JP6855832B2 - 車両の駆動システム - Google Patents

車両の駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6855832B2
JP6855832B2 JP2017030463A JP2017030463A JP6855832B2 JP 6855832 B2 JP6855832 B2 JP 6855832B2 JP 2017030463 A JP2017030463 A JP 2017030463A JP 2017030463 A JP2017030463 A JP 2017030463A JP 6855832 B2 JP6855832 B2 JP 6855832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
brake
controller
drive system
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137888A (ja
Inventor
磯野 宏
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017030463A priority Critical patent/JP6855832B2/ja
Priority to CN201810151903.8A priority patent/CN108454599B/zh
Priority to US15/901,109 priority patent/US10864822B2/en
Publication of JP2018137888A publication Critical patent/JP2018137888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855832B2 publication Critical patent/JP6855832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、それぞれの車輪に制動トルクを作用させることができる複数の制動装置を備えた車両の駆動システムに関するものである。
特許文献1には、走行用モータと機械的制動装置とを備えた車両の制御装置が記載されている。この制御装置は、ブレーキペダルが踏み込まれた場合には、走行用モータによって回生トルクを発生させるとともに、機械的制動装置によって制動トルクを発生させるように構成されている。具体的には、ブレーキスイッチからのブレーキ操作検出情報が走行マネージメントコントローラに入力され、そのブレーキ操作検出情報と、走行マネージメントコントローラに予め記憶されたマップとに基づいて、走行用モータで発生させる回生トルクと機械的制動装置で発生させる制動トルクとを定めるように構成されている。上記のマップには、回生トルクのゲインが定められている。また、上記制御装置は、上記マップの他に、回生トルクのゲインが上記マップにおけるゲインよりも大きく定められた他のマップが用意されており、機械的制動装置がフェールした場合には、他のマップを選択するように構成されている。すなわち、特許文献1に記載された車両は、機械的制動装置がフェールした場合には、走行用モータで発生させる制動トルクを、通常時(機械的制動装置がフェールしていない場合)よりも大きく定めるように構成されている。
特許文献2には、同一のブレーキディスクに制動トルクを作用させることができるメイン制動機とサブ制動機とを備えた制動装置が記載されている。このメイン制動機とサブ制動機とは、同一のECUにより制御されるように構成されており、メイン制動機がフェールした場合にのみサブ制動機が作動するように構成されている。
特許文献3には、同一の車輪に対して、油圧式のブレーキと電気式のブレーキとを設けた制動装置が記載されている。この制動装置は、油圧式のブレーキで発生させる制動トルクと電気式のブレーキで発生させる制動トルクとを同一のトルクに制御するように構成されている。したがって、油圧式のブレーキと電気式のブレーキとのいずれか一方がフェールした場合であっても、他方のブレーキにより制動トルクを発生させることができるように構成されている。
国際公開第96/16831号 特開2010−137848号公報 特開2004−351965号公報
特許文献1に記載された車両は、走行用モータと機械的制動装置とで制動トルクを発生させることができるため、いずれか一方の装置がフェールしたとしても、他方の装置で制動トルクを発生させることができる。一方、上記回生トルクと制動トルクとは走行用マネージメントコントローラで定められるため、走行用マネージメントコントローラがフェールした場合には、回生トルクと制動トルクとのいずれのトルクも発生させることができなくなる。
また、特許文献2や特許文献3に記載された制動装置のように二つの制動装置を並列して設けた場合には、同一の機能を奏する装置が複数設けられることになるため、制動装置が大型化するとともに、それらの制動装置は車輪に取り付けられることになるから、バネ下荷重が増大して走行安定性が低下する可能性がある。さらに、それらの制動装置は、それぞれの車輪に取り付けられているため、いずれか一つの車輪に取付けられた二つの制動装置がフェールした場合、あるいはそれらの制動装置を制御する装置がフェールした場合には、車両の左右に作用する制動力のバランスが悪化して、車両の走行安定性が低下する可能性がある。
この発明は上記のような技術的課題に着目して考え出されたものであり、制動装置やその制動装置を制御する制御装置がフェールしたとしても、車両の走行安定性を維持しつつ、車両に制動力を作用させることができる車両の駆動システムを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、一対の前輪に制動トルクを作用させることができる第1制動装置と、一対の後輪に制動トルクを作用させることができる第2制動装置とを備えた車両の駆動システムにおいて、前記第1制動装置の制動トルクを制御する第1コントローラと、前記第2制動装置の制動トルクを制御する第2コントローラと、ブレーキペダルのストローク量または前記ブレーキペダルの踏力のいずれか一方の操作量を前記第1コントローラに入力する第1センサと、前記ブレーキペダルのストローク量と前記ブレーキペダルの踏力とのうちの前記第1センサと同種の操作量を前記第2コントローラに入力する第2センサと、前記第1センサと前記第1コントローラと前記第1制動装置とを有する第1制動システムと、前記第2センサと前記第2コントローラと前記第2制動装置とを有する第2制動システムと、前記第1制動システムと前記第2制動システムとのフェールを判断する判断部とを備え、前記判断部により前記第1制動システムと前記第2制動システムとのいずれか一方の制動システムがフェールしたことを判断された場合に、前記第1制動システムと前記第2制動システムとの他方の制動システムに設けられた制動装置のみから制動トルクを出力するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、前記一対の前輪に連結された第1ブレーキロータと、前記第1ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第1ブレーキロータに制動トルクを作用させる第1摩擦ブレーキと、前記一対の後輪に連結された第2ブレーキロータと、前記第2ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第2ブレーキロータに制動トルクを作用させる第2摩擦ブレーキとを更に備え、前記第1制動装置は、第1摩擦ブレーキを含み、前記第2制動装置は、第2摩擦ブレーキを含んでよい。
この発明は、前記一対の前輪に連結された第1ロータ軸と、前記第1ロータ軸が回転することにより前記第1ロータ軸の動力を電力に変換する第1発電機と、前記一対の後輪に連結された第2ロータ軸と、前記第2ロータ軸が回転することにより前記第2ロータ軸の動力を電力に変換する第2発電機とを更に備え、前記第1制動装置は、前記第1発電機を含み、前記第2制動装置は、前記第2発電機を含んでよい。
この発明は、前記一対の前輪に連結された第1回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第1回転部材に制動トルクを作用させる第1パーキング機構と、前記一対の後輪に連結された第2回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第2回転部材に制動トルクを作用させる第2パーキング機構とを更に備え、前記第1制動装置は、前記第1パーキング機構を含み、前記第2制動装置は、前記第2パーキング機構を含んでよい。
この発明は、前記一対の前輪に連結された第1ロータ軸と、前記第1ロータ軸が回転することにより前記第1ロータ軸の動力を電力に変換する第1発電機と、前記一対の後輪に連結された第2ロータ軸と、前記第2ロータ軸が回転することにより前記第2ロータ軸の動力を電力に変換する第2発電機とを更に備え、前記第1コントローラは、前記第2発電機を制御し、前記第2コントローラは、前記第1発電機を制御するように構成されていてよい。
この発明は、前記一対の前輪に連結された第1回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第1回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第1回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第1パーキング機構と、前記一対の後輪に連結された第2回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第2回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第2回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第2パーキング機構とを更に備え、前記第1コントローラは、前記第2パーキング機構を制御し、前記第2コントローラは、前記第1パーキング機構を制御するように構成されていてよい。
この発明は、前記第1制動装置から前記一対の前輪のうちの一方の前輪に伝達されるトルクと、前記第1制動装置から前記一対の前輪のうちの他方の前輪に伝達されるトルクとの比を変更することができる第1差動制御装置と、前記第2制動装置から前記一対の後輪のうちの一方の後輪に伝達されるトルクと、前記第2制動装置から前記一対の後輪のうちの他方の後輪に伝達されるトルクとの比を変更することができる第2差動制御装置とを備え、前記第1コントローラは、前記第1差動制御装置と前記第2差動制御装置とのいずれか一方を制御し、前記第2コントローラは、前記第1差動制御装置と前記第2差動制御装置との他方を制御するように構成されていてよい
この発明は、前記判断部は、前記第1コントローラに設けられかつ前記第1駆動システムのフェールを判断する第1判断部と、前記第2コントローラに設けられかつ前記第2駆動システムのフェールを判断する第2判断部とを備え、前記第1判断部は、前記第1駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第2コントローラに送信するとともに、前記第1駆動システムを停止し、前記第2判断部は、前記第2駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第1コントローラに送信するとともに、前記第2駆動システムを停止するように構成されていてよい。
また、この発明は、左前輪に制動トルクを作用させることができる第3制動装置と、右前輪に制動トルクを作用させることができる第4制動装置と、左後輪に制動トルクを作用させることができる第5制動装置と、右後輪に制動トルクを作用させることができる第6制動装置とを備えた車両の駆動システムにおいて、前記第4制動装置と前記第5制動装置との制動トルクをそれぞれ制御する第3コントローラと、前記第3制動装置と前記第6制動装置との制動トルクをそれぞれ制御する第4コントローラと、ブレーキペダルのストローク量または前記ブレーキペダルの踏力のいずれか一方の操作量を前記第3コントローラに入力する第3センサと、前記ブレーキペダルのストローク量と前記ブレーキペダルの踏力とのうちの前記第3センサと同種の操作量を前記第4コントローラに入力する第4センサと、前記第3センサと前記第3コントローラと前記第4制動装置と前記第5制動装置とを有する第3制動システムと、前記第4センサと前記第4コントローラと前記第3制動装置と前記第6制動装置とを有する第4制動システムと、前記第3制動システムと前記第4制動システムとのフェールを判断する判断部とを備え、前記判断部により前記第3制動システムと前記第4制動システムとのいずれか一方の制動システムがフェールしたことを判断された場合に、前記第3制動システムと前記第4制動システムとの他方の制動システムに設けられた制動装置のみから制動トルクを出力するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、前記左前輪に連結された第3ブレーキロータと、前記右前輪に連結された第4ブレーキロータと、前記左後輪に連結された第5ブレーキロータと、前記右後輪に連結された第6ブレーキロータと、前記第3ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第3ブレーキロータに制動トルクを作用させる第3摩擦ブレーキと、前記第4ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第4ブレーキロータに制動トルクを作用させる第4摩擦ブレーキと、前記第5ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第5ブレーキロータに制動トルクを作用させる第5摩擦ブレーキと、前記第6ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第6ブレーキロータに制動トルクを作用させる第6摩擦ブレーキとを更に備え、前記第3制動装置は、第3摩擦ブレーキを含み、前記第4制動装置は、第4摩擦ブレーキを含み、前記第5制動装置は、第5摩擦ブレーキを含み、前記第6制動装置は、第6摩擦ブレーキを含んでよい。
この発明は、前記左前輪に連結された第3ロータ軸と、前記右前輪に連結された第4ロータ軸と、前記左後輪に連結された第5ロータ軸と、前記右後輪に連結された第6ロータ軸と、前記第3ロータ軸が回転することにより前記第3ロータ軸の動力を電力に変換する第3発電機と、前記第4ロータ軸が回転することにより前記第4ロータ軸の動力を電力に変換する第4発電機と、前記第5ロータ軸が回転することにより前記第5ロータ軸の動力を電力に変換する第5発電機と、前記第6ロータ軸が回転することにより前記第6ロータ軸の動力を電力に変換する第6発電機とを更に備え、前記第3制動装置は、前記第3発電機を含み、前記第4制動装置は、前記第4発電機を含み、前記第5制動装置は、前記第5発電機を含み、前記第6制動装置は、前記第6発電機を含んでよい。
