JP6874605B2 - 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池 - Google Patents

水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6874605B2
JP6874605B2 JP2017166120A JP2017166120A JP6874605B2 JP 6874605 B2 JP6874605 B2 JP 6874605B2 JP 2017166120 A JP2017166120 A JP 2017166120A JP 2017166120 A JP2017166120 A JP 2017166120A JP 6874605 B2 JP6874605 B2 JP 6874605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
aqueous electrolyte
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017166120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046589A (ja
Inventor
中山 英樹
英樹 中山
博司 陶山
博司 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017166120A priority Critical patent/JP6874605B2/ja
Priority to US16/035,787 priority patent/US20190067747A1/en
Priority to DE102018118342.9A priority patent/DE102018118342A1/de
Priority to KR1020180091862A priority patent/KR102282875B1/ko
Priority to CN201810899797.1A priority patent/CN109428126A/zh
Publication of JP2019046589A publication Critical patent/JP2019046589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874605B2 publication Critical patent/JP6874605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/02Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of alkali or alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本願はリチウムイオン二次電池に用いられる水系電解液等を開示する。
可燃性の非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、安全対策のため部材点数が多くなる結果、電池全体としての体積当たりのエネルギー密度が小さくなるという課題がある。一方、不燃性の水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、上記の安全対策が不要であることから、体積当たりのエネルギー密度を大きくすることができる等、様々な利点を有する(特許文献1、2等)。しかしながら、従来の水系電解液は電位窓が狭いという課題があり、使用可能な活物質等に制限がある。
水系電解液が有する上記の課題を解決する手段の一つとして、非特許文献1には、水系電解液においてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下「LiTFSI」と記載する場合がある。)を高濃度で溶解させることで、水系電解液の電位窓の範囲を増大させることが開示されている。非特許文献1においては、このような高濃度の水系電解液と、正極活物質としてLiMnと、負極活物質としてMoとを組み合わせて水系リチウムイオン二次電池を構成している。
特開2009−259473号公報 特開2012−009322号公報
Liumin Suo, et al., "Water-in-salt" electrolyte enables high-voltage aqueous lithium-ion chemistries, Science 350, 938 (2015)
水系電解液の還元側電位窓はLiTFSIを高濃度で溶解させることにより1.9V vs Li/Li+程度にまで拡大するものの、それよりも卑な電位にてリチウムイオンの充放電を行う負極活物質を使用することは難しい。非特許文献1に開示された水系リチウムイオン二次電池は、依然として使用可能な活物質等に制限があり、電池電圧が低く、放電容量も小さいという課題がある。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、水と、リチウムイオンと、大気雰囲気下でTFSIアニオンと塩を構成した場合にイオン液体となり得るカチオンであって、アンモニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオン、及び、イミダゾリウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオンと、TFSIアニオンと、を含む、リチウムイオン二次電池用水系電解液を開示する。
「TFSIアニオン」とは、下記式(1)で示されるビストリフルオロメタンスルホニルイミドアニオンをいう。
「大気雰囲気下でTFSIアニオンと塩を構成した場合にイオン液体となり得るカチオン」とは、大気雰囲気下(常温20℃、大気圧)において、水系電解液とは独立してTFSIアニオンと結びついて塩を構成した場合に、イオン液体となり得るカチオンをいう。当該カチオンは、本開示の水系電解液に含まれた状態において、TFSIアニオンと結びついてイオン液体を構成している必要はない。
Figure 0006874605
本開示の水系電解液は、水1kgに対して、前記リチウムイオンを1mol以上、前記TFSIアニオンを1mol以上含むことが好ましい。
本開示の水系電解液は、前記イミダゾリウム系カチオンを含むことが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、正極と、負極と、上記本開示の水系電解液とを備える、水系リチウムイオン二次電池を開示する。
本開示の水系リチウムイオン二次電池において、負極は負極活物質としてLiTi12を含むことが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、水とLiTFSIとイオン液体とを混合する工程を備え、前記イオン液体が、アンモニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオン、及び、イミダゾリウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオンと、TFSIアニオンとの塩である、リチウムイオン二次電池用水系電解液の製造方法を開示する。
本開示の水系電解液の製造方法においては、前記水1kgに対して、LiTFSIを1mol以上含ませることが好ましい。
本開示の水系電解液の製造方法においては、前記イオン液体が、イミダゾリウム系カチオンとTFSIアニオンとの塩であることが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、上記本開示の製造方法により水系電解液を製造する工程と、正極を製造する工程と、負極を製造する工程と、製造した前記水系電解液、前記正極及び前記負極を電池ケースに収容する工程と、を備える、水系リチウムイオン二次電池の製造方法を開示する。
