JP6883254B2 - 表示装置、表示方法及び表示システム - Google Patents

表示装置、表示方法及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6883254B2
JP6883254B2 JP2016189444A JP2016189444A JP6883254B2 JP 6883254 B2 JP6883254 B2 JP 6883254B2 JP 2016189444 A JP2016189444 A JP 2016189444A JP 2016189444 A JP2016189444 A JP 2016189444A JP 6883254 B2 JP6883254 B2 JP 6883254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
external terminal
display
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054796A5 (ja
JP2018054796A (ja
Inventor
敦 中河
敦 中河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016189444A priority Critical patent/JP6883254B2/ja
Priority to US15/663,346 priority patent/US20180088768A1/en
Priority to CN201710674322.8A priority patent/CN107872660B/zh
Publication of JP2018054796A publication Critical patent/JP2018054796A/ja
Publication of JP2018054796A5 publication Critical patent/JP2018054796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883254B2 publication Critical patent/JP6883254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示装置、この表示装置を用いた表示方法及び表示システムに関する。
近年、無線ネットワークを活用して、ケーブルレスで画像をPC(パーソナルコンピュータ)からディスプレイへ伝送するワイヤレスディスプレイアダプタや、インターネットコンテンツを再生するマルチメディアストリーミングデバイスのような表示装置の外部端末が普及している。
外部端末と表示装置の本体は、別々のシステムであるため、通常は、外部端末への操作と表示装置への操作は独立して行う必要がある。すると、外部端末と表示装置に対して表示を開始させるための操作を重複して行うこととなり手間が発生してしまう。そのため、外部端末と表示装置が連動して動くような利便性のある操作方法が求められている。
特許文献1には、画像を投影する投影部と、外部機器から投影部で投影するための信号を入力する入力部と、を備えた投影装置が開示されている。この投影装置は、外部機器が接続されたか否かを、接続端子の一部である電源ラインから電源用電圧+5[V]の有無を検出することにより判定することができる。また、接続端子として、VGA端子、HDMI(登録商標)端子、USB端子を用いた例が開示されている。
特開2016−161916号公報
投影装置は、外部機器が使用されていない間は画像データを受信しないため、電力消費や動作音を低減させる観点からその動作を休止させることが望ましい。一方で、投影装置の電源を切ると再度使用したい場合に再スタートに時間がかかってしまう。投影の切り替え作業は、打合せ中や会議中などに行われるため、投影装置を再度利用する必要が生じた場合に、すぐに再スタートをかけることができないという不便を生ずることがある。
特許文献1の投影装置では、接続端子の電源用電圧の有無により外部機器が接続されたか否かを判定しているが、その外部機器が動作中の状態であるかを判別することが難しい。よって、投影装置を外部機器の画像出力と連動させて円滑に使用することが困難である。
本発明は、以上の点に鑑み、外部機器の画像出力に応じて円滑に表示動作を行う表示装置、表示装置の表示方法及び表示システムを提供することを目的とする。
本発明の光源装置は、画像データに基づく画像を表示する表示部と、外部端末に対して電力を供給する給電ラインを含む電源供給可能端子と、前記外部端末から出力される前記画像データを入力する入力端子と、前記外部端末から出力される前記画像データの入力と連動して変化する前記給電ラインの出力の変化を検出値として検出する検出部と、前記検出部で検出された検出値に基づいて、前記表示部の動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の表示方法は、画像データに基づく画像を表示する表示部と、外部端末に対して電力を供給する給電ラインを含む電源供給可能端子と、前記外部端末から出力される前記画像データを入力する入力端子と、を含む表示装置における表示方法であって、前記外部端末から出力される前記画像データの入力と連動して変化する前記給電ラインの出力の変化を検出値として検出する第一工程と、検出された前記検出値に基づいて、前記表示部の動作を制御する第二工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の表示システムは、画像データを出力する外部端末と、前記画像データに基づく画像を表示させる表示部と、前記外部端末に対して電力供給する給電ラインを含む電源供給可能端子と、前記外部端末から出力される前記画像データを入力する入力端子と、前記外部端末から出力される前記画像データの入力と連動して変化する前記給電ラインの出力の変化を検出値として検出する検出部と、前記検出部で検出された検出値に基づいて前