JP5473005B2 - プロジェクターおよびその電源制御方法 - Google Patents

プロジェクターおよびその電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5473005B2
JP5473005B2 JP2010543692A JP2010543692A JP5473005B2 JP 5473005 B2 JP5473005 B2 JP 5473005B2 JP 2010543692 A JP2010543692 A JP 2010543692A JP 2010543692 A JP2010543692 A JP 2010543692A JP 5473005 B2 JP5473005 B2 JP 5473005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
video
input
switch
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073357A1 (ja
Inventor
博志 砂流
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2010073357A1 publication Critical patent/JPWO2010073357A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473005B2 publication Critical patent/JP5473005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータやビデオデッキ等の映像供給装置からの映像信号に基づく画像をプロジェクターで表示する際の電源制御技術に関する。
特開2006−258833号公報(特に図5参照)には、2台の液晶プロジェクターを備え、一方の液晶プロジェクター(以下、PJ1と記す)の映像出力端子が他方の液晶プロジェクター(以下、PJ2と記す)の映像入力端子に接続されたシステムが記載されている。このシステムでは、パーソナルコンピュータが、液晶プロジェクターPJ1に接続される。パーソナルコンピュータからの映像信号に基づく画像が、液晶プロジェクターPJ1、PJ2の一方または双方で表示される。
一般に、プロジェクターでは、入力映像信号に対して当該プロジェクターにて表示するのに必要な処理が映像処理回路にて行われ、該処理が施された映像信号が格納される画像表示用のバッファが設けられているが、これとは別に、入力映像信号をそのまま映像出力端子に供給するための外部出力用のバッファが設けられている。このようなプロジェクターにおいては、フル稼働状態だけでなく、主電源オン、電源オフとされるスタンバイ状態(メモリ等にのみ電力が供給される省電力モード状態)においても、外部出力用のバッファへの電力供給が行われる。
ところで、特開2006−258833号公報に記載のような接続がなされた2台のプロジェクターPJ1、PJ2を会議室等に常設し、ユーザが、それらプロジェクターPJ1、PJ2を自由に利用できるようにした利用形態が提供されている。ユーザは、自身のパーソナルコンピュータをプロジェクターPJ1に接続することで、パーソナルコンピュータから出力された映像信号に基づく画像をプロジェクターPJ1、PJ2の一方または双方にて投射させることができる。
しかし、上記の利用形態において、プロジェクターPJ1では、接続先であるプロジェクターPJ2の動作状態に関係なく、外部出力用のバッファへの電力供給が行われるため、無駄に電力が消費される場合がある。
例えば、プロジェクターPJ1でのみ画像を投射する場合で、プロジェクターPJ2がスタンバイ状態である場合は、プロジェクターPJ1は映像信号をプロジェクターPJ2へ出力する必要がない。しかし、プロジェクターPJ1では、プロジェクターPJ2がスタンバイ状態であっても、外部出力用のバッファへの電力供給が行われるようになっており、その分、無駄に電力が消費される。また、プロジェクターPJ1、PJ2が共にスタンバイ状態である場合も、プロジェクターPJ1では、外部出力用のバッファへの電力供給が行われるため、無駄な電力消費が生じる。
本発明の目的は、上記問題を解決し、消費電力を削減することのできる、プロジェクターおよび電源制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のプロジェクターは、第1および第2の映像入力端子、映像出力端子およびバッファを備えたプロジェクターであって、
前記第1の映像入力端子を介して入力される映像信号を第1の入力とし、前記第2の映像入力端子を介して入力される映像信号を第2の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力するスイッチと、
前記バッファから前記映像出力端子を介して出力された映像信号を用いた処理を行う接続先装置の動作状態を検出するためのインタフェースと、
記バッファへの電力供給を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記接続先装置の状態が前記映像信号を処理する起動状態に無いことを示すものである場合に、前記バッファへの電力供給を停止し、
前記接続先装置の状態が前記起動状態にあることを検出した場合に、前記スイッチを制御し、前記スイッチから映像信号が出力されるか否かを監視し、前記スイッチにて前記第1の入力を選択させた第1の状態および前記スイッチにて前記第2の入力を選択させた第2の状態のいずれにおいても、前記スイッチから映像信号が出力されない場合に、前記バッファへの電力供給を停止することを特徴とする
また、本発明の電源制御方法は、第1および第2の映像入力端子と、記第1の映像入力端子を介して入力される映像信号を第1の入力とし、前記第2の映像入力端子を介して入力される映像信号を第2の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力するスイッチと、映像出力端子と、バッファを備えたプロジェクターの電源制御方法であって、
前記バッファから前記映像出力端子を介して出力された映像信号を用いた処理を行う接続先装置の動作状態を検出し、
前記接続先装置の状態が前記映像信号を処理する起動状態に無いことを示すものである場合に、前記バッファへの電力供給を停止し、
前記接続先装置の状態が前記起動状態にあることを検出した場合に、前記スイッチを制御し、前記スイッチから映像信号が出力されるか否かを監視し、前記スイッチにて前記第1の入力を選択させた第1の状態および前記スイッチにて前記第2の入力を選択させた第2の状態のいずれにおいても、前記スイッチから映像信号が出力されない場合に、前記バッファへの電力供給を停止することを特徴とする
