JP6882232B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6882232B2
JP6882232B2 JP2018122560A JP2018122560A JP6882232B2 JP 6882232 B2 JP6882232 B2 JP 6882232B2 JP 2018122560 A JP2018122560 A JP 2018122560A JP 2018122560 A JP2018122560 A JP 2018122560A JP 6882232 B2 JP6882232 B2 JP 6882232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
arm portion
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003627A (ja
Inventor
亮祐 矢吹
亮祐 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2018122560A priority Critical patent/JP6882232B2/ja
Priority to US16/444,812 priority patent/US10845635B2/en
Publication of JP2020003627A publication Critical patent/JP2020003627A/ja
Priority to US17/076,702 priority patent/US11209684B2/en
Priority to JP2021078500A priority patent/JP2021121868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882232B2 publication Critical patent/JP6882232B2/ja
Priority to US17/456,331 priority patent/US11579479B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、液晶表示装置に関する。
液晶セルを含む表示パネルを用いた液晶表示装置は、テレビ又はモニタ等のディスプレイとして利用されている。しかしながら、液晶表示装置は、有機EL(Electro Luminescence)表示装置と比べてコントラスト比が低い。
そこで、従来、液晶表示装置のコントラスト比を向上させる技術として、2枚の表示パネルを重ね合わせて、それぞれの表示パネルに画像を表示させる技術が提案されている(例えば特許文献1)。この技術は、前後に配置された2枚の表示パネルのうちの前面側(観察者側)の表示パネルにカラー画像を表示し、背面側(バックライト側)の表示パネルに白黒画像を表示することにより、コントラスト比の向上を図るものである。
特開2011−076107号公報
液晶表示装置では、表示パネルに含まれる液晶セルに、フレキシブル配線基板を介して回路基板が接続されている。したがって、2つの表示パネルを有する液晶表示装置は、2つの液晶セルに対応して2つの回路基板を有する。
しかしながら、2つの回路基板の絶縁性を確保しつつ、2つの回路基板を簡便な方法で液晶表示装置内に固定することが難しい。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、第1液晶セルに接続された第1回路基板と第2液晶セルに接続された第2回路基板との絶縁性を確保しつつ第1回路基板と第2回路基板とを簡便な方法で固定することができる液晶表示装置を提供することを目的とする。
本開示に係る液晶表示装置の一態様は、第1液晶セルと、第1フレキシブル配線基板を介して前記第1液晶セルに接続された第1回路基板と、前記第1液晶セルに対向する第2液晶セルと、第2フレキシブル配線基板を介して前記第2液晶セルに接続された第2回路基板と、前記第2液晶セルを基準として前記第1液晶セルの反対側に配置されたフレームと、前記第1回路基板及び前記第2回路基板を保持するホルダとを備え、前記第1回路基板及び前記第2回路基板は、前記フレームを基準として前記第2液晶セルの反対側に配置され、前記第2回路基板は、前記第1回路基板よりも前記フレームの近くに位置し、前記ホルダは、前記第1回路基板を挟持し、前記第2回路基板を前記フレームと前記ホルダとの間に収納する。
また、本開示に係る他の液晶表示装置の一態様は、第1液晶セルと、第1フレキシブル配線基板を介して前記第1液晶セルに接続された第1回路基板と、前記第1液晶セルに対向する第2液晶セルと、第2フレキシブル配線基板を介して前記第2液晶セルに接続された第2回路基板とを備え、前記第1回路基板及び前記第2回路基板は、平面視の形状及び大きさが略同一であり、且つ、前記第2液晶セルの背面側に位置し、前記第2回路基板は、前記第1回路基板よりも前記フレームの近くに位置し、前記液晶表示装置を背面視したときに、前記第1回路基板及び前記第2回路基板は、前記第2回路基板における前記第2フレキシブル配線基板が接続される第1端部とは反対側の第2端部が前記第1回路基板から露出するように配置されている。
本開示によれば、第1液晶セルに接続された第1回路基板と第2液晶セルに接続された第2回路基板との絶縁性を確保しつつ、第1回路基板と第2回路基板とを簡便な方法で固定することができる。
実施の形態1に係る液晶表示装置の概略構成を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の正面側の外観斜視図である。 第1回路基板及び第2回路基板を保護する保護カバーを外したときの実施の形態1に係る液晶表示装置の背面側の外観斜視図である。 図3のIV線−IV線における実施の形態1に係る液晶表示装置の部分断面図である。 図3のV−V線における実施の形態1に係る液晶表示装置の部分断面図である。 図3のVI−VI線における実施の形態1に係る液晶表示装置の部分断面図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置を背面側から見たときの拡大図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置におけるホルダの斜視図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置におけるホルダの斜視図である。 ホルダを用いて第1回路基板及び第2回路基板をフレームに固定するときの様子(第1回路基板がホルダで挟まれる前の状態)を示す斜視図である。 ホルダを用いて第1回路基板及び第2回路基板をフレームに固定するときの様子(第1回路基板がホルダで挟まれる前の状態)を示す断面図である。 ホルダを用いて第1回路基板及び第2回路基板をフレームに固定するときの様子(第1回路基板がホルダで挟まれた後の状態)を示す断面図である。 実施の形態2に係る液晶表示装置の背面図である。 図13のXIV−XIV線における実施の形態2に係る液晶表示装置の部分断面図である。 実施の形態2の変形例に係る液晶表示装置の背面図である。 図15のXVI−XVI線における実施の形態2の変形例に係る液晶表示装置の部分断面図である。
以下、本開示の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る液晶表示装置1の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る液晶表示装置の概略構成を模式的に示す図である。
液晶表示装置1は、液晶セルを含む表示パネルを複数重ね合わせて構成された画像表示装置の一例であって、静止画像又は動画像の画像(映像)を表示する。
図1に示すように、本実施の形態における液晶表示装置1は、複数の表示パネルとして、観察者に近い位置(前側)に配置された第1表示パネル10と、第1表示パネル10より観察者から遠い位置(後側)に配置された第2表示パネル20と、第1表示パネル10及び第2表示パネル20の後側に配置されたバックライト30とを備えている。具体的に、バックライト30は、第2表示パネル20の後側に配置されている。
また、液晶表示装置1は、第1表示パネル10を制御する第1タイミングコントローラ41と、第2表示パネル20を制御する第2タイミングコントローラ42と、画像処理部43を備えている。
第1表示パネル10は、メインパネルであって、ユーザが視認する画像を表示する。本実施の形態において、第1表示パネル10は、カラー画像を表示する。第1表示パネル10には、入力映像信号に応じたカラー画像を画像表示領域(アクティブ領域)に表示するために、第1ソースドライバ11及び第1ゲートドライバ12が設けられている。
