制御システムが提供される。
本発明によれば、電源をより確実に確保して信頼性を向上することができる。
実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 実施形態のシステムで実行される処理例を示すフローチャート。 実施形態のシステムで実行される処理例を示すフローチャート。 実施形態のシステムで実行される処理例を示すフローチャート。 実施形態のシステムで実行される処理例を示すフローチャート。 実施形態のシステムで実行される処理例を示すフローチャート。
図1〜図3は、本発明の一実施形態に係る車両用制御システム1のブロック図である。制御システム1は、車両Vを制御する。図1および図2において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。制御システム1は、制御装置1Aと制御装置1Bとを含む。図1は制御装置1Aを示すブロック図であり、図2は制御装置1Bを示すブロック図である。図3は主に、制御装置1Aと制御装置1Bとの間の通信回線ならびに電源の構成を示している。
制御装置1Aと制御装置1Bとは車両Vが実現する一部の機能を多重化ないし冗長化したものである。これによりシステムの信頼性を向上することができる。制御装置1Aは、主に、自動運転制御や、手動運転における通常の動作制御を司り、制御装置1Bは主に危険回避等に関わる走行支援制御を司る。
本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に図示されている。パワープラント50は内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMを有している。モータMは車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<制御装置1A>
図1を参照して制御装置1Aの構成について説明する。制御装置1Aは、ECU群(制御ユニット群)2Aを含む。ECU群2Aは、複数のECU20A〜28Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、図1および図3においてはECU20A〜28Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
ECU20Aは、車両Vの自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵および制動を、運転者の操作を要せずに自動的に行う。
ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、車両Vの前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ31Aと表記する場合がある。)、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。
ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは、操舵操作のアシストあるいは前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。
ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置23Aは電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。
ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは方向指示器(ハザードランプ)である。ECU26Aは、方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを一つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを一つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替える。なお、自動変速機TMには車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御、および、検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33の検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aはこの地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45Aは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<制御装置1B>
図2を参照して制御装置1Bの構成について説明する。制御装置1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B〜25Bを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B〜25Bの代表的な機能の名称を付している。
ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、車両Vの前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ31Bと表記する場合がある。)、車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU21Bは、走行支援の内容として、例えば、衝突軽減ブレーキ、車線逸脱抑制等の制御を実行可能である。衝突軽減ブレーキは、前方の障害物との衝突可能性が高まった場合に、後述するECU23Bに対してブレーキ装置51の作動を指示して衝突回避を支援する。車線逸脱抑制は、車両Vが走行車線を逸脱する可能性が高まった場合に、後述するECU22Bに対して電動パワーステアリング装置41Bの作動を指示して車線逸脱を支援する。
ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは、操舵操作のアシストあるいは前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングハンドルSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。
本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置42Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。
また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bはブレーキランプであり、制動時等にECU23Bはブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU23Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bはインストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。
入力装置45Bは運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<通信回線>
