JP6863207B2 - ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構 - Google Patents

ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6863207B2
JP6863207B2 JP2017189940A JP2017189940A JP6863207B2 JP 6863207 B2 JP6863207 B2 JP 6863207B2 JP 2017189940 A JP2017189940 A JP 2017189940A JP 2017189940 A JP2017189940 A JP 2017189940A JP 6863207 B2 JP6863207 B2 JP 6863207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
wall portion
width direction
vehicle
arm support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064362A (ja
Inventor
政利 畠
政利 畠
加藤 武郎
武郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017189940A priority Critical patent/JP6863207B2/ja
Priority to US16/121,298 priority patent/US10766326B2/en
Priority to CN201811062402.9A priority patent/CN109572342B/zh
Publication of JP2019064362A publication Critical patent/JP2019064362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863207B2 publication Critical patent/JP6863207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、フロントサスペンション機構のロアアームを支持するブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構に関する。
車両の前方衝突の態様として、微小ラップ(スモールオーバーラップ)衝突が知られている。この衝突態様では、例えば車両左側端から車幅の1/4程度の幅の障害物(バリア)に車両が衝突する。このとき、車両の骨格部材のうち、車両の全幅に亘って延設されたフロントバンパリーンフォース(以下適宜FrバンパR/Fと記載する)や、フロントサスペンションメンバ(以下適宜Frサスペンションメンバと記載する)が、主に衝突荷重を受ける。
衝突荷重を受ける過程で図13に例示するように、FrバンパR/F100やFrサスペンションメンバ102の前端が曲げ変形され、これらの骨格部材が衝突荷重を十分に吸収する前にバリア104にすり抜けられるおそれがある。このすり抜けの後に、前輪106がバリア104に衝突する。このとき、図示するように、フロントサスペンション機構(以下適宜Frサスペンション機構と記載する)のロアアーム108を軸にして前輪106が外開きになる所謂トーアウトの状態となる。さらにバリア104が車両後方に進むと、前輪106はさらに矢印方向に回動して、例えば自身の後方にあり、乗員の足置き板材であるトーボード(図示せず)を圧迫するおそれがある。
そこで例えば特許文献1では、微小ラップ衝突時に車体から前輪を離脱させる構造を設けている。具体的に特許文献1では、前輪と車体とを連結するロアアームに切り欠きを設けることで、衝突時にロアアームを破断させ易くしている。
特開2016−37241号公報
ところで、ロアアームはいわゆるチューニングパーツとして単体で売買対象となる場合がある。このような場合に、通常走行時の強度保証が十分にされているとはいえ、切り欠きを備えたロアアームは例えば剛性向上を希望する需要家に対して訴求力を持つとは言えず、外見上改善の余地がある。そこで本発明は、ロアアームに切り欠き等の脆弱部を設けることなく、衝突時における車体からの前輪の離脱を可能とする、ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構を提供することを目的とする。
本発明は、Frサスペンションメンバに固定されるとともに、Frサスペンション機構のロアアームを支持するロアアーム支持ブラケットに関する。当該ブラケットは、車両前後方向に対向する前壁部及び後壁部を備える。前壁部及び後壁部には、ロアアームを回動可能に支持する支持軸部材が挿入される挿入孔がそれぞれに対向して形成される。さらに前壁部には、挿入孔の中心位置から車両幅方向外側の領域に破断起点部が形成される。