記表示部の動作を制御する制御部と、を含む表示装置と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、外部機器の画像出力に応じて円滑に表示動作を行う表示装置、表示装置の表示方法及び表示システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る投影システムを示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置の処理フローチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る投影装置のUSB端子の電流の状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るPC、外部端末及び投影装置からの画像の出力状態を示す図である。
図1は、投影システム10を示す図である。投影システム(表示システム)10には、表示装置である投影装置20、投影装置20に接続される外部端末30、画像データの送信端末であるPC(パーソナルコンピュータ)40、が含まれる。PC40と外部端末30とは、無線により画像データの送受信を行う。外部端末30は、PC40から受信した画像データを投影装置20に出力する。投影装置20は、スクリーン51に対して外部端末30から受信した画像データを投影して表示させる。
外部端末30は本体部31と給電プラグ32とを有する。本体部31は、投影装置20のHDMI(High−Definition Multimedia Interface)端子(入力端子)21と接続されて、投影装置20に画像データを送信する。また、給電プラグ32は、投影装置20のUSB(Universal Serial Bus)端子(電源供給可能端子)22と接続される。本体部31は、USB端子22からの給電により駆動する。
投影装置20は、外部端末30からHDMI端子21を介して入力された画像データをスクリーン51等の表示部に投影し、画像52を表示させる。よって、投影システム10は、PC40に表示させた画像をスクリーン51に表示させるミラーリングを行うことができる。
なお、PC40が外部端末30や投影装置20に送信するデータは、画像データに限らず、音声データや制御データなどの他のデータを含めることができる。これにより、投影装置20は、音声を出力したり、PC40からの指示に従った動作を行うことが出来る。また、外部端末30は、図示しない送信端末である無線ルータ等の基地局から無線により画像データや音声データなどを受信し、そのデータを投影装置20に出力する構成としてもよい。
図2は、投影装置20の機能ブロックを示す図である。投影装置20は、システム210、投影部(表示部)220、検出部230、電源240、を備える。システム210は、画像データの処理等を行う制御部211と、HDMI端子21から入力ラインL5を介して入力された画像データを受信するレシーバ212と、を含む。なお、システム210には、投影装置20内の温度を監視する温度センサ、内部を冷却するためのファン等のその他の機能部を含むことができる。
投影部220は、システム210で処理された画像データに基づく画像を外部に投影する。投影部220には、投影光を発生させるための光源、光源から出射される光を導光するためのミラーやレンズ等の光学部材、投影画像を形成するためのDMD(Digital Micromirror Device)等の表示素子が含まれる。
投影装置20は、HDMI端子21と、USB端子22と、を備える。レシーバ212は、HDMI端子21から入力ラインL5を介して入力された、画像データ、音声データ、制御信号等のデータ、を受信する。なお、入力ラインL5は、HDMI端子21のデータ通信用のラインを簡略化して示しており、HDMI端子21は、電源ライン、グランドライン等の他の配線を含んでいる。
USB端子22は、主に外部端末30(図1参照)に対する電力の給電に用いられる。USB端子22は、内部の配線として、給電ラインL1、データラインL2,L3、グランドラインL4を有している。このうち、給電ラインL1は、グランドラインL4との間によって定電圧源を構成し、投影装置20へ接続される外部端末30に給電する機能を有している。データラインL2,L3は、本実施形態では使用例は示さないが、投影装置20と接続される機器とのデータ通信に用いられる。
検出部230は、USB端子22の給電ラインL1を流れる電流を検出する。USB端子22に機器が接続されていない場合、給電ラインL1の出力端は開放されるため電流値は略0[A]となる。また、USB端子22に機器が接続されていた場合であっても、その機器の動作が行われていない場合は、給電ラインL1に流れる電流は略0[A]又は小さい値となる。一方、USB端子22に機器が接続された場合、その機器の負荷の大きさ(すなわち消費電力の大きさ)によって電流が流れるため、給電ラインL1に流れる電流の値は増加する。
電源240は、投影装置20のシステム210、投影部220、検出部230に対し電力を供給する。また、電源240は、HDMI端子21やUSB端子22に対して図示しないレギュレータ部を介して各規格に対応した電圧源又は電流源として機能する。なお、制御部211は、電源240の動作を監視したり、制御することもできる。
図3は、投影装置20の検出部230、制御部211による処理フローチャートを示す図である。本フローチャートの処理は、ユーザが投影装置20の電源を投入した場合や、ユーザが投影装置20の動作を外部端末30と連動させるモードに切り替えた場合に実行される。ここでは、初期の状態で、投影装置20は外部端末30から画像データを受信しておらず、外部端末30の負荷が小さい場合について説明する。
