JP2021032349A - シフトレンジ制御装置 - Google Patents

シフトレンジ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032349A
JP2021032349A JP2019153695A JP2019153695A JP2021032349A JP 2021032349 A JP2021032349 A JP 2021032349A JP 2019153695 A JP2019153695 A JP 2019153695A JP 2019153695 A JP2019153695 A JP 2019153695A JP 2021032349 A JP2021032349 A JP 2021032349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
shift range
target
stagnation
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019153695A
Other languages
English (en)
Inventor
遥 宮野
Haruka MIYANO
遥 宮野
坂口 浩二
Koji Sakaguchi
浩二 坂口
山田 純
Jun Yamada
山田  純
誠二 中山
Seiji Nakayama
誠二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019153695A priority Critical patent/JP2021032349A/ja
Priority to DE112020004048.8T priority patent/DE112020004048T5/de
Priority to PCT/JP2020/031162 priority patent/WO2021039504A1/ja
Priority to CN202080059899.8A priority patent/CN114286904A/zh
Publication of JP2021032349A publication Critical patent/JP2021032349A/ja
Priority to US17/592,133 priority patent/US20220154820A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】係合部材の係合位置を適切に制御するシフトレンジ制御装置を提供する。【解決手段】ECU50は、目標設定部52と、駆動制御部54と、異常監視部55と、を備える。目標設定部52は、目標シフトレンジを設定する。駆動制御部54は、目標シフトレンジに応じた谷部である目標谷部にディテントローラが嵌まり合うように、モータ10の駆動を制御する。異常監視部55は、シフトバイワイヤシステムの異常を監視する。ディテントローラが目標谷部に到達せずに停滞する停滞異常が確定した場合、目標設定部52は、停滞位置から戻す側の谷部にディテントローラが嵌まり合うように、目標シフトレンジを再設定する。これにより、停滞異常が発生した場合であっても、ディテントローラを中間位置で止めず、ディテントローラをいずれかの谷部に落とし込むことができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、シフトレンジ制御装置に関する。
従来、モータを制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置が知られている。例えば特許文献1では、ディテントローラを目標谷部の中心よりも駆動方向の手前側となるようにモータを制御することで、モータが制御誤差範囲内のいずれの箇所にて停止した場合であっても、ディテントローラを目標谷部の中心に嵌め込むようにしている。
特開2017−227307号公報
しかしながら、特許文献1のように制御したとしても、低電圧異常やメカロック等の異常が生じた場合、ディテントローラが中間位置で止まり、マニュアルバルブを適切な位置に制御できない虞がある。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、係合部材の係合位置を適切に制御するシフトレンジ制御装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ制御装置は、シフトレンジ切替システム(1)を制御する。シフトレンジ切替システムは、アクチュエータ(10)と、アクチュエータにより駆動される出力軸(15)と、シフトレンジ切替機構(20)と、を備える。シフトレンジ切替機構は、被駆動部材(21)、係合部材(26)、および、付勢部材(25)を有する。被駆動部材は、複数の谷部(221〜224)、および、谷部を隔てる山部(226〜228)が形成され、出力軸とともに回転する。係合部材は、アクチュエータの駆動により、谷部を移動可能である。付勢部材は、係合部材を谷部に嵌まり合う方向に付勢する。
シフトレンジ制御装置は、目標設定部(52)と、駆動制御部(54)と、異常監視部(55)と、を備える。目標設定部は、目標シフトレンジを設定する。駆動制御部は、目標シフトレンジに応じた谷部である目標谷部に係合部材が嵌まり合うように、アクチュエータの駆動を制御する。異常監視部は、異常を監視する。
駆動制御部は、係合部材が目標谷部に到達せずに停滞する停滞異常が確定した場合、係合部材を停滞位置から戻す側の谷部に係合部材が嵌まり合うように、アクチュエータの駆動を制御する。これにより、停滞異常が発生した場合であっても、係合部材を適切にいずれかの谷部に嵌めこむことができる。
一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 一実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 一実施形態によるモータ巻線および駆動回路を示す回路図である。 一実施形態による駆動モード選択処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による駆動モード経過時間算出処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による停滞検出処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による低電圧低電流判定処理を説明するフローチャートである。 一実施形態による目標レンジ再設定処理を説明するフローチャートである。 一実施形態によるトルク不足時のレンジ切替処理を説明する模式図である。 一実施形態によるトルク不足時のレンジ切替処理を説明するタイムチャートである。 一実施形態によるトルク不足時のレンジ切替処理を説明する模式図である。 一実施形態によるトルク不足時のレンジ切替処理を説明するタイムチャートである。 一実施形態によるトルク不足時のレンジ切替処理を説明する模式図である。 一実施形態によるトルク不足時のレンジ切替処理を説明するタイムチャートである。 一実施形態によるメカロック時のレンジ切替処理を説明する模式図である。 一実施形態によるメカロック時のレンジ切替処理を説明するタイムチャートである。 一実施形態によるメカロック時のレンジ切替処理を説明する模式図である。 一実施形態によるメカロック時のレンジ切替処理を説明するタイムチャートである。 一実施形態によるメカロック時のレンジ切替処理を説明する模式図である。 一実施形態によるメカロック時のレンジ切替処理を説明するタイムチャートである。
(一実施形態)
以下、本発明によるシフトレンジ制御装置を図面に基づいて説明する。本実施形態のシフトレンジ制御装置を図1〜図20に示す。図1および図2に示すように、シフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリ45(図3参照)から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、DCブラシレスモータであるが、スイッチトリラクタンスモータ等であってもよい。図3に示すように、モータ10は、図示しないステータに巻回されるモータ巻線11を有する。モータ巻線11は、U相コイル111、V相コイル112およびW相コイル113を有する。
図2に示すように、回転角センサであるエンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定の角度ごとに3相のパルス信号であるエンコーダ信号を出力する。