微小ラップ衝突時には、前輪に対して後方かつ外開き(トーアウト)に付勢する荷重が入力される。このとき、前輪に連結されるロアアームを支持する支持軸部材には、ブラケットの後壁部による支持点を支点とし前壁部による支持点を作用点とする、車幅方向外側への荷重が生じる。作用点において荷重を受ける前壁部の、挿入孔中心から車両幅方向外側の領域に破断起点部を設けることで、挿入孔を車幅方向外側に開放させるような前壁部の破断が促進され、これにより支持軸部材及びロアアームをブラケット外に掃き出すことが可能となる。
また上記発明において、破断起点部は、前壁部の挿入孔の中心位置から車両幅方向外側かつ前壁部下端に形成された切り欠きを含んでよい。
切り欠きを形成することで、挿入孔から前壁部のエッジまでの距離が最短となる箇所、つまり破断起点部(相対的な脆弱部)を意図的に作ることができ、狙い通りの破断が可能となる。
また上記発明において、前壁部の、挿入孔の中心位置から車両幅方向外側かつ上方に貫通孔が形成されてよい。
貫通孔を設けることで、前壁部下端の切り欠きから挿入孔上方の貫通孔に至る破断が起こり易くなり、これにより、挿入孔の車両幅方向外側が完全に開放され、支持軸部材の掃き出しが確実に行われる。
また、本発明は、上記記載のロアアーム支持ブラケットを備えるロアアーム支持機構に関する。ロアアーム支持ブラケットの後壁部上部には、Frサスペンションメンバから車両幅方向外側に張り出して後壁部上部に接合される補強部材が設けられる。補強部材の、後壁部上部への張り出しは、平面視で後壁部の挿入孔よりも車両幅方向内側で止まる。
補強部材によるブラケットの補強を、平面視で後壁部の挿入孔よりも車幅方向内側(手前)までに止めることで、微小ラップ衝突時において支点となる後壁部の、挿入孔より車幅方向外側部分の曲げ変形が容易となり、これにより支持軸部材の回動が容易に行われる。
本発明によれば、ロアアームに切り欠き等の脆弱部を設けることなく、衝突時における車体からの前輪の離脱が可能となる。
本実施形態に係るブラケット及びロアアーム支持機構を含む、車両前部構造を例示する斜視図である。 本実施形態に係るブラケット及びロアアーム支持機構を含む、車両前部構造を例示する平面図である。 図1の拡大斜視図である。 図3からロアアームとその支持軸を取り外した例を示す斜視図である。 第一ブラケットを例示する斜視図である。 微小ラップ衝突初期の様子を例示する平面図である。 微小ラップ衝突中期の様子を例示する平面図である。 微小ラップ衝突後期の様子を例示する平面図である。 微小ラップ衝突時の第一ブラケット周りの荷重入力を説明する斜視図である。 微小ラップ衝突時における第一ブラケットの破断を説明する斜視図である。 微小ラップ衝突時における第一ブラケットの破断を説明する平面図である。 第一ブラケットの別例を示す斜視図である。 従来の微小ラップ衝突を説明する平面図である。
図1には、本実施形態に係るロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構を含む、車両前部構造の斜視図が例示されている。また図2には、同構造にFrバンパR/F24が取り付けられたときの平面図が例示されている。なお図2は、車両構造の対称性のため、左側のみを図示する。
なお、図1〜図12において、車両前後方向を記号FRで表される軸で示し、車幅方向(車両幅方向)を記号LWで表される軸で示し、鉛直方向を記号UPで表される軸で示す。記号FRはFrontの略であり、前後方向軸FRは車両前方を正方向とする。記号LWはLeft Widthの略であり、幅方向軸LWは左幅方向を正方向とする。また高さ軸UPは上方向を正方向とする。
図1に示されているように、これらFR軸、LW軸、UP軸は互いに直交する。以下、本実施形態に係るロアアーム支持ブラケット及びロアアーム支持機構を説明する際には、これら3軸を基準に適宜説明する。例えば「前端」は任意の部材のFR軸正方向側の端部を指し、「後端」は任意の部材のFR軸負方向側の端部を指す。「幅内側」はLW軸に沿って相対的に車両の幅方向内側を指すものとし、「幅外側」はLW軸に沿って相対的に車両の幅方向外側を指すものとする。さらに「上側」は相対的にUP軸の正方向側を指し、「下側」は相対的にUP軸の負方向側を指す。
<全体構造>
図1に示されるように、車両前部構造は、Frサスペンションメンバ10、第一ロアアーム12A,12B、第二ロアアーム14A,14B、第一ロアアーム支持機構16A,16B、及び第二ロアアーム支持機構18A,18Bを備える。
Frサスペンションメンバ10は、Frサスペンション機構を支持する骨格部材である。なお、図1〜図12では、Frサスペンション機構の一部であるストラット及びアッパアームの図示を省略する。
Frサスペンションメンバ10は、例えば車両略前後方向に延設されるサイドレール10A,10B、ならびに、サイドレール10A,10B間に渡され車幅方向に延設されるフロントクロス10C、センタークロス10D、及びリアクロス10Eを備える。これらの部材は例えばいずれも閉断面構造であって、上部材と下部材とを重ね合わせることで形成される。また、これらの部材の少なくとも一部は、例えば高張力鋼板から構成される。