ステップS110で、検出部230は、外部端末から表示対象の画像の入力と連動する検出値を検出する。そして、制御部211は、投影装置20の投影部220やシステム210の現在の状態が、待機状態であるか動作状態であるかを判定する。投影装置20の状態は、適宜の記憶部に記憶された内部状態を示すフラグを、検出部230が参照することにより判定することができる。または、制御部211により給電ラインL1の電流値が予め定めた閾値(例えば後述する図4のオフ閾値(第二閾値)S2)以下である場合に待機状態であると判定してもよい。ステップS110で投影装置20が待機状態であると判定された場合、検出部230は、ステップS120の処理に進む。ステップS110で投影装置20が動作状態であると判定された場合、制御部211は、ステップS140の処理に進む。
ステップS120で、検出部230は、給電ラインL1の電流を検出する。そして、制御部211は、給電ラインL1の電流値が、オフ閾値(第二閾値)S2より値の大きい予め定められたオン閾値(第一閾値)以上であるか否かを判定する。
ここで、図4及び図5を参照して、給電ラインL1の電流値の判定について説明する。図4は、USB端子22の給電ラインL1の電流Cの状態を示す図である。また、図5は、PC40、外部端末30及び投影装置20からの画像の出力状態を示す図である。
外部端末30の状態には、画像の処理や再生(出力)をしない待機状態と、画像の処理や再生をする動作状態がある。具体的に、初期状態では、図5に示すようにPC40の出力状態610が、外部端末30に対して画像データ等を送信しない切断中の状態である。そのため、外部端末30はデータの送受信処理を行わない待機状態である。このとき、図5に示すように、外部端末30は、待機状態であることを示す標準画像6aを外部端末30の出力画像620として入力ラインL5を介して投影装置20に出力することができる。標準画像6aは、外部端末30内に予め記憶させておくことができる。
一般的に、外部端末30はPC40との通信や内部におけるグラフィック処理を行う動作状態では消費電力は高くなり、定電圧源の正極として設けられた給電ラインL1を流れる電流C(図4参照)が大きくなる。本実施形態の外部端末30は、待機状態において標準画像6aを投影装置20へ出力しているが、標準画像6aは負荷の高い画像処理等が必要ないために給電ラインL1の電流Cは小さい。よって、初期状態である図4のタイミングT0からタイミングT1において、外部端末30に対して給電ラインL1を流れる電流Cは、オン閾値S1の値より小さくなる。
このように、図3のステップS120で、制御部211は、給電ラインL1の電流値がオン閾値S1以上であると判定しない場合(ステップS120,No)、ステップS120の処理を繰り返す。
また、外部端末30が待機状態であると判定されているため、システム210及び投影部220は待機状態(投影オフ)となり、投影装置20の出力画像630(図5参照)は投影画像7aのようになる。つまり投影装置20は、外部端末30から入力された標準画像6aを出力する動作を行わない。
一方、図3のステップS120で、制御部211が、給電ラインL1の電流値がオン閾値S1以上であると判定した場合(ステップS120,Yes)、ステップS130の処理に進む。
具体的に、図4のタイミングT1でPC40の出力状態610がミラーリング中に移ると、PC40は、PC40の表示部に表示されている画像データを外部端末30に送信する。外部端末30は、PC40と通信等の処理を行っているため、電力消費が多い状態に遷移する。外部端末30の投影装置20への出力画像620は表示対象の画像6bとなり、外部端末30はこの画像6bをHDMI端子21の入力ラインL5を介して投影装置20に出力する。外部端末30の消費電力が増加すると、給電ラインL1を流れる電流Cは、図4のタイミングT2において、給電ラインL1を流れる電流Cがオン閾値S1以上となる。
ステップS130で、制御部211は、システム210及び投影部220を駆動させる指示を電源240に送信し、システム210及び投影部220を動作状態に遷移させる。よって、投影部220は、外部端末30から受信した画像6bのデータをスクリーン51に投影し、投影装置20の出力画像630は表示対象の画像7bとなる。このように、投影装置20はPC40に表示された表示対象である画像をスクリーン51に表示させるミラーリング処理を実行することができる。
その後、図4のタイミングT3において、給電ラインL1の電流値は負荷の大きさに応じた定常状態となる。
ステップS140で、検出部230は、給電ラインL1の電流を検出する。そして制御部211は、給電ラインL1の電流値が予め定められたオフ閾値(第二閾値)S2以下であるかを判定する。
制御部211は、給電ラインL1の電流値がオフ閾値S2以下であると判定した場合(ステップS140,Yes)、ステップS150の処理に進む。具体的に、図4のタイミングT4で、PC40の出力状態610は、外部端末30への画像の送信を停止させる切断中となる。すると外部端末30は、投影装置20への出力画像620が待機中を示す標準画像6aとなり、消費電力が少ない状態に遷移する。よって、図4に示す給電ラインL1を流れる電流Cは、タイミングT5において、オフ閾値S2の値以下となる。
一方、ステップS140で、制御部211は、給電ラインL1の電流値がオフ閾値以下であると判定しない場合(ステップS140,No)、ステップS140の処理を繰り返す。
ステップS150で、制御部211は、システム210及び投影部220の動作を停止又は一部の機能を停止させる。したがって、投影装置20の出力画像630は、光源を消灯させるか減光を行った投影画像7aとなり、電力消費量を低減させた状態となる。このように、投影装置20によるミラーリング動作は停止する。その後、タイミングT6において、給電ラインL1の電流Cの値は小さくなり略定常状態となる。ステップS150の後、制御部211は、ステップS120の処理を行う。
図4の例では、タイミングT6の後、タイミングT7において再びミラーリングを開始するため電流値が増加し始める。タイミングT7、T8、T9の動作については、それぞれ前述のタイミングT1、T2、T3と同様である。このように、投影装置20は、タイミングT0〜T2及びタイミングT5〜T8において投影動作640をオフとし、タイミングT2〜T5及びタイミングT8以降において投影動作640をオンとすることができる。