具体的には、第1表示パネル10の第1液晶セル(不図示)には、第1ソースドライバ11が実装された第1ソースFPC13と、第1ゲートドライバ12が実装された第1ゲートFPC14とが接続されている。第1ソースドライバ11及び第1ゲートドライバ12の各々は、ICがパッケージ化されたICドライバ(ICチップ)であり、COF(Chip on Film)技術によって、第1ソースFPC13及び第1ゲートFPC14の各々に実装されている。
第1ソースFPC13及び第1ゲートFPC14の各々は、フレキシブル配線基板の一例であって、例えば、ポリイミド等の絶縁性樹脂材料からなるベースフィルム(基材)の上に銅箔等の金属材料等からなる所定形状の導体パターン(金属配線)が形成されたフレキシブル性を有するフィルム基板である。
第1ソースFPC13及び第1ゲートFPC14は、例えば、異方性導電性フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film)を用いた熱圧着によって、第1表示パネル10における第1液晶セルの各種信号線の電極端子と接続されている。
本実施の形態において、第1ソースFPC13は、第1表示パネル10の第1液晶セルにおける2つの長辺端部うちの図1中上側の長辺端部に複数設けられている。また、第1ゲートFPC14は、第1表示パネル10の第1液晶セルにおける2つの短辺端部の各々に複数ずつ設けられている。
また、第1ソースFPC13の第1表示パネル10側(第1液晶セル側)とは反対側の部分には、第1回路基板15が接続されている。第1回路基板15は、略矩形板状のプリント基板(PCB;Printed Circuit Board)であり、第1回路基板15には、複数の電子部品が実装されている。第1回路基板15は、第1タイミングコントローラ41から出力された各種信号を第1ソースFPC13に実装された第1ソースドライバ11に伝達する機能を有する。
第1表示パネル10にカラー画像を表示する場合、第1タイミングコントローラ41から出力される各種信号が第1ソースドライバ11及び第1ゲートドライバ12に入力される。
第2表示パネル20は、第1表示パネル10の背面側に配置されるサブパネルである。本実施の形態において、第2表示パネル20は、第1表示パネル10に表示されるカラー画像に対応した画像のモノクロ画像(白黒画像)を、そのカラー画像に同期させて表示する。第2表示パネル20には、入力映像信号に応じたモノクロ画像を画像表示領域(アクティブ領域)に表示するために、第2ソースドライバ21及び第2ゲートドライバ22が設けられている。
具体的には、第2表示パネル20の第2液晶セル(不図示)には、第2ソースドライバ21が実装された第2ソースFPC23と、第2ゲートドライバ22が実装された第2ゲートFPC24とが接続されている。第2ソースドライバ21及び第2ゲートドライバ22の各々は、ICがパッケージ化されたICドライバ(ICチップ)であり、COF技術によって、第2ソースFPC23及び第2ゲートFPC24の各々に実装されている。
第2ソースFPC23及び第2ゲートFPC24の各々は、フレキシブル配線基板の一例であって、例えば、第1ソースFPC13及び第1ゲートFPC14と同様に、ベースフィルム)の上に所定形状の導体パターンが形成されたフレキシブル性を有するフィルム基板である。
第2ソースFPC23及び第2ゲートFPC24は、例えば、異方性導電性フィルムを用いた熱圧着によって、第2表示パネル20における第2液晶セルの各種信号線の電極端子と接続されている。
本実施の形態において、第2ソースFPC23は、第2表示パネル20の第2液晶セルにおける2つの長辺端部うちの図1中上側の長辺端部に複数設けられている。また、第2ゲートFPC24は、第2表示パネル20の第2液晶セルにおける2つの短辺端部の各々に複数ずつ設けられている。
また、第2ソースFPC23の第2表示パネル20側(第2液晶セル側)とは反対側の部分には、第2回路基板25が接続されている。第2回路基板25は、略矩形板状のプリント基板(PCB)であり、第2回路基板25には、複数の電子部品が実装されている。第2回路基板25は、第2タイミングコントローラ42から出力された各種信号を第2ソースFPC23に実装された第2ソースドライバ21に伝達する機能を有する。
第2表示パネル20にモノクロ画像を表示する場合、第2タイミングコントローラ42から出力される各種信号が第2ソースドライバ21及び第2ゲートドライバ22に入力される。
なお、第1表示パネル10及び第2表示パネル20の駆動方式は、例えばIPS(In Plane Switching)方式又はFFS(Fringe Field Switching)方式等の横電界方式であるが、これに限るものではなく、VA(Vertical Alignment)方式又はTN(Twisted Nematic)方式等であってもよい。
バックライト30は、第1表示パネル10及び第2表示パネル20の背面側に配置された光源ユニットであり、第1表示パネル10及び第2表示パネル20に向けて光を照射する。本実施の形態において、バックライト30は、平面状の均一な拡散光(散乱光)をむらなく照射する面光源ユニットである。バックライト30は、例えば、LED(Light Emitting Diode)を光源とするLEDバックライトであるが、これに限るものではない。
第1タイミングコントローラ41は、第1表示パネル10の第1ソースドライバ11及び第1ゲートドライバ12を制御する。本実施の形態において、第1タイミングコントローラ41を構成する回路部品は、第1回路基板15に実装されている。
第2タイミングコントローラ42は、第2表示パネル20の第2ソースドライバ21及び第2ゲートドライバ22を制御する。本実施の形態において、第2タイミングコントローラ42を構成する回路部品は、第2回路基板25に実装されている。
画像処理部43は、第1タイミングコントローラ41及び第2タイミングコントローラ42に画像データを出力する。具体的には、画像処理部43は、外部のシステム(図示せず)から送信された入力映像信号Dataを受信し、画像処理を実行した後、第1タイミングコントローラ41に第1画像データDAT1を出力し、第2タイミングコントローラ42に第2画像データDAT2を出力する。第1画像データDAT1は、カラー表示用の画像データであり、第2画像データDAT2は、モノクロ表示用の画像データである。
また、画像処理部43は、第1タイミングコントローラ41に第1制御信号を出力するとともに、第2タイミングコントローラ42に第2制御信号を出力する。第1制御信号及び第2制御信号には、第1表示パネル10で表示させるカラー画像と第2表示パネル20で表示させるモノクロ画像とを同期させるための同期信号が含まれる。画像処理部43は、例えば、FPGA(Field Pprogrammable Gate Array)によって構成されている。
このように、本実施の形態に係る液晶表示装置1では、第1表示パネル10及び第2表示パネル20の2つの表示パネルを重ね合わせて画像を表示しているので、黒を引き締めることができる。これにより、高コントラスト比の画像を表示することができる。
また、液晶表示装置1は、例えばHDR(High Dynamic Range)対応テレビであり、バックライト30として、ローカルディミング制御を行うことができるバックライトを用いることにより、さらに高コントラスト比かつ高画質のカラー画像を表示することができる。
次に、実施の形態に係る液晶表示装置1の構造的な特徴について、図2〜図6を用いて説明する。図2は、実施の形態1に係る液晶表示装置1の正面側の外観斜視図である。図3は、同液晶表示装置1の背面側の外観斜視図である。図4は、図3のIV−IV線における同液晶表示装置1の部分断面図である。図5は、図3のV−V線における同液晶表示装置1の部分断面図である。図6は、図3のVI−VI線における同液晶表示装置1の部分断面図である。なお、図4〜図6では、断面のみに存在する部材を示している。
図2及び図3に示される液晶表示装置1では、図4及び図5に示すように、第1表示パネル10及び第2表示パネル20の2つの表示パネルが内蔵されている。第1表示パネル10及び第2表示パネル20は、対向して配置されている。具体的には、第1表示パネル10が第2表示パネル20の前方に配置されている。
第1表示パネル10は、第1液晶セル10aと、第1液晶セル10aを挟む一対の第1偏光板10bとを有する。
