JP6846981B2 - 制御システムおよび制御方法 - Google Patents

制御システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6846981B2
JP6846981B2 JP2017088602A JP2017088602A JP6846981B2 JP 6846981 B2 JP6846981 B2 JP 6846981B2 JP 2017088602 A JP2017088602 A JP 2017088602A JP 2017088602 A JP2017088602 A JP 2017088602A JP 6846981 B2 JP6846981 B2 JP 6846981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
automatic control
safety
control output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185746A (ja
Inventor
金川 信康
信康 金川
中川 慎二
慎二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017088602A priority Critical patent/JP6846981B2/ja
Priority to PCT/JP2018/014914 priority patent/WO2018198743A1/ja
Priority to US16/608,646 priority patent/US11440561B2/en
Publication of JP2018185746A publication Critical patent/JP2018185746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846981B2 publication Critical patent/JP6846981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0091Priority selection of control inputs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、制御システムおよび制御方法に関する。
自動運転を初めとする制御の全自動化は、人為的操作を不用とするため、人為的誤りに起因する事故の確率を低減し、安全性を向上させることが可能となる。一方、緊急時には人為的なオーバーライド(操作介入)を可能とすることで、制御装置の故障や想定外の事態が発生した場合の安全性を確保することができる。緊急時には人為的なオーバーライドを可能とする技術として特許文献1が知られている。
特許文献1には、「本発明は、車両の周辺に存在する障害物を検知し、検知された障害物を車両が回避するための複数の目標軌跡を生成し、運転者の操作により決定される障害物に対する車両の回避方向を運転者の意思として検出し、生成された複数の目標軌跡から運転者の意思を反映させた回避方向の目標軌跡を選択し、選択された目標軌跡に基づいて障害物を回避する軌跡制御を実行する」ことが開示されている。
特許文献2には、「自動運転車両の走行制御計画の安全性を適確に評価することを可能とする走行制御計画評価装置を提供する。自動運転車両の走行制御計画の安全性を評価する走行制御計画評価装置10である。この装置10は、ある時刻において自動運転車両の周辺車両が取る可能性がある行動を推定する行動推定手段16aと、ある時刻における周辺車両の存在位置と行動推定手段16aにより推定した行動とに基づいて、ある時刻より未来の周辺車両の存在位置を予測する存在位置予測手段16bと、存在位置予測手段16bにより予測した周辺車両の存在位置と、自動運転車両の走行制御計画による存在位置とに基づいて、走行制御計画の安全性を評価する評価手段20と、を備える」ことが開示されている。
特許文献3には、「自動運転状態の車両に運転者が一時的に介入する場合に運転者に煩わしさを感じさせることを低減する自動運転車両システムを提供する。システムは、運転者の運転操作の操作量又は運転操作の継続時間に応じた継続カウントを取得する取得部と、自動運転状態、協調運転状態及び手動運転状態を、操作量又は継続カウントに基づいて切り換える切換部と、を備え、切換部は、自動運転状態中に、操作量が介入閾値以上かつ開始閾値未満になったとき、又は継続カウントが第1閾値以上かつ第2閾値未満になったときには、協調運転状態に切り換え、協調運転状態中に、操作量が介入閾値未満になったとき、又は継続カウントが第1閾値未満になったときには、自動運転状態に切り換え、操作量が開始閾値以上になったとき、又は継続カウントが第2閾値以上になったときには、手動運転状態に切り換える」ことが開示されている。
特開2013−129328号公報 特開2008−117082号公報 特開2016−132352号公報
従来技術では、自動運転状態か、あるいはオーバーライド状態のいずれかを選択できるのみであり、使い勝手が悪い。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は、安全性を確認した範囲内で操作インタフェース部の操作量情報に従って制御出力を生成できるようにした制御システムおよび制御方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明の一つの観点に従う制御システムは、制御出力を生成する制御システムであって、物理量である操作量に基づいて操作量情報および優先度情報を生成する操作インタフェース部と、所定の入力に基づいて自動制御出力を生成する複数の自動制御部と、各自動制御出力の安全性をそれぞれ確認する安全検証部と、各自動制御出力と、操作量情報および優先度情報と、各安全検証部による安全性の確認結果とに基づいて、各自動制御出力の中から選択される所定の自動制御出力または操作量情報のいずれかに従う制御出力を出力する出力制御部と、を備え、出力制御部は、優先度情報に基づいて、各自動制御出力のうち各安全検証部により安全性が確認された自動制御出力の中から最も選択優先度の高い自動制御出力を所定の自動制御出力として選択し、選択した所定の自動制御出力に従って制御出力を生成する、各安全検証部のうち所定の自動制御出力の安全性を確認する所定の安全検証部が安全性を確認する限りにおいて、操作量情報に従って制御出力を生成する、または、各安全検証部による安全性の確認結果にかかわらず操作量情報に従って制御出力を生成する。
本発明によれば、出力制御部は、優先度情報に基づいて、安全性が確認された自動制御出力の中から最も選択優先度の高い自動制御出力に従って制御出力を生成する、安全検証部が安全性を確認する限りにおいて、操作量情報に従って制御出力を生成する、または、安全検証部による安全性の確認結果にかかわらず操作量情報に従って制御出力を生成する、のいずれかを実行することができるため、使い勝手が向上する。
制御システムの全体構成図である。 第2実施例に係り、制御装置の構成を示すブロック図である。 第3実施例に係り、制御装置の構成を示すブロック図である。 第4実施例に係り、操作量と操作量情報および優先度情報との関係を示すグラフである。 操作量と反力の関係を示すグラフである。 操作量の大きさ(優先度情報)と制御出力の動作モードとの関係を示す説明図である。 操作インタフェース部の機構が異なる場合における、操作量と操作量情報および優先度情報との関係を示すグラフである。 操作インタフェース部のブロック図である。 操作量、操作量情報、優先度情報、制御出力の関係の時間変化を示すグラフである。 第5実施例に係り、操作インタフェース部のブロック図である。 第6実施例に係り、操作インタフェース部のブロック図である。 第7実施例に係り、操作インタフェース部のブロック図である。 第8実施例に係り、制御装置のブロック図である。 操作量の大きさ(優先度情報)と制御出力の動作モードとの関係を示す説明図である。 第9実施例に係り、操作インタフェース部の説明図である。 第10実施例に係り、操作インタフェース部の説明図である。 第11実施例に係り、操作インタフェース部の説明図である。 第12実施例に係り、操作インタフェース部の説明図である。 第13実施例に係り、操作インタフェース部を車両の自動運転システムに適用した場合の説明図である。 制御装置を車両の自動運転システムに適用した場合の説明図である。 障害物を回避する一例を示す説明図である。 操作量と制御出力の関係の時間変化を示すグラフである。 障害物を回避する他の例を示す説明図である。 操作量と制御出力の関係の時間変化を示すグラフである。 第14実施例に係り、操作インタフェース部のブロック図である。 第15実施例に係り、制御装置のブロック図である。 安全検証部の動作の説明図である。 第16実施例に係り、制御装置のブロック図である。 安全検証部の動作の説明図である。 第17実施例に係り、制御システムのブロック図である。 出力選択方法の例を示す説明図である。 出力選択方法の他の例を示す説明図である。 制御システムを自動運転システムに適用する場合の説明図である。 第18実施例に係り、制御装置のブロック図である。 安全検証部の動作の説明図である。 多変数を含む自動制御出力を制限する例を示す説明図である。 自動制御出力の制限方法の内容例を示す説明図である。 多変数を含む自動制御出力の安全性を検証する安全性検証部のブロック図である。 安全検証部の動作の説明図である。 第19実施例に係り、制御装置のブロック図である。 操作インタフェース部に現れる反力と操作量(物理量)の関係を示す説明図である。 第20実施例に係り、ユーザに制御システムの状態を通知するマンマシンインターフェースの例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、後述するように、操作に関するオーバーライドを受け付けるインタフェース(以下、操作インタフェース)10に、操作量の物理量11を操作量情報12に変換する機能と、操作量の物理量11を操作量情報12に付随する属性としての優先度情報13に変換する機能とを持たせる。以下、操作量の物理量を「物理量としての操作量」、「操作量(物理量)」、「操作量」と呼ぶことがある。