本発明の第1の実施形態であるプロジェクターの構成を示すブロック図である。 図1に示すプロジェクターの制御部による電源制御の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態であるプロジェクターの構成を示すブロック図である。 図3に示すプロジェクターの制御部による電源制御および入力切替を含む一連の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態であるプロジェクターの構成を示すブロック図である。 図5に示すプロジェクターの制御部による電源制御および入力切替を含む一連の動作を示すフローチャートである。 2台のプロジェクターを接続した状態を示す模式図である。
符号の説明
1 プロジェクター
10、11 映像入力端子
12 信号入出力端子
13 A/D変換部
14 バッファ
20 制御部
21 A/D用電源供給部
22 バッファ用電源供給部
23 接続先装置状態検出部
24 電源制御部
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態であるプロジェクターの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、プロジェクター1は、映像入力端子10、映像出力端子11、信号入出力端子12、A/D変換部13、バッファ14および制御部20を有する。なお、光源からの光束で照明される表示デバイス、この表示デバイスで形成された映像信号に基づく画像をスクリーン上に投写する投写レンズ、入力信号に対して映像信号処理を行う映像信号処理回路、表示デバイスを駆動する駆動回路等は、よく知られている構成であるため、省略されている。
映像入力端子10は、外部映像供給装置(例えば、パーソナルコンピュータや別のプロジェクターなど)の映像出力端子に接続される。映像入力端子10に入力された映像信号はA/D変換部13に供給されるとともに、バッファ14を介して映像出力端子11に供給される。映像信号は、例えば、コンポーネントビデオ信号であり、より具体的には、アナログRGB信号(光の三原色に対応する信号)である。
A/D変換部13は、映像入力端子10から供給される映像信号をA/D変換する。A/D変換された映像信号は、制御部20内の映像処理回路(不図示)に供給される。バッファ14は、映像入力端子10から供給される映像信号を一時的に保持する。
制御部(CPU:Central Processing Unit )20は、プロジェクター1全体の動作を制御するものであって、A/D用電源供給部21、バッファ用電源供給部22、接続先装置状態検出部23および電源制御部24を有する。A/D用電源供給部21は、A/D変換部13に電力を供給する。バッファ用電源供給部22は、バッファ14に電力を供給する。
接続先装置状態検出部23は、映像出力端子11に接続された装置(別のプロジェクター)と信号入出力端子12を介して接続される。接続先装置状態検出部23は、例えばRS232C用のインタフェースや、VESA(Video Electronic Standard Association)により定められているCCD/CI(Display Data Channel Command Interface)等のインタフェースを備え、このインタフェースを通じて、接続先であるプロジェクターの動作状態(起動状態等)を検出する。接続先装置状態検出部23による接続先装置の動作状態の検出は、一定時間毎に実施される。接続先装置状態検出部23は、接続先装置の動作状態を示す動作状態情報を電源制御部24に供給する。ここで、起動状態は、接続先装置が映像出力端子から出力される映像信号を受け付けて処理することが可能な状態、より具体的には、映像信号に基づく画像を投写することが可能な状態である。
電源制御部24は、一定時間毎に、接続先装置状態検出部23から接続先装置の動作状態情報を受信する。電源制御部24は、接続先装置状態検出部23から供給された接続先装置の動作状態に応じて、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電力供給を制御する。
次に、本実施形態のプロジェクターにおける電源制御の動作を説明する。
図2に、制御部20による電源制御の動作の一例を示す。
図2を参照すると、まず、接続先装置状態検出部23が接続先装置の動作状態を検出する(ステップS10)。次に、電源制御部24が、接続先装置状態検出部23にて検出した動作状態に基づいて、接続先装置が起動状態であるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11で、接続先装置が起動状態であると判定した場合は、電源制御部24は、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給を行わせる(ステップS12)。ステップS11で、接続先装置が起動状態でないと判定した場合は、電源制御部24は、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給を停止させる(ステップS13)。
上記の電源制御によれば、映像出力端子11に接続されたプロジェクターが起動状態でない場合は、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給は行われないので、その分、消費電力を低減することができる。
なお、図1に示した例は、RGB信号に基づく画像を投射するものであるが、この構成は、ビデオ信号に基づく画像を投射する装置全般に適用することができる。ビデオ信号としてコンポジットビデオ信号(輝度情報や信号の同期情報を含む)を用いる場合は、A/D変換部13に代えてビデオデコーダが用いられ、A/D用電源供給部21に代えてデコーダ用電源供給部が用いられる。この場合も、図2に示した手順で電源制御が行われる。
(第2の実施形態)
2系統の映像出力端子を備えるプロジェクターでは、一方の映像入力端子に入力された映像信号を一方の入力とし、他方の映像入力端子に入力された映像信号を他方の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力するスイッチが設けられる。このようなプロジェクターは、一般に、電源オフにより動作状態がスタンバイ状態になると、スイッチが電源オフ時の状態を維持するようになっている。このため、ユーザが、パーソナルコンピュータ等の映像供給装置をプロジェクターに接続した場合に、映像供給装置が接続された映像入力端子側の入力が、スイッチにて選択されていない場合がある。そのような場合は、映像供給装置が接続された映像入力端子側の入力がスイッチにて選択されるように、入力切替操作を行う必要がある。
2系統の映像出力端子を備えるプロジェクター(以下、PJ−Aと記す)の映像出力端子を別のプロジェクター(以下、PJ−Bと記す)の映像入力端子に接続したものを会議室等に常設した利用形態において、ユーザは、映像供給装置をプロジェクターPJ−Aに接続して、映像供給装置からの映像信号に基づく画像をプロジェクターPJ−A、PJ−Bの一方または両方で投射することができる。
上記の利用形態において、映像供給装置からの映像信号に基づく画像をプロジェクターPJ−Bで投射する場合で、プロジェクターPJ−Aの、映像供給装置が接続された映像入力端子側の入力が、スイッチにて選択されていない場合は、ユーザは、プロジェクターPJ−Aを起動して入力切替操作を行う必要がある。そのような入力切替操作は、ユーザにとって煩わしい。また、入力切替のために、プロジェクターPJ−Aの電源を一旦入れることになるので、その分、プロジェクターPJ−Aにおける消費電力が増大する。