第1液晶セル10aは、一対の基板と、一対の基板の間に封止された液晶層とを備える。一対の基板の一方は、ガラス基板等の透明基板に複数のTFT(Thin Film Transistor)が形成されたTFT基板である。また、一対の基板の他方は、ガラス基板等の透明基板に画素形成層が形成された対向基板である。第1液晶セル10aにおいて、対向基板は、画素形成層としてカラーフィルタ層が形成されたカラーフィルタ基板(CF基板)である。カラーフィルタ層は、ストライプ状又は格子状に形成されたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスの複数の開口部の各々に形成されたカラーフィルタとを有する。
第1液晶セル10aは、一対の第1偏光板10bに挟まれている。一対の第1偏光板10bは、偏光方向が互いに直交するように配置されている。一対の第1偏光板10bは、例えば樹脂材料からなるシート状の偏光フィルムである。なお、第1偏光板10bには、位相差板(位相差フィルム)が貼り合わされていてもよい。
第2表示パネル20は、第1液晶セル10aに対向する第2液晶セル20aと、第2液晶セル20aを挟む一対の第2偏光板20bとを有する。第2液晶セル20aは、第1液晶セル20aの背面側に配置されている。
第2液晶セル20aは、一対の基板と、一対の基板の間に封止された液晶層とを備える。一対の基板の一方は、ガラス基板等の透明基板に複数のTFTが形成されたTFT基板である。また、一対の基板の他方は、ガラス基板等の透明基板に画素形成層が形成された対向基板である。第2表示パネル20はモノクロ画像を表示するので、第2液晶セル20aの対向基板の画素形成層には、ブラックマトリクスが形成されているが、カラーフィルタが形成されていない。
第2液晶セル20aは、一対の第2偏光板20bに挟まれている。一対の第2偏光板20bは、偏光方向が互いに直交するように配置されている。一対の第2偏光板20bは、例えば樹脂材料からなるシート状の偏光フィルムである。なお、第2偏光板20bには、位相差板(位相差フィルム)が貼り合わされていてもよい。
このように構成される第1表示パネル10と第2表示パネル20とは、接合部材80によって貼り合わされる。本実施の形態において、接合部材80は、両面テープ等の粘着テープであり、第1表示パネル10及び第2表示パネル20の各々に外周端部に沿って設けられている。
なお、第1表示パネル10と第2表示パネル20とを貼り合わせる接合部材80は、粘着テープに限るものではない。例えば、第1表示パネル10と第2表示パネル20との間に全面に、光学透明粘着シート(OCA:Optically Clear Adhesive)又は光学透明接着樹脂(OCR:Optically Clear Resin)等の接合層を挿入して、第1表示パネル10と第2表示パネル20とを貼り合わせてもよい。
図6に示すように、バックライト30は、光源31と、光学部材32とを備える。光源31は、例えば、LEDによって構成されたLED光源である。本実施の形態において、バックライト30は、エッジ型であるので、光源31は、光学部材32の側方に位置している。
具体的には、光学部材32は、導光板32aと、導光板32aの背面側に配置された反射シート32bと、導光板32aの前面側に配置された拡散シート32cとを有しており、光源31は、導光板32aの側方の端面に対向するように配置されている。
なお、光学部材32には、プリズムシート等のその他の機能シートが含まれていてもよい。また、バックライト30は、エッジ型に限るものではなく、光源31が二次元配列されたLEDによって構成された直下型であってもよい。
図2〜図6に示すように、液晶表示装置1は、第1表示パネル10と第2表示パネル20とバックライト30とを保持するフレーム50を備える。図4〜図6に示すように、本実施の形態におけるフレーム50は、上フレーム51(第1フレーム)と、中フレーム52(第2フレーム)と、下フレーム53(第3フレーム)とによって構成されている。上フレーム51、中フレーム52及び下フレーム53は、例えばネジ等によって互いに固定されている。
上フレーム51は、フレーム50において最も前方の位置に配置されたフロントフレームである。上フレーム51は、フレーム50の外郭をなす外郭部材であるので、鋼板又はアルミニウム板等の高い剛性を有する金属材料によって構成されているとよい。本実施の形態において、上フレーム51は、平面視形状が矩形枠状で断面形状がL字状の金属フレームである。一例として、上フレーム51は、所定形状にカットされた金属板に折り曲げ等のプレス加工を施すことで形成することができる。
図4及び図5に示すように、上フレーム51は、第1表示パネル10の周辺部を覆う第1ベゼル部51aと、第1ベゼル部51aから下フレーム53側に延在する第1側壁部51bとを有する。第1ベゼル部51aは、第1側壁部51bの上端からフランジ状に突出しており、第1表示パネル10の表面の外周端部の全周を覆うように枠状に形成されている。
中フレーム52は、上フレーム51と下フレーム53との間に配置されたミドルフレームである。中フレーム52は、第1表示パネル10及び第2表示パネル20を背面側(バックライト30側)から支持している。本実施の形態において、中フレーム52は、樹脂製のモールドフレームであるが、金属製の金属フレームであってもよい。
中フレーム52は、第2表示パネル20の周辺部を覆う第2ベゼル部52aと、第2ベゼル部52aから下フレーム53側に延在する第2側壁部52bとを有する。第2ベゼル部52aは、第2側壁部52bから内側の側方に向かって突出しており、第2表示パネル20の裏面の外周端部の全周を覆うように枠状に形成されている。
下フレーム53は、フレーム50において最も後方の位置に配置されたリアフレームである。下フレーム53は、第2液晶セル20aを基準として第1液晶セル10aの反対側に配置されている。つまり、下フレーム53は、第2液晶セル20aの背面側に配置されている。具体的には、下フレーム53は、バックライト30の背面側に配置されている。
下フレーム53は、フレーム50の外郭をなす外郭部材であるので、上フレーム51と同様に、鋼板又はアルミニウム板等の高い剛性を有する金属材料によって構成されているとよい。本実施の形態において、下フレーム53は、全体として凹状に形成された金属筐体である。一例として、下フレーム53は、金属板を絞り加工等のプレス加工を施すことで形成することができる。
このように構成されるフレーム50は、第1表示パネル10と第2表示パネル20とバックライト30とを保持している。具体的には、図4〜図6に示すように、接合部材80で貼り合わされた第1表示パネル10及び第2表示パネル20は、上フレーム51の第1ベゼル部51aと中フレーム52の第2ベゼル部52aとに挟まれて保持されている。また、図6に示すように、バックライト30は、中フレーム52と下フレーム53とによって保持されている。具体的には、バックライト30の光学部材32は、下フレーム53の底部に支持されている。
図3〜図5に示すように、下フレーム53の背面側には、第1回路基板15及び第2回路基板25が配置されている。つまり、第1回路基板15及び第2回路基板25は、下フレーム53を基準として第2液晶セル20の反対側に配置されている。
具体的には、図5に示すように、第1回路基板15は、フレキシブル配線基板である第1ソースFPC13を介して第1液晶セル10aに接続されている。第1回路基板15は、液晶表示装置1の上側の長辺端部において第1ソースFPC13を断面が略コの字状となるように折り曲げることで、下フレーム53の背面側に位置するように配置されている。第1ソースFPC13は、上フレーム51と中フレーム52との間を通って下フレーム53の前面側から背面側に回り込むように折り曲げられている。
また、第2回路基板25は、フレキシブル配線基板である第2ソースFPC23を介して第2液晶セル20aに接続されている。第2回路基板25は、液晶表示装置1の上側の長辺端部において第2ソースFPC23を断面が略コの字状となるように折り曲げることで、下フレーム53の背面側に位置するように配置されている。第2ソースFPC23は、第1ソースFPC13と同様に、上フレーム51と中フレーム52との間を通って下フレーム53の前面側から背面側に回り込むように折り曲げられている。
本実施の形態では、第1液晶セル10aが第2液晶セル20aよりも前方に位置しているので、第2ソースFPC23及び第1ソースFPC13は、第2ソースFPC23が第1ソースFPC13の内側に位置するように折り曲げられている。したがって、下フレーム53の背面側において、第2回路基板25は、第1回路基板15よりも下フレーム53の近くに位置しており、第2回路基板25の主面は、下フレーム53の背面に対面している。また、第1ソースFPC13と第2ソースFPC23とは、隙間をあけて重なるように配置されている。