減速機14は、モータ10のモータ軸105(図9等参照)と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ16が設けられる。出力軸センサ16は、例えばポテンショメータである。以下、出力軸センサ16の検出値に基づく出力軸15の回転位置を出力軸角度θsとする。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、ディテントスプリング25、および、ディテントローラ26等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。本実施形態では、ディテントプレート21がディテントスプリング25の基部から離れる方向を正回転方向、基部に近づく方向を逆回転方向とする。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
図9等に模式的に示すように、ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、4つの谷部221〜224が設けられる。谷部221〜224は、P(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)の各レンジに対応している。また、Pレンジに対応する谷部221とRレンジに対応する谷部222との間には、山部226が設けられる。Rレンジに対応する谷部222とNレンジに対応する谷部223との間には、山部227が設けられる。Nレンジに対応する谷部223とDレンジに対応する谷部224との間には、山部228が設けられる。配列される谷部221〜224の両端には、ディテントローラ26の移動を規制する壁部が形成される。これにより、ディテントローラ26は、モータ10の駆動に伴い、谷部221から谷部224の間で移動する。
モータ軸105と出力軸15との間には、遊びが形成されている。図9等では、減速機14と出力軸15とが一体となっており、モータ軸105と減速機14との間に「遊び」が形成されているが、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が形成されていてもよい。「遊び」とはモータ軸105と出力軸15との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができる。
図1に示すように、ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状の付勢部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントローラ26は、谷部221〜224のいずれかに嵌まり込む。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部221〜224を移動する。ディテントローラ26が谷部221〜224のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントローラ26がPレンジに対応する谷部に嵌まり込む方向にディテントプレート21が回転すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる。パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21の回転により、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、円錐体32が矢印NotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるNotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図3に示すように、シフトレンジ制御装置40は、駆動回路41、および、ECU50等を備える。図3に示すように、駆動回路41は、モータ巻線11の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子411〜416がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子411、414の接続点には、U相コイル111の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子412、415の接続点には、V相コイル112の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子413、416の接続点には、W相コイル113の一端が接続される。コイル111〜113の他端は、結線部115で結線される。
駆動回路41とバッテリ45との間には、モータリレー46が設けられる。モータリレー46がオンされることで、バッテリ45からモータ10側への給電が許容され、オフされることで、バッテリ45からモータ10側への給電が遮断される。電圧センサ48は、バッテリ45の電圧であるバッテリ電圧Vbを検出する。本実施形態では、バッテリ電圧Vbを駆動回路41に入力される入力電圧とするが、例えば昇圧回路等が設けられている場合は、昇圧後の電圧を駆動回路41に入力される電圧としてもよい。電流センサ49は、モータ10に流れるモータ電流Imを検出する。電圧センサ48および電流センサ49の検出値は、ECU50に出力される。電圧センサ48および電流センサ49の検出方法や設置位置は、図3に例示した箇所以外であってもよい。なお、図2において、電圧センサ48および電流センサ49の図示を省略した。
図2に示すように、ECU50は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU50は、ドライバ要求シフトレンジに応じたシフト信号、ブレーキスイッチからの信号および車速等に基づいてモータ10の駆動を制御することで、シフトレンジの切り替えを制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT−ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
ECU50は、角度演算部51、目標設定部52、モード選択部53、駆動制御部54、異常監視部55、および、報知部56等を有する。角度演算部51は、エンコーダ13から出力されるエンコーダ信号の各相のパルスエッジをカウントし、エンコーダカウント値θenを演算する。エンコーダカウント値θenは、モータ10の回転位置に応じた値であって、「モータ角度」に対応する。
目標設定部52は、ドライバ要求シフトレンジ等に応じた目標シフトレンジを決定する。また、目標シフトレンジに応じ、モータ10を停止させる位置である目標カウント値θcmdを設定する。
モード選択部53は、駆動モードを選択する。駆動制御部54は、選択された駆動モードに応じ、ディテントローラ26が目標シフトレンジに応じた谷部211〜214に嵌まり合うように、モータ10の駆動制御に係る駆動信号を生成する。生成された駆動信号は、駆動回路41に出力される。駆動信号に応じてスイッチング素子411〜416のオンオフを切り替え、モータ巻線11への通電を制御することで、モータ10の駆動が制御される。
駆動制御部54は、目標シフトレンジが変更されると、フィードバック制御により、モータ10を駆動する。図中、フィードバックを「F/B」と記載する。具体的には、エンコーダカウント値θenに応じた通電相に通電し、エンコーダカウント値θenに応じて通電相を切り替えていくことでモータ10を回転させる。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdを含む所定範囲内(例えば±2カウント)となると、フィードバック制御から停止制御に切り替え、モータ10を停止させる。以下、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdを含む所定範囲内となることを、「目標に到達した」とする。
異常監視部55は、シフトバイワイヤシステム1の異常を監視する。報知部56は、異常状態に応じた警告を図示しないインスツルメントパネル等に表示させることで、運転者に異常状態を報知する。報知手法は、インスツルメントパネルへの表示に限らず、音声での報知等であってもよい。
本実施形態では、モータ10としてDCブラシレスモータを用いている。DCブラシレスモータは、永久磁石を有しており、コギングトルクが発生する。ここで、例えば低電圧や低電流によるトルク不足や異物などによるメカロック等により、ディテントローラ26がディテントプレート21の山を乗り越えられない場合、コギングトルクによって中間位置にて停止してしまう虞がある。ディテントローラ26が中間位置にて停止すると、マニュアルバルブ28を適切な位置に制御することができない。以下、メカ的な要因による停滞を、「メカロック」という。