本開示の水系リチウムイオン二次電池の製造方法においては、負極において負極活物質としてLiTi12を用いることが好ましい。
本開示の水系電解液は、リチウムイオン及びTFSIアニオンに加えて特定のカチオンを含む点に一つの特徴がある。このように特定のカチオンを含む水系電解液によれば、当該特定のカチオンが有する撥水性により、電極(特に負極)への水の吸着が抑制され、電極の充放電の際、水系電解液の還元分解が抑制されるものと考えられる。また、当該特定のカチオンを含ませることで、溶媒和していないフリーな水分子が低減し、水系電解液の還元分解が抑制されるものとも考えられる。水系リチウムイオン二次電池において本開示の水系電解液を採用した場合、従来の水系リチウムイオン二次電池においては採用が困難であったLiTi12等の負極活物質を採用することもでき、電池電圧が大きくなるとともに、放電容量が大きくなる。
水系リチウムイオン二次電池1000を説明するための概略図である。 水系電解液50の製造方法の流れを説明するための図である。 水系リチウムイオン二次電池1000の製造方法の流れを説明するための図である。 比較例3についての充放電曲線を示す図である。 実施例3についての充放電曲線を示す図である。 実施例6についての充放電曲線を示す図である。 実施例9についての充放電曲線を示す図である。 実施例12についての充放電曲線を示す図である。 実施例15についての充放電曲線を示す図である。
1.水系電解液
本開示の水系電解液は、リチウムイオン二次電池に用いられる水系電解液であって、水と、リチウムイオンと、大気雰囲気下でTFSIアニオンと塩を構成した場合にイオン液体となり得るカチオンであって、アンモニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオン、及び、イミダゾリウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオンと、TFSIアニオンと、を含むことを特徴とする。
1.1.溶媒
本開示の水系電解液は溶媒として水を含む。溶媒は後述のイオン液体を除く主成分として水を含んでいる。すなわち、電解液を構成する溶媒(イオン液体を除く液体成分)の全量を基準(100mol%)として、50mol%以上、好ましくは70mol%以上、より好ましくは90mol%以上を水が占めている。一方、溶媒に占める水の割合の上限は特に限定されない。
溶媒は、例えば活物質の表面にSEI(Solid Electrolyte Interphase)を形成する観点から、水に加えて水以外の溶媒を含んでいてもよい。水以外の溶媒としては、例えば、エーテル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類、ケトン類、アミン類、アミド類、硫黄化合物類及び炭化水素類から選ばれる1種以上の有機溶媒が挙げられる。水以外の溶媒は、電解液を構成する溶媒(イオン液体を除く液体成分)の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
1.2.電解質
本開示の水系電解液は電解質を含む。電解質は、通常、水系電解液中に溶解してカチオンとアニオンとに解離している。
1.2.1.カチオン
本開示の水系電解液は、カチオンとしてリチウムイオンを必須で含んでいる。特に、水系電解液は水1kgあたりリチウムイオンを1mol以上含むことが好ましい。より好ましくは5mol以上、さらに好ましくは7.5mol以上、特に好ましくは10mol以上である。上限は特に限定されるものではなく、例えば25mol以下とすることが好ましい。後述のTFSIアニオンとともにリチウムイオンの濃度が高まるほど、水系電解液の還元側電位窓が拡大する傾向にある。
本開示の水系電解液は、大気雰囲気下でTFSIアニオンと塩を構成した場合にイオン液体となり得るカチオンであって、アンモニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオン、及び、イミダゾリウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオン(本願において「特定のカチオン」という場合がある)を必須で含んでいる。水系電解液中に特定のカチオンを含ませることで、特定のカチオンが有する撥水性により、電極(特に負極)への水の吸着が抑制され、電極の充放電の際、水系電解液の還元分解が抑制されるものと考えられる。また、特定のカチオンを含ませることで、溶媒和していないフリーな水分子が低減し、水系電解液の還元分解が抑制されるものとも考えられる。このような水系電解液をリチウムイオン二次電池に適用した場合、従来においては採用が困難であった負極活物質を採用することができ、電池の放電容量が大きくなる。
本開示の水系電解液においては、特定のカチオンのうち、特にイミダゾリウム系カチオンを含むことが好ましい。本発明者らの知見によれば、イミダゾリウム系カチオンを含む水系電解液をリチウムイオン二次電池の電解液として適用した場合、電池の特性(放電容量、クーロン効率、容量維持率)が特に優れたものとなる。イミダゾリウム系カチオンは、他の特定のカチオンとは異なるメカニズムで水系電解液の還元分解を抑制しているものと考えられる。例えば、イミダゾリウム系カチオンは他の特定のカチオンを比べて還元され易いことから、充電によって負極活物質中にリチウムイオンが挿入される前に、イミダゾリウム系カチオンが還元分解し、活物質表面に安定なSEIを形成しているものと考えられる。
本開示の水系電解液は水1kgあたり特定のカチオンを1mol以上150mol以下含むことが好ましい。下限がより好ましくは3mol以上、さらに好ましくは10mol以上であり、上限がより好ましくは100mol以下、さらに好ましくは50mol以下である。本開示の水系電解液においては、特定のカチオンがわずかでも含まれていれば、一定の効果を発揮するものと考えられるが、より顕著な効果を発揮させるためには、特定のカチオンの含有量を一定以上とすることが好ましい。一方、本開示の水系電解液においては、特定のカチオンが多量に含まれていた場合でも、一定の効果を発揮するものと考えられるが、水系電解液の利点(低粘度であり、リチウムイオンが動き易いこと等)を考慮した場合、特定のカチオンの含有量を一定以下とすることが好ましい。尚、本開示の水系電解液において、特定のカチオンは水と互いに混ざり合って溶解していてもよいし、水に対して相分離していてもよい。中でも水と互いに混ざり合って溶解していることが好ましい。
アンモニウム系カチオンの具体例としては、ブチルトリメチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、テトラメチルアンモニウムカチオン、トリブチルメチルアンモニウムカチオン、メチルトリオクチルアンモニウムカチオン等が挙げられる。
ピペリジニウム系カチオンの具体例としては、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムカチオン、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムカチオン等が挙げられる。
ホスホニウム系カチオンの具体例としては、トリエチルペンチルホスホニウムカチオン等が挙げられる。
イミダゾリウム系カチオンの具体例としては、1−アリル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムカチオン、1,3−ジアリルイミダゾリウムカチオン、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン等が上げられる。
1.2.2.アニオン