本実施形態では、自動制御出力を生成する自動制御部20と、自動制御出力の安全性を検証する安全検証部30とを備える。本実施形態では、優先度情報が予め定められた閾値よりも低い場合には、安全検証部30の制限の下に制御し、優先度情報が予め定められた閾値よりも高い場合には、安全検証部30の制限を受けずに制御する。
本実施形態によれば、状況に応じて入力されるユーザ操作により、3つの動作モードを自動的に切り替えることができる。すなわち、本実施形態によれば、自動制御出力に基づいて動作する動作モードと、安全検証部による制限下でオーバーライド(人為的介入操作)動作を許容する動作モードと、安全検証部による制限を受けずにオーバーライド動作を許容する動作モードとの3つの動作モードを切り替えることができるため、ユーザの使い勝手が向上する。さらに本実施形態によれば、緊急時のオーバーライド動作と安全検証部での安全性判断とが異なる場合であっても、状況に応じた適切な制御出力を得ることが可能となる。
図1を用いて第1実施例を説明する。図1は、制御システム1の全体構成を示すブロック図である。制御システム1は、図1の上側に示す操作インタフェース部10と、図1の下側に示す制御装置2とを含む。
操作インタフェース10には、図示しないユーザにより、操作量(物理量)11が入力される。操作インタフェース部10は、入力された操作量(物理量)11から、情報としての、操作量情報12および優先度情報13を得る。
制御装置2は、操作インタフェース部10に有線または無線で接続され、操作インタフェース部10から入力される操作量情報12および優先度情報13等に基づいて、図外の制御対象を制御するための制御出力60を生成する。操作インタフェース部10と制御装置2とは、それぞれ別体に形成してケーブルや通信ネットワーク等で接続してもよいし、または、操作インタフェース部10と制御装置2とを一体化して形成してもよい。
制御装置2は、例えば、自動制御部20、安全検証部30、ANDゲート40、複数のスイッチSW1,SW2を備える。ここで、各スイッチSW1,SW2とANDゲート40とが出力制御部3を構成する。
自動制御部20は、所定の入力4に基づいて、制御対象を自動制御するための自動制御出力21を生成し、その自動制御出力21を出力する。「第1の選択部」の例である第1スイッチSW1は、優先度情報13に応じて、複数の入力の中からいずれか一つを選択して出力する。第1スイッチSW1には、自動制御出力21と、操作量情報12Aとが入力される。操作量情報12Aは、操作インタフェース部10から第1スイッチSW1へ入力される操作量情報である。操作量情報12Bは、操作インタフェース部10から第2スイッチSW2へ入力される操作量情報である。
第1スイッチSW1は、操作インタフェース部10から入力される優先度情報13と所定の第1の値「1」と比較する。第1スイッチSW1は、優先度情報13が「1」よりも小さい場合に、自動制御出力21を選択してANDゲート40へ出力する。これに対し、第1スイッチSW1は、優先度情報13が「1」以上の場合に、操作インタフェース部10からの操作量情報12AをANDゲート40へ出力する。
安全検証部30は、自動制御部20への入力4と、第1スイッチSW1の出力(自動制御出力21または操作量情報12Aのいずれか)とから、第1スイッチSW1の出力の安全性を検証する。出力の安全性を検証するとは、第1スイッチSW1の出力が図外の制御対象に入力された場合に、制御対象が安全に動作するかを判定することである。
安全検証部30は、第1スイッチSW1の出力が安全であることを確認できた場合、ANDゲート40に信号を出力して、ANDゲート40が第1スイッチSW1からの入力を出力できるようにする。これに対し、安全検証部30は、第1スイッチSW1の出力の安全性を確認できない場合、ANDゲート40によって、第1スイッチSW1の出力を遮断または制限させる。
「安全確認部」の例であるANDゲート40は、上述の通り、安全検証部30から入力される制御信号に応じて、第1スイッチSW1からの入力をそのまま出力するか、遮断するか、または制限する回路である。ANDゲート40に代えて、最小値を選択する最小値選択回路を安全確認部として用いてもよい。ANDゲート40は、安全検証部30による安全性が確認された範囲で、第1スイッチSW1からの入力を安全制限出力50として出力する。
「第2の選択部」の例である第2スイッチSW2には、ANDゲート40からの安全制限出力50と操作量情報12Bが入力される。第2スイッチSW2は、操作インタフェース部10からの優先度情報13と所定の第2の値「2」とを比較する。第2スイッチSW2は、優先度情報13が「2」よりも小さい場合、ANDゲート40からの安全制限出力50を選択し、安全制限出力50を制御出力60として制御対象へ出力する。これに対し、第2スイッチSW2は、優先度情報13が「2」以上の場合、操作量情報12Bを選択し、操作量情報12Bを制御出力60として、制御対象へ出力する。
このように構成される本実施例では、(1)優先度情報13が「1」より小さい場合、自動制御出力21が第1スイッチSW1により選択され、安全検証部30の監視の下で、制御出力60として出力される。(2)さらに、優先度情報13が「1」以上であり、かつ「2」未満の場合、第1スイッチSW1は操作量情報12Aを選択し、安全検証部30による制限の下で、制御出力60として出力される。(3)さらに、優先度情報13が「2」以上の場合、第2スイッチSW2は、操作量情報12Bを選択し、制御出力60として出力する。この制御出力60は、操作量情報12Bそのままであり、安全検証部30の制限を受けない。
本実施例によれば、安全検証部30によって、自動制御部20からの自動制御出力21の安全性を監視するため、制御対象の安全な動作を保証できる。本実施例によれば、ユーザによるオーバーライドへの要求の強さを優先度情報13として検出するため、緊急時の状況に応じて適切なオーバーライドを実現することができる。すなわち、本実施例では、安全検証部30による制限を受けたオーバーライド(「1」≦優先度情報13<「2」)と、安全検証部30による制限を受けないオーバーライド(「2」≦優先度情報13)との2つのオーバーライドを状況に応じて自動的に選択できるため、ユーザの使い勝手が向上する。
なお、自動制御部20として、深層学習または機械学習などの人工知能を導入することにより、人知を超えた制御性能を実現することが期待されている。しかし、人知を超えるがゆえに、安全に関するアカウンタビリティ(説明責任、説明性)の向上が望ましい。そこで、本実施例では、安全検証部30を付加することで、人工知能による人知を超えた高度な制御においても安全性を確保することができる。
図2を用いて第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は第1実施例の変形例に相当するため、第1実施例との差異を中心に説明する。本実施例では、出力を切り替える場合に段差上の変化が生じるのを抑制する。
図1で述べたスイッチSW1,SW2では、複数の入力の間に差があるため、一方の入力から他方の入力へ切り替えると、出力に段差的変化が生じる。例えば、第1スイッチSW1が、優先度情報13の変化に応じて、自動制御出力21から操作量情報12Aへ切り替えると、第1スイッチSW1の出力に段差上の変化を生じる。
そこで、下記の式1に示すように、一方の入力inaから他方の入力inbへ、0<t<Tの間で時間をかけて徐々に切り替えることで、出力outに段差上の変化が生じるのを抑制することができる。
out=(ina(T−t)ina+t*inb)/T・・・(式1)
図2に、段差状の変化を抑制するための他の例を示す。図2に示す制御装置2Aでは、出力制御部3Aに加算部ADD1,ADD2を用いる。すなわち、図2では、スイッチSW1,SW2に代えて加算部ADD1,ADD2を用いる。
第1加算部ADD1は、自動制御出力21と操作量情報12Aとを加算して、ANDゲート40へ出力する。第2加算部ADD2は、ANDゲート40からの安全制限出力50と操作量情報12Bとを加算することで、制御出力60を生成する。
自動制御出力21に操作量情報12Aを加えることで、第1加算部ADD1の出力変化を、第1スイッチSW1の場合よりも滑らかにすることができる。同様に、安全制限出力50に操作量情報12Bを加えることで、第2加算部ADD2の出力変化を、第2スイッチSW2の場合よりも滑らかにすることができる。この結果、本実施例では、第1実施例に比べて、段差状の変化の少ない制御出力60を得ることができ、より滑らかに制御対象を制御することができる。
図3を用いて第3実施例を説明する。本実施例の制御装置2Bでは、出力制御部3Bに複数の安全検証部30(1)〜30(n)と複数のANDゲート40(1)〜40(n)を設けている。
各ANDゲート40(1)〜40(n)の出力50(1)〜50(n)は、安全検証部30(1)〜30(n)のそれぞれの出力によって制御されている。そして、最終段のANDゲート40(n)からの安全制限出力50(n)に操作量情報12Cを加えることで、制御出力60が生成される。
各安全検証部30(1)〜30(n)にそれぞれ同じ判定論理を実装した場合には、安全検証部30(1)〜30(n)は冗長系として機能する。したがって、この場合は、いずれか一つまたは複数の安全検証部が故障した場合でも、制御出力60の安全性を確保することができる。