なお、プロジェクターPJ−Aの、映像供給装置が接続された映像入力端子側の入力が、スイッチにて選択されていれば、プロジェクターPJ−Aの入力切替は不要であり、上記のプロジェクターPJ−Aにおける消費電力の増大の問題は生じない。
以下では、入力切替を不要とし、消費電力の増大を抑制することが可能なプロジェクターを説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態であるプロジェクターの構成を示すブロック図である。
本実施形態のプロジェクターは、映像入力端子としての2系統のRGB用の映像入力端子10a、10bと、スイッチ30、31、接続先装置状態検出部を構成するDDC/CI23a、23b、および制御部20内の入力切替制御部25を有する点が、第1の実施形態のものと異なる。他の構成は、基本的に第1の実施形態のものと同じである。
映像入力端子10a、10bおよび映像出力端子11は、映像信号の送受信に加えて、DDC信号を用いたコマンドの送受信が可能である。
スイッチ30は、映像入力端子10aに入力される映像信号を一方の入力とし、映像入力端子10bに入力される映像信号を他方の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力する。スイッチ30の出力は、A/D変換部13およびバッファ14に供給される。A/D変換部13は、スイッチ30からの映像信号の有無を検出する機能を有し、この検出結果を入力切替制御部25に供給する。
スイッチ31は、映像入力端子10aに入力されるコマンドを一方の入力とし、映像入力端子10bに入力されるコマンドを他方の入力とし、これら入力コマンドのいずれかを選択して出力する。スイッチ31の出力は、DDC/CI23aに供給される。DDC/CI23aは、映像入力端子10a、10bに接続されたプロジェクターとの間で、DDC信号を用いたコマンドを送受信する。DDC/CI23bは、映像出力端子11に接続されたプロジェクターとの間で、DDC信号を用いたコマンドを送受信する。
接続先のプロジェクターの動作状態の検出は、DDC/CI23bによって行われる。具体的には、DDC/CI23bは、一定時間毎に、状態取得要求コマンドを、映像出力端子11を通じて接続先であるプロジェクターに送信する。ここで、接続先のプロジェクターは図3に示した構成を有し、要求元のプロジェクターの映像出力端子11が接続先のプロジェクターの映像入力端子10aに接続されているものと仮定する。
接続先のプロジェクターでは、DDC/CI23aが、映像入力端子10aおよびスイッチ31を通じて、要求元のプロジェクターからの状態取得要求コマンドを受信する。そして、DDC/CI23aが、その状態取得要求コマンドに応じて、自プロジェクターの動作状態を示す応答コマンドを、映像入力端子10aおよびスイッチ31を通じて、要求元のプロジェクターに送信する。
要求元のプロジェクターでは、DDC/CI23bが、映像出力端子11を通じて、接続先のプロジェクターからの応答コマンドを受信する。この受信した応答コマンドに基づいて、接続先のプロジェクターの動作状態を知ることができる。
再び、図3を参照する。入力切替制御部25は、A/D変換部13からの検出結果に基づいてスイッチ30、31の入力を切り替える。具体的には、入力切替制御部25は、スイッチ30にて一方の入力が選択された第1の状態とスイッチ30にて他方の入力が選択された第2の状態とのそれぞれにおいて、A/D変換部13からの検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、映像入力端子10a、10bのどちらに映像信号が入力されているかを判定する。そして、入力切替制御部25は、映像信号が供給されている映像入力端子側の入力を選択するようにスイッチ30、31をともに制御する。また、入力切替制御部25は、スイッチ30の入力切替制御の開始および終了を示す信号を電源制御部24に供給する。
電源制御部24は、スタンバイ状態において、DDC/CI23bから供給された接続先のプロジェクターの動作状態に応じて、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電力供給を制御する。また、電源制御部24は、映像入力端子10a、10bのいずれにも映像信号が入力されていない場合に、A/D用電源供給部21によるA/D変換部13への電源供給およびバッファ用電源供給部22によるバッファ14への電力供給をともに停止させる。
次に、本実施形態のプロジェクターの動作を説明する。
図4に、制御部20による電源制御および入力切替を含む一連の動作を示す。
図4を参照すると、電源制御部24が、自プロジェクターがスタンバイ状態であるか否かを判定する(ステップS20)。自プロジェクターがスタンバイ状態である場合は、DDC/CI23bが、接続先の装置の動作状態を検出する(ステップS21)。
接続先の装置が起動状態である場合、電源制御部24は、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給を行わせた状態とする(ステップS22、S23)。その後、入力切替制御部25が、映像入力端子10a側の入力が選択されるようにスイッチ30を制御し(ステップS24)、A/D変換部13が、スイッチ30からの映像信号の有無を判定する(ステップS25)。
ステップS25にて映像信号有りと判定された場合は、電源制御部24が、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給を行わせた状態とし(ステップS28)、A/D用電源供給部21によるA/D変換部13への電源供給を停止させた状態とする(ステップS29)。
ステップS25にて映像信号無しと判定された場合は、入力切替制御部25が、映像入力端子10b側の入力が選択されるようにスイッチ30を制御する(ステップS26)。次に、A/D変換部13が、スイッチ30からの映像信号の有無を検出する(ステップS27)。
ステップS27にて映像信号有りと判定された場合は、ステップS28へ移行する。ステップS27にて映像信号無しと判定された場合は、電源制御部24が、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給を停止させた状態とし(ステップS30)、その後、ステップS29へ移行する。
ステップS22において接続先の装置が起動状態でない場合、電源制御部24が、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給およびA/D用電源供給部21によるA/D変換部13への電源供給をそれぞれ停止させた状態とする(ステップS32)。
ステップS20においてスタンバイ状態でない場合、またはステップS29、S32のいずれかの処理が行われた場合は、一定時間待ち(ステップS31)、その後、ステップS20に移行する。