フロントクロス10C、センタークロス10D、及びリアクロス10Eは、順に車両前方から後方に配置される。具体的には、サイドレール10A,10Bの前端にフロントクロス10Cが設けられ、後端にリアクロス10Eが設けられ、その中間位置にセンタークロス10Dが設けられる。後述するように、センタークロス10Dの車幅方向両端に第一ロアアーム支持機構16A,16Bが設けられ、リアクロス10Eの車幅方向両端に第二ロアアーム支持機構18A,18Bが設けられる。
サイドレール10A,10Bは略車両前後方向に延設される。図1の斜視図に示されているように、後部は下方に湾曲される。また図2の平面図で示されているように、サイドレール10A,10Bは後方から前方に向かって車幅方向外側に開くように構成される。
サイドレール10A,10Bの前端かつ車幅方向外側には、車幅方向外側に張り出すクラッシュボックスブラケット20A,20B(以下適宜C/Bブラケットと記載する)が設けられる。C/Bブラケット20A,20Bには、その前端に、クラッシュボックス22(図2参照)が接続される。
クラッシュボックス22は車両前後方向に延設され、Frサスペンションメンバ10とFrバンパR/F24とを接続する。クラッシュボックス22には複数のクラッシュビード26が形成されている。前方衝突時には、このクラッシュビード26を起点としてクラッシュボックス22が圧壊変形される。
Frサスペンションメンバ10の前端かつ車幅方向端部には、エクステンション28A,28B(拡張部材)が設けられる。具体的には、Frサスペンションメンバ10の前端かつ車幅方向両端に設けられたC/Bブラケット20A,20Bの両端から、更に車両幅方向外側に張り出すようにして、エクステンション28A,28Bが設けられる。
第一ロアアーム12A,12B及び第二ロアアーム14A,14Bは、ともにFrサスペンション機構の構成部材であって、前輪30A,30Bに車体を載せるための懸架部材である。
第二ロアアーム14A,14Bは第一ロアアーム12A,12Bよりも車両後方に設けられる。具体的には、サイドレール10A,10Bの後端であって、リアクロス10Eの車幅方向両端に第二ロアアーム支持機構18A,18Bが取り付けられる。この第二ロアアーム支持機構18A,18Bに第二ロアアーム14A,14Bの一端が回動可能に支持される。この一端から第二ロアアーム14A,14Bは車両前方かつ車幅方向外側に延設され、前輪30A,30Bのホイール32(図2参照)に他端が連結される。
第二ロアアーム支持機構18A,18Bは、サイドレール10A,10Bに取り付けられる第二ブラケット34A,34Bと、第二ブラケット34A,34Bによって支持される支持ボルト36A,36Bを備える。第二ブラケット34A,34Bは例えばサイドレール10A,10Bにアーク溶接等により接合される。図2に示されるように、第二ブラケット34A(,34B)には対向する前壁部38A(,38B)及び後壁部40A(,40B)が設けられ、両者には挿入孔が形成される。この対向する挿入孔と、第二ロアアーム14A(,14B)の一端に設けられたロッドジョイント42A(,42B)に、支持ボルト36A(,36B)が挿入される。これにより、第二ロアアーム14A(,14B)が、支持ボルト36A(,36B)を支点として、車両上下方向に回動可能となる。
第一ロアアーム12A,12Bは第二ロアアーム14A,14Bよりも車両前方に設けられる。具体的には、サイドレール10A,10Bの車両前後方向中央部であって、センタークロス10Dの車幅方向両端に第一ロアアーム支持機構16A,16Bが取り付けられる。この第一ロアアーム支持機構16A,16Bに第一ロアアーム12A,12Bの一端が回動可能に支持される。この一端から第一ロアアーム12A,12Bは車両後方かつ車幅方向外側に延設され、前輪30A,30Bのホイール32(図2参照)に他端が連結される。
図3には、第一ロアアーム支持機構16Aの周辺拡大斜視図が例示される。なお、車両構造の対称性のため、第一ロアアーム支持機構16B及びその周辺構造も同様の構造を備える。具体的には、符号の末尾「A」を「B」に代えると、第一ロアアーム支持機構16B及びその周辺構造の説明となる。
第一ロアアーム支持機構16Aは、第一ブラケット44A、支持ボルト46A(支持軸部材)、及び補強パッチ48A(補強部材)を備える。図4には、図3から第一ロアアーム12A及び支持ボルト46A及びその周辺部材を取り去った斜視図が例示され、図5には本実施形態に係る第一ブラケット44A(ロアアーム支持ブラケット)の単体斜視図が例示されている。
図3〜図5を参照して、第一ブラケット44Aは、Frサスペンションメンバ10に固定され第一ロアアーム12Aを回動可能に支持する。例えば第一ブラケット44Aは、サイドレール10Aの車両幅方向外側の側壁10AAと、サイドレール10Aの下部を跨いで車両幅方向外側まで延設されるセンタークロス10Dの下部10DDとに、アーク溶接等により接合される。
