JP6877842B2 - 車載表示システム - Google Patents

車載表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6877842B2
JP6877842B2 JP2017141241A JP2017141241A JP6877842B2 JP 6877842 B2 JP6877842 B2 JP 6877842B2 JP 2017141241 A JP2017141241 A JP 2017141241A JP 2017141241 A JP2017141241 A JP 2017141241A JP 6877842 B2 JP6877842 B2 JP 6877842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
display
region
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018804A (ja
Inventor
亘 田村
亘 田村
木村 豪
豪 木村
健司 信太
健司 信太
侑 渡辺
侑 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2017141241A priority Critical patent/JP6877842B2/ja
Priority to US15/958,474 priority patent/US10338382B2/en
Publication of JP2019018804A publication Critical patent/JP2019018804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877842B2 publication Critical patent/JP6877842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/333Lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0114Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising dichroic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • G02B2027/0121Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、車載表示システムに関する。
従来、車載表示システムとして、HUD(Head Up Display)が知られている。HUDは、車両のフロントガラスに、前方視界と重畳して画像を表示することにより、ドライバに各種の情報を提供するシステムである。HUDを利用することにより、ドライバの視線の移動や焦点の切替を抑制し、運転の安全性を向上させることができる。HUDにより画像を表示する方法として、車両の前方に虚像として画像を表示する方法と、フロントガラス上に実像として画像を表示する方法と、の2種類の方法が提案されている。
特開2015−54628号公報
従来のHUDは、ドライバによる車両の運転中に利用されることが想定されていたため、前方視界が妨げられない範囲に画像を表示するものであった。この結果、従来のHUDは、車両が停止中の場合であっても、フロントガラスの広範囲に画像を表示することはできなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、フロントガラスの広範囲に画像を表示可能とすることを目的とする。
一実施形態に係る車載表示システムは、車両のフロントガラスの第1領域に第1画像を構成する第1光を照射し、前記第1領域の前方に前記第1画像の虚像として表示する第1表示装置と、前記フロントガラスの、前記第1領域より広い第2領域に第2画像を実像として表示する第2表示装置と、前記車両の走行状態に基づいて、前記第1表示装置及び前記第2表示装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第2画像を前記第1画像に切り替える際、前記第2画像が前記第1領域に含まれるように変形させる
本発明の各実施形態によれば、フロントガラスの広範囲に画像を表示できる。
車載表示システムの一例を示す図。 第1表示装置の一例を示す図。 ドライバから見た第1画像の一例を示す図。 第2表示装置の一例を示す図。 ドライバから見た第2画像の一例を示す図。 手動運転モードを自動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャート。 自動運転モードを手動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャート。 図7の表示制御の流れを説明する図。 図7の表示制御の流れを説明する図。 図7の表示制御の流れを説明する図。 図7の表示制御の流れを説明する図。 第2表示装置の一例を示す図。 手動運転モードを自動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャート。 自動運転モードを手動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重畳した説明を省略する。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る車載表示システム100について、図1〜図11を参照して説明する。車載表示システム100は、車両に搭載される表示システムであり、車両のフロントガラスを利用して、画像を虚像又は実像として表示する。以下、車両は、ドライバが手動で運転する手動運転モード(第1走行状態)と、車両が目的地まで自動で走行する自動運転モード(第2走行状態)と、の2つの走行状態を有するものとする。
