JP6884610B2 - 画像読取装置および画像形成システム - Google Patents

画像読取装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6884610B2
JP6884610B2 JP2017051675A JP2017051675A JP6884610B2 JP 6884610 B2 JP6884610 B2 JP 6884610B2 JP 2017051675 A JP2017051675 A JP 2017051675A JP 2017051675 A JP2017051675 A JP 2017051675A JP 6884610 B2 JP6884610 B2 JP 6884610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facing
paper
image
unit
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157332A (ja
Inventor
宏 磯川
宏 磯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017051675A priority Critical patent/JP6884610B2/ja
Priority to US15/907,437 priority patent/US10616436B2/en
Publication of JP2018157332A publication Critical patent/JP2018157332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884610B2 publication Critical patent/JP6884610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02895Additional elements in the illumination means or cooperating with the illumination means, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00952Using a plurality of control devices, e.g. for different functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成システムに関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラム等の像担持体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された像担持体へ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、定着ニップで加熱、加圧して定着させることにより用紙にトナー像を形成する。
このような画像形成装置と、用紙に形成された画像を読み取り、画像の色、位置、倍率等が正しい値となるように読取情報を画像形成装置にフィードバックする画像読取装置とが接続された画像形成システムの実用化が進められている。
画像読取装置の読取部に対向するように、画像を読み取るための光を透過可能なガラス等の透過部が設けられる。透過部は搬送される用紙と対向することから、当該用紙の紙粉や埃等が透過部に付着する。そのため、透過部を清掃する必要がある。
例えば、特許文献1には、透過部の長手方向に沿って清掃部材を案内するレールを設けて、当該清掃部材をレールに移動可能に設けた構成が開示されている。この構成では、レールに沿って清掃部材を移動させることにより、透過部を清掃することができる。
特開平11−72975号公報
ところで、透過部を清掃するためには、特許文献1に記載の構成のように、清掃部材を透過部に対応する通紙経路内に進入させる。そのため、透過部に対応する通紙経路の間隔をある程度あけておくことが望ましい。
しかしながら、読取部における読取精度を確保するためには、読取位置における用紙の高さ変動が生じないようにする必要がある。
特許文献1に記載の構成は、清掃部材が移動するレールを設けて透過部に対応する通紙経路の間隔を広く確保していることから、読取部における読取精度の観点において一定の限界のある構成となっていた。
本発明の目的は、読取部による読取精度を確保しつつ、読取部に対向するように設けられた透過部を清掃することが可能な画像読取装置および画像形成システムを提供することである。
本発明に係る画像読取装置は、
通紙経路に沿って搬送される用紙に形成された画像を読み取る読取部と、
前記読取部に対向し、かつ、前記通紙経路に面して設けられ、光を透過可能な透過部と、
前記通紙経路を通過する前記用紙に当接して前記用紙の位置を規制する複数の規制部材を有し、前記通紙経路を介して前記透過部と対向して設けられた対向部材と、
前記対向部材における前記透過部と対向する領域である対向領域を変更する制御部と、
を備え、
前記対向部材は、前記対向領域を複数有し、
前記対向部材は、複数の対向領域として、前記透過部との間隔が第1間隔である第1間隔形成部分と、前記透過部との間隔が前記第1間隔よりも大きい第2間隔を形成する第2間隔形成部分とを有し、
前記規制部材は、複数の対向領域のうちの第1間隔形成部分のそれぞれに設けら、前記対向領域更に伴って前記複数の規制部材のうち前記透過部と対向する規制部材が変更され