図3に示すように、第1回路基板15及び第2回路基板25は、例えば長尺状の矩形基板であるが、これに限らない。本実施の形態において、第1回路基板15及び第2回路基板25は、平面視の形状及び大きさが略同一である。つまり、第1回路基板15と第2回路基板25とを重ね合わせた場合、第1回路基板15と第2回路基板25とは全体としてほぼ一致している。なお、第1回路基板15と第2回路基板25とが全体としてほぼ一致しているとは、例えば第1回路基板15と第2回路基板25との各々の輪郭線が約90%以上一致していることを意味する。
図7は、図3において、実施の形態1に係る液晶表示装置1を背面側から見たときの拡大図である。
図7に示すように、第1回路基板15には、第1コネクタ15aが配置されている。第1コネクタ15aは、第1ソースFPC13が接続される第1端部とは反対側の第2端部に実装されている。第1コネクタ15aには、第1ケーブル16が接続される。本実施の形態において、第1コネクタ15aはメスコネクタであり、第1コネクタ15aには、第1ケーブル16の一方のオスコネクタが差し込まれる。なお、第1ケーブル16の他方のオスコネクタは、下フレーム53の背面に設けられた画像処理部43(FPGA)の第1コネクタ43a(メスコネクタ)に差し込まれる。これにより、第1回路基板15の第1コネクタ15aと、画像処理部43の第1コネクタ43aとが第1ケーブル16を介して電気的に接続される。
一方、第2回路基板25には、第2コネクタ25aが配置されている。第2コネクタ25aは、第2ソースFPC23が接続される第1端部とは反対側の第2端部に実装されている。第2コネクタ25aには、第2ケーブル26が接続される。本実施の形態において、第2コネクタ25aはメスコネクタであり、第2コネクタ25aには、第2ケーブル26の一方のオスコネクタが差し込まれる。第2ケーブル26の他方のオスコネクタは、画像処理部43の第2コネクタ43b(メスコネクタ)に差し込まれる。これにより、第2回路基板25の第2コネクタ25aと、画像処理部43の第2コネクタ43bとが第2ケーブル26を介して電気的に接続される。
なお、画像処理部43は、保護カバー70によって覆われている。保護カバー70は、金属製又は樹脂製のカバーであり、ねじによって下フレーム53に固定される。
図3〜図5に示すように、第1回路基板15及び第2回路基板25は、下フレーム53の背面側において、異なる高さ位置で配置されている。また、第1回路基板15及び第2回路基板25の各々は、主面が下フレーム53の背面と略平行となる姿勢で配置されている。
第1回路基板15及び第2回路基板25は、隙間をあけて重なった状態で配置されている。さらに、第1回路基板15及び第2回路基板25は、オフセットした状態で配置されている。つまり、第1回路基板15と第2回路基板25とは、上側の第1回路基板15が下側の第2回路基板25を完全に覆うように配置されているのではなく、上側の第1回路基板15が下側の第2回路基板25の一部を覆うように配置されている。
本実施の形態において、第1回路基板15と第2回路基板25とは、第1回路基板15の幅方向(第2回路基板25の幅方向)、換言すると、第1回路基板15の短手方向(第2回路基板25の短手方向)にずれた状態で配置されている。具体的には、液晶表示装置1を背面視したときに、第1回路基板15及び第2回路基板25は、第2回路基板25における第2ソースFPC23が接続される第1端部とは反対側の第2端部が第1回路基板15から露出するように配置されている。より具体的には、第2回路基板25の第2端部に実装された第2コネクタ25aが第1回路基板15から露出するまで、第1回路基板15と第2回路基板25とをオフセットさせている。
なお、本実施の形態では、第1ソースFPC13と第2ソースFPC23とは同じ長さのものを用いているので、第1回路基板15と第2回路基板25とをオフセットさせる際に、外側に位置する第1ソースFPC13の折り曲げ回数を増やすことで、第1回路基板15及び上端部の距離と第2回路基板25及び上端部の距離とを調整しているが、第1ソースFPC13と第2ソースFPC23とは異なる長さであってもよい。
図3〜図5に示すように、液晶表示装置1は、さらに、第1回路基板15及び第2回路基板25を保持するホルダ60を備えている。第1回路基板15及び第2回路基板25は、ホルダ60に保持された状態でフレーム50に固定されている。本実施の形態において、第1回路基板15及び第2回路基板25は、ホルダ60によって下フレーム53に固定されている。具体的には、第1回路基板15は、ホルダ60に挟まれることでホルダ60に保持される。また、第2回路基板25は、ホルダ60と下フレーム53とで挟まれることでホルダ60に保持される。なお、図4及び図5に示すように、本実施の形態において、第2回路基板25は、接着テープ等の接合部材90によって下フレーム53に固着されている。
ここで、図3〜図5を参照しながら図8及び図9を用いてホルダ60の詳細な構造について説明する。図8及び図9は、実施の形態1に係る液晶表示装置1におけるホルダ60の斜視図である。なお、図8及び図9では、第1アーム部61と第2アーム部62とを係止させていない状態でのホルダ60を示している。
ホルダ60は、第1アーム部61と、第1アーム部61の長手方向の一端部及び他端部と連結される第2アーム部62とを有する。第1回路基板15と第2回路基板25との間に、第1アーム部61又は第2アーム部62が位置している。本実施の形態では、図4に示すように、第1回路基板15と第2回路基板25との間に、第2アーム部62が位置している。つまり、第2アーム部62が第1回路基板15と第2回路基板25との間に挿入されるスペーサとなって、第1回路基板15及び第2回路基板25がホルダ60に保持されている。これにより、第1回路基板15と第2回路基板25との間に隙間を確保することができる。
第1アーム部61は、第2アーム部62に対面する第1面61aと、第1面61aに背向する第2面61bとを有する。第1アーム部61では、第1面61a及び第2面61bのうち、第1面61aが第2面61bよりも下フレーム53寄りに位置している。
また、第2アーム部62は、第1アーム部61に対面する第1面62aと、第1面62aに背向する第2面62bとを有する。第2アーム部62では、第1面62a及び第2面62bのうち、第2面62bが第1面62aよりも下フレーム53寄りに位置している。
第1アーム部61の長手方向の一端部は、第2アーム部62と着脱自在に第2アーム部62に連結されている。一方、第1アーム部61の長手方向の他端部(第1アーム部61の根元部)は、第2アーム部62から分離されることなく第2アーム部62に回動可能に固定されている。
第1アーム部61は、第1アーム部61の長手方向の他端部を回動支点として回動可能となっている。これにより、第1アーム部61の長手方向の他端部と第2アーム部62との連結部分を回動支点として第1アーム部61又は第2アーム部62を回動させることができる。これにより、図8及び図9に示すように、ホルダ60の態様をV字状に変形させることができる。このように、本実施の形態におけるホルダ60では、第1アーム部61の長手方向の先端部を、第2アーム部62の先端部に近づけたり遠ざけたりすることができる。
また、第1アーム部61の長手方向の一端部には、係止爪63が設けられている。また、第2アーム部62には、第1アーム部61の係止爪63が係止する係止体としての係止穴64が設けられている。係止爪63と係止穴64とは着脱自在に係止される。具体的には、係止爪63を係止穴64に引っ掛けて係止爪63と係止穴64とを係止させることで、第1アーム部61を第2アーム部62に固定することができる。一方、係止爪63を係止穴64から外して係止爪63と係止穴64との係止状態を解除することで、第1アーム部61を回動させることができる。
図3及び図4に示すように、第1回路基板15を挟んで第1アーム部61と第2アーム部62とを近づけることで、第1アーム部61と第2アーム部62との間に第1回路基板15を挟むことができる。このように、ホルダ60は、第1回路基板15を挟持する挟持部として第1アーム部61及び第2アーム部62を有する。つまり、第1アーム部61及び第2アーム部62は、第1回路基板15を挟持する挟持部(クリップ構造)として機能し、第1回路基板15は、第1アーム部61及び第2アーム部62を当該挟持部として第1アーム部61と第2アーム部62との間に挟持されている。具体的には、第1回路基板15は、第1アーム部61の第1面61aと第2アーム部62の第1面62aとの間に配置されている。
このように、第1アーム部61と第2アーム部62とによって第1回路基板15を挟むことで、第1回路基板15が基板垂直方向に動くことを規制することができる。
さらに、第1アーム部61は、第1回路基板15の主面を第2アーム部62側の方向に押さえ付ける第1押さえ部65を有する。本実施の形態において、第1押さえ部65は、第1アーム部61から第2アーム部62に向かって突出するように形成されている。第1押さえ部65は、第1アーム部61の中央部に形成されている。