一方、各安全検証部30(1)〜30(n)にそれぞれ異なる判定論理を実装することもできる。この場合、安全検証部の設計を多様化するこができ、その結果、判定論理に依存する検出漏れを防ぐことが可能となる。例えば、安全検証部30(1)〜30(n)のうち、少なくとも1つに深層学習などの人工知能による判定論理を実装し、さらに少なくとも1つにルールに基づく判定論理をそれぞれ実装する。これにより、人工知能による人知を超えた異常(危険事象)検出と、確実なルールに基づくアカウンタビリティ(説明責任、説明性)とを両立させることが可能となる。
さらに、安全検証部30(1)〜30(n)のフォルスネガティブ(正常なのに異常(危険)と誤判断してしまう事象)の確率を考えて出力制御部3Bを構成してもよい。最もフォルスネガティブの確率が高い安全検証部を安全検証部30(1)、続いて高いものを安全検証部30(2),30(3),...とすれば、優先度情報がより低いときにはフォルスネガティブの確率がより高い安全検証部がバイパスされ、優先度情報がより高いときにはフォルスネガティブの確率がより低い安全検証部がバイパスされる。
このように構成される本実施例も第1、第2実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では安全検証部30(1)〜30(n)とANDゲート40(1)〜40(n)を多段に設けるため、より一層使い勝手および信頼性を向上できる。
図4〜図9を用いて第4実施例を説明する。図4および図8は、操作インタフェース10が操作量(物理量)11の大きさに応じて優先度情報13を生成する例である。
図4は、操作量11と、操作量情報12A,12Bと、優先度情報13との関係を示したものである。操作量11が予め定められた閾値th1,th2を上回ると、操作量11の値に比例した値の操作量情報12A,12Bが生成される。また、操作量11が閾値th1を越えたときに、優先度情報13として第1の値「1」が与えられ、操作量11が閾値th2を越えたときに第2の値「2」が与えられる。
図5は、操作量11と反力の関係を示す。図5に示すように、操作量11が閾値th1,th2と等しい値になった点で、反力に段差を設ける。これにより、ユーザは、操作インタフェース部10に入力する操作量11と閾値th1,th2との大小、ひいては入力している優先度情報13を触覚を通じて認識することができる。
図6は、操作量11の大きさ(優先度情報)と制御出力の動作モードとの関係を示す説明図である。操作量11が閾値th1未満の場合(R1)、自動制御出力21が安全検証部30による制限下で、制御出力60となる。ユーザが閾値th1以上であって閾値th2未満の操作量11を操作インタフェース10へ加える場合(R2)、安全検証部30が許容する範囲で、ユーザはオーバーライドすることができる。ユーザが閾値th2以上の操作量11を操作インタフェース部10へ加える場合(R3)、安全検証部30とは無関係に、ユーザはオーバーライドすることができる。
図4は、操作量11が片方向に変化する場合(例えばブレーキペダルまたはアクセルペダルの操作)の例である。図7は、中立点を中心に双方向に変化する場合(例えばステアリング操作)の例である。
図7に示す場合も、操作量11の絶対値と閾値th1,th2とを比較することにより、図4と同様に操作量情報12A,12Bおよび優先度情報13を生成すればよい。また、反力についても図5と同様に、操作量11の全体値が閾値th1,th2と等しい値のところで反力に段差を設ければよい。これにより、ユーザは、操作インタフェース部10に加える操作量11と閾値th1,th2との大小と、生成させる優先度情報13とを触覚を通じて認識することができる。
図8は、操作インタフェース部10の構成例である。操作インタフェース部10は、例えば、変換部14A,14Bと、優先度生成部15とを備える。
第1変換部14Aは、操作量11を、第1スイッチSW1または第1加算部ADD1へ入力される操作量情報12Aに変換する回路である。第1変換部14Aは、操作量11と第1の閾値th1とを比較することにより、操作量11に対応する操作量情報12Aを生成する。同様に第2変換部14Bは、操作量11を、第2スイッチSW2または第2加算部ADD2へ入力される操作量情報12Bに変換する回路である。第2変換部14Bは、操作量11と第2の閾値th2とを比較することにより、操作量11に対応する操作量情報12Bを生成する。なお、図8では、変換部14A,14Bの2つを示すが、これに限らず、操作インタフェース部10は、3つ以上の変換部を内蔵することもできる。
優先度生成部15は、操作量11から優先度情報13を生成する回路である。優先度生成部15は、操作量11と閾値th1,th2とを比較することにより、操作量11の値に応じた優先度情報13を生成する。
図9は、操作量11、操作量情報12A,12B、優先度情報13、制御出力60の時間変化の一例を示すグラフである。
図9では、時刻t0以降に操作量11が入力され始め、時刻t1以降に閾値th1に達したとする。操作量11が閾値th1以上になると、操作量情報12Aが「0」よりも大きくなり、優先度情報13が「1」となる。その結果、操作量情報12Aが制御出力60として出力される。
その後、操作量11がさらに増加し、時刻t2に安全制限出力閾値thsを超えると、物理量11が閾値th2以上になる時刻t3までの間は、制御出力60が安全制限出力50に制限される。
物理量11がさらに増加し、時刻t3において閾値th2に達したとする。操作量11が閾値th2以上になると、優先度情報13は「1」から「2」へ変化する。このため、時刻t3以降では、安全制限出力50に操作量情報12Bが加算された値が制御出力60として出力される。
自動運転時の目標速度Vsが、障害物との距離lから、障害物との相対速度(Vs−Vo)が所定の速度未満となるように、安全制限出力閾値thsは定められる。例えば、一定の加速度(減速度)aで(Vs−Vo)がゼロのときに停止するという条件では、式2,式3のように表される。
(Vs−Vo)=SQRT(2al)・・・(式2)
Vs= SQRT (2al) + Vo・・・(式3)
但し、Vs:自車の目標速度の上限
Vo:障害物の速度
制御システム1を航空機制御に適用する場合、安全制限出力閾値thsの下限には失速速度が、上限には運用最大速度が用いることができる。
このように構成される本実施例によれば、上述のように、状況に応じてユーザ操作により、(1)自動制御に基づき動作する動作モードと、(2)安全検証部30の制限下でオーバーライド動作を許容する動作モードと、(3)安全検証部30の制限によらずにオーバーライド動作を許容する動作モードとを切り替えることができる。
図10を用いて第5実施例を説明する。図10は、本実施例の操作インタフェース部10Aの構成図である。本実施例の操作インタフェース部10Aは、操作量11の微分値に応じて優先度情報13を生成する。
操作インタフェース部10Aは、変換部14A,14Bおよび優先度生成部15に加えて、微分回路16を備える。優先度生成部15には、操作量11が微分回路16により微分された値が入力される。優先度生成部15は、操作量11の微分値と閾値th1,th2とを比較することにより、優先度情報13を生成する。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例によれば、操作量11の微分値から優先度情報13を生成するため、操作量の時間変化を検出することができる。このため、本実施例では、操作量11の微分値から操作の緊急性を推測することができ、緊急性の高い操作ほど優先度情報13の値を高く設定することができる。
図11を用いて第6実施例を説明する。図11は本実施例の操作インタフェース部10Bの構成図である。本実施例の操作インタフェース部10Bは、操作量11の積分値に応じて優先度情報13を生成する。本実施例では、図10で述べた微分回路16に代えて、積分回路17が設けられている。
積分回路17は操作量11の積分値を優先度生成部15へ入力する。優先度生成部15は、操作量11の積分値と閾値th1,th2とを比較することにより、優先度情報13を生成する。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例によれば、操作量11の積分値から優先度情報13を生成するため、操作の大きさおよび継続時間を検出することができる。このため、本実施例では、操作量11の積分値から、ユーザの操作に対する意思の強さを推測することができ、操作せんとする意思の強い操作であるほど優先度情報13の値を高く設定することができる。
図12を用いて第7実施例を説明する。図12は、本実施例の操作インタフェース部10Cの構成図である。本実施例の操作インタフェース部10Cは、操作量11の継続時間に応じて優先度情報13を生成する。本実施例では、図11で述べた積分回路17に代えて、タイマ18が設けられている。
タイマ18は、操作量11の継続時間を検出して、優先度生成部15へ入力する。優先度生成部15は、操作量11の継続時間と閾値th1,th2とを比較することにより、優先度情報13を生成する。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、操作量11の継続時間からユーザの意思の確実性を推測することができるため、確実な意思を伴う操作ほど優先度情報13に高い値を設定することができる。
図13,図14を用いて第8実施例を説明する。図13は、本実施例に係る制御装置2Cの構成例である。図14は、操作量の大きさ(優先度情報)と制御出力の動作モードとの関係を示す説明図である。
本実施例の自動制御部20では、入力された操作量情報12Aが予め定められた閾値th0以上であって、かつ、閾値th1よりも小さい場合(R4)、自動制御部20に入力された操作量情報12Aにより意思を反映させた方向の目標軌跡を選択する。
さらに、本実施例では、図7に示す例と同様に、ユーザは、閾値th1以上の操作量11を操作インタフェース部10に加えることにより、安全検証部30が許容する範囲でオーバーライドすることができる(R2)。ユーザが閾値th2以上の操作量11を操作インタフェース部10へ加える場合(R3)安全検証部30とは無関係のオーバーライド動作ができる。