本開示の水系電解液は、アニオンとしてTFSIアニオンを必須で含んでいる。特に、水系電解液は水1kgあたりTFSIアニオンを1mol以上含むことが好ましい。より好ましくは5mol以上、さらに好ましくは7.5mol以上、特に好ましくは10mol以上である。上限は特に限定されるものではなく、例えば25mol以下とすることが好ましい。上述のリチウムイオンとともにTFSIアニオンの濃度が高まるほど、水系電解液の還元側電位窓が拡大する傾向にある。
1.3.その他の成分
本開示の水系電解液には、その他の電解質が含まれていてもよい。例えば、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド等のイミド系電解質が挙げられる。そのほか、LiPF、LiBF、LiSO、LiNO等が含まれていてもよい。その他の電解質は、電解液に含まれている(溶解している)電解質の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
本開示の水系電解液は上記の溶媒や電解質に加えて、その他の成分を含んでいてもよい。例えば、カチオンとしてリチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン等をその他の成分として添加することも可能である。さらには、水系電解液のpHを調整するために水酸化物等が含まれていてもよい。
本開示の水系電解液のpHは特に限定されるものではない。一般的には、水系電解液のpHが小さいほど酸化側電位窓が拡大する傾向にある一方で、水系電解液のpHが大きいほど還元側電位窓が拡大する傾向にある。ただし、リチウムイオンとTSFIイオンとを含む水系電解液においてこの限りではない。すなわち、本開示の水系電解液においては、リチウムイオン及びTFSIアニオンの濃度(LiTFSIの濃度と言うこともできる)が増大するほどpHが小さくなるものの、LiTFSIを高濃度に含ませたとしても還元側電位窓を十分に拡大させることができる。本開示の水系電解液のpHは、酸化側電位窓及び還元側電位窓を考慮した場合、例えば、3以上11以下であることが好ましい。pHの下限はより好ましくは6以上であり、上限はより好ましくは8以下である。
2.水系リチウムイオン二次電池
図1に水系リチウムイオン二次電池1000の構成を概略的に示す。図1に示すように、水系リチウムイオン二次電池1000は、正極100と、負極200と、水系電解液50とを備えている。ここで、水系リチウムイオン二次電池1000は、水系電解液50として上記本開示の水系電解液を備える点に一つの特徴がある。
2.1.正極
正極100は、正極集電体10と、正極活物質21を含むとともに正極集電体10と接触する正極活物質層20とを備えている。
2.1.1.正極集電体
正極集電体10としては、水系リチウムイオン二次電池の正極集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Znからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。正極集電体10の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。
2.1.2.正極活物質層
正極活物質層20は正極活物質21を含んでいる。また、正極活物質層20は正極活物質21以外に導電助剤22やバインダー23を含んでいてもよい。
正極活物質21は、水系リチウムイオン二次電池の正極活物質をいずれも採用可能である。言うまでもないが、正極活物質21は後述の負極活物質41よりも高い電位を有するものであり、上述の水系電解液50の電位窓を考慮して適宜選択される。例えば、Li元素を含むものが好ましい。具体的には、Li元素を含む酸化物やポリアニオン等が好ましい。より具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);マンガン酸リチウム(LiMn);LiNi1/3Mn1/3Co1/3;Li1+xMn2−x−y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル;リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる1種以上);等が挙げられる。或いは、後述の負極活物質と比較して充放電電位が貴な電位を示すチタン酸リチウム(LiTiO)、TiO、LiTi(PO、硫黄(S)等を用いることも可能である。特に、Li元素に加えてMn元素を含む正極活物質が好ましく、LiMnやLi1+xMn2−x−yNiといったスピネル構造を有する正極活物質がより好ましい。水系電解液50は、電位窓の酸化電位が5.0V(vs.Li/Li)程度以上となり得ることから、Li元素に加えてMn元素を含む高電位の正極活物質を用いることもできる。正極活物質21は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
正極活物質21の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。正極活物質21を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは50nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、正極活物質21は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上50μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。正極活物質21の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20に含まれる正極活物質21の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、正極活物質21が好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。正極活物質21の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20は、正極活物質21に加えて、導電助剤22やバインダー23を含んでいることが好ましい。導電助剤22やバインダー23の種類は特に限定されるものではない。
導電助剤22は、水系リチウムイオン二次電池において使用される導電助剤をいずれも採用可能である。具体的には、炭素材料を挙げることができる。具体的にはケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VGCF)、アセチレンブラック(AB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンブラック、コークス、黒鉛から選ばれる炭素材料が好ましい。或いは、電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を用いてもよい。導電助剤22は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤22の形状は、粉末状、繊維状等、種々の形状を採用できる。正極活物質層20に含まれる導電助剤22の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、導電助剤22が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。導電助剤22の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