記読取部により前記画像が読み取られる場合、前記制御部が、前記第1間隔形成部分に変更することにより、前記規制部材が、前記読取部が読み取りを行う読取領域を挟んで、前記通紙経路の上流側及び下流側のそれぞれに位置し、
前記対向部材は、前記画像読取装置の外部から挿入され、前記透過部を清掃する第1の清掃部材を前記透過部にガイドするためのガイド部をさらに有し、
前記ガイド部は、前記第1の清掃部材が挿入されることにより、前記第1の清掃部材が前記透過部に接する間隔の前記第2間隔形成部分に設けられ、
前記制御部は、非通紙時において、前記ガイド部が前記透過部と対向する前記対向領域である前記第2間隔形成部分に変更する
本発明に係る画像形成システムは、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
通紙経路に沿って搬送される用紙に形成された画像を読み取る読取部と、
前記読取部に対向し、かつ、前記通紙経路に面して設けられ、光を透過可能な透過部と、
前記通紙経路を通過する前記用紙に当接して前記用紙の位置を規制する複数の規制部材を有し、前記通紙経路を介して前記透過部と対向して設けられた対向部材と、
前記対向部材における前記透過部と対向する領域である対向領域を変更する制御する制御部と、
を備え、
前記対向部材は、前記対向領域を複数有し、
前記対向部材は、複数の対向領域として、前記透過部との間隔が第1間隔である第1間隔形成部分と、前記透過部との間隔が前記第1間隔よりも大きい第2間隔を形成する第2間隔形成部分とを有し、
前記規制部材は、複数の対向領域のうちの第1間隔形成部分のそれぞれに設けら、前記対向領域更に伴って前記複数の規制部材のうち前記透過部と対向する規制部材が変更され
記読取部により前記画像が読み取られる場合、前記制御部が、前記第1間隔形成部分に変更することにより、前記規制部材が、前記読取部が読み取りを行う読取領域を挟んで、前記通紙経路の上流側及び下流側のそれぞれに位置し、
前記対向部材は、前記画像形成システムの外部から挿入され、前記透過部を清掃する第1の清掃部材を前記透過部にガイドするためのガイド部をさらに有し、
前記ガイド部は、前記第1の清掃部材が挿入されることにより、前記第1の清掃部材が前記透過部に接する間隔の前記第2間隔形成部分に設けられ、
前記制御部は、非通紙時において、前記ガイド部が前記透過部と対向する前記対向領域である前記第2間隔形成部分に変更する
本発明によれば、読取部による読取精度を確保ることができる。
本実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成システムが備える画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 対向部材と読取部との対向領域付近を示す図である。 対向部材と読取部との対向領域付近を示す図である。 清掃部材が機内に挿入される様子を示す図である。 清掃部材が挿入された状態の対向部材と読取部との対向領域付近を示す図である。 画像読取装置内から対向部材を含む部分が引き出されたときの様子を示す図である。 変形例に係る対向部材と読取部との対向領域付近を示す図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成システム100が備える画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、用紙Sの搬送方向に沿って上流側から順に接続された、画像形成装置1および画像読取装置2を含む。
画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙装置1から給紙された長尺紙P、または、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
画像形成装置1が備える制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。制御部101には、後述する画像読取装置2の読取制御部201も接続されている。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図1に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面、つまり定着面と反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
画像読取装置2は、画像形成装置1から排紙された用紙Sに形成された画像を読み取る装置であり、読取制御部201と、測色部202と、読取部210と、対向部材220とを備えている。
読取制御部201は、読取部210や測色部202から受け取った情報を画像形成装置1の制御部101にフィードバックする。画像形成装置1の制御部101は、画像読取装置2の読取制御部201によりフィードバックされた情報を元に、例えば画像の色、位置、倍率等を正しい値とするように画像の補正を行う。
測色部202は、例えば、分光測色計であり、画像の色、明度および彩度を読取可能に構成されている。測色部202は、用紙Sの搬送方向において読取部210よりも下流側に位置しており、読み取った画像の情報を読取制御部201に出力する。
読取部210は、例えば、規則的に配列された多数の読み取り素子を備える、CCD、CMOS等の光学式のイメージセンサーを備えるスキャナーであり、用紙Sに形成された画像の位置および濃度を読取可能に構成されている。読取部210は、読み取った画像の情報を読取制御部201に出力する。図3に示すように、読取部210は、透過部211と、用紙高さ規制コロ212とを有する。