ECU間を通信可能に接続する、制御システム1の通信回線の例について図3を参照して説明する。制御システム1は、有線の通信回線L1〜L5を含む。通信回線L1には、制御装置1Aの各ECU20A〜27Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
通信回線L2には、制御装置1Bの各ECU21B〜25Bが接続されている。また、制御装置1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3はECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5はECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。
通信回線L1〜L5のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は通信速度の点でEthernet(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5はCANであってもよい。
制御装置1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指示を出力可能である。
<電源>
制御システム1の電源について図3を参照して説明する。制御システム1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6はモータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
電源7Aは制御装置1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を、基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Aに電力の供給を行うことができる。
電源7Bは制御装置1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を制御装置1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、制御装置1Bに電力の供給を行うことができる。
<冗長化>
制御装置1Aと、制御装置1Bとが有する機能の共通性について説明する。同一機能を冗長化することで制御システム1の信頼性を向上できる。また、冗長化した一部の機能については、全く同じ機能を多重化したのではなく、異なる機能を発揮する。これは機能の冗長化によるコストアップを抑制する。
[アクチュエータ系]
〇操舵
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aおよびこれを制御するECU22Aを有している。制御装置1Bもまた、電動パワーステアリング装置41Bおよびこれを制御するECU22Bを有している。
〇制動
制御装置1Aは、油圧装置42Aおよびこれを制御するECU23Aを有している。制御装置1Bは、油圧装置42Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車両Vの制動に利用可能である。一方、制御装置1Aの制動機構はブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を主要な機能としたものであるのに対し、制御装置1Bの制動機構は姿勢制御等を主要な機能としたものである。両者は制動という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇停止維持
制御装置1Aは、電動パーキングロック装置50aおよびこれを制御するECU24Aを有している。制御装置1Bは、電動パーキングブレーキ装置52およびこれを制御するECU24Bを有している。これらはいずれも車両Vの停車を維持することに利用可能である。一方、電動パーキングロック装置50aは自動変速機TMのPレンジ選択時に機能する装置であるのに対し、電動パーキングブレーキ装置52は後輪をロックするものである。両者は車両Vの停止維持という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。
〇車内報知
制御装置1Aは、情報出力装置43Aおよびこれを制御するECU25Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置44Bおよびこれを制御するECU25Bを有している。これらはいずれも運転者に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは例えばヘッドアップディスプレイであり、情報出力装置44Bは計器類などの表示装置である。両者は車内報知という点では共通するものの、互いに異なる表示装置を採用可能である。
〇車外報知
制御装置1Aは、情報出力装置44Aおよびこれを制御するECU26Aを有している。制御装置1Bは、情報出力装置43Bおよびこれを制御するECU23Bを有している。これらはいずれも車外に情報を報知することに利用可能である。一方、情報出力装置43Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、情報出力装置44Bはブレーキランプである。両者は車外報知という点では共通するものの、互いに異なる機能を発揮する。なお、制御装置1Bがハザードランプを制御し、制御装置1Aがブレーキランプを制御する形態も採用可能である。
〇相違点
制御装置1Aは、パワープラント50を制御するECU27Aを有しているのに対し、制御装置1Bは、パワープラント50を制御するECUは有していない。本実施形態の場合、制御装置1Aおよび1Bのいずれも、単独で、操舵、制動、停止維持が可能であり、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方が性能低下あるいは電源遮断もしくは通信遮断に陥った場合であっても、車線の逸脱を抑制しつつ、減速して停止状態を維持することが可能である。制御装置1Bがパワープラント50を制御するECUを備えないことで、コストアップを抑制することができる。
[センサ系]
〇周囲状況の検知
制御装置1Aは、検知ユニット31Aおよび32Aを有している。制御装置1Bは、検知ユニット31Bおよび32Bを有している。これらはいずれも車両Vの走行環境の認識に利用可能である。一方、検知ユニット32Aはライダであり、検知ユニット32Bはレーダである。ライダは一般に形状の検知に有利である。また、レーダは一般にライダよりもコスト面で有利である。特性が異なるこれらのセンサを併用することで、物標の認識性能の向上やコスト削減を図ることができる。検知ユニット31A、31Bは共にカメラであるが、特性が異なるカメラを用いてもよい。例えば、一方が他方よりも高解像度のカメラであってもよい。また、画角が互いに異なっていてもよい。
〇車速
制御装置1Aは、回転数センサ39を有している。制御装置1Bは、車輪速センサ38を有している。これらはいずれも車速を検知することに利用可能である。一方、回転数センサ39は自動変速機TMの出力軸の回転速度を検知するものであり、車輪速センサ38は車輪の回転速度を検知するものである。両者は車速が検知可能という点では共通するものの、互いに検知対象が異なるセンサである。
〇ヨーレート