なお、ユーザが投影装置20の使用を停止した場合や投影装置20の動作を外部端末30と連動しないモードに切り替えた場合、図3に示すフローチャートの処理は終了する。
以上、本実施形態では、ステップS120及びステップS140で検出する検出値として、給電ラインL1を流れる電流の値を用いたが、電流の代わりに給電ラインL1における電圧の値、負荷である外部端末30の消費電力や消費電力量を用いてもよい。
電圧の値を検出値として用いる場合、検出部230は、給電ラインL1とグランドラインL4の線間電圧を検出することができる。また、消費電力の値を検出値として用いる場合、制御部211は、給電ラインL1の電流値と、給電ラインL1とグランドラインL4の線間電圧により電力の値を求めることができる。さらに、消費電力量の値を検出値として用いる場合、制御部211は、その求めた電力と、投影装置20内の適宜の計時部により計測した外部端末30の動作時間とにより、電力量の値を求めることができる。
また、直流定電圧源の出力端子である給電ラインL1には、交流成分が含まれることがある。したがって、検出部230は、検出値として電流又は電圧の周波数を用いることができる。
また、検出値として電圧、電力、電力量、電流の周波数又は電圧の周波数の値を用いる場合、制御部211は図4に示した電流と同様、ステップS120では検出値がオン閾値S1以上となった場合にステップS130へ進み、ステップS140では検出値がオフ閾値S2以下となった場合にステップS150へ進む処理を行うことができる。あるいは、外部端末30や投影装置20の給電構成に応じてオン閾値をオフ閾値より低い値とし、制御部211は、検出値がオン閾値以下となった場合に投影装置20を動作状態(投影オン)へ遷移させ、検出値がオフ閾値以上となった場合に投影装置を待機状態(投影オフ)へ遷移させる処理を行うことができる。
また、閾値として、オン閾値S1及びオフ閾値S2の二つを用いたが、待機状態であるか動作状態であるかの判定用の閾値を一つ定めて判定してもよい。この場合、制御部211は、検出値がその閾値以上である場合に投影装置20を動作状態(投影オン)とし、検出値がその閾値より小さい場合に投影装置20を待機状態(投影オフ)とする処理を行うことができる。
また、電流、電圧、電流又は電圧の周波数、電力、電力量のうちの複数を判定値として組み合わせて利用してもよい。制御部211は、複数の種類の判定値を用いる場合、各判定値のいずれかが判定基準を満たした場合に投影装置20を待機状態から動作状態へ又は動作状態から待機状態へ遷移させることができる。あるいは、制御部211は、各検出値の値に重み付けして加算した値をステップS120やステップS140の判定用の値として用いてもよい。
このように、投影装置20は、USB端子22から外部端末30に対して供給する電流等を監視することにより、外部端末30が待機状態であるか、動作状態であるかを判定することができる。それにより、制御部211は、待機状態ではシステム210を低水準で動作させ、主として投影光を消灯させて外部からは投影装置20がスタンバイ状態に見えるように遷移させる。ユーザがミラーリングを再開させた際には、投影装置20内のシステム210及び投影部220の動作をオン状態とすることで、必要なときに投影装置20を動作させることができる。
(実施形態2)
つぎに、実施形態2について説明する。実施形態1では、給電ラインL1の電流や電圧の値又はこれに基づいた電力等の値を検出値として用いたが、本実施形態では、外部端末30から投影装置20に入力される画像を検出値としてレシーバ212で解析することにより画像判定して、ステップS110、S120及びS140の判定を行うことができる。すなわち、本実施形態のレシーバ212は、外部端末30の状態を判定するための検出部として機能する。
画像の輝度分布を検出値として用いた判定方法について説明する。外部端末30は、PC40から画像データを受信しない場合、図5に示した標準画像6aを投影装置20に対して送信する。レシーバ212は、入力された画像が標準画像6aであると判定した場合又は画像が入力されない場合に、外部端末30が待機状態であると判定し、入力された画像が標準画像6aであると判定しない場合に外部端末30が動作状態であると判定する。なお標準画像6aは、外部端末30に予め記憶されている。
標準画像6aであるかの判定方法について、レシーバ212は、標準画像6aの輝度分布のばらつきが少ない場合、入力された画像が標準画像6aであると判定することができる。つまり標準画像6aとして、輝度分布のばらつきが少ない画像が外部端末30に用いられていれば、輝度分布による判定方法を有効に行うことができる。
ある画素の輝度値としては、画素を構成するRGB(赤、緑、青)の各輝度値をNTSC(National Television System Committee)加重平均法等の任意の方法によりグレースケールに変換した値を用いることができる。輝度の比較単位としては、輝度を画素毎に比較してもよいし、画像の全体を分割した区画内の平均輝度値同士を比較してもよい。区画数は、8分割、9分割、16分割とすることができる。
また、レシーバ212は、外部端末30から入力された画像の輝度の経時的な変化を検出して、その変化の量が予め定められた閾値以内である場合に、入力された画像が標準画像6aであると判定することができる。
さらに、レシーバ212は、投影装置20は、適宜の記憶部に外部端末30の標準画像6aを記憶させておくことができる。レシーバ212は、外部端末30から入力された画像を検出値として用い、記憶部内の画像と比較して標準画像6aか否か判定してもよい。レシーバ212は、外部端末30から画像が入力されない場合又は外部端末30から入力された画像が標準画像6aであると判定した場合に、外部端末30が待機状態であると判定する。レシーバ212は、標準画像6a以外の画像が外部端末30から入力された場合には、外部端末30が動作状態であると判定することができる。