このように、第1アーム部61に第1押さえ部65を設けることによって、第1アーム部61を回動させて係止爪63を係止穴64に係止させたときに、第1回路基板15を第1押さえ部65と第2アーム部62の第1面62aとの間で挟み込むことができる。これにより、第1回路基板15が基板垂直方向に動かないようにすることができる。なお、第1押さえ部65の先端面は、平面であるとよい。
また、第2アーム部62の第1面62aには、第1回路基板15の幅方向の両端を挟む一対の第1突起66が設けられている。つまり、一対の第1突起66の間に第1回路基板15が配置されている。一対の第1突起66は、第2アーム部62の長手方向に間隔を空けて配置され、第2アーム部62から第1アーム部61に向かって突出するように形成されている。
このように、第2アーム部62に一対の第1突起66を設けることによって、第1回路基板15が基板水平方向に動くことを規制することができる。具体的には、第1回路基板15が当該第1回路基板15の幅方向に動くことを規制することができる。
第2アーム部62と下フレーム53との間の空間領域は、第2回路基板25を収納する収納部として機能する。つまり、ホルダ60は、第2回路基板25を下フレーム53とホルダ60との間に収納する収納部を有しており、第2回路基板25は、第2アーム部62と下フレーム53との間の空間領域を当該収納部として第2アーム部62と下フレーム53との間に配置されている。
本実施の形態において、第2アーム部62の第2面62bには、第2回路基板25の幅方向の両端を挟む一対の第2突起67が設けられている。つまり、一対の第2突起67の間に第2回路基板25が配置されている。一対の第2突起67は、第2アーム部62の長手方向に間隔を空けて配置され、第2アーム部62から下フレーム53に向かって突出するように形成されている。
第2アーム部62の第2面62bに一対の第2突起67を設けることによって、第2アーム部62の下フレーム53側の面(第2面62b)に、第2回路基板25を収納する収納部となる空間領域をホルダ60に容易に形成することができる。つまり、第2回路基板25は、一対の第2突起67と第2アーム部62と下フレーム53とで囲まれる空間領域に収容されている。このように、本実施の形態において、ホルダ60の収納部は、一対の第2突起67と第2アーム部62と下フレーム53とで囲まれる空間領域によって構成されている。
さらに、第2アーム部62に一対の第2突起67を設けることによって、第2回路基板25が基板水平方向に動くことを規制することもできる。具体的には、第2回路基板25が当該第2回路基板25の幅方向に動くことを規制することができる。
また、第2アーム部62は、第2回路基板25の主面を下フレーム53側の方向に押さえ付ける第2押さえ部68を有する。本実施の形態において、第2押さえ部68は、第2アーム部62から下フレーム53に向かって突出するように形成されている。第2押さえ部68は、一対の第2突起67の高さよりも低い高さになっており、一対の第2突起67の間の全体にわたって形成されている。
このように、第2アーム部62に第2押さえ部68を設けることによって、第2回路基板25を第2押さえ部68と下フレーム53との間で挟み込むことができる。これにより、第2回路基板25が基板垂直方向に動かないようにすることができる。なお、第2押さえ部68の先端面は、平面であるとよい。
また、第1アーム部61には、貫通孔69が設けられている。貫通孔69には、第1アーム部61と第2アーム部62とを係止する際に一対の第1突起66の一方が挿通する。なお、一対の第1突起66の他方は、第1アーム部61には接触しない。このため、一対の第1突起66の高さが異なっている。
このように、第1アーム部61に第1突起66が挿通する貫通孔69を設けることによって、第1アーム部61と第2アーム部62とで第1回路基板15を挟んで係止爪63と係止穴64とを係止させた状態のときに、ホルダ60の機械的強度を向上させることができる。つまり、第1突起66が貫通孔69に挿通することで、係止爪63と係止穴64との接続部分及び第1アーム部61と第2アーム部62との根元部分以外で、第1アーム部61と第2アーム部62とを支えることができる。これにより、第1回路基板15を挟んだ状態におけるホルダ60の機械的強度を向上させることができるので、振動等によって係止爪63と係止穴64との接続部分に負荷が集中して係止爪63と係止穴64とが外れてしまうこと等を抑制できる。
このように構成される第1アーム部61と第2アーム部62とは一体構造である。また、ホルダ60は、絶縁材料によって構成された絶縁部材である。例えば、ホルダ60は、絶縁性樹脂材料によって構成された一体成型品である。なお、第1アーム部61と第2アーム部62とは、一体構造に限らず、分離可能な2つの部品によって構成されていてもよい。また、ホルダ60は、第1アーム部61と第2アーム部62とが着脱可能な構造である場合に限らず、一旦連結されると第1アーム部61と第2アーム部62とが簡単に分離できないような構造であってもよい。
次に、図10〜図12を用いて、第1回路基板15及び第2回路基板25をフレーム50に固定する方法について説明する。図10〜図12は、ホルダ60を用いて第1回路基板15及び第2回路基板25をフレーム50に固定するときの様子を示す図である。図10は、第1回路基板15がホルダ60で挟まれる前の状態を示す斜視図であり、図11は、そのときの断面図である。図12は、第1回路基板15がホルダ60で挟まれた後の状態を示す断面図である。
まず、第2ソースFPC23を折り曲げることで、第2回路基板25を下フレーム53の背面側に配置する。このとき、第2回路基板25は、接合部材90によって下フレーム53に貼り付ける。接合部材90は、例えば、両面テープ等の粘着テープであるが、塗布型の接着剤等であってもよい。
次に、第2回路基板25の上にホルダ60を配置する。本実施の形態では、4つのホルダ60を第2回路基板25の上に配置している。このとき、第2回路基板25の幅方向の両端部を第2突起67によって挟むようにして各ホルダ60を配置する。これにより、第2回路基板25がホルダ60の収納部に収納される。具体的には、第2回路基板25は、ホルダ60の第2アーム部62と下フレーム53とで挟まれる状態で第2アーム部62と下フレーム53との間に収納される。
なお、この場合、各ホルダは、第1アーム部61の先端部が第2アーム部62から離れた状態で配置される。また、第2回路基板25の上にホルダ60を配置する際、第2回路基板25と第2アーム部62との間に両面テープ等の接合部材を挿入してもよい。これにより、ホルダ60と第2回路基板25とを固着させることができる。
次に、図10及び図11に示すように、第1ソースFPC13を折り曲げることで、第1回路基板15をホルダ60に配置する。このとき、第1回路基板15の幅方向の両端部が第1突起66で挟まれるようにして第1回路基板15を各ホルダ60に配置する。
次に、図11の矢印に示すように、ホルダ60の第1アーム部61を第2アーム部62に近づけて、図12に示すように、第1アーム部61の係止爪63を第2アーム部62の係止穴64に係止させる。これにより、第1回路基板15を第1アーム部61と第2アーム部62とで挟持することができる。
以上、本実施の形態に係る液晶表示装置1によれば、第1回路基板15と第2回路基板25とを保持するホルダ60を備えている。具体的には、ホルダ60は、第1回路基板15を挟持する挟持部と、第2回路基板25を下フレーム53とホルダ60との間に収納する収納部とを有する。
このように構成されるホルダ60を用いることで、第1回路基板15と第2回路基板25との間に隙間を空けた状態で第1回路基板15と第2回路基板25とをホルダ60によって保持することができる。これにより、第1回路基板15と第2回路基板25との絶縁性を確保しつつ、第1回路基板15と第2回路基板25とを簡便な方法で固定することができる。
また、本実施の形態において、ホルダ60は、第1アーム部61と、第1アーム部61の長手方向の一端部及び他端部と連結される第2アーム部62とを有しており、第1回路基板15及び第2回路基板25は、第2アーム部62を間にして配置されている。
この構成により、第1回路基板15と第2回路基板25との間に第2アーム部62がスペーサとなって挿入されるので、第1回路基板15と第2回路基板25との間の隙間を容易に確保することができる。
また、本実施の形態では、液晶表示装置1を背面視したときに、第1回路基板15及び第2回路基板25は、第2回路基板25における第2ソースFPC23が接続される第1端部とは反対側の第2端部が第1回路基板15から露出するように配置されている。