上述の処理によれば、スタンバイ状態において、映像出力端子11に接続されたプロジェクターが起動状態でない間は、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給は行われないので、その分、消費電力を低減することができる。
また、スタンバイ状態において、映像入力端子10a、10bのいずれにも映像信号が供給されていない場合は、バッファ用電源供給部22によるバッファ14への電源供給は行われないので、その分、消費電力を低減することができる。
加えて、前述のプロジェクターPJ−Aの映像出力端子をプロジェクターPJ−Bの映像入力端子に接続したものを会議室等に常設した利用形態において、以下のような効果もある。プロジェクターPJ−A、PJ−Bはともに、本実施形態のプロジェクターと同じ構成を有するものと仮定する。
映像供給装置からの映像信号に基づく画像をプロジェクターPJ−Bで投射する場合で、プロジェクターPJ−Aの、映像供給装置が接続された映像入力端子側の入力が、スイッチ30にて選択されていない場合は、プロジェクターPJ−Aにおいて、図4のステップS23〜S30の入力切替処理が行われる。この処理により、映像供給装置が接続された映像入力端子側の入力がスイッチ30にて自動的に選択される。よって、ユーザは、プロジェクターPJ−Aを一旦起動して入力切替操作を行う必要がない。
また、入力切替処理中、A/D用電源供給部21によるA/D変換部13への電源供給が行われるが、この入力切替処理に要する時間は、ユーザが、プロジェクターPJ−Aを起動して入力切替操作を行う場合に要する時間に比べて極端に短い。よって、入力切替処理中における電力消費量は、ユーザが手動により入力切替を行う場合に比較して少ない。
なお、プロジェクターPJ−Aにおいて、ステップS21の接続先装置の動作状態の検出を行う前に、接続先であるプロジェクターPJ−Bにおいて、プロジェクターPJ−Aが接続された映像入力端子側の入力がスイッチ30にて選択されている必要がある。このプロジェクターPJ−Bにおけるスイッチ30の設定は、通常、ユーザが、プロジェクターPJ−Bを起動した際に行うが、プロジェクターPJ−Bを起動後、制御部20が、図4に示したステップS24〜S27の処理を個別に実行してもよい。
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態であるプロジェクターの構成を示すブロック図である。
本実施形態のプロジェクターは、第2の実施形態のものの構成に加えて、ビデオ信号用の処理部、LEDによる入力状態表示部およびRS232Cを用いた通信処理部を備える。ビデオ信号用の処理部は、映像入力端子40a、40b、映像出力端子41、スイッチ32、ビデオデコーダ33、ビデオ用のバッファ34、入力切替制御部26、デコーダ用電源供給部27およびバッファ用電源供給部28を有する。入力状態表示部は、LED50a、50bおよびLED制御部29を有する。RS232Cを用いた通信処理部は、信号入出力端子43およびRS232Cインタフェース部60からなる。
スイッチ32は、映像入力端子40aに供給される映像信号(ビデオ信号)を一方の入力とし、映像入力端子40bに供給される映像信号(ビデオ信号)を他方の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力する。スイッチ32の出力は、ビデオデコーダ33およびビデオ用のバッファ34に供給される。
ビデオデコーダ33は、スイッチ32からの映像信号をデコードするものであって、スイッチ32からの映像信号の有無を検出する機能を備えている。検出結果は、ビデオデコーダ33から入力切替制御部26に供給される。バッファ34は、スイッチ32からの映像信号を一時的に保持する。バッファ34から出力された映像信号は、映像出力端子41に供給される。
デコーダ用電源供給部27は、ビデオデコーダ33に電力を供給する。バッファ用電源供給部28は、バッファ34に電力を供給する。RS232Cインタフェース部60は、信号入出力端子43を通じて、映像出力端子11、41のいずれかに接続された装置との相互通信が可能であり、その装置の動作状態を検出する。接続先装置の動作状態の検出は、RS232Cインタフェース部60とDDC/CI23bのどちらを用いてもよい。
入力切替制御部26は、ビデオデコーダ33からの検出結果に基づいてスイッチ32の入力を切り替える。具体的には、入力切替制御部26は、スイッチ32にて一方の入力が選択された第1の状態とスイッチ32にて他方の入力が選択された第2の状態とのそれぞれにおいて、ビデオデコーダ33からの検出結果を取得し、その検出結果に基づいて、映像入力端子40a、40bのどちらに映像信号が入力されているかを判定する。そして、入力切替制御部26は、映像信号が供給されている映像入力端子側の入力を選択するようにスイッチ32を制御する。また、入力切替制御部26は、スイッチ32の入力切替制御の開始および終了を示す信号を電源制御部24に供給する。
電源制御部24は、自プロジェクターがスタンバイ状態であるか否かを判定し、スタンバイ状態である場合に、DDC/CI23bまたはRS232Cインタフェース部から供給された接続先であるプロジェクターの動作状態に応じて、バッファ用電源供給部22、28によるバッファ14、34への電力供給およびA/D変換部13、ビデオデコーダ33への電源供給をそれぞれ制御する。さらに、電源制御部24は、スタンバイ状態において、映像入力端子10a、10bのいずれにも映像信号が入力されていない場合は、A/D変換部13およびバッファ14への電力供給を停止させ、映像入力端子40a、40bのいずれにも映像信号が入力されていない場合には、ビデオデコーダ33およびバッファ34への電力供給を停止させる。
LED50aの点灯色は、LED50bの点灯色と異なる。LED制御部29は、入力切替制御部25から映像入力端子10a、10bのいずれに映像信号(RGB)が入力されているかを示す信号を受信する。映像信号が映像入力端子10aに供給されていることを示す信号を入力切替制御部25から受信した場合は、LED制御部29は、第1の点灯パターンでLED50aを点灯させる。映像信号が映像入力端子10bに供給されていることを示す信号を入力切替制御部25から受信した場合は、LED制御部29は、第1の点灯パターンとは異なる第2の点灯パターンでLED50aを点灯させる。
LED制御部29は、入力切替制御部26から映像入力端子40a、40bのいずれに映像信号(ビデオ)が入力されているかを示す信号を受信する。映像信号が映像入力端子40aに供給されていることを示す信号を入力切替制御部26から受信した場合は、LED制御部29は、第3の点灯パターンでLED50bを点灯させる。映像信号が映像入力端子40bに供給されていることを示す信号を入力切替制御部26から受信した場合は、LED制御部29は、第3の点灯パターンとは異なる第4の点灯パターンでLED50bを点灯させる。
次に、本実施形態のプロジェクターの動作を説明する。
図6に、制御部20による電源制御および入力切替を含む一連の動作を示す。