この発明は、前記左前輪に連結された第3回転部材と、前記右前輪に連結された第4回転部材と、前記左後輪に連結された第5回転部材と、前記右後輪に連結された第6回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第3回転部材に制動トルクを作用させる第3パーキング機構と、駐車した状態を維持するように前記第4回転部材に制動トルクを作用させる第4パーキング機構と、駐車した状態を維持するように前記第5回転部材に制動トルクを作用させる第5パーキング機構と、駐車した状態を維持するように前記第6回転部材に制動トルクを作用させる第6パーキング機構とを更に備え、前記第3制動装置は、前記第3パーキング機構を含み、前記第4制動装置は、前記第4パーキング機構を含み、前記第5制動装置は、前記第5パーキング機構を含み、前記第6制動装置は、前記第6パーキング機構を含んでよい。
この発明は、前記左前輪に連結された第3ロータ軸と、前記右前輪に連結された第4ロータ軸と、前記左後輪に連結された第5ロータ軸と、前記右後輪に連結された第6ロータ軸と、前記第3ロータ軸が回転することにより前記第3ロータ軸の動力を電力に変換する第3発電機と、前記第4ロータ軸が回転することにより前記第4ロータ軸の動力を電力に変換する第4発電機と、前記第5ロータ軸が回転することにより前記第5ロータ軸の動力を電力に変換する第5発電機と、前記第6ロータ軸が回転することにより前記第6ロータ軸の動力を電力に変換する第6発電機とを更に備え、前記第3コントローラは、前記第3発電機および前記第6発電機を制御し、前記第4コントローラは、前記第4発電機および前記第5発電機を制御するように構成されていてよい。
この発明は、前記左前輪に連結された第3回転部材と、前記右前輪に連結された第4回転部材と、前記左後輪に連結された第5回転部材と、前記右後輪に連結された第6回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第3回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第3回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第3パーキング機構と、駐車した状態を維持するように前記第4回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第4回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第4パーキング機構と、駐車した状態を維持するように前記第5回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第5回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第5パーキング機構と、駐車した状態を維持するように前記第6回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第6回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第6パーキング機構とを更に備え、前記第3コントローラは、前記第3パーキング機構および前記第6パーキング機構を制御し、前記第4コントローラは、前記第4パーキング機構および前記第5パーキング機構を制御するように構成されていてよい。
この発明は、前記第3制動装置と前記第4制動装置とのトルクの伝達容量を制御することができる第3差動制御装置と、前記第5制動装置と前記第6制動装置とのトルクの伝達容量を制御することができる第4差動制御装置とを更に備え、前記第3コントローラは、前記第3差動制御装置のトルクの伝達容量を制御し、前記第4コントローラは、前記第4差動制御装置のトルクの伝達容量を制御するように構成されていてよい。
この発明は、前記左前輪と前記右前輪との一方の前輪に連結された第7回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第7回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第7回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第7パーキング機構と、前記左後輪と前記右後輪との一方の後輪に連結された第8回転部材と、駐車した状態を維持するように前記第8回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第8回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第8パーキング機構とを更に備え、前記第3コントローラと前記第4コントローラとのうち、前記左前輪と前記右前輪との他方の前輪に制動トルクを作用させることができる制御装置を制御する一方のコントローラが、前記第7パーキング機構を制御し、前記第3コントローラと前記第4コントローラとのうち、前記左後輪と前記右後輪との他方の後輪に制動トルクを作用させることができる制御装置を制御する一方のコントローラが、前記第8パーキング機構を制御するように構成されていてよい
この発明は、前記判断部は、前記第3コントローラに設けられかつ前記第3駆動システムのフェールを判断する第3判断部と、前記第4コントローラに設けられかつ前記第4駆動システムのフェールを判断する第4判断部とを備え、前記第3判断部は、前記第3駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第4コントローラに送信するとともに、前記第3駆動システムを停止し、前記第4判断部は、前記第4駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第3コントローラに送信するとともに、前記第4駆動システムを停止するように構成されていてよい。
この発明によれば、第1コントローラが一対の前輪の制動トルクを制御し、第2コントローラが一対の後輪の制動トルクを制御するように構成され、第1制動システムと第2制動システムとのいずれか一方の制動システムがフェールした場合に、他方の制動システムに設けられた制動装置のみから制動トルクを出力するように構成されている。その場合には、一対の前輪または一対の後輪に制動トルクが伝達されるため、車両にヨーが生じるなどによる車両の走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両の制動力を作用させることができる。
また、この発明によれば、第3コントローラが車両の対角線上に設けられた各車輪の制動トルクを制御し、第4コントローラがそれとは異なる対角線上に設けられた各車輪の制動トルクを制御するように構成され、第3制動システムと第4制動システムとのいずれか一方の制動システムがフェールした場合に、他方の制動システムに設けられた制動装置のみから制動トルクを出力するように構成されている。その場合には、車両の対角線上に設けられた各車輪に制動トルクが伝達されるため、車両にヨーが生じるなどによる車両の走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両の制動力を作用させることができる。
この発明で対象とすることができる車両の駆動システムの構成の一例を示す模式図である。 第1駆動装置の一例を説明するための断面図である。 ペダル装置の一例を説明するための模式図である。 第1ECUおよび第2ECUの構成を説明するためのブロック図である。 この発明で対象とすることができる車両の駆動システムの他の構成例を説明するための模式図である。 第3駆動装置および第4駆動装置の一例を説明するための断面図である。 第3ECUおよび第4ECUの構成を説明するためのブロック図である。 第7駆動装置の一例を説明するための断面図である。 この発明で対象とすることができる車両の駆動システムの更に他の構成例を説明するための模式図である。 第5ECUおよび第6ECUの構成を説明するためのブロック図である。
この発明の実施形態における車両の駆動システムは、複数のコントローラと複数の制動装置とを備えたものであり、図1には、その駆動システムの構成例を示している。図1に示す車両Veの駆動システムSは、一対の前輪1a,1bの駆動力および制動力を制御する第1駆動装置2と、一対の後輪3a,3bの駆動力および制動力を制御する第2駆動装置4とを備えている。これらの駆動装置2,4は、同一に構成されている。したがって、第2駆動装置4の構成の説明については省略する。
図2には、第1駆動装置2の構成を模式的に示している。図2に示す第1駆動装置2は、駆動用モータ5および動力伝達機構6を備えている。駆動用モータ5は、動力伝達機構6にトルクの伝達が可能なように組み付けられている。駆動用モータ5は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されており、通電する電力を制御することにより駆動トルクと制動トルクとを出力することができるように構成されている。駆動用モータ5から制動トルクを出力した場合には、その制動トルクと駆動用モータ5の出力軸7の回転数とに応じて、出力軸7の動力の一部が電力に変換され、その電力が後述する第2高圧電源に充電される。すなわち、駆動用モータ5は、発電機として機能し、そのように発電機として機能させた場合には、動力伝達機構6を介して一対の前輪1a,1bに制動トルクが作用する。つまり、駆動用モータ5は、制動装置として機能する。上記出力軸7が、この発明の実施形態における「第1ロータ軸」に相当し、駆動用モータ5が、この発明の実施形態における「第1制動装置」の一形態や、「第1発電機」に相当する。以下の説明では、駆動用モータ5を制動装置として機能させる場合には、駆動用モータ5を回生アクチュエータ5と記す場合がある。
図2に示す動力伝達機構6は、構造が同じ一対の第1遊星歯車機構8および第2遊星歯車機構9、第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9とを連結する結合軸10、駆動用モータ5と結合軸10との間でトルクを伝達する歯車対11、ならびに第1遊星歯車機構8と第2遊星歯車機構9との間でトルクを反転させて伝達する反転機構12から構成されている。第1遊星歯車機構8および第2遊星歯車機構9は、それぞれサンギヤ、リングギヤ、およびキャリアの三つの回転要素を有している。図2に示す例では、第1遊星歯車機構8および第2遊星歯車機構9は、いずれもシングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。
第1遊星歯車機構8のサンギヤには、歯車対11および結合軸10を介して、駆動用モータ5の出力トルクが入力される。第1遊星歯車機構8のリングギヤは、反転機構12によって第2遊星歯車機構9のリングギヤと連結されている。第1遊星歯車機構8のキャリアには、左前輪1aが一体回転するように連結されている。第1遊星歯車機構8のリングギヤの外周部には、後述する反転機構12の第1ピニオン12aと噛み合う外歯歯車が形成されている。
第2遊星歯車機構9のサンギヤには、上記の第1遊星歯車機構8のサンギヤと共に、歯車対11および結合軸10を介して、駆動用モータ5の出力トルクが入力される。第2遊星歯車機構9のリングギヤは、反転機構12によって第1遊星歯車機構8のリングギヤと連結されている。第2遊星歯車機構9のキャリアには、右前輪1bが一体回転するように連結されている。第2遊星歯車機構9のリングギヤの外周部には、後述する反転機構12の第2ピニオン12bと噛み合う外歯歯車が形成されている。
結合軸10は、駆動用モータ5の出力軸7と平行に配置され、第1遊星歯車機構8のサンギヤと、第2遊星歯車機構9のサンギヤとを連結している。結合軸10の中央部分には、後述する歯車対11のドリブンギヤ11bが取り付けられている。
歯車対11は、駆動用モータ5の出力軸7と第1遊星歯車機構8および第2遊星歯車機構9との間で動力伝達経路を形成している。歯車対11は、互いに噛み合うドライブギヤ11aおよびドリブンギヤ11bから構成されている。ドライブギヤ11aは、出力軸7と一体回転するように固定されている。ドリブンギヤ11bは、結合軸10の中央部分に、結合軸10と一体回転するように固定されている。したがって、駆動用モータ5の出力トルクは、ドライブギヤ11aおよびドリブンギヤ11bを介して、結合軸10へ伝達される。
反転機構12は、第1遊星歯車機構8のリングギヤと第2遊星歯車機構9のリングギヤとの間で、いずれか一方のリングギヤのトルクを反転させて他方のリングギヤへ伝達するように構成されている。図2に示す例では、反転機構12は、第1ピニオン12aおよび第2ピニオン12bから構成されている。第1ピニオン12aは、出力軸7および結合軸10と平行に配置され、動力伝達機構6のケース13に回転自在に支持されている。第1ピニオン12aは、第2ピニオン12bと噛み合わされるとともに、第1遊星歯車機構8のリングギヤの外周部に形成された外歯歯車とも噛み合わされている。同様に、第2ピニオン12bは、第1ピニオン12aと噛み合わされるとともに、第2遊星歯車機構9のリングギヤの外周部に形成された外歯歯車とも噛み合わされている。
上記の動力伝達機構6は、反転機構12により各リングギヤを連結することにより、互いのリングギヤに作用するトルクが相殺される。言い換えると、第1遊星歯車機構8のリングギヤに作用するトルクを、第2遊星歯車機構9のリングギヤに作用するトルクが受け持つとともに、第2遊星歯車機構9のリングギヤに作用するトルクを、第1遊星歯車機構8のリングギヤに作用するトルクが受け持つ。その結果、各リングギヤは、それぞれの遊星歯車機構8,9の反力要素として機能することができるため、駆動用モータ5から出力されたトルクは、各遊星歯車機構8,9のキャリヤに分配されて出力される。また、各ピニオン12a,12bが回転することにより、各キャリヤの差回転を吸収することができる。すなわち、動力伝達機構6は、差動機構として機能することができる。
また、駆動用モータ5の出力軸7に制動トルクを作用させることができる摩擦ブレーキ14が設けられている。この摩擦ブレーキ14は、電磁石に通電することにより作動して所定の回転部材を制動する励磁作動式の電磁ブレーキによって構成されている。図2に示す例では、摩擦ブレーキ14は、出力軸7のうちの上記ドライブギヤ11aが連結された端部とは反対側に延出した端部に、出力軸7と一体回転するように固定されたブレーキロータ15と、ブレーキロータ15に接近することができ、かつ回転不能にケース13にスプライン係合した環状のブレーキステータ16と、通電されることにより電磁力を発生するブレーキステータ16に取り付けられたコイル17とにより構成されている。
したがって、摩擦ブレーキ14は、コイル17に通電することにより、コイル17で発生する電磁力によってブレーキロータ15とブレーキステータ16とを摩擦係合させるように作動し、制動トルクを発生させる。その制動トルクは、動力伝達機構6を介して一対の前輪1a,1bに伝達される。すなわち、摩擦ブレーキ14は、制動装置として機能し、この発明の実施形態における「第1制動装置」の一形態に相当する。以下の説明では、コイル17を、摩擦アクチュエータ17と記す。