なお、実施形態2の画像を用いた外部端末30の状態の判定方法は、実施形態1の給電ラインL1を用いた外部端末30の状態の判定方法と組み合わせて適用してもよい。
以上本実施形態では、表示装置として、投影装置20を例に説明したが、表示部と描画処理を行う本体部が一体となったモニタを用いてもよい。また、HDMI端子21やUSB端子22は、多くの表示素子に設けられている。そのため、本実施形態の投影方法及び投影システムは、投影装置20に限らず他の表示方法及び表示システム容易に広く適用させることができる。
また、外部端末30は、給電ラインL1を備えたUSB端子22及び入力ラインL5を備えたHDMI端子21により有線接続される構成としてもよい。
また、本実施形態の説明ではHDMI端子21のデータ転送向けの端子として用いたが、規格化されたデータ転送向けの端子であって給電に十分利用することが困難な他の端子をデータ転送に用いた場合であれば、本実施形態の構成をより有効に適用することができる。
また、各実施形態に示した投影装置20における表示方法は、外部端末30から出力される画像と連動する検出値を検出する第一工程と、検出された検出値に基づいて、投影部220等の表示部の動作を制御する第二工程とを備える(図3参照)。
以上の通り、本実施形態の投影装置20、投影システム10及び表示方法は、画像を表示したいときだけ投影装置20の光源をオンさせ、表示が不要なときは投影装置20のシステム210や投影部220をオフとすることで、消費電力を低減させて長期的にはランニングコストを低減させる効果等を期待することができる。また、待機状態の投影装置20は、低電力の動作となるため、内部の冷却ファンの動作や投影部220の投影をオフとすることにより、会議、ミーティング、授業等において、会話、議論又は学習への集中の妨げを低減させることができる。このように、投影装置20、投影装置20の表示方法及び投影システム10は、外部機器の画像出力に応じて円滑に表示動作を行うことができる。
検出部230が、給電ラインL1の電流及び/又は電圧を検出値として検出する投影装置20は、外部端末30と特別な制御信号の送受信を行うことなく、外部端末30の動作状態を検出することができる。よって、外部端末30は投影装置20に対応した専用のプログラムを備えることなく、本実施形態の構成を容易に適用させることができる。
電流、電力又は電力量である検出値が、予め定められた第一閾値以上である場合に表示部を動作状態に切り替え、検出値が第一閾値よりも低い第二閾値より小さい場合に表示部を待機状態に切り替える投影装置20は、負荷の大きさによって給電ラインL1の電圧の変動が少ない場合でも、外部端末30の動作状態の検出を容易に行うことができる。
電圧、電流の周波数又は電圧の周波数である検出値が、予め定められた第一閾値以上で ある場合に表示部を待機状態に切り替え、検出値が第一閾値よりも低い第二閾値より小さ い場合に表示部を動作状態に切り替える投影装置20は、負荷の大きさによって給電ライ ンL1の電圧が変動する、又は、電流の変動が少ない場合でも、外部端末30の動 作状態の検出を容易に行うことができる。
入力ラインL5が規格で定められたデータ転送向けの端子に形成される投影装置20は、給電ラインを備えない端子であってもデータを入力させることができる。
給電ラインL1がUSB端子22に形成された投影装置20は、USB端子が様々な仕様の装置に汎用的に設けられているため、本実施形態の構成を様々な装置に容易に適用させることができる。また、外部端末30が電力供給のために投影装置20以外の機器と接続させる専用配線が不要であるため、少ない空間で給電用の配線を行うことができる。
検出部が入力ラインL5から受信した画像の輝度分布を検出値として検出して画像判定する投影装置20は、投影装置20から外部端末30の電力供給を受けない構成であっても、専用の制御信号の送受信を行うことなく外部端末30の動作状態を検出することができる。
検出部は、輝度分布が又は輝度分布の経時変化が予め定められた閾値以上異なるか判定することにより画像判定を行う投影装置20は、表示対象の画像が入力されたことを容易に検出することができる。
外部端末30が無線により送信端末(PC40等)から受信した画像を入力する投影装置20は、離れた位置に設置された送信端末の画像を容易に表示させることができる。
表示部(投影部220、スクリーン51)が画像を外部に投影することにより表示させる投影装置20は、画像表示面と表示装置が離れた位置に配置されていても、外部端末30の画像表示を容易に行うことができる。
また、以上説明した各実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
画像を表示する表示部と、
外部端末から出力される前記画像の入力と連動する検出値を検出する検出部と、
前記検出部で検出された検出値に基づいて、前記表示部の動作を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする表示装置。
[2]
前記外部端末に対する電力の供給に用いられる電源供給可能端子と、
前記外部端末から出力される前記画像を入力する入力端子と、
を備え、
前記検出部は、前記電源供給可能端子の電流及び/又は電圧を前記検出値として検出する、
ことを特徴とする前記[1]に記載の表示装置。
[3]
前記制御部は、前記表示部を動作状態、又は光源を消灯させるか減光による待機状態とする、
ことを特徴とする前記[2]に記載の表示装置。
[4]
前記制御部は、電流、電力又は電力量である前記検出値が、予め定められた第一閾値以上である場合に前記表示部を動作状態に切り替え、前記検出値が前記第一閾値よりも低い第二閾値以下である場合に前記表示部を待機状態に切り替えることを特徴とする前記[2]又は前記[3]に記載の表示装置。
[5]
前記制御部は、電圧、電流の周波数又は電圧の周波数である前記検出値が、予め定められた第一閾値以上である場合に前記表示部を待機状態に切り替え、前記検出値が前記第一閾値よりも低い第二閾値以下である場合に前記表示部を動作状態に切り替えることを特徴とする前記[2]又は前記[3]に記載の表示装置。