バインダー23は、水系リチウムイオン二次電池において使用されるバインダーをいずれも採用可能である。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。バインダー23は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質層20に含まれるバインダー23の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層20全体を基準(100質量%)として、バインダー23が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。バインダー23の含有量がこのような範囲であれば、正極活物質21等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層20を得ることができる。
正極活物質層20の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
2.2.負極
負極200は、負極集電体30と、負極活物質41を含むとともに負極集電体30と接触する負極活物質層40とを備えている。
2.2.1.負極集電体
負極集電体30は、水系リチウムイオン二次電池の負極集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。二次電池としてのサイクル安定性の観点からはTi、Pb、Zn、Sn、Zr、Inが好ましく、中でもTiが好ましい。負極集電体30の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状、多孔質状等、種々の形態とすることができる。
2.2.2.負極活物質層
負極活物質層40は負極活物質41を含んでいる。また、負極活物質層40は負極活物質41以外に導電助剤42やバインダー43を含んでいてもよい。
負極活物質41は、水系電解液の電位窓を考慮して選定すればよい。例えば、リチウム−遷移金属複合酸化物;酸化チタン;Mo等の金属硫化物;単体硫黄;LiTi(PO;NASICON;炭素材料等である。特にリチウム−遷移金属複合酸化物を含むことが好ましく、チタン酸リチウムを含むことがより好ましい。中でも、良好なSEIが形成され易いことから、LiTi12(LTO)を含むことが特に好ましい。水系リチウムイオン二次電池1000においては、従来困難とされていた水溶液中でのLTOの充放電を安定的に実施することも可能である。
負極活物質41の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。負極活物質41を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは10nm以上、さらに好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、負極活物質41は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上100μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。負極活物質41の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40に含まれる負極活物質41の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、負極活物質41が好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。負極活物質41の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40は、負極活物質41に加えて、導電助剤42やバインダー43を含んでいることが好ましい。導電助剤42やバインダー43の種類は特に限定されるものではなく、例えば、上記の導電助剤22やバインダー23として例示したものから適宜選択して用いることができる。負極活物質層40に含まれる導電助剤42の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、導電助剤42が好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。導電助剤42の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。負極活物質層40に含まれるバインダー43の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層40全体を基準(100質量%)として、バインダー43が好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。バインダー43の含有量がこのような範囲であれば、負極活物質41等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層40を得ることができる。
負極活物質層40の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
2.3.水系電解液
電解液系のリチウムイオン二次電池においては、負極活物質層の内部、正極活物質層の内部、及び、負極活物質層と正極活物質層との間に電解液が存在しており、これにより、負極活物質層と正極活物質層との間のリチウムイオン伝導性が確保される。電池1000においてもこの形態が採用されている。具体的には、電池1000においては、正極活物質層20と負極活物質層40との間にセパレータ51が設けられており、当該セパレータ51と正極活物質層20と負極活物質層40とは、ともに水系電解液50に浸漬されている。水系電解液50は、正極活物質層20及び負極活物質層40の内部に浸透している。
水系電解液50は、上記本開示の水系電解液である。ここでは詳細な説明を省略する。
2.4.その他の構成
水系リチウムイオン二次電池1000においては、負極活物質層20と正極活物質層40との間にセパレータ51が設けられている。セパレータ51は従来の水系電解液電池(NiMH、Zu−Air等)において使用されるセパレータを採用することが好ましい。例えば、セルロースを材料とした不織布等の親水性を有するものを好ましく用いることができる。セパレータ51の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、5μm以上1mm以下のものを用いることができる。
水系リチウムイオン二次電池1000においては、上記の構成の他、端子や電池ケース等が備えられる。その他の構成については本願を参照した当業者にとって自明であることから、ここでは説明を省略する。
3.水系電解液の製造方法
図2に水系電解液50の製造方法S10の流れを示す。図2に示すように、製造方法S10は、水とLiTFSIとイオン液体とを混合する工程を備えている。ここで、製造方法S10においては、イオン液体が、アンモニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオン、及び、イミダゾリウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオン(上述した「特定のカチオン」)と、TFSIアニオンとの塩であることが重要である。中でも、イオン液体が、イミダゾリウム系カチオンとTFSIアニオンとの塩であることが好ましい。
製造方法S10において、水とLiTFSIとイオン液体とを混合する手段については特に限定されるものではない。公知の混合手段を採用可能である。水とLiTFSIとイオン液体とを混合する順番についても特に限定されるものではない。図2に示すように、水とLiTFSIとイオン液体とを容器に充填して放置しておくだけでも、これらが互いに混ざり合って、最終的に水系電解液50が得られる。尚、本発明者らの知見によれば、水とLiTFSIとイオン液体とを混合した場合、混合直後は水相とイオン液体相とが分離する場合があるものの、時間の経過とともに水相とイオン液体相とが互いに混じり合い、略均一な溶液となり得る。