第一ブラケット44Aは、例えば金属平板をプレス加工することで成形される。第一ブラケット44Aは、前壁部50A、後壁部52A、底壁部54A、及び側壁部56Aを備える。
側壁部56Aは、サイドレール10Aの側壁10AAに接する壁部材である。また底壁部54Aは、前壁部50Aと後壁部52Aとを繋ぐ。
前壁部50A及び後壁部52Aは、車両前後方向に対向して設けられる。図5の破線で仮想的に区切られるように、前壁部50Aは、底壁部54Aと繋がる基部50A1と、そこから車両幅方向外側に張り出して底壁部54Aとは繋がらない張り出し部50A2を備える。
また後壁部52Aも前壁部50Aと同様にして、図5の破線で仮想的に区切られるように、底壁部54Aと繋がる基部52A1と、そこから車両幅方向外側に張り出して底壁部54Aとは繋がらない張り出し部52A2を備える。
さらに前壁部50A及び後壁部52Aには、それぞれ対向して挿入孔58A,60Aが設けられる。前壁部50Aの挿入孔58Aは、前壁部50Aの基部50A1と張り出し部50A2を跨ぐようにして形成される。同様にして、後壁部52Aの挿入孔60Aは、後壁部52Aの基部52A1と張り出し部52A2を跨ぐようにして形成される。それぞれの挿入孔58A,60Aの中心Cは、基部50A1,52A1側に設けられる。
図3に例示されているように、この挿入孔58A,60Aには支持軸部材である支持ボルト46Aが挿入される。例えば挿入孔58A,60A間に第一ロアアーム12Aのロッドジョイント62A、カラー64Aを同軸に配置した状態で支持ボルト46Aが挿入される。支持ボルト46Aの軸部末端は挿入孔58Aから車両前方に突出し、ナット66Aにより締結される。これにより、支持ボルト46Aは第一ブラケット44Aに支持され、さらに第一ロアアーム12Aは支持ボルト46Aを支点(回転軸)として車両上下方向に回動可能となる。
また、図4、図5に示されているように、第一ブラケット44Aの前壁部50Aには、切り欠き68A及び貫通孔70Aが形成されている。
切り欠き68Aは、前壁部50Aの、挿入孔58Aの中心Cから車両幅方向外側かつ前壁部50Aの下端に設けられる。具体的には図5を参照して、切り欠き68Aは、前壁部50Aの張り出し部50A2の、基部50A1との境界(付け根)の下端に形成される。
切り欠き68Aは曲線形状であってよい。図5に示されているように、挿入孔58Aから切り欠き68Aまでの距離L1は、挿入孔58Aから前壁部50Aのエッジまでの最短距離となる。言い換えると、距離L1で示される、挿入孔58Aから切り欠き68Aまでの区間が前壁部50Aにおける破断起点部(脆弱部)となる。図5に示されるように、切り欠き68Aが、前壁部50Aの、挿入孔58Aの中心Cから車両幅方向外側の領域に形成されることで、破断起点部が、前壁部50Aの、挿入孔58Aの中心Cから車両幅方向外側の領域に形成される。
貫通孔70Aは切り欠き68Aの鉛直上方に設けられており、挿入孔58Aの中心Cから車両幅方向外側かつ上方に形成される。具体的には、貫通孔70Aは、前壁部50Aの張り出し部50A2と基部50A1との境界(破線)と一部重なるようにして形成される。
例えば挿入孔58A、切り欠き68A、及び貫通孔70Aのそれぞれ少なくとも一部が、鉛直線上に並んで配列されてよい。このようにすることで、切り欠き68Aから貫通孔70Aまで前壁部50Aが破断した際に、当該破断経路上に挿入孔58Aの少なくとも一部が含まれるようになり、挿入孔58Aの開放が図られる。
補強パッチ48Aは、図4に示すように第一ブラケット44Aの前壁部50A及び後壁部52Aの上部に接合される補強部材である。この接合により、第一ブラケット44AのFrサスペンションメンバ10への支持が補強され、また第一ブラケット44Aの車両前後方向の剛性が向上される。
補強パッチ48Aは略平板部材であって、その車両幅方向内側はサイドレール10Aとアーク溶接等により接合される。また補強パッチ48AはFrサスペンションメンバ10から車両幅方向外側に張り出して、その張り出し部分は第一ブラケット44Aの前壁部50Aの上部及び後壁部52Aの上部にアーク溶接等により接合される。
ここで、補強パッチ48Aと後壁部52Aとの接合領域について図4や後述する図11を参照すると、補強パッチ48Aの、Frサスペンションメンバ10からの張り出し(車両幅方向外側への張り出し)は、平面視で第一ブラケット44Aの後壁部52Aの挿入孔60Aよりも車両幅方向内側までに止められる。言い換えると、補強パッチ48Aの張り出し部分は、Frサスペンションメンバ10から見て後壁部52Aの挿入孔60Aの手前で止まる。つまり後壁部52Aの、挿入孔60Aより車両幅方向外側の強度を内側と比較して意図的に低くしている。このように構成することで、後述するように、第一ブラケット44Aの破断時に、後壁部52Aの、挿入孔60Aより車両幅方向外側の部分が曲げ変形し易くなる。