[6]
前記入力端子は、規格で定められたデータ転送向けの端子であることを特徴とする前記[2]乃至前記[5]の何れかに記載の表示装置。
[7]
前記電源供給可能端子は、USB端子から成ることを特徴とする前記[2]乃至前記[6]の何れかに記載の表示装置。
[8]
前記制御部は、前記入力端子から受信した前記画像の輝度分布を前記検出値として検出して画像判定する、
ことを特徴とする前記[2]に記載の表示装置。
[9]
前記制御部は、前記輝度分布が又は前記輝度分布の経時変化が予め定められた閾値以上異なるか判定することにより前記画像判定を行うことを特徴とする前記[8]に記載の表示装置。
[10]
前記外部端末は、無線により送信端末から受信した前記画像を入力することを特徴とする前記[1]乃至前記[9]の何れかに記載の表示装置。
[11]
前記表示部は、前記画像を外部に投影することにより表示させることを特徴とする前記[1]乃至前記[10]の何れかに記載の表示装置。
[12]
画像を表示する表示部を含む表示装置における表示方法であって、
外部端末から出力される前記画像の入力と連動する検出値を検出する第一工程と、
検出された前記検出値に基づいて、前記表示部の動作を制御する第二工程と、
を備えることを特徴とする表示方法。
[13]
画像を出力する外部端末と、
前記画像を表示させる表示部と、前記外部端末に対する電力の供給に用いられる電源供給可能端子と、前記外部端末から出力される前記画像を入力する入力端子と、前記入力端子を介して入力される前記画像の入力と連動する検出値に基づいて前記表示部の動作を制御する制御部と、含む表示装置と、
を備える、
ことを特徴とする表示システム。
6a 標準画像 6b 画像
7a 投影画像 7b 画像
10 投影システム 20 投影装置
21 HDMI端子(入力端子) 22 USB端子(電源供給可能端子)
30 外部端末 31 本体部
32 給電プラグ 51 スクリーン
52 画像
210 システム 211 制御部
212 レシーバ 220 投影部
230 検出部 240 電源
610 出力状態 620 出力画像
630 出力画像 640 投影動作
C 電流 L1 給電ライン
L2 データライン L3 データライン
L4 グランドライン L5 入力ライン
S1 オン閾値(第一閾値) S2 オフ閾値(第二閾値)
T0〜T9 タイミング

Claims (13)

  1. 画像データに基づく画像を表示する表示部と、
    外部端末に対して電力を供給する給電ラインを含む電源供給可能端子と、
    前記外部端末から出力される前記画像データを入力する入力端子と、
    前記外部端末から出力される前記画像データの入力と連動して変化する前記給電ラインの出力の変化を検出値として検出する検出部と、
    前記検出部で検出された検出値に基づいて、前記表示部の動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記検出部は、前記電源供給可能端子の電流及び/又は電圧を前記検出値として検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記表示部を動作状態、又は光源を消灯させるか減光による待機状態とする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記検出値は、電流、電圧及び電力量の少なくとも一つであり、
    前記制御部は、前記検出値が、予め定められた第一閾値以上である場合に前記表示部を動作状態に切り替え、前記検出値が前記第一閾値よりも低い第二閾値以下である場合に前記表示部を待機状態に切り替えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記検出値は、電流、電圧、電流の周波数及び電圧の周波数の少なくとも一つであり、
    前記制御部は、前記検出値が、予め定められた第一閾値以上である場合に前記表示部を待機状態に切り替え、前記検出値が前記第一閾値よりも低い第二閾値以下である場合に前記表示部を動作状態に切り替えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記入力端子は、規格で定められたデータ転送向けの端子であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の表示装置。
  7. 前記電源供給可能端子は、USB端子から成ることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、前記検出部が検出した、前記入力端子から受信した前記画像データの輝度分布のばらつき、又は前記画像データの輝度の経時変化に基づいて前記外部端末が待機状態又は動作状態の何れであるかを判定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、前記輝度分布のばらつきが予め定められた閾値以上異なるか、又は前記画像データの輝度の経時変化が予め定められた閾値以上異なるかを判定することにより記判定を行うことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記外部端末は、無線により送信端末から受信した前記画像データを入力することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れかに記載の表示装置。
  11. 前記表示部は、前記画像を外部に投影することにより表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れかに記載の表示装置。
  12. 画像データに基づく画像を表示する表示部と、外部端末に対して電力を供給する給電ラインを含む電源供給可能端子と、前記外部端末から出力される前記画像データを入力する入力端子と、を含む表示装置における表示方法であって、
    前記外部端末から出力される前記画像データの入力と連動して変化する前記給電ラインの出力の変化を検出値として検出する第一工程と、