制御装置1Aは、ジャイロ33Aを有している。制御装置1Bはヨーレートセンサ33Bを有している。これらはいずれも車両Vの鉛直軸周りの角速度を検知することに利用可能である。一方、ジャイロ33Aは車両Vの進路判定に利用するものであり、ヨーレートセンサ33Bは車両Vの姿勢制御等に利用するものである。両者は車両Vの角速度が検知可能という点では共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
〇操舵角および操舵トルク
制御装置1Aは、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを有している。制御装置1Bは操舵角センサ37の検知結果をゲートウェイGWを介さずに取得可能である。これらはいずれも前輪の操舵角を検知することに利用可能である。制御装置1Aにおいては、操舵角センサ37については増設せずに、電動パワーステアリング装置41Aのモータの回転量を検知するセンサを利用することでコストアップを抑制できる。尤も、操舵角センサ37を増設して制御装置1Aにも設けてもよく、電動パワーステアリング装置41Aおよび41Bにおいて、モータの回転量を検知するセンサと操舵角センサ37の双方を、または、どちらか一方を冗長化してもよい。
また、電動パワーステアリング装置41A、41Bがいずれもトルクセンサを含むことで、制御装置1A、1Bのいずれにおいても操舵トルクを認識可能である。
〇制動操作量
制御装置1Aは、操作検知センサ34bを有している。制御装置1Bは、圧力センサ35を有している。これらはいずれも、運転者の制動操作量を検知することに利用可能である。一方、操作検知センサ34bは4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御するために用いられ、圧力センサ35は姿勢制御等に用いられる。両者は制動操作量を検知する点で共通するものの、互いに利用目的が異なるセンサである。
[電源]
制御装置1Aは電源7Aから電力の供給を受け、制御装置1Bは電源7Bから電力の供給を受ける。電源7Aまたは電源7Bのいずれかの電力供給が遮断あるいは低下した場合でも、制御装置1Aまたは制御装置1Bのいずれか一方には電力が供給されるので、電源をより確実に確保して制御システム1の信頼性を向上することができる。電源7Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合、制御装置1Aに設けたゲートウェイGWが介在したECU間の通信は困難となる。しかし、制御装置1Bにおいて、ECU21Bは、通信回線L2を介してECU22B〜24B、44Bと通信可能である。
<制御例>
制御システム1の制御例について説明する。図4はECU20Aが実行する運転モードの切り替え処理を示すフローチャートである。
S1では運転者から運転モードの切替操作があったか否かを判定する。運転者は例えば入力装置45Aに対する操作により、自動運転モードと手動運転モードとの切り替え指示が可能である。切替操作があった場合はS2へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
S2では切替操作が自動運転を指示するものであるか否かを判定し、自動運転を指示するものである場合はS3へ進み、手動運転を指示するものである場合はS4へ進む。S3では自動運転モードが設定され、S4で自動運転制御が開始される。S5では手動運転モードが設定され、S6では手動運転制御が開始される。
手動運転制御では、運転者の運転操作にしたがって、車両Vの駆動、操舵、制動を行う。ECU21Bは、検知ユニット31B、32Bの検知結果にしたがって、適宜、走行支援制御を実行する。
自動運転制御では、ECU20AがECU22A、23A、27Aに制御指令を出力し車両Vの操舵、制動、駆動を制御し、運転者の運転操作によらずに自動的に車両Vを走行させる。ECU20Aは、車両Vの走行経路を設定し、ECU28Aの位置認識結果や、物標の検知結果を参照して、設定した走行経路に沿って車両Vを走行させる。
物標の検知結果としては、検知ユニット31A、32Aの検知結果と、検知ユニット31B、32Bの検知結果とを統合した物標データを利用する。図5〜図7は物標のデータの生成に関する処理例を示している。
図5は、ECU21Aが周期的に実行する物標データの生成・更新処理を示している。S11では、検知ユニット31A、32Aの検知結果を取得する。S12ではS11で取得した検知結果を解析し、個々の物標を認識する。S13では、物標データの生成と更新とを行う。ECU21Aは、自身が生成した物標データD1を内部の記憶デバイスに保存して独自に管理する。物標データD1は、物標毎に生成され、S12において既存の物標であると認識されると、保存されている対応する物標データD1の内容が必要に応じて更新される。S12において新規の物標であると認識されると、新たに対応する物標データD1が生成される。
例示の物標データD1は、物標毎に付されるID、物標の位置情報、物標の移動速度の情報、物標の形状の情報、物標の分類(固定物、移動物等)を含む。
図6は、ECU21Bが周期的に実行する物標データの生成・更新処理を示している。基本的にECU21Aの処理と同様である。S21では、検知ユニット31B、32Bの検知結果を取得する。S22ではS21で取得した検知結果を解析し、個々の物標を認識する。S23では、物標データの生成と更新とを行う。ECU21Bも、自身が生成した物標データD2を内部の記憶デバイスに保存して独自に管理する。物標データD2は物標毎に生成され、S22において既存の物標であると認識されると、保存されている対応する物標データD2の内容が必要に応じて更新される。S22において新規の物標であると認識されると、新たに対応する物標データD2が生成される。
例示の物標データD2は、物標データD1と同様の構成とされており、物標毎に付されるID、物標の位置情報、物標の移動速度の情報、物標の形状の情報、物標の分類を含む。物標データD1と物標データD2とでは、本実施形態のように情報の項目が同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図7は、ECU20Aが周期的に実行する物標データの統合処理を示している。ECU20Aは物標データD1と物標データD2とを統合した物標データD3を生成し、自動運転制御時にこの物標データD3を基準として制御を実行する。
S31では、ECU21Aから物標データD1を、ECU21Bから物標データD2をそれぞれ取得する。S32ではS31で取得した物標データD1および物標データD2を統合して物標データD3を生成し、内部の記憶デバイスに保存して独自に管理する。なお、S31で取得した物標データD1および物標データD2が、既存の物標であれば、保存されている対応する物標データD3の内容を必要に応じて更新する。
例示の物標データD3は、物標データD1およびD3と同様の構成とされており、物標毎に付されるID、物標の位置情報、物標の移動速度の情報、物標の形状の情報、物標の分類、対応付けの情報を含む。対応付けの情報とは、物標データD3に対応する物標データD1、D2を示す情報であり、例えば、これらD1、D2における各IDの情報である。