透過部211は、読取部210が画像を読み取るための光を透過する、例えば防塵ガラス等の部材である。透過部211は、読取部210における、搬送される用紙Sに対向する位置に設けられている。
用紙高さ規制コロ212は、用紙Sの搬送方向(図示右側から左側に向かう方向)において、透過部211の上流側および下流側に1つずつ配置されている。用紙高さ規制コロ212の下端部は、透過部211よりも下側に突出した位置に位置している。これにより、透過部211に対応する位置に用紙Sが搬送された際、用紙Sと用紙高さ規制コロ212とが接触して、用紙Sの高さ位置が規制される。
対向部材220は、用紙Sの通紙経路に対して透過部211とは反対側に配置され、本体部221と、背景部222と、用紙高さ基準コロ223と、ガイド部224とを有する。
本体部221は、断面視略正方形状に形成されており、画像読取装置2の適宜な位置に固定された所定の軸221Aを中心に回転可能に構成されている。このため、対向部材220の高さ位置は、透過部211に対して固定されている。
また、本体部221の軸221Aは、ステッピングモーターに接続されている。本体部221は、読取制御部201により回転制御されることで、本体部221を構成する第1面221B、第2面221C、第3面221Dおよび第4面221Eの何れかが透過部211と対向可能となっている。
なお、対向部材220は、第1面221B、第2面221C、第3面221Dおよび第4面221Eの何れかが透過部211と対向する場合、停止した状態となるが、ステッピングモーターの減速比を大きく取り分解能を細かくすることで、高精度な停止精度を確保することができる。また、対向部材220は回転軸周りに回転するので、透過部211に対向する面がどの面であるかに関わらず、回転軸から透過部211の距離は常に一定に保たれる。これによって、透過部211に対向する面の切り替えに伴って、読み取り精度が低下するのを回避することができる。
第1面221Bは、図3における本体部221の上側の面である。第2面221Cは、図3における本体部221の左側の面である。第3面221Dは、図3における本体部221の下側の面である。第4面221Eは、図3における本体部221の右側の面である。
背景部222は、読取部210による画像の読取動作がなされる際、画像を読み取られる用紙Sの裏側と対向する部分である。背景部222は、第1面221B、第2面221Cおよび第3面221Dのそれぞれから突出して設けられる。
背景部222のうち、第1面221Bに設けられる背景部222Bは、表面が黒色に塗られており、用紙Sのエッジを読取部210により読み取る際に、透過部211に対向する位置に位置するように制御される。
第2面221Cに設けられる背景部222Cは、表面が白色に塗られており、用紙Sに形成される画像の色の絶対値を読み取る際に、透過部211に対向する位置に位置するように制御される。
第3面221Dに設けられる背景部222Dは、表面が特定の色に塗られていないため、読取部210により読取動作を行わずに通紙する際に、透過部211に対向する位置に位置するように制御される。
用紙高さ基準コロ223は、透過部211と対向した際に、透過部211との間で用紙Sの通紙経路の間隔を形成する部材である。用紙高さ基準コロ223は、透過部211との対向領域において、透過部211との間隔が第1間隔となる第1間隔形成部分であり、また、通紙経路を通過する用紙Sに当接して用紙Sの位置を規制する規制部材でもある。なお、本明細書において、「透過部211と対向部材220の特定部位との間隔」とは、当該特定部位を透過部211に対向するように位置させたときの当該特定部位と透過部211との距離を意味する。
用紙高さ基準コロ223は、第1面221B、第2面221Cおよび第3面221Dのそれぞれに2つずつ設けられている。具体的には、用紙高さ基準コロ223は、透過部211と対向している場合、用紙Sの搬送方向において背景部222を挟んで1つずつ設けられている。
用紙高さ基準コロ223は、上端部が背景部222よりも上側に突出した位置に位置している。これにより、用紙高さ基準コロ223が設けられていないような構成と比較して、用紙Sの通紙経路の経路間隔を狭めることができる。
本実施の形態では、上述した用紙高さ規制コロ212により、用紙Sの高さを規制する一方、用紙高さ基準コロ223により、用紙Sの通紙経路の経路間隔を狭めることができる。そのため、読取部210の部分において搬送される用紙Sの高さ変動が発生しにくくなるので、用紙Sに形成された画像の読取精度を向上させることができる。
例えば、用紙高さ基準コロ223と透過部211との間隔である経路間隔を、例えば1〜2mm程度に設定すると、読取部210において色差ΔE00を平均で1.25以下となる読取精度を確保することができる。
図4に示すように、ガイド部224は、機外から挿入される清掃部材を透過部211に対向する位置まで案内する部分であり、本体部221の第4面221Eから突出して設けられている。具体的に、透過部211の清掃が行われるのは、非通紙時であるので、本体部221は、非通紙時においては、第4面221Eが透過部211に対向する位置に位置するように回転制御される。
具体的には、本体部221は、非通紙時においてガイド部224が、清掃部材が機内に挿入される位置に対応した位置(図4に示す位置)に設定される。第4面221Eには背景部222及び用紙高さ基準コロ223が設けられていないため、第4面221Eと透過部211との間隔である間隔が、用紙高さ基準コロ223が透過部211と対向したときにおける経路間隔(図3参照)よりも広くなる。
これにより、透過部211と第4面221Eとの間で、透過部211を清掃部材により清掃可能な清掃間隔が形成される。第4面221Eは、上述した第1間隔よりも大きい第2間隔を形成する第2間隔形成部分である。