このように構成される本実施例によれば、自動制御出力21に基づき動作する動作モード(R1)、自動制御出力21に基づき動作する動作モードであって、ユーザの意思を反映させた方向の目標軌跡を選択して動作するモード(R4)、安全性が確認された範囲でオーバーライドを許容するモード(R2)、安全性検証とは無関係にオーバーライド動作を可能とするモード(R3)とを実現することができる。
図15を用いて第9実施例を説明する。本実施例では、操作インタフェース部10Dの操作自由度を高め、本来の操作量11に割り当てられている操作自由度とは独立した操作自由度により、優先度情報13を生成する。
本実施例の操作インタフェース部10Dは、x−y平面内の動作を本来の操作方向とする。すなわち、ユーザは、例えば、操作レバー100をx方向またはy方向に倒したり、回転軸を中心に時計回り方向または反時計回り方向に回動させたりすることで、操作量11を入力することができる。そして、ユーザは、操作方向とは独立したz方向に操作レバー100を押し込むか、あるいは引き出すことで、優先度情報13を生成させることができる。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例の操作インタフェース部10Dによれば、操作量11の大小から優先度情報13を算出するのではなく、通常の操作から独立する所定の操作で優先度情報13を生成させることができる。したがって、ユーザの操作意思を明確に制御装置2へ入力できる。
図16を用いて第10実施例を説明する。図16は、本実施例の操作インタフェース部10Eの構成例である。本実施例では、x−y平面内の動作を操作量11を発生させるための操作方向とする。さらに、本実施例では、操作方向とは独立する圧力センサ15PSを操作レバー100に設ける。ユーザが操作レバー100を把持するときの圧力を圧力センサ15PSで検出する。圧力センサ15PSにより検出された圧力(操作レバー100を把持する握力)は、優先度生成部15により優先度情報13に変換される。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例の操作インタフェース部10Eによれば、ユーザは操作レバー100を強く握りしめることで、操作の緊急性、重要性を制御装置2へ入力することができる。
図17を用いて第11実施例を説明する。図17は、本実施例の操作インタフェース部10Fの構成例である。本実施例では、x−y平面内の動作を操作量11を発生させるための操作方向とする。さらに、本実施例では、操作レバー100の上部または側部などに押釦スイッチ15PBを設ける。ユーザは、オーバーライド動作を希望する場合、押釦スイッチ15PBを押し込めばよい。押釦スイッチ15PBを複数段階で押し込むことができるスイッチとして構成すれば、ユーザの押し込む量によって優先度情報13の値を変えることができる。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例によれば、ユーザは押釦スイッチ15PBを操作することで、オーバーライド動作への要求を制御装置2に指示することができる。
なお、操作レバー100の押し込みまたは引出操作、操作レバー100を握るときの圧力、操作レバー100に設けた押釦の操作、操作量11と閾値th1,th2との大小とを幾つか組み合わせることで、優先度情報13を生成してもよい。
図18を用いて第12実施例を説明する。図18は、本実施例に係る操作インタフェース部10Gの構成例を示す。本実施例では、複数の操作インタフェース部10G(1)〜10G(n)を設け、各操作インタフェース部10G(1)〜10G(n)への操作量11をカウンタ70で合計することで、優先度情報13を生成する。したがって、より多くのユーザが操作インタフェース部10Gを同一方向へ操作するほど、カウンタ70の合計値が大きくなり、その結果、優先度情報13に高い値が設定される。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例では、複数のユーザが操作する場合に、多数決で動作モードを決定できる。
図19〜図24を用いて第13実施例を説明する。本実施例では制御システムを自動車の自動運転システムへ適用する場合を説明する。
図19は、操作インタフェース部10Hを自動運転システムへ適用する例を示す。操作インタフェース部10Hには、操作量11として、ステアリング操舵角または操舵トルク110と、アクセルペダル角度111およびブレーキペダル角度112とがそれぞれ入力される。
図20は、本実施例の制御装置2Dを自動運転システムに適用した例である。制御システム2Dの出力する制御出力60は、ステアリング制御部80とパワートレイン制御部90とに入力される。
自動制御出力21に従う自動制御モードでは、ステアリング制御部80は、制御出力60に従って、モータ81により操舵部82を制御する。同じく自動制御モードでは、パワートレイン制御部90は、制御出力60に従って、モータージェネレータ91により駆動輪92の加速減速を制御する。
オーバーライドモードでは、ステアリング制御部80は、ステアリング操舵角または操舵トルク110に基づき、モータ81により操舵部82を制御する。同じくオーバーライドモードでは、パワートレイン制御部90は、アクセルペダル角度111とブレーキペダル角度112とに基づき、モータージェネレータ91により駆動輪92の加速減速を制御する。なお、上述の通り、オーバーライドモードは、安全検証部30による制限を受けるモードと、安全検証部30による制限を受けないモードとがある。
図21は、自動運転中の自車(△印)に障害物O1が接近した場合に、ユーザのオーバーライド操作によって経路PAまたは経路PBのいずれかに回避する様子を示す説明図である。
図22は、図21に示す障害物回避時において、操作量11(アクセルペダル角度111)と制御出力60(目標速度)との時間変化を示すグラフである。
時刻t0より操作量11が入力され始め、時刻t1で操作量11が第1の閾値th1に達するとオーバーライドが開始され、この結果、制御出力60(目標速度)にオーバーライドの操作分が現れる。障害物O1は、自車の安全制限出力50の領域に入っているため、時刻t2以降、安全検証部30の安全制限出力50(障害物Oとの距離に依存する)により、自車の速度は制限される。この場合、自車は、安全制限出力50により制限された遅い速度で、障害物O1を回避しなければならない。
しかし、時刻t3において、ユーザがアクセルペダル111を踏み込み、操作量11が第2の閾値th2に達すると、安全検証部30による制限から外れる。この結果、自車は、安全制限出力50で制限された速度よりも高い速度で、障害物O1を回避することができる。
このように、自動運転システムに適用した場合も、ユーザは、自動制御出力21に基づく自動運転モードと、安全検証部30により安全が確認された範囲内でユーザのオーバーライド操作を許容する第1のオーバーライドモードと、安全検証部30による制限を受けずにユーザがオーバーライド操作できる第2のオーバーライドモードとを、交通状況などに応じて切り替えることができる。
図23,図24は、自動運転時において、自車(△)の前方に障害物O1が存在し、さらに、自車の後方から障害物O2が接近した場合に、ユーザのオーバーライド操作で回避する様子を示す説明図である。
図24に示すように、時刻t0より操作量11(アクセルペダル角度111)が入力され始め、時刻t1で第1の閾値th1に達するとオーバーライドが開始される。この結果、ユーザのオーバーライド操作の分が制御出力60(目標速度)に加算される。
時刻t1以降、第1の閾値th1以上であり、かつ第2の閾値th2よりも小さな操作量11が入力され続ける。この場合、安全検証部30の安全制限出力50(障害物O1との距離に依存する)により、自車の速度は制限される。その結果、自車は前方の障害物O1に衝突しないように障害物O1との距離を詰めることができ、かつ、後方の障害物O2が自車に追突する事態を回避することができる。
図25を用いて第14実施例を説明する。本実施例では、ユーザ操作だけでなく、ユーザの顔の表情や脈拍等の生体情報も利用して、優先度情報13を生成する。
図25は、本実施例の操作インタフェース部10Jの構成例である。操作インタフェース部10Jの優先度生成部15には、操作量11および閾値th1,th2に加えて、生体情報処理部120および画像情報処理部121からの出力がそれぞれ入力される。
生体情報処理部120は、例えば、ユーザ(ドライバ)の脈拍、血圧、体温、脳波などの生体情報をセンサ(不図示)から取得し、その生体情報を前処理した結果を優先度生成部15に入力する。
画像情報処理部121は、例えば、ユーザの顔の表情(寝ている、起きている、緊張している等)、ユーザの頭や首などの動作をカメラ(図示せず)から取得し、取得した画像を処理した結果を優先度生成部15に入力する。
優先度生成部15は、操作量11と閾値th1,th2との大小関係と、ユーザの生体情報および画像情報とに基づいて、優先度情報13を生成する。これにより例えば、操作量11が第1の閾値th1に満たない場合でも、ユーザが急病等で操作に力を込めることができないと判定されたときには、安全検証部30により安全性が担保された範囲でユーザのオーバーライド操作を許可することもできる。または、ユーザの操作量11が第2の閾値th2に達していない場合でも、ユーザの顔の表情や心拍数などから緊急事態であると判定したときには、安全検証部30による制限を受けずにユーザのオーバーライド操作を許可することもできる。
図26、図27を用いて第15実施例を説明する。本実施例に係る制御装置2Eは、自動制御部20と、安全検証部30Eと、アンドゲート40を含む。安全検証機能30Eには、所定の入力4と自動制御出力21とが入力され、それらの値4,21に対応する検証出力(検証結果)が出力される。安全性の確認結果である検証結果は、「OK」(安全性あり)または「NG」(安全性なし)のいずかで出力される。