物標データD1、D2の統合にあたり、同じ項目の情報について、一方のデータが欠落している場合は、他方のデータを物標データD3の情報とする。同じ項目の情報について、物標データD1、D2の情報が競合する場合は、例えば、一方を優先することができる。物標データD1はカメラ31A、ライダ32Aの検知結果に基づいている一方、物標データD2はカメラ31B、レーダ32Bの検知結果に基づいているため、両者は精度や特性が異なっている。したがって、予め項目ごとにどちらを優先するかを定めておき、一方のデータを優先してもよい。別の例として、物標データD1、D2の各データの平均値としたり、重みづけをした値を採用する等、新たに演算した値や情報としてもよい。
以上のようにして生成した物標データD3を基準として自動運転制御を実行することにより、走行環境の認識に関してより信頼性の高い制御を実行することができる。
次に、自動運転制御中に、制御装置1Aまたは制御装置1Bに性能低下等が生じた場合に対応する処理について説明する。例えば、電源7Aまたは7Bの一方の電力供給が遮断あるいは低下が生じた結果、対応する制御装置1Aまたは制御装置1Bに性能低下等が生じ得る。このような場合、本実施形態では代替制御を実行する。本実施形態の代替制御は車両Vを減速して停止させる制御である。図8はその一例を示すECU20AおよびECU21Bの処理例を示すフローチャートである。同図の処理は、自動運転モードが設定されている間、周期的に行うことができる。
ECU20AとECU21Bは、互いの通信状態を確認する処理を行う(S61、S71)。例えば、一方が他方へ応答要求を出力し、応答があるか否かを判定する。
ECU21BはS62で、S61の処理結果が規定状態か否かを判定する。規定状態である場合、ECU21Bは、ECU20Aの性能低下等は無いと判定して処理を終了する。規定状態でない場合はS63へ進み、代替制御を行う。代替制御は通常よりも車両Vの安全性が高まる走行制御であってもよく、例えば、減速、徐行、減速して停止、もしくは所定領域への退避であってもよい。本実施形態の代替制御は、既に述べたとおり、車両Vを減速させて停止させる制御である。ECU21Bは、ECU24Bに報知を指示し、表示装置44Bに車両Vが減速して停止する旨を表示させて運転者に報知させる。また、ECU23Bに報知を指示し、ブレーキランプ43Bを点灯または点滅させて後続車両に注意を促す。そして、ECU21Bは、ECU23Bに制動を指示し、車両Vを減速させる。その際、検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて車両Vが車線を逸脱しないようにECU22Bに操舵を指示する。ECU21Bは車輪速センサ38の検知結果から車両Vの停止を判定し、停止したと判定するとECU24Bに電動パーキングブレーキ装置52の作動を指示して車両Vの停止を維持する。
ECU20AはS72で、S71の処理結果が規定状態か否かを判定する。規定状態である場合、ECU20Aは、ECU21Bの性能低下等は無いと判定して処理を終了する。規定状態でない場合はS73へ進み、代替制御を行う。制御装置1Bに性能低下等があった場合でも、制御装置1Aは自動運転制御を継続可能ではある。しかし、その後、制御装置1Aの性能低下等が生じる場合を想定して、制御装置1Bに性能低下等の可能性がある場合、ECU20Aは代替制御を行う。ここでの代替制御は、S63の代替制御と同様であり、車両Vを減速させて停止させる制御である。但し、利用するデバイスが異なる。
ECU20Aは、ECU25Aに報知を指示し、情報出力装置43Aに車両Vが減速して停止する旨を出力させて運転者に報知させる。また、ECU26Aに報知を指示し、情報出力装置44Aを点滅させて(ハザードランプ)、後続車両に注意を促す。そして、ECU20Aは、ECU23Aに制動を指示し、車両Vを減速させる。その際、検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて車両Vが車線を逸脱しないようにECU22Aに操舵を指示する。ECU20Aは回転数センサ39の検知結果から車両Vの停止を判定し、停止したと判定するとECU24Aに電動パーキングロック装置50aの作動を指示して車両Vの停止を維持する。以上のように、制御装置1A、1Bのいずれもが、同様の代替制御を実行することができる。
なお、代替制御は、規定状態で行われている車両制御の少なくとも一部を他の制御に切り替えることを含む制御であってもよい。また、代替制御は、制御デバイスやアクチュエータとして規定状態とは異なる制御デバイスやアクチュエータを用いる制御であってもよい。また、代替制御は、規定状態と同様の制御デバイスやアクチュエータを用いるが、規定状態で行われる制御とは制御量が異なる制御であってもよい。また、代替制御は、規定状態では行われていなかった制御を付加した制御であってもよい。
代替制御の代表例としては、本実施形態のように車両を減速させ、車両を停止させる制御である。また、代替制御の別の例としては、規定状態よりも低速での走行を維持する制御であってもよい。また、代替制御は、障害物や先行車との接近、接触を抑制するように減速するものであってもよい。また、代替制御は、操舵制御により車線を維持する、車両の路外逸脱を抑制する、障害物や先行車あるいは後続車を回避するように操舵制御を行う、路肩に寄せる、車線内での車両位置(幅方向の位置)を変更する、などの各制御の少なくとも一つが含まれてもよい。
代替制御が行われている場合、本実施形態のように、ハザードランプや他の表示デバイスにより、周辺他車両に対して代替制御が行われていることを報知してもよく、もしくは通信デバイスで他車両や他端末装置へ知らせてもよい。
また、図8の例では、S63の代替制御ではECU21Bが制御装置1Bの各デバイスを制御した。ここで、S62で規定状態と判定した場合であっても、制御装置1AのECU20A以外のデバイスが性能低下等がなく動作可能であり、利用可能な場合がある。したがって、S63の代替制御ではECU21Bが、制御装置1AのECU22A〜26Aの少なくともいずれかを制御して代替制御を実行してもよい。同様に、S73の代替制御ではECU20Aが、制御装置1BのECU22B〜25Bの少なくともいずれかを制御して代替制御を実行するようにしてもよい。
このように制御装置1AのECU20Aが制御装置1Bの各デバイスを利用する場合や、制御装置1BのECU21Bが制御装置1Aの各デバイスを利用する場合、各ECUに性能低下等が無いか否かを、常時確認することが好ましい。そこで、例えば、ECU20Aは、通信により、制御装置1Aの各ECU21A〜28Aの状態を確認する処理を行ってもよい。例えば、ECU20Aから応答要求信号を各ECU21A〜28Aに送信し、各ECU21A〜28Aからの応答の有無や内容により、各ECUに性能低下等が無いか否かを確認してもよい。この処理は、車両制御のための通信の際に行ってもよいし、周期的に行ってもよい。応答結果はECU21Bに通知してもよい。
同様に、ECU21Bは、制御装置1Bの各ECU22B〜25Bと互いの通信状態を確認する処理を行ってもよい。例えば、ECU21Bから応答要求信号を各ECU22B〜25Bに送信し、各ECU22B〜25Bからの応答の有無や内容により、各ECUに性能低下等が無いか否かを確認してもよい。この処理は、車両制御のための通信の際に行ってもよいし、周期的に行ってもよい。応答結果はECU20Aに通知してもよい。
また、ECU20Aが、通信により、制御装置1Bの各ECU22B〜25Bの状態を確認する処理を行ってもよく、同様に、ECU21Bが、通信により制御装置1Aの各ECU21A〜28Aの状態を確認する処理を行ってもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両用制御システム(例えば1)は、