また、図5に示すように、画像読取装置2の側壁2Aに軸方向に長い清掃部材230が挿入される穴2Bが形成されている。なお、図5では、画像読取装置2における前扉(図示せず)を開いた状態を示している。
ガイド部224が図4に示す位置に位置した際、当該穴2Bから清掃部材230を挿入すると、図6に示すように、ガイド部224に沿って清掃部材230が透過部211との対向領域に案内される。そして、清掃部材230が奥まで入ったら、手前に清掃部材230を引いて清掃が完了となる。
このように、対向部材220と透過部211との間隔を広げることにより、清掃部材230が機内に挿入されるための間隔が確保され、ひいては透過部211を清掃することができる。
すなわち、本実施の形態では、読取制御部201により、通紙中は、用紙高さ基準コロ223が透過部211に対向する位置になるように対向部材220が回転制御される一方、非通紙中は、第4面221E、より詳細に図4に示す位置になるように対向部材220が回転制御される。これにより、読取部210による読取精度を確保しつつ、読取部210に設けられた透過部211を清掃することができる。
ところで、画像読取装置2が停止して透過部211を清掃する際、ガイド部224が図4に示す位置にないと、清掃部材230を機内に挿入することができず、透過部211を清掃することができない。また、ガイド部224が図4に示す位置にないと、周辺の部品を破損するおそれがある。
しかし、本実施の形態では、非通紙時に機内に清掃部材230が挿入される位置にガイド部224を位置するので、透過部211を清掃する際に対向部材220の位置を調整する必要がなくなり、ひいては清掃部材230による清掃を容易に行うことができる。
また、図4に示すように、第4面221Eにおけるガイド部224の近傍には、補正部225および清掃部226が設けられている。
補正部225は、読取部210における素子の感度調整をするゲイン補正や発光部の光量ムラ補正をするシェーディング補正等の補正処理を行うための白色基準面を有している。このように補正部225を第4面221Eに設けることにより、非通紙時において補正部225を透過部211と対向する位置に移動させることで、読取部210における補正処理を効果的に行うことができる。
清掃部226は、透過部211に接触可能な清掃部材である導電性のブラシであり、本体部221の回転方向(図4における反時計回り方向)における、ガイド部224よりも上流側に位置している。清掃部226は、本体部221の回転動作により、透過部211を自動で清掃することができる。また、本体部221の回転動作を複数回行うことで、清掃部226による清掃を効果的に行うことができる。
ところで、用紙Sの搬送時に発生した紙粉や埃等は、機内の風向きや風量で飛び散るため、用紙Sの搬送方向において読取部210よりも上流側に向けて紙粉や埃等が飛び散った場合、再度通紙時において読取部210に搬送されてしまうおそれがある。
そのため、本体部221の回転方向は、用紙Sの搬送方向における上流側から下流側に向かう方向、つまり、図示における反時計回り方向のみに設定することが望ましい。このようにすることで、本体部221の回転によって、用紙Sの搬送方向に向かう風を発生させて、紙粉や埃等が読取部210よりも上流側に移動することを抑制することができる。また、清掃部226を設けることで、透過部211に付着した紙粉等を搬送方向の下流側に積極的に移動させることができる。
また、清掃部226をガイド部224よりも上流側に位置させることで、清掃部材230を機内に挿入した際に、清掃部226のブラシ部分に付着した紙粉等をはたき落とすことができる。
また、清掃部226は、非通紙時において清掃部226による清掃を行わない場合、透過部211に対して非接触となる位置に移動させることが望ましい。これにより、清掃部226におけるブラシの毛倒れを防止することができる。
また、画像読取装置2において用紙ジャムが発生した場合、画像読取装置2内から用紙Sを除去できるようにしておく必要がある。そのため、本実施の形態では、図7に示すように、画像読取装置2の前扉2Cを開いて、通紙経路の下側部分、つまり、対向部材220を含む搬送架台部分2Dを引き出し可能にしておくことが望ましい。このようにすることで、画像読取装置2において用紙ジャムが発生した場合でも、容易に用紙ジャム処理を行うことができる。
なお、読取部210は、位置精度を確保するため、画像読取装置2内に位置決め固定されているため、搬送架台部分2Dの引き出し動作には連動しないようになっている。
そして、画像読取装置2から対向部材220を含む搬送架台部分2Dを引き出した際に、清掃部226が外部に露出するように構成しておくことが望ましい。このように構成することで、ユーザーは、清掃部226のブラシ部分の汚れ度合いを容易に目視確認することができる。
以上のように構成された本実施の形態によれば、読取部210による読取精度を確保しつつ、読取部210に設けられた透過部211を清掃することができる。
また、本実施の形態では、透過部211に対する対向部材220の軸221Aにより固定されているため、通紙経路における用紙Sの高さ変動を発生しにくくすることができる。そのため、読取部210における読取精度を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、対向部材220が回転するように構成していたが、本発明はこれに限定されず、例えば、図8に示すように、対向部材240が透過部211との対向方向に直交する水平方向に移動するように構成しても良い。