さらに、摩擦アクチュエータ17に対する通電が無くなった場合であっても、ブレーキロータ15とブレーキステータ16とを摩擦係合させて出力軸7を制動した状態を維持することが可能なパーキングブレーキ(以下、EPBと記す)18が設けられている。図2に示す例では、EPB18は、可動プレート19、送りねじ機構20、および送りねじ機構20を作動させる制動用モータ21を備えている。送りねじ機構20は、制動用モータ21が出力するトルクによる回転運動を直線運動に変換し、可動プレート19をブレーキステータ16側へ押圧する作動装置である。EPB18は、制動用モータ21によって送りねじ機構20に所定の回転方向(正転方向とする)のトルクを付与することにより、可動プレート19およびブレーキステータ16をブレーキロータ15側に押圧して、ブレーキロータ15とブレーキステータ16とを摩擦係合させて出力軸7を制動する。すなわち、制動用モータ21は、EPB18のアクチュエータとして機能する。以下の説明では、制動用モータ21を、EPBアクチュエータ21と記す場合がある。なお、制動用モータ21によって送りねじ機構20に逆転方向のトルクを付与することにより、このEPB18による出力軸7の制動を解除することができる。
また、EPB18における送りねじ機構20は、直線運動を回転運動に変換する場合の送りねじの逆効率が、回転運動を直線運動に変換する場合の送りねじの正効率よりも低く設定されている。したがって、送りねじ機構20で可動プレート19およびブレーキステータ16を、ブレーキロータ15側に押圧して出力軸7を制動した状態を維持することができる。そのため、制動用モータ21によって送りねじ機構20を作動させ、出力軸7を制動した状態で、前述の摩擦アクチュエータ17およびEPBアクチュエータ21に対する通電が止められた場合であっても、EPB18による出力軸7の制動状態を維持することができる。したがって、このEPB18における送りねじ機構20は、回転運動を直線運動に変換して出力軸7を制動するための推力を発生するとともに、推力を発生して出力軸7を制動した状態を保持することが可能な推力発生機構である。
さらに、EPB18は、EPBアクチュエータ21によりブレーキロータ15とブレーキステータ16との接触圧を制御することにより、駆動用モータ5の出力軸7に作用する制動トルクの大きさを制御することができる。すなわち、EPB18を摩擦ブレーキ14のバックアップとして機能させることができる。上記ブレーキロータ15が、この発明の実施形態における「第1回転部材」の一形態に相当し、EPB18が、この発明の実施形態における「第1制動装置」の一形態や、「第1パーキング機構」に相当する。なお、EPB18は、摩擦ブレーキ14とユニット化したものでなくてもよく、動力伝達機構6におけるいずれかの回転部材に制動トルクを作用させることができるように構成されていてもよい。
また、第1駆動装置2には、駆動用モータ5から第1遊星歯車機構8のキャリヤに伝達されるトルクと、第2遊星歯車機構9のキャリヤに伝達されるトルクとの比を制御することができる差動制御装置22が設けられている。
差動制御装置22は、差動用モータ23と、各キャリヤに伝達するトルク比を「1」に固定することができる差動制限機構24とにより構成されている。差動用モータ23は、上記駆動用モータ5と同様に構成することができ、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。この差動用モータ23から出力されるトルクは、第2遊星歯車機構9のリングギヤに伝達され、また第2遊星歯車機構9のリングギヤとは反対方向のトルクが、反転機構12を介して第1遊星歯車機構8のリングギヤに伝達されるように構成されている。したがって、第2遊星歯車機構9のリングギヤによる反力トルクを増大させるように差動用モータ23からトルクを出力することにより、第1遊星歯車機構8のリングギヤによる反力トルクは低減する。その結果、駆動用モータ5から第2遊星歯車機構9のキャリヤに伝達されるトルクが、第1遊星歯車機構8のキャリヤに伝達されるトルクよりも大きくなるように、上記トルク比が制御される。すなわち、差動用モータ23は、左右輪1a,1bに伝達されるトルクの分配率を制御するものであり、以下の説明では、差動用モータ23をTVアクチュエータ23と記す場合がある。
差動制限機構24は、差動用モータ23の出力軸25と一体化された回転盤26と、回転盤26に向けて接近することができ、かつ回転不能にケース13に組み込まれた可動プレート27と、可動プレート27を挟んで回転盤26と反対側でケース13に一体化された固定プレート28と、固定プレート28に取り付けられ、通電されることにより電磁力を発生するコイル29と、可動プレート27を回転盤26に向けて押圧するスプリング30とにより構成されている。
この差動制限機構24は、コイル29に通電していない場合には、スプリング30のバネ力により可動プレート27が回転盤26に押圧されて接触する。そして、その摩擦力に応じた制動トルクが差動用モータ23の出力軸25に作用する。その制動トルクは、第1遊星歯車機構8のリングギヤおよび第2遊星歯車機構9のリングギヤの回転を抑制するように作用するため、各キャリヤがほぼ同一回転で回転する。すなわち、動力伝達機構6の差動機能が制限される。
それとは反対にコイル29に通電した場合には、その電磁力がスプリング30のバネ力に対抗して作用するように構成されており、電磁力がバネ力よりも大きくなると、可動プレート27が回転盤26から離隔する。その結果、差動用モータ23が回転可能になるため、前述したように差動用モータ23を制御することにより、各キャリヤに伝達されるトルク比を制御することができる。すなわち、コイル29が差動制限機構24のアクチュエータとして機能し、以下の説明では、コイル29をLSDアクチュエータ29として記す。
上記のように摩擦ブレーキ14、EPB18を組み込んだ第1駆動装置2が車両Veに搭載される。したがって、摩擦ブレーキ14およびEPB18は、いわゆるインボードブレーキとして車体に設置される。そのため、一対の前輪1a,1bのそれぞれに制動装置を装着する従来の車両と比較して、車両Veのばね下荷重を軽減することができ、車両Veの走行性能や乗り心地を向上することができる。
上述した摩擦ブレーキ14およびEPB18は、ブレーキペダル31、ストロークシミュレータ32、およびオペレーションロッド33から構成されたペダル装置34から出力される信号に基づいて制御される。そのペダル装置34の具体的な構成を図3に示してある。ペダル装置34は、運転者がブレーキペダル31を踏み込む際に、運転者に適切なブレーキ操作のフィーリングを与えるため、踏み込み操作の際の踏力に対抗する反力を発生する。
ブレーキペダル31は、レバー31aおよび踏面31bから形成されている。レバー31aは、一方の端部(上端部)を中心にして回転するように吊り下げた状態で、車体35に支持されている。踏面31bは、運転者による踏み込み操作の際に踏力を受ける部分であり、レバー31aの他方の端部(下端部)形成されている。
また、ブレーキペダル31は、支点部36、および、出力部37を有している。支点部36は、ブレーキペダル31を回転可能に車体35に支持する部位であり、レバー31aの上端部に形成されている。図3に示す例では、支点部36は、レバー31aに形成された穴36a、および、穴36aに挿入されるとともに車体35に固定され、レバー31aを車体35に支持するピン36bから構成されている。穴36aおよびピン36bは、互いに相対回転が可能なように形成されている。
出力部37は、ブレーキペダル31とオペレーションロッド33とを連結し、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際の踏力をオペレーションロッド33へ伝達する部位であり、図3に示す例では、レバー31aの中間部分に形成されている。また、出力部37は、レバー31aに固定されるピン37b、およびオペレーションロッド33の一方の端部に形成され、ピン37bを挿入してレバー31aとオペレーションロッド33とを連結する穴37aから構成されている。ピン37bおよび穴37aは、互いに相対回転が可能なように形成されている。
この図3に示す例では、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際のストロークに応じて、その踏み込み操作の際の踏力に対抗する反力を発生する反力付与機構として、ストロークシミュレータ32が設けられている。ストロークシミュレータ32は、ケース32a、弾性部材32b、および付加反力発生部32cから構成されている。ケース32aは、円筒状の部材であり、その中空部分に、弾性部材32b、付加反力発生部32c、および後述する入力部38などを収容する。弾性部材32bは、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際の踏力によって圧縮されて弾性変形する部材である。弾性部材32bは、圧縮されることによって上記のような反力を発生するとともに、その反力によってブレーキペダル31を所定の原点位置に復帰させる。弾性部材32bは、例えば、圧縮コイルばねによって形成される。付加反力発生部32cは、弾性部材32bによる反力に加えて、上記のような踏力に対抗する力(付加反力)を発生する。付加反力発生部32cは、例えば、電気的に制御されて付加反力を発生する機構を有し、電磁気力や摩擦力などを付加反力としてブレーキペダル31に付与するように構成されている。
また、ストロークシミュレータ32は、入力部38と、固定部39とを有している。入力部38は、オペレーションロッド33と弾性部材32bとを連結し、ブレーキペダル31が踏み込み操作される際の踏力を弾性部材32bへ伝達する部位である。入力部38は、ケース32aの内周部分に収容されるピストン状の部材によって形成されている。入力部38は、例えば、入力部38とオペレーションロッド33とのそれぞれに形成された穴38a、および、それら両方の穴に挿入されるピン38bにより、オペレーションロッド33に連結されている。入力部38は、オペレーションロッド33からの踏力を受けて弾性部材32bを圧縮するように、弾性部材32bの軸線方向(図3の左右方向)に直線運動する。したがって、入力部38は、ケース32aに対して弾性部材32bの軸線方向に相対移動が可能なように、ケース32aの内部に保持されている。
固定部39は、弾性部材32bが圧縮される際の反力を受ける部位であり、例えば、ケース32aの底面部分に形成されている。固定部39は、弾性部材32bの一方の端部と接触して反力を受ける載荷面39aを有している。ストロークシミュレータ32は、この固定部39で車体35に固定されている。
オペレーションロッド33は、ブレーキペダル31とストロークシミュレータ32との間で力を伝達する伝動部材である。上記のように、オペレーションロッド33は、両端がそれぞれレバー31aおよび入力部38に連結されている。したがって、オペレーションロッド33は、ブレーキペダル31からストロークシミュレータ32に向けて踏力を伝達するとともに、その踏力に対抗してストロークシミュレータ32が発生する反力をブレーキペダル31へ向けて伝達する。
このペダル装置34は、ブレーキペダル31の支点部36に設けられた第1ストロークセンサ40と、ブレーキペダル31の出力部37に設けられた第1踏力センサ41と、ストロークシミュレータ32の入力部38に設けられた第2ストロークセンサ42と、ストロークシミュレータ32の固定部39に設けられた第2踏力センサ43とを備えている。
第1ストロークセンサ40は、穴36aとピン36bとが相対回転する際の回転角度を、ブレーキペダル31のストローク(操作量)として検出する。第1ストロークセンサ40は、例えば、可変抵抗器を用いたポテンショメータや、ロータリー・エンコーダなどによって構成される。
第1踏力センサ41は、出力部37の穴37aとピン37bとの間に作用する荷重もしくは発生する応力を、ブレーキペダル31の踏力として検出するように構成されている。第1踏力センサ41は、例えば、歪みゲージや、感圧ダイオードなどによって構成される。
第2ストロークセンサ42は、入力部38がケース32aに対して相対移動する際の変位を、ブレーキペダル31のストローク(操作量)として検出する。第2ストロークセンサ42は、例えば、可変抵抗器を用いたポテンショメータや、リニア・エンコーダなどによって構成される。
第2踏力センサ43は、固定部39の載荷面39aと弾性部材32bとの間に作用する荷重もしくは発生する応力を、ブレーキペダル31の踏力として検出する。第2踏力センサ43は、例えば、歪みゲージあるいは歪みゲージを用いたロードセルや、感圧ダイオードなどによって構成される。
上記の各センサ40,41,42,43により検出された信号は、第1電子制御装置(以下、第1ECUと記す)44、および第2電子制御装置(以下、第2ECUと記す)45に入力される。これらのECU44,45は、マイクロコンピュータを主体に構成されており、互いのECU44,45同士で信号を送受信するように構成されている。上記第1ECU44が、この発明の実施形態における「第1コントローラ」に相当し、第2ECU45が、この発明の実施形態における「第2コントローラ」に相当する。
図4には、それらECU44,45の構成を説明するためのブロック図を示しており、第1ECU44には、第1ストロークセンサ40、第1踏力センサ41、左前輪1aの回転数を検出するセンサ46、右前輪1bの回転数を検出するセンサ47、第2駆動装置4における駆動用モータの回転数を検出するセンサ48、シフトレンジスイッチ49などが接続されている。第1ECU44には、第1ストロークセンサ40で検出したブレーキペダル31のストロークに関連するデータ、第1踏力センサ41で検出したブレーキペダル31の踏力に関連するデータ、シフトレンジスイッチ49で検知したデータなどの種々のデータが入力される。
第2ECU45には、第2ストロークセンサ42、第2踏力センサ43、左後輪3aの回転数を検出するセンサ50、右後輪3bの回転数を検出するセンサ51、第1駆動装置2における駆動用モータ5の回転数を検出するセンサ52、パーキングブレーキスイッチ53などが接続されている。第2ECU45には、第2ストロークセンサ42で検出したブレーキペダル31のストロークに関連するデータ、および第2踏力センサ43で検出したブレーキペダル31の踏力に関連するデータなどの種々のデータが入力される。なお、パーキングブレーキスイッチ53は、EPBをパーキングブレーキとして作動させる際にONにされる。
上記の第1ECU44と第2ECU45とは、図1および図4に示すように第1駆動装置2と第2駆動装置4とに接続されている。なお、以下の説明では、第1駆動装置2に設けられた駆動用モータ、および各アクチュエータの名称に、「第1」を付すとともに、その参照符号に「a」を記し、第2駆動装置4に設けられた各アクチュエータの名称に、「第2」を付すとともに、その参照符号に「b」を記す。