車両を制御する第一の制御装置(例えば1A)と、
前記車両を制御する第二の制御装置(例えば1B)と、
電源(例えば6,7A,7B)と、
を備えた車両用制御システムであって、
前記第一の制御装置は、
前記車両の周囲状況を検知する第一の検知手段(例えば31A,32A)と、
前記第一の検知手段の検知結果に基づいて前記車両の駆動、制動および操舵を制御する自動運転制御を実行可能な第一の運転制御手段(例えば20A)と、を含み、
前記第二の制御装置は、
前記車両の周囲状況を検知する第二の検知手段(例えば31B,32B)と、
前記第二の検知手段の検知結果に基づいて前記車両の制動および操舵に関わる制御を実行可能な第二の運転制御手段(例えば21B)と、を含み、
前記電源は、
前記第一の制御装置に電力を供給する第一の電源(例えば7A)と、
前記第二の制御装置に電力を供給する第二の電源(例えば7B)と、を含む。
この実施形態によれば、前記第一、第二の制御装置に固有の電源がそれぞれ割り当てられることで、電源をより確実に確保してシステムの信頼性を向上することができる。
2.上記実施形態では、
前記第一の制御装置は、
前記車両を駆動する駆動手段(例えば50,27A)と、
前記車両を制動する第一の制動手段(例えば51,42A,23A)と、
前記車両を操舵する第一の操舵手段(例えば41A,22A)と、を含み、
前記第一の運転制御手段は、前記駆動手段、前記第一の制動手段および前記第一の操舵手段を制御可能であり、
前記第二の制御装置は、
前記車両を制動する第二の制動手段(例えば51,42B,23B)と、
前記車両を操舵する第二の操舵手段(例えば41B,22B)と、を含み、
前記第二の運転制御手段は、前記第二の制動手段および前記第二の操舵手段を制御可能である。
この実施形態によれば、自動運転中に、例えば、燃料切れあるいはバッテリの残量不足などのため、その後の自走が困難になるような場合において、車両を退避走行させて停車させるために必要な機能を前記第一、第二の制御装置が備えることで安全性を高めることができる。前記第二の制御装置は、車両の駆動を行う機能を有していてもよいが、有していない構成ではコスト面で有利となる。
3.上記実施形態では、
前記第一の制御装置は、
前記車両の走行状態を検知する第一の走行状態検知手段(例えば39)、
運転者に対する報知を行う第一の車内報知手段(例えば43A,25A)、
車外への報知を行う第一の車外報知手段(例えば44A,26A)、または
前記車両の停止を維持する第一の停止維持手段(例えば50a,24A)、の少なくともいずれか一つを含み、
前記第二の制御装置は、
前記車両の走行状態を検知する第二の走行状態検知手段(例えば38)、
運転者に対する報知を行う第二の車内報知手段(例えば44B,25B)、
車外への報知を行う第二の車外報知手段(例えば43B,23B)、または
前記車両の停止を維持する第二の停止維持手段(例えば52,24B)、の少なくともいずれか一つを含む。
この実施形態によれば、車両を退避走行させて停車させるために好適な機能を前記第一、第二の制御装置が備えることで安全性を更に高めることができる。
4.上記実施形態では、
前記第一の運転制御手段と前記第二の運転制御手段とは、通信可能に接続され(例えばL3)、
前記第二の運転制御手段は、
前記第一の運転制御手段が前記自動運転制御を実行している場合、前記第一の運転制御手段から受信した信号の受信結果に応じて、前記第一の運転制御手段に代わって前記車両の制動および操舵に関わる制御を実行する(例えばS63)。
この実施形態によれば、例えば前記第一の制御装置に性能低下等が生じた場合に、前記第二の制御装置が前記第一の制御装置に代わって車両の制御を引き継ぐことができるので信頼性が向上する。
5.上記実施形態では、
前記第一の制御装置は、前記第一の検知手段の検知結果に基づいて、前記車両の周囲に存在する物標に関する第一のデータを生成する第一のデータ生成手段(例えば21A,S13)を備え、
前記第二の制御装置は、前記第二の検知手段の検知結果に基づいて、前記車両の周囲に存在する物標に関する第二のデータを生成する第二のデータ生成手段(例えば21B,S23)を備え、
前記第一の制御装置は、前記第一のデータと前記第二のデータとを統合した物標データ
を生成する物標データ生成手段(例えば20A,S32)を備える。
この実施形態によれば、二系統の検知結果により物標データを得て統合することで、ロバスト性を向上することができ、また、物標データの生成と統合とを別々のデバイスで行うことで、個々の演算負荷を低減することができる。更に、二系統の検知結果を利用することで、過検知/誤検知を低減できる。
6.上記実施形態では、
前記第一の制御装置は、
前記第一の運転制御手段と、
前記駆動手段、前記第一の制動手段および前記第一の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第一の通信回線(例えばL1)を備え、
前記第二の制御装置は、
前記第二の運転制御手段と、
前記第二の制動手段および前記第二の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第二の通信回線(例えばL2)を備える。
この実施形態によれば、通信回線を冗長化したことにより、システムの信頼性を向上することができる。また、通信回線を流れるデータが分散され、制御信号転送の高速化と制御信号のリアルタイム性を向上することができる。
7.上記実施形態では、
前記第一の制御装置は、前記第一の通信回線と前記第二の通信回線とを中継する中継手段(例えばGW)を備える。
この実施形態では、制御装置間での通信系統が構築され、制御自由度を向上することができる。
8.上記実施形態では、
前記第一の電源は、第一のバッテリ(例えば72A)を含み、
前記第二の電源は、第二のバッテリ(例えば72B)を含む。
この実施形態によれば、前記第一、第二のバッテリを冗長化したことにより、前記第一、第二の制御装置の電源確保をより確実に行える。
9.上記実施形態では、
前記第一の制動手段と、前記第二の制動手段とは、異なる制動制御を実行可能である。
この実施形態によれば、制動に関わる機能の多様化を図りつつ、制動機能の冗長化を図ることができる。
10.上記実施形態では、
前記第一の検知手段は、
複数のライダ(例えば32A)と、
第一のカメラ(例えば31A)と、を含み、
前記第二の検知手段は、
複数のレーダ(例えば32B)と、
第二のカメラ(例えば31B)と、を含む。
この実施形態によれば、照射した光の反射光(散乱光)を用いて物体を検出するライダ、照射した電波の反射波を用いて物体を検出するレーダ、並びに、画像センサ(カメラ)という、特性の異なる3つのセンサを備えるので物標の検出精度を向上することができる。
11.上記実施形態では、
前記車両用制御システムは、自動運転モードと手動運転モードとを選択可能であり(例えば図4)、
前記第一の運転制御手段は、前記自動運転モードが選択されている場合に、前記自動運転制御を実行する。
12.上記実施形態では、
前記車両用制御システムは、自動運転モードと手動運転モードとを選択可能であり(例えば図4)、
前記第一の運転制御手段は、前記手動運転モードが選択されている場合に、前記自動運転制御を実行しない。
13.上記実施形態では、
前記車両用制御システムは、自動運転モードと手動運転モードとを選択可能であり(例えば図4)、