<微小ラップ衝突時の挙動>
図6〜図11を用いて、本実施形態に係るロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構の、微小ラップ衝突時の挙動について説明する。図6、図7、図8には、順に、微小ラップ衝突初期、中期、後期の車両前部構造が例示される。なお、図6〜図8では、図2、図3と同様にして、車両の幅方向左半分のみが示される。
図6に例示されるように、微小ラップ衝突時、バリア72がFrバンパR/F24の幅外側端部に衝突する。FrバンパR/F24の幅外側端部は後方に押されながら曲げ変形される。またその際にクラッシュボックス22が圧壊変形される。この曲げ変形と圧壊変形により衝突荷重が吸収される。
バリア72の車両への進入が進むと、FrバンパR/F24の曲げ変形が進行してバリア72がこれをすり抜ける。すり抜けたバリア72をエクステンション28Aが受け止める。エクステンション28Aの前壁はUP−LW平面に沿って延設されており、エクステンション28Aはバリア72を正面から受け止める。これにより車両が減速される。
さらにバリア72の車両への進入が進むと、エクステンション28Aを力点としてFrサスペンションメンバ10のフロントクロス10Cやサイドレール10Aが曲げ変形されえる。この曲げ変形に伴い、エクステンション28Aの前壁の角度が変化する。具体的には図7に示されるようにエクステンション28Aの前壁が幅方向外側に行くほど車両後方に向かうような、斜め後方の配向となる。
このとき、バリア72に対してエクステンション28Aの前壁が斜めに当たることで、車両には横力Fが発生する。つまり車両はバリア72に対して斜め前方に進むようになる。
車両が斜め前方に進む過程で、図8に示すように、バリア72がエクステンション28Aをすり抜けて前輪30Aに衝突する。このとき、前輪30Aには、後方かつ外開き(トーアウト)に付勢される荷重が入力される。
この荷重入力に際して、第一ロアアーム12Aは第一ロアアーム支持機構16Aを支点に車両後方に回動しようとする。このとき、図9に例示するように、第一ロアアーム支持機構16Aでは、第一ブラケット44Aの後壁部52Aによる支持ボルト46A(支持軸部材)の支持点を支点とし、第一ロアアーム12Aのロッドジョイント62Aを力点とし、第一ブラケット44Aの前壁部50Aによる支持ボルト46Aの支持点を作用点とするような、車両幅方向外側への荷重が生じる。
これに伴い、支持ボルト46Aの軸部が、第一ブラケット44Aの前壁部50Aの、挿入孔58Aの中心位置よりも車両幅方向外側部分を押圧する。この押圧により、挿入孔58Aと前壁部50Aのエッジとの最短距離L1を構成する、切り欠き68Aと挿入孔58Aとの間を結ぶ区間、すなわち破断起点部が、他の部位に先駆けて破断する。
この破断は、図10に例示するように、切り欠き68Aから挿入孔58Aを経て貫通孔70Aまで繋がり、前壁部50Aの張り出し部50A2の大部分が上方に押し上げられる。また前壁部50A下端の切り欠き68Aから挿入孔58Aの上方にある貫通孔70Aまで破断されることで、挿入孔58Aが車両幅方向外側に完全に開放されるようになり、支持ボルト46Aの軸部が挿入孔58Aから掃き出される。
またこの掃き出しの際に、図10、図11に示すように後壁部52Aの挿入孔60A周辺が車両後方に開くようにして曲げ変形される。上述したように、補強パッチ48A(補強部材)による補強は、後壁部52Aの挿入孔60Aよりも車両幅方向内側に止まるので、後壁部52Aの、挿入孔60Aよりも車両幅方向外側部分は相対的に曲げ易くなっている。このような構成を備えることで、当該車両幅方向外側部分は図10に示すように、支持ボルト46Aの回動に沿って、車両後方に曲げ変形される。具体的には、図11に示すように、後壁部52Aの、補強パッチ48Aによる補強が途切れる箇所、言い換えると、補強パッチ48Aの車両幅方向端部48AAを起点として、後壁部52Aは車両後方に曲げ変形される。
支持ボルト46Aの軸部が破断された挿入孔58Aから掃き出されることで、第一ブラケット44Aの支持ボルト46Aの支持が、前壁部50Aと後壁部52Aによる二点支持から後壁部52Aのみによる一点支持に変わる。これにより、後壁部52Aに対する支持ボルト46Aの支持荷重が急激に増加して、その結果後壁部52Aも破断する。その結果、支持ボルト46Aが第一ブラケット44Aから離脱される。支持ボルト46Aの、第一ブラケット44Aからの離脱に伴い、第一ロアアーム12Aが第一ロアアーム支持機構16Aから離脱される。
さらにFrサスペンション機構全体を確認すると、第一ロアアーム12Aの、第一ロアアーム支持機構16Aからの離脱に伴い、前輪30Aを支持するのは第二ロアアーム14A及びアッパアームとなり、これらアーム部材への支持荷重が急激に増加する。その結果第二ロアアーム14A及びアッパアームの支持機構も破断されてこれらアーム部材が離脱される。この結果、車体と前輪30Aとを連結するアーム部材がすべて車体から離脱され、前輪30Aが車体から離脱される。