そこで本実施形態では、負荷トルクの増大により中間位置にて停滞する停滞異常が発生した場合、ディテントローラ26を目標位置まで駆動できなくとも、谷部221〜224のいずれかの谷まで戻すトルクは出せることに着目し、ディテントローラ26を中間位置からいずれかの谷部221〜224に戻すように、モータ10を制御する。本実施形態では、各レンジに対応する制御範囲外を「中間位置」とする。また、低電圧や低電流によるトルク不足での停滞異常を「低電圧低電流異常」、メカロックによる停滞異常を「メカロック異常」とする。
本実施形態の駆動モード選択処理を図4のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、ECU50の例えばモード選択部53にて所定の周期(例えば1[ms])で実行される。なお、処理の一部は、ECU50の別の演算部にて実行されてもよい。他の制御処理についても同様である。また、演算周期は処理毎に同じでもよいし、異なっていてもよい。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、ECU50は、駆動モードを判定する。駆動モードがスタンバイモードのときS102、フィードバック制御モードのときS104、オープン駆動モードのときS111、停止モードのときS116へ移行する。
S102では、ECU50は、目標シフトレンジが切り替わったか否かを判断する。図中等適宜、目標シフトレンジを「目標レンジ」と記載する。目標シフトレンジが切り替わっていないと判断された場合(S102:NO)、スタンバイモードを継続する。目標シフトレンジが切り替わったと判断された場合(S102:YES)、駆動モードをフィードバック制御モードに切り替え、フィードバック制御によりモータ10を駆動する。
駆動モードがフィードバック制御モードのときに移行するS104では、ECU50は、オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされているか否か判断する。オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされていると判断された場合(S104:YES)、S110へ移行し、駆動モードをオープン駆動モードに切り替える。オープン駆動モードでは、エンコーダカウント値θenを用いず、所定時間ごとに通電相を切り替えるオープン制御によりモータ10を駆動する。オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされていないと判断された場合(S104:NO)、S105へ移行する。
S105では、ECU50は、エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdに到達したか否か判断する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdに到達したと判断された場合(S105:YES)、S115へ移行し、駆動モードを停止モードに切り替え、停止制御によりモータ10を停止させる。本実施形態では、ロータ位置に応じた所定の2相へ通電する固定相通電によりモータ10を停止させるが、固定相通電以外の手法にて停止させるようにしてもよい。また、停止モード開始からの経過時間である停止モード経過時間Tstの計時を開始する。エンコーダカウント値θenが目標カウント値θcmdに到達していないと判断された場合(S105:NO)、S106へ移行する。
S106では、ECU50は、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1以上か否か判断する。経過判定値TH1は、正常時におけるレンジ切り替えに要する時間より長い時間に設定される。駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1以上であると判断された場合(S106:YES)、S108へ移行する。駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1未満であると判断された場合(S106:NO)、S107へ移行する。
S107では、ECU50は、エンコーダカウント値θenまたは出力軸角度θsが停滞しているか否か判断する。ここでは、後述するエンコーダ停滞時間Tencがエンコーダ停滞判定時間Testp以上の場合、エンコーダカウント値θenが停滞していると判断する。また、フィードバック制御時の出力軸停滞時間Tout1が出力軸停滞判定時間Tostp1以上の場合、出力軸角度θsが停滞していると判定する。エンコーダカウント値θenおよび出力軸角度θsが停滞していないと判断された場合(S107:NO)、フィードバック制御を継続する。エンコーダカウント値θenまたは出力軸角度θsが停滞していると判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。
S108では、ECU50は、低電圧異常フラグFLG_veまたは低電流異常フラグFLG_ieがオンされているか否か判断する。低電圧異常フラグFLG_veおよび低電流異常フラグFLG_ieがオンされていないと判断された場合(S108:NO)、S109へ移行し、オープン駆動要求フラグFLG_opをオンする。低電圧異常フラグFLG_veまたは低電流異常フラグFLG_ieがオンされていると判断された場合(S108:YES)、低電圧または低電流によるトルク不足による停滞異常を確定し、S114へ移行して目標シフトレンジを再設定する。目標レンジ再設定の詳細については後述する。
駆動モードがオープン駆動モードのときに移行するS111では、ECU50は、ディテントローラ26が目標位置に到達したか否か判断する。オープン駆動モードでは、エンコーダカウント値θenを用いていないため、例えば出力軸角度θsに基づいて目標位置への到達判定を行う。ディテントローラ26が目標位置に到達したと判断された場合(S111:YES)、S115へ移行し、駆動モードを停止モードに切り替える。ディテントローラ26が目標位置に到達していないと判断された場合(S111:NO)、S112へ移行する。
S112では、ECU50は、出力軸15が停滞しているか否か判断する。ここでは、オープン駆動時の出力軸停滞時間Tout2が出力軸停滞判定時間Tostp2以上の場合、出力軸角度θsが停滞していると判定する。出力軸15が停滞していないと判断された場合(S112:NO)、オープン駆動を継続する。出力軸15が停滞していると判断された場合(S112:YES)、S113へ移行し、メカロック異常フラグFLG_mlをオンにする。そして、S114へ移行する。
駆動モードが停止モードのときに移行するS116では、ECU50は、停止モード経過時間Tstが経過判定値TH2以上か否か判断する。経過判定値TH2は、モータ10を確実に停止させるのに要する時間に応じて設定される。停止モード経過時間Tstが経過判定値TH2未満であると判断された場合(S116:NO)、停止モードを継続する。停止モード経過時間Tstが経過判定値TH2以上であると判断された場合(S116:YES)、S117へ移行し、駆動モードをスタンバイモードに切り替える。
駆動モード経過時間算出処理を図5のフローチャートに基づいて説明する。S201では、ECU50は、駆動モードがフィードバック制御モードか否か判断する。駆動モードがフィードバック制御モードであると判断された場合(S201:YES)、S202へ移行し、駆動モード経過時間Tfbをインクリメントする。駆動モードがフィードバック制御モードではないと判断された場合(S201:NO)、S203へ移行し、駆動モード経過時間Tfbをリセットする。ここでは、駆動モード経過時間Tfbの計時をカウンタで行うものとしたが、例えばタイマ等を用いてもよい。他の経過時間の計時についても同様である。
エンコーダカウント値θenまたは出力軸角度θsの停滞を判定する停滞検出処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。S301では、ECU50は、出力軸変化量Δθsを演算する(式(1)参照)。以下、添え字の(n)は今回値、(n−1)は前回値とする。
Δθs=θs(n−1)−θs(n) ・・・(1)
S302では、ECU50は、出力軸変化量Δθsが略0か否か判断する。ここでは出力軸変化量Δθsの絶対値が0とみなせる程度の値に設定される停滞判定値θs_th以下の場合、出力軸変化量Δθsが略0とみなす。出力軸変化量Δθsが略0ではないと判断された場合(S302:NO)、すなわち出力軸15が駆動されている場合、S307へ移行し、出力軸停滞時間Tout1、Tout2をリセットする。出力軸変化量Δθsが略0であると判断された場合(S302:YES)、すなわち出力軸15が停止している場合、S303へ移行する。