前記第二の運転制御手段は、前記手動運転モードが選択されている場合に、運転者の運転操作を支援するように前記車両の制動および操舵に関わる制御を実行する。
この実施形態によれば、前記第二の運転制御手段により走行支援制御を行うことができる。
14.上記実施形態では、
前記第一の運転制御手段と前記第二の運転制御手段とは、通信可能に接続され(例えばL3)、
前記第二の運転制御手段は、
前記第一の運転制御手段が前記自動運転制御を実行している場合、前記第一の運転制御手段から受信した信号の受信結果に応じて、前記車両を停止させる制御を実行する(例えばS63)。
この実施形態によれば、例えば前記第一の制御装置に性能低下等が生じた場合に、前記第二の制御装置が車両を停止させるので安全性が向上する。
15.上記実施形態では、
前記第一の運転制御手段と前記第二の運転制御手段とは、通信可能に接続され(例えばL3)、
前記第一の運転制御手段は、
前記第一の運転制御手段が前記自動運転制御を実行している場合、前記第二の運転制御手段から受信した信号の受信結果に応じて、代替制御を実行する(例えばS73)。
この実施形態によれば、例えば前記第二の制御装置に性能低下等が生じた場合に、前記第一の制御装置が代替制御を実行するので予防的に安全性が向上する。
16.上記実施形態では、
前記第一の制御装置は、
前記第一の運転制御手段と、
前記駆動手段、前記第一の制動手段および前記第一の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第一の通信回線(例えばL1)を備え、
前記第一の運転制御手段は、通信により、前記各制御手段の状態を確認する処理を実行する。
この実施形態によれば、前記第一の制御装置が備える制御手段ごとに、その状態を確認できる。
17.上記実施形態では、
前記第二の制御装置は、
前記第二の運転制御手段と、
前記第二の制動手段および前記第二の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第二の通信回線(例えばL2)を備え、
前記第二の運転制御手段は、通信により、前記各制御手段の状態を確認する処理を実行する。
この実施形態によれば、前記第二の制御装置が備える制御手段ごとに、その状態を確認できる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (8)

  1. 車両を制御する第一の制御装置と、
    前記車両を制御する第二の制御装置と、
    電源と、
    を備えた車両用制御システムであって、
    前記第一の制御装置は、
    加速時の駆動源及び減速時の発電機として機能するモータを含み、前記車両を駆動する駆動手段と、
    前記車両を制動する第一の制動手段と、
    前記車両を操舵する第一の操舵手段と、
    前記車両の周囲状況を検知する第一の検知手段と、
    前記駆動手段、前記第一の制動手段及び前記第一の操舵手段を制御可能であり、かつ、前記第一の検知手段の検知結果に基づいて前記車両の駆動、制動および操舵を制御する自動運転制御を実行可能な第一の運転制御手段と、を含み、
    前記第二の制御装置は、
    前記車両を制動する第二の制動手段と、
    前記車両を操舵する第二の操舵手段と、
    前記車両の周囲状況を検知する第二の検知手段と、
    前記第二の制動手段及び前記第二の操舵手段を制御可能であり、かつ、前記第二の検知手段の検知結果に基づいて前記車両の制動および操舵に関わる制御を実行可能な第二の運転制御手段と、を含み、
    前記電源は、
    前記第一の制御装置に電力を供給する第一の電源と、
    前記第二の制御装置に電力を供給する第二の電源と、を含
    前記第二の運転制御手段は、前記車両を駆動する手段を含まず、かつ、前記駆動手段は前記第二の運転制御手段の制御対象外であり、
    前記第一の運転制御手段は、前記第一の制動手段による制動力と前記モータの回生制動による制動力との配分を制御可能であり、
    前記第二の運転制御手段は、前記第二の制動手段により前記車両の姿勢を制御可能であり、
    前記第一の運転制御手段と前記第二の運転制御手段とは、通信可能に接続され、
    前記第二の運転制御手段は、前記第一の運転制御手段が前記自動運転制御を実行している場合、前記第一の運転制御手段から受信した信号の受信結果に応じて、前記第一の運転制御手段に代わって前記車両の制動および操舵に関わる制御を実行する、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
  2. 請求項に記載の車両用制御システムであって、
    前記第一の制御装置は、
    前記車両の走行状態を検知する第一の走行状態検知手段、
    運転者に対する報知を行う第一の車内報知手段、
    車外への報知を行う第一の車外報知手段、または
    前記車両の停止を維持する第一の停止維持手段、の少なくともいずれか一つを含み、
    前記第二の制御装置は、
    前記車両の走行状態を検知する第二の走行状態検知手段、
    運転者に対する報知を行う第二の車内報知手段、
    車外への報知を行う第二の車外報知手段、または
    前記車両の停止を維持する第二の停止維持手段、の少なくともいずれか一つを含む、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
  3. 請求項1に記載の車両用制御システムであって、
    前記第一の制御装置は、前記第一の検知手段の検知結果に基づいて、前記車両の周囲に存在する物標に関する第一のデータを生成する第一のデータ生成手段を備え、
    前記第二の制御装置は、前記第二の検知手段の検知結果に基づいて、前記車両の周囲に存在する物標に関する第二のデータを生成する第二のデータ生成手段を備え、
    前記第一の制御装置は、前記第一のデータと前記第二のデータとを統合した物標データを生成する物標データ生成手段を備える、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
  4. 請求項に記載の車両用制御システムであって、
    前記第一の制御装置は、
    前記第一の運転制御手段と、前記駆動手段、前記第一の制動手段および前記第一の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第一の通信回線を備え、
    前記第二の制御装置は、
    前記第二の運転制御手段と、前記第二の制動手段および前記第二の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第二の通信回線を備える、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
  5. 請求項に記載の車両用制御システムであって、
    前記第一の制御装置は、前記第一の通信回線と前記第二の通信回線とを中継する中継手段を備える、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
  6. 請求項1に記載の車両用制御システムであって、
    記第一の運転制御手段は、
    前記第一の運転制御手段が前記自動運転制御を実行している場合、前記第二の運転制御手段から受信した信号の受信結果に応じて、代替制御を実行する、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