図1および図4に示すように第1ECU44は、第1摩擦アクチュエータ17a、第2TVアクチュエータ23b、第1LSDアクチュエータ29a、第2回生アクチュエータ5b、第2EPBアクチュエータ21bに信号を出力するように接続され、第2ECU45は、第2摩擦アクチュエータ17b、第1TVアクチュエータ23a、第2LSDアクチュエータ29b、第1回生アクチュエータ5a、第1EPBアクチュエータ21aに信号を出力するように接続されている。なお、図1では、第1ECU44との接続関係を実線で示し、第2ECU45との接続関係を破線で示している。
上記車両Veは、第1ECU44を作動させるための電力や、第1摩擦アクチュエータ17a、第1LSDアクチュエータ29a、第2EPBアクチュエータ21bを作動させるための電力を第1ECU44に供給する第1電源54と、第2ECU45を作動させるための電力や、第2摩擦アクチュエータ17b、第2LSDアクチュエータ29b、第1EPBアクチュエータ21aを作動させるための電力を第2ECU45に供給する第2電源55とを備えている。
また、上記車両Veは、第2TVアクチュエータ23b、第2回生アクチュエータ(第2駆動用モータ)5bに電力を供給するとともに、第2駆動用モータ5bで発電された電力が供給される第1高圧電源56と、第1TVアクチュエータ23a、第1回生アクチュエータ(第1駆動用モータ)5aに電力を供給するとともに、第1駆動用モータ5aで発電された電力が供給される第2高圧電源57とを備えている。具体的には、第1高圧電源56と、第2TVアクチュエータ23bおよび第2回生アクチュエータ5bとが第1インバータ58を介して接続されており、第2高圧電源57と、第1TVアクチュエータ23aおよび第1回生アクチュエータ5aとが第2インバータ59を介して接続されている。
前述したように第1ECU44と第2ECU45とは、互いに信号を送受信することができる。そして、走行中にアクセルペダル31が踏み込まれた場合には、第1踏力センサ41と第2踏力センサ43とのいずれか一方のセンサ41(43)で検出された踏力を採用し、また第1ストロークセンサ40と第2ストロークセンサ42とのいずれか一方のセンサ40(42)で検出されたストロークを採用して、各車輪1a,1b,3a,3bに作用させる制動力を演算する。ついで、その演算された制動力に応じて、第1摩擦アクチュエータ17a、第2摩擦アクチュエータ17b、第1回生アクチュエータ5a、第2回生アクチュエータ5bに通電する電力を求めて、各電源54,55および各高圧電源56,57から電力を供給する。また、例えば、左前輪1aと右前輪1bとに伝達するトルクを異ならせる必要がある場合などには、第1LSDアクチュエータ29aと第1TVアクチュエータ23aとに電力を供給するなど、必要に応じて各LSDアクチュエータ29a,29bや各TVアクチュエータ23a,23bに電力を供給する。
また、パーキングレンジスイッチ49がオンされた場合など駐車する場合には、各EPBアクチュエータ21a,21bに一旦電力を供給して、第1駆動装置2におけるブレーキステータ16とブレーキロータ15とを係合させ、同様に第2駆動装置4におけるブレーキステータとブレーキロータとを係合させる。
すなわち、第1ECU44と第2ECU45とを協調制御することにより、各車輪1a,1b,3a,3bに要求される制動トルクを発生させることができる。
また、第1踏力センサ41、第1ストロークセンサ40、第1ECU44、第1電源54、第1高圧電源56、第1摩擦アクチュエータ17a、第2TVアクチュエータ23b、第1LSDアクチュエータ29a、第2回生アクチュエータ5b、第2EPBアクチュエータ21bで第1制動システム60を構成し、第2踏力センサ43、第2ストロークセンサ42、第2ECU45、第2電源55、第2高圧電源57、第2摩擦アクチュエータ17b、第1TVアクチュエータ23a、第2LSDアクチュエータ29b、第1回生アクチュエータ5a、第1EPBアクチュエータ21aで第2制動システム61を構成している。
さらに、上記の各ECU44,45には、他方のECU44(45)を有する制動システム60(61)のいずれかの部材がフェールしたことを判断する判断部44a,45aが設けられている。
ここで、第1制動システム60がフェールした場合について説明する。まず、第1制動システム60のいずれかの部材がフェールしているか否かを判断する。この判断は、第1制動システム60のうちの第1ECU44を除く他の部材がフェールした場合には、第1制動システム60がフェールしたことを第1ECU44が判断することができ、その情報が第1ECU44から第2ECU45に送信される。また、第1ECU44と第2ECU45とは、互いに相手側のECU44(45)がフェールしていないことを確認するための信号を送信しており、その送信した信号に対する応答が、相手側のECU44(45)から返信されない場合には、相手側のECU44(45)がフェールしていると判断するように構成されている。したがって、第1制動システム60のうち第1ECU44がフェールした場合には、第2ECU45から送信した信号に対する応答が、第1ECU45から返信されず、第2ECU45の判断部45aにより、第1ECU44がフェールしたことを判断することができる。
ついで、第1ECU44を除く他の部材がフェールした場合には、第1ECU44により第1制動システム60を停止する。また、第1ECU44がフェールした場合には、第1ECU44により他の部材を作動することができないため、自動的に第1制動システム60が停止する。
第1制動システム60がフェールしたことが判断された場合には、第2ECU45は、第2踏力センサ43および第2ストロークセンサ42から入力される信号に基づいて要求制動力を求め、その求められた要求制動力に基づいて第2摩擦アクチュエータ17bや第1回生アクチュエータ5aに通電する電力を求める。そして、その求められた電力を、第2電源55や第2高圧電源57から第2摩擦アクチュエータ17bや第1回生アクチュエータ5aに通電する。なお、第1回生アクチュエータ5aに代えて、第1EPBアクチュエータ21aに通電してもよく、また第1回生アクチュエータ5aとともに第1EPBアクチュエータ21aに通電してもよい。これは、前述したようにEPB18は、摩擦ブレーキ14のバックアップとして機能するためである。
そのように第2摩擦アクチュエータ17bに通電すると、第2駆動装置4における摩擦ブレーキが作動するため、左後輪3aと右後輪3bとに制動トルクを作用させることができ、また第1回生アクチュエータ5aに通電することにより第1駆動装置2における駆動用モータ5が制動トルクを発生させるため、左前輪1aと右前輪1bとに制動トルクを作用させることができる。
さらに、左前輪1aと右前輪1bとに伝達するトルク比を制御する必要がある場合には、そのトルク比に応じて第1TVアクチュエータ23aに通電する電力を第2ECU45で算出し、その算出された電力を第2高圧電源57から第1TVアクチュエータ23aに供給する。
また、上述した差動制限機構24は、可動プレート27と回転盤26とをスリップさせることにより、その摩擦力に応じた制動トルクが回転盤26に作用し、その制動トルクは、一方の遊星歯車機構9の反力トルクを減少させるように作用し、また他方の遊星歯車機構8の反力トルクを増大させるように作用する。すなわち、可動プレート27と回転盤26との摩擦力を制御すること、つまり、LSDアクチュエータ29に通電する電力を制御することにより、左右の車輪に伝達されるトルク比を制御することができる。すなわち、TVアクチュエータ23を制御した場合と同様の作用を奏することができる。したがって、左後輪3aと右後輪3bとに伝達するトルク比を制御する必要がある場合には、そのトルク比に応じて第2LSDアクチュエータ29bに通電する電力を第2ECU45で算出し、その算出された電力を第2電源55から第2LSDアクチュエータ29bに供給する。なお、第2コントローラ45は、一対の前輪1a,1bのトルク比を制御することができる第1TVアクチュエータ23aと、一対の後輪1a,1bのトルク比を制御することができる第2LSDアクチュエータ29bとのいずれか一方に接続されていてもよい。
上述したように第1制動システム60がフェールした場合であっても、第2制動システム61により第2摩擦アクチュエータ17bを作動させて左右の後輪3a,3bに制動トルクを伝達することができる。したがって、車両Veの左右に作用する制動力が異なってヨーが生じるなどによる車両Veの走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両Veの制動力を作用させることができる。すなわち、一対の前輪1a,1bに制動トルクを伝達する第1駆動装置2と、一対の後輪3a,3bに制動トルクを伝達する第2駆動装置4とを、異なる制動システムとすることにより、一方の制動システム60(61)がフェールした場合であっても、他方の制動システム61(60)で車両Veの走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両Veの制動力を作用させることができる。
したがって、LSDアクチュエータ29やTVアクチュエータ23を備えていない場合であっても、車両Veの走行安定性を維持しつつ、車両Veに制動力を作用させることができるため、この発明の実施形態における「第1制動装置」や「第2制動装置」は、LSDアクチュエータ29やTVアクチュエータ23などの左右輪に伝達するトルク比を制御する機能を備えている装置に限らない。また、摩擦ブレーキ14と、制動トルクを出力可能なモータ5と、EPB18とのいずれか一つを備えたものであっても同様の効果を奏することができ、この発明の実施形態における「第1制動装置」や「第2制動装置」は、摩擦ブレーキ14と、制動トルクを出力可能なモータ5と、EPB18とを全て備えた構成に限定されない。さらに、左右それぞれの車輪ごとに制動トルクを作用させる制動装置を備えた車両であっても、第1ECU44を左右の前輪1a,1bに制動トルクを作用させる二つの制動装置に接続し、第2ECU45を左右の後輪3a,3bに制動トルクを作用させる二つの制動装置に接続していても同様の効果を奏することができ、この発明の実施形態における「第1制動装置」や「第2制動装置」は、一つの装置で左右の車輪1a,1b(3a,3b)に制動トルクを作用させる構成に限らない。
また、上記のように第2ECU45に第1回生アクチュエータ5aや第1EPBアクチュエータ21aを接続することにより、一対の前輪1a,1bおよび一対の後輪3a,3bに制動トルクを作用させることができるため、一対の後輪3a,3bのみに制動トルクを作用させる構成よりも、大きな制動トルクを出力することができる。すなわち、一方の制動システム60(61)がフェールした場合に出力可能な最大制動トルクを大きくすることができる。
さらに、第2ECU45と第2LSDアクチュエータ29bや第1TVアクチュエータ23aを接続することにより、第2制動システム61のみで走行する場合であっても、一対の前輪1a,1bに伝達するトルクの分配比や、一対の後輪3a,3bに伝達するトルクの分配比を制御することができるため、旋回性能が低下することやいずれかの車輪1a,1b,3a,3bがスリップした場合の走行安定性が低下することを抑制することができる。
上述した例では、一方の制動システム60(61)がフェールした場合に、他方の制動システム61(60)を作動することで左右の前輪1a,1bまたは左右の後輪3a,3bに制動トルクを作用させることができるように構成することで、そのフェール時に走行安定性を維持するように構成している。一方、車両Veの左右に作用する制動トルクが均等であればヨーが生じる事態を抑制することができるため、上記の例に限らず、一方の制動システム60(61)がフェールした場合に、他方の制動システム61(60)を作動することで、例えば、左側の前輪1aと右側の後輪3bとに制動トルクを作用させることや、右側の前輪1bと左側の後輪3aとに制動トルクを作用させることができるように構成してもよい。
図5は、その制動システムの構成を説明するための図である。図5に示す例も、図1に示す例と同様に、一対の前輪1a,1bに制動トルクを作用させる装置と、一対の後輪3a,3bに制動トルクを作用させる装置62,63とを備えている。これらの装置62,63は、同様に構成されており、一対の前輪1a,1bに制動トルクを作用させる装置62の構成を説明するための図を図6に示している。
図6に示す装置62は、車幅方向における中央部分を挟んで、左右対称に形成された第3駆動装置64と第4駆動装置65とにより構成されており、ここでは、図中における左側の第3駆動装置64の構成について説明し、右側の第4駆動装置65の構成の説明を省略するとともに、図中には、第3駆動装置64に設けられた部材の参照符号に「a」を付し、第4駆動装置65に設けられた部材の参照符号に「b」を付し、更に以下の説明では、第3駆動装置64に設けられた部材に「第3」と記し、第4駆動装置65に設けられた部材に「第4」と付す。
第3駆動装置64は、第3駆動用モータ66aと、第3駆動用モータ66aの出力軸67aに制動トルクを作用させる第3摩擦ブレーキ68aと、第3駆動用モータ66aのトルクを左前輪1aに伝達する第3動力伝達機構69aとを備えている。
第3駆動用モータ66aは、図2に示す駆動用モータ5と同様に、駆動力を出力することおよび制動力を出力することができる、従来知られている永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。この第3駆動用モータ66aは、図2に示す駆動用モータ5と同様に発電機として機能し、そのように発電機として機能させた場合には、動力伝達機構6を介して左前輪1aに制動トルクが作用する。つまり、第3駆動用モータ66aは、制動装置として機能する。この第3駆動用モータ66aの出力軸67aが、この発明の実施形態における「第3ロータ軸」に相当し、第3駆動用モータ66aが、この発明の実施形態における「第3制動装置」の一形態や、「第3発電機」に相当する。以下の説明では、第3駆動用モータ66aを第3回生アクチュエータ66aと記す場合がある。
第3駆動用モータ66aの出力軸67aは、第3駆動用モータ66aの軸線方向における両側に延出しており、車幅方向中央側に延出した端部には、第3出力ギヤ70aが連結されている。この第3出力ギヤ70aには、第3出力ギヤ70aよりも大径の第3ドリブンギヤ71aが噛み合っている。第3ドリブンギヤ71aは、出力軸67aと平行に配置された第3カウンタシャフト72aの一方に連結されており、第3カウンタシャフト72aの他方には、第3ドリブンギヤ71aよりも小径の第3ピニオンギヤ73aが連結されている。さらに、第3ピニオンギヤ73aには、第3ピニオンギヤ73aよりも大径の第3終減速ギヤ74aが噛み合っており、その第3終減速ギヤ74aから左前輪1aにトルクが伝達されるように構成されている。これら、第3出力ギヤ70a、第3ドリブンギヤ71a、第3カウンタシャフト72a、第3ピニオンギヤ73a、第3終減速ギヤ74aにより第3動力伝達機構69aが構成されており、この第3動力伝達機構69aは、減速機として機能する。