このような対向部材240は、用紙Sの搬送方向に延びて形成されており、用紙Sの搬送方向に移動可能に構成されている。対向部240は、第1部分240Aと、第2部分240Bとを有する。
第1部分240Aは、清掃部材により透過部211を清掃可能な間隔を形成する部分である。本実施の形態においては、第1部分240Aが第2間隔形成部分である。
第1部分240Aには、機外から挿入される清掃部材を透過部211に対向する位置まで案内するガイド部244が設けられる。
第2部分240Bは、透過部211との間で用紙Sの通紙経路の間隔を形成する部分である。
第2部分240Bは、搬送方向において、第1部分240Aよりも下流側に位置し、第1部分240Aよりも表面の高さ位置が高くなるように形成されている。
第2部分240Bには、表面が黒色等の暗色に塗られた背景部242Bと、表面が白色に塗られた背景部242Cと、表面が特定の色に塗られていない背景部242Dとが、搬送方向に並んで設けられている。各背景部242B,242C,242Dのそれぞれには、2つの対向部ローラー243が各背景部242B,242C,242Dを挟むように設けられている。本実施の形態においては、第2部分240Bに設けられた、各対向部ローラー243が、用紙Sの位置を規制する規制部材であり、第1間隔形成部分である。
第1部分240Aおよび第2部分240Bは、対向部材240が移動することで、透過部211に対向可能となっている。
このように対向部材240が構成されることにより、第1部分240Aが透過部211に対向したときの第1部分240Aと透過部211との間隔が、第2部分240Bが透過部211に対向したときの対向部ローラー243と透過部211との間隔よりも広くなる。
そのため、通紙時においては第2部分240Bにおける各背景部242B,242C,242Dの何れかを透過部211に対向させることで、通紙経路を狭くして読取部210における読取精度を向上させる。一方、非通紙時においては第1部分240Aを透過部211に対向させることで、清掃部材を挿入して透過部211を清掃しやすくする。すなわち、このような構成であっても、読取部210による読取精度を確保しつつ、読取部210に設けられた透過部211を清掃することができる。
また、図8に示す構成においては、対向部材240が水平方向に移動する構成であるため、図3等に示す構成と比較して、比較的厚さの薄い部材を用いることができる。そのため、画像読取装置2の高さを低くすることができる。なお、対向部材240の下面が基準面となってレールに当接しており、読取部210との対向領域における読取部210から基準面までの距離が、対向部材240の移動に関わらず一定に保たれる。従って、透過部211に対向する面の切り替えに伴う、読み取り精度の低下を回避することができる。
また、図8に示す構成においては、対向部材240が用紙Sの幅方向に移動する構成であっても良い。ただし、画像読取装置2の幅を狭くする観点から、対向部材240が用紙Sの搬送方向に移動する構成にすることが望ましい。
また、上記実施の形態では、清掃部材230をガイドするガイド部224が設けられていたが、本発明はこれに限定されず、清掃部226を設けていることを条件として、ガイド部224を設けなくても良い。また、対向部材220にガイド部224が設けられていれば、清掃部226を設けなくても良い。
また、上記実施の形態では、画像形成装置1とは別の装置である画像読取装置2内に読取部210を有する構成であったが、本発明はこれに限定されず、読取部210を画像形成装置1内に設けても良い。この場合、制御部101が上記実施の形態における対向部材220の回転制御を行うように制御すれば良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
2 画像読取装置
201 読取制御部
210 読取部
211 透過部
212 用紙高さ規制コロ
220 対向部材
221 本体部
221A 軸
221B 第1面
221C 第2面
221D 第3面
221E 第4面
222 背景部
223 用紙高さ基準コロ
224 ガイド部
225 補正部
226 清掃部
230 清掃部材

Claims (10)

  1. 画像読取装置であって、
    通紙経路に沿って搬送される用紙に形成された画像を読み取る読取部と、
    前記読取部に対向し、かつ、前記通紙経路に面して設けられ、光を透過可能な透過部と、
    前記通紙経路を通過する前記用紙に当接して前記用紙の位置を規制する複数の規制部材を有し、前記通紙経路を介して前記透過部と対向して設けられた対向部材と、
    前記対向部材における前記透過部と対向する領域である対向領域を変更する制御部と、
    を備え、
    前記対向部材は、前記対向領域を複数有し、
    前記対向部材は、複数の対向領域として、前記透過部との間隔が第1間隔である第1間隔形成部分と、前記透過部との間隔が前記第1間隔よりも大きい第2間隔を形成する第2間隔形成部分とを有し、
    前記規制部材は、複数の対向領域のうちの第1間隔形成部分のそれぞれに設けられ、前記対向領域の変更に伴って前記複数の規制部材のうち前記透過部と対向する規制部材が変更され、
    前記読取部により前記画像が読み取られる場合、前記制御部が、前記第1間隔形成部分に変更することにより、前記規制部材が、前記読取部が読み取りを行う読取領域を挟んで、前記通紙経路の上流側及び下流側のそれぞれに位置し、
    前記対向部材は、前記画像読取装置の外部から挿入され、前記透過部を清掃する第1の清掃部材を前記透過部にガイドするためのガイド部をさらに有し、
    前記ガイド部は、前記第1の清掃部材が挿入されることにより、前記第1の清掃部材が前記透過部に接する間隔の前記第2間隔形成部分に設けられ、