製造方法S10においては、水にLiTFSIを溶解した溶液(A)と、イオン液体にLiTFSIを溶解した溶液(B)とを用意し、これら溶液(A)及び(B)を混合して水系電解液50を得てもよい。
製造方法S10において、水とイオン液体との体積比は特に限定されるものではない。水系電解液の電位窓や粘度等を考慮して好ましい体積比を決定することができる。例えば、水の体積に対してイオン液体の体積を0.1倍以上10倍以下とすることが好ましい。下限がより好ましくは0.3倍以上、上限がより好ましくは3倍以下である。
製造方法S10において、水系電解液50におけるLiTFSIの濃度やイオン液体の濃度は特に限定されるものではない。水系電解液50におけるリチウムイオンの濃度、TFSIアニオンの濃度、及び特定のカチオンの濃度が、上記の好ましい範囲となるように調整することが好ましい。例えば、水1kgに対して、LiTFSIを1mol以上含ませることが好ましい。
4.水系リチウムイオン二次電池の製造方法
図3に水系リチウムイオン二次電池1000の製造方法S20の流れを示す。図3に示すように製造方法S20は、製造方法S10により水系電解液50を製造する工程と、正極100を製造する工程S21と、負極200を製造する工程S22と、製造した水系電解液50、正極100及び負極200を電池ケースに収容する工程S23と、を備えている。尚、言うまでもないが、製造方法S1000において、工程S10、S21及びS22の順番は特に限定されるものではない。
4.1.水系電解液の製造
水系電解液50を製造する方法については既に説明した通りである。ここでは詳細な説明を省略する。
4.2.正極の製造
正極を製造する工程S21は、公知の工程と同様とすればよい。例えば、正極活物質層20を構成する正極活物質等を溶媒に分散させて正極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて正極合剤ペースト(スラリー)を正極集電体10の表面に塗工し、その後乾燥させることで、正極集電体10の表面に正極活物質層20を形成し、正極100とする。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。
4.3.負極の製造
負極を製造する工程S22は、公知の工程と同様とすればよい。例えば、負極活物質層40を構成する負極活物質等を溶媒に分散させて負極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて負極合剤ペースト(スラリー)を負極集電体30の表面に塗工し、その後乾燥させることで、負極集電体30の表面に負極活物質層40を形成し、負極200とする。塗工方法としては、ドクターブレード法のほか、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を採用することもできる。
4.4.電池ケースへの収容
製造した水系電解液50、正極100及び負極200は、電池ケースに収容されて水系リチウムイオン二次電池1000となる。例えば、正極100と負極200とでセパレータ51を挟み込み、正極集電体10、正極活物質層20、セパレータ51、負極活物質層40及び負極集電体30をこの順に有する積層体を得る。積層体には必要に応じて端子等のその他の部材を取り付ける。積層体を電池ケースに収容するとともに電池ケース内に水系電解液50を充填し、積層体を水系電解液50に浸漬するようにして、電池ケース内に積層体及び電解液を密封することで、水系リチウムイオン二次電池1000とすることができる。
1.水系電解液の製造
(比較例1)
純水1kgに対してLiTFSIを5mol溶解し、比較例1に係る水系電解液を得た。
(比較例2)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、比較例2に係る水系電解液を得た。
(比較例3)
純水1kgに対してLiTFSIを21mol溶解し、比較例3に係る水系電解液を得た。
(実施例1)
純水1kgに対してLiTFSIを5mol溶解し、溶液(A1)とした。
下記式(2)で示されるイオン液体(ブチルトリメチルアンモニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、BTMA−TFSI)1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B1)とした。
溶液(A1)と溶液(B1)とを、体積比1:1で混合し、実施例1に係る水系電解液を得た。
Figure 0006874605
(実施例2)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A2)とした。
上記式(2)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B2)とした。
溶液(A2)と溶液(B2)とを、体積比1:1で混合し、実施例2に係る水系電解液を得た。
(実施例3)
純水1kgに対してLiTFSIを21mol溶解し、溶液(A3)とした。
上記式(2)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B3)とした。
溶液(A3)と溶液(B3)とを、体積比1:1で混合し、実施例3に係る水系電解液を得た。
(実施例4)
純水1kgに対してLiTFSIを5mol溶解し、溶液(A4)とした。
下記式(3)で示されるイオン液体(N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、DEME−TFSI)1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B4)とした。
溶液(A4)と溶液(B4)とを、体積比1:1で混合し、実施例4に係る水系電解液を得た。
Figure 0006874605
(実施例5)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A5)とした。
上記式(3)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B5)とした。
溶液(A5)と溶液(B5)とを、体積比1:1で混合し、実施例5に係る水系電解液を得た。
(実施例6)
純水1kgに対してLiTFSIを21mol溶解し、溶液(A6)とした。
上記式(3)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B6)とした。
溶液(A6)と溶液(B6)とを、体積比1:1で混合し、実施例6に係る水系電解液を得た。
(実施例7)
純水1kgに対してLiTFSIを5mol溶解し、溶液(A7)とした。
下記式(4)で示されるイオン液体(N−メチル−N−プロピルピペリジニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、PP13−TFSI)1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B7)とした。
溶液(A7)と溶液(B7)とを、体積比1:1で混合し、実施例7に係る水系電解液を得た。
Figure 0006874605
(実施例8)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A8)とした。
上記式(4)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B8)とした。