また、上記の第3駆動用モータ66aの出力軸67aのうち、車幅方向外側に延出した端部には、第3ブレーキロータ75aが連結され、その第3ブレーキロータ75aに対向して第3ブレーキロータ75aに接近することができるとともに、回転不能にケース76にスプライン係合した環状の第3ブレーキステータ77aが設けられている。この第3ブレーキステータ77aには、コイル78aが設けられており、そのコイル78aに通電して生じる電磁力により、第3ブレーキステータ77aと第3ブレーキロータ75aとを摩擦係合させるように作動し、制動トルクを発生させる。その制動トルクは、第3動力伝達機構69aを介して左前輪1aに伝達される。すなわち、第3ブレーキロータ75aと第3ブレーキステータ77aとコイル78aとにより第3摩擦ブレーキ68aが構成されており、その第3摩擦ブレーキ68aが、この発明の実施形態における「第3制動装置」の一形態に相当する。以下の説明では、第3コイル78aを、第3摩擦アクチュエータ78aと記す場合がある。
さらに、第3ブレーキステータ77aを挟んで第3ブレーキロータ75aと反対側に、第3ブレーキステータ77aに向けて移動可能でかつ回転不能にケース76にスプライン係合した可動プレート79aと、第3送りねじ機構80aと、第3制動用モータ81aとにより構成された第3EPB82aが設けられている。この第3EPB82aは、第1EPB18と同一の構成であり、同一に作用することができるものであるから、その詳細な説明は省略する。なお、上記第3ブレーキロータ75aが、この発明の実施形態における「第3回転部材」の一形態に相当し、第3EPB82aが、この発明の実施形態における「第3制動装置」の一形態や、「第3パーキング機構」に相当する。第3EPB82aは、第3動力伝達機構69aのいずれかの回転部材に制動トルクを作用させるように構成してもよい。以下の説明では、第3制動用モータ81aを、第3EPBアクチュエータ81aと記す場合がある。
上述したように構成された第3駆動装置64と、第4駆動装置65とは、一つのケース76に収容されており、そのケース76が車体に取り付けられている。すなわち、第3駆動装置64や第4駆動装置65に設けられた各摩擦ブレーキ68a,68bおよび各EPB82a,82bは、いわゆるインボードブレーキとして車体に設置される。そのため、一対の前輪1a,1bのそれぞれに制動装置を装着する従来の車両と比較して、車両Veのばね下荷重を軽減することができ、車両Veの走行性能や乗り心地を向上することができる。
上記第3駆動装置64と第4駆動装置65とから出力するトルク比を制御することにより、上記第1駆動装置2と同様に左前輪1aに伝達されるトルクと右前輪1bに伝達されるトルクとの比を制御することができる。
また、図5に示す車両Veは、前述したように第3駆動装置64および第4駆動装置65と同様に構成され、一対の後輪3a,3bに制動トルクを伝達する第5駆動装置83および第6駆動装置84を備えている。以下の説明では、左後輪3aに制動トルクを伝達する装置を第5駆動装置83と記し、その第5駆動装置83のうちの第3駆動装置64と同一の部材には、「第5」を付して同一の名称を記すとともに、参照符号に「c」を付し、右後輪3bに制動トルクを伝達する装置を第6駆動装置84と記し、その第6駆動装置84のうちの第3駆動装置64と同一の部材には、「第6」を付して同一の名称を記すとともに、「第6」を記すとともに、参照符号に「d」を付す。
それら各駆動装置64,65,83,84を制御するための第3ECU85と第4ECU86とが二つ設けられている。これらのECU85,86の構成や機能は、上記第1ECU44および第2ECU45と同様であるため、その説明を省略する。なお、上記第3ECU85が、この発明の実施形態における「第3コントローラ」に相当し、第4ECU86が、この発明の実施形態における「第4コントローラ」に相当する。
一方、第3ECU85と第4ECU86とは、接続されるアクチュエータが第1ECU44や第2ECU45と異なっている。その接続関係を説明するためのシステム構成を図5に示し、ブロック図を図7に示している。なお、図5では、第3ECU85との接続関係を実線で示し、第4ECU86との接続関係を破線で示している。
図5および図7に示すように第3ECU85には、第1ストロークセンサ40、第1踏力センサ41、右前輪1bの回転数を検出するセンサ47、左後輪3aの回転数を検出するセンサ50、第3駆動装置64における駆動用モータ66aの回転数を検出するセンサ87、第6駆動装置84における駆動用モータ66dの回転数を検出するセンサ88、シフトレンジスイッチ49などが接続されている。第1ECU44には、第1ストロークセンサ40で検出したブレーキペダル31のストロークに関連するデータ、第1踏力センサ41で検出したブレーキペダル31の踏力に関連するデータ、シフトレンジスイッチ49で検知したデータなどの種々のデータが入力される。
第4ECU86には、第2ストロークセンサ42、第2踏力センサ43、左前輪1aの回転数を検出するセンサ46、右後輪3bの回転数を検出するセンサ51、第4駆動装置65における駆動用モータ66bの回転数を検出するセンサ89、第5駆動装置83における駆動用モータ66cの回転数を検出するセンサ90、パーキングブレーキスイッチ53などが接続されている。第4ECU86には、第2ストロークセンサ42で検出したブレーキペダル31のストロークに関連するデータ、および第2踏力センサ43で検出したブレーキペダル31の踏力に関連するデータなどの種々のデータが入力される。
図5および図7に示すように、第3ECU85は、第4摩擦アクチュエータ78b、第5摩擦アクチュエータ78c、第3回生アクチュエータ66a、第6回生アクチュエータ66d、第3EPBアクチュエータ81a、第6EPBアクチュエータ81dとに信号を出力するように接続され、第4ECU86は、第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66c、第4EPBアクチュエータ81b、第5EPBアクチュエータ81cとに信号を出力するように接続されている。
上記車両Veは、第3ECU85を作動させるための電力や、第4摩擦アクチュエータ78b、第5摩擦アクチュエータ78c、第3EPBアクチュエータ81a、第6EPBアクチュエータ81dを作動させるための電力を第3ECU85に供給する第3電源91と、第4ECU86を作動させるための電力や、第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4EPBアクチュエータ81b、第5EPBアクチュエータ81cを作動させるための電力を第4ECU86に供給する第4電源92とを備えている。
また、上記車両Veは、第3回生アクチュエータ66a、第6回生アクチュエータ66dに電力を供給するとともに、第3回生アクチュエータ66a、第6回生アクチュエータ66dで発電された電力が供給される第3高圧電源93と、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cに電力を供給するとともに、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cで発電された電力が供給される第4高圧電源94とを備えている。具体的には、第3高圧電源93と第3回生アクチュエータ66aとが、第3インバータ95を介して接続され、第3高圧電源93と第6回生アクチュエータ66dとが、第6インバータ96を介して接続され、第4高圧電源94と第4回生アクチュエータ66bとが第4インバータ97を介して接続され、第4高圧電源94と第6回生アクチュエータ66dとが第6インバータ98を介して接続されている。
前述した第1ECU44と第2ECU45と同様に、第3ECU85と第4ECU86とは、互いに信号を送受信することができる。そして、走行中にアクセルペダル31が踏み込まれた場合には、第1踏力センサ41と第2踏力センサ43とのいずれか一方のセンサ41(43)で検出された踏力を採用し、また第1ストロークセンサ40と第2ストロークセンサ42とのいずれか一方のセンサ40(42)で検出されたストロークを採用して、各車輪1a,1b,3a,3bに作用させる制動力を演算する。ついで、その演算された制動力に応じて、各摩擦アクチュエータ78a,78b,78c,78dや、各回生アクチュエータ66a,66b,66c,66dに通電する電力を求めて、各電源91,92および各高圧電源93,94から電力を供給する。その際に、例えば、左前輪1aと右前輪1bとに伝達するトルクを異ならせる必要があれば、第3摩擦アクチュエータ78aと第4摩擦アクチュエータ78bとに通電する電力を変更するなどして、左前輪1aと右前輪1bとに作用するトルクを変更する。
また、パーキングレンジスイッチ49がオンされた場合など駐車する場合には、各EPBアクチュエータ81a,81b,81c,81dに一旦電力を供給して、各駆動装置64,65,83,84に設けられたブレーキステータ77a,77b,77c,77dとブレーキロータ75a,75b,75c,75dとを係合させる。
すなわち、第3ECU85と第4ECU86とを協調制御することにより、各車輪1a,1b,3a,3bに要求される制動トルクを発生させることができる。
また、第1踏力センサ41、第1ストロークセンサ40、第3ECU85、第3電源91、第3高圧電源93、第4摩擦アクチュエータ78b、第5摩擦アクチュエータ78c、第3回生アクチュエータ66a、第6回生アクチュエータ66d、第3EPBアクチュエータ81a、第6EPBアクチュエータ81dで第3制動システム99を構成し、第2踏力センサ43、第2ストロークセンサ42、第4ECU86、第4電源92、第4高圧電源94、第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66c、第4EPBアクチュエータ81b、第5EPBアクチュエータ81cで第4制動システム100を構成している。それらの制動システム99,100は、他方の制動システム99(100)のいずれかの部材がフェールした場合であっても、車両Veの走行安定性を維持しつつ制動トルクを発生させることができるとともに、駐車状態を維持することができるように構成されている。
ここで、第3制動システム99がフェールした場合について説明する。まず、第3制動システム99のいずれかの部材がフェールしたことを判断する。この判断は、上記第1制動システム60がフェールしたことの判断と同様に行うことができる。すなわち、第3ECU85と第4ECU86とには、それぞれ判断部85a,86aが設けられており、それらの判断部85a,86aにより、第3制動システム99や第4制動システム100がフェールしたことを判断することができる。第3制動システム99がフェールした場合には、第4ECU86は、第2踏力センサ43および第2ストロークセンサ42から入力される信号に基づいて要求制動力を求め、その求められた要求制動力に基づいて第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cに通電する電力を求める。そして、その求められた電力を、第4電源92や第4高圧電源94から第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cに通電する。
なお、第4回生アクチュエータ66bに代えて、第4EPBアクチュエータ81bに通電してもよく、また第4回生アクチュエータ66bとともに第4EPBアクチュエータ81bに通電してもよい。また、第5回生アクチュエータ66cに代えて、第5EPBアクチュエータ81cに通電してもよく、また第5回生アクチュエータ66cとともに第5EPBアクチュエータ81cに通電してもよい。これは、前述したようにEPB82は、摩擦ブレーキ68のバックアップとして機能するためである。
そのように第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cに通電することにより、一対の前輪1a,1bと、一対の後輪3a,3bとのそれぞれに制動トルクを作用させることができ、またそれらのアクチュエータ78a,78d,66b,66cの制御量に応じて左前輪1aと、右前輪1bとのトルク比や、左後輪3aと右後輪3bとのトルク比を適宜制御することができる。
上述したように第3制動システム99がフェールした場合であっても、第4制動システム100により第3摩擦アクチュエータ78aを作動させて左前輪1aに制動トルクを伝達することができるとともに、第6摩擦アクチュエータ78dを作動させて右後輪3bに制動トルクを伝達することができる。このように車両Veの対角線上に設けられた各車輪1a,3b(1b,3a)に制動トルクを伝達することにより、車両Veにヨーが生じるなどによる車両Veの走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両Veの制動力を作用させることができる。すなわち、右前輪1bに制動トルクを伝達する第4駆動装置65、および左後輪3aに制動トルクを伝達する第5駆動装置83と、左前輪1aに制動トルクを伝達する第3駆動装置64、および右後輪3bに制動トルクを伝達する第6駆動装置84と、異なる制動システム99,100とすることにより、一方の制動システム99(100)がフェールした場合であっても、他方の制動システム100(99)で車両Veの走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両Veの制動力を作用させることができる。
したがって、前述した例と同様に、摩擦ブレーキ68と、制動トルクを出力可能なモータ66と、EPB82とのいずれか一つを備えたものであっても同様の効果を奏することができ、この発明の実施形態における「第1制動装置」や「第2制動装置」は、摩擦ブレーキ68と、制動トルクを出力可能なモータ66と、EPB82とを全て備えた構成に限定されない。
また、上記のように第4ECU86に第4回生アクチュエータ66bや第5回生アクチュエータ66cを接続することにより、一対の前輪1a,1bおよび一対の後輪3a,3bに制動トルクを作用させることができるため、左前輪1aと右後輪3bとに制動トルクを作用させる構成よりも、大きな制動トルクを出力することができる。すなわち、運転者が要求する制動力と、車両Veで生じることが可能な制動力とが乖離することを抑制することができる。
図5に示す構成は、直進走行時などの左前輪1aと右前輪1bとの出力トルクを同一とし、かつ左後輪3aと右後輪3bとの出力トルクを同一とするためには、各出力トルクの制御に要求される精度が高くなる。そのため、第3駆動用モータ66aの出力軸67aと第4駆動用モータ66bの出力軸67bとを機械的に係合させ、かつ第5駆動用モータ66cの出力軸67cと第6駆動用モータ66dの出力軸67dとを機械的に係合させることにより、各出力トルクの制御の精度を低減することができる駆動装置の構成を図8に示している。なお、第3駆動用モータ66aの出力軸67aと第4駆動用モータ66bの出力軸67bとを機械的に係合させることができる駆動装置(以下、第7駆動装置と記す)101と、第5駆動用モータ66cの出力軸67cと第6駆動用モータ66dの出力軸67dとを機械的に係合させることができる駆動装置(以下、第8駆動装置と記す)102とは、同様に構成されており、第7駆動装置101の構成を説明するための図を図8に示している。