この構成により、図3及び図4に示すように、第2回路基板25の第2端部に実装された第2コネクタ25aを第1回路基板15から露出させることができる。これにより、第2回路基板25が第1回路基板15の裏側(つまり、第1回路基板15と下フレーム53との間)に位置していても、第2コネクタ25aに第2ケーブル26のオスコネクタを差し込んだり第2コネクタ25aから第2ケーブル26のオスコネクタを抜いたりすることを容易に行うことができる。すなわち、第2コネクタ25aに対する第2ケーブル26のオスコネクタの挿抜を容易に行うことができる。したがって、第1回路基板15と第2回路基板25との間に隙間を設けて絶縁性を確保した上で、第1回路基板15及び第2回路基板25の各々と第1ケーブル16及び第2ケーブル26の各々との接続を容易に行うことができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る液晶表示装置2について、図13及び図14を用いて説明する。図13は、実施の形態2に係る液晶表示装置2の背面図である。図14は、図13のXIV−XIV線における同液晶表示装置2の部分断面図である。
上記実施の形態1における液晶表示装置1では、ホルダ60を用いて第1回路基板15と第2回路基板25との間の隙間を確保しつつ第1回路基板15及び第2回路基板25をフレーム50に固定していたが、本実施の形態における液晶表示装置2では、図13及び図14に示すように、スペーサボルトを用いて第1回路基板15と第2回路基板25との間の隙間を確保しつつ第1回路基板15及び第2回路基板25をフレーム50に固定している。
具体的には、第1回路基板15と第2回路基板25との間にスペーサボルト100が配置されている。つまり、第1回路基板15と第2回路基板25とがオーバーラップしている部分にスペーサボルト100が配置されている。
第1回路基板15とスペーサボルト100とはネジ200によって固定されており、第2回路基板25とスペーサボルト100とはナット300によって固定されている。第1回路基板15には、ネジ200が挿通する貫通孔が設けられており、第2回路基板25には、スペーサボルト100のネジ軸が挿通される貫通孔が設けられている。
なお、スペーサボルト100を逆向きに配置して、第1回路基板15とスペーサボルト100とをナット300で固定し、第2回路基板25とスペーサボルト100とをネジ200で固定してもよい。
このように第1回路基板15と第2回路基板25との間にスペーサボルト100を配置することによって、第1回路基板15と第2回路基板25との間の隙間を設けて絶縁性を確保しつつ、第1回路基板15と第2回路基板25とを簡単に固定することができる。
また、第1回路基板15と下フレーム53との間には第1スペーサボルト110が配置されている。第1回路基板15にはネジ200が挿通する貫通孔が設けられており、第1回路基板15と第1スペーサボルト110とはネジ210によって固定される。
また、第2回路基板25と下フレーム53との間には第2スペーサボルト120が配置されている。第2回路基板25にはネジ220が挿通する貫通孔が設けられており、第2回路基板25と第2スペーサボルト120とはネジ220によって固定される。
このように、第1スペーサボルト110及び第2スペーサボルト120を用いることによって、第1回路基板15及び第2回路基板25を簡単に下フレーム53に固定することができる。
本実施の形態において、第1回路基板15を固定するための第1スペーサボルト110の高さは、第2回路基板25を固定するための第2スペーサボルト120の高さよりも高くなっている。具体的には、第1回路基板15と第2回路基板25との間に配置するスペーサボルト100の高さの分だけ、第1スペーサボルト110の高さが第2スペーサボルト120の高さよりも高くなっている。
この構成により、スペーサボルト100と第1スペーサボルト110と第2スペーサボルト120とによって、第1回路基板15と第2回路基板25とを略平行な状態で隙間を空けて配置することができる。
以上、本実施の形態に係る液晶表示装置2においても、第1回路基板15と第2回路基板25との間に隙間を空けた状態で第1回路基板15及び第2回路基板25をフレーム50に固定することができる。これにより、第1回路基板15と第2回路基板25との絶縁性を確保した上で第1回路基板15と第2回路基板25とを簡便な方法で固定することができる。
また、本実施の形態において、第1回路基板15及び第2回路基板25は、上記実施の形態1と同様に、平面視の形状及び大きさが略同一であり、液晶表示装置2を背面視したときに、第1回路基板15及び第2回路基板25は、第2回路基板25における第2ソースFPC23が接続される第1端部とは反対側の第2端部が第1回路基板15から露出するように配置されている。つまり、第1回路基板15と第2回路基板25とは、オフセットした状態で配置されている。
この構成により、図13及び図14に示すように、第2回路基板25の第2端部に実装された第2コネクタ25aを第1回路基板15から露出させることができる。これにより、上記実施の形態1と同様に、第2回路基板25が第1回路基板15の裏側に位置していても、第2回路基板25の第2コネクタ25aに対する第2ケーブル26(不図示)のオスコネクタの挿抜を容易に行うことができる。
また、第1回路基板15と第2回路基板25とをオフセットさせた場合、第1回路基板15をオフセットさせた分の領域のみでネジ固定すると、第1回路基板15が不安定になりやすいが、本実施の形態のように、第1回路基板15と第2回路基板25とがオーバーラップした部分にスペーサボルト100を挿入することで、第1回路基板15を安定して固定することができる。
なお、本実施の形態において、第1回路基板15及び第2回路基板25は、第2回路基板25の一部が第1回路基板15から露出するようにオフセットして配置されていたが、図15及び図16に示される液晶表示装置2Aのように、第1回路基板15及び第2回路基板25は、液晶表示装置2Aを背面視したときに、第2回路基板25の全体が第1回路基板15から露出するようにオフセットした状態で配置されていてもよい。この場合、スペーサボルト100を用いることなく、第1回路基板15及び第2回路基板25を固定することができるので、さらに簡便に第1回路基板15及び第2回路基板25を下フレーム53に固定することができる。なお、図16に示すように、本変形例では、第2ソースFPC23の長さを第1ソースFPC13の長さよりも長くしている。
(その他の変形例)
以上、本開示に係る液晶表示装置について、実施の形態1、2に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態1、2に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態1、2において、第1ソースFPC13及び第2ソースFPC23は、第1液晶セル10a及び第2液晶セル20aの各々において、2つの長辺端部うちの上側の長辺端部のみに設けられていたが、これに限らず、2つの長辺端部うちの下側の長辺端部のみに設けられていてもよいし、2つの長辺端部の両方に設けられていてもよい。つまり、第1回路基板15及び第2回路基板25は、第1液晶セル10a及び第2液晶セル20aの各々において、2つの長辺端部うちの少なくとも一方に接続されていればよい。なお、第1ゲートFPC14及び第2ゲートFPC24に回路基板が接続されていれば、本開示は、ゲート側の回路基板に適用してもよい。また、第1ソースFPC13及び第2ソースFPC23は、ソースFPCであるが、ドレインFPCであってもよい。つまり、第1回路基板15及び第2回路基板は、ドレインPCBであってもよい。
また、上記実施の形態1、2では、ホルダ60の第1アーム部61に係止爪63を設けるとともに第2アーム部62に係止穴64を設けたが、これに限らない。例えば、ホルダ60の第1アーム部61に係止穴64を設けるとともに第2アーム部62に係止爪63を設けてもよい。また、上記実施の形態1、2では、係止体が係止穴64として構成される例を示したが、これに限らない。係止体は、係止爪63を係止するものであればよく、例えば、爪や溝であってもよい。なお、ホルダ60における第1アーム部61と第2アーム部62との着脱構造も、係止構造に限るものではない。
また、上記実施の形態1、2では、ホルダ60は、第1アーム部61と第2アーム部62との2つのアームを有していたが、これに限らない。例えば、ホルダ60は、第1アーム部61及び第2アーム部62に加えて第3アーム部を有していてもよい。この場合、第2回路基板25を第2アーム部と第3アーム部とで挟持し、第2アーム部及び第3アーム部を挟持部として用いることができる。
なお、その他、上記実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
1、2、2A 液晶表示装置
10 第1表示パネル
10a 第1液晶セル