溶液(A8)と溶液(B8)とを、体積比1:1で混合し、実施例8に係る水系電解液を得た。
(実施例9)
純水1kgに対してLiTFSIを21mol溶解し、溶液(A9)とした。
上記式(4)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B9)とした。
溶液(A9)と溶液(B9)とを、体積比1:1で混合し、実施例9に係る水系電解液を得た。
(実施例10)
純水1kgに対してLiTFSIを5mol溶解し、溶液(A10)とした。
下記式(5)で示されるイオン液体(トリエチルペンチルホスホニウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、P2225−TFSI)1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B10)とした。
溶液(A10)と溶液(B10)とを、体積比1:1で混合し、実施例10に係る水系電解液を得た。
Figure 0006874605
(実施例11)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A11)とした。
上記式(5)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B11)とした。
溶液(A11)と溶液(B11)とを、体積比1:1で混合し、実施例11に係る水系電解液を得た。
(実施例12)
純水1kgに対してLiTFSIを21mol溶解し、溶液(A12)とした。
上記式(5)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B12)とした。
溶液(A12)と溶液(B12)とを、体積比1:1で混合し、実施例12に係る水系電解液を得た。
(実施例13)
純水1kgに対してLiTFSIを5mol溶解し、溶液(A13)とした。
下記式(6)で示されるイオン液体(1−アリル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、AMIm−TFSI)1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B13)とした。
溶液(A13)と溶液(B13)とを、体積比1:1で混合し、実施例13に係る水系電解液を得た。
Figure 0006874605
(実施例14)
純水1kgに対してLiTFSIを10mol溶解し、溶液(A14)とした。
上記式(6)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B14)とした。
溶液(A14)と溶液(B14)とを、体積比1:1で混合し、実施例14に係る水系電解液を得た。
(実施例15)
純水1kgに対してLiTFSIを21mol溶解し、溶液(A15)とした。
上記式(6)で示されるイオン液体1kgに対してLiTFSIを1mol溶解し、溶液(B15)とした。
溶液(A15)と溶液(B15)とを、体積比1:1で混合し、実施例15に係る水系電解液を得た。
2.電極の製造
正極活物質としてLiFePOを用意した。LiFePO4は3.5V vs Li/Li+で平坦なレドックス電位を有することから基準電位とした。
負極活物質としてLiTi12を用意した。
導電助剤としてアセチレンブラックを用意した。
バインダーとしてPVdFを用意した。
正極活物質、導電助剤及びバインダーとを混合し、Ti箔(正極集電体)上に15μm厚の正極活物質層を形成した。正極活物質層中の組成比は、質量比で、正極活物質:導電助剤:バインダー=85:10:5とした。
負極活物質、導電助剤及びバインダーとを混合し、Ti箔(負極集電体)上に15μm厚の負極活物質層を形成した。負極活物質層中の組成比は、質量比で、負極活物質:導電助剤:バインダー=85:10:5とした。
電極目付は、正極15mg/cm2(76μmt)、負極10mg/cm2(53μmt)とした。
3.水系リチウムイオン二次電池の製造
製造した水系電解液、正極及び負極を用いてコインセル(CR2032型コインセル)とし、評価用の水系リチウムイオン二次電池を得た。
4.電池の性能評価
4.1.放電容量(mAh/g)
0.1Cの電流値にて、環境温度25℃で充放電したときの初回放電容量を測定した。
4.2.クーロン効率(%)
0.1Cの電流値にて、環境温度25℃で充放電したときの初回放電容量に対する、初回充電容量の割合をクーロン効率とした。
4.3.容量維持率(%)
0.1Cの電流値にて、環境温度25℃で充放電したときの初回放電容量に対する、3サイクル目の放電容量の割合を容量維持率とした。
4.4.自己放電率(%)
0.1Cの電流値にて、環境温度25℃で充電したときの充電容量に対する、充電状態にて20時間保持した後の放電容量の割合を自己放電率とした。
4.5.ヒステリシス(mV)
0.1Cの電流値にて、環境温度25℃で充放電したときの平均充電電圧と平均放電電圧との差をヒステリシスとした。
5.評価結果
評価結果を下記表1に示す。
Figure 0006874605
また、参考までに、図4〜9に、比較例3、実施例3、実施例6、実施例9、実施例12又は実施例15に係る水系電解液を用いて水系リチウムイオン二次電池を構成した場合における電池の充放電曲線を示す。
表1及び図4に示す結果から明らかなように、比較例1及び比較例2に係る水系電解液を用いた場合には、負極活物質としてLiTi12を用いると、水系リチウムイオン二次電池の充放電がまったくできなかった。一方で、比較例3のように水系電解液におけるLiTFSI濃度を高めることで、水系リチウムイオン二次電池として僅かに充放電が可能であった。
これに対し、表1及び図5〜9に示す結果から明らかなように、水系電解液に対して所定のカチオン(イオン液体由来のカチオン)を複合化した場合(実施例1〜15)、水系電解液の溶液(A)におけるLiTFSI濃度が5mol/kg、10mol/kgと小さくても、水系リチウムイオン二次電池の充放電が可能であった。また、水系電解液の溶液(A)におけるLiTFSI濃度を21mol/kgと高濃度とした場合、どのカチオンを複合化させた場合でも、電池特性が飛躍的に向上した。電池特性が向上した理由は定かではないが、特定のカチオンが有する撥水性により負極への水の吸着が抑制され、水の還元分解が抑制されたためと考えられる。また、特定のカチオンを複合化させることで、水系電解液において溶媒和していないフリーな水分子が低減した結果、水の還元分解が抑制されたためとも考えられる。
特に、実施例13〜15のようにイミダゾリウム系カチオンを複合化させた場合に優れた電池特性が得られた。イミダゾリウム系カチオンが特異的に効果を発揮する理由は定かではないが、イミダゾリウム系カチオンは他の特定のカチオンとは異なるメカニズムで水の分解を抑制しているものと考えられる。或いは、イミダゾリウム系カチオンは、他の特定のカチオンを比較して還元され易いものと考えられる。そのため、充電により負極活物質にリチウムイオンが挿入される前に、イミダゾリウム系カチオンが還元分解し、安定なSEIを形勢しているものと考えられる。
以上のように、水と、リチウムイオンと、TFSIアニオンとを含む水系電解液において、さらに、大気雰囲気下でTFSIアニオンと塩を構成した場合にイオン液体となり得るカチオンであって、アンモニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオン、ホスホニウム系カチオン、及び、イミダゾリウム系カチオンからなる群より選択される少なくとも1種のカチオンを複合化させることで、水系リチウムイオン二次電池の充放電時における水の還元分解を抑制し、優れた電池特性を確保できることが分かった。