    検出された前記検出値に基づいて、前記表示部の動作を制御する第二工程と、
    を備えることを特徴とする表示方法。
  13. 画像データを出力する外部端末と、
    前記画像データに基づく画像を表示させる表示部と、前記外部端末に対して電力を供給する給電ラインを含む電源供給可能端子と、前記外部端末から出力される前記画像データを入力する入力端子と、前記外部端末から出力される前記画像データの入力と連動して変化する前記給電ラインの出力の変化を検出値として検出する検出部と、前記検出部で検出された検出値に基づいて前記表示部の動作を制御する制御部と、を含む表示装置と、
    を備える、
    ことを特徴とする表示システム。
JP2016189444A 2016-09-28 2016-09-28 表示装置、表示方法及び表示システム Active JP6883254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189444A JP6883254B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 表示装置、表示方法及び表示システム
US15/663,346 US20180088768A1 (en) 2016-09-28 2017-07-28 Display apparatus, display method and display system
CN201710674322.8A CN107872660B (zh) 2016-09-28 2017-08-09 显示装置、显示方法及显示***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189444A JP6883254B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 表示装置、表示方法及び表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018054796A JP2018054796A (ja) 2018-04-05
JP2018054796A5 JP2018054796A5 (ja) 2019-10-31
JP6883254B2 true JP6883254B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=61686162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189444A Active JP6883254B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 表示装置、表示方法及び表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180088768A1 (ja)
JP (1) JP6883254B2 (ja)
CN (1) CN107872660B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099431A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法及び表示装置
JP7459559B2 (ja) 2020-02-27 2024-04-02 カシオ計算機株式会社 投影装置、電源装置、異常検知方法、及び異常検知プログラム
CN113497924A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 中强光电股份有限公司 投影***及投影方法
JP7487620B2 (ja) 2020-09-02 2024-05-21 セイコーエプソン株式会社 振動抑制装置及び投写システム
JP2022144581A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置及び表示装置の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105132A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Nec Gumma Ltd Lcd省電力制御回路
JP3700633B2 (ja) * 2001-09-27 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 映像表示システム及び映像表示装置
US6881098B2 (en) * 2003-04-14 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for selectively communicatively coupling and transmitting power between an electronic device and a peripheral component
JP4114669B2 (ja) * 2005-03-25 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム及びプロジェクタ
JP2007306050A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008048370A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Sony Corp 映像受信装置及び映像受信方法
JP2009103826A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2010008452A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Nikon Corp 画像表示装置