S303では、ECU50は、駆動モードがフィードバック制御モードか否か判断する。駆動モードがフィードバック制御モードであると判断された場合(S303:YES)、S305へ移行し、フィードバック制御時の出力軸停滞時間Tout1をインクリメントする。駆動モードがフィードバックモードではないと判断された場合(S303:NO)、S304へ移行する。
S304では、ECU50は、駆動モードがオープン駆動モードか否か判断する。駆動モードがオープン駆動モードであると判断された場合(S304:YES)、S306へ移行し、オープン駆動時の出力軸停滞時間Tout2をインクリメントする。駆動モードがフィードバック制御モードまたはオープン駆動モードではないと判断された場合(S303:NO、かつ、S304:NO)、S307へ移行し、出力軸停滞時間Tout1、Tout2をリセットする。
S308では、ECU50は、エンコーダカウント値θenの今回値が前回値と同じか否か判断する。エンコーダカウント値θenの今回値が前回値と異なっていると判断された場合(S308:NO)、S311へ移行し、エンコーダ停滞時間Tencをリセットする。エンコーダカウント値θenの今回値が前回値と同じであると判断された場合(S308:YES)、S309へ移行する。
S309では、ECU50は、駆動モードがフィードバック制御モードか否か判断する。駆動モードがフィードバック制御モードであると判断された場合(S309:YES)、S310へ移行し、エンコーダ停滞時間Tencをインクリメントする。駆動モードがフィードバック制御モードではないと判断された場合(S309:NO)、S311へ移行し、エンコーダ停滞時間Tencをリセットする。
低電圧低電流判定処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、主に異常監視部55にて実行される。S401では、ECU50は、入力電圧であるバッテリ電圧Vbおよびモータ電流Imを取得する。S402では、ECU50は、駆動モードがフィードバック制御モードか否か判断する。駆動モードがフィードバック制御モードではないと判断された場合(S402:NO)、S409へ移行して低電圧異常フラグFLG_veをオフにし、続いてS413にて低電流異常フラグFLG_ieをオフにする。駆動モードがフィードバック制御モードであると判断された場合(S402:YES)、S403へ移行する。
S403では、ECU50は、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1以上か否か判断する。駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1以上であると判断された場合(S403:YES)、S405へ移行する。駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1未満であると判断された場合(S403:NO)、S404へ移行する。
S404では、エンコーダカウント値θenまたは出力軸角度θsが停滞しているか否か判断する。判定詳細は、図4中のS107と同様である。エンコーダカウント値θenおよび出力軸角度θsが停滞していないと判断された場合(S404:NO)、S402にて否定判断された場合と同様、S409およびS413にて、低電圧異常フラグFLG_veおよび低電流異常フラグFLG_ieをオフにする。エンコーダカウント値θenまたは出力軸角度θsが停滞していると判断された場合(S404:YES)、S405へ移行する。
S405では、ECU50は、バッテリ電圧Vbが低電圧判定値Vmin以下か否か判断する。低電圧判定値Vminは、レンジ切り替えに要するトルクを出力可能な電圧に応じて設定される。バッテリ電圧Vbが低電圧判定値Vminより大きいと判断された場合(S404:NO)、S408へ移行し、低電圧異常フラグFLG_veをオフにする。バッテリ電圧Vbが低電圧判定値Vmin以下であると判断された場合(S405:YES)、S406へ移行し、低電圧異常フラグFLG_veをオンし、S407にて図示しないインスツルメントパネルの警告ランプを点灯させる。
S407またはS408に続いて移行するS410では、ECU50は、モータ電流Imが低電流判定値Imin以下か否か判断する。低電流判定値Iminは、レンジ切り替えに要するトルクを出力可能な電流に応じて設定される。モータ電流Imが低電流判定値Iminより大きいと判断された場合(S410:NO)、S413へ移行し、低電流異常フラグFLG_ieをオフにする。モータ電流Imが低電流判定値Imin以下であると判断された場合(S410:YES)、S411へ移行し、低電流異常フラグFLG_ieをオンし、S412にてインスツルメントパネルの警告ランプを点灯させる。
目標レンジ再設定処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、図4中のS115にて実行されるサブフローであり、主に目標設定部52にて実行される。S501では、ECU50は、切替前レンジ、現在レンジおよび目標レンジを取得する。
S502では、ECU50は、低電圧異常フラグFLG_veまたは低電流異常フラグFLG_ieがオンされているか否か判断する。低電圧異常フラグFLG_veまたは低電流異常フラグFLG_ieがオンされていると判断された場合(S502:YES)、S506へ移行する。低電圧異常フラグFLG_veおよび低電流異常フラグFLG_ieがオンされていないと判断された場合(S502:NO)、S503へ移行する。
S503では、ECU50は、オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされているか否か判断する。オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされていないと判断された場合(S503:NO)、S504の処理を行わず、S505へ移行し、目標シフトレンジを保持する。オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされていると判断された場合(S503:YES)、S504へ移行する。
S504では、ECU50は、メカロック異常フラグFLG_mlがオンされているか否か判断する。メカロック異常フラグFLG_mlがオンされていると判断された場合(S504:YES)、S508へ移行する。メカロック異常フラグFLG_mlがオンされていないと判断された場合(S504:NO)、S505へ移行し、目標レンジを保持する。
低電圧異常フラグFLG_veまたは低電流異常フラグFLG_ieがオンされていると判断された場合(S502:YES)に移行するS506では、ECU50は、ディテントローラ26がディテントプレート21の山部226〜228を越えるのに要する負荷が等しいか否か判断する。ここでの判断は、ディテントプレート21の形状により、山部226〜228の高さが等しい場合、肯定判断され、例えばPR間の山部226が、他の山部227、228より高い場合、否定判断される。すなわちS506の判断は、ディテントプレート21の形状によって決まるため、ディテントプレート21の形状に応じ、S507以降の不要な処理は適宜省略可能である。山部226〜228を越えるのに要する負荷が全て等しいと判断された場合(S506:YES)、S512へ移行する。山部226〜228を越えるのに要する負荷が異なると判断された場合(S506:NO)、S507へ移行する。
S507では、ECU50は、ディテントローラ26の停滞位置が、他の山部よりも越えるのに要する負荷が高い位置(以下、「高負荷位置」とする。)か否か判断する。本実施形態のように、PR間の山部226が他の山部より高い場合、ディテントローラ26が山部226の頂点に向かっている位置が「高負荷位置」に対応する。ディテントローラ26の停滞位置が高負荷位置ではないと判断された場合(S507:NO)、S512へ移行する。ディテントローラ26の停滞位置が高負荷位置であると判断された場合(S507:YES)、S508へ移行する。
S508では、ECU50は、切替前レンジがPレンジか否か判断する。切替前レンジがPレンジであると判断された場合(S508:YES)、S509へ移行し、目標シフトレンジをPレンジに切り替える。切替前レンジがPレンジではないと判断された場合(S508:NO)、S510へ移行する。