    前記制御部は、非通紙時において、前記ガイド部が前記透過部と対向する前記対向領域である前記第2間隔形成部分に変更する、
    画像読取装置。
  2. 前記対向部材は、前記画像読取装置に固定された軸を中心に回転することにより、前記対向領域が変更される、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記対向部材は、前記対向領域において、前記用紙の搬送方向と同じ方向に回転する、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記対向部材は、前記対向領域において、前記用紙の搬送方向と平行な方向に沿って移動することにより、前記対向領域が変更される、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 前記対向部材が有する第2間隔形成部分には、前記透過部に接触可能な第2の清掃部材が設けられ、
    前記読取部に前記画像が読み取られない場合、前記制御部が、前記第2間隔形成部分に変更することにより、前記第2の清掃部材が前記透過部に接触する、
    請求項1〜の何れか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記対向部材は、前記画像読取装置から引き出し可能に設けられ、
    前記第2の清掃部材は、前記対向部材が前記画像読取装置から引き出された際、外部に露出する位置に配置されている、
    請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記複数の規制部材の間に暗色の部位が設けられている、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記複数の規制部材の間に白色の部位が設けられている、
    請求項1〜7の何れか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記対向部材は、前記読取部を補正処理するための補正部を備えている、
    請求項1〜8の何れか1項に記載の画像読取装置。
  10. 画像形成システムであって、
    用紙に画像を形成する画像形成部と、
    通紙経路に沿って搬送される用紙に形成された画像を読み取る読取部と、
    前記読取部に対向し、かつ、前記通紙経路に面して設けられ、光を透過可能な透過部と、
    前記通紙経路を通過する前記用紙に当接して前記用紙の位置を規制する複数の規制部材を有し、前記通紙経路を介して前記透過部と対向して設けられた対向部材と、
    前記対向部材における前記透過部と対向する領域である対向領域を変更する制御する制御部と、
    を備え、
    前記対向部材は、前記対向領域を複数有し、
    前記対向部材は、複数の対向領域として、前記透過部との間隔が第1間隔である第1間隔形成部分と、前記透過部との間隔が前記第1間隔よりも大きい第2間隔を形成する第2間隔形成部分とを有し、
    前記規制部材は、複数の対向領域のうちの第1間隔形成部分のそれぞれに設けられ、前記対向領域の変更に伴って前記複数の規制部材のうち前記透過部と対向する規制部材が変更され、
    前記読取部により前記画像が読み取られる場合、前記制御部が、前記第1間隔形成部分に変更することにより、前記規制部材が、前記読取部が読み取りを行う読取領域を挟んで、前記通紙経路の上流側及び下流側のそれぞれに位置し、
    前記対向部材は、前記画像形成システムの外部から挿入され、前記透過部を清掃する第1の清掃部材を前記透過部にガイドするためのガイド部をさらに有し、
    前記ガイド部は、前記第1の清掃部材が挿入されることにより、前記第1の清掃部材が前記透過部に接する間隔の前記第2間隔形成部分に設けられ、
    前記制御部は、非通紙時において、前記ガイド部が前記透過部と対向する前記対向領域である前記第2間隔形成部分に変更する、
    像形成システム。
JP2017051675A 2017-03-16 2017-03-16 画像読取装置および画像形成システム Active JP6884610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051675A JP6884610B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 画像読取装置および画像形成システム
US15/907,437 US10616436B2 (en) 2017-03-16 2018-02-28 Image reading apparatus and image forming system, including opposing part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051675A JP6884610B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 画像読取装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157332A JP2018157332A (ja) 2018-10-04
JP6884610B2 true JP6884610B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63519720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051675A Active JP6884610B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 画像読取装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10616436B2 (ja)