図6を参照すると、電源制御部24が、自プロジェクターがスタンバイ状態であるか否かを判定する(ステップS40)。自プロジェクターがスタンバイ状態である場合は、DDC/CI23b(またはRS232Cインタフェース部60)が、接続先の装置の動作状態を検出する(ステップS41)。電源制御部24が、接続先の装置の動作状態が起動状態であるか否かを判定する(ステップS42)。動作状態が起動状態でない場合は、電源制御部24が、A/D変換部13、バッファ14、34およびビデオレコーダ33の電源供給をそれぞれ停止させた状態とする(ステップS62)。
ステップS42において、接続先の装置の動作状態が起動状態であると判定された場合、電源制御部24が、自プロジェクターが接続先の装置のRGBとビデオのいずれの入力に接続されているかを判定する(ステップS43)。この判定も、接続先の装置の動作状態に基づいて行う。
ステップS43にてRGBであると判定された場合は、電源制御部24が、ビデオ用のバッファ34への電力供給を停止させ、A/D変換部13への電力供給を行わせた状態とする(ステップS44)。
A/D変換部13への電力供給の開始後、入力切替制御部25が、映像入力端子10a側の入力が選択されるようにスイッチ30を制御する(ステップS45)。次に、A/D変換部13が、スイッチ30からの映像信号の有無を判定する(ステップS46)。映像信号有りの場合は、電源制御部24が、RGB用のバッファ14への伝欲供給を行わせた状態とし(ステップS47)、さらに、電源制御部24が、A/D変換部13への電源供給を停止させた状態とする(ステップS48)。
ステップS46の判定結果が映像信号無しである場合は、入力切替制御部25が、映像入力端子10b側の入力が選択されるようにスイッチ30を制御する(ステップS49)。次に、A/D変換部13が、スイッチ30からの映像信号の有無を検出する(ステップS50)。映像信号有りの場合は、ステップS47へ移行する。映像信号無しの場合は、電源制御部24が、RGB用のバッファ14への電力供給を停止させた状態とし(ステップS51)、その後、ステップS48へ移行する。
ステップS43にてビデオであると判定された場合は、電源制御部24が、RGB用のバッファ14への電力供給を停止させ、ビデオデコーダ33への電力供給を開始させた状態とする(ステップS52)。
ビデオデコーダ33への電力供給の開始後、入力切替制御部26が、映像入力端子40a側の入力が選択されるようにスイッチ32を制御する(ステップS53)。次に、ビデオデコーダ33が、スイッチ32からの映像信号の有無を判定する(ステップS54)。映像信号有りの場合は、電源制御部24が、ビデオ用のバッファ34への電力供給を行わせた状態とし(ステップS55)、さらに、ビデオデコーダ33への電源供給を停止させた状態とする(ステップS56)。
ステップS54の判定結果が映像信号無しである場合は、入力切替制御部26が、映像入力端子40b側の入力が選択されるようにスイッチ32を制御する(ステップS57)。次に、ビデオデコーダ33が、スイッチ32からの映像信号の有無を検出する(ステップS58)。映像信号有りの場合は、ステップS55へ移行する。映像信号無しの場合は、電源制御部24が、ビデオ用のバッファ34への電力供給を停止させた状態とし(ステップS59)、その後、ステップS56へ移行する。
ステップS40にて動作状態がスタンバイ状態でないと判定された場合またはステップS48、S56、S60のいずれか処理が行われた場合は、一定時間待ち(ステップS61)、その後、ステップS40に移行する。
上述の処理によれば、スタンバイ状態において、映像出力端子11(または映像出力端子41)に接続されたプロジェクターが起動状態でない間は、A/D変換部13、バッファ14、34およびビデオデコーダ33への電源供給は行われないので、その分、消費電力を低減することができる。
また、スタンバイ状態において、映像入力端子10a、10bのいずれにも映像信号(RGB)が供給されていない場合は、A/D変換部13およびバッファ14への電源供給は行われない。これと同様に、映像入力端子40a、40bのいずれにも映像信号(ビデオ)が供給されていない場合は、ビデオデコーダ33およびバッファ34への電源供給は行われない。これにより、消費電力を低減することができる。
本実施形態のプロジェクターを2台用意し、一方のプロジェクターの映像出力端子を他方のプロジェクターの映像入力端子に接続した状態で会議室等に常設する場合の利点について説明する。
図7に、2台のプロジェクターを接続した状態を模式的に示す。図7において、プロジェクターPJ−A、PJ−Bはいずれも図5に示した構成を有する。プロジェクターPJ−A、において、RGB(1)、RGB(2)、ビデオ(1)、ビデオ(2)、RGB OUT、PJ−Bのそれぞれにおいて、ビデオOUT、RS232Cはそれぞれ、図5に示した映像入力端子10a、10b、40a、40b、映像出力端子11、41、信号入出力端子43に対応する。
プロジェクターPJ−Aの映像出力端子11(RGB OUT)が、プロジェクターPJ−Bの映像入力端子10a(RGB(1))に接続されている。プロジェクターPJ−Aの映像出力端子41(ビデオOUT)が、プロジェクターPJ−Bの映像入力端子40a(ビデオ(1))に接続されている。プロジェクターPJ−Aの信号入出力端子43(RS232C)は、プロジェクターPJ−Bの信号入出力端子43(RS232C)に接続されている。
ユーザは、ノート型のパーソナルコンピュータ70やビデオデッキ71の映像供給装置をプロジェクターPJ−Aに接続して、それら映像供給装置からの映像信号に基づく画像を、プロジェクターPJ−A、PJ−Bの一方または両方で投射させることができる。
パーソナルコンピュータ70からの映像信号に基づく画像をプロジェクターPJ−Bで投射する場合で、プロジェクターPJ−Aの、パーソナルコンピュータ70が接続された映像入力端子10a側の入力が、スイッチ30にて選択されていない場合は、プロジェクターPJ−Aにおいて、図6のステップS45〜S48の入力切替処理が行われる。この処理により、パーソナルコンピュータ70が接続された映像入力端子10a側の入力がスイッチ30にて自動的に選択される。よって、ユーザは、プロジェクターPJ−Aを一旦起動して入力切替操作を行う必要がない。
また、ビデオデッキ71からの映像信号に基づく画像をプロジェクターPJ−Bで投射する場合で、プロジェクターPJ−Aの、ビデオデッキ71が接続された映像入力端子40a側の入力が、スイッチ32にて選択されていない場合は、プロジェクターPJ−Aにおいて、図6のステップS45〜S48の入力切替処理が行われる。この処理により、ビデオデッキ71が接続された映像入力端子40a側の入力がスイッチ32にて自動的に選択される。この場合も、ユーザは、プロジェクターPJ−Aを一旦起動して入力切替操作を行う必要がない。
上記のような入力切替処理において、A/D用電源供給部21によるA/D変換部13への電源供給またはデコーダ用電源供給部27によるビデオデコーダ33への電源供給が行われるが、この入力切替処理に要する時間は、ユーザが、プロジェクターPJ−Aを起動して入力切替操作を行う場合に要する時間に比べて極端に短い。よって、電力消費量を削減することができる。