S510では、ECU50は、切替前レンジがNレンジ、または、現在位置までにNレンジを通過したか否か判断する。「Nレンジを通過した」とは、レンジ切替開始から停滞するまでに、ディテントローラ26がNレンジに対応する谷部223を通過したことを意味する。切替前レンジがNレンジ、または、現在位置までにNレンジを通過したと判断された場合(S510:YES)、S511へ移行し、目標シフトレンジをNレンジに切り替える。切替前レンジがPレンジおよびNレンジ以外であって、現在位置までにNレンジを通過していないと判断された場合(S510:NO)、S512へ移行する。S512では、ECU50は、目標レンジを、ディテントローラ26を戻す方向における最も近いレンジとする。
レンジ切替処理の具体例を図9〜図20に基づいて説明する。図9、図11、図13、図15、図17および図19は、ディテントプレート21およびディテントローラ26等を模式的に示しており、図10、図12、図14、図16、図18および図20は、それぞれ図9、図11、図13、図15、図17および図19に対応するタイムチャートである。
実際には、ディテントプレート21が駆動されることでディテントローラ26が谷部221〜224を移動するが、図9、図11、図13、図15、図17および図19ではディテントローラ26がディテントプレート21を移動する状態を記載した。また、図9等では、切替開始位置をST1、ディテントローラ26の停滞位置をST2、戻し位置をST3とし、停滞状態のディテントローラ26等を破線で示した。
本実施形態では、PR間の山部226は、他の山部227、228よりも高く形成されている。したがって、ディテントローラ26が山部226を乗り越えるのに要するトルクは、山部227、228を乗り越えるのに要するトルクより大きい。図9、図11および図13では、下段にディテントローラ26にかかるディテントトルクを記載しており、ディテントプレート21が正方向に回転するときのトルクを正、逆方向に回転するときのトルクを負として記載し、モータ10が出力可能な実トルクTmを一点鎖線で記載した。
図10では、上段から、目標シフトレンジ、ディテントローラ26の現在位置、駆動モード経過時間Tfb、エンコーダ停滞時間Tenc、低電圧異常フラグFLG_ve、低電流異常フラグFLG_ie、メカロック異常フラグFLG_ml、モータ位置および出力軸位置、バッテリ電圧Vb、ならびに、モータ電流Imを示す。ディテントローラ26の現在位置は、ディテントローラ26が山部226より谷部221側にある場合をP、山部226、227間にある場合をR、山部227、228間にある場合をN、山部228よりも谷部224側にある場合をDとして記載する。モータ位置および出力軸位置は、エンコーダカウント値θenを実線、出力軸角度θsを破線、目標カウント値θcmdを二点鎖線とし、出力軸角度θsは、エンコーダカウント値θenと整合するように、ギア比で換算した値とする。また、目標カウント値θcmdは、フィードバック制御モード時に設定される値であるが、説明のため、オープン駆動時についても目標シフトレンジに対応する値として記載した。
また、各谷部221〜224の最底部に対応する位置に対応するレンジであるP、R、N、Dと記載した。ここで、「谷部の最底部」とは、出力軸15の停止許容範囲に応じた範囲とし、ディテントローラ26が谷部の最底部に位置している状態を、「係合部材が谷部に嵌まり合っている」とする。また、低電圧判定値Vminと過電圧判定値Vmaxとの間がバッテリ電圧Vbの正常範囲、低電流判定値Ilimと過電流判定値Imaxとの間がモータ電流Imの正常範囲とする。
図9および図10は、DレンジからPレンジに切り替える場合を示している。図9に示すように、トルク不足により、ディテントローラ26が山部228を乗り越えられない場合、山部228は乗り越えられなくても、谷部224に戻すトルクは出せるため、ディテントローラ26を谷部224に戻す。
図10に示すように、時刻x10にて目標シフトレンジがDレンジからPレンジに切り替わると、フィードバック制御モードにてモータ10を駆動し、駆動モード経過時間Tfbの計時を開始する。時刻x11にて、エンコーダカウント値θenが停滞すると、エンコーダ停滞時間Tencの計時を開始する。
時刻x12にて、エンコーダ停滞時間Tencがエンコーダ停滞判定時間Testpになったとき、バッテリ電圧Vbが低電圧判定値Vminより低いので、低電圧異常フラグFLG_veをオンにする。また、モータ電流Imが低電流判定値Iminより小さいので、低電流異常フラグFLG_ieをオンにする。本実施形態では、エンコーダ停滞時間Tencがエンコーダ停滞判定時間Testpとなったとき、低電圧低電流異常状態であれば、停滞異常を確定する。そして、目標シフトレンジをPレンジからDレンジに変更し、戻し制御を開始する。
時刻x13にて、ディテントローラ26が谷部224の最底部に戻ると、処理を終了する。タイムチャートにおいては、停止制御の記載を省略する。また、フィードバック制御時であれば、停滞判定は、エンコーダ停滞時間Tencに替えて、フィードバック時の出力軸停滞時間Tout1を用いてもよいし、エンコーダ停滞時間Tencおよび出力軸停滞時間Tout1を併用してもよい。
図11および図12は、PレンジからDレンジに切り替える場合を示している。図11に示すように、トルク不足により、ディテントローラ26が山部226を乗り越えられない場合、山部226は乗り越えられなくても、谷部221に戻すトルクは出せるため、ディテントローラ26を谷部221に戻す。
図12に示すように、時刻x20にて目標シフトレンジがPレンジからDレンジに切り替わると、フィードバック制御モードにてモータ10を駆動し、駆動モード経過時間Tfbの計時を開始する。時刻x21にて、エンコーダカウント値θenが停滞すると、エンコーダ停滞時間Tencの計時を開始する。
時刻x22にて、エンコーダ停滞時間Tencがエンコーダ停滞判定時間Testpになったとき、バッテリ電圧Vbが低電圧判定値Vminより低いので、低電圧異常フラグFLG_veをオンにする。また、モータ電流Imが低電流判定値Iminより小さいので、低電流異常フラグFLG_ieをオンにする。そして、目標シフトレンジをDレンジからPレンジに切り替え、戻し制御を開始する。時刻x23にて、ディテントローラ26が谷部221の最底部に戻ると、処理を終了する。
図13および図14は、DレンジからPレンジ切り替える場合を示している。この例では、ディテントローラ26が山部227、228を乗り越えるトルクは出せるが、山部226を乗り越えられず、高負荷位置である山部226のRレンジ側にてディテントローラ26が停滞している。この場合、戻し方向に非駆動レンジであるNレンジに対応する谷部223があるので、ディテントローラ26を谷部223に戻す。
図14に示すように、時刻x30の処理は、図12中の時刻x10の処理と同様である。時刻x31での処理は、ディテントローラ26の停止位置が異なっているものの、処理としては図12中の時刻x11と同様であって、エンコーダカウント値θenが停滞すると、エンコーダ停滞時間Tencの計時を開始する。
時刻x32にて、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1になったとき、バッテリ電圧Vbが低電圧判定値Vminより低いので、低電圧異常フラグFLG_veをオンにする。また、モータ電流Imが低電流判定値Iminより小さいので、低電流異常フラグFLG_ieをオンにする。なお、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1に到達するのと、エンコーダ停滞時間Tencがエンコーダ停滞判定時間Testpに到達するのと、どちらが先になるかは、判定値の設定およびディテントローラ26の停滞位置による。
ここで、戻し方向に非駆動レンジであるNレンジに対応する谷部223があるので、目標シフトレンジをPレンジからNレンジに変更し、戻し制御を開始する。すなわち、ここでは戻し制御にて、切替前のレンジとも、本来の目標レンジとも異なるレンジに対応する谷部にディテントローラが嵌まり合うように制御される。時刻x33にて、ディテントローラ26が谷部223の最底部に戻ると、処理を終了する。
図15および図16は、PレンジからDレンジに切り替える場合を示している。この例では、レンジ切り替えに十分なトルクは出せているものの、図15中のST2で示す谷部223と山部228の間にてメカロックによりディテントローラ26が停止している。なお、メカロックなど、メカ的な要因による停滞は、ディテントローラ26が谷部から山部へ向かう山上り中に限らず、山部から谷部へ向かう山下り中にも起こりうる。メカロックの場合、それ以上先に進むことはできないが、任意の谷部に戻すことはできる。ここで、切替前のレンジがPレンジであれば、非駆動レンジであるPレンジに対応する谷部221にディテントローラ26を戻す。