図1は、本実施形態に係る車載表示システム100の一例を示す図である。図1の車載表示システム100は、第1表示装置1と、第2表示装置2と、制御装置3と、を備える。
第1表示装置1は、インストルメントパネルの内部に設けられ、フロントガラスFの第1領域A1に、第1画像Im1を構成する第1光を照射し、第1領域A1の前方に第1画像Im1を虚像として表示する表示装置である。第1画像Im1は、ドライバに車両の状態を提供する画像であり、ドライバが車両を運転している間、すなわち、手動運転モードの選択時に表示される。第1画像Im1として、スピードメータ、タコメータ、進行方向の案内表示、及び道路情報などが表示される。第1領域A1は、第1光を照射する領域として予め設定された領域であり、ドライバの前方視界を妨げないように、前方視界基準に従って設定される。
図2は、第1表示装置1の一例を示す図である。図2の第1表示装置1は、第1放射部11と、第1光学系12と、を備える。第1放射部11は、第1光を放射するプロジェクタである。第1放射部11は、例えば、第1画像Im1を表示する液晶ディスプレイであるが、これに限られない。第1光学系12は、第1放射部11が放射した第1光を反射し、第1領域A1に向かって所定の角度で照射する光学系である。図2の例では、第1光学系12は、凹面鏡であるが、これに限られない。第1光学系12は、複数のレンズやミラーにより構成されてもよい。
図2に示すように、第1放射部11が放射した第1光は、第1光学系12により、フロントガラスFの第1領域A1に所定の角度で照射され、第1領域A1の前方に第1画像Im1の虚像を形成する。これにより、第1領域A1の前方に、車両の前方視界と重畳して第1画像Im1が表示される。
図3は、ドライバから見た第1画像Im1の一例を示す図である。図3の例では、第1画像Im1として、スピードメータ、タコメータ、及び案内表示などが表示されている。図3に示すように、第1画像Im1の虚像は、車両の前方に形成されるため、第1画像Im1は、車両の前方視界と重畳して表示される。
なお、第1表示装置1の構成は、図2の例に限られない。また、第1画像Im1は、自動運転モードの選択時に表示可能であってもよいし、車両の走行状態の選択前(停車中)に表示可能であってもよい。
第2表示装置2は、車両の天井の下面に設けられ、フロントガラスFの第2領域A2に、第2画像Im2を構成する第2光を照射し、第2領域A2に第2画像Im2を実像として表示する表示装置である。第2画像Im2は、ドライバが車両を運転していない間、すなわち、自動運転モードの選択時に表示される画像である。第2画像Im2として、車載のアプリケーションの操作画面や実行画面などが表示される。車載のアプリケーションには、映画やテレビの視聴するためのアプリケーション、ゲームアプリケーション、インターネットブラウザなどが含まれる。ドライバは、車両を運転していない間、第2領域A2に第2画像Im2を表示することにより、映画やテレビを視聴したり、ゲームをプレイしたり、ウェブサイトを閲覧することができる。
第2領域A2は、第2光を照射する領域として予め設定された領域であり、ユーザ(ドライバ及び乗客)がアプリケーションを利用しやすいように、第1領域A1より広く、かつ、第1領域A1を含むように設定される。自動運転モードの間、ドライバは車両を運転しないため、第2領域A2は、前方視界基準の制約を受けずに設定できる。第2領域A2の面積は、ユーザがアプリケーションを利用しやすいように、フロントガラスFの面積の7割以上であるのが好ましい。
図4は、第2表示装置2の一例を示す図である。図4の第2表示装置2は、第2放射部21と、第2光学系22と、を備える。第2放射部21は、第2光を放射するプロジェクタである。第2放射部21は、例えば、第2画像Im2を表示する液晶ディスプレイであるが、これに限られない。第2光学系22は、第2放射部21が放射した第2光を反射し、第2領域A2に向かって所定の角度で照射する光学系である。図4の例では、第2光学系22は、ミラーであるが、これに限られない。第2光学系22は、複数のレンズやミラーにより構成されてもよい。
図4に示すように、第2放射部21が放射した第2光は、第2光学系22により、フロントガラスFの第2領域A2に所定の角度で照射され、第2領域A2に第2画像Im2の実像を形成する。これにより、第2領域A2に第2画像Im2が表示される。第2領域A2は、第2画像Im2を表示するスクリーンの役割を果たす。したがって、第2領域A2は、第2画像Im2を表示する際に、反射率を高くなるように制御されるのが好ましい。
例えば、第2領域A2の反射率を高くする方法として、第2領域A2に、電圧の印加により白色になる、透明なフィルムスクリーンを設ける方法が考えられる。フィルムスクリーンは、フロントガラスFの表面に貼付されてもよいし、2重構造のフロントガラスFの内部に設けられてもよい。第2画像Im2を表示する際に、フィルムスクリーンに電圧を印加し、フィルムスクリーンを白色にすることにより、第2領域A2の反射率を高め、第2画像Im2を見やすくすることができる。
また、第2領域A2の反射率を高くする方法として、デフォッガやエアコンからの送風により第2領域A2を冷却することにより、第2領域A2に結露を生じさせる方法が考えられる。第2画像Im2を表示する際に、第2領域A2に結露を生じさせることにより、第2領域A2の反射率を高め、第2画像Im2を見やすくすることができる。
図5は、ドライバから見た第2画像Im2の一例を示す図である。図5の例では、第2領域A2は、フロントガラスFの略全面に設定されており、第2画像Im2として、複数のアプリケーションのアイコンが表示された、アプリケーションの選択画面が表示されている。ユーザは、車載のアプリケーションの操作装置を利用することにより、選択画面に表示されたアプリケーションの中から、所望のアプリケーションを利用することができる。操作装置は、例えば、インストルメントパネルに搭載されたナビゲーション装置の入力装置(タッチパネルやハードウェアボタン)であるが、これに限られない。操作装置として、ジェスチャ入力や音声入力が可能な専用の入力装置が車両に搭載されていてもよい。