  7. 請求項に記載の車両用制御システムであって、
    前記第一の制御装置は、
    前記第一の運転制御手段と、前記駆動手段、前記第一の制動手段および前記第一の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第一の通信回線を備え、
    前記第一の運転制御手段は、通信により、前記各制御手段の状態を確認する処理を実行する、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
  8. 請求項に記載の車両用制御システムであって、
    前記第二の制御装置は、
    前記第二の運転制御手段と、前記第二の制動手段および前記第二の操舵手段の各制御手段と、を通信可能に接続する第二の通信回線を備え、
    前記第二の運転制御手段は、通信により、前記各制御手段の状態を確認する処理を実行する、
    ことを特徴とする車両用制御システム。
JP2019501043A 2017-02-23 2017-11-08 車両用制御システム Active JP6889241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032536 2017-02-23
JP2017032536 2017-02-23
PCT/JP2017/040212 WO2018154860A1 (ja) 2017-02-23 2017-11-08 車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018154860A1 JPWO2018154860A1 (ja) 2019-12-12
JP6889241B2 true JP6889241B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63254325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501043A Active JP6889241B2 (ja) 2017-02-23 2017-11-08 車両用制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11203350B2 (ja)
JP (1) JP6889241B2 (ja)
CN (1) CN110300691B (ja)
WO (1) WO2018154860A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632944B2 (en) * 2016-10-28 2020-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle power supply system control method and vehicle power supply system
CN110300691B (zh) 2017-02-23 2022-08-09 本田技研工业株式会社 车辆用控制***
WO2018154862A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
WO2018154859A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
JP7215315B2 (ja) * 2019-04-26 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP7201555B2 (ja) 2019-08-30 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP6964649B2 (ja) * 2019-12-09 2021-11-10 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7226356B2 (ja) * 2020-02-03 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP7053695B2 (ja) * 2020-02-14 2022-04-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
CN113785340A (zh) 2020-02-14 2021-12-10 松下知识产权经营株式会社 信息处理方法、信息处理***以及信息处理装置
JP7314858B2 (ja) * 2020-04-30 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
JP2023121363A (ja) 2022-02-21 2023-08-31 トヨタ自動車株式会社 車載システム、方法、プログラム、及び車両

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263793A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
US7146260B2 (en) * 2001-04-24 2006-12-05 Medius, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
JP3851522B2 (ja) 2001-06-27 2006-11-29 株式会社デンソー 車両の自動運転システム
GB2383983B (en) * 2002-01-11 2005-08-17 Roger Aylward Route navigation, guidance & control - automated vehicle steering & safety braking
DE10243713B4 (de) * 2002-09-20 2006-10-05 Daimlerchrysler Ag Redundante Steuergeräteanordnung
JP4478037B2 (ja) 2004-01-30 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
EP1616746B1 (en) 2004-07-15 2010-02-24 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
JP2007253861A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置
JP2008265618A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 車載電子制御装置
JP4985173B2 (ja) 2007-07-19 2012-07-25 日産自動車株式会社 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法
JP2009146203A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両用安全支援装置
JP5353211B2 (ja) 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
JP2009137582A (ja) 2009-01-13 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