図16では、図10等の各項目に加え、オープン駆動時の出力軸停滞時間Tout2、および、オープン駆動要求フラグFLG_opを記載した。図18および図20も同様である。時刻x40にて目標シフトレンジがPレンジからDレンジに切り替わると、フィードバック制御モードにてモータ10を駆動し、駆動モード経過時間Tfbの計時を開始する。また、時刻x41にて、エンコーダカウント値θenが停滞すると、エンコーダ停滞時間Tencの計時を開始する。
時刻x42にて、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1になったとき、バッテリ電圧Vbが低電圧判定値Vminより高く、かつ、モータ電流Imが低電流判定値Iminより大きい。すなわち、低電圧低電流異常ではないため、低電圧異常フラグFLG_veおよび低電流異常フラグFLG_ieがオンされない。この段階では、例えばエンコーダ信号の異常等、メカロック異常以外の要因にてレンジ切替が完了していない虞があるため、この段階では、停滞異常を確定しない。また、オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされ、オープン駆動モードに移行し、オープン駆動時の出力軸停滞時間Tout2の計時を開始する。
オープン駆動モードでの駆動制御を行っても、出力軸角度θsの停滞が解消されない場合、メカロック異常が生じていると判定し、出力軸停滞時間Tout2が出力軸停滞判定時間Tostp2となる時刻x43にて、メカロック異常フラグFLG_mlをオンにする。すなわち、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1に到達したとき、または、エンコーダ停滞時間Tencがエンコーダ停滞判定時間Testpに到達したとき、低電圧低電流異常状態でなければ、オープン駆動に移行し、オープン駆動でもレンジ切替が完了しない場合、停滞異常を確定する。
そして目標シフトレンジをDレンジからPレンジに切り替え、戻し制御を開始する。時刻x44にて、ディテントローラ26が谷部221の最底部に戻ると、処理を終了する。なお、本実施形態では、メカロック異常時、オープン駆動モードにて戻し制御を行っているが、エンコーダカウント値θenが正常であれば、フィードバック制御モードにて戻し制御を行ってもよい。
図17および図18は、DレンジからPレンジに切り替える場合を示している。この例では、レンジ切り替えに十分なトルクは出せているものの、図17中のST2で示す山部227と谷部222との間にてメカロックによりディテントローラ26が停止している。ここで、ディテントローラ26がST2に至るまでに、非駆動レンジであるNレンジに対応する谷部223を通過しているので、谷部223にディテントローラ26を戻す。
図18に示すように、時刻x50にて目標シフトレンジがDレンジからPレンジに切り替わると、フィードバック制御モードにてモータ10を駆動し、駆動モード経過時間Tfbの計時を開始する。時刻x51にて、エンコーダカウント値θenが停滞すると、エンコーダ停滞時間Tencの計時を開始する。
時刻x52の処理は、図16中の時刻x42の処理と同様であり、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1になったとき、低電圧低電流異常ではないので、低電圧異常フラグFLG_veおよび低電流異常フラグFLG_ieがオンされず、オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされ、オープン駆動モードに移行する。また、オープン駆動時の出力軸停滞時間Tout2の計時を開始する。
時刻x53にて、出力軸停滞時間Tout2が出力軸停滞判定時間Tostp2となる時刻x43にて、メカロック異常が生じていると判定し、メカロック異常フラグFLG_mlをオンにする。そして目標シフトレンジをPレンジからNレンジに切り替え、戻し制御を開始する。時刻x54にて、ディテントローラ26が谷部223の最底部に戻ると、処理を終了する。
図19および図20は、RレンジからDレンジに切り替える場合を示している。図19中のST2で示す谷部222と山部227との間にてメカロックによりディテントローラ26が停止している。この場合、ディテントローラ26が非駆動レンジであるNレンジに対応する谷部223に至る手前にて停止しているので、最も近くの谷部222にディテントローラ26を戻す。
図20に示すように、時刻x60にて目標シフトレンジがRレンジからDレンジに切り替わると、フィードバック制御モードにてモータ10を駆動し、駆動モード経過時間Tfbの計時を開始する。時刻x61にて、エンコーダカウント値θenが停滞すると、エンコーダ停滞時間Tencの計時を開始する。
時刻x62の処理は、図16中の時刻x42の処理と同様であり、駆動モード経過時間Tfbが経過判定値TH1になったとき、低電圧低電流異常ではないので、低電圧異常フラグFLG_veおよび低電流異常フラグFLG_ieがオンされず、オープン駆動要求フラグFLG_opがオンされ、オープン駆動モードに移行する。また、オープン駆動時の出力軸停滞時間Tout2の計時を開始する。
時刻x63では、出力軸停滞時間Tout2が出力軸停滞判定時間Tostp2となる時刻x63にて、メカロック異常が生じていると判定し、メカロック異常フラグFLG_mlをオンにする。そして目標シフトレンジをDレンジからRレンジに切り替え、戻し制御を開始する。時刻x64にて、ディテントローラ26が谷部222の最底部に戻ると、処理を終了する。
メカロックの場合、ディテントローラ26が山部227を越えていたとしても、Nレンジに対応する谷部223の最底部に至る手前にて停止した場合、それ以上先に進むことができないため、戻し制御にて、谷部222に戻す。また、山部226を乗り越えるトルクが出せるのであれば、ディテントローラ26を谷部221まで戻すことも可能である。また、ディテントローラ26が谷部223を通過し、かつ、谷部223と谷部224との間にてメカロックにより停止した場合は、ディテントローラ26をNレンジに対応する谷部223に戻す。
本実施形態では、停滞異常が発生した場合、ドライバ要求シフトレンジとは異なるシフトレンジに制御されている場合がある。そこで、切替前のシフトレンジ、ドライバ要求シフトレンジおよび切替完了後のシフトレンジに応じ、警告内容を異ならせる。
ドライバ要求シフトレンジと切替完了時のシフトレンジが異なっている場合、正常なレンジ切替ができなかった旨の情報をユーザに報知する。切替前のシフトレンジと切替完了後のシフトレンジとが一致している場合、レンジ切替ができなかった旨の情報をユーザに報知する。
さらに、切替完了後のシフトレンジがPレンジの場合、車両が動かない状態である旨の情報をユーザに報知する。切替完了後のシフトレンジがPレンジ以外の場合、パーキングブレーキの作動を促す情報をユーザに報知する。
本実施形態では、停滞異常が生じた場合、戻し制御を行うことで、ディテントローラ26が中間位置にて停止するのを回避し、いずれかの谷部221〜224に嵌まり合うようにすることで、マニュアルバルブ28をいずれかのレンジに対応する位置に制御することができる。また、戻し制御にて、ディテントローラ26を非駆動レンジであるPレンジまたはNレンジに戻せる場合、ディテントローラ26を谷部221または谷部223に戻すことで、車両をより安全な状態とすることができる。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、シフトバイワイヤシステム1を制御するものである。シフトバイワイヤシステム1は、モータ10と、モータ10により駆動される出力軸15と、シフトレンジ切替機構20と、を備える。シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、ディテントローラ26、および、ディテントスプリング25を有する。ディテントプレート21には、複数の谷部221〜224、および、谷部221〜224を隔てる山部226〜228が形成され、出力軸15とともに回転する。ディテントローラ26は、モータ10の駆動により、谷部221〜224を移動可能である。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26を谷部221〜224に嵌まり合う方向に付勢する。
シフトレンジ制御装置40のECU50は、目標設定部52と、駆動制御部54と、異常監視部55と、を備える。目標設定部52は、目標シフトレンジを設定する。駆動制御部54は、目標シフトレンジに応じた谷部221〜224である目標谷部にディテントローラ26が嵌まり合うように、モータ10の駆動を制御する。異常監視部55は、シフトバイワイヤシステム1の異常を監視する。本実施形態では、異常監視部55、ディテントローラ26が目標谷部に到達せずに停滞する停滞異常を検出する。