10b 第1偏光板
11 第1ソースドライバ
12 第1ゲートドライバ
13 第1ソースFPC
14 第1ゲートFPC
15 第1回路基板
15a、43a 第1コネクタ
16 第1ケーブル
20 第2表示パネル
20a 第2液晶セル
20b 第2偏光板
21 第2ソースドライバ
22 第2ゲートドライバ
23 第2ソースFPC
24 第2ゲートFPC
25 第2回路基板
25a、43b 第2コネクタ
26 第2ケーブル
30 バックライト
31 光源
32 光学部材
32a 導光板
32b 反射シート
32c 拡散シート
41 第1タイミングコントローラ
42 第2タイミングコントローラ
43 画像処理部
50 フレーム
51 上フレーム
51a 第1ベゼル部
51b 第1側壁部
52 中フレーム
52a 第2ベゼル部
52b 第2側壁部
53 下フレーム
60 ホルダ
61 第1アーム部
61a、62a 第1面
61b、62b 第2面
62 第2アーム部
63 係止爪
64 係止穴
65 第1押さえ部
66 第1突起
67 第2突起
68 第2押さえ部
69 貫通孔
70 保護カバー
80、90 接合部材
100 スペーサボルト
110 第1スペーサボルト
120 第2スペーサボルト
200、210、220 ネジ
300 ナット

Claims (9)

  1. 第1液晶セルと、
    第1フレキシブル配線基板を介して前記第1液晶セルに接続された第1回路基板と、
    前記第1液晶セルに対向する第2液晶セルと、
    第2フレキシブル配線基板を介して前記第2液晶セルに接続された第2回路基板と、
    前記第2液晶セルを基準として前記第1液晶セルの反対側に配置されたフレームと、
    前記第1回路基板及び前記第2回路基板を保持するホルダとを備え、
    前記第1回路基板及び前記第2回路基板は、前記フレームを基準として前記第2液晶セルの反対側に配置され、
    前記第2回路基板は、前記第1回路基板よりも前記フレームの近くに位置し、
    前記ホルダは、前記第1回路基板を挟持し、前記第2回路基板を前記フレームと前記ホルダとの間に収納する、
    液晶表示装置。
  2. 前記ホルダは、第1アーム部と、前記第1アーム部の長手方向の一端部及び他端部と連結される第2アーム部とを有し、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板との間に、前記第1アーム部又は前記第2アーム部が位置する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1アーム部の前記一端部は、前記第2アーム部と着脱自在に前記第2アーム部に連結されており、
    前記第1アーム部は、当該第1アーム部の前記他端部を回動支点として回動可能であり、
    前記第1回路基板は、前記第1アーム部と前記第2アーム部との間で挟持され、
    前記第2回路基板は、前記第2アーム部と前記フレームとの間の空間領域に配置されている、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1アーム部の前記一端部には、係止爪が設けられ、
    前記第2アーム部には、前記係止爪が係止する係止体が設けられている、
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2アーム部は、前記第1アーム部に対面する第1面と、前記第1面に対向し前記第1面よりも前記フレーム寄りに位置する第2面とを有し、
    前記第1面には、前記第2アーム部の長手方向に間隔を空けて配置された一対の第1突起が設けられていて、
    前記一対の第1突起の間に前記第1回路基板が配置されている、
    請求項3又は4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2面には、前記第2アーム部の長手方向に間隔を空けて配置された一対の第2突起が設けられており、
    前記一対の第2突起の間に前記第2回路基板が配置されていて、
    前記第2回路基板は、前記一対の第2突起と前記第2アーム部と前記フレームとで囲まれる空間領域に収容されている、
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1アーム部は、前記第1回路基板の主面を前記第2アーム部側の方向に押さえ付ける第1押さえ部を有する、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2アーム部は、前記第2回路基板の主面を前記フレーム側の方向に押さえ付ける第2押さえ部を有する、
    請求項3〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示装置を背面視したときに、前記第1回路基板及び前記第2回路基板は、前記第2回路基板における前記第2フレキシブル配線基板が接続される第1端部とは反対側の第2端部が前記第1回路基板から露出するように配置されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2018122560A 2018-06-28 2018-06-28 液晶表示装置 Active JP6882232B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122560A JP6882232B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 液晶表示装置
US16/444,812 US10845635B2 (en) 2018-06-28 2019-06-18 Liquid crystal display device
US17/076,702 US11209684B2 (en) 2018-06-28 2020-10-21 Liquid crystal display device
JP2021078500A JP2021121868A (ja) 2018-06-28 2021-05-06 液晶表示装置
US17/456,331 US11579479B2 (en) 2018-06-28 2021-11-23 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122560A JP6882232B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078500A Division JP2021121868A (ja) 2018-06-28 2021-05-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003627A JP2020003627A (ja) 2020-01-09
JP6882232B2 true JP6882232B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=69008051

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122560A Active JP6882232B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 液晶表示装置
JP2021078500A Pending JP2021121868A (ja) 2018-06-28 2021-05-06 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021078500A Pending JP2021121868A (ja) 2018-06-28 2021-05-06 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10845635B2 (ja)
JP (2) JP6882232B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11287703B2 (en) * 2019-06-12 2022-03-29 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Dual-cell display device
CN111627935B (zh) * 2020-06-09 2023-02-28 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN114093248A (zh) * 2020-07-31 2022-02-25 京东方科技集团股份有限公司 拼接显示单元、拼接显示装置及其制作方法