KR101776965B1 (ko) * 2011-08-26 2017-09-08 두산인프라코어 주식회사 하이브리드 전원 장치 및 그 제어 방법
US9081653B2 (en) * 2011-11-16 2015-07-14 Flextronics Ap, Llc Duplicated processing in vehicles
DE102012201185A1 (de) 2012-01-27 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben mindestens zweier Datenverarbeitungseinheiten mit hoher Verfügbarkeit, insbesondere in einem Fahrzeug, und Vorrichtung zum Betreiben einer Maschine
US8868304B2 (en) 2012-02-10 2014-10-21 Deere & Company Method and stereo vision system for facilitating the unloading of agricultural material from a vehicle
JP5974826B2 (ja) 2012-10-29 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 駆動制御装置
DE102013020177A1 (de) * 2013-11-30 2014-06-18 Daimler Ag Kraftfahrzeug
US9195232B1 (en) 2014-02-05 2015-11-24 Google Inc. Methods and systems for compensating for common failures in fail operational systems
JP6401541B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-10 株式会社Subaru 車両のフェールセーフ制御装置
JP2016037149A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム、およびこれを備えた行動計画システム
JP2016080539A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 車載センサ
JP6470308B2 (ja) 2014-11-19 2019-02-13 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2016181032A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 株式会社デンソー 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
JP6046190B2 (ja) 2015-03-31 2016-12-14 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP6803657B2 (ja) * 2015-08-31 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
JP2017138740A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6171034B2 (ja) 2016-02-22 2017-07-26 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法
US9902311B2 (en) 2016-02-22 2018-02-27 Uber Technologies, Inc. Lighting device for a vehicle
US10691123B2 (en) 2016-04-08 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US20180050692A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 GM Global Technology Operations LLC Automated Co-Pilot Control For Autonomous Vehicles
WO2018154859A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
WO2018154861A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
CN110300691B (zh) 2017-02-23 2022-08-09 本田技研工业株式会社 车辆用控制***
WO2018154862A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11203350B2 (en) 2021-12-21
US20190359221A1 (en) 2019-11-28
CN110300691B (zh) 2022-08-09
WO2018154860A1 (ja) 2018-08-30
JPWO2018154860A1 (ja) 2019-12-12
CN110300691A (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889241B2 (ja) 車両用制御システム
JP7425174B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP6992087B2 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP6817410B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP7145257B2 (ja) 車両用制御システムおよび制御方法
JP6872025B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6936350B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
CN111480188A (zh) 车辆及其控制***以及控制方法
JP2021116048A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6664371B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
JP2020040545A (ja) 車両用制御システムおよび車両の制御方法
US11760366B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non transitory computer readable storage medium
JP2019123261A (ja) 走行制御システムおよび車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150