なお、第2表示装置2の構成は、図4の例に限られない。また、第2画像Im2は、車両の走行状態の選択前(停車中)に表示可能であってもよい。また、第2表示装置2は、インストルメントパネルの内部に設けられてもよいし、第1表示装置1と一体に形成されてもよい。
制御装置3は、車載表示システム100の全体の動作を制御する装置であり、有線又は無線で通信可能なように、第1表示装置1及び第2表示装置に接続される。制御装置3は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)であるが、これに限られにない。制御装置3は、車両の任意の位置に設けることができる。
制御装置3は、車両の状態に基づいて、第1表示装置1及び第2表示装置2を制御する。具体的には、車両が手動運転モードである場合、制御装置3は、第1表示装置1に第1画像Im1を表示させる。一方、車両が自動運転モードである場合、制御装置3は、第2表示装置2に第2画像Im2を表示させる。制御装置3による制御について、詳しくは後述する。
次に、車載表示システム100が実行する処理について説明する。以下、手動運転モードを自動運転モードに切り替える際の処理と、自動運転モードを手動運転モードに切り替える際の処理と、についてそれぞれ説明する。
図6は、手動運転モードを自動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャートである。図6の処理の開始時点では、ドライバにより手動運転モードが選択されており、図3の例のように、第1領域A1に第1画像Im1が表示されているものとする。
まず、ドライバが、ナビゲーション装置の入力装置などを利用して、目的地などを入力し、自動運転モードを選択する(ステップS101)。自動運転モードが選択されると、車両は自動で走行を開始する。また、制御装置3は、第1画像Im1から第2画像Im2への表示の切り替えを受け付ける(ステップS102)。
ユーザが、操作装置を利用して、表示の切り替えを選択しなかった場合(ステップS103のNO)、制御装置3は、処理は終了する。この場合、第1表示装置1は、第1画像Im1の表示を継続する。
一方、ユーザが、操作装置を利用して、表示の切り替えを選択した場合(ステップS103のYES)、制御装置3は、第1表示装置1に第1画像Im1の表示を終了させ、第1画像Im1を非表示にする(ステップS104)。
次に、制御装置3は、フィルムスクリーンに電圧を印加したり、デフォッガやエアコンにより結露を発生させたりすることにより、第2領域A2の反射率を上昇させる(ステップS105)。
続いて、制御装置3は、第2表示装置2に第2光を照射させ、図5の例のように、第2領域A2に第2画像Im2を表示させる(ステップS106)。以降、ユーザは、操作装置を操作することにより、第2領域A2上で車載のアプリケーションを利用することができる。
図7は、自動運転モードを手動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャートである。図8〜図11は、図7の表示制御の流れを説明する図である。図7の処理の開始時点では、ドライバにより自動運転モードが選択されており、図5の例のように、第2領域A2に第2画像Im2が表示されているものとする。
まず、ドライバが、ナビゲーション装置の入力装置などを利用して、手動運転モードを選択する(ステップS201)。手動運転モードが選択されると、図8に示すように、制御装置3は、第2画像Im2が第1領域A1に含まれるように、第2表示装置2に第2画像Im2を変形させる(ステップS202)。これにより、ドライバを、第2領域A2への表示に慣れたドライバを、第1領域A1への表示に慣れさせることができる。すなわち、ドライバの視野を、第2領域A2から第1領域A1へ移動させることができる。
次に、図9に示すように、制御装置3は、第2表示装置2に第2画像Im2を車両の前方に向かってズームアウトさせる(ステップS203)。このように、第2画像Im2をズームアウトさせることにより、第2領域A2に実像として表示された第2画像Im2を見ることにより近視点に慣れたドライバの目を、遠視点に慣れさせることができる。
続いて、図10に示すように、制御装置3は、第2表示装置2に、第2画像Im2としてダミー画像を表示させる(ステップS204)。ダミー画像は、車両の前方視界に含まれる対象物(車両、道路標示、道路標識など)を模式的に示す画像であり、前方視界における対象物の位置に応じた位置に表示される。また、ダミー画像は、前方視界における対象物の大きさに応じた大きさで表示される。制御装置3は、車両の前方を撮影する撮影装置により撮影された画像に基づいて、対象物を検出し、当該対象物に対応するダミー画像を生成し、当該ダミー画像を表示する位置及び大きさを決定することができる。図10の例では、ダミー画像として、前方を走行する車両を模式的に示す画像を表示されている。このように、ダミー画像を表示することにより、ドライバを、車両の前方に存在する対象物との間の距離感に慣れさせることができる。
なお、ダミー画像は、元の第2画像Im2のズームアウト完了後に表示されてもよいし、図10の例のように、元の第2画像Im2のズームアウト中に表示されてもよい。また、ダミー画像と共に、道路情報を示す画像が表示されてもよい。図10の例では、道路情報を示す情報として、制限速度を示す画像が表示されている。また、ダミー画像を表示する際、制御装置3は、フィルムスクリーンへの電圧の印加を終了したり、第2領域A2に発生した結露をデフォッガやエアコンにより除去したりすることにより、第2領域A2の反射率を低下させるのが好ましい。これにより、ドライバから車両の前方が見えるようにすることができる。