<本実施形態に係る第一ブラケットの別例>
図5では第一ブラケット44Aの破断起点部に切り欠き68Aを含めたが、この形態に限らない。例えば図12に例示するように、挿入孔58Aの中心Cから車両幅方向外側であって前壁部50Aの下端まで延設される肉薄部74を設け、これを破断起点部としてもよい。この形態によっても、微小ラップ衝突時に肉薄部74が他の部位に先駆けて破断し、これによって前壁部50Aの、挿入孔58Aよりも車両幅方向外側部分が破断され、その結果、挿入孔58Aを開放可能となる。
10 Frサスペンションメンバ、12A,12B 第一ロアアーム、14A,14B 第二ロアアーム、16A,16B 第一ロアアーム支持機構、18A,18B 第二ロアアーム支持機構、30A,30B 前輪、32 ホイール、34A,34B 第二ブラケット、44A 第一ブラケット、46A 支持ボルト、48A 補強パッチ、50A 第一ブラケットの前壁部、50A1 第一ブラケットの前壁部の基部、50A2 第一ブラケットの前壁部の張り出し部、52A 第一ブラケットの後壁部、52A1 第一ブラケットの後壁部の基部、52A2 第一ブラケットの後壁部の張り出し部、54A 第一ブラケットの底壁部、56A 第一ブラケットの側壁部、58A,60A 挿入孔、62A 第一ロアアームのロッドジョイント、70A 貫通孔。

Claims (2)

  1. Frサスペンションメンバに固定されるとともに、Frサスペンション機構のロアアームを支持するロアアーム支持ブラケットであって、
    車両前後方向に対向する前壁部及び後壁部を備え、
    前記前壁部及び前記後壁部には、前記ロアアームを回動可能に支持する支持軸部材が挿入される挿入孔がそれぞれに対向して形成され、
    前記前壁部には、前記挿入孔の中心位置から車両幅方向外側の領域に破断起点部が形成され
    前記破断起点部は、前記前壁部の前記挿入孔の中心位置から車両幅方向外側かつ前記前壁部下端に形成された切り欠きと、前記前壁部の、前記挿入孔の中心位置から車両幅方向外側かつ上方に形成された貫通孔を含み、
    前記切り欠き、前記挿入孔、及び前記貫通孔のそれぞれ少なくとも一部が、鉛直線上に並んで近接配列される、
    ロアアーム支持ブラケット。
  2. 請求項1に記載のロアアーム支持ブラケットを備えるロアアーム支持機構であって、
    前記ロアアーム支持ブラケットの前記後壁部上部には、前記Frサスペンションメンバから車両幅方向外側に張り出して前記後壁部上部に接合される補強部材が設けられ、
    前記補強部材の、前記後壁部上部への張り出しは、平面視で前記後壁部の前記挿入孔よりも車両幅方向内側で止まる、ロアアーム支持機構。
JP2017189940A 2017-09-29 2017-09-29 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構 Active JP6863207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189940A JP6863207B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構
US16/121,298 US10766326B2 (en) 2017-09-29 2018-09-04 Lower arm supporting bracket and lower arm supporting mechanism including the same
CN201811062402.9A CN109572342B (zh) 2017-09-29 2018-09-07 下臂支承托架及具备该托架的下臂支承机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189940A JP6863207B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064362A JP2019064362A (ja) 2019-04-25
JP6863207B2 true JP6863207B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65897498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189940A Active JP6863207B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10766326B2 (ja)
JP (1) JP6863207B2 (ja)