JP (1) JP6884610B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073869B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7427997B2 (ja) 2020-02-18 2024-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172975A (ja) 1997-08-27 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP4414933B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-17 株式会社リコー 光書き込み装置及び画像形成装置
TWM297594U (en) * 2006-03-14 2006-09-11 Lite On Technology Corp Image scanning apparatus capable of cleaning dust
JP5648418B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-07 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
JP5748295B2 (ja) * 2012-08-30 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2014120978A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP6295753B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016137773A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 カルソニックカンセイ株式会社 冷却水循環装置
JP6706434B2 (ja) * 2016-07-12 2020-06-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018157332A (ja) 2018-10-04
US10616436B2 (en) 2020-04-07
US20180270386A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6897033B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6197622B2 (ja) 画像形成システム
JP5761157B2 (ja) 画像形成装置
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6003596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6884610B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP5754435B2 (ja) 画像形成装置
JP6743587B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6772683B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6772842B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7078885B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6052255B2 (ja) 画像形成装置
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6855775B2 (ja) 画像形成装置および階調補正方法
JP7501106B2 (ja) 画像形成装置
JP6841089B2 (ja) 画像形成装置
JP2018185361A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
US10375254B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6897242B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP2023043521A (ja) 加工装置および画像形成システム
JP2015105162A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200722

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200803

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201030

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201215

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150