その後、図11に示すように、制御装置3は、第1表示装置1及び第2表示装置2に、第2画像Im2として表示されたダミー画像と、第1画像Im1と、をクロスフェードさせる(ステップS205)。具体的には、制御装置3は、第2表示装置2に、第2画像Im2として表示されたダミー画像をフェードアウトさせ、第2画像Im2の表示を終了させる。また、制御装置3は、第2表示装置2に、第1画像Im1をフェードインさせる。これにより、第1表示装置1による第1画像Im1の表示と、第2表示装置2による第2画像Im2の表示と、をスムーズに切り替えることができる。
その後、ドライバは、所定のタイミングで手動運転を開始する。これにより、ドライバは、第1領域A1に表示された第1画像Im1を見ながら車両を運転することができる。
以上説明した通り、本実施形態によれば、手動運転モードの間、フロントガラスFの第1領域A1に第1画像Im1を表示し、自動運転モードの間、フロントガラスFの広範囲(第2領域A2)に第2画像Im2を表示することができる。したがって、自動運転モードの間、ユーザは、前方視界基準の制約を受けることなく、大画面(第2領域A2)で映画やテレビを視聴したり、ゲームをプレイしたり、ウェブサイトを閲覧することができる。結果として、ユーザの満足度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第2画像Im2を第1画像Im1に切り替える際に、第2画像Im2に慣れたドライバの視野、視点、及び距離感が、第1画像Im1に対応するように順次調整される。これにより、第2画像Im2に慣れたドライバを、第1画像Im1にスムーズに慣れさせることができるため、第2画像Im2から第1画像Im1への切り替えに伴うドライバの混乱を抑制し、ドライバに手動運転を安全に開始させることができる。
なお、本実施形態において、上述のステップS202〜S204は、少なくとも一部が省略されてもよいし、順番が入れ替えられてもよい。例えば、車両の前方を撮影する撮影装置が車両に搭載されていない場合、ステップS204を省略することが考えられる。
また、車両の走行状態の選択前(停車中)、かつ、第2画像Im2の表示中に、ドライバにより手動運転モードが選択された場合に、図7の処理が実行されてもよい。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る車載表示システム100について、図12〜図14を参照して説明する。本実施形態に係る車載表示システム100は、第2表示装置2として、透明ディスプレイを備える。他の構成は、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
第2表示装置2は、フロントガラスFの第2領域A2に第2画像Im2を実像として表示する透明ディスプレイ23を備えた表示装置である。透明ディスプレイ23は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイであってもよいし、液晶ディスプレイであってもよい。第2領域A2は、透明ディスプレイ23が設けられた領域に相当する。
図12は、第2表示装置2の一例を示す図である。図12の第2表示装置2は、透明ディスプレイ23と、表示制御部24と、を備える。透明ディスプレイ23は、電圧の印加により画像を表示する透明なディスプレイである。透明ディスプレイ23は、図12の例のように、フロントガラスFの表面に設けられてもよいし、2重構造のフロントガラスFの内部に設けられてもよい。表示制御部24は、透明ディスプレイ23に電圧を印加し、透明ディスプレイ23による画像の表示を制御する装置である。表示制御部24は、インストルメントパネルの内部に搭載されてもよいし、制御装置3に含まれてもよい。第2表示装置2は、第2画像Im2を表示する際に、第2画像Im2が見やすくなるように、第2領域A2における第2画像Im2以外の部分(背景)を単色(白や黒など)で表示するのが好ましい。
次に、車載表示システム100が実行する処理について説明する。以下、手動運転モードを自動運転モードに切り替える際の処理と、自動運転モードを手動運転モードに切り替える際の処理と、についてそれぞれ説明する。
図13は、手動運転モードを自動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャートである。図13のステップS301〜S304は、図6のステップS101〜S104と同様である。以下、ステップS305,S306について説明する。
第1表示装置1による第1画像Im1の表示が終了すると、制御装置3は、第2表示装置2に、透明ディスプレイ23の全面を単色表示させる(ステップS305)。
次に、制御装置3は、背景を単色表示させた状態で、第2領域A2に第2画像Im2を表示させる(ステップS306)。以降、ユーザは、操作装置を操作することにより、第2領域A2上で車載のアプリケーションを利用することができる。
図14は、自動運転モードを手動運転モードに切り替える際の処理の一例を示すフローチャートである。図14のステップS401〜S403,S405は、図7のステップS201〜S203,S205と同様である。以下、ステップS404について説明する。
第2表示装置2に第2画像Im2をズームアウトさせると、制御装置3は、第2表示装置2に、第2画像Im2としてダミー画像を表示させる(ステップS404)。この際、制御装置3は、第2表示装置2に、透明ディスプレイ23の背景の単色表示を終了させるのが好ましい。これにより、ドライバから車両の前方が見えるようにすることができる。
以上説明した通り、本実施形態によれば、第2表示装置2として透明ディスプレイ23を用いることにより、第1実施形態と同様の表示制御を実現できる。したがって、本実施形態により、第1実施形態と同様に、ユーザの満足度を向上させ、ドライバに手動運転を安全に開始させることができる。