なお、図6に示した手順において、ステップS40の前に、LED制御部29が、LED50a、50bを消灯させるステップと、ステップS46にて信号有りの判定がなされた場合に、LED制御部29が、LED50aを第1の点灯パターンで点灯させるステップと、ステップS49にて信号有りの判定がなされた場合に、LED制御部29が、LED50bを第2の点灯パターンで点灯させるステップと、ステップS54にて信号有りの判定がなされた場合に、LED制御部29が、LED50bを第3の点灯パターンで点灯させるステップと、ステップS58にて信号有りの判定がなされた場合に、LED制御部29が、LED50bを第4の点灯パターンで点灯させるステップと、を設けてもよい。
上記のLED点灯処理によれば、プロジェクターがスタンバイ状態にある場合、スイッチ30、32にて選択されている入力側の映像入力端子に対応する点灯パターンでLED50a、50bが点灯制御される。このため、ユーザは、LED50aの点灯パターンに基づいて、現在、スイッチ30にて映像入力端子10a、10bのいずれの側の入力が選択されているかを知ることができる。同様に、ユーザは、LED50bの点灯パターンに基づいて、現在、スイッチ32にて映像入力端子40a、40bのいずれの側の入力が選択されているかを知ることができる。
上記のLED点灯を利用することで、ユーザは、図7に示したプロジェクターPJ−A、PJ−Bを設置する際に、プロジェクターPJ−A、PJ−Bの間の接続が正確に行われているかを確認することができる。具体的には、プロジェクターPJ−A、PJ−Bを接続した後、プロジェクターPJ−A、PJ−Bをそれぞれスタンバイ状態として、映像供給装置をプロジェクターPJ−Aに接続する。この状態で、映像供給装置からプロジェクターPJ−Aに映像信号を供給すれば、プロジェクターPJ−A、PJ−Bの各LEDの点灯パターンを確認することで、プロジェクターPJ−A、PJ−Bの間で誤接続がなされていないかを確認することができる。
また、スタンバイ状態になった後、映像信号が入力されるまでの間において、LED制御部29が、電源オフ時に使用していた点灯パターンでLED50a、50bを制御するように構成してもよい。この場合は、ユーザは、映像供給装置をスタンバイ状態のプロジェクターPJ−Aに接続する際に、プロジェクターPJ−Aを起動させることなく、LED50a、50bの点灯パターンに基づいて、現在、どの入力が選択されているかを知ることができる。したがって、ユーザは、映像供給装置を、現在選択されている入力側の映像入力端子に接続することができる。
図7に示したシステムは本発明のプロジェクターを用いた画像システムの一例である。図7の例では、2台のプロジェクターが接続されているが、3台以上のプロジェクターを縦続接続してもよい。3台以上のプロジェクターを従属接続する場合は、1台目のプロジェクターの映像出力端子を2台目のプロジェクターの映像入力端子に接続し、2台目のプロジェクターの映像出力端子を3台目のプロジェクターの映像入力端子に接続する、といった接続形態となる。
以上説明した各実施形態のプロジェクターは、本発明の一例であり、その構成および動作は発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。例えば、プロジェクターの接続先はプロジェクターに限定されるものではない。プロジェクターの接続先としては、プロジェクターからの映像信号を処理することのできる装置、例えば、液晶ディスプレイやCRT等に代表される他の画像表示装置であってもよい。
また、各実施形態において、プロジェクターは、USB(Universal Serial Bus)用の端子を有していてもよい。USB用の端子には、マウス等の入力装置や半導体メモリ等を接続することが可能である。入力装置をUSB用の端子に接続した場合は、その入力装置を用いてプロジェクターを操作することが可能である。半導体メモリをUSB用の端子に接続した場合は、そのメモリ内の情報を表示することが可能である。
さらに、第2および第3の実施形態において、A/D変換部13やビデオデコーダ33の信号検出機能を制御部20が有していてもよい。
また、第3の実施形態において、LEDの代わりに他の発光素子を用いることも可能である。
本発明は、プロジェクターの他、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等に代表される画像表示装置全般に適用することができる。

Claims (9)

  1. 第1および第2の映像入力端子、映像出力端子およびバッファを備えたプロジェクターであって、
    前記第1の映像入力端子を介して入力される映像信号を第1の入力とし、前記第2の映像入力端子を介して入力される映像信号を第2の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力するスイッチと、
    前記バッファから前記映像出力端子を介して出力された映像信号を用いた処理を行う接続先装置の動作状態を検出するためのインタフェースと、
    記バッファへの電力供給を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記接続先装置の状態が前記映像信号を処理する起動状態に無いことを示すものである場合に、前記バッファへの電力供給を停止し、
    前記接続先装置の状態が前記起動状態にあることを検出した場合に、前記スイッチを制御し、前記スイッチから映像信号が出力されるか否かを監視し、前記スイッチにて前記第1の入力を選択させた第1の状態および前記スイッチにて前記第2の入力を選択させた第2の状態のいずれにおいても、前記スイッチから映像信号が出力されない場合に、前記バッファへの電力供給を停止する、プロジェクター。
  2. 記制御部は、前記第1の状態において、前記スイッチから映像信号が出力されない場合に、前記スイッチにて前記第2の入力を選択させる、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 第1および第2の映像入力端子、映像出力端子、およびバッファを備えたプロジェクターであって、
    前記第1の映像入力端子を介して入力される映像信号を第1の入力とし、前記第2の映像入力端子を介して入力される映像信号を第2の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力するスイッチと、
    前記スイッチの出力を入力とし、前記スイッチから映像信号が供給されたか否かを判定する信号検出部と、
    前記バッファから前記映像出力端子を介して出力された映像信号を用いた処理を行う接続先装置の動作状態を検出するためのインタフェースと、
    記バッファへの電力供給を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    タンバイ状態において、
    前記接続先装置の状態が前記映像信号を処理する起動状態に無いことを示すものである場合に、前記バッファへの電力供給を停止し、