CN (1) CN109572342B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017115248B4 (de) * 2017-07-07 2020-03-12 Saf-Holland Gmbh System zum Fixieren eines Schwenkbolzens an einem Fahrzeugrahmen, Fahrzeugrahmen zum Anbinden eines Schwenkbolzens und Verfahren zur Montage eines Schwenkbolzen an einem Fahrzeugrahmen
EP3587222B1 (en) * 2018-06-26 2021-12-22 Mazda Motor Corporation Lower vehicle-body structure of vehicle
CN111976836B (zh) * 2019-05-23 2022-04-12 上海汽车集团股份有限公司 副车架和车身纵梁的连接结构,及其套管接头
JP7298361B2 (ja) * 2019-07-24 2023-06-27 マツダ株式会社 フロントサスペンション装置
US11827167B2 (en) * 2020-06-25 2023-11-28 Rivian Ip Holdings, Llc Wheel deflector for a small overlap crash
CN114435478B (zh) * 2020-11-06 2023-05-26 上海汽车集团股份有限公司 副车架组成及汽车
JP7497674B2 (ja) 2020-11-17 2024-06-11 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US11492043B2 (en) * 2020-11-18 2022-11-08 GM Global Technology Operations LLC Load member for small overlap frontal impact
CN113525001A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 岚图汽车科技有限公司 一种控制臂与副车架连接机构
US11628700B2 (en) * 2021-08-04 2023-04-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle suspension system architecture for minimized small overlap frontal impact effects
US11633997B2 (en) * 2021-08-16 2023-04-25 GM Global Technology Operations LLC Suspension system providing desired wheel kinematics at prescribed conditions
CN113650460B (zh) * 2021-08-18 2023-07-07 东风柳州汽车有限公司 一种悬架***摆臂连接件及摆臂组件
JP2023183129A (ja) 2022-06-15 2023-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0131309B1 (ko) * 1992-11-24 1998-04-21 전성원 자동차의 현가장치
JP3737837B2 (ja) * 1994-06-24 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションアーム
US5775719A (en) * 1997-03-21 1998-07-07 General Motors Corporation Control arm alignment mechanism
US6457728B1 (en) * 2000-11-29 2002-10-01 Daimlerchrysler Corporation Upper control arm adjustment system
JP3705157B2 (ja) * 2001-06-05 2005-10-12 日産自動車株式会社 サスペンションアームの取り付け構造
JP3632649B2 (ja) * 2001-11-14 2005-03-23 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2008007063A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp サスペンションアームの取付部構造
US7891679B2 (en) * 2006-08-09 2011-02-22 Volvo Group North America, Llc Adjustment arrangement in a suspension hanger assembly