尚、上記の実施例では、負極活物質としてLiTi12を用いた例を示したが、負極活物質の種類はこれに限定されるものではない。例えば、負極活物質として酸化チタン(TiO)を用いた場合、負極活物質としてLiTi12を用いた場合よりも温和な条件にて負極の充放電が可能となり、水の還元分解が一層生じ難くなる。すなわち、溶液(A)におけるLiTFSIの濃度が5mol/kgよりも低濃度の場合であっても、上記した特定のカチオンを複合化させることで、様々な負極活物質を採用して水系リチウムイオン二次電池として充放電が可能と考えられる。このように、水系電解液におけるリチウムイオン濃度及びTFSIアニオン濃度は、負極活物質の種類や複合化させる特定のカチオンの濃度によって適宜変更可能である。例えば、水系電解液におけるリチウムイオン濃度やTFSIアニオン濃度が1mol/kgであったとしても、特定のカチオンを複合化させたことによる効果が発揮され、負極活物質の種類に応じてリチウムイオン二次電池としての充放電が可能である。
また、上記の実施例では、正極活物質としてLiFePOを用いた例を示したが、正極活物質の種類はこれに限定されるものではない。水系電解液の酸化側電位窓等に応じて、正極活物質の種類を適宜決定すればよい。
本開示の水系電解液を用いた水系リチウムイオン二次電池は、放電容量が大きく、車搭載用の大型電源から携帯端末用の小型電源まで広く利用可能である。
10 正極集電体
20 正極活物質層
21 正極活物質
22 導電助剤
23 バインダー
30 負極集電体
40 負極活物質層
41 負極活物質
42 導電助剤
43 バインダー
50 水系電解液
51 セパレータ
100 正極
200 負極
1000 水系リチウムイオン二次電池

Claims (2)

  1. 正極と、負極と、水系電解液とを備え、
    前記水系電解液は、
    水と、
    リチウムイオンと、
    1−アリル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムカチオン、又は1,3−ジアリルイミダゾリウムカチオンと、
    TFSIアニオンと、
    を含み、
    水1kgに対して、前記リチウムイオンを10mol以上、前記TFSIアニオンを10mol以上含み、
    前記負極が負極活物質としてLi Ti 12 を含む、
    水系リチウムイオン二次電池。
  2. 水系電解液を製造する工程と、
    正極を製造する工程と、
    負極を製造する工程と、
    製造した前記水系電解液、前記正極及び前記負極を電池ケースに収容する工程と、
    を備え、
    前記水系電解液を製造する工程は、水とLiTFSIとイオン液体とを混合する工程を備え、
    前記イオン液体が、1−アリル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムカチオン、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムカチオン、又は1,3−ジアリルイミダゾリウムカチオンと、TFSIアニオンとの塩であり、
    前記水1kgに対して、LiTFSIを10mol以上含ませ、
    前記負極において負極活物質としてLi Ti 12 を用いる、
    水系リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2017166120A 2017-08-30 2017-08-30 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池 Active JP6874605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166120A JP6874605B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
US16/035,787 US20190067747A1 (en) 2017-08-30 2018-07-16 Aqueous electrolyte solution and aqueous lithium ion secondary battery
DE102018118342.9A DE102018118342A1 (de) 2017-08-30 2018-07-30 Wässrige elektrolytlösung und wässrige lithiumionen-sekundärbatterie
KR1020180091862A KR102282875B1 (ko) 2017-08-30 2018-08-07 수계 전해액 및 수계 리튬 이온 이차 전지
CN201810899797.1A CN109428126A (zh) 2017-08-30 2018-08-09 水系电解液和水系锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166120A JP6874605B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046589A JP2019046589A (ja) 2019-03-22
JP6874605B2 true JP6874605B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65321656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166120A Active JP6874605B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190067747A1 (ja)
JP (1) JP6874605B2 (ja)
KR (1) KR102282875B1 (ja)
CN (1) CN109428126A (ja)
DE (1) DE102018118342A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911774B2 (ja) 2018-01-09 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
DE102018114146A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Forschungszentrum Jülich GmbH Hybrider Elektrolyt für wässrige Lithium-Ionen-Batterien
KR102549975B1 (ko) * 2019-11-20 2023-06-30 제이투에이치바이오텍 (주) 이차 전지용 수성 전해액
CN111172562A (zh) * 2020-01-20 2020-05-19 镇江慧诚新材料科技有限公司 一种铝空气电池用燃料铝的制备方法
IT202000009835A1 (it) * 2020-05-05 2021-11-05 Enea Agenzia Naz Per Le Nuove Tecnologie Lenergia E Lo Sviluppo Economico Sostenibile Liquido ionico e composizione elettrolitica per dispositivi elettrochimici
CN112713002A (zh) * 2021-01-09 2021-04-27 烟台大学 一种锂离子电容器及其制备方法
KR20230156536A (ko) * 2022-05-06 2023-11-14 재단법인대구경북과학기술원 수계 전해질 조성물 및 이를 포함하는 수계 이차전지