    前記接続先装置の状態が前記起動状態であることを検出した場合であって、前記第1および第2の状態のいずれにおいても、前記信号検出部にて映像信号が検出されない場合に、前記バッファへの電力供給を停止し、
    前記接続先装置の状態が前記起動状態であることを検出した場合であって、前記第1および第2の状態のいずれかにおいて、前記信号検出部にて映像信号が検出される場合に、前記バッファへの電力供給を行う、プロジェクター。
  4. 発光素子をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1の状態において、前記信号検出部にて映像信号が検出された場合は、前記スイッチを前記第1の状態で維持するとともに、第1の点灯パターンで前記発光素子を点灯させ、
    前記第2の状態において、前記信号検出部にて映像信号が検出された場合は、前記スイッチを前記第2の状態で維持するとともに、前記第1の点灯パターンとは異なる第2の点灯パターンで前記発光素子を点灯させる、請求項3に記載のプロジェクター。
  5. 第1および第2の映像出力端子と第1および第2のバッファを備えたプロジェクターであって、
    前記第1のバッファから前記第1の映像出力端子を介して出力された第1の映像信号または前記第2のバッファから前記第2の映像出力端子を介して出力された第2の映像信号を用いた処理を行う接続先装置の動作状態を検出するためのインタフェースと、
    前記第1および第2のバッファへの電力供給を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記接続先装置の状態が前記第1のバッファからの前記第1の映像信号を処理する状態にあることを示す第1の起動状態および前記第2のバッファからの前記第2の映像信号を処理する状態にあることを示す第2の起動状態のいずれでもない場合に、前記第1および第2のバッファへの電力供給を停止し、
    前記接続先装置が前記第1の起動状態である場合は、前記第1のバッファへの電力供給を行うとともに前記第2のバッファへの電力供給を停止し、前記接続先装置が前記第2の起動状態である場合には、前記第2のバッファへの電力供給を行うとともに前記第1のバッファへの電力供給を停止する、プロジェクター。
  6. 前記第1の映像信号が供給される第1および第2の映像入力端子と、
    前記第2の映像信号が供給される第3および第4の映像入力端子と、
    前記第1の映像入力端子を介して入力される映像信号を第1の入力とし、前記第2の映像入力端子を介して入力される映像信号を第2の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力する第1のスイッチと、
    前記第3の映像入力端子を介して入力される映像信号を第1の入力とし、前記第4の映像入力端子を介して入力される映像信号を第2の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力する第2のスイッチと、をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1および第2のスイッチを制御するとともに、前記第1および第2のスイッチから映像信号が出力されるか否かを監視し、
    前記第1のスイッチにて前記第1の入力を選択させた第1の状態および前記第1のスイッチにて前記第2の入力を選択させた第2の状態のそれぞれにおいて、前記第1のスイッチから映像信号が出力される状態を検出できない場合は、前記第1のバッファへの電力供給を停止し、
    前記第2のスイッチにて前記第1の入力を選択させた第3の状態および前記第2のスイッチにて前記第2の入力を選択させた第4の状態のそれぞれにおいて、前記第2のスイッチから映像信号が出力される状態を検出できない場合は、前記第2のバッファへの電力供給を停止する、請求項5に記載のプロジェクター。
  7. 前記第1のスイッチの出力を入力とし、前記第1のスイッチから映像信号が供給されたか否かを判定する第1の信号検出部と、
    前記第2のスイッチの出力を入力とし、前記第2のスイッチから映像信号が供給されたか否かを判定する第2の信号検出部とを、さらに有し、
    前記制御部は、
    タンバイ状態において、
    前記接続先装置の状態が前記第1の起動状態にあることを検出した場合は、前記第1および第2の状態のいずれかにおいて、前記第1の信号検出部にて映像信号が検出されると、前記第1のバッファへの電力供給を行い、
    記接続先装置の状態が前記第2の起動状態であることを検出した場合には、前記第3および第4の状態のいずれかにおいて、前記第2の信号検出部にて映像信号が検出されると、前記第2のバッファへの電力供給を行う、請求項6に記載のプロジェクター。
  8. 互いに点灯色異なる第1および第2の発光素子をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記第1の状態において、前記第1の信号検出部にて映像信号が検出された場合は、前記第1のスイッチを前記第1の状態で維持するとともに、第1の点灯パターンで前記第1の発光素子を点灯させ、
    前記第2の状態において、前記第1の信号検出部にて映像信号が検出された場合は、前記第1のスイッチを前記第2の状態で維持するとともに、前記第1の点灯パターンとは異なる第2の点灯パターンで前記第1の発光素子を点灯させ、
    前記第3の状態において、前記第2の信号検出部にて映像信号が検出された場合は、前記第2のスイッチを前記第3の状態で維持するとともに、第3の点灯パターンで前記第2の発光素子を点灯させ、
    前記第4の状態において、前記第2の信号検出部にて映像信号が検出された場合は、前記第2のスイッチを前記第4の状態で維持するとともに、前記第3の点灯パターンとは異なる第4の点灯パターンで前記第2の発光素子を点灯させる、請求項7に記載のプロジェクター。
  9. 第1および第2の映像入力端子と、記第1の映像入力端子を介して入力される映像信号を第1の入力とし、前記第2の映像入力端子を介して入力される映像信号を第2の入力とし、これら入力のいずれかを選択して出力するスイッチと、映像出力端子と、バッファを備えたプロジェクターの電源制御方法であって、
    前記バッファから前記映像出力端子を介して出力された映像信号を用いた処理を行う接続先装置の動作状態を検出し、
    前記接続先装置の状態が前記映像信号を処理する起動状態に無いことを示すものである場合に、前記バッファへの電力供給を停止し、
    前記接続先装置の状態が前記起動状態にあることを検出した場合に、前記スイッチを制御し、前記スイッチから映像信号が出力されるか否かを監視し、前記スイッチにて前記第1の入力を選択させた第1の状態および前記スイッチにて前記第2の入力を選択させた第2の状態のいずれにおいても、前記スイッチから映像信号が出力されない場合に、前記バッファへの電力供給を停止する、プロジェクターの電源制御方法。