JP5445225B2 (ja) * 2010-03-02 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP5736943B2 (ja) * 2011-05-11 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US20130042464A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Troy Wayne Orcutt Suspension enhancement retrofit mounting bushing and methods
JP5867318B2 (ja) * 2012-07-02 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
DE102013202792B4 (de) * 2013-02-20 2024-05-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbindungsanordnung zwischen einem radführenden Lenker einer Fahrzeug-Radaufhängung und einem Flansch
JP2015120469A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP5910667B2 (ja) * 2014-05-15 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP2016037241A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6515352B2 (ja) * 2014-10-10 2019-05-22 日本製鉄株式会社 継手、及び継手の製造方法
JP6172179B2 (ja) * 2015-02-25 2017-08-02 マツダ株式会社 自動車の側部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109572342A (zh) 2019-04-05
JP2019064362A (ja) 2019-04-25
CN109572342B (zh) 2021-12-31
US10766326B2 (en) 2020-09-08
US20190100065A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863207B2 (ja) ロアアーム支持ブラケット及びこれを備えるロアアーム支持機構
CN104029737B (zh) 车辆的前部车身结构
CN103987615B (zh) 汽车的车身前部结构
JP5920527B2 (ja) 自動車のフロントピラー下部構造
CN104284829B (zh) 汽车的车身架构造
US8490988B2 (en) Lower structure of automotive vehicle
JP5987341B2 (ja) リヤサブフレームの車体取付け構造
KR101210086B1 (ko) 아우터 어퍼센터필러 레인포스와 시트벨트 브래킷의 결합구조
JP5597682B2 (ja) 車体フレーム構造
DE102016001890A1 (de) Seiten-Fahrzeugkarosseriestruktur für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Absorbieren einer Überlappungskollision eines Fahrzeugs
JP5644950B2 (ja) 車両のピラー構造
JP2009120140A (ja) 自動車のルーフ構造
JP5417463B2 (ja) 自動車の車体前部構造
US10377426B2 (en) Hood hinge for a motor vehicle and a motor vehicle
CN107021140A (zh) 车身下部结构
JP6149880B2 (ja) 車両前部構造
JP5942920B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5896827B2 (ja) 自動車の車体フレーム構造
JP7063072B2 (ja) 車両骨格構造
JP6335086B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2010132018A (ja) 車体前部構造
JP4994383B2 (ja) 前部に衝撃を受けた際に車内に車輪が入り込むのを防止する自動車前部の構造
JP2019196068A (ja) 車両前部構造
CN105966463A (zh) 车身前部结构
JP7106232B2 (ja) 車両の側方構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151