駆動制御部54は、ディテントローラ26が目標谷部に到達せずに停滞する停滞異常が確定した場合、停滞位置から戻す側の谷部にディテントローラ26が嵌まり合うように、モータ10の駆動を制御する。これにより、停滞異常が発生した場合であっても、ディテントローラ26を中間位置で止めず、ディテントローラ26をいずれかの谷部221〜224に嵌め込むことができるので、マニュアルバルブ28が中間位置にて停止するのを回避可能である。
目標設定部52は、停滞異常が確定した場合、停滞位置およびレンジ切替開始前のシフトレンジの少なくとも一方に応じ、目標シフトレンジを再設定する。これにより、停滞異常の発生状況に応じ、妥当な谷部221〜224にディテントローラ26を嵌め込むことができる。
目標設定部52は、停滞異常が確定した場合、停滞位置から戻す側にて最も近い谷部に対応するレンジを、目標シフトレンジに再設定する。これにより、マニュアルバルブ28が中間位置にて停止するのを回避可能である。
停滞異常が確定した場合であって、ディテントローラ26を停滞位置から戻す側に非駆動レンジに対応する谷部がある場合、目標設定部52は、非駆動レンジを目標シフトレンジに再設定する。
詳細には、停滞異常が確定した場合であって、レンジ切替開始前のシフトレンジがPレンジである場合、非駆動レンジをPレンジとし、目標設定部52は、Pレンジを目標シフトレンジに再設定する。これにより、車両を安全に固定することができる。
また、停滞異常が確定した場合であって、レンジ切替開始から停滞位置に至るまでにNレンジを通過していた場合、非駆動レンジをNレンジとし、目標設定部52は、Nレンジを目標シフトレンジに再設定する。これにより、意図しない車両の駆動を防ぐことができる。
ECU50は、ドライバ要求シフトレンジと切替完了後のシフトレンジが異なっていた場合、異常が生じていることをユーザに報知する報知部56をさらに備える。報知部56は、切替前のシフトレンジおよび切替完了後のシフトレンジに応じ、ユーザに報知する警告内容を異ならせる。これにより、異常発生状況を、ユーザに適切に通知することができる。
本実施形態では、シフトバイワイヤシステム1が「シフトレンジ切替システム」、モータ10が「アクチュエータ」、ディテントプレート21が「被駆動部材」、ディテントスプリング25が「付勢部材」、ディテントローラ26が「係合部材」に対応する。また、「非駆動レンジ」は、車両が駆動されないレンジであって、本実施形態ではPレンジおよびNレンジが「非駆動レンジ」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータの回転角を検出するモータ回転角センサは、3相エンコーダである。他の実施形態では、モータ回転角センサは、2相エンコーダであってもよいし、その他、ロータの回転位置を検出可能なものであれば、レゾルバ等であってもよい。上記実施形態では、出力軸センサとしてポテンショメータを例示した。他の実施形態では、出力軸センサとして、ポテンショメータ以外のものを用いてもよいし、出力軸センサを省略してもよい。
上記実施形態では、モータは、永久磁石式の3相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、SRモータ等であってもよい。上記実施形態では、ディテントプレートには4つの谷部が設けられる。他の実施形態では、谷部の数は4つに限らず、いくつであってもよい。例えば、ディテントプレートの谷部を2つとし、PレンジとnotPレンジとを切り替えるものとしてもよい。また、上記実施形態では、PR間の山部226が、他の山部227、228より高く形成される。他の実施形態では、PR間の山部226は、他の山部227、228と同じ高さであってもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替システム)
10・・・モータ(アクチュエータ) 15・・・出力軸
20・・・シフトレンジ切替機構
21・・・ディテントプレート(被駆動部材)
221〜224・・・谷部 226〜228・・・山部
26・・・ディテントローラ(係合部材)
40・・・シフトレンジ制御装置
50・・・ECU
52・・・目標設定部 54・・・駆動制御部
55・・・異常監視部 56・・・報知部

Claims (7)

  1. アクチュエータ(10)と、
    前記アクチュエータにより駆動される出力軸(15)と、
    複数の谷部(221〜224)および前記谷部を隔てる山部(226〜228)が形成され前記出力軸とともに回転する被駆動部材(21)、前記アクチュエータの駆動により前記谷部を移動可能である係合部材(26)、および、前記係合部材を前記谷部に嵌まり合う方向に付勢する付勢部材(25)を有するシフトレンジ切替機構(20)と、
    を備えるシフトレンジ切替システム(1)を制御するシフトレンジ制御装置であって、
    目標シフトレンジを設定する目標設定部(52)と、
    前記目標シフトレンジに応じた前記谷部である目標谷部に前記係合部材が嵌まり合うように前記アクチュエータの駆動を制御する駆動制御部(54)と、
    異常を監視する異常監視部(55)と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記係合部材が前記目標谷部に到達せずに停滞する停滞異常が確定した場合、前記係合部材を停滞位置から戻す側の前記谷部に前記係合部材が嵌まり合うように、前記アクチュエータの駆動を制御するシフトレンジ制御装置。
  2. 前記目標設定部は、前記停滞異常が確定した場合、前記停滞位置およびレンジ切替開始前のシフトレンジの少なくとも一方に応じ、前記目標シフトレンジを再設定する請求項1に記載のシフトレンジ制御装置。
  3. 前記目標設定部は、前記停滞異常が確定した場合、前記停滞位置から戻す側にて最も近い前記谷部に対応するレンジを、前記目標シフトレンジに再設定する請求項2に記載のシフトレンジ制御装置。
  4. 前記停滞異常が確定した場合であって、前記係合部材を停滞位置から戻す側に非駆動レンジに対応する前記谷部がある場合、
    前記目標設定部は、前記非駆動レンジを、前記目標シフトレンジに再設定する請求項2に記載のシフトレンジ制御装置。
  5. 前記停滞異常が確定した場合であって、レンジ切替開始前のシフトレンジがPレンジである場合、前記非駆動レンジをPレンジとし、
    前記目標設定部は、Pレンジを前記目標シフトレンジに再設定する請求項4に記載のシフトレンジ制御装置。
  6. 前記停滞異常が確定した場合であって、レンジ切替開始から前記停滞位置に至るまでにNレンジを通過していた場合、前記非駆動レンジをNレンジとし、
    前記目標設定部は、Nレンジを前記目標シフトレンジに再設定する請求項4に記載のシフトレンジ制御装置。
  7. ドライバ要求シフトレンジと切替完了後のシフトレンジとが異なっている場合、異常が生じていることをユーザに報知する報知部(56)をさらに備え、
    前記報知部は、切替開始前のシフトレンジおよび切替完了後のシフトレンジに応じ、ユーザに報知する警告内容を異ならせる請求項1〜6のいずれか一項に記載のシフトレンジ制御装置。
JP2019153695A 2019-08-26 2019-08-26 シフトレンジ制御装置 Pending JP2021032349A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153695A JP2021032349A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 シフトレンジ制御装置
DE112020004048.8T DE112020004048T5 (de) 2019-08-26 2020-08-18 Schaltbereich-Steuervorrichtung
PCT/JP2020/031162 WO2021039504A1 (ja) 2019-08-26 2020-08-18 シフトレンジ制御装置
CN202080059899.8A CN114286904A (zh) 2019-08-26 2020-08-18 换挡挡位控制装置