第7駆動装置101は、上記第3駆動装置64と第4駆動装置65とを組み合わせて構成したものであり、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。第7駆動装置101は、第3駆動用モータ66aの出力軸67aのうち、第4駆動用モータ66b側に延出した端部に、有底円筒状のクラッチカバー103が連結されている。
また、第4駆動用モータ66bの出力軸67bのうち、第3駆動用モータ66a側に延出した端部に、ハット状の延長軸104が連結されており、その延長軸104には、環状のクラッチディスク105が連結されている。そのクラッチディスク105がクラッチカバー103に相対回転可能に収容されている。
上記クラッチカバー103の内部には、クラッチディスク104と対向してハット状のプレッシャープレート106が、クラッチカバー103と一体回転するとともに、クラッチカバー103の軸線方向に移動することができるようにスプライン係合している。そのプレッシャープレート106をクラッチディスク105側に押圧するスプリング107が設けられている。さらに、クラッチカバー103の外側の部分には、通電されることによりプレッシャープレート106をクラッチディスク105から離隔させる方向の電磁力を発生させるコイル108が設けられている。上記のクラッチディスク105、クラッチカバー103、プレッシャープレート106、スプリング107、コイル108により、差動制御装置109を構成している。
上記の差動制御装置109は、左前輪1aと右前輪1bとを同一回転数で回転させる場合、あるいは左前輪1aと右前輪1bとに同一のトルクを伝達する場合には、コイル108に通電せずに、クラッチディスク105とプレッシャープレート106とを係合させる。それとは反対に、左前輪1aと右前輪1bとを相対回転させる場合や、左前輪1aと右前輪1bとに伝達するトルク比を制御する場合には、コイル108に通電する電力を制御して、クラッチディスク105とプレッシャープレート106との伝達トルク容量を適切な伝達トルク容量に制御する。すなわち、コイル108が差動制御装置109のアクチュエータとして機能する。以下の説明では、コイル108をクラッチアクチュエータ108と記す。
なお、上記のように差動制御装置109は、クラッチアクチュエータ108に通電しない場合には、クラッチディスク105とプレッシャープレート106とが係合するとともに、上記第4EPB82bは、第4ブレーキステータ77bと第4ブレーキロータ75bとを係合した状態で第4制動用モータ81bへの通電を停止することにより、第4ブレーキステータ77bと第4ブレーキロータ75bとが係合した状態を維持する。したがって、パーキング時に第3駆動用モータ66aの出力軸67aを固定するための専用の制動用モータを用いる必要がないため、図8に示す例では、第3制動用モータ81aなどが設けられていない。
上記の第7駆動装置101は、直進走行時には、前述したようにクラッチアクチュエータ108への通電をせずに、クラッチディスク105とプレッシャープレート106とを係合して、各駆動用モータ66a,66bの少なくともいずれか一方から駆動力を出力する。そのように制御することにより、左前輪1aと右前輪1bとには同一のトルクを伝達することができるとともに、同一回転数で回転させることができる。なお、駆動時と制動時とは、クラッチアクチュエータ108を制御するものの、制動時は、上記各駆動用モータ66a,66bに代えて、あるいは各駆動用モータ66a,66bとともに各摩擦ブレーキ68a,68bを制御する。
一方、旋回走行している場合など、左前輪1aと右前輪1bとを相対回転させる場合、あるいは左前輪1aと右前輪1bとに伝達するトルクを異ならせる場合には、前述したようにクラッチアクチュエータ108に通電して、クラッチディスク105とプレッシャープレート106を相対回転可能にし、各駆動用モータ66a,66bの少なくともいずれか一方から駆動力を出力する。そのように制御することにより、左前輪1aと右前輪1bとに伝達するトルクが異ならせることができるとともに、左前輪1aと右前輪1bとが相対回転させることができる。なお、駆動時と制動時とは、クラッチアクチュエータ108を制御するものの、制動時は、上記各駆動用モータ66a,66bに代えて、あるいは各駆動用モータ66a,66bとともに各摩擦ブレーキ68a,68bを制御する。
また、図9に示す車両Veは、前述したように第7駆動装置101と同様に構成され、かつ一対の後輪3a,3bに制動トルクを伝達する第8駆動装置102を備えている。すなわち、第8駆動装置102は、第7駆動装置101における差動制御装置(以下、第7差動制御装置と記す)109eと同様に構成された差動制御装置(以下、第8差動制御装置と記す)109fを備え、他の構成は、第5駆動装置83および第6駆動装置84と同様に構成されている。以下の説明では、第5駆動装置83および第6駆動装置84と同様の構成には同一の符号を付す。また、第7駆動装置101に設けられた差動制御装置109eの名称に「第7」を付すとともに、参照符号に「e」を付し、第8駆動装置102に設けられた差動制御装置109fの名称に「第8」を付すとともに、参照符号に「f」を付す。なお、上記第7差動制御装置109eが、この発明の実施形態における「第3差動制御装置」に相当し、第8差動制御装置109fが、この発明の実施形態における「第4差動制御装置」に相当する。
それら各駆動装置101,102を制御するための第5ECU110と第6ECU111とが二つ設けられている。これらのECU110,111の構成や機能は、上記第1ECU44および第2ECU45や、第3ECU85および第4ECU86と同様であるため、その説明を省略する。
一方、第5ECU110には、第3ECU85における第3EPBアクチュエータ81aに代えて、第7クラッチアクチュエータ108eが接続され、第4ECU86における第5EPBアクチュエータ81cに代えて、第8クラッチアクチュエータ108fが接続されている。その接続関係を説明するためのシステム構成を図9に示し、ブロック図を図10に示している。図9および図10に示すように第5ECU110に入力される信号は、第3ECU85に入力される信号と同様であり、第6ECU111に入力される信号は、第4ECU86に入力される信号と同様である。以下の説明では、図5および図7と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。なお、図9では、第5ECU110との接続関係を実線で示し、第6ECU111との接続関係を破線で示している。
前述した第3ECU85と第4ECU86と同様に、第5ECU110と第6ECU111とは、互いに信号を送受信することができる。そして、走行中にアクセルペダル31が踏み込まれた場合には、第1踏力センサ41と第2踏力センサ43とのいずれか一方のセンサ41(43)で検出された踏力を採用し、また第1ストロークセンサ40と第2ストロークセンサ42とのいずれか一方のセンサ40(42)で検出されたストロークを採用して、各車輪1a,1b,3a,3bに作用させる制動力を演算する。ついで、その演算された制動力に応じて、各摩擦アクチュエータ78a,78b,78c,78dや、各回生アクチュエータ66a,66b,66c,66dに通電する電力を求めて、各電源91,92および各高圧電源93,94から電力を供給する。その際に、例えば、左前輪1aと右前輪1bとに伝達するトルクを異ならせる必要があれば、第7クラッチアクチュエータ108eと第8クラッチアクチュエータ108fとに通電するなどして、左前輪1aと右前輪1bとに作用するトルクや、左後輪3aと右後輪3bとに作用するトルクを変更する。
また、パーキングレンジスイッチ49がオンされた場合など駐車する場合には、各EPBアクチュエータ81b,81dに一旦電力を供給して、各駆動装置101,102に設けられたブレーキステータ77b,77dとブレーキロータ75b,75dとを係合させる。
すなわち、第5ECU110と第6ECU111とを協調制御することにより、各車輪1a,1b,3a,3bに要求される制動トルクを発生させることができる。
また、第1踏力センサ41、第1ストロークセンサ40、第5ECU110、第3電源91、第3高圧電源93、第4摩擦アクチュエータ78b、第5摩擦アクチュエータ78c、第3回生アクチュエータ66a、第6回生アクチュエータ66d、第6EPBアクチュエータ81d、第7クラッチアクチュエータ108eで第5制動システム112を構成し、第2踏力センサ43、第2ストロークセンサ42、第6ECU111、第4電源92、第4高圧電源94、第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66c、第4EPBアクチュエータ81b、第8クラッチアクチュエータ108fで第6制動システム113を構成している。それらの制動システム112,113は、他方の制動システム112(113)のいずれかの部材がフェールした場合であっても、車両Veの走行安定性を維持しつつ制動トルクを発生させることができるとともに、駐車状態を維持することができるように構成されている。
ここで、第5制動システム112がフェールした場合について説明する。まず、第5制動システム112のいずれかの部材がフェールしたことを判断する。この判断は、上記第1制動システム60がフェールしたことの判断と同様に行うことができる。すなわち、第5ECU110と第6ECU111とには、それぞれ判断部110a,111aが設けられており、それらの判断部110a,111aにより、第5制動システム112や第6制動システム113がフェールしたことを判断することができる。第5制動システム112がフェールした場合には、第6ECU111は、第2踏力センサ43および第2ストロークセンサ42から入力される信号に基づいて要求制動力を求め、その求められた要求制動力に基づいて第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cに通電する電力を求める。そして、その求められた電力を、第4電源92や第4高圧電源94から第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cに通電する。
なお、第4回生アクチュエータ66bに代えて、第4EPBアクチュエータ81bに通電してもよく、また第4回生アクチュエータ66bとともに第4EPBアクチュエータ81bに通電してもよい。これは、前述したようにEPB82は、摩擦ブレーキ68のバックアップとして機能するためである。EPB82を、摩擦ブレーキ68のバックアップとして機能させるために、第4EPBアクチュエータ81bは、第5ECU110と第6ECU111とのうち、第4摩擦アクチュエータ78bを制御するECU110とは異なるECU110により制御することが好ましい。
また、車両Veの左右の制動力を異ならせる必要がある場合などには、第8クラッチアクチュエータ108fに通電し、第8クラッチディスク105fと第8クラッチプレート106fとの伝達トルク容量を低減するとともに、第5回生アクチュエータ66cから出力するトルクや、第6摩擦アクチュエータ78dで生じる制動トルクを適宜制御する。
そのように第3摩擦アクチュエータ78a、第6摩擦アクチュエータ78d、第4回生アクチュエータ66b、第5回生アクチュエータ66cに通電することにより、一対の前輪1a,1bと、一対の後輪3a,3bとのそれぞれに制動トルクを作用させることができ、また、第8クラッチアクチュエータ108fを制御することにより、車両Veの左右の制動力を異ならせることができる。
上述したように第5制動システム112がフェールした場合であっても、第6制動システム113により第3摩擦アクチュエータ78aを作動させて左前輪1aに制動トルクを伝達することができるとともに、第6摩擦アクチュエータ78dを作動させて右後輪3bに制動トルクを伝達することができる。このように車両Veの対角線上に設けられた各車輪1a,3bに制動トルクを伝達することにより、車両Veにヨーが生じるなどによる車両Veの走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両Veの制動力を作用させることができる。すなわち、第7駆動装置101と第8駆動装置102とを異なる制動システム112,113とすることにより、一方の制動システム112(113)がフェールした場合であっても、他方の制動システム113(112)で車両Veの走行安定性の悪化を抑制しつつ、車両Veの制動力を作用させることができる。
したがって、前述した例と同様に、摩擦ブレーキ68と、制動トルクを出力可能なモータ66と、EPB82とのいずれか一つを備えたものであっても同様の効果を奏することができ、この発明の実施形態における「第1制動装置」や「第2制動装置」は、摩擦ブレーキ68と、制動トルクを出力可能なモータ66と、EPB82とを全て備えた構成に限定されない。
また、上記のように第6ECU113に第4回生アクチュエータ66bや第5回生アクチュエータ66cを接続することにより、一対の前輪1a,1bおよび一対の後輪3a,3bに制動トルクを作用させることができるため、左前輪1aと右後輪3bとに制動トルクを作用させる構成よりも、大きな制動トルクを出力することができる。すなわち、運転者が要求する制動力と、車両Veで生じることが可能な制動力とが乖離することを抑制することができる。
なお、上記のそれぞれに説明した駆動システムSは、いずれか一方のECUがフェールしたことを監視するための、他のECUを備えていてもよく、その場合は、他のECUから他方のECUに、一方のECUがフェールした情報を送信し、その情報を各判断部が受信することにより、相手側のECUがフェールしたことを判断するように構成してもよい。
また、この発明の実施形態における車両は、上述したペダル装置を備えていない車両、すなわち運転者が運転操作することなく、走行することができる自動運転車両であってもよい。その場合には、上述した各例におけるECUに入力される信号は、車両の周辺の状況を検出するレーダーやレーザーなどからの信号など、走行するために要する信号であってよい。そのように自動運転車両を対象とした場合には、いずれかのECUがフェールした場合であっても、いわゆるリンプホーム走行を行うことができる。
1a…左前輪、 1b…右前輪、 2,4,64,65,83,84,101,102…駆動装置、 3a…左後輪、 3b…右後輪、 5(5a,5b),66(66a,66b,66c,66d)…駆動用モータ(回生アクチュエータ)、 7,25,67(67a,67b,67c,67d)…出力軸、 14,68(68a,68b)…摩擦ブレーキ、 15,75(75a,75b,75c,75d)…ブレーキロータ、 17(17a,17b),78(78a,78b,78c,78d)…コイル(摩擦アクチュエータ)、 18,82(82a,82b)…パーキングブレーキ(EPB)、 21(21a,21b),81(81a,81b,81c,81d)…制動用モータ(EPBアクチュエータ)、 22,109(109e,109f)…差動制御装置、 23(23a,23b)…差動用モータ(TVアクチュエータ)、 29(29a,29b)…コイル(LSDアクチュエータ)、 44,45,85,86,110,111…電子制御装置(ECU)、 44a,45a,85a,86a,110a,111a…判断部、 60,61,99,100,112,113…制動システム、 108(108e,108f)…コイル(クラッチアクチュエータ)、 Ve…車両、 S…駆動システム。