本実施例の安全検証部30Eは、現在の入力4および現在の自動制御出力21に限らず、過去の値からの遷移状態を利用することもできる。過去の値からの状態遷移にも着目する場合(遷移チェック302付き)、1サンプル前(Z^−1)の入力4および自動制御出力21も判定回路301へ入力される。
安全検証部30Eは、現在の所定の入力4および現在の自動制御出力21と、1サンプル前の所定の入力4および自動制御出力21(すなわち過去の入力4および過去の自動制御出力21)とに基づいて、安全性あり(OK)または安全性なし(NG)の検証結果を出力する。
図27を用いて、安全検証部30Eの動作を説明する。安全検証部30Eの動作は、図27に示すように、例えばCAM(Content Addressable Memory、連想記憶メモリ)等を用いて定義することができる。例えばCAMには、所定の入力4および自動制御出力21と、遷移チェック付の場合には過去の所定の入力4および過去の自動制御出力21との組み合わせをエントリーとして、それらに対応した検証出力(OK/NG)が予め設定されている。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例の安全検証部30Eは、過去の入力4および過去の自動制御出力21も考慮して、自動制御出力21が安全であるか判定することができる。これにより、より効率的にかつ高い信頼性をもって安全性を検証することができる。
図28および図29を用いて第16実施例を説明する。本実施例の制御装置2Fは、自動制御出力21を所定の出力上限値と所定の出力下限値とで定まる所定の範囲内に収まるように出力することができる。
制御装置2Fは、自動制御部20と、安全検証部30Fと、制限値選択回路40Fとを含む。
安全検証部30Fは、現在の所定の入力4および現在の自動制御出力21が入力されると、それらに対応する制御出力上限および制御出力下限を出力する。安全検証部30Fは、前記実施例と同様に、過去の値からの状態遷移にも着目することができる。すなわち、安全検証部30Fには、現在の入力4および現在の自動制御出力21に加えて、1サンプル前(Z^−1)の過去の入力4および過去の自動制御出力21も入力される。安全検証部30Fは、それら現在および過去の情報に対応する制御出力上限および制御出力下限を出力する。
制限値選択回路40Fは、入力された自動制御出力21が制御出力上限と制御出力下限の間にある場合は、その自動制御出力21を安全制限出力50として出力する。制限値選択回路40Fは、入力された自動制御出力21が制御出力上限を上回る場合は、自動制御出力21を制御出力上限に制限した値を安全制限出力50として出力する。制限値選択回路40Fは、入力された自動制御出力21が制御出力下限を下回る場合は、自動制御出力21を制御出力下限に制限した値を安全制限出力50として出力する。
さらに、制限値選択回路40Fは、安全検証結果をステータス51として出力することもできる。安全検証結果のステータスは、例えば、「OK」「OK w/limit」「NG」の複数段階に分けられている。
「OK」とは、自動制御出力21が制御出力下限と制御出力上限の範囲内にある場合である。「OK w/limit」とは、自動制御出力21が制御出力下限と制御出力上限との範囲の外に存在するが、制御出力下限と制御出力上限との間の値に補正しうる場合である。つまり、自動制御出力21を制御出力下限と制御出力上限との範囲内に補正可能な場合である。「NG」とは、自動制御出力21が制御出力下限と制御出力上限との範囲内に存在せず、制御出力下限と制御出力上限の間の範囲の値を取ることのできない場合(制御出力下限<制御出力上限が成り立たない場合)である。
図29は、本実施例における安全検証部30Fの動作を示す。図27で述べたと同様に、安全検証部30FはCAMと等価に構成することができる。安全検証部30Fは、現在の所定の入力4と、遷移チェック付の場合には過去の所定の入力4および過去の自動制御出力21との組み合わせが入力されると、それらに対応した制御出力上限および制御出力下限を出力する。
このように構成される本実施例も第15実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、安全検証部30Fが制限出力下限および制限出力上限を出力し、制限値選択回路40Fは制限出力下限と制限出力上限との範囲内に収まるように自動制御出力21を安全制限出力50として出力する。さらに、本実施例の安全検証部30Fは、安全検証結果のステータスを「OK」「OK w/limit」「NG」の複数段階で出力することができる。したがって、本実施例によれば、より柔軟かつ安全に、自動制御出力21を用いて安全制限出力50を得ることができる。
図30を用いて第17実施例を説明する。図30は、本実施例の制御システムのブロック図である。本実施例の制御システムは、ユーザの手動制御(安全検証下でのオーバーライド)を実現するための制御装置2F−ORに加えて、自動制御用の制御装置2F−1〜2F−nを冗長に備えている。
出力選択部200には、各制御装置2F−1〜2F−n,2F−ORの制限値選択回路40−1〜40−n,40−ORからの各ステータスと、各安全制限出力50−1〜50−n,50−ORと、安全検証部による制限を受けないオーバーライドの操作量情報12と、優先度情報13とが入力される。出力選択部200は、各安全制限出力50−1〜50−n,50−ORと、操作量情報12の中からいずれか1つを選択し、制御出力60として出力する。
ここで、自動制御用に冗長化された制御装置2F−1〜2F−nは、それぞれ異なる所定の制御で自動制御出力を生成するようになっている、つまり、制御装置2F−1〜2F−nが持つ自動制御部20−1〜20−nは、所定の入力4をそれぞれ異なる制御方法にしたがって処理することにより、自動制御出力21−1〜21−nを生成する。異なる所定の制御には、例えば、機械学習制御とフィードバック制御とを含めてもよい。同じアルゴリズムを使用する場合であっても、パラメータを変えることで、異なる制御方法とすることができる。本実施例では、選択される優先度が最も低い自動制御部21−nにPID制御(Proportional-Integral-Differential Controller)などのフィードバック制御を用い、それ以外の自動制御用の自動制御部21−1〜21−n−1(図示せず)には機械学習制御を用いる。
図31,図32を用いて、出力選択部200による出力選択方法の例を説明する。図32は、出力選択方法の第1例を示す。図33は、出力選択方法の第2例を示す。いずれの方法を採用してもよい。周囲環境に応じて出力選択方法を切り替えてもよい。
図31,図32は、例えば、ケース番号欄、オーバーライド操作量情報欄、自動制御出力欄、制御出力欄を備える。オーバーライド操作量情報欄には、優先度情報13と安全検証結果とが設定されている。自動制御出力欄には、自動制御出力21−1,21−2,21−nそれぞれの安全検証結果が設定されている。制御出力欄には、制御出力60として出力される自動制御出力21−1,21−2,21−nのいずれか、または操作量情報が設定されている。図31,図32では、3つの自動制御出力21−1,21−2,21−nを示すが、図30では、2つの自動制御出力21−1,21−nのみを示す。また、以下の説明では、複数の自動制御部を自動制御部20−1〜20−nと、複数の自動制御出力を自動制御出力21−1〜21−nと表記する場合がある。図31,図32では、制御出力60として使用される自動制御出力21または操作量12について、幾つかのケースを例示的に列挙して説明する。
ケース番号#1〜#9までは、優先度情報13の値が「0」の場合、つまり、自動制御出力21−1,21−2,21−nのいずれかが安全検証部30による制限下で、制御出力60となるモードを示す。ケース番号#10,#11は、安全検証部30F−1〜30F−nの制限下でオーバーライドを許可するモードである。ケース番号#12は、安全検証部による制限を受けずにオーバーライドを許可するモードである。
上述の通り、自動制御用の各自動制御出力21−1〜21−nには、ハイフンに続く番号が小さい順に高い優先度が設定されている。自動制御出力21−1が最も高い優先度を有し、自動制御出力21−2は次に高い優先度を有し、自動制御出力21−nは最も低い優先度を有する。この優先度は「選択優先度」に該当する。
図31,図32において「*」は、値が決められていないことを示す。図31,図32では、最も優先度の高い自動制御出力が1つ選択される。したがって、最も優先度の高い自動制御出力21−1の安全検証結果が「OK」の場合、他の自動制御出力21−2〜21−nの安全検証結果の内容を問わずに、自動制御出力21−1が選択される(ケース#1)。自動制御出力21−1の安全検証結果が「NG」の場合、次に優先度の高い自動制御出力21−2の安全検証結果が「OK」であるならば、他の自動制御出力21−2〜21−nの安全検証結果の内容を問わずに、自動制御出力21−2が選択される(ケース#2)。以下同様に選択される。最も優先度の低い自動制御出力21−nの安全検証結果のみが「OK」を示す場合、その自動制御出力21−nが選択される(ケース#3)。
自動制御出力21−1〜21−nの各安全検証結果が条件付きの安全性を示す「OK w/limit」である場合、最も優先度の高い自動制御出力21−1が出力制限付きで選択される(ケース#4)。最も優先度の高い自動制御出力21−1の安全検証結果のみが「OK w/limit」を示し、他の自動制御出力21−2〜21−nの安全検証結果がいずれも「NG」の場合、自動制御出力21−1が出力制限付きで選択される(ケース#5)。