KR102457775B1 (ko) * 2022-09-30 2022-10-21 국방과학연구소 수계 이차전지 및 그 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820535B2 (ja) * 2004-02-24 2011-11-24 弘幸 大野 新規イミダゾリウム化合物
FR2920255B1 (fr) * 2007-08-24 2009-11-13 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium fonctionnant avec un electrolyte aqueux.
JP2009105028A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Hitachi Chem Co Ltd アンモニウム塩、並びにそれを用いた電解質、電解液、添加剤及び蓄電デバイス
JP5194979B2 (ja) * 2008-04-14 2013-05-08 株式会社豊田中央研究所 水系リチウムイオン二次電池
JP2009290116A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kaneka Corp エネルギー貯蔵デバイス
JP5170260B2 (ja) * 2010-01-22 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 水系電解液電池の負極構造、及び、当該負極構造を備えた水系電解液電池
JP2012009322A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Kyushu Univ 水系リチウムイオン二次電池
WO2012049780A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ionic liquid, lithium secondary battery electrolyte comprising the ionic liquid, and lithium secondary battery comprising the electrolyte
CN102780034B (zh) * 2012-07-16 2014-11-26 天津大学 一种离子液体电解质及制备方法和应用
US9190696B2 (en) * 2013-05-16 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Lithium secondary batteries containing lithium salt-ionic liquid solvent electrolyte
US9698447B2 (en) * 2013-11-18 2017-07-04 Basf Corporation Use of lithium bis(fluorosulfonyl) imide (LiFSI) in non-aqueous electrolyte solutions for use with 4.2v and higher cathode materials for lithium ion batteries
US20160181664A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Toyo Gosei Co., Ltd. Electrolyte for sodium ion secondary battery
US11038197B2 (en) * 2015-09-28 2021-06-15 University Of Maryland, College Park Aqueous and hybrid electrolytes with wide electrochemical stability windows
CN107180966A (zh) * 2017-05-09 2017-09-19 南京航空航天大学 一种以锂盐与钠盐为电极材料的新型水系二次电池
US11133523B2 (en) * 2017-07-28 2021-09-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Aqueous electrolytes with protonic ionic liquid and batteries using the electrolyte

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018118342A1 (de) 2019-02-28
CN109428126A (zh) 2019-03-05
JP2019046589A (ja) 2019-03-22
US20190067747A1 (en) 2019-02-28
KR20190024688A (ko) 2019-03-08
KR102282875B1 (ko) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874605B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
CN109524633B (zh) 负极活性物质复合体的制造方法及水系锂离子二次电池及其制造方法
JP6421778B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6911774B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
KR101961516B1 (ko) 리튬­황 배터리용 전해질 조성물
JP6848330B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
US10601029B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
CN109428048B (zh) 水系锂离子二次电池用负极的制造方法和水系锂离子二次电池的制造方法
JP2008305574A (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2013073288A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102144442B1 (ko) 부극 집전체, 부극 및 수계 리튬 이온 이차 전지
JP2019053930A (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP2019053931A (ja) 水系リチウムイオン二次電池
CN109155435B (zh) 固体电解质、全固态电池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP6766742B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
WO2013151096A1 (ja) リチウム二次電池
JP7244230B2 (ja) 水系リチウムイオン電池
JP7068851B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020057564A (ja) 水系リチウムイオン電池の制御方法
JP7048345B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017091715A (ja) リチウム電池及びその製造方法
JP2020053374A (ja) 水系リチウムイオン電池の負極用導電助剤
JP2014146518A (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151