Claims (17)

  1. 一対の前輪に制動トルクを作用させることができる第1制動装置と、一対の後輪に制動トルクを作用させることができる第2制動装置とを備えた車両の駆動システムにおいて、
    前記第1制動装置の制動トルクを制御する第1コントローラと、
    前記第2制動装置の制動トルクを制御する第2コントローラと
    ブレーキペダルのストローク量または前記ブレーキペダルの踏力のいずれか一方の操作量を前記第1コントローラに入力する第1センサと、
    前記ブレーキペダルのストローク量と前記ブレーキペダルの踏力とのうちの前記第1センサと同種の操作量を前記第2コントローラに入力する第2センサと、
    前記第1センサと前記第1コントローラと前記第1制動装置とを有する第1制動システムと
    前記第2センサと前記第2コントローラと前記第2制動装置とを有する第2制動システムと、
    前記第1制動システムと前記第2制動システムとのフェールを判断する判断部と
    を備え、
    前記判断部により前記第1制動システムと前記第2制動システムとのいずれか一方の制動システムがフェールしたことを判断された場合に、前記第1制動システムと前記第2制動システムとの他方の制動システムに設けられた制動装置のみから制動トルクを出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  2. 請求項1に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記一対の前輪に連結された第1ブレーキロータと、
    前記第1ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第1ブレーキロータに制動トルクを作用させる第1摩擦ブレーキと、
    前記一対の後輪に連結された第2ブレーキロータと、
    前記第2ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第2ブレーキロータに制動トルクを作用させる第2摩擦ブレーキと
    を更に備え、
    前記第1制動装置は、第1摩擦ブレーキを含み、
    前記第2制動装置は、第2摩擦ブレーキを含む
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  3. 請求項1に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記一対の前輪に連結された第1ロータ軸と、
    前記第1ロータ軸が回転することにより前記第1ロータ軸の動力を電力に変換する第1発電機と、
    前記一対の後輪に連結された第2ロータ軸と、
    前記第2ロータ軸が回転することにより前記第2ロータ軸の動力を電力に変換する第2発電機と
    を更に備え、
    前記第1制動装置は、前記第1発電機を含み、
    前記第2制動装置は、前記第2発電機を含む
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  4. 請求項1に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記一対の前輪に連結された第1回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第1回転部材に制動トルクを作用させる第1パーキング機構と、
    前記一対の後輪に連結された第2回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第2回転部材に制動トルクを作用させる第2パーキング機構と
    を更に備え、
    前記第1制動装置は、前記第1パーキング機構を含み、
    前記第2制動装置は、前記第2パーキング機構を含む
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  5. 請求項2に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記一対の前輪に連結された第1ロータ軸と、
    前記第1ロータ軸が回転することにより前記第1ロータ軸の動力を電力に変換する第1発電機と、
    前記一対の後輪に連結された第2ロータ軸と、
    前記第2ロータ軸が回転することにより前記第2ロータ軸の動力を電力に変換する第2発電機と
    を更に備え、
    前記第1コントローラは、前記第2発電機を制御し、
    前記第2コントローラは、前記第1発電機を制御する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  6. 請求項2に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記一対の前輪に連結された第1回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第1回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第1回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第1パーキング機構と、
    前記一対の後輪に連結された第2回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第2回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第2回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第2パーキング機構と
    を更に備え、
    前記第1コントローラは、前記第2パーキング機構を制御し、
    前記第2コントローラは、前記第1パーキング機構を制御する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  7. 請求項5または6に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記第1制動装置から前記一対の前輪のうちの一方の前輪に伝達されるトルクと、前記第1制動装置から前記一対の前輪のうちの他方の前輪に伝達されるトルクとの比を変更することができる第1差動制御装置と、
    前記第2制動装置から前記一対の後輪のうちの一方の後輪に伝達されるトルクと、前記第2制動装置から前記一対の後輪のうちの他方の後輪に伝達されるトルクとの比を変更することができる第2差動制御装置とを備え、
    前記第1コントローラは、前記第1差動制御装置と前記第2差動制御装置とのいずれか一方を制御し、
    前記第2コントローラは、前記第1差動制御装置と前記第2差動制御装置との他方を制御する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記判断部は、前記第1コントローラに設けられかつ前記第1駆動システムのフェールを判断する第1判断部と、前記第2コントローラに設けられかつ前記第2駆動システムのフェールを判断する第2判断部とを備え、
    前記第1判断部は、前記第1駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第2コントローラに送信するとともに、前記第1駆動システムを停止し、
    前記第2判断部は、前記第2駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第1コントローラに送信するとともに、前記第2駆動システムを停止するように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  9. 左前輪に制動トルクを作用させることができる第3制動装置と、右前輪に制動トルクを作用させることができる第4制動装置と、左後輪に制動トルクを作用させることができる第5制動装置と、右後輪に制動トルクを作用させることができる第6制動装置とを備えた車両の駆動システムにおいて、
    前記第4制動装置と前記第5制動装置との制動トルクをそれぞれ制御する第3コントローラと、
    前記第3制動装置と前記第6制動装置との制動トルクをそれぞれ制御する第4コントローラと、
    ブレーキペダルのストローク量または前記ブレーキペダルの踏力のいずれか一方の操作量を前記第3コントローラに入力する第3センサと、
    前記ブレーキペダルのストローク量と前記ブレーキペダルの踏力とのうちの前記第3センサと同種の操作量を前記第4コントローラに入力する第4センサと、
    前記第3センサと前記第3コントローラと前記第4制動装置と前記第5制動装置とを有する第3制動システムと
    前記第4センサと前記第4コントローラと前記第3制動装置と前記第6制動装置とを有する第4制動システムと、
    前記第3制動システムと前記第4制動システムとのフェールを判断する判断部と
    を備え、
    前記判断部により前記第3制動システムと前記第4制動システムとのいずれか一方の制動システムがフェールしたことを判断された場合に、前記第3制動システムと前記第4制動システムとの他方の制動システムに設けられた制動装置のみから制動トルクを出力する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  10. 請求項9に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記左前輪に連結された第3ブレーキロータと、
    前記右前輪に連結された第4ブレーキロータと、
    前記左後輪に連結された第5ブレーキロータと、
    前記右後輪に連結された第6ブレーキロータと、
    前記第3ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第3ブレーキロータに制動トルクを作用させる第3摩擦ブレーキと、
    前記第4ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第4ブレーキロータに制動トルクを作用させる第4摩擦ブレーキと、
    前記第5ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第5ブレーキロータに制動トルクを作用させる第5摩擦ブレーキと、
    前記第6ブレーキロータに摩擦接触することにより前記第6ブレーキロータに制動トルクを作用させる第6摩擦ブレーキと
    を更に備え、
    前記第3制動装置は、第3摩擦ブレーキを含み、
    前記第4制動装置は、第4摩擦ブレーキを含み、
    前記第5制動装置は、第5摩擦ブレーキを含み、
    前記第6制動装置は、第6摩擦ブレーキを含む
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  11. 請求項9に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記左前輪に連結された第3ロータ軸と、
    前記右前輪に連結された第4ロータ軸と、
    前記左後輪に連結された第5ロータ軸と、
    前記右後輪に連結された第6ロータ軸と、
    前記第3ロータ軸が回転することにより前記第3ロータ軸の動力を電力に変換する第3発電機と、
    前記第4ロータ軸が回転することにより前記第4ロータ軸の動力を電力に変換する第4発電機と、
    前記第5ロータ軸が回転することにより前記第5ロータ軸の動力を電力に変換する第5発電機と、
    前記第6ロータ軸が回転することにより前記第6ロータ軸の動力を電力に変換する第6発電機と
    を更に備え、
    前記第3制動装置は、前記第3発電機を含み、
    前記第4制動装置は、前記第4発電機を含み、
    前記第5制動装置は、前記第5発電機を含み、
    前記第6制動装置は、前記第6発電機を含む
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  12. 請求項9に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記左前輪に連結された第3回転部材と、
    前記右前輪に連結された第4回転部材と、
    前記左後輪に連結された第5回転部材と、
    前記右後輪に連結された第6回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第3回転部材に制動トルクを作用させる第3パーキング機構と、
    駐車した状態を維持するように前記第4回転部材に制動トルクを作用させる第4パーキング機構と、
    駐車した状態を維持するように前記第5回転部材に制動トルクを作用させる第5パーキング機構と、
    駐車した状態を維持するように前記第6回転部材に制動トルクを作用させる第6パーキング機構と
    を更に備え、
    前記第3制動装置は、前記第3パーキング機構を含み、
    前記第4制動装置は、前記第4パーキング機構を含み、
    前記第5制動装置は、前記第5パーキング機構を含み、
    前記第6制動装置は、前記第6パーキング機構を含む
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  13. 請求項10に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記左前輪に連結された第3ロータ軸と、
    前記右前輪に連結された第4ロータ軸と、
    前記左後輪に連結された第5ロータ軸と、
    前記右後輪に連結された第6ロータ軸と、
    前記第3ロータ軸が回転することにより前記第3ロータ軸の動力を電力に変換する第3発電機と、
    前記第4ロータ軸が回転することにより前記第4ロータ軸の動力を電力に変換する第4発電機と、
    前記第5ロータ軸が回転することにより前記第5ロータ軸の動力を電力に変換する第5発電機と、
    前記第6ロータ軸が回転することにより前記第6ロータ軸の動力を電力に変換する第6発電機と
    を更に備え、
    前記第3コントローラは、前記第3発電機および前記第6発電機を制御し、
    前記第4コントローラは、前記第4発電機および前記第5発電機を制御する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  14. 請求項10に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記左前輪に連結された第3回転部材と、
    前記右前輪に連結された第4回転部材と、
    前記左後輪に連結された第5回転部材と、