最も優先度の高い自動制御出力21−1の安全検証結果が「NG」で、他の自動制御出力21−2〜21−nの安全検証結果がいずれも「OK w/limit」の場合、「OK w/limit」を示す自動制御出力21−2〜21−nのうち最も優先度の高い自動制御出力21−2が出力制限付きで選択される(ケース#6)。2番目に優先度の高い自動制御出力21−2の安全検証結果のみが「OK w/limit」を示し、他の自動制御出力の安全検証結果が全て「NG」である場合、自動制御出力21−2が出力制限付きで選択される(ケース#7)。
最も優先度の低い自動制御出力21−nの安全検証結果のみが「OK w/limit」を示し、他の自動制御出力の安全検証結果が全て「NG」の場合、自動制御出力21−nが選択される(ケース#8)。自動制御用に用意された全ての自動制御出力21−1〜21−nの安全検証結果がいずれも「NG」の場合、制御出力60として使用可能な自動制御出力が一つも存在しないため、出力を停止させる(ケース#9)。
優先度情報13が「1」以上かつ「2」未満であって、その安全検証結果が「OK」である場合、操作量情報12を用いて制御出力60が生成される(ケース#10)。優先度情報13が「1」以上かつ「2」未満であって、安全検証結果が「OK w/limit」である場合、出力制限付きで操作量情報12を用いることで、制御出力60が生成される(ケース#11)。
優先度情報13が「2」以上の場合、操作量情報12が制御出力60として使用される(ケース#12)。
図32の例では、安全検証結果が「OK w/limit」である自動制御出力は選択せずに、出力を停止させる(ケース#4〜#9。
以上、自動制御部20−1〜20−nのそれぞれに単一の安全検証部30−1〜30−nを設ける例を説明した。これに代えて、第3実施例で述べたように、自動制御部20−1〜20−nのそれぞれについて複数の安全検証部30を設けてもよい。
一つの自動制御部20に多重化した安全検証部30を設ける場合、いずれか一つの安全検証部30で「NG」と判定された場合、出力を停止することができる。または、フォルスネガティブ(正常なのに異常(危険)と誤判断してしまう事象)の確率が低い安全検証部30で「OK」または「OK with/limit」と判定されているならば、たとえフォルスネガティブの確率が高い安全検証部30で「NG」と判定されている場合であっても、フォルスネガティブの確率が低い安全検証部30での結果に基づいて、制御出力60を出力することもできる。
図33は、図30に示すシステムの物理的実装の例である。図30に示すシステム構成のままでは、出力選択部200を一つだけ備えるため、出力選択部200が単一故障点(single point Of failure)となる。したがって、出力選択部200が故障すると、システム全体の故障につながる。つまり、図33のシステム構成例では、出力選択部200がシステム高信頼化のボトルネックとなる。
そこで、図33に示す例では、制御出力60に従って動作するエッジ側の制御機能ごとに出力選択部200を設け、それぞれのエッジ側の制御機能と出力選択部200とを個別の制御装置に実装している。例えば、図20で述べた第13実施例を例にすれば、ステアリング制御部80と出力選択部200(1)をステアリング制御ECU83として実装する。同様に、パワートレイン制御部90と出力選択部200(2)とをパワートレイン制御ECU93として実装する。
図33では、ステアリング制御ECU83とパワートレイン制御ECU93とを一つずつ示すが、これに代えて、各ECU83,93をそれぞれ複数設けて、システムに冗長性を持たせてもよい。また、図33の構成例は、ブレーキ制御ECUなどの他のECUにも適用することができる。
このように構成される本実施例も第16実施例と同様の作用効果を奏する。本実施例では、車両の自動運転システムに好適に用いることができる。
図34〜図39を用いて第18実施例を説明する。本実施例では、本発明を多変数制御に適用した場合を説明する。上述の各実施例では、1変数制御について述べたが、実際のシステムは複数の変数を同時に制御する。そこで、本実施例では、多変数制御の例として2変数制御に本発明を適用する場合を説明する。なお、変数が3以上の場合においても同様に適用可能である。
図34は、本実施例に係る制御装置2Gの構成例を示す。制御装置2Gの自動制御部20は、α,βの2変数を出力する。自動制御部20には、各変数α,βに対応する安全検証部30F−α,30F−βおよび制限値選択回路40α,40βがそれぞれ設けられている。
安全検証部30F−αには、所定の入力4と自動制御出力21のβ成分とが入力され、それらに対応するα成分の制御出力上限および制御出力下限が出力される。同様に、安全検証部30F−βには、所定の入力4と自動制御出力21のα成分とが入力され、、それらに対応するβ成分の制御出力上限および制御出力下限が出力される。
図35は、安全検証部30F−α,30F−βの動作例を示す。安全検証部30F−αは、所定の入力4と自動制御出力21のβ成分との組み合わせをエントリーとして、それらに対応したα成分の制御出力上限と制御出力下限とを出力する。安全検証部30F−βは、所定の入力4と自動制御出力21のα成分との組み合わせをエントリーとして、それらに対応したβ成分の制御出力上限と制御出力下限とを出力する。
図36,図37は、自動制御出力21(αi、βi)を制限する例である。図36の縦軸はβ成分の値を示し、図36の横軸はα成分の値を示す。P1〜P5は、α成分とβ成分を持つ自動制御出力21の値の例である。太線で示す範囲NRは、自動制御出力21が制限出力上限と制限出力下限との間に位置する正常な範囲(正常域)を示す。図37は、自動制御出力21の例と安全制御出力60との関係を示す表である。
例P1では、α成分およびβ成分のいずれもが、制御出力上限および制御出力下限の範囲内にある場合である。したがって、例P1の場合、自動制御出力21は安全検証部30の制限を受けずに、安全制限出力50として出力される。
例P2は、正常域NRから外れているが、α= αiにおいて、β成分に制限解がある場合を示す。この例P2では、自動制御出力21のβ成分の値を制限することで、安全制限出力50として出力する。
例P3は、正常域NRから外れているが、β= βiにおいて、α成分に制限解がある場合を示す。この例P3では、α成分の値を制限することで、安全制限出力50として出力する。
例P4は、α成分およびβ成分ともに制限解がある場合を示す。この例P4では、β成分の値を制限する場合(P4a)、α成分の値を制限する場合(P4b)、α成分およびβ成分の両方を制限する場合(P4c)の3パターンがある。
例P4aでは、β成分の値を制限して、安全制限出力50として出力する。例P4bでは、α成分の値を制限して、安全制限出力50として出力する。例P4cでは、α成分およびβ成分ともに値を制限して、安全制限出力50として出力する。
例P5は、α成分およびβ成分のいずれも制限解がない場合を示す。この例P5では、出力を停止させる、あるいは、正常域NRの重心C方向へ修正した点のα成分およびβ成分を安全制限出力50として出力する(P5a)、あるいは、正常域NRへの最短距離へ修正した点のα成分およびβ成分を安全制限出力50として出力する(P5b)、のいずれかが考えられる。
例P4の場合、例P4a〜P4cのいずれの方法を選ぶかは、α成分,β成分のどちらの値についての制限を優先させるべきかのポリシに依存し、アプリケーションまたは入力「1」として与えられる状況に依存する。自動運転を例に挙げると、制御目標値として「速度」と「ヨーレート」との2つが考えられる。速度とヨーレートは、遠心力がタイヤのグリップ力を上回らないように制限される。車両の進行方向や横方向に障害物がある場合には、ヨーレートは制限せずに速度を制限する。車両の横方向に障害物がない場合には、エネルギ効率を高めるために(減速によるエネルギ損失を減らすために)、速度よりもヨーレートを制限する。
上述の例P4aは、β成分の値の制限を優先させる場合である。上述の例P4bは、α成分の値の制限を優先させる場合である。上述のP4cは、α成分およびβ成分の両方の値を制限しなければならない場合である。
例P5は、図34および図35で述べた構成で、最も実現の容易な例である。例P5aと例P5bについては、図38,図39に示すように、入力4と、α出力およびβ出力をエントリとする安全検証部30Hを有する制御装置2Hを用いる。
このように構成される本実施例も第16実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、多変数制御にも適用することができる。
図40,図41を用いて第19実施例を説明する。本実施例では、安全検証部30Iの制御出力上限および制御出力下限に基づいて、操作インタフェース部10Eに力感フィードバックを施す。図40は、本実施例に係る制御装置2Iと操作インタフェース部10Eとの関係を示す構成図である。図41は、操作インタフェース部10Eに加わる操作量(物理量)と反力との関係を示すグラフである。
安全検証部30Iの制限出力上限および制限出力下限は、操作インタフェース部10Eに力感フィードバックとして入力される。図41の縦軸は反力を示し、横軸は操作量(物理量)を示す。図41に示すように、不感帯DZ(オーバーライドしない操作領域)とオーバーライド領域ORとの境界に相当する操作量(物理量)、制御出力上限に相当する操作量(物理量)、制御出力下限に相当する操作量(物理量)で11のところで、反力に不連続点を有する。
なお、優先度情報13は、操作量(物理量)11が不感帯DZの場合には「0」、オーバーライド領域ORの場合には「1」を出力する。
このように構成される本実施例も第16実施例と同様の作用効果を奏する。さらに、本実施例によれば、ユーザに不感帯DZとオーバーライド領域ORとの境界に相当する操作量(物理量)11と、制御出力上限に相当する操作量(物理量)11と、制御出力下限の境界に相当する操作量(物理量)11とを、反力の不連続点を通じて認識させることができる。これにより、本実施例によれば、オーバーライドしない操作領域DZとオーバーライドする操作領域ORの区別、制御出力上限の範囲の内外の区別、制御出力下限の範囲の内外の区別をつけることができるため、ユーザはそれらの領域を意識して操作インタフェース部10Eを操作することができる。なお、図40では、操作インターフェース部10Eを一例としてあげたが、操作インタフェース部10D,10Fを用いてもよい。