なお、本実施形態において、上述のステップS402〜S404は、少なくとも一部が省略されてもよいし、順番が入れ替えられてもよい。例えば、車両の前方を撮影する撮影装置が車両に搭載されていない場合、ステップS404を省略することが考えられる。
また、車両の走行状態の選択前(停車中)、かつ、第2画像Im2の表示中に、ドライバにより手動運転モードが選択された場合に、図14の処理が実行されてもよい。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1:第1表示装置
2:第2表示装置
3:制御装置
11:第1放射部
12:第1光学系
21:第2放射部
22:第2光学系
23:透明ディスプレイ
24:表示制御部
100:車載表示システム
F:フロントガラス
A1:第1領域
A2:第2領域
Im1:第1画像
Im2:第2画像

Claims (7)

  1. 車両のフロントガラスの第1領域に第1画像を構成する第1光を照射し、前記第1領域の前方に前記第1画像の虚像として表示する第1表示装置と、
    前記フロントガラスの、前記第1領域より広い第2領域に第2画像を実像として表示する第2表示装置と、
    前記車両の走行状態に基づいて、前記第1表示装置及び前記第2表示装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記第2画像を前記第1画像に切り替える際、前記第2画像が前記第1領域に含まれるように変形させる、車載表示システム。
  2. 前記制御装置は、前記車両が第1走行状態である場合、前記第1表示装置に前記第1画像を表示させ、前記車両が第2走行状態である場合、前記第2表示装置に前記第2画像を表示させる
    請求項に記載の車載表示システム。
  3. 前記第2走行状態は、自動運転モードである
    請求項に記載の車載表示システム。
  4. 前記制御装置は、前記第2画像を前記第1画像に切り替える際、前記第2画像と前記第1画像とをクロスフェードさせる
    請求項1から請求項までのいずれか1つに記載の車載表示システム。
  5. 前記第1表示装置は、
    前記第1光を放射する第1放射部と、
    前記第1放射部が放射した前記第1光を反射し、前記第1領域に向かって所定の角度で照射する第1光学系と、
    を備える請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の車載表示システム。
  6. 前記第2表示装置は、
    前記第2画像を構成する第2光を放射する第2放射部と、
    前記第2放射部が放射した前記第2光を反射し、前記第2領域に向かって所定の角度で照射する第2光学系と、
    を備える請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の車載表示システム。
  7. 前記第2表示装置は、
    前記第2領域に設けられた透明ディスプレイと、
    前記透明ディスプレイの表示を制御する表示制御部と、
    を備える請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の車載表示システム。
JP2017141241A 2017-07-20 2017-07-20 車載表示システム Active JP6877842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141241A JP6877842B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車載表示システム
US15/958,474 US10338382B2 (en) 2017-07-20 2018-04-20 In-vehicle display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141241A JP6877842B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車載表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018804A JP2019018804A (ja) 2019-02-07
JP6877842B2 true JP6877842B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=65018851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141241A Active JP6877842B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車載表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10338382B2 (ja)
JP (1) JP6877842B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020661A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三菱電機株式会社 表示装置、表示制御装置および表示制御方法
JP6939264B2 (ja) * 2017-08-29 2021-09-22 日本精機株式会社 車載表示装置
JP7130581B2 (ja) * 2019-03-12 2022-09-05 アルパイン株式会社 制御装置および制御方法
KR102354423B1 (ko) * 2019-05-21 2022-01-24 한국전자통신연구원 차량 운전 정보 관리 방법 및 장치