JP2010543692A 2008-12-26 2008-12-26 プロジェクターおよびその電源制御方法 Expired - Fee Related JP5473005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/073700 WO2010073357A1 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 プロジェクターおよびその電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073357A1 JPWO2010073357A1 (ja) 2012-05-31
JP5473005B2 true JP5473005B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42287025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543692A Expired - Fee Related JP5473005B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 プロジェクターおよびその電源制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5473005B2 (ja)
WO (1) WO2010073357A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109598A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置
JP6072158B2 (ja) * 2015-07-29 2017-02-01 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204713A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 入出力インタフェースの電力制御回路
JPH1083158A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2001051666A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2004347739A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp デイジーチェイン回路、ディスプレイ装置、及びマルチディスプレイシステム
JP2006227700A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp 画像表示装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
JP2008139772A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nanao Corp 表示システムおよびディスプレイ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204713A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 入出力インタフェースの電力制御回路
JPH1083158A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Fujitsu General Ltd 表示装置
JP2001051666A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2004347739A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp デイジーチェイン回路、ディスプレイ装置、及びマルチディスプレイシステム
JP2006227700A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp 画像表示装置、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
JP2008139772A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nanao Corp 表示システムおよびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010073357A1 (ja) 2010-07-01
JPWO2010073357A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246813B2 (ja) 端末機器および省電力制御方法
KR100437197B1 (ko) 투사형표시장치
US7050049B2 (en) Display device and method of controlling the same
JP6442836B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
WO2017109961A1 (ja) 映像表示装置
CN107872660B (zh) 显示装置、显示方法及显示***
JP2008216805A (ja) 画像投射システム及び画像投射装置
JP5473005B2 (ja) プロジェクターおよびその電源制御方法
US8780095B2 (en) Projector and control method
JP2017163176A (ja) マルチ画面映像表示装置
JP2007219164A (ja) 投射装置およびプログラム
JP2016081012A (ja) マルチディスプレイ装置
US9905141B2 (en) Image output apparatus and computer-readable recording medium
JP2008134275A (ja) プロジェクタおよび光源制御方法
JP2011035798A (ja) 投射型映像表示装置
JP2006258833A (ja) 投射型映像表示装置
JP2016161916A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007212619A (ja) 投射型画像表示装置
JP2005191757A (ja) 映像表示装置の電源制御装置
US9172932B2 (en) Video signal paths switching in a portable display system
KR100508596B1 (ko) 접속된 영상 기기의 전원 온/오프 제어 기능을 갖는디스플레이 장치 및 그 방법
KR20060004410A (ko) 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
JP2008092023A (ja) プロジェクタ
JP5246820B2 (ja) 情報処理装置、作業支援方法および記録媒体
JP4042119B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees