JP6844492B2 - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844492B2
JP6844492B2 JP2017196817A JP2017196817A JP6844492B2 JP 6844492 B2 JP6844492 B2 JP 6844492B2 JP 2017196817 A JP2017196817 A JP 2017196817A JP 2017196817 A JP2017196817 A JP 2017196817A JP 6844492 B2 JP6844492 B2 JP 6844492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
abnormality
disconnection
shift range
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071726A (ja
Inventor
大祐 山本
大祐 山本
坂口 浩二
浩二 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017196817A priority Critical patent/JP6844492B2/ja
Priority to CN201880065461.3A priority patent/CN111201706B/zh
Priority to DE112018004497.1T priority patent/DE112018004497B4/de
Priority to PCT/JP2018/037313 priority patent/WO2019073915A1/ja
Publication of JP2019071726A publication Critical patent/JP2019071726A/ja
Priority to US16/838,116 priority patent/US11085531B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6844492B2 publication Critical patent/JP6844492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、モータ等のアクチュエータを駆動することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切換装置が知られている。例えば特許文献1では、2つの巻線部、および、各巻線部に対応した2組の駆動回路が設けられている。
特開2001−271917号公報
特許文献1では、巻線部ごとに駆動回路が設けられているため、駆動回路から巻線部の各相に至る通電経路に設けられる電流検出回路の検出信号に基づき、断線等の異常を検出可能である。しかしながら、例えば複数の巻線組にて駆動回路が共用されている場合、特許文献1の方法では断線異常を検出することができない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、断線異常を適切に検出可能なシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、複数の巻線組(11、12)を有するアクチュエータ(10)の駆動を制御することでシフトレンジ切替システム(1)を制御するものであって、駆動回路部(41)と、電圧検出部(43)と、制御部(50)と、を備える。駆動回路部は、スイッチング素子(411〜413)を有し、複数の巻線組にて共用される。電圧検出部は、各相の端子電圧を検出する。制御部は、通電制御部(51)、遮断部制御部(52)、および、異常監視部(53)を有する。通電制御部は、スイッチング素子のオンオフ作動を制御することで巻線組への通電を制御する。遮断部制御部は、電源(90)からの電力の導通および遮断を巻線組ごとに切替可能に設けられる遮断部(91、92)を制御する。異常監視部は、シフトレンジ切替システムの異常を監視する。
異常監視部は、1つの遮断部を導通可能、他の遮断部を導通不能となるように制御した状態にて、巻線組に通電したときの端子電圧に基づいて断線診断を行う。これにより、構成を簡素化すべく、駆動回路部を複数系統の巻線組にて共用している場合であっても、断線異常を適切に検出することができる。
一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 一実施形態によるシフトバイワイヤシステムのモータ回路構成を説明する回路図である。 一実施形態による2相通電による異常診断処理を説明する説明図である。 一実施形態による2相通電によるU相断線時の端子電圧を説明する説明図である。 一実施形態による1相通電による異常診断処理を説明する説明図である。 一実施形態による1相通電によるU相断線時の端子電圧を説明する説明図である。 一実施形態によるIGオフ後の断線診断タイミングを説明するタイムチャートである。 一実施形態によるIGオン後の断線診断タイミングを説明するタイムチャートである。 一実施形態によるIGオフ後の断線診断処理を説明するフローチャートである。 一実施形態によるIGオフ後の断線診断実施後のIGオン後の処理を説明するフローチャートである。 一実施形態によるIGオン中の断線診断処理を説明するフローチャートである。 一実施形態によるレンジ切替時の異常判定処理を説明するタイムチャートである。
(一実施形態)
以下、シフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。一実施形態によるシフトレンジ制御装置を図1〜図13に示す。図1〜図3に示すように、シフトレンジ切替システムとしてのシフトバイワイヤシステム1は、アクチュエータとしてのモータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載される電源としてのバッテリ90から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。モータ10は、フィードバック制御により電流の大きさを変更可能であって、かつ、相ごとに指令を変更可能なものが用いられる。本実施形態のモータ10は、SRモータである。図3に示すように、モータ10は、2組の巻線組11、12を有する。第1巻線組11は、U相巻線111、V相巻線112、および、W相巻線113を有する。第2巻線組12は、U相巻線121、V相巻線122、および、W相巻線123を有する。
図2に示すように、回転角センサとしてのエンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号を出力する。
減速機14は、モータ10のモータ軸と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ16が設けられる。本実施形態の出力軸センサ16は、P、R、N、Dの各レンジに対応する回転角範囲でオンされる4つのスイッチを有する。出力軸センサ16のいずれのスイッチがオンであるかを判別することで、現在のレンジを検出可能であるので、トランスミッションのレンジセンサと捉えることもできる。なお、出力軸センサ16は、各レンジに対応するスイッチに替えて、ポテンショメータ等であってもよい。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。本実施形態では、ディテントプレート21がディテントスプリング25の基部から離れる方向を正回転方向、基部に近づく方向を逆回転方向とする。ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、マニュアルバルブ28を各レンジに対応する位置に保持するための4つの凹部22が設けられる。凹部22は、ディテントスプリング25の基部側から、D、N、R、Pの各レンジに対応している。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントローラ26は、凹部22のいずれかに嵌まり込む。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が凹部22を移動する。ディテントローラ26が凹部22のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32が矢印notP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛合可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるnotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図3に示すように、シフトレンジ制御装置40は、駆動回路部41、電圧検出部43、および、制御部50等を備える。駆動回路部41は、3つのスイッチング素子411、412、412を有する。本実施形態のスイッチング素子411〜413は、MOSFETであるが、IGBT等であってもよい。
U相スイッチング素子411は、U相巻線111、121が接続される接続部421とグランドとの間に設けられる。V相スイッチング素子412は、V相巻線112、122が接続される接続部422とグランドとの間に設けられる。W相スイッチング素子413は、W相巻線113、123が接続される接続部423とグランドとの間に設けられる。
第1巻線組11の巻線111〜113は、結線部115で結線される。結線部115には、第1電源ライン901を経由して、バッテリ90から電力が供給される。第1電源ライン901には、第1リレー部91が設けられる。第1リレー部91がオンされているとき、結線部115に電力が供給される。
第2巻線組12の巻線121〜123は、結線部125で結線される。結線部125には、第2電源ライン902を経由して、バッテリ90から電力が供給される。第2電源ライン902には、第2リレー部92が設けられる。第2リレー部92がオンされているとき、結線部215に電力が供給される。
本実施形態では、リレー部91、92が「遮断部」に対応する。また、以下適宜、第1電源ライン901、第1リレー部91および第1巻線組11を第1系統、第2電源ライン902、第2リレー部92および第2巻線組12を第2系統とする。
電圧検出部43は、U相端子電圧検出部431、V相端子電圧検出部432およびW相端子電圧検出部433を有する。U相端子電圧検出部431は、U相巻線111、121の接続部421とU相スイッチング素子411との間に設けられる。V相端子電圧検出部432は、V相巻線112、122の接続部422とV相スイッチング素子412との間に設けられる。W相端子電圧検出部433は、W相巻線113、123の接続部423とW相スイッチング素子413との間に設けられる。以下、U相端子電圧検出部431にて検出される値をU相端子電圧Vu、V相端子電圧検出部432にて検出される値をV相端子電圧Vv、W相端子電圧検出部433にて検出される値をW相端子電圧Vwとする。
制御部50は、通電制御部51、遮断部制御部としてのリレー制御部52および異常監視部53を有する。通電制御部51は、駆動回路部41のスイッチング素子411〜413のオンオフ作動を制御することで、巻線組11、12への通電を制御する。これにより、モータ10の駆動が制御される。リレー制御部52は、第1リレー制御部521および第2リレー制御部522を有し、リレー部91、92のオンオフ作動を制御する。詳細には、第1リレー制御部521からの信号に基づいて第1リレー部91のオンオフ作動が制御され、第2リレー制御部522からの信号に基づいて第2リレー部92のオンオフ作動が制御される。異常監視部53は、シフトバイワイヤシステム1の異常を検出する。
異常監視部53における断線診断について説明する。本実施形態では、巻線組11、12が2系統で構成され、駆動回路部41が1系統で構成されている。すなわち、1系統の駆動回路部41に対して、複数系統の巻線組11、12が接続されている。換言すると、複数系統の巻線組11、12にて、1つの駆動回路部41を共用している。そのため、一方の系統のある相が断線していたとしても、接続部421〜423を経由して、他方の系統側から電力が供給されるため、この状態にて端子電圧Vu、Vv、Vwに基づいて断線異常を検出することができない。
そこで本実施形態では、各系統の巻線組11、12の結線部115、125に電源ライン901、902が接続される回路構成とし、電源ライン901、902に設けられるリレー部91、92を制御して系統毎に給電することで、断線異常を検出するとともに、断線箇所を特定可能である。ここで、断線異常とは、ハーネスや巻線そのものの断線に限らず、例えばコネクタ外れ等の導通不能になる異常を含むものとする。
断線診断方法を図4〜図7に基づいて説明する。図4〜図7では、オンされているスイッチング素子411〜413を梨地で示し、電流経路を一点鎖線の矢印にて示す。また、図5および図7にて、断線が生じている箇所を「×」印で示す。図4および図5では2相通電による断線診断を説明し、図6および図7では1相通電による断線診断を説明する。
2相通電による断線診断では、図4の上段に示すように、まず第1リレー部91をオン、第2リレー部92をオフとし、所定時間ごとに通電相を切り替える。次に、図4の下段に示すように、第1リレー部91をオフ、第2リレー部92をオンとし、所定時間ごとに通電相を切り替える。所定時間は、スイッチング素子411〜413のオンオフ切り替え後の電圧を検出可能な程度の時間に設定される。図4の例では、一方のリレー部91、92がオンの状態にて、WU相、UV相、VW相の順に通電相を切り替える。オンするリレー部91、92の順、および、通電相の切り替え順は異なっていてもよい。1相通電による断線診断についても同様である。スイッチング素子411〜413は、グランド側に設けられており、オンされると端子電圧Vu、Vv、Vwは略グランド電位となる。本実施形態では、端子電圧Vu、Vv、Vwが、グランド電位であることを判定する電圧判定閾値Vth以下の状態をLo、電圧判定閾値Vthより大きい状態をHiとする。
断線異常が生じていない場合、スイッチング素子411、413をオンにすると、U相およびW相の端子電圧Vu、VwがLo、V相端子電圧VvがHiとなる。スイッチング素子411、412をオンにすると、U相およびV相の端子電圧Vu、VvがLo、W相端子電圧VwがHiとなる。スイッチング素子412、413をオンにすると、V相およびW相の端子電圧Vv、VwがLo、U相端子電圧VuがHiとなる。
図5の上段に示すように、第1系統側にてU相が断線していると、第1リレー部91をオンにしてVW相に通電したとき、U相端子電圧VuがLoとなり、全系統の端子電圧Vu、Vv、VwがLoとなるので、断線異常を検出することができる。なお、図5の下段に示すように、第2リレー部92をオンにしてVW相に通電した場合、第1系統にてU相が断線していても、第2リレー部92側から電圧が供給されるので、U相端子電圧VuはHiとなり、異常を検出することができない。すなわち、第1リレー部91をオン、第2リレー部92をオフにして通電相を切り替えたとき、端子電圧Vu、Vv、Vwの全相Loが生じる場合、第1系統側にて断線異常が生じていると判定可能である。また、第1リレー部91をオフ、第2リレー部92をオンにして通電相を切り替えたとき、端子電圧Vu、Vv、Vwの全相Loが生じる場合、第2系統側にて断線異常が生じていると判定可能である。
1相通電による断線診断では、図6の上段に示すように、まず第1リレー部91をオン、第2リレー部92をオフとし、所定時間ごとに通電相を切り替え、図6の下段に示すように、第1リレー部91をオフ、第2リレー部92をオンとし、所定時間ごとに通電相を切り替える。図6の例では、U相、V相、W相の順に通電相を切り替える。
断線異常が生じていない場合、スイッチング素子411をオンにすると、U相端子電圧VuがLo、V相およびW相の端子電圧Vv、VwがHiとなる。スイッチング素子412をオンにすると、V相端子電圧VvがLo、U相およびW相の端子電圧Vu、VwがHiとなる。スイッチング素子413をオンにすると、W相端子電圧VwがLo、U相およびV相の端子電圧Vu、VwがHiとなる。
図7の上段に示すように、第1系統にてU相が断線していると、第1リレー部91をオンにしてV相に通電したとき、U相端子電圧がLoとなり、異常を検出することができる。なお、図7の下段に示すように、第2リレー部92をオンにしてV相に通電した場合、第1系統にてU相が断線していても、第2リレー部92側から電圧が供給されるので、U相端子電圧VuはHiとなり、異常を検出することができない。
すなわち、一方のリレー部91、92がオンの状態にて、リレー部91、92がオンである系統の断線相では、スイッチング素子がオフの状態にて、端子電圧がLoとなるため、断線箇所を特定可能である。具体的には、第1リレー部91がオン、第2リレー部92がオフ、スイッチング素子411がオフ、スイッチング素子412、413の少なくとも一方がオンのときのU相端子電圧Vuが電圧判定閾値Vth以下の場合、第1系統側のU相、すなわち結線部115から接続部421に至る経路にて断線異常が生じていると特定する。
また、第1リレー部91がオフ、第2リレー部92がオン、スイッチング素子411がオフ、スイッチング素子412、413の少なくとも一方がオンのときのU相端子電圧Vuが電圧判定閾値Vth以下の場合、第2系統側のU相、すなわち結線部125から接続部421に至る経路にて断線異常が生じていると特定する。V相、W相についても同様に断線異常を特定可能である。
1相通電での断線検出において、U相通電時にはV相およびW相の断線を検出可能であり、V相通電時にはU相およびW相の断線を検出可能であり、W相通電時にはU相およびV相の断線を検出可能である。したがって、第1リレー部91をオンにしての断線検出では、3相のうちのいずれか2相に通電すればよく、残りの1相への通電は省略可能である。第2リレー部92をオンにしての断線検出についても同様である。1相通電にて断線検出を行うことで、検出時間を短縮可能である。一方、2相通電にて断線検出を行うことで、ノイズなどによる誤判定をしにくい。
断線診断の実施タイミングを図8および図9に示す。
図8に示すように、時刻x1にて車両のイグニッションスイッチ(以下、「IG」)がオンされ、時刻x2にてIGがオフされるまでの今回トリップ中には、断線診断を行わない。また、時刻x2にてIGがオフされると、システムがシャットダウンされるまでの間に、断線診断が行われる。断線異常が検出された場合、次のIGがオンされる時刻x3の直後からフェイルセーフ処置を実施可能である。IGオフ中に断線診断を行うことで、次回トリップにて、シフトレンジを切り替え可能な状態に速やかに移行することができる。
また、図9に示すように、時刻x5にてIGがオンされたとき、シフトレンジ切替実施前のイニシャルチェックにて断線診断を行う。断線異常が検出された場合、断線診断終了後の時刻x6以降、今回トリップからフェイルセーフ処置を実施可能である。また、IGがオンされているとき、シフトレンジの切り替えを行っていない任意のタイミングにて断線診断を実施可能である。なお、ここでは、車両の始動スイッチをIGとして説明しているが、例えばハイブリッド車両におけるパワースイッチ等であってもよい。また、IGオフ後の断線診断、および、IGオン中の断線診断をともに行ってもよい。なお、図8および図9では、断線異常が検出された場合を例示しており、フェイルセーフ処置を「FS」と記載した。
IGオフ後の断線診断処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、IGがオフされたときに実行される処理である。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101にてIGがオフされると、S102にて断線診断が行われる。断線診断では、リレー部91、92の一方をオンにし、2相通電または1相通電にて通電相を切り替える。異常監視部53は、端子電圧Vu、Vv、Vwを取得し、断線異常を検出するとともに、断線箇所を特定する。
S103では、異常監視部53は、断線異常が検出されたか否かを判断する。断線異常が検出されていないと判断された場合(S103:NO)、S104へ移行する。断線異常が検出されたと判断された場合(S103:YES)、S105へ移行する。
S104では、異常監視部53は、断線フラグをリセットする。
S105では、異常監視部53は、断線フラグをセットするとともに、特定された断線箇所を含む異常情報を記憶させる。断線フラグは、断線異常が生じていることを示すフラグであって、以下適宜、フラグがセットされている状態を「1」、セットされていない状態を「0」とする。また、フラグ以外の情報にて、断線異常の有無を保持するようにしてもよい。断線フラグおよび異常情報は、IGオフ中にも記憶が保持される図示しないSRAM等の記憶部に記憶される。
IGオフ後に断線診断処理が行われる場合のIGオン後の処理を図11のフローチャートに基づいて説明する。S151にてIGがオンされると、S152では、異常監視部53は、断線フラグがセットされているか否かを判断する。断線フラグがセットされていないと判断された場合(S152:NO)、S153へ移行する。断線フラグがセットされていると判断された場合(S152:YES)、S154へ移行する。
S153では、制御部50は、巻線組11、12へ通電し、2系統を用いてモータ10を駆動する。
S154では、制御部50は、フェイルセーフ処置を行う。本実施形態では、断線異常が生じていない方の系統を用いて、モータ10を駆動する。このとき、異常が生じている系統のリレー部91、92をオフにする。本実施形態では、安全上、断線異常が生じている系統側のリレー部91、92をオフしているが、リレー部91、92をオンにしても、正常系統のみでモータ10を駆動可能である。また、断線異常が生じている旨を示す警告灯を点灯し、シフトバイワイヤシステム1に異常が生じていることをユーザに警告する。ユーザへの警告方法は、警告灯の点灯に限らず、音声での案内等、どのような方法であってもよい。
IGオン中の断線診断処理を図12のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、IGオン中の任意のタイミングにて実施可能である。本実施形態では、IGオン後にマイコンが初期化されると、スタンバイ状態とする。
S201のスタンバイ状態からS202に移行すると、断線診断が実施される。S203では、異常監視部53は、断線異常が検出されたか否かを判断する。断線異常が検出されたと判断された場合(S203:YES)、S204へ移行し、異常監視部53は、生じている異常が断線異常であると特定する。また、S205にて、制御部50は、図11中のS154と同様のフェイルセーフ処置を実施する。断線異常が検出されていないと判断された場合(S203:NO)、S206へ移行する。
S206では、異常監視部53は、シフトレンジ切替中か否かを判断する。シフトレンジ切替中ではないと判断された場合(S206:NO)、本ルーチンを終了する。シフトレンジ切替中であると判断された場合(S206:YES)、S207へ移行する。
S207では、異常監視部53は、エンコーダ仮異常フラグがセットされているか否かを判断する。図中、エンコーダ仮異常フラグを「FlgE」と記載する。エンコーダ仮異常フラグがセットされていると判断された場合(S207:YES)、S212へ移行する。エンコーダ仮異常フラグがセットされていないと判断された場合(S207:NO)、S208へ移行する。
S208では、異常監視部53は、実レンジと目標シフトレンジとが一致したか否かを判断する。実レンジと目標シフトレンジとが一致していると判断された場合(S208:YES)、シフトレンジ切替完了とし、本ルーチンを終了する。実レンジと目標シフトレンジとが一致していないと判断された場合(S208:NO)、S209へ移行する。
S209では、異常監視部53は、エンコーダ13のカウント値が停滞しているか否かを判断する。ここでは、停滞判定時間以上、エンコーダカウント値に変化がない場合、エンコーダカウント値が停滞していると判定する。エンコーダカウント値が停滞していないと判断された場合(S209:NO)、本ルーチンを終了する。エンコーダカウント値が停滞していると判断された場合(S209:YES)、S210へ移行し、エンコーダ仮異常フラグをセットする。また、S211にて、制御部50は、モータ10の駆動モードを、エンコーダ13の検出値を用いないオープン制御モードに切り替える。
エンコーダ仮異常フラグがセットされていると判断された場合(S207:YES)に移行するS212では、異常監視部53は、オープン制御モードに移行してから、切替完了判定時間Xdが経過したか否かを判断する。切替完了判定時間Xdは、オープン駆動にてモータ10を駆動した場合にシフトレンジの切り替えに要する時間よりも長い時間に設定される。切替完了判定時間Xdが経過していないと判断された場合(S212:NO)、オープン制御を継続し、本ルーチンを終了する。切替完了判定時間Xdが経過したと判断された場合(S212:YES)、S213へ移行する。
S213では、異常監視部53は、出力軸センサ16の検出値に基づき、実レンジと目標シフトレンジとが一致したか否かを判断する。実レンジと目標シフトレンジとが一致している判断された場合(S213:YES)、S214へ移行し、エンコーダ異常を確定する。実レンジと目標シフトレンジとが一致していないと判断された場合(S213:NO)、S215へ移行し、メカロック異常を確定する。S216では、制御部50は、異常状況に応じたフェイルセーフ処置を行う。
レンジ切替時の異常判定処理を図13のタイムチャートに基づいて説明する。図13では、上段から、モータ制御、モータ角度、出力軸センサ16のスイッチオンオフ信号、シフトバイワイヤシステム1の異常判定状態、断線検出を示している。図16では、正常時における出力軸センサ16のオンオフ信号については、記載を省略した。
時刻x10にて、目標シフトレンジがPレンジからDレンジに切り替わると、レンジに応じた目標回転位置θ*が設定され、エンコーダ13の検出値に基づくフィードバック制御等にて、モータ10の駆動が開始される。モータ10の駆動が開始されると、正常時、モータ角度が目標回転位置θ*に近づいていく。また、モータ10の回転に伴って、出力軸センサ16を構成するスイッチのオンオフが切り替わる。
時刻x11にてエンコーダ13の値が停滞すると、異常監視部53は、停滞開始から停滞判定時間Xsを経過した時刻x12にて、エンコーダ仮異常と判定する。また、エンコーダ仮異常が判定されると、モータ10の制御は、例えば所定時間ごとに通電相を切り替えるオープン駆動制御等、エンコーダ13の検出値を用いない制御に切り替えられる。
エンコーダ13の検出値を用いずにモータ10を制御したとき、実線で示すように、出力軸センサ16からの信号が変化すれば、モータ10は、回転可能な状態であることがわかる。オープン駆動によりモータ10を回転させ、出力軸センサ16において、Dレンジに対応するスイッチがオンされると、時刻x13から時刻x14までの間(例えば100[ms])、モータ10をブレーキ制御した後、スタンバイ状態に戻る。また、オープン駆動に移行してから切替完了判定時間Xd経過後の時刻x15にて、エンコーダ本異常が確定される。
一方、一点鎖線で示すように、エンコーダ13の検出値を用いずにモータ10を制御しても、出力軸センサ16からの信号が変化しない場合、モータ10が回転しておらず、異常監視部53は、エンコーダ13の異常ではなく、モータ10を回転させることができない異常が生じていると判定する。図13では、シフトレンジ切替開始前に断線異常判定が行われており、レンジ切り替え中の断線はないものとして、オープン駆動に移行してから切替完了判定時間Xd経過後の時刻x15にて、メカロック異常が確定される。また、エンコーダ仮異常が判定されており、かつ、モータ10が回転していないときに、断線異常がメカロック異常かを切り分けるべく、上述の断線診断を行ってもよい。例えば、図12中のS213にて否定判断されたときに、断線診断を行ってもよい。また、二点鎖線で示すように、エンコーダ13の異常が一時的なものであれば、正常復帰させてもよい。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、複数の巻線組11、12を有するモータ10の駆動を制御することでシフトバイワイヤシステム1を制御するものであって、駆動回路部41と、電圧検出部43と、制御部50と、を備える。駆動回路部41は、スイッチング素子411〜413を有し、複数の巻線組11、12にて共用される。電圧検出部43は、各相の端子電圧Vu、Vv、Vwを検出する。
制御部50は、通電制御部51、リレー制御部52、および、異常監視部53を有する。通電制御部51は、スイッチング素子411〜413のオンオフ作動を制御することで、巻線組11、12への通電を制御する。リレー制御部52は、バッテリ90からの電力の導通および遮断を巻線組11、12ごとに切替可能に設けられるリレー部91、92を制御する。異常監視部53は、シフトバイワイヤシステム1の異常を監視する。異常監視部53は、1つのリレー部を導通可能、他のリレー部を導通不能となるように制御した状態にて、巻線組11、12に通電したときの端子電圧Vu、Vv、Vwに基づいて断線診断を行う。これにより、構成を簡素化すべく、駆動回路部41を複数系統の巻線組11、12にて共用している場合であっても、断線異常を適切に検出することができる。
第1巻線組11を構成する巻線111〜113は、一端が結線部115で結線される。第2巻線組12を構成する巻線121〜123は、一端が結線部125で結線される。巻線111〜113、121〜123の他端側は、他の巻線組11、12の対応する相の巻線と接続部421〜423にて接続される。リレー部91、92は、結線部115、125とバッテリ90とを接続する電源ライン901、902に設けられる。スイッチング素子411〜413は、接続部421〜423とグランドとの間に設けられる。これにより、リレー部91、92を1系統ずつオンにすることで巻線組毎に通電可能であり、断線異常を適切に検出することができる。
巻線組11、12は、それぞれ3相の巻線111〜113、121〜123を有する。異常監視部53は、断線診断にて、1相または2相のスイッチング素子411〜413をオンにしたとき、スイッチング素子がオフである通電オフ相の端子電圧Vu、Vv、Vwが電圧判定閾値Vth以下である場合、当該通電オフ相に断線異常が生じていると特定する。例えば、スイッチング素子411がオフのときのU相端子電圧Vuが電圧判定閾値Vthより低い場合、第1巻線組11のU相に断線異常が生じていると特定する。これより、断線箇所を適切に特定することができる。
異常監視部53は、車両の始動スイッチであるIGがオフされたときに断線診断を実施する。これにより、次のトリップ開始時において、起動後、速やかにシフトレンジ切り替えを実行することができる。
異常監視部53は、IGオン中であって、シフトレンジの切り替えが行われていないときに断線診断を実施する。これにより、異常検出後、速やかにフェイルセーフアクションに移行することができる。
異常監視部53は、シフトレンジ切替中に、モータ10の回転位置を検出するエンコーダ13の検出値が停滞する異常が生じた場合、エンコーダ13の検出値を用いずにモータ10を駆動可能である場合、エンコーダ13の異常であると特定する。エンコーダ13の検出値を用いずにモータ10を駆動するように制御してもモータ10を駆動不能である場合、断線診断の結果に応じ、断線異常か、断線異常以外のメカロック異常かを判別する。これにより、異常の種類を適切に特定することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、アクチュエータは、SRモータである。他の実施形態では、アクチュエータは、例えばDCブラシレスモータ等、シフトレンジの切り替えに係る部材を駆動可能などのような装置を用いてもよい。上記実施形態では、2系統の巻線組および遮断部が設けられている。他の実施形態では、巻線組および遮断部の系統数は、3系統以上であってもよい。上記実施形態では、巻線組は、3相の巻線がY結線されている。他の実施形態では、巻線の結線方法は、例えばΔ結線等、どのような結線方法としてもよい。また、上記実施形態では、巻線組は3相巻線から構成されるが、4相以上であってもよい。上記実施形態の回転角センサは、エンコーダである。他の実施形態では、回転角センサは、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。
上記実施形態では、回転部材がディテントプレートであり、係合部材がディテントローラである。他の実施形態では、回転部材および係合部材は、ディテントプレートおよびディテントローラに限らず、形状等、どのようなものであってもよい。また、上記実施形態では、ディテントプレートには4つの谷部が設けられる。他の実施形態では、谷部の数は4つに限らず、いくつであってもよい。例えば、ディテントプレートの谷部の数が2つであって、PレンジとnotPレンジとを切り替えるものとしてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ(アクチュエータ) 11、12・・・巻線組
111〜113、121〜123・・・巻線
40・・・シフトレンジ制御装置00480066
41・・・駆動回路部 43・・・電圧検出部
50・・・制御部 51・・・通電制御部
52・・・リレー制御部(遮断部制御部)
53・・・異常監視部
90・・・バッテリ(電源) 91、92・・・リレー部(遮断部)

Claims (6)

  1. 複数の巻線組(11、12)を有するアクチュエータ(10)の駆動を制御することでシフトレンジ切替システム(1)を制御するシフトレンジ制御装置であって、
    スイッチング素子(411〜413)を有し、複数の前記巻線組にて共用される駆動回路部(41)と、
    各相の端子電圧を検出する電圧検出部(43)と、
    前記スイッチング素子のオンオフ作動を制御することで前記巻線組への通電を制御する通電制御部(51)、電源(90)からの電力の導通および遮断を前記巻線組ごとに切替可能に設けられる遮断部(91、92)を制御する遮断部制御部(52)、および、前記シフトレンジ切替システムの異常を監視する異常監視部(53)と、
    を備え、
    前記異常監視部は、1つの前記遮断部を導通可能、他の前記遮断部を導通不能となるように制御した状態にて、前記巻線組に通電したときの前記端子電圧に基づいて断線診断を行うシフトレンジ制御装置。
  2. 前記巻線組を構成する巻線(111〜113、121〜123)は、一端が結線部(115、125)にて結線され、他端側が他の前記巻線組の対応する相の前記巻線と接続部(421〜423)にて接続され、
    前記遮断部は、前記結線部と前記電源とを接続する電源ライン(901、902)に設けられ、
    前記スイッチング素子は、前記接続部とグランドとの間に設けられる請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記巻線組は、3相の前記巻線を有し、
    前記異常監視部は、前記断線診断にて、1相または2相の前記スイッチング素子をオンにしたとき、前記スイッチング素子がオフである通電オフ相の前記端子電圧が電圧判定閾値以下である場合、当該通電オフ相に断線異常が生じていると特定する請求項2に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 前記異常監視部は、車両の始動スイッチがオフされたときに前記断線診断を実施する請求項1〜3のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記異常監視部は、車両の始動スイッチがオン中であって、シフトレンジの切り替えが行われてないときに前記断線診断を実施する請求項1〜4のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
  6. 前記異常監視部は、
    シフトレンジ切替中に、前記アクチュエータの回転位置を検出する回転角センサ(13)の検出値が停滞する異常が生じた場合、
    前記回転角センサの検出値を用いずに前記アクチュエータを駆動可能である場合、前記回転角センサの異常であると特定し、
    前記回転角センサの検出値を用いずに前記アクチュエータを駆動するように制御しても前記アクチュエータを駆動不能である場合、前記断線診断の結果に応じ、断線異常か、断線異常以外のメカロック異常かを判別する請求項1〜5のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2017196817A 2017-10-10 2017-10-10 シフトレンジ制御装置 Active JP6844492B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196817A JP6844492B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 シフトレンジ制御装置
CN201880065461.3A CN111201706B (zh) 2017-10-10 2018-10-05 换挡挡位控制装置
DE112018004497.1T DE112018004497B4 (de) 2017-10-10 2018-10-05 Schaltbereichssteuerungsvorrichtung
PCT/JP2018/037313 WO2019073915A1 (ja) 2017-10-10 2018-10-05 シフトレンジ制御装置
US16/838,116 US11085531B2 (en) 2017-10-10 2020-04-02 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196817A JP6844492B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 シフトレンジ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071726A JP2019071726A (ja) 2019-05-09
JP6844492B2 true JP6844492B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=66100878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196817A Active JP6844492B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11085531B2 (ja)
JP (1) JP6844492B2 (ja)
CN (1) CN111201706B (ja)
DE (1) DE112018004497B4 (ja)
WO (1) WO2019073915A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092210A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置、およびその回転電機の制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP7115419B2 (ja) * 2019-05-22 2022-08-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2021032349A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7272192B2 (ja) * 2019-09-10 2023-05-12 株式会社デンソー モータ制御装置
JP7310538B2 (ja) 2019-10-25 2023-07-19 株式会社デンソー シフトレンジ装置
JP7400493B2 (ja) 2020-01-22 2023-12-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2021129337A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 株式会社デンソー モータ制御システムの異常検出装置
JP7322742B2 (ja) * 2020-02-17 2023-08-08 株式会社デンソー フェールセーフ制御装置
JP7294183B2 (ja) * 2020-02-20 2023-06-20 株式会社デンソー 異常監視装置
JP7086358B1 (ja) * 2021-05-20 2022-06-20 国立大学法人大阪大学 モータ装置およびモータ装置の駆動方法
JP2024044521A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699870A (en) * 1995-05-01 1997-12-23 Borg-Warner Automotive, Inc. Electric shift transfer case system for an automobile
JP4319324B2 (ja) * 2000-03-28 2009-08-26 株式会社デンソー 自動変速機のシフトレンジ切換装置
JP4496779B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-07 株式会社デンソー モータの制御装置
JP4406453B2 (ja) * 2007-10-03 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 シフト切替装置
JP2009229291A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Denso Corp Srモータ駆動装置
JP4930457B2 (ja) * 2008-05-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102009049026A1 (de) 2009-10-10 2011-04-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Erhöhung der Antriebskraft eines Stellantriebs und Stellantrieb
JP5267677B2 (ja) * 2009-11-13 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2013079027A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP5648854B2 (ja) * 2011-12-16 2015-01-07 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6302727B2 (ja) 2014-04-10 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
JP6168010B2 (ja) * 2014-08-06 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シフト位置検出装置および車両用シフト制御装置
JP6104340B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP6583052B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-02 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6558291B2 (ja) 2016-04-01 2019-08-14 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6586921B2 (ja) 2016-04-28 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004497B4 (de) 2024-07-18
US20200224762A1 (en) 2020-07-16
CN111201706A (zh) 2020-05-26
US11085531B2 (en) 2021-08-10
WO2019073915A1 (ja) 2019-04-18
JP2019071726A (ja) 2019-05-09
CN111201706B (zh) 2023-05-16
DE112018004497T5 (de) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844492B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP5831766B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
US10060527B2 (en) Range-switching control device
CN109690147B (zh) 换挡挡位控制装置
US11313460B2 (en) Shift range control device
CN110383669B (zh) 换挡挡位控制装置
JP2015129582A (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
WO2019098317A1 (ja) シフトレンジ切替システム
WO2019098313A1 (ja) シフトレンジ切替システム
CN111713013B (zh) 换挡挡位控制装置
JP2019044911A (ja) シフトレンジ制御装置
US20220360207A1 (en) Motor control device
WO2021075365A1 (ja) モータ制御装置
US11316464B2 (en) Shift range control device
JP7294183B2 (ja) 異常監視装置
WO2021039504A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7067382B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2024062885A1 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250