WO2021020449A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2021020671A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
KR20210014813A (ko) 2019-07-30 2021-02-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
GB2589315B (en) * 2019-11-20 2022-04-20 Dyson Technology Ltd Vacuum cleaner with projected display
JPWO2021172491A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN115185408A (zh) * 2022-07-26 2022-10-14 中国第一汽车股份有限公司 一种车载娱乐信息显示方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379056B2 (en) * 2009-02-27 2013-02-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Device and method for providing a video signal of a virtual image
KR20140128812A (ko) * 2013-04-29 2014-11-06 인포뱅크 주식회사 차량용 투명 디스플레이의 제어 방법 및 그 장치
JP2015054628A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 車両用表示装置
EP3128356B1 (en) * 2014-03-31 2020-05-06 Wayräy Ag Method of displaying information through automobile windshield, and device for implementing same
JPWO2015159523A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2015217798A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP6361318B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
JP6377508B2 (ja) * 2014-11-27 2018-08-22 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016215745A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190025577A1 (en) 2019-01-24
US10338382B2 (en) 2019-07-02
JP2019018804A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877842B2 (ja) 車載表示システム
KR102435441B1 (ko) 오토모티브 표시 장치
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
JP2017056844A (ja) 電子装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2013112269A (ja) 車載用表示装置
JP7310560B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7367680B2 (ja) 表示装置
JP2018052281A (ja) 車両用表示装置
KR102321095B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2022209439A1 (ja) 虚像表示装置
JP6213300B2 (ja) 車両用表示装置
JP7082745B2 (ja) 車両用表示装置
KR20230034448A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP6867913B2 (ja) 車載システム及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6845988B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6521246B2 (ja) 車載表示システム及び車両における表示方法
CN110816407A (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
WO2018230526A1 (ja) 入力システム、および入力方法
JP2016070747A (ja) 車両用表示装置
WO2019064638A1 (ja) 虚像表示装置
JP6441026B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019061088A (ja) 虚像表示装置、虚像表示方法および虚像表示プログラム
WO2023248687A1 (ja) 虚像表示装置
KR102305956B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2019086654A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150