WO2022088077A1 (zh) * 2020-10-30 2022-05-05 京东方科技集团股份有限公司 显示模组
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing
CN114624930B (zh) * 2022-03-29 2023-08-01 武汉华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147890U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29
JPH0644131Y2 (ja) * 1990-02-19 1994-11-14 株式会社広杉計器 基板用スペーサー
JPH08153981A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Yaskawa Electric Corp 基板固定構造
JP3027084U (ja) * 1996-01-22 1996-07-30 株式会社廣杉計器 金属薄板ねじ込取付用スペーサ
JPH114088A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Nec Eng Ltd ガイド付きサポート
JP2004327494A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Fujitsu I-Network Systems Ltd 装置筐体に実装したプリント回路板上への部品取付構造
US8451201B2 (en) * 2005-09-30 2013-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device drive method, liquid crystal display device, and television receiver
CN101263417B (zh) 2005-09-30 2011-07-27 夏普株式会社 液晶显示装置和电视接收机
JP4360405B2 (ja) * 2007-01-05 2009-11-11 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2012047838A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュールのx−プリント回路基板の固定構造
JP2012078546A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sharp Corp 薄型表示装置
JP5148775B1 (ja) 2012-01-13 2013-02-20 シャープ株式会社 表示装置およびテレビジョン受像機
JP5693624B2 (ja) * 2012-03-19 2015-04-01 キヤノン株式会社 表示装置
CN104380365B (zh) 2012-06-29 2017-06-23 索尼公司 显示单元
KR20150072173A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 삼성전자주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
DE102014222951B4 (de) * 2014-11-11 2016-07-28 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Befestigungselement zur Befestigung an einer Leiterplatte sowie Befestigungsvorrichtung und Verfahren zum beabstandeten Verbinden von Leiterplatten mit einem derartigen Befestigungselement
KR102415651B1 (ko) * 2015-07-01 2022-07-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6531033B2 (ja) * 2015-11-24 2019-06-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6872863B2 (ja) * 2016-07-13 2021-05-19 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
KR20180063945A (ko) * 2016-12-02 2018-06-14 삼성디스플레이 주식회사 실드 케이스 및 이를 구비하는 표시 장치
KR20180064612A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6938188B2 (ja) * 2017-03-27 2021-09-22 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
US10306753B1 (en) * 2018-02-22 2019-05-28 International Business Machines Corporation Enclosure-to-board interface with tamper-detect circuit(s)
US11122682B2 (en) * 2018-04-04 2021-09-14 International Business Machines Corporation Tamper-respondent sensors with liquid crystal polymer layers

Also Published As

Publication number Publication date
US11209684B2 (en) 2021-12-28
US10845635B2 (en) 2020-11-24
JP2021121868A (ja) 2021-08-26
JP2020003627A (ja) 2020-01-09
US20200004078A1 (en) 2020-01-02
US11579479B2 (en) 2023-02-14
US20220082880A1 (en) 2022-03-17
US20210041742A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882232B2 (ja) 液晶表示装置
JP6938188B2 (ja) 表示装置
US8780580B2 (en) Display device
US9939695B2 (en) Display device
JP2008209838A (ja) 表示装置
KR100697572B1 (ko) Lcd 모듈용 패널 모듈
US10215912B2 (en) Light source apparatus and display
JP2007298699A (ja) 液晶モジュール
JP7166193B2 (ja) 液晶表示装置
CN107664863B (zh) 液晶显示装置
TW201222072A (en) Liquid crystal module and liquid crystal display device provided with the module
JP2020122925A (ja) 表示装置
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
KR20080039613A (ko) 액정표시장치
KR20010098724A (ko) 표시모듈
JP2011059339A (ja) 液晶表示装置
US10705364B2 (en) Image display apparatus
KR102377462B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP7037455B2 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010055722A1 (ja) 表示装置およびテレビ受信装置
KR20050000952A (ko) 액정표시장치
JPH02245789A (ja) 液晶表示装置
JP2007065487A (ja) 表示パネルの静電気防止装置
WO2013018746A1 (ja) 表示パネル及びこれを備えた表示装置
KR20180061971A (ko) 디스플레이용 충격 이력 지시 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250