US17/592,133 US20220154820A1 (en) 2019-08-26 2022-02-03 Shift range control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153695A JP2021032349A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 シフトレンジ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021032349A true JP2021032349A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74677124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153695A Pending JP2021032349A (ja) 2019-08-26 2019-08-26 シフトレンジ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220154820A1 (ja)
JP (1) JP2021032349A (ja)
CN (1) CN114286904A (ja)
DE (1) DE112020004048T5 (ja)
WO (1) WO2021039504A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587233A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2002048231A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Niles Parts Co Ltd 自動変速機の自己診断システム
JP2005024087A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Calsonic Kansei Corp 自動変速機のセレクトアシスト装置
JP2007064268A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2007186139A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yamaha Marine Co Ltd 船舶
JP2008121868A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP2009275778A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp シフト切換機構の異常判定装置および異常判定方法
JP2013126346A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Denso Corp モータ制御装置
JP2019071726A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
WO2019098308A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542557B2 (ja) * 1993-06-18 1996-10-09 第一電装部品株式会社 シフトレバ―の不安定位置検出装置
JP4305556B2 (ja) * 2007-11-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2011128938A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のシフトレンジ切替装置
JP6455059B2 (ja) * 2014-10-08 2019-01-23 アイシン精機株式会社 シフト装置
JP6601322B2 (ja) 2016-06-24 2019-11-06 株式会社デンソー シフトレンジ切替装置
CN107575565B (zh) * 2017-11-02 2020-05-05 盛瑞传动股份有限公司 一种电子换挡***的控制方法
JP2019153695A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 株式会社アルバック 真空処理装置、搬出入室

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587233A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2002048231A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Niles Parts Co Ltd 自動変速機の自己診断システム
JP2005024087A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Calsonic Kansei Corp 自動変速機のセレクトアシスト装置
JP2007064268A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2007186139A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Yamaha Marine Co Ltd 船舶
JP2008121868A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp シフト切換機構の制御装置および制御方法
JP2009275778A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp シフト切換機構の異常判定装置および異常判定方法
JP2013126346A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Denso Corp モータ制御装置
JP2019071726A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
WO2019098308A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114286904A (zh) 2022-04-05
WO2021039504A1 (ja) 2021-03-04
US20220154820A1 (en) 2022-05-19
DE112020004048T5 (de) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844492B2 (ja) シフトレンジ制御装置
CN109690147B (zh) 换挡挡位控制装置
US10060527B2 (en) Range-switching control device
WO2019098308A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6569584B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019098317A1 (ja) シフトレンジ切替システム
WO2019098313A1 (ja) シフトレンジ切替システム
JP2020118270A (ja) シフトレンジ制御装置
US11448316B2 (en) Shift range control apparatus
JP2019168030A (ja) シフトレンジ制御装置
CN111981117B (zh) 换挡挡位控制装置
WO2021039504A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6935791B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2021149657A1 (ja) モータ制御装置
WO2021075365A1 (ja) モータ制御装置
US11316464B2 (en) Shift range control device
WO2021065530A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP2020084997A (ja) シフトレンジ制御装置
JP5862648B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP7067382B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2020226156A1 (ja) モータ制御装置
JP5862649B2 (ja) 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP2021088995A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307