図42を用いて第20実施例を説明する。図42は、マンマシンインタフェース(表示装置)300の例を示す。制御システム1は、マンマシンインターフェース300を通じて、ユーザに制御状況を知らせることができる。
マンマシンインターフェース部300は、複数の表示ランプ群310,320を備えている。表示ランプ群310では、正常な自動制御部20−1〜20−nの数を点灯しているランプの数で表す。表示ランプ群320は、オーバーライドの優先度を、点灯しているランプの数で表している。
表示ランプ群310は、自動制御部20−1〜20−nについての安全検証結果に応じて点灯色を変えることもできる。例えば、安全検証結果が「OK」の自動制御部についてはランプを緑色で点灯し、安全検証結果が「OK w/limit」の自動制御部についてはランプを黄色で点灯する。安全検証結果が「NG」の場合、ランプを消灯させる。
第19実施例に本実施例を適用する場合を説明する。この場合、表示ランプ群320を構成するランプの点灯数でオーバーライド時のステータスを表現することができる。例えば、オーバーライドしない操作領域の場合には全てのランプを消灯する(点灯するランプの数=0個)。制御出力上限内または制御出力下限範囲内でオーバーライドする操作領域の場合には、1個だけランプを点灯させる。制御出力上限の範囲外または制御出力下限範囲外でオーバーライドする操作領域の場合には、2個のランプを点灯させる。
さらに、表示ランプ群320は、オーバーライド時のステータスをランプの点灯色で表現することもできる。例えば、オーバーライドしない操作領域の場合には非点灯、制御出力上限内または制御出力下限範囲内でオーバーライドする操作領域の場合は緑色で点灯、制御出力上限範囲外または制御出力下限範囲外でオーバーライドする操作領域の場合には黄色で点灯させてもよい。
このように構成される本実施例も第16実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例によれば、制御システム1の状況をマンマシンインターフェース300を通じて、ユーザに的確かつ速やかに知らせることができる。これにより、ユーザは、故障発生などの異常事態に対して適切な処置をいち早くとることが可能となり、使い勝手および信頼性が向上する。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、各実施例を適宜組み合わせることができる。さらに特許請求の範囲に記載した構成は、明示した組合せ以外に組み合わせることもできる。
上述の実施形態は、例えば以下のように表現することもできる。以下の各表現は、特許請求の範囲に記載された特徴に対して任意に組み合わせることができる。
表現1.前記操作インタフェース部は、少なくとも1つ以上の閾値を有し、前記操作量の継続時間が所定の第1の閾値を越える場合には、前記優先度情報を第1の値とし、前記操作量の継続時間が第2の閾値を越える場合には、前記優先度情報を第2の値とする制御システム。
表現2.前記操作インタフェース部は、操作レバーの可動方向のうち第1方向へ入力された操作量を前記操作量情報に変換し、前記可動方向のうち第1方向と異なる第2方向へ入力された操作量を前記優先度情報に変換する制御システム。
表現3.前記操作インタフェース部は、圧力センサを有し、前記圧力センサに入力された圧力を前記優先度情報に変換する制御システム。
表現4.前記操作インタフェース部は、押しボタンを有し、前記押しボタンに加えられた押下量を前記優先度情報に変換する制御システム。
表現5.自動制御出力を生成する自動制御部と、前記自動制御出力の安全性を確認する安全検証部とを有し、前記安全検証部により安全性が確認された場合には、制御出力を出力し、前記安全検証部による安全性が確認されない場合には、制御出力を停止させるか、または安全性が確認された範囲で出力する制御システムであって、前記安全検証部が安全性を確認した範囲で、前記自動制御出力に対する人為的介入操作を許可する、制御システム。
表現6.表現5に記載の制御システムであって、自動制御出力に基づいて動作する第1の動作モードと、前記安全検証部により安全性が確認された範囲で人為的介入操作を許可する第2の動作モードと、前記安全検証部による安全性の確認の有無によらずに前記人為的介入操作を許可する第3の動作モードとを有し、前記第1〜第3の動作モードを切り替えることができる制御システム。
表現7.前記操作インタフェース部は、操舵力センサ、舵角センサ、アクセルペダル角度センサ、ブレーキペダル角度センサのうち少なくともいずれか一つとして構成される、制御システム。
表現8.前記操作インタフェース部は、ユーザの生体情報および/または表情情報に基づいて、前記優先度情報を生成する制御システム。
1:制御システム、2,2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2I:制御装置、3,3A,3B:出力制御部、4:入力、10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H,10J:操作インタフェース部、11:操作量(物理量)、12,12A,12B,12C:操作量情報、13:優先度情報、20:自動制御部、21:自動制御出力、30,30E,30F,30H,30I:安全検証部、40:ANDゲート(または最小値選択回路)、40F:制限値選択回路、50:安全制限出力、51:ステータス、60:制御出力、200:出力選択部

Claims (10)

  1. 制御出力を生成する制御システムであって、
    物理量である操作量に基づいて操作量情報および優先度情報を生成する操作インタフェース部と、
    所定の入力に基づいて自動制御出力を生成する複数の自動制御部と、
    前記各自動制御出力の安全性をそれぞれ確認する安全検証部と、
    前記各自動制御出力と、前記操作量情報および前記優先度情報と、前記各安全検証部による安全性の確認結果とに基づいて、前記各自動制御出力の中から選択される所定の自動制御出力または前記操作量情報のいずれかに従う制御出力を出力する出力制御部と、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記優先度情報に基づいて、
    前記各自動制御出力のうち前記各安全検証部により前記安全性が確認された自動制御出力の中から最も選択優先度の高い自動制御出力を前記所定の自動制御出力として選択し、前記選択した所定の自動制御出力に従って前記制御出力を生成する、
    前記各安全検証部のうち前記所定の自動制御出力の安全性を確認する所定の安全検証部が安全性を確認する限りにおいて、前記操作量情報に従って前記制御出力を生成する、または、
    前記各安全検証部による安全性の確認結果にかかわらず前記操作量情報に従って前記制御出力を生成する、
    制御システム。
  2. 前記出力制御部は、前記各自動制御出力の全てについて前記安全検証部による前記安全性が確認されない場合、前記各自動制御出力のうち前記各安全検証部が予め設定された所定の範囲内で安全性を確認する自動制御出力の中から最も選択優先度の高い自動制御出力を前記所定の自動制御出力として選択し、前記選択した所定の自動制御出力を前記所定の範囲内で用いることで前記制御出力を生成する、
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記出力制御部は、前記各自動制御出力の全てについて前記安全検証部による前記安全性が確認されない場合、前記制御出力を停止させる、
    請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記各安全検証部は、安全性あり、所定の範囲内で安全性あり、安全性なしの複数段階で安全性を確認することができる、
    請求項1に記載の制御システム。
  5. 前記各安全検証部は、前記所定の入力と、過去の所定の入力と、過去の自動制御出力とに基づいて、前記各自動制御出力の安全性をそれぞれ確認する、
    請求項1に記載の制御システム。
  6. 前記各安全検証部は、前記各自動制御出力が複数の変数毎の自動制御出力を含む場合、前記複数の変数に含まれる第1変数の自動制御出力の安全性を、前記複数の変数に含まれる第2変数であって前記第1変数に関連する第2変数の自動制御出力と前記所定の入力とに基づいて確認する、
    請求項1に記載の制御システム。
  7. 前記各自動制御部は、前記所定の入力をそれぞれ異なる所定の制御で処理することにより、前記自動制御出力を生成するものであり、
    前記所定の制御には、機械学習制御と、フィードバック制御とが含まれており、
    前記機械学習制御の選択優先度は前記フィードバック制御の選択優先度よりも高く設定されている、
    請求項1に記載の制御システム。
  8. 前記出力制御部は、
    前記優先度情報に基づいて分類される第1の場合に、前記所定の自動制御出力に従って前記制御出力を生成し、
    前記優先度情報に基づいて分類される第2の場合に、前記安全検証部が安全性を確認する限りにおいて、前記操作量情報に従って前記制御出力を生成し、
    前記優先度情報に基づいて分類される第3の場合に、前記安全検証部による安全性の確認結果にかかわらず前記操作量情報に従って前記制御出力を生成する、
    請求項1に記載の制御システム。
  9. 前記第1の場合とは、前記優先度情報が所定の第1の値に満たない場合であり、
    前記第2の場合とは、前記優先度情報が前記所定の第1の値以上であって、かつ前記所定の第1の値よりも大きく設定された所定の第2の値未満の場合であり、