    前記右後輪に連結された第6回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第3回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第3回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第3パーキング機構と、
    駐車した状態を維持するように前記第4回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第4回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第4パーキング機構と、
    駐車した状態を維持するように前記第5回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第5回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第5パーキング機構と、
    駐車した状態を維持するように前記第6回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第6回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第6パーキング機構と
    を更に備え、
    前記第3コントローラは、前記第3パーキング機構および前記第6パーキング機構を制御し、
    前記第4コントローラは、前記第4パーキング機構および前記第5パーキング機構を制御する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  15. 請求項9まは10に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記第3制動装置と前記第4制動装置とのトルクの伝達容量を制御することができる第3差動制御装置と、
    前記第5制動装置と前記第6制動装置とのトルクの伝達容量を制御することができる第4差動制御装置と
    を更に備え、
    前記第3コントローラは、前記第3差動制御装置のトルクの伝達容量を制御し、
    前記第4コントローラは、前記第4差動制御装置のトルクの伝達容量を制御する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  16. 請求項15に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記左前輪と前記右前輪との一方の前輪に連結された第7回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第7回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第7回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第7パーキング機構と、
    前記左後輪と前記右後輪との一方の後輪に連結された第8回転部材と、
    駐車した状態を維持するように前記第8回転部材に制動トルクを作用させることができるとともに、前記第8回転部材に作用させる制動トルクの大きさを制御することができる第8パーキング機構と
    を更に備え、
    前記第3コントローラと前記第4コントローラとのうち、前記左前輪と前記右前輪との他方の前輪に制動トルクを作用させることができる制御装置を制御する一方のコントローラが、前記第7パーキング機構を制御し、
    前記第3コントローラと前記第4コントローラとのうち、前記左後輪と前記右後輪との他方の後輪に制動トルクを作用させることができる制御装置を制御する一方のコントローラが、前記第8パーキング機構を制御する
    ように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
  17. 請求項9ないし16のいずれか一項に記載の車両の駆動システムにおいて、
    前記判断部は、前記第3コントローラに設けられかつ前記第3駆動システムのフェールを判断する第3判断部と、前記第4コントローラに設けられかつ前記第4駆動システムのフェールを判断する第4判断部とを備え、
    前記第3判断部は、前記第3駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第4コントローラに送信するとともに、前記第3駆動システムを停止し、
    前記第4判断部は、前記第4駆動システムがフェールした場合に、その情報を前記第3コントローラに送信するとともに、前記第4駆動システムを停止するように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動システム。
JP2017030463A 2017-02-21 2017-02-21 車両の駆動システム Active JP6855832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030463A JP6855832B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車両の駆動システム
CN201810151903.8A CN108454599B (zh) 2017-02-21 2018-02-14 车辆的驱动***
US15/901,109 US10864822B2 (en) 2017-02-21 2018-02-21 Vehicle drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030463A JP6855832B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車両の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137888A JP2018137888A (ja) 2018-08-30
JP6855832B2 true JP6855832B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63166146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030463A Active JP6855832B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 車両の駆動システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10864822B2 (ja)
JP (1) JP6855832B2 (ja)
CN (1) CN108454599B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180008726A (ko) * 2015-06-03 2018-01-24 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
DE102017201982A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Robert Bosch Gmbh Bremsmotor-Steuergerät und Bremssystem für ein Fahrzeug mit einem elektrischen Bremsmotor
JP6683805B2 (ja) * 2017-03-10 2020-04-22 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. 自律走行モードへ再進入する自律走行車の制御のための方法及びシステム
CN109501782B (zh) * 2018-12-12 2024-06-07 湖南省地面无人装备工程研究中心有限责任公司 左右单制动式轮式底盘及无人平台车
DE102019210271A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Bremsen eines Kraftfahrzeugs
DE102020202477A1 (de) * 2020-02-26 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Sicherheitssystem für einen elektrisch antreibbaren Kraftwagen, Verfahren zum Betreiben eines solchen Sicherheitssystems sowie Kraftwagen
KR20210157936A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 현대모비스 주식회사 차량의 제동장치 및 방법
DE102020211022A1 (de) * 2020-09-01 2022-03-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einem Sicherheitssystem
CN113428122B (zh) * 2021-07-26 2022-09-06 中汽创智科技有限公司 一种电控制动装置及车辆
CN117022211B (zh) * 2023-10-10 2023-12-12 金琥新能源汽车(成都)有限公司 一种防抱死驻车方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507541A (en) * 1967-11-27 1970-04-21 Kelsey Hayes Co Trailer safety brake construction
WO1996016831A1 (fr) 1994-11-29 1996-06-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Commande de frein pour vehicule electrique
JP2000225935A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Toyota Motor Corp 電気制御ブレーキシステム
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
US6704622B2 (en) * 2001-12-28 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle stability control
US6969127B2 (en) * 2003-04-11 2005-11-29 Asmo Co., Ltd. Electric parking brake system
JP3914172B2 (ja) * 2003-05-27 2007-05-16 本田技研工業株式会社 四輪車両のブレーキ装置
JP4135682B2 (ja) * 2004-06-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2006035967A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd 自動車の制動制御装置
JP4565228B2 (ja) * 2007-03-08 2010-10-20 公立大学法人首都大学東京 環境対策車
KR101098144B1 (ko) 2008-12-11 2011-12-26 현대모비스 주식회사 안전 제동 기능을 갖춘 제동 장치
JP4913205B2 (ja) * 2009-12-18 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制動制御装置
KR101228492B1 (ko) * 2010-06-28 2013-01-31 현대모비스 주식회사 차량의 제동 제어시스템 및 제동 제어방법
JP6236674B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電気自動車の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108454599B (zh) 2020-11-13
US10864822B2 (en) 2020-12-15
US20180236876A1 (en) 2018-08-23
CN108454599A (zh) 2018-08-28
JP2018137888A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855832B2 (ja) 車両の駆動システム
JP6624094B2 (ja) 制動装置
JP4988119B2 (ja) 車両操舵装置
JP6298037B2 (ja) 駆動装置の制御システム
US20040026158A1 (en) Vehicle system and axle guide module for a vehicle steering system
WO2009147964A1 (ja) ブレーキシステム
CN112224190B (zh) 一种制动助力***及制动方法、电动汽车
JP6809413B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
US9840244B2 (en) Electromechanical brake booster
JP5815183B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR100957329B1 (ko) 전동식 브레이크 시스템용 디스크 브레이크 장치
CN108528269B (zh) 驱动力控制装置
KR20220087502A (ko) 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
JP2006069538A (ja) 車両ブレーキ装置
JP6784203B2 (ja) 駆動装置
JP6950251B2 (ja) 車両の駆動システム
JP2011005977A (ja) 車両用複合ブレーキの協調制御装置
US10053061B2 (en) Brake pedal emulator of a brake-by-wire system for a vehicle
KR20230042338A (ko) 브레이크 장치
JP2018172035A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6852634B2 (ja) 車両用動力ユニット
JP6838478B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2001278021A (ja) ブレーキ装置
WO2018037612A1 (ja) 電動ブレーキ装置、および、コントローラ
CN115257674B (zh) 一种制动***、汽车和设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151