EP2574044A4 (en) * 2010-05-19 2013-04-24 Sharp Kk PLAYING DEVICE, DISPLAY DEVICE, TELEVISION RECEIVER, SYSTEM, RECEIVING METHOD, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
JP2012047843A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Epson Corp 制御装置、画像表示装置および制御方法
CN103034027B (zh) * 2011-09-30 2015-03-11 中强光电股份有限公司 投影机及其光源控制方法
CN103293838A (zh) * 2012-02-22 2013-09-11 光宝电子(广州)有限公司 微型投影装置及延长其播放时间并使画面品质最佳的方法
JP6149394B2 (ja) * 2012-03-21 2017-06-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターシステム
JP5884649B2 (ja) * 2012-06-06 2016-03-15 株式会社デンソー 車載表示装置
JP6524603B2 (ja) * 2014-02-20 2019-06-05 株式会社リコー 画像表示装置及び画像表示方法
JP6442836B2 (ja) * 2014-02-28 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および、表示装置の制御方法
KR102300316B1 (ko) * 2014-03-06 2021-09-10 삼성디스플레이 주식회사 대기 전력 제어 장치, 이를 포함하는 액정 표시 장치 및 대기 전력 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107872660A (zh) 2018-04-03
CN107872660B (zh) 2020-06-30
JP2018054796A (ja) 2018-04-05
US20180088768A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883254B2 (ja) 表示装置、表示方法及び表示システム
US8964125B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
US8692892B2 (en) Communication apparatus and control method used for transmitting video data to an external apparatus
US8453008B2 (en) Communication apparatus and control method using consumer electronics protocol
US8661492B2 (en) Communication apparatus, control method, and computer readable recording medium
US10136094B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
US20130024709A1 (en) Display device, host device, display system, methods of controlling the display device, the host device, and the display system
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
US20080165285A1 (en) Auxiliary Input for Streaming Content to a Display Device
US20150015583A1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US20170064389A1 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
US9905141B2 (en) Image output apparatus and computer-readable recording medium
US11366509B2 (en) Method for controlling dual-input display device with power-saving mode, and display device
US20200344454A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5473005B2 (ja) プロジェクターおよびその電源制御方法
TW201321989A (zh) 輸出入裝置以及使用其之顯示設備
WO2022226681A1 (zh) 显示装置及其控制方法
US11847943B2 (en) Screen generation method, screen generation device, and display apparatus
US9172932B2 (en) Video signal paths switching in a portable display system
JP5995293B2 (ja) 表示装置及び表示装置の動作制御方法
JP2008092023A (ja) プロジェクタ
EP2755380A1 (en) Image projection apparatus and power control method
CN114020675A (zh) 供电方法、装置、电子设备和存储介质
JP2021190752A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150