    前記第3の場合とは、前記優先度情報が前記所定の第2の値以上の場合である、
    請求項8に記載の制御システム。
  10. 制御出力を生成する制御方法であって、
    物理量である操作量から操作量情報および優先度情報を生成し、
    所定の入力を各自動制御部へ入力することにより、前記各自動制御部で自動制御出力をそれぞれ生成し、
    前記各自動制御出力の安全性を前記各自動制御部に対応付けられた安全検証部によりそれぞれ確認し、
    前記各自動制御出力と、前記操作量情報および前記優先度情報と、前記各安全性の確認結果とに基づいて、前記各自動制御出力の中から選択される所定の自動制御出力または前記操作量情報のいずれかに従う制御出力を出力する出力制御部と、
    を備え、
    前記出力制御部は、前記優先度情報に基づいて、
    前記各自動制御出力のうち前記各安全検証部により前記安全性が確認された自動制御出力の中から最も選択優先度の高い自動制御出力を所定の自動制御出力として選択し、前記選択した所定の自動制御出力と前記操作量情報とに従って前記制御出力を生成する、または、前記各安全検証部のうち前記所定の自動制御出力の安全性を確認する所定の安全検証部が安全性を確認する限りにおいて、前記操作量情報に従って前記制御出力を生成する、または、前記各安全検証部による安全性の確認結果にかかわらず前記操作量情報に従って前記制御出力を生成する、
    制御方法。
JP2017088602A 2017-04-27 2017-04-27 制御システムおよび制御方法 Active JP6846981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088602A JP6846981B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 制御システムおよび制御方法
PCT/JP2018/014914 WO2018198743A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-09 制御システムおよび制御方法
US16/608,646 US11440561B2 (en) 2017-04-27 2018-04-09 Control system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088602A JP6846981B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 制御システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185746A JP2018185746A (ja) 2018-11-22
JP6846981B2 true JP6846981B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63919643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088602A Active JP6846981B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 制御システムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11440561B2 (ja)
JP (1) JP6846981B2 (ja)
WO (1) WO2018198743A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11016461B2 (en) * 2017-02-22 2021-05-25 Hitachi, Ltd. Control system and method for generating control output by manipulation interface
DE102018214419B4 (de) * 2018-08-27 2020-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum automatisierten Fahren eines Fahrzeugs
JP7250613B2 (ja) * 2019-05-17 2023-04-03 日立Astemo株式会社 制御装置
US11938941B2 (en) * 2020-08-31 2024-03-26 Denso International America, Inc. Mode selection according to system conditions
JP7327371B2 (ja) * 2020-12-09 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法
CN115214698B (zh) * 2022-09-19 2023-01-17 东风悦享科技有限公司 一种线控多辅助车辆控制***、方法、装置及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840699U (ja) * 1971-09-18 1973-05-23
JP4254844B2 (ja) 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP2012121534A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Daimler Ag 車両の自動制動装置
JP5796481B2 (ja) 2011-12-21 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 軌跡制御装置および軌跡制御方法
JP6176264B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6535482B2 (ja) * 2015-03-02 2019-06-26 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
US10788824B2 (en) * 2015-05-14 2020-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Automatic driving control device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198743A1 (ja) 2018-11-01
US11440561B2 (en) 2022-09-13
JP2018185746A (ja) 2018-11-22
US20200139988A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846981B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP6731108B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
CN110871788B (zh) 信息处理装置
CN109318834B (zh) 一种动力底盘域控制架构及汽车
CN107315359B (zh) 车辆控制方法及***
CN106891895B (zh) 一种车辆控制方法及装置
US20200031363A1 (en) Vehicle control method, apparatus and system, and storage medium
US8855833B2 (en) Vehicle dynamic control platform between application and controlled object
JP2018500220A (ja) 車両を動作させる方法及び装置
CN106991832A (zh) 用于监视机动车的方法和设备以及相应的机动车、停车场
CN108430842A (zh) 具有能通过驻车制动器操作元件启动的紧急停止功能的驾驶员辅助***
JP7327371B2 (ja) 車両制御システム及び自動運転車両並びに車両制御方法
JP2017119505A (ja) 車両制御装置
CN113050605B (zh) 一种用于自动驾驶测试平台的安全控制冗余***及方法
Geyer et al. Development of a cooperative system behavior for a highly automated vehicle guidance concept based on the conduct-by-wire principle
US7991491B2 (en) Control device and method for generating control signals for technical devices
CN112041213A (zh) 用于可自主运行的设备的运行方法和可自主运行的设备
JP2015209171A (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
CN113911137B (zh) 一种车辆急停***及车辆控制方法
JP2012240531A (ja) 車両用走行制御装置
WO2017110914A1 (ja) 車両制御装置
CN109910636A (zh) 一种电动车辆的控制方法、装置及电动车辆
KR20240031445A (ko) 자율주행차량의 수동주행모드 전환 제어 방법
US20230339484A1 (en) Vehicle control device
CN114475606A (zh) 一种自